JP4392657B2 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392657B2
JP4392657B2 JP2004162997A JP2004162997A JP4392657B2 JP 4392657 B2 JP4392657 B2 JP 4392657B2 JP 2004162997 A JP2004162997 A JP 2004162997A JP 2004162997 A JP2004162997 A JP 2004162997A JP 4392657 B2 JP4392657 B2 JP 4392657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lower rail
upper rail
vehicle
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004162997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343246A (ja
Inventor
渕 進 溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2004162997A priority Critical patent/JP4392657B2/ja
Publication of JP2005343246A publication Critical patent/JP2005343246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392657B2 publication Critical patent/JP4392657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、主としてRV車両の2列目に使用される車両用シート装置に関し、シートを前方に移動させるウォークイン機構及びシートバックをシートクッション側に傾倒させフロアに対してシートを直立させる立ち上げ(跳ね上げ)機構付きの車両用シート装置に関する。
従来のワゴン車等では多人数が搭乗できるように、1列目シート、2列目シート、3列目シートの3列にシートが設置されるものが多く、このうち、特に2列目シートとしては、3列目シートに乗員が乗降する際に乗降スペースを多く確保できるように、シートを前方に移動させるウォークイン機構付シート(例えば、特許文献1、2参照)やシートバックをシートクッション側に傾倒させてフロアに対し直立させる跳上げ機構付きシート(例えば、特許文献3参照)、あるいはウォークイン機構及び跳上げ機構の両方を備えた跳上げ式のタイプのもの((例えば、特許文献4、5参照)が公知となっている。
特開平5−238294号公報 特開平7−81469号公報 特開平10−29449号公報 特開平9−104269号公報 特開2002−225605号公報
しかし、特許文献1、2のシートはウォークイン機構のみ、特許文献3のシートは跳上げ機構のみがそれぞれ単独に設けられているシートであって、ウォークイン機構及び跳上げ機構の両方を備えたものではなく、乗降スペースを多く確保するには不十分であった。
また、ウォークイン機構及び跳上げ機構の両方を備えた特許文献4、5のような従来の跳ね上げ式シートは、特許文献1乃至3のものに比べて乗降スペースを多く確保するよう改善されてはいるが、フロアに対し直立に跳ね上げた状態でシートクッションの前端あるいは傾倒したシートバックの頭頂部が車両のフロアに当たるのを避けるためにフロア面を下方に低くした落差の大きい段落部を設ける必要があった。このため、車内の美観及びスペース的、あるいは車体の製造コスト的にも好ましくないという欠点があった。
これらの問題点を解決すべく、本発明の目的は、車両のフロア段落部の落差を大きくしなくてもシートを跳ね上げ(立ち上げ)た状態でシートクッションの前端やシートバックの頭頂部がフロアに当たることがなく、車内の美観及びスペース的、あるいは車体の製造コスト的にも優れた車両用シート装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明の車両用シート装置は、シートクッションが取付けられたアッパレールロアレールに沿って車両前後方向に移動可能に支持されるとともに、前記ロアレールに対し前記アッパレールを前方に移動させるリターンスプリングを有し、前記シートクッションへのシートバックの折り畳みと連動させて前記アッパレールを前方に移動するウォークイン機構と、車体フロアの支持ブロックに設けられた支軸を中心に前記ロアレールを回動させ、前記ロアレールを車体フロア上に立ち上げる立ち上げ機構と、一端部が前記支持ブロックの前記支軸とは異なる個所に回動可能に取り付けられ他端部が前記ウォークイン機構で移動した前記アッパレールと係合し前記立ち上げ機構によって前記ロアレールが回動されると前記一端部を中心に回動して、前記アッパレールを前記ロアレールに沿って上方に押し上げる押し上げ機構と、を備えていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、前記立ち上げ機構に、前記ロアレールと前記支軸との間に掛け渡されてロアレールを立ち上げ方向に回動付勢する立ち上げ用ばね備えられることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、前記押し上げ機構に、前記支軸よりも高い位置となるように前記支持ブロックに設けられたピン軸と、前記アッパレールの長さ方向中間部分に設けられた係合ピンと、前記アッパレールの長さ方向に沿って延びた状態で一端部が前記ピン軸を中心に回動するように設けられ、他端部が前記係合ピンに臨む回動リンクと、えられることを特徴とする。
さらに、請求項4に係る発明は、前記回動リンクが当接することにより、前記回動リンクが所定範囲内で回動するように規制するストッパピンが前記支持ブロックに設けられことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、シートバックをシートクッション側に傾倒させ折り畳んだ状態でシートシートクッションが車両の前方に移動してフロアに対し直立するとともに押し上げ機構により上方に押し上げられることから、直立したシートクッションの前端あるいは傾倒したシートバックの頭頂部がフロアから上方に遠ざけられるため、フロア段落部の落差を小さくするか又は無くすことができる。これにより、車内の美観及びスペース的、あるいは車体の製造コスト的にも優れた車両用シート装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、立ち上げ機構に設けられた立ち上げ用ばねによりシートクッションを支持するウォークイン機構を直立する操作が一層容易化される。
請求項3の発明によれば、前記押し上げ機構がアッパレールに突設された係合ピンと支持ブロックに回転自在に設けられた回動リンクとからなる簡易な構造であることから、コンパクトで製造コスト的にも優れた構成とすることができる。
請求項4の発明によれば、回動リンクの回動をストッパピンにより所定範囲内に規制することから、押し上げ機構の操作の信頼性を確保することができる。
以下、本発明の車両用シート装置を図示する実施の形態により具体的に説明する。
図1は本発明に係る一実施例の車両用シート装置の通常使用状態を概念的に示す側面図、図2乃至図5は図1の通常使用状態からシートバックをシートクッション側に折り畳んだ状態でシートクッションが車両の前方に移動してフロアに対し直立する方向に立ち上げられるとともに上方に押し上げられるまでの各段階の作動状態を示す説明図である。すなわち、図2は図1の状態からシートバック折り畳み状態、図3は図2の状態からシート立ち上げ位置スライド状態、図4は図3の状態からシート立ち上げ途中状態、図5は図4の状態からシート立ち上げ完了状態を示す説明図である。
本発明の車両用シート装置1は、シートクッション2を支持するとともに車両のフロア50に回動可能に支持され、車両の前後方向にスライド自在に組み込まれたウォークイン機構10と、シートクッション2に対し傾倒可能に設けられたシートバック3と、ウォークイン機構10がフロア50に対し回動して立ち上げられるのをロックするフロアロック機構30とを備えている。
ウォークイン機構10は、車両のフロア50に取付けられる車両の前後方向に沿って延びるロアレール11とロアレール11に車両の前後方向に沿ってスライド自在に装着されるアッパレール12とを備えている。シートクッション2は、シートクッションフレーム2aを介してアッパレール12上に取付けられている。
ロアレール11に対してアッパレール12を任意の位置でロックできるようにスライドロック機構13がアッパレール12に設けられている。スライドロック機構13は、公知の技術を適用できるので詳細な部分の図示及び説明を省略するが、後述するリクライニング機構20に設けられているレバー操作により、図示しないインターロック機構が作動して、スライドロック機構13のロックを解除できるようになっている。さらに、別途設けられた手動操作手段(図示しない)により手動でスライドロック機構13のロックを解除するようにすることも可能である。
また、ウォークイン機構10のロアレール11とアッパレール12との間に、アッパレール12をシートクッション2等と共に車両の前方へ自走させるように付勢するリターンスプリング14が設けられている。この実施例では、リターンスプリング14としてコイル引張りばねが用いられており、その一端がロアレール11の前端部11a寄り側面の固定部11cに、他端がアッパレール12の後端部12aの側面に垂設されたブラケット15の下端部の固定部15aにそれぞれ固定されている。この場合、リターンスプリング14は、スライドロック機構13のロックが解除されたとき、アッパレール12が常に車両の前方のシート立ち上げ位置(図3)にスライドする方向に付勢された状態で取付けられている。
