JP6620989B2 - 電子部品パッケージ - Google Patents

電子部品パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6620989B2
JP6620989B2 JP2016066137A JP2016066137A JP6620989B2 JP 6620989 B2 JP6620989 B2 JP 6620989B2 JP 2016066137 A JP2016066137 A JP 2016066137A JP 2016066137 A JP2016066137 A JP 2016066137A JP 6620989 B2 JP6620989 B2 JP 6620989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
metal
layer
metal member
component package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219785A (ja
Inventor
川北 晃司
晃司 川北
貴志 一柳
貴志 一柳
雅則 野村
雅則 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016219785A publication Critical patent/JP2016219785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620989B2 publication Critical patent/JP6620989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49558Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、電子部品パッケージおよびその製造方法に関する。
電子機器の進展に伴い、エレクトロニクス分野では様々な実装技術が開発されている。例えばICおよびインダクタなどの電子部品の実装技術(即ち、パッケージング技術)としては、回路基板またはリードフレームを用いた実装技術が存在する。つまり、一般的な電子部品のパッケージ形態として「回路基板を用いたパッケージ」および「リードフレームを用いたパッケージ」などが存在する。
図12Aに示すように、「回路基板を用いたパッケージ」は、回路基板上に、インダクタ500、コントロールIC502、LSI504、およびMLC506等の電子部品が実装された形態を有している。かかるパッケージの種類としては「ワイヤボンディング型(W/B型)」と「フリップチップ型(F/C型)」とが一般に存在する。一方、図12Bに示すように、「リードフレーム・タイプ」は、リードおよびダイパッドなどから成るリードフレームを含んだ形態を有している。
米国特許第7927922号公報 米国特許第7202107号公報 特表2008−522396号公報 特許第5521130号公報
本願発明者らは、鋭意検討の末、パッケージについて更なる改善点があることを今回見出した。具体的には、パッケージをプリント基板などの二次基板へと実装する場合、加熱特性の点で改善点があることを見出した。特にパッケージを二次基板へとはんだ接続する際には、パッケージに含まれる構成要素の熱容量特性などに起因してはんだ溶融に局所的な差が引き起こされ、はんだ接続が所望のものとならないことが懸念される。
そこで、本開示の主たる目的は、より好適な二次実装を可能とするパッケージング技術を提供することである。
本開示の一態様に係る電子部品パッケージは、第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する金属パターン層、前記第1主面上に配置され、前記金属パターン層と電気的に接続された電子部品、前記第1主面上に配置され、前記金属パターン層と電気的に接続された少なくとも1つの金属部材、前記第1主面、前記電子部品、および前記少なくとも1つの金属部材上に配置された封止樹脂層、並びに前記第2主面上に配置された絶縁層を備え、前記少なくとも1つの金属部材の厚みが前記電子部品の厚みよりも大きく、平面視において、前記少なくとも1つの金属部材が前記第1主面の端に接する位置にのみ設けられており、前記少なくとも1つの金属部材の下方の領域に位置する前記金属パターン層の少なくとも一部が、前記絶縁層から露出している。
本開示では、より好適な二次実装を可能とするパッケージング技術が実現される。具体的には、パッケージを二次基板へとはんだ接続する際、はんだ溶融に局所的な差が生じにくく、所望のはんだ接続を達成し易い。
本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの製造方法を模式的に示した工程断面図 枠状部材に一体的に連結された複数の金属部材の形態を有する金属部材を模式的に示した斜視図 図3に示す金属部材を用いた場合のダイシング処理の態様を説明するための模式的な平面図 図3に示す金属部材を用いた場合のダイシング処理の態様を説明するための模式的な断面図 一体化部材を模式的に示した斜視図 「半田部の形成態様」を模式的に示した工程断面図 「半田部の形成態様」を模式的に示した工程断面図 本開示の電子部品パッケージの構成を模式的に示した断面図 電子部品パッケージの断面図であって、乾式めっき層および湿式めっき層から成る2層構造の金属層をより具体的に説明するための断面図 “周縁部”にのみ設けられた金属部材の態様を説明するための模式的な斜視図 “周縁部”にのみ設けられた金属部材の態様を説明するための模式的な平面図 “周縁部”にのみ設けられた金属部材の態様を説明するための模式的な平面図 “周縁部”にのみ設けられた金属部材の態様を説明するための模式的な側面図 “周縁部”にのみ設けられた金属部材および半田部の態様を説明するための模式的な断面図 半田部を更に有し成る本開示の電子部品パッケージの構成を模式的に示した断面図 従来技術の回路基板を用いた電子部品パッケージの構成態様を模式的に示した断面図 従来技術のリードフレームを用いた電子部品パッケージの構成態様を模式的に示した断面図
(本開示の基礎となった知見)
本願発明者らは、パッケージ技術に関し、以下の如くの問題点・改善点があることを見出し、本開示に係る電子部品パッケージおよびその製造方法を案出した。
「背景技術」で言及したパッケージについていえば、「回路基板を用いたパッケージ」(図12A参照)は、高密度実装を実現できるものの、回路基板を用いているので放熱性の点では課題を残している。また、基板コスト自体も無視できず、コスト的には必ずしも満足のいくものとはいえない。更に、そもそもワイヤボンディングまたはフリップチップ実装を行うためのコストも無視できず、更なるコスト低減が望まれている。例えば、フリップチップ実装では高価なマウンターが必要である。一方、「リードフレーム・タイプ」(図12B参照)は、リードフレームを用いることから微細な加工が困難であるため、高密度な実装には向かない。
また、パッケージの二次実装といった点に着目してみると、はんだ溶融の点で改善点があることも分かった。具体的には、パッケージをプリント基板などの二次基板へと実装する際に加熱特性の点で改善点がある。特にパッケージを二次基板へとはんだ接続する際、例えばリフローはんだ付けの際には、パッケージに含まれる構成要素の熱容量特性に起因してはんだ溶融に局所的な差がもたらされることがあり、はんだ接続が所望なものとならないことが懸念される。
例えば「電子部品などにダイレクトに金属層が形成されたパッケージ」を二次基板へと実装接続する場合、かかる金属層自体が有する熱容量特性に起因して、加熱時の熱が全体的に均一に拡散せず、パッケージ中央部付近のはんだが溶けにくいといった事項が懸念される。換言すれば、パッケージに、熱容量の大きな部品と小さな部品とが含まれる場合、二次基板への実装時のはんだ溶融に差が生じ得るといえ、それゆえ、はんだ接続部の信頼性の点では更なる改善が望まれる。
本開示は、以下の項目に記載の電子部品パッケージおよびその製造方法を含む。
[項目1]
第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する金属パターン層、
前記第1主面上に配置され、前記金属パターン層と電気的に接続された電子部品、
前記第1主面上に配置され、前記金属パターン層と電気的に接続された少なくとも1つの金属部材、
前記第1主面、前記電子部品、および前記少なくとも1つの金属部材上に配置された封止樹脂層、並びに
