JP6655086B2 - 熱可塑性ポリエステル、及び、リグニン又はタンニンからの高リサイクル含量であるポリオール - Google Patents

熱可塑性ポリエステル、及び、リグニン又はタンニンからの高リサイクル含量であるポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP6655086B2
JP6655086B2 JP2017537303A JP2017537303A JP6655086B2 JP 6655086 B2 JP6655086 B2 JP 6655086B2 JP 2017537303 A JP2017537303 A JP 2017537303A JP 2017537303 A JP2017537303 A JP 2017537303A JP 6655086 B2 JP6655086 B2 JP 6655086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
acid
glycol
lignin
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017537303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508611A5 (ja
JP2018508611A (ja
Inventor
ムケルジー,シャクティ
ロジャース,ケビン
ベイティ,マシュー,ジェイムズ
スピルマン,ゲイリー,イー.
Original Assignee
レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド
レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド, レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド filed Critical レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド
Publication of JP2018508611A publication Critical patent/JP2018508611A/ja
Publication of JP2018508611A5 publication Critical patent/JP2018508611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655086B2 publication Critical patent/JP6655086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G1/00Lignin; Lignin derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4225Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from residues obtained from the manufacture of dimethylterephthalate and from polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6492Lignin containing materials; Wood resins; Wood tars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/123Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/133Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/676Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K11/00Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09D167/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl - and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性ポリエーテル、及び、リグニン又はタンニンから製造されるポリオール組成物に関する。前記ポリオールは、ポリウレタン及びその他の縮合ポリマーを形成するために有用である。
一般的に、芳香族ポリエステルポリオールは、軟質及び硬質フォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、塗料、密閉剤、接着剤、及びエラストマーを含む、ポリウレタン製品の製造のための中間体として使用されている。これらのポリオールの芳香族成分は、ウレタン製品の、強度、剛性、及び熱的安定性に寄与する。
一般的に、前記芳香族ポリエステルポリオールは、芳香族二酸、ジエステル、又は無水物(例えば、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル)を、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、又はこれらに類するグリコールと、縮合することにより製造される。通常、このような原料は、もっぱら石油化学原料に由来する。
企業は、持続可能性を改善した製品を提供しようとますます努めるようになってきたため、バイオ再生可能な及び/又はリサイクルされた材料から製造される中間体の利用が、より活用されるようになってきている。しかしながら、そこには、価格比較の点において、伝統的な石油を基礎とした代替物と等価な、又は、より高パフォーマンスなものを産出する製品の必要性がある。
バイオ再生可能な含量だけでは、「グリーン」ケミストリーの指標として誤解を生じ得る。例えば、とうもろこしのような食物原料がバイオ再生可能な含量を提供するために必要とされる場合、人々に食物を提供することとパフォーマンスを基礎とした化学製品を提供することとの間には明白な相反関係がある。加えて、糖又は他のバイオフレンドリーな食物をポリオールのように有用な化学中間体に変換するために必要とされる化学的又は生化学的変換は、「グリーン」な状態を達成するための試みにおいて、石油を基礎とした代替物よりも、より多くの天然原料及びエネルギーを浪費し、環境に、より多くの温室効果ガス及び汚染物質を放出し得る。
廃ポリエチレンテレフタレート(PET)流(例えば、プラスチック製の飲料容器)を含む廃熱可塑性ポリエステルは、新しいポリマーを製造するための豊富な原材料の供給源を提供する。通常、PETがリサイクルされる場合、PETは新しいPET製の飲料ボトル、PET製の繊維を製造するために使用され、又は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)を製造するために化学的に変換される。また、その他のリサイクルされた原材料も利用できる。例えば、リサイクルされたプロピレングリコールは、航空機又はRV車の除氷材並びに他の資材から入手でき、リサイクルされたエチレングリコールは、自動車の使用済み冷却材から入手できる。
ウレタンの形成には、色、透明度、水酸基価、機能性、酸価、粘度、及びその他の特性の規格に適合したポリオールが要求される。これらの規格は、様々であり、ウレタンの用途のタイプに依存することとなる。例えば、一般的に、硬質フォームには、軟質フォームを製造するために使用されるポリオールよりも高い水酸基価を有するポリオールが要求される。
リサイクルされたポリエチレンテレフタレート(rPET)を含むリサイクルされた材料から、高品質なポリウレタンを製造するための使用に適したポリオールを製造することは困難であることが証明されている。多くの文献は、通常、亜鉛、チタン、又はスズのような触媒存在下において、グリコールによるrPETの消化(「グリコリシス」とも呼ばれる)を記述している。消化は、ポリマーをグリコールと低分子量のPETオリゴマーとの混合物に変換する。このような混合物は、低い粘度を有することが望ましいが、それらは多くの場合、高い水酸基価又は高い水準の遊離したグリコールを有する。多くの場合、目的の製品は、精製されたビス(ヒドロキシアルキル)テレフタレート(例えば、米国特許第6630601号明細書、米国特許第6642350号明細書、米国特許第7192988号明細書参照)又はテレフタル酸(例えば、米国特許第5502247号明細書参照)である。ウレタンを製造するために、グリコリシス生成物の混合物の使用についてのいくつかの試みが、D. Paszun及びT. Spychajによりレビューされた論文に記述されている(Ind. Eng. Chem. Res. 36 (1997) 1373)。
最も多くの場合、エチレングリコールがグリコリシスのためのグリコール反応剤として使用されている。これは、考えられる複数の反応生成物を最小化するため、実用的である。通常、前記グリコリシスは、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)を効果的に生成させるための条件下で行われるが、時にはその目的が純粋なテレフタル酸の回収である。エチレングリコールが反応剤として使用される場合、前記グリコリシス生成物は、典型的には、室温において結晶又は蝋状の固体である。このような材料は高温において処理される必要があるため、ポリオール中間体としての使用には理想的でない。ポリオールは、室温において又は室温に近い温度において、自由に流れる液体であることが望ましい。
リグニンは、維管束植物の主成分であり、乾燥した針葉樹及び広葉樹の20〜30質量%に寄与している。リグニンは、コニフェリルアルコール、シナピルアルコール、及びp−クマリルアルコールの酵素触媒重合により製造される非結晶性のポリフェノール性材料である。産業的なリグニンは、パルプ及び紙産業の副生産物である。二つのタイプ、すなわち、クラフトリグニン(「アルカリリグニン」とも呼ばれる)及びリグノスルホン酸が、商業的に利用できる。より溶解し易いリグニンの形態であるオルガノソルブリグニンは、アルコール又は酢酸水溶液のような溶媒で木材をパルプ状にすることにより取得できるが、オルガノソルブリグニンは、未だ広く利用されていない。リグノスルホン酸は、コンクリートの減水剤として、及び、石膏壁ボードの分散剤として使用されている。一般的に、アルカリリグニンは、通常、リグノスルホン酸と比較して、より低い分子量、より狭い分子量分布、及びより低い水溶性(高いpHの場合を除いて)を示す。しかし、ひとたびスルホン化されると、一般的に、アルカリリグニンは、様々な分散剤としての用途に有用である。従来、オルガノソルブリグニンは、限られた実用性しか有しなかった。
典型的には充填剤又は添加剤としてリグニンを含むことにより、ポリウレタンフォーム及び他の製品にはリグニンが組み込まれている(例えば、Ton-That et al., “Biopolyols Containing Lignin for PU Applications,” CPI polyurethanes Technical Conference, Sept. 22-24, 2014, Dallas, TX, 及び米国特許第3519581号明細書及び米国特許第4987213号明細書参照)。また、リグニンは、ポリウレタンのポリエーテルエステル中間体を得るために、マレイン酸無水物、プロピレンオキサイド、又は他の反応剤と反応することにより修飾されている(米国特許第4017474号明細書参照)。
タンニンは、植物種中に天然に生じる、他のタイプのフェノール性生体分子である。多くのタンニンは、没食子酸、フラボン、又はフロログリシノールに由来する。タンニンは、熱可塑性ポリエステルの熱安定化剤として提案されている(米国特許第6395808号明細書参照)。
これまで、リグニン及びタンニンは、ポリウレタンに有用なポリオールを製造するためには、グリコリシスされた熱可塑性ポリマー中間体と反応されていなかった。
改良されたポリオールが必要とされている。特に、ウレタン産業は、リサイクルされたポリエチレンテレフタレートの実用的で制限のない供給のように、本質的にリサイクルされたポリマーに基づいた持続可能なポリオールを必要とする。高リサイクル含量を有するポリオールが、ポリウレタン形成における要求の厳しい、色、透明度、粘度、機能性、及び水酸基含量の要件を満たすことは、価値がある。
本発明は、ポリエステルポリオール、ポリエステルポリオールの製造方法及び該ポリオールの用途に関する。
一態様において、前記ポリオールは、消化された熱可塑性ポリエステルと、グリコールと、リグニン、タンニン、又はそれらの混合物と、任意には疎水性物質と、からの繰り返し単位を含む。熱可塑性ポリエステルの繰り返し単位に対するグリコールのモル比は、少なくとも0.8である。前記ポリオールに組み込まれるリグニン、タンニン、又はそれらの混合物の量は、0.1〜35質量%の範囲内である。前記ポリオールは、25〜800mg KOH/gの範囲内の水酸基価を有する。前記任意の疎水性物質は、例えば、二量体脂肪酸、天然油若しくは他のグリセリド、又はバイオポリオールであってもよい。
他の態様において、前記ポリオールは、芳香族ポリ酸源と、グリコールと、リグニン、タンニン、又はそれらの混合物と、からの繰り返し単位を含む。前記ポリオールに組み込まれるリグニン、タンニン、又はこれらの混合物の量は、0.1〜35質量%の範囲内である。前記ポリオールは、25〜800mg KOH/gの範囲内の水酸基価を有する。
