JP6623911B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6623911B2
JP6623911B2 JP2016079060A JP2016079060A JP6623911B2 JP 6623911 B2 JP6623911 B2 JP 6623911B2 JP 2016079060 A JP2016079060 A JP 2016079060A JP 2016079060 A JP2016079060 A JP 2016079060A JP 6623911 B2 JP6623911 B2 JP 6623911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
rail
seat
slide
seat body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190001A (ja
Inventor
服部 隆
隆 服部
登美男 松藤
登美男 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016079060A priority Critical patent/JP6623911B2/ja
Priority to DE102017205877.3A priority patent/DE102017205877A1/de
Priority to US15/483,224 priority patent/US10029587B2/en
Priority to CN201720370749.4U priority patent/CN206690921U/zh
Publication of JP2017190001A publication Critical patent/JP2017190001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623911B2 publication Critical patent/JP6623911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに関する。
従来、いわゆるウォークイン機構を備えた乗物用シートとして、例えば特許文献1が知られている。この特許文献1における乗物用シートは、スライドロック機構を通常操作で解除させてシート本体を所望のスライド位置に移動させる構成のほかに、シートバックの前倒しに伴ってスライドロック機構を解除させるウォークイン機構を備える態様である。
特開2014−166823号公報
しかしながら、上記技術は、シートバックが前倒れ状態のシート本体を所望のスライド位置に固定させるためにはシートバックを起立状態にする必要があり、シートバックの前倒れ状態ではスライドロック解除状態が維持され続ける。そのため、ウォークイン機構を有するシート本体の操作において更なる利便性の向上が望まれている。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートバックが前倒れ状態でもウォークイン操作後に定位置でスライドロックを可能とするウォークイン機構を有する乗物用シートとすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。先ず、第1の発明に係る乗物用シートは、乗物の室内壁面に固定される長尺状の第1レールと、前記第1レールに対してその長手方向に相対移動可能とされシート本体を支持する第2レールと、前記第1レール側における係止部と、前記係止部に係止可能な前記第2レール側における被係止部と、が前記長手方向における複数の位置で選択的に互いに係止される係止可能領域が設定され、該係止可能領域内において前記第2レールの前記第1レールに対する所定相対位置で前記被係止部を前記係止部に係止させる又は係止解除させるスライドロック機構と、前記第1レール側及び前記第2レール側に設定されシートバックの前倒し動作に伴って前記スライドロック機構による係止状態を解除及び維持させるウォークイン機構と、を有する乗物用シートであって、前記ウォークイン機構には、前記第1レール側において前記係止可能領域より前方側の位置に設定され前記スライドロック機構における係止解除状態から係止状態へ移行可能な状態とする移行準備機構部が構成され、前記第2レール側において前記シートバックが前倒れ状態のシート本体をスライド移動させて前記移行準備機構部の後方側から当接する際に前記スライドロック機構による係止解除状態を維持させる維持機構部と、前記シートバックが前倒れ状態のシート本体がスライド移動可能な最前方位置から後方移動させて前記移行準備機構部の前方側から当接させた際に前記スライドロック機構による係止解除状態を係止状態に移行可能な状態とする維持解除機構部が構成される。
この第1の発明によれば、上記構成の乗物用シートは、シートバックが前倒れ状態のシート本体をスライド移動可能な最前方位置に移動させるときは、維持機構部の構成によってスライドロック機構による係止解除状態が維持される。一方、シートバックが前倒れ状態のシート本体をスライド移動可能な最前方位置から後方移動させるときは、維持解除機構部と移行準備機構部の構成によってスライドロック機構による係止解除状態を係止状態に移行可能な状態とする。そのため、スライドロック機構における係止可能領域の最前の位置で被係止部と係止部が係止するため、シート本体が前倒れ状態のままであっても係止可能領域における最前位置を定位置としてスライドロックされる構成となる。よって、シートバックが前倒れ状態でもウォークイン操作後に定位置でスライドロックを可能とするウォークイン機構を有する乗物用シートとすることができる。また、シート本体は、シート本体が前倒れ状態のまま係止可能領域における最前位置を定位置としてスライドロックされるため、その後方の空間を広く確保することができる。これにより、ウォークイン機構を有するシート本体のスライド操作に更なる利便性の向上を図り得る。
次に、第2の発明に係る乗物用シートは、第1の発明であって、前記維持解除機構部とは別にシート本体側の操作によって前記スライドロック機構による係止解除状態を係止状態へ移行可能な状態とするキャンセル機構を有する。