前記第2主面上に配置された絶縁層を備え、
前記少なくとも1つの金属部材の厚みが前記電子部品の厚みよりも大きく、
平面視において、前記少なくとも1つの金属部材が前記第1主面の端に接する位置にのみ設けられており、
前記少なくとも1つの金属部材の下方の領域に位置する前記金属パターン層の少なくとも一部が、前記絶縁層から露出している、電子部品パッケージ。
[項目2]
前記少なくとも1つの金属部材の厚みが、前記封止樹脂層の厚みの50%以上90%以下である、項目1に記載の電子部品パッケージ。
[項目3]
前記少なくとも1つの金属部材の側面が前記封止樹脂層の端面から露出している、項目1または2に記載の電子部品パッケージ。
[項目4]
前記少なくとも1つの金属部材の前記露出している前記側面と前記封止樹脂層の前記端面とが面一になっている、項目3に記載の電子部品パッケージ。
[項目5]
前記少なくとも1つの金属部材は複数の金属部材を備え、
平面視において、前記複数の金属部材が前記第1主面の端に接する位置にのみ設けられている、項目1から4のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
[項目6]
平面視において、前記複数の金属部材が、互いに間隔を空けて前記第1主面の端に沿って配置されている、項目5に記載の電子部品パッケージ。
[項目7]
前記少なくとも1つの金属部材が直方体または立方体の形状を有する、項目1から4のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
この場合に、前記直方体および前記立方体の辺および角が丸みを帯びていてもよい。
[項目8]
前記金属パターン層が第1金属層と第2金属層とを含む、項目1から7のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
[項目9]
前記絶縁層がソルダーレジスト層である、項目1から8のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
[項目10]
(i)電子部品および少なくとも1つの金属部材を粘着性キャリアに貼り付ける工程、
(ii)前記電子部品および前記少なくとも1つの金属部材を覆うように、前記粘着性キャリア上に封止樹脂層を形成し、電子部品パッケージ前駆体を得る工程、
(iii)前記電子部品パッケージ前駆体から前記粘着性キャリアを剥離し、前記封止樹脂層の表面から前記電子部品および前記少なくとも1つの金属部材を露出させる工程、
(iv)前記封止樹脂層の前記表面に金属層を形成する工程、並びに
(v)前記少なくとも1つの金属部材が分割されるようにダイシング処理を行う工程
を含み、
前記少なくとも1つの金属部材の厚みが前記電子部品の厚みよりも大きい、電子部品パッケージの製造方法。
[項目11]
前記工程(i)において、前記電子部品が前記少なくとも1つの金属部材よりも相対的に内側に位置付けられるように、前記電子部品と前記少なくとも1つの金属部材とを前記粘着性キャリアに設ける、項目10に記載の電子部品パッケージの製造方法。
[項目12]
前記少なくとも1つの金属部材が複数の金属部材を備え、
前記工程(i)において、前記複数の金属部材が枠状部材に連結されている、項目10または11に記載の電子部品パッケージの製造方法。
[項目13]
前記複数の金属部材が前記枠状部材の外縁よりも内側に位置付けられるように、前記複数の金属部材と前記枠状部材とが互いに連結されている、項目12に記載の電子部品パッケージの製造方法。
[項目14]
前記複数の金属部材の各々が直方体または立方体の形状を有している、項目12または13に記載の電子部品パッケージの製造方法。
[項目15]
前記ダイシング処理は、前記枠状部材の前記外縁の内側であって、前記複数の金属部材がそれぞれ分割される位置にて行われる、項目13に記載の電子部品パッケージの製造方法。
[項目16]
前記工程(iv)において、乾式めっき法を実施した後、湿式めっき法を実施することによって前記金属層を形成する、項目10から15のいずれかに記載の電子部品パッケージの製造方法。
[項目17]
前記工程(i)で用いられる前記少なくとも1つの金属部材の厚みが、前記工程(ii)で形成する前記封止樹脂層の厚みの50%以上90%以下である、項目9から11のいずれかに記載の電子部品パッケージの製造方法。
上述した如くの本開示の一態様に従えば、望ましい放熱特性および高密度実装を達成できると共に、低廉な実装コストのパッケージングが実現され得る。また、パッケージの二次実装時における接続信頼性も向上し得る。
“放熱特性”についていえば、本開示の一態様ではワイヤボンディングまたはバンプを介した実装が為されておらず、即ち、パッケージがワイヤボンディングレス・バンプレスとなっており、金属めっきパターン層を介して効率よく放熱される。
また、本開示の一態様では、金属層/金属パターン層は、微細な加工が可能であり、高密度実装に資する。
更には、本開示の一態様に係るパッケージは“基板レス構造”となっている。“基板レス”ゆえ、基板を用いておらず、その分だけ低コスト製造に寄与する。また、ワイヤボンディングおよびフリップチップ実装などと比べて簡易なプロセスでパッケージングできるので、その点でも低コスト化を図ることができる。
そして、本開示の一態様は、より好適な二次実装を可能とするパッケージング技術にも資する。具体的には、パッケージを二次基板へとはんだ接続する際、例えばリフローはんだ付けの際、「パッケージに含まれる構成要素の熱容量特性などに起因したはんだ溶融の局所的な差」が引き起こされにくくなっており、はんだ接続が所望のものとなり易い。つまり、二次実装時にてより均一なはんだ溶融が可能となり、過渡熱特性および二次実装時のはんだ実装性の点で向上を図ることができる。1つ例示しておくと、比較的厚い金属パターン層を備えたパッケージであって、そのパッケージの周縁部ではんだ接続する二次実装の場合であっても、過渡熱(二次実装時の熱)がより均一に周縁部の半田部へと伝わることになり、所望のはんだ接続が可能となる。
以下では、本開示の一態様に係る電子部品パッケージおよびその製造方法を図面を参照しながら詳細に説明する。図面に示す各種の要素は、本開示の理解のために模式的に示したにすぎず、寸法比および外観などは実物と異なり得ることに留意されたい。
説明の便宜上、まず「電子部品パッケージの製造方法」について説明し、その後、「電子部品パッケージ」を説明する。
[本開示の製造方法]
まず、本開示に係る電子部品パッケージの製造方法について説明する。図1Aから図1Gおよび図2Aから図2Cは、本開示の製造方法に関連したプロセスを模式的に示している。本開示の製造方法では、まず工程(i)を実施する。即ち、粘着性キャリア10に貼り付けられるように電子部品20および金属部材30を粘着性キャリア10に設ける(図1Aおよび図1B参照)。
粘着性キャリア10は、粘着性を有し、電子部品および金属部材を支持することができる部材である。“粘着性”を有し、後刻の剥離処理に資する部材であれば、いずれの粘着性キャリア10を用いてもよい。例えば、粘着性キャリア10は、基板と粘着層とから構成されたキャリアシートであってよい。つまり、図1Aに示すように、支持基材14上に粘着層16が設けられた2層構造のキャリアシートを用いてよい。後に離型処理を行う点を考慮して、支持基材14は可撓性を有していてもよい。
粘着性キャリア10の支持基材14としては、後刻で行われる“金属部材および電子部品の配置”ならびに“封止樹脂層の形成”などに支障をきたすものでなければ、いずれのシート状基材を用いてよい。例えば、支持基材14の材質は、樹脂、金属および/またはセラミックなどであってよい。支持基材14の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、ポリカーボネートなどを挙げることができる。支持基材14の金属としては、例えば、鉄、銅、アルミニウムもしくはそれらの合金などを挙げることができる。支持基材14の金属としては、1つ例示すると、SUSなどのステンレス材であってよい。また、支持基材14のセラミックスとしては、例えば、アパタイト、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ホウ素等を挙げることができる。支持基材自体の厚さは、0.1mm〜2.0mmであってもよく、0.2mm〜1.0mm(例えば、0.2mm)であってもよい。一方、粘着性キャリア10の粘着層16は、金属部材および電子部品に対して粘着性を呈するものであれば特に制限はない。例えば、粘着層自体は、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系粘着剤およびエポキシ樹脂系接着剤から成る群から選択される少なくとも1種以上の接着性材料を含んで成るものであってよい。粘着層16の厚さは、2μm〜50μmであってもよく、5μm〜20μm(例えば約10μm)であってもよい。尚、粘着層16として粘着両面テープを用いてもよい。粘着両面テープとして、例えばPETフィルムなどの樹脂薄層の両主面に接着剤層が形成されたテープを用いてよい。
