JP6631590B2 - 内燃機関のオイル循環装置 - Google Patents

内燃機関のオイル循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6631590B2
JP6631590B2 JP2017108683A JP2017108683A JP6631590B2 JP 6631590 B2 JP6631590 B2 JP 6631590B2 JP 2017108683 A JP2017108683 A JP 2017108683A JP 2017108683 A JP2017108683 A JP 2017108683A JP 6631590 B2 JP6631590 B2 JP 6631590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature
internal combustion
combustion engine
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204465A (ja
Inventor
祐一 宮崎
祐一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017108683A priority Critical patent/JP6631590B2/ja
Priority to CN201810318136.5A priority patent/CN108979783B/zh
Priority to DE102018112621.2A priority patent/DE102018112621A1/de
Publication of JP2018204465A publication Critical patent/JP2018204465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631590B2 publication Critical patent/JP6631590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/123Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10 using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • F01M2005/023Oil sump with partition for facilitating heating of oil during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • F01M2011/0045Oilsumps with different oil compartments for controlling the oil temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関のオイル循環装置に関する。
内燃機関のいくつかの構成部材(クランクジャーナル等)には、内燃機関の運転中にオイル循環装置によってオイルが供給される。オイル循環装置は、オイルを貯留するオイルパンと、オイルが供給されるオイル被供給部との間でオイルを循環させる。
特許文献1には、オイル被供給部の機械抵抗を低下させて内燃機関の燃費を改善するために、排気ガスの熱を利用して、オイル被供給部に供給されるオイルを昇温させることが記載されている。具体的には、内燃機関の暖機運転中に、オイルの一部を排気ポート近傍の油路に流すことで、排気ポート内の高温の排気ガスによってオイルを加熱する。
特開2012−137016号公報 特開昭62−174517号公報 実開平4−111505号公報
しかしながら、特許文献1に記載のオイル循環装置では、内燃機関の暖機運転中に、排気ポート近傍の油路に供給されるオイルと、排気ポート近傍の油路を通らずに各オイル被供給部に供給されるオイルとが同一のオイルパン(インナオイルパン)に戻される。このため、加熱された少量のオイルと、加熱されていない大量のオイルとがオイルパン内で混ざるため、オイル全体を効果的に昇温させることができない。
これに対して、本願の発明者は、各オイル被供給部におけるオイルの温度と機械抵抗との関係に着目し、内燃機関の燃費を改善するために必ずしも全てのオイル被供給部に高温のオイルを供給する必要はないことを見出した。この事実に基づいて、本願の発明者によって発案されたオイル循環装置では、加熱部によって加熱されたオイルを一部のオイル被供給部に供給するように構成された高温側オイル循環路と、加熱部によって加熱されないオイルを残りのオイル被供給部に供給するように構成された低温側オイル循環路とが別個に設けられる。この結果、内燃機関の暖機運転中に高温側オイル循環路内のオイルを迅速に昇温させることができ、ひいては内燃機関の燃費を改善することができる。
しかしながら、内燃機関が停止すると、高温側オイル循環路内のオイルがオイルパンに戻され、大気開放された部分から流入した空気が高温側オイル循環路の加熱部に滞留する場合がある。加熱部に残された空気は、内燃機関の再始動後に加熱部の周囲と加熱部を流れるオイルとの熱交換を妨げる。このため、加熱部に多くの空気が残されると、加熱部におけるオイルの昇温が抑制される。また、加熱部を流れるオイルは、加熱部の周りの温度を低下させる冷却媒体としても機能する。このため、加熱部に多くの空気が残されると、オイルによる加熱部の周囲の冷却も抑制される。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、加熱部によってオイルを昇温させるように構成された高温側オイル循環路と、加熱部が設けられない低温側オイル循環路とを備えたオイル循環装置において、高温側オイル循環路の加熱部内の空気の排出を促進することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関のオイル循環装置であって、オイルを貯留する高温側オイルパンと、該高温側オイルパンからオイルを汲み上げる高温側オイルポンプと、該高温側オイルポンプによって前記高温側オイルパンから供給されたオイルを加熱する加熱部と、該加熱部によって加熱されたオイルが供給されると共に鉛直方向において該加熱部よりも低い位置に配置された高温側オイル被供給部とが設けられ、前記高温側オイルパンと前記加熱部と前記高温側オイル被供給部との間でオイルを循環させる高温側オイル循環路と、オイルを貯留する低温側オイルパンと、該低温側オイルパンからオイルを汲み上げる低温側オイルポンプと、該低温側オイルポンプによって前記低温側オイルパンからオイルが供給される低温側オイル被供給部とが設けられ、前記低温側オイルパンと前記低温側オイル被供給部との間でオイルを循環させる低温側オイル循環路と、前記高温側オイルポンプの吐出量を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は前記高温側オイルポンプの始動後に前記高温側オイルポンプの吐出量を一時的に増加させる、内燃機関のオイル循環装置。