この第2の発明によれば、ウォークイン機構は、維持解除機構部とは別にシート本体側の操作によってスライドロック機構による係止解除状態を係止状態へ移行可能な状態とするキャンセル機構を有する。これにより、シート本体を維持解除機構部とは別にスライドロックすることが可能な構成となる。これにより、より一層、ウォークイン機構を有するシート本体のスライド操作に利便性の向上を図り得る。
本発明は上記各発明の手段をとることにより、シートバックが前倒れ状態でもウォークイン操作後に定位置でスライドロックを可能とするウォークイン機構を有する乗物用シートとすることができる。
実施形態1に係る車両用シートの概要を示した全体斜視図である。 車両用シートを示した分解斜視図である。 図2のIII部を拡大して示した部分分解斜視図である。 図2のIV部を拡大して示した部分分解斜視図である。 車両用シートのシート本体がスライドロック機構における係止可能領域の最後方位置に位置する状態を示した斜視図である。 車両用シートのシートバックが前倒れ途中の状態を示した斜視図である。 車両用シートのシートバックが前倒れ完了の状態を示した斜視図である。 車両用シートのシート本体のウォークイン状態を示した斜視図である。 車両用シートのシート本体のウォークイン完了を示した斜視図である。 車両用シートのシート本体がスライド最前方位置から後方に向かってスライド移動する状態を示した斜視図である。 車両用シートのシート本体がスライドロック機構における係止可能領域の最前方位置に位置する状態を示した斜視図である。 図5の作動を側方から概略的に示した概略作動図である。 図6を作動を側方から概略的に示した概略作動図である。 図7を作動を側方から概略的に示した概略作動図である。 図8を作動を側方から概略的に示した概略作動図である。 図9を作動を側方から概略的に示した概略作動図である。 図10を作動を側方から概略的に示した概略作動図である。 図11を作動を側方から概略的に示した概略作動図である。 図12のXIX−XIX線断面図である。 図14のXX−XX線断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図1〜20を用いて説明する。本実施形態においては、乗物用シートとして車両における車両用シートを例示して説明する。なお、各図に適宜矢印で示す方向は、車両用シートに着座乗員が着座した状態において、着座乗員から見た前、後、左、右、上、下である。なお、各図は、実施形態の構成を分かり易く説明するために、シート本体1の内部構造を主体として図示している。そのため、シートバック2やシートクッション3については、骨格を成すバックフレーム2fやクッションフレーム3fなどの内部の骨組み構造を主体とする図示とし、外部に装着される表皮やシートパッド等の装備品を省略している。
本実施形態における車両用シートは、車両の2列目座席として配設されるものを例示する。車両用シートは、図1に図示されるように、シート本体1を構成する背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3を有する。シート本体1は、シートバック2の幅方向の両サイド下部に設けられたリクライニング装置4によって、シートクッション3と連結されている。これにより、シートバック2は、シートクッション3に対する背凭れ角度の調整を行ったり、シートクッション3の上側に前倒し可能な構成である。すなわち、シート本体1は、シートバック2がシートクッション3に対して起立した起立状態1Aと、シートクッション3の上側に前倒しされた前倒れ状態1B(図7参照)の2位置を設定することができる。
リクライニング装置4は、常時はシートバック2の背凭れ角度を固定したロック状態とされて保持されている。リクライニング装置4は、シートクッション3のサイドに配設されたリクライニングレバー(図示省略)を回動操作することにより、上記のロック状態が解除されてシートバック2の背凭れ角度の調整移動が行えるようになっている。更に、リクライニング装置4は、リクライニングレバーとは異なるウォークインレバーを操作することにより、上記のロック状態が一斉に解除操作されるようになっている。例えば、ウォークインレバーは、シートバックの背面側に配され、後方の座席の乗員が操作可能とされている。なお、ここではリクライニングレバー及びウォークインレバーを総称して操作レバーと呼ぶ。リクライニング装置4は、ロッド部品によって互いのロック機構の操作部品が連結されており、そのロック及びロック解除の切換えが左右で同期して行われる。したがって、シートバック2は、操作レバーを操作することでリクライニング装置4のロック状態が一斉に解除されてシートバック2の背凭れ角度の固定状態が解かれシートクッション3に向かって前倒れした前倒れ状態1Bとされる。
ここで、シートバック2は、シートクッション3との間にバネ部材(図示省略)が掛け着けられている。このバネ部材は、常時は前倒しの回動方向に付勢されている。したがって、シートバック2は、シート本体1に乗員が着座していない状態で操作レバーを操作することで、バネ部材の付勢によって自動的に前倒しされてシートクッション3側に倒れこむようになっている。前述したリクライニング装置4は、常時はロック状態となる作動方向に付勢がかけられており、操作レバーの回動操作をやめることによって自動的にロック状態に戻されるようになっている。しかし、リクライニング装置4には、更に、操作レバーの回動操作をやめることでロック状態に戻されるロックゾーンと、操作レバーの回動操作をやめてもロック状態に戻されないフリーゾーンが設定されている。
前者のロックゾーンは、通常、シート本体1に着座した乗員が背凭れとして使用する角度領域に設定されている。すなわち、ロックゾーンは、シートバック2がシートクッション3に対して起立した起立状態1A(図1参照)の姿勢となる回動位置とシートバック2が目一杯後方側に倒し込まれた回動位置との間の領域に設定されている。そして、後者のフリーゾーンは、乗員が着座使用することのない角度領域に設定されている。すなわち、フリーゾーンは、シートバック2が起立状態1A(図1参照)の姿勢となる回動位置とシートバック2が目一杯前方側に倒し込まれた前倒れ状態1B(図7参照)の姿勢となる回動位置との間の領域に設定されている。したがって、シートバック2は、前倒しするに際して、操作レバーを操作することで、シートバック2が起立状態1Aの姿勢から前方に傾けば、あとは操作レバーの操作をやめても、シートバック2は自動的に倒し込まれて前倒れ状態1B(図7参照)の姿勢となる。
