<実施形態1>
以下に、本発明の実施形態1について、図1〜23を用いて説明する。なお、本実施形態では、乗物用シートのうち車両における車両用シートを例示して説明する。各図に適宜矢印で示す方向は、車両用シートに着座する乗員から見たときの前方、後方、上方、下方とそれぞれ一致する方向である。なお、各図は、実施形態の構成を分かり易く説明するために、シート本体の内部構造を主体として図示している。そのため、シート本体については、骨格を成すフレームなどの内部の骨組み構造を主体として図示しておりフレームの外部に装着されるシートパッド、表皮等の装備品を省略するか又は簡略して図示し、その説明も省略することがある。
まず車両用シートの作動内容の概略について図1〜7を用いて説明する。車両用シートは、図1に図示されるように車両の後部側座席として配設されている。車両用シートのシート本体1は、背凭れ部としてのシートバック2と、着座部としてのシートクッション3を有する。シート本体1は、シートバック2の幅方向の両サイド下部に設けられたリクライナ6(リクライニング機構)によって、シートクッション3と連結されている。これにより、シートバック2は、シートクッション3に対する背凭れ角度の調整を行ったり、シートクッション3の上側に前倒し可能な構成である。すなわち、シート本体1は、シートバック2がシートクッション3に対して起立した起立状態1Aと、シートクッション3の上側に前倒しされた前倒れ状態1B(図5参照)の2位置を設定することができる。各リクライナ6は、常時は、シートバック2の背凭れ角度を固定したロック状態とされて保持されている。各リクライナ6は、シートクッション3に設けられたリクライニングレバー(図示省略)を回動操作することにより、上記のロック状態が解除されてシートバック2の背凭れ角度の調整移動が行えるようになっている。各リクライナ6は、左右のリクライナ6間に架け渡されたロッド部品(図示省略)によって互いのロック機構の操作部品が連結されており、そのロック及びロック解除の切換えが左右で同期して行われる。
シート本体1とフロア面F等の乗物構成部材との間には、シート本体1のフロア面Fに対する車両前後方向の着座位置を調整可能とするスライド機構100が配設されている。スライド機構100は、シートクッション3とフロア面F(乗物構成部材)との間に左右一対で設けられている。スライド機構100は、アッパレール102とロアレール104とスライドロック装置120(スライドロック機構)を有する。ロアレール104は、車両前後方向に延びる形状で形成されフロア面Fに配設されている。アッパレール102は、シート本体1側のシートクッション3の下面に配設されており、ロアレール104に対してそれらのレール長手方向にスライド移動可能となるようにそれぞれ嵌め込まれている。これにより、アッパレール102は、そのスライド移動に伴ってシート本体1の着座位置を車両前後方向の任意の位置に移動させることができる。スライドロック装置120は、スライド機構100におけるアッパレール102がロアレール104に対しスライド移動を規制したり解除したりすることができる構成である。スライドロック装置120は、スライドレバー(図示省略)を操作することで作動され、アッパレール102のスライドロック状態を一斉に解除してスライド移動可能な状態に切換える。シート本体1は、スライドレバーのレバー操作を行った状態で各アッパレール102を車両前後方向にスライド移動させることにより着座位置を任意の位置に調整する。そして、シート本体1は、スライドレバーのレバー操作をやめれば、スライドロック装置120が再びスライドロック状態に戻ってシート本体1をその調整した着座位置に保持することができる。
スライド機構100の後方側下部には、シート本体1がフロア面F側に対し連結と分離を可能とするクッションロック装置130(連結分離切替機構)が備えられている。クッションロック装置130は、ロアレール104の後方側において下方に突き出した支持ブラケット132と、この支持ブラケット132に回動可能なフック134を有する。また、フロア面Fには、フック134と係合するストライカSが構成されている。クッションロック装置130は、シート本体1をフロア面F上に落とし込む動きによって、フック134とストライカSが当接し、そこから更にこれらを掛着させる方向に押し動かされてロックさせるようになっている。したがって、シート本体1は、これらストライカSとフック134との掛着により、フロア面Fから分離しないようにロックされた状態として保持される。これらフック134のストライカSとの掛着状態(クッションロック状態)は、後述の操作機構5における操作レバーLを後方側に引く操作によって解除することができる。
スライド機構100の前方側下部には、クッションロック装置130(連結分離切替機構)の分離状態でシート本体1をフロア面Fに備えられる収納位置に収納するレッグ140(収納機構)が備えられている。フロア面F(乗物構成部材)は、第1フロア面F1と第1フロア面F1から下方に窪んだ第2フロア面F2によって段差状に形成されている。シート本体1は、シートクッション3の後方がクッションロック装置130を介して支持されており、シートクッション3の前方がレッグ140を介して支持されている。これにより、シート本体1に着座した着座者は、脚を第2フロア面F2に載置する構成とされている。シート本体1の収納位置は、シート本体1に対する前方下部の第2フロア面F2に構成されている。ここで、レッグ140は、第1フロア面F1上のロアレール104の前方と第2フロア面F2に架け渡された部材である。レッグ140一端は、ロアレール104との間で相対回動可能に連結されている。また、レッグ140の他端は、第2フロア面F2に対して回動可能に連結されている。
上述では、リクライニングレバーによるリクライナ6の操作形態と、スライドレバーによるスライドロック装置120の操作形態を説明した。車両用シートは、これらリクライニングレバー、スライドレバーによる操作形態とは別の操作形態を有する。ここで、上記車両用シートは、スライドロック装置120とリクライナ6とクッションロック装置130の各機構を連動して操作することができる操作機構5を備えている。操作機構5は、リクライナ6の下方に配設されシートクッション3の下方に向かって垂下する操作レバーLを有する。二つ目の操作形態の一例は、次の通りである。先ず図1〜3に示すようにシート本体1に設けられた操作機構5の操作レバーLの操作を行ってスライドロック装置120のスライドロック状態を解除しシート本体1を最後方にスライド移動させる。次いで図4〜6に示すように操作機構5は、シートバック2をシートクッション3の上側に前倒しされた前倒れ状態1Bに移行させた状態でクッションロック装置130のロック状態を解除する。クッションロック装置130のロック状態が解除されたシート本体1は、レッグ140を前方方向に回動させて第2フロア面F2(収納位置)に収納する収納状態1Cとする。以下に各機構の詳細を説明する。
スライド機構100及びスライドロック装置120(スライドロック機構)の構成について図7を用いて説明する。スライド機構100は、図7に示されるように、ロアレール104と、アッパレール102を有している。ロアレール104は、その横断面形状がU字の囲い形状の横断面に形成され、U字の開口部を上方に向けた状態で長手方向にわたって左右一対で載置されている。ロアレール104には、板厚方向に貫通した複数の貫通孔104hが長手方向に沿って等間隔に配置形成されている。アッパレール102は、ロアレール104のU字の開口部から突き出し、互いに板面を向かい合わせて真っ直ぐに垂下する平板形状の側面部102aを有する。これにより、アッパレール102は、ロアレール104の長手方向にスライド移動可能に案内される構成となっている。また、側面部102aの前後方向の中央付近の面部には、板厚方向に貫通した3個の貫通孔102hが長手方向に沿って等間隔に配置形成されている。またロアレール104の後方側には、側面から上方に突出する引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)が設けられている。引掛けプレート106は、シート本体1のスライド許容範囲における最後方位置104z(特定スライド位置)に位置するときにおいて、後述する操作機構5の検知ピン78(被係合部材)とかかり合う位置に設けられている。
そして、貫通孔102hが配置形成されたアッパレール102の中央部には、各貫通孔102hの内部に挿通可能なロック爪122を有したスライドロック装置120が配設されている。スライドロック装置120は、スライド機構100におけるスライド移動方向の任意の位置でシート本体1の位置決めを行う装置である。ここで、ロック爪122は、各貫通孔102hの内部に挿通可能な3つの爪形状を備えており、支軸(図示省略)によってアッパレール102に回動可能に軸支連結されている。そして、このロック爪122は、常時はバネ部材(図示省略)の付勢力によって、その先端の爪形状が各貫通孔102h内に挿通される方向に付勢された状態とされている。したがって、スライドロック装置120のロック爪122は、アッパレール102に形成された貫通孔102hとロアレール104に形成された貫通孔104hとが合致する位置状態となることにより、ロック爪122のバネ部材(図示省略)の付勢力が働いて貫通孔102h、貫通孔104hに貫通して挿通された状態となる。これにより、スライド機構100は、アッパレール102のスライド移動が規制されたスライドロック状態として保持される。
