JP6635977B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6635977B2
JP6635977B2 JP2017093500A JP2017093500A JP6635977B2 JP 6635977 B2 JP6635977 B2 JP 6635977B2 JP 2017093500 A JP2017093500 A JP 2017093500A JP 2017093500 A JP2017093500 A JP 2017093500A JP 6635977 B2 JP6635977 B2 JP 6635977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
sheet feeding
loading
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188281A (ja
Inventor
朋也 立石
朋也 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017093500A priority Critical patent/JP6635977B2/ja
Priority to EP18167533.1A priority patent/EP3401252B1/en
Priority to US15/964,146 priority patent/US10807815B2/en
Priority to KR1020180048849A priority patent/KR102254352B1/ko
Priority to CN201810439993.0A priority patent/CN108861692B/zh
Publication of JP2018188281A publication Critical patent/JP2018188281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635977B2 publication Critical patent/JP6635977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
一般に、プリンタ等の画像形成装置は、カセットに収容されたシートを検知するシート検知センサを有している。シート検知センサは、カセットに収容されたシートの上面に当接して回動するフラグ部材と、フラグ部材によって光路が遮蔽されることで信号を変化させる光センサと、を有するものが知られている。
従来、シートの先端に当接することで水平方向に延びる回転軸を中心に、鉛直方向に回転するセンサアームを有する用紙検出装置が提案されている(特許文献1参照)。このセンサアームは、シートを収容したカセットが装置本体に装着されることで、シートの先端に押圧されて上方に回転し、これにより光スイッチがオン状態となる。
特開2016−94284号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のセンサアームは、水平方向に延びる回転軸を中心に上下方向に回転するので、カセットが挿入される過程でセンサアームの高さが変化し、シートとセンサアームとの高さ方向における当接角が変化してしまう。これにより、シートがセンサアームを押し込む力が変化してしまい、剛性の弱いシートがセンサアームを押し込めずに折れ曲がってしまう虞がある。
そこで、本発明は、剛性の弱いシートを確実に検知し、上述した課題を解決したシート給送装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート給送装置において、シートが積載される積載面を有する積載手段と、前記積載面に積載されたシートを給送する給送手段と、前記積載面に積載されたシートの端部に当接可能かつ前記積載面に積載されるシートの積載方向に沿って延びる当接面を有し、前記当接面が前記給送手段に向かって挿入されるシートによって押された際に、前記積載方向に平行な断面での前記当接面と前記挿入されるシートとの当接角度が変わることなく移動する当接部材と、前記当接部材の位置に応じて検知信号を出力する検知手段と、を備え、前記当接面は、前記積載面に積載された状態のシートの挿入方向における下流端に当接する、ことを特徴とする。
本発明によると、シートが積載面にセットされる過程で、シートと当接部材との当接角が変化しない。これにより、剛性の弱い例えば薄紙等のシートでも折れ曲がらずに確実に検知できる。
第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 シート給送装置を示す斜視図。 (a)はシート検知ユニット及びカセットを示す平面図、(b)はシート検知ユニット及びカセットを示す正面図。 (a)はレバー部材の移動軌跡を示す平面図、(b)はレバー部材の移動軌跡を示す正面図。 小サイズのシートを積載した状態を示す平面図。 (a)はシートを満載した状態のシート給送装置を示す正面図、(b)はシートを小載した状態のシート給送装置を示す正面図。 第2の実施の形態に係るシート給送装置を示す斜視図。 当接面を示す正面拡大図。 比較例のシート給送装置を示す正面図。 第1の実施の形態に係る制御部の制御ブロック図。
<第1の実施の形態>
〔全体構成〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。画像形成装置としてのプリンタ100は、電子写真方式のレーザビームプリンタであり、図1に示すように、シートSに画像を形成する画像形成部20と、シート給送装置60と、定着装置30と、を有している。画像形成手段としての画像形成部20は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4つのプロセスカートリッジPY,PM,PC,PKと、スキャナユニット2と、を備えている。
なお、4つのプロセスカートリッジPY,PM,PC,PKは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成である。そのため、プロセスカートリッジPYの構成及び画像形成プロセスのみを説明し、プロセスカートリッジPM,PC,PKの説明は省略する。