電子部品20は、金属部材30と重ならない範囲で粘着性キャリア10に貼り付けられる。粘着性キャリア10に設けられる電子部品20は、エレクトロニクス実装分野で用いられる回路部品・回路素子であれば、いずれの種類のものを用いてよい。あくまでも例示にすぎないが、かかる電子部品の種類としては、IC(例えばコントロールIC)、インダクタ、半導体素子(例えば、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果型トランジスタ))、コンデンサ、パワー素子、発光素子(例えばLED)、チップ抵抗、チップコンデンサ、チップバリスタ、チップサーミスタ、その他チップ状の積層フィルター、接続端子などを挙げることができる。
電子部品20は、その電極25が粘着性キャリア10と接するように配置されてもよい。後刻の剥離操作において電子部品20の電極25を露出させることができるからである。
粘着性キャリア10に対して設けられる金属部材30は電子部品よりも厚さが大きい部材である。つまり、図1Bに示すように、全体として“金属ブロック”の形態を有するような金属部材30を粘着性キャリア10に貼り付ける。
ここで、本明細書でいう「肉厚な金属部材」は、層形態に代表されるような厚さが比較的小さいものではなく、ブロック形態のように厚さが比較的大きい部材のことを指している。この点、「肉厚な金属部材」は、パターニングされた層形態を有しておらず、電子部品パッケージで比較的大きな体積を占めることになる塊状/ブロック形態を有している。更にいえば、本開示における「肉厚な金属部材」は、本質的には、二次実装時における過渡熱特性およびはんだ実装性を向上させるべく設けられるものであり、即ち、二次実装時にはんだ溶融がより均一となるように設けられるものであって、そのような観点に鑑みて厚い形態を有している。
肉厚な金属部材30は比較的容易に作製することができる。例えば、金型を用いて金属材を打ち抜くことによって肉厚な金属部材30が得られる。
かかる金属部材30は、略直方体または略立方体などの形状を有するものであってよい。つまり、全体として“ブロック”の形態を有する金属部材であってよい。また、後述するが、金属部材30は「枠状部材に一体的に連結された複数の金属部材」から得られたものであってもよく、それゆえ、複数の金属部材30が枠状に整列した配置形態を有するものであってよい。
金属部材30の材質は、過渡熱特性の向上に寄与するものであれば、いずれの材質であってもよい。例えば、金属部材30の金属材質は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)およびニッケル(Ni)から成る群から選択される少なくとも1種であってよい。
金属部材30は、上述した如く電子部品20よりも厚さが大きい部材であるが、他の部材との対比においても相応の厚さを有していてもよい。例えば、工程(i)で用いられる金属部材30の厚みは、後刻の工程(ii)で形成する封止樹脂層40の厚みの50%〜90%となっていてもよい。金属部材30の厚みが封止樹脂層40の厚みの60%〜90%となっていてもよい。、金属部材30の厚みが封止樹脂層40の厚みの70%〜90%となる金属部材30を工程(i)で用いてもよい。また、別の切り口で捉えると、金属部材30の厚みがパッケージ厚みの半分以上となってもよく、例えば、金属部材30の厚みがパッケージ厚みの55%〜85%程度となってもよい。金属部材30の厚みがパッケージ厚みの65%〜85%程度となるような金属部材30を工程(i)で用いてもよい。具体的な金属部材30の厚みは、製造されるパッケージによって異なるので一般化できるものではないが、例えば、1mm〜6mm程度であってもよく、1.5mm〜5.5mm程度であってもよい。つまり、金属部材30はmmオーダーの厚さを有していてもよい。
上述した如く、金属部材30は、二次実装時の過渡熱特性に特に寄与することを意図して設けられるものであるので、工程(i)では、電子部品20が金属部材30よりも相対的に内側に位置付けられてもよい(図1B参照)。つまり、粘着性キャリア10上において金属部材30が電子部品20よりも外側に位置するように配置されてもよい。
金属部材30は後刻のダイシング処理におけるダイシングライン上に位置するように粘着性キャリア10上に配置されてもよい。これは、最終的に得られる電子部品パッケージ100にて金属部材30が電子部品パッケージの周縁部にのみ位置付けられることを意味しており、そのような“周縁部にのみ位置付け”に資するように金属部材30を配置することになる。
工程(i)に引き続いて、工程(ii)を実施する。即ち、図1Cに示すように、電子部品20および金属部材30を覆うように粘着性キャリア10上に封止樹脂層40を形成し、電子部品パッケージ前駆体110を得る。
封止樹脂層40は、樹脂原料をスピンコート法またはドクターブレード法などにより粘着性キャリア10の粘着面に塗布した後で熱処理または光照射などに付すことによって設けることができる。即ち、塗布した樹脂原料を熱硬化または光硬化させることによって封止樹脂層40を設けることができる。あるいは、別法にて粘着性キャリア10の粘着面に対して樹脂フィルムなどを貼り合わせることによって封止樹脂層40を設けてもよい。さらには、未硬化状態の粉体状もしくは液状の封止樹脂を金型に充填し、加熱硬化により封止樹脂層40を設けることができる。
封止樹脂層40の材質は、絶縁性を供するものであればいずれの種類の材質であってもよい。例えば、封止樹脂層40の材質がエポキシ系樹脂またはシリコーン系樹脂などであってよい。封止樹脂層40の厚さは、電子部品20および金属部材30の厚さよりも大きいことが一般に求められる。例えば、上述したように金属部材30の厚さが封止樹脂層40の厚みの50%〜90%となるように封止樹脂層40を金属部材30より厚く形成してもよい。金属部材30の厚さが封止樹脂層40の厚みの60%〜90%となるように封止樹脂層40を金属部材30より厚く形成してもよい。金属部材30の厚さが封止樹脂層40の厚みの70%〜90%となるように封止樹脂層40を金属部材30より厚く形成してもよい。
工程(ii)に引き続いて、工程(iii)を実施する。即ち、図1Dに示すように、電子部品パッケージ前駆体110から粘着性キャリア10を剥離し、それによって、封止樹脂層40の表面から電子部品20および金属部材30を露出させる。つまり、図示するように、粘着性キャリア10と封止樹脂層40とが互いに離隔するように粘着性キャリア10を除去する。このような処理によって、電子部品20および金属部材30をそれぞれ封止樹脂層40に対して面一状態で露出させることができる。
工程(iii)では、電子部品パッケージ前駆体110から粘着性キャリア10を剥離し、それによって、封止樹脂層40の表面から電子部品20の電極25を露出させると共に、その外側領域にて金属部材30の面(図示する態様でいうと“下面”)を露出させてもよい。
工程(iii)に引き続いて、工程(iv)を実施する。即ち、封止樹脂層40の表面に対して金属層50を形成する(図1Eおよび図1F参照)。具体的には、電子部品20および金属部材30のそれぞれの露出面(封止樹脂層40からの露出面)と接するように金属層50を形成する。
金属層50の形成は、乾式めっき法および湿式めっき法によって実施してよい。より具体的には、工程(iv)では、乾式めっき法を実施した後で、湿式めっき法を実施することによって金属層50を形成してもよい。つまり、図1Eに示すように、乾式めっき法で乾式めっき層51を形成し、その後、図1Fに示す湿式めっき法で湿式めっき層52を形成し、それによって、乾式めっき層51と湿式めっき層52とから成る2層構造の金属層50を形成してもよい。
乾式めっき法には、真空めっき法(PVD法)および化学気相めっき法(CVD法)が含まれる。真空めっき法(PVD法)にはスパッタリング、真空蒸着およびイオンプレーディングなどが含まれる。一方、湿式めっき法には、電気めっき法(例えば電解めっき)、化学めっき法および溶融めっき法などが含まれる。一態様として、本開示の製造方法では、乾式めっき法としてスパッタリングを実施する一方、湿式めっき法として電気めっき法(例えば電解めっき)を実施してよい。
尚、乾式めっき法を実施した後で、湿式めっき法を実施することによって、「相対的に小さい平均結晶粒径から成る乾式めっき層51」および「相対的に大きい平均結晶粒径から成る湿式めっき層52」を形成できる。つまり、乾式めっき法で“相対的に小さい平均結晶粒径から成る下地層を形成し、その後、湿式めっき法で“相対的に大きい平均結晶粒径から成る肉厚の層を形成することができ、平均結晶粒径が互いに異なる2層構造の金属層50を形成することができる。尚、本明細書にいう「結晶粒径」とは、“金属層の厚さ方向に沿って切断した断面画像”に基づいて算出された結晶粒径値を指している。例えば、「結晶粒径」は、そのような断面画像から得られる結晶粒の面積と同一面積を有する円の直径サイズを意味しており、「平均結晶粒径」は、そのような結晶粒径を数平均(例えば50個の数平均)として算出した値を意味している。
このように乾式めっき法と湿式めっき法とを利用する製造方法は、「金属部材の露出面および電子部品の電極露出面に対してダイレクトに金属層を形成する」といったプロセス的特徴を有している。「厚い湿式めっき層52の下地となる乾式めっき層51」は非常に薄く設けることができ、かかる厚い湿式めっき層52が電子部品20の電極露出面および金属部材30の露出面に対してダイレクトに面接触していると捉えることができるからである。厚い湿式めっき層52に起因して金属層50は厚く設けることができ、それゆえ、金属層50は「放熱部材」などとして利用され得る。特に製造プロセスの点に着目してみると、乾式めっき法を実施するからこそ、後刻の湿式めっき法で湿式めっき層52を厚くかつ密着力良く形成できるといえる。
乾式めっき法を実施して100nm〜3000nm厚さの乾式めっき層51を形成し(図1E参照)、次いで、湿式めっき法を実施して18μm〜500μm厚さの湿式めっき層52を形成してもよい(図1F参照)。このように乾式めっき層51は非常に薄いのに対して、湿式めっき層52は厚くでき、その結果、全体として金属層50を厚く設けることができる。
乾式めっき法によって形成される乾式めっき層51は、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)およびNi(ニッケル)から成る群から選択される少なくとも1種類の金属材料を含んでいてもよい。一方、湿式めっき法によって形成される湿式めっき層52は、Cu(銅)、Ni(ニッケル)およびAl(アルミニウム)から成る群から選択される少なくとも1種類の金属材料を含んでいてもよい。
尚、あくまでも一例にすぎないが、乾式めっき層51は、単一層として形成することに限らず、複数の層として形成してもよい。例えば、乾式めっき層51として、スパッタリングによりTi薄膜層とCu薄膜層とを形成してよい。より具体的には、Ti薄膜層を形成した後にCu薄膜層を形成してよい。この場合、かかる2層構造のスパッタ層上に湿式めっき層52として厚いCuめっき層を電解めっきにより形成してもよい。
金属層50はパターニング処理に付してもよい。つまり、乾式めっき層51と湿式めっき層52とから成る2層構造の金属層50をパターニング処理に付して、金属パターン層54を形成してもよい(図1G参照)。具体的には、金属層50をパターニング処理することによって、図1Gに示すように、例えば「電子部品20の電極露出面と接する金属パターン層」および「金属部材30の露出面と接する金属パターン層」を形成する。これは、パターニング処理によって所望の配線形成(例えば、取り出し電極を含む所望の配線パターン形成)を行うことができることを意味している。ある態様では、電子部品パッケージの周縁部(例えば封止樹脂層の周縁部、1つ例示するとそのような周縁部にのみ)に金属パターン層54が設けられるように金属層50のパターニング処理を行う。パターニング処理自体は、エレクトロニクス実装分野で用いられている処理であれば特に制限はない。例えば、レジスト形成、露光・現像、およびエッチングなどを実施するフォトリソグラフィーを利用することによって所望のパターニング処理を実施してよい。
金属層のパターニング処理後においては、かかるパターン化された金属パターン層54に対して、絶縁膜であるレジスト層60を形成してもよい。例えば、図2Aに示すように、金属パターン層54を少なくとも部分的に覆うように封止樹脂層の表面(粘着性キャリアの剥離によって露出した表面)上にてソルダーレジスト層であるレジスト層60を形成してもよい。かかるレジスト層60の形成は、エレクトロニクス実装分野で一般に用いられているソルダーレジスト形成と同様であってよい。
金属層の形成後であって、例えば、金属パターン層54の形成後またはレジスト層60の形成後、ダイシング処理を実施する。つまり、所望の電子部品パッケージが得られるように切断処理を実施する。
本開示の製造方法では、金属部材30が二分割されるようにダイシング処理を行う(図2B参照)。例えば、金属部材30が半分割されるようにダイシング処理を行う。このようなダイシング処理によって、金属部材30が周縁部にのみ設けられた電子部品パッケージ100を最終的に得ることができる(図2C参照)。つまり、「電子部品20よりも厚い形態を有し、封止樹脂層40の周縁部にのみ設けられた金属部材30」を備えた電子部品パッケージ100を得ることができる。
特に、金属部材が二分割されるようにダイシング処理を行うことから、金属部材30の側面30Aが封止樹脂層40の端面40Aから露出する電子部品パッケージ100を得ることができる。かかる場合、例えば、金属部材30の露出している側面30Aと封止樹脂層40の端面40Aとが互いに面一になった電子部品パッケージ100を得ることができる。
ダイシング処理に用いる手段は、常套的なものであればよい。特にいえば、ダイシング手段は、金属部材を二分割することができるものであれば、特に制限はない。あくまでも例示にすぎないが、ダイシングブレード、ダイシングソーまたはレーザーなどを用いてダイシング処理してもよい。
尚、工程(i)で金属部材30が複数用いられた場合では、かかる複数の金属部材30の全てが個々に二分割されるようにダイシング処理を行ってもよい。
本開示の製造方法は、種々のプロセス態様で実施することができる。以下それについて説明する。
(複数の金属部材を備えた電子部品パッケージの製造態様)
本開示では、複数の金属部材30を備えた電子部品パッケージ100を製造してよい。特に「複数の金属部材30が封止樹脂層40の周縁部にのみ位置付けられた電子部品パッケージ100」を製造してよい。
かかる製造態様では、工程(i)にて複数の金属部材30を粘着性キャリア10に配置し、工程(iv)後に行うダイシング処理でその複数の金属部材30の全てを個々に二分割する。より具体的には、工程(i)では複数の金属部材30が全て電子部品10の外側に位置するように配置し、ダイシング処理ではそのように配置された複数の金属部材30の全てが個々に二分割されるように切断処理を行う。例えば、工程(i)で全体として枠状を成すように複数の金属部材30が配置された場合、そのように枠状に配置された複数の金属部材30の全てが個々に二分割されるようにダイシング処理を行う。このような処理を行うと「複数の金属部材が全体として枠状を成すように整列した電子部品パッケージ」を最終的に得ることができる。
複数の金属部材30としては、図3に示すような金属部材300を用いてもよい。つまり、図示するように枠状部材31に一体的に連結された複数の金属部材30の形態を有する金属部材300を工程(i)で用いてもよい。かかる金属部材300を工程(i)で粘着性キャリア10に配置し、工程(iv)後に行うダイシング処理において、ダイシングライン320に沿って、その複数の金属部材30の全てを個々に二分割する(図4A、4B参照)。これにより「複数の金属部材が全体として枠状を成すように整列した電子部品パッケージ」を最終的に得ることができる。
尚、かかる金属部材300は、金型を用いて金属材を打ち抜くことによって比較的簡易に得ることができる。また、かかる金属部材300であっても、金属部材30自体は、上述と同様の形態を有していてもよい。つまり、金属部材300に設けられた複数の金属部材30の各々は略直方体または略立方体の形状を有していてもよい。工程(i)では、金属部材300の内側の領域に位置するように電子部品20を粘着性キャリア10に配置することになる。つまり、図3の領域32に電子部品20が位置付けられる。
枠状部材31は、全体として矩形状または正方形状を有していてよい。また、あくまでも“枠状”ゆえ、その内側の領域32は中空となっている。かかる中空の領域32に電子部品が位置付けられるので、金属部材300は電子部品を設置する領域32を有する部材といえる。枠状部材31においては、“矩形状”または“正方形状”の各辺に相当する部分に金属部材30が連結されている。図示する態様から分かるように、金属部材300では、複数の金属部材30が全体として対称的な位置関係・配置関係を有していてもよい。
図3に示すような金属部材300を用いると、工程(i)において複数の金属部材30を互いに位置ずれない状態で粘着性キャリア10上に配置できる。また、それ以降の工程(ii)〜(iv)およびダイシング処理などにおいても位置ずれを防止できる。具体的には、粘着性キャリア10上に配置された後で金属部材30に偶発的な意図しない力が加えられたとしても、複数の金属部材30が互いに位置ずれを起こすことなく初期の位置を維持することができる。例えば、封止樹脂層の形成時の硬化などに起因して樹脂内部に応力が生じる場合であっても、複数の金属部材30の位置が保持され得る。
図3に示す態様から分かるように、金属部材300では、複数の金属部材30が枠状部材31よりも内側に位置付けられるように複数の金属部材30と枠状部材31とが互いに連結されていてもよい。かかる場合、ダイシング処理は、枠状部材31の内側であって、かつ、複数の金属部材30がそれぞれ二分割される位置で行われることになる。このようなダイシング処理によって、枠状部材31が除去されることになり、複数の金属部材30を備えた所望の電子部品パッケージ100を得ることができる。
(複数の電子部品パッケージの一括製造態様)
本開示の製造方法に従えば、複数の電子部品パッケージを一括して製造することができる。具体的には、同時に複数個の電子部品パッケージを得るために、工程(i)の金属部材30として、複数個の電子部品パッケージに相当する個数を備えた一体化部材を用いる。
例えば、図5に示すような一体化部材310を用いてよい。図示されるように、一体化部材310は、図3の金属部材300が複数一体的に組み合わされた形態を有している。かかる一体化部材310を工程(i)で粘着性キャリア10に配置し、工程(iv)後に行うダイシング処理で、その複数の金属部材30の全てを個々に二分割する。これによって、「金属部材を複数備えた電子部品パッケージ」を複数一括して製造できる。
尚、かかる一体化部材310であっても、金型を用いて金属材を打ち抜くことによって得ることができる。また、工程(i)では、金属部材30の内側の領域32に位置するように電子部品20を粘着性キャリア10に配置することになり、ダイシングラインは、枠状部材31の内側であって、かつ、複数の金属部材30がそれぞれ二分割される位置となる。このようなダイシング処理によって、枠状部材31が除去され、「金属部材を複数備えた電子部品パッケージ」を複数一括して得ることができる。
より具体的に述べておくと、工程(i)では、一体化部材310を粘着性キャリア10に配置するが、その個々の枠状部材の内側の領域に相当する複数の電子部品設置領域の各々に位置付けられるように「複数の電子部品パッケージにそれぞれ用いられる電子部品20」を各々配置する。これにより、工程(ii)の後で「複数の電子部品パッケージ前駆体110が一体化した電子部品パッケージ前駆体」を一括して得ることができる。従って、最終的には、剥離処理後にてダイシング処理を行うと、複数個の電子部品パッケージが得られることになる。つまり、工程(v)の後において、別個に分かれるようにダイシング処理することによって、同時に複数個の電子部品パッケージを得ることができる。
(半田部の形成態様)
本開示の製造方法では、半田部の形成を付加的に実施してもよい。具体的には、図6Aおよび6Bに示すように、「電子部品パッケージが実装される基板との接続に用いられる半田部70」をダイシング処理後に形成してよい。ここでいう、「基板」とは、二次基板のことを指しており、例えばプリント基板(プリント配線板)などである。
半田部70は、例えば金属パターン層54と少なくとも接するように形成されてもよい。ここで、本開示の製造方法では、半田部70を、電子部品パッケージの主面の周縁領域にのみ形成してもよい。つまり、電子部品パッケージの主面(図示する態様でいうとパッケージの下側面)の周縁領域ないしはエッジ近傍領域に半田部70を形成するものの、それよりも内側のパッケージ主面領域には半田部70を敢えて形成しない。
これは、本開示では金属部材30によって二次実装時の過渡熱特性を調整できることに関係している。電子部品パッケージの主面の周縁領域ないしはエッジ近傍領域にのみ設けられた半田部70は、二次実装後においてはんだ接続状態を外部から容易に確認できる。本開示では、金属部材30の存在に起因して二次実装時の過渡熱特性を好適なものにできるので、より具体的には、二次実装時の熱がパッケージ横方向/外側方向に伝わるので、電子部品パッケージの主面の周縁領域ないしはエッジ近傍領域にのみ半田部70を設けたとしても所望のはんだ溶融を実現できる。
[本開示の電子部品パッケージ]
次に、本開示の電子部品パッケージについて説明する。本開示の電子部品パッケージは、上記の本開示の製造方法で得られるパッケージである。
図7に、本開示の電子部品パッケージの構成を模式的に示す。図示されるように、電子部品パッケージ100は、少なくとも1つの電子部品20、金属部材30および封止樹脂層40を備えている。
電子部品20および金属部材30は、封止樹脂層40に埋設されている。図示される態様から分かるように、本開示の一態様では、電子部品20および金属部材30が封止樹脂層40と面一状態で埋設されていてもよい。つまり、「電子部品20の表面」と「封止樹脂層40の表面」とが実質的に同一平面上にあると共に、「金属部材30の表面」と「封止樹脂層40の表面」とが実質的に同一平面上にあってもよい。電子部品20についていえば、電子部品の電極25が封止樹脂層40と面一状態となっていてもよい。つまり、電子部品の電極25の表面と封止樹脂層40の表面とが実質的に同一平面上にあってもよい。
本開示の電子部品パッケージ100では、金属部材30の厚みが電子部品20の厚みよりも大きい。また、金属部材30が電子部品パッケージ100の周縁部にのみ設けられている。つまり、図7に示されるように、電子部品20よりも厚い金属部材30が封止樹脂層40の周縁部にのみ設けられている。
かかる金属部材30は、電子部品20よりも厚さが大きい部材であるが、他の部材との対比において相応の厚さを有していてもよい。例えば、金属部材30の厚みT30は、封止樹脂層40の厚みT40の50%〜90%であってもよい(図7参照)。金属部材30の厚みT30は封止樹脂層40の厚みT40の60%〜90%となっていてもよく、金属部材30の厚みT30が封止樹脂層40の厚みT40の70%〜90%となっていてもよい。また、別の切り口で捉えると、金属部材30の厚みはパッケージ厚みの半分以上となっている。例えば、金属部材30の厚みはパッケージ厚みの55%〜85%となっていてもよく、金属部材30の厚みがパッケージ厚みの65%〜85%となっていてもよい。具体的な金属部材30の厚みは、パッケージの具体的な用途などによって異なるので一般化できるものではないが、例えば、1mm〜6mm程度であってもよく、1.5mm〜5.5mm程度であってもよい。つまり、金属部材30はmmオーダーの厚さであってもよい。
図示するように、本開示の電子部品パッケージ100は、電子部品20および金属部材30と電気的に接続された金属パターン層54を更に有していてもよい。また、ある態様では、金属パターン層54は、電子部品パッケージの周縁部(例えば封止樹脂層の周縁部)にも設けられている。
金属パターン層54は乾式めっき層51と湿式めっき層52とから成る2層構造を少なくとも有していてもよい。乾式めっき層51は「相対的に小さい平均結晶粒径から成る層」に相当し得る一方、湿式めっき層52は「相対的に大きい平均結晶粒径から成る層」に相当し得る(図8参照)。この2層構造においては、乾式めっき層51が相対的に内側に位置付けられている一方、湿式めっき層52が相対的に外側に位置付けられている。