シート本体1は、スライドロック装置120に対し操作機構5の回動操作の操作力を伝達するスライドロックケーブル29を有している。スライドロック装置120のスライドロック状態は、ロック爪122に隣接して設けられたケーブル掛部122wに掛着されたスライドロックケーブル29の牽引操作によって解除される。スライドロックケーブル29は、線状のインナー部材29aが管状のアウター部材29bの管内に挿通された2重構造となっている。スライドロックケーブル29の一端は、前述したように操作機構5側に掛着されている。そして、スライドロックケーブル29の他端は、スライドロック装置120側に掛着されている。スライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われることにより、スライドロック装置120側に操作機構5の操作力を伝達して、スライドロック装置120側を作動させる。なお、スライドロックケーブル29の一端は、操作機構5が回動操作される前の初期状態のときスライドロックケーブル29の他端側に掛着されたスライドロック装置120側から初期位置状態に保持される保持力の作用を受けることにより、同図に示される初期の回動位置状態に保持されている。
スライドロックケーブル29は、線状のインナー部材29aが管状のアウター部材29bの管内に挿通された2重構造となっている。インナー部材29aの一端は、スライドプレート60のケーブル掛部63に掛着されている。アウター部材29bの一端は、クッションフレーム3fに掛着されている。インナー部材29aの他端は、スライドロック装置120のロック爪122のケーブル掛部122wに掛着されている。アウター部材29bの他端は、アッパレール102に掛着されている。したがって、スライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われることにより、操作機構5の操作力がスライドロック装置120のロック爪122に伝達し、ロック爪122を回動させる。インナー部材29aの一端に掛着されたスライドプレート60は、その回動操作される前の初期状態では、インナー部材29aの他端側に掛着されたスライドロック装置120から初期位置状態に保持される弾性力の作用を受けることにより、同図に示される初期の回動位置状態に弾性保持されている。
クッションロック装置130(連結分離切替機構)の構成について図7を用いて説明する。クッションロック装置130は、図7に図示されるようにロアレール104の後方側側面から下方に突き出した支持ブラケット132と、この支持ブラケット132に回動可能なフック134と、フック134の回動を弾性付勢するバネ部材136を有する。クッションロック装置130は、上記操作機構5の作動と連動して作動することで、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。シート本体1は、クッションロック装置130に対し操作機構5の回動操作の操作力を伝達するクッションロックケーブル9を有している。クッションロックケーブル9は、線状のインナー部材9aが管状のアウター部材9bの管内に挿通された2重構造となっている。クッションロックケーブル9の一端は、前述したように操作機構5側に掛着されている。そして、クッションロックケーブル9の他端は、クッションロック装置130側に掛着されている。クッションロックケーブル9は、その一端側でインナー部材9aがアウター部材9bから引き出される牽引操作が行われることにより、クッションロック装置130側に操作機構5の操作力を伝達して、クッションロック装置130側を作動させる。なお、クッションロックケーブル9の一端は、操作機構5が回動操作される前の初期状態のときクッションロックケーブル9の他端側に掛着されたクッションロック装置130側から初期位置状態に保持される保持力の作用を受けることにより、同図に示される初期の回動位置状態に保持されている。
クッションロックケーブル9は、線状のインナー部材9aが管状のアウター部材9bの管内に挿通された2重構造となっている。インナー部材9aの一端は、ロックプレート20のケーブル掛部21に掛着されている。アウター部材9bの一端は、クッションフレーム3fに掛着されている。インナー部材9aの他端は、クッションロック装置130のフック134のケーブル掛部134wに掛着されている。アウター部材9bの他端は、支持ブラケット132に掛着されている。したがって、クッションロックケーブル9は、その一端側でインナー部材9aがアウター部材9bから引き出される牽引操作が行われることにより、操作機構5の操作力がクッションロック装置130に伝達し、クッションロック装置130を作動させる。インナー部材9aの一端に掛着されたロックプレート20は、その回動操作される前の初期状態では、インナー部材9aの他端側に掛着されたクッションロック装置130から初期位置状態に保持される弾性力の作用を受けることにより、同図に示される初期の回動位置状態に弾性保持されている。
クッションロック装置130は、支持ブラケット132、フック134、バネ部材136と、を有する。支持ブラケット132は、ロアレール104の後方側の側面から下方に突出して固定されている。この支持ブラケット132は、フック134を回動可能に支持する基台となる。支持ブラケット132の図示左側の端部には、クッションロックケーブル9のアウター部材9bの端部を掛着させるためのケーブル掛部132wが形成されている。このケーブル掛部132wは、支持ブラケット132の板形状が部分的に折り曲げられて形成されている。そして、フック134は、ストライカSを受け入れ可能な受部134aを有しており、支軸131によって回動可能に軸支されている。フック134の上方側には、クッションロックケーブル9のインナー部材9aの端部を掛着させるためのケーブル掛部134wが形成されている。バネ部材136は、ケーブル掛部134wと支持ブラケット132との間に架け渡されている。これにより、フック134は、バネ部材136の付勢力によって常時は受部134aがストライカSを受け入れて係合する方向に回動付勢される。すなわち、フック134は、バネ部材136によって、図示時計回り方向に弾性付勢されている。
クッションロック装置130は、操作機構5の操作力によってケーブル掛部134wに掛着されたインナー部材9aの端部が牽引され、これをアウター部材9bの端部に引き込む格好でクッションロックケーブル9が牽引操作されると、フック134が、図示反時計回り方向に回動する。フック134は、ストライカSと掛着状態(クッションロック状態)から受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。
レッグ140(収納機構)の構成について図1を用いて説明する。レッグ140(収納機構)は、図1に図示されるように第1フロア面F1上のロアレール104の前方と第2フロア面F2に架け渡された部材である。レッグ140一端は、ロアレール104との間で相対回動可能に連結されている。レッグ140一端とロアレール104の間は、第1連結軸141として軸支されている。また、第1連結軸141には、バネ部材(図示省略)によってレッグ140を図示反時計回り方向に向かって(シート本体1をフロア面から持ち上げる方向)弾性付勢している。これは、クッションロック装置130が分離状態となった状態のシート本体1を持ち上げる重量を軽減するための補助として作用する。また、レッグ140の他端は、第2フロア面F2に対して回動可能に連結されている。レッグ140の他端と第2フロア面F2の間は、第2連結軸142として軸支されている。また、第2連結軸142には、バネ部材(図示省略)によってレッグ140を図示時計回り方向に向かって(シート本体1を第2フロア面F2から遠ざける方向)弾性付勢している。これは、第2フロア面F2(収納位置)に載置されたシート本体1を起立状態1Aにするときに、シート本体1を持ち上げる重量を軽減するための補助として作用する。
操作機構5の構成について図7〜13を用いて説明する。操作機構5は、図7に示されるように、シートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3fに対して組み付けられている。そして、操作機構5は、操作レバーLを後方側に引く操作を行うことにより、操作機構5は、スライドロック装置120とリクライナ6とクッションロック装置130の各機構を連動して操作する機構である。
リクライナ6は、図8に図示されるようにシートバック2の骨格を成すバックフレーム2fとクッションフレーム3fとの間の板面間に挟まれて配設されており、この両者を互いに連結している。ここで、シートバック2は、シートクッション3との間にスパイラルリング2sが掛け着けられている。このスパイラルリング2sは、常時は前倒しの回動方向に付勢されている。リクライナ6には、前述したリクライニングロックの作動状態を切換えるための切換軸6rが、クッションフレーム3fの外側に突出するかたちで板厚方向に貫通して挿通されている。そして、切換軸6rの突出した先には、レリーズアーム6aが回動方向に一体的に嵌合されて装着されている。レリーズアーム6aは、切換軸6rに挿通され、その幅方向外方側から固定リング6tが装着されることにより、切換軸6rに対して抜け止めされている。これにより、切換軸6rは、レリーズアーム6aの回動操作によって回動し、両リクライナ6の作動状態を切換えられる。具体的には、レリーズアーム6aは、常時はリクライナ6に組み付けられたバネ部材(図示省略)の付勢力によって先端が垂下した初期位置の状態に保持されている。レリーズアーム6aは、図11に示されるように操作レバーLの回動操作によって図示上、時計回り方向に回動操作されることにより、切換軸6rを軸回動させて各リクライナ6のリクライニングロック状態を解除する。詳しくは、各リクライナ6のリクライニングロック状態が解除されるレリーズアーム6aの回動操作位置は、操作レバーLが図11で示された回動位置まで回動操作されたときの操作位置である。
リクライナ6は、常時はリクライニングロック状態となる作動方向に付勢がかけられており、切換軸6rの軸回動をやめることによって自動的にリクライニングロック状態に戻されるようになっている。更に、リクライナ6は、切換軸6rの軸回動をやめることでリクライニングロック状態に戻されるロックゾーンと、切換軸6rの軸回動をやめてもロック状態に戻されないフリーゾーンが設定されている。前者のロックゾーンは、通常、シート本体1に着座した乗員が背凭れとして使用する角度領域に設定されている。すなわち、ロックゾーンは、シートバック2がシートクッション3に対して起立した起立状態1A(図1参照)の姿勢となる回動位置とシートバック2が目一杯後方側に倒し込まれた回動位置との間の領域に設定されている。そして、後者のフリーゾーンは、乗員が着座使用することのない角度領域に設定されている。すなわち、フリーゾーンは、シートバック2が起立状態1Aの姿勢となる回動位置とシートバック2が目一杯前方側に倒し込まれた前倒れ状態1B(図5参照)の姿勢となる回動位置との間の領域に設定されている。したがって、シート本体1は、操作レバーLを後方側に引く回動操作によって切換軸6rを軸回動させ、リクライナ6のリクライニングロック状態を解除しスパイラルスプリング2sの付勢によって起立状態1Aの姿勢からシートバック2を前方に傾け、リクライナ6のフリーゾーンの角度領域に移行すると、操作レバーLを元の初期位置に戻しても前倒れ状態1Bの姿勢となる。なお、各リクライナ6は、前述したようにそのリクライニングロック状態が解除されてシートバック2が前倒しされていく段階では、前述したフリーゾーンの状態となる。したがって、レリーズアーム6aは、図13に示されるように、操作レバーLの回動操作をやめると元の初期位置に戻って保持される。
また、切換軸6rの突出した先には、この切替軸6rに対し回動可能な回動ブラケット30が軸支されている。回動ブラケット30は、帯板状に形成されており、略中央の部位が切替軸6rと回動可能に軸支されており、切替軸6rの位置から径方向に向かって延在する2つの端部を有する。一方の端部は、係合部32として構成されている。係合部32は、シートバック2が前倒しされた際にバックフレーム2fに一体的に設けられたL字板状のバネ掛けブラケット2bと係合する。他方の端部は、ピン連結部34が構成されている。このピン連結部34は、帯板状に形成された前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)の一端と回転可能に連結ピン38が装着されている。前倒れ検知プレート40は、回動ブラケット30の係合部32がバネ掛けブラケット2bと係合することでシートバック2の前倒れ状態1B(図1参照)を検知し、後述するロックプレート20に伝達するための部材である。なお、前倒れ検知プレート40の他端(図11の図示上下端側)には板厚方向に突出する第1スライドピン42が形成されている。また、回動ブラケット30の係合部32と切替軸6rの間と、ピン連結部34と切替軸6rの間には、長手方向に直交する方向に突出した係止部36が二つ形成されている。回動ブラケット30は、この係止部36が切替軸6rに固着されたストッパー6bと当接することで所定の回動角度に規制されている。
レリーズアーム6aの下端部には、図11に図示されるように、係合ピン6cが装着されている。この係合ピン6cは、レリーズアーム6aに板厚方向に挿通されて取り付けられており、その挿通された先で円筒形状のころ6eが差し込まれると共に固定リング(図示省略)に固定されて抜け止めされている。これにより、係合ピン6cに差し込まれたころ6eが係合ピン6cに対して空転可能な状態に取り付けられている。この係合ピン6cに装着されたころ6eは、後述する操作レバーLの回動操作時に操作力の伝達を受ける機能部品として設けられている。
クッションフレーム3fには、図11〜13に示されるように上記したレリーズアーム6aの回動操作を行うための機能部品が組み付けられている。具体的には、先ず、クッションフレーム3fとバックフレーム2fの連結部位には、シートバック2の前倒れ移動を規制するための前倒れストッパ3sが形成されている。前倒れストッパ3sは、図12に示されるように、シートバック2が前倒しされた際に、バックフレーム2fに一体的に設けられたL字板状のバネ掛けブラケット2bが押し当てられてシートバック2の動きを規制するようになっている。また、クッションフレーム3fの図示左下側の端部には、後述するクッションロックケーブル9のアウター部材9b、スライドロックケーブル29のアウター部材29bの端部を掛着させるためのケーブル掛部3fwが形成されている。このケーブル掛部3fwは、クッションフレーム3fの板形状を部分的に折り曲げられて形成されている。
図8〜13に示すようにクッションフレーム3fには、アーム状の板部材より成るレバープレート10が支軸8によって回動可能に軸支連結されている。支軸8は、クッションフレーム3fに対して一体的に結合されており、レバープレート10に対してこれを回動可能に軸支する連結状態とされている。レバープレート10は、前述したアーム状の操作レバーLの端部が一体的に取り付けられて固定されている。これにより、レバープレート10は、操作レバーLと一体的に回動操作されるようになっている。そして、図8に示されるように、レバープレート10とクッションフレーム3fとの間には、レバープレート10を図示時計回り方向に回動付勢する第1巻きバネ8sが掛着されている。第1巻きバネ8sは、その一端が前述したクッションフレーム3fと一体的となっている支軸8の頭部に嵌め込まれて掛着されており、他端がレバープレート10に掛着されて取り付けられている。これにより、レバープレート10は、クッションフレーム3fに対して図示時計回り方向に回動付勢されており、レバーストッパ3fsに当接することで操作レバーLが垂下した姿勢状態に保持されている。
レバープレート10には、図11に示されるように、そのアーム形状の先端部に、前述したレリーズアーム6aの係合ピン6cに装着されたころ6eを押し操作することのできる操作部11が形成されている。操作部11は、操作レバーLを図示反時計回り方向に回動操作した際に、ころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かす。これにより、操作レバーLは、レリーズアーム6aを図示時計回り方向に回動操作して、各リクライナ6のリクライニングロック状態を解除することができる。また、レバープレート10には、上記した前倒れ検知プレート40の第1スライドピン42が摺動移動可能な第1長孔15が形成されている。第1長孔15は、支軸8を中心とする円弧状に形成された円弧孔部15aと直線状に形成された直線孔部15bが一体的に形成されている。そのため、レバープレート10は、第1スライドピン42が第1長孔15の円弧孔部15a内を相対的に摺動移動するときは、ロックプレート20の回動位置に関わらず単独で回動可能となる。また、レバープレート10の前方側には、レバーピン12が板厚方向に突出して形成されている。
ここで、図11に図示されるように、前述したレバープレート10を回動可能に軸支する支軸8には、アーム状の板部材より成るロックプレート20も回動可能に軸支されている。ロックプレート20は、帯板状に形成されており略中央の部位が支軸8と回動可能に軸支されている。ロックプレート20の一端側には、上記した前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)の第1スライドピン42が摺動移動可能な第2長孔25が形成されている。第2長孔25は、第1長孔15の直線孔部15bと同形状に形成されている。これにより、レバープレート10とロックプレート20は、図9〜12に図示されるように第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致しない状態の場合、前倒れ検知プレート40の第1スライドピン42が摺動移動することに伴い、第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致するようにロックプレート20が追従して回動する。また、ロックプレート20には、板厚方向に張り出す係止片22が設けられている。ロックプレート20は、図12に図示されるように、レバープレート10の回動に追従して反時計回り方向に回動された際に、レバープレート10の縁部と当接することで所定の回動角度に規制されている。また、ロックプレート20の他端側には、クッションロックケーブル9のインナー部材9aの端部を掛着させるためのケーブル掛部21が形成されている。このケーブル掛部21は、ロックプレート20の端部が部分的に折り曲げられて形成されている。図11、12に示されるように、ロックプレート20は、操作レバーLの回動操作によって、レバープレート10に追従してレバープレート10の回動方向に回動する。ロックプレート20は、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。また、ロックプレート20は、図13に図示されるように、第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い、レバープレート10に同期して支軸8を中心に回動し、初期位置(図8に示す位置と同様)に戻る。