アッパレール12上に取付けられたシートクッションフレーム2aの後端側のヒンジフレーム2bは、リクライニング機構20を介してシートバック3の図示しないシートバックフレームに連設されている。リクライニング機構20は、公知の技術を適用できるので詳細な部分の図示及び説明を省略するが、シートクッション2の座面に向けて傾倒する(折り畳む)方向に付勢する傾倒付勢手段と、シートバック3の傾倒を任意の位置にロックするシートバックロック機構と、このシートバックロック機構のロックを解除するシートバックロック解除機構とを備えており、シートバックロック解除機構のロック解除レバー(図示しない)を操作することによりシートバック3を傾倒することができる。
ロアレール11の後端部11bには、車両のフロア50に固定されたロックブラケット51にロックできるフロアロック機構30が設けられている。
フロアロック機構30は、ロアレール11の後端部11bの下方部に垂設されてボルト31aにより固定されたロックケース31と、ロックケース31内で回転軸32aにより回動自在に支持され、ロックブラケット51の上端部に設けられたピン状のストライカ52と係合するフック状の係合部32bが形成されたラッチ32と、ラッチ32をロック解除する方向に付勢する付勢手段(図示しない)と、ロックケース31内で回転軸33aにより回動自在に支持され、その先端部33bがラッチ32の上端部の鍵状に形成された係止部32cと係合することにより、ラッチ32とストライカ52との係合によるロック状態を維持するラッチキーパ33とから構成されている。
ラッチキーパ33は、後述するフロアロック解除機構21によって、図示左回動方向に回動操作されると、ラッチ32との係合が解除される。そして、この係合が解除されると、ラッチ32は前記付勢手段の付勢力によりストライカ52との係合が外される方向(図示左回動方向)に回動してフロアロック機構30のロックが解除される。
このようなフロアロック機構30及びフロアロック解除機構21は、ともに公知の技術を適用できる。
フロアロック解除機構21は、リクライニング機構20の支軸20aを中心に回動操作されるフロアロック解除レバー22と、一端がフロアロック解除レバー22の先端部22a、他端がフロアロック機構30のラッチキーパ33の先端部33bにそれぞれ連結され、フロアロック解除レバー22の操作力をフロアロック機構30のラッチキーパ33へ伝える連動ケーブル23とを備えている。すなわち、ラッチキーパ33は、その先端部33bに連動ケーブル23の張力又は押し力が作用することにより、回転軸33a周りをそれぞれ左又は右方向に回転してラッチ32との係合離脱又は係合を行うようになっている。
フロアロック解除機構21は、フロアロック解除レバー22の回動及びシートバック3折り畳みに伴う移動量が所定範囲以上となることによってフロアロック機構30のロックを解除できる、いわゆる遅延機能が備えられている。この遅延機能は、フロアロック解除レバー22がリクライニング機構20の前記シートバックロック機構の解除操作に連動して回動するように設けられていることから、シートバックロック機構のロックを解除したのみではフロアロック機構30のロックは解除されずに、シートバック3が折り畳まれた状態でシートクッション2のスライドロック機構13のロックが解除されてシートクッション2を支持するアッパレール12がシート立ち上げ位置までスライドしたとき(図3の段階)に初めて連動ケーブル23の張力がラッチキーパ33の上端部に作用してフロアロック機構30のロックが解除されるように、連動ケーブル23の取付経路を調整することにより設定される。
ウォークイン機構10のロアレール11の前端部11aと車両のフロア50上に立設された支持ブロック53との間には、フロアロック機構30のロックが解除されシートバック3が折り畳まれた状態のシートクッション2を支持するウォークイン機構10を支軸41により回動自在に支持する立ち上げ機構40が設けられている。
立ち上げ機構40には、シートクッション2を支持するウォークイン機構10をフロア50に対して直立する方向(立ち上げ方向)へ回動付勢する立ち上げ用ばね42が設けられている。この実施例の立ち上げ用ばね42は、渦巻きバネが用いられており、その一端が支持ブロック53又は支持ブロック53に回転規制された支軸41に、他端がロアレール11の前端部11aの固定部11dにそれぞれ固定されている。そして、立ち上げ用ばね42の付勢力は、フロアロック機構30のロックが解除された状態のシートクッション2を支持するウォークイン機構10を自重に打ち勝って立ち上げるように調整されている。したがって、立ち上げ用ばね42によりシートクッション2を支持するウォークイン機構10を自動的に立ち上げる操作が可能となる。