図1に図示されるように、上述したシート本体1とフロア面F(室内壁面)との間には、シート本体1のフロア面Fに対する車両前後方向の着座位置を調整可能にするスライドレール6が配設されている。スライドレール6は、シートクッション3とフロア面Fとの間に左右一対で設けられている。スライドレール6は、シート本体1の両側に位置して車両前後方向に平行に配設されている。図2に示すように、スライドレール6は、ロアレール10(第1レール)と、アッパレール20(第2レール)と、スライドロック機構30、ウォークイン機構40が主体的に構成される。なお、本実施形態における左右のスライドレール6は、左右それぞれ同期して同様の作動がなされる構成であることから、図2以降では左側のスライドレール6を代表して図示し右側のスライドレール6について図示を省略する。
ロアレール10(第1レール)は、図3に図示されるように、車両前後方向に延びる長尺状の部材でありフロア面F等の車体構成部材の上に脚部Lを介して固定されている。ロアレール10は、鉄鋼材より成る1枚の平板状部材を所々に折り曲げることによって、次の横断面形状に一体的に形成される。具体的には、フロア面F上に面する平板形状の下面部11を有する。下面部11には、その下面部11の幅方向両端から立ち上がる平板形状の右側面部12R及び左側面部12Lを有する。これら右側面部12R及び左側面部12Lの上端から内側に折り返されて垂下する平板形状の右返し面部13R及び左返し面部13Lを有する。右返し面部13R及び左返し面部13Lには、板厚方向に貫通された複数の係止孔15(係止部)が長手方向に沿って等間隔に隣接して配設されている。
アッパレール20(第2レール)は、図3に図示されるように、シート本体1側に配設されており、ロアレール10に対してそれらのレール長手方向にスライド移動可能となるようにそれぞれ嵌め込まれている。これにより、アッパレール20は、シート本体1を支持すると共に、そのスライド移動に伴ってシート本体1の着座位置を車両前後方向に移動させるようになっている。アッパレール20は、シート本体1側に配設されており、ロアレール10に対してそれらのレール長手方向にスライド移動可能となるようにそれぞれ嵌め込まれている。アッパレール20は、鉄鋼材より成る1枚の平板状部材を所々に折り曲げることによって、次の横断面形状に一体的に形成される。具体的には、フロア面Fと略平行な平板形状の上面部21を有する。上面部21は、その上面部21の幅方向両端から真っ直ぐに垂下する平板形状の右側面部22R及び左側面部22Lを有する。右側面部22R及び左側面部22Lには、これらの下端から外側に湾曲状に折り返される右返し面部23R及び左返し面部23Lを有する。右返し面部23R及び左返し面部23Lの長手方向の略中央の部位は、平板形状に形成されている。この平板状の右返し面部23R及び左返し面部23Lと、同位置における右側面部22R及び左側面部22Lには、板厚方向に貫通された貫通孔25が長手方向に沿って等間隔に隣接して配設されている。貫通孔25は、それぞれ3つずつ設けられている。この貫通孔25の間隔は、上記係止孔15の間隔と同様である。また、アッパレール20の上面部21の略中央には、板厚方向に貫通する第1切欠き孔21hが設けられている。係る第1切欠き孔21hは、後述するウォークイン機構40における押圧爪60の押圧部64が挿通可能とするために構成される。同様に、クッションフレーム3fには、第1切欠き孔21hと対応する位置に第2切欠き孔3fhが設けられている。
図3に図示されるように、ロアレール10の右返し面部13R及び左返し面部13Lと、アッパレール20の右返し面部23R及び左返し面部23Lとの間には、転動体が組み込まれた案内部材Gが介装される。これにより、アッパレール20は、ロアレール10に対して、ガタつくことなく滑らかに相対移動できるようになっている。また、ロアレール10の前端と後端の近傍には、スライドストッパー(図示省略)が設けられている。一方、アッパレール20における貫通孔25の前後近傍には、スライドストッパー(図示省略)が設けられている。これらロアレール10のスライドストッパーと、アッパレール20のスライドストッパーが係り合うことで、アッパレール20がロアレール10から外れない範囲でスライド移動可能な状態とされている。ここで、アッパレール20がロアレール10に対して最も最前方の位置までスライドした位置が、シート本体のスライド移動可能な「スライド最前方位置20FE」である。また、アッパレール20がロアレール10に対して最も最後方の位置までスライドした位置は、シート本体のスライド移動可能なスライド最後方位置となる。
スライドロック機構30は、図2、3に図示されるように、アッパレール20をロアレール10に対する相対移動(スライド移動)を所定相対位置で規制したり解除したりすることができる機構である。スライドロック機構30は、ロック爪31、板ばね32、ループハンドル33を有している。
ロック爪31は、図2、3に図示されるように、アッパレール20の右側面部22R及び左側面部22Lの間で、且つ、貫通孔25の位置に介装されている。ロック爪31は、貫通孔25及び係止孔15の内部に挿通可能な3つの爪形状を備えている。ロック爪31は、アッパレール20の長手方向と平行した支軸31a(図19、20参照)を有しており係る支軸31aを中心に回動可能とされている。ロック爪31の一部は、切り起こされた切起し片31b(図19、20参照)を有する。ロック爪31は、係る切起し片31bが後述するループハンドル33と係り合うことで回動可能とされている。ロック爪31とアッパレール20の間には、ばね部材(図示省略)が介装されている。これにより、ロック爪31は、常時は、ばね部材の付勢力によって先端の爪形状が各貫通孔25、係止孔15内に挿通される方向に付勢された状態とされている。したがって、アッパレール20のスライド位置がこのアッパレール20に形成された貫通孔25と、ロアレール10に形成された係止孔15とが合致する位置状態となることにより、ロック爪31が貫通孔25、係止孔15に貫通して挿通された状態となる。これにより、スライドロック機構30は、アッパレール20をロアレール10に対する相対移動(スライド移動)を所定相対位置で規制した状態とする。一方、スライドロック機構30は、ロック爪31の爪形状が貫通孔25、係止孔15から退避した(外れる)状態では、アッパレール20がロアレール10に対し相対移動(スライド移動)可能な状態となる。