ここで、図8〜11に図示されるように、前述したレバープレート10を回動可能に軸支する支軸8には、アーム状の板部材より成るスライドプレート60も回動可能に軸支されている。スライドプレート60は、帯板状の板部材によって支軸8の軸支位置から径方向に延出する第1アーム61と第2アーム62が形成されている。第1アーム61の先端側には、第1回動軸64を有している。第1回動軸64には、帯板状のキャンセルリンク70が回動可能に軸支されている。キャンセルリンク70は、第1回動軸64に介装された第2巻きバネ66の弾性付勢によって図示時計回り方向に付勢され第1アーム61に設けられたキャンセルストッパ68と当接する位置で保持されている。キャンセルリンク70の先端は、板面を折り曲げられたフランジ72が設けられる。係るフランジ72は、キャンセルリンク70がキャンセルストッパ68と当接する位置で保持されている状態においてレバーピン12の回動軌跡上に位置するように設定されている。キャンセルリンク70のフランジ72側には第2回動軸74を有している。第2回動軸74には帯板状のスライド位置検知プレート76(位置検知機構)が回動可能に軸支されている。スライド位置検知プレートの先端には、板厚方向に突出する検知ピン78(被係合部材)を有する。検知ピン78は、クッションフレーム3fにおいて、車両前後方向に切欠き形成されたスリット3h内を摺動可能に挿通されている。第2アーム62は、スライドロックケーブル29のインナー部材29aの端部を掛着させるためのケーブル掛部63が形成されている。このケーブル掛部63は、スライドプレート60の端部が部分的に折り曲げられて形成されている。
上述した車両用シートの操作形態1として、シート本体1が起立状態1Aであり、且つ任意のスライド位置で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図1〜13を用いて説明する。図1に示すようにシート本体1は、起立状態1Aであり、スライド移動範囲の任意の位置に位置している。これは、乗員がシート本体1に着座して使用する場合の状態である。このとき、操作機構5は、図8に示すように初期の状態を維持している。
図2に示すように、操作レバーLを後方側に引いて回動操作を行う。そうすると、垂下した操作レバーLは、図9に示すように支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。このときレバーピン12の回動軌跡上には、キャンセルリンク70のフランジ72がある。そのため、スライドプレート60は、レバーピン12がキャンセルリンク70を押し下げることで操作レバーLと一体的に支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。これにより、第2アーム62に掛着されたインナー部材29aがアウター部材29bから引出される。スライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われる。この牽引操作の操作力は、図7に示すようにスライドロック装置120のロック爪122に伝達しロック爪122を回動させて貫通孔102hとロアレール104から爪が離脱する。これにより、スライドロック装置120のロック爪122によるスライドロック状態が一斉に解除されてシート本体1がスライド移動可能な状態に切換えられる。ここで、操作レバーLの回動範囲は、初期位置から回動終端に到達するまでの間に第1回動範囲L1と、第1回動範囲L1に隣接して第2回動範囲L2と、が周方向に連なって設定されている。スライドロック装置120のスライドロック状態が解除される位置まで回動した位置が第1回動範囲L1である。また、この第1回動範囲L1より後方の回動範囲は第2回動範囲L2である。
図3に示すようにシート本体1を操作レバーLのレバー操作を行った状態でスライド機構100によって最後方位置104z(特定スライド位置)までスライド移動させる。シート本体1は、図10に示すようにスライド許容範囲における最後方位置104zにスライドすると、操作機構5のスライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と、ロアレール104に設けられた引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とが、かかり合う。検知ピン78は、スリット3h内を車両前方方向に摺動する。キャンセルリンク70は、第1回動軸64を中心に第2巻きバネ66の付勢に抗して図示反時計回り方向に回動する。そうすると、フランジ72は、レバーピン12の回動軌跡から退避する。これにより、レバープレート10は、スライドプレート60と一体的に支軸8を中心に回動する状態から単独で回動可能な状態となる。すなわち、操作レバーLの回動操作は、第1回動範囲L1においてスライドロック装置120のスライドロック状態が解除が作動されると共に、スライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)による位置検知機構の検知が行われるまで第2回動範囲L2への移行が規制される。
図4、11に示すように操作機構5は、スライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とのかかり合いにより、最後方位置104zを検知すると、更に操作レバーLが第2回動範囲L2まで回動操作できるようになる。このとき、キャンセルリンク70は、第1回動軸64を中心に第2巻きバネ66の付勢によって図示時計回り方向に回動し、スライドプレート60を図示時計回り方向に回動させ初期位置に復帰させる。ここで、キャンセルリンク70は、スライド位置検知プレート76の検知ピン78がスリット3hの前方方向に移動していることから、キャンセルストッパ68と当接する位置まで復帰しない姿勢で保持される。この状態では、フランジ72は、レバーピン12の回動軌跡から退避した状態が維持されている。これにより、スライドロック装置120は、再びスライドロック状態となる。また、単独で回動可能な状態の操作レバーLは、第2回動範囲L2まで回動操作するとレバープレート10の操作部11がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かす。これにより、操作レバーLは、レリーズアーム6aを図示時計回り方向に回動操作して、各リクライナ6のリクライニングロック状態を解除する。
図5に示すようにシート本体1は、操作レバーLが第2回動範囲L2(図4参照)に回動しリクライナ6のリクライニングロック状態が一斉に解除操作されて前倒れ状態1Bに移行する。図12に図示されるようにシートバック2の前倒れに伴いL字板状のバネ掛けブラケット2bが係合部32と係合して回動ブラケット30を図示反時計回り方向に回動する。一方、連結ピン38が上方に移動する。前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)は、引張バネ44の付勢に抗して上方に移動するため第1スライドピン42が第1長孔15の円弧孔部15aから直線孔部15bに向かって摺動移動する。第1スライドピン42は、第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致するようにロックプレート20を追従させて図示反時計回り方向に回動させる。これにより、ロックプレート20は、操作レバーLの回動操作によって、レバープレート10に追従してレバープレート10の回動方向に回動する。ロックプレート20は、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。すなわち、操作レバーLの回動操作は、第2回動範囲L2においてリクライナ6によってシート本体1を前倒れ状態1Bに作動すると共に、前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)の前倒れ状態1Bによる検知が行われるまでクッションロック装置130(連結分離切替機構)の分離状態とする作動を規制する。
図6、13に示すように、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。このとき、シート本体1を第1フロア面から分離した後に、操作レバーLを戻すとレバープレート10とロックプレート20は、第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に回動し、初期位置(図8に示す位置と同様)に戻る。これにより、クッションロック装置130は、再びクッションロック状態となる。なお、スライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とのかかり合いが保持された状態では、キャンセルリンク70のフランジ72がレバーピン12の回動軌跡から退避した状態が維持されている。そのため、操作レバーLは、初期位置に戻ることができる。
上述した車両用シートの操作形態1は、シート本体1が起立状態1Aであり、且つ任意のスライド位置で操作レバーLを回動操作した場合の形態を説明した。車両用シートの操作機構5は、シート本体1が起立状態1A、前倒れ状態1Bのいずれの状態でも、シート本体1のスライド位置が任意のスライド位置、最後方位置104zいずれの状態でも、収納状態1Cに収納可能に各機構を連動操作する。各操作形態の詳細を説明する。
操作形態2として、シート本体1が前倒れ状態1Bであり、且つ最後方位置104z(特定スライド位置)で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図14、15を用いて説明する。図14に示すようにシート本体1は、前倒れ状態1Bであり、最後方位置104z(特定スライド位置)に位置している。これは、例えば、シートバック2の背面をテーブル等に利用する場合の状態である。このとき、操作機構5は、図14に示すようにシート本体1が最後方位置104z(特定スライド位置)に位置している。そのため、図15に示すようにスライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とのかかり合いが保持された状態である。そのため、キャンセルリンク70のフランジ72は、レバーピン12の回動軌跡から退避した状態が保持されている。そのため、操作レバーLは、初期位置から単独で回動してスライドプレート60を回動させない。そのため、スライドロック装置120は、スライドロック状態が保持される。操作レバーLは、第1回動範囲L1を通過し第2回動範囲L2に移行する。レバープレート10とロックプレート20は、第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に図示反時計回り方向に回動する。このとき、操作レバーLが第2回動範囲L2まで回動操作すると操作部11がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かすが、すでにシート本体1は前倒れ状態1Bのため、レリーズアーム6aは空振り状態となる。一方、ロックプレート20は、レバープレート10と同期して回動するのに伴い、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。これにより、図6と同様に、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。
操作形態3として、シート本体1が起立状態1Aであり、且つ最後方位置104z(特定スライド位置)で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図16、17を用いて説明する。図16に示すようにシート本体1は、起立状態1Aであり、最後方位置104zに位置している。これは、最後方位置104zにおいて乗員がシート本体1に着座して使用する場合の状態である。このとき、操作機構5は、図17に示す状態を維持している。このとき、操作機構5は、図16に示すようにシート本体1が最後方位置104z(特定スライド位置)に位置している。そのため、図17に示すようにスライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とのかかり合いが保持された状態である。そのため、キャンセルリンク70のフランジ72は、レバーピン12の回動軌跡から退避した状態が保持されている。そのため、操作レバーLは、初期位置から単独で回動してスライドプレート60を回動させない。そのため、スライドロック装置120は、スライドロック状態が保持される。操作レバーLは、第1回動範囲L1を通過し第2回動範囲L2に移行する。単独で回動可能な状態の操作レバーLは、第2回動範囲L2まで回動操作するとレバープレート10の操作部11がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かす。これにより、操作レバーLは、レリーズアーム6aを図示時計回り方向に回動操作して、各リクライナ6のリクライニングロック状態を解除する。シート本体1は、図5と同様に操作レバーLが第2回動範囲L2に回動しリクライナ6のリクライニングロック状態が一斉に解除操作されて前倒れ状態1Bに移行する。図17に図示されるようにシートバック2の前倒れに伴いL字板状のバネ掛けブラケット2bが係合部32と係合して回動ブラケット30を図示反時計回り方向に回動する。一方、連結ピン38が上方に移動する。前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)は、引張バネ44の付勢に抗して上方に移動するため第1スライドピン42が第1長孔15の円弧孔部15aから直線孔部15bに向かって摺動移動する。第1スライドピン42は、第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致するようにロックプレート20を追従させて図示反時計回り方向に回動させる。これにより、ロックプレート20は、操作レバーLの回動操作によって、レバープレート10に追従してレバープレート10の回動方向に回動する。ロックプレート20は、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。これにより、図6と同様に、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。
操作形態4として、シート本体1が前倒れ状態1Bであり、且つ任意のスライド位置で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図18〜23を用いて説明する。図18に示すようにシート本体1は、前倒れ状態1Bであり、任意のスライド位置に位置している。これは、例えば、シートバック2の背面をテーブル等に利用する場合の状態である。図21に示すように、操作レバーLを後方側に引いて回動操作を行う。そうすると、垂下した操作レバーLは、支軸8を中心に反時計回り方向に第1回動範囲L1で回動する。このときレバーピン12の回動軌跡上には、キャンセルリンク70のフランジ72がある。そのため、スライドプレート60は、レバーピン12がキャンセルリンク70を押し下げることで操作レバーLと一体的に支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。これにより、第2アーム62に掛着されたインナー部材29aがアウター部材29bから引出される。スライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われ、この牽引操作の操作力がスライドロック装置120のロック爪122に伝達しロック爪122を回動させて貫通孔102hとロアレール104から爪が離脱する。これにより、スライドロック装置120のロック爪122によるスライドロック状態が一斉に解除されてシート本体1がスライド移動可能な状態に切換えられる。
図19に示すようにシート本体1を操作レバーLのレバー操作を行った状態でスライド機構100によって最後方位置104z(特定スライド位置)までスライド移動させる。シート本体1は、図22に示すようにスライド許容範囲における最後方位置104zにスライドすると、操作機構5のスライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と、ロアレール104に設けられた引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とが、かかり合う。検知ピン78は、スリット3h内を車両前方方向に摺動する。キャンセルリンク70は、第1回動軸64を中心に第2巻きバネ66の付勢に抗して図示反時計回り方向に回動する。そうすると、フランジ72は、レバーピン12の回動軌跡から退避する。
操作レバーLは、図20、23に示すように第1回動範囲L1を通過し第2回動範囲L2に移行する。レバープレート10とロックプレート20は、第1長孔15の直線孔部15bと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に図示反時計回り方向に回動する。このとき、操作レバーLが第2回動範囲L2まで回動操作すると操作部11がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かすが、すでにシート本体1は前倒れ状態1Bのため、レリーズアーム6aは空振り状態となる。一方、ロックプレート20は、レバープレート10と同期して回動するのに伴い、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。これにより、図6と同様に、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。
このように、実施形態1の乗物用シートによれば、シート本体1のスライド移動範囲における予め定められた最後方位置104z(特定スライド位置)を検知する位置検知機構は、スライド機構100側に設けられる引掛けプレート106(係合部材)とシート本体1側に設けられる検知ピン78(被係合部材)とを有し、スライド機構100によりシート本体1と共に検知ピン78がスライド移動し、引掛けプレート106とかかり合うことで最後方位置104zを検知する構成である。すなわち、スライド移動するシート本体1側に設けられる検知ピン78が、スライド機構100側に設けられる引掛けプレート106にかかり合う構成となる。これにより、最後方位置104zの検知が行われない、いわゆる位置検知飛びの発生が抑制され、最後方位置104zの検知の信頼性をより一層向上することができる。また、位置検知機構の構成をスライド機構100とシート本体1の別部材に設けることで、位置検知機構の配置構成の自由度が増すことから設計自由度が増し得る。