プロセスカートリッジPYは、感光ドラム11aと、不図示の帯電ローラと、現像ローラ12aと、を有している。感光ドラム11aは、アルミシリンダの外周に有機光導電層を塗布して構成され、不図示の駆動モータによって回転する。中間転写ベルト21は、駆動ローラ22、従動ローラ24及びテンションローラ23によって張架され、駆動ローラ22によって回転する。中間転写ベルト21の内側には、一次転写ローラ25a,25b,25c,25dが設けられている。定着装置30は、加熱手段としてのヒータによって加熱される定着フィルム31と、定着フィルム31に圧接する加圧ローラ32と、を有している。シート給送装置60は、プリンタ100の下部に設けられ、シートSを収容している。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。不図示のパソコン等から画像信号がスキャナユニット2に入力されると、スキャナユニット2から、画像信号に対応したレーザ光がプロセスカートリッジPYの感光ドラム11a上に照射される。
このとき感光ドラム11aは、帯電ローラにより表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、スキャナユニット2からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。感光ドラム11aに形成された静電潜像は、現像ローラ12aにより現像され、感光ドラム11a上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
同様にして、プロセスカートリッジPM,PC,PKの各感光ドラムにもスキャナユニット2からレーザ光が照射され、各感光ドラムにマゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ25a,25b,25c,25dにより中間転写ベルト21に転写され、駆動ローラ22によって回転する中間転写ベルト21により二次転写ローラ26まで搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト21上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。
この画像形成プロセスに並行して、シート給送装置60に収容されたシートSは、給送手段としてのピックアップローラ62により送り出された後、フィードローラ63a及び分離ローラ63bによって1枚ずつ分離される。そして、フィードローラ63a及び分離ローラ63bによって搬送されたシートSには、二次転写ローラ26に印加された二次転写バイアスによって、中間転写ベルト21上のフルカラーのトナー像が転写される。
トナー像が転写されたシートSは、定着装置30の定着フィルム31及び加圧ローラ32によって所定の熱及び圧力が付与されて、トナーが溶融固着(定着)される。定着装置30を通過したシートSは、排出部40の排出ローラ対41によって排出トレイ50に排出される。図1に示す破線の矢印は、シート給送装置60から排出ローラ対41までのシートSが搬送される搬送経路例である。
[シート給送装置]
シート給送装置60は、図2に示すように、プリンタ100の装置本体100A(図1参照)のカセット装着部(プリンタ100の下側に配置)に対して装着及び引き出し可能なカセット61と、カセット61に支持される中板64と、を有している。支持部としてのカセット61及び移動部としての中板64は、積載手段を構成している。カセット61は、上方が開放された箱形状であり、底板61Bと、側板61F,61R,61Lと、不図示の後側板と、を有している。なお、本実施の形態においては、図1の右側をプリンタ100の前、左側をプリンタ100の後ろとし、画像形成部20のプロセスカートリッジPY側を後ろ、プロセスカートリッジPK側を前として説明する。すなわち、カセット61は、図1において装置本体100Aの右側から左側に向けて装着され、図2においては、カセット61は、側板61Lを装着方向の前方として積載中心線Lcに沿って装着される。
中板64は、カセット61の側板61F,61Rに対して支点61aを中心に回動可能に支持され、中板64の上面である積載面64bにはシートSが積載される。中板64は、シートSがセットされる際に位置する第1位置(図3(b)に示す下方位置)と、シートSが給送される際に位置する第2位置(図6(b)に示すシートがピックアップローラ62により給送可能な上方位置)と、の間で移動可能である。
中板64を第1位置から第2位置に上昇させるための構成及び制御を図10の制御ブロック図を基に説明する。中板64は、駆動源としてのモータMの駆動力により上方に回動する図示しないリフタ板によって下方から上方へ押圧される。これにより、中板64は、支点61aを中心に先端側(図1の右端)が上方に回転移動する。シート給送装置60には、積載面64bに積載されているシートの上面を検知する紙面検知センサS1が設けられており、紙面検知センサS1の検知信号に基づいて制御部C(CPU)がモータMを制御して中板64を第1位置に上昇させて停止させる。そして、ピックアップローラ62がシートの上面に当接して回転することによりシートが給送される。シートが給送されてシートの上面の位置が下がると、紙面検知センサS1からの検知信号に基づいてモータMが駆動し、中板64が上昇する。
なお、中板64は、モータMによって支点61a,61aに駆動力が入力されて、中板64が直接回動する構成でも良い。また、駆動力を用いずにバネを用いて中板64を上方に付勢する構成でも良い。この構成では、カセットが装置本体に装着される前は、バネの付勢力に抗して中板64をシート補給位置でロック機構によりロックし、カセットが装置本体に装着されるとロックが解除されて中板64がバネで上方に付勢される構成にすると良い。