ここで、スライドロック機構30は、図19に示すように、貫通孔25と係止孔15とが合致した位置状態においてロック爪31の爪形状が貫通孔25と係止孔15に貫通して挿通される状態が「係止状態30A」である。また、スライドロック機構30は、図20に示すように、ばね部材の付勢に抗してロック爪31の爪形状が貫通孔25と係止孔15から退避した(外れる)状態が「係止解除状態30B」である。係止状態30Aのシート本体1は、ロアレール10に対する長手方向の位置が保持された状態である。係止解除状態30Bのシート本体1は、ロアレール10に対しスライド移動可能な状態である。なお、係止孔15は、ロアレール10の長手方向において複数配設されており、ロック爪31が複数の位置で選択的に互いに係止可能とされている。そのため、ロック爪31が係止孔15に係止する範囲の内、最も前方の位置を「フロントモースト位置FM」(図11、18参照)といい、最も後方の位置を「リアモースト位置RM」(図5、12参照)という。スライドロック機構30において、フロントモースト位置FMとリアモースト位置RMの間が、ロアレール10側における係止孔15(係止部)と、アッパレール20側におけるロック爪31(被係止部)と、が互いに係止することのできる「係止可能領域35」(図2、3参照)である。
ループハンドル33は、図2、3に図示されるように、金属性の棒状部材に適宜折り曲げ加工及び絞り加工等を施してU字状に形成されている。ループハンドル33の先端部は、左右のスライドレール6のロアレール10とアッパレール20の間に差し込まれる。ループハンドル33の先端部は、ロック爪31の切起し片31bを上方から押圧可能に係り合う位置まで差し込まれている。板ばね32は、ループハンドル33の先端部を支持すると共に、板状の部位がループハンドル33に対し弾性付勢を及ぼす構成である。図19に示すように、ループハンドル33の先端部は、常時は板ばね32の付勢によってロック爪31の切起し片31bを上方から押圧しない初期位置に位置する。これにより、スライドロック機構30は、係止状態30Aとなる。一方、図20に示すように、ループハンドル33を上方に持ち上げる方向に操作力を及ぼすと先端部が板ばね32の付勢力に抗してロック爪31の切起し片31bの上面を押圧した押圧位置に位置する。これにより、スライドロック機構30は、係止解除状態30Bとなる。
ウォークイン機構40は、図2、4に図示されるように、ロアレール10側及びアッパレール20側に設定され、シートバック2の前倒し動作に伴ってスライドロック機構30による係止状態30Aを係止解除状態30Bにすると共に、この係止解除状態30Bを維持させる機構である。なお、ウォークイン機構40は、スライドロック機構30におけるループハンドル33を操作することなく、シートバック2の前倒し動作に伴って作動する機構である。
ウォークイン機構40は、アッパレール20の上方に配設された支持ブラケット50に組み込まれている。支持ブラケット50は、アッパレール20の上面部21と平行する下面部52と、下面部52の幅方向一端から上方へ立設された側面部54と、側面部の上端から下面部52を覆う上面部56を有した断面略C字状のブラケットである。下面部52には、第1切欠き孔21hと対応する位置に第3切欠き孔58が設けられている。側面部54には、押圧爪60、第1回動部材70、第2回動部材80、が回動可能に軸支するための孔部が設けられている。
押圧爪60は、側面部54より左側であって、アッパレール20の上方に位置するように設けられる。押圧爪60は、略V字状の板状部材であり、一端に板厚方向に貫通した非円径嵌合孔62が設けられている。押圧爪60の他端は、第1切欠き孔21h、第2切欠き孔3fh、第3切欠き孔58を通じてループハンドル33の先端を押圧する押圧部64が設けられている。押圧爪60は、第1支軸78の一端においてワッシャ66、プッシュナット68と共に嵌め込まれて支持ブラケット50の側面部54に軸支されている。
第1支軸78の他端には、第1回動部材70が嵌め込まれている。第1回動部材70は、側面部54より右側に設けられる。第1回動部材70も押圧爪60と同様に、板厚方向に貫通した非円径嵌合孔72が設けられており、第1支軸78の他端に嵌め込まれている。これにより、第1回動部材70と押圧爪60は、第1支軸78を中心に一体的に回動する構成となる。第1回動部材70には、径方向に突き出た角状の係合部74が設けられている。また、第1回動部材70は、径方向に腕状に延出した先に第1ケーブル110のインナー部材110aが掛けられる第1インナー掛部76が設けられている。
支持ブラケット50と押圧爪60の間には、第1回動部材70及び押圧爪60を支持ブラケット50に対して回動付勢する第1巻きばね77が掛着されている。第1巻きばね77は、その一端が支持ブラケット50に掛着され、他端が押圧爪60に掛着されている。これにより、第1回動部材70及び押圧爪60は、常時は支持ブラケット50から見て押圧部64がループハンドル33の先端を押圧しない退避方向に回動付勢されている。第1回動部材70は、係合部74が後述する第2回動部材80の端面と当接した位置を初期位置として保持されている。
第2回動部材80は、第1回動部材70と前方方向に隣接して配設される。第2回動部材80は、帯板状の部材であり、支持ブラケット50の側面部54に取付けられた第2支軸88を中心に回動する部材である。第2回動部材80の上端には、第2ケーブル120のインナー部材120aが掛けられる第2インナー掛部86が設けられている。第2回動部材80の下端には、首振ブラケット90を回動可能に軸支する首振ブラケット軸支部82が設けられている。首振ブラケット軸支部82の近傍には、首振ブラケット90の一方向の回動を規制するストッパー85が設けられている。第2回動部材80には、第1回動部材70の係合部74と前後方向に向かい合う位置に被係合部84が設けられる。
この第2回動部材80の被係合部84と第1回動部材70の係合部74が、係り合うと第1回動部材70の回動が規制された状態となる。この第1回動部材70の回動規制された回動位置は、第1回動部材70と一体に回動する押圧爪60における押圧部64が第1切欠き孔21h、第2切欠き孔3fh、第3切欠き孔58を通じてループハンドル33の先端を押圧する回動位置であり、第1巻きばね77の付勢力に抗して維持を続ける。すなわち、第1回動部材70の係合部74と、第2回動部材80の被係合部84とが係り合った状態は、係止解除状態30B(図20参照)が維持される。
