JP6656901B2 - セグメント及び沈設構造物の構築方法 - Google Patents

セグメント及び沈設構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6656901B2
JP6656901B2 JP2015237438A JP2015237438A JP6656901B2 JP 6656901 B2 JP6656901 B2 JP 6656901B2 JP 2015237438 A JP2015237438 A JP 2015237438A JP 2015237438 A JP2015237438 A JP 2015237438A JP 6656901 B2 JP6656901 B2 JP 6656901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
ring body
plate
segment
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205119A (ja
Inventor
松岡 馨
馨 松岡
林 伸郎
伸郎 林
良幸 濱田
良幸 濱田
伸男 成田
伸男 成田
加藤 誠
誠 加藤
辰見 夕一
夕一 辰見
克佳 中西
克佳 中西
岡田 淳
淳 岡田
毅 石澤
毅 石澤
和仁 辻本
和仁 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Metal Products and Engineering Inc, Kato Construction Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2016205119A publication Critical patent/JP2016205119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656901B2 publication Critical patent/JP6656901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、沈設構造物を構成するセグメント及び沈設構造物の構築方法に関する。
立坑や橋脚補強等の沈設構造物を地中に構築するために、複数のセグメントを連結してリング体を構築し、リング体をその軸線方向に重ねて複数連結した沈設体を地中に沈設する沈設工法が知られている。
沈設体を地中に沈設する際には、施工場所の地表面上に刃口リングを設け、刃口リングの内側の地盤を掘削した後、刃口リングの上端を沈設装置によって地盤に向けて押圧し、刃口リングを地中に沈設していく。ある程度の深さまで刃口リングを沈設させた後、刃口リングの上端に別のリング体を連結し、リング体の内側を掘削し、リング体の上端を沈設装置によって地盤に向けて押圧し、リング体を地中に沈設していく。このように、複数のリング体の連結による沈設体の組み立てと、地盤の掘削及び沈設体の押圧とを順に繰り返すことで、沈設体を地中に沈設することができる。
沈設構造物の壁面となる湾曲形成されたプレートと、プレートの上端部及び下端部に設けられた主桁と、プレートの左端部及び右端部に設けられた継手とを備えるリング体を構築するセグメントが公知になっている。プレート、主桁及び継手は、全て板状に形成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、内側から内枠として圧入型枠、鉄筋、外枠としてスチール構造体が配置された沈設体が公知になっている。圧入型枠、スチール構造体の二重枠の間の鉄筋が配置されている空間には、コンクリートが打ち込まれている。スチール構造体だけが、鉄筋と一体になっている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3967494号公報 特許第4313871号公報
近年、大断面での沈設構造物の施工の需要が増加している。大断面の施工になると、沈設構造物を構成するセグメントも必要な断面性能を確保するために大きくする必要がある。
しかし、トラックやトレーラー等の輸送機器には、積載可能な大きさに制限があるため、従来の構造のセグメントを単に大きくするだけでは、セグメントを作成した後に施工現場まで運搬することが困難である。また、施工現場で一から沈設構造物を作成することは施工効率の低下を招き、好ましくない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、大断面での施工に対応することができ、施工効率の低下を抑制することができるセグメント及び沈設構造物の構築方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、地中に埋設される沈設構造物を構成するセグメントであって、前記沈設構造物の外壁を形成する外側ピースと、前記沈設構造物の内壁を形成する内側ピースと、前記外側ピースと前記内側ピースとを連結する連結ピースと、を備えることを特徴とする。
前記外側ピース及び前記内側ピースは、それぞれ、壁面を形成するプレートと、前記プレートの上端部及び下端部に立設された主桁とを備え、前記外側ピースの前記主桁と前記内側ピースの前記主桁とが前記連結ピースによって連結されていることが好ましい。
前記連結ピースは、前記プレートとの間に間隔をあけて前記主桁に連結されていることが好ましい。
前記主桁又は前記プレートには、前記連結ピースを連結する連結具が設けられていることが好ましい。
少なくとも一つの主桁の外表面には溝が形成されていることが好ましい。
前記外側ピースの主桁と前記内側ピースの主桁とを一体に形成したことが好ましい。
前記主桁には、前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間に連通する貫通孔が形成されていることが好ましい。
前記外側ピース及び前記内側ピースは、それぞれ、壁面を形成するプレートと、前記プレートの左端部及び右端部に立設された継手とを備え、前記外側ピースの前記継手と前記内側ピースの前記継手とが前記連結ピースによって連結されていることが好ましい。
前記外側ピースの前記継手と前記内側ピースの前記継手とを連結する連結ピースは、前記外側ピースのプレートと前記内側ピースのプレートの間の空間を仕切ることが好ましい。
前記継手又は前記プレートには、前記連結ピースを連結する連結具が設けられていることが好ましい。
前記プレートの左端部及び右端部には、隣接する前記プレートを連結する連結具が設けられていることが好ましい。
上記課題を解決するため、本発明は、上記のセグメントを組み立てて沈設構造物を構築する沈設構造物の構築方法であって、前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(A)と、前記工程(A)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間内にコンクリートを打設する工程(B)と、前記工程(B)の後、前記リング体の内側の地盤を掘削し、前記リング体の上方から力を加えて、前記リング体を地中に沈設する工程(C)と、所定の深さまで前記工程(A)から前記工程(C)までを繰り返す工程(D)と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明は、上記のセグメントを組み立てて沈設構造物を構築する沈設構造物の構築方法であって、前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(A)と、前記工程(A)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間内にコンクリートを打設する工程(B)と、前記工程(B)の後、前記工程(A)において組み立てられたリング体の上端面において、前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(C)と、前記工程(C)の後、前記リング体の内側の地盤を掘削し、前記工程(C)で組み立てられたリング体の上方から力を加えて、前記工程(A)で組み立てられたリング体を地中に沈設する工程(D)と、前記工程(C)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間内にコンクリートを打設する工程(E)と、所定の深さまで前記工程(A)から前記工程(E)までを繰り返す工程(F)と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明は、上記のセグメントを組み立てて沈設構造物を構築する沈設構造物の構築方法であって、前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(A)と、前記工程(A)において組み立てられたリング体の上端面において、前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てると共に、前記工程(A)において組み立てられたリング体と連結する工程(B)と、前記工程(B)の後、前記工程(A)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間内にコンクリートを打設する工程(C)と、前記工程(C)の後、前記リング体の内側の地盤を掘削し、前記工程(B)で組み立てられたリング体の上方から力を加えて、前記工程(A)で組み立てられたリング体を地中に沈設する工程(D)と、所定の深さまで前記工程(B)から前記工程(D)までを繰り返す工程(E)と、を有することを特徴とする。
前記工程(A)の前に、前記セグメントを組み立てる際の作業台となる作業台リングを組み立てることが好ましい。
前記リング体を地中に沈設する際に、前記外側ピースの上方に力を加えることが好ましい。
所定の深さまで前記リング体を沈設した後、前記リング体の内側の底部にコンクリート層を構築する工程と、前記コンクリート層の構築後に、前記リング体の内側の地下水を排水する工程と、を有することが好ましい。
前記リング体を沈設する前に、前記リング体を地中に沈設する際の反力を取る沈設アンカーを設置する工程を有することが好ましい。
本発明によれば、大断面での施工に対応することができ、施工効率の低下を抑制することができる。
地中に沈設された沈設構造物の一部を断面視した概略正面図である。 二重リングの平面図である。 二重リングを構成するセグメントの斜視図である。 図3のセグメントの平面図である。 図3のV−V線上におけるセグメントの断面図である。 沈設構造物を構築する第1の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第1の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第1の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第1の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第1の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第1の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第2の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第2の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第2の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第3の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第3の実施形態に係る方法を示す図である。 沈設構造物を構築する第3の実施形態に係る方法を示す図である。 二重リングを構成するセグメントの変形例の斜視図である。 二重リングを構成するセグメントの別の変形例の斜視図である。
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとり得る。
図1は、地中に沈設された沈設構造物100の一部を断面視した概略正面図であり、沈設構造物100を立坑に適用した例を示している。図2は、リング体4を構成する二重リング44の平面図である。図3は、二重リング44を構成するセグメント5の斜視図である。図4は、二重リング44のセグメント5の平面図である。図5は、図4に示すセグメント5のV−V線上における断面図である。
[沈設構造物の構成]
図1に示すように、沈設構造物100は、シールド工法等によって地中に構築されるトンネルTの掘削開始地点や中間地点等に設けられ、沈設構造物100の内側の空間Sがシールドマシンの搬送路や換気口となる。
図1に示すように、沈設構造物100は、地中に沈設された沈設体1と、沈設体1の内側の底部に設けられた底盤部2と、沈設体1を地中に沈設する際に用いる沈設アンカー3と、を備えている。
<沈設体>
図1に示すように、沈設体1は、円筒状に構築されており、その軸線が鉛直方向に沿うように地中に沈設される。沈設体1は、平面視円環状のリング体4をその軸線方向に複数連結して組み立てたものである。沈設体1を構成するリング体4は、刃口リング41と、ガイドリング42と、作業台リング43と、二重リング44とが上下方向に積み上げられて構成されている。
刃口リング41は、沈設体1の最下端に設けられるリング体であり、その下端に刃口を有している。刃口リング41は、その歯先(先端)を外側に有している。ガイドリング42は、刃口リング41の上端に複数連結されて、沈設体1の沈設をガイドする。作業台リング43は、ガイドリング42の上端に連結されている。作業台リング43は、上端面が下端面よりも大きくなるように形成されており、上端面が作業台リング43の内側に張り出すように形成されている。作業台リング43の上端面は、少なくとも二重リング44が載置できる程度の大きさに形成されている。二重リング44は、作業台リング43の上端に連結されている。作業台リング43の上方には、二重リング44が複数段にわたって設けられている。
なお、刃口リング41と作業台リング43との間に設けられているガイドリング42は、刃口リング41から作業台リング43に向かうにつれて徐々に軸線方向の端面の幅が広がるように形成されているとより好ましい。すなわち、上方のガイドリング42になるほどその上端面の幅が作業台リング43の幅に近づくように形成されていることが好ましい。
上下に隣接するリング41,42において、上方のリング42の各セグメントと下方のリング41の各セグメントとは、互いにリング41,42の周方向にずれて千鳥状に配置されている。なお、この配置は、リング42とリング43、リング43とリング44、及びリング44,44においても同様である。リング体4は、図2に示すようなセグメントをその壁面方向に沿って連結して組み立てることにより形成される。
<二重リングのセグメント>
図2に示すように、リング体4のうち二重リング44は複数のセグメント5が連結されて環状に形成されている。二重リング44は、例えば20個のセグメント5が連結されて形成されている。
また、二重リング44の径方向から見たセグメント5の幅が、沈設構造物100の最終的な外径に対して、3.0〜15.0%の範囲内にあることが好ましく、特に8.0〜10.0%の範囲内にあると、セグメント5の沈設時の地盤中の地下水に起因する浮力に対抗する点で有利である。
セグメント5の材質は、特に限定しないが、鋼材であることが好ましい。
図3に示すように、二重リング44のセグメント5は、沈設構造物100の外壁を形成する外側ピース51と、沈設構造物100の内壁を形成する内側ピース52と、外側ピース51と内側ピース52とを連結する連結ピース53と、を備えている。
外側ピース51及び内側ピース52の、セグメント5の厚さ方向から見た高さが、0.5〜2.5mの範囲内にあるとよく、特に労働安全衛生規則第552条第1項第4号イの規定に基づき、0.85m以上であるとよい。より具体的には、外側及び内側ピース51,52の高さを、0.9〜1.5m、特に1.25mに設定することが、作業性の観点から好ましい。
また、外側ピース51と内側ピース52との間隔が、特に労働安全衛生規則第570条及び第571条の規定に基づき0.4m以上であるとよい。具体的には、外側及び内側ピース51,52の間隔を、0.4〜2.5mの範囲内、より具体的には、1.0〜2.0mの範囲内に設定することが、作業性の観点からより好ましい。
(外側ピース)
外側ピース51は、二重リング44の外壁面をなす円弧状に湾曲形成された矩形状のプレート61と、プレート61の湾曲に沿った外縁に立設された2つの主桁62と、2つの主桁62の両端部間を結ぶように主桁62の長手方向における両端に立設された2つの継手63と、2つの主桁62間を結ぶように継手63に平行にプレート61の内面側に設けられたリブ64と、プレート61に設けられた連結具65と、主桁62に設けられた連結具66と、を備えている。