カセット61の底板61Bには、サイド規制板65F,65Rが移動可能に支持されている。サイド規制板65F,65Rは、それぞれシートの給送方向に直交する幅方向に延びる不図示のラック部を有しており、これらラック部がピニオンギヤを介して噛み合うことでシートの幅方向における積載中心線Lcを対称に連動可能に構成されている。すなわち、サイド規制板65Fが幅方向に移動すると、サイド規制板65Rも移動する。このようにして、サイド規制板65F,65Rは、中板64に積載されたシートの幅方向における両端部の位置を規制可能に構成されており、シートは、積載中心線Lcを基準に整列される。なお、積載中心線Lcは、プリンタ100内でシートが搬送される基準線(シート搬送路の幅方向の中央位置を結ぶ線)に繋がり、シートはその幅方向の中央を積載中心線Lc及び基準線に一致させて搬送される。また、カセット61の底板61Bには、シートSのカセット装着方向の下流端を規制する図示しない後端規制板が設けられている。この後端規制板は、底板61Bに対して略垂直に配置され、シートのサイズに合わせるようにカセット装着方向に移動可能に支持されている。
カセット61の側板61Lには、カセット61の挿入方向に突出するリブ61bが設けられており、装置本体100A(図1参照)には、光センサから構成される装着検知手段であるカセット有無検知センサ66が設けられている。カセット有無検知センサ66は、カセット61が装置本体100Aに装着されると、リブ61bによって光路が遮蔽され、カセット61が装着されたことを検知することができる。なお、カセット有無検知センサ66がリブ61bによって光路が遮断(遮光)されたときに発生される検知信号に基づいて、図10に示す制御部Cが、カセット61が装置本体100A内に装着されたことを検知する。本実施の形態では、制御部Cが、カセット有無検知センサ66からの検知信号に基づいてカセット61の装着を検知すると共に、モータMを制御して中板64が第1位置から第2位置に上昇するように構成されている。このため、カセット61が装置本体100Aに装着された状態では、中板64は第2位置に位置している。更に、装置本体100Aのカセット装着部には、カセット61の側板61Lに対向するようにシート検知ユニット70が設けられている。
[シート検知ユニット]
次に、シート検知ユニット70について詳しく説明する。シート検知手段としてのシート検知ユニット70は、図2及び図3(a)(b)に示すように、装置本体100Aに固定されるホルダ74と、当接部材としてのレバー部材71と、光センサ72と、押圧バネ73と、を有している。レバー部材71は、鉛直方向に延びる回動軸74aの回動軸芯を中心にホルダ74に回動可能に支持されており、押圧バネ73によって矢印B方向に付勢されている。押圧バネ73によって付勢されるレバー部材71は、ホルダ74に設けられたストッパ74bによって位置決めされている。光センサ72は、不図示の発光部と受光部とを有し、発光部と受光部との間の光路が遮蔽(遮光)又は開放されることで、互いに異なる信号を発信する。レバー部材71の先端にはシートの端部が突き当たる当接面71aが設けられており、当接面71aは、鉛直方向に延びるように形成されており、当接面71aの延設方向と回動軸74aの回動軸芯とは略平行な位置関係となっている。
なお、レバー部材71の回動軸74aの回動軸芯が延びる方向としては、中板64の積載面64bを含む平面に垂直な方向であっても良く、カセット61の底板61Bの上面を含む平面に垂直な方向であっても良い。また、当接面71aの延設方向も回動軸74aの回動軸芯と略平行に設定すると良い。これにより、カセット61が装置本体100Aに装着される際に、当接面71aは、カセット61内に積載されたシートSのカセット装着方向における下流端Sdが構成する面と略平行で且つシートの積載方向に延びるように配置される。更に、カセット61が装着されるに連れてシートSの下流端Sdによって当接面71aが押されると、回動軸74aの回動軸芯を中心にレバー部材71が回動する。このため、レバー部材71の回動中に、当接面71aとシートSの下流端Sdとの上下方向における当接位置がほとんど変化しない。つまり、レバー部材71がシートSの下流端Sdで押されて回動している間、当接面71aとシートSの下流端Sdとの当接角度がほとんど変わることがない。
レバー部材71には、装置本体100A側に延びるフラグ部71bが形成されており、光センサ72は、フラグ部71bによって光路が遮蔽(遮光)又は開放されることで、レバー部材71の位置を検知する。レバー部材71がストッパ74bに当接している状態では、光センサ72は、レバー部材71のフラグ部71bによって光路が遮蔽されていない。
カセット61の側板61Lには、レバー部材71の先端の当接面71aが貫通可能な孔部61cが形成されており、カセット61が装置本体100Aに装着された際には、レバー部材71が孔部61cを貫通する。また、中板64には、レバー部材71の当接面71aに対応する位置に切欠き部64aが形成されている。カセット61が装置本体100Aに装着されると、レバー部材71が孔部61c及び切欠き部64aに進入し、中板64に積載されたシートの端部にレバー部材71の当接面71aが当接する。
なお、図2に示すように、レバー部材71の当接面71aは、積載中心線Lcから幅方向において距離Wだけ離れた位置に位置している。すなわち、当接面71aは、積載中心線Lcに対して幅方向における一方側に配置されている。このため、中板64に積載されるシートSの幅方向における長さがW×2以上の場合には、カセット61が装置本体100Aに装着されると、レバー部材71がシートSに押圧されて回動する。一方で、図5に示すように、中板64に積載されるシートSの幅方向における長さがW×2未満の場合には、カセット61が装置本体100Aに装着されてもレバー部材71がシートSに当接せず、レバー部材71は回動しない。このようにレバー部材71の当接面71aを検知したいシートサイズに応じた位置に積載中心線Lcからずらして配置することで、シート検知ユニット70をシートのサイズを検知するためのセンサとして機能させている。
[レバー部材の動作]
次に、カセット61が装着される過程でのレバー部材71の動作について詳しく説明する。図4(a)(b)に示すように、カセット61が装置本体100Aから引き出された状態で、レバー部材71の当接面71aは位置P1に位置している。そして、カセット61が装置本体100Aに装着されると、位置P1に位置する当接面71aと中板64に積載されたシートSのカセット装着方向における端部としての下流端Sdとが当接する。
カセット61が位置P1から距離L1だけ押し込まれることで、レバー部材71は矢印D方向に回動し、レバー部材71の当接面71aは位置P2に位置する。この時、光センサ72の光路は、レバー部材71のフラグ部71bによって遮蔽され、光センサ72は、カセット61に収容されたシートSを検知して検知信号を出力する。そして、カセット61が位置P2から距離L2だけ更に押し込まれることで、レバー部材71の当接面71aは位置P3に位置する。この時、図2に示すように、リブ61bによってカセット有無検知センサ66の光路が遮蔽され、カセット有無検知センサ66は、カセット61が装着されたことを検知して検知信号を出力する。すなわち、カセット61にシートSが収容されている状態で、カセット装着部にカセット61が装着される際に、光センサ72から検知信号が出力された後に、カセット有無検知センサ66から検知信号が出力される。
ここで、カセット有無検知センサ66がカセット61の装着を検知することで中板64は上昇を開始するが、レバー部材71の当接面71aが位置P2に位置する際に既に光センサ72は遮光状態となっている。このため、中板64が上昇する前に、光センサ72がシートSを検知する。光センサ72の検知信号は制御部Cに送られ、制御部Cでは、検知信号に基づいて中板64に収容されているシートのサイズを判別することができる。すなわち、レバー部材71の当接面71aは、積載中心線Lcから距離W離れて配置されているため、制御部Cは、中板64に積載されたシートSの幅方向におけるサイズがW×2以上又は未満かを判別することができる。例えば、レバー部材71の当接面71aを積載中心線Lcから93mm離れた位置に配置することにより、LTR(レター)サイズ及びA4サイズのシートと、B5サイズのシートとを判別することができる。これにより、シートSのサイズを判別し、シートSのサイズに応じたシート給送動作や画像形成動作を実行する。例えば、定着装置30において、判別されたサイズに基づきシートSの幅方向の長さに応じて加熱範囲を変更して、シートへの適正な加熱を行うようにすることができる。また、制御部Cは、プリンタ100のモニター等の入力手段又はパーソナルコンピュータ(PC)から入力されたシートのサイズ情報と、シート検知ユニット70からの検知信号から判別されたシートのサイズとが不一致の場合にはシート給送動作を停止する。すなわち、制御部Cは、カセット有無検知センサ66からの検知信号に基づいてカセット61の装着を検知しても、モータMを動作させないように制御して中板64を第1位置に上昇させることを中止する。そして、制御部Cは、シートのサイズが不一致であることをモニターやPCに表示させてユーザに知らせることができる。
また、カセット61にセットされたシートSの下流端Sdの位置は、シートの変形や部品交差等の影響によりバラつきがあるが、本実施の形態では、距離L2を当該バラつきよりも大きく設定しているため、光センサ72が誤検知することは無い。
ここで、図9を参照して、幅方向に延びる回動軸174を中心に回動可能なレバー部材171を設けた比較例について説明する。レバー部材171は、カセット161に収容されたシートSによって押圧されることで、矢印E方向に回動する。この時、レバー部材171の初期位置を破線で示し、レバー部材171とシートとが当接してからカセット161が更に距離Lだけ押し込まれた時のレバー部材171の位置を実線で示す。
そして、カセット161を装着する過程において、レバー部材171の当接面171aとシートSとの当接角は、θ4からθ5に変化する。これにより、レバー部材171を矢印E方向に移動させるために必要な力(以下、移動力とする)は、カセット161を装着する過程で変化してしまう。具体的には、レバー部材171とシートSとが当接を開始した時点が最も移動力が大きく、レバー部材171が矢印E方向に回動するにしたがって、徐々に移動力が小さくなる。このため、剛性の弱い例えば薄紙等のシートを中板164に少量積載した場合には、シートの剛性が上記移動力よりも小さく、シートが折れ曲がってダメージを受ける虞がある。
また、レバー部材171が破線で示す位置から実線で示す位置に移動する際に、レバー部材171の当接面171aの高さ位置は、高さ位置H1から高さ位置H2に変化する。このため、シートSの下流端Sdが当接面171aの下方に入り込んでジャムが発生してしまう虞がある。
なお、ユーザが中板164にシートSを設置する際、シートの変形や部品寸法公差等の影響により、シートの先端の位置はバラツキを持つため、レバー部材171を押し込むための距離Lは一定の距離が必要である。距離Lが大きいほど、レバー部材171の当接面171aとシートSとの当接角の変化量は大きくなってしまう。当接面171aとシートSとの当接角の変化量や当接面171aの高さ位置の変化量を小さくするためには、レバー部材171の回動軸174と、シートSと当接面171aとの接触部と、の間の距離を大きくすればよいが、その場合、装置が大型化してしまう。
そこで、本実施の形態では、図4(b)に示すように、レバー部材71の回動軸74aを、鉛直方向に延びるように構成している。カセット61が装置本体100Aに装着されてレバー部材71の当接面71aが位置P3に位置する前の状態では、中板64は第1位置に位置している。この時、中板64の積載面64bは、水平方向に延びており、カセット61の挿入方向は、水平方向と平行な方向である。すなわち、レバー部材71の回動軸74aは、積載面64bに直交する方向に延びている。そして、レバー部材71は、当接面71aをシートSの下流端Sdに押圧されることで、積載面64bに平行な方向に移動する。
このためカセット61を装置本体100Aに装着する過程において、レバー部材71の当接面71aが位置P1,P2,P3のいずれの位置に位置していても、当接面71aとシートSの下流端Sdとの当接角度θ1,θ2,θ3は約90度で一定となっている。よって、レバー部材71を押圧バネ73の付勢力に抗して矢印D方向に移動させるために必要な力は、位置P1,P2,P3のいずれの位置においてもほぼ一定である。
従って、押圧バネ73を十分に弱い付勢力に設定することで、剛性の弱い例えば坪量60g/m以下の薄紙等のシートを中板64に少量積載した場合であっても、安定してレバー部材71を回動させることができる。また、シートSの剛性が押圧バネ73の付勢力に負けてシートSが折れ曲がったりすることがなく、シートSへのダメージを低減することができる。