支持ブラケット50と第2回動部材80の間には、第2回動部材80を支持ブラケット50に対して回動付勢する第2巻きばね87が掛着されている。第2巻きばね87は、その一端が支持ブラケット50に掛着され、他端が第2回動部材80に掛着されている。これにより、第2回動部材80は、常時は支持ブラケット50に対して被係合部84が第1回動部材70の係合部74と係り合う方向に回動付勢されている。第2回動部材80は、その端面と第1回動部材70の係合部74が当接した位置を初期位置として保持されている。
また、首振ブラケット軸支部82には、第3支軸93を介して首振ブラケット90が回動可能に軸支されている。首振ブラケット90は帯板状であり、首振ブラケット軸支部82から更に下方に突き出す方向に延出している。首振ブラケット90と第3支軸93との間には、首振ブラケット90を第2回動部材80に対して回動付勢する第3巻きばね97が掛着されている。首振ブラケット90は、第3巻きばね97によって常時、図4の図示上、時計回り方向に回動付勢されている。また、ストッパー85は、首振ブラケット90が第2回動部材80に対する時計回り方向への回動を途中位置で規制する。これにより、首振ブラケット90は、図4の図示上、反時計回り方向への回動を許容され、図示時計回り方向への回動を途中位置で規制される態様となる。言い換えれば、首振ブラケット90の先端は、後方側への回動は許容され、前方側への回動はストッパー85と当接した位置で規制される。
ロアレール10側において係止可能領域35より前方側の位置に突出ブラケット100(移行準備機構部)が設定される。突出ブラケット100は、略Z字状の形状をしており、ロアレール10の右側面部12Rより右側に向かって水平に突出した板面を有する。ここで、突出ブラケット100は、その板面の前面側が首振ブラケット90と当接する前方当接部102であり、後面側が首振ブラケット90と当接する後方当接部104である。この突出ブラケット100は、首振ブラケット90が後方当接部104と当接する際においてスライドロック機構30における係止解除状態30Bを維持し、首振ブラケット90が前方当接部102と当接する際にスライドロック機構30における係止解除状態30Bから係止状態30Aへ移行可能な状態とする機能部品として構成される。
第1ケーブル110は、線状のインナー部材110aが管状のアウター部材110bの管内に挿通された2重構造となっている。インナー部材110aの一端は、第1回動部材70の第1インナー掛部76に掛着されている。アウター部材110bの一端は、支持ブラケット50に固定された第1ばね掛けブラケット112に掛着されている。インナー部材110a及びアウター部材110bの他端は、シートバック2側に掛着されている。これにより、第1ケーブル110は、シートバック2の前倒し動作がされると、シートバック2の前倒しによる移動距離がインナー部材110aの牽引に変換され、第1回動部材70を回動させる。
第2ケーブル120は、線状のインナー部材120aが管状のアウター部材120bの管内に挿通された2重構造となっている。インナー部材120aの一端は、第2回動部材80の第2インナー掛部86に掛着されている。アウター部材120bの一端は、支持ブラケット50に固定された第2ばね掛けブラケット122に掛着されている。インナー部材120a及びアウター部材120bの他端は、シート本体1側に掛着されている。これにより、第2ケーブル120は、シート本体1側の操作によってインナー部材120aの牽引に変換され、第2回動部材80を回動させる。
次に、本実施形態における車両用シートの一連の作動内容について図5〜20を用いて説明する。なお図12〜18の図示上、第1回動部材70、第2回動部材80、押圧爪60が重なることから、各部材それぞれの動きを把握しやすくするため押圧爪60を抜き出して図示することとする。
<シート本体1の通常状態:図5、12、19>
シート本体1は、図5、12に示すように、シートバック2がシートクッション3に対して起立した起立状態1Aにおいては、第1ケーブル110によるインナー部材110aの牽引がされないため、第1回動部材70は回動しない初期位置に保持される。そのため、押圧爪60の押圧部64は、ループハンドル33の先端を押圧しないで退避する方向に回動付勢されている。これに伴い、スライドロック機構30は、貫通孔25と係止孔15とが合致した位置状態においてロック爪31の爪形状が貫通孔25と係止孔15に貫通して挿通された係止状態30Aとなっている。なお、ここでは、スライドロック機構30は、リアモースト位置RMの位置で係止状態30Aを図示している。
<シートバック2の前倒し途中:図6、13、20>
操作レバーの回動操作によってシートバック2が前方に前倒しされ始めると、シートバック2の回動による移動距離がインナー部材110aの牽引に変換され、第1回動部材70が図6、13上、時計回り方向に回動される。そして、図20に図示されるように、第1回動部材70と一体に回動する押圧爪60における押圧部64が第1切欠き孔21h、第2切欠き孔3fh、第3切欠き孔58(図2〜4参照)を通じてループハンドル33の先端を押圧する。ループハンドル33の先端部は、板ばね32の付勢力に抗してロック爪31の切起し片31bの上面を押圧した押圧位置に位置する。これにより、スライドロック機構30は、係止解除状態30Bとなる。また、第2回動部材80は、第2巻きばね87(図4参照)の付勢によって図示上、時計回り方向に回動する。これにより、第1回動部材70の係合部74と、第2回動部材80の被係合部84とが係り合う。そのため、スライドロック機構30の係止解除状態30Bが維持される。
<シートバック2の前倒し完了:図7、14、19、20>
シートバック2の前倒しが完了すると、第1ケーブル110のインナー部材110aにおけるおける牽引が解除される。そのため、第1回動部材70は、第1巻きばね77(図4参照)によって図示上、反時計回り方向に付勢が及ぼされる。しかし、第1回動部材70の係合部74と、第2回動部材80の被係合部84とが係り合った状態のため、スライドロック機構30の係止解除状態30B(図20参照)が維持される。これにより、前倒れ状態1Bのシート本体1を前方に向かってスライド移動可能となる。なお、シート本体1側の操作によって第2ケーブル120のインナー部材120aが牽引されると、第1回動部材70の係合部74と、第2回動部材80の被係合部84とが係り合いが解除される。そうすると、第1回動部材70は、第1巻きばね77の付勢が及ぼされて図示上、反時計回り方向に付勢が及ぼされる。そうすると、図19に示すように押圧爪60の押圧部64は、ループハンドル33の先端を押圧しないで退避する方向に回動付勢される。ループハンドル33の先端部は、板ばね32の付勢によってロック爪31の切起し片31bを押圧しない初期位置に移動する。ロック爪31は、係止可能領域35(図2、3参照)に位置しているため、係止孔15と係止し、スライドロック機構30が係止状態30Aとなる。係るシート本体1側の操作によって第2ケーブル120のインナー部材120aが牽引する構成が本発明の「キャンセル機構」に相当する。
