JP6639318B2 - キャリッジおよび液体噴射記録装置 - Google Patents

キャリッジおよび液体噴射記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6639318B2
JP6639318B2 JP2016085303A JP2016085303A JP6639318B2 JP 6639318 B2 JP6639318 B2 JP 6639318B2 JP 2016085303 A JP2016085303 A JP 2016085303A JP 2016085303 A JP2016085303 A JP 2016085303A JP 6639318 B2 JP6639318 B2 JP 6639318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
base
liquid
carriage
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193124A (ja
Inventor
勇一郎 浜野
勇一郎 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Printek Inc
Original Assignee
SII Printek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Printek Inc filed Critical SII Printek Inc
Priority to JP2016085303A priority Critical patent/JP6639318B2/ja
Priority to US15/479,591 priority patent/US10144231B2/en
Priority to GB1706384.3A priority patent/GB2551023A/en
Priority to CN201710266151.5A priority patent/CN107379766B/zh
Publication of JP2017193124A publication Critical patent/JP2017193124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639318B2 publication Critical patent/JP6639318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/34Bodily-changeable print heads or carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/14Mounting head into the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

この発明は、キャリッジおよび液体噴射記録装置に関するものである。
従来から、インクを吐出する複数のノズル孔を有する液体噴射ヘッド(インクジェットヘッド)を用いて被記録媒体に文字や画像を記録する液体噴射記録装置が知られている。液体噴射記録装置は、一方向を走査方向とするプレート状のキャリッジを備えており、このキャリッジ上に液体噴射ヘッドが取り付けられている。液体噴射ヘッドは、被記録媒体と対向するように設けられたノズルプレートを備えている。このノズルプレートに、一方向と直交する他方向に並ぶように複数のノズル孔が形成されている。
ここで、キャリッジに対する液体噴射ヘッド(ノズル孔)の取り付け位置精度は、そのまま被記録媒体に記録される画像や文字の品質に影響する。このため、キャリッジに対する液体噴射ヘッドの位置決めを行うためのさまざまな技術が開示されている。
例えば、キャリッジに対して回動および係合することで、液体噴射ヘッドを着脱可能に固定するレバーを備えた技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、レバーの回動動作および係合動作に伴って、液体噴射ヘッドがキャリッジに対して、一方向、他方向、およびこれら一方向と他方向とに直交する高さ方向(キャリッジの厚さ方向)に位置決めできる。
特開2010−131853号公報
しかしながら、上述の従来技術にあっては、一方向、他方向、および高さ方向の位置決めがそれぞれ独立しているので、例えば、一方向および他方向の2方向の位置決めを維持しつつ、高さ方向だけを調整することができない。このため、キャリッジに対する液体噴射ヘッドの位置調整を高精度に行いにくいという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、液体噴射ヘッドの位置決めを、容易且つ高精度に行うことができるキャリッジおよび液体噴射記録装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係るキャリッジは、第1方向に走査可能に設けられたベース部と、前記ベース部に取り付けられ、前記第1方向と交差すると共に前記ベース部の面方向に沿う第2方向に長くなるように形成された支持プレートを有する液体噴射ヘッドと、前記支持プレートの前記第2方向一端側に設けられた第1係合部と、前記ベース部に対して着脱可能な固定部材によって、前記第1方向にスライド移動可能に前記ベース部に固定されると共に、前記第1係合部と係合されており、前記ベース部に対して前記支持プレートを位置決め固定するための固定具と、前記ベース部に向かって前記固定具を押圧する第1押圧部と、を備え、前記支持プレートは、前記ベース部の一面に該一面に沿って回動可能に支持されており、前記固定具は、前記固定部材をガイドとして前記第1方向にスライド移動可能に設けられていると共に、前記固定具に対する前記第1係合部の前記第2方向への移動を許容しており、且つ前記固定具に対する前記第1係合部の前記第1方向への移動、および前記第1係合部の前記ベース部の厚さ方向への移動を規制していることを特徴とする。
このように構成することで、例えば固定部材としてネジを採用する場合、このネジを仮締めした状態で固定具を第1方向にスライド移動させ、液体噴射ヘッドの第1方向を位置決めできる。この際、ネジが仮締め状態であるので、固定具が僅かに浮き上がろうとするが、第1押圧部によって固定具が押さえ付けられるので、液体噴射ヘッドの厚さ方向(ベース部の厚さ方向、以下、単に厚さ方向という)の位置決めもできる。そして、第1方向および厚さ方向の2方向の位置決めを維持しつつ、液体噴射ヘッドの第2方向の位置調整を行うことができる。このため、液体噴射ヘッドの位置決めを、容易且つ高精度に行うことができる。
本発明に係るキャリッジは、前記ベース部に着脱自在に設けられ、前記固定具の前記第1方向および前記厚さ方向の位置決めが可能な位置決めピンと、該位置決めピン側に向かって前記固定具を押圧する第2押圧部と、を備えていることを特徴とする。
このように、位置決めピンと第2押圧部とを用いることにより、固定具の第1方向および厚さ方向の位置決めを、より容易に行うことができる。
本発明に係るキャリッジにおいて、前記位置決めピンは、先端に向かうに従って漸次縮径するテーパ部と、該テーパ部の先端に設けられ、前記ベース部に該ベース部の厚さ方向に沿って螺合されるピンネジ部と、を備え、前記テーパ部に、前記固定具の角部が当接されることを特徴とする。
テーパ部に固定具の角部が当接されると、固定具に、第1方向および厚さ方向の2方向への分力が作用する。このように、位置決めピンを簡素な構造にしつつ、この位置決めピンによって、固定具の第1方向および厚さ方向の位置決めを行うことができる。
本発明に係るキャリッジにおいて、前記第1押圧部および前記第2押圧部は、板バネによって形成されたものであり、前記固定具は、前記位置決めピンとは反対側の側部で且つ前記ベース部とは反対側の面に形成された傾斜面を有しており、前記第1押圧部および前記第2押圧部は、前記傾斜面に当接していることを特徴とする。
このように構成することで、第1押圧部および第2押圧部を一体化でき、且つ簡素な構造とすることができる。このため、安価なキャリッジを提供できる。
本発明に係る液体噴射記録装置は、上記に記載のキャリッジと、前記キャリッジ上に設けられた液体噴射ヘッドと、前記キャリッジを走査させる走査手段と、液体を収容する液体収容体と、前記液体噴射ヘッドと前記液体収容体との間に敷設され、前記液体を流通させる液体供給管と、を備えたことを特徴とする。
このように構成することで、液体噴射ヘッドの位置決めを、容易且つ高精度に行うことが可能な液体噴射記録装置を提供できる。
本発明によれば、例えば固定部材としてネジを採用する場合、このネジを仮締めした状態で固定具を第1方向にスライド移動させ、液体噴射ヘッドの第1方向を位置決めできる。この際、ネジが仮締め状態であるので、固定具が僅かに浮き上がろうとするが、第1押圧部によって固定具が押さえ付けられるので、液体噴射ヘッドの厚さ方向(ベース部の厚さ方向、以下、単に厚さ方向という)の位置決めもできる。そして、第1方向および厚さ方向の2方向の位置決めを維持しつつ、液体噴射ヘッドの第2方向の位置調整を行うことができる。このため、液体噴射ヘッドの位置決めを、容易且つ高精度に行うことができる。
本発明の実施形態における液体噴射記録装置の斜視図である。 本発明の実施形態におけるキャリッジに液体噴射ヘッドを1つ取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態における液体噴射ヘッドの斜視図である。 本発明の実施形態におけるキャリッジのベースプレートの斜視図である。 本発明の実施形態における固定具を斜め上方からみた斜視図である。 図5のA矢視図である。 本発明の実施形態における固定具を斜め下方からみた斜視図である。 本発明の実施形態における固定具をZ方向上方からみた平面図である。 本発明の実施形態におけるキャリッジに固定具、治具を介して液体噴射ヘッドを取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態における治具を斜め上方からみた斜視図である。 本発明の実施形態における治具を斜め下方からみた斜視図である。 本発明の実施形態における治具をZ方向上方からみた平面図である。 本発明の実施形態におけるベースプレートへの液体噴射ヘッドの基準の固定方法を示す斜視図である。 図13のB矢視図である。 本発明の実施形態における基準ピンの斜視図である。 本発明の実施形態におけるベースプレートへの液体噴射ヘッドのθ調整方法を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるベースプレートへの液体噴射ヘッドのY方向の調整方法を示す説明図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態では、液体としてインクを噴射することにより、被記録媒体に記録を行う液体噴射記録装置(液体噴射記録装置)を例に挙げて説明する。
(液体噴射記録装置)
図1は、液体噴射記録装置1の斜視図である。
液体噴射記録装置1は、いわゆるインクジェットプリンタであって、紙等の被記録媒体Sを搬送する一対の搬送機構2,3と、被記録媒体Sにインク滴を噴射する液体噴射ヘッド4と、液体噴射ヘッド4にインクを供給する液体供給手段5と、液体噴射ヘッド4を被記録媒体Sの搬送方向(主走査方向)と略直交する方向(副走査方向)に走査させる走査手段6と、を備えている。
なお、以下の説明において、副走査方向をX方向、主走査方向をY方向、そしてX方向、およびY方向に共に直交する方向をZ方向として説明する。ここで、液体噴射記録装置1は、X方向、Y方向が水平方向となるように、かつZ方向が重力方向上下方向となるように載置して使用されるようになっている。
すなわち、液体噴射記録装置1を載置した状態では、被記録媒体S上を液体噴射ヘッド4が水平方向(X方向、Y方向)に沿って走査するように構成されている。また、この液体噴射ヘッド4から重力方向下方(Z方向下方)に向かってインク滴が噴射され、このインク滴が被記録媒体Sに着弾するように構成されている。
一対の搬送機構2,3は、それぞれX方向に延びて設けられたグリッドローラ20,21と、グリッドローラ20,21のそれぞれに平行に延びるピンチローラ22,23と、詳細は図示しないがグリッドローラ20,21を軸回りに回転動作させるモータ等の駆動機構と、を備えている。
液体供給手段5は、インクが収容された液体収容体25と、液体収容体25と液体噴射ヘッド4とを接続する液体供給管26と、を備えている。液体収容体25は、複数設けられており、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種類のインクが収容されたインクタンク25Y,25M,25C,25Kが並べて設けられている。インクタンク25Y,25M,25C,25KのそれぞれにはポンプモータMが設けられており、インクを、液体供給管26を通じて液体噴射ヘッド4へ押圧移動できる。液体供給管26は、液体噴射ヘッド4を支持するキャリッジ62の動作に対応可能な可撓性を有するフレキシブルホースから成る。
なお、液体収容体25は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種類のインクが収容されたインクタンク25Y,25M,25C,25Kに限られるものではなく、さらに多色のインクを収容したインクタンクを備えていてもよい。
走査手段6は、X方向に延びて設けられた一対のガイドレール60,61と、一対のガイドレール60,61に沿って摺動可能なキャリッジ62と、キャリッジ62をX方向に移動させる駆動機構63と、を備えている。駆動機構63は、一対のガイドレール60,61の間に配設された一対のプーリ64,65と、一対のプーリ64,65間に巻回された無端ベルト66と、一方のプーリ64を回転駆動させる駆動モータ67と、を備えている。
一対のプーリ64,65は、一対のガイドレール60,61の両端部間にそれぞれ配設されており、X方向に間隔をあけて配置されている。無端ベルト66は、一対のガイドレール60,61間に配設されており、この無端ベルト66に、キャリッジ62が連結されている。
キャリッジ62には、複数の液体噴射ヘッド4が取り付けられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各インクをそれぞれ噴射する4つの液体噴射ヘッド4、すなわち液体噴射ヘッド4Y、4M、4C、4Kがキャリッジ62に取り付けられている。各液体噴射ヘッド4Y,4M,4C,4Kは、供給されるインクの色以外は何れも同一の構成からなるため、以下の説明では、まとめて液体噴射ヘッド4として説明する。
(液体噴射ヘッド)
図2は、キャリッジ62に液体噴射ヘッド4を1つ取り付けた状態を示す斜視図、図3は、液体噴射ヘッド4の斜視図である。なお、キャリッジ62には、実際は4つの液体噴射ヘッド4が取付られるが、説明を分かり易くするために、1つだけ液体噴射ヘッド4を取り付けた状態を示している(以下に用いる図についても同様)。
図2、図3に示すように、液体噴射ヘッド4は、Z方向の下部にインク滴を吐出するヘッドチップ70を備え、且つこのヘッドチップ70のZ方向の上部にヘッド本体71を備え、全体としてY方向に長い略直方体状になっている。
ヘッドチップ70は、Y方向に長い略直方体状のアクチュエータプレートと、このアクチュエータプレートのZ方向下端面に設けられたノズルプレート(何れも不図示)等により構成されている。アクチュエータプレートは、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料で形成されたプレートでありインクを充填可能な複数のチャネルを有している。各チャネルは、Y方向に所定の間隔をあけて形成されている。
ノズルプレートは、ポリイミドや金属等のフィルム材からなるシート状とされている。ノズルプレートには、各チャネルに連通する複数のノズル孔が形成されている。すなわち、各ノズル孔は、Y方向に所定の間隔をあけて並ぶように形成されている。
そして、アクチュエータプレートに所望の駆動電圧を印加すると各チャネルの容積が変化し、これによって、各ノズル孔からインクが吐出される。
ヘッド本体71は、液体供給管26(図1参照)が接続された流体流通部や、ヘッドチップ70に所望の駆動電圧を印加するための制御部(何れも不図示)等を有している。そして、液体供給管26から流入されるインクが、液体流通部を通ってヘッドチップ70に供給される。液体流通部は、圧力緩衝器として機能しており、液体供給管26を介してインクが供給されると、インクを内部の貯留室内に一旦貯留した後、所定量のインクをヘッドチップ70に供給する。
このような構成のもと、図1、図2に示すように、例えば、一対の搬送機構2,3により被記録媒体Sを搬送方向Yに搬送させながら、走査手段6によりキャリッジ62を介して各液体噴射ヘッド4を走査方向Xに往復移動させる。この間に、各液体噴射ヘッド4の各ノズル孔からインクを吐出する。この結果、被記録媒体Sに、4色のインクを利用して、文字や画像等の各種情報が記録される。
(支持プレート)
ここで、液体噴射ヘッド4のヘッドチップ70には、支持プレート72が設けられている。この支持プレート72を介し、キャリッジ62に液体噴射ヘッド4が固定される。
支持プレート72は、ヘッドチップ70の周囲からX−Y平面に沿って張り出すように形成されY方向に長い長方形状のプレート本体73を有している。プレート本体73のY方向一端には、第1係合部74が延出形成されている。また、プレート本体73のY方向他端には、第2係合部75が延出形成されている。
これら第1係合部74および第2係合部75は、キャリッジ62と支持プレート72(液体噴射ヘッド4)との位置決めを行い、且つキャリッジ62に支持プレート72を固定するためのものである。
第1係合部74は、プレート本体73のY方向一端で、且つX方向略中央から括れ部76を介して略円環状の頭部77がY方向一方に向かって延出した構成になっている。頭部77は、外周面77aがプレート本体73の厚さ方向に沿う直線L1を中心とする円形状となるように形成されている。また、頭部77は、内周面77bがY方向に沿って若干長い長円形状となるように形成されている。
内周面77bは、キャリッジ62と支持プレート72との相対位置を決定するための係合部側第1基準孔81として機能している。内周面77bは、キャリッジ62に液体噴射ヘッド4を取り付けた状態で、Z方向からみて後述のベースプレート(ベース部)10のベース側第1基準孔12とほぼ同じ位置になる。また、内周面77bの幅は、ベース側第1基準孔12の孔径とほぼ同一に設定されている。さらに、内周面77bの長さは、ベース側第1基準孔12の孔径よりも若干大きくなるように設定されている。なお、以下の説明では、内周面77bを係合部側第1基準孔81と称して説明する。
一方、第2係合部75は、プレート本体73のY方向他端で、且つX方向略中央からY方向他方に向かって延出形成されている。また、第2係合部75は、Y方向に長い略長方形状に形成されている。さらに、第2係合部75には、2つの貫通孔78,79がY方向に沿って並んで形成されている。第2係合部75のY方向他方側の貫通孔78は、後述のネジ91が挿通されるネジ孔として機能する。
2つの貫通孔78,79のうち、もう一方の貫通孔79は、キャリッジ62と支持プレート72との相対位置を決定するための係合部側第2基準孔82として機能している。貫通孔79は、キャリッジ62に液体噴射ヘッド4を取り付けた状態で、Z方向からみてベースプレート10のベース側第2基準孔14とほぼ同じ位置になる。また、貫通孔79の孔径は、ベース側第2基準孔14の孔径とほぼ同一に設定されている。なお、以下の説明では、貫通孔79を係合部側第2基準孔82と称して説明する。
(キャリッジ)
図4は、キャリッジ62のベースプレート10の斜視図である。
図2、図4に示すように、キャリッジ62は、ベースプレート10を有している。このベースプレート10が、一対のガイドレール60,61に摺動可能に連結されていると共に、無端ベルト66(何れも図1参照)に連結されている。
ベースプレート10には、Y方向に長い略長方形状の複数(例えば、本実施形態では4つ)の取付開口部11がX方向に並んで形成されている。取付開口部11は、ヘッドチップ70の外周面の形状よりも若干大きくなる程度に形成されている。
そして、各取付開口部11には、各液体噴射ヘッド4のヘッドチップ70がZ方向上方から挿入される。すなわち、各液体噴射ヘッド4は、取付開口部11に対応するように、Y方向が長手方向となるように配置され、且つX方向に並んで配置される。
また、ベースプレート10には、各取付開口部11のY方向一方側で、且つ支持プレート72の第1係合部74(図3参照)に対応する位置に、それぞれベース側第1基準孔12が形成されている。各ベース側第1基準孔12は、第1係合部74の第1基準孔81とZ方向(ベースプレート10の厚さ方向)で重なるように配置されている。
さらに、各ベース側第1基準孔12を挟んでX方向両側に、第1雌ネジ部13aが刻設されている。また、第1雌ネジ部13aよりもY方向一方側には、第2雌ネジ部13bと第3雌ネジ部13cのそれぞれが刻設されていると共に、これら第2雌ネジ部13bと第3雌ネジ部13cとの間に位置決め孔18が形成されている。
第1雌ネジ部13aは、後述の固定具30を締結固定するために用いられる。第2雌ネジ部13b、および位置決め孔18は、後述の板バネ部50を締結固定するために用いられる。第3雌ネジ部13cは、後述の位置決めピン110を螺合するために用いられる。
また、ベースプレート10には、Y方向他方側で、且つ支持プレート72の第2係合部75(図3参照)に対応する位置に、雌ネジ部17が刻設されていると共に、ベース側第2基準孔14が形成されている。雌ネジ部17は、Z方向からみて第2係合部75の貫通孔78と同じ位置になるように配置されている。雌ネジ部17は、ベースプレート10に液体噴射ヘッド4を締結固定するために用いられる。
また、ベース側第2基準孔14は、Z方向からみて第2係合部75の係合部側第2基準孔82と同じ位置になるように配置されている。
さらに、ベースプレート10には、雌ネジ部17のベース側第2基準孔14とは反対側の他方に、ベース側第3基準孔15が形成されている。これらベース側第2基準孔14、およびベース側第3基準孔15の孔径と、ベース側第1基準孔12の孔径は、全て同一寸法に設定されている。
また、雌ネジ部17、ベース側第2基準孔14、およびベース側第3基準孔15は、Y方向に沿って並んで配置されている。そして、これら雌ネジ部17、ベース側第2基準孔14、およびベース側第3基準孔15を挟んでX方向両側に、それぞれスライド溝16が形成されている。これらスライド溝16は、後述の治具40の移動方向を規制するためのものであって、Y方向に沿って長く形成されている。
このような構成のもと、キャリッジ62に対して支持プレート72(液体噴射ヘッド4)を、固定具30、治具40、板バネ部50、基準ピン93、および位置決めピン110(図5、図9参照)を用いて位置決めを行う。そして、キャリッジ62に対して支持プレート72を固定し、この結果、キャリッジ62に液体噴射ヘッド4が取り付けられる。
(固定具)
図5は、固定具30を斜め上方からみた斜視図、図6は、図5のA矢視図、図7は、固定具30を斜め下方からみた斜視図、図8は、固定具30をZ方向上方からみた平面図である。
図2、図5〜図8に示すように、固定具30は、支持プレート72の第1係合部74に取り付けられている。固定具30は、ベースプレート10のベース側第1基準孔12、および雌ネジ部13を覆うように、X方向に若干長い直方体状に形成されている。
固定具30のX方向略中央には、第1係合部74の係合部側第1基準孔81、およびベースプレート10のベース側第1基準孔12に連通する固定具側第1基準孔31が形成されている。固定具第1基準孔31の孔径は、第1係合部74の係合部側第1基準孔81の直径よりも大きく設定されている。このため、固定具第1基準孔31を介して、第1係合部74の係合部側第1基準孔81、およびこの係合部側第1基準孔81の周囲が露出する。
また、固定具30のX方向両側、つまり、ベースプレート10の雌ネジ部13に対応する位置には、それぞれ第1溝部32が形成されている。これら第1溝部32は、雌ネジ部13に螺入されるネジ92を挿通可能なように、固定具30のX方向両端から切り込まれて形成されている。そして、第1溝部32は、Z方向平面視で略半長円形状に形成されている。
ネジ92は、いわゆる段付ネジとされている。すなわち、ネジ92は、先端に設けられた小径軸部92aと、小径軸部92aよりも段差により拡径形成された大径軸部92bと、大径軸部92bの小径軸部92aとは反対側の基端に設けられた頭部92cと、が一体成形されたものである。そして、小径軸部92aに雄ネジが刻設されており、大径軸部92bには、雄ネジが刻設されていない。
一方、第1溝部32の溝幅は、ネジ92の大径軸部92bを挿通可能で、且つ頭部92c(平ワッシャ)を挿通不能な溝幅に設定されている。詳述すると、第1溝部32の溝幅は、ネジ92の大径軸部92bとの間に、微小な隙間を確保できる程度に設定されている。このため、図8に詳示するように、固定具30は、ベースプレート10に対し、X方向にスライド移動可能(図8における矢印Y1参照)、且つY方向にスライド移動不能になっている。
さらに、固定具30のZ方向の下面30bには、X方向略中央に、Y方向に沿って第2溝部33が形成されている。この第2溝部33に、支持プレート72の第1係合部74が挿通される。第2溝部33の溝幅は、第1係合部74における頭部77の外周面77aの直径とほぼ同程度に設定されている。
換言すれば、第2溝部33と第1係合部74の括れ部76との間に隙間を確保しつつ、Y方向に長い第2溝部33に、外周面77aが円形状の頭部77が嵌り込んだ形になっている。このため、図7に詳示するように、第1係合部74(支持プレート72)は、固定具30に対し、Y方向にスライド移動可能(図8における矢印Y2参照)、且つベースプレート10の面方向に沿って回動可能(図8における矢印Y3参照)になっている。また、第1係合部74は、固定具30に対してX方向にスライド移動不能になっている。
さらに、固定具30の上面30aには、X方向の一端側で、且つ第1溝部32よりもY方向一方側に、固定具30の角部を切除することにより形成された傾斜面34が設けられている。また、固定具30のX方向一端側で、且つY方向一端には、位置決め柱35が一体成形されている。位置決め柱35は略四角柱状に形成されており、固定具30からZ方向上方に向かって突出するように立設されている。
このように形成された傾斜面34には板バネ部50が当接される。また、位置決め柱35には、Z方向上端の角部35aに位置決めピン110が当接される。
(板バネ部)
板バネ部50は、ベースプレート10の第2雌ネジ部13b、および位置決め孔18を覆うように、X方向に若干長い略長方形状のベース部51を有している。ベース部51の第2雌ネジ部13bに対応する位置には、ネジ94を挿通可能な貫通孔51aが形成されている。一方、ベース部51の位置決め孔18に対応する位置には、この位置決め孔18に嵌合可能な位置決め凸部51bが突出形成されている。
そして、ベースプレート10の位置決め孔18に、ベース部51の位置決め凸部51bを嵌合させつつ、ベース部51の貫通孔51aに挿通したネジ94をベースプレート10の第2雌ネジ部13bに螺合させる。これにより、ベースプレート10に対してベース部51が相対移動不能に締結固定される。
ベース部51のY方向一方側の一辺には、略L字状に形成されたバネ本体52の基端部52aが接合されている。バネ本体52の基端部52aは、ベース部51の一辺を立ち上げるように屈曲させることによりこのベース部51と接合された形になっている。
一方、バネ本体52の先端部52bは、バネ本体52の基端部52aから固定具30の傾斜面34に至るまで延出されている。先端部52bには、傾斜面34側に向かって倒れ込むように斜めに屈曲延出する押圧部53が形成されている。この押圧部53は、固定具30の傾斜面34に面接触されている。
ここで、バネ本体52は、先端部52b側で固定具30のX方向の一端側を、他端側へと弾性的に押圧するように形成されている。バネ本体52の先端部52bに形成された押圧部53は、固定具30の傾斜面34に面接触されているので、図6に詳示するように、固定具30のX方向一端側には、Z方向下方に向かう押圧力F1と、X方向他端側に向かう押圧力F2とが作用する。
(位置決めピン)
固定具30のX方向他端側には、ベースプレート10に着脱自在に位置決めピン110が設けられる。
図6、図7に詳示するように、位置決めピン110は、板バネ部50と協働して固定具30のX方向の位置決め、および固定具30の位置調整の際にベースプレート10からの固定具30の浮き上がりを防止するためのものである。位置決めピン110は、ベースプレート10の第3雌ネジ部13c(図4参照)に螺入可能な雄ネジ部111と、雄ネジ部111の基端側に一体成形されたテーパ部112と、テーパ部112の基端側に一体成形された円柱状の把持部113と、により構成されている。
テーパ部112は、雄ネジ部111から把持部113に向かって徐々に拡径するように略円錐台状に形成されている。つまり、テーパ部112の外周面は位置決めピン110の軸方向(Z方向)に対して傾斜している。また、テーパ部112の位置は、ベースプレート10の第3雌ネジ部13cに雄ネジ部111をある程度螺入させた状態で、テーパ部112の軸方向略中央に固定具30の位置決め柱35の角部35aが当接するように設定されている。このため、板バネ部50によって、固定具30がX方向の他端側(位置決めピン110側)へ弾性的に押圧されると、位置決め柱35には、位置決めピン110の反力によるZ方向下方に向かう押圧力F3と、X方向一端側に向かう押圧力F4とが作用する。
(治具)
図9は、キャリッジ62に固定具30と共に治具40を介して液体噴射ヘッド4を取り付けた状態を示す斜視図であって、前述の図2に対応している。図10は、治具40を斜め上方からみた斜視図である。図11は、治具40を斜め下方からみた斜視図である。図12は、治具40をZ方向上方からみた平面図である。
図9〜図12に示すように、治具40は、支持プレート72の第2係合部75に取り付けられている。治具40は、ベースプレート10の雌ネジ部17、ベース側第2基準孔14、およびベース側第3基準孔15を覆うように、Y方向に若干長い直方体状に形成されている。
治具40のZ方向の上面40aには、Y方向における液体噴射ヘッド4とは反対側(他方側)に、上面側凹部41が形成されている。この上面側凹部41のX方向略中央には、支持プレート72の第2係合部75に治具40を取り付けた際、ベースプレート10のベース側第3基準孔15に連通する治具側第3基準孔42が形成されている。
治具側第3基準孔42は、Y方向に沿って若干長い長円形状となるように形成されている。すなわち、治具側第3基準孔42の幅は、ベース側第3基準孔15の孔径とほぼ同一に設定されている。さらに、治具側第3基準孔42の長さは、ベース側第3基準孔15の孔径よりも若干大きくなるように設定されている。
また、治具40の上面側凹部41よりも液体噴射ヘッド4側(Y方向一方側)には、下面40bのX方向略中央に、Y方向に沿って下面側凹部43が形成されている。これら上面側凹部41と下面側凹部43は、Y方向で連通している。
また、下面側凹部43には、支持プレート72の第2係合部75が挿通される。下面側凹部43のX方向の幅は、第2係合部75のX方向の幅よりもやや大きく設定されている。このため、図11に詳示するように、下面側凹部43内において、第2係合部75の取付角度のズレ(Y方向およびX方向の若干の移動とベースプレート10の面方向に対する若干の回動;図12における矢印Y4参照)が許容される。
さらに、治具40には、第2係合部75の貫通孔78に対応する位置に、貫通孔44が形成されている。この貫通孔44は、後述のネジ91が挿通されるネジ孔として機能する。貫通孔44の孔径は、第2係合部75の貫通孔78の孔径よりも大きく、さらにネジ91の頭部91aの直径よりも大きく設定されている。このため、貫通孔44を介して、第2係合部75の貫通孔78、およびこの貫通孔78の周囲が露出する。
また、下面側凹部43には、第2係合部75の係合部側第2基準孔82に対応する位置に、この係合部側第2基準孔82に嵌合可能な凸部46が突設されている。凸部46は、係合部側第2基準孔82に対し、ほぼガタつくことなく嵌合するように形成されている。これにより、支持プレート72の第2係合部75と治具40とが高精度に位置決めされた状態で係合される。
さらに、治具40のX方向両側には、これら両側全体からベースプレート10側に向かって突出するスライド凸部45が形成されている。これらスライド凸部45は、ベースプレート10のスライド溝16に嵌り込む。このため、図12に詳示するように、治具40は、ベースプレート10に対し、Y方向にスライド移動可能(図12における矢印Y5参照)、且つX方向にスライド移動不能に取り付けられる。
(ベースプレートへの液体噴射ヘッドの位置調整および固定方法)
次に、ベースプレート10への液体噴射ヘッド4の位置調整および固定方法について説明する。
(基準の固定方法)
まず、基準(初期)の固定作業について説明する。
図13は、ベースプレート10への液体噴射ヘッド4の基準の固定方法を示す斜視図である。図14は、図13のB矢視図である。
図13、図14に示すように、まず、液体噴射ヘッド4の支持プレート72に設けられている第1係合部74(図3参照)に固定具30、および板バネ部50をセットする。このとき、固定具30の第2溝部33に第1係合部74が挿入された状態にする。
そして、ベースプレート10の各取付開口部11に、対応する液体噴射ヘッド4のヘッドチップ70側を向け、ベースプレート10のZ方向上方から各取付開口部11にヘッドチップ70を挿入する。
続いて、ベースプレート10のベース側第1基準孔12(図4参照)と、第1係合部74の係合部側第1基準孔81と、固定具30の固定具側第1基準孔31との位置がZ方向からみておおよそ同じ位置になるように、液体噴射ヘッド4の位置を粗調整する。これと同時に、ベースプレート10のベース側第2基準孔14と、支持プレート72の第2係合部75に形成されている係合部側第2基準孔82との位置がZ方向からみておおよそ同じ位置になるように、液体噴射ヘッド4の位置を粗調整する。
続いて、ベース側第1基準孔12、係合部側第1基準孔81、および固定具側第1基準孔31に基準ピン93を挿入すると共に、ベース側第2基準孔14、および係合部側第2基準孔82に基準ピン93を挿入する。
図15は、基準ピン93の斜視図である。
同図に示すように、基準ピン93は、ピン本体93aと、ピン本体93aの先端に段差部93bを介して縮径形成された縮径部93cと、により構成されている。
ベース側第1基準孔12、係合部側第1基準孔81、および固定具側第1基準孔31では、ベース側第1基準孔12、係合部側第1基準孔81に、基準ピン93の縮径部93cが挿入され、固定具側第1基準孔31にピン本体93aが挿入される。そして、第1係合部74の頭部77に、基準ピン93の段差部93bが当接される。
また、ベース側第2基準孔14、および係合部側第2基準孔82には、基準ピン93の縮径部93cが挿入される。そして、第2係合部75に、基準ピン93の段差部93bが当接される。
基準ピン93を挿入することにより、ベースプレート10(キャリッジ62)に対する支持プレート72(液体噴射ヘッド4)の基準位置(初期位置)が決定される。この状態で、図5に示すように、固定具30の第1溝部32の上からネジ92を挿入し、このネジ92を、ベースプレート10の第1雌ネジ部13aに螺入する。
また、支持プレート72の第2係合部75の上から貫通孔78(図3参照)にネジ91を挿入し、このネジ91をベースプレート10の雌ネジ部17(図4参照)に螺入する。これにより、ベースプレート10に液体噴射ヘッド4が締結固定される。そして、2つの基準ピン93を抜去して液体噴射ヘッド4の基準の固定が完了する。
ところで、上記のようなベースプレート10に対する液体噴射ヘッド4の位置決め固定は、キャリッジ62や液体噴射ヘッド4等の各部品の製造精度によって決定される。このため、固定具30、治具40、板バネ部50、基準ピン93、および位置決めピン110を用いて、ベースプレート10に対する液体噴射ヘッド4の微調整を行う。具体的には、ベースプレート10に対する液体噴射ヘッド4(支持プレート72)の平面方向の角度調整(以下、θ調整という)と、ベースプレート10に対する液体噴射ヘッド4(支持プレート72)のY方向の調整(以下、単にY方向の調整という)と、を行う。
(θ調整方法)
まず、ベースプレート10に対する液体噴射ヘッド4のθ調整について説明する。
図16は、ベースプレート10への液体噴射ヘッド4のθ調整方法を示す説明図であって、前述の図14に対応している。
同図に示すように、θ調整を行う際、まず、支持プレート72に設けられている第2係合部75の係合部側第2基準孔82、およびベースプレート10のベース側第2基準孔14に、基準ピン93を挿入する。また、ベースプレート10の第3雌ネジ部13cに位置決めピン110の雄ネジ部111を螺入する。さらに、位置決めピン110を取り付けたうえで、固定具30や第2係合部75を締結固定している各ネジ91,92を僅かに緩める。そして、固定具30を仮止め状態にする。
この状態では、図8で示したように、ベースプレート10に対して固定具30をX方向のみにスライド移動させることができる(図8、図16における矢印Y1参照)。また、第1係合部74(支持プレート72)は、固定具30に対し、Y方向にスライド移動可能(図8における矢印Y2参照)、且つベースプレート10の面方向に沿って回動可能(図8における矢印Y3参照)になっている。さらに、第1係合部74は、固定具30に対してX方向にスライド移動不能になっている。
このため、ベースプレート10に対して固定具30をスライド移動させると、固定具30に対し、第1係合部74が追随する形で移動しながら回動する。この結果、支持プレート72が、第2係合部75側の基準ピン93を中心に回動する(図16における矢印Y6参照)。
ここで、図6に示したように、固定具30のX方向一端側には、板バネ部50によってZ方向下方に向かう押圧力F1が付勢されている。また、固定具30のX方向他端側(位置決め柱35側)には、位置決めピン110によってZ方向下方に向かう押圧力F3が付勢されている。このため、固定具30を仮止め状態としても、ベースプレート10からの固定具30の浮き上がりが防止される。つまり、固定具30のZ方向の位置決め(ベースプレート10の厚さ方向の位置決め)が行われたままの状態になっている。
また、位置決めピン110のテーパ部112に、固定具30の位置決め柱35のZ方向上端の角部35aが当接されている。さらに、板バネ部50によって、位置決めピン110側に向かって固定具30が弾性的に押圧されている。このため、位置決めピン110をベースプレート10に対して締め込んだり緩めたりすると、固定具30のX方向の位置が変化する。
より具体的には、ベースプレート10に位置決めピン110を締め込むと、テーパ部112に対する位置決め柱35の角部35aの当接位置がZ方向上部にずれる。すると、板バネ部50のバネ力に抗して固定具30がX方向一方側(図6における左側)へとずれる。
これに対し、ベースプレート10から位置決めピン110を緩めると、テーパ部112に対する位置決め柱35の角部35aの当接位置が、板バネ部50によって弾性的に押圧されながらZ方向下部にずれる。すると固定具30がX方向他方側(図6における右側)へとずれる。
このように、位置決めピン110を利用して固定具30のX方向の位置を調整しつつ、θ調整が行われる。θ調整を行った後、再び各ネジ91,92を増し締めすることにより、ベースプレート10に液体噴射ヘッド4が締結固定される。
ここで、板バネ部50や位置決めピン110によって、固定具30の仮止め状態のときのベースプレート10からの固定具30の浮き上がりが防止されている。つまり、固定具30(支持プレート72)のZ方向の位置決め(支持プレート72におけるベースプレート10の厚さ方向の位置決め)が行われた状態になっている。このため、各ネジ91,92を増し締めた際も固定具30の位置が微妙にずれてしまうことがない。
すなわち、固定具30が仮止め状態のときにベースプレート10から固定具30が僅かに浮き上がってしまうと、浮き上がる前と比較して固定具30の位置が微妙にずれてしまう。このような場合、固定具30が浮き上がった状態のままで位置調整をしても、各ネジ91,92を増し締め際に固定具30が微妙にずれてしまうので、結局固定具30を高精度に位置決めさせることが困難である。しかしながら、板バネ部50や位置決めピン110によって、固定具30の仮止め状態のときのベースプレート10からの固定具30の浮き上がりを防止する(固定具30のZ方向の位置決めを行ったままとする)ことにより、各ネジ91,92を増し締めた際も固定具30の位置が微妙にずれてしまうことがない。
各ネジ91,92を増し締めした後、ベースプレート10から位置決めピン110を取り外す。一方、固定具30、および板バネ部50は、ベースプレート10に取り付けたままの状態にする。これにより、θ調整が完了する。なお、以下のY方向の調整が完了するまで、位置決めピン110を取り付けたままの状態としてもよい。
(Y方向の調整)
次に、ベースプレート10に対する液体噴射ヘッド4のY方向(ノズルプレートの長手方向)の調整について説明する。
図17は、ベースプレート10への液体噴射ヘッド4のY方向の調整方法を示す説明図であって、前述の図14に対応している。
同図に示すように、Y方向の調整を行う際、まず、支持プレート72の第2係合部75に治具40をセットする。このとき、治具40の下面側凹部43に第2係合部75が挿入された状態にする。また、治具40に形成されている貫通孔44(図10参照)は、ネジ91の頭部91aの直径よりも大きく設定されているので、ネジ91が締結された第2係合部75の上から治具40をセットできる。さらに、第2係合部75の係合部側第2基準孔82に、治具40の凸部46を嵌合させる。
また、この治具40のセットと同時にネジ91を僅かに緩め、ガタつかない程度の仮止め状態にする。さらに、先のθ調整方法でネジ92を増し締めしたことにより、支持プレート72がY方向に移動しない状態である場合は、ネジ91だけでなくネジ92を僅かに緩める。この際、位置決めピン110を取り付けておけば、ベースプレート10に対する固定具30の浮き上がり、X方向へのずれを防止できる。この状態で、図9、図17に示すように、ベースプレート10のベース側第3基準孔15、および治具40の治具側第3基準孔42に、基準ピン93を挿入する。
ここで、図10、図12に詳示するように、治具側第3基準孔42のX方向の幅は、ベース側第3基準孔15の孔径とほぼ同一に設定されている。さらに、治具側第3基準孔42のY方向の長さは、ベース側第3基準孔15の孔径よりも若干大きくなるように設定されている。
また、治具40のX方向両側には、これら両側全体からベースプレート10側に向かって突出するスライド凸部45が形成されている。そして、治具40は、ベースプレート10に対し、Y方向にスライド移動可能(図12における矢印Y5参照)、且つX方向にスライド移動不能に取り付けられる。
しかも、固定具30側では、この固定具30に対して第1係合部74がY方向にスライド移動可能(図8における矢印Y2参照)に保持されている。
このため、θ調整を完了させたままの状態で、ベースプレート10に対して治具40を、Y方向に沿ってスライド移動させることができる。つまり、治具40をY方向に沿ってスライド移動させることにより、この治具40に係合された支持プレート72(液体噴射ヘッド4)を、θ調整、およびZ方向の位置決めを完了させたままの状態で、ベースプレート10に対してY方向に沿ってスライド移動させることができる。これにより、Y方向の調整が行われる。Y方向の調整を行った後、再びネジ91(必要に応じてネジ92も含む)を増し締めすることにより、ベースプレート10に液体噴射ヘッド4が締結固定され、Y方向の調整が完了する。
なお、ベースプレート10に対する液体噴射ヘッド4のX方向の調整は、特に行なう必要がない。これは、各液体噴射ヘッド4のX方向の間隔のズレによる被記録媒体Sへの画像や文字の品質の影響は、インクの吐出タイミングを調整することで解消できるからである。
このように、上記実施形態では、液体噴射ヘッド4に支持プレート72を設け、この支持プレート72を介し、キャリッジ62のベースプレート10に液体噴射ヘッド4を取り付けるように構成している。そして、支持プレート72のY方向一端側に第1係合部74を設けている。この第1係合部74を、固定具30を用いてベースプレート10側に押え付けることで、ベースプレート10に固定している。
さらに、固定具30は、ベースプレート10に対してX方向にスライド移動可能に設けられている。そして、固定具30に対し、第1係合部74がY方向にスライド移動可能に設けられている。これに加え、ベースプレート10に対して固定具30をX方向にスライド移動させる際は、板バネ部50と位置決めピン110によって固定具30のZ方向の位置決め(液体噴射ヘッド4のZ方向の位置決め)を行ったままの状態で固定具30をX方向にスライド移動させることができる。
つまり、2方向の位置決め状態を維持しつつ、液体噴射ヘッド4のもう1方向の位置決めを行うことができる。より具体的には、θ調整であれば、液体噴射ヘッド4のY方向とZ方向の2方向の位置を維持しつつ行うことができる。また、Y方向の調整であれば、液体噴射ヘッド4のθ方向(X方向)とZ方向の2方向の位置を維持しつつ行うことができる。
このため、簡素な構造でありながら、液体噴射ヘッド4の位置決めを、容易且つ高精度に行うことができる。
また、固定具30のX方向の位置決めを行うにあたり、位置決めピン110と、この位置決めピン110側に向かって弾性的に押圧する板バネ部50(バネ本体52の先端部52bおよび押圧部53)と、を用いている。そして、位置決めピン110にテーパ部112を設け、このテーパ部112に固定具30における位置決め柱35の角部35aを当接させている。
このため、ベースプレート10に対して位置決めピン110を締め付けたり緩めたりするだけで固定具30のX方向の位置決めを行うことができる。このため、位置決めピン110の構造を簡素化しつつ、固定具30のX方向の位置決めを容易に行うことができる。
また、固定具30の角部を切除することにより形成された傾斜面34を設けると共に、板バネ部50の先端部52bに、傾斜面34に面接触する押圧部53を形成している。このため、板バネ部50の形状を簡素化しつつ、固定具30のX方向一端側に、Z方向下方に向かう押圧力F1と、X方向他端側に向かう押圧力F2との2つの押圧力を発生させている。このため、板バネ部50の製造コスト、さらには、キャリッジ62の製造コストを低減できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、板バネ部50の形状、位置決めピン110の形状は、上記に限られるものではない。少なくとも固定具30を仮止め状態とした際(ネジ92を僅かに緩めた状態の際)に、固定具30のベースプレート10からの浮き上がりを防止できる構造であればよい。例えば、固定具30をZ方向上方から押え付けるだけのバネ部材を設けるだけでもよい。また、このバネ部材とは別に、固定具30を位置決めピン110側に押圧するバネ部材を設けてもよい。さらに、このような場合、位置決めピン110にテーパ部112を形成しなくてもよい。
また、上述の実施形態では、固定具30は、ネジ92を挿通可能な第1溝部32と、第1係合部74を受け入れる第2溝部33と、を有している場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ベースプレート10に対して固定具30がX方向にスライド移動可能、且つ固定具30に対して支持プレート72がY方向にスライド移動可能に構成されていると共に、ベースプレート10の面方向に回動可能に構成されていればよい。
さらに、上述の実施形態では、ベースプレート10にY方向に沿って延びるスライド溝16を形成する一方、治具40にスライド溝16内をスライド移動可能に嵌るスライド凸部45を形成する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、治具40にスライド溝16を形成する一方、ベースプレート10にスライド凸部45を形成してもよい。
また、上述の実施形態では、治具40を用いてキャリッジ62(ベースプレート10)に対する液体噴射ヘッド4(支持プレート72)のY方向の調整を行う場合について説明した。しかしながら、治具40に代わって、ガイド等を用いて支持プレート72(液体噴射ヘッド4)をY方向にスライド移動させるように構成してもよい。また、支持プレート72の第2係合部75に形成されている貫通孔44の形状を変更し、この貫通孔44とネジ91の頭部91aとによって、支持プレート72をY方向にスライド移動させるように構成してもよい。
さらに、上述の実施形態では、キャリッジ62(ベースプレート10)に対する液体噴射ヘッド4(支持プレート72)の位置決めを行うにあたって、まずθ調整を行い、その後、Y方向の調整を行う場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、θ調整とY方向の調整の順番を逆に行ってもよい。
また、上述の実施形態では、ベースプレート10に固定具30を固定するにあたって、ネジ92を用いて固定具30を締結固定する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ベースプレート10に対して着脱可能であれば、ネジ92以外の固定部材を用いてベースプレート10に固定具30を固定してもよい。
さらに、液体噴射記録装置1の一例として、インクジェットプリンタを例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、ファックスやオンデマンド印刷機等であっても構わない。
また、上述の実施形態では、液体噴射ヘッド4が複数搭載された複数色用の液体噴射記録装置1について説明したが、これに限られるものではない。例えば、液体噴射ヘッド4が一つの単色用のプリンタとしても構わない。
キャリッジ62(ベースプレート10)の形状も、液体噴射ヘッド4の個数に応じて変化させればよい。つまり、ベースプレート10の取付開口部11、およびこの取付開口部11に対応して形成されるスライド溝16等、液体噴射ヘッド4の個数に応じて変化する。
1…液体噴射記録装置、4…液体噴射ヘッド、6…走査手段、10…ベースプレート(ベース部)、25…液体収容体、26…液体供給管、30…固定具、34…傾斜面、35…位置決め柱、35a…角部、50…板バネ部、52…バネ本体、53…押圧部(第1押圧部、第2押圧部)、62…キャリッジ、72…支持プレート、74…第1係合部、92…ネジ(固定部材)、110…位置決めピン、111…雄ネジ部(ピンネジ部)、112…テーパ部

Claims (5)

  1. 第1方向に走査可能に設けられたベース部と、
    前記ベース部に取り付けられ、前記第1方向と交差すると共に前記ベース部の面方向に沿う第2方向に長くなるように形成された支持プレートを有する液体噴射ヘッドと、
    前記支持プレートの前記第2方向一端側に設けられた第1係合部と、
    前記ベース部に対して着脱可能な固定部材によって、前記第1方向にスライド移動可能に前記ベース部に固定されると共に、前記第1係合部と係合されており、前記ベース部に対して前記支持プレートを位置決め固定するための固定具と、
    前記ベース部に向かって前記固定具を押圧する第1押圧部と、
    を備え、
    前記支持プレートは、前記ベース部の一面に該一面に沿って回動可能に支持されており、
    前記固定具は、
    前記固定部材をガイドとして前記第1方向にスライド移動可能に設けられていると共に、
    前記固定具に対する前記第1係合部の前記第2方向への移動を許容しており、且つ前記固定具に対する前記第1係合部の前記第1方向への移動、および前記第1係合部の前記ベース部の厚さ方向への移動を規制している
    ことを特徴とするキャリッジ。
  2. 前記ベース部に着脱自在に設けられ、前記固定具の前記第1方向および前記厚さ方向の位置決めが可能な位置決めピンと、
    該位置決めピン側に向かって前記固定具を押圧する第2押圧部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載のキャリッジ。
  3. 前記位置決めピンは、
    先端に向かうに従って漸次縮径するテーパ部と、
    該テーパ部の先端に設けられ、前記ベース部に該ベース部の厚さ方向に沿って螺合されるピンネジ部と、
    を備え、
    前記テーパ部に、前記固定具の角部が当接されることを特徴とする請求項2に記載のキャリッジ。
  4. 前記第1押圧部および前記第2押圧部は、板バネによって形成されたものであり、
    前記固定具は、前記位置決めピンとは反対側の側部で且つ前記ベース部とは反対側の面に形成された傾斜面を有しており、
    前記第1押圧部および前記第2押圧部は、前記傾斜面に当接している
    ことを特徴とする請求項3に記載のキャリッジ。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のキャリッジと、
    前記キャリッジ上に設けられた液体噴射ヘッドと、
    前記キャリッジを走査させる走査手段と、
    液体を収容する液体収容体と、
    前記液体噴射ヘッドと前記液体収容体との間に敷設され、前記液体を流通させる液体供給管と、
    を備えたことを特徴とする液体噴射記録装置。
JP2016085303A 2016-04-21 2016-04-21 キャリッジおよび液体噴射記録装置 Active JP6639318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085303A JP6639318B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 キャリッジおよび液体噴射記録装置
US15/479,591 US10144231B2 (en) 2016-04-21 2017-04-18 Carriage and liquid jet recording apparatus having positionable liquid jet head
GB1706384.3A GB2551023A (en) 2016-04-21 2017-04-21 Carriage and liquid jet recording apparatus
CN201710266151.5A CN107379766B (zh) 2016-04-21 2017-04-21 滑架以及液体喷射记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085303A JP6639318B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 キャリッジおよび液体噴射記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193124A JP2017193124A (ja) 2017-10-26
JP6639318B2 true JP6639318B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58795876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085303A Active JP6639318B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 キャリッジおよび液体噴射記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10144231B2 (ja)
JP (1) JP6639318B2 (ja)
CN (1) CN107379766B (ja)
GB (1) GB2551023A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3539791B1 (de) * 2018-03-16 2023-01-18 Heidelberger Druckmaschinen AG Druckbalken für inkjet
JP7396794B2 (ja) * 2018-12-20 2023-12-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 圧力緩衝器、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
ES2948947T3 (es) * 2019-05-02 2023-09-22 Artech Gmbh Design Production In Plastic Módulo de cabezal de impresión y sistema de impresión de prueba
CN110561912A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 江门市卡普智能科技有限公司 一种位置调整结构及印刷机
JP7350611B2 (ja) * 2019-10-16 2023-09-26 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7382224B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-16 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび、液体噴射記録装置
CN111572201B (zh) * 2020-05-12 2022-01-28 广东思谷智能技术有限公司 一种面向印刷显示的喷头模组用的承载机构

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309918A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Star Micronics Co Ltd プリンタ
JP4523133B2 (ja) * 2000-08-31 2010-08-11 セイコーインスツル株式会社 記録ユニット及びインクジェット式記録装置
JP2004160875A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 物品取り付け構造及び方法、インクジェットヘッド取り付け構造及び方法、並びにインクジェット記録装置
KR20040084010A (ko) * 2003-03-26 2004-10-06 삼성전자주식회사 헤드 갭 조절장치가 적용된 잉크젯프린터
KR100545486B1 (ko) * 2003-10-24 2006-01-24 주식회사 디지아이 디지털 프린팅머신의 헤드베이스 조절장치
US7798606B2 (en) * 2004-03-19 2010-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkjet recording apparatus
JP4892846B2 (ja) * 2004-03-19 2012-03-07 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェット記録装置及び記録ヘッド位置調整方法
CN100540315C (zh) * 2005-04-28 2009-09-16 佳能株式会社 喷墨打印头
JP4912222B2 (ja) * 2007-06-01 2012-04-11 京セラ株式会社 インクジェットヘッドアッセンブリおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP5291347B2 (ja) * 2008-01-11 2013-09-18 エスアイアイ・プリンテック株式会社 インクジェットヘッドチップ、インクジェットヘッドチップの駆動方法、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
CN101574868B (zh) * 2008-05-08 2012-01-25 金宝电子工业股份有限公司 喷墨头的定位方法
CN100575104C (zh) * 2008-08-29 2009-12-30 上海泰威技术发展有限公司 数码喷绘机二维万向喷头调节装置
JP2010131853A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sii Printek Inc キャリッジユニット、液体噴射記録装置およびキャリッジユニットの固定方法
JP2010201828A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sii Printek Inc キャリッジユニット、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドの固定方法
CN101905567B (zh) * 2010-07-22 2012-01-18 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印机喷头安装调整机构
JP5699521B2 (ja) * 2010-10-18 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット、及び、液体噴射装置
JP5928674B2 (ja) * 2011-01-14 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5626585B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング 調整機構およびこの調整機構を用いた液体吐出装置
JP5761495B2 (ja) * 2011-02-28 2015-08-12 株式会社ミマキエンジニアリング クリーニング装置及びこれを備えた液体吐出装置
JP2013166264A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Seiko Instruments Inc カッター装置、粘着ラベル発行装置、及びプリンタ
JP6028371B2 (ja) * 2012-04-04 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット、および、液体噴射装置
CN202716554U (zh) * 2012-05-17 2013-02-06 深圳市汉拓数码有限公司 一种喷头调节装置
EP2872335B1 (de) * 2012-07-16 2019-10-16 Padaluma Ink-Jet-Solutions GmbH & Co. KG Druckkopfverstelleinrichtung
JP2015142994A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 船井電機株式会社 プリンタ
JP6581489B2 (ja) * 2015-12-11 2019-09-25 エスアイアイ・プリンテック株式会社 キャリッジおよび液体噴射記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017193124A (ja) 2017-10-26
GB2551023A (en) 2017-12-06
US20170305176A1 (en) 2017-10-26
US10144231B2 (en) 2018-12-04
CN107379766A (zh) 2017-11-24
CN107379766B (zh) 2019-11-29
GB201706384D0 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639318B2 (ja) キャリッジおよび液体噴射記録装置
JP6581489B2 (ja) キャリッジおよび液体噴射記録装置
JP4639986B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の位置決め方法
JP5691466B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニット、および、その製造方法
JP2006188013A (ja) 記録ヘッド位置調整構造、インクジェット記録装置及び記録ヘッド位置調整方法
WO2010064587A1 (ja) キャリッジユニット、液体噴射記録装置およびキャリッジユニットの固定方法
US20140253630A1 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2007269012A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、その組立方法
JP4779666B2 (ja) プリンタ及び該プリンタにおける印刷ヘッドのヘッド位置調整方法
JP2010201828A (ja) キャリッジユニット、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドの固定方法
JP5614082B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニットの位置決め機構、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドユニットの製造方法
US10189256B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2020082592A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射装置の製造方法
JP2011189659A (ja) 液体噴射装置
JP2009269212A (ja) 流体噴射装置
JP7143666B2 (ja) ヘッドユニット及びインクジェット記録装置
US10933670B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6470104B2 (ja) 圧力緩衝器、液体噴射ヘッド、および液体噴射記録装置
JP6341653B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP5807328B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニットの製造方法、および、アライメント装置
JP6431332B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2012020536A (ja) 液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2012183743A (ja) 液体供給装置
KR20230152582A (ko) 기록 장치 및 기록 헤드
JP2012176579A (ja) 液体噴射ヘッドユニットの製造方法、液体噴射ヘッドユニットおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250