JP4235788B2 - カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極 - Google Patents

カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4235788B2
JP4235788B2 JP2001353193A JP2001353193A JP4235788B2 JP 4235788 B2 JP4235788 B2 JP 4235788B2 JP 2001353193 A JP2001353193 A JP 2001353193A JP 2001353193 A JP2001353193 A JP 2001353193A JP 4235788 B2 JP4235788 B2 JP 4235788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
slurry
lithium secondary
secondary battery
black slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001353193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157846A (ja
Inventor
徹治 門脇
真太郎 黒田
竜也 桜井
悦雄 戸堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Mikuni Color Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Mikuni Color Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Mikuni Color Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP2001353193A priority Critical patent/JP4235788B2/ja
Publication of JP2003157846A publication Critical patent/JP2003157846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235788B2 publication Critical patent/JP4235788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性を必要とする部位に塗布し、乾燥することで、高導電性を付与することのできる非水系カーボンブラックスラリー、及びこれを用いて製造されたリチウム二次電池用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器のポータブル化が進んでおり、それに伴って電池に対しても小型化、軽量化が必要となった。即ち、電池の体積及び重量エネルギー密度を可能な限り大きくすることが要求されている。
【0003】
従来、一般にポータブル機器に使用されている二次電池としては、ニッケル−カドミウム二次電池、ニッケル−水素二次電池、またリチウム二次電池がある。近年、その中で最も重量及び体積エネルギー密度が大きいリチウム二次電池の研究・開発が盛んに行われている。
【0004】
上記のリチウム二次電池用正極において、正極活物質として用いられるものとしては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物であり、それ自体は電子伝導性、即ち導電性に乏しい。そのため、リチウム遷移金属複合酸化物に導電性を付与するために、高度にストラクチャーが発達した導電性カーボンブラックや、結晶が著しい異方性を示すグラファイト等の導電材を電極に添加している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来より、リチウム二次電池用正極を作製する場合、上記リチウム遷移金属複合酸化物、導電材粉、及び結着剤をN−メチル−2−ピロリドン等の非水系溶媒に、ミキサー等により混練したスラリーを塗布し、乾燥したものを正極としている。しかしながら、電極内の導電材の分散不良や粒径の制御が十分でないために、活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物の性能を十分に引き出していないという問題が生じている。
【0006】
従って、本発明は、分散安定性に優れ、少ない添加量で良好な導電性を付与することができる非水系カーボンブラックスラリー、及びこれを導電材として用いて得られるリチウム二次電池用電極を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、カーボンブラックとして平均粒径0.1〜1μmに粒径を制御したカーボンブラックを使用し、これを分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに懸濁させること、この場合、ビニルピロリドン系ポリマーを添加することにより、安定性に優れるカーボンブラックスラリーを調製でき、それを電極作製時に導電材として用いることにより、導電材の添加量を削減でき、かつ有効に活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物に導電性と電解液保持性を与えることができることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0008】
即ち、本発明は、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン中に、平均粒径0.1〜1μmのカーボンブラック3〜30質量%の割合で懸濁していると共に、ビニルピロリドン系ポリマー0.1〜10質量%溶解していることを特徴とするカーボンブラックスラリー、及びこのカーボンブラックスラリーを用いて得られたことを特徴とするリチウム二次電池用電極を提供する。
【0009】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のカーボンブラックスラリーにおいて、カーボンブラックとしては、平均粒径0.1〜1μmのものを使用する。平均粒径が0.1μm未満ではその製造が経済的に困難であり、また1μmを超えると、特にリチウム二次電池の正極に添加したときに、電極の隙間部が増え、嵩高くなり、活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物へ有効に導電性を付与できない。また、導電材としてのカーボンブラックの添加量が増えるため、活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物が減り、電池の大きな特性である容量が小さくなる。従って、リチウム二次電池用正極の製造に用いて、電極の抵抗を低減でき、また放電容量を向上することができる点から、カーボンブラックの平均粒径は0.1〜1μmの範囲であり、好ましくは0.1〜0.5μmである。