<シート本体1のウォークイン途中:図8、15、19、20>
シート本体1を前方にスライド移動させると、首振ブラケット90が後方当接部104と当接する。このとき、首振ブラケット90は、図示上、時計回り方向への回動を許容される。そのため、首振ブラケット90は、後方当接部104と当接する際に、時計回り方向へ回動する。そのため、第1回動部材70の係合部74と、第2回動部材80の被係合部84とが係り合った状態のまま、スライドロック機構30の係止解除状態30Bが維持される。係るウォークイン機構40において、首振ブラケット90が突出ブラケット100の後方当接部104と当接する際に時計回り方向へ回動して、スライドロック機構30の係止解除状態30Bを維持させる構成が本発明の「維持機構部」に相当する。
<シート本体1のウォークイン完了:図9、16、20>
シート本体1が、スライド移動可能なスライド最前方位置20FEまでスライド移動する。これにより、シート本体1の後方の空間が広がり、その後方の第3座席の乗員が乗降し易いウォークイン状態となる。なお、スライド最前方位置20FEにおけるスライドロック機構30は、係止解除状態30Bが維持された状態が続いている。
<シート本体1のスライド後方移動:図10、17、19、20>
シート本体1をスライド最前方位置20FEから後方に向かってスライド移動させると、首振ブラケット90が突出ブラケット100の前方当接部102と当接する。首振ブラケット90は、ストッパー85(図4参照)によって図示上、反時計回り方向への回動が規制されている。そのため、首振ブラケット90と第2回動部材80は一体的に図示上、反時計回り方向に回動する。そのため、第1回動部材70の係合部74は、第2回動部材80の被係合部84から外れる。そのため、第1回動部材70は、第1巻きばね77(図4参照)の付勢が及ぼされて図示上、反時計回り方向に付勢が及ぼされる。押圧爪60の押圧部64は、ループハンドル33の先端を押圧しないで退避する方向に回動付勢される。ループハンドル33の先端部は、板ばね32の付勢によってロック爪31の切起し片31bを押圧しない初期位置に移動する(図19参照)。これにより、スライドロック機構30におけるロック爪31の爪形状が貫通孔25と係止孔15に貫通して挿通される方向に付勢が及ぼされる。しかし、ロック爪31は、ロアレール10における係止可能領域35(図2、3参照)より前方側に位置しているため、ロック爪31の爪形状がロアレール10の左返し面部13Lに当接した係止準備状態となる。すなわち、スライドロック機構30による係止解除状態30Bを係止状態30Aに移行可能な状態とする構成が、本発明の「維持解除機構部」に相当する。
<シート本体1がフロントモースト位置FMでスライドロック:図11、図18、19>
シート本体1が、後方にスライド移動して、フロントモースト位置FMに到達すると、ロック爪31がフロントモースト位置FMの係止孔15と係止する。これにより、スライドロック機構30は、係止状態30Aとなる。
このように、実施形態の車両用シートによれば、シートバック2が前倒れ状態1Bのシート本体1をスライド移動可能なスライド最前方位置20FEに移動させるときは、首振ブラケット90が突出ブラケット100の後方当接部104と当接する際に反時計回り方向へ回動するため、スライドロック機構30による係止解除状態30Bが維持される。一方、シートバック2が前倒れ状態1Bのシート本体1をスライド移動可能なスライド最前方位置20FEから後方移動させるときは、首振ブラケット90が突出ブラケット100の前方当接部102と当接する構成によってスライドロック機構30による係止解除状態30Bを係止状態30Aに移行可能な状態とする。そのため、スライドロック機構30における係止可能領域35の最前の位置でロック爪31(被係止部)と係止孔15(係止部)が係止するため、シート本体1が前倒れ状態1Bのままであっても係止可能領域35における最前位置のフロントモースト位置FMを定位置としてスライドロックされる構成となる。よって、シートバック2が前倒れ状態1Bでもウォークイン操作後にフロントモースト位置FMでスライドロックを可能とするウォークイン機構40を有する乗物用シートとすることができる。また、シート本体1は、シート本体1が前倒れ状態1Bのまま係止可能領域35におけるフロントモースト位置FMを定位置としてスライドロックされるため、その後方の空間を広く確保することができる。これにより、ウォークイン機構40を有するシート本体1のスライド操作に更なる利便性の向上を図り得る。
また、ウォークイン機構40は、首振ブラケット90とは別にシート本体1側の操作によってスライドロック機構30による係止解除状態30Bを係止状態30Aへ移行可能な状態とするキャンセル機構を有する。これにより、シート本体1を首振ブラケット90とは別にスライドロックすることが可能な構成となる。これにより、より一層、ウォークイン機構40を有するシート本体1のスライド操作に利便性の向上を図り得る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の車両用シートは、実施形態に限定されず、その他各種の形態で実施することができるものである。例えば、本実施形態では、係止可能領域35が一つの構成を示したが、ロアレール10の長手方向に沿って複数設定される構成も含み得る。本実施形態では、首振りブラケット90は維持機構部と維持解除機構部の二つの機能を備える構成であるが、維持機構部と維持解除機構部をそれぞれ別々に設ける構成であってもよい。本実施形態では、スライドレール6が支持される部位がフロア面Fであったが本発明における室内壁面は、フロア面Fのほかに乗物の室内を構成する壁面も含むものである。また、本実施形態では、ロアレール10(第1レール)側に係止孔15(係止部)が設けられ、アッパレール20(第2レール)にロック爪31(被係止部)が設けられる態様を示したが、これに限られず逆の構成であってもよい。
1 シート本体
1A 起立状態
1B 前倒れ状態
2 シートバック
2f バックフレーム
3 シートクッション
3f クッションフレーム
3fh 第2切欠き孔
4 リクライニング装置
6 スライドレール
F フロア面(室内壁面)
10 ロアレール(第1レール)
11 下面部
12R 右側面部
12L 左側面部
13R 右返し面部
13L 左返し面部
15 係止孔(係止部)
20 アッパレール(第2レール)
21 上面部
21h 第1切欠き孔
22R 右側面部
22L 左側面部
23R 右返し面部
23L 左返し面部
25 貫通孔
L 脚部
G 案内部材
20FE スライド最前方位置
30 スライドロック機構
30A 係止状態
30B 係止解除状態
31 ロック爪(被係止部)
31a 支軸
31b 切起し片
32 板ばね
33 ループハンドル
FM フロントモースト位置
RM リアモースト位置
35 係止可能領域
40 ウォークイン機構
50 支持ブラケット
52 下面部
54 側面部
56 上面部
58 第3切欠き孔
60 押圧爪
62 非円径嵌合孔
64 押圧部
66 ワッシャ
68 プッシュナット
70 第1回動部材
72 非円径嵌合孔
74 係合部
76 第1インナー掛部
77 第1巻きばね
78 第1支軸
80 第2回動部材
82 首振ブラケット軸支部
86 第2インナー掛部
84 被係合部
85 ストッパー
87 第2巻きばね
88 第2支軸
93 第3支軸
90 首振ブラケット
97 第3巻きばね
100 突出ブラケット(移行準備機構部)
102 前方当接部
104 後方当接部
110 第1ケーブル
110a インナー部材
110b アウター部材
120 第2ケーブル
120a インナー部材
120b アウター部材

Claims (2)

  1. 乗物の室内壁面に固定される長尺状の第1レールと、
    前記第1レールに対してその長手方向に相対移動可能とされシート本体を支持する第2レールと、
    前記第1レール側における係止部と、前記係止部に係止可能な前記第2レール側における被係止部と、が前記長手方向における複数の位置で選択的に互いに係止される係止可能領域が設定され、該係止可能領域内において前記第2レールの前記第1レールに対する所定相対位置で前記被係止部を前記係止部に係止させる又は係止解除させるスライドロック機構と、
    前記第1レール側及び前記第2レール側に設定されシートバックの前倒し動作に伴って前記スライドロック機構による係止状態を解除及び維持させるウォークイン機構と、を有する乗物用シートであって、
    前記ウォークイン機構には、前記第1レール側において前記係止可能領域より前方側の位置に設定され前記スライドロック機構における係止解除状態から係止状態へ移行可能な状態とする移行準備機構部が構成され、
    前記第2レール側において前記シートバックが前倒れ状態のシート本体をスライド移動させて前記移行準備機構部の後方側から当接する際に前記スライドロック機構による係止解除状態を維持させる維持機構部と、前記シートバックが前倒れ状態のシート本体がスライド移動可能な最前方位置から後方移動させて前記移行準備機構部の前方側から当接させた際に前記スライドロック機構による係止解除状態を係止状態に移行可能な状態とする維持解除機構部が構成されており、
    前記維持解除機構部が働いた前記シート本体は、前記シートバックが前倒れ状態のまま、前記係止可能領域の最前の位置を定位置としてスライドロックする構成である乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、前記維持解除機構部とは別にシート本体側の操作によって前記スライドロック機構による係止解除状態を係止状態へ移行可能な状態とするキャンセル機構を有する乗物用シート。
JP2016079060A 2016-04-11 2016-04-11 乗物用シート Active JP6623911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079060A JP6623911B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 乗物用シート
DE102017205877.3A DE102017205877A1 (de) 2016-04-11 2017-04-06 Fahrzeugsitz
US15/483,224 US10029587B2 (en) 2016-04-11 2017-04-10 Vehicle seat
CN201720370749.4U CN206690921U (zh) 2016-04-11 2017-04-10 车辆座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079060A JP6623911B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190001A JP2017190001A (ja) 2017-10-19
JP6623911B2 true JP6623911B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59930054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079060A Active JP6623911B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10029587B2 (ja)
JP (1) JP6623911B2 (ja)
CN (1) CN206690921U (ja)
DE (1) DE102017205877A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016209007B4 (de) * 2016-01-28 2021-09-16 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Fahrzeugsitz mit einem Easy-Entry-Modul
DE102017000510A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Sitzanordnung für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit der Sitzanordnung und Verfahren zur Verstellung eines Fahrzeugsitzes einer Sitzanordnung
US10086723B1 (en) * 2017-03-30 2018-10-02 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
USD841351S1 (en) * 2017-06-15 2019-02-26 Jaguar Land Rover Limited Vehicle seat
USD867774S1 (en) * 2017-08-31 2019-11-26 Jaguar Land Rover Limited Seat for a vehicle
USD862098S1 (en) * 2017-09-08 2019-10-08 Jaguar Land Rover Limited Seat for a vehicle
JP7231822B2 (ja) * 2018-01-12 2023-03-02 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10906431B2 (en) * 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US10882420B2 (en) 2019-03-08 2021-01-05 Lear Corporation Track assembly
US10850645B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Track assembly
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11376993B2 (en) * 2018-06-19 2022-07-05 Tesla, Inc. Electronically controlled seat system with tilt-and-slide mode
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
CN109435791B (zh) * 2018-12-13 2020-12-15 飞适动力汽车座椅零件(上海)有限公司 一种汽车座椅滑轨装置
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US20210262173A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Lear Corporation Track system with a support member
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030827U (ja) * 1983-08-09 1985-03-02 アラコ株式会社 ウォ−クイン機構付車両用シ−ト
JP2618179B2 (ja) * 1993-04-27 1997-06-11 池田物産株式会社 パワーシートスライド装置
JP2008247179A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
JP5203658B2 (ja) * 2007-09-10 2013-06-05 シロキ工業株式会社 ウォークインシート
KR101000217B1 (ko) * 2008-07-23 2010-12-10 현대자동차주식회사 자동차 시트용 워크인 메모리장치
JP5545647B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのスライダ構造
JP6032062B2 (ja) 2013-02-28 2016-11-24 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10029587B2 (en) 2018-07-24
DE102017205877A1 (de) 2017-10-12
CN206690921U (zh) 2017-12-01
US20170291507A1 (en) 2017-10-12
JP2017190001A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623911B2 (ja) 乗物用シート
JP4147002B2 (ja) 接近を容易にする完全記憶式シート組立体
US9566880B2 (en) Vehicle seat
JP2009166840A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
US8662587B2 (en) Lower tip-slide mechanism
WO2014171454A1 (ja) 車両用シート
US11014480B2 (en) Headrest
JP2008154712A (ja) 車両用シートのリクライニング構造
JP6724656B2 (ja) 乗物用シート
JP2018030547A (ja) 乗物用シート
JP6380020B2 (ja) 乗物用シート
JP3771115B2 (ja) 車両用シート
JP3723717B2 (ja) 座席
JP2009255811A (ja) 車両用シート
JP2013001175A (ja) 車両用シート
JP2011073472A (ja) 車両用シート装置
JP3762534B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP5381077B2 (ja) 車両のシート装置
JP2021146831A (ja) 車両用シート
JP2017140986A (ja) 車両用シート
JP2017165130A (ja) 車両用シート装置
JPS6217309Y2 (ja)
JP6547375B2 (ja) 乗物用シート
JP2022010973A (ja) 車両用シート
JP2004034779A (ja) 車両用座席群

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6623911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250