本発明に係るいくつかの前記ポリエステルポリオールの製造方法において、熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源を、グリコールにより加熱処理し、消化された中間体を得る。該中間体を、リグニン、タンニン、又はこれらの混合物と反応させ、前記ポリオールを得る。熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源に対するグリコールのモル比は、少なくとも0.8であり、前記ポリオールに組み込まれるリグニン、タンニン、又はこれらの混合物の量は、0.1〜35質量%の範囲内であり、且つ、前記ポリオールは、25〜800mg KOH/gの範囲内の水酸基価を有する。
本発明に係る他の方法においては、消化された中間体を調製せず、単一の製造ステップにより、前記熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源と、前記グリコールと、前記リグニン、タンニン、又はそれらの混合物とを、混合し、反応させる。
ポリウレタン製品を配合するための、望ましい水酸基価、粘度、機能性、外観、及び他の特性を有する高リサイクル含量ポリエステルポリオールが、熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源と、グリコールと、リグニン、タンニン、又はこれらの混合物とを反応させることにより調製され得ることを、我々は驚くべきことに発見した。前記リグニン、タンニン、又はこれらの混合物は、リサイクルされた熱可塑性物質からのポリオールの製造を容易にする。前記ポリオールは、ポリウレタン分散物、硬質及び軟質フォーム、塗料、密閉剤、接着剤及びエラストマーを含む、様々なポリウレタン及び関連する製品の配合のために価値があり、また、それらは、バイオ系又は石油化学系ポリオールに対して持続可能な代替物を提供する。
一態様において、前記ポリオールは、消化された熱可塑性ポリエステルと、グリコールと、リグニン、タンニン、又はそれらの混合物と、任意には疎水性物質と、からの繰り返し単位を含む。
本技術において、使用に適した熱可塑性ポリエステルが知られている。それらは、グリコールと、芳香族ジカルボン酸又は酸誘導体との反応から製造される縮合ポリマーである。例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、グリコールにより修飾されたポリエチレンテレフタレート(PETG)、テレフタル酸及び1,4−シクロヘキサンジメタノール(PCT)の共重合体、PCTA(イソフタル酸により修飾されたPCT)、ポリヒドロキシアルカノエート(例えば、ポリヒドロキシブチレート)、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールと、イソフタル酸、テレフタル酸又はオルトフタル酸誘導体との共重合体、ポリエチレンフラノエート、ジヒドロフェルラ酸ポリマー(例えば、ポリ(ジヒドロフェルラ酸)及びポリ(ジヒドロフェルラ酸−コ−フェラル酸)、国際公開第2014/075057参照、これらの教示は本明細書に文献として組み込まれる)及びこれらに類するもの、並びにこれらの混合物、が含まれる。ポリエステル熱可塑性物質のさらなる例が、Modern Polyesters : Chemistry and Technology of Polyesters and Copolyesters, J. Scheirs及びT. long eds.、Wiley Series in Polymer Science, 2003, John Wiley & Sons, Ltd. Hoboken, NJに記載されている。熱可塑性ポリエステルの他の例が、Handbook of Thermoplastics, O. Olabisi, ed., 1997, Marcel Dekker, Inc. New Yorkの18〜20章に見ることができる。適当な熱可塑性ポリエステルには、バージンポリエステル、リサイクルされたポリエステル、又はそれらの混合物が含まれる。好ましい態様において、ポリエチレンテレフタレート、特に、リサイクルされたポリエチレンテレフタレート(rPET)、バージンPET、及びそれらの混合物、が使用される。適当な熱可塑性ポリエステルのより多くの例として、米国特許出願公開第2009/0131625号明細書が参照され、この教示は文献として本明細書に組み込まれる。
本発明に係るポリエステルポリオールの製造において使用に適したリサイクルされたポリエチレンテレフタレートは、様々な供給源に由来し得る。最も一般的な供給源は、使用済みのプラスチックボトル又はその他の容器からのPET廃棄物流である。前記rPETは、無色であり、又は、染料(例えば、緑色、青色、又はその他の色)を含み、又は、それらの混合物であり得る。少量の割合で有機又は無機の異物(例えば、紙、その他のプラスチック、ガラス、金属、等)が存在し得る。rPETの望ましい供給源は、「フレーク」rPETであり、スクラップされたPETボトル中に存在する多くの共通する不純物が予め除去されている。rPETの他の望ましい供給源は、ペレット化されたrPETであり、これはさらに微粒子の不純物を除去するために、rPETを、溶融し、金属製のろ過用メッシュを通して押出すことにより製造される。現在、PETプラスチックボトルは、リサイクルする試みに見合い得るよりも多くの量が製造されているため、スクラップされたPETは、豊富に入手可能であることが継続することとなる。
いくつかの態様において、前記ポリエステルポリオールは、消化された熱可塑性ポリエステルの繰り返し単位を含む。「消化された」とは、任意には、触媒の存在下、オリゴマー材料を製造するために前記熱可塑性ポリエステルを少なくとも部分的に解重合する効果的な条件下において、前記熱可塑性ポリエステルを、一つの又はより多くのグリコールと反応させることにより生じる反応生成物であることを意味する。
いくつかの態様において、芳香族ポリ酸源は、前記熱可塑性ポリエステルの代替物として使用される。「芳香族ポリ酸源」とは、少なくとも一つの炭素環又は複素環の芳香族環、及び、二つ又はより多くのカルボン酸官能基を有し、該カルボン酸官能基は、酸、エステル、又は無水物の形態であり得る、化合物又は化合物の混合物である。
適した芳香族ポリ酸源は、フタル酸、フタル酸無水物、フタル酸ジアルキル(例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、又はこれらに類するもの)、テレフタル酸、テレフタル酸ジアルキル(例えば、テレフタル酸ジメチル)、イソフタル酸、イソフタル酸ジアルキル、DMTボトム(DMT bottom)(例えば、米国特許第5075417号明細書、米国特許第4897429号明細書、米国特許第3647759号明細書、米国特許第4411949号明細書、米国特許第4714717号明細書、及び米国特許第4897429号明細書、に記載されているように、また、これらの教示は文献として本明細書に組み込まれる)、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、トリメリット酸トリメチル、ナフタレンジカルボン酸、ピロメリット酸、ピロメリット酸無水物、2,5−フランジカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸ジアルキル、ナフタレンジカルボン酸、及びこれらの混合物、を含む。フタル酸無水物、イソフタル酸、及びテレフタル酸ジメチル(及びDMTボトム)は、直ちに入手可能であり、好ましい芳香族ポリ酸源である。また、適した芳香族ポリ酸源は、例えば、Stepanpol(登録商標)P2352、フタル酸無水物及びジエチレングリコールから製造されるポリオール(Stepan社の製品)のような、商業用の芳香族ポリエステルポリオールを含む。
使用に適したグリコールが知られている。「グリコール」とは、直鎖若しくは分岐した、脂肪族若しくは脂環式化合物、又は、二つ若しくはより多くの水酸基を有する化合物の混合物を、我々は意図する。他の官能基、特にエーテル基又はエステル基が、前記グリコール中に存在し得る。好ましいグリコールとして、二つの水酸基が、2〜10炭素、好ましくは2〜5炭素だけ離れている。適したグリコールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサン−ジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエトキシレート、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、約400g/molまでの数平均分子量を有するポリエチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック又はランダム共重合体、及びこれらに類するもの、及びこれらの混合物、を含む。いくつかの態様において、前記グリコールは、プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、約200g/molの数平均分子量を有するポリエチレングリコール、及びこれらの混合物、である。プロピレングリコールが、特に好ましい。好ましい態様において、前記グリコールは、リサイクルされたグリコール、特に、リサイクルされたプロピレングリコールである。使用済み融氷液から回収されたプロピレングリコールが、一例として挙げられる。
いくつかの態様において、前記ポリエステルポリオールは、リグニン、タンニン、又はこれらの混合物からの繰り返し単位を含む。適したリグニンは、アルカリリグニン、オルガノソルブリグニン、及びこれらに類するもの、及びこれらの混合物、を含む。オルガノソルブリグニン及びオルガノソルブリグニンとアルカリリグニンとの混合物が好ましい。アルカリリグニンは、紙のパルプ化のためのクラフトプロセスで生じ、商業的に利用可能であり、例えば、MeadWestVacos社のものが利用可能である。研究用としての量のアルカリリグニン及びオルガノソルブリグニンは、例えば、Sigma-Aldrich社から入手され得る。より大量のアルカリリグニンは、通常はその燃料価値のためにリグニンを燃焼するクラフト工場から、入手可能である。より大量のオルガノソルブリグニンは、例えば、オルガノソルブリグニンを製造するための試作ユニットを運用しているCIMV社(フランス)又はLignol社(カナダ)から入手され得る。
オルガノソルブリグニンは、消化された中間体又は熱可塑性ポリエステルとポリオールとの混合物と容易に反応することから、本発明に係るポリオール組成物を提供するために、オルガノソルブリグニンが、特にポリオールを製造するために適していることを、我々は驚くべきことに発見した。より容易に入手可能なアルカリリグニンが使用される場合、前記ポリオールは、望まない水準の微粒子を有し得る(下記、実施例M及び比較例Nを参照)。
本発明に係るポリオール中に存在するリグニン量は、幅広い範囲に渡って様々であり得る。一般的には、前記ポリオールは、0.1〜35質量%、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜25質量%のリグニン、又は、リグニンとタンニンとの混合物を備える。
使用に適したタンニンは、植物種から生じるポリフェノール材料である。適したタンニンは、没食子酸、フラボン、又はフロログルシノールに由来する。使用に適したタンニンは、米国特許第5516338号明細書、米国特許第6395808号明細書、米国特許第6624258号明細書及び米国特許出願公開第2009/0269378号明細書に記載されている。これらの教示は本明細書に文献として組み込まれる。本発明に係るポリオールに存在するタンニン量は、幅広い範囲に渡って様々であり得る。一般的には、前記ポリオールは、0.1〜35質量%、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜25質量%のタンニン、又は、タンニンとリグニンとの混合物を備える。
任意の疎水性物質
いくつかの態様において、前記ポリエステルポリオールには、一つ又はより多くの疎水性物質からの繰り返し単位が組み込まれ得る。疎水性物質が含有される場合、好ましくは、熱可塑性ポリエステルの単位モル当たり、0.1〜1.0molの範囲内の量の疎水性物質が含有される。他の態様において、前記疎水性物質は、熱可塑性ポリエステルの単位モル当たり、0.15〜0.8molの範囲内の量において存在する。
適した疎水性物質が知られている。例として、二量体脂肪酸、オレイン酸、リシノール酸、桐油、コーン油、菜種油、大豆油、ひまわり油、トリグリセリド又は飽和若しくは不飽和C〜C36脂肪酸単位を有するアルキルカルボン酸エステル、ひまし油、アルコキシ化されたひまし油、飽和若しくは不飽和C〜C18ジカルボン酸若しくはジオール、カルダノールを基礎とした製品、リサイクルされた料理油、分岐した若しくは直鎖のC〜C36脂肪族アルコール、エポキシ化され、オゾン化され、若しくはヒドロホルミル化された脂肪族エステル若しくは脂肪酸に由来するヒドロキシ官能基を有する材料、及びこれらの混合物、が挙げられる。前記疎水性物質は、グリコールで消化された熱可塑性ポリエステルとヒドロキシ官能性ケタールエステル又はアミドとの反応に適している。その結果得られる生成物は、通常、良好な透明度、低微粒子、及び層分離する傾向がほとんどない、又は、全くないような、粘性がなく、流動性の液体であり得る。