より具体的には、電子部品(特にその電極25)と直接的に接合するように乾式めっき層51が設けられており、その層上に湿式めっき層52が設けられていてもよい。同様にして、金属部材30に直接的に接合するように乾式めっき層51が設けられており、その層上に湿式めっき層52が設けられていてもよい。これから分かるように、本明細書にいう「相対的に内側に位置付けられた」といった表現は「金属部材の露出面」/「電子部品の電極露出面」に対してより近位に位置していることを実質的に意味する一方、「相対的に外側に位置付けられた」といった表現は「金属部材の露出面」または「電子部品の電極露出面」に対してより遠位に位置していることを実質的に意味している。
乾式めっき層51および湿式めっき層52の具体的な結晶粒径についていえば、「乾式めっき層51における平均結晶粒径」が0より大きく(0を除く)2μm以下となっている一方、「湿式めっき層52における平均結晶粒径」が5μm〜20μmとなっている。尚、本開示の電子部品パッケージでは、図7に示すように、金属パターン層54を少なくとも部分的に覆うようなレジスト層60であるソルダーレジスト層が設けられていてもよい。かかるレジスト層60は、エレクトロニクス実装分野で一般に用いられているソルダーレジストと同様であってよい。
本開示の電子部品パッケージ100では、少なくとも1つの電子部品20が封止樹脂層40に埋設されている。そのような電子部品としては、例えば、IC(例えばコントロールIC)、インダクタ、半導体素子(例えば、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果型トランジスタ))、コンデンサ、パワー素子、発光素子(例えばLED)チップ抵抗、チップコンデンサ、チップバリスタ、チップサーミスタ、その他チップ状の積層フィルター、接続端子などを挙げることができる。本開示では、電子部品の電極25が封止樹脂層40の表面から露出していてもよく、その露出している電極25と接合するように金属パターン層54が設けられていてもよい。
封止樹脂層40に埋設されている金属部材30は電子部品20よりも厚さが大きい部材である。つまり、図7に示すように、金属部材30は,全体として“金属ブロック”の形態を有している。上述したように、「金属部材30」は、層形態に代表されるような厚さが比較的小さいものではなく、ブロック形態のように厚さが比較的大きい部材であることを意味している。つまり、「金属部材」は、パターニングされた層形態を有しておらず、電子部品パッケージで比較的大きな体積を占めることになる塊状/ブロック形態を有している。
かかる金属部材30は、二次実装時の過渡熱特性およびはんだ実装性の向上に寄与するものであり、その結果、二次実装時のより均一なはんだ溶融に寄与し得る。
封止樹脂層40に埋設されている金属部材30は、略直方体または略立方体の形状を有するものであってよい(図9A参照)。つまり、全体として“ブロック”の形態を有する金属部材であってよい。尚、金属部材30は、幅寸法Wに対する高さ寸法Hの比R(=H/W)、即ち、アスペクト比が、1より大きくてもよく、1.2〜10程度、または1.2〜7程度、例えば1.5〜5程度となっていてもよい(図9A参照)。尚、ここでいう「高さ寸法H」は、厚み方向(電子パッケージの厚み方向、即ち、絶縁樹脂層および電子部品などの厚み方向)における寸法のうち最大寸法を指しており、「幅寸法W」は、かかる厚み方向と直交する方向における寸法のうち最小寸法を指している。
金属部材30は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)およびニッケル(Ni)から成る群から選択される少なくとも1種の材料を含む。これにより、金属部材30が二次実装時の過渡熱特性の向上に寄与することになる。
上述した如く、金属部材30は、特に二次実装時の過渡熱特性に寄与することを意図して設けられるものであるので、封止樹脂層40の周縁部にのみ設けられている。ここで「周縁部にのみ設けられている」とは、金属部材30が電子部品パッケージのエッジ近傍領域に設けられているものの、その内側領域には設けられていないことを意味している。尚、本明細書にいう「周縁部420」は、例えば、図9Bに示すように、電子部品パッケージのエッジ410を含むように位置する領域であって、例えば電子部品パッケージの縦寸法Mまたは横寸法N(即ち、封止樹脂層の縦寸法Mまたは横寸法N)の10%分の幅を有する領域に相当する。
金属部材30の側面30Aが封止樹脂層40の端面40Aから露出していてもよい(図9A、9Bおよび図10A、10B参照)。図9A、9Bおよび図10A、10Bに示すように、金属部材30の露出している側面30Aと封止樹脂層40の端面40Aとは互いに面一になっていてもよい。
本開示の電子部品パッケージ100では、金属部材30が複数設けられていてもよい。かかる場合、その複数の金属部材30が電子部品パッケージの周縁部にのみ位置付けられていてもよい。つまり、図9A、9Bおよび図10A、10Bに示すように、複数の金属部材30の各々の側面30Aが封止樹脂層40の端面40Aから露出していてもよい。かかる場合であっても、複数の金属部材30の各々の露出している側面30Aと封止樹脂層40の端面40Aと互い面一になっていてもよい。
図9Bおよび図10Aに示す形態から分かるように、複数の金属部材30は、全体として枠状を成すように整列していてよい。そのような場合、例えばある一方向に整列する複数の金属部材のピッチは一定であってよい。複数の金属部材30が全体として枠状を成すように整列していると、二次実装時の過渡熱特性がより好適なものとなり得、より均一なはんだ溶融が可能となり得る。
図11に示すように、電子部品パッケージ100は、それが実装される基板との接続に用いられる半田部70を更に備えていてもよい。つまり、例えばプリント基板(プリント配線板)などの二次基板との接続に用いられる半田部70を更に備えていてもよい。
かかる半田部70は、金属パターン層54と少なくとも接するように設けられていてもよい。本開示のある態様では、かかる半田部70が電子部品パッケージの主面の周縁領域にのみ設けられている。つまり、電子部品パッケージの主面の周縁領域ないしはエッジ近傍領域に半田部70が設けられているものの、それよりも内側のパッケージ主面領域には半田部70が設けられていない。本開示では、金属部材30の存在に起因して二次実装時の過渡熱特性を好適なものにできるので、電子部品パッケージの主面の周縁領域ないしはエッジ近傍領域にのみ半田部70を設けたとしてもはんだ溶融を実現できる。
例えば、かかる半田部70は、図10Cに示すような形態で設けることができる。つまり、半田部70が封止樹脂層40の端面側にも位置付けられるように設けられていてもよい。より具体的には、図10Cに示す半田部70は、封止樹脂層40の端面40Aから露出する金属部材30の側面30Aと接するような形態で封止樹脂層40の端面側にも位置付けられている。このような半田部70では、二次実装時の過渡熱特性がより好適なものになり得る。具体的には、二次実装時の熱、即ち、過渡熱がパッケージ横方向/外側方向により伝わるようになる。
以上の構成によれば、金属部材の下部における、レジスト層から露出した金属パターン層の一部から、より多くの熱を放熱することができる。したがって、放熱性をより高めることができる。
また、以上の構成によれば、金属部材が設けられることで、金属部材の下部の熱の分布が均一となる。このため、金属部材の下部においては、電子部品パッケージに含まれる構成要素の熱容量特性などに起因した「はんだ溶融の局所的な差」が、より引き起こされにくくなる。したがって、レジスト層から露出した金属パターン層の一部と、二次基板とのはんだ接続において、「はんだ溶融の局所的な差」をより低減し、所望のはんだ接続が可能となる。
以上、本開示の実施形態について説明してきたが、あくまでも典型例を例示したに過ぎない。従って、本開示はこれに限定されず、種々の態様が考えられることを当業者は容易に理解されよう。
図7に示す態様などから分かるように、本開示における金属部材30は、封止樹脂層の周縁部に設けられ、その樹脂層端面などから露出したものであるので、外部端子と捉えることができる。かかる場合、熱容量の大きな外部端子たる金属部材の存在によって、二次実装時の過渡熱特性をより好適なものにできる。
また、本開示の製造方法では、例えば、剥離した粘着性キャリアを再利用してもよい。つまり、本開示では、後刻に行われる別の電子部品パッケージ製造にて「一旦使用した粘着性キャリア」を用いることができる。
本開示の一態様に係る電子部品パッケージは、エレクトロニクス実装が利用される各種用途(例えば車載用途など)に好適に用いることができる。より具体的には、本開示の一態様に係る電子部品パッケージは、電源パッケージ(POLコンバータ、例えば降圧型DC−DCコンバータ)または部品内蔵モジュールなどに好適に適用することができる。
10 粘着性キャリア
14 支持基材
16 粘着層
20 電子部品
30 金属部材
310 一体化部材
30A 側面
31 枠状部材
32 領域
40 封止樹脂層
40A 端面
50 金属層
51 乾式めっき層
52 湿式めっき層
54 金属パターン層
60 レジスト層
70 半田部
100 電子部品パッケージ
110 電子部品パッケージ前駆体
320 ダイシングライン
420 周縁部

Claims (9)

  1. 第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する金属パターン層、
    前記第1主面上に配置され、前記金属パターン層と電気的に接続された電子部品、
    前記第1主面上に配置され、前記金属パターン層と電気的に接続された少なくとも1つの金属部材、
    前記第1主面、前記電子部品、および前記少なくとも1つの金属部材上に配置された封止樹脂層、並びに
    前記第2主面上に配置された絶縁層を備え、
    前記少なくとも1つの金属部材の厚みが前記電子部品の厚みよりも大きく、
    平面視において、前記少なくとも1つの金属部材が前記第1主面の端に接する位置にのみ設けられており、
    前記少なくとも1つの金属部材の下方の領域に位置する前記金属パターン層の少なくとも一部が、前記絶縁層から露出している、電子部品パッケージ。
  2. 前記少なくとも1つの金属部材の厚みが、前記封止樹脂層の厚みの50%以上90%以下である、請求項1に記載の電子部品パッケージ。
  3. 前記少なくとも1つの金属部材の側面が前記封止樹脂層の端面から露出している、請求項1または2に記載の電子部品パッケージ。
  4. 前記少なくとも1つの金属部材の前記露出している前記側面と前記封止樹脂層の前記端面とが面一になっている、請求項3に記載の電子部品パッケージ。
  5. 前記少なくとも1つの金属部材は複数の金属部材を備え、
    平面視において、前記複数の金属部材が前記第1主面の端に接する位置にのみ設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
  6. 平面視において、前記複数の金属部材が、互いに間隔を空けて前記第1主面の端に沿って配置されている、請求項5に記載の電子部品パッケージ。
  7. 前記少なくとも1つの金属部材が直方体または立方体の形状を有する、請求項1から4のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
  8. 前記金属パターン層が第1金属層と第2金属層とを含む、請求項1から7のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
  9. 前記絶縁層がソルダーレジスト層である、請求項1から8のいずれかに記載の電子部品パッケージ。
JP2016066137A 2015-05-25 2016-03-29 電子部品パッケージ Active JP6620989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105759 2015-05-25
JP2015105759 2015-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219785A JP2016219785A (ja) 2016-12-22
JP6620989B2 true JP6620989B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57399066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066137A Active JP6620989B2 (ja) 2015-05-25 2016-03-29 電子部品パッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9812385B2 (ja)
JP (1) JP6620989B2 (ja)
CN (1) CN106206486A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106684057B (zh) * 2016-12-30 2019-10-22 华为技术有限公司 芯片封装结构及其制造方法
WO2018199254A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日立化成株式会社 中空封止構造体
US11608947B2 (en) * 2019-09-19 2023-03-21 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light bar, backlight assembly and display device
JP7326115B2 (ja) * 2019-09-26 2023-08-15 ローム株式会社 端子、半導体装置、およびこれらの製造方法
JP7388911B2 (ja) 2019-12-23 2023-11-29 ローム株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN116420226A (zh) * 2021-01-05 2023-07-11 株式会社村田制作所 端子、电子部件封装以及端子的制造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922960A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sony Corp マルチチップモジュール装置とその製造方法
TW565728B (en) * 1997-10-15 2003-12-11 Sharp Kk Tape-carrier-package semiconductor device and a liquid crystal panel display using such a device as well as a method for testing the disconnection thereof
JP2002134653A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US20020079572A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Khan Reza-Ur Rahman Enhanced die-up ball grid array and method for making the same
JP3784319B2 (ja) * 2001-12-21 2006-06-07 株式会社サイネックス 半導体装置、半導体積層ユニット、およびその製造方法
WO2004080134A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-16 Tessera, Inc. High frequency chip packages with connecting elements
JP3951966B2 (ja) * 2003-05-30 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
DE10334576B4 (de) 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
JP3809168B2 (ja) * 2004-02-03 2006-08-16 株式会社東芝 半導体モジュール
WO2006035528A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. スタックモジュール及びその製造方法
FI117369B (fi) 2004-11-26 2006-09-15 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
JP5280014B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101803189B (zh) * 2007-10-30 2014-01-08 京瓷株式会社 弹性波装置
TWI364801B (en) 2007-12-20 2012-05-21 Chipmos Technologies Inc Dice rearrangement package structure using layout process to form a compliant configuration
US8618669B2 (en) * 2008-01-09 2013-12-31 Ibiden Co., Ltd. Combination substrate
JP2009277954A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
WO2010024233A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 日本電気株式会社 機能素子を内蔵可能な配線基板及びその製造方法
JP5185062B2 (ja) * 2008-10-21 2013-04-17 パナソニック株式会社 積層型半導体装置及び電子機器
JP2010262992A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよび携帯機器
JP5214554B2 (ja) * 2009-07-30 2013-06-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体チップ内蔵パッケージ及びその製造方法、並びに、パッケージ・オン・パッケージ型半導体装置及びその製造方法
JP5460388B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-02 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5803014B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-04 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013030593A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 J Devices:Kk 半導体装置、該半導体装置を垂直に積層した半導体モジュール構造及びその製造方法
JP5864180B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-17 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5895467B2 (ja) 2011-11-18 2016-03-30 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP5558595B2 (ja) 2012-03-14 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014034024A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
CN103855142B (zh) * 2012-12-04 2017-12-29 东芝照明技术株式会社 发光装置及照明装置
CN104584210B (zh) 2012-12-21 2017-09-26 松下知识产权经营株式会社 电子部件封装件及其制造方法
US20150206819A1 (en) 2012-12-21 2015-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing the same
US9425122B2 (en) * 2012-12-21 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing the same
US9595651B2 (en) 2012-12-21 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing same
US9825209B2 (en) 2012-12-21 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing the same
CN103413766B (zh) * 2013-08-06 2016-08-10 江阴芯智联电子科技有限公司 先蚀后封芯片正装三维系统级金属线路板结构及工艺方法
CN103400771B (zh) * 2013-08-06 2016-06-29 江阴芯智联电子科技有限公司 先蚀后封芯片倒装三维系统级金属线路板结构及工艺方法
CN103489792B (zh) * 2013-08-06 2016-02-03 江苏长电科技股份有限公司 先封后蚀三维系统级芯片倒装封装结构及工艺方法
JP6199724B2 (ja) * 2013-12-13 2017-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP6415365B2 (ja) * 2014-03-28 2018-10-31 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US9812385B2 (en) 2017-11-07
JP2016219785A (ja) 2016-12-22
US20160351481A1 (en) 2016-12-01
CN106206486A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620989B2 (ja) 電子部品パッケージ
JP5521130B1 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP5624699B1 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP5624700B1 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP5624698B1 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
US9373762B2 (en) Electronic part package
JP4518113B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2007220925A (ja) モジュール基板と液晶表示装置、及び照明装置
JP5624696B1 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
US8421204B2 (en) Embedded semiconductor power modules and packages
JP2005277355A (ja) 回路装置
TWI721898B (zh) 半導體封裝結構
JP2011187911A (ja) サイドパッケージ型プリント回路基板
KR20130051141A (ko) 조명 장치
JP4663172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015115470A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
JP2016004915A (ja) 電子部品パッケージの製造方法および電子部品パッケージ
KR101089840B1 (ko) 회로 기판 모듈 및 그의 제조 방법
JP2008060298A (ja) 半導体構成体およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP2008147228A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2016086082A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2015233092A (ja) 電子部品パッケージの製造方法および電子部品パッケージ
JP2016032032A (ja) 回路基板、および電子装置
JP2006054496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004022609A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151