JP6653964B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6653964B2
JP6653964B2 JP2016074502A JP2016074502A JP6653964B2 JP 6653964 B2 JP6653964 B2 JP 6653964B2 JP 2016074502 A JP2016074502 A JP 2016074502A JP 2016074502 A JP2016074502 A JP 2016074502A JP 6653964 B2 JP6653964 B2 JP 6653964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
frequency
reference signal
oscillation
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188727A (ja
Inventor
健 宮原
健 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016074502A priority Critical patent/JP6653964B2/ja
Priority to CN201710195006.2A priority patent/CN107276584B/zh
Priority to US15/473,613 priority patent/US10374619B2/en
Priority to TW106110937A priority patent/TWI688217B/zh
Publication of JP2017188727A publication Critical patent/JP2017188727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653964B2 publication Critical patent/JP6653964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0994Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、発振信号を出力する発振回路に関する。
従来、入力される発振信号に同期した発振信号を出力する発振回路が知られている。特許文献1には、入力信号を分周した信号と発振信号を分周した信号との間の位相差を特定し、特定した位相差を示す制御値に対応する周波数の発振信号を出力する発振回路が開示されている。
国際公開第2009/034917号公報
従来の発振回路においては、位相差に応じて制御値を出力するループフィルタが、常時動作していた。高温の環境下で動作する発振回路においてループフィルタが常時動作すると、ループフィルタに含まれる部品(例えばCPU)が短時間で劣化してしまうという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、構成部品の劣化を抑制することができる発振回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様の発振回路は、入力された周波数設定値に対応する周波数の発振信号を出力する発振部と、外部から入力される基準信号の周期に対応する期間内の前記発振信号のパルス数をカウントするカウント部と、前記カウント部がカウントした前記パルス数に基づいて、所定の期間ごとに前記周波数設定値を生成する設定値生成部と、を有する。
上記の発振回路は、前記基準信号の周期ごとに、前記発振信号の周波数に対応する基準パルス数と前記発振信号のパルス数との差分の積算値を算出し、前記基準信号の周期の所定倍の期間ごとに前記積算値を出力する積算部をさらに有し、前記設定値生成部は、前記積算値に基づいて前記周波数設定値を制御してもよい。
前記設定値生成部は、前記基準信号の周期の整数倍の積算期間ごとに起動して、前記積算値に基づいて前記周波数設定値を変化させてもよい。
前記積算部は、例えば、前記積算期間が終了するたびに前記積算値を初期化する。前記積算部は、前記積算期間が終了した時点の第1積算値と、次の前記積算期間における第2積算値を合算することにより前記積算値を算出してもよい。
また、前記積算部は、前記発振信号を前記基準信号に同期させるまでに許容される時間に基づいて定められた前記積算期間ごとに前記積算値を出力してもよい。
前記設定値生成部は、複数の前記積算値を平滑化して生成した平滑化積分値に基づいて前記周波数設定値を生成してもよい。
本発明によれば、発振回路の構成部品の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る発振回路の構成を示す図である。 位相誤差カウンタの動作について説明するための図である。 設定値生成部の構成を示す図である。 ホールドオーバー発生時の動作について説明するための図である。 位相誤差カウンタの動作の変形例について説明するための図である。
図1は、本実施形態に係る発振回路1の構成を示す図である。発振回路1は、外部から入力される基準信号に同期した、基準信号よりも高い周波数の発振信号を出力する。基準信号は、例えば、1秒間に1つのパルスを出力する1PPS(Pulse Per Second)信号である。
発振回路1は、位相誤差検出部10と、設定値生成部20と、加算器30と、発振器40とを有する。
位相誤差検出部10は、基準信号と発振信号との間の位相誤差を検出するための構成として、位相誤差カウンタ101と、積算器102とを有する。位相誤差検出部10は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のロジック回路により構成されている。
位相誤差は、基準信号と発振信号との位相差と、この位相差の目標値との間の差である。本実施形態において、基準信号と発振信号との間の位相差の目標値は0であり、位相誤差は、基準信号と発振信号との間の位相差に相当する。位相誤差検出部10は、基準信号と発振信号との間の位相誤差に応じた周波数制御値を算出し、算出した周波数制御値を設定値生成部20に出力する。
位相誤差カウンタ101には、基準信号と発振信号とが入力される。位相誤差カウンタ101は、基準信号の周期に対応する期間内の発振信号のパルス数をカウントするカウンタを有するカウント部である。位相誤差カウンタ101は、発振信号のパルスが入力されるたびにカウント値が増減するカウンタであり、基準信号の立ち上がりタイミングごとに、その時点でのカウント値を積算器102に対して出力する。
位相誤差カウンタ101のカウント動作の周期は、基準信号と発振信号との間の位相誤差が0の場合に、基準信号の周期の整数分の1になるように設定されている。例えば、基準信号の周期が1秒である場合に、位相誤差カウンタ101は、0.125秒の周期(周波数8Hzに相当)でカウント値が同じ値に戻るように設定されている。発振信号の周波数が40MHzである場合、カウント値は、40×10÷8=5×10の幅で変化する。
図2は、位相誤差カウンタ101の動作について説明するための図である。図2(a)は、位相差がない場合の状態を示している。基準信号の立ち上がり変化点において、位相誤差カウンタ101のカウント値は0になる。その後、位相誤差カウンタ101に発振信号のパルスが入力されるたびにカウント値が最大値(例えば+2.5×10)まで増加した後にカウント値が最小値(例えば−2.5×10)まで減少してから、カウント値が増加する。
図2(a)のように、基準信号と発振信号との間の位相差がない場合、基準信号の立ち上がり時点でのカウント値は0であり、位相誤差カウンタ101は、カウント値として0を出力する。
これに対して、図2(b)のように、基準信号の周波数が発振信号の周波数よりも高い場合、図2(a)の場合よりもカウンタ出力の周期が短くなるので、位相誤差カウンタ101は、基準信号の立ち上がりタイミングにおいて、カウント値として正の値(+X)を出力する。
また、図2(c)のように、基準信号の周波数が発振信号の周波数よりも低い場合、図2(a)の場合よりもカウンタ出力の周期が長くなる。したがって、位相誤差カウンタ101は、基準信号の立ち上がりタイミングにおいて、カウント値として負の値(−X)を出力する。
図1に戻って、積算器102について説明する。積算器102は、発振信号の周波数に対応する基準パルス数と発振信号のパルス数との差分の積算値を算出し、基準信号の周期の所定倍の期間ごとに積算値を出力する。基準パルス数は、発振信号の周波数(例えば20MHz)を基準信号の周波数(例えば1Hz)で除算して得られた数である。積算器102は、位相誤差カウンタ101から入力されたカウント値を、基準信号の周期の整数倍の積算期間(例えば32秒)にわたって加算した値に基づいて積算値を算出する。
積算器102は、基準信号の1周期ごとに位相誤差カウンタ101のカウント値を取得し、取得したカウント値を累積する。そして、積算器102は、積算期間が終了するたびに、積算期間中に累積したカウント値の最新値を積算値として算出する。積算器102は、積算期間が終了するたびに、算出した積算値を設定値生成部20に出力する。また、積算器102は、積算期間が終了するたびに積算値を初期化して0にしてもよい。
なお、積算器102は、基準信号の1周期ごとに位相誤差カウンタ101から入力された直近のM個のカウント値の移動平均や累積平均を積算値として算出することにより、基準信号と発振信号との平均的な位相誤差の値を算出してもよい。
設定値生成部20は、位相誤差カウンタ101がカウントしたパルス数に基づいて、所定の期間ごとに周波数設定値を生成する。具体的には、設定値生成部20は、基準信号の周期の整数倍の期間ごとに積算器102から積算値が入力されるたびに、加算器30の発振信号の周波数を制御するための周波数設定値を積算値に基づいて生成し、生成した周波数設定値を加算器30に出力する。設定値生成部20は、積算値が正の値を示している場合、発振信号の周波数を低くするための周波数設定値を出力し、積算値が負の値を示している場合、発振信号の周波数を高くするための周波数設定値を出力する。
設定値生成部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、積算器102から積算値が入力されるタイミングに同期して、基準信号の周期の整数倍の積算期間ごとに起動して、積算値に基づいて周波数設定値を変化させる。設定値生成部20は、例えば、複数の積算値を平滑化して生成した平滑化積分値に基づいて周波数設定値を生成する。このようにすることで、設定値生成部20は、発振信号の周波数を緩やかに変化させることができる。
図3は、設定値生成部20の構成を示す図である。設定値生成部20は、乗算器201と、乗算器202と、加算器203と、遅延回路204と、加算器205とを有する。
積算器102から入力された積算値は、乗算器201及び乗算器202に入力される。乗算器201は、積算値に係数Aを乗算して得られる乗算値を加算器203に入力する。
加算器203は、乗算器201から入力される乗算値を遅延回路204に出力する。遅延回路204の遅延時間Pは、位相誤差検出部10から積算値が入力される周期と等しく設定されており、遅延回路204は、遅延後の値を加算器205に出力するとともに加算器203に出力する。加算器203は、乗算器201から入力される乗算値と、遅延回路204から入力される遅延後の値(すなわち、位相誤差検出部10からの直前の周期の積算値に基づく乗算値)とを加算する。
乗算器202は、積算値に係数Bを乗算して得られる乗算値を加算器205に入力する。加算器205は、遅延回路204から入力される値と乗算器202から入力される値とを加算した周波数設定値を生成する。設定値生成部20は、このような構成によって積算値を平滑化した周波数設定値を出力することができる。
設定値生成部20は、発振信号を高速で基準信号に同期させるか、低速で基準信号に同期させるかに応じて、乗算器201に入力する係数A及び乗算器202に入力する係数Bを選択する。また、設定値生成部20は、遅延回路204の遅延時間Pを、位相誤差検出部10から積算値が入力される周期と等しく設定する。
加算器30は、設定値生成部20が出力する周波数設定値にオフセット値を加算する。オフセット値は、発振信号の周波数の目標値に相当する値であり、位相誤差が0である場合に出力される発振信号の周波数に対応する値である。加算器30は、設定値生成部20から入力される周波数設定値とオフセット値とを加算することにより、基準信号と発振信号との間の位相誤差に応じて、発振信号の周波数を、発振信号の目標周波数の周辺の周波数で変化させることができる。
発振器40は、加算器30において周波数設定値にオフセット値が加算された設定値に対応する周波数の発振信号を出力する。発振器40は、CPUにより構成されてもよく、電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator)により構成されてもよい。
[変形例1]
以上の説明においては、積算器102が、積算期間が終わるたびに積算値を初期化するという例について説明したが、積算器102は、積算値を累積させ、積算期間が終了した時点の第1積算値と、次の積算期間における第2積算値を合算することにより積算値を算出してもよい。このようにすることで、例えば、基準信号が入力されない期間があった場合に、その間に蓄積した位相誤差を解消しながら、発振信号を基準信号に同期させることができる。発振回路1は、積算器102が、積算期間が終わるたびに積算値を初期化する通常モードと、積算期間が終わっても積算値を初期化しないで、蓄積した位相誤差を解消させる位相引き戻しモードとを切り替えられるためのレジスタを有してもよい。
図4は、基準信号が入力されない状態になるホールドオーバーが発生した時の動作について説明するための図である。図4においては、基準信号の1周期ごとに、カウント値が変化してカウンタ値の累積値が増加し、積算器102が、基準信号の周期の4倍の期間ごとに累積値を初期化する場合の動作を示している。
図4(a)は、ホールドオーバーが発生している間に、位相誤差カウンタ101のカウント値をゼロにクリアする通常モードの動作を示す図である。この場合、ホールドオーバーが終了した後には累積値が0になっている。
これに対して、図4(b)は、ホールドオーバーが発生している間に、位相誤差カウンタ101をフリーランさせる位相引き戻しモードの動作を示す図である。この場合、ホールドオーバーが終了した後には、位相誤差が蓄積しており、累積値が+10になっている。このように位相誤差が蓄積された累積値が保持されていることにより、積算期間の終了時点での積算値(図4(b)の場合は+35)に基づいて周波数設定値が生成される。その結果、発振器40は、ホールドオーバーが発生していた間に生じた位相誤差を相殺するように、発振信号の周波数を変化させることができる。
[変形例2]
図2においては、位相誤差カウンタ101が出力するカウント値が−2.5×10から+2.5×10までの範囲で変化する例を示したが、位相誤差カウンタ101が出力するカウント値が変化する態様は、これに限らない。
図5は、本変形例の位相誤差カウンタ101の動作を説明するための図である。図5においては、カウント値が、0から5.0×10までの範囲で変化している。この場合、基準信号の周波数が発振信号の周波数と等しい場合、図5(a)に示すように、積算期間が終了した時点でのカウント値が0になる。
また、基準信号の周波数が発振信号の周波数よりも高い場合、図5(b)に示すように、積算期間が終了した時点でのカウント値が2.5×10以下になる。また、基準信号の周波数が発振信号の周波数よりも低い場合、図5(c)に示すように、積算期間が終了した時点でのカウント値が2.5×10より大きくなる。
[変形例3]
以上の説明においては、積算期間が固定されている場合について説明したが、積算器102は、発振信号を基準信号に同期させるまでに許容される時間に基づいて定められた積算期間ごとに積算値を出力してもよい。例えば、積算器102は、高速で同期させる必要がある場合に、低速で同期させる場合に比べて積算期間を短くすることで、短時間で位相誤差を解消することが可能になる。
[本実施形態の発振回路1による効果]
以上説明したように、発振回路1は、位相誤差カウンタ101が、外部から入力される基準信号の周期に対応する期間内の発振信号のパルス数をカウントし、積算器102が、カウント値の積算値を算出する。そして、設定値生成部20は、位相誤差カウンタ101がカウントしたパルス数の積算値に基づいて、所定の期間ごとに周波数設定値を生成する。
