JP6643332B2 - 安定な水系フルオロポリマーコーティング組成物 - Google Patents

安定な水系フルオロポリマーコーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6643332B2
JP6643332B2 JP2017520745A JP2017520745A JP6643332B2 JP 6643332 B2 JP6643332 B2 JP 6643332B2 JP 2017520745 A JP2017520745 A JP 2017520745A JP 2017520745 A JP2017520745 A JP 2017520745A JP 6643332 B2 JP6643332 B2 JP 6643332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
coating composition
optionally
fluoropolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525835A (ja
Inventor
ミン・チェン
ラミン・アミン−サナイェイ
チン・リー
アン・トゥー
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017525835A publication Critical patent/JP2017525835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643332B2 publication Critical patent/JP6643332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、高性能なコーティング用途に好適な、好ましくはポリフッ化ビニリデン(PVDF)たとえばKYNAR(登録商標)PVDFを使用した、高剪断安定性水系フルオロポリマーコーティング組成物に関する。その組成物は、アクリル系ポリマー添加剤とブレンドした、小さな粒径を有する高剪断安定性フルオロポリマーエマルションをベースとしている。この組成物を使用することによって、高温焼付けPVDFの水ベースのコーティングが可能となり、それらは、金属またはセラミック表面のような各種の基材の上に適用したり、織物、ガラス繊維、炭素繊維、またはアラミド繊維などに含浸させたりすることが可能となる。本発明のコーティング組成物から形成される乾燥コーティングは、改良された光沢性、亀裂抵抗性、耐薬品性、高温吸塵抵抗性(hot dirt pick up resistance)、およびその他の改良された性質を示す。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)ポリマー樹脂から配合された高性能コーティングが、良好な耐溶剤性、耐薬品性、耐候性、熱安定性、強度、および弾性を示すことは公知である。PVDFの溶媒ベースのコーティング(たとえば、KYNAR 500(登録商標))は通常、金属基材の上で使用されてきた。米国特許第8,093,329号明細書および米国特許第7,399,533号明細書には、アクリル系ポリマーの有機溶液中での固体のPVDF粒子の非水性分散体をベースとするコーティング組成物が記載されている。そのコーティング組成物には、PVDF粉末、有機溶媒、アクリル系ポリマー、ならびに場合によっては顔料および着色剤が含まれている。そのコーティングをPVDFの溶融温度よりも高温で焼付けた後では、PVDFとアクリル系相との均質なブレンド物が形成され、それは、そのコーティングに、耐久性ならびにその他の本質的な性質たとえば、光沢性、接着性、耐溶剤性、および耐候性を与える。
PVDFベースのペイントには、一般的に、高レベルの有機溶媒が含まれるが、それらは、アクリル樹脂を溶解させ、PVDFを分散させるために必要なのである。それらの有機溶媒は、典型的には、揮発性有機化合物(VOC)に分類され、それらの使用が規制されていることが多い。有機溶媒ベースのスラリーは、水系にはない、安全面、健康面および環境面での危険性を有している。有機溶媒は一般的に、毒性があり、可燃性で、本来的に揮発性であり、危険性を抑制し、そして有機溶媒による環境汚染を軽減するための特別な製造時の制御を必要とする。それに加えて、有機溶媒の使用には大量のカーボンフットプリントを伴い、それは環境的に望ましいものではない。さらに、水系媒体の中で形成されたPVDFを分離し、そのPVDFを乾燥させて粉末とし、次いでその粉末を溶媒の中に溶解/分散させるには、余分な製造工程、時間、経費、エネルギーのコストが必要である。
これらの優れた性能を維持しながら、環境に、より優しい、水系のフルオロポリマーベースのコーティングおよび膜が必要とされている。
コーティング配合プロセスにおいて水性スラリーを効果的に採用するためには、現行の製造法に適合し、中間体および最終製品に所望の性質を与えるような、バインダー系を開発することが重要である。いくつかの一般的な要求基準としては次のものが挙げられる:a)水性フルオロポリマー分散体の安定性(十分な貯蔵安定性を有すること)、b)アクリル系ラテックスとの相溶性、c)粉末状の原料および顔料と混合した後のスラリーの安定性、およびd)良好な水系の注型加工を容易とするような、適切なスラリーの粘度。さらに、規制の面からは、フルオロ界面活性剤なしで製造したフルオロポリマーが好ましい。
PVDFエマルションは一般的に、約250nmより大きい粒子直径を与える。それらのエマルションは、コロイド安定性が低く、中和をしたり、たとえばスプレー塗布のような高い剪断条件下では、極めて不安定である。
米国特許第5804650号明細書および米国特許出願公開第2011/0118403号明細書に教示されているように、安定な水系PVDF組成物を提供するための一つの手段は、順次乳化重合のプロセスによって製造される、フルオロポリマーとアクリル系とのハイブリッド組成物によるものである。それらのハイブリッド組成物には、フルオロポリマーのシード樹脂の存在下にアクリル系モノマーを重合させて、PVDF/アクリル系ハイブリッドエマルションを製造することが含まれている。この水系ハイブリッド組成物は、高温の焼付け条件下で使用することができないが、その理由は、高温(たとえば、150℃を超える)では相分離が起きるからである。このハイブリッドラテックスをベースとするコーティングは、複雑な重合プロセスを必要としながら、本発明の開示に比較すると、耐薬品性および高温吸塵抵抗性が劣っている。
米国特許第3301807号明細書には、ノニオン性界面活性剤を含むPTFEフルオロポリマーの水性分散体が記載されているが、そこでは、ペルフルオロ化界面活性剤を使用してフルオロポリマーが製造されている。米国特許第6,696,512号明細書には、フルオロ界面活性剤を使用して製造した、240ミクロン以上の粒径を有する、フルオロポリマー、特にPTFEの水性分散体が記載されている。
安定なフルオロ界面活性剤フリーのPVDFエマルションが、本願出願人によって製造されているが、各種の異なった界面活性剤を使用し、50〜250nmの範囲の粒径を有するエマルションが製造された。有用な界面活性剤としては、以下のものが挙げられる:3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸(米国特許第6,869,997号明細書);ポリビニルホスホン酸、ポリアクリル酸、ポリビニルスルホン酸(米国特許第8,869,997号明細書)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールブロックコポリマーおよびターポリマー。米国特許出願公開第2010−0304270号明細書に見られるように、水系ベースの分散体を粉末状の電極形成材料と組み合わせて、電極を形成するための導電性材料に適用された。
驚くべきことには、高剪断安定性の水系フルオロポリマーコーティング組成物が見出されたが、このものは高温焼付けコーティング用途において有用である。そのフルオロポリマーコーティングは、フルオロポリマーと特定のアクリル系ポリマーとを組み合わせて組成物を形成させているが、そのものは、200℃の高温焼付け温度でも安定であり、たとえばスプレー用途のような高い剪断力下でも剪断安定性を有している。その水系フルオロポリマーコーティングは、多くの用途において有用であるが、そのような用途としては以下のものが挙げられる:金属およびセラミックスの上の保護コーティングおよび装飾コーティング、さらには織物、ガラス繊維、アラミド繊維および炭素繊維のコーティングまたは含浸のため。
本発明の水系コーティング組成物は、類似の溶媒ベースのフルオロポリマーコーティングよりも多くの利点を与えるが、そのような利点としては以下のものが挙げられる:それは、環境により優しく、より安全である(溶媒または溶媒廃棄物への曝露がほとんど無いか、またはまったく無い);それは、類似の溶媒ベースのコーティングよりも、加工がより容易(より迅速、かつより安価)であるが、その理由は、PVDFがエマルションとして合成され、分離工程が必要ないからである;その水系コーティングは、溶媒コーティングよりも低い温度で乾燥させることができる(時間とコストの節約);光沢がより高く、60゜光沢が60より大、好ましくは70より大である。光沢がより高いということは、その分散体の中のポリマー粒径が、溶媒ベースのコーティング組成物の場合よりも小さいことに関係していると考えられる。
さらに、本発明のコーティング組成物からの乾燥コーティングは、優れた耐薬品性(MEKラビング試験)および優れた吸塵抵抗性を有している。
本発明は、以下のものを含む高剪断安定性水系フルオロポリマーコーティング組成物に関する:
− 0.2〜150部の、250nm未満の体積平均粒径を有するフルオロポリマー粒子(ここで前記フルオロポリマーには、50重量パーセントより高いフルオロモノマー単位を含むが、好ましくはそのフルオロポリマーがポリフッ化ビニリデンベースのポリマーである);
− 1〜150部の1種または複数のアクリル系ラテックス;
− 場合によっては、0〜50部の、1種または複数の増粘剤;
− 場合によっては、1種または複数のpH調節剤;
− 場合によっては、0〜50部の、沈降防止剤および界面活性剤からなる群から選択される1種または複数の添加剤;
− 場合によっては、0〜50部の、1種または複数の濡れ剤;
− 場合によっては、0〜50部の、1種または複数の融合助剤;
− 100部の水;
(すべての部は、100重量部の水を基準にした重量部であり、前記組成物には、フルオロ界面活性剤をまったく含まないのが好ましい)。
本発明はさらに、本発明の上述の組成物の態様で定義されたようなペイントを表面に適用することにより誘導されるコーティングに関し、その表面の上で前記ペイントまたはワニスの中に含まれる溶媒/水を蒸発させることによってコーティングが誘導される。
本発明はさらに、コーティングされた製造物品(coated article of manufacture)にも関するが、その物品は、そのコーティング組成物を用いて、1面または複数の表面の上にコーティングされる。
本発明はさらに、コーティング組成物を用いた布帛(fabrics)の含浸、およびそのコーティング/含浸された布帛から製造される物品にも関する。
本発明はさらに、水系コーティング組成物を調製し、そのコーティング組成物を、物品の少なくとも一つの表面に適用して、コーティングされた物品を製造するためのプロセスにも関する。
その組成物において使用されるアクリル系ラテックスは、50,000〜1,000,000の範囲の分子量を有しており、それによって、良好な接着性と良好な耐薬品性とのバランスがとられている。そのアクリル系ラテックスは、高温焼付け温度での黄変を低下させるための特定の界面活性剤を用いて製造することもできる。
本発明は、高温焼付けコーティング用途において有用な、新規な、高剪断安定性の水系フルオロポリマー組成物、そのコーティング組成物を用いてコーティングした物品、ならびにそのコーティング組成物を用いてコーティングおよび/または含浸した布帛に関する。
本出願に列挙された文献はすべて、参考として引用し本明細書に組み入れたものとする。組成物におけるすべてのパーセントは、重量パーセントであり、すべての分子量は、特に断らない限り、GPC法によって求めた重量平均分子量として与えられる。
「フルオロ界面活性剤フリー」という用語は、水系フルオロポリマーを作成する際に使用したいずれの界面活性剤にもフッ素原子が含まれていない(「非フルオロ化界面活性剤」である)ということを意味している。この用語は、水系フルオロポリマー分散体を作成および加工するのに使用されるすべての界面活性剤、そして好ましくは本発明の組成物におけるすべての界面活性剤に適用されるが、そのようなものとしては以下のものが挙げられる:重合プロセスの際に使用されるすべての界面活性剤(前もって添加されるか、重合の間に連続的にフィードされるか、一部は事前にそして次いで重合の間にフィードされるか、重合が開始され、しばらく進行した後にフィードされか、は問わない)ならびに、すべての界面活性剤、好ましくはラテックスの安定性を改良するために重合後に添加されるすべての界面活性剤。
「高剪断安定性(“high shear stable”および“high shear stablity”)」という用語は、25%固形分を含むPVDFベースのラテックスについて、30mm×150mmの開放スロットPROジェネレーターブローブを使用し、150mLの試料容積を担持したMasonジャー付属装置を備えたPro Scientific Inc.製のPro300Pホモジナイザーを使用し、25℃で測定して、コアグレーション開始までの規定時間が、2000rpmで20分より長い、および/または4000rpmで4分より長いということを意味している。多くのフルオロポリマーが安定なラテックスとして入手可能であるが、それらは、原因の一部として粒径が大きいために、高剪断速度では、剪断−コアグレートが起きるということに留意されたい。
フルオロポリマー
本発明において有用なフルオロポリマーには、ホモポリマー、ならびに50重量パーセントより高いフルオロモノマー単位、好ましくは65重量パーセントより高い、より好ましくは75重量パーセントより高い、最も好ましくは90重量パーセントより高い1種または複数のフルオロモノマーを有するコポリマーが含まれる。フルオロポリマーを形成させるために特に有用なフルオロモノマーとしては、以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:フッ化ビニリデン(VDFまたはVF2)、テトラフルオロエチレン(TFE)、トリフルオロエチレン(TrFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、フッ化ビニル(VF)、ヘキサフルオロイソブチレン(HFIB)、ペルフルオロブチルエチレン(PFBE)、ペンタフルオロプロペン、3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロペン、フルオロ化ビニルエーテル(ペルフルオロメチルエーテル(PMVE)、ペルフルオロエチルビニルエーテル(PEVE)、ペルフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)、ペルフルオロブチルビニルエーテル(PBVE)、より長鎖のペルフルオロ化ビニルエーテルを含む)、フルオロ化ジオキソール、C4およびそれよりも高級な、部分フルオロ化もしくは完全フルオロ化アルファオレフィン、C3およびそれよりも高級な、部分フルオロ化もしくは完全フルオロ化環状アルケン、ならびにそれらの組合せ。
本発明のコーティング組成物において有用なフルオロポリマーは、熱可塑性プラスチックである。熱硬化性フルオロポリマーは除外される。コーティング組成物の中のアクリル系ポリマーは、熱可塑性であっても、熱硬化性であってもよい。
好ましいフルオロポリマーとしては、フッ化ビニリデン(VDF)、テトラフルオロエチレン(TFE)、および/またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)のホモポリマーまたはコポリマーが挙げられるが、フルオロ化または非フルオロ化の共反応性モノマーとしては、たとえばヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロビニルエーテル、プロパン、酢酸ビニルなどが挙げられる。
特に好ましいフルオロポリマーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のホモポリマーおよびコポリマーである。本発明を説明するのにフッ化ビニリデンポリマーを使用するが、それは好ましいポリマーでもある。
非フルオロ化界面活性剤が好ましいが、フルオロ界面活性剤を使用することもまた、本発明では想定されている。本発明のコーティングで使用されるPTFEポリマーは、フルオロ界面活性剤フリーでなければならない。
PTFEポリマーはPVDFポリマーよりも好ましくないが、その理由は、それらの融点が極めて高いために、低い加工温度では、PTFE粒子が軟化して流動するということができないからである。さらに、PTFEの融着温度が高いので、PTFE分散体を焼結させたPTFE膜に転換させるためには、膜を乾燥させるのに約200℃の温度、次いで焼結させて透明な凝集性の膜を得るために400℃もの高温が必要である。
PVDF
本明細書で使用するとき、「フッ化ビニリデンポリマー」(PVDF)という用語には、通常高分子量の、ホモポリマー、コポリマー、およびその意味合いの範囲内のターポリマーが含まれる。そのようなコポリマーとしては、先に挙げたフルオロモノマーの群から選択される少なくとも1種のコモノマーと共重合させた、少なくとも50モルパーセント、好ましくは少なくとも75モル%、より好ましくは少なくとも80モル%、さらにより好ましくは少なくとも85モル%のフッ化ビニリデンを含むものが挙げられる。特に好ましいのは、少なくとも約70モルパーセントから最高99モルパーセントまでのフッ化ビニリデンと、それに対応する1パーセントから30パーセントまでのテトラフルオロエチレンからなるコポリマー、たとえば、英国特許第827,308号明細書に開示されているコポリマー組成物;および約70パーセントから99パーセントまでのフッ化ビニリデンと1〜30パーセントのヘキサフルオロプロペンからなるコポリマー(たとえば、米国特許第3,178,399号明細書参照);ならびに、約70〜99モルパーセントのフッ化ビニリデンと1〜30モルパーセントのトリフルオロエチレンからなるコポリマーである。フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、およびテトラフルオロエチレンのターポリマー、たとえば米国特許第2,968,649号明細書に記載されているコポリマー組成物、およびフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、およびテトラフルオロエチレンのターポリマーもまた、フッ化ビニリデンコポリマーの代表的なタイプであり、それらは、本明細書で具体化されているプロセスによって調製することができる。
一つの実施態様においては、そのフッ化ビニリデンポリマーの中に、重量で30%まで、好ましくは15%までのヘキサフルオロプロペン(HFP)単位と、重量で70%以上、好ましくは85%以上のVDF単位が存在している。その末端使用環境において、優れた寸法安定性を有するPVDF−HFPコポリマーを得るためには、HFP単位が可能な限り均一に分散されているのが望ましい。
コーティング組成物において使用するためのPVDFは、高分子量を有しているのが好ましい。「高分子量」という用語は、本明細書で使用するとき、ASTM法D−3835に従い、450゜F、100sec-1で測定して、1.0キロポワズより高い、好ましくは5キロポワズより高い、より好ましくは10キロポワズより高い、最も好ましくは20キロポワズより高い、さらには23キロポワズより高い溶融粘度を有するPVDFを意味している。
本発明において使用されるPVDFは、一般的には、水系フリーラジカル乳化重合を使用した、当業界公知の重合手段により調製されるが、懸濁重合、溶液重合および超臨界CO2重合プロセスを使用してもよい。一般的な乳化重合プロセスにおいては、脱イオン水、重合の際に反応物質を乳化させることが可能な水溶性界面活性剤、および任意成分のパラフィンワックス防汚剤を反応器に仕込む。その混合物を撹拌し、脱気させる。次いで、所定の量の連鎖移動剤(CTA)を反応器の中に導入し、反応器の温度を所望のレベルにまで上げ、フッ化ビニリデン(および、場合によっては1種または複数のコモノマー)をその反応器にフィードする。フッ化ビニリデンの最初の仕込みを導入し、反応器の中の圧力が所望のレベルに達したら、重合開始剤エマルションまたは溶液を導入して重合反応を開始させる。反応の温度は、使用する重合開始剤の特性に合わせて変化させることができるが、当業者ならば、その方法は知っているであろう。典型的には、その温度は、約30℃〜150℃、好ましくは約60℃〜110℃となるであろう。反応器の中で所望のポリマー量に到達したら、モノマーのフィードを停止するが、場合によっては、重合開始剤のフィードは継続して、残存モノマーを反応し尽くさせる。残存している(未反応モノマーを含む)ガスを放出し、その反応器からラテックスを回収する。
重合において使用する界面活性剤は、当業界では公知の、PVDFの乳化重合において有用な各種の界面活性剤を使用することができ、ペルフルオロ化、部分フルオロ化、および非フルオロ化界面活性剤が挙げられる。規制の理由から、本発明のPVDFエマルションは、フルオロ化界面活性剤を用いることなく製造するのが好ましい。PVDF重合において有用な非フルオロ化界面活性剤は、本来的にイオン性、ノニオン性のいずれであってもよいが、たとえば以下のものが挙げられる(これらに限定される訳ではない):3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸塩、ポリビニルホスホン酸、ポリアクリル酸、ポリビニルスルホン酸、およびそれらの塩、ポリエチレングリコールおよび/またはポリプロピレングリコール、およびそれらのブロックコポリマー、アルキルホスホン酸塩、ならびにシロキサンベースの界面活性剤。
PVDFを重合させると、一般的に、10〜60重量パーセント、好ましくは10〜50パーセントの固形分含量レベルと、光散乱法で測定して5〜240nmの間、好ましくは240nm未満、好ましくは200nm未満、好ましくは175nm未満、より好ましくは150nm未満、さらにより好ましくは125nm未満の体積平均粒径とを有するラテックスが得られる。固形分含量が高いものが好ましいが、それは、コーティング組成物においての有用度が高いからである。ポリマーラテックスを濃縮することによって、より高い固形分含量を得ることが可能となる。本発明のコーティング組成物には、100部の水あたり、0.2〜150重量部、好ましくは10〜50重量部のPVDFポリマーバインダー粒子が含まれる。凍結融解安定性を改良するために、少量の1種または複数の、その他の水−混和性溶媒たとえばエチレングリコールを、PVDFラテックスの中に混ぜ込んでもよい。
本発明においては、PVDFポリマーバインダーは一般的には、水系コーティング組成物の中で使用されるが、数種の異なったポリマーバインダー、好ましくは全部がフルオロポリマーバインダー、最も好ましくは全部がPVDFバインダー(2種以上の異なったホモポリマー、コポリマー、または混合物)のブレンド物を使用してもよい。一つの実施態様においては、軟化させることが可能な熱可塑性のフルオロポリマーのみが、ポリマーバインダーとして使用される。
アクリル系エマルション
本発明の組成物には、100部の水あたり、1〜40部、より好ましくは5〜30部の1種または複数のアクリル系ポリマーエマルションが含まれる。アクリル系ラテックスは、コーティングを金属または他の基材に接着させるのに役立ち、また、コーティングに良好な外観を与えるのにも役立つ。従来からのPVDF分散ペイントの本来的な性質は、均質なアクリル系溶液相の中に離散させたPVDF粒子の混合物であるか、または非水相の中に離散させたPVDF粒子および離散させたアクリル系粒子の混合物である。これらの系には同様に、顔料およびその他の添加剤が含まれていても、あるいは含まれていなくてもよい。このタイプのペイント系から最適な性能を発揮させるためには、膜生成の際にPVDF相とアクリル系相とが混合しなければならないということは、当業者には公知である。
乳化重合において使用されるアクリル系ポリマーおよび界面活性剤の選択が、形成される最終的なコーティングまたは膜における主要な要素であることが見出された。
本明細書で使用するとき、「アクリル系ポリマー(acrylic polymer)」という用語には、メタクリル酸アルキルおよびアクリル酸アルキルのモノマー、およびそれらの混合物から形成されるポリマー、コポリマー、およびターポリマーが含まれる。メタクリル酸アルキルモノマーは、好ましくはメタクリル酸メチルであって、それがモノマー混合物の50〜100パーセントを構成しているのがよい。0〜50パーセントの、他のアクリレートおよびメタクリレートモノマー、またはその他のエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、アルファメチルスチレン、アクリロニトリルが挙げられるがこれらに限定される訳ではなく、またモノマー混合物の中に架橋剤を存在させてもよい。モノマー混合物の中で有用なその他のメタクリレートおよびアクリレートモノマーとしては以下のものが挙げられる(これらに限定される訳ではない):アクリル酸メチル、アクリル酸エチルおよびメタクリル酸エチル、アクリル酸ブチルおよびメタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソオクチルおよびアクリル酸イソオクチル、アクリル酸ラウリルおよびメタクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリルおよびメタクリル酸ステアリル、アクリル酸イソボルニルおよびメタクリル酸イソボルニル、アクリル酸メトキシエチルおよびメタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチルおよびメタクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸ヒドロキシメチルおよびメタクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチルおよびメタクリル酸ジメチルアミノエチルモノマー。アルキル(メタ)アクリル酸、たとえばメチルアクリル酸およびアクリル酸、ならびにメタクリル酸ヒドロキシエチルエチレン尿素(HEEUMA)が、最終的なコーティングの湿時接着性(wet adhesion)を改良するためのモノマー混合物として有用であることが見出された。本発明の一つの実施態様においては、そのアクリル系エマルションの体積平均粒径が、300nm未満、好ましくは250nm未満、より好ましくは200nm未満である。