二量体脂肪酸は、適した疎水性物質である。二量体脂肪酸は、ベントナイトクレイ又はモンモリロナイトクレイのような触媒存在下、不飽和脂肪酸(例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸)を二量化することにより製造される。商業的に入手可能な二量体脂肪酸は、通常、前記二量化された生成物を主要とする混合物の製品である。いくつかの商業的な二量体酸は、トール油脂肪酸を二量化することにより製造される。二量体脂肪酸は、多くの場合、36炭素及び二つのカルボン酸基を有する。それらは、飽和又は不飽和であり得る。また、それらは、不飽和を除くために水素化され得る。好ましい態様において、前記二量体脂肪酸は、二量化されたオレイン酸、三量化されたオレイン酸、二量化されたリノレン酸、三量化されたリノレン酸、二量化されたリシノール酸、三量化されたリシノール酸、又はこれらの混合物、を含む。適した二量体脂肪酸は、Pripol(商標)1006,1009,1010,1012,1013,1017,1022,1025,1027,1029,1036及び1098のようなPripol(商標)二量体脂肪酸、Unidyme10,14,18,22,35、M15及びM35のようなUnidyme(商標)二量体酸、Emery Oleochemicals社から入手可能な二量体酸、及びFlorachem社からのFloraDyme(商標)二量体酸、を含む。使用に適した二量体脂肪酸を合成する方法も知られている。少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する脂肪酸は、モンモリロナイトクレイ、カオリナイトクレイ、ヘクトライトクレイ、又はアタパルジャイトクレイのような触媒存在下で二量化される(例えば、米国特許第2793220号明細書、米国特許第4371469号明細書、米国特許第5138027号明細書、及び米国特許第6281373号明細書参照、これらの教示は本明細書に文献として組み込まれる。また、国際公開第2000/075252及びカナダ特許第104511号明細書も参照)。
オレイン酸は、適した疎水性物質である。オレイン酸は、脂肪酸として自然界の至る所に存在し、動物及び植物の脂肪及び油の鹸化により容易に入手可能である。
リシノール酸(12−ヒドロキシ−9−シス−オクタデセン酸)は、前記疎水性物質として使用され得る。ひまし油は、90%又はより多くのリシノール酸残渣を含み、使いやすく、前記酸の主要な供給源である。
「支那桐油」とも呼ばれる桐油も、前記疎水性物質としての使用に適している。桐油はトリグリセリドである。主な脂肪酸残渣(約82%)は、9−シス、11−トランス、13−トランス不飽和C18脂肪酸であるα−エレオステアリン酸に由来する。その他の脂肪酸残渣としては、リノール酸(8.5%)、パルミチン酸(5.5%)、及びオレイン酸(4%)に由来する。その結果、桐油は、エステル(グリセリド)及びオレフィン官能基を有し、他の油と比較して、高い不飽和度を有する。
コーン油、菜種油、大豆油、ひまわり油、及びこれらに類するもののような他の天然油は、疎水性物質に適している。また、適したのもとして、トリグリセリド又は飽和若しくは不飽和C−C36脂肪酸単位を有するアルキルカルボキシレートエステルがある。
菜種油及びアルコキシ化された菜種油も、疎水性物質として適している。様々な割合のエチレンオキシド(EO)、例えば、菜種油の単位mol当たり5〜100molのEOでエトキシ化された菜種油が、商業的に入手可能である。エトキシ化された菜種油は、エステル(グリセリド)、オレフィン、及び第一級ヒドロキシル官能基を有する。例として、Stepan社の製品である、Toximul(登録商標)8241、Toximul(登録商標)8242、及びToximul(登録商標)8244、及びCroda社からのエトキシ化された菜種油であるEtocas(商標)シリーズ、が挙げられる。また、エトキシ化された菜種油は、アルコキシド、ルイス酸、複合金属シアン化物錯体、又はその他の適したエトキシ化触媒の存在下、前記油をエチレンオキシドと反応させることにより、既知の方法を使用して合成され得る。
飽和又は不飽和C〜C18ジカルボン酸又はジオールも、疎水性物質としての使用に適している。例として、アゼライン酸、ノナン二酸、セバシン酸、デセン二酸、ドデカン二酸、ドデセン二酸、テトラデカン二酸、テトラデセン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘキサデセン二酸、オクタデカン二酸、オクタデセン二酸、及びこれらに類するもの、及びこれらの混合物、が挙げられる。一般的に、ジカルボン酸は、商業的な供給源から広く入手可能である。
カルダノール系製品も、前記疎水性物質として使用され得る。主にカシューナッツ殻油の主成分であるカルダノールは、直鎖のC15不飽和アルキル鎖を有するアルキル化されたフェノールである。「カルダノール系製品」とは、カルダノール及びカルダノールに由来する製品を、我々は意図する。このような製品は、米国特許第6229054号明細書に記載されたヒドロキシアルキル化された組成物を含む、アルコキシ化されたカルダノールを含み得る。これは教示として本明細書に文献として組み込まれる。また、適したものとして、シロキサンリンカーを使用して二つのカルダノール基を結合することにより製造され得る、「カルダノール二量体」がある。いくつかの態様において、Mannichの化学が、前記カルダノール二量体のフェノール環への付加としてアミン官能基を導入するために使用される。望まれる場合、エポキシ基のような他の官能基が導入され得る。カルダノール二量体を含む、適したカルダノール系製品は、米国特許第7858725号明細書、米国特許第7994268号明細書、米国特許第8263726号明細書、米国特許出願公開第2011/0118495号明細書、米国特許出願公開第2011/0065947号明細書、米国特許出願公開第2011/0065883号明細書、米国特許出願公開第2011/0065882号明細書、及び米国特許出願公開第2011/0065832号明細書に記載されている。これらの教示は本明細書に文献として組み込まれる。
リサイクルされた料理油も、適した疎水性物質である。植物油の混合物を含む前記料理油は、レスストラン又は商業的な食品調理設備から収集される。このような料理油が、許容できる特性及び非常に高いリサイクル含量を有するポリエステルポリオールを製造するための前記疎水性物質成分として上手く使用され得ることを、我々は驚くべきことに発見した。当該生成物は、炭処理後も暗色であり得るが、その特性は、一般的に、許容可能なポリオールの要求に一致する。
分岐した又は直鎖のC〜C36の脂肪族アルコールは、適した疎水性物質である。例えば、商品として入手可能な一般に使用されている脂肪族アルコールであるイソステアリルアルコールが、使用に適している。イソステアリルアルコールが前記疎水性物質として使用される場合、1.8〜2.7の範囲内となるように平均ヒドロキシル官能基価の合計を高めるため、2よりも大きいヒドロキシル官能基価を有するポリオール、例えば、グリセリン、を使用することが望ましい。
エポキシ化され、オゾン化され、若しくはヒドロホルミル化された脂肪族エステル若しくは脂肪酸に由来するヒドロキシ官能性材料も、「バイオポリオール」として一般によく知られており、又は、「天然油ポリオール」は、他のカテゴリーの適した疎水性物質である。これらの製品は、数ステップで脂肪族エステル(天然油を含む)又は脂肪酸から製造され得る。いくつかの製品は、前記脂肪族エステル又は脂肪酸の炭素−炭素二重結合をエポキシ化するステップ、続く開環ステップを含む。その他の製品として、前記脂肪族エステル又は脂肪酸の不飽和結合は、ヒドロホルミル化され、その後、ヒドロキシル官能基を導入するために水素化される(D. Babb et al., Polym. Preprints 48 (2007) 855、国際公開第2006/012344、及び米国特許第8598297号明細書参照。これらの教示は本明細書に文献として組み込まれる、)。エポキシ化された大豆油の加水分解又はアルコール分解により製造されるポリオールは、適したバイオポリオールの内の一つである。Cargill社により供給されるBiOH(登録商標)ポリオール(例えば、BiOH(登録商標)X-0002)及びBioBased Technologies社からのAgrol(登録商標)ポリオールも適している。前記バイオポリオールは、グリコールとエポキシ化された脂肪族エステル又はエポキシ化された脂肪酸(エポキシ化された大豆油、エポキシ化されたオレイン酸メチル、エポキシ化されたオレイン酸、又はエポキシ化された大豆メチル)との反応から「系中(in situ)」で発生され得る。P. Tran et al., J. Am. Oil Chem. Soc. 82 (2005) 653に記載されているように、適したバイオポリオールは、グリコール存在下における天然油のオゾン分解により取得される混合物のような、オゾン化された脂肪族エステル又はオゾン化された脂肪酸に由来するポリオールを含む。適したバイオポリオールのさらなる例として、米国特許第6433121号明細書、米国特許第8664352号明細書、米国特許出願公開第2012/0136169号明細書、米国特許出願公開第2011/0313124、及び米国特許出願公開第2009/0287007、及び国際公開第2009/058367が参照される。これらの教示は本明細書に文献として組み込まれる。
ポリエステルポリオールの製造方法及びポリオールの特性
本発明は、ポリエステルポリオールの製造方法を含む。一態様において、該方法は、消化された中間体を得るための、熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源をグリコールと加熱する第1のステップを備える。該中間体を、前記ポリオールを得るために、その後、リグニン、タンニン、又はこれらの混合物と反応させる。この態様において、熱可塑性ポリエステルの繰り返し単位に対するグリコールのモル比は、少なくとも0.8であり、ポリオールに組み込まれるリグニン、タンニン、又はこれらの混合物の量は、0.1〜35質量%の範囲内であり、且つ、前記ポリオールは、25〜800mg KOH/gの範囲内の水酸基価を有する。
熱可塑性ポリエステルが使用される場合、前記消化された中間体は、グリコール反応剤と、前記熱可塑性ポリエステルから生じたグリコールと、テレフタレートオリゴマーと、及びその他のグリコリシス生成物との混合物であり得る。例えば、PET又はrPETが前記熱可塑性ポリエステルである場合、前記消化された中間体は、グリコール反応剤と、エチレングリコール(PET又はrPETから生じる)と、ビス(2−ヒドロキシアルキル)テレフタレート(「BHAT」)と、より高級なPETオリゴマーと、他のグリコリシス生成物との混合物を含み得る。様々な形態のこれらに類する消化された混合物が、以前に製造され、明らかにされている(例えば、D. Paszun et al., Ind. Eng. Chem. Res. 36 (1997) 1373及びN. Ikladious, J. Elast. Plast. 32 (2000) 140参照)。加熱は、有利には、80℃〜260℃、好ましくは100℃〜250℃、より好ましくは130℃〜240℃、最も好ましは160℃〜230℃の範囲内で行われる。
一態様において、前記熱可塑性ポリエステルがポリエチレンテレフタレートである場合、前記消化された中間体は、グリコールとテレフタレートとの組成物を含む。該テレフタレートの組成物は、好ましくは、紫外線検出器を使用するゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される、45〜70質量%のビス(ヒドロキシアルキル)テレフタレートを含む。好ましい態様において、前記テレフタレートの組成物は、さらに、20〜40質量%のテレフタレート二量体を含む。他の好ましい態様において、前記消化された中間体における前記テレフタレートの組成物は、45〜65質量%のビス(ヒドロキシアルキル)テレフタレート、20〜35質量%のテレフタレート二量体、及び5〜15質量%のテレフタレート三量体を含む。他の好ましい態様において、前記テレフタレートの組成物は、50〜60質量%のビス(ヒドロキシアルキル)テレフタレート、25〜30質量%のテレフタレート二量体、及び8〜12質量%のテレフタレート三量体を含む。
前記消化された中間体を製造するために適した触媒が知られている(例えば、K. Troev et al., J. Appl. Poly. Sci. 90 (2003) 1148)。特に、適した触媒は、チタン、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、ジルコニウム、マンガン、スズ、又は他の金属を含む。特定の例として、チタンアルコキシド(例えば、チタン酸テトラブチル又はチタン酸テトライソプロピル)、リン酸チタン(IV)、ジルコニウムアルコキシド、酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸コバルト、酢酸マンガン(II)、三酸化アンチモン、酸化ゲルマニウム、モノブチルスズオキシド、ジ−n−ブチル−オキソ−スタンナン、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ、又はこれらに類するもの、及びこれらの混合物が挙げられる。イソシアネート反応化学種を著しく促進しない触媒が好ましい。下記において詳細に議論するように、チタン、特にチタンアルコキシドを備える触媒が、特に好ましい。使用される触媒の量は、典型的には、調製されるポリオールの総量を基準として、0.005〜5質量%、好ましくは0.01〜1質量%、より好ましくは0.02〜0.7質量%の範囲である。
通常、前記消化反応は、前記熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源と、前記グリコールと、いくつかの触媒とを、少なくとも、混合物が液化し、前記熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源がもはや見えなくなるまで、加熱することにより行われる。反応時間の範囲は、約30分〜約16時間、より典型的には1〜10時間、更に典型的には3〜8時間であり、反応温度、前記熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリエステル源の供給源及び性質、特に使用されるグリコール反応剤、撹拌速度、望まれる解重合度、及び当業者の裁量の範囲内における他の要因に、依存する。
熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリエステル源に対するグリコールのモル比は、少なくとも0.8、好ましくは0.8〜6.0、より好ましくは1.5〜4.5である。熱可塑性ポリエステル(又は芳香族ポリエステル源)に対する前記グリコールのモル比が0.8より低い場合、前記ポリエステルポリオールは、固体になり、又は、粘性が高過ぎてポリオールとしての使用に実用的でなくなり得る。一方、前記グリコール/熱可塑性ポリエステル(又は芳香族ポリエステル源)のモル比が約6よりも大きい場合、前記ポリエステルポリオールの水酸基価が、実用的な上限値である約800mg KOH/gを超過する傾向にあり得る。
消化された中間体が調製される場合、第2のステップにおいて、前記ポリエステルポリオールを得るために、該消化された中間体を、リグニン、タンニン、又はそれらの混合物(及びいくつかの任意の疎水性物質)と反応させる。前記消化された中間体と、前記リグニン、タンニン、又はこれらの混合物との間の反応は、前記消化された中間体と、前記リグニン、タンニン、又はこれらの混合物との縮合反応を効果的に促進する条件下で行われる。
前記消化された中間体と、前記リグニン、タンニン、又はそれらの混合物(及びいくつかの任意の疎水性物質)との反応は、80℃〜260℃、好ましくは90℃〜230℃、より好ましくは100℃〜220℃、最も好ましくは110℃〜210℃の範囲内の温度で加熱することにより、好ましくは行われる。この反応で発生する水、アルコール、アミンは、有利には、それらが生成するときに反応混合物から除去される。実験室スケールでは、このような揮発性物質を除くためには、ディーン−スタークトラップ又はこれに類する器具を使用するのが便利である。真空脱気、薄膜蒸発、乾燥した空気又は窒素の吹き込み口、及びこれらに類する方法のような、揮発性物質を除去するための連続的プロセスが望ましい。予め定義された量の水及び/若しくはその他の揮発性副生成物が収集されるまで、又は、生成物が目標の酸価及び/若しくは水酸基価に到達するまで、前記反応は継続し得る。
いくつかの態様において、前記ポリエステルポリオールに組み込まれるリグニン、タンニン、又はこれらの混合物の量は、0.1〜35質量%、1.0〜30質量%、又は2〜25質量%の範囲内である。0.1%未満の前記リグニン、タンニン、又はこれらの混合物が使用される場合、少な過ぎて、それを含む効果がなくなり得る。35質量%より多い前記リグニン、タンニン、若しくはこれらの混合物が使用される場合、配合が実施不可能となり、又は、追加的な性能の効果がほとんどない又はなくなり得る。
前記ポリオールは、C〜C18の範囲を除く、一つ又はより多くの無水物、ジエスエル、又はジカルボン酸が組み込まれてもよい。適したジカルボン酸は、例えば、グルタル酸、アジピン酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、フタル酸、1,5−フランジカルボン酸、二量体又は三量体の脂肪酸、イソフタル酸、及びこれらの無水物(例えば、マレイン酸無水物、フタル酸無水物、イタコン酸無水物、及びこれらに類するもの)を含む。例えば、商業的に入手可能な「DBA」として知られている二塩基酸の混合物を含む、ジカルボン酸の混合物が使用され得る。典型的なDMA組成物は、51〜61質量%のグルタル酸、18〜28質量%のコハク酸、及び15〜25質量%のアジピン酸を含み得る。
他の態様において、前記ポリエステルポリオールは、単一のステップにより、前記ポリオールを効果的に製造するための条件下で、前記熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源と、前記グリコールと、前記リグニン、タンニン、又はこれらの混合物(及びいくつかの任意の疎水性物質)とを反応させることにより製造される。2ステップの工程を使用して製造されるポリオールと同様に、熱可塑性ポリエステル源又は芳香族ポリ酸源に対するグリコールのモル比は、少なくとも0.8であり、前記ポリオールに組み込まれるリグニン、タンニン、又はこれらの混合物の量は、0.1〜35質量%であり、且つ、その結果得られるポリオールは、25〜800mg KOH/gの範囲内の水酸基価を有する。単一のステップの工程が使用される場合、グリコールの除去が多くなりすぎると、曇った又は不透明なポリオールが製造され得るため、反応器にグリコールを戻し、一方で、水、アルコール、又は他の揮発性副生成物を除去することができる縮合系を利用することが好ましい。
本発明に係るポリエステルポリオールは、25〜800mg KOH/g、好ましくは35〜500mg KOH/g、より好ましくは40〜400mg KOH/gの範囲内の水酸基価を有する。水酸基価は、例えば、ASTM E−222(「無水酢酸アセチル化を用いる水酸基の標準試験法」)を含む測定のような、いくつかの許容される方法により測定され得る。
いくつかの態様において、本発明に係るポリオールは、1.8〜2.7、好ましくは2.0〜2.5、より好ましくは2.0〜2.2の範囲内の平均ヒドロキシル官能基価(すなわち、分子当たりの平均−OH基数)を有する。
好ましい態様において、本発明に係るポリオールは、室温条件下で流動性の液体である。好ましくは、前記ポリオールは、25℃で測定される粘度が30000cP未満、より好ましくは20000cP未満、最も好ましくは10000cP未満である。前記ポリオールの粘度の好ましい範囲は、25℃で300〜5000cP、より好ましくは500〜3000cPである。粘度は、いくつかの産業的に許容される方法により測定され得る。例えば、適切な軸が備えられ、測定の十分な信頼度を保証するためにいくつかの異なるトルクで試料を測定するブルックフィールド粘度計(Brookfield DV-III Ultra rheometerのような)の使用が便利である。
前記ポリオールは、好ましくは、低い酸価を有する。ウレタンの製造は、多くの場合、ポリオールが特定の規格未満の酸価を有することが要求されることとなる。低い酸価は、反応混合物から、完結に望ましい水準にまで水を除去することによって反応を駆動することにより、保証され得る。好ましくは、前記ポリオールは、30mg KOH/g未満、より好ましくは10mg KOH/g未満、最も好ましくは5mg KOH/g未満の酸価を有する。酸価は、特定の用途において必要であれば、例えば、エポキシド誘導体のような酸捕捉剤により調整され、この処理は、工場、卸売業者、又は末端使用者により行われ得る。
前記ポリエステルポリオールの有利な点は、原材料としての石油化学への依存が少ないことである。好ましくは、前記ポリオールは、10質量%より多い、より好ましくは25質量%より多い、最も好ましくは40質量%より多い、リサイクル含量を含む。リサイクル含量の好ましい範囲は、25〜100質量%である。「リサイクル含量」とは、使用される全ての反応剤の割合としての、使用者廃棄物及び産業廃棄物の総量を、我々は意図する。リサイクルされた熱可塑性ポリエステル(例えば、rPET)及びリサイクルされたグリコールは、この量に含まれる。ポリエチレングリコール、エチレングリコール、及びジエチレングリコールは、回収され又はリサイクルされた材料として入手可能である。例えば、プロピレングリコールは、融氷液に使用され、使用後は、回収され、精製され、再使用される。リサイクルされた料理油のような、特定の疎水性物質も、前記リサイクル含量の供給源であり得る。
いくつかの態様において、前記ポリオールも、リグニン、タンニン、又はこれらの混合物の存在の結果として、バイオ再生可能な含量を有することとなる。「バイオ再生可能な含量」とは、反応剤の総質量と比較した、生物学的供給源から容易に再生可能な材料の割合を、我々は意図する。バイオ再生可能な材料は、例えば、工場由来の天然油及び該油の脂肪酸組成物を含む。本明細書に記載した任意としての疎水性物質の大部分は、「バイオ再生可能」である。いくつかの態様において、前記ポリエステルポリオールは、10質量%より多い、好ましくは25質量%より多い、さらに好ましくは40質量%より多い、バイオ再生可能な含量を有する。
いくつかの態様において、前記ポリオールは、かなりの「グリーン含量」を有することとなる。「グリーン含量」とは、リサイクル及びバイオ再生可能な含量の合計を、我々は意図する。いくつかの態様において、前記ポリエステルポリオールは、20質量%より多い、好ましくは50質量%より多い、より好ましくは80質量%より多い、最も好ましくは90質量%より多いグリーン含量を有することとなる。
最終使用における性能が最重要であるが、ウレタンの製造では、外観品質を有するポリオールの購入が好まれている。他の考慮すべきことが同等である場合、透明な(又はほとんど透明な)ポリオールが、不透明なものよりも、高品質であり、取扱い易いとみなされ得る。(自動車のシート又は家具への塗布に使用される耐荷重性、高弾性なウレタンフォームにおいて共通の組成物である、「分散ポリオール」又は「ポリマーポリオール」は、明らかな例外である。それらは、不透明に見えなければならない。)熱可塑性ポリエステル消化生成物をコハク酸又はフタル酸無水物のようなジカルボン酸と反応することにより調製される、多くの場合不透明である既知のポリオールとは異なり、本発明に係るポリオールは、大体は透明かほぼ透明である。
他の望ましいポリオールの特性は、特に長く保管するにあたり、沈殿物がないことである。沈殿物がかなりある場合、前記ポリオールは、ろ過され、又は、他の方法で固体成分を除去するために処理される必要があるが、これらは、好ましくは、避けられたい。好ましい本発明に係るポリオールは、沈殿物を示さず、又は、わずかな程度しか沈殿物を示さず、より好ましくは沈殿物の形跡を示さない。
ポリエステルポリオールからの製品
本発明に係るポリエステルポリオールは、幅広く様々なポリウレタン製品の配合に使用され得る。リグニン、タンニン、又はこれらの混合物、及びいくつかの任意としての疎水性物質の割合を調整することにより、望ましい程度のポリオールの疎水性が「調節」され得る。疎水性を制御するための性能は、塗装産業において特に価値がある。前記ポリオールは、単独で、又は、他のポリオールと組み合わせて、軟質フォーム、硬質フォーム(ポリイソシアヌレートフォームを含む)、ポリウレタン分散物、塗料(一つ又は二つの組成のポリウレタンを含む)、接着剤、密閉剤、及びエラストマーを含む、多孔性材料、マイクロセル材料、及び非多孔性材料を製造するために、使用され得る。その結果得られるポリウレタンは、自動車及び輸送用途、建物及び建築のための製品、海洋製品、包装の発泡材料、柔軟性スラブストックの発泡材料、カーペットの裏地、電気製品の絶縁材、注型用のエラストマー及び鋳型、履物、生体医療用デバイス、及び他の用途に、潜在的に使用可能である。
硬化型塗料
さらに、本発明に係るポリエステルポリオールは、原材料に由来したアクリル酸若しくはメタクリル酸とのエステル化又はエステル交換によりモノ−、ジ−又はポリアクリレートの形態に誘導され得る。このように、一態様において、本発明は、アクリレート又はメタクリレート供給源と、本発明に係るポリオールとの反応生成物を備えている硬化型樹脂に関する。本発明に係るポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート誘導体を生成するのに適した(メタ)アクリル化のための原材料の例として、アクリロイルクロライド、メタクリロイルクロライド、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、及びこれらに類するもの、又はこれらの混合物が含まれる。このような、(メタ)アクリレートに誘導された本発明に係るポリエステルポリオールは、放射線硬化型塗料又はUV硬化型塗料の配合又は用途に使用可能である。本発明に係るポリエステルポリオールのプレポリマーは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応により、ウレタン(メタ)アクリレートを生成することにより誘導され得る。その結果得られるウレタンアクリレートも、放射線又はUV硬化型塗料の配合又は用途に使用される。
ポリウレタン分散物
特定の態様において、本発明は、本発明に係るポリエステルポリオールから製造される水溶性ポリウレタン分散物に関する。前記ポリオールは、高硬質、低粘度、及び低い沈殿性を含む、望ましい特性のバランスを有する水溶性ポリウレタン分散物に容易に配合される。水溶性ポリウレタン分散物を配合するための多数の方法が知られており、使用に適している。好ましくは、前記ポリウレタン分散物は、水中で乳化剤を助剤として用いて、イソシアネート末端プレポリマーを乳化することにより製造される。水、水溶性ポリアミン鎖延長剤、又はこれらの組合せが、乳化されたプレポリマーとの反応に使用され得る。前記プレポリマーは、好ましくは、本発明に係るポリエステルポリオール、ヒドロキシ官能性乳化剤、一つ又はより多くの補助ポリオール、及び一つ又はより多くのポリイソシアネートを反応させることにより製造される。前記水溶性ポリウレタン分散物は、好ましくは、水性塗料、接着剤、密閉剤、エラストマー、及び同様のウレタン製品を配合するために使用され、それらは溶媒依存を減らすために特に価値がある。例えば、前記分散物は、低−VOC又はゼロ−VOC組成物を配合するために使用され得る。