(2)前記制御装置は、前記高温側オイルポンプが始動してから基準時間が経過するまで、該基準時間が経過した後に比べて前記高温側オイルポンプの吐出量を増加させる、上記(1)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(3)前記制御装置は、前記高温側オイルポンプが始動してから前記基準時間が経過するまで、前記高温側オイルポンプの吐出量を最大にする、上記(2)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(4)前記内燃機関の停止時間を検出するソークタイマを更に備え、前記制御装置は、前記ソークタイマによって検出された前記内燃機関の停止時間が相対的に長い場合に、該停止時間が相対的に短い場合に比べて、前記高温側オイルポンプの吐出量を増加させる時間を長くする、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(5)前記内燃機関の停止時間を検出するソークタイマを更に備え、前記制御装置は、前記ソークタイマによって検出された前記内燃機関の停止時間が相対的に長い場合に、該停止時間が相対的に短い場合に比べて、前記高温側オイルポンプの吐出量の増加量を多くする、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(6)前記加熱部は、排気ポートの周りに形成された加熱油路を含む、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(7)前記高温側オイル被供給部はクランクジャーナルを含む、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
本発明によれば、加熱部によってオイルを昇温させるように構成された高温側オイル循環路と、加熱部が設けられない低温側オイル循環路とを備えたオイル循環装置において、高温側オイル循環路の加熱部内の空気の排出を促進することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係るオイル循環装置を備える内燃機関の概略的な側面断面図を示す。 図2は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成を概略的に示す図である。 図3は、オイル循環装置の構成の具体例を示す図である。 図4は、本発明の第一実施形態におけるオイル流量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成を概略的に示す図である。 図6は、本発明の第二実施形態におけるオイル流量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、内燃機関の停止時間と基準時間との関係を示すマップである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図4を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関の構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係るオイル循環装置を備える内燃機関100の概略的な側面断面図を示す。図1に示したように、内燃機関100は、クランクケース2、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5、及び燃焼室6を備える。シリンダブロック3はクランクケース2上に配置される。シリンダヘッド4はシリンダブロック3上に配置される。ピストン5はシリンダブロック3内に形成されたシリンダ内で上下に往復運動する。燃焼室6はシリンダヘッド4、シリンダ及びピストン5によって画定される。
シリンダヘッド4には、燃焼室6の頂面中央部に配置されて燃焼室6内の混合気に点火する点火プラグ7と、燃焼室6内に燃料を噴射する燃料噴射弁8とが設けられる。
また、シリンダヘッド4には、吸気ガスが流通する吸気ポート10が形成され、吸気ポート10を開閉する吸気弁11が設けられる。吸気弁11の上方端部は吸気ロッカーアーム12の一方の端部に接するように配置される。吸気ロッカーアーム12は、その他方の端部が吸気ラッシュアジャスタ13に接すると共に、その中央部が吸気カム14と接するように配置される。吸気ラッシュアジャスタ13は吸気弁11のバルブクリアランスがゼロになるように吸気ロッカーアーム12を付勢する。
吸気カム14は、吸気カムシャフト15に固定されており、吸気カムシャフト15の回転に伴って回転する。吸気カムシャフト15は、シリンダヘッド4に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、吸気カムシャフトを支持する軸受は滑り軸受であり、吸気カムシャフト15に設けられた吸気カムジャーナルがこの軸受内で回転する。
吸気カムシャフト15が回転するとこれに伴って吸気カム14が回転し、これにより吸気ロッカーアーム12が吸気カム14によって押される。吸気ロッカーアーム12は、このように吸気カム14に押されることにより、吸気ラッシュアジャスタ13に接した端部を支点として下方に揺動する。これにより吸気弁11が開弁せしめられる。
また、本実施形態では、吸気カムシャフト15の端部には吸気可変バルブタイミング機構(VVT機構)が設けられる。このVVT機構は、タイミングベルトによって駆動される吸気カムプーリと吸気カムシャフトとの相対角度を油圧により変更することによって吸気弁11のバルブタイミングを変更する。VVT機構は、オイルコントロールバルブ(OCV)に接続されており、このOCVによりVVT機構に供給する油圧を制御することによって吸気弁11のバルブタイミングが制御される。
加えて、シリンダヘッド4には、排気ガスが流通する排気ポート20が形成され、排気ポート20を開閉する排気弁21が設けられる。排気弁21の上方端部は排気ロッカーアーム22の一方の端部に接するように配置される。排気ロッカーアーム22は、その他方の端部が排気ラッシュアジャスタ23に接すると共に、その中央部が排気カム24と接するように配置される。排気ラッシュアジャスタ23は排気弁21のバルブクリアランスがゼロになるように排気ロッカーアーム22を付勢する。
排気カム24は、排気カムシャフト25に固定されており、排気カムシャフト25の回転に伴って回転する。排気カムシャフト25は、シリンダヘッド4に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、排気カムシャフト25を支持する軸受は滑り軸受であり、排気カムシャフト25に設けられた排気カムジャーナルがこの軸受内で回転する。なお、排気カムシャフトの端部にも排気可変バルブタイミング機構が設けられてもよい。
ピストン5は、コンロッド28を介してクランクシャフト26に連結される。コンロッド28は、一方の端部においてピストンピン29に連結されると共に、他方の端部においてクランクシャフト26のクランクピン27に連結される。コンロッド28は、ピストン5の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換するようにピストンピン29及びクランクピン27に連結される。
クランクシャフト26は、シリンダブロック3に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、クランクシャフト26を支持する軸受は滑り軸受であり、クランクシャフト26に設けられたクランクジャーナルがこの軸受内で回転する。なお、本実施形態では、クランクシャフト26用の軸受は、シリンダブロック3に形成されているが、シリンダブロック3とクランクケース2の両方それぞれに半体が設けられるように形成されてもよい。
<オイル循環装置の構成>
図2は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関100のオイル循環装置1の構成を概略的に示す図である。オイル循環装置1は、内燃機関100に設けられた一部の部品を潤滑、冷却又は作動すべく、対象部品にオイルを供給する。オイル循環装置1は、内燃機関100の暖機運転中にオイルを迅速に昇温させるように構成された高温側オイル循環路40と、内燃機関の暖機と共にオイルを緩やかに昇温させるように構成された低温側オイル循環路30とを備える。高温側オイル循環路40及び低温側オイル循環路30は互いから独立してオイルを循環させる。
低温側オイル循環路30には、オイルを貯留する低温側オイルパン31と、低温側オイルパン31からオイルを汲み上げる低温側オイルポンプ32と、低温側オイルポンプ32によって低温側オイルパン31からオイルが供給される低温側オイル被供給部33とが設けられる。低温側オイル循環路30は低温側オイルパン31と低温側オイル被供給部33との間でオイルを循環させる。
図1に示されるように、低温側オイルパン31は、クランクケース2の下方の開口全面を覆うようにクランクケース2に直接取り付けられる。低温側オイルポンプ32は、オイル中の異物を除去する低温側オイルストレーナ(図示せず)を通して低温側オイルパン31内のオイルを汲み上げる。低温側オイルポンプ32は低温側オイルパン31内のオイルを低温側オイル被供給部33に供給する。低温側オイルポンプ32は機械式オイルポンプ又は電動式オイルポンプである。機械式オイルポンプはクランクシャフト26の回転によって駆動され、電動式オイルポンプはバッテリから供給される電力によって駆動される。
低温側オイルポンプ32と低温側オイル被供給部33との間の低温側高圧油路35には、低温側オイルポンプ32によって昇圧された高圧のオイルが流れる。低温側オイル被供給部33に供給されたオイルは、大気に開放され、重力によって低温側オイルパン31に落下する。したがって、低温側オイルパン31から低温側オイル被供給部33に供給されたオイルは再び低温側オイルパン31に戻される。なお、低温側高圧油路35に、オイル中の微小な異物を除去する低温側オイルフィルタが設けられてもよい。
高温側オイル循環路40には、オイルを貯留する高温側オイルパン41と、高温側オイルパン41からオイルを汲み上げる高温側オイルポンプ42と、高温側オイルポンプ42によって高温側オイルパン41から供給されたオイルを加熱する加熱部44と、加熱部44によって加熱されたオイルが供給される高温側オイル被供給部43とが設けられている。高温側オイルポンプ42及び高温側オイル被供給部43は鉛直方向において加熱部44よりも低い位置に配置される。高温側オイル循環路40は高温側オイルパン41と加熱部44と高温側オイル被供給部43との間でオイルを循環させる。
高温側オイルパン41は低温側オイルパン31の内側に配置される。言い換えれば、低温側オイルパン31は高温側オイルパン41を囲むように配置される。高温側オイルパン41の容積は低温側オイルパン31の容量よりも小さく、高温側オイルパン41に貯留されるオイルの量は、低温側オイルパン31に貯留されるオイルの量よりも少ない。このことによって、高温側オイル循環路40内のオイルの昇温を促進することができる。
なお、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31の構成は上記に限定されない。例えば、高温側オイルパン41は低温側オイルパン31に隣接するように配置されてもよい。この場合、高温側オイルパン41は低温側オイルパン31の外側に配置される。また、高温側オイルパン41の容積が低温側オイルパン31の容量よりも大きく、高温側オイルパン41に貯留されるオイルの量が、低温側オイルパン31に貯留されるオイルの量よりも多くてもよい。
高温側オイルポンプ42は、オイル中の異物を除去する高温側オイルストレーナ(図示せず)を通して高温側オイルパン41内のオイルを汲み上げる。高温側オイルポンプ42は高温側オイルパン41内のオイルを加熱部44に供給する。また、高温側オイルポンプ42は高温側オイルパン41内のオイルを加熱部44を介して高温側オイル被供給部43に供給する。高温側オイルポンプ42は、その吐出量を変更可能な電動式又は機械式の可変容量オイルポンプである。
加熱部44は、例えば、内燃機関100の排気通路の周りに形成された油路である。この場合、加熱部44を流れるオイルは、排気通路を流れる高温の排気ガスとの熱交換によって加熱される。また、排気ポート20には、燃焼室6から排出された直後の排気ガスが流れるため、一般的に排気ポート20内の温度は排気ポート20よりも下流側の排気通路(排気マニホルド、排気管等)よりも高くなる。このため、排気ポート20の周りに形成された第一加熱油路51を加熱部として用いることで、オイルの昇温をより促進することができる。第一加熱油路51は、例えば、図1に示されるように、各シリンダに接続された排気ポート20の近傍を水平方向に延びるようにシリンダヘッド4に形成される。