好ましい実施態様においては、そのアクリル系ラテックスポリマーが、75〜97重量パーセントのメタクリル酸メチルモノマー単位と、3〜25重量パーセントの1種または複数のアクリル酸C1〜6アルキルモノマー単位とから形成されている。
本発明におけるアクリル系ポリマーは、好ましくは、アクリレートモノマー、たとえばアクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、およびメタクリル酸メチルと、湿時接着性モノマー、たとえばメタクリル酸ヒドロキシエチルエチレン尿素(HEEUMA)、およびたとえば(メチル)アクリル酸との混合物のコポリマーである。良好な接着性を達成させるには、使用される湿時接着性モノマーの量は、0.2%〜15重量パーセント、好ましくは0.5〜10重量パーセントである。
アクリル系エマルションポリマーは、慣用される乳化重合法によって形成され、バッチ法、半連続法、または連続法重合プロセスであってよい。その重合プロセスにおいて使用される界面活性剤は、乳化重合において使用される、典型的なアニオン性、カチオン性、およびノニオン性乳化剤または各種のタイプの混合物とすることができる。好ましい実施態様においては、その重合にアニオン性界面活性剤が使用される。また別な実施態様においては、界面活性剤系としてアニオン性およびノニオン性両方の界面活性剤が使用される。代表的なアニオン性乳化剤としては、スルホン酸アルキルアリール、アルキル硫酸アルカリ金属、スルホン化アルキルエステル、脂肪酸セッケンなどが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。好ましい乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸二ナトリウムが挙げられる。その反応において、たとえばアルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウムのような、反応性界面活性剤を使用することもまた可能である。これらの乳化剤は、単独で使用しても、あるいは組合せて使用してもよい。使用される乳化剤の量は、乳化剤のタイプに依存するが、(モノマーの全重量を規準にして)0.1重量%〜5重量%の範囲である。2重量%未満であるのが好ましい。
好ましい実施態様においては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびCALSOFT AOS−40アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウム(CAS#=68439−57−6)が、高温焼付けコーティングプロセスにおける黄変を抑制するのに特に有用であることが見出された。その一方で、オキシアルキレン基(−R−O−)、たとえばオキシエチレン基および/またはオキシプロピレン基を含む界面活性剤は、湿時接着性に関しては良好であるが、高温焼付け条件下での変色を抑制するには、あまり有用ではない。
膜の黄変を調節する目的で、反応の終わりに、チェーサー(chaser)(重合開始剤)を適用して、残存モノマーを500ppm未満、好ましくは300ppm未満に調節する。
アクリル系ポリマーの分子量を調節すると、PVDFの水ベースコーティングの基材に対する湿時接着性が改良されるといことが見出された。最良の接着性、特に基材に対する湿時接着性および耐薬品性のためには、アクリル系ポリマーの平均分子量(DSCで測定)が50,000〜1,000,000の範囲であるのが好ましい。その平均分子量が100,000〜500,000g/molの範囲であるのが好ましい。良好なPVDF水系膜の性能のためには、アクリル系ラテックスの固形分含量は、好ましくは25重量%より大、より好ましくは35重量%より大である。
アクリル系ポリマーはコーティング組成物の中に、100部の水を規準にして、1〜40部で存在させ、フルロポリマーは0.2〜150部存在させる。本発明において有用となる、アクリル系ポリマー対フルオロポリマーの比率は、この範囲内であれば、いずれであってもよい。好ましい実施態様においては、フルロポリマーの部数をアクリル系ポリマーの部数よりも多くする。
そのアクリル系ポリマーが熱可塑性プラスチックであるのが好ましいが、熱硬化性ポリマーあるいはそれら二つの混合物とすることもできる。
界面活性剤/沈降防止剤
本発明の組成物には、水100部あたり、0〜50部、好ましくは0.1〜10部、より好ましくは0.5〜5部の1種または複数の追加の沈降防止剤および/または界面活性剤が含まれる。これらの沈降防止剤または界面活性剤は、一般的には、貯蔵安定性を改良し、スラリー調製の際にさらなる安定化を与える目的で、後重合のPVDF分散体に添加される。さらに、重合プロセスの途中に、本発明において使用される界面活性剤/沈降防止剤を、重合に先だってすべて前もって添加したり、重合の途中に連続的にフィードしたり、重合の前に部分的にそして次いで重合の途中にフィードしたり、重合が開始し、しばらく進行した後にフィードしたりすることができる。
有用な沈降防止剤としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:イオン性物質、たとえば、アルキル硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩(たとえば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびラウリル硫酸アンモニウム)、および部分的にフルオロ化されたアルキル硫酸塩、カルボン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩(たとえば、DuPont製のCAPSTONE)、およびノニオン性界面活性剤、たとえば、TRITON Xシリーズ(Dow製)およびPLURONICシリーズ(BASF製)。ライオン株式会社製の界面活性剤のLEOCOLシリーズもまた、沈降防止剤としては有用である。一つの実施態様においては、アニオン性界面活性剤のみが使用される。重合プロセスから、または水系分散体の形成または濃縮における添加後重合からの残存界面活性剤のいずれについても、その組成物の中にフルオロ化された界面活性剤が存在していないのが好ましい。
濡れ剤
本発明の組成物には、任意成分として、水100部あたり、0〜50部、好ましくは0.1〜10部、より好ましくは0.5〜5部の1種または複数の濡れ剤が含まれる。界面活性剤を濡れ剤として役立たせることも可能ではあるが、濡れ剤には、非界面活性剤が含まれていてもよい。いくつかの実施態様においては、その濡れ剤を有機溶媒とすることができる。任意成分の濡れ剤を存在させることによって、フッ化ビニリデンポリマーの水系分散体の中に、(1種または複数の)粉体状顔料物質を均質に分散させることが可能となるということが見いだされた。いくつかの濡れ剤(たとえば、BYK Chemie製のBYK 346)もまた、基材の表面張力を低下させて、基材に良好な濡れを与えるのに役立つ。有用な濡れ剤としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:イオン性およびノニオン性界面活性剤、たとえばTRITONシリーズ(Dow製)、PLURONICシリーズ(BASF製)、シリコーン界面活性剤たとえばBYKシリーズ、ライオン株式会社製の界面活性剤のLEOCOLシリーズ、ならびに水性分散体と混和性のある有機液体、非限定的に挙げれば、たとえばNMP、DMSO、アセトン。
増粘剤
本発明の組成物には、水100部あたり、0〜50部、好ましくは0.1〜10部、より好ましくは0.5〜5部の1種または複数の増粘剤すなわちレオロジー調節剤が含まれていてもよい。上述の分散体に水溶性の増粘剤またはレオロジー調節剤を添加することによって、コーティング物質の沈降を防止するかまたは遅延させ、しかもキャスティングプロセスに適したスラリー粘度を与える。有用な増粘剤としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:ACRYSOLシリーズ(Dow Chemicals製);部分的に中和したポリ(アクリル酸)またはポリ(メタクリル酸)たとえばCARBOPOL(Lubrizol製);およびカルボキシル化アルキルセルロース、たとえばカルボキシル化メチルセルロース(CMC)。いくつかの増粘剤では、配合pHを調節することによって、その効果を改良することができる。有機レオロジー調節剤に加えて、無機レオロジー調節剤もまた、単独もしくは組合せで使用することができる。有用な無機レオロジー調節剤としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:無機レオロジー調節剤、非限定的に挙げればたとえば、天然のクレーたとえば、モンモリロナイトおよびベントナイト、人工クレーたとえば、ラポナイト、ならびにその他のものたとえば、シリカおよびタルク。
融合助剤(coalescent agent)
良好な膜を製造するためには融合助剤が必要である。本明細書で使用するとき、「融合助剤」という用語は、最終の膜生成に役立つ、溶媒(通常、グリコールエーテル)を意味している。これらの溶媒は、乾燥プロセスの間に蒸発する。そのコーティングは、100部の水あたり、0〜150部、好ましくは1〜100部、より好ましくは2〜30部の1種または複数の融合助剤が含まれる。その融合助剤が、水と可溶性または混和性である有機液体であるのが好ましい。この有機液体は、PVDF粒子のための可塑剤として機能して、それらに粘着性を付与して、乾燥工程の間に、連続膜を形成することができるようにする。それらのPVDFポリマー粒子は、製造の際に、軟化し、流動し、そして基材に接着することが可能であり、その結果、クラックのない膜が得られる。一つの実施態様においては、その有機液体が潜在的な溶媒、すなわち、PVDF樹脂を溶解させたり実質的に膨潤させたりはしないが、高温ではPVDF樹脂を溶媒和させるであろう溶媒である。一つの実施態様において、有用な有機溶媒が、N−メチル−2−ピロリドンである。その他の有用な融合助剤としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリエチル、リン酸トリメチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、およびテトラエチル尿素。好ましい融合助剤としては、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、リン酸トリエチル、およびn−メチルピロリドンが挙げられる。
顔料
ペイントベースまたはペイントビヒクル組成物は、顔料無しのままでワニスを形成させてもよいし、あるいは、1種または複数の顔料と混合してペイントを形成させてもよい。他のPVDFベースのコーティングで有用なのと同じ顔料は、本発明の実施においても十分に使用することができる。それらの顔料としては、米国特許第3,340,222号明細書に記載されているような顔料が挙げられる。その顔料は、有機であっても、あるいは無機であってもよい。一つの実施態様においては、その顔料には、二酸化チタン、または1種または複数の他の無機顔料との組合せた二酸化チタン(ここで、その組合せの中では二酸化チタンが主となっている)を含んでいてよい。単独、もしくは二酸化チタンと組み合わせて使用することが可能な無機顔料としては、たとえば、シリカ、各種の色の酸化鉄、カドミウム、チタン酸鉛、ならびに各種のシリケートたとえば、タルク、珪藻土、アスベスト、マイカ、クレー、および塩基性ケイ酸鉛が挙げられる。二酸化チタンと組み合わせて使用することが可能な顔料としては、たとえば以下のものが挙げられる:酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、鉛白、カーボンブラック、クロム酸鉛、リーフィング性または非リーフィング性の金属顔料、モリブデン赤、炭酸カルシウム、おおよび硫酸バリウム。
好ましい顔料のカテゴリーに入るのは、焼成させたセラミック金属酸化物タイプの顔料である。酸化クロムおよび焼成タイプのいくつかの酸化鉄もまた、満足に使用することが可能である。白色コーティングが望まれる用途の場合には、非チョーキング性、非黄変性のルチルタイプの二酸化チタンが推奨される。リトポンなどでは不十分であるが、その理由は、それらは、耐チョーキング性に欠けていたり、および/または隠蔽性が不十分であったりするためである。同様に、アナターゼ型のTiO2も推奨できない。
顔料成分を存在させるのなら、組成物の中に、100部のポリマー固形分(フルオロポリマー+アクリル系ポリマー)あたり、約0.1〜約50重量部の量で存在させるのが有利である。たいていの用途においては、好ましい範囲は、100部の樹脂成分あたり、約25〜約35重量部の顔料であるが、それに対して、白色および淡色の顔料では、顔料の量が、一般的にその好ましい量よりも高めであって、100部の樹脂成分あたり35重量部またはそれ以上であってよい。中実で、非多孔性のコーティングでは、顔料対ポリマーのパーセント比が低めであり、それに対して、多孔性のコーティングでは、顔料対ポリマーバインダーが高めであるのがよい。
その他の添加剤
