JP4418781B2 - プロポリス粉末の製造方法 - Google Patents
プロポリス粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4418781B2 JP4418781B2 JP2005239966A JP2005239966A JP4418781B2 JP 4418781 B2 JP4418781 B2 JP 4418781B2 JP 2005239966 A JP2005239966 A JP 2005239966A JP 2005239966 A JP2005239966 A JP 2005239966A JP 4418781 B2 JP4418781 B2 JP 4418781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propolis
- extract
- powder
- dilution
- diluent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
本発明の方法において、プロポリス抽出液には、アルコール又はアルコール濃度の高い含水アルコールによって抽出されたプロポリス由来の樹脂状物質が高含有されている。このような樹脂状物質は、プロポリス抽出液を濃縮する時に該抽出液を粘稠な液体にしてしまうとともに、乾燥後の粉末に対して粘着性及び固化性を付与してしまう。
本実施形態のプロポリス粉末の製造方法は、プロポリス抽出液を水希釈して希釈液を調製する希釈工程と、前記希釈液を粉末化する粉末化工程とを備える。本実施形態の製造方法は、異なる希釈工程を有する第1から第3の製造方法に大きく分けられる。
第1の製造方法は、プロポリス由来の固形分濃度が25重量%以下のプロポリス抽出液に水を加えて水希釈するとともにアルカリ処理を施す希釈工程と、該希釈工程後の希釈液を粉末化する粉末化工程とを備える。即ち、第1の製造方法における希釈工程では、プロポリス由来の固形分濃度が25重量%以下のプロポリス抽出液を用いるとともに、希釈液に対してアルカリ処理が施されることを特徴とする。
本実施形態のプロポリス粉末の製造方法で用いられるプロポリス抽出液には、アルコール又はアルコール濃度の高い含水アルコールによって抽出されたプロポリス由来の樹脂状物質が高含有されている。このような樹脂状物質は、プロポリス抽出液を濃縮する時に該抽出液を粘稠な液体にしてしまうとともに、乾燥後の粉末に対して粘着性及び固化性を付与してしまう。
本実施形態の第1から第3のプロポリス粉末の製造方法はいずれも、プロポリス由来の固形分をアルコール濃度の低い含水アルコール中に溶解した状態で濃縮及び乾燥するとともに、粉末化を促進させるためのバインダーを希釈液中に人為的に形成させるように工夫されている。このため、樹脂状物質の影響による粘着性及び固化性をほとんど有することなく、流動性の高いサラサラの性状のプロポリス粉末を製造することが可能となるため、健康食品や医薬品等に加工する際の加工性及び取り扱い性を高めたプロポリス粉末を提供することができる。
ブラジル産プロポリス原塊を95容量%エタノールで抽出した後、脱ロウろ過することによりプロポリス抽出液を調製した。なお、プロポリス抽出液の調製時には、プロポリス原塊の量とエタノールの量とを適宜相対的に変更することにより、下記表1に示すようにプロポリス由来の固形分濃度がそれぞれ異なる3種類のプロポリス抽出液を調製した。各プロポリス抽出液に下記表1に示す量の蒸留水を加えて希釈し、得られた各希釈液の分散状態を目視にて評価した。結果を下記表1に示す。
ブラジル産プロポリス原塊を95容量%エタノールで抽出した後、脱ロウろ過することによりプロポリス抽出液を調製した。なお、プロポリス抽出液の調製時には、プロポリス原塊の量とエタノールの量とを適宜相対的に変更することにより、下記表2に示すようにプロポリス由来の固形分濃度がそれぞれ異なる5種類のプロポリス抽出液を調製した。各プロポリス抽出液に、下記表2に示す量の蒸留水を加えて希釈した後、水酸化ナトリウムを用いて希釈液のpHが12となるように調整した。得られた各希釈液の分散状態を目視にて評価した。結果を下記表2に示す。
(試験例1) 実施例1で調製したプロポリス抽出液(プロポリス由来の固形分濃度が10重量%)100mLに400mLの蒸留水を添加して希釈した。次に、水酸化カルシウムを加えて希釈液のpHを7に調整し、一晩攪拌した後、減圧濃縮及び凍結乾燥することによりプロポリス粉末を製造した。
試験例1〜5、比較例1及び参考例で得られた各粉末をそれぞれ透明なガラス製のサンプル瓶に入れ、室温で1ヶ月間保存した。1ヶ月経過後、各サンプル瓶中の粉末の固化状態を4段階(◎、○、△、×)で評価した。粉末の固化状態の評価は、各サンプル瓶に衝撃を与えたときのサンプル瓶内の粉末の状態変化を目視にて観察することにより行った。具体的には、衝撃を与えずとも軽くサンプル瓶を振るだけで粉末の粒子が滑り始めた場合を◎、軽い衝撃を与えるのみで粉末の塊が崩壊した場合を○、軽い衝撃を与えても粉末の塊が崩壊しないが、強い衝撃を与えることにより多少の塊は残るが大部分の塊が崩壊した場合を△、強い衝撃を与えても粉末の塊が崩壊しなかった場合を×で評価した。結果を下記表3に示す。
流動性が顕著に改善された試験例1、2のプロポリス粉末の製造方法において、水酸化カルシウムの添加量を変更することにより、各希釈液のpHを下記表4に示すように調整した。得られた各プロポリス粉末について、上記実施例3の<粉末性状の評価>と同様に評価した。結果を表4に示す。
流動性が顕著に改善された試験例1、2のプロポリス粉末、及び参考例のプロポリス粉末組成物のそれぞれについて、カプセル剤適性及び錠剤適性を評価した。カプセル剤適性は、ハードカプセル充填機(Ultra8)を用いてハードカプセルを作製し、各粉末の流動性、カプセル内への充填障害、カプセル重量のバラツキ等について総合的に評価した。錠剤適性は、打錠機(HATA社製HT−P22)を用いて錠剤を作製し、各粉末の流動性、打錠障害(スティッキング等)、錠剤の硬度や重量のバラツキ等について総合的に評価した。結果を下記表5に示す。
ブラジル産プロポリス原塊を95容量%エタノールで抽出した後、脱ロウろ過することによりプロポリス抽出液を調製した。なお、プロポリス抽出液の調製時には、プロポリス原塊の量とエタノールの量とを適宜相対的に変更することにより、下記表6に示すようにプロポリス由来の固形分濃度がそれぞれ異なる3種類のプロポリス抽出液を調製した。各プロポリス抽出液に、キラヤニンS−100(丸善化成株式会社製、キラヤ抽出物25%含有)を添加して攪拌した後、下記表6に示す量の蒸留水を加えて希釈した。なお、キラヤニンS−100は、プロポリス抽出液に対して重量比で10分の1量添加した。得られた各希釈液の分散状態を目視にて評価した。結果を下記表6に示す。
(試験例6) 生ローヤルゼリー40gを10倍量の蒸留水で溶解した後(pH3.7)、上記実施例1で調製したプロポリス抽出液(プロポリス由来の固形分濃度が10重量%)100mLを添加し、4時間攪拌した(pH3.9)。その後、減圧濃縮及び凍結乾燥することにより、プロポリス粉末23.98gを得た。このプロポリス粉末中のプロポリス含量は約42重量%である。
試験例6〜10の各プロポリス粉末では、いずれも粘着性及び固化性が効果的に抑えられていた。特に、試験例7、10のプロポリス粉末では、その他の試験例のプロポリス粉末よりも明らかに粘着性及び固化性が低減されていた。
・ 前記希釈液のpHは7〜8に調整されることを特徴とするプロポリス粉末の製造方法。
Claims (4)
- プロポリス粉末の製造方法であって、
該方法は、プロポリス抽出液を水希釈して希釈液を調製する希釈工程と、前記希釈液を粉末化する粉末化工程とを備え、
前記プロポリス抽出液は、プロポリス原料をアルコール又は60容量%以上のアルコール濃度の含水アルコールで抽出したものであり、かつプロポリス由来の固形分を25重量%以下含有し、
前記希釈工程は、前記希釈液中のアルコール濃度が50容量%以下であると共に、前記希釈液中のプロポリス由来の固形分が2重量%以下となるように前記希釈液を調整する工程であり、
前記希釈工程では、粉末化を促進させるためのバインダーを前記希釈液中に形成させるバインダー形成処理が施され、
前記バインダー形成処理は、前記希釈液に対してカルシウムを含有するアルカリ剤を添加して、該希釈液のpHを6.5以上に調整する処理であることを特徴とするプロポリス粉末の製造方法。 - プロポリス粉末の製造方法であって、
該方法は、プロポリス抽出液を水希釈して希釈液を調製する希釈工程と、前記希釈液を粉末化する粉末化工程とを備え、
前記プロポリス抽出液は、プロポリス原料をアルコール又は60容量%以上のアルコール濃度の含水アルコールで抽出したものであり、
前記希釈工程は、前記希釈液中のアルコール濃度が50容量%以下であると共に、前記希釈液中のプロポリス由来の固形分が2重量%以下となるように前記希釈液を調整する工程であり、
前記希釈工程では、粉末化を促進させるためのバインダーを前記希釈液中に形成させるバインダー形成処理が施され、
前記バインダー形成処理は、前記希釈液に対して有機物を添加する処理であることを特徴とするプロポリス粉末の製造方法。 - 前記有機物は、異性化糖、オリゴ糖、デンプン、セルロース、多糖、食物繊維、キノコ粉砕物、キノコ抽出物、ローヤルゼリー、茶葉抽出物、花粉、ブドウ抽出物、シソ抽出物、ブルーベリー抽出物、タマネギ抽出物、ビタミンC、藻類抽出物、海藻抽出物、大豆抽出物、ケール粉砕物、大麦若葉粉砕物、桑葉抽出物、クマザサ抽出物、エキナセア抽出物、シリマリン抽出物、エゾウコギ抽出物、ウコン抽出物、ビール酵母、プロテイン、コラーゲン、キトサン及びグルコサミンから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項2に記載のプロポリス粉末の製造方法。
- 前記希釈工程では、前記希釈液にカルシウムが添加されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロポリス粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239966A JP4418781B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | プロポリス粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239966A JP4418781B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | プロポリス粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053912A JP2007053912A (ja) | 2007-03-08 |
JP4418781B2 true JP4418781B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=37917954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005239966A Expired - Fee Related JP4418781B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | プロポリス粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4418781B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4637198B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-02-23 | アピ株式会社 | プロポリス組成物及びその製造方法 |
EP3164436B1 (en) | 2014-07-01 | 2019-01-09 | Arkema, Inc. | Stable aqueous fluoropolymer coating composition |
KR102546027B1 (ko) * | 2020-11-06 | 2023-06-26 | 유선균 | 꽃게 유래 저분자 펩타이드를 함유하는 조성물 |
-
2005
- 2005-08-22 JP JP2005239966A patent/JP4418781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007053912A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113875981B (zh) | 斑兰速溶粉及其制备方法 | |
JP5969680B1 (ja) | キトサン粉末及びその製造方法、並びにキトサン含有製剤 | |
TWI402038B (zh) | 含有酸性可溶蛋白之飲用組成物及其製造方法 | |
JP4418781B2 (ja) | プロポリス粉末の製造方法 | |
JP2017127231A (ja) | 飲食用組成物 | |
WO2005092124A1 (ja) | 食物繊維を含有する健康食品の製造方法 | |
JP4688555B2 (ja) | アシタバとキトサンまたはその誘導体とを含有する血中低密度リポ蛋白低下剤 | |
JP2023068060A (ja) | ポリフェノール含有ゼラチンの製造方法 | |
JP2002187842A (ja) | ケール加工品およびその加工方法 | |
JP2008011806A (ja) | プロポリス組成物及びその健康食品 | |
JP2001010963A (ja) | プロポリス粉末組成物及びその製造方法 | |
CN103859257A (zh) | 抗潮解速溶菊粉及其制造工艺 | |
WO2017047804A1 (ja) | 増粘多糖類含有製剤の製造方法 | |
JP7162959B2 (ja) | 固形製剤 | |
JP2002065213A (ja) | 固形剤の製造法 | |
JP2784349B2 (ja) | 食品用プロポリス組成物及びその製造方法 | |
WO2020174382A1 (en) | A granular composition comprising fenugreek extract | |
JP4381543B2 (ja) | 食品組成物及びその製造方法 | |
JP3231276B2 (ja) | キトサン組成物およびその製造方法 | |
JPH11302183A (ja) | キトサン組成物およびその製造方法 | |
JP2001181195A (ja) | テトウストレエキスを有効成分とする固形製剤 | |
JP4178361B2 (ja) | キトサン含有粉体 | |
JP4844901B2 (ja) | キトサン含有粉体 | |
TWI790329B (zh) | 蘆薈粉末的製造方法以及蘆薈粉末 | |
JP3515954B2 (ja) | プロポリス加工食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4418781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |