JP6636141B2 - 二次電池の正極形成用組成物、及びこれを用いて製造した二次電池用正極並びに二次電池 - Google Patents

二次電池の正極形成用組成物、及びこれを用いて製造した二次電池用正極並びに二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6636141B2
JP6636141B2 JP2018515444A JP2018515444A JP6636141B2 JP 6636141 B2 JP6636141 B2 JP 6636141B2 JP 2018515444 A JP2018515444 A JP 2018515444A JP 2018515444 A JP2018515444 A JP 2018515444A JP 6636141 B2 JP6636141 B2 JP 6636141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
conductive material
weight
composition
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530113A (ja
Inventor
フン アン,ビョン
フン アン,ビョン
フン チェ,サン
フン チェ,サン
シク ユー,ホン
シク ユー,ホン
ウォン サン,キ
ウォン サン,キ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60141938&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6636141(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/003219 external-priority patent/WO2017164701A1/ko
Publication of JP2018530113A publication Critical patent/JP2018530113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636141B2 publication Critical patent/JP6636141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は2016年3月24日付韓国特許出願第2016−0035562号及び2017年3月23日付韓国特許出願第2017−0036956号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、導電材分散性を高めて電池性能を改善させることができる二次電池の正極形成用組成物、及びこれを用いて製造した二次電池用正極並びに二次電池に関する。
カーボンブラック、ケッチェンブラック、フラーレン、グラフェンまたはカーボンナノチューブなどの微細炭素材料は、優れた電気的特性及び熱伝導性により、エネルギー分野、航空宇宙分野などの分野で幅広く用いられている。しかし、これらの微細炭素材料を適用するためには均一分散が先行されなければならないが、従来の機械的分散、分散剤を用いた分散、表面機能化を介した分散などの方法では、高濃度の微細炭素材料分散液の製造が容易ではなかった。
最近、モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池の中でも高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が常用化されて広く用いられている。
リチウム二次電池において、正極及び負極の電極は、電極活物質及びバインダーを溶媒と一括的に混合して製造した電極形成用組成物を集電体に塗布した後、乾燥して製造される。このとき、活物質と集電体の間の伝導性確保のために電極形成用組成物中に前記微細炭素材料の導電材を含ませており、その中でも活物質の充電率を高めることができ、少量でも電池内部抵抗の上昇を抑制することができるという点で、カーボンブラックが広く用いられている。
しかし、導電材の場合、数十nm水準の微粒子として用いられるため、凝集力が強く、溶媒への分散時に導電材微粒子間の凝集が起こりやすい。このような電極活物質層内の導電材の不均一な分散は、伝導性低下及び電池の出力特性低下をもたらし、またこのように単純凝集された導電材の凝集体は構造維持力が低いため、活物質間の伝導性を劣化させることができる。また、導電材は、比表面積が広いので、バインダーを吸着することにより活物質層内のバインダーの不均一分布、及びそれによる接着力減少をもたらし得る。
これに対して、導電材をバインダー及び溶剤とともに予め分散させてペーストを作製し、これに電極活物質を添加して撹拌、混合する方式にて、前記導電材の分散に係る問題を解決しようとした。しかし、フッ素樹脂、セルロース樹脂などの樹脂系バインダーを含む分散液では、導電材粒子の分散安定性が悪く、導電材粒子が再凝集してしまうなど、十分な効果が得られなかった。
また、導電材と溶剤に分散剤としてのビニルピロリドン系ポリマーを添加することにより、導電材の分散性を高め、これを介して電池負荷特性やサイクル特性を良好に維持しようとする試みがあった。しかし、この場合、添加したビニルピロリドン系ポリマーが電極活物質を絶縁被覆してしまうか、充電状態で長期貯蔵した際に変性されて放電特性を劣化させてしまうなど、電池特性を損傷させる問題があった。
このようなリチウム二次電池を始めて多様な分野への微細炭素粒子の用途拡大のためには、微細炭素粒子を均一に分散させることができる方法の開発が必要である。
本発明が解決しようとする第1課題は、導電材分散性を高めて電池性能を改善させることができる二次電池の正極形成用組成物、及びその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする第2課題は、前記正極形成用組成物を用いて製造されて、導電材が均一分散された二次電池用正極及び二次電池を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明の一の実施形態は以下の通りである。
〔1〕 二次電池の正極形成用組成物であって、
正極活物質、導電材、及び分散剤を含んでなり、
前記導電材は、前記正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%の量で、比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を含んでなるものであり、
前記分散剤は、前記導電材に導入されて導電材−分散剤複合体を形成させるものであり、
前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであるものである、二次電池の正極形成用組成物。
〔2〕 前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD90が2.0μmから5.0μmであるものである、〔1〕に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔3〕 前記炭素系物質は、1次粒子が組立てられてなる(1次粒子を造粒し又は凝集してなる)2次粒子であるものである、〔1〕又は〔2〕に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔4〕 前記炭素系物質は、カーボンブラックである、〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔5〕 前記分散剤は、ゴムの総重量に対して水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位を20重量%から50重量%で含んだ部分水素化ニトリルゴムを含んでなるものである、〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔6〕 前記部分水素化ニトリルゴムは、α,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位をゴムの総重量に対して20重量%から50重量%で含んだものである、〔5〕に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔7〕 前記部分水素化ニトリルゴムは、
下記化学式(1)の構造の繰り返し単位、
下記化学式(2)の構造の繰り返し単位、
下記化学式(3)の構造の繰り返し単位、及び
α,β−不飽和カルボン酸のエステル由来構造単位、を含んだアクリロニトリル−ブタジエンゴムであり、
前記アクリロニトリル−ブタジエンゴムは、下記化学式(3)の構造の繰り返し単位をゴムの総重量に対して20重量%から50重量%で含んでなるものである、〔5〕又は〔6〕に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔8〕 前記部分水素化ニトリルゴムは、重量平均分子量が10,000g/molから700,000g/molであるものである、〔5〕〜〔7〕の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔9〕 前記分散剤は、前記導電材100重量部に対して10重量部から50重量部で含んでなるものである、〔1〕〜〔8〕の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
〔10〕 〔1〕〜〔9〕の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物の製造方法であって、
溶媒中で導電材及び分散剤を混合した混合物をミリングして導電材分散液を準備する段階、及び
前記導電材分散液に正極活物質を添加して混合する段階を含んでなり、
前記導電材は、前記正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%の量で、比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を含んでなり、
前記導電材分散液は、前記分散剤が導電材に導入された導電材−分散剤複合体を含んでなり、
前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであるものである、製造方法。
〔11〕 前記ミリングは、直径が0.5mmから2mmであるビーズミルを導電材分散液の総重量に対して50重量%から90重量%の充填率で充填して行うものである、〔10〕に記載の製造方法。
〔12〕 前記ミリングは、前記混合物を6m/sから12m/sの周速で回転させて行うものである、〔10〕又は〔11〕に記載の製造方法。
〔13〕 前記ミリングは、前記混合物を0.5kg/minから1.5kg/minの吐出速度で吐出させて行うものである、〔10〕〜〔12〕の何れか一項に記載の製造方法。
〔14〕 〔1〕〜〔9〕の何れか一項に記載の正極形成用組成物を用いて製造された、二次電池用正極。
〔15〕 〔14〕に記載の正極を備えてなる、リチウム二次電池。
前記課題を解決するために、本発明の一実施形態によれば、正極活物質、導電材、及び分散剤を含み、前記導電材は、比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%で含み、前記分散剤は前記導電材に導入されて導電材−分散剤複合体を形成し、前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであるものである二次電池の正極形成用組成物を提供する。
また、本発明の他の一実施形態によれば、溶媒中で導電材及び分散剤を混合した混合物をミリングして導電材分散液を準備する段階;及び前記導電材分散液に正極活物を添加して混合する段階を含み、前記導電材は比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%で含み、前記導電材分散液は前記分散剤が導電材に導入された導電材−分散剤複合体を含み、前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであるものである二次電池の正極形成用組成物の製造方法を提供する。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記二次電池の正極形成用組成物を用いて製造した二次電池用正極、及びこれを含むリチウム二次電池を提供する。
その他、本発明の実施例等の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明に係る二次電池の正極形成用組成物は、難分散性の導電材を組成物内に均一分散させることにより、電池の抵抗特性、寿命特性、容量特性及びレート特性などの性能を大きく向上させることができる。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
二次電池に対する高容量及び高出力特性が要求されるに伴い、比表面積が大きく、かつ2次粒子の構造が発達された高電導性導電材の適用が要求されている。高電導性導電材は、既存の常用化された導電材に比べて粒子間凝集力が強くて難分散性を有しているため、従来のスラリー混合工程での混合方法では均一分散が困難であった。一例として、単位粒子として1次粒子が凝集されてなされたカーボンブラックの場合、1次粒子の結合構造を発達させることにより伝導性を向上させている。しかし、このように伝導性を向上させたカーボンブラックの場合、1次粒子の大きさが小さく表面積が大きいため、凝集体を形成しやすく、また吸油量が高いため分散が容易でない。電極内の導電材の分散が十分ではない場合、導電材が活物質表面に適切に分布され得ないので電池セルの性能が低下され、セル間の性能偏差が増加することとなる。また、導電材の分散が過度である場合、分散された導電材が活物質表面に有利に分布することができるが、導電材間のネックワークの形成が容易でないので、むしろセル内抵抗が増加することとなる。
また、導電材は、分散剤と混合使用時に、分散剤が導電材の表面に物理的または化学的結合を介して導入された導電材−分散剤複合体の形態で分散されて含まれる。このとき、形成された導電材−分散剤複合体の粒度分布は、組成物内の導電材の分散性を示す。
これによって、本発明では、電極内の最適の分散度を示し得るように導電材と分散剤の物性的特徴を共に組み合わせて制御し、また前記導電材と分散剤の分散時にミリング条件を最適化し、組成物内に生成される導電材−分散剤複合体の粒度分布を制御することにより、難分散性の導電材を組成物内に均一分散させ、その結果として電池の抵抗特性、寿命特性、容量特性及びレート特性などの性能を大きく向上させることができる。
具体的に、本発明の一実施形態による二次電池の正極形成用組成物は、正極活物質、導電材及び分散剤を含み、前記導電材は比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%で含み、前記分散剤は前記導電材に導入されて導電材−分散剤複合体を形成し、前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmである。本発明において、前記炭素系物質の含量は特に言及しない限り、正極形成用組成物内の固形分の総重量を基準とした値である。
前記したところのように、本発明の一実施形態による二次電池の正極形成用組成物において、導電材−分散剤複合体の粒度分布のD50が前記範囲を満たす場合、導電材の分散性が大きく向上し、その結果、電極形成時に電極内の抵抗特性減少により電池性能を向上させることができる。もし、導電材−分散剤複合体の粒度分布のD50が0.8μm未満の場合、導電材が過分散されることにより正極形成時に電極内活物質の間で導電材ネットワークの形成が容易でなく、その結果、セル抵抗が増加するようになる恐れがある。また、導電材−分散剤複合体の粒度分布のD50が1.2μmを超過する場合、導電材の分散が十分ではないので、導電材が活物質表面に適切に分布することができず、セル性能低下及びセル間の性能偏差が増加することとなる。導電材の最適分散性及びそれによる改善効果の顕著さを考慮するとき、前記正極形成用組成物内に含まれる導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであり、D90が2.0μmから5.0μm以下であるものであってよい。
前記導電材−分散剤複合体の粒度分布条件は、導電材及び分散剤の物性と含量に影響を受け、この中でも特に導電材の物性及び含量に大きく影響を受ける。また、正極形成用組成物内に含まれる導電材の量が多い場合には分散が容易でないため、分散粒度による差は僅かであり得るが、導電材の量が一定水準以下の場合、導電材の物性による最適の分散粒度が存在することができる。
具体的に、本発明の一実施形態による二次電池の正極形成用組成物において、前記導電材は、比表面積(SSA)が130m2/g以上であり、オイル吸収量(OAN)が220ml/100g以上である炭素系物質を正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%で含む。
本発明において、炭素系物質の「比表面積(specific surface are:SSA)」は、窒素吸着法によって測定された値と定義されることができ、「オイル吸収数(Oil Absorption Number,OAN)」は、液体(オイル)を吸収する特性に対する測定値であって、前記比表面積及びオイル吸収数は、炭素系物質の構造的特徴または構造発達程度を表す数値として用いられ得る。通常、1次粒子の組立てによりなる2次粒子状の構造を有する炭素系物質において、1次粒子の大きさが小さく2次粒子の比表面積及びオイル吸収量が大きいほど、発達された構造を有することを意味する。この場合、優れた伝導性を示す反面、分散性は低くなり得る。これによって、電極内の伝導性及び分散性を考慮するとき、炭素系物質内の発達構造は最適化されなければならない。
具体的に、本発明の一実施形態による二次電池の正極形成用組成物において、前記導電材は1次粒子の組立てによりなる2次粒子状の炭素系物質を含み、前記炭素系物質は、比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上であるものであってよい。このように発達された構造を有することにより、さらに優れた伝導性とともに分散性を示すことができる。
より具体的には、前記炭素系物質は、1次粒子の平均粒径(D50)が15nmから35nmであり、前記1次粒子が組立てられてなる2次粒子の比表面積が130m2/gから270m2/gであり、オイル吸収量が220ml/100gから400ml/100gである高度に発達された構造を有することにより、さらに優れた伝導性とともに分散性を示すことができ、特に、正極内への適用時に正極活物質と電解質との三相界面における電子供給性を高めて反応性を向上させることができる。もし、炭素系物質の1次粒子の平均粒径が15nm未満であるか、2次粒子の比表面積及びオイル吸収量がそれぞれ270m2/g及び400ml/100gを超過する場合、炭素系物質の凝集が起こる恐れがあり、この場合、分散性が低下され得る。また、平均粒径が35nmを超過するか、または2次粒子の比表面積及びオイル吸収量がそれぞれ130m2/g未満及び220ml/100g未満であれば、1次粒子の大きさがあまりにも大きく、導電材の構造発達が少ないため分散は容易であり得るが、同一重さ当たりの導電材の体積が小さいので活物質表面を十分に覆うことができず、その結果、セル性能低下及びセル間の性能偏差が増加するようになる恐れがある。より具体的に、炭素系物質の1次粒子の平均粒径及び2次粒子の比表面積とオイル吸収量が伝導性及び分散性に及ぶ影響の顕著さを考慮するとき、前記炭素系物質の1次粒子の平均粒径(D50)が20nmから35nmであり、2次粒子の比表面積が130m2/gから270m2/gであり、オイル吸収量が220ml/100gから400ml/100gであるものであってよい。
一方、本発明において前記炭素系物質での1次粒子の平均粒径(D50)は、粒径分布の50%基準での粒径と定義することができる。また、前記炭素系物質の平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができ、より具体的には、前記炭素系物質を溶媒に分散させた後、市販されるレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出することができる。
前記炭素系物質は、具体的に天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックまたはサーマルブラックなどのカーボンブラック;または炭素繊維などの炭素質物質であってよい。この中でもより具体的には、前記炭素系物質はカーボンブラックであってよい。
また、前記カーボンブラックは、その製造方法及び使用原料によって多様に分類され得る。本発明で使用可能なカーボンブラックは、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、またはデンカブラックなどであってよく、この中でいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
より具体的に、前記正極形成用組成物の製造時に優れた伝導性及び分散性を考慮するとき、前記カーボンブラックはアセチレンガスを用いて製造され、具体的にはアセチレンガスを無酸素雰囲気下で熱分解して製造され、1次粒子の平均粒径(D50)が20nmから30nmであるものであってよい。
また、前記カーボンブラックは、製造過程での不純物制御または製造後の精製工程を介してカーボンブラック内の金属不純物の含量が制御された、具体的に純度が99.5%以上であるものであってよい。
一例として、リチウム二次電池は多様な原因によって構成要素等が劣化されながら寿命特性が低下されるが、主要原因のうち一つは、導電材内に含まれる金属不純物の電池内混入によるものである。具体的に、導電材内に含まれた鉄(Fe)などの金属不純物は、リチウム二次電池の作動電圧範囲である約3.0Vから4.5Vで反応して電解液に溶解され、溶解された金属不純物は負極で金属の形態に再析出される。このように析出された金属は、セパレータを突き抜け正極と短絡されて低電圧不良を引き起こし、二次電池の容量特性及び寿命特性の低下をもたらして、電池としての役割を果たし得なくなる。よって、導電材の二次電池への適用時に不純物、特に金属不純物の混入が発生しないようにすることが重要である。これによって、本発明で使用可能なカーボンブラックは、金属不純物の含量が最大限除去された前記範囲の高純度を有するカーボンブラックであり得る。
本発明において、前記カーボンブラック内の不純物、特に金属不純物の含量は磁性を用いるか、X−線回折法(X−ray Diffraction,XRD)、示差熱分析(Differential Thermal Analysis,DTA)、示差走査熱量法(Differential Scanning Calorimetry,DSC)、変調示差走査熱量法(Modulated Differential Scanning Calorimetry,MDSC)、熱重量分析法(Thermogravimetric Analysis,TGA)、熱重量−赤外線(Thermogravimetric−infrared,TG−IR)分析及び溶融点測定を始めた1つ以上の熱分析法を含む方法で分析するか、確認することができる。具体的に、カーボンブラック内の金属不純物の含量は、X−線回折法(XRD)によって得られた金属不純物の主要ピーク強度を介して測定することができる。
また、本発明の一実施形態による導電材分散液において、前記カーボンブラックは、分散液中の分散性を高めるために表面処理されたものあってよい。
具体的に、前記カーボンブラックは、酸化処理により酸素含有機能基をカーボンブラックの表面に導入して新水性を付与するか;またはカーボンブラックに対するフッ化処理またはシリコン処理により疎水性を付与することもできる。また、前記カーボンブラックに対してフェノール樹脂を塗布したり、または機械化学的処理を行うこともできる。一例として、カーボンブラックを酸化処理する場合、空気中または酸素雰囲気下で約500℃から700℃で、約1時間から2時間の間カーボンブラックを熱処理することにより行われてよい。但し、カーボンブラックに対する表面処理が過度に行われると、カーボンブラック自体の電気伝導性及び強度特性が大きく劣化され得るので、適切に制御するのが好ましい。
より具体的に、前記カーボンブラックは、ASTM D−1510に基づいて測定されたヨウ素価(iodine Number)が200mg/gから400mg/gであるものであってよく、もし、前記カーボンブラックのヨウ素価が200mg/g未満の場合には、カーボンブラックが十分に分散され難いことがあり、400mg/gを超過する場合には、導電性が低下される問題が発生することがある。
本発明で用いられる用語「ヨウ素価(Iodine Number)」は、二重合にハロゲンが付加する反応を用いて油脂または脂肪酸にハロゲンを作用させた場合、吸収されるハロゲンの量をヨウ素に換算して試料100gに吸収されるヨウ素の量をgで示したものであって、試料中の不飽和脂肪酸の二重結合数を示す数値として用いられ、ヨウ素価の数値が高いほど、二重結合数が多いことを示す。
前記のような炭素系物質は、正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して、0.1重量%から2重量%で含まれてよい。炭素系物質の含量が0.1重量%未満であれば、炭素系物質の使用による伝導性の改善効果が僅かであり、また2重量%を超過する場合、分散性が低下され、セル容量低下の恐れがある。前記炭素系物質の使用による改善効果の顕著さを考慮するとき、前記炭素系物質は正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して、0.5重量%から1.5重量%で含まれてよい。
また、本発明の一実施形態による正極形成用組成物において、前記導電材は、伝導性向上のために前記炭素系物質とともに、通常の導電材をさらに含むことができる。
具体的に、前記導電材は、前記炭素系物質と混合使用時に伝導性ネットワークの形成がより容易であり、また電池への適用時に活物質との三相界面の形成が容易な繊維状導電材をさらに含むことができる。前記繊維状導電材は、炭素ナノロッド、または炭素ナノファイバーなどのように縦横比(繊維状導電材の中心を通る長軸の長さと長軸に垂直な直径の比)が1超過である繊維状導電材であってよい。
また、前記繊維状導電材の長さは、分散液の電気伝導性、強度及び分散性に影響を及ぼす。具体的に、繊維状導電材の長さが長いほど、電気伝導性及び強度特性が増加され得るが、長さが長すぎると、分散性が低下される恐れがある。これによって本発明で使用可能な繊維状導電材の縦横比が5から50,000、より具体的には10から15,000であってよい。
前記のような繊維状導電材は、前記炭素系物質100重量部に対して0.1重量部から10重量部で用いられてよい。炭素系物質の含量に比べて繊維状導電材の含量が低すぎると、混合使用による伝導性の改善効果が僅かであり、また10重量部を超過すると、繊維状導電材の分散性低下の恐れがある。
また、通常、分散剤を用いた電極形成用組成物の製造時に、導電材は分散剤と物理的または化学的に結合された複合体の形態で分散媒中に分散されることとなる。
これによって本発明では、前記導電材を用いた正極形成用組成物の製造時に、導電材と相互作用が可能な構造の繰り返し単位領域と、分散媒との相互作用が可能な構造の繰り返し単位領域の含量を制御した部分水素化ニトリルゴムを分散剤として用いることにより、分散媒中に導電材が均一分散され、さらに高濃度の導電材の分散時にも低粘度を示すことができる。
具体的に、本発明の一実施形態による正極形成用組成物において、前記分散剤は炭素系物質と相互作用可能な構造の繰り返し単位領域(A)としてα,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位と;分散媒との相互作用可能な構造の繰り返し単位領域(B)として共役ジエン由来構造の繰り返し単位、及び水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位を含む部分水素化ニトリルゴムを含むことができる。このとき、前記部分水素化ニトリルゴムは、導電材−分散剤複合体が前記粒度分布を有するようにする条件下で、共重合可能な追加の共単量体を選択的にさらに含むことができる。
前記部分水素化ニトリルゴムは、具体的にα,β−不飽和ニトリル、共役ジエン及び選択的にその他の共重合可能な共単量体を共重合させた後、共重合体内のC=C二重結合を水素化させることにより製造されてよい。このとき、前記重合反応工程及び水素化工程は、通常の方法によって行われてよい。
前記部分水素化ニトリルゴムの製造時に使用可能なα,β−不飽和ニトリルとしては、具体的にアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルなどを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。
また、前記部分水素化ニトリルゴムの製造時に使用可能な共役ジエンとしては、具体的に1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−メチルブタジエンなどの炭素数4から6の共役ジエンを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
また、前記選択的に使用可能なその他の共重合可能な共単量体としては、具体的に芳香族ビニル単量体(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルピリジン、フルオロエチルビニルエーテルなど)、α,β−不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸など)、α,β−不飽和カルボン酸のエステルまたはアミド(例えば、メチル(メト)アクリレート、エチル(メト)アクリレート、n−ドデシル(メト)アクリレート、メトキシメチル(メト)アクリレート、ヒドロキシエチル(メト)アクリレート、またはポリエチレングリコール(メト)アクリレートなど)、α,β−不飽和ジカルボン酸の無水物(例えば、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物など)を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
より具体的に、前記部分水素化ニトリルゴムは、共単量体としてα,β−不飽和カルボン酸のエステル、例えば(メト)アクリレート系単量体をさらに含む。前記(メト)アクリレート系単量体の例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート,2−ヒドロキシエチルメタクリレート、またはヒドロキシプロピルメタクリレートなどがある。
前記のような方法によって製造された部分水素化されたニトリルブタジエン系ゴムにおいて、α,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位、共役ジエン由来構造の繰り返し単位、水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位、及び選択的にその他の共重合可能な共単量体由来構造の繰り返し単位の含量比は広い範囲内で多様であってよく、各場合において前記構造の繰り返し単位等の総合は100重量%となる。
具体的に炭素系物質に対する分散性向上及び分散媒との混和性を考慮するとき、前記部分水素化ニトリルゴムは、α,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位の含量が、部分水素化されたニトリルゴムの総重量に対して20重量%から50重量%、より具体的には20重量%から30重量%であってよい。前記含量範囲でα,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位を含む場合、導電材の分散性を高めることができ、導電材の添加量が少ないとしても高い導電性を付与することができる。
本発明において、部分水素化されたニトリルゴム内のα,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位の含量は、α,β−不飽和ニトリルで由来する構造の繰り返し単位のゴム全体に対する重量割合であって、当該含量の測定は、JIS K6364のミルオーブン法によって、発生した窒素量を測定し、アクリロニトリル分子量からその結合量を換算して、定量される値の中央値である。
また、前記部分水素化ニトリルゴムは、前記水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位を部分水素化ニトリルゴムの総重量に対して20重量%から70重量%、より具体的には20重量%から50重量%、さらに具体的には30重量%から50重量%で含むものであってよい。前記のような含量範囲で前記水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位を含むことにより、分散媒に対する混和性が増加され、炭素系物質の分散性を高めることができる。
また、前記部分水素化ニトリルゴムが追加のその他の共重合可能な共単量体をさらに含む場合、共単量体の種類及び性質によって含量比が変化し得るが、具体的に前記共単量体由来構造の繰り返し単位の含量は、部分水素化ニトリルゴムの総重量に対して30重量%以下、より具体的には10重量%から30重量%であってよい。
さらに具体的に、前記部分水素化されたニトリルゴムは、下記化学式(1)の構造の繰り返し単位、下記化学式(2)の構造の繰り返し単位及び下記化学式(3)の構造の繰り返し単位を含み、選択的にα,β−不飽和カルボン酸のエステル由来構造の繰り返し単位をさらに含むアクリロニトリル−ブタジエンゴム(H−NBR)であってよい。このとき、下記化学式(1)のアクリロニトリル由来構造の繰り返し単位の含量は、ゴムの総重量に対して20重量%から50重量%であってよい。また、下記化学式(3)の水素化されたブタジエン由来構造の繰り返し単位の含量は、ゴムの総重量に対して20重量%から50重量%であってよい。また、前記部分水素化されたニトリルゴムがα,β−不飽和カルボン酸のエステル由来構造の繰り返し単位をさらに含む場合、前記α,β−不飽和カルボン酸のエステル由来構造の繰り返し単位の含量は、ゴムの総重量に対して30重量%以下、より具体的には10重量%から30重量%であってよい。
また、前記部分水素化ニトリルゴムは、重量平均分子量が10,000g/molから700,000g/mol、より具体的には10,000g/molから200,000g/molであるものであってよい。また、前記部分水素化ニトリルゴムは2.0から6.0の範囲、具体的には2.0から4.0範囲の多分散指数PDI(Mw/Mnの比、Mwは重量平均分子量であり、Mnは数平均分子量である)を有するものであってよい。前記部分水素化ニトリルゴムが前記範囲の重量平均分子量及び多分散指数を有するとき、導電材−分散剤複合体の平均粒度条件を満たすことにより、導電材を分散媒中に均一に分散させることができる。
本発明において、前記重量平均分子量及び数平均分子量はゲル透過型クロマトグラフィー(GPC)で分析されるポリスチレン換算分子量である。
また、前記部分水素化ニトリルゴムは10から120、より具体的には10から100のムーニー粘度(100℃でのML 1+4)を有するものであってよい。本発明において、部分水素化ニトリルゴムのムーニー粘度は、ASTM標準D1646によって測定することができる。
一方、本発明の一実施形態による前記正極形成用組成物において、前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインタカレーションが可能な化合物(リチエイテッドインタカレーション化合物)であって、具体的には六方晶系層状岩塩構造を有する物質(具体的な例として、LiCoO2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/32、またはLiNiO2)、オリビン構造を有する物質(具体的な例として、LiFePO4)、キュービック構造を有するスピネル物質(具体的な例として、LiMn24)、その他にV25などのバナジウム酸化物、TiSまたはMoSなどのカルコゲン化合物であってよい。
より具体的に、前記正極活物質はコバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムのような金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物であってよい。前記リチウム複合金属酸化物は、具体的にリチウム−マンガン系酸化物(例えば、LiMnO2、LiMn2Oなど)、リチウム−コバルト系酸化物(例えば、LiCoO2など)、リチウム−ニッケル系酸化物(例えば、LiNiO2など)、リチウム−ニッケル−マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMnY2(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNiz4(ここで、0<Z<2)など)、リチウム−ニッケル−コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-YCoY2(ここで、0<Y<1)など)、リチウム−マンガン−コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-YMnY2(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zCoz4(ここで、0<Z<2)など)、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物(例えば、Li(NiPCoQMnR)O2(ここで、0<P<1、0<Q<1、0<R<1、P+Q+R=1)またはLi(NiPCoQMnR)O4(ここで、0<P<2、0<Q<2、0<R<2、P+Q+R=2)など)、またはリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−金属(M)酸化物(例えば、Li(NiPCoQMnRS)O2(ここで、MはAl、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Ta、Nb、Mg、B、W及びMoからなる群より選択され、P、Q、R及びSはそれぞれ独立的な元素等の元素分率であって、0<P<1、0<Q<1、0<R<1、0<S<1、P+Q+R+S=1である)など)などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の化合物が含まれてよい。この中でも本発明に係る正極活物質の寿命評価方法が高温及び高電圧の厳しい条件で行われることを考慮するとき、正極活物質自体の退化に対する恐れなく、より正確かつ信頼度の高い寿命特性評価結果を得ることができるという点で、前記正極活物質は層状構造のリチウム複合金属酸化物であってよく、より具体的には層状構造のリチウムコバルト酸化物であってよい。
また、前記リチウム複合金属酸化物において、リチウムを除いた金属原素等のうち少なくとも一つは、Al、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Ta、Nb、Mg、B、W及びMoからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素によってドーピングされてもよい。このようにリチウム欠陷のリチウム複合金属酸化物に前記金属原素がさらにドーピングされる場合、正極活物質の構造安定性が改善され、その結果、電池の出力特性が向上し得る。このとき、リチウム複合金属酸化物内に含まれるドーピング元素の含量は、正極活物質の特性を低下させない範囲内で適切に調節されてよく、具体的には0.02原子%以下であってよい。
より具体的に、前記リチウム複合金属酸化物は、下記化学式(4)の化合物を含むものであってよい。:
Li1+aNixCoyMnzw2 化学式(4)
前記化学式(4)において、MはAl、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Ta、Nb、Mg、B、W及びMoからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素を含むものであってよく、a、x、y、z及びwはそれぞれ独立的に当該元素等の原子分率であって、−0.5≦a≦0.5、0≦x≦1、0<y≦1、0≦z≦1、0≦w≦1及び0<x+y+z≦1であってよい。
また、前記最適化された導電材及び分散剤の組み合わせ使用による改善効果の顕著さを考慮するとき、前記正極活物質は前記化学式(4)において0<x<1、0<y<1、0<z<1であり、y+z≦xである化合物を含むことができ、より具体的に、電池の容量特性及び安定性を高めることができるという点で、前記正極活物質はLiNi0.6Mn0.2Co0.22,LiNi0.5Mn0.3Co0.22,LiNi0.7Mn0.15Co0.152またはLiNi0.8Mn0.1Co0.12などであってよく、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
また、本発明の一実施形態による前記正極形成用組成物は、選択的にバインダーをさらに含むことができる。
前記バインダーは、正極活物質粒子等間の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割をする。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記バインダーは、正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して1重量%から30重量%で含まれてよい。
前記組成を有する本発明の一実施形態による正極形成用組成物は、正極活物質、導電材、分散剤及び選択的にバインダーを溶媒中に添加して混合を介して溶解及び分散させることにより製造されてよい。これによって、前記正極形成用組成物は、溶媒をさらに含むことができる。
前記溶媒は、通常、正極形成用組成物の製造に用いられるものであれば、特別な制限なく使用可能である。具体的には、前記溶媒はジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)などのアミド系極性有機溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール)、1−ブタノール(n−ブタノール)、2−メチル−1−プロパノール(イソブタノール)、2−ブタノール(sec−ブタノール)、1−メチル−2−プロパノール(tert−ブタノール)、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノールまたはオクタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、またはヘキシレングリコールなどのグリコール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトル、またはソルビトールなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、またはテトラエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、またはシクロペンタノンなどのケトン類;酢酸エチル、γ−ブチルラクトン、及びε−プロピオラクトンなどのエステル類などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。より具体的に、前記カーボンブラック及び分散剤に対する分散性向上効果を考慮するとき、前記溶媒はアミド系極性有機溶媒であってよい。
前記のような構成を有する本発明の一実施形態による前記正極形成用組成物において、前記正極活物質、導電材、分散剤、溶媒及び選択的にバインダーの含量は、正極製造時の工程性及び正極特性改善効果などによって適切に決定されてよい。
具体的に、正極形成用組成物のうち導電材の均一分散のために前記炭素系物質を含む導電材は、正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して0.1重量%から10重量%で含まれてよい。導電材の前記範囲の含量で含まれるとき、電子伝導性と分散性をバランスよく示すことができる。もし、導電材の含量が前記範囲を外れて0.1重量%未満である場合、一例としてリチウム二次電池の電極製造時に電極形成用組成物が多量の有機溶剤を含むこととなり、その結果、電極内の空隙が増加し、活物質の充電率が低下されることにより、電池容量が低下され得る。また、有機溶剤の除去のための乾燥時間が長くなり得る。また、導電材の含量が10重量%を超過する場合、分散性が低下される恐れがある。より具体的には、前記炭素系物質を含む導電材は、正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して0.1重量%から2重量%で含まれてよい。
また、前記分散剤は、導電材100重量部に対して10重量部から50重量部で含まれてよい。分散剤の含量が10重量部未満であれば、分散液中に導電材の均一分散が困難であり、50重量部を超過すると、組成物の粘度の増加により加工性低下などの恐れがある。
より具体的に前記分散剤は、正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して0.1重量%から10重量%で含まれてよい。分散剤の含量が0.1重量%未満であれば、分散剤の使用による導電材の分散性改善効果が僅かであり得、また10重量%を超過すれば、正極内抵抗の増加、そして相対的な活物質の減少により電池の容量特性低下の恐れがあり得る。
また、前記正極活物質は、正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して80重量%から98重量%の含量で含まれてよい。正極活物質の含量が80重量%未満であれば、容量特性が低下される恐れがあり、また98重量%を超過する場合、導電材及び分散剤の相対的な含量の減少により電池特性が低下される恐れがある。
また、前記溶媒は、正極形成用組成物の塗布時に塗布の容易性及び均一な塗布ができるように、前記正極形成用組成物が適切な粘度を有するようにする量で含まれてよい。
また、本発明の一実施形態による前記正極形成用組成物は、導電材の分散安定性を高めるための分散安定化剤をさらに含むことができる。
前記分散安定化剤は、導電材の表面に吸着して導電材を取り囲むラッピング効果を現わすことにより、カーボンブラックの凝集を防止することができる。これによって、前記分散安定化剤としては導電材に対する親和性に優れるとともに、分散剤及び溶媒に対する混和性に優れるものが好ましい。具体的に、前記分散安定化剤は、ポリビニルピロリドンなどであってよい。
また、前記分散安定化剤は、重量平均分子量が20,000g/molから5,000,000g/molであるものであってよい。分散安定化剤の分子量が20,000g/mol未満で小さすぎると、カーボンブラックに対して十分なラッピング効果を現わし難く、また分子量が5,000,000g/molを超過して大きすぎると、分散媒中に分散安定化剤の分子運動の低下により、カーボンブラックを十分にラッピングし難い。より具体的に前記分散安定化剤は、重量平均分子量が70,000g/molから2,000,000g/molであるものであってよい。
また、前記分散安定化剤は、導電材100重量部に対して1重量部から10重量部で用いられてよい。導電材の含量に比べて分散安定化剤の含量が低すぎると、十分なラッピング効果を得難く、その結果、導電材同士の凝集が発生する恐れがある。
前記組成を有する本発明の一実施形態による正極形成用組成物は、溶媒中で前記導電材及び分散剤を混合した混合物をミリングして導電材分散液を準備する段階(段階1);及び前記導電材分散液に正極活物質、そして選択的にバインダー及びその他の添加剤を添加して混合する段階(段階2)を含む製造方法によって製造され得る。このとき、前記導電材は、比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を正極形成用組成物内の固形分の総重量に対して0.1重量%から2重量%で含み、また前記導電材分散液は、前記分散剤が導電材に導入された導電材−分散剤複合体を含み、前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmである。
以下、各段階別により詳しく説明すれば、本発明の一実施形態による正極形成用組成物の製造のための第1段階は、導電材分散液を準備する段階である。
前記導電材分散液は、具体的に溶媒中に前記導電材及び分散剤を混合して混合物を準備した後、これをミリングすることにより製造され得る。
前記混合工程は、通常の混合または分散方法によって行われてよく、具体的には、ホモジナイザー、ビーズミル、ボールミル、バスケットミル、アトリションミル、万能撹拌機、クリアミキサーまたはTKミキサーによって行われてよい。
また、前記ミリング工程は、ボールミル(ball mill)、ビーズミル(bead mill)、バスケットミル(basket mill)などの通常のミリング(milling)方法を用いて行われてよく、より具体的にはビーズミルによって行われてよい。
また、前記ミリング工程時に、ビーズミルの直径と充填率、ローターの回転速度、ミリング工程の間の導電材分散液の吐出速度などの条件によって、導電材の分散性及び導電材−分散剤複合体の分散粒度が変化され得るので、用いられる導電材及び分散剤の種類及び含量によって最適化されたミリング条件で行うのが好ましい。
具体的に、本発明の一実施形態による二次電池用正極活物質の製造において、前記で説明したところのような導電材及び分散剤の使用によって前記ミリング工程は、ビーズミルの直径は0.5mmから2mmであるものであってよく、より具体的には0.7mmから1.5mmであるものであってよい。
また、ビーズミルの充填率は、導電材分散液の総重量に対して50重量%から90重量%あってよく、より具体的には80重量%から90重量%であってよい。
また、ビーズミル工程の間の周速は6m/sから12m/s、より具体的には7m/sから12m/sであってよい。
また、前記ビーズミル工程条件を全て満たす条件下で、前記混合物の吐出速度は0.5kg/minから1.5kg/minであっておく、より具体的には0.5kg/minから1kg/minであってよい。導電材分散液の吐出速度が前記範囲を外れる場合、正極形成用組成物内の導電材−分散剤複合体の粒度分布条件を満たすことができず、その結果、導電材の分散性低下により本発明に係る効果が僅かであり得る。
次に、本発明の一実施形態による正極形成用組成物の製造のための第2段階は、前記段階1で製造した導電材分散液に対して正極活物質、そして選択的にバインダー及びその他の添加剤を添加し混合して正極形成用組成物を製造する段階である。
前記混合工程は、通常の混合または分散方法によって行われてよく、具体的には、ホモジナイザー、ビーズミル、ボールミル、バスケットミル、アトリションミル、万能撹拌機、クリアミキサーまたはTKミキサーによって行われてよい。
前記製造方法によって溶媒中に正極活物質、導電材及び分散剤が均一分散された正極形成用組成物が製造されるようになる。
このとき、前記導電材と分散剤は、分散剤が導電材の表面に物理的または化学的結合を介して導入された導電材−分散剤複合体の形態で分散されて含まれ得る。具体的に、前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであり、D90が2.0μmから5.0μm以下の分布を示し得る。
前記導電材−分散剤複合体の粒度分布D50及びD90は、それぞれ粒径分布の50%及び90%基準での粒径と定義することができる。また、前記複合体の粒度分布D50は、例えば、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができ、より具体的には、前記複合体を溶媒に分散させた後、市販されるレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出することができる。
このように本発明の一実施形態による正極形成用組成物は、優れた伝導性を有する導電材の均一分散により、電極製造時に電極全体に亘って優れた伝導性を示すことができ、その結果、電池の抵抗特性、寿命特性、容量特性及びレート特性などの性能を大きく向上させることができる。
これによって本発明のまた他の一実施形態によれば、前記正極形成用組成物を用いて製造された正極を提供する。本発明において、正極が前記正極形成用組成物を用いて製造されたとのことは、前記正極形成用組成物、この乾燥物またはこの硬化物を含むことを意味する。
本発明の一実施形態による前記正極は、前記正極形成用組成物を用いて正極活物質層を形成することを除いては、通常の方法によって製造されてよい。具体的に、前記正極は、前記正極形成用組成物を正極集電体に塗布して乾燥するか;または前記正極形成用組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることにより製造されてよい。
具体的に前記製造方法によって製造された正極は、正極集電体及び前記正極集電体上に位置し、導電材−分散剤の複合体が均一分散された正極活物質層を含む。
また、前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、前記集電体は、通常3μmから500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記正極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的に電池、キャパシタなどであってよく、より具体的にはリチウム二次電池であってよい。
前記リチウム二次電池は、具体的に正極、前記正極と対向して位置する負極、前記正極と負極との間に介在されるセパレータ及び電解質を含み、前記正極は前記で説明した通りである。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、及び前記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含むことができる。
前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極活物質層を含む。前記負極活物質層は、負極活物質及び選択的にバインダー、導電材及びその他の添加剤のうち少なくとも1種を含むことができる。
前記負極活物質は、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインタカレーションが可能な化合物であって、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などリチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiOx(0<x<2)、SnO2、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi−C複合体またはSn−C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などの負極活物質であってよく、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。また、前記負極活物質として金属リチウムの薄膜が用いられてもよい。また、炭素材料は低結晶炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられてよい。低結晶性炭素としては軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては無定形、板状、麟片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso−carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
また、前記バインダー及び導電材は、前記正極で説明したところと同一である。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池でセパレータとして用いられるものであれば、特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含浸能力に優れるものが好ましい。具体的には多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてよい。また、耐熱性または機械的強度の確保のために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが用いられてもよく、選択的に断層または多層構造で用いられてよい。
また、本発明で用いられる電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などを挙げることができ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオン等が移動できる媒質役割が可能なものであれば、特別な制限なく用いられてよい。具体的に前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)、ε−カプロラクトン(ε−caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate,DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate,DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate,MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate,EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate,EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate,PC)などのカーボネート系溶媒などが用いられてよい。
この中でもカーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン電導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。
また、前記リチウム塩は、リチウム二次電池で用いられるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特別な制限なく用いられてよい。具体的に前記リチウム塩は、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAl04、LiAlCl4、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiN(C25SO32、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiCl、LiI、またはLiB(C242などが用いられてよい。前記リチウム塩は、前記電解質内に約0.6mol%から2mol%の濃度で含まれるのが好ましい。
前記電解質には、前記電解質構成成分等以外にも電池の寿命特性向上、電池容量減少抑制、電池の放電容量向上などを目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。このとき、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1重量%から5重量%で含まれてよい。
前記のような構成を有するリチウム二次電池は、正極と負極との間に分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケース内部に位置させた後、ケース内部に電解液を注入することにより製造され得る。または、前記電極組立体を積層した後、これを電解液に含浸させ、得られた結果物を電池ケースに入れて密封することにより製造されることもできる。
前記のように、本発明の一実施形態による正極形成用組成物を用いて製造された正極を含むリチウム二次電池は、正極内の導電材の均一分散により優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に示すことができる。その結果、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle,HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
これによって、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セロとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのうちいずれか一つ以上の中大型デバイス電源として用いられ得る。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるよう、本発明の実施例に対して詳しく説明する。しかし、本発明はいくつか異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
N−メチルピロリドン(NMP)溶媒中に導電材として下記表1に記載されたカーボンブラック(SSA=135m2/g、OAN=220ml/100g)、及び分散剤として下記表2に記載された部分水素化ニトリルゴムを添加して下記表3に記載された組成比で混合した後、下記のような条件でビーズミリング工程を行って導電材分散液を製造した。
それ以後、製造した導電材分散液に対して、LiNi0.7Co0.15Mn0.152(平均粒径(D50)=10μm)及びポリビニリデンフルオライド(PVdF)を添加し、均質混合機(homo mixer)を用いて1時間の間混合して正極形成用組成物を製造した。
<ミリング工程条件>
ローター直径:150mm
ローター速度:1000rpm
ローター周速:7.9m/s
ビーズ直径:1.25mm
ビーズ充填率:80重量%
吐出速度:1kg/min
実施例2
下記表1から3に記載された配合で各構成成分等を用い、また導電材分散液の製造のためのビーズミリング工程時に吐出速度を0.5kg/minで行うことを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して正極形成用組成物を製造した。
実施例3
下記表1から3に記載された配合で各構成成分等を用い、また導電材分散液の製造のためのビーズミリング工程時に吐出速度を1.2kg/minで行うことを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して正極形成用組成物を製造した。
比較例1
下記表1から3に記載された配合で各構成成分等を用い、また導電材分散液の製造のためのビーズミリング工程時に吐出速度を2kg/minで行うことを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して正極形成用組成物を製造した。
比較例2
下記表1から3に記載された配合で各構成成分等を用い、また導電材分散液の製造のためのビーズミリング工程時に吐出速度を0.3kg/minで行うことを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して正極形成用組成物を製造した。
比較例3
下記表1から3に記載された配合で各構成成分等を用いることを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して正極形成用組成物を製造した。
比較例4
下記表1から3に記載された配合で各構成成分等を用いるが、分散剤としてポリビニルアルコール(PVA)を用いることを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して正極形成用組成物を製造した。
前記表2において、ANは部分水素化ニトリルゴム内のアクリロニトリル由来構造の繰り返し単位を、BDはブタジエン由来構造の繰り返し単位を、HBDは水素化されたブタジエン由来構造の繰り返し単位を、そしてBAはn−ブチルアクリレート由来構造の繰り返し単位を意味し、各構造の繰り返し単位の含量である重量%は、部分水素化ニトリルゴムの総重量を基準とした値である。
製造例:正極及びリチウム二次電池の製造
前記実施例1〜3及び比較例1〜4で製造した正極形成用組成物をそれぞれアルミニウムホイルの一面にコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさでパンチングして正極を製造した。
また、負極活物質として炭素粉末、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴム、導電材としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96:1:2:1の重量比で溶媒である水に添加して負極スラリーを製造した。前記負極スラリーを厚さが10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布し、乾燥した後、ロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
このように製造された正極と負極を対面させた後、前記正極と負極との間にポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層からなるセパレータを介在して電池組立体を製造した。前記電池組立体を電池ケース内に収納した後、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC)=3:3:4(体積比)の組成を有する非水性有機溶媒、及びリチウム塩として非水性電解液の総量を基準としてLiPF6を1mol/l添加した非水性電解液を注液してリチウム二次電池を製造した。
実験例1
前記実施例1〜3及び比較例1〜4で製造した正極形成用組成物に対して、導電材の粒度分布を測定した。
粒度:製造された正極形成用組成物をNMP溶媒を用いて500倍希釈し、Malvern社のMastersizer3000装備を使用して、分散液中に分散されたカーボンブラック−分散剤複合体の粒度分布のD50及びD90値を測定した。その結果を下記表4に示した。
実験結果、実施例1から3の正極形成用組成物内のカーボンブラック−分散剤複合体が、比較例1に比べてより均一な粒度分布を示しており、比較例2よりは大きい粒度分布を示した。比較例3及び4の場合、実施例1から3と類似の水準の粒度分布を示した。これは、比較例3及び4の場合、実施例1と同一条件でミリングを行ったためであり、ミリング条件によって粒度分布を調節することができることが確認できた。
実験例2
前記実施例1〜3及び比較例1〜4で製造した正極形成用組成物を用いて、前記製造例により製造した電池に対して抵抗特性を評価した。
詳しくは、製造したリチウム二次電池を25℃で1.0C/1.0C充放電を3回行い、最終放電容量を基準としてSOC(充電深度)を設定した。SOC15、SOC30及びSOC50でそれぞれ6.5Cで放電パルスを加え、10秒抵抗を測定した。その結果を下記表5に示した。
実験結果、比較例1のようにカーボンブラック−分散剤複合体の粒度が大きい場合と、比較例2のようにカーボンブラック−分散剤複合体の粒度が過度に小さい場合、抵抗が大きく示された。これに反して、実施例1から3の場合、高率放電時にセル抵抗が比較例1及び2に比べて減少することが確認できる。これから導電材−分散剤複合体の最適の分散粒度が存在することが分かる。また、比較例3のようにカーボンブラックの比表面積が130m2/g未満の場合、導電材の体積が小さくなるに伴い、電極の伝導性が減少し、抵抗が増加したことが確認でき、比較例4のように分散剤としてPVAを用いる場合、前記PVAが正極活物質を絶縁被覆してH−NBR分散剤を用いた本願実施例に比べて抵抗が増加したことが確認できた。
実験例3
前記実施例1〜3及び比較例1〜4で製造した正極形成用組成物を用いて製造した電池に対して、レート特性を評価した。
詳しくは、前記実施例1及び比較例1〜4で製造した正極形成用組成物をそれぞれ用いて製造例と同じ方法で2つの単位セルを製造し、製造した単位セルを25℃で0.1Cの定電流(CC)4.25Vになるまで充電し、それ以後4.25Vの定電圧(CV)で充電して充電電流が0.05mAhになるまで1回目充電を行った。それ以後、20分間放置した後、0.1Cの定電流で3.0Vになるまで放電して、1サイクル目の放電容量を測定した。それ以後、2.0Cで放電条件を異にしてレート別の容量特性をそれぞれ評価した。
レート容量(rate capacity)は、0.1Cで充電された電池を0.1Cで放電した際の容量に対しての2.0Cで放電した際の容量の比を百分率で示したものである。その結果を下記表6に示した。
実験結果、分散粒度が大きい比較例1及び2の場合、セル間の偏差が増加しており、分散粒度がより大きい比較例1の場合、セル間の偏差はさらに大きかった。また、比表面積が小さいカーボンブラックを用いた比較例3と、分散剤としてPVAを用いた比較例4の場合、セル間の偏差は少なかったが、前記実施例1から3に比べてレート特性が低下されたことが分かった。その反面、実施例1から3の場合、セル間の偏差が殆どないので、優れたレート特性を示すことが分かる。具体的に、比較例3の場合、比表面積及びオイル吸収量が130m2/g未満及び220ml/100g未満で導電材の構造発達が少ないため、同一重さ当たりの導電材の体積が小さいので、活物質表面を十分に覆うことができず、その結果、セル性能が低下されたものと思料された。比較例4の場合、分散剤としてPVAを用いることにより、前記PVAが正極活物質を絶縁被覆するか、または変性されて放電特性を劣化させることにより、セル性能が低下されたものと思料された。
実験例4
前記実施例1から3、及び比較例1〜4で製造した正極形成用組成物を用いて製造した電池に対して、高温での容量維持率を評価した。
詳しくは、製造したリチウム二次電池を45℃で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.25Vまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で3.0Vまで1Cで放電した。これを1サイクルにして490サイクル繰り返して行い、490サイクル目の容量維持率をそれぞれ測定した。その結果を下記表7に示した。
実験結果、実施例1から3の正極形成用組成物によってそれぞれ製造された正極を含む電池がより優れた高温容量維持率を示しており、セル間の偏差も最も小さかった。これは、前記実施例1から3に含まれる導電材が分散剤と導電材−分散剤複合体を形成することにより、正極内の導電材が均一に分散することで優れた容量維持率を安定的に示すものと思料された。

Claims (15)

  1. 二次電池の正極形成用組成物であって、
    正極活物質、導電材、及び分散剤を含んでなり、
    前記導電材は、前記正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%の量で、比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を含んでなるものであり、
    前記分散剤は、前記導電材に導入されて導電材−分散剤複合体を形成させるものであり、
    前記分散剤が、α,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位、共役ジエン由来構造の繰り返し単位、又は水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位を含んだ部分水素化ニトリルゴムであり、
    前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであるものである、二次電池の正極形成用組成物。
  2. 前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD90が2.0μmから5.0μmであるものである、請求項1に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  3. 前記炭素系物質は、1次粒子が組立てられてなる2次粒子であるものである、請求項1又は2に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  4. 前記炭素系物質は、カーボンブラックである、請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  5. 前記分散剤は、ゴムの総重量に対して水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位を20重量%から50重量%で含んだ部分水素化ニトリルゴムを含んでなるものである、請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  6. 前記部分水素化ニトリルゴムは、α,β−不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位をゴムの総重量に対して20重量%から50重量%で含んだものである、請求項5に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  7. 前記部分水素化ニトリルゴムは、
    下記化学式(1)の構造の繰り返し単位、
    下記化学式(2)の構造の繰り返し単位、
    下記化学式(3)の構造の繰り返し単位、及び
    α,β−不飽和カルボン酸のエステル由来構造単位、を含んだアクリロニトリル−ブタジエンゴムであり、
    前記アクリロニトリル−ブタジエンゴムは、下記化学式(3)の構造の繰り返し単位をゴムの総重量に対して20重量%から50重量%で含んでなるものである、請求項5又は6に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  8. 前記部分水素化ニトリルゴムは、重量平均分子量が10,000g/molから700,000g/molであるものである、請求項5〜7の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  9. 前記分散剤は、前記導電材100重量部に対して10重量部から50重量部で含んでなるものである、請求項1〜8の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物。
  10. 請求項1〜9の何れか一項に記載の二次電池の正極形成用組成物の製造方法であって、
    溶媒中で導電材及び分散剤を混合した混合物をミリングして導電材分散液を準備する段階、及び
    前記導電材分散液に正極活物質を添加して混合する段階を含んでなり、
    前記導電材は、前記正極形成用組成物の総重量に対して0.1重量%から2重量%の量で、比表面積が130m2/g以上であり、オイル吸収量が220ml/100g以上である炭素系物質を含んでなり、
    前記導電材分散液は、前記分散剤が導電材に導入された導電材−分散剤複合体を含んでなり、
    前記導電材−分散剤複合体は、粒度分布のD50が0.8μmから1.2μmであるものである、製造方法。
  11. 前記ミリングは、直径が0.5mmから2mmであるビーズミルを導電材分散液の総重量に対して50重量%から90重量%の充填率で充填して行うものである、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記ミリングは、前記混合物を6m/sから12m/sの周速で回転させて行うものである、請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 前記ミリングは、前記混合物を0.5kg/minから1.5kg/minの吐出速度で吐出させて行うものである、請求項10〜12の何れか一項に記載の製造方法。
  14. 請求項1〜9の何れか一項に記載の正極形成用組成物を用いて製造された、二次電池用正極。
  15. 請求項14に記載の正極を備えてなる、リチウム二次電池。
JP2018515444A 2016-03-24 2017-03-24 二次電池の正極形成用組成物、及びこれを用いて製造した二次電池用正極並びに二次電池 Active JP6636141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160035562 2016-03-24
KR10-2016-0035562 2016-03-24
KR1020170036956A KR102143953B1 (ko) 2016-03-24 2017-03-23 이차전지의 양극 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
KR10-2017-0036956 2017-03-23
PCT/KR2017/003219 WO2017164701A1 (ko) 2016-03-24 2017-03-24 이차전지의 양극 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530113A JP2018530113A (ja) 2018-10-11
JP6636141B2 true JP6636141B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60141938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515444A Active JP6636141B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-24 二次電池の正極形成用組成物、及びこれを用いて製造した二次電池用正極並びに二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10741829B2 (ja)
EP (1) EP3331072B1 (ja)
JP (1) JP6636141B2 (ja)
KR (1) KR102143953B1 (ja)
CN (1) CN107949940B (ja)
PL (1) PL3331072T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111095611B (zh) * 2017-11-24 2023-05-02 株式会社Lg新能源 用于二次电池的正极浆料组合物以及使用该组合物制备的用于二次电池的正极和二次电池
KR102453272B1 (ko) 2018-04-06 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 상기 양극 활물질의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
US11984601B2 (en) 2018-08-21 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Conductive material dispersion liquid, electrode and lithium secondary battery prepared by using the same
JP2022527748A (ja) * 2019-03-22 2022-06-06 キャボット コーポレイション 電池用途向けのカソード電極組成物
WO2020206606A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Arlanxeo Deutschland Gmbh Binder composition for cathode of lithium-ion battery, cathode slurry composition, cathode and battery incorporating it
CN113728064B (zh) 2019-04-26 2023-08-04 电化株式会社 含有炭黑的浆料、电极糊剂、电极的制造方法和二次电池的制造方法
JP7318489B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-01 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤の製造方法、該分散剤を用いた導電材分散体、合材スラリーおよび非水電解質二次電池の製造方法
CN111129464B (zh) * 2019-12-30 2021-05-11 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种比表面可控的包覆改性高镍正极材料及其制备方法
WO2021171568A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散剤、エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散液、エネルギーデバイス電極形成用組成物及びその製造方法、エネルギーデバイス電極、並びに、エネルギーデバイス
WO2021200126A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本ゼオン株式会社 導電材分散液、二次電池正極用スラリー、二次電池用正極及び二次電池
CN111509232B (zh) * 2020-05-29 2022-10-25 蜂巢能源科技有限公司 正极片及其制备方法和应用
JPWO2023027191A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235788B2 (ja) 2001-11-19 2009-03-11 御国色素株式会社 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極
JP2005203244A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Maxell Ltd 電極用ペースト組成物、電極およびリチウム二次電池
JP4502332B2 (ja) * 2006-05-11 2010-07-14 日立マクセル株式会社 シート状の正極の製造方法
CN102099947A (zh) * 2008-06-04 2011-06-15 东洋油墨制造股份有限公司 电池用组合物
CN102414282B (zh) 2009-04-24 2014-03-12 狮王株式会社 炭黑极性分散液组合物
WO2011105832A2 (ko) 2010-02-24 2011-09-01 주식회사 엘지화학 고용량의 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5533057B2 (ja) 2010-03-11 2014-06-25 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液
JP5609546B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-22 日本ゼオン株式会社 リチウム二次電池用正極、導電剤組成物、リチウム二次電池正極用組成物、及びリチウム二次電池用正極の製造方法
JP2013089346A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5978824B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-24 宇部興産株式会社 微細炭素分散液とその製造方法、及びそれを用いた電極ペースト並びにリチウムイオン電池用電極
KR101560471B1 (ko) 2013-01-25 2015-10-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150016852A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 제일모직주식회사 탄소나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
JP6278679B2 (ja) 2013-12-09 2018-02-14 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 導電組成物、正極、およびリチウムイオン二次電池。
JP6413242B2 (ja) 2014-01-15 2018-10-31 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR102234295B1 (ko) * 2014-01-10 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
US10566628B2 (en) 2014-04-02 2020-02-18 Zeon Corporation Slurry for lithium ion secondary battery positive electrode-use, method for producing slurry for lithium ion secondary battery positive electrode-use, method for producing positive electrode for lithium ion secondary battery-use, and lithium ion secondary battery
KR20160020237A (ko) 2014-08-13 2016-02-23 삼성에스디아이 주식회사 양극재, 이를 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 리튬 전지
KR20160029714A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 주식회사 엘지화학 카본블랙 분산액
HUE065412T2 (hu) 2015-07-14 2024-05-28 Zeon Corp Kötõanyag készítmény szekunder akkumulátor elektródhoz, vezetõ anyag pasztakészítmény szekunder akkumulátor elektródhoz, zagykészítmény szekunder akkumulátor elektródhoz, elektród szekunder akkumulátorhoz és szekunder akkumulátor

Also Published As

Publication number Publication date
PL3331072T3 (pl) 2019-12-31
EP3331072A4 (en) 2018-06-06
CN107949940B (zh) 2021-02-02
US10741829B2 (en) 2020-08-11
CN107949940A (zh) 2018-04-20
EP3331072B1 (en) 2019-08-28
KR102143953B1 (ko) 2020-08-12
US20180233734A1 (en) 2018-08-16
JP2018530113A (ja) 2018-10-11
EP3331072A1 (en) 2018-06-06
KR20170113212A (ko) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636141B2 (ja) 二次電池の正極形成用組成物、及びこれを用いて製造した二次電池用正極並びに二次電池
JP6621926B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極
JP6612996B2 (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7041814B2 (ja) 正極活物質プレ分散体組成物、二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP7034409B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7051184B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102142549B1 (ko) 이차전지의 양극 형성용 조성물, 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
JP6526249B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
KR102323808B1 (ko) 이차전지 양극용 슬러리 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6633659B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
CN111819717B (zh) 锂二次电池用负极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池
KR102161590B1 (ko) 이차전지용 양극의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 양극 및 이차전지
KR102227302B1 (ko) 이차전지용 양극활물질 조성물 및 이를 포함하는 이차전지
JP2020515012A (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法
JP2020533752A (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2022529817A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記方法により製造されたリチウム二次電池用正極活物質
US20200020947A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode and lithium secondary battery comprising the same
JP2024040214A (ja) 高温寿命特性の向上に最適化された正極およびこれを含む二次電池
JP7391455B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記方法により製造されたリチウム二次電池用正極活物質
JP7143006B2 (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法、二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2023553178A (ja) 正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP2023520193A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質、負極およびリチウム二次電池
CN116057728A (zh) 负极活性材料以及包含所述负极活性材料的负极和二次电池
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池
KR102630744B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 합재, 양극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250