本発明のコーティング組成物には、所望されるコーティングの要件に合わせて、有効量のその他の添加剤、非限定的に挙げれば、たとえば充填剤、レベリング剤、消泡剤、pH緩衝剤、中和剤、および水性配合物で典型的に使用されるその他の助剤がさらに含まれていてもよい。好適な中和剤としては、無機および有機の塩基、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アミン、少なくとも1個の一級、二級もしくは三級アミノ基と少なくとも1個のヒドロキシル基とを有するアルコールアミンなどが挙げられる。好適なアミンとしては、アルカノールアミンたとえば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジイソプロパノールアミンなど、さらにはアルキルアミン、たとえばジブチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
水系コーティング組成物
本発明の水系コーティング組成物は、各種多くの方法で得ることができる。一つの実施態様においては、PVDF分散体を(好ましくはフルオロ界面活性剤を一切加えずに)形成させ、所定の量の各種(1種または複数の)沈降防止剤または(1種または複数の)界面活性剤を水中に希釈させ、撹拌しながらPVDF分散体ラテックスに後添加して、ラテックスに十分な貯蔵安定性を与える。このPVDF分散体/沈降防止剤混合物に、撹拌しながら、アクリル系エマルション、濡れ剤、融合助剤、次いで各種の増粘剤、および接着プロモーター(adhesion promoter)を添加し、次いで、必要があれば、その増粘剤が有効となるのに適当な範囲にまでpHを上げる。たとえばCMCのようないくつかの増粘剤は、広いpH範囲、すなわちCMCの場合では3〜9のpHで有効である。次いでその混合物に、その他の成分たとえば、顔料の水性分散体を添加する。粉末状の顔料物質を水または濡れ剤の中に分散させて、水系のPVDFバインダー配合物と混合するより前に、その粉末状の物質を濡らしておくのが有利となりうる。次いでその最終的な組成物に、高剪断混合を与えて、組成物の中にその粉体状物質を均質にしっかりと分散させる。本発明の最終的な水系組成物は、基材の上にキャスティングまたはコーティングさせるのに有用な粘度を有しているべきである。その有用な粘度は、適用方法に依存して、25℃、20rpmで2,000〜20,000cpsの範囲である。
本発明のコーティング組成物は、金属、セラミックス、ガラスなど広く各種の基材の上に、慣用されるコーティング方法、たとえば、スプレー法、ブラシ法、浸漬法、キャスティング法、ナイフコーティング法、コイルコーティング法、リバースロールコーティング法、ドローダウン法、その他当業界公知の方法によって適用することができる。
本発明のコーティングは、多くのタイプの物品に耐クラック性、高耐候性、耐薬品性、除汚性の保護コーティングを与えるが、そのような物品を非限定的に挙げれば、たとえばパイプ、建築物、金属窓枠、金属シートおよびコイル、ガラス繊維布帛、織物、セラミックス、大理石、ガラス、陶器、および煉瓦などである。当業熟練者ならば、ここに提示された記述および例に基づいて、本発明の水系コーティングが有利に使用することが可能な、その他多くの用途を思いつくことができるであろう。
適用した後で、そのコーティング組成物を、一般的には、焼付けるかまたは加熱して、水および溶媒を蒸発させ、コーティングを融合させる。加熱温度は、約125℃〜約300℃、好ましくは約175℃〜約220℃の範囲であろう。コーティング組成物を乾燥させて形成されるポリマー膜の基材に対する接着性は通常、十分以上ではあるが、最初に、適切なコーティング層を用いてその基材の表面にプライマー処理をしておくと、さらに高い接着性を得ることも可能である。金属のコーティングの場合、好ましいプライマー層が米国特許第3,111,426号明細書に記載されているが、そのものはエポキシベースのプライマーである。より一般的には、米国特許第3,526,532号明細書に記載されているアクリル系ベースのプライマー、ならびに部分フルオロ化ハロゲン化エチレンポリマー、エポキシ樹脂、粉末化金属顔料、および湿式摩砕マイカ(wet ground mica)の混合物をベースとする、米国特許第4,179,542号明細書のプライマーも、金属には有用である。ガラス、さらにはガラスクロス、ガラス繊維、またはその他のフレキシブル基材、織布または不織布の上にコーティングするには、公知の接着促進剤を使用してもよい。具体的には、I.L.Fan and R.G.Shaw,Rubber World,June 1971,p.56に記載されているようにして、最初にシランカップリング剤を用いてガラス繊維を処理するのがよい。
別な方法として、本発明のペイントおよびワニスを注型加工し、加熱にかけてその組成物の独立膜を得ることも可能である。すべての場合において、最終的なコーティングは、平滑であり、光沢を有し、均質で、基材にしっかりと接着する。それらの膜およびコーティングはさらに、硬度があり、クリープ抵抗性を有し(すなわち、寸法安定性を有し)、屈曲性があり、耐薬品性であり、耐候性である。それらの膜およびコーティングには、発煙抑制性および疎水性も備わっている。
本発明のコーティングは、高温焼付け条件下での黄変抵抗性も有していることも見出されたコーティングまたは膜を与える。ポリエチレンオキシド(PEO)を含むコーティングおよび膜は、高温焼付け条件下で黄変する可能性があることもまた見出された。
本発明の水系コーティングは、PVDFのために一般的に使用されている溶媒よりも低い沸点を水は有しており、そのために、溶媒法のPVDF組成物よりも早くまたはより低い温度で、そしてPTFEを含む組成物よりも低い温度で乾燥させることができるという点で、加工における利点を有している。200℃以下、150℃以下、120℃以下の加工温度で、クラックのない連続膜が得られる。
本発明の水系コーティングを使用したときの、現行の溶媒コーティング法に勝るまた別な利点は、水系PVDF分散体の方が、より高い光沢のコーティングを与えるということである。米国特許第5804650号明細書および米国特許出願公開第2011/0118403号明細書に記載されているフルオロポリマー/アクリル系のハイブリッド水系組成物に比較すると、本発明の水系コーティング組成物では、より良好な耐薬品性および吸塵抵抗性が観察された。
アクリル系ポリマーの組成物はさらに、そのPVDF/アクリル系混合物のすぐれた長期安定性も与える。
本発明のコーティング組成物はさらに、織物、および天然繊維および合成繊維の含浸にも使用することができるが、そのような繊維としては、たとえば以下のものが挙げられる(これらに限定される訳ではない):ポリアミド、たとえばポリアミド6(PA−6)、ポリアミド11(PA−11)、ポリアミド12(PA−12)、ポリアミド6,6(PA−6,6)、ポリアミド4,6(PA−4,6)、ポリアミド6,10(PA−6,10)、またはポリアミド6,12(PA−6,12);ポリアミド/ポリエーテルブロックコポリマー(Pebax(登録商標));高密度ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリエステル;炭素繊維;ガラス繊維、特にE,RまたはS2ガラス繊維;アラミド(Kevlar(登録商標))繊維;ホウ素繊維;シリカ繊維;天然繊維たとえば、亜麻、麻、またはサイザル麻;およびそれらの混合物、たとえばガラス、炭素およびアラミド繊維の混合物。繊維は、そのままの形でも使用できるし、あるいは一方向スレッドの形態、または製織工程の後で繊維の二方向ネットワークで構成された布帛の形態で使用することもできる。
コーティング組成物は、繊維または布帛に当業者公知の手段によって適用することができるが、そのような手段としてはたとえば以下のものが挙げられる(これらに限定される訳ではない):それらを含浸浴に通過させる方法、スプレー法、ブラシ法、インキジェット法、ローラー法、浸漬法、キャスティング法、グラビア印刷法、およびカーテンコーティング法。別な方法として、ポリマーコーティングで形成される薄膜(50〜200ミクロン)を最初に形成させ、次いで布帛の片面または両面に積層するか、または布帛の2層の間に置いて、積層する。
コーティングされた布帛の一つの用途は、建築構造物、すなわち日よけ、テント、およびドームである。現在のところ、PTFEは、布帛にコーティングして、耐候性で可撓性の物質を得るために使用されている。PVDFコーティングは、PTFEコーティングよりもかなり低い温度で成形することができる。さらに、PVDFはPTFEよりも密度が低いので、同一のコーティング厚みを有する構造物が得られれば、より軽量で、支持するのがより容易となる。
実施例A
80ガロンのステンレス鋼製反応器の中に、345ポンドの脱イオン水、250グラムのPLURONIC 31R1(非フルオロ化ノニオン性界面活性剤、BASF製)、および0.3ポンドのプロパンを仕込んだ。脱気をしてから、23rpmで撹拌をはじめ、反応器を加熱した。反応器温度が所望の設定点である100℃に達したら、フッ化ビニリデン(VDF)の仕込みを開始した。次いで、その反応器の中に約35ポンドのVDFを仕込むことによって、反応器の圧力を650psiにまで上げた。反応器の圧力が安定したら、1.0重量%の過硫酸カリウムおよび1.0重量%の酢酸ナトリウムから作成した重合開始剤溶液の4.5ポンドを反応器に添加して、重合を開始させた。重合開始剤溶液のさらなる添加の速度を調節して、VDFの最終的な重合速度を約70ポンド/時間とし、それを維持させた。その反応物質の中に約150ポンドのVDFが導入されるまで、VDFのホモ重合を続けさせた。VDFのフィードを停止し、その反応温度でそのバッチを反応し尽くすようにして、残存モノマーを消費させ、圧力を低下させていった。25分経過してから、撹拌を停止し、反応器を冷却し、ガス抜きをし、ラテックスを回収した。回収したラテックスの中の固形分は、重量法で測定して約27重量%であり、溶融粘度は、ASTM法D−3835に従い、450゜F、100sec-1で測定して、約27kpであった。樹脂の溶融温度は、ASTM法D−3418に従って測定すると、約162℃であることがわかった。重量平均粒径は、NICOMPレーザー光散乱法によって測定すると、約150nmであることがわかった。
実施例B
80ガロンのステンレス鋼製反応器の中に、以下のものを仕込んだ:345ポンドの脱イオン水、250グラムのPLURONIC 31R1(非フルオロ化ノニオン性界面活性剤、BASF製)、および0.6ポンドの酢酸エチル。脱気をしてから、23rpmで撹拌をはじめ、反応器を加熱した。反応器温度が所望の設定点である100℃に達したら、フッ化ビニリデン(VDF)の仕込みを開始した。VDFおよびHFPモノマーを、HFPの比率が全モノマーの40重量%になるようにして、反応器に導入した。次いで、その反応器の中に合計して約35ポンドのモノマーを仕込むことによって、反応器の圧力を650psiにまで上げた。反応器の圧力が安定したら、1.0重量%の過硫酸カリウムおよび1.0重量%の酢酸ナトリウムから作成した重合開始剤溶液の5.0ポンドを反応器に添加して、重合を開始させた。開始されたら、HFP対VDFの比率を調節して、フィード中での全モノマーに対して16.5%のHFPとなるようにした。重合開始剤溶液のさらなる添加の速度も調節して、VDFとHFPを組み合わせた最終的な重合速度を、約70ポンド/時間とし、それを維持させた。約160ポンドのモノマーがその反応物質の中に導入されるまで、VDFとHPFとの共重合を続けさせた。HFPのフィードを停止したが、VDFのフィードは続け、全部で約180ポンドのモノマーが反応器にフィードされるようにした。VDFのフィードを停止し、その反応温度でそのバッチを反応し尽くすようにして、残存モノマーを消費させ、圧力を低下させていった。40分後に、重合開始剤のフィードと撹拌を停止し、反応器を冷却し、ガス抜きをし、ラテックスを回収した。回収したラテックスの中の固形分は、重量法で測定して約32重量%であり、溶融粘度は、ASTM法D−3835に従い、450゜F、100sec-1で測定して、約28kpであった。樹脂の溶融温度は、ASTMD3418に従って測定すると、約120℃であることがわかった。重量平均粒径は、NICOMPレーザー光散乱法によって測定すると、約160nmであることがわかった。
実施例C
80ガロンのステンレス鋼製反応器の中に、以下のものを仕込んだ:345ポンドの脱イオン水、250グラムのPLURONIC 31R1(非フルオロ化ノニオン性界面活性剤、BASF製)、および0.35ポンドの酢酸エチル。脱気をしてから、23rpmで撹拌をはじめ、反応器を加熱した。反応器温度が所望の設定点である100℃に達したら、フッ化ビニリデン(VDF)の仕込みを開始した。VDFおよびHFPモノマーを、HFPの比率が全モノマーの13.2重量%になるようにして、反応器に導入した。次いで、その反応器の中に合計して約35ポンドのモノマーを仕込むことによって、反応器の圧力を650psiにまで上げた。反応器の圧力が安定したら、1.0重量%の過硫酸カリウムおよび1.0重量%の酢酸ナトリウムから作成した重合開始剤溶液の3.5ポンドを反応器に添加して、重合を開始させた。開始されたら、HFP対VDFの比率を調節して、フィード中での全モノマーに対して4.4%のHFPとなるようにした。重合開始剤溶液のさらなる添加の速度も調節して、VDFとHFPを組み合わせた最終的な重合速度を、約90ポンド/時間とし、それを維持させた。約160ポンドのモノマーがその反応物質の中に導入されるまで、VDFとHPFとの共重合を続けさせた。HFPのフィードを停止したが、VDFのフィードは続け、全部で約180ポンドのモノマーが反応器にフィードされるようにした。VDFのフィードを停止し、その反応温度でそのバッチを反応し尽くすようにして、残存モノマーを消費させ、圧力を低下させていった。40分後に、重合開始剤のフィードと撹拌を停止し、反応器を冷却し、ガス抜きをし、ラテックスを回収した。回収したラテックスの中の固形分は、重量法で測定して約32重量%であり、溶融粘度は、ASTM法D−3835に従い、450゜F、100sec-1で測定して、約38kpであった。樹脂の溶融温度は、ASTM法D−3418に従って測定すると、約152℃であることがわかった。重量平均粒径は、NICOMPレーザー光散乱法によって測定すると、約160nmであることがわかった。
次いで、上述のPVDFベースのラテックスを配合して水系コーティング組成物とし、基材に適用して、乾燥させた。
以下の実施例において、本発明を実施するにあたって本願発明者らが考え得るベストモードをさらに説明するが、それらは説明のためと受け取るべきであって、本発明を限定するものではない。
原料物質:
ポリフッ化ビニリデン−アクリル系ハイブリッドラテックス:Arkema Inc.からKynar Aquatec(登録商標)ARCとして入手可能(米国特許第5804650号明細書および米国特許出願公開第2011/0118403号明細書に記載のもの);固形分含量、45重量パーセント。PVDF/アクリル系の比率は、70/30である。
PVDFラテックス32:古典的なポリフッ化ビニリデンラテックス、体積平均粒径、300〜350nm、Arkema Inc.から入手可能;固形分含量、25重量パーセント。
実施例ラテックスA、B、およびC:小粒径ポリフッ化ビニリデンラテックス、体積平均粒径、250nm未満、Arkema Inc.から入手可能;固形分含量、25重量パーセント。
KYNAR 500 Plus:SPS PVDFエマルションのPVDF粉末、溶媒系分散体コーティングを製造するために使用;Arkema Inc.から入手可能。
RHOPLEX B88ラテックス:PMMA−EAのアクリル系エマルション、Dow Chemicalsから入手可能;固形分含量、38重量パーセント。
PARALOID B44:PMMA−EAのアクリル系ペレット、Dow Chemicalsから入手可能;溶媒系コーティングを配合するために使用。
試験方法:
それぞれのコーティング組成物は、表1に列記した成分を合わせることにより、調製した。次いで、それぞれの組成物を、クロメート処理したアルミニウムであるAA3003パネル(4”×12”)の上にキャストした。そのコーティングしたパネルを、220℃で10分間の焼付けにより硬化させ、次いで空気冷却した(比較例2は、高温焼付けでは相分離が起きるであろうから、120℃で10分間の焼付けを行った。120℃というのは、このラテックス製品が耐えうる最高の温度である)。次いでそれらのコーティングを、膜の外観、接着性、光沢性、耐MEK性、および高温吸塵抵抗性について評価した。
接着性は、ASTM D 3359の碁盤目法を使用し、膜に付けた切れ目の上に粘着テープを貼り付けてから剥がすことによって評価した。それぞれのパネルに、PAT クロスハッチャーを用いて、碁盤目を付けた。1/10インチの間隔で11本の平行線の切り傷を付け、次いで、それらの組の上に、それらとは直角の方向に1/10インチの間隔で平行な切り傷を付けた。次いで、碁盤目を付けた領域について、#99 PERMACEL Tapeを使用して、コーティングの剥がれについての試験をした。接着性は、「けがき」をした領域に残っている格子の数で報告した。その数が大きい程、接着性は良好であった。たとえば、100%は、コーティングの剥がれが無かったことを意味し、0%は全部の膜が剥がれたことを意味している。
光沢は、HunterLab ProGloss 3(60度測定)を使用して読み取った。高温吸塵抵抗性試験では、酸化鉄顔料の水系スラリーをコーティングの表面に適用し、70℃で2時間かけて乾燥させ、次いで室温で2時間かけて冷却した。次いで、ペイントから水を用いて乾燥させた酸化鉄を洗い流し、湿らせたチーズクロス片を用いて軽くぬぐった。チーズクロスに酸化鉄が付いてこなくなるまで汚れを取ってから、酸化鉄スラリーで被覆した領域と酸化鉄スラリーを付けなかった対照領域との間の色差(デルタE)を読み取った。この試験においては、デルタEの数値が大きいほど、ペイントの表面上に酸化鉄顔料が多く残っていることを示している。
耐MEK性試験は、ASTM D4752およびNCCA Technical Bulletin 4.2.11 Test Method − For Evaluation of Solvent Resistance By Solvent Rubに従って測定した。その方法には、MEKで濡らしたチーズクロスを用いて、焼付けた膜の表面を、膜に傷が付くか破れるまで(until failure or breakthrough)擦ることが含まれる。耐MEK性は、コーティングが摩耗して基材に達するまでのTaberサイクル数で特徴づけられる。その数字が高いほど、そのコーティングが、より良好な耐MEK性を有している。
表1に示した作業例1および比較例2〜4を用いて、本発明を説明する。比較例1は、250nmよりも大きい平均粒径を有する古典的なPVDFラテックスを用いて配合した水系組成物である。比較例2は、PVDF/アクリル系ハイブリッドラテックスであるKynar Aquatec ARCを用いて配合した水系組成物である。比較例3は、溶媒系PVDF分散体のコーティングである。これら4種の配合物は、同一のPVDF対アクリル系の比率(70:30)を有している。
作業例1に示した安定な水系フルオロポリマーコーティング組成物は、比較例3に示した、従来からの溶媒系のPVDF/アクリル系ブレンドペイント系よりも、高い光沢レベルを与える。フルオロポリマーエマルションの粒径が200nm未満である、本発明の水系コーティングの膜の形成は、比較例1に示した250nmを超える粒径を有する古典的なPVDFエマルションの水系コーティングよりもはるかに良好である(後者では、膜にクラックが入った)。さらに、作業例における水系コーティングのMEK耐薬品性および高温吸塵抵抗性は、比較例2に示したある種の配合および焼付け条件下のハイブリッド系よりも改良されている。
ラテックスの剪断安定性
ラテックスA、BおよびCを希釈して25%固形分とし、30mm×150mmの開放スロットPROジェネレーターブローブを使用し、150mLの試料容積を担持したMasonジャー付属装置を備えたPro Scientific Inc.のPro300Pホモジナイザーを使用し、室温(25℃)で、2000および4000rpm(回転/分)の剪断にかけた。青色の食用色素を使用して、コアグレーションポイントの測定に役立たせた。次の表3に、コアグレーションの開始点までの時間を示す。
「高剪断安定性」は、25%固形分を含むPVDFベースのラテックスにおいて、コアグレーションの開始までの時間が、2000rpmでは20分より長く、および/または4000rpmでは4分よりも長いと定義されている。
アクリル系エマルションの実施例(A1〜A6):
実施例A1エマルション
攪拌機および還流冷却器を備えた5リットルの重合反応器に、794.4gの蒸留水、18.62gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、および0.66gの炭酸ナトリウムを仕込んだ。MMA/EA/Meio(Bimax HUEEUMA)/t−DDM/Calsoft AOS−40(重量比440.52g/82.5g/23.40g/3.58g/11g)のモノマー混合物を、反応器に添加した。反応温度を60℃に設定したが、その間に、窒素を用いて20分間反応器をスパージした。スパージの後、11gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液および13.2gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液を、窒素雰囲気下の反応器に仕込み、65℃で反応を開始させた。20分後に、98℃のピーク温度が観察された。空気冷却を用いて反応器温度を80℃に設定し、0.69gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液、1.65gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液、および0.73gの15%のt−ブチルヒドロペルオキシド(蒸留水中)を反応器に添加した。そのバッチを80℃で60分間保持してから、冷却して室温とした。最終的なラテックスの粒径Dvが86nm、固形分含量が約39%、そしてMwが305 509であった。
実施例A2エマルション
攪拌機および還流冷却器を備えた5リットルの重合反応器に、786.21gの蒸留水、32.59gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、および0.66gの炭酸ナトリウムを仕込んだ。MMA/EA/Meio(Bimax HuEEUMA)/t−DDM(重量比440.52g/82.5g/23.40g/3.58g)のモノマー混合物を、反応器に添加した。反応温度を62℃に設定したが、その間に、窒素を用いて20分間反応器をスパージした。スパージの後、13.75gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液および13.2gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液を、窒素雰囲気下の反応器に仕込み、65℃で反応を開始させた。17分後に、96.4℃のピーク温度が観察された。空気冷却を用いて反応器温度を80℃に設定し、0.69gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液、1.65gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液、および0.73gの15%のt−ブチルヒドロペルオキシド(蒸留水中)を反応器に添加した。そのバッチを80℃で60分間保持してから、冷却して室温とした。最終的なラテックスの粒径Dvが80nm、固形分含量が約39%、そしてMwが315 399であった。
実施例A3エマルション
実施例A2エマルションと同じ手順に従って、実施例A3エマルションを製造した。唯一の違いは、MMA/EA/Meio(Norsocryl 104)/t−DDMのモノマー混合物の重量比を、実施例1のサンプル1の場合の82.35/15/2/0.65に代えて、82/15/2/1としたことである。最終的なラテックスの粒径Dvが99nm、固形分含量が約40%、そしてMwが184 300であった。
実施例A4エマルション
MMA/EA/Meio(Bimax HuEEUMA)/t−DDM/ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム/蒸留水を、441.22/82.5/23.4/3.58/32.59/237.89の重量比で、821.18gのプリエマルションを調製した。攪拌機および還流冷却器を備えた5リットルの重合反応器に、340.11gの蒸留水、および0.72gの炭酸ナトリウムを仕込んだ。その反応器に492.1gのプリエマルションを添加した。反応温度を65℃に設定したが、その間に、窒素を用いて20分間反応器をスパージした。スパージの後で、窒素雰囲気下で、8.25gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液および8.03gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液を添加することにより、65℃で反応を開始させた。22分後に、90℃のピーク温度が観察された。空気冷却を用いて反応器温度を68℃に設定し、30分間保持した。ポンプにより326.8gのプリエマルションを68℃で反応器に仕込み、それに続けて、5.5gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液および5.35gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液を添加した。11分後に、90℃のピーク温度が観察された。ピーク温度が過ぎてから、0.69gの4%過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液、1.65gの5%メタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液、および0.73gの15%t−ブチルヒドロペルオキシド(蒸留水中)を反応器に添加した。そのバッチを80℃で60分間保持してから、冷却して室温とした。最終的なラテックスの粒径Dvが103nm、固形分含量が約46.8%、そしてMwが346 480であった。
実施例A5エマルション
攪拌機および還流冷却器を備えた5リットルの重合反応器に、728.99gの蒸留水、12.70gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、および0.48gの炭酸ナトリウムを仕込んだ。MMA/EA/Meio(Norsocryl 104)/t−DDM/Bisomer SEM(重量比401.75g/75g/20g/3.25/15.38g)のモノマー混合物を反応器に添加した。反応温度を60℃に設定したが、その間に、窒素を用いて20分間反応器をスパージした。窒素雰囲気下で、10gの4%過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液および6gの5%メタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液を添加して、反応を開始させた。26分後に、94.4℃のピーク温度が観察された。空気冷却を用いて反応器温度を80℃に設定し、0.63gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液、1.5gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液、および0.67gの15%のt−ブチルヒドロペルオキシド(蒸留水中)を反応器に添加した。そのバッチを80℃で60分間保持してから、冷却して室温とした。最終的なラテックスの粒径Dvが137nm、固形分含量が約40%、そしてMwが409 571であった。
実施例A6エマルション
攪拌機および還流冷却器を備えた5リットルの重合反応器に、802.67gの蒸留水、11.81gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、および0.53gの炭酸ナトリウムを仕込んだ。MMA/EA/MAA/t−DDM/Sipomer COPS I(重量比452.93g/82.5g/11g/3.58g/13.75)のモノマー混合物を反応器に添加した。反応温度を55℃に設定したが、その間に、窒素を用いて20分間反応器をスパージした。窒素雰囲気下で、11gの4%過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液および6.6gの5%メタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液を添加して、反応を開始させた。22分後に、94℃のピーク温度が観察された。空気冷却を用いて反応器温度を80℃に調節し、0.69gの4%の過硫酸カリウム(蒸留水中)溶液、1.65gの5%のメタ重亜硫酸ナトリウム(蒸留水中)溶液、および0.73gの15%のt−ブチルヒドロペルオキシド(蒸留水中)を反応器に添加した。そのバッチを80℃で60分間保持してから、冷却して室温とした。最終的なラテックスの粒径Dvが153nm、固形分含量が約40%であった。
本実施例を通して、以下の略称を使用している:
MMA=メタクリル酸メチル
EA=アクリル酸エチル
t−DDM=tert−ドデシルメルカプタン
Meio=メタクリル酸2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル
Norscocryl 102、Arkema製
HUEEUMA、Bimax製
接着性試験の説明:
乾時接着性は、ASTM D 3359の碁盤目法を使用し、膜に付けた切れ目の上に粘着テープを貼り付けてから剥がすことによって評価した。それぞれのパネルに、PAT クロスハッチャーを用いて、碁盤目を付けた。1/10インチの間隔で11本の平行線の切り傷を付け、次いで、それらの組の上に、それらとは直角の方向に1/10インチの間隔で平行な切り傷を付けた。次いで、碁盤目を付けた領域について、#99 Permacel Tapeを使用して、コーティングの剥がれについての試験をした。接着性は、「けがき」をした領域に残っている格子の数で報告した。その数が大きい程、接着性は良好であった。たとえば、100%は、コーティングの剥がれが無かったことを意味し、0%は全部の膜が剥がれたことを意味している。湿時接着性は、上述の乾時接着性と同じ手順を使用して評価した。しかしながら、その試験に先だって、パネルを蒸留水中に、38℃で24時間入れておく。
作業例2〜5および比較例4〜5で配合したコーティングはすべて、良好な膜の形成を示し、平滑でクラックのない表面を有している。60度で測定した光沢値は、すべての例で、多少の違いはあっても同等である。乾時接着性は、いずれの例においても100%を達成している。作業例2〜5と比較例4〜5のコーティングの性能を識別するのにキーとなる性能は、最終的なコーティングの色である。作業例2〜5の場合においては、それらのコーティングの色は無色である。その一方で、比較例4および5におけるコーティングは黄色の外観を示す。良好なコーティングは、無色の外観を必要とする。作業例2〜5および比較例4〜5のコーティング配合物の中の成分はすべて、アクリル系エマルション成分を除けば、同一であるので、従って、界面活性剤の正しい選択を用いたアクリル系エマルションの処方が、最終的なコーティングの色を決定するということが明らかとなった。別の言い方をすれば、実施例A1〜A4エマルションにおけるアクリル系エマルション処方での界面活性剤の選択では、無色の外観を有する最終的なコーティングを得ることが可能であったが、それに対して、例A5〜A6エマルションにおけるアクリル系エマルション処方の界面活性剤の選択では、そうすることができなかった。
検討すべきまた別の性質は、湿時接着性である。比較例4〜5における配合物は、98%の湿時接着性を示すが、作業例4の配合物では、70%の湿時接着性を示している。作業例2、3および5の配合物では、わずか10%の湿時接着性しか示していない。湿時接着性におけるこの違いは、配合物のアクリル系エマルション部門における界面活性剤の選択(比較例4〜5の場合)および分子量(作業例4の場合)に起因している。別の言い方をすれば、例A5およびA6エマルションにおける界面活性剤を選択することによって、最良の湿時接着性と、極めて貧弱な膜の外観(黄色)が得られている。コーティング用途においては、膜の外観が、依然として最優先事項である。

Claims (19)

  1. 高剪断安定性水系コーティング組成物であって、
    a)0.2〜150部の、240nm未満の体積平均粒径を有し、少なくとも50重量パーセントのフルオロモノマー単位を含む、フルオロポリマー粒子;
    b)1〜40部の、1種または複数のアクリル系ポリマーラテックス;
    c)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の増粘剤;
    d)場合によっては、1種または複数のpH調節剤;
    e)場合によっては、0〜50部の、沈降防止剤および界面活性剤からなる群から選択される1種または複数の添加剤;
    f)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の濡れ剤;
    g)場合によっては、0〜150部の、1種または複数の融合助剤;
    h)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の顔料;
    i)100部の水;
    を含み、
    すべての部は、100重量部の水をベースとした重量部であり、
    前記アクリル系ポリマーラテックスが、アルキルアリールスルホネート、アルキル硫酸アルカリ金属、スルホン化アルキルエステル、アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウム及び脂肪酸セッケン又はそれらの混合物より成る群から選択される界面活性剤を含み、前記アクリル系ポリマーラテックスの界面活性剤が、オキシアルキレン基を含有しないものとし、
    前記フルオロポリマーが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)ホモポリマーであるか、または少なくとも70モルパーセントのフッ化ビニリデン単位を含むコポリマーであり、
    25%水性分散体中の前記フルオロポリマーが、2000rpmで20分より長く、および/または4000rpmで4分より長いコアグレーション開始までの時間を有している、高剪断安定性水系コーティング組成物。
  2. a)10〜50部の、200nm未満の体積平均粒径を有し、少なくとも50重量パーセントのフルオロモノマー単位を含む、フルオロポリマー粒子;
    b)5〜30部の、1種または複数のアクリル系ポリマーラテックス;
    c)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の増粘剤;
    d)場合によっては、1種または複数のpH調節剤;
    e)場合によっては、0.1〜5部の、沈降防止剤および界面活性剤からなる群から選択される1種または複数の添加剤;
    f)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の濡れ剤;
    g)場合によっては、0〜100部の、1種または複数の融合助剤;
    h)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の顔料;
    i)100部の水;
    を含み、
    すべての部は、100重量部の水をベースとした重量部であり、
    前記アクリル系ポリマーラテックスが、アルキルアリールスルホネート、アルキル硫酸アルカリ金属、スルホン化アルキルエステル、アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウム及び脂肪酸セッケン又はそれらの混合物より成る群から選択される界面活性剤を含み、前記アクリル系ポリマーラテックスの界面活性剤が、オキシアルキレン基を含有しないものとし、
    前記フルオロポリマーが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)ホモポリマーであるか、または少なくとも70モルパーセントのフッ化ビニリデン単位を含むコポリマーであり、
    25%水性分散体中の前記フルオロポリマーが、2000rpmで20分より長く、および4000rpmで4分より長いコアグレーション開始までの時間を有している、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  3. 前記PVDFが、ASTM D−3835により、450゜F(232℃)、100-1secで測定して、5.0kpより高い溶融粘度を有する、請求項に記載の水系コーティング組成物。
  4. 前記フルオロポリマー粒子が、150nm未満の体積平均粒径を有する、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  5. 前記フルオロポリマーが、ASTM D−3835により、450゜F(232℃)、100-1secで測定して、20.0kpより高い溶融粘度を有する、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  6. 前記アクリル系ポリマーが、50〜100重量パーセントのメタクリル酸メチルモノマー単位、および0〜50重量パーセントのその他のアクリレートおよびメタクリレートモノマー単位を含む、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  7. 前記アクリル系ポリマーが、75〜97重量パーセントのメタクリル酸メチルモノマー単位および3〜25重量パーセントのアクリル酸C1-6アルキルモノマー単位を含む、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  8. 前記アクリル系ポリマーが、0.2〜15重量パーセントの、1種または複数の湿時接着性アクリル系モノマー単位を含む、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  9. 前記湿時接着性モノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、ホスホン酸、およびメタクリル酸ヒドロキシエチルエチレン尿素残基からなる群から選択される、請求項に記載の水系コーティング組成物。
  10. 前記アクリル系ポリマーラテックスが、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびアルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウムからなる群から選択される1種または複数の界面活性剤を含む、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  11. 前記アクリル系ポリマーが、50,000〜1,000,000g/molの分子量を有する、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  12. 前記組成物がフルオロ界面活性剤フリーである、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  13. 前記融合助剤が、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、リン酸トリエチル、およびn−メチルピロリドンからなる群から選択される、請求項2に記載の水系コーティング組成物。
  14. 前記組成物が、顔料を含まない、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  15. 前記組成物が、100部のフルオロポリマーあたり、0.1〜50重量部の顔料を含む、請求項1に記載の水系コーティング組成物。