さらに、支持ブロック53とウォークイン機構10のアッパレール12との間には、シートクッション2を支持するウォークイン機構10が車両のフロア50に対して直立する方向に回動して立ち上げられるのに伴い、シートクッション2を支持するアッパレール12を上方に押し上げる押し上げ機構60が設けられている。
押し上げ機構60は、アッパレール12の長手方向の中間部側面に突設された係合ピン61と、立ち上げ機構40の支軸41よりも高い位置となるように支持ブロックに設けられたピン軸62と、アッパレール12の長さ方向に沿って延びた状態で基端部63aがピン軸を中心に回動するように設けられ、フリーである先端部に係合ピン61が当接して係合するように凹状に形成された係合部63bを有する回動リンク63とを備えている。そして、リターンスプリング14のばね力(付勢力)によりアッパレール12が前方に移動して回動リンク63の係合部63bに係合ピン61が係合し(図3)、この係合状態で回動リンク63がピン軸62を中心に回動することによりアッパレール12を押し上げるようになっている。
このように、押し上げ機構60は、アッパレール12に突設された係合ピン61と支持ブロック53に回転自在に設けられた回動リンク63とからなる簡易な構造とすることができる。したがって、この実施の形態によれば、従来の立ち上げ式シートに比べて押し上げ機構60が付加されているにもかかわらず、コンパクトで製造コスト的にも優れた構成とすることができる。
また、支持ブロック53には、ピン軸62を挟むように上下斜め方向に離隔配置され、回動リンク63が当接することにより、回動リンク63が所定範囲内で回動するように規制する2本のストッパピン64、65が設けられている。そして、回動リンク63は、ロアレール11がフロアロック機構30によりロックされている間は回動リンク63の自重によりストッパピン64上に当接した状態で略水平に保持されている。
ここで、前記スライドロック機構のロックが解除されシートクッション2を支持するアッパレール12が車両の前方のシート立ち上げ位置までスライドし、アッパレール12の中間部に取付けられた係合ピン61が回動リンク63先端の係合部63bに当接して係合すると同時に(図3)、フロアロック解除機構21によりフロアロック機構30のロックが解除され(前記フロアロック解除機構21の遅延機能参照)、ロアレール11がフロア50に対してシートクッション及びウォークイン機構10全体と共に直立する方向へ回動して立ち上がるのに伴い回動リンク63も係合ピン61と係合した状態で直立する方向に回動することにより、ロアレール11の回動中心(支軸41)と係合ピン61に係合する回動リンク63先端(係合部63b)との間の距離(すなわち回転半径)Rが拡大することから、回動リンク63先端の係合部63bが係合した係合ピン61を介してアッパレール12を上方に押し上げるように構成されている。回動リンク63の回転中心(ピン軸62)がロアレール11の回動中心(支軸41)より高い位置にあることから、ロアレール11の回動中心(支軸41)と回動リンク63先端(係合部63b)との回転半径Rが拡大する機能が容易に得られるのである。
次に、この実施例の作動、すなわち、図1の通常使用状態からシートバック3をシートクッション2側に折り畳んだ状態でシートクッションが車両の前方に移動してフロア50に対し直立する方向に立ち上げられるとともに上方に押し上げられるまでの作動について、図2乃至5に従い順序立てて説明する。
先ず、図1の通常使用状態においてリクライニング機構20の図示しないシートバックロック解除機構のロック解除レバーを操作すると、シートバックロック機構のロックが解除され、シートバック3がリクライニング機構20の傾倒付勢手段(図示しない)によりシートクッション2側に折り畳まれ、図2のシートバック折り畳み状態となる。
前記シートバックロック機構のロック解除に連動してスライドロック機構13のロックが解除され、リターンスプリング14のばね力によりシートバック折り畳み状態のシートクッション2を支持するアッパレール12が車両の前方の立ち上げ位置までスライドして、図3のシート立ち上げ位置スライド状態となる。このシート立ち上げ位置においては、アッパレール12の中間部に取付けられた係合ピン61が回動リンク63先端の係合部63bに当接して係合する。
前記シート立ち上げ位置スライド状態となるのと同時に連動し、フロアロック解除機構21の連動ケーブル23の張力が作用してラッチキーパ33とラッチ32との係合を離脱させることによりフロアロック機構30のロックが解除され、立ち上げ機構40の立ち上げ用ばね42のばね力によりロアレール11がフロア50に対しシートクッション及びウォークイン機構10全体と共に直立する方向へ回動して立ち上げを開始する(シート立ち上げ開始)。このシート立ち上げ開始に伴い、回動リンク63も係合ピン61と係合した状態で直立する方向に回動することにより、ロアレール11の回動中心(支軸41)と係合ピン61に係合する回動リンク63先端係合部63bとの間の距離(回転半径)Rが拡大することから、回動リンク63先端の係合部63bが係合ピン61を介してアッパレール12を上方に押し上げ、図4のシート立ち上げ(及び押し上げ)途中状態のようになる。
このようにして、図4に示すシート立ち上げ(及び押し上げ)作動が継続され、図5のシート立ち上げ(及び押し上げ)完了状態となる。
このシート立ち上げ(及び押し上げ)完了状態では、回動リンク63が支持ブロック53の上方部に設けられたストッパピン65に当接することにより回動が規制される。
すなわち、ストッパピン64は、前記したように、図1のシート通常使用状態から図3のシート立ち上げ位置スライド状態までの間は回動リンク63上に当接することにより回動リンク63の略水平状態を保持し、ストッパピン65は、図4のシート立ち上げ(及び押し上げ)完了状態を規定するシート立ち上げの限界点となるように配置されている。
このように、ストッパピン64、65は、回動リンク63の所定範囲内での回動を規制する働きを行うことにより、シート立ち上げに伴う押し上げ操作の信頼性を確保している。
以上説明したこの実施の形態によれば、シートバック3をシートクッション2側に折り畳んだ状態でシートシートクッション2が車両の前方に移動してフロア50に対し直立するとともに押し上げ機構60により上方に押し上げられることから、図5の実線で示されるように、シートクッション2の前端あるいは傾倒したシートバック3の頭頂部がフロア50から上方に遠ざけられるため、フロア段落部50aの落差を小さくするか又は無くすことができる。
前記従来の跳ね上げ式シートのように、もし本発明の押し上げ機構60がないと仮定すれば、図5の2点鎖線で示されるように、立ち上げられたシートクッション2の前端及びシートバック3の頭頂部がフロア50の段落部50aと干渉してしまうことが容易に分かる。
以上の発明では、従来の立ち上げ式シートに比べて押し上げ機能が付加され、しかも、コンパクトで製造コスト的にも優れた車両用シート装置を提供することができる。これにより、RV車両の2列目あるいは3列目などの車両用シート装置として良好に適用することができる。
本発明に係る一実施例の車両用シート装置の通常使用状態を概念的に示す側面図である。 図1の状態からシートバック折り畳み状態を示す説明図である。 図2の状態からシート立ち上げ位置スライド状態を示す説明図である。 図3の状態からシート立ち上げ途中状態を示す説明図である。 図4の状態からシート立ち上げ(完了)状態を示す説明図である。
1 車両用シート装置
2 シートクッション
2a シートクッションフレーム
2b ヒンジフレーム
3 シートバック
10 ウォークイン機構
11 ロアレール
11a 前端部
11b 後端部
12a 後端部
11c、11d 固定部
12 アッパレール
12b 中間部
13 スライドロック機構
14 リターンスプリング
15 ブラケット
15a、22a、33b 先端部
20 リクライニング機構
21 フロアロック解除機構
22 フロアロック解除レバー
23 連動ケーブル
30 フロアロック機構
31 ロックケース
31a ボルト
32 ラッチ
32a、33a 回転軸
32b、63b 係合部
32c 係止部
33 ラッチキーパ
40 立ち上げ機構
41 支軸
42 立ち上げ用ばね
50 フロア
50a 段落部
51 ロックブラケット
52 ストライカ
53 支持ブロック
60 押し上げ機構
61 係合ピン
62 ピン軸
63 回動リンク
63a 基端部
63b 係合部
64、65 ストッパピン
R ロアレールの回動中心(支軸41)と回動リンク先端係合部との間の距離(回転半径)

Claims (4)

  1. シートクッションが取付けられたアッパレールロアレールに沿って車両前後方向に移動可能に支持されるとともに、前記ロアレールに対し前記アッパレールを前方に移動させるリターンスプリングを有し、前記シートクッションへのシートバックの折り畳みと連動させて前記アッパレールを前方に移動するウォークイン機構と、
    車体フロアの支持ブロックに設けられた支軸を中心に前記ロアレールを回動させ、前記ロアレールを車体フロア上に立ち上げる立ち上げ機構と、
    一端部が前記支持ブロックの前記支軸とは異なる個所に回動可能に取り付けられ他端部が前記ウォークイン機構で移動した前記アッパレールと係合し前記立ち上げ機構によって前記ロアレールが回動されると前記一端部を中心に回動して、前記アッパレールを前記ロアレールに沿って上方に押し上げる押し上げ機構と、を備えていることを特徴とする車両用シート装置。
  2. 前記立ち上げ機構は、
    前記ロアレールと前記支軸との間に掛け渡されてロアレールを立ち上げ方向に回動付勢する立ち上げ用ばね備えことを特徴とする請求項1に記載の車両用シート装置。
  3. 前記押し上げ機構は、
    前記支軸よりも高い位置となるように前記支持ブロックに設けられたピン軸と、
    前記アッパレールの長さ方向中間部分に設けられた係合ピンと、
    前記アッパレールの長さ方向に沿って延びた状態で一端部が前記ピン軸を中心に回動するように設けられ、他端部が前記係合ピンに臨む回動リンクと、を備えことを特徴とする請求項1に記載の車両用シート装置。
  4. 前記回動リンクが当接することにより、前記回動リンクが所定範囲内で回動するように規制するストッパピンが前記支持ブロックに設けられることを特徴とする請求3に記載の車両用シート装置。
JP2004162997A 2004-06-01 2004-06-01 車両用シート装置 Expired - Fee Related JP4392657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162997A JP4392657B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 車両用シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162997A JP4392657B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343246A JP2005343246A (ja) 2005-12-15
JP4392657B2 true JP4392657B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35496028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162997A Expired - Fee Related JP4392657B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 車両用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392657B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380020B2 (ja) * 2014-11-06 2018-08-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JPWO2023090273A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005343246A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239427B2 (en) Vehicle seat with foldable stow position
JP5298457B2 (ja) 車両用シート装置
US8016354B2 (en) Vehicle seat assembly with stand up position
US8313144B2 (en) Stand up and kneel seat
US8465096B2 (en) Stowable vehicle seat
JP2009166840A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
US7201437B2 (en) Vehicle seat assembly with biased headrest
JP5109543B2 (ja) 乗物用シート
JP4269824B2 (ja) シート装置
JP2005041274A (ja) シート装置
JP2009029272A (ja) ウォークインシートスライド装置
JP5910816B2 (ja) シート装置
JP4392657B2 (ja) 車両用シート装置
KR20060010948A (ko) 자동차용 시트의 워크인 장치
JP3995189B2 (ja) 車両用シート構造
JPH0684140B2 (ja) 折畳シート
JP5217415B2 (ja) 車両用シート装置
CN114572069A (zh) 带有可倾斜座椅底部和座椅靠背以改善后排位置的车辆座椅
JP2002347488A (ja) 車両用シート
JP5297954B2 (ja) 車両用シートのリクライニング装置
JP3949571B2 (ja) 折り畳みシート
JP3798356B2 (ja) 車両用シート
JP2007083789A (ja) 車両用シート装置
JP2009107372A (ja) 天井格納式シート
JP5481802B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees