JPH0637237U - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0637237U
JPH0637237U JP7416492U JP7416492U JPH0637237U JP H0637237 U JPH0637237 U JP H0637237U JP 7416492 U JP7416492 U JP 7416492U JP 7416492 U JP7416492 U JP 7416492U JP H0637237 U JPH0637237 U JP H0637237U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
regulation
detection
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7416492U
Other languages
English (en)
Inventor
剛 加藤
Original Assignee
ミノルタカメラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタカメラ株式会社 filed Critical ミノルタカメラ株式会社
Priority to JP7416492U priority Critical patent/JPH0637237U/ja
Publication of JPH0637237U publication Critical patent/JPH0637237U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンター、複写機等の給紙部に用紙を挿入
する場合に、ユーザーの作業手順の如何にかかわらず、
用紙が正しくセットされるまで、検知センサが用紙セッ
ト完了と判断しない給紙装置を提供することを目的とし
ている。 【構成】 積み重ねた用紙を載置するトレイ55と、前
記用紙のサイズに合わせて前記トレイ55上をその幅方
向に移動し、前記用紙の幅方向位置を揃えて規制し、給
紙ローラ61まで前記用紙をガイドする左右一対の用紙
規制板59、59とを有する給紙装置において、前記用
紙規制板59の先端部に用紙検知機構300を設け、前
記用紙検知機構300が、前記用紙規制板59の用紙規
制面1′から突出して用紙と接触する用紙検知片1と、
前記用紙検知片1を前記用紙規制面1′から突出させて
積み重ねた用紙に接触させる方向に付勢する付勢手段5
と、前記用紙規制面1′から突出している前記用紙検知
片1が供給された用紙に押されて前記用紙規制面1′ま
で後退する動作を検知して用紙のセットを確認する検知
センサ3、4とを有することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、プリンター、複写機等の給紙装置に関し、特に、用紙の正しいセッ トを確認する用紙検知機構を有する給紙装置に関するものである。
【従来の技術】
プリンター、複写機等の給紙装置では、給紙装置に取付けられた用紙セット完 了確認用の検知センサが、用紙のセット完了を確認し、用紙を次工程に供給する 給紙ローラを作動させ、前記検知センサを通過した用紙が給紙ローラによって次 工程に供給されるようになっている。そして、プリンター等の従来の給紙部の検 知センサは、給紙装置に用紙をセットする場合に、ユーザーの作業手順が、先ず 、用紙規制板を用紙のサイズに合わせて位置決めし、その後に、用紙をトレイ上 に供給するものと想定した位置と構造になっている。 即ち、従来例の前記検知センサは、用紙を次工程に供給する給紙ローラの中央 部の直前位置に設置されており、前記用紙規制板には設置されていない。 この 従来例の構成でも、ユーザーの作業手順が想定通りであれば、用紙を供給する際 に、用紙がそのサイズに合わせて位置決めされた前記用紙規制板にガイドされて 供給されるので、給紙ローラの直前のトレイ上に設置された検知センサが用紙を 検知した時点で給紙ローラが作動しても、用紙が正しくセットされているので問 題は無い。
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記の従来例の給紙装置の検知センサの位置と構造では、ユーザーの 作業手順が前記想定と逆になった場合、前記用紙規制板の間隔は用紙のサイズよ り広くなっており、検知センサは、用紙が前記用紙規制板の前記の広い間隔のど の部分にどのように供給されても、用紙の先端が検知センサに到達すれば用紙を 検知し用紙のセット完了と判断する。従って、この状態で給紙ローラが作動する と、用紙がずれて次工程に給紙され、スキューや印字ずれを引き起こすという問 題点がある。 従来技術では、上記のスキューを軽減するために、給紙ローラと次工程の感光 体間にタイミングローラを設け、供給された用紙を一度このタイミングローラに 突き当たらせ用紙の先端にループを形成して停止させてから搬送するという手段 をこうじている。 本考案は、上記の問題点を解決し、ユーザーの作業手順には無関係に、用紙が 正しくセットされるまで、検知センサが用紙セット完了と判断しない給紙装置を 提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
本考案の給紙装置は、上記の課題を解決するために、積み重ねた用紙を載置す るトレイと、前記用紙のサイズに合わせて前記トレイ上をその幅方向に移動し、 前記用紙の幅方向位置を揃えて規制し、給紙ローラまで前記用紙をガイドする左 右一対の用紙規制板とを有する給紙装置において、前記用紙規制板の先端部に用 紙検知機構を設け、前記用紙検知機構が、前記用紙規制板の用紙規制面から突出 して用紙と接触する用紙検知片と、前記用紙検知片を前記用紙規制面から突出さ せて積み重ねた用紙に接触させる方向に付勢する付勢手段と、前記用紙規制面か ら突出している前記用紙検知片が供給された用紙に押されて前記用紙規制面まで 後退する動作を検知して用紙のセットを確認する検知センサとを有することを特 徴とする。 又、本考案の給紙装置は、上記の課題を解決するために、用紙検知機構は、一 対の用紙規制板の両方に設けられ、両方の用紙検知機構の用紙検知をもって、用 紙セット完了とすることが好適である。
【作用】
本考案の給紙装置は、用紙検知機構を用紙規制板の先端部に設けているので、 前記用紙検知機構が用紙のセット完了を確認できるのは、供給された用紙が、先 端まで挿入され、且つ、前記用紙規制板によって規制されている場合、即ち、ユ ーザーの作業手順の如何にかかわらず、ユーザーが正しく用紙を供給し終わった 場合に限られる。従って、前記用紙規制板の間隔が広すぎて、用紙の位置規制が 不十分で印字ずれの恐れがある場合や、前記用紙規制板の間隔が広すぎて、供給 された用紙が左右何れかに傾いてスキューを起こす恐れがある場合には、ユーザ ーが正しくセットし直すまで、前記用紙検知機構が作動しない。 又、本考案の給紙装置は、用紙検知機構が、一対の用紙規制板の両方に設けら れ、両方の用紙検知機構の用紙検知をもって、用紙セット完了としている場合に は、用紙規制板による用紙の位置規制が不十分であると、片側の用紙検知機構が 用紙を検知せず、ユーザーが前記用紙規制板によって用紙を充分に規制するまで 、両方の用紙検知機構が用紙のセット完了を確認しない。
【実施例】
本実施例の給紙装置は、レーザビームによって画像を感光体上に書き込み、書 き込まれた潜像をトナー像とした後に、シート上に転写する小型のレーザビーム プリンタの給紙部として構成されている。 図9は、上記の小型のレーザビームプリンタの断面図で、プリンタ本体フレー ム10内に、用紙を供給する給紙部50と、給紙機構60と、レーザビーム走査 光学系ユニット100と、作像カートリッジ150とを収容している。 作像カートリッジ150内には、矢印a方向に回転する感光体ドラム160、 帯電ブラシ171、現像装置172、転写ローラ180、クリーニングブレード 185が収容されている。 感光体ドラム160は帯電ブラシ171によって帯電され、レーザビーム走査 光学系ユニット100のレーザビームが作像カートリッジ150のハウジング1 51に形成されたスリット152を通って、感光体ドラム160上に静電潜像を 形成する。この静電潜像は、現像装置172の現像スリーブ173を通過するこ とによってトナーにて現像される。 用紙を供給する給紙部50は、用紙を積層して保持するトレイ55と、光学系 ユニット100のハウジング101の底面とで用紙収容室51として構成される 。そして、トレイ55上に50枚程度の用紙が積層されて載置され、給紙ローラ 61の矢印b方向の回転に基づいてピンチローラ70に挟まれて右斜め上方向に 送り出され、ハウジング151の用紙ガイドスリット153から感光体ドラム1 60と転写ローラ180とのニップ部へ搬送され、用紙はここで感光体ドラム1 60からトナー画像を転写され、用紙ガイドスリット154から熱定着装置20 0へ送り込まれ、排出ローラ211から本体フレーム10の上面にフェースダウ ンで、或いは、トレイ220にフェースアップで排出される。転写後、感光体ド ラム160は矢印a方向に回転を続け、残留トナーはクリーニングブレード18 5によって感光体ドラム160から掻き取られ、ハウジング151の上部にある 廃棄トナー室186に収容される。 又、給紙部50のトレイ55は、図10に示すように、伸ばすことができ、そ の長さは、用紙サイズが、ハガキ、A5、B5、レター、A4、リーガルのそれ ぞれである場合に、これらに対応して調整される。そして、トレイ55上には、 用紙の幅方向に移動可能な一対の用紙規制板59が設けられ、種々のサイズの用 紙の幅に合わせて用紙の位置と幅とを規制している。そして、トレイ55は、開 口20から奥側に向かって下方に傾斜しており、ユーザーは、用紙を積層してト レイ55に載せるだけで、用紙をトレイ55の奥の方まで挿入できる。 本体フレーム10の正面側には、用紙供給用の開口20があり、この開口20 は透明カバー21で覆われている。カバー21はピン22を支点として開閉自在 で、用紙供給時には、カバー21が持ち上げられて開口20が開かれる。そして 、長いサイズの用紙を使用する場合には、用紙の後端が開口から外に出るので、 開口20を開いた状態でセットされる。又、カバー21はアクリル樹脂等の透明 な材料で形成されており、カバー21を閉じた状態でも、トレイ55上の用紙の 残量が確認できるようになっている。 給紙機構60は、図9〜図11に示すように、給紙部50の用紙挿入方向の先 端部に配置され、給紙ローラ61と、カム65と、押し上げ棒66と、用紙さば き用パッド67と、ピンチローラ70とを有する。そして、トレイ55の先端部 には、用紙押し上げ板56がピン57を介して上下方向に回動自在に連結され、 且つ、図示されていないバネ材によって上方に付勢されている押し上げ棒66が 前記用紙押し上げ板56の側面に一体的に取付けられている。カム65は、給紙 ローラ61の側面に同軸状に固定され、円弧部65aと、曲面部65bとで構成 されている。前記押し上げ棒66は上記のように上方に付勢され、その先端を前 記カム65の外周面に当接させている。 カム65は、用紙を1枚供給する毎に、給紙ローラ61と一体的に矢印b方向 に1回転する。給紙開始時には、カム65は図11に示す位置にあり、押し上げ 棒66の先端は、カム65の曲面部65bに対向して上方に移動してO位置にあ り、押し上げ棒66と一体的になっている押し上げ板56も略水平状態に持ち上 げられ、この押し上げ板56に積載された用紙の先端が給紙ローラ61に圧接さ れている。この状態で、給紙ローラ61とカム65とが矢印b方向に回転すると 、最上層の用紙が給紙ローラ61の回転に同期して送り出され始め、押し上げ棒 66は曲面部65bに沿って下降し、その先端はA位置に下降する。これに連動 して押し上げ板56が下方へ回動し、用紙と給紙ローラ61間の接触が解除され る。このとき、送り出された用紙の先端部が給紙ローラ61とピンチローラ70 間に挟まれ、給紙ローラ61の回転によって右斜め上方向の作像カートリッジ1 50の用紙ガイドスリット153に向かって搬送される。給紙ローラ61は用紙 1枚を給紙する毎に1回転し、給紙ローラ61が1回転すると用紙の先端が感光 体ドラム160と転写ローラ180間に挟み込まれる。そして、給紙ローラ61 の回転停止後、用紙は感光体ドラム160の回転に基づいて搬送される。 一方、用紙さばき用パッド67が、図示されていないバネで付勢されて、ピン チローラ70の直前で、給紙ローラ61に接触可能に設置されている。この用紙 さばき用パッド67は押し上げ板56が上方に位置し、用紙が給紙ローラ61に 接触しているときに、給紙ローラ61に接触し、用紙が2重送りされるのを防止 する。そして、カム65が回転して押し上げ棒66が押し下げられ、それに伴っ て押し上げ板56が下方へ押し下げられると、この押し上げ板56が図9に示す 用紙さばき用パッド67の保持部69を押し下げ、用紙さばき用パッド67の給 紙ローラ61に対する接触が解除される。 次に、前記給紙部50の詳細を図1〜図8に基づいて説明する。 図1において、給紙部50は、用紙を積重ねて載置するトレイ55と、トレイ 55上で移動しトレイ55上に載置された用紙をそのサイズに合わせて位置を規 制する一対の用紙規制板59、59と、トレイ55の下方にあり前記一対の用紙 規制板59、59の一方をユーザーが動かした場合に、この一方の動きを歯車を 介して他方に伝えて、双方を連動させる用紙規制板連動手段59′と、前記一対 の用紙規制板59、59の移動を案内する案内溝59″、59″とを有する。6 1は給紙ローラである。 そして、前記一対の用紙規制板59、59の先端部は、前記給紙ローラ61の 近傍まで伸びており、一方の用紙規制板59の先端部には、用紙検知機構300 が設けられ、この用紙検知機構300は、前記用紙規制板59内に設けられた上 下方向の支持軸2に回動可能に枢持されると共に前記用紙規制板59と略同一高 さを有する用紙検知片1と、前記用紙検知片1を前記用紙規制板59の用紙規制 面1′から突き出してトレイ55上に積み重ねた用紙に接触させて用紙を検知さ せる方向に付勢するバネ5と、前記用紙規制面1′から突き出している前記用紙 検知片1が供給された用紙に押されて前記用紙規制面1′まで回転後退する動作 を検知して用紙のセットを確認するフオトインタラプタ3及び遮蔽板4とを有す る。そして、前記用紙検知片1は、前記支持軸2を頂点とする略三角形の断面を 有し、用紙と接触する面は、前記用紙検知片1が前記用紙規制面1′まで回転後 退した位置で前記用紙規制面1′と略同一平面を形成し、且つ、用紙の通過を妨 げないような曲面を有している。 図2は、給紙部50の制御部を示すブロック図で、図1のフオトインタラプタ (検出センサ)3からの用紙検出信号がメカ制御部301に伝えられ、メカ制御 部301は前記信号に基づいて、画像処理部302と、用紙搬送モータ303と 、給紙クラッチ304とを制御する。 図3は、用紙検知機構300の電気回路を示す回路図で、用紙検知機構300 は、フオトインタラプタ(検出センサ)3と、フオトインタラプタ(検出センサ )3をメカ制御部301に接続するハーネス305とを有する。 図4は、用紙検知機構300の詳細を示す斜視図で、用紙規制板59内に上下 方向の支持軸2が設けられ、この支持軸2に用紙検知片1が回動可能に枢持され 、板バネ5が用紙検知片1を用紙規制板59の用紙規制面1′から突き出してト レイ55上に積み重ねた用紙に接触させて用紙を検知させる方向に付勢し、フオ トインタラプタ3が用紙検知片1の上方に設けられ、用紙規制面1′から突き出 している前記用紙検知片1が、供給された用紙に押されて前記用紙規制面1′ま で回転後退する動作を検知して用紙のセットを確認するために、遮蔽板4が用紙 検知片1に取付けられ、用紙検知片1が用紙に接触しない場合には前記遮蔽板4 が前記フオトインタラプタ3の光線を遮断し、用紙検知片1が用紙に接触して用 紙に押されて前記用紙規制面1′まで回転後退する動作を行った場合には前記遮 蔽板4が前記フオトインタラプタ3の光線を遮断しないようになっている。 図5〜図7は、用紙を一対の用紙規制板59、59間に供給した状態を示し、 図5は、一対の用紙規制板59、59間の間隔が広く用紙が進行方向左方向に傾 いて、用紙検知片1に用紙が接触していない状態を示す。図6は、用紙は傾いて いないが一対の用紙規制板59、59間の間隔が広く、用紙検知片1に用紙が接 触していない状態を示す。図7は、一対の用紙規制板59、59間の間隔が広く 用紙が進行方向右方向に傾いて、用紙検知片1に用紙が接触していない状態を示 す。 これらの状態では、用紙が奥まで挿入されていても、用紙検知機構300が用 紙のセット完了を確認しないので、給紙ローラ61が作動せず、用紙が、傾いた 状態やセット位置がずれた状態で搬送されることは無く、一対の用紙規制板59 間の間隔を狭めて、用紙を正規の位置にセット完了してから、用紙検知機構30 0が用紙のセット完了を確認し、給紙ローラ61が作動し、用紙が搬送される。 そして、用紙検知機構300を用紙規制板59の給紙ローラ61側の先端部に 設けると、用紙が奥まで充分に挿入されないと、用紙検知機構300が作動せず 給紙が始まらないので、用紙挿入不充分による印字ずれを防止できる。 図8は、用紙検知機構300を一対の用紙規制板59の両方に取りつけた場合 に、用紙を一対の用紙規制板59間の片側の用紙規制板59に添わせて供給した 状態を示す。用紙検知機構300が右側の用紙規制板59のみに取りつけてある 場合には、この状態で、用紙検知機構300が用紙のセット完了と判断するが、 図8の場合は、用紙検知機構300が一対の用紙規制板59の両方に取りつけて あるので、用紙の位置がずれている図8の状態では、左側の用紙検知機構300 が用紙のセット完了を確認しないので、給紙ローラ61が作動せず、一対の用紙 規制板59間の間隔を狭めて、用紙を正規の位置にセット完了し、左右両側の用 紙検知機構300が用紙のセット完了を確認してから、給紙ローラ61が作動す る。 図5〜図8の何れの場合にも、改めて、一対の用紙規制板59が用紙の位置を 正規位置に位置決めし、用紙を奥まで正しく挿入された状態にしないと、用紙検 知機構300が用紙のセット完了を確認せず、給紙ローラ61が作動しないので 、ユーザーの作業手順の如何にかかわらず、常に、用紙を正常な状態で供給でき る。 本考案の給紙部は上記の実施例に限らず種々の態様が可能である。例えば、実 施例では、検出センサ3にフオトインタラプタ3を使用しているが、ON/OF Fスイッチにしても良い。用紙検知機構300は、これを用紙規制板59の給紙 ローラ61側先端部に設けて、用紙規制板59の用紙規制面1′に接触する用紙 を検知できるものであれば自由に設計できる。
【考案の効果】
本考案の給紙装置は、用紙を供給する場合のユーザーの作業手順の如何にかか わらず、用紙が正しくセットされてから、用紙検知機構が用紙のセット完了を確 認し、給紙ローラを作動するので、スキューを起こしたり、印字のずれを起こす ことがない。従って、本考案は、用紙供給時に、ユーザーの用紙規制忘れによる スキュー発生が無く、従来技術で、スキューを補正するために設けているタイミ ングローラが不要になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図2】図1の制御機構のブロック図である。
【図3】図1の用紙検知機構の電気回路図である。
【図4】図1の用紙検知機構の斜視図である。
【図5】図1の給紙状態の平面図である。
【図6】図1の給紙状態の平面図である。
【図7】図1の給紙状態の平面図である。
【図8】本考案の第2実施例の構成と給紙状態を示す平
面図である。
【図9】図1の実施例に使用するプリンタの断面図であ
る。
【図10】図9の給紙部の側面図である。
【図11】図9の給紙機構の側面図である。
【符号の説明】
1 用紙検知片 1′用紙規制面 2 支持軸 3 フオトインタラプタ(検出センサ) 4 遮蔽板(検出センサ) 5 板バネ(付勢手段) 50 給紙部 55 トレイ 59 用紙規制板 59′ 用紙規制板連動手段 59″ 案内溝 61 給紙ローラ 300 用紙検知機構 301 メカ制御部 302 画像処理部 303 用紙搬送モーター 304 給紙クラッチ 305 ハーネス

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積み重ねた用紙を載置するトレイと、前
    記用紙のサイズに合わせて前記トレイ上をその幅方向に
    移動し、前記用紙の幅方向位置を揃えて規制し、給紙ロ
    ーラまで前記用紙をガイドする左右一対の用紙規制板と
    を有する給紙装置において、前記用紙規制板の先端部に
    用紙検知機構を設け、前記用紙検知機構が、前記用紙規
    制板の用紙規制面から突出して用紙と接触する用紙検知
    片と、前記用紙検知片を前記用紙規制面から突出させて
    積み重ねた用紙に接触させる方向に付勢する付勢手段
    と、前記用紙規制面から突出している前記用紙検知片が
    供給された用紙に押されて前記用紙規制面まで後退する
    動作を検知して用紙のセットを確認する検知センサとを
    有することを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 用紙検知機構は、一対の用紙規制板の両
    方に設けられ、両方の用紙検知機構の用紙検知をもっ
    て、用紙セット完了とする請求項1に記載の給紙装置。
JP7416492U 1992-10-23 1992-10-23 給紙装置 Pending JPH0637237U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7416492U JPH0637237U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7416492U JPH0637237U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637237U true JPH0637237U (ja) 1994-05-17

Family

ID=13539244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7416492U Pending JPH0637237U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637237U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131608A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012180184A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ricoh Co Ltd シート積載装置、シート給送装置および画像形成装置
JP2018188281A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131608A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012180184A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ricoh Co Ltd シート積載装置、シート給送装置および画像形成装置
JP2018188281A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US10807815B2 (en) 2017-05-10 2020-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009452B1 (ko) 쉬트이송장치
JP3344676B2 (ja) 画像形成装置
US20210400155A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including image reading apparatus
JP2002012343A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成機
KR100583288B1 (ko) 급지 장치 및 화상 형성 장치
JP3788516B2 (ja) シート供給装置及びこれに用いられるエンドガイド
JPH0637237U (ja) 給紙装置
JP2007197184A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP2007217156A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2522058B2 (ja) シ―ト材給送装置
JP3556144B2 (ja) 給紙装置
JPS61111238A (ja) 用紙給紙装置
JPS6333868Y2 (ja)
JP3611539B2 (ja) 画像形成装置
JP2018020862A (ja) シート積載装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JP3316398B2 (ja) シート給送装置
JPH0971327A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2638960B2 (ja) 画像形成装置
JPS6322449A (ja) シ−ト取扱装置
KR930008214B1 (ko) 전자사진 복사기에서의 용지 정렬방법
JP2015107869A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0312757Y2 (ja)