発振回路1がこのような構成を有することにより、設定値生成部20は、積算値が出力されるタイミングで起動して周波数設定値を生成する動作をすればよく、それ以外の期間においてはスリープ状態を維持することができる。したがって、発振回路1が、OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)のように、比較的高温(例えば約85℃)で用いられ、設定値生成部20がCPUにより構成されている場合であっても、設定値生成部20の稼働時間を従来よりも短縮できるので、設定値生成部20を構成する部品(例えばCPU)の劣化を抑制し、部品の寿命を長くすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、設定値生成部20は、積算器102から入力された積算値に基づくことなく、位相誤差カウンタ101がカウント値を出力するタイミングごとにカウント値に基づいて周波数設定値を算出してもよい。
1 発振回路
10 位相誤差検出部
20 設定値生成部
30 加算器
40 発振器
101 位相誤差カウンタ
102 積算器
201 乗算器
202 乗算器
203 加算器
204 遅延回路
205 加算器

Claims (3)

  1. 入力された周波数設定値に対応する周波数の発振信号を出力する発振部と、
    前記発振信号のパルス数をカウントすることにより、外部から入力される基準信号の周期の整数倍の積算期間をカウントするカウント部と、
    前記積算期間ごとに、前記発振信号の周波数に対応する基準パルス数と前記発振信号のパルス数との差分の積算値を算出する積算部と、
    前記積算期間ごとに、前記積算値に基づいて前記周波数設定値を生成する設定値生成部と、
    を有し、
    前記積算部は、前記基準信号が入力されている間は、前記積算期間が終わるたびに前記積算値を初期化する第1モードで動作し、前記基準信号が入力されていない間は、前記積算期間が終わっても前記積算値を初期化しない第2モードで動作する発振回路。
  2. 前記積算部は、前記発振信号を前記基準信号に同期させるまでに許容される時間に基づいて定められた前記積算期間ごとに前記積算値を出力する、
    請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記設定値生成部は、複数の前記積算値を平滑化して生成した平滑化積分値に基づいて前記周波数設定値を生成する、
    請求項1又は2に記載の発振回路。
JP2016074502A 2016-04-01 2016-04-01 発振回路 Active JP6653964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074502A JP6653964B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 発振回路
CN201710195006.2A CN107276584B (zh) 2016-04-01 2017-03-28 振荡电路
US15/473,613 US10374619B2 (en) 2016-04-01 2017-03-30 Oscillator circuit
TW106110937A TWI688217B (zh) 2016-04-01 2017-03-31 振盪電路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074502A JP6653964B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188727A JP2017188727A (ja) 2017-10-12
JP6653964B2 true JP6653964B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59961305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074502A Active JP6653964B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10374619B2 (ja)
JP (1) JP6653964B2 (ja)
CN (1) CN107276584B (ja)
TW (1) TWI688217B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10635066B2 (en) * 2016-12-19 2020-04-28 Kohler Co. Generator system architecture

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867466B2 (ja) * 1989-09-22 1999-03-08 松下電器産業株式会社 Pll回路
JP3275222B2 (ja) * 1994-03-04 2002-04-15 富士通株式会社 位相同期発振器
JPH0856153A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Nec Corp 周波数補正機能を有する発振回路
JPH11195986A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Hitachi Denshi Ltd 集積回路
DE69837594T2 (de) * 1998-02-27 2007-12-20 Lucent Technologies Inc. Taktimpulsgenerator
JP3665512B2 (ja) * 1999-07-12 2005-06-29 株式会社東芝 二値信号の比較装置及びこれを用いたpll回路
US6259328B1 (en) * 1999-12-17 2001-07-10 Network Equipment Technologies, Inc. Method and system for managing reference signals for network clock synchronization
JP3415574B2 (ja) * 2000-08-10 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 Pll回路
US7102403B2 (en) 2005-02-03 2006-09-05 Mediatek Incorporation Clock recovering circuit utilizing a delay locked loop for generating an output clock locked to an analog input signal and related method thereof
JP2009005288A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd クロック生成回路
EP2190120A4 (en) 2007-09-12 2014-06-11 Nec Corp JITTER SUPPRESSION SWITCHING AND JITTER SUPPRESSION METHOD
US8090068B2 (en) 2008-04-22 2012-01-03 Qualcomm, Incorporated System and method of calibrating power-on gating window for a time-to-digital converter (TDC) of a digital phase locked loop (DPLL)
JP5064360B2 (ja) * 2008-11-26 2012-10-31 古野電気株式会社 基準信号発生装置
CN102460973A (zh) * 2009-06-10 2012-05-16 松下电器产业株式会社 数字pll电路、半导体集成电路、显示装置
JP5225229B2 (ja) * 2009-07-28 2013-07-03 三菱電機株式会社 Pll回路
US8373460B2 (en) * 2011-03-28 2013-02-12 Freescale Semiconductor, Inc. Dual loop phase locked loop with low voltage-controlled oscillator gain
JP6680121B2 (ja) * 2016-01-06 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI688217B (zh) 2020-03-11
US20170288685A1 (en) 2017-10-05
US10374619B2 (en) 2019-08-06
TW201803273A (zh) 2018-01-16
CN107276584A (zh) 2017-10-20
JP2017188727A (ja) 2017-10-12
CN107276584B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101640535B (zh) Pll电路、通信装置以及通信装置的回环测试方法
JP2019039882A5 (ja)
JP2018129670A5 (ja)
JP2015188127A (ja) クロック生成方法および半導体装置
JP6653964B2 (ja) 発振回路
JP2004056663A (ja) クロック逓倍回路
US20170163409A1 (en) Phase synchronization circuit and phase synchronization method
TWI675280B (zh) 時脈產生電路及其時脈調整方法
JP5914718B2 (ja) 発振器を有する時間ベース、周波数分割回路及びクロックパルス抑制回路
TW201824750A (zh) 頻率合成器
JP2017112458A (ja) スペクトラム拡散クロック発生回路及びスペクトラム拡散クロック発生方法
SE502901C2 (sv) Digital faskomparator
JP4955196B2 (ja) 交流信号測定装置
JP5566310B2 (ja) Gpsジッタ低減装置
JP4371598B2 (ja) 逓倍クロック発生回路
JP6623745B2 (ja) 電子回路及び発振器の制御方法
JP6317550B2 (ja) Emi対策回路
JP2013102253A (ja) Pll回路
JP6453541B2 (ja) クロック生成回路
JP2017169189A (ja) スペクトラム拡散クロック発生回路
JP6500550B2 (ja) タイマ補正装置、タイマ補正方法及びタイマ補正プログラム
JP6274638B2 (ja) 周波数調整回路および周波数調整方法
JP2011139285A (ja) ジッタ除去回路
JP6912912B2 (ja) 出力信号状態変更装置
JP2001285057A (ja) 周波数発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250