また、スライドロック装置120(スライドロック機構)と、リクライナ6(リクライニング機構)と、前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)と、クッションロック装置130(連結分離切替機構)と、操作機構5と、レッグ140(収納機構)と、を更に備えている。操作機構5は、スライドロック装置120とリクライナ6とクッションロック装置130の各機構を連動して操作する構成であるため、起立状態1Aのシート本体1を第2フロア面F2に収納するまでの各機構の作動が連動することで操作性の向上を図り得る。すなわち、スライドロック装置120の解除によりシート本体1をスライド機構100によって最後方位置104z(特定スライド位置)にスライド移動可能とする作動と、引掛けプレート106(係合部材)とスライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)による最後方位置104zの検知に基づいてリクライナ6によってシート本体1を前倒れ状態とする作動と、前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)によるシートバック2の前倒れ状態1Bの検知に基づいてクッションロック装置130の分離状態とする作動と、を連動して操作する構成となる。
また、操作レバーLの回動操作と、シート本体1を最後方位置104zにスライド移動する方向が同じ後方側であるため、操作に要する荷重の方向が同じとなるため、操作効率がよくなり、操作性の向上がさらに向上し得る。
また、起立状態1Aのシート本体1を第2フロア面F2に収納するまでの各機構の作動は、操作レバーLの回動操作による第1回動範囲L1と第2回動範囲L2で規制されている。これにより、操作機構5における各機構の連動の信頼性を向上させ得る。
また、位置検知機構のスライド位置検知プレート76(位置検知機構)の検知ピン78(被係合部材)と前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)が、操作機構5内に構成されることでコンパクトとなり得る。
また、収納位置をシート本体1に対する前方下部の第2フロア面F2に構成することで、収納の能力の高い乗物用シートとし得る。
<実施形態2>
次に実施形態2について図24〜34を用いて説明する。なお、実施形態2は、実施形態1のうち操作機構5にかえて操作機構205が構成される。そのため、実施形態2のうち実施形態1と共通する箇所については、図1〜23の図を用いて説明する。
操作機構205の構成について図24〜29を用いて説明する。実施形態1における操作機構5では、操作レバーLはレバープレート10と一体の構成であった。また、操作機構5では、レバープレート10とスライドプレート60が別体で構成されていた。一方、実施形態2の操作機構205は、第1レバープレート210と第2レバープレート212と分割された構成とされている。また、操作機構205は、スライドプレートの機能を第1レバープレート210に統合している。また、操作機構5では、スライド位置検知プレート76が構成されていた。これに換えて操作機構205では、スライド位置検知プレート276が第1レバープレート210と第2レバープレート212に係合する構成とされておりキャンセルリンク70は構成されない。また、操作機構5における第1巻きバネ8sは構成されておらず、第1レバープレート210は、スライドロック装置120からの保持力の作用を受けることにより、初期の回動位置状態に保持されている。また、ロックプレート20は、操作機構5と同様にクッションロック装置130からの保持力の作用を受けることにより、初期の回動位置状態に保持されている。その他の構成については、実施形態1と実質的に同様のため同構成については同一の符号を付して図示及び説明を省略することがある。
クッションフレーム3fには、アーム状の板部材より成る第1レバープレート210が支軸8によって回動可能に軸支連結されている。第1レバープレート210は、支軸8から径方向前方側に張り出した板面を有し、係る板面から垂下状に操作レバーLの端部が一体的に取り付けられて固定されている。これにより、第1レバープレート210は、操作レバーLと一体的に回動操作されるようになっている。第1レバープレート210の支軸8の軸支位置と操作レバーLの間には、帯板状のスライドアーム218が張り出しており、その先端にはスライドロックケーブル29のインナー部材29aの一端が掛着されるケーブル掛部219が設けられている。第1レバープレート210の板面は、第3長孔216が設けられている。第3長孔216は、支軸8を中心とする円弧状の円弧孔部216aと直線状の直線孔部216bが一体的に形成されている。そのため、第1レバープレート210は、後述するスライド位置検知プレート276の第2スライドピン277が第3長孔216の円弧孔部216aを摺動移動するときは、ロックプレート20、第2レバープレート212の回動位置に関わらず単独で回動可能となる。レバープレート10を回動可能に軸支する支軸8には、アーム状の板部材より成る第2レバープレート212も回動可能に軸支されている。
第2レバープレート212は、支軸8から径方向の前後方向に張り出した板面を有している。第2レバープレート212は、支軸8から前方側の板面に第4長孔217が設けられている。第4長孔217は、第1レバープレート210の第3長孔216における直線孔部216bと同形状に形成されている。第2レバープレート212は、支軸8から後方側の板面にレバープレート10の第1長孔15と同様の第1長孔215が設けられている。第1長孔215は、支軸8を中心とする円弧状の円弧孔部215aとロックプレート20の第2長孔25と同形状の直線孔部215bが一体的に形成されている。そのため、第2レバープレート212は、前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)の第1スライドピン42が第1長孔215の円弧孔部215aを摺動移動するときは、ロックプレート20の回動位置に関わらず単独で回動可能となる。第2レバープレート212は、レバープレート10の操作部11と同様の操作部211が設けられている。
スライド位置検知プレート276は、帯板状の板部材である。スライド位置検知プレート276の下方側には、スライド位置検知プレート76の検知ピン78と同様の検知ピン278(被係合部材)が設けられる。スライド位置検知プレート276の上方側には、第2スライドピン277が設けられている。第2スライドピン277は、第3長孔216と第4長孔217内を摺動可能に挿通されている。
上述した実施形態2の車両用シートの操作形態5として、シート本体1が起立状態1Aであり、且つ任意のスライド位置で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図1〜3、5、6、24〜29を用いて説明する。図1に示すようにシート本体1は、起立状態1Aであり、スライド移動範囲の任意の位置に位置している。これは、乗員がシート本体1に着座して使用する場合の状態である。このとき、操作機構205は、図24、25に示すように初期の状態を維持している。
図2に示すように、操作レバーLを後方側に引いて回動操作を行う。そうすると、垂下した操作レバーLは、図26に示すように支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。スライド位置検知プレート276の第2スライドピン277は、第3長孔216の円弧孔部216a内を摺動するため、第1レバープレート210は、単独で回動する。そうすると、操作レバーLと共に、スライドアーム218も支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。そのため、スライドアーム218に掛着されたスライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われる。図24に示すように、係る牽引操作の操作力がスライドロック装置120のロック爪122に伝達しロック爪122を回動させて貫通孔102hとロアレール104から爪が離脱する。これにより、スライドロック装置120のロック爪122によるスライドロック状態が一斉に解除されてシート本体1がスライド移動可能な状態に切換えられる。ここで、操作レバーLの回動範囲は、初期位置から回動終端に到達するまでの間に、支軸8を中心とする第1回動範囲L1と、第2回動範囲L2と、が径方向に隣接して設定されている。スライドロック装置120のスライドロック状態が解除される位置まで第1レバープレート210と一体の操作レバーLを回動した位置が実施形態2における第1回動範囲L1である。また、この第1回動範囲L1より径方向内方側において、後述する第2レバープレート212が支軸8を中心に回動する回動範囲が第2回動範囲L2である。