図1に示すように、外側ピース51は、刃口リング41の上方に設置されている。具体的には、刃口リング41及び外側ピース51の外周面は、沈設体1の同一径上にある。
なお、主桁62、一方の継手63、リブ64は、いずれもプレート61に溶接によって接合されていてもよいし、一部がプレート61と一体に形成されていてもよい。また、他方の継手63は、主桁62に溶接によって接合されていてもよいし、一部が主桁62と一体に形成されていてもよい。
図4に示すように、プレート61は二重リング44の外壁面をなす。
図5に示すように、プレート61は、2つの主桁62の間を結ぶように、かつ二重リング44の径方向外側の、主桁62の端面に接合されている。
図3に戻って、プレート61の周方向における両端部には、セグメント5の軸線方向に亘って連結具65が設けられている。連結具65は、一端がプレート61に溶接等によって接合されており、他端が鉤状に形成されている。鉤状の他端は、継手63の主面よりも周方向に突出している。セグメント5同士の連結は、隣接するセグメント5のプレート61に設けられた連結具65と先端部同士を噛み合わせて行う。つまりセグメント5は、連結具65を鉤状の他端において、周方向に隣接するセグメント5の連結具65の鉤状の他端と連結させることで、周方向に隣接するセグメント5に連結することができる。
連結具65の引張耐力は、プレート61の引張耐力以上であることが好ましい。
なお、連結具65は別部材としてプレート61に溶接によって接合されていてもよいし、プレート61に一体に形成されていてもよい。
図3及び図5に示すように、主桁62は、プレート61の上端部及び下端部に立設されている。各主桁62には、その長手(延在)方向に沿って所定の間隔をあけて、ボルトを挿通する複数の貫通孔62aが形成されている。ここで、両主桁62の貫通孔62aは、互いに貫通孔62aが二重リング44の軸線に平行な同一軸線上に沿って貫通するように形成されており、二重リング44を上下に積み重ねた際に、各主桁62の各貫通孔62a同士が対向するように形成されている。二重リング44同士を連結する際には、上下に隣接する二重リング44の主桁62同士を突き合わせ、双方の貫通孔62aにボルトを挿通してナットで締め付けることにより、隣接する二重リング44同士を連結し、沈設体1を構築することができる。
プレート61の上端部に立設されている2つの主桁62の各外表面には、主桁62の長手方向に沿った溝62bが形成されている。この溝62bには、上下方向に積み重ねた二重リング44の隙間をシールするために、ゴム等の弾性変形自在な材料が設けられる。隣接するセグメント5を連結して二重リング44を形成した場合、溝62bは互いに連通して環状溝を形成するようになっていてもよいし、各セグメント5において完結していてもよい。なお、溝62bは、一方の主桁62の外表面に形成されているだけでもよい。
図3及び図4に示すように、主桁62の一端には、切欠き部67が形成されている。具体的には、切欠き部67は、二重リング44の径方向外側における主桁62の一端部に形成されている。切欠き部67は円弧状の壁部68を有し、この円弧状の壁部68は、二重リング44の軸線方向に2つの主桁62の間を結んでいる。また、壁部68は、幅方向(短手方向)においてその一端を連結具65に、他端を継手63に連結されていて、好ましくは溶接によって接合されている。
セグメント5が隣接するセグメント5に連結する場合、切欠き部67は、連結具65同士の連結のための空間を提供する。
図3に示すように、継手63は、2つの主桁62の両端部の間において主桁62の両端、及びプレート61の左右一方の端部に立設されている。
図3及び図4に示すように、リブ64は、プレート61の湾曲方向(長手方向)に沿って所定の間隔をあけて、継手63に対して平行にプレート61の内周面に立設されている。具体的には、2つのリブ64は対をなし、主桁62の各貫通孔62aの中心軸線から周方向に等間隔あけて設けられている。また、リブ64は、主桁62の、溝62bが形成されていない裏面側に、溶接によって接合されていてもよい。
図3に示したリブ64は、断面T字形の異形材であるが、セグメント5の補強機能を満たすのであれば断面形状については限定されない。
図3及び図4に示すように、連結具66は、主桁62の長手方向(円弧状に湾曲する縁に沿った方向)に沿って複数並んで設けられている。また、連結具66は、図5に示すように、上下の2つの主桁62を結ぶように設けられていて、主桁62の長手方向の一端部と、主桁62の両端部間において一定間隔毎に複数個設けられている。ここで、主桁62の長手方向の他端部(切欠き部67が設けられている側)には、隣接するセグメント5の連結ピース53が設けられるため、連結具66は設けられていない。
連結具66は、一端が主桁62に溶接等によって接合されており、他端が鉤状に形成されて主桁62の内側の縁部から突出するように設けられている。連結具66は、連結ピース53と連結するものであり、連結具66と連結ピース53の一端同士を噛み合わせることにより、外側ピース51と内側ピース52とを連結することができる。
また、連結具66は、継手63に連結されていてもよい。
なお、連結具66の個数は、図示の実施形態では3つであるが、特に限定されない。
(内側ピース)
内側ピース52は、二重リング44の内壁面をなす円弧状に湾曲形成された矩形状のプレート71と、プレート71の湾曲に沿った外縁に立設された2つの主桁72と、2つの主桁72の両端部間を結ぶように主桁72の長手方向における両端に立設された2つの継手73と、2つの主桁72間を結ぶように継手73に平行にプレート71の内面側に設けられたリブ74と、プレート71に設けられた連結具75と、主桁72に設けられた連結具76と、を備えている。
なお、主桁72、一方の継手73、リブ74は、いずれもプレート71に溶接によって接合されていてもよいし、一部がプレート71と一体に形成されていてもよい。また、他方の継手73は、主桁72に溶接によって接合されていてもよいし、一部が主桁72と一体に形成されていてもよい。
図4に示すように、プレート71は二重リング44の内壁面をなす。
図5に示すように、プレート71は、2つの主桁72の間を結ぶように、かつ二重リング44の径方向内側の、主桁72の端面に接合されている。
図3に戻って、プレート71の周方向における両端部には、セグメント5の軸線方向に亘って連結具75が設けられている。連結具75は、一端がプレート71に溶接等によって接合されており、他端が鉤状に形成されている。鉤状の他端は、継手73の主面よりも周方向に突出している。セグメント5同士の連結は、隣接するセグメント5のプレート71に設けられた連結具75と先端部同士を噛み合わせて行う。つまりセグメント5は、連結具75を鉤状の他端において、周方向に隣接するセグメント5の連結具75の鉤状の他端と連結させることで、周方向に隣接するセグメント5に連結することができる。
連結具75の引張耐力は、プレート71の引張耐力以上であることが好ましい。
また、セグメント5を連結して二重リング44を形成した場合、二重リング44が備える連結具65,75全体の抵抗モーメントは、二重リング44全体の抵抗モーメントの、30〜70%に相当することが好ましい。
なお、連結具75は別部材としてプレート71に溶接によって接合されていてもよいし、プレート71と一体に形成されていてもよい。
図3及び図5に示すように、主桁72は、プレート71の上端部及び下端部に立設されている。各主桁72には、その延在(長手)方向に沿って所定の間隔をあけて、ボルトを挿通する複数の貫通孔72aが形成されている。ここで、両主桁72の貫通孔72aは、互いに貫通孔72aが二重リング44の軸線に平行な同一軸線上に沿って貫通するように形成されており、二重リング44を上下に積み重ねた際に、各主桁72の各貫通孔72a同士が対向するように形成されている。二重リング44同士を連結する際には、上下に隣接する二重リング44の主桁72同士を突き合わせ、双方の貫通孔72aにボルトを挿通してナットで締め付けることにより、隣接する二重リング44同士を連結し、沈設体1を構築することができる。
プレート71の上端部に立設されている2つの主桁72の各外表面には、主桁72の長手方向に沿った溝72bが形成されている。この溝72bには、上下方向に積み重ねた二重リング44の隙間をシールするために、ゴム等の弾性変形自在な材料が設けられる。隣接するセグメント5を連結して二重リング44を形成した場合、溝72bは互いに連通して環状溝を形成するようになっていてもよいし、各セグメント5において完結していてもよい。なお、溝72bは、一方の主桁72の外表面にのみ形成されていてもよい。
図3及び図4に示すように、主桁72の一端には、切欠き部77が形成されている。具体的には、切欠き部77は、二重リング44の径方向内側における主桁72の一端部に形成されている。切欠き部77は円弧状の壁部78を有し、この円弧状の壁部78は、二重リング44の軸線方向に2つの主桁72の間を結んでいる。また、壁部78は、幅方向(短手方向)においてその一端を連結具75に、他端を継手73に連結されていて、好ましくは溶接によって接合されている。
セグメント5が隣接するセグメント5に連結する場合、切欠き部77は、連結具75同士の連結のための空間を提供する。
図3に示すように、継手73は、2つの主桁72の両端部の間において主桁72の両端、及びプレート71の左右の両端部に立設されている。
図4に示すように、リブ74は、プレート71の湾曲方向(長手方向)に沿って所定の間隔をあけて、継手73に対して平行にプレート71の内周面に立設されている。具体的には、2つのリブ74は対をなし、主桁72の各貫通孔72aの中心軸線から周方向に等間隔あけて設けられている。また、リブ74は、主桁72の、溝72bが形成されていない裏面側に、溶接によって接合されていてもよい。
図3に示したリブ74は、断面T字形の異形材であるが、セグメント5の補強機能を満たすのであれば断面形状については限定されない。
図3及び図4に示すように、連結具76は、主桁72の長手方向(円弧状に湾曲する縁に沿った方向)に沿って複数並んで設けられている。また、連結具76は、図5に示すように、上下の2つの主桁72を結ぶように設けられていて、主桁72の長手方向の一端部と、主桁72の両端部間において一定間隔毎に複数個設けられている。ここで、主桁72の長手方向の他端部(切欠き部77が設けられている側)には、隣接するセグメント5の連結ピース53が設けられるため、連結具76は設けられていない。
連結具76は、一端が主桁72に溶接等によって接合されており、他端が鉤状に形成されて主桁72の内側の縁部から突出するように設けられている。連結具76は、連結ピース53を連結するものであり、連結具76と連結ピース53の一端同士を噛み合わせることにより、外側ピース51と内側ピース52とを連結することができる。
また、連結具76は、継手73に連結されていてもよい。
なお、連結具66の個数は、図示の実施形態では3つであるが、特に限定されない。
(連結ピース)
連結ピース53は、図4に示すように、外側ピース51のプレート61と内側ピース52のプレート71との間に間隔をあけて主桁62,72に連結されている。具体的には、連結ピース53は、互いに相対している、主桁62の連結具66と、主桁72の連結具76との間に設けられている。外側ピース51の継手63と、内側ピース52の継手73とは、連結ピース53によって連結される。
連結ピース53は、例えば直線形鋼矢板のように板状に形成されており、その両端に、鉤状の連結具53aを備えている。連結ピース53は連結具53aを、各連結具66,76の鉤状の端部に噛みあわせることにより、外側ピース51と内側ピース52とを連結することができる。
連結ピース53の引張耐力は、プレート61,71の引張耐力以上であることが好ましい。また、セグメント5を連結して二重リング44を形成した場合、二重リング44が備える連結ピース53全体の抵抗モーメントは、二重リング44全体の抵抗モーメントの、約40%に相当することが好ましい。
連結ピース53とプレート61,71との間、より具体的には連結具66,76の間に隙間があいているので、セグメント5を連結して二重リング44を組み立てた後、二重リング44にコンクリートCを打設する際、コンクリートCは、連結ピース53とプレート61,71との間の隙間を抜けてセグメント5内に充填することができる。これにより、コンクリートCを1箇所から打設するだけでセグメント5内全域にコンクリートCを充填することができ、コンクリートCの打設の作業負担を大幅に減じることができる。
なお、連結具53aは、連結ピース53に一体に形成されていていることが好ましい。
また、コンクリート打設後も隣接するセグメント同士を独立させるため、継手63,73に連結される連結ピース53は、継手63と継手73の間を完全に塞ぐように形成されている必要がある。
<底盤部>
図1に示すように、底盤部2は、沈設構造物100の基礎になると共に、地中の地下水が沈設体1の内側に湧き出すことを防止する。
底盤部2は、例えば、水中コンクリートによって構築されている。底盤部2は、その上面がほぼ水平面に沿うように構築されている。
<沈設アンカー>
沈設アンカー3は、沈設体1を地中に沈設する工程において、最上端のリング体4の上方からそのリング体4に力を加えて地中に押し込む際に、地盤に反力をとるものである。図1に示すように、沈設アンカー3は、沈設体1の沈設位置の外側かつ下方に掘削された地盤に埋設、固定される定着部31と、定着部31に連結され、沈設体1の外壁面に沿って地表まで延び、リング体4を押し込む沈設装置90(図8参照)の不動部分(基礎部等)に連結される連結部32とを有している。
定着部31は、例えば、掘削された地盤に流し込まれたグラウトによって形成されている。定着部31は、沈設体1の最下端の刃口リング41よりも外側において、刃口リング41よりも深い位置に構築されている。
連結部32は、例えば、鋼線(ワイヤロープ)によって形成されている。連結部32の下端部は、グラウトの固化により定着部31に埋設、固定されており、上端部は、沈設装置90の不動部分に連結、固定されている。
定着部31及び連結部32は、地表面に対して垂直な方向に沿って同一軸線上に延びるように形成されている。
<沈設構造物の構築方法>
(第1の構築方法)
次に、上記の沈設体1を地中に沈設して沈設構造物100を構築する第1の方法について、図6から図11を用いて説明する。以下、説明の便宜上、同じ図面において複数の工程を説明する。
以下に説明する沈設構造物100の構築方法は、大断面、大深度の施工に有用な方法である。
最初に、沈設体1を構築する施工箇所の外側に、ロータリーパーカッション(図示せず)を用いて複数の掘削孔を形成する。掘削孔は、沈設される沈設体1の外壁に沿って、所定の間隔をあけて環状に形成される。掘削孔は、地表面に対して垂直となる方向に沿って、沈設体1の下端部よりも深い位置まで形成される。形成された各掘削孔のそれぞれにグラウトを注入すると共に、連結部(ワイヤロープ)32を掘削孔に挿入する。このとき、連結部32の下端部をグラウト内に浸しておく。グラウトの固化により、定着部31、及び定着部31に固定された連結部32が構築され、沈設アンカー3の設置が完了する。
次に、沈設体1を構築する施工箇所に、沈設装置90を据え付け、沈設装置90の不動部分(脚部等)に連結部32の上端を連結する。沈設装置90は、例えば、油圧ジャッキ等によって構成されており、最上端のリング体4を地中に向けて押圧することにより、リング体4を地中に沈設することができる。
沈設装置90の下方には、沈設体1の最下端部に配置される刃口リング41を据え付ける。据え付けた刃口リング41の内側の地盤を、クローラクレーン91の先に取り付けたクラムシェル92で掘削し、刃口リング41の地中への沈設に必要な深さの掘削が終わると、掘削を止め、沈設装置90によって刃口リング41の上面を地中に向けて押圧し、刃口リング41を地中に沈設する。刃口リング41の沈設後、刃口リング41の軸線方向上側にガイドリング42を重ねて連結する。ガイドリング42の連結後、ガイドリング42の内側の地盤をクラムシェル92で掘削し、ガイドリング42の地中への沈設に必要な深さの掘削が終わると、掘削を止め、沈設装置90によってガイドリング42の上面を地中に向けて押圧し、ガイドリング42を地中に沈設する。ガイドリング42の連結及び沈設を所定の回数繰り返した後、ガイドリング42の軸線方向上側に、作業台リング43を重ねて連結する(図6(a))。作業台リング43の連結後、ガイドリング42の内側の地盤をクラムシェル92で掘削し、作業台リング43の地中への沈設に必要な深さの掘削が終わると、掘削を止め、沈設装置90によって作業台リング43の上面を地中に向けて押圧し、作業台リング43を地中に沈設する(図6(b))。
以上を、説明の便宜上、前工程とする。
次に、図7(a)に示す第1工程において、セグメント5を連結して環状のリング体4を組み立てる。具体的には、作業台リング43の内側に張り出している上端面においてセグメント5を連結して、環状の二重リング44を形成する。二重リング44の形成後、図7(b)に示す第2工程において、二重リング44にコンクリートCを打設する。具体的には、外側ピース51のプレート61と、内側ピース52のプレート71との間の空間内にコンクリートCを打設する。
図8(a)に示す第3工程において、コンクリートCの打設後、第1工程の二重リング44の内側の地盤をクラムシェル92で掘削する。二重リング44の地中への沈設に必要な深さの掘削が終わると、掘削を止め、沈設装置90によって二重リング44の上面を地中に向けて押圧し、二重リング44を地中に沈設する。具体的には、二重リング44を構成するセグメント5の外側ピース51の上方を押圧して、二重リング44を地中に沈設する。二重リング44の沈設後、図8(b)に示す第4工程において、第1工程の二重リング44の軸線方向上側において、セグメント5を連結して別の二重リング44を形成する。
第4工程の二重リング44の形成後、図9(a)に示す第5工程において、第4工程で連結した二重リング44にコンクリートCを打設する。次いで図9(b)に示す第6工程において、第4工程の二重リング44の内側の地盤をクラムシェル92で掘削し、第4工程の二重リング44の地中への沈設に必要な深さの掘削が終わると、掘削を止め、沈設装置90によって第4工程の二重リング44の上面を地中に向けて押圧し、第4工程の二重リング44を地中に沈設する。
図10(a)、(b)に示す第7工程において、上記の第1〜6工程を所定の深さまで繰り返す。これにより、沈設体1を構築するのに必要な全てのリング体4を連結、沈設し、図11に示すように沈設体1の沈設が完了する。
なお、刃口リング41及びリング体4の沈設時に、地盤からの反力を受けて沈設装置90が浮き上がろうとする力が作用するが、沈設装置90には沈設アンカー3が連結されているので、浮き上がることはない。また、沈設体1の沈設後、沈設装置90を撤去する際には、連結部32の上端部は、地表付近の構造物又は地盤に連結、固定する。
図11に示すように、沈設体1の沈設が完了した後、沈設体1の底部に水中コンクリートを打設し、底盤部2を構築する。沈設体1の下側部分(刃口リング41、ガイドリング42、作業台リング43)における補強の観点から、基底部2はその上面が、少なくとも作業台リング43よりも上側にあることが好ましい。
図11(a)に示すように、沈設体1の沈設直後は、地下水Wが沈設体1の内側に満たされた状態となっているため、図11(b)に示す第8工程において、沈設体1の内側の地下水W内に水中ポンプ(図示せず)を設置し、地下水Wを沈設体1の外部に排出する。
以上の第1〜8工程をもって、沈設構造物100が構築される。
(第2の構築方法)
次に、上記の沈設体1を地中に沈設して沈設構造物100を構築する第2の方法について、図12から図14を用いて説明する。以下、説明の便宜上、同じ図面において複数の工程を説明する。なお、第2の方法においても、図6に示す前工程は第1の方法と同じであるので、ここでは説明を省き、異なる点を中心に説明する。
図6に示す前工程の後、図12(a)に示す第1工程において、セグメント5を連結して環状のリング体4を組み立てる。具体的には、作業台リング43の内側に張り出している上端面においてセグメント5を連結して、環状の二重リング44を形成する。二重リング44の形成後、図12(b)に示す第2工程において、第1工程の二重リング44にコンクリートCを打設する。具体的には、外側ピース51のプレート61と、内側ピース52のプレート71との間の空間にコンクリートCを打設する。
図13(a)に示す第3工程において、第2工程でのコンクリートC打設後、第1工程の二重リング44の軸線方向上側において、セグメント5を連結して別の二重リング44を形成する。連結後、図13(b)に示す第4工程において、第1工程の二重リング44の内側の地盤をクラムシェル92で掘削し、第1工程の二重リング44の沈設に必要な深さの掘削が終わると、掘削を止め、沈設装置90によって、第3工程の二重リング44の外側ピース51の上方を押圧して、第1工程の二重リング44を沈設する。
第1工程の二重リング44の沈設後、図14(a)に示す第5工程において、第4工程の二重リング44にコンクリートCを打設する。図14(b)に示す第6工程において、上記の第1〜5工程を所定の深さまで繰り返す。これにより、沈設体1を構築するのに必要な全てのリング体4を連結、沈設し、沈設体1の沈設が完了する。
第6工程以降は、第1の方法の第8工程と同じである。
(第3の構築方法)
次に、上記の沈設体1を地中に沈設して沈設構造物100を構築する第3の方法について、図15から図17を用いて説明する。以下、説明の便宜上、同じ図面において複数の工程を説明する。なお、第3の方法においても、図6に示す前工程は第1の方法と同じであるので、ここでは説明を省き、異なる点を中心に説明する。
図6に示す前工程の後、図15(a)に示す第1工程において、セグメント5を連結して環状のリング体4を組み立てる。具体的には、作業台リング43の内側に張り出している上端面においてセグメント5を連結して、環状の二重リング44を形成する。二重リング44の形成後、図16(b)に示す第2工程において、第1工程の二重リング44の軸線方向上側において、セグメント5を連結して別の二重リング44を形成する。
別の二重リング44の形成後、図16(a)に示す第3工程において、第1工程の二重リング44にコンクリートCを打設する。具体的には、外側ピース51のプレート61と、内側ピース52のプレート71との間の空間にコンクリートCを打設する。コンクリートCの打設後、図16(b)に示す第4工程において、第1工程の二重リング44の内側の地盤をクラムシェル92で掘削し、第1工程の二重リング44の沈設に必要な深さの掘削が終わると、掘削を止め、沈設装置90によって、第2工程の二重リング44の外側ピース51の上方を押圧して、第1工程の二重リング44を沈設する。
図17(a)、(b)に示す第5工程において、上記の第2〜4工程を所定の深さまで繰り返す。これにより、沈設体1を構築するのに必要な全てのリング体4を連結、沈設し、沈設体1の沈設が完了する。
第5工程以降は、第1の方法の第8工程と同じである。
<作用、効果>
以上のような、地中に埋設される沈設構造物100を構成するセグメント5によれば、沈設構造物100の外壁を形成する外側ピース51と、沈設構造物100の内壁を形成する内側ピース52と、外側ピース51と内側ピース52とを連結する連結ピース53とを備えることにより、大断面での施工に際しても、外側ピースと51と内側ピース52とを別個に作成して施工現場に搬送し、施工現場で連結ピース53によって連結して大きなセグメント5として用いることができる。これにより、大断面での施工に対応することができ、施工効率の低下を抑制することができる。また、連結ピース53は、セグメント5のせん断補強材として用いることができるほか、外側ピースと51と内側ピース52とのずれや傾きを防止することができる。
さらに、外側ピース51及び内側ピース52の、セグメント5の厚さ方向から見た高さは、0.5〜2.5mの範囲内にあり、かつ両ピース51,52の間隔が0.4〜2.5mの範囲内にあると、セグメント5内での組み立て作業が容易になり、かつセグメント5内からセグメント5の外側への作業員の誤った転落を確実に防止することができる。
外側及び内側ピース51,52の高さを、このような範囲に設定することにより、セグメント5の組み立て時に、組み立て作業用の足場を二重リング44の内側(後の沈設構造物100の空間Sとなる側)に別途用意する必要がなくなる。つまり、セグメント5自体を作業用の足場として用いることができる。
また、外側ピース51及び内側ピース52は、それぞれ、壁面を形成するプレート61,71と、プレート61,71の上端部及び下端部に立設された主桁62,72とを備え、外側ピース51の主桁62と、内側ピース52の主桁72とが連結ピース53によって連結されていることによって、軸線方向で重なるセグメント同士の載着安定性が向上する。
また、連結ピース53は、プレート61,71との間に間隔をあけて主桁62,72に連結されているので、二重リング44の組立て後に、コンクリートCが、上記の間隔を通ってプレート61,71間に打設されるので、コンクリート打設作業が容易になる。
また、継手63,73又はプレート61,71には、連結ピース53を連結する連結具66,76が設けられているので、連結ピース53の設置が容易になり、セグメント5の構築にかかる作業手間が減じられる。
また、プレート61,71の長手方向の端部は継手63,73と板状の連結ピース53とによって隣接するセグメント5と完全に仕切られているため、コンクリートを打設した後でも周方向に隣接するセグメント5同士が固化したコンクリートによって一体に構築されることはないので、沈設構造物100の免震性能を高めることができる。
また、沈設構造物100の上下方向に積み重ねられるリング体毎にコンクリートを打設するので、コンクリートを打設した後でも上下方向に隣接するセグメント5同士が固化したコンクリートによって一体に構築されることはないので、沈設構造物100の免震性能を高めることができる。
また、少なくとも一つの主桁の外表面には溝が形成されているので、シール性を維持するためのシール材料の設置が容易になり、上下方向に重なり合うセグメント5同士、つまり軸線方向での二重リング44同士のシール性に優れた沈設体1の提供が可能になる。
また、外側ピース51の主桁62と、内側ピース52の主桁72とを一体に形成したので、せん断強度をさらに向上させることができると共に、軸線方向で重なるセグメント同士の載着安定性がさらに向上する。
また、主桁62には、外側ピース51と内側ピース52との間の空間に連通する貫通孔が形成されているので、コンクリートCの打設作業が容易になる。
また、外側ピース51及び内側ピース52は、それぞれ、壁面を形成するプレート61,71と、プレート61,71の左端部及び右端部に立設された継手63,73とを備え、外側ピース51の継手63と内側ピース52の継手73とが連結ピース53によって連結されているので、せん断強度をさらに向上させることができる。
また、継手63,73又はプレート61,71には、連結ピース53を連結する連結具66,76が設けられているので、せん断強度を向上させるための連結ピース53を、外側ピース51及び内側ピース52に簡単に連結させることができる。
また、プレート61,71の左端部及び右端部には、隣接するプレート61,71を連結する連結具65,75が設けられているので、隣接するセグメント5同士を連結させて、二重リング44全体の強度を向上させることができる。
上記の少なくともいずれかの沈設構造物100の構築方法により、耐震性能が大幅に向上した沈設構造物100の組立て効率が向上する。また、コンクリートCを打設した後に沈設することで、沈設時におけるセグメントのずれを抑制することができる。
また、工程(A)の前に、セグメント5を組み立てる際の作業台となる作業台リング43を組み立てるので、二重リング44の組立てが容易になる。
また、リング体4を地中に沈設する際に、外側ピース51の上方に力を加えるので、リング体4を沈設させようとする押圧力を、外側ピース51を介して刃口リング41に効率よく伝達することができる。
リング体4を沈設する前に、リング体4を地中に沈設する際の反力を取る沈設アンカー3を設置する工程を有するので、沈設体1の沈設時における沈設装置90の浮き上がりを防止することができる。
<二重リングのセグメントの変形例>
次に、二重リング44を構成するセグメントの変形例について説明する。
(変形例1)
図18は、二重リング44のセグメントの第1の変形例を示す平面図である。
図18に示すセグメント5Aについて、セグメント5と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、以下には異なる点を中心に説明する。
なお、セグメント5Aの、上記のセグメント5と同一及び類似の構成要素については、セグメント5と同じ数値範囲を用いることができる。
図18に示すように、二重リング44のセグメント5Aは、沈設構造物100の外壁を形成する外側ピース51A、沈設構造物100の内壁を形成する内側ピース52A、及び外側ピース51Aと内側ピース52Aとを連結する連結ピース53A、を備えている。
外側ピース51Aは、二重リング44の外壁面をなす円弧状に湾曲形成された矩形状のプレート61Aと、プレート61Aの湾曲に沿った外縁に立設された2つの主桁62Aと、2つの主桁62Aの両端部間を結ぶように主桁62Aの長手方向における一端に立設された継手63Aと、2つの主桁62A間を結ぶように継手63Aに平行にプレート61Aの内面側に設けられた連結具66Aと、を備えている。なお、主桁62A、継手63A、連結具66Aは、いずれもプレート61Aに溶接によって接合されていてもよいし、一部がプレート61Aと一体に形成されていてもよい。
継手63Aは、例えば直線形鋼矢板のように板状に形成されており、主桁62Aの長手方向の両端に立設されている。継手63Aは、セグメント5の継手63とは異なり、一体の継手63Aとして、プレート61Aと71Aとの間に延在している。継手63Aの、二重リング44の径方向における両端部には、二重リング44の軸線方向に所定の間隔をおいて、隣接するセグメント5Aとの連結を可能にするための締結具80A,81A用に複数の貫通孔(図示せず)を有している。つまり、セグメント5Aは継手63A、及び隣接するセグメント5Aの継手63Aを介して締結具80A,81Aにより互いに連結される。
連結具66Aは、プレート61Aの内周面に複数立設されている。連結具66A同士は互いに平行に設けられている。連結具66Aは、二重リング44の軸線方向に所定の間隔をおいて、後述する連結ピース53Aと連結するための締結具80A用に複数の貫通孔(図示せず)を有している。つまり、連結具66Aは、セグメント5Aの補強機能に加えて、連結ピース53Aとの連結機構を具備している。
内側ピース52Aは、プレート71Aと、2つの主桁72Aと、外側ピース51Aと共用する継手63Aと、連結具76Aと、を備えている。内側ピース52Aの、プレート71Aと、主桁72Aと、継手63Aと、連結具76Aとは、外側ピース51Aの対応する各構成部材と同じ構成であるため説明を省略する。
連結ピース53Aは、セグメント5Aの湾曲方向の両端部の間において、外側ピース51Aのプレート61Aと内側ピース52Aのプレート71Aとの間に間隔をあけて設けられている。連結ピース53Aは、二重リング44の軸線方向に所定の間隔をおいて複数の貫通孔(図示せず)を有している。連結ピース53Aと、連結具66A,76Aとは、ボルト及びナットを有する締結具80A,81Aを介して連結されている。具体的には、連結ピース53Aは、その貫通孔が、連結具66A,76Aの貫通孔に整合するように、プレート61A,71Aの間に設けられて、両貫通孔にボルトが挿通されてナットを介して連結具66A,76Aに連結される。
隣接するセグメント5A同士を連結して二重リング44を組み立てた場合、外側ピース51Aと内側ピース52Aとの間には、連結ピース53A及び継手63Aにより、完全に仕切られた4つの空間が形成されている。セグメント5Aを連結して二重リング44を組み立てた後、二重リング44にコンクリートを打設する際には、各空間にコンクリートを打設していく。
(変形例2)
図19は、二重リング44のセグメントの第2変形例の平面図である。
図19に示すセグメント5Bについて、セグメント5と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、以下には異なる点を中心に説明する。
なお、セグメント5Bの、上記のセグメント5と同一及び類似の構成要素については、セグメント5と同じ数値範囲を用いることができる。
二重リング44のセグメント5Bは、沈設構造物100の外壁を形成する外側ピース51B、沈設構造物100の内壁を形成する内側ピース52B、及び外側ピース51Bと内側ピース52Bとを連結する連結ピース53B、を備えている。
外側ピース51Bは、二重リング44の外壁面をなす円弧状に湾曲形成された矩形状のプレート61Bと、内側ピース52Bと共用される主桁62Bと、主桁62Bの長手方向における一端に立設され、内側ピース52Bと共用される継手63Bと、を備えている。なお、主桁62B、継手63B、いずれもプレート61Bに溶接によって接合されていてもよいし、一部がプレート61Bと一体に形成されていてもよい。
内側ピース52Bは、二重リング44の内壁面をなす円弧状に湾曲形成された矩形状のプレート71Bと、主桁62Bと、継手63Bとを備えている。
セグメント5Bにおける主桁62Bは、セグメント5における主桁62,72及びセグメント5Aにおける62A,72Aとは異なり、一体の主桁62Bとして、プレート61B及びプレート71Bの外縁に立設されている。つまり、セグメント51Bにおいては、主桁62Bが、プレート61B,71Bの間を橋絡して、外側ピース51Bと内側ピース52Bとを連結している。主桁62Bには、その長手方向に沿って所定の間隔をあけて複数の貫通孔Hが形成されている。
セグメント5Bにおける継手63Bは、例えば直線形鋼矢板のように板状に形成されており、主桁62Bの長手方向の一端に立設されている。主桁62Bの他端には、隣接するセグメント5Bの継手63Bが設けられるため、継手63Bは設けられていない。継手63Bは、セグメント5の継手63及びセグメント5Aにおける継手63A,73Aとは異なり、1つの継手63Bとして、セグメント5Bの一端において、プレート61Bと71Bとの間に延在している。継手63Bの、二重リング44の径方向における両端部には、二重リング44の軸線方向にわたって、隣接するセグメント5Bとの連結を可能にするための連結具65B用に開口(図示せず)を有している。つまり、セグメント5Bは、隣接するセグメント5Bに、継手63Bを介して連結具65Bにより互いに連結される。なお、継手63Bは、プレート61B,71B及び主桁62Bの左右の各端部に溶接により接合されている。
連結具65Bは、一端が主桁62Bの内面に溶接により接合されていて、主桁62Bに溶接されていない他端が鉤状に形成されている。
連結ピース53Bは、プレート61B,71Bの間において各プレートの内周面に立設されている。具体的には、連結ピース53Bは、プレート61B,71Bの両端部の間に等間隔で3つ設けられていて、連結ピース53Bの両端は、プレート61B,71Bの内周面にそれぞれ溶接されて接合されている。これにより、外側ピース51B及び内側ピース52Bは互いに連結されている。
ここで、セグメント5Bには、隣接する連結ピース53B及び継手63Bによって空間が仕切られている。主桁72Bの貫通孔Hは、各空間に1つずつ連通するように主桁62Bに形成されている。
セグメント5Bを互いに連結して二重リング44を組み立てた場合、コンクリートは、各貫通孔Hを通じて上記の空間内に打設される。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られるものではない。例えば、リング体は、平面視円形状に限らず、平面視長円形状(小判形状)、平面視多角形状に形成してもよい。
また、二重リングの外側ピース及び内側ピースはそれぞれ、複数連結して構成したものに限らず、最初から一体に形成したものであってもよい。
また、継手は、プレートに連結されているだけでなく、プレートの連結具に連結されていてもよい。
また、連結ピース53は、連結具66,76を介さずにプレート61,71に溶接等により接合されていてもよい。この場合、各連結ピース53によって仕切られた空間は閉空間となる。
また、連結ピース53のうち、継手63,73以外を連結する連結ピース53は、プレート61,71や継手63,73と同じ高さにする必要はなく、外側ピース51と内側ピース52との連結に十分な大きさであればその形状、高さ等は自由に変更できる。例えば、継手63,73以外を連結する連結ピース53の高さをプレート61,71よりも低くすることで、外側ピース51と内側ピース52の間の空間が完全に仕切られることがなく、コンクリート打設時に一箇所からコンクリートを打設するだけで外側ピース51と内側ピース52の間の空間全域にコンクリートを行き渡らせることができるとともに、セグメント5の軽量化を図ることもできる。
また、連結ピース53のうち、継手63,73以外を連結する連結ピース53は、上記のような板状の部材に限られることはなく、鉄筋のような棒材等であってもよい。このような構成を採用した場合には、外側ピース51と内側ピース52の間の空間が完全に仕切られることがなく、コンクリート打設時に一箇所からコンクリートを打設するだけで外側ピース51と内側ピース52の間の空間全域にコンクリートを行き渡らせることができるとともに、セグメント5の軽量化を図ることもできる。
1 沈設体
2 底盤部(コンクリート層)
3 沈設アンカー
4 リング体
41 刃口リング
42 ガイドリング
43 作業台リング
44 二重リング
5 セグメント
51 外側ピース
52 内側ピース
53 連結ピース
61,71 プレート
62,72 主桁
62b,72b 溝
63,73 継手
65,75 連結具
66,76 連結具
100 沈設構造物
C コンクリート
H 貫通孔

Claims (18)

  1. 地中に埋設される沈設構造物を構成するセグメントであって、
    前記沈設構造物の外壁を形成し、壁面を形成するプレートと、前記プレートの上端部及び下端部に立設された主桁とを有する外側ピースと、
    前記沈設構造物の内壁を形成し、壁面を形成するプレートと、前記プレートの上端部及び下端部に立設された主桁とを有する内側ピースと、
    前記外側ピースと前記内側ピースとを連結する連結ピースと、
    を備え
    前記外側ピース、前記内側ピース及び前記連結ピースは、それぞれ別体である
    ことを特徴とするセグメント。
  2. 前記外側ピースの前記主桁と前記内側ピースの前記主桁とが前記連結ピースによって連結されていることを特徴とする請求項1に記載のセグメント。
  3. 前記連結ピースは、前記プレートとの間に間隔をあけて前記主桁に連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のセグメント。
  4. 前記主桁又は前記プレートには、前記連結ピースを連結する連結具が設けられていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のセグメント。
  5. 少なくとも一つの主桁の外表面には溝が形成されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載のセグメント。
  6. 前記外側ピースの主桁と前記内側ピースの主桁とを一体に形成したことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載のセグメント。
  7. 前記主桁には、前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間に連通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項6に記載のセグメント。
  8. 地中に埋設される沈設構造物を構成するセグメントであって、
    前記沈設構造物の外壁を形成する外側ピースと、
    前記沈設構造物の内壁を形成する内側ピースと、
    前記外側ピースと前記内側ピースとを連結する連結ピースと、
    を備え、
    前記外側ピース、前記内側ピース及び前記連結ピースは、それぞれ別体であり、
    前記外側ピース及び前記内側ピースは、それぞれ、壁面を形成するプレートと、前記プレートの左端部及び右端部に立設された継手とを備え、
    前記外側ピースの前記継手と前記内側ピースの前記継手とが前記連結ピースによって連結されていることを特徴とするセグメント。
  9. 前記外側ピースの前記継手と前記内側ピースの前記継手とを連結する連結ピースは、前記外側ピースのプレートと前記内側ピースのプレートとの間の空間を仕切ることを特徴とする請求項8に記載のセグメント。
  10. 前記継手又は前記プレートには、前記連結ピースを連結する連結具が設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載のセグメント。
  11. 前記プレートの左端部及び右端部には、隣接する前記プレートを連結する連結具が設けられていることを特徴とする請求項1から10までのいずれか一項に記載のセグメント。
  12. 請求項1から11までのいずれか一項に記載のセグメントを組み立てて沈設構造物を構築する沈設構造物の構築方法であって、
    前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(A)と、
    前記工程(A)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースと
    の間の空間内にコンクリートを打設する工程(B)と、
    前記工程(B)の後、前記リング体の内側の地盤を掘削し、前記リング体の上方から力を加えて、前記リング体を地中に沈設する工程(C)と、
    所定の深さまで前記工程(A)から前記工程(C)までを繰り返す工程(D)と、
    を有することを特徴とする沈設構造物の構築方法。
  13. 請求項1から11までのいずれか一項に記載のセグメントを組み立てて沈設構造物を構築する沈設構造物の構築方法であって、
    前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(A)と、
    前記工程(A)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースと
    の間の空間内にコンクリートを打設する工程(B)と、
    前記工程(B)の後、前記工程(A)において組み立てられたリング体の上端面において、前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(C)と、
    前記工程(C)の後、前記リング体の内側の地盤を掘削し、前記工程(C)で組み立てられたリング体の上方から力を加えて、前記工程(A)で組み立てられたリング体を地中に沈設する工程(D)と、
    前記工程(C)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間内にコンクリートを打設する工程(E)と、
    所定の深さまで前記工程(A)から前記工程(E)までを繰り返す工程(F)と、
    を有することを特徴とする沈設構造物の構築方法。
  14. 請求項1から11までのいずれか一項に記載のセグメントを組み立てて沈設構造物を構築する沈設構造物の構築方法であって、
    前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てる工程(A)と、
    前記工程(A)において組み立てられたリング体の上端面において、前記セグメントを連結して環状のリング体を組み立てると共に、前記工程(A)において組み立てられたリング体と連結する工程(B)と、
    前記工程(B)の後、前記工程(A)において組み立てられたリング体の前記外側ピースと前記内側ピースとの間の空間内にコンクリートを打設する工程(C)と、
    前記工程(C)の後、前記リング体の内側の地盤を掘削し、前記工程(B)で組み立てられたリング体の上方から力を加えて、前記工程(A)で組み立てられたリング体を地中に沈設する工程(D)と、
    所定の深さまで前記工程(B)から前記工程(D)までを繰り返す工程(E)と、
    を有することを特徴とする沈設構造物の構築方法。
  15. 前記工程(A)の前に、前記セグメントを組み立てる際の作業台となる作業台リングを組み立てることを特徴とする請求項12から14までのいずれか一項に記載の沈設構造物の構築方法。
  16. 前記リング体を地中に沈設する際に、前記外側ピースの上方に力を加えることを特徴とする請求項12から15までのいずれか一項に記載の沈設構造物の構築方法。
  17. 所定の深さまで前記リング体を沈設した後、前記リング体の内側の底部にコンクリート層を構築する工程と、
    前記コンクリート層の構築後に、前記リング体の内側の地下水を排水する工程と、
    を有することを特徴とする請求項12から16までのいずれか一項に記載の沈設構造物の構築方法。
  18. 前記リング体を沈設する前に、前記リング体を地中に沈設する際の反力を取る沈設アンカーを設置する工程を有することを特徴とする請求項12から17までのいずれか一項に記載の沈設構造物の構築方法。
JP2015237438A 2015-04-17 2015-12-04 セグメント及び沈設構造物の構築方法 Active JP6656901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085216 2015-04-17
JP2015085216 2015-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205119A JP2016205119A (ja) 2016-12-08
JP6656901B2 true JP6656901B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57489069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237438A Active JP6656901B2 (ja) 2015-04-17 2015-12-04 セグメント及び沈設構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265969B2 (ja) * 2019-09-24 2023-04-27 Jfe建材株式会社 連結具の固定治具及び連結具の固定方法
CN114635441B (zh) * 2022-01-26 2023-11-28 中铁十五局集团有限公司 一种应用于竖向沉井式深埋结构的双层管片施工方法
JP7523825B2 (ja) 2022-10-24 2024-07-29 ヤマハ化工建設株式会社 オープンケーソン工法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759372B2 (ja) * 1974-03-08 1982-12-14 Takenaka Komuten Co
US5197827A (en) * 1992-02-04 1993-03-30 Lee Yuan Ho Method for lowering a basement structure
JP2784317B2 (ja) * 1993-12-29 1998-08-06 戸田建設株式会社 オープンケーソンの構造
JPH10205271A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Kato Kensetsu:Kk 沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法
JP4313871B2 (ja) * 1998-12-25 2009-08-12 株式会社加藤建設 沈設体の沈設方法及びその沈設体
JP3974457B2 (ja) * 2002-06-10 2007-09-12 大豊建設株式会社 ケーソン及びケーソン構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205119A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884289B1 (ko) 복합형 강가시설 및 그 시공방법
AU2010350042B2 (en) Method and assembly for constructing a diaphragm wall
KR20090094555A (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
KR100531385B1 (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP6656901B2 (ja) セグメント及び沈設構造物の構築方法
JP5986429B2 (ja) ケーソン及びその製造方法
JP4164857B2 (ja) 既存地下躯体を用いた改築工法
KR101051978B1 (ko) 피씨부재를 이용한 지하층 구조물 시공방법
JP4912030B2 (ja) 橋脚と杭との接合部構造
JP6477565B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP6445892B2 (ja) 沈設構造物の構築方法及び沈設構造物
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP6452299B2 (ja) 仮締切兼用鋼管矢板基礎の施工方法
JP6006004B2 (ja) 杭頭部空間形成補助具、それを備えた中空既製杭、該中空既製杭を用いた杭頭処理方法と杭頭部空間の形成方法
KR20100118482A (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 한 측면이 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP4798203B2 (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
JP6948908B2 (ja) セグメント、埋設構造物及び埋設構造物の構築方法
JP4438540B2 (ja) 地下連続壁の応力負担材および施工方法
JP3653000B2 (ja) マンホール構造物
JP4749858B2 (ja) 既存建物の上部構造物の増築又は改築における支持力増強方法
JP6093458B1 (ja) 沈設構造物の構築方法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
JP2006016777A (ja) 回転圧入杭
JP7342343B2 (ja) 杭の設置方法
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250