前記プレポリマーの製造における使用に適したポリイソシアネートがよく知られている。それらは、芳香族、脂肪族、及び環状脂肪族ポリイソシアネートを含む。例として、トルエンジイソシアネート(TDI)、MDI、ポリメリックMDI、ナフタレンジイソシアネート(NDI),水添MDI、トリメチル−又はテトラメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI),ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI),シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、及びこれらに類するもの、が挙げられる。ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートのような、脂肪族ジイソシアネートが、特に好ましい。
使用に適した補助ポリオールも知られている。それらは、ポリエーテルポリオール、脂肪族ポリエステルポリオール、芳香族ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、グリコール、及びこれらに類するもの、を含む。好ましい補助ポリオールは、2〜6、好ましくは2〜3の範囲内の平均ヒドロキシル官能基価、且つ、500〜10000、好ましくは1000〜8000の範囲内の数平均分子量を有する。好ましいポリエステルポリオールは、ジカルボン酸、及びジオール又はトリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエトキシレート)の縮合生成物である。前記ジカルボン酸は、脂肪族(例えば、グルタル酸、アジピン酸、コハク酸)又は芳香族(例えば、フタル酸)であってもよく、好ましくは脂肪族である。
ヒドロキシ官能性乳化剤も、前記ポリウレタン分散物を製造するために使用される。この構成要素の役割は、通常、水と酸又は塩基反応剤のような中和剤とを組み合わせることによって、前記プレポリマーに水分散性を与えることである。このように、一態様において、前記ヒドロキシ官能性乳化剤は、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)又はジメチロールブタン酸(DMBA)のような酸官能性ジオールである。その結果得られるプレポリマーの酸官能性は、アミン又はその他の塩基を中和して、水分散性ウレタンを生成することができる。前記ヒドロキシ官能性乳化剤は、N−メチルジエタノールアミンのようなアミンであってもよい。その結果得られるプレポリマーを酸性反応剤により中和することで、該プレポリマーに水分散性を与える。他の態様において、前記ヒドロキシ官能性乳化剤は、非イオン性であり、例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルである。その他の態様において、前記ヒドロキシ官能性乳化剤は、例えばYmer(商標)N120分散性モノマー(Perstorpの製品)のような、モノオール又はジオールにより官能化されたポリ(エチレンオキシド)であり得る。加えて、ドデシルベンゼンスルホン酸のトリエタノールアミン塩のような、反応性のない、いわゆる「末端乳化剤」が、前記プレポリマー及びその結果得られるポリウレタン分散物の乳化若しくは安定化を補助する水層に含まれ得る。
特定の態様において、連鎖停止剤が、前記水性ポリウレタン分散物内に含まれているポリウレタンポリマーの分子量を制御するために使用され得る。一つの活性な水素を含む官能基である、ヒドロキシ基、アミノ基、及びチオール基を含むような単官能化合物は、適した連鎖停止剤である。例として、アルコール、アミン、チオール、及びこれらに類するもの、特に、第1級若しくは第2級脂肪族アミン、が挙げられる。
鎖延長剤も、前記ポリウレタン分散物の製造に含まれ得る。いくつかの態様において、前記鎖延長剤は、遊離して存在するNCO基のうちの5〜105mol%と十分に反応する量、添加される。適した鎖延長剤は、イソシアネートと反応することができる、少なくとも二つの官能基、例えば、いくつかの組合せにおけるヒドロキシ基、チオール基、又はアミノ基、を含む。適した鎖延長剤には、例えば、ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、及びこれらに類するもの)、ジアミン及びポリアミン(エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、Jeffamine(登録商標)T-403、jeffamine(登録商標)D-230、Jeffamine(登録商標)ED-2001、Jeffamine(登録商標)ED-600,Jeffamine(登録商標)ED-900、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ブチレンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン)、アルカノールアミン(エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、及びこれらに類するもの)、ジチオール、及びこれらに類するもの、が含まれる。ジオール系鎖延長剤は、好ましくは、前記プレポリマーの調製中に、且つ、水中での乳化前に添加され、一方、アミン系鎖延長剤は、好ましくは、水中での乳化後に添加される。
典型的な例として、前記ポリエステルポリオール、酸官能性ジオール(DMPA)、及び補助ポリオール(ポリエチレングリコール200並びに3−メチル−1,5−ペンタンジオール及びアジピン酸から製造されるポリエステルポリオール)は、混合され、スズ触媒(ジラウリン酸ジブチルスズ)若しくはビスマス触媒(ビスマスジオクタノエート)及び溶媒(アセトン)存在下、脂肪族ジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネート)の混合物と反応される。結果として得られるプレポリマーは、その後、水、トリエタノールアミン(中和剤)、及びシリコン消泡剤の混合物中に分散される。期待される生成物は、高固体成分、低粘度、及び望ましい沈殿物特性を有する水溶性ポリウレタン分散物である。
水溶性ポリウレタン分散物を調製するための適した方法のさらなる例として、米国特許第5155163号明細書、米国特許第5608000号明細書、米国特許第5763526号明細書、米国特許第6339125号明細書、米国特許第6635723号明細書、米国特許第7045573号明細書及び米国特許第7342068号明細書が参照され、これらの教示は文献として本明細書に組み込まれる。
以下の例は、本発明の単なる例であって、当業者は、本発明の趣旨及び請求の範囲内で様々な変更を認めることとなる。
「リサイクル含量」は、全ての反応剤の質量と比較した、使用者廃棄物及び産業廃棄物であるリサイクルされた材料の割合である。例示としてのリサイクル含量を有する材料は、rPET、プロピレングリコールである。
「バイオ再生可能な含量」は、全ての反応剤の質量と比較した、生物学的供給源から直ちに再生可能な材料の割合である。
「グリーンな含量」は、リサイクル含量及びバイオ再生可能な含量の合計である。
実施例に使用される石油系材料は、コハク酸である。
水酸基価及び酸価は、標準的な方法(それぞれ、ASTM E−222及びASTM D3339)により測定される。
粘度は、軸#31を備えたBrookfield DV-III Ultra rheometerを使用して、25%、50%、及び75%トルクにより、25℃で測定される。
リグニンにより修飾されたrPETポリオールの調製:一般的手順
オーバーヘッド撹拌機、コンデンサー、マントルヒーター、熱電対、及び窒素吹き込み口を備えた反応機に、チタン(IV)ブトキシド(500〜1000ppm)、リサイクルされたポリエチレンテレフタレートのペレット、及び一つ又はより多くのグリコール(プロピレングリコール又はプロピレングリコールとネオペンチルグリコールとの混合物、量は表1参照)を仕込んだ。混合物を、反応機の内容物が180℃に達するまで、加熱及び撹拌した。混合物を、リサイクルされたPETの粒子が残存しなくなるまで(約4時間)加熱した。消化反応が完結したと考えられたら、混合物を、約100℃に冷却した。仕込んだ反応剤の量を基準として2〜25質量%の量のリグニン(通常は、オルガノソルブリグニン)を添加し(使用した量は表1参照)、撹拌速度を200rpmに加速し、混合物を180〜200℃で10〜24時間加熱した。いくつかの例においては、脂肪酸二量体又はコーン油のような疎水性物質も含有させた。いくつかの例においては、リグニンを消化された中間体と反応させた後、前記疎水性物質と反応させた。特定の比較例においては、前記疎水性物質を、まず消化された中間体と反応させ、後に前記リグニンと反応させた。縮合反応によって発生した水は、除去した。反応が完結したと考えられたら、ポリオール生成物を100℃に冷却し、その後、反応機からデカントし、チーズクロスを通してろ過した。
二成分を有するポリウレタン配合
室温で、ビーカーに、ポリエステルポリオール(13.8g、0.096当量)、2−メチル−1,3−プロパンジオール(0.71g、0.016当量)、及びエチレングリコール(1.12g、0.055当量)を混合した。その後、ヘキサメチレンジイソシアネート(8.82g、0.105当量)及びイソホロンジイソシアネート(4.99g、0.045当量)を添加した。混合物を、2−ブタノンで50質量%に希釈し、均一な混合物となるまで機械的に撹拌した。ジラウリン酸ジブチルスズ(0.050質量%)を添加した。約5分間撹拌後(10℃発熱)、反応混合物のビード(Bead)を5つのアルミニウムパネル(4”×6”)それぞれの一側方に塗布した。溶剤系のポリウレタンのビードをR.D. Specialties社製#50バーを使用して湿膜が4.5milとなるようにドローダウンした。パネルを、フード内において、室温で、少なくとも1時間乾燥した。その後、それらの硬化を完結させるために1.5〜2時間、100℃で加熱した。この膜を以下に示すように試験した。
2Kポリウレタン塗料の試験法
乾燥膜の厚みを、PosiTector 6000(Defelsko社)乾燥膜厚測定装置を使用して測定した。ケーニッヒ(Konig)硬度を、TQC硬度試験機(SPO500モデル)を使用して、ISO 1522により測定した。次に、ASTM試験法を使用した。鉛筆ひっかき硬度:ASTM D3363、柔軟性:ASTM D522、接着性:ASTM D3359、着色試験:ASTM D1308、粘度:ASTM D562、ポリウレタン固形成分:ASTM D1582、衝撃特性:ASTM D 5420−04。
リグニンポリオールの結果
表1には、様々な量のオルガノソルブリグニン及び異なる手順を使用してポリオールを合成した結果が要約されている。
ポリオールAについては、水酸基価が約390mg KOH/gに達するまで、リサイクルされたPETをプロピレングリコール(PG)とネオペンチルグリコール(NPG)の混合物で消化することにより、製造した。ポリオールBについては、反応混合物中のオルガノソルブリグニンが2質量%含まれるようにしたことを除いて、同様に製造した。疎水性物質を含有させない場合(ここでのように)、リグニンはよく反応し、微粒子のないポリオールが製造された。
ポリオールCについては、rPETをPGで消化し、その後、得られた消化された中間体をリグニン(2質量%)で反応し、続く二量体脂肪酸(疎水性物質)との反応により、製造した。その結果得られたポリオールは、リグニンが組み込まれ、微粒子を含まなかった。ポリオールDについては、リグニンの水準を25質量%と大量に増加させたことを除き、同様にして製造した。ここでも、リグニンが上手く組み込まれ、生成物には微粒子がなかった。ポリオールEを、比較例とした。この場合、rPETをPGと反応させ、消化された中間体を、まず、二量体脂肪酸と反応させ、続いてリグニン(25質量%)と反応させた。該リグニンは、疎水性ポリオールに上手く組み込まれず、ポリオールEには微粒子の存在が認められた。結果として、反応の順序が、望ましいポリオールの製造に差異をもたらした。
ポリオールFについては、ポリオールCよりも高分子量の中間体を目的として、rPETとPGから配合した。消化された中間体をリグニン(10質量%)と反応させ、続いて二量体脂肪酸と反応させた。ポリオールGについては、順序を逆にしたことを除いては同様にして、まず二量体脂肪酸と反応させ、続いてリグニン(10質量%)と反応させることにより、製造した。この場合、リグニンは上手く組み込まれず、微粒子の存在が認められた。
ポリオールHについては、rPETをPG及びNPGの混合物と反応させることにより、製造した。これは、後の実験の比較対照として使用した。ポリオールI、J、K及びLを、消化された中間体をさらにリグニン(それぞれ0.5、2.0、5.0及び10.0質量%)と反応させることを除いて、同様に製造した。
ポリオールMについては、商業的に入手可能な芳香族ポリエステルポリオールであるStepanpol(登録商標)P2352をオルガノソルブリグニン(10質量%)と反応させることにより、製造した。ポリオールNについては、アルカリリグニン(10質量%)を使用した以外は、同様にして製造した。表1に示したように、オルガノソルブリグニンとの反応では、微粒子のない生成物を与え、一方、アルカリリグニンとの反応では、微粒子を含む生成物を与えた。
微粒子のないポリオールを得るために、ポリオールOを、rPETをPGと反応させ、その後、リグニン(10質量%)と反応させ、そして、コーン油(疎水性物質、36.8質量%)と反応させることより、製造した。ポリオールPは、比較例であり、rPET及びPGからの消化された中間体を、まずコーン油(51.6質量%)と反応させ、続いてリグニン(10質量%)と反応させた。後者の場合、ポリオールは、微粒子を含み、ポリオールにリグニンが疎水性ポリオールに上手く組み込まれていないことを示した。
より少量の割合のオルガノソルブリグニンを使用した場合に微粒子のないポリオールを提供し、アルカリリグニンが組み込まれ得ることを示すために、ポリオールQを取得した。
二成分のポリウレタン塗料の結果
表2及び3に、本発明に係るポリエステルポリオール及びいくつかの比較例から製造した二成分のポリウレタン塗料の試験結果を要約した。全体的に、本発明に係るポリオールは、良好な硬度、柔軟性、ひっかき耐性、着色耐性、MEK耐性、及び直接的又は非直接的な衝撃特性を備える塗料を提供した。
実施例1及び2は、rPET、PG及びNPGから製造した疎水性物質を含まないポリエステルポリオールの場合において、わずか2質量%のリグニンの組み込みが、わずかに硬度を増加させ、劇的にMEK耐性を増加させたことを示した。
実施例3は、わずか2質量%のリグニンが、配合物に含まれる場合に、良好な硬度、着色耐性、及びMEK耐性が、2K塗料において得られ得ることを示した。
実施例4は、25質量%のリグニンが組み込まれたポリオールが、2K塗料に使用することができ、塗料の硬度及びMEK耐性が、リグニン含量を増加させることにより、高められたことを示した。比較例5は、ポリオールEが塗料の製造に使用された場合に、粒子により望まれない班点がついた膜が得られることを示した。加えて、この塗料の硬度及びMEK耐性は、リグニンが上手くポリエステルポリオールに組み込まれなかった場合ほどには高くなかった。
実施例5及び比較例6は、ポリオールF及びGの場合として、ポリオールがより高い分子量を有する場合、特性の改善が劇的ではなかったことを示した。

実施例8〜11(表3)において、ポリオールI、J、K及びLについて、ポリオール中にそれぞれリグニン0.5、2.0、5.0及び10.0質量%となるように、ポリオールをオルガノソルブリグニンと反応させた。それぞれの場合において、比較対照(ポリオールH)と比較して、特性の好ましいバランスを備える塗料が製造された。
比較例12〜15において、ポリオールHに0.5、2.0、5.0及び10.0質量%の水準で、リグニンを、直接二成分のポリウレタン配合物に添加した。これらの塗料も適度には良好に見えるが、該塗料は0.5質量%のリグニンの添加でさえ硬くなり、硬度は添加したリグニンの量から無関係であることは明らかであった。加えて、MEK耐性は、リグニンの含有量が10質量%に達したときに減少した。
対称的に、ポリオールへのリグニンの組み込みは、二成分のポリウレタン塗料において、硬度をより制御しやすい。配合物は、ポリエステルポリオールを調製するために使用されるリグニンの量を調節することにより硬度を制御し得る。さらに、MEK耐性は、10質量%のリグニンであっても、ポリオール中に反応させるリグニンの量を増加させるほど、改善している。その結果、ポリエステルポリオールにリグニンを反応させることによるかなりの優位性があることが分かった。
以上の実施例は、単なる例示を意図し、特許請求の範囲が本発明の主題を定義する。

Claims (15)

  1. (a)消化された熱可塑性ポリエステルと、
    (b)グリコールと、
    (c)リグニン、タンニン、又はこれらの混合物と、
    (d)任意には、疎水性物質と、
    からの繰り返し単位を含むポリエステルポリオールであって、
    熱可塑性ポリエステル繰り返し単位に対するグリコールのモル比が、少なくとも0.8であり、
    前記ポリオールに組み込まれる、リグニン、タンニン、又はこれらの混合物の量が、0.1〜35質量%の範囲内であり、
    前記ポリオールが、25〜800mg KOH/gの範囲内の水酸基価を有する、ポリエステルポリオール。
  2. 前記熱可塑性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、グリコールにより修飾されたポリエチレンテレフタレート、テレフタル酸及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの共重合体、テレフタル酸及び1,4−シクロヘキサンジメタノールのイソフタル酸により修飾された共重合体、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールとイソフタル酸、テレフタル酸又はオルトフタル酸誘導体との共重合体、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリエチレンフラノエート、ジヒドロフェルラ酸ポリマー、及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項1に記載のポリオール。
  3. 前記グリコールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエトキシレート、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、400g/molまでの数平均分子量を有するポリエチレングリコール、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロック又はランダム共重合体、並びにこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項1又は2に記載のポリオール。
  4. 熱可塑性ポリエステルに対するグリコールのモル比が、1.5〜4.5の範囲内である、請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオール。
  5. 前記リグニンが、オルガノソルブリグニン、アルカリリグニン、又はこれらの混合物である、請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオール。
  6. 前記ポリオールに組み込まれるリグニン、タンニン、又はこれらの混合物の量が、2〜25質量%の範囲内である、請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオール。
  7. 熱可塑性ポリエステルの単位mol当たり0.1〜1.0molの範囲内の量の疎水性物質を含み、
    前記疎水性物質が、二量体脂肪酸、オレイン酸、リシノール酸、桐油、コーン油、菜種油、大豆油、ひまわり油、トリグリセリド又は飽和若しくは不飽和C 〜C 36 脂肪酸単位を有するアルキルカルボン酸エステル、ひまし油、アルコキシ化されたひまし油、飽和若しくは不飽和C 〜C 18 ジカルボン酸又はジオール、カルダノール系生成物、リサイクルされた料理油、分岐した若しくは直鎖のC 〜C 36 脂肪族アルコール、エポキシ化され、オゾン化され、若しくはヒドロホルミル化された脂肪族エステル又は脂肪酸に由来するヒドロキシ官能性材料、及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオール。
  8. 1.8〜2.2の平均ヒドロキシ官能価を有する、請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオール。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオールから調製された、ポリウレタン。
  10. アクリレート源又はメタクリレート源、及び請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオールの反応生成物を備える、硬化樹脂。
  11. 請求項10に記載の樹脂から製造された、UV硬化型塗料。
  12. 請求項1に記載のポリエステルポリオールの製造方法であって、
    (a)消化された中間体を得るために、熱可塑性ポリエステルをグリコールと加熱する工程、及び、
    (b)前記ポリオールを得るために、前記中間体をリグニン、タンニン、又はこれらの混合物と反応させる工程を有し、
    前記熱可塑性ポリエステル及び前記グリコールを、チタン又はスズ触媒の存在下で、80℃〜260℃の範囲内の温度で加熱する、ポリエステルポリオールの製造方法。
  13. ステップ(a)からの前記消化された中間体又はステップ(b)からの前記ポリオールを、疎水性物質と反応させることをさらに備え、
    前記疎水性物質が、二量体脂肪酸、オレイン酸、リシノール酸、桐油、コーン油、菜種油、大豆油、ひまわり油、トリグリセリド又は飽和若しくは不飽和C 〜C 36 脂肪酸単位を有するアルキルカルボン酸エステル、ひまし油、アルコキシ化されたひまし油、飽和若しくは不飽和C 〜C 18 ジカルボン酸若しくはジオール、カルダノール系生成物、リサイクルされた料理油、分岐した若しくは直鎖のC 〜C 36 脂肪族アルコール、エポキシ化され、オゾン化され、若しくはヒドロホルミル化された脂肪族エステル若しくは脂肪酸に由来するヒドロキシ官能性材料、及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項12に記載の製造方法。
  14. 請求項1に記載のポリエステルポリオールの製造方法であって、
    前記ポリオールを得るために、熱可塑性ポリエステルと、グリコールと、リグニン、タンニン、又はこれらの混合物と、任意の疎水性物質とを反応させることを備える、ポリエステルポリオールの製造方法。
  15. 前記疎水性物質が、二量体脂肪酸、オレイン酸、リシノール酸、桐油、コーン油、菜種油、大豆油、ひまわり油、トリグリセリド又は飽和若しくは不飽和C 〜C 36 脂肪酸単位を有するアルキルカルボン酸エステル、ひまし油、アルコキシ化されたひまし油、飽和若しくは不飽和C 〜C 18 ジカルボン酸若しくはジオール、カルダノール系生成物、リサイクルされた料理油、分岐した若しくは直鎖のC 〜C 36 脂肪族アルコール、エポキシ化され、オゾン化され、若しくはヒドロホルミル化された脂肪族エステル若しくは脂肪酸に由来するヒドロキシ官能性材料、及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項14に記載の製造方法。
JP2017537303A 2015-01-21 2016-01-15 熱可塑性ポリエステル、及び、リグニン又はタンニンからの高リサイクル含量であるポリオール Expired - Fee Related JP6655086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562106148P 2015-01-21 2015-01-21
US62/106,148 2015-01-21
PCT/US2016/013549 WO2016118411A1 (en) 2015-01-21 2016-01-15 High recycle content polyols from thermoplastic polyesters and lignin or tannin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018508611A JP2018508611A (ja) 2018-03-29
JP2018508611A5 JP2018508611A5 (ja) 2019-01-31
JP6655086B2 true JP6655086B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55299767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537303A Expired - Fee Related JP6655086B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-15 熱可塑性ポリエステル、及び、リグニン又はタンニンからの高リサイクル含量であるポリオール

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9481760B2 (ja)
EP (1) EP3259299B1 (ja)
JP (1) JP6655086B2 (ja)
KR (1) KR20170113565A (ja)
CN (1) CN107207713A (ja)
BR (1) BR112017015646A2 (ja)
WO (1) WO2016118411A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170113565A (ko) 2015-01-21 2017-10-12 레지네이트 머티리얼스 그룹, 아이엔씨. 열가소성 폴리에스테르 및 리그닌 또는 탄닌 유래의 고 재활용 함량의 폴리올
BR112017016060A2 (pt) 2015-01-30 2018-04-03 Resinate Mat Group Inc processo integrado para o tratamento de reciclos de pet e ptt
WO2017058504A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Resinate Materials Group, Inc. High performance coatings
CA3017584C (en) 2016-01-21 2023-09-05 Invista Textiles (U.K.) Limited Improved aromatic polyester polyol compositions
US11008457B2 (en) * 2016-05-27 2021-05-18 National Institute For Materials Science Film composition containing a tannic acid derivative and process for producing said film composition
CN107987257B (zh) * 2016-10-27 2020-01-31 万华化学集团股份有限公司 一种聚酯多元醇的制备方法