図3に示すようにシート本体1を操作レバーLのレバー操作を行った状態でスライド機構100によって最後方位置104z(特定スライド位置)までスライド移動させる。シート本体1は、図27に示すようにスライド許容範囲における最後方位置104zにスライドすると、操作機構205のスライド位置検知プレート276(位置検知機構)の検知ピン278(被係合部材)と、ロアレール104に設けられた引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とが、かかり合う。検知ピン278は、スリット3h内を車両前方方向に摺動する。そうすると、スライド位置検知プレート276の第2スライドピン277は下方に移動する。そうすると、第2スライドピン277は、第3長孔216の円弧孔部216aから直線孔部216bに向かって摺動移動する。第2スライドピン277は、第3長孔216の直線孔部216bと第4長孔217が一致するように第2レバープレート212を追従させて図示反時計回り方向に回動させる。これにより、第2レバープレート212は、操作レバーLの回動操作によって、操作レバーLと一体の第1レバープレート210に追従して第1レバープレート210の回動方向に回動する。このとき、第2レバープレート212は、前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)の第1スライドピン42が第1長孔215の円弧孔部215a内を摺動するため、ロックプレート20の回動に影響することなく単独で回動する。また、単独で回動する第2レバープレート212は、第2回動範囲L2まで回動操作すると第2レバープレート212の操作部211がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かす。これにより、操作レバーLは、レリーズアーム6aを図示時計回り方向に回動操作して、各リクライナ6のリクライニングロック状態を解除する。すなわち、操作レバーLの回動操作は、第1回動範囲L1においてスライドロック装置120のスライドロック状態が解除が作動されると共に、スライド位置検知プレート276(位置検知機構)の検知ピン278(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)による位置検知機構の検知が行われるまで第2レバープレート212の第2回動範囲L2への回動移行が規制される。
図5に示すようにシート本体1は、第2レバープレート212が第2回動範囲L2に回動しリクライナ6のリクライニングロック状態が一斉に解除操作されて前倒れ状態1Bに移行する。図28に図示されるようにシートバック2の前倒れに伴いL字板状のバネ掛けブラケット2bが係合部32と係合して回動ブラケット30を図示反時計回り方向に回動する。一方、連結ピン38が上方に移動する。前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)は、上方に移動するため第1スライドピン42が第1長孔215の円弧孔部215aから直線孔部215bに向かって摺動移動する。第1スライドピン42は、第1長孔215の直線孔部215bと第2長孔25が一致するようにロックプレート20を追従させて図示反時計回り方向に回動させる。これにより、ロックプレート20は、操作レバーLの回動操作によって、第2レバープレート212に追従して第2レバープレート212の回動方向に回動する。ロックプレート20は、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。すなわち、操作レバーLの回動操作は、第2レバープレート212の第2回動範囲L2においてリクライナ6によってシート本体1を前倒れ状態1Bに作動すると共に、前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)の前倒れ状態1Bによる検知が行われるまでクッションロック装置130(連結分離切替機構)の分離状態とする作動を規制する。
図6、29に示すように、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。このとき、シート本体1を第1フロア面から分離した後に、操作レバーLを戻すと第1レバープレート210と第2レバープレート212は第3長孔216の直線孔部216bと第4長孔217が一致した状態(重なり合う状態)で第2スライドピン277が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に回動し、初期位置(図24、25に示す位置と同様)に戻る。また、第2レバープレート212とロックプレート20は、第1長孔215の直線孔部215bと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に回動し、初期位置(図24、25に示す位置と同様)に戻る。これにより、クッションロック装置130は、再びクッションロック状態となる。またスライドロック装置120は、再びスライドロック状態となる。
上述した車両用シートの操作形態は、シート本体1が起立状態1Aであり、且つ任意のスライド位置で操作レバーLを回動操作した場合の形態を説明した。車両用シートの操作機構205は、シート本体1が起立状態1A、前倒れ状態1Bのいずれの状態でもよいし、シート本体1のスライド位置が任意のスライド位置でも最後方位置104zでも、収納状態1Cに収納可能に各機構を連動操作する。各操作形態の詳細を説明する。
操作形態6として、シート本体1が前倒れ状態1Bであり、且つ最後方位置104z(特定スライド位置)で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図14、30を用いて説明する。図14に示すようにシート本体1は、前倒れ状態1Bであり、最後方位置104z(特定スライド位置)に位置している。これは、例えば、シートバック2の背面をテーブル等に利用する場合の状態である。このとき、操作機構205は、図14に示すようにシート本体1が最後方位置104z(特定スライド位置)に位置している。そのため、図30に示すようにスライド位置検知プレート276(位置検知機構)の検知ピン278(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とのかかり合いが保持された状態である。そのため、スライド位置検知プレート276の第2スライドピン277は、第1レバープレート210の直線孔部216bと、第2レバープレート212の第4長孔217が重なり合った部位に位置する。また、前倒れ検知プレート40の第1スライドピン42は、シート本体1が前倒れ状態1Bであることから第1長孔215の直線孔部215bと第2長孔25が重なり合った部位に位置する。そのため、第1レバープレート210と、第2レバープレート212とロックプレート20が支軸8を中心に一体として図示反時計周り方向に回動する。これにより、第1レバープレート210と一体の操作レバーLを回動することで実施形態2における第1回動範囲L1となる。そうすると、操作レバーLを第1回動範囲L1に回動すると、スライドアーム218も支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。そのため、スライドアーム218に掛着されたスライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われる。図24に示すように、係る牽引操作の操作力がスライドロック装置120のロック爪122に伝達しロック爪122を回動させて貫通孔102hとロアレール104から爪が離脱する。これにより、スライドロック装置120のロック爪122によるスライドロック状態が一斉に解除されてシート本体1がスライド移動可能な状態に切換えられる。第2レバープレート212とロックプレート20は、第1長孔215の直線孔部215aと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に図示反時計回り方向に回動する。これにより、第2レバープレート212が第2回動範囲L2まで回動する。一方、第2レバープレート212が第2回動範囲L2まで回動操作すると操作部211がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かす。しかし、すでにシート本体1は前倒れ状態1Bのため、レリーズアーム6aは空振り状態となる。一方、ロックプレート20は、レバープレート10と同期して回動するのに伴い、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。これにより、図6と同様に、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。
操作形態7として、シート本体1が起立状態1Aであり、且つ最後方位置104z(特定スライド位置)で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図16、31を用いて説明する。図16に示すようにシート本体1は、起立状態1Aであり、最後方位置104zに位置している。これは、最後方位置104zにおいて乗員がシート本体1に着座して使用する場合の状態である。このとき、操作機構205は、図31に示す状態を維持している。このとき、操作機構205は、図16に示すようにシート本体1が最後方位置104z(特定スライド位置)に位置している。そのため、図31に示すようにスライド位置検知プレート276(位置検知機構)の検知ピン278(被係合部材)と、引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とのかかり合いが保持された状態である。そのため、スライド位置検知プレート276の第2スライドピン277は、第1レバープレート210の直線孔部216bと、第2レバープレート212の第4長孔217が重なり合った部位に位置する。そのため、第1レバープレート210と、第2レバープレート212とロックプレート20が支軸8を中心に一体として図示反時計周り方向に回動する。これにより、第1レバープレート210と一体の操作レバーLを回動することで実施形態2における第1回動範囲L1となる。そうすると、操作レバーLを第1回動範囲L1に回動すると、スライドアーム218も支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。そのため、スライドアーム218に掛着されたスライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われる。図24に示すように、係る牽引操作の操作力がスライドロック装置120のロック爪122に伝達しロック爪122を回動させて貫通孔102hとロアレール104から爪が離脱する。これにより、スライドロック装置120のロック爪122によるスライドロック状態が一斉に解除されてシート本体1がスライド移動可能な状態に切換えられる。一方、第2レバープレート212は、前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)の第1スライドピン42が第1長孔215の円弧孔部215a内を摺動するため、ロックプレート20の回動に影響することなく単独で回動する。また、単独で回動する第2レバープレート212は、第2回動範囲L2まで回動操作すると第2レバープレート212の操作部211がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かす。これにより、操作レバーLは、レリーズアーム6aを図示時計回り方向に回動操作して、各リクライナ6のリクライニングロック状態を解除する。図16に示すようにシート本体1は、第2レバープレート212が第2回動範囲L2に回動しリクライナ6のリクライニングロック状態が一斉に解除操作されて前倒れ状態1Bに移行する。図31に図示されるようにシートバック2の前倒れに伴いL字板状のバネ掛けブラケット2bが係合部32と係合して回動ブラケット30を図示反時計回り方向に回動する。一方、連結ピン38が上方に移動する。前倒れ検知プレート40(前倒れ検知機構)は、上方に移動するため第1スライドピン42が第1長孔215の円弧孔部215aから直線孔部215bに向かって摺動移動する。第1スライドピン42は、第1長孔215の直線孔部215bと第2長孔25が一致するようにロックプレート20を追従させて図示反時計回り方向に回動させる。これにより、ロックプレート20は、操作レバーLの回動操作によって、第2レバープレート212に追従して第2レバープレート212の回動方向に回動する。ロックプレート20は、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。これにより、図6と同様に、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。
操作形態8として、シート本体1が前倒れ状態1Bであり、且つ任意のスライド位置で操作レバーLを回動操作した場合の形態を図18〜20、32〜34を用いて説明する。図18に示すようにシート本体1は、前倒れ状態1Bであり、任意のスライド位置に位置している。これは、例えば、シートバック2の背面をテーブル等に利用する場合の状態である。図32に示すように、操作レバーLを後方側に引いて回動操作を行う。そうすると、垂下した操作レバーLは、支軸8を中心に反時計回り方向に第1回動範囲L1で回動する。図19に示すように、操作レバーLを後方側に引いて回動操作を行う。そうすると、垂下した操作レバーLは、図33に示すように支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。スライド位置検知プレート276の第2スライドピン277は、第3長孔216の円弧孔部216a内を摺動するため、第1レバープレート210は、単独で回動する。そうすると、操作レバーLと共に、スライドアーム218も支軸8を中心に反時計回り方向に回動する。そのため、スライドアーム218に掛着されたスライドロックケーブル29は、その一端側でインナー部材29aがアウター部材29bから引き出される牽引操作が行われる。図24に示すように、係る牽引操作の操作力がスライドロック装置120のロック爪122に伝達しロック爪122を回動させて貫通孔102hとロアレール104から爪が離脱する。これにより、スライドロック装置120のロック爪122によるスライドロック状態が一斉に解除されてシート本体1がスライド移動可能な状態に切換えられる。図19に示すようにシート本体1を操作レバーLのレバー操作を行った状態でスライド機構100によって最後方位置104z(特定スライド位置)までスライド移動させる。シート本体1は、図33に示すようにスライド許容範囲における最後方位置104zにスライドすると、操作機構205のスライド位置検知プレート276(位置検知機構)の検知ピン278(被係合部材)と、ロアレール104に設けられた引掛けプレート106(係合部材)(位置検知機構)とが、かかり合う。検知ピン278は、スリット3h内を車両前方方向に摺動する。そうすると、スライド位置検知プレート276の第2スライドピン277は下方に移動する。そうすると、第2スライドピン277は、第3長孔216の円弧孔部216aから直線孔部216bに向かって摺動移動する。第2スライドピン277は、第3長孔216の直線孔部216bと第4長孔217が一致するように第2レバープレート212を追従させて図示反時計回り方向に回動させる。これにより、第2レバープレート212は、操作レバーLの回動操作によって、操作レバーLと一体の第1レバープレート210に追従して第1レバープレート210の回動方向に回動する。また、前倒れ検知プレート40の第1スライドピン42は、シート本体1が前倒れ状態1Bであることから第1長孔215の直線孔部215bと第2長孔25が重なり合った部位に位置する。そのため、第2レバープレート212とロックプレート20は、第1長孔215の直線孔部215aと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に一体として図示反時計回り方向に回動する。これにより、第2レバープレート212が第2回動範囲L2まで回動する。一方、第2レバープレート212が第2回動範囲L2まで回動操作すると操作部211がころ6eを押圧してレリーズアーム6aを一体的に押し動かす。しかし、すでにシート本体1は前倒れ状態1Bのため、レリーズアーム6aは空振り状態となる。一方、ロックプレート20は、レバープレート10と同期して回動するのに伴い、その下端部に掛着されたインナー部材9aの端部を牽引し、これをアウター部材9bの端部から引き出す格好でクッションロックケーブル9を牽引操作する。これにより、クッションロックケーブル9の牽引操作がクッションロック130に伝達されてフック134の受部134aからストライカSが離脱可能な状態となりストライカSとの引掛け状態が解除される。こうして、クッションロック装置130は、フロア面F(乗物構成部材)とシート本体1との連結を分離可能とする。これにより、図20と同様に、シート本体1は、クッションロック装置130のクッションロック状態が解除された分離状態でレッグ140を回動させて第2フロア面F2に収納して収納状態1Cとする。このとき、図34に示すように、シート本体1を第1フロア面から分離した後に、操作レバーLを戻すと第1レバープレート210と第2レバープレート212は第3長孔216の直線孔部216bと第4長孔217が一致した状態(重なり合う状態)で第2スライドピン277が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に回動し、初期位置(図24、25に示す位置と同様)に戻る。また、第2レバープレート212とロックプレート20は、第1長孔215の直線孔部215bと第2長孔25が一致した状態(重なり合う状態)で第1スライドピン42が摺動移動することに伴い同期して支軸8を中心に回動し、初期位置(図24、25に示す位置と同様)に戻る。これにより、クッションロック装置130は、再びクッションロック状態となる。またスライドロック装置120は、再びスライドロック状態となる。
このように、実施形態2の乗物用シートによれば、上記実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態1、2について説明したが、本発明の車両用シートは、実施形態1、2に限定されず、その他各種の形態で実施することができるものである。例えば、乗物は、車両に限定されず、鉄道、船舶、航空機等の各種の乗物に適用し得る。また、収納位置は、種々選択できる。例えば、前倒れ状態のシートの後方を持ち上げて収納するいわゆるタンブルシートでもよいし、前倒れ状態のシートを車室側壁に跳ね上げて収納するいわゆるスペースアップシートにも適用できる。
また、操作レバーの回動操作と、シート本体を特定スライド位置にスライド移動する方向が同じ構成は、種々適用できる。すなわち本実施形態では、同じ方向として後方側の例を示したが、前方側であってもよい。また、車両の左右方向にスライド機構を有する態様では左右方向であってもよい。