また、回動軸74aと、シートSと当接面71aとの接触部と、の間の距離が大きいほど、カセット61の孔部61c及び中板64の切欠き部64aが小さくなり、また光センサ72の検知精度も向上するが、装置全体のサイズの観点から適宜設計される。
また、レバー部材71が鉛直方向に延びる回動軸74aの回動軸芯を中心に水平方向に回動するため、レバー部材71の当接面71aの高さ位置Hは常に一定である。更に、レバー部材71の当接面71aは、中板64に形成された切欠き部64a内に進入可能に配置されている。すなわち、中板64が、シートSが補給される際の第1位置に位置している状態でも、レバー部材71の当接面71aの下端が中板64よりも下側に位置している。これにより、シートSの下流端Sdが当接面71aの下方に入り込んでジャムが発生してしまうことを低減できる。なお、本実施の形態では、回動軸74aが鉛直方向に延びているが、これに限定されず、鉛直方向に対して±30度以内の範囲で傾斜しても、動作可能である。
上述したように、カセット61が装置本体100Aに装着され、図4(b)に示すように、レバー部材71の当接面71aが位置P3に位置すると、カセット有無検知センサ66が遮光状態となる。これにより、図6(a)及び図6(b)に示すように、中板64が上昇する。また、シートが給送されることで、中板64に積載されたシートSが減ってくると、随時中板64は上昇し、シートSとピックアップローラ62との当接状態が維持されるように構成されている。
図6(a)は、中板64にシートSが満載された状態を示し、図6(b)は、中板64にシートが小載された状態を示す。図6(a)に示すように、シートSが満載されている状態では、カセット61が装着されたことによる中板64の移動量U1は比較的小さい。このため、中板64に積載されたシートSの下流端Sdとレバー部材71の当接面71aとは、シート給送時においても互いに当接している。この時、光センサ72は遮光状態のままである。
図6(b)に示すように、シートSが小載されている状態では、カセット61が装着されたことによる中板64の移動量U2は比較的大きい。このため、シート給送時においてレバー部材71の当接面71aがシートSの下流端Sdに当接せず、当接面71aは、中板64の下方に入り込む。この時、光センサ72は透光状態となる。しかしながら、シート検知ユニット70をシートのサイズを検知するためのセンサとして用いる場合には、カセット有無検知センサ66がカセット61の装着を検知する前、すなわち中板64が上昇する前にシート検知ユニット70がシートのサイズを検知する。このため、中板64の移動に影響されることなく、シートSのサイズを検知することができる。
以上説明したように、本実施の形態は、レバー部材71を鉛直方向に延びる回動軸74aの回動軸芯を中心に回動可能に構成したので、レバー部材71は、中板64の積載面64bと平行な水平方向に回動可能である。このため、剛性の弱い例えば薄紙等のシートを中板64に少量積載した場合であっても、安定してレバー部材71を回動させることができるため、確実にシートを検知することができる。また、シートSの剛性が押圧バネ73の付勢力に負けてシートSが折れ曲がったりすることがなく、シートSへのダメージを低減することができる。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態のシート検知ユニットを積載中心線Lcの近傍に配置して構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明し、説明が無い作用についても第1の実施形態と同じとする。
本実施の形態に係るシート給送装置80は、図7に示すように、カセット81と、カセット81に回動可能に支持される中板84と、シート検知ユニット90と、を有している。シート検知ユニット90は、装置本体100A(図1参照)に固定されるホルダ74と、レバー部材91と、光センサ72と、押圧バネ73と、を有している。レバー部材91は、鉛直方向に延びる回動軸94aを中心にホルダ74に回動可能に支持されており、押圧バネ73によってカセット81に近づく方向に付勢されている。
カセット81の側板81Lには、レバー部材91の先端の当接面91aに対応する位置に孔部81cが形成されており、カセット81が装置本体100Aに装着された際には、レバー部材91が孔部81cを貫通する。また、中板84には、レバー部材91の当接面91aに対応する位置に切欠き部84aが形成されている。カセット81が装置本体100Aに装着されると、レバー部材91が孔部81c及び切欠き部84aに進入し、中板84に積載されたシートの端部にレバー部材91の当接面91aが当接する。
なお、レバー部材91の当接面91aは、積載中心線Lcから幅方向において距離W2だけ離れた位置に位置している。距離W2は、中板84に積載可能な最も小さなサイズのシートの幅方向における長さの半分よりも小さい。すなわち、レバー部材91の当接面91aは、中板84に積載されるいずれのサイズのシートにも接触可能な位置に配置されている。
レバー部材91の回動軸94aは、第1の実施の形態と同様に鉛直方向に延びているが、これに限定されず、鉛直方向に対して±30度以内の範囲で傾斜しても、動作可能である。そして、中板84にシートが積載された状態でカセット81が装置本体100Aに装着されると、シートの下流端がレバー部材91の当接面91aに当接し、シートに押し込まれることでレバー部材91は回動軸94aを中心に水平方向に回動する。これにより、光センサ72が遮光状態となって、カセット81に収容されたシートを検知することができる。
シートの下流端に当接可能な当接面91aは、図8に示すように、鉛直方向に連続する凹凸形状を有しており、これら凹凸は、向かい合った傾斜面191,192によって形成される谷部91bを有している。傾斜面191,192及び谷部91bは、連続した凹凸の内の一例である。これにより、例えば中板84に積載されたシートSの下流端がカールしていたとしても、シートSの下流端が谷部91bによって移動を規制され、シートSの下流端が当接面91a上を滑って脱落してしまうことを防止できる。また、傾斜面191,192は、レバー部材91の移動方向Nに対して鉛直方向に傾斜しているので、シートSの上昇を妨げない。すなわち、シートSの下流端が谷部91bに接触している状態で、中板84が上昇したとしてもシートSが傾斜面191を押圧することでレバー部材91が移動方向Nに退避し、中板84及びシートSの上昇が阻害されることは無い。