【0010】
使用されるカーボンブラックとしては、導電性カーボンブラックとして上市されているものが挙げられ、特に限定されるものではない。具体的には、気体もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラックがある。特に好ましくは、結晶子やストラクチャーが高度に発達したケッチェンブラックやアセチレンブラックがよい。又、これらの混合物でもよい。
【0011】
上記カーボンブラックを用いてカーボンブラックスラリーを得る場合、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドンを使用する。この場合、上記カーボンブラックスラリーのカーボンブラック濃度は、3wt%(質量%、以下wt%と記す)未満では、濃度が低く、輸送コストや分散媒のコストがかさみ、コストアップの原因となる。また30wt%を超えると、粘度が高すぎて、スラリーの計量やラインでの輸送等ハンドリング性に問題が生じる。特にカーボンブラック濃度は、3〜30wt%が好ましく、更に好ましいのは5〜15wt%である。一方、使用される分散媒としては、上述した通り、N−メチル−2−ピロリドンであるが、カーボンブラックスラリーに対しては、60wt%未満では流動性に乏しく、ハンドリング性が悪い。少なくとも60wt%以上、好ましくは、70wt%以上がよい。
【0012】
ここで、スラリー製造の際に、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンの中でカーボンブラックを0.1〜1μmの平均粒径に保持するには、分散剤としてビニルピロリドン系ポリマーが必要である。ビニルピロリドン系ポリマーとしては、ビニルピロリドンのホモポリマー又はビニルピロリドンとスチレンや酢酸エステル等のコポリマーが挙げられるが、コポリマーの場合、少なくとも20wt%がビニルピロリドン単位であることが好ましい。また、重量平均分子量は1,000〜1,000,000が好ましく、更に好ましくは5,000〜100,000である。
【0013】
ビニルピロリドン系ポリマーの添加量は、0.1〜10wt%であることが必要である。0.1wt%未満ではスラリー粘度が高く、またスラリー安定性、カーボンブラックの粒径制御が難しい。また、10wt%を超えると、スラリーの粘度が高く、搬送しづらくなったり、放電容量が低下する等、電池性能に悪影響を及ぼす可能性がある。好ましくは0.3〜5.0wt%がよい。
【0014】
このカーボンブラックスラリーの粘度の範囲は、20℃において0.01〜1,000Pa・sであり、好ましくは1〜100Pa・sがよい。
【0015】
本発明のカーボンブラックスラリーの製造方法は、特に限定されないが、以下の方法が好ましい。まず、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに、分散剤であるビニルピロリドンのホモポリマー又はビニルピロリドンとスチレンや酢酸ビニル等とのコポリマーを溶解させる。その溶液に、プロペラ型等の羽根で、所定の時間、カーボンブラックをプレ分散し、その後3本ロールミルにより大粒径のカーボンブラックを粉砕し、平均粒径0.1〜1μmのカーボンブラックを作製する。
【0016】
また必要であれば、著しく結晶子の発達した黒鉛等を加えてもよい。使用する黒鉛は、天然に産出する天然黒鉛、易黒鉛化性炭素を3300K付近の超高温で処理した人造黒鉛、天然黒鉛と類似した高い結晶構造を有する鉄融体中から析出によって得られるキッシュ黒鉛等が挙げられる。
【0017】
用途としては、導電塗料、リチウム二次電池用電極、非水系キャパシタ等非水系の二次電池及びキャパシタがあるが、特にリチウム二次電池用正極又は負極に用いられる。中でも、リチウム二次電池用正極に用いるのが好ましい。
【0018】
この場合、リチウム二次電池用正極は、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物などの正極活物質、導電材としての上記カーボンブラック(スラリー)、及びポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTPE)等のバインダーを主成分として形成することができる。なお、これらの使用量は、正極活物質を80〜98.9wt%、上記カーボンブラックスラリーを固形分として0.1〜10wt%、バインダーを1〜10wt%の割合とすることができる。なお、リチウム二次電池用正極は、上記成分を用いて公知の方法によって製造することができる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0020】
[実施例1]
ビニルピロリドンのホモポリマー(Mw.10,000)1.5重量部を、N−メチル−2−ピロリドン93.5重量部に溶解し、その溶液にカーボンブラックとしてケッチェンブラックEC(ケッチェンブラックインターナショナル(株)製)5重量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミルで粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0021】
カーボンブラックスラリーの物性は、粘度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)により測定し、0.025Pa・s(20℃)であった。経日安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカーボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25℃,1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コールター株式会社)により、0.3μmであった。図1に、実施例1のカーボンブラックスラリーの粒度分布図を示す。
【0022】
[実施例2]
ビニルピロリドンのホモポリマー(Mw.10,000)2.5重量部を、N−メチル−2−ピロリドン89.5重量部に溶解し、その溶液にカーボンブラックとしてケッチェンブラックEC8重量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミルで粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0023】
カーボンブラックスラリーの物性は、粘度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)により測定し、2.3Pa・s(20℃)であった。経日安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカーボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25℃,1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コールター株式会社)により、0.3μmであった。
【0024】
[実施例3]
ビニルピロリドンのホモポリマー(Mw.10,000)0.9重量部を、N−メチル−2−ピロリドン96.1重量部に溶解し、その溶液にカーボンブラックとしてケッチェンブラックEC3重量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミルで粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0025】
カーボンブラックスラリーの物性は、粘度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)により測定し、0.01Pa・s(20℃)であった。経日安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカーボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25℃,1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コールター株式会社)により、0.3μmであった。
【0026】
[実施例4]
ビニルピロリドンと酢酸ビニルとのコポリマー(ビニルピロリドン:酢酸ビニル=3:7)1.5重量部を、N−メチル−2−ピロリドン93.5重量部に溶解し、その溶液にカーボンブラックとしてケッチェンブラックEC5重量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミルで粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0027】
カーボンブラックスラリーの物性は、粘度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)により測定し、0.06Pa・s(20℃)であった。経日安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカーボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25℃,1ヶ月以上の安定性を有した。平均粒径は、レーザー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コールター株式会社)により、0.3μmであった。
【0028】
[比較例1]
N−メチル−2−ピロリドン95重量部に、カーボンブラックとしてケッチェンブラックEC5重量部をプロペラ型の羽根でプレ分散し、3本ロールミルで粉砕し、カーボンブラックスラリーを調製した。
【0029】
カーボンブラックスラリーの物性は、粘度、経日安定性、平均粒径を評価した。粘度は、回転粘度計(LVF又はRVF型、ブルックフィールド)により測定し、12Pa・s(20℃)であった。経日安定性は、25℃,数ヶ月間放置し、分散質であるカーボンブラックと、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンとが分離するか否かを目視で判定した結果、25℃,1ヶ月で明らかに分離した。平均粒径は、レーザー回折・散乱分光法(LS230、ベックマン・コールター株式会社)により、2.2μmであった。図2に、比較例1のカーボンブラックスラリーの粒度分布図を示す。
【0030】
表1に実施例1〜4及び比較例1のカーボンブラックスラリーの物性である粘度、安定性、平均粒径をまとめて示す。
【表1】
Figure 0004235788
(注)ガラス瓶中に25℃,1ヶ月間静置し、分散媒の上澄みの有無を目視で評
価した。
○:ほとんど分離なし
×:明らに分離あり
【0031】
[実施例5]リチウム二次電池用正極への応用
実施例1のカーボンブラックスラリーを用いて、下記の方法でリチウム二次電池用正極を作製して、その電池性能を評価した。
リチウム二次電池用正極作製には、活物質としてコバルト酸リチウム(セルシードC−5,日本化学工業(株)製)を96.5重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(KFポリマー1100,呉羽化学工業(株)製)を3重量部、上記カーボンブラックスラリーを10重量部、また分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンをスラリー全体の固形分が60〜70wt%となるように加え、ホモジナイザーにより撹拌・混合し、正極ペーストとした。その正極ペーストをアルミ箔にドクターブレードにより塗布し、真空乾燥したものを正極とした。
上記正極を直径12mmの円形に切り取り、負極として金属リチウム箔(厚さ0.2mm、旭東金属工業)、セパレーターとしてガラス繊維濾紙(GA−100、アドバンテック)を用い、正極と負極には、それぞれニッケルリード線を取り付けた。両外側から2枚のポリプロピレン板で挟み込み、固定した後、これをアルゴンガス雰囲気のグローブボックス中で、電解液の入ったガラスセルに浸し、栓をしたものを評価セルとした。なお、電解液として支持塩(1M−LiClO4)を添加した炭酸エステル溶媒であるプロピレンカーボネートを用いた。
評価は北斗電工(株)製SM−8を用いて充放電試験を行い、測定条件は、充電は、充電レート0.1Cで、定電流−定電圧充電(CCCV−4.3V)を行い、放電は、放電レート0.5Cで、3.1Vカットで行った。
【0032】
[比較例2]リチウム二次電池用正極への応用
比較例1のカーボンブラックスラリーを用いて、下記の方法でリチウム二次電池を作製して、その性能を評価した。
リチウム二次電池用正極作製には、活物質としてコバルト酸リチウムを95重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを3重量部、上記カーボンブラックスラリーを40重量部、また分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンをスラリー全体の固形分が60〜70wt%となるように加え、ホモジナイザーにより撹拌・混合し、正極ペーストとした。その正極ペーストをアルミ箔にドクターブレードにより塗布し、真空乾燥したものを正極とした。
上記正極を直径12mmの円形に切り取り、負極として金属リチウム箔(厚さ0.2mm、旭東金属工業)、セパレーターとしてガラス繊維濾紙(GA−100、アドバンテック)を用い、正極と負極には、それぞれニッケルリード線を取り付けた。両外側から2枚のポリプロピレン板で挟み込み、固定した後、これをアルゴンガス雰囲気のグローブボックス中で、電解液の入ったガラスセルに浸し、栓をしたものを評価セルとした。なお、電解液として支持塩(1M−LiClO4)を添加した炭酸エステル溶媒であるプロピレンカーボネートを用いた。
評価は充放電試験を行い、測定条件は、充電は、充電レート0.1Cで、定電流−定電圧充電(CCCV−4.3V)を行い、放電は、放電レート0.5Cで、3.1Vカットで行った。
【0033】
表2に実施例5及び比較例2の放電容量を示す。放電容量は、活物質であるコバルト酸リチウム重量当り、及び電池当りの容量を示す。実施例1のカーボンブラックスラリーを用いた実施例5の場合、いずれの放電容量も比較例2に比べて高い。
【表2】
Figure 0004235788
【0034】
【発明の効果】
本発明のカーボンブラックスラリーは、粒径を制御でき、また経日のスラリー安定性が良好で、スラリーの計量や輸送等のハンドリング性、また高濃度にすることで輸送コストを低減できる等のメリットを得ることができる導電性スラリーである。特にリチウム二次電池用電極活物質に導電性、電解液保持性を付与するのに適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のカーボンブラックスラリーの粒度分布図を示す。
【図2】比較例1のカーボンブラックスラリーの粒度分布図を示す。

Claims (2)

  1. 分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン中に、平均粒径0.1〜1μmのカーボンブラック3〜30質量%の割合で懸濁していると共に、ビニルピロリドン系ポリマー0.1〜10質量%溶解していることを特徴とするカーボンブラックスラリー。
  2. 請求項1記載のカーボンブラックスラリーを用いて得られたことを特徴とするリチウム二次電池用電極。
JP2001353193A 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極 Expired - Lifetime JP4235788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353193A JP4235788B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353193A JP4235788B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157846A JP2003157846A (ja) 2003-05-30
JP4235788B2 true JP4235788B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=19165254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353193A Expired - Lifetime JP4235788B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150083831A (ko) 2012-09-14 2015-07-20 미꾸니 시끼소 가부시키가이샤 아세틸렌블랙 분산 슬러리 및 리튬 이온 이차 전지
WO2023027191A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 御国色素株式会社 導電材複合粒子の提供方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100952277B1 (ko) 2007-03-05 2010-04-12 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 전지용 조성물
CN102099947A (zh) 2008-06-04 2011-06-15 东洋油墨制造股份有限公司 电池用组合物
JP5369550B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-18 東洋インキScホールディングス株式会社 電池用組成物
JP5293020B2 (ja) * 2008-09-10 2013-09-18 住友化学株式会社 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP5369652B2 (ja) * 2008-12-01 2013-12-18 東洋インキScホールディングス株式会社 電池用組成物
JP5628503B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-19 御国色素株式会社 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
JP5627688B2 (ja) * 2010-07-30 2014-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2012114590A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5614592B2 (ja) * 2011-10-12 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP5626183B2 (ja) * 2011-11-17 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の正極導電材ペースト、及び、非水電解液二次電池
JP6142415B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-07 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
KR20160020237A (ko) * 2014-08-13 2016-02-23 삼성에스디아이 주식회사 양극재, 이를 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 리튬 전지
KR102143953B1 (ko) 2016-03-24 2020-08-12 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
KR102142549B1 (ko) 2016-03-29 2020-08-07 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 형성용 조성물, 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
CN110603089B (zh) 2017-05-12 2021-09-14 东洋油墨Sc控股株式会社 分散剂、分散剂组合物、分散组合物、电池用分散组合物、电极以及电池
JP7301294B2 (ja) * 2018-03-02 2023-07-03 御国色素株式会社 多孔質炭素粒子、多孔質炭素粒子分散体及びこれらの製造方法
US20220115635A1 (en) * 2019-01-31 2022-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3950108A4 (en) 2019-03-29 2022-05-11 Toyo Ink SC Holdings Co., Ltd. DISPERSANT, DISPERSED MATERIAL, RESIN COMPOSITION, MIXED SUSPENSION, ELECTRODE FILM AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY
WO2020218211A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 デンカ株式会社 カーボンブラックを含有するスラリー、電極ペースト、電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR20230101804A (ko) * 2020-12-04 2023-07-06 덴카 주식회사 카본 블랙, 슬러리 및 리튬 이온 이차 전지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150083831A (ko) 2012-09-14 2015-07-20 미꾸니 시끼소 가부시키가이샤 아세틸렌블랙 분산 슬러리 및 리튬 이온 이차 전지
KR20200100205A (ko) 2012-09-14 2020-08-25 미꾸니 시끼소 가부시키가이샤 아세틸렌블랙 분산 슬러리 및 리튬 이온 이차 전지
WO2023027191A1 (ja) 2021-08-27 2023-03-02 御国色素株式会社 導電材複合粒子の提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003157846A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235788B2 (ja) カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極
KR102088491B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
EP3319155B1 (en) Method for preparing electrode slurry
CN109845005B (zh) 正极活性材料预分散体组合物、二次电池用正极以及包含该正极的锂二次电池
JP4084353B2 (ja) リチウム電池用負極材用組成物の製造方法
JP6659012B2 (ja) 分散性向上及び抵抗減少のための二次電池用負極スラリー、これを含む負極、リチウム二次電池、電池モジュール及び電池パック
US20160111718A1 (en) Electrode composition, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
US20090191458A1 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008016456A (ja) リチウム電池用負極材及びリチウム電池
KR102373313B1 (ko) 무기 전해액을 포함하는 리튬 이차전지
KR20180107758A (ko) 이차전지 양극용 슬러리 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20180108463A (ko) 이차전지 양극용 슬러리의 제조방법
KR101645773B1 (ko) 전극 활물질 슬러리 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
CN111052466A (zh) 二次电池用负极活性物质和二次电池
KR20140140980A (ko) 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024503357A (ja) 負極及びこれを含む二次電池
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
EP3896758A1 (en) Negative electrode carbon material for lithium ion secondary battery, production method therefor, and negative electrode and lithium ion secondary battery using same
EP4109593A1 (en) Anode and secondary battery comprising same
JP4393712B2 (ja) 電池用炭素材料及び該炭素材料を用いた電池
EP4113654A1 (en) Electrode for secondary battery, secondary battery including same, and electrode manufacturing method
JPH09306546A (ja) 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池
JP3687106B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP2006156228A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term