また、加熱部44は、各シリンダの周りに形成された第二加熱油路52であってもよい。この場合、第二加熱油路52を流れるオイルは、混合気の燃焼によって燃焼室6で発生する熱によって加熱される。第二加熱油路52は、例えば、各シリンダの周方向において部分的に延びると共に、図1に示したように各シリンダの軸線方向にも延びるようにシリンダブロック3に形成される。なお、加熱部44として第一加熱油路51及び第二加熱油路52が併用されてもよい。
加熱部44によって加熱されたオイルは高温側オイル被供給部43に供給される。高温側オイルポンプ42と高温側オイル被供給部43との間の高温側高圧油路45には、高温側オイルポンプ42によって昇圧された高圧のオイルが流れる。また、加熱部44以外の高温側高圧油路45は、オイルの温度が低下することを抑制すべく、樹脂等の断熱材によって周囲から断熱されていることが好ましい。
高温側オイル被供給部43に供給されたオイルは、大気に開放され、重力によって高温側オイルパン41に落下する。したがって、高温側オイルパン41から高温側オイル被供給部43に供給されたオイルは再び高温側オイルパン41に戻される。なお、高温側高圧油路45に、オイル中の微小な異物を除去する高温側オイルフィルタが設けられてもよい。
本実施形態では、内燃機関100において高温側オイル循環路40が低温側オイル循環路30とは別個に設けられる。このため、オイル全体の量よりも少ない量のオイルが高温側オイル循環路40内に保持されるため、加熱部44において加熱されたオイルによって高温側オイル循環路40内のオイルを迅速に昇温させることができる。また、低温側オイル被供給部33に供給されたオイルが高温側オイルパン41に戻されないため、加熱部44を通過しないオイルによって高温側オイル循環路40内のオイルの温度が低下することを防止することができる。この結果、高温側オイル循環路40内のオイルの昇温が促進される。
また、本実施形態では、高温側オイル循環路40は、高温側オイルパン41、加熱部44、高温側オイル被供給部43の順にオイルが循環するように構成されている。すなわち、高温側オイル循環路40では、加熱部44から高温側オイル被供給部43にオイルが直接供給される。このことによって、高温側オイル循環路40において最も温度が高いオイルが高温側オイル被供給部43に供給されるため、高温側オイル被供給部43に供給されるオイルを迅速に昇温させることができる。
上述したように、各オイル循環路には、オイルの供給対象であるオイル被供給部が設けられる。オイル被供給部は、オイルによって潤滑される構成部材、オイルによって冷却される構成部材、オイルによって作動される構成部材等である。高温側オイル被供給部43及び低温側オイル被供給部33はオイル被供給部の中から例えば以下のように選定される。
図1に示される内燃機関100に設けられるオイル循環装置1では、オイル被供給部は、クランクジャーナル61、クランクピン27、VVT機構81、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13、23及びピストン5を含む。図3は、オイル循環装置1の構成の具体例を示す図である。図3の例では、加熱部44は、排気ポート20の周りに形成された第一加熱油路51である。
上述したように、クランクジャーナル61は、シリンダブロック3に形成された軸受内に支持され、この軸受内で回転する。オイル被供給部であるクランクジャーナル61では、クランクジャーナル61とシリンダブロック3に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受は滑り軸受であることから、供給されたオイルによりクランクジャーナル61と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
クランクピン27はコンロッド28の下側端部に形成された軸受内に支持され、この軸受内で回動せしめられる。オイル被供給部であるクランクピン27では、クランクピン27とコンロッド28に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりクランクピン27と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
VVT機構81では、作動油としてオイルが用いられる。VVT機構81の一方の油圧室にオイルが供給されると吸気カムシャフト15が吸気カムプーリに対して進角側に回動し、よって吸気弁11のバルブタイミングが進角せしめられる。一方、VVT機構81の他方の油圧室にオイルが供給されると吸気カムシャフト15が吸気カムプーリに対して遅角側に回動し、よって吸気弁11のバルブタイミングが遅角せしめられる。VVT機構81の各油圧室へのオイルの供給はOCV82によって制御される。したがって、OCV82に供給されたオイルは、オイル被供給部であるVVT機構81を駆動するのに用いられる。
カムジャーナル83は、吸気カムシャフト15に形成された吸気カムジャーナルと排気カムシャフト25に形成された排気カムジャーナルとを含む。上述したように、カムジャーナル83は、シリンダヘッド4に形成された軸受に支持され、この軸受内で回転する。オイル被供給部であるカムジャーナル83では、カムジャーナル83とシリンダヘッド4に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりカムジャーナル83と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
吸気ラッシュアジャスタ13では、作動油としてオイルが用いられ、吸気ロッカーアーム12と吸気カム14との間にバルブクリアランスが生じるときには供給されたオイルにより吸気ラッシュアジャスタ13が押し伸ばされる。同様に、排気ラッシュアジャスタ23では、作動油としてオイルが用いられ、排気ロッカーアーム22と排気カム24との間にバルブクリアランスが生じるときには供給されたオイルにより排気ラッシュアジャスタ23が押し伸ばされる。
図1に示されるように、オイルジェット84は、各シリンダの下方においてシリンダブロック3に取り付けられ、ピストン5の内側に向かってオイルを噴射する。オイルジェット84から噴射されたオイルはピストン5の冷却を行うと共にピストンピン29とコンロッド28の上側端部に形成された軸受との間に供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりピストンピン29と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
また、ピストン5の往復運動中には、ピストン5はピストンピン29を中心としてシリンダ内で揺動する。この結果、ピストン5の往復運動中に、ピストン5のピストンスカート5aとシリンダ壁面とは互いに接触した状態で摺動する。オイルジェット84から噴射されたオイルはシリンダの壁面にも付着するため、シリンダの壁面とピストンスカート5aとの間にオイルが供給される。したがって、供給されたオイルによりピストン5のピストンスカート5aとシリンダの壁面との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
滑り軸受を有する構造部材のような流体潤滑が行われる構造部材では、供給されるオイルの温度が低くてオイルの粘度が高いと、機械抵抗が増加し、内燃機関100の燃費が悪化する。このため、内燃機関100の燃費を改善するためには、内燃機関100が冷間始動される場合等に、流体潤滑が行われる構造部材に供給されるオイルを迅速に昇温させる必要がある。
このため、高温側オイル被供給部43は、流体潤滑が行われる構造部材の少なくとも一部、例えば滑り軸受を有する構造部材の少なくとも一部を含む。流体潤滑が行われる構成部材は、クランクジャーナル61、クランクピン27、カムジャーナル83、ピストンスカート5a(ピストン5)等である。また、本実施形態では、高温側オイル被供給部43として、鉛直方向において加熱部44よりも低い位置に配置される構成部材が選定される。
図3に示した例では、高温側オイル被供給部43はクランクジャーナル61及びクランクピン27を含む。クランクジャーナル61は、流体潤滑が行われる構成部材の中でも特に大きな荷重を受ける。このため、クランクジャーナル61に供給されるオイルを迅速に昇温させて機械抵抗を低減することで、顕著な燃費改善効果を得ることができる。また、流体潤滑が行われる構成部材の一部のみを高温側オイル被供給部43にすることで、高温側オイル循環路40内のオイルの量をより少なくすることができ、高温側オイル循環路40内のオイルの昇温を促進することができる。
低温側オイル被供給部33は、高温側オイル被供給部43に含まれないオイル被供給部を含む。図3に示した例では、低温側オイル被供給部33は、VVT機構81、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13、23及びピストン5を含む。
なお、高温側オイル被供給部43は、流体潤滑が行われるピストンスカート5a(ピストン5)を含んでもよい。また、バランスシャフト及びターボチャージャも、滑り軸受を有し、流体潤滑が行われるオイル被供給部である。このため、内燃機関100にバランスシャフトが設けられている場合、高温側オイル被供給部43はバランスシャフトを含んでもよい。同様に、内燃機関100にターボチャージャが設けられている場合、高温側オイル被供給部43はターボチャージャを含んでもよい。
また、内燃機関100が停止すると、高温側オイルポンプ42及び低温側オイルポンプ32の作動も停止される。この結果、高温側オイル循環路40内のオイルが高温側オイルパン41に戻され、低温側オイル循環路30内のオイルが低温側オイルパン31に戻される。
本実施形態では、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、内燃機関100が停止したときに高温側オイルパン41内のオイルと低温側オイルパン31内のオイルとが混ざるように構成される。このことによって、特定のオイルのみが高温側オイル循環路40内で熱負荷を受けることを抑制することができ、熱負荷をオイル全体に分散させることができる。この結果、オイルの劣化を抑制することができる。例えば、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、内燃機関100が停止して低温側オイルパン31及び高温側オイルパン41にオイルが戻されると低温側オイルパン31及び高温側オイルパン41内のオイルが高温側オイルパン41の周壁を乗り越えるように構成される。
また、内燃機関100が停止して高温側オイル循環路40の高温側高圧油路45からオイルが抜けると、高温側オイルポンプ42及び高温側オイル被供給部43の隙間から高温側高圧油路45に空気が流入する。高温側高圧油路45に流入した空気は、加熱部44に向かって進み、その後、加熱部44に滞留する。内燃機関100が再始動されてオイルが加熱部44に供給されると、オイルによって加熱部44内の空気がオイルの進行方向に押し出される。しかしながら、加熱部44を通過するオイルの流速が遅い場合には、オイルが加熱部44全体に行き渡らないため、空気が加熱部44から効果的に排出されない。
加熱部44に残された空気は、加熱部44の周囲と加熱部44を流れるオイルとの熱交換を妨げる。このため、加熱部44に多くの空気が残されると、加熱部44におけるオイルの昇温が抑制される。また、加熱部44を流れるオイルは、加熱部44の周りの温度を低下させる冷却媒体としても機能する。このため、加熱部44に多くの空気が残されると、オイルによる加熱部44の周囲の冷却も抑制される。本実施形態では、加熱部44内の空気の排出を促進すべく、以下の制御が実行される。
オイル循環装置1は、高温側オイルポンプ42の吐出量を制御する制御装置を備える。本実施形態では、制御装置として電子制御ユニット(ECU)90が用いられる。ECU90は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)のようなメモリ、入力ポート、出力ポート等を備えたマイクロコンピュータである。ECU90は各種センサの出力に基づいて内燃機関100の各種アクチュエータを制御する。本実施形態では、一つのECU90が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
ECU90は高温側オイルポンプ42の始動後に高温側オイルポンプ42の吐出量を一時的に増加させる。高温側オイルポンプ42が機械式の可変容量オイルポンプである場合、高温側オイルポンプ42はクランキングの開始時に始動する。また、高温側オイルポンプ42が電動式の可変容量オイルポンプである場合、ECU90は所定のタイミングで高温側オイルポンプ42を始動させる。例えば、ECU90は、内燃機関100の始動が要求されたとき、クランキングの開始前に高温側オイルポンプ42を始動させる。また、ECU90は、クランキングの開始時に高温側オイルポンプ42を始動させてもよい。
高温側オイルポンプ42の吐出量が多いほど、加熱部44を通過するオイルの流速は早くなる。このため、高温側オイルポンプ42の吐出量を一時的に増加させることによって、加熱部44に滞留する空気の排出を促進することができる。なお、本明細書において、高温側オイルポンプ42の吐出量とは、高温側オイルポンプ42から吐出される単位時間当たりのオイルの量を意味する。
また、ECU90は高温側オイルポンプ42の始動後に高温側オイルポンプ42の吐出量を一時的に最大にしてもよい。このことによって、加熱部44を通過するオイルの流速を最大にすることができ、加熱部44に滞留する空気の排出をより促進することができる。
また、ECU90は、高温側オイルポンプ42が始動してから基準時間が経過するまで、基準時間が経過した後に比べて高温側オイルポンプ42の吐出量を増加させてもよい。基準時間は、予め定められ、例えば、最も多くの空気が加熱部44に滞留したときに加熱部44内の空気を排出するのに要する時間に設定される。この制御によって、内燃機関100の停止中に加熱部44に流入した空気を高温側オイルポンプ42の始動直後に迅速に排出することができる。また、ECU90は、高温側オイルポンプ42が始動してから基準時間が経過するまで、高温側オイルポンプ42の吐出量を最大にしてもよい。
なお、本実施形態では、低温側オイルポンプ32の吐出量は制御されない。このため、低温側オイルポンプ32が可変容量オイルポンプである場合、低温側オイルポンプ32の吐出量はほぼ一定に維持される。また、低温側オイルポンプ32が、その吐出量がクランクシャフト26の回転数に応じて変化する機械式オイルポンプである場合、低温側オイルポンプ32の吐出量は内燃機関100の運転中にクランクシャフト26の回転数に応じて変化する。
<オイル流量制御>
以下、図4のフローチャートを参照して、高温側オイルポンプ42の吐出量の制御について説明する。図4は、本発明の第一実施形態におけるオイル流量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、高温側オイルポンプ42の始動後、ECU90によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、高温側オイルポンプ42が始動してからの経過時間ETが基準時間Tref以上であるか否かが判定される。経過時間ETが基準時間Tref未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、高温側オイルポンプ42の吐出量が通常時よりも増加される。具体的には、高温側オイルポンプ42の吐出量が設定吐出量OPAsetに設定される。設定吐出量OPAsetは、予め定められ、通常時の吐出量(基準吐出量OPAref)よりも多い値である。例えば、設定吐出量OPAsetは高温側オイルポンプ42の最大吐出量に設定される。
高温側オイルポンプ42が電動式の可変容量オイルポンプである場合、高温側オイルポンプ42の吐出量の増加は、例えばポンプを駆動するモータの回転数を上昇させることによって行われる。一方、高温側オイルポンプ42が機械式の可変容量オイルポンプである場合、高温側オイルポンプ42の吐出量の増加は、例えばリリーフ弁を介してポンプから排出されるオイルの量を減らすことによって行われる。ステップS102の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS101において経過時間ETが基準時間Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、高温側オイルポンプ42の吐出量OPAが基準吐出量OPArefに設定される。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンは、高温側オイルポンプ42が始動してから所定時間が経過した後に実行されてもよい。すなわち、ECU90は、高温側オイルポンプ42が始動してから所定時間が経過した後に、高温側オイルポンプ42の吐出量を予め定められた基準時間だけ増加させてもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図5は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置1’の構成を概略的に示す図である。オイル循環装置1’は、内燃機関100の停止時間を検出するソークタイマ91を更に備える。ソークタイマ91は、内燃機関100を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされている時間を計測することで内燃機関100の停止時間を検出する。ソークタイマ91はECU90に内蔵され、ソークタイマ91にはバッテリから電力が直接供給される。
内燃機関100が停止して高温側高圧油路45からオイルが抜けると、大気中の空気は徐々に加熱部44に流入する。このため、内燃機関100の停止時間が長いほど、加熱部44に滞留する空気の量が多くなる。加熱部44内の空気の量が少ない場合には、高温側オイルポンプ42の吐出量を短時間だけ増加させることで、加熱部44内の空気を排出することができる。一方、加熱部44内の空気の量が多い場合には、加熱部44内の空気を排出するためには、高温側オイルポンプ42の吐出量を長時間増加させる必要がある。
このため、第二実施形態では、ECU90は、ソークタイマ91によって検出された内燃機関100の停止時間が相対的に長い場合に、内燃機関100の停止時間が相対的に短い場合に比べて、高温側オイルポンプ42の吐出量を増加させる時間を長くする。このことによって、加熱部44内の空気の排出を促進しつつ、高温側オイルポンプ42の仕事量を低減することができる。この結果、内燃機関100の燃費が改善される。
また、高温側オイルポンプ42の吐出量が多いほど、加熱部44内の空気の排出が促進される。このため、ECU90は、ソークタイマ91によって検出された内燃機関100の停止時間が相対的に長い場合に、内燃機関100の停止時間が相対的に短い場合に比べて、高温側オイルポンプ42の吐出量の増加量を多くしてもよい。
<オイル流量制御>
以下、図6を参照して、第二実施形態における高温側オイルポンプ42の吐出量の制御について説明する。図6は、本発明の第二実施形態におけるオイル流量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、高温側オイルポンプ42の始動後、ECU90によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、内燃機関100の停止時間が取得される。内燃機関100の停止時間はソークタイマ91によって検出される。
次いで、ステップS202において、内燃機関100の停止時間に基づいて基準時間Trefが設定される。例えば、図7に示したようなマップを用いて、内燃機関100の停止時間に基づいて基準時間Trefを設定する。このマップでは、基準時間Trefが内燃機関100の停止時間の関数として示される。図7に実線で示したように、基準時間Trefは内燃機関100の停止時間が長くなるにつれて線形的に長くされる。なお、基準時間Trefは、図7に破線で示したように、内燃機関100の停止時間が長くなるにつれて段階的(ステップ状)に長くされてもよい。
次いで、ステップS203において、高温側オイルポンプ42が始動してからの経過時間ETが基準時間Tref以上であるか否かが判定される。基準時間Terfとして、ステップS202において設定された値が用いられる。経過時間ETが基準時間Tref未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。
ステップS204では、図4のステップS102と同様に、高温側オイルポンプ42の吐出量が設定吐出量OPAsetに設定される。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS203において経過時間ETが基準時間Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205では、図4のステップS103と同様に、高温側オイルポンプ42の吐出量OPAが基準吐出量OPArefに設定される。ステップS205の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS202において内燃機関100の停止時間に基づいて設定吐出量OPAsetが設定されてもよい。設定吐出量OPAsetは、内燃機関100の停止時間が長くなるにつれて線形的又は段階的(ステップ状)に多くされる。この場合、ステップS204において、設定吐出量OPAsetとして、ステップS202において設定された値が用いられる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1、1’ オイル循環装置
30 低温側オイル循環路
31 低温側オイルパン
32 低温側オイルポンプ
33 低温側オイル被供給部
40 高温側オイル循環路
41 高温側オイルパン
42 高温側オイルポンプ
43 高温側オイル被供給部
44 加熱部
90 電子制御ユニット(ECU)
100 内燃機関

Claims (7)

  1. 内燃機関のオイル循環装置であって、
    オイルを貯留する高温側オイルパンと、該高温側オイルパンからオイルを汲み上げる高温側オイルポンプと、該高温側オイルポンプによって前記高温側オイルパンから供給されたオイルを加熱する加熱部と、該加熱部によって加熱されたオイルが供給されると共に鉛直方向において該加熱部よりも低い位置に配置された高温側オイル被供給部とが設けられ、前記高温側オイルパンと前記加熱部と前記高温側オイル被供給部との間でオイルを循環させる高温側オイル循環路と、
    オイルを貯留する低温側オイルパンと、該低温側オイルパンからオイルを汲み上げる低温側オイルポンプと、該低温側オイルポンプによって前記低温側オイルパンからオイルが供給される低温側オイル被供給部とが設けられ、前記低温側オイルパンと前記低温側オイル被供給部との間でオイルを循環させる低温側オイル循環路と、
    前記高温側オイルポンプの吐出量を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は前記高温側オイルポンプの始動後に前記高温側オイルポンプの吐出量を一時的に増加させ
    前記低温側オイルポンプの吐出量が制御されない、内燃機関のオイル循環装置。
  2. 前記制御装置は、前記高温側オイルポンプが始動してから基準時間が経過するまで、該基準時間が経過した後に比べて前記高温側オイルポンプの吐出量を増加させる、請求項1に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  3. 前記制御装置は、前記高温側オイルポンプが始動してから前記基準時間が経過するまで、前記高温側オイルポンプの吐出量を最大にする、請求項2に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  4. 前記内燃機関の停止時間を検出するソークタイマを更に備え、
    前記制御装置は、前記ソークタイマによって検出された前記内燃機関の停止時間が相対的に長い場合に、該停止時間が相対的に短い場合に比べて、前記高温側オイルポンプの吐出量を増加させる時間を長くする、請求項1又は2に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  5. 前記内燃機関の停止時間を検出するソークタイマを更に備え、
    前記制御装置は、前記ソークタイマによって検出された前記内燃機関の停止時間が相対的に長い場合に、該停止時間が相対的に短い場合に比べて、前記高温側オイルポンプの吐出量の増加量を多くする、請求項1又は2に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  6. 前記加熱部は、排気ポートの周りに形成された加熱油路を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  7. 前記高温側オイル被供給部はクランクジャーナルを含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
JP2017108683A 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置 Active JP6631590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108683A JP6631590B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置
CN201810318136.5A CN108979783B (zh) 2017-05-31 2018-04-11 内燃机的油循环装置
DE102018112621.2A DE102018112621A1 (de) 2017-05-31 2018-05-25 Ölzirkulationssystem eines Motors mit interner Verbrennung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108683A JP6631590B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204465A JP2018204465A (ja) 2018-12-27
JP6631590B2 true JP6631590B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=64279098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108683A Active JP6631590B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6631590B2 (ja)
CN (1) CN108979783B (ja)
DE (1) DE102018112621A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112267927B (zh) * 2020-09-12 2022-04-12 江苏里斯特通用机械制造有限公司 一种小型汽油机试车机油自动喷入系统及其工作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536933U (ja) * 1978-08-30 1980-03-10
JPS62170702A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mazda Motor Corp ロ−タリピストンエンジンの潤滑油供給装置
US5915348A (en) * 1996-11-07 1999-06-29 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Adjusting cylinder of a camshaft adjusting device acted upon by a separate oil supply unit
JP2000027619A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Kioritz Corp 内燃エンジンの分離潤滑装置
JP2006144688A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp エンジンオイル循環装置
JP2008128124A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp アルコール燃料内燃機関
JP2011007042A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Daikyonishikawa Corp オイルパン構造及びオイルパン内部を仕切るための仕切部材
GB2472228B (en) * 2009-07-29 2016-01-27 Ford Global Tech Llc A method for reducing the fuel consumption of an engine
JP5747500B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-15 マツダ株式会社 エンジンのオイル循環装置
JP6259688B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-10 大豊工業株式会社 潤滑油供給機構
JP2017078377A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 大豊工業株式会社 オイル供給機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN108979783B (zh) 2020-08-04
CN108979783A (zh) 2018-12-11
JP2018204465A (ja) 2018-12-27
DE102018112621A1 (de) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669131B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP4962657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108979784B (zh) 内燃机的油循环装置
US9121335B2 (en) System and method for an engine comprising a liquid cooling system and oil supply
JP2008286063A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2010071194A (ja) オイル供給制御装置
JP6631590B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2021095885A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP6579160B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2006207540A (ja) 機関油供給装置
JP2010203263A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020189684A1 (ja) エンジンの冷却装置
JP2019100279A (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP6624163B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP4300922B2 (ja) 内燃機関
JP2005291183A (ja) 内燃機関の給油量制御装置
JP2004285974A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2016223290A (ja) エンジンの潤滑装置
JP2019183722A (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP5994665B2 (ja) 内燃機関
JP2020094561A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009013951A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH03100311A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2005146978A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2016223343A (ja) エンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151