JPH10205271A - 沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法 - Google Patents

沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法

Info

Publication number
JPH10205271A
JPH10205271A JP9024523A JP2452397A JPH10205271A JP H10205271 A JPH10205271 A JP H10205271A JP 9024523 A JP9024523 A JP 9024523A JP 2452397 A JP2452397 A JP 2452397A JP H10205271 A JPH10205271 A JP H10205271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged body
segment piece
rib
concrete
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9024523A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ito
篤 伊藤
Kazuyoshi Sato
和義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KENSETSU KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
KATO KENSETSU KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KENSETSU KK, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd, Kato Construction Co Ltd filed Critical KATO KENSETSU KK
Priority to JP9024523A priority Critical patent/JPH10205271A/ja
Publication of JPH10205271A publication Critical patent/JPH10205271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中に構築される沈設体の内側を掘削機で掘
削する際に、この掘削機が沈設体を構成するセグメント
ピース9の縦リブ15などに接触し姿勢が不安定となっ
てしまうのを防止する。同時に、コンクリートとの合成
の手段を与える。 【解決手段】 セグメントピース9は外殻17と平行に
設けられた内殻37を有し、この内殻が縦リブ15など
を覆うことで掘削機が接触しても姿勢は安定する。内殻
37は複数に分割されて背面に平行な2つの脚39を有
するπ型断面を有し、この脚の間にリブ15を挟んで固
定が行われる。また、この固定されたπ型断面の部分が
コンクリートとの合成のための突起体を兼ねる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中に沈設体を
構築する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に沈設体を沈設して構造物を地中に
構築する工法には、例えば沈設体の内部の地盤を掘削し
て沈設を行うケーソン工法、掘削のみならず沈設体に対
し下方向へ力を加えて地中の圧入を行う圧入工法、ある
いはこれらの工法が混在した工法などがある。そして、
図10に示す一従来例のように、この沈設体1はリング
体3を上下に重ねて連結し、全体が筒状に構成される。
沈設体1を構成する最下段のリング体3の下端部には、
沈設時に地盤5への貫入抵抗を小さくするために、刃口
部7と呼ばれる先端が細く尖った形状の部分が設けられ
る。
【0003】リング体3はスチール製のセグメントであ
る。このセグメントを構成するスチール製のセグメント
ピース9は、図11(A)に示すように構成される。す
なわち2本の主桁11が、上下に所定の間隔をおいて平
行に左右方向に配置される。これら主桁11の各両端を
結んで、2本の継ぎ手板13が左右に所定の間隔をおい
て平行に、上下方向に配置される。そして、2本の主桁
11の間に複数の縦リブ15が配置される。これら主桁
11、継ぎ手板13、縦リブ15の外側には外殻(スキ
ンプレート)17が配置される。これら配置される複数
の部材11、13、15、17は溶接によって一体化さ
れる。なお、図中18はボルト孔である。
【0004】沈設体1の内側は、掘削機のワイヤーロー
プ19で吊り下げられたバケット21によって掘削され
る。このバケット21はクラムシェル、グラブ、ハンマ
ーなどと言われるものがある。クラムシェルはバケット
の掘削刃が開閉して地盤を掘削し、ハンマーはバケット
の掘削刃があまり開閉せず、主に上方から落下される力
によって掘削を行う。この掘削は図10(A)に示すよ
うに刃口部7の内側に沿ってリング状に行われるのが正
しい。その理由は、例えば図10(B)に示すように内
側の中央部分が深く掘削されてしまうと、周辺部分を掘
削しようとする際にバケット21が斜面23に接触する
ことで傾いてしまい、正しい姿勢が維持できず、掘削が
うまく行えないからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
従来の技術においては、掘削機によって刃口部7に沿っ
てリング状の掘削を行おうとすると、掘削機のバケット
21は勢い、リング体3を構成するセグメント9の内側
に接触することが多くなる。この接触は、セグメント9
の縦リブ15の先端で行われる(図11(B))。
【0006】そして、縦リブ15の先端にバケット21
が接触すると、反跳し、あるいはバケット21はワイヤ
ーロープ19で吊り下げられているため水平面内で回動
してしまう(図11(B)一点鎖線)。従って、この場
合にバケット21の姿勢は維持できず、接触のためにバ
ケットが安定しないこととなり、掘削がうまく行えない
ものであった。その結果、不安定な沈下が生じやすく、
これによる周辺地盤への影響や、沈設体の傾斜など、施
工上の重大な問題を生ずる可能性もあった。
【0007】このような問題は、掘削機がリブ15に接
触する場合のみならず、主桁11や継ぎ手板13に接触
する場合にも存在する。この発明は以上の問題点を解決
するためになされたもので、掘削機が接触しても掘削機
の姿勢が不安定にならず正しく維持できる沈設体用セグ
メントピースを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、第1の発明は、地中に構築される沈設体を構成す
るセグメントピースにおいて、地盤に面する外殻と、こ
の外殻の内側に補強のために設けられるリブと、このリ
ブを覆って前記外殻に平行に設けられ掘削が行われる内
側に面する内殻と、この内殻に設けられ現場で打設され
るコンクリートの骨材が侵入できる開口部と、を有する
ことを特徴とする沈設体用セグメントピースである。
【0009】第2の発明は、更に、地中に構築される沈
設体を構成するスチール製のセグメントピースにおい
て、上下に所定の間隔をおいて平行に左右方向に配置さ
れる主桁と、これら主桁の各両端を結んで左右に所定の
間隔をおいて平行に上下方向に配置される2本の継ぎ手
板と、前記2本の主桁の間に配置される複数の縦リブ
と、これら主桁、継ぎ手板、縦リブの外側に配置され地
盤に面する外殻と、前記主桁、継ぎ手板、縦リブを覆っ
て内側に配置される内殻と、現場でコンクリ−トが打設
される場合、この内殻に設けられ該コンクリートの骨材
が侵入できる開口部と、を有することを特徴とする沈設
体用セグメントピースである。
【0010】第3の発明は、更に、リブは、断面が直線
的な平板リブであり、内殻は、複数に分割されてπ型断
面を有するπ型部材が、π型の両方の脚の間に前記平板
リブを挟み込んで取り付けられ、複数が隣接することで
構成され、開口部は、隣接するπ型部材同士の隙間であ
ることを特徴とする第1、または第2の発明の沈設体用
セグメントピースである。
【0011】第4の発明は、更に、π型部材は、金属
製、合成樹脂製、またはゴム製であることを特徴とする
第1、第2、または第3の発明の沈設体用セグメントピ
ースである。
【0012】第5の発明は、更に、π型部材同士の隙間
は、40から125mmであることを特徴とする第3、
または第4の発明の沈設体用セグメントピースである。
【0013】第6の発明は、更に、π型部材の両方の脚
の間の寸法、または挟み込まれる平板リブの板厚寸法は
テーパー状となっており、このテーパー状による圧入に
よってπ型部材が固定されることを特徴とする第3、第
4、または第5の発明の沈設体用セグメントピースであ
る。
【0014】第7の発明は、更に、前記π型部材の両方
の脚と挟み込まれる平板リブを溶接で接合することによ
り、または、前記π型部材の両方の脚、及び挟み込まれ
る平板リブ(鋼製)にはボルト孔が形成され、このボル
ト孔を介してボルトによりπ型部材が固定されることを
特徴とする沈設体用セグメントピースである。
【0015】第8の発明は、更に、前記固定されたπ型
部材による突起構造がコンクリートとの合成のための突
起体として使われることを特徴とする沈設体用セグメン
トピースである。
【0016】第9の発明は、地中に構築される沈設体を
構築するスチール製セグメントピースにおいて、地盤に
接する外殻と、この外殻の内側に補強のために設けられ
るリブと、このリブを覆って前記外殻に平行に設けられ
掘削が行われる内側に面する金属製メッシュ材と、を有
することを特徴とする沈設体用セグメントピースであ
る。
【0017】第10の発明は、地中に構築される沈設体
を構成するスチール製のセグメントピースにおいて、上
下に所定の間隔をおいて平行に左右方向に配置される主
桁と、これら主桁の各両端を結んで左右に所定の間隔を
おいて平行に上下方向に配置される2本の継ぎ手板と、
前記主桁の間に配置される複数の縦リブと、これら主
桁、継ぎ手板、縦リブの外側に配置され地盤に面する外
殻と、前記主桁、継ぎ手板、縦リブを覆って内側に配置
される金属製メッシュ材と、を有することを特徴とする
沈設体用セグメントピースである。
【0018】第11の発明は、更に、金属製メッシュ材
の目の開きが40から125mmであることを特徴とす
る沈設体用セグメントピースである。
【0019】第12の発明は、更に、金属製メッシュ材
が、コンクリートとの複合構造の補強材であることを特
徴とする沈設体用セグメントピースである。
【0020】第13の発明は、前記第9、10、11、
または12記載の発明のセグメントピースにより形成さ
れたリング体を多段に構成し構築された沈設体の沈設後
に、該沈設体内部に、沈設体の外殻と平行にまたは同心
に、内型枠を設置し、コンクリートで覆工することを特
徴とする沈設体の構築方法である。
【0021】第14の発明は、前記第9、10、11、
または12記載の発明のセグメントピースにより形成さ
れたリング体を多段に構成し構築された沈設体の沈設後
に、該沈設体内部にコンクリートを充填することを特徴
とする沈設体の構築方法である。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を、図1及
び図3において説明する。この実施形態に係る沈設体1
は、全体が筒状を成し、筒状の軸方向を上下方向にして
配置される。この沈設体1は、分割リングとしてのスチ
ール製セグメントピース9をリング周方向に連結して、
リング体3であるスチール製セグメントを組み立てる。
このリング体3を上下に重ねて連結し、上記の沈設体1
を構成する。
【0023】沈設体1の最下段のリング体3の下端部に
は、リング状の刃口部7が据え付けられ、この刃口部7
から地盤5に対する沈設が行われる。この実施形態にお
ける沈設は、スチール製セグメントピース9の自重によ
る重力のみならず、図示しない油圧ユニットにより下方
へ加えられる力、即ち圧入力によって行われる。このよ
うな圧入と並行して、沈設体1の内部は掘削機31のワ
イヤーロープ33によって吊り下げられたバケット35
によって掘削される。始めのリング体3が沈設される
と、次のリング体3が上から重ねられ連結され、再び圧
入及び掘削が行われる。
【0024】そして、最下段から2段目までのリング体
3の内面には内殻37が設けられバケット35が接触し
ても姿勢が不安定になったりすることを防止する。これ
らのリング体3を構成するスチール製セグメントピース
9には予め内殻37が設けられている。この内殻37を
有するスチール製セグメントピース9は、図2に示すよ
うに、湾曲した上下の2本の主桁11が所定の間隔をお
いて平行に左右方向に配置され、これら主桁11の各両
端を結んで、左右の2本の継ぎ手板13が所定の間隔を
おいて平行に上下方向に配置される。これら主桁11及
び継ぎ手板13が溶接されて概略四角形の枠が形成さ
れ、更に2本の主桁11の間を複数の縦リブ15が配置
され溶接される。これら枠及び縦リブ15の外側に外殻
(スキンプレート)17が溶接される。
【0025】前記縦リブ15は、水平断面が直線的な平
板リブである。内殻37は、外殻17と同様に湾曲する
ものの、複数に分割されている。分割された内殻37
は、背面に2つの平行な脚39が突設され、π型断面を
有するπ型部材41となる。このπ型の脚39の間に縦
リブ15を挟み込む。両方の脚39の間の寸法はテーパ
ー状42となっており、この脚39の間に縦リブ15が
圧入されることにより、π型部材41が縦リブ15に固
定される。このπ型部材41は、圧入が容易に行われる
ゴム(硬質ゴム)製である。
【0026】π型部材41を沈設体1内側からみた形状
は四角形であり、隣接するπ型部材41同士の隙間43
(図3)は、望ましくは40〜125mmである。これ
により、後に現場で打設されるコンクリートの骨材が容
易にセグメントピース9の内部に侵入できる。もっとも
この隙間43が余り大き過ぎると、バケット21の姿勢
が再び不安定になる恐れを生じる。主桁11及び継ぎ手
板13に開けられたボルト孔18を介してボルトにより
セグメントピース9のリング周方向の連結及び上下の連
結が行われる。このボルトの締結作業は前記隙間43を
通して行われる。
【0027】リング体3が重ねられて連結され所定の長
さの沈設体1が、掘削などによって沈設された後に、必
要な場合には沈設体の内側に鉄筋かごを降ろし、この鉄
筋かごの内側に内枠を降ろし、この内枠と沈設体1の間
にコンクリートを打設する。このとき、開口部である隙
間43からコンクリートの骨材が侵入できるので、外殻
17と内殻37の間にもコンクリートを打設でき、沈設
体1の強度を十分なものにできる。
【0028】以上の実施形態によれば、内殻37を構成
するπ型部材41によって縦リブ15、主桁11、継ぎ
手板13などの先端が覆われており、あるいはπ型部材
41と主桁11や継ぎ手板13との間に大きな隙間が存
在しないため、掘削機31のワイヤーロープ33によっ
て吊り下げられたバケット35が接触しても、この接触
は主に、π型部材41が構成する内殻37に対して行わ
れ、従来のように露出した縦リブ15の先端などに対し
て行われる事がないので、バケット35の姿勢が不安定
になり正しい姿勢が維持できないという不都合を防止で
きる。
【0029】(他の実施形態)以上の実施形態において
は、内殻37が最下段から2段目までのリング体3の内
面に設けられたが、内殻37が最下段のリング体3の内
面にだけ設けられても良い。また、リング体3の幅(深
さ方向の長さ)にもよるが、内殻37が最下段から3段
目までのリング体3の内面に設けられることがあっても
良い。
【0030】また、以上の実施形態においてはπ型部材
41の固定は圧入によるものであったが、他の実施形態
においては図4に示すようにボルト45によっても良
い。すなわちπ型部材41の両方の脚39、及び縦リブ
15にボルト孔を形成し、このボルト孔を連通してボル
ト45によって固定を行うことができる。
【0031】また、以上の実施形態においてはπ型部材
41はゴム製であったが、他の実施形態においては合成
樹脂製あるいは金属製などとすることが可能である。例
えばスチール製にすることにより、溶接あるいはボルト
によって強固な固定が行われ、コンクリートを打設する
際に打設されたコンクリートに一体的に食い込むアンカ
ーの働きをするジベルとしての効果を有することが可能
となる。すなわち、π型部材41がコンクリートとの一
体化を図るための突起体となる。
【0032】また、以上の実施形態においては内殻37
は複数に分割されたものであったが、他の実施形態にお
いては図5に示すように分割せず一体的な内殻37とす
ることが可能である。この内殻37は外殻17と同様に
一体的な一枚ものであり、十分に大きな孔47が一面に
形成されている。この孔47はコンクリートの骨材が侵
入するためのものであり、更にセグメントピース9同士
を連結するためのボルト締結作業を行うための作業孔と
なる。
【0033】また、以上の実施形態においてはπ型部材
41同士の隙間43(図3)は、40〜125mmであ
ることが望ましいとしたが、掘削機31が使用するバケ
ット35の大きさが充分に大きなものであれば125m
m以上であってももちろん構わない。
【0034】また、以上の実施形態においてはπ型部材
41の圧入が行われるためのテーパー状の形状は、π型
部材41側に形成されるものであったが、他の実施形態
においては縦リブ15の板厚寸法をテーパー形状とする
ことが可能である。すなわち縦リブ15の板厚を先端に
いくほど細くし、根元の部分の板厚はπ型部材41の両
方の脚39の間の寸法より大きいものとすることで、前
記の実施形態と同様の圧入が可能となる。
【0035】また、以上の実施形態においては、内殻3
7は、外殻17と同様に湾曲するものとしたが、他の実
施形態においては直線的なものとしてもよい。内殻37
を、セグメントピースにおいて直線的なものとしても、
リング体3または沈設体全体においては多分割されるこ
とになり、大略湾曲することになるので、本発明の目的
は達せられ、且つ、コンクリートとの合成構造にも大き
な影響を与えないからである。
【0036】また、以上の実施形態においては、π型部
材41は圧入やボルトによって固定されるものであった
が、他の実施形態では、π型部材41の両方の脚39と
挟み込まれる平板リブ15を溶接で接合することによ
り、固定をおこなってもよい。
【0037】また、以上の実施形態においては、π型部
材41はゴム製、金属製、または合成樹脂製としたが、
他の実施形態では、金属製メッシュ材又はエキスパンド
メタルとすることもできる(図6、図7、図8)。
【0038】すなわち、図6は沈設体1の最下端に位置
するスチール製のセグメントピースであって、刃口部5
3を有する。そして、主桁11が上下に所定の間隔をお
いて平行に左右方向に配置され、これら主桁11の間に
平行に中主桁55が配置され、これら主桁11、55、
11の各両端を結んで継ぎ手板13が左右に所定の間隔
をおいて平行に上下方向に配置され、前記主桁11の間
に複数の縦リブ15が配置される。これら主桁11、中
主桁55、継ぎ手板13、縦リブ15の外側に地盤に面
する外殻17が配置される。また、下側の主桁11の下
面には刃口部53が取り付けられる。そして、前記主桁
11、中主桁55、継ぎ手板13、縦リブ15を覆って
内側に金属製メッシュ材51が配置される。
【0039】この配置は、主桁11、中主桁55、継ぎ
手板13、または縦リブ15に対し金属製メッシュ材5
1を鋼材で挟み、ボルトやネジなどで締結するなどして
取り付けられて行われる。
【0040】金属製メッシュ材51と主桁11の間には
隙間57があり、主桁11及び継ぎ手板13に開けられ
たボルト孔18を介してのボルトによる締結作業が容易
に行われる。もっとも、締結作業の後に金属製メッシュ
材51を取り付けるものとすれば、そのような隙間57
は必ずしも必要でなく、全面的に金属製メッシュ材51
を取り付けられる。
【0041】また、隙間57により、後に打設するコン
クリートの骨材の回り込みが良くなるようにしている。
もっとも、金属製メッシュ材の目の開きを40から12
5mmとすれば、そのような隙間57は必ずしも必要で
はなく、全面的に金属製メッシュ材51を取り付けられ
る。
【0042】また、目の開きを40から125mmとす
ると、バケットがクラムシェルのものである場合であっ
ても、その場合に存在するバケットの爪が、目に引っか
かってしまうという不具合を避けることができる。この
金属製メッシュ材51には、例えば図7(A)(B)
(C)に示す種類がある。なお、本発明で言う、金属製
メッシュ材51は、所謂、エキスパンドメタル(JIS
−G3351)、パンチングメタル(小孔を多数穿設し
たもの)なども含むものである。
【0043】この実施形態においても、掘削機31のワ
イヤーロープ33によって吊り下げられたバケット35
が接触しても、この接触は主に、金属製メッシュ材51
に対して行われ、従来のように露出した縦リブ15の先
端などに対して行われる事がないので、バケット35の
姿勢が不安定になり維持できないという不都合を防止で
きる。
【0044】このようにしてバケット35を用い、セグ
メントピース9により形成されたリング体を多段に構成
し構築された沈設体1の沈設が終わった後に、該沈設体
1の内部に、沈設体1の外殻17と平行にまたは同心
に、図示しない内型枠を設置し、コンクリートを打設し
て覆工し、筒状の構造物を構築する。あるいは、沈設後
に沈設体1内部の全体にコンクリートを充填して、柱状
の構造物を構築する。
【0045】このとき、金属製メッシュ材51の強度を
十分に大きなものとすれば、金属製メッシュ材51を打
設したコンクリートの複合構造の補強材とすることがで
きる。すなわち、メッシュ材をコンクリートの中にサン
ドイッチ状に挟み込んで丈夫な複合体をうる技術は、
「フェロセメント」として知られており、ひび割れしに
くいコンクリート系材料を提供する技術として船舶の制
作などに用いられている。よって、この実施形態の沈設
体の強度を上げることにも十分に役立ち、ひいては使用
するコンクリートの量を少なくできるなどの利点を得る
可能性がある。
【0046】また、以上の図6および図7の実施形態に
おいては、締結作業のために大きな隙間57を設けた
が、他の実施形態では図8(A)(B)に示すように、
締結作業のために最小限必要な小さな作業窓59を金属
製メッシュ材51に開けてもよい。この作業窓59を通
して、ボルト孔18にボルト61を通しナット63を締
結する(図8(B))。
【0047】このような作業窓は、内殻が上記実施形態
のように金属製メッシュ材51である場合のみならず、
内殻がスチール板である場合にも開けることができる。
【0048】また、以上の実施形態においては、沈設体
1の最下端に位置するセグメントピース9に金属製メッ
シュ材51を取り付けるものとしたが、他の実施形態に
おいては、最下端から2〜3段までのセグメントピース
に取り付けることができる。更に、金属製メッシュ材5
1を打設したコンクリートの補強材とする場合には、す
べての段のセグメントピースに取り付けることもでき
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、第1乃至第8の発
明によれば、セグメントピースにはリブを覆う内殻が設
けられるので、この内殻の内側で行われる掘削に用いら
れる掘削機が接触しても、掘削機の姿勢が不安定になる
ことを防止でき、姿勢を正しく維持し正確な掘削が行え
る。
【0050】また、第3の発明によれば、更に、内殻を
構成するπ型部材によって、固定作業が容易に行える。
また、π型部材は現場でリブに固定することが可能とな
り、作業性に優れる。
【0051】また、第6の発明によれば、更に、内殻を
構成するπ型部材の固定を圧入によって行え、固定作業
が容易に迅速に行える。
【0052】第7、または第8の発明によれば、更に、
π型部材の固定はボルトによって行われるので、十分に
強固な固定を行え、現場で打設されるコンクリートとの
合成一体化を十分なものとできる。
【0053】第9乃至第14の発明によれば、セグメン
トピースにはリブを覆う金属製メッシュが設けられるの
で、この金属製メッシュの内側で行われる掘削に用いら
れる掘削機が接触しても、掘削機の姿勢が不安定になる
ことを防止でき、姿勢を正しく維持し正確な掘削が行え
る。また、内殻を金属製メッシュとすることで、軽量で
取り扱い易くなり、現場における配置作業も容易にな
る。更に、セグメントピースの内側全体に配置すること
も容易に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示すもので、沈設体の
一部を縦断面にした全体側面図である。
【図2】図1の沈設体を構成するスチール製のゼグメン
トピースを内側から見た斜視図である。
【図3】(A)は図2の要部を拡大する斜視図、(B)
は(A)の要部の水平断面斜視図である。
【図4】この発明の他の実施形態を示すもので、図3
(B)に相当する図である。
【図5】この発明の更に他の実施形態を示すもので、図
2に相当する図である。
【図6】この発明の更に他の実施形態を示すもので、
(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図であ
る。
【図7】(A)(B)(C)は、図6に使用される金属
製メッシュの種類を示す図である。
【図8】この発明の更に他の実施形態を示すもので、
(A)は正面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図9】この発明の更に他の実施形態を示す正面図であ
る。
【図10】従来例を示すもので、(A)は正しく掘削が
行われている図、(B)は正しく掘削が行われていない
図である。
【図11】(A)は図6の沈設体を構成するスチール製
のセグメントピースを内側から見た斜視図、(B)は
(A)の問題点を示す一部の平面図である。
【符号の説明】
1 沈設体 9 セグメントピース 11 主桁 13 継ぎ手板 15 縦リブ(リブ) 17 外殻 18 ボルト孔 37 内殻 39 脚 41 π型部材 43 隙間(開口部) 47 孔(開口部)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に構築される沈設体を構成するセグ
    メントピースにおいて、地盤に面する外殻と、この外殻
    の内側に補強のために設けられるリブと、このリブを覆
    って前記外殻に平行に設けられ掘削が行われる内側に面
    する内殻と、この内殻に設けられ現場で打設されるコン
    クリートの骨材が侵入できる開口部と、を有することを
    特徴とする沈設体用セグメントピース。
  2. 【請求項2】 地中に構築される沈設体を構成するスチ
    ール製のセグメントピースにおいて、上下に所定の間隔
    をおいて平行に左右方向に配置される主桁と、これら主
    桁の各両端を結んで左右に所定の間隔をおいて平行に上
    下方向に配置される2本の継ぎ手板と、前記2本の主桁
    の間に配置される複数の縦リブと、これら主桁、継ぎ手
    板、縦リブの外側に配置され地盤に面する外殻と、前記
    主桁、継ぎ手板、縦リブを覆って内側に配置される内殻
    と、現場でコンクリ−トが打設される場合この内殻に設
    けられ該コンクリートの骨材が侵入できる開口部と、を
    有することを特徴とする沈設体用セグメントピース。
  3. 【請求項3】 前記リブは、断面が直線的な平板リブで
    あり、内殻は、複数に分割されてπ型断面を有するπ型
    部材が、π型の両方の脚の間に前記平板リブを挟み込ん
    で取り付けられ、複数が隣接することで構成され、開口
    部は、隣接するπ型部材同士の隙間であることを特徴と
    する請求項1、または2記載の沈設体用セグメントピー
    ス。
  4. 【請求項4】 前記π型部材は、金属製、合成樹脂製、
    またはゴム製であることを特徴とする請求項1、2、ま
    たは3記載の沈設体用セグメントピース。
  5. 【請求項5】 前記π型部材同士の隙間は、40から1
    25mmであることを特徴とする請求項3、または4記
    載の沈設体用セグメントピース。
  6. 【請求項6】 前記π型部材の両方の脚の間の寸法、ま
    たは挟み込まれる平板リブの板厚寸法はテーパー状とな
    っており、このテーパー状による圧入によってπ型部材
    が固定されることを特徴とする請求項3、4、または5
    記載の沈設体用セグメントピース。
  7. 【請求項7】 前記π型部材の両方の脚と挟み込まれる
    平板リブを溶接で接合することにより、または、 前記
    π型部材の両方の脚、及び挟み込まれる平板リブにはボ
    ルト孔が形成され、このボルト孔を介してボルトにより
    π型部材が固定されることを特徴とする請求項3、4、
    5、または6記載の沈設体用セグメントピース。
  8. 【請求項8】 前記固定されたπ型部材による突起構造
    がコンクリートとの合成のための突起体として使われる
    ことを特徴とする請求項7記載の沈設体用セグメントピ
    ース。
  9. 【請求項9】 地中に構築される沈設体を構築するスチ
    ール製セグメントピースにおいて、地盤に接する外殻
    と、この外殻の内側に補強のために設けられるリブと、
    このリブを覆って前記外殻に平行に設けられ掘削が行わ
    れる内側に面する金属製メッシュ材と、を有することを
    特徴とする沈設体用セグメントピース。
  10. 【請求項10】 地中に構築される沈設体を構成するス
    チール製のセグメントピースにおいて、上下に所定の間
    隔をおいて平行に左右方向に配置される主桁と、これら
    主桁の各両端を結んで左右に所定の間隔をおいて平行に
    上下方向に配置される2本の継ぎ手板と、前記主桁の間
    に配置される複数の縦リブと、これら主桁、継ぎ手板、
    縦リブの外側に配置され地盤に面する外殻と、前記主
    桁、継ぎ手板、縦リブを覆って内側に配置される金属製
    メッシュ材と、を有することを特徴とする沈設体用セグ
    メントピース。
  11. 【請求項11】 前記金属製メッシュ材の目の開きが4
    0から125mmであることを特徴とする請求項9、ま
    たは10記載の沈設体用セグメントピース。
  12. 【請求項12】 前記金属製メッシュ材が、コンクリー
    トとの複合構造の補強材であることを特徴とする請求項
    9、10、または11記載の沈設体用セグメントピー
    ス。
  13. 【請求項13】 前記請求項9、10、11、または1
    2記載のセグメントピースにより形成されたリング体を
    多段に構成し構築された沈設体の沈設後に、該沈設体内
    部に、沈設体の外殻と平行にまたは同心に、内型枠を設
    置し、コンクリートで覆工することを特徴とする沈設体
    の構築方法。
  14. 【請求項14】 前記請求項9、10、11、または1
    2記載のセグメントピースにより形成されたリング体を
    多段に構成し構築された沈設体の沈設後に、該沈設体内
    部にコンクリートを充填することを特徴とする沈設体の
    構築方法。
JP9024523A 1997-01-24 1997-01-24 沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法 Pending JPH10205271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024523A JPH10205271A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024523A JPH10205271A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10205271A true JPH10205271A (ja) 1998-08-04

Family

ID=12140529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9024523A Pending JPH10205271A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10205271A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105697019A (zh) * 2016-03-07 2016-06-22 马钢(集团)控股有限公司 立井井壁现浇混凝土接茬及其支模装置和施工方法
JP2016205119A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 Jfe建材株式会社 セグメント及び沈設構造物の構築方法
WO2017018071A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfe建材株式会社 セグメント
JP2017101493A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社加藤建設 合成セグメント及びリング
JP2018071044A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 Jfe建材株式会社 合成セグメント及びリング体
CN112627828A (zh) * 2020-11-05 2021-04-09 中煤科工集团北京华宇工程有限公司 矿用井壁结构及其建造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205119A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 Jfe建材株式会社 セグメント及び沈設構造物の構築方法
WO2017018071A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfe建材株式会社 セグメント
JP2017025645A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfe建材株式会社 セグメント
JP2017101493A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社加藤建設 合成セグメント及びリング
CN105697019A (zh) * 2016-03-07 2016-06-22 马钢(集团)控股有限公司 立井井壁现浇混凝土接茬及其支模装置和施工方法
JP2018071044A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 Jfe建材株式会社 合成セグメント及びリング体
CN112627828A (zh) * 2020-11-05 2021-04-09 中煤科工集团北京华宇工程有限公司 矿用井壁结构及其建造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10205271A (ja) 沈設体用セグメントピースおよび沈設体の構築方法
JP3931034B2 (ja) 鋼管杭を柱に利用した構造物の施工法
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP3564669B2 (ja) 配筋スペーサ及び基礎杭工法
JP3809055B2 (ja) シールド掘進用立坑部材
JP3389162B2 (ja) 鋼管杭の杭頭構造
JP3937588B2 (ja) 地下構造物の施工方法
KR101781058B1 (ko) 콘크리트 기성말뚝을 이용한 흙막이 구조물 시공방법
JP4466418B2 (ja) ソイルセメント壁杭、ソイルセメント構造
JP5480745B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
JP5559075B2 (ja) 地下構造物
JP2018059318A (ja) 基礎梁構造及び基礎梁構築方法
JP5679849B2 (ja) 地下構造物
JP4025464B2 (ja) 中空筒構造体
JP4287542B2 (ja) セグメント構造体
KR20160120160A (ko) 띠장지지 연결부재가 결합된 기성 말뚝
JP2000096584A (ja) 鋼製土留め擁壁
JP3543140B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁を利用した合成壁及びその施工方法
JP4236361B2 (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法
JPH10331568A (ja) 中空内部にコンクリートを打設する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JP3228199U (ja) 土留支保工の施工構造
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP3900684B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP2005201009A (ja) 山留壁構造
JP3889168B2 (ja) 沈設構造物の構築工法及びその工法に使用される補強ピース