本実施の形態では、カセット61が装置本体100Aに装着されたときに中板84の積載面84bにシートSが積載されているかを検知することが可能である。すなわち、シートが収容されたカセット81が装置本体100Aに装着されると、カセット有無検知センサ66が検知信号を出力し、シート検知ユニット90の光センサ72も検知信号を出力する。そして、カセット有無検知センサ66からの検知信号に基づいて制御部CがモータMを制御して中板84を上昇させる。これにより、中板84が第2位置まで上昇し、ピックアップローラ62によりシートの給送が可能となる。一方、シートSが収容されていないカセット81が装置本体100Aに装着されたときに、カセット有無検知センサ66が検知信号を出力しても光センサ72が検知信号を出力しないため、制御部Cがカセット81内にシートが無いことを検知することができる。すなわち、制御部Cはカセット有無検知センサ66からの検知信号が入力された際に、光センサ72からの検知信号の入力がない場合には、モータMを制御することなく、モニターやPCに、カセット81内にシートが無いことを表示させてユーザに報知する。
なお、第2の実施の形態に係るレバー部材91の当接面91aの凹凸形状は、第1の実施の形態のレバー部材71の当接面71aにも適用可能である。
また、既述のいずれの形態においても、レバー部材は水平方向に回動可能に構成されていたが、これに限定されず、例えばレバー部材が水平方向にスライド可能に構成されていてもよい。
また、レバー部材は、シートが積載される積載面が水平方向に延びている場合には、水平方向に移動することが好ましいが、積載面が水平方向に延びていない場合には、積載面の延び方向に平行な方向に移動可能に構成される。
例えば、本発明は、装置本体に対して着脱可能なカセット給送装置に限定されず、手差しトレイにシートが積載される手差し給送装置や、読取画像が印字された原稿を給送するADF(自動原稿給送装置)等にも適用することができる。これら手差しトレイや原稿トレイの積載面が水平方向に延びていなければ、レバー部材も水平方向ではなく、積載面の延び方向に平行な方向に移動可能に構成される。
また、既述のいずれの形態においても、カセットは装置本体に対して着脱可能に構成されていたが、装置本体に固定された給送トレイにシートを積載してもよい。また、本発明は、昇降可能な中板にシートが積載される構成に限定されず、カセットの底板61B(図2参照)にシートを積載し、ピックアップローラをシートに対して昇降可能に構成してもよい。この場合、底板61Bが、シートが積載される積載面となる。
また、既述のいずれの形態においても、電子写真方式のプリンタ100を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置にも本発明を適用することが可能である。
20:画像形成手段(画像形成部)/60,80:シート給送装置/61:支持部、積載手段(カセット)/61c:孔部/62:給送手段(ピックアップローラ)/64:移動部、積載手段(中板)/64a:切欠き部/64b:積載面/66:装着検知手段(カセット有無検知センサ)/70,90:シート検知手段(シート検知ユニット)/71,91:当接部材(レバー部材)/71a,91a:当接面/74a,94a:回動軸/100:画像形成装置(プリンタ)/100A:装置本体/S:シート/Sd:端部(下流端)

Claims (20)

  1. シートが積載される積載面を有する積載手段と、
    前記積載面に積載されたシートを給送する給送手段と、

    前記積載面に積載されたシートの端部に当接可能かつ前記積載面に積載されるシートの積載方向に沿って延びる当接面を有し、前記当接面が前記給送手段に向かって挿入されるシートによって押された際に、前記積載方向に平行な断面での前記当接面と前記挿入されるシートとの当接角度が変わることなく移動する当接部材と、
    前記当接部材の位置に応じて検知信号を出力する検知手段と、を備え、
    前記当接面は、前記積載面に積載された状態のシートの挿入方向における下流端に当接する、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記当接面は、前記給送手段によって給送されるシートの給送方向に沿う方向に挿入されたシートによって押される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記当接部材は、前記積載方向に沿って延びる回動軸を中心に回動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記回動軸は、鉛直方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  5. 前記積載手段は、装置本体に対して装着及び引き出し可能に設けられ、
    前記当接部材は、前記積載手段が前記装置本体に装着される際に、前記積載面に積載された状態のシートの前記下流端によって前記当接面が押圧されることで回動する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載のシート給送装置。
  6. 前記積載手段は、第1位置から第2位置へ向けて上方に移動可能に支持されると共に前記積載面を有する移動部を有し、
    前記回動軸は、前記第1位置に位置する前記移動部の前記積載面に直交する方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  7. 前記移動部は、前記当接部材が進入可能な切欠き部を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  8. 前記積載手段は、前記移動部を前記第1位置と前記第2位置との間で移動可能に支持する支持部を有し、
    前記支持部は、前記積載手段が前記装置本体に装着された際に前記当接部材が貫通可能な孔部を有する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載のシート給送装置。
  9. 前記積載面は、前記積載手段の底板の上面に形成され、
    前記回動軸は、前記底板の前記上面に直交する方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  10. 前記検知手段からの検知信号に基づいてシートを検知する制御部を備える、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  11. 前記検知手段は、シートの積載中心線から幅方向に所定の距離を存して配置され、
    前記制御部は、前記検知手段の検知信号に基づいてシートのサイズを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  12. 前記制御部は、前記検知手段からの検知信号に基づいてシートの有無を検知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  13. 前記積載手段が前記装置本体に装着されたときに検知信号を出力する装着検知手段を備え、
    前記制御部は、前記装着検知手段からの検知信号及び前記検知手段からの検知信号に基づいてシートの有無を検知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  14. 前記検知手段からの検知信号が前記装着検知手段からの検知信号よりも早く出力されるように、前記検知手段及び前記装着検知手段が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  15. 前記検知手段は、前記当接部材に設けられるフラグ部と、前記フラグ部によって光路を遮蔽又は開放される光センサと、を有する、
    ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  16. 前記フラグ部は、前記回動軸を中心に周方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  17. 前記当接面は、凹凸形状を有している、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  18. 前記当接面が前記積載面に積載されたシートに当接可能となるように前記当接部材を付勢する付勢部材を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  19. 前記積載手段は、装置本体に対して固定されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017093500A 2017-05-10 2017-05-10 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6635977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093500A JP6635977B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 シート給送装置及び画像形成装置
EP18167533.1A EP3401252B1 (en) 2017-05-10 2018-04-16 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US15/964,146 US10807815B2 (en) 2017-05-10 2018-04-27 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
KR1020180048849A KR102254352B1 (ko) 2017-05-10 2018-04-27 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
CN201810439993.0A CN108861692B (zh) 2017-05-10 2018-05-10 片材供给设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093500A JP6635977B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188281A JP2018188281A (ja) 2018-11-29
JP6635977B2 true JP6635977B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=62062819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093500A Active JP6635977B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10807815B2 (ja)
EP (1) EP3401252B1 (ja)
JP (1) JP6635977B2 (ja)
KR (1) KR102254352B1 (ja)
CN (1) CN108861692B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093879A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192053U (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 富士ゼロックス株式会社 複写機等の給紙装置
JP2929735B2 (ja) * 1991-01-28 1999-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH0637237A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Nec Yamagata Ltd 半導体装置のテーピング方法
JPH0637237U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 ミノルタカメラ株式会社 給紙装置
US6728509B2 (en) * 2001-03-23 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging media handling package
JP2003002455A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Canon Aptex Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006264808A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd シートトレイおよび画像形成装置
JP4612882B2 (ja) * 2005-09-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2007295266A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009062158A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4482899B2 (ja) 2007-11-29 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 測定装置、シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5606232B2 (ja) 2010-09-13 2014-10-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2014009082A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP6351366B2 (ja) * 2014-05-16 2018-07-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6388159B2 (ja) 2014-11-14 2018-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016124626A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 シート給送装置およびシート処理装置
JP6494370B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3401252B1 (en) 2022-12-21
US10807815B2 (en) 2020-10-20
CN108861692A (zh) 2018-11-23
KR102254352B1 (ko) 2021-05-24
US20180329351A1 (en) 2018-11-15
KR20180123966A (ko) 2018-11-20
CN108861692B (zh) 2021-06-22
EP3401252A1 (en) 2018-11-14
JP2018188281A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361460B2 (ja) 画像形成装置及び媒体供給機構
US10486927B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
JP2006117377A (ja) 給紙トレイ、給紙装置および画像形成装置
US8208826B2 (en) Image forming device provided with sensor and movable shutter
JP7095221B2 (ja) 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
US20120287454A1 (en) Sheet feeding mechanism and image forming apparatus provided with the same
JP2019043718A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6635977B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP6459922B2 (ja) 画像形成装置
JP4818974B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5706365B2 (ja) シート載置装置
US10710828B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5901811B2 (ja) シート載置装置
JP3204830B2 (ja) 給紙装置の重送防止機構
JP6512772B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6882062B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7006109B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6489071B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置、用紙搬送装置
JP6245064B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6311673B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シートの通過タイミング判定方法
JP5790323B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2020093879A (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP2018034905A (ja) シートサイズ検知機構及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151