CN107987265B (zh) * 2016-10-27 2020-04-10 万华化学集团股份有限公司 一种聚酯多元醇的连续制备方法
CA3053773A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Sweetwater Energy, Inc. High pressure zone formation for pretreatment
CN110382584A (zh) 2017-03-03 2019-10-25 瑞森内特材料集团有限公司 可持续、可能量固化的聚酯多元醇及由其制得的涂层或硬质泡沫
EP3409727A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-05 Annikki GmbH Method for the preparation of a lignin prepolymer
EP3645602B1 (en) * 2017-11-06 2023-06-07 BestHealth4U, Lda Adhesion materials and methods of manufacture
CN107987262B (zh) * 2017-12-15 2019-05-03 东北林业大学 一种含木质素的液态聚酯多元醇及利用其制备的环保型聚氨酯胶黏剂
US11434331B2 (en) * 2018-11-01 2022-09-06 Organic Chemical, LLC Lignin hybrid polymers obtained from the reaction of lignin and compatible polymer precursors, and starting compositions for forming lignin hybrid polymers
CN110183615B (zh) * 2019-07-02 2021-05-28 东北林业大学 一种含木质素的环境友好型聚氨酯弹性体
EP4077490A1 (en) 2019-12-22 2022-10-26 Sweetwater Energy, Inc. Methods of making specialized lignin and lignin products from biomass
CN111945462B (zh) * 2020-07-21 2022-07-26 华南理工大学 一种木质素/单宁复合聚氨酯涂层及其制备方法
WO2022086983A1 (en) * 2020-10-19 2022-04-28 Sweetwater Energy, Inc. Method of preparation for a lignin polyol composition
CN114479021A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种高性能聚羟基脂肪酸酯及其制备方法和其应用
CN112250845B (zh) * 2020-11-06 2022-02-22 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚酯多元醇及其制备方法
CN113667081B (zh) * 2021-07-21 2022-05-20 南京工业大学 一种木质素基聚氨酯扩链剂及其制备方法与应用
CN113527611B (zh) * 2021-07-29 2023-03-21 华南理工大学 一种聚氨酯分散液及其制备方法和应用
JP7473089B2 (ja) 2021-10-12 2024-04-23 Dic株式会社 積層体、及び、合成皮革
KR20230070095A (ko) 2021-11-12 2023-05-22 단국대학교 산학협력단 바이오매스 리그닌을 포함하는 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 생분해성 수지 발포체
TW202348664A (zh) * 2022-04-11 2023-12-16 德商巴斯夫歐洲公司 基於木質素之tpu組成物、其製備方法及其用途
CN115386063B (zh) * 2022-09-19 2024-02-27 广东拓普合成科技股份有限公司 一种木质素基水性聚氨酯及其制备方法
KR102503151B1 (ko) * 2022-09-22 2023-02-23 박시효 리놀렌산 및 탄닌을 포함하는 기능성 필름

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA104511A (en) 1905-04-29 1907-04-02 Denis Francis O'brien Compression hydrant
GB737091A (en) * 1951-04-04 1955-09-21 Onera (Off Nat Aerospatiale) Improvements in or relating to the preparation of polyesters and polymers thereof
BE543587A (ja) 1954-12-13
US3519581A (en) 1967-01-13 1970-07-07 Westvaco Corp Method of producing synthetic lignin-polyisocyanate resin
US3647759A (en) 1970-02-04 1972-03-07 Hercules Inc Resinous reaction product of ethylene glycol and dmt esterified oxidate residue
US3658638A (en) 1970-12-02 1972-04-25 Georgia Pacific Corp Plywood process and product wherein the adhesive comprises a lignosulfonate-phenol-formaldehyde reaction product
US3912706A (en) 1972-11-13 1975-10-14 Georgia Pacific Corp Lignin composition and process for its preparation
US4017475A (en) 1975-01-20 1977-04-12 Georgia-Pacific Corporation Lignin composition and a process for its preparation
US3962208A (en) 1975-02-10 1976-06-08 The State Of Israel, Ministry Of Commerce & Industry Novel flame retardants and their production by chlorobromination of wood pulp waste liquors
US4017474A (en) 1975-08-15 1977-04-12 Research Corporation Polyurethane intermediates and products and methods of producing same from lignin
US4032483A (en) 1976-04-20 1977-06-28 Champion International Corporation Manufacture of polyurethanes from bark
FI55878C (fi) 1976-04-28 1979-10-10 Ahlstroem Oy Foerfarande foer behandling av lignocellulosamaterial med klor
US4371469A (en) 1981-04-28 1983-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for the preparation of branched chain fatty acids and esters
US4411949A (en) 1982-02-01 1983-10-25 The Celotex Corporation Polymeric foams from transesterified by-product derived from manufacture of dimethyl terephthalate and laminates therefrom
US4701477A (en) * 1983-07-13 1987-10-20 Chardonol, Division Of Freeman Corporation Low viscosity aromatic polyols and methods for their preparation
US4714717A (en) 1987-04-06 1987-12-22 Jim Walter Resources, Inc. Polyester polyols modified by low molecular weight glycols and cellular foams therefrom
US4803255A (en) * 1987-06-22 1989-02-07 Eastman Kodak Company Lignin and lignin derivatives as copolymerizable colorants for polyesters
US4851457A (en) 1988-02-16 1989-07-25 Kurple Kenneth R Foundry resins
US4918167A (en) 1988-04-19 1990-04-17 Center For Innovative Technology Method of producing prepolymers from hydroxyalkyl lignin derivatives
JP2675997B2 (ja) 1988-05-16 1997-11-12 工業技術院長 新規なポリウレタンの製造方法
US4897429A (en) 1989-03-27 1990-01-30 Cape Industries Aromatic polyester polyols from dimethyl terephthalate process residue and tall oil fatty acids
US5177169A (en) 1989-04-03 1993-01-05 Colorado State University Research Foundation Method for recovering and using lignin in adhesive resins
US5155163A (en) 1990-08-06 1992-10-13 Uniroyal Adhesives And Sealants, Inc. Aqueous polyurethane dispersion synthesis for adhesive thermoforming applications
US5075417A (en) 1990-08-31 1991-12-24 Cape Industries Polyester polyols from tall oil fatty acid, maleic anhydride, and aromatic polyester polyols
US5138027A (en) 1991-03-13 1992-08-11 Henkel Corporation Polyamide of dimer acids, alkylene diamine and polyalkylene polyamine
US5608000A (en) 1993-09-24 1997-03-04 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous polyurethane dispersion adhesive compositions with improved heat resistance
US5502247A (en) 1994-11-17 1996-03-26 Amoco Corporation Process for recovery of aromatic acid or ester and polyol from waste polyester resins
US5730837A (en) 1994-12-02 1998-03-24 Midwest Research Institute Method of separating lignocellulosic material into lignin, cellulose and dissolved sugars
US5516338A (en) 1995-01-25 1996-05-14 Pai; Panemangalore S. Water-soluble titanium salt-tannin dyes and methods of use thereof
US5763526A (en) 1995-07-31 1998-06-09 Nippon Paint Co., Ltd. Urethane prepolymer, process for producing urethane prepolymer, isocyanate compound, and polyurethane dispersion
BR9607058A (pt) * 1995-12-29 1998-12-15 Kenneth R Kurple Composição
US6025452A (en) 1996-12-27 2000-02-15 Kurple; Kenneth R. Lignin based polyols