  16. 請求項1に記載のコーティングを用いて、少なくとも一つの側面をコーティングされた、物品。
  17. 前記物品が、金属、ガラス、セラミック繊維、または織物からなる群から選択される、請求項16に記載の物品。
  18. 前記コーティングされた物品が、金属パイプ、金属製建築用ユニット、建築用布帛、繊維ガラス、金属シート、または金属コイルである、請求項17に記載の物品。
  19. コーティングされた物品を形成するための方法であって、
    1)a)0.2〜150部の、240nm未満の体積平均粒径を有し、少なくとも50重量パーセントのフルオロモノマー単位を含むフルオロポリマー粒子;
    b)1〜40部の、1種または複数のアクリル系ポリマーラテックス;
    c)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の増粘剤;
    d)場合によっては、1種または複数のpH調節剤;
    e)場合によっては、0〜50部の、沈降防止剤および界面活性剤からなる群から選択される1種または複数の添加剤;
    f)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の濡れ剤;
    g)場合によっては、0〜150部の、1種または複数の融合助剤;
    h)場合によっては、0〜50部の、1種または複数の顔料;
    i)100部の水;
    を含み、
    すべての部は、100重量部の水をベースとした重量部であり、
    前記アクリル系ポリマーラテックスが、アルキルアリールスルホネート、アルキル硫酸アルカリ金属、スルホン化アルキルエステル、アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウム及び脂肪酸セッケン又はそれらの混合物より成る群から選択される界面活性剤を含み、前記アクリル系ポリマーラテックスの界面活性剤が、オキシアルキレン基を含有しないものとし、
    前記フルオロポリマーが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)ホモポリマーであるか、または少なくとも70モルパーセントのフッ化ビニリデン単位を含むコポリマーであり、
    25%水性分散体中の前記フルオロポリマーが、2000rpmで20分より長く、および4000rpmで4分より長いコアグレーション開始までの時間を有している、
    混合物を形成することによって、安定な水系コーティング組成物を形成する工程;
    2)前記水系コーティング組成物を用いて物品の少なくとも一つの表面をコーティングする工程;
    3)前記コーティングされた物品の上のコーティングを乾燥させて、融合されたコーティング層をその上に直接有する物品を形成する工程
    を含む、方法。
JP2017520745A 2014-07-01 2015-06-25 安定な水系フルオロポリマーコーティング組成物 Active JP6643332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462019523P 2014-07-01 2014-07-01
US62/019,523 2014-07-01
PCT/US2015/037571 WO2016003748A1 (en) 2014-07-01 2015-06-25 Stable aqueous fluoropolymer coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525835A JP2017525835A (ja) 2017-09-07
JP6643332B2 true JP6643332B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=55019843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520745A Active JP6643332B2 (ja) 2014-07-01 2015-06-25 安定な水系フルオロポリマーコーティング組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10533109B2 (ja)
EP (1) EP3164436B1 (ja)
JP (1) JP6643332B2 (ja)
KR (1) KR102411230B1 (ja)
CN (1) CN106661180B (ja)
AU (1) AU2015284559A1 (ja)
SA (1) SA516380622B1 (ja)
SG (1) SG11201700152QA (ja)
TW (1) TWI725938B (ja)
WO (1) WO2016003748A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012175416A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for manufacturing porous membranes
US11745391B2 (en) 2015-04-16 2023-09-05 Response Technologies, Llc Method of manufacturing complex-shaped, flexible, and reusable tanks
US10688775B2 (en) * 2015-04-16 2020-06-23 Response Technologies, Llc Method of manufacturing containment bladders
KR102363868B1 (ko) 2016-07-15 2022-02-17 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 하이드록실 기를 포함하는 비닐리덴 플루오라이드 공중합체의 플루오린화 계면활성제-무함유 수성 분산물
WO2018145263A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Akzo Nobel Coatings International B.V. A coating composition, the preparation method therefore and use thereof
FR3067715B1 (fr) * 2017-06-15 2019-07-05 Arkema France Encre a base de polymere fluore presentant une adhesion amelioree
CN110892018B (zh) * 2017-07-14 2023-10-27 阿科玛股份有限公司 高强度聚偏二氟乙烯复合材料
US11555094B2 (en) 2017-08-11 2023-01-17 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for stabilizing aqueous dispersions of fluorinated polymers
CN107602755A (zh) * 2017-09-01 2018-01-19 广东依斯特新材料有限公司 一种pvdf氟碳粉末涂料用的丙烯酸乳液及其合成方法
FR3073850B1 (fr) 2017-11-22 2019-11-08 Irt Antoine De Saint-Exupery Dispersion aqueuse de polymere thermoplastique, applications pour l'impregnation de fibres de renforts
CN110093055A (zh) * 2018-01-28 2019-08-06 姚建珍 一种可快速固化的特氟龙面漆及其制备方法
CN110093085A (zh) * 2018-01-28 2019-08-06 吴军 一种耐腐蚀化工泵表面漆及其使用方法
US20210197130A1 (en) * 2018-06-08 2021-07-01 Arkema Inc. Fluoropolymer latex coatings for membranes
CN112512804B (zh) * 2018-07-25 2023-06-27 阿科玛股份有限公司 交联的热塑性聚偏二氟乙烯组合物
US11091389B2 (en) * 2018-08-31 2021-08-17 Corning Incorporated Methods for making coated glass articles such as coated glass containers
FR3090665B1 (fr) * 2018-12-20 2020-12-11 Arkema France Fibre composite piezoelectrique
KR102141953B1 (ko) * 2019-03-14 2020-08-13 다이텍연구원 재활용이 가능하며, 친환경성이 우수한 코팅을 활용한 아웃도어용 원단 및 이의 제조방법
EP3767710A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-20 Arkema France Waterbased pvdf slurry formulation for silicon graphite anodes
CN112980257A (zh) * 2021-03-24 2021-06-18 珠海市氟特科技有限公司 一种水性常温自干型pvdf氟涂料及其制备方法和应用
CA3236498A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Peng Gao Waterborne polyvinylidene difluoride coating compositions
WO2024073017A2 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Arkema Inc. Large particle size functionalized fluoropolymer latex preparation
WO2024073016A2 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Arkema Inc. Large particle size fluoropolymer latex preparation
JP7231915B1 (ja) * 2022-11-04 2023-03-02 サイデン化学株式会社 フッ素含有水性樹脂粒子分散物及びその製造方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111426A (en) 1961-08-04 1963-11-19 Pennsalt Chemicals Corp Application of polyvinylidene fluoride coatings
US3301807A (en) 1963-04-11 1967-01-31 Thiokol Chemical Corp Stabilized, concentrated polytetrafluoroethylene dispersions containing non-ionic surfactants
US3526532A (en) 1969-01-30 1970-09-01 Du Pont Metal article coated with acrylic or vinyl primer and hydrofluorocarbon topcoat
US4022737A (en) * 1971-08-20 1977-05-10 Desoto, Inc. Aqueous dispersions of hydrophobic polymer particles using surface active polymers
US4016125A (en) * 1975-07-21 1977-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Fluoropolymer coating compositions having improved adhesion
JPS5258733A (en) * 1975-11-11 1977-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd Aqueous dispersion of fluoro-resin coating composition
CA1121930A (en) 1977-12-29 1982-04-13 Alkis Christofas Synergistic primer for fluoropolymer coatings
US4383075A (en) * 1981-05-08 1983-05-10 Scm Corporation Thermosetting acrylic polyvinylidene fluorine composition
JPS59157159A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
US4869955A (en) * 1988-03-11 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester support for preparing electrostatic transparencies
JP2628447B2 (ja) * 1993-08-06 1997-07-09 株式会社アサヒペン 水性塗料組成物
TW290579B (ja) * 1993-12-23 1996-11-11 Fina Research
JP3298321B2 (ja) 1994-08-31 2002-07-02 ダイキン工業株式会社 ビニリデンフルオライド系共重合体水性分散液、ビニリデンフルオライド系シード重合体水性分散液およびそれらの製法
JPH08170045A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 無機質建材用水性塗料
JP3941128B2 (ja) * 1995-12-18 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 粉体塗料用組成物
FR2765878A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-15 Synthron Nouveaux polymeres acryliques hydrosolubles et organosolubles et leur utilisation comme agents d'etalement pour peintures, encres et vernis
US6359030B1 (en) * 1997-10-24 2002-03-19 Daikin Industries, Ltd. Aqueous resin dispersion composition
JPH11124535A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Daikin Ind Ltd 架橋性含フッ素樹脂水性分散組成物
US6063855A (en) * 1998-01-02 2000-05-16 Pecsok; Roger L. Process for the manufacture of vinylidene fluoride powder coatings
US6642307B1 (en) * 1998-10-13 2003-11-04 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluoropolymer
US6528574B1 (en) * 1999-03-11 2003-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of aqueous dispersions of fluoropolymers and aqueous dispersions of ethylene/acid or ionomeric copolymers
US6680357B1 (en) * 1999-07-14 2004-01-20 Atofina Chemicals, Inc. Crosslinkable aqueous fluoropolymer based dispersions
ITMI20010087A1 (it) 2001-01-18 2002-07-18 Ausimont Spa Dispersione acquose di fluoropolimeri
GB0119728D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-03 Avecia Bv Aqueous crosslinkable coating compositions
US6833414B2 (en) * 2002-02-12 2004-12-21 Arkema Inc. Cross-linkable aqueous fluoropolymer based dispersions containing silanes
US6635714B1 (en) * 2002-04-30 2003-10-21 Atofina Chemicals, Inc. Weatherable fluoropolymer-acrylic composition
BRPI0411861A (pt) * 2003-06-24 2006-08-08 Ppg Ind Ohio Inc dispersões aquosas de micropartìculas tendo uma fase nanoparticulada; composições de revestimento contendo a mesma; método de preparação destas e substrato revestido
US7605194B2 (en) 2003-06-24 2009-10-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
US20050062023A1 (en) * 2003-08-01 2005-03-24 Alexander Korzhenko PVDF-based PTC paints and their applications for self-regulated heating systems
US7399533B2 (en) 2005-01-21 2008-07-15 Arkema Inc. Polyvinylidene fluoride coating for metal substrates
US7625973B2 (en) * 2005-02-24 2009-12-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for preparing fluoropolymer powder coatings
US7803867B2 (en) * 2005-05-19 2010-09-28 Arkema Inc. Highly weatherable roof coatings containing aqueous fluoropolymer dispersions
CN1896137A (zh) * 2005-07-13 2007-01-17 3M创新有限公司 氟共聚物/聚丙烯酸酯共混乳液及其制法和应用
GB0525978D0 (en) * 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
JP4418781B2 (ja) 2005-08-22 2010-02-24 アピ株式会社 プロポリス粉末の製造方法
JP4682839B2 (ja) 2005-12-22 2011-05-11 株式会社大林組 鋼床版の補強構造及び鋼床版の補強方法
US8093327B2 (en) * 2008-04-11 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Fluorocarbon polymer compositions and methods of coating coils therewith
US8093329B2 (en) 2008-04-11 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Fluorocarbon polymer compositions capable of producing low gloss coatings and methods of coating coils therewith
KR101717073B1 (ko) * 2008-07-07 2017-03-16 알케마 인코포레이티드 필름 형성 특성이 개선된 플루오로중합체 수성 하이브리드 조성물
WO2010064630A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-10 大日本印刷株式会社 電磁波シールド材、及びその製造方法
US8883299B2 (en) * 2009-02-09 2014-11-11 Whitford B.V. Composition for use as non-stick coating
WO2010138647A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Arkema Inc. Aqueous polyvinylidene fluoride composition
US20120015246A1 (en) 2010-05-27 2012-01-19 Arkema Inc. Waterborne fluoropolymer composition
PL2459641T3 (pl) * 2009-07-31 2017-04-28 3M Innovative Properties Company Kompozycje fluoropolimeru zawierającego związek poliolu oraz sposoby ich wytwarzania
CN103614045B (zh) * 2009-10-29 2016-10-19 关西涂料株式会社 共聚物、包含共聚物的水性涂料组合物以及形成多层涂膜的方法
CN102822213B (zh) * 2009-12-18 2016-06-15 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 制造偏二氟乙烯聚合物分散体的方法
CN103842453B (zh) * 2011-09-27 2016-05-04 大金工业株式会社 水性分散体及其制造方法
WO2014084400A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法
JP6545165B2 (ja) * 2013-11-07 2019-07-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アジリジン化合物及び非フッ素化ポリマーを含むフルオロポリマーコーティング
JP6289639B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 通信ケーブル用の水性低摩擦コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
EP3164436B1 (en) 2019-01-09
JP2017525835A (ja) 2017-09-07
AU2015284559A1 (en) 2017-01-12
SG11201700152QA (en) 2017-03-30
KR102411230B1 (ko) 2022-06-21
KR20170023864A (ko) 2017-03-06
TWI725938B (zh) 2021-05-01
US10533109B2 (en) 2020-01-14
TW201602270A (zh) 2016-01-16
US20170253760A1 (en) 2017-09-07
EP3164436A4 (en) 2017-12-13
EP3164436A1 (en) 2017-05-10
SA516380622B1 (ar) 2021-03-01
WO2016003748A1 (en) 2016-01-07
CN106661180B (zh) 2020-05-19
CN106661180A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643332B2 (ja) 安定な水系フルオロポリマーコーティング組成物
JP5229367B2 (ja) アクリル−フッ素複合重合体粒子
JP5293869B2 (ja) 水性分散体及びその製造方法
US20120129974A1 (en) Aqueous coating compositions
JP3289700B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
RU2363549C2 (ru) Способ покрытия подложки дисперсией фторполимера
CN102911568A (zh) 一种水性氟碳涂料及其制备工艺
AU2014237699B2 (en) Fluoropolymers
TWI577763B (zh) 烘烤型水性有機矽含氟聚合物塗料、塗層、與其形成方法
JP2013071989A (ja) 水性分散体及びその製造方法
JP5999154B2 (ja) 塗料用組成物の製造方法および塗装物品の製造方法
US7632883B2 (en) Aqueous synthetic resin preparation
JPH04189879A (ja) 塗料用組成物
JP2013193366A (ja) 積層体
JP6671531B1 (ja) 水性塗料組成物
JP2009242479A (ja) 含フッ素複合粒子の水性分散体の製法
JP5673288B2 (ja) フッ素樹脂塗膜を含む弾性塗膜積層構造
JP4666126B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2019048970A (ja) 水性分散液、および水性分散液を含む水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250