DE19729268C2 (de) 1997-07-09 2000-07-06 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Thermoplastische Mischung auf Basis von Polysacchariden zur Herstellung von biologisch abbaubaren Formkörpern mit verbesserten Eigenschaften, Herstellung der Mischung sowie Verwendung
DE19812751C2 (de) 1998-03-24 2001-11-22 Skw Bauchemie Gmbh Lösemittelfreie Polyurethan-Dispersion
US6281373B1 (en) 1998-05-19 2001-08-28 Henkel Corporation Process for the preparation of dimeric fatty acid C1-4 alkyl esters
US6433121B1 (en) 1998-11-06 2002-08-13 Pittsburg State University Method of making natural oil-based polyols and polyurethanes therefrom
AU2156700A (en) 1998-12-10 2000-06-26 Cardolite Corp. Cardanol derivative and method of making the cardanol derivative
US6172204B1 (en) 1999-06-04 2001-01-09 Regents Of The University Of Minnesota Compositions based on lignin derivatives
AU5306200A (en) 1999-06-04 2000-12-28 Cognis Corporation Process for producing light color dimer acids from the dimerization of unsaturated fatty acids
JP3280938B2 (ja) 1999-07-27 2002-05-13 東北ムネカタ株式会社 熱可塑性樹脂添加剤
KR100740060B1 (ko) 1999-08-04 2007-07-16 가부시키가이샤 펫 리버스 비스-β-히드록시에틸테레프탈레이트의 제조법 및 정제법
JP2001122825A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 粗ビスヒドロキシアルキルテレフタレートの精製方法
US6339125B1 (en) 2000-10-30 2002-01-15 Crompton Corporation Cationic polyurethane dispersion and composition containing same
CA2439362C (en) 2001-02-27 2009-04-28 Marc H. Schneider Furfuryl alcohol and lignin adhesive composition
JP3607901B2 (ja) 2002-04-26 2005-01-05 ムネカタ株式会社 熱可塑性樹脂用難燃性付与剤
US7045573B2 (en) 2003-04-21 2006-05-16 Bayer Materialscience Llc Polyurethane dispersion (PUD) with improved isopropanol resistance, flexibility and softness
US7342068B2 (en) 2003-11-18 2008-03-11 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane dispersion and method for making and using same
MX2007000022A (es) 2004-06-25 2007-05-23 Pittsburg State University Polioles basados en aceite vegetal modificado.
US8507701B2 (en) 2004-08-23 2013-08-13 Biobased Technologies Llc Methods of preparing hydroxy functional vegetable oils
US7192988B2 (en) 2004-09-30 2007-03-20 Invista North America S.Ar.L. Process for recycling polyester materials
KR101238614B1 (ko) 2004-10-25 2013-03-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 지방산으로부터 유도된 히드록시메틸-함유 폴리에스테르폴리올로부터 제조된 예비중합체
BRPI0711751A2 (pt) 2006-05-08 2012-01-03 Biojoule Ltd processo para produÇço de bio-combustÍvel a partir de materiais de plantas
WO2007131812A1 (de) 2006-05-17 2007-11-22 Basf Se Verwendung von gerbstoffen in filtern
US20090131625A1 (en) 2007-11-21 2009-05-21 Kurian Joseph V Processes for making elastomeric polyester esters from post-consumer polyester
MX2009011863A (es) 2007-05-03 2010-03-26 Cardolite Corp Dimeros basados en cardanol y usos de los mismos.
US20080295980A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Lignol Innovations Ltd. Continuous counter-current organosolv processing of lignocellulosic feedstocks
US7781521B2 (en) 2007-06-29 2010-08-24 Infinity Wood Ltd. Furfural-urea resins and adhesives and their methods of production
US8664352B2 (en) 2007-11-01 2014-03-04 Cargill, Incorporated Natural oil-derived polyester polyols and polyurethanes made therefrom
WO2009058367A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Cargill, Incorporated Natural oil-derived polyester polyols and polyurethanes made therefrom
US20090287007A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Cargill, Incorporated Partially-hydrogenated, fully-epoxidized vegetable oil derivative
US20120136169A1 (en) 2009-03-31 2012-05-31 Cargill, Incorporated Polyols made from partially-epoxidized, fully-hydrogenated fatty acid alkyl esters
WO2011040570A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 花王株式会社 トナー用結着樹脂
US9080011B2 (en) 2010-05-13 2015-07-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Poly(dihydroferulic acid) a biorenewable polyethylene terephthalate mimic derived from lignin and acetic acid and copolymers thereof
US9000075B2 (en) 2012-05-11 2015-04-07 Cyclewood Solutions, Inc. Chemical modification of lignin and lignin derivatives
US9340425B2 (en) 2012-10-09 2016-05-17 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process of making carbon fibers from compositions including esterified lignin and poly(lactic acid)
US20150344737A1 (en) 2012-12-18 2015-12-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Lignin Based Coating Compositions
CA2918686C (en) 2013-08-13 2017-05-30 Enerlab 2000 Inc. Process for the preparation of lignin based polyurethane products
US20150126716A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Iowa State University Research Foundation, Inc. Nitrated lignin ester and process of making the same
KR20170113565A (ko) * 2015-01-21 2017-10-12 레지네이트 머티리얼스 그룹, 아이엔씨. 열가소성 폴리에스테르 및 리그닌 또는 탄닌 유래의 고 재활용 함량의 폴리올

Also Published As

Publication number Publication date
US20170327638A1 (en) 2017-11-16
US20170002138A1 (en) 2017-01-05
EP3259299A1 (en) 2017-12-27
US9751978B2 (en) 2017-09-05
KR20170113565A (ko) 2017-10-12
CN107207713A (zh) 2017-09-26
JP2018508611A (ja) 2018-03-29
WO2016118411A1 (en) 2016-07-28
US9481760B2 (en) 2016-11-01
EP3259299B1 (en) 2020-06-03
US20160208044A1 (en) 2016-07-21
BR112017015646A2 (pt) 2018-03-13
US9988489B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655086B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル、及び、リグニン又はタンニンからの高リサイクル含量であるポリオール
US10611879B2 (en) Polyester polyols from thermoplastic polyesters and dimer fatty acids
EP3212687B1 (en) High recycle content polyester polyols from hydroxy-functional ketal acids, esters or amides
US10414859B2 (en) High recycle content polyester polyols
US10934390B2 (en) Polyester polyols with increased clarity
US10040899B2 (en) Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters
WO2016028841A1 (en) Digestion of keratin
JP2019536830A (ja) ブレンドを含むポリフェノールアルコキシレート及びコーティング
JP2020509109A (ja) 持続可能なエネルギー硬化性ポリエステルポリオール及びそれから得られるコーティング又は硬質フォーム
KR20170080568A (ko) 고 재생 함유량 폴리에스테르 폴리올
WO2016153780A1 (en) Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees