JP6620736B2 - 複合材料およびその製造方法 - Google Patents

複合材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6620736B2
JP6620736B2 JP2016256717A JP2016256717A JP6620736B2 JP 6620736 B2 JP6620736 B2 JP 6620736B2 JP 2016256717 A JP2016256717 A JP 2016256717A JP 2016256717 A JP2016256717 A JP 2016256717A JP 6620736 B2 JP6620736 B2 JP 6620736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
composite material
resin
mass
binding resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016256717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109101A (ja
Inventor
浩二 中西
浩二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016256717A priority Critical patent/JP6620736B2/ja
Priority to BR102017027752-6A priority patent/BR102017027752A2/pt
Priority to MYPI2017704983A priority patent/MY185069A/en
Priority to US15/853,176 priority patent/US10549461B2/en
Priority to EP17210183.4A priority patent/EP3342809A1/en
Priority to KR1020170178229A priority patent/KR102109322B1/ko
Priority to RU2017145295A priority patent/RU2696472C2/ru
Priority to CN201711430771.4A priority patent/CN108250691B/zh
Priority to TW106145669A priority patent/TWI674286B/zh
Priority to CA2990105A priority patent/CA2990105C/en
Publication of JP2018109101A publication Critical patent/JP2018109101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620736B2 publication Critical patent/JP6620736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape

Description

本発明は、無機材料からなるフィラーと、フィラーを結合する結合樹脂と、を備えた複合材料およびその製造方法に関する。
たとえば、この種の技術として、特許文献1および2には、無機材料からなるフィラーを結合樹脂で結合した複合材料が開示されている。特許文献1には、エラストマーからなる基材(結合樹脂)と、基材中に配向して含有された複合粒子(フィラー)と、を有した複合材料が開示されている。フィラーは、熱伝導に異方性を有する熱伝導異方性粒子と、熱伝導異方性粒子の表面にバインダーにより接着された磁性粒子と、を含み、複合材料を成形時に、一定の方向に磁場を作用させることにより、フィラーは複合材料内において一定の方向に配向される。
特許文献2には、挟着された状態で2つの部材間に介在し、一方の部材の熱を他方の部材に伝える複合材料において、40℃以上で発泡する発泡剤および高熱伝導フィラーを含む樹脂組成物(結合樹脂)から形成された発泡性を有した複合材料が提案されている。この複合材料は、使用時に、一方の部材の熱により発泡する。複合材料の結合樹脂は、硬化した状態の熱硬化性樹脂からなり、熱硬化性樹脂には、発泡時に複合材料が膨張自在となる軟質の樹脂が選定されている。
特開2015−105282号公報 特開2002−317064号公報
しかしながら、特許文献1の複合材料は、成形時の磁場により一定方向にフィラーが配列されるため、その方向における複合材料の熱伝導性は良好である。しかしながら、これと交差する方向では、フィラー同士が離れて結合樹脂により結合されているため、熱伝導性は十分なものとは言えず、熱伝導性を高めるためには、フィラーをより多く添加(充填)しなければならない。このフィラーの増量により、成形時に、結合樹脂本来の流動性が低下するおそれがある。
一方、特許文献2の複合材料では、成形時の結合樹脂の流動方向に沿ってフィラーが配列された状態で、結合樹脂(熱硬化性樹脂)を硬化させているため、フィラーは結合樹脂に拘束されている。したがって、たとえ、使用時に複合材料が発泡したとしても、フィラーの配列方向は、ほとんど変化せず、結合樹脂の流動方向と交差する方向における複合材料の熱伝導性は、十分なものとはいえない。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、成形時の結合樹脂の流動方向と交差する方向における熱伝導性を高めることができる複合材料およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る複合材料は、無機材料からなる鱗片状のフィラーと、前記フィラーを結合する熱硬化性樹脂からなる結合樹脂と、を備えた複合材料であり、前記複合材料は、複数のボイドが分散するように形成された発泡材料であり、前記ボイドの内壁には、前記フィラーの平坦面同士が重なるように、前記フィラーが集積されていることを特徴とする。
本発明によれば、複合材料のボイドの内壁には、鱗片状のフィラーの平坦面同士が重なるように、フィラーが集積されている。このため、結合樹脂の流動方向と交差する方向においても、重なって集積された鱗片状のフィラーの骨格により熱伝導性のパスを形成することができる。これにより、複合材料の熱伝導性を低下させるボイドの空間が形成されたとしても、重なって集積されたフィラーの骨格により、ボイドによる熱伝導性の低下を補って余りある熱伝導性の向上の効果を、結合樹脂の流動方向と交差する方向において期待することができる。
また、本発明に係る複合材料の製造方法は、無機材料からなる鱗片状のフィラーと、前記フィラーを結合する熱硬化性樹脂からなる結合樹脂と、を備えた複合材料の製造方法であって、前記フィラーと、未硬化の前記熱硬化性樹脂からなる前記結合樹脂と、前記熱硬化性樹脂の硬化温度よりも低い温度で前記結合樹脂を発泡させる発泡剤とを混合した混合物を作製する工程と、前記混合物を前記硬化温度以上で加熱することにより、前記発泡剤により前記結合樹脂を発泡させ、前記発泡剤により形成された結合樹脂内のボイドの内壁に、前記フィラーの平坦面同士が重なるように、前記フィラーを集積させた後、前記結合樹脂を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、混合物を作製する段階、または、この結合樹脂を硬化させる前に、成形型などに混合物を投入する段階で、結合樹脂の流動方向に、フィラーが所定の方向に配列され易い。しかしながら、結合樹脂を硬化させる工程において、結合樹脂が硬化する前に、発泡剤により混合物が発泡し、ボイド(泡)の成長により、フィラーが押しのけられる。この際、フィラーの形状が鱗片状であるため、結合樹脂内のボイドの内壁に、フィラーの平坦面同士が重なるようにフィラーを集積させ、この状態で、結合樹脂を硬化させることができる。このような結果、結合樹脂の流動方向と交差する方向における複合材料の熱伝導性を高めることができる。
本発明によれば、成形時の結合樹脂の流動方向と交差する方向における熱伝導性を高めることができる。
本発明の実施形態に係る複合材料の模式的断面図である。 実施例1−1〜1−3および比較例1〜3−3の複合材料の厚さ方向の熱伝導率の測定結果を示したグラフである。 複合材料に形成された、ボイドの外観を撮影した写真である。 図3AのA部のボイドの内壁の拡大写真である。 図3Bの写真を拡大した写真である。 実施例4−1〜4−16および比較例4−1〜4−4の複合材料の厚さ方向の熱伝導率の測定結果を示したグラフである。 比較例5−1〜5−20の複合材料の厚さ方向の熱伝導率の測定結果を示したグラフである。 比較例6−1〜6−15の複合材料の厚さ方向の熱伝導率の測定結果を示したグラフである。 参考例7−1〜7−9の複合材料の厚さ方向の熱伝導率の測定結果を示したグラフである。 鱗片状のフィラーを用いた複合材料において、未発泡の状態の複合材料の模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る複合材料およびその製造方法を説明する。
1.複合材料1について
本実施形態に係る複合材料1は、図1に示すように、無機材料からなる鱗片状のフィラー3と、鱗片状のフィラー3を結合する熱硬化性樹脂からなる結合樹脂4と、を備えている。
本実施形態では、図1および後述する図3B、図3Cに示すように、複合材料1は、複数のボイド5が分散するように形成された発泡材料であり、ボイド5の内壁には、鱗片状のフィラー3の平坦面同士が重なるように、フィラー3が集積されている。具体的には、ボイド5は、略球状であり、その内壁面に、鱗片状のフィラー3が重なるように集積されることにより、無機材料の骨格が形成されており、ボイド5以外の部分には、この骨格を接触するように、フィラー3が分散している。
フィラー3は、無機材料からなるため、基本的には、結合樹脂4である熱硬化性樹脂よりも熱伝導性が高い材料である。フィラー3の材料は、1.0W/m・K以上の熱伝導率を有することがより好ましく、3.0W/m・K以上の熱伝導率を有することがさらに好ましい。フィラー3は、鱗片状のフィラーであれば、特にその材質は限定されるものではなく、例えば、カオリナイト、タルク、絹雲母(セリサイト)、白雲母(マスコバイト)及び金雲母(フロゴパイト)等の雲母、マイカ、シリカ、グラファイト、アルミニウムなどの金属、六方晶窒化硼素などを挙げることができる。絶縁性を有し、非磁性の特性を有した複合材料を得る場合には、六方晶窒化硼素、雲母、マイカ、シリカからなるフィラーがより好ましい。
フィラー3の厚さは、0.1μm〜1.0μmの範囲にあることが好ましく、フィラー3の平坦面の平均長さは、5.0μm〜50.0μmの範囲にあることが好ましい。また、フィラー3の厚さに対する、フィラー3の平坦面の平均長さの比率は、50〜500の範囲にあることが好ましい。ここで、フィラー3の平均長さは、1000個のフィラーにおける、フィラーの平坦面と直交する方向から顕微鏡で平面視した際のフィラー3の長さの平均値であり、フィラー3の厚さは、この平均長さにおけるフィラーの中央の厚みの平均値である。
フィラー3の比率が前記範囲を満たすことで、製造時において、ボイド5の内壁に、フィラー3の平坦面同士が重なるように、フィラーをより集積させ易くなる。ここで、上述するフィラー3の比率が、50未満である場合には、フィラー3の平坦面同士が重なり難く、その比率が500を超えた場合には、フィラー3が集積され難い。
フィラー3の含有量が、複合材料1の全体に対して、10〜30質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましい。このような範囲でフィラー3を含有することにより、複合材料1の熱伝導性をより好適に確保するとともに、複合材料1の強度をより好適に確保することができる。
本実施形態では、複合材料1を構成する結合樹脂4は、熱硬化性樹脂からなり、例えば、後述する発泡剤が発泡する温度よりも、硬化温度が高い温度の樹脂である。たとえば、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アニリン系樹脂、シリコーン系樹脂、フラン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アルキルベンゼン系樹脂、グアナミン系樹脂、キシレン系樹脂、イミド系樹脂等が挙げられる。
本実施形態では、複合材料1は、複数のボイド5が発泡材料であり、ボイド5は、独立した気泡、または、連続した気泡のいずれであってもよい。しかしながら、より好ましくは、ボイド5は、独立した気泡である。ボイド5を独立した気泡とすることにより、連続した気泡に比べて、複合材料1内に均一にボイド5を形成することができる。ボイド5の内壁に重なるように集積したフィラー3により、方向によらず複合材料1の熱伝導パスPを形成し易くなり、複合材料1は、熱伝導性において、等方性を示すことになる。
ボイド5が独立気泡である場合、ボイド5は略球状であり、その直径は、500μm以下であることが好ましい。ボイド5の直径は、より好ましくは、200μm以下であり、さらに好ましくは、100μm以下である。これにより、ボイド5による熱抵抗の影響を抑えつつ、フィラー3の集積により、複合材料1の熱伝導性を高める効果をより一層高めることができる。ここで、ボイド5の直径は、複合材料1の断面を切断してその断面を観察した際に、20個のボイドの最大直径を測定したときの平均値である。
ここで、後述する熱伝導性を確保することができるのであれば、複合材料1の全体に対して、複合材料1を占有するボイド5の占有率は、特に限定されるものではないが、複合材料1の全体に対して9体積%以上であることが好ましい。これにより、ボイド5の内壁に重なるように集積したフィラー3の量を確保することができ、成形時の結合樹脂4の流動方向と交差する方向における熱伝導性を高め易くなる。ボイド5の占有率は、複合材料1の全体に対してより好ましくは、23体積%以上であり、さらに好ましくは、33体積%以上であり、特に好ましくは、50体積%以上である。このような範囲を満たすことにより、後述する実施例からも明らかなように、結合樹脂4の流動方向と交差する方向(後述する厚さ方向)における複合材料1の熱伝導性をより一層高めることができる。
本実施形態に係る複合材料1によれば、複合材料1のボイド5の内壁には、鱗片状のフィラー3の平坦面同士が重なるように、フィラー3が集積されている。このため、製造時の結合樹脂4の流動方向と交差する方向においても、重なって集積された鱗片状のフィラー3により熱伝導パスPを形成することができる。これにより、複合材料1の熱伝導性を低下させるボイド5の空間が形成されたとしても、重なって集積された鱗片状のフィラー3の骨格により、ボイド5による熱伝導性の低下を補って余りある熱伝導性の向上の効果を、結合樹脂4の流動方向と交差する方向において期待することができる。
2.複合材料1の製造方法について
以下に、本実施形態に係る複合材料1の製造方法について説明する。まず、上述した鱗片状のフィラー3と、未硬化の熱硬化性樹脂からなる結合樹脂4と、熱硬化性樹脂の硬化温度よりも低い温度で結合樹脂を発泡させる発泡剤と、混合した混合物を作製する。なお、混合された混合物は必要に応じて脱泡処理を行ってもよい。
ここで、フィラー3として、上述した寸法を有したフィラーを用いることが好ましい。特に、フィラー3の厚さに対する、フィラー3の平坦面の平均長さの比率が、50〜500の範囲にあるフィラーを用いることにより、後述する発泡時に、結合樹脂4内のボイド5の内壁に、フィラー3の平坦面が重なるようにフィラー3を集積させ易くなる。
熱硬化性樹脂の硬化温度よりも低い温度で結合樹脂を発泡させることができるのであれば、熱分解型発泡剤または蒸発型発泡剤であってもよい。熱分解型発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、アジド化合物なとの無機系発泡剤、アゾジカルボンアミド、アゾビスホルムアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノベンゼンなどのアゾ化合物、ニトロソ化合物、スルホニルヒドラジド化合物等を挙げることができる。蒸発型発泡剤としては、エタノールまたは水などを挙げられる。
ここで、発泡剤により混合物(結合樹脂)を発泡することができるのであれば、添加する発泡剤の量は、特に限定されるものではない。しかしながら、上述したように、複合材料1を占有するボイド5の占有率が、9体積%以上となるように、発泡剤を、フィラー3と結合樹脂4に混合することが好ましい。また、ボイド5の占有率が、23体積%以上となるように発泡剤を混合することが好ましく、33体積%以上となるように発泡剤を混合することがさらに好ましく、50体積%以上となるように、発泡剤を混合することが特に好ましい。このような範囲を満たすことにより、後述する実施例からも明らかなように、結合樹脂4の流動方向と交差する方向における複合材料1の熱伝導性をより一層高めることができる。
次に、混合物を硬化温度以上で加熱することにより、発泡剤により結合樹脂4を発泡させ、発泡剤により形成された結合樹脂4内のボイド5の内壁に、フィラー3の平坦面同士が重なるように、フィラー3を集積させた後、結合樹脂4を硬化させる。この際、得られた混合物を成形型内に導入後、成形型内で混合物を加熱することで結合樹脂4を硬化させてもよい。
上述した作業において、混合物を作製する段階、または、結合樹脂4を硬化させる前に、成形型などに混合物を投入する段階で、結合樹脂4の流動方向に、フィラー3が所定の方向に配列され易い(図8参照)。このような状態では、結合樹脂4の流動方向を交差する方向(図8に示す厚さ方向)には、熱伝導パスPが形成され難い。
しかしながら、本実施形態では、結合樹脂4を硬化させる工程において、結合樹脂4が硬化する前に、発泡剤により混合物が発泡し、ボイド(泡)の成長により、フィラー3が押しのけられる。この際、フィラー3の形状が鱗片状であるため、結合樹脂4内のボイド5の内壁に、フィラー3の平坦面同士が重なるようにフィラーを集積させ、この状態で、結合樹脂を硬化させることができる。このような結果、成形時の結合樹脂4の流動方向と交差する方向における、複合材料1の熱伝導性を高めることができる。
ここで、発泡剤が発泡する温度以上、熱硬化性樹脂が硬化する温度未満、の温度領域における混合物の加熱時間、選択する発泡剤の種類、混合物に添加する発泡剤の量により、ボイド5の大きさおよび形状等を調整することができる。上述した温度領域となる加熱時間が長い(昇温速度が速い)と、発泡剤によりボイドの成長が抑えられ、独立した気泡が形成され易くなる。また、温度領域となる加熱時間(昇温速度)を調節することにより、ボイドの直径を調整することができる。
このような調整を行うことにより、本実施形態では、好ましい態様として、ボイド5が独立した気泡となり、ボイド5の直径が500μm以下となるように、結合樹脂4を硬化させる。より好ましくは、ボイド5の直径は、200μm以下であり、さらに好ましくは、100μm以下である。これにより、ボイド5による熱抵抗の影響を抑えつつ、フィラー3の集積により、複合材料1の熱伝導性を高める効果をより一層高めることができる。
以下の本発明を実施例により説明する。
(実施例1−1)
無機材料からなる鱗片状のフィラーとして、六方晶窒化硼素(h−BN)からなるフィラー(電気化学工業(株)製:HGP)を準備した。このフィラーは、厚さが0.1μmであり、平坦面の平均長さが5μmである。このフィラーの厚さに対する平坦面の平均長さの比率は50である。
次に、このフィラーを分散した状態でフィラーを結合する結合樹脂(熱硬化性樹脂)として、未硬化の状態のポリエステル系樹脂(日立化成(株)製:WP2008)を準備した。ポリエステル系樹脂の硬化温度は、130℃である。この硬化温度よりも低い温度で、ポリエステル系樹脂を発泡させる発泡剤として、エタノール(沸点78℃)を準備した。
次に、フィラー60重量部、結合樹脂40重量部、およびエタノール1重量部の割合で、これらを混合し、スラリー状の混合物を作製した。なお、エタノールの割合は、フィラーと結合樹脂とを合わせた混合物(エタノールを含まず)を2.0倍の体積に発泡させることができる割合である。
次に、混合物を、直径50mm、高さ7mmの有底筒状の金型内に投入した。次に、金型内の混合物を、150℃(すなわち硬化温度以上)で1時間加熱することにより、エタノールでポリエステル系樹脂を発泡させつつ、発泡したポリエステル系樹脂を硬化させることで、複合材料からなる試験片を作製した。作製した試験片は、複合材料全体に対して、60質量%の鱗片状の六方晶窒化硼素のフィラー(比率50)が、ポリエステル系樹脂を介して結合された、発泡倍率2.0倍の複合材料からなる。
実施例1では、ポリエステル系樹脂を硬化させる際、150℃まで昇温する昇温速度を
5℃/分とすることにより、ボイドが独立した気泡として、複合材料内に存在し、後述するSEM顕微観察によるボイドの直径は、200μmとなった。なお、試験片(複合材料)の厚さ方向が、成形時の金型の高さ方向に対応しており、試験片(複合材料)の厚さ方向が、金型に投入時の樹脂の流動方向と直交する方向になっている。
(実施例1−2)
実施例1−1と同じように複合材料からなる試験片を作製した。実施例1−2が、実施例1−1と相違する点は、鱗片状の六方晶窒化硼素のフィラーに、厚さが0.1μmであり、平坦面の平均長さが120μmであるフィラー(モンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製:PT−120)を用いた点である。このフィラーの厚さに対するフィラーの平坦面の平均長さの比率は120である。作製した試験片は、複合材料全体に対して、60質量%の鱗片状の六方晶窒化硼素のフィラー(比率120)が、ポリエステル系樹脂を介して結合された、発泡倍率2.0倍の複合材料からなる。
(実施例1−3)
実施例1−1と同じように複合材料からなる試験片を作製した。実施例1−3が、実施例1−1と相違する点は、鱗片状の六方晶窒化硼素のフィラーに、厚さが0.1μmであり、平坦面の平均長さが45μmであるフィラー(モンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製:PT−110)を用いた点である。このフィラーの厚さに対するフィラーの平坦面の平均長さの比率は450である。作製した試験片は、複合材料全体に対して、60質量%の鱗片状の六方晶窒化硼素のフィラー(比率450)が、ポリエステル系樹脂を介して結合された、発泡倍率2.0倍の複合材料からなる。
(比較例1)
実施例1−1と同じように複合材料からなる試験片を作製した。比較例1が、実施例1−1と相違する点は、発泡剤であるエタノールを添加していない点である。作製した試験片は、複合材料全体に対して、60質量%の鱗片状の六方晶窒化硼素のフィラー(比率50)が、ポリエステル系樹脂を介して結合された、未発泡(発泡倍率0.0倍)の複合材料からなる。
(比較例2−1)
実施例1−1で用いた結合樹脂(ポリエステル系樹脂)のみからなる未発泡(発泡倍率0.0倍)の試験片を、実施例1−1と同じ手順で作製した。
(比較例2−2)
実施例1−1と同じように複合材料からなる試験片を作製した。比較例2−2が、実施例1−1と相違する点は、発泡剤であるエタノールを添加していない点と、鱗片状のフィラーの代わりに、平均粒径10μmの球状のアルミナ((株)アドマテックス製:AO−509)のフィラーを用いた点である。作製した試験片は、複合材料全体に対して、60質量%の球状のアルミナのフィラーが、ポリエステル系樹脂を介して結合された、未発泡(発泡倍率0.0倍)の複合材料からなる。
(比較例2−3)
実施例1−1と同じように複合材料からなる試験片を作製した。比較例2−3が、実施例1−1と相違する点は、鱗片状のフィラーの代わりに、比較例2−2と同様のフィラーを用いた点である。作製した試験片は、複合材料全体に対して、60質量%の球状のアルミナのフィラーが、ポリエステル系樹脂を介して結合された、発泡倍率2.0倍の複合材料からなる。
(比較例3−1)
熱硬化性樹脂であるシリコーン系樹脂(信越化学工業(株)製:KE−1871)のみからなる未発泡(発泡倍率0.0倍)の試験片を、実施例1−1と同じ手順で作製した。なお、比較例3−1では、未硬化のシリコーン系樹脂を、120℃(すなわち硬化温度以上)で1時間加熱して硬化させた。このシリコーン系樹脂の硬化温度は、100℃である。
(比較例3−2)
実施例1−1と同じように複合材料からなる試験片を作製した。比較例3−2が、実施例1−1と相違する点は、発泡剤であるエタノールを添加していない点と、鱗片状のフィラーの代わりに、粒径10〜20μmの範囲にある、破砕状(不定形)のダイヤモンド(Deldent Ltd.製:MB300UM)のフィラーを用いた点と、結合樹脂に、比較例3−1と同様のシリコーン系樹脂を用いた点である。
さらに、比較例3−2では、ダイヤモンドのフィラー84重量部、シリコーン系樹脂16重量部の割合で混合した混合物を、比較例3−1と同じ条件で加熱した点も、実施例1−1と相違する。作製した試験片は、複合材料全体に対して、84質量%の破砕状のダイヤモンドのフィラーが、未発泡のシリコーン系樹脂を介して結合された、発泡倍率0.0倍の複合材料からなる。
(比較例3−3)
実施例1−1と同じように複合材料からなる試験片を作製した。比較例3−3が、実施例1−1と相違する点は、鱗片状のフィラーの代わりに、比較例3−2と同様の破砕状のダイヤモンドのフィラーを用いた点と、結合樹脂に、比較例3−1と同様のシリコーン系樹脂を用いた点である。
さらに、比較例3−3では、ダイヤモンドのフィラー84重量部、シリコーン系樹脂16重量部、エタノール2重量部の割合で混合した混合物を、比較例3−1と同じ条件で加熱した点も、実施例1−1と相違する。なお、エタノールの割合は、エタノールを除く混合物を2.0倍の体積に発泡させることができる割合である。作製した試験片は、複合材料全体に対して、84質量%の破砕状のダイヤモンドのフィラーが、シリコーン系樹脂を介して結合された、発泡倍率2.0倍の複合材料からなる。
なお、実施例1−1〜1−3、比較例2−3、および比較例3−3の複合材料の発泡倍率が2.0倍であることから、各複合材料全体に対して、複合材料を占有するボイドの占有率は、50体積%である。
<熱伝導率の測定>
実施例1−1〜1−3および比較例1〜3−3の複合材料の厚さ方向(樹脂が流動する方向と直交する方向)の熱伝導率を測定した。具体的には、まず、各試験片の比熱C、熱拡散率α、および密度ρを室温で測定し、熱伝導率を、以下の式から算出した。この結果を表1および図2に示す。
λ=C・α・ρ (λ:熱伝導率、C:比熱、α:熱拡散率、ρ:密度)
なお、各試験片の比熱C、熱拡散率α、および密度ρは以下のように測定した。まず、室温において、各試験片を浸漬し、アルキメデス法により、各試験片の密度ρを測定した。次に、各試験片から25〜40mgのサンプルを抽出し、室温において、示差走査熱量計(セイコーインツルメンツ(株)製:DSC200C)を用いて、示差走査熱量測定(DSC)により、アルゴンガス雰囲気下で、各サンプルの比熱Cを測定した。
各試験片から直径1mm×厚さ1mmのサンプルを切り出し、真空中において、熱定数測定装置(アルバック理工(株)製:TC−7000)を用いて、レーザーフラッシュ法により、各サンプルの熱拡散率αを測定した。
<体積抵抗率の測定>
実施例1−1〜1−3および比較例1〜3−3の複合材料の体積抵抗率をJIS K6249に準拠して測定した。具体的には、実施例1−1〜1−3および比較例1〜3−3と同じ方法で80mm×80mm×2mmの大きさの試験片を作製し、各試験片に対して、超高抵抗/微小電流計(ADVANTEST製:R8340)を用いて、体積抵抗率を測定した。この結果を表1に示す。
<ボイドの観察>
実施例1−1の試験片を厚さ方向に沿って切断し、ボイドの内壁を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。この結果を、図3A〜図3Cに示す。図3Aは、複合材料に形成された、ボイドの外観を撮影した写真であり、図3Bは、図3AのA部のボイドの内壁の拡大写真であり、図3Cは、図3Bの写真を拡大した写真である。
Figure 0006620736
(結果1)
実施例1−1〜1−3の複合材料の熱伝導率は、比較例1〜3−3のものよりも高い。また、実施例1−1の組織をSEMにより観察すると、ボイドの内壁に、鱗片状のフィラーの平坦面同士が重なるように、このフィラーが集積されていた(図3A〜3C参照)。これらの結果から、実施例1−1〜1−3複合材料は、球状のボイドの内壁に、鱗片状のフィラーの平坦面同士が重なるように、このフィラーが集積された無機材料の骨格が形成され、それ以外の部分では、この骨格に接触するようにフィラーが分散していると考えられる。これにより、複合材の厚さ方向においても、熱導電パスが形成され、実施例1−1〜1−3の複合材料では、方向に偏りなく(等方性をもって)、熱伝導性が向上していると考えられる。
一方、実施例1−1と比較例1を対比すると、結合樹脂が発泡していない比較例1の複合材料では、フィラーの多くが複合材料の樹脂の流動方向に沿って配列された状態で、結合樹脂により結合されていると考えられる(図8参照)。このため、比較例1の複合材料の厚さ方向の熱伝導率が、実施例1−1のものに比べて低くなったと考えられる。
比較例2−1〜2−3を対比すると、比較例2−2の複合材料は、比較例2−1のものに対して、球状のアルミナのフィラーが充填(含有)されているので、比較例2−2の複合材料の熱伝導率は、比較例2−1のものに比べて高い。しかしながら、比較例2−3の如く、結合樹脂を発泡させても、複合材料のボイド(空隙)の壁面には、実施例1−1の如く、球状のフィラーが集積されることはないと考えられる。したがって、複合材料のボイドは、単に空隙として存在するため、比較例2−3の複合材料の厚さ方向の熱伝導率は、実施例2−2のものに比べて低くなったと考えられる。
比較例3−1〜3−3を対比すると、比較例2−1〜2−3の対比で説明した理由と同じように、ダイヤモンドのフィラーの形状が起因して、ボイドの壁面には、フィラーが集積されないと考えられる。比較例3−2および比較例3−3のフィラーは、破砕状の不定形な形状となるダイヤモンドのフィラーであるため、その形状が起因して、複合材料内でフィラー同士の接触が得られにくい。このため、六方晶窒化硼素の熱伝導率よりも、ダイヤモンドの熱伝導率が高いにも拘わらず、比較例3−2および比較例3−3のフィラーの熱伝導率は低くなったと考えられる。
また、表1に示すように、実施例1−1〜1−3から、フィラーの厚さに対する、フィラーの平坦面の平均長さの比率が、50〜450の範囲であれば、ボイドの内壁に、鱗片状のフィラーの平坦面同士が重なるように、このフィラーが集積され、複合材料の熱伝導性が向上し易いと考えられる。なお、実施例1−1〜1−3および比較例1〜3−3の複合材料の体積抵抗率(抵抗率)は、すべて1.0×1013Ω・cm以上であり、絶縁材料として使用可能である。
(実施例4−1〜4−16)
実施例1−1と同じようにして、実施例4−1〜4−16の複合材料からなる試験片を作製した。実施例4−1〜4−4では、実施例1−1と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.1倍の体積に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、20質量%、30質量%、50質量%、および60質量%にした。なお、複合材料の発泡倍率が1.1倍であることから、実施例4−1〜4−4の複合材料全体に対して、複合材料を占有するボイドの占有率は、9体積%である。
実施例4−5〜4−8では、実施例1−1と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.3倍の体積に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、20質量%、30質量%、50質量%、および60質量%にした。なお、複合材料の発泡倍率が1.3倍であることから、実施例4−5〜4−8の複合材料全体に対して、複合材料を占有するボイドの占有率は、23体積%である。
実施例4−9〜4−12では、実施例1−1と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.5倍の体積に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、20質量%、30質量%、50質量%、および60質量%にした。なお、複合材料の発泡倍率が1.5倍であることから、実施例4−9〜4−12の複合材料全体に対して、複合材料を占有するボイドの占有率は、33体積%である。
実施例4−13〜4−16では、実施例1−1と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を2.0倍の体積に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、20質量%、30質量%、50質量%、および60質量%にした。なお、実施例4−16の試験片は、実施例1−1の試験片と同じである。複合材料の発泡倍率が2.0倍であることから実施例4−13〜4−16の複合材料全体に対して、複合材料を占有するボイドの占有率は、50体積%である。
(比較例4−1〜4−4)
比較例4−1〜4−3では、エタノールを混合せず、ポリエステル系樹脂を発泡させず(発泡倍率0倍とし)、フィラーの充填量を、順次、20質量%、30質量%、50質量%、および60質量%にした。なお、比較例4−4の試験片は、比較例1の試験片と同じである。なお、複合材料の発泡倍率が0.0倍であることから比較例4−1〜4−4の複合材料全体に対して、複合材料を占有するボイドの占有率は、0体積%である。
実施例4−1〜4−16および比較例4−1〜4−4の複合材料の熱伝導率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、図4および表2に示す。実施例4−1〜4−16および比較例4−1〜4−4の複合材料の体積抵抗率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、表2に示す。
Figure 0006620736
(結果2)
図4および表2からも明らかなように、同じ発泡倍率の複合材料では、フィラーの充填量が増えるに従って、複合材料の熱伝導率が向上している。さらに、フィラーの充填量が同じ複合材料では、発泡倍率が増加するに従って、複合材料の熱伝導率が増加する傾向にある。これは、上述した如く、複合材料の発泡倍率の増加に伴い、複合材料内で、内壁にフィラーが集積されたボイドの数も増加したからであると考えられる。なお、実施例4−1〜4−16および比較例4−1〜4−4の複合材料の体積抵抗率(抵抗率)は、すべて1.0×1013Ω・cm以上であり、絶縁材料として使用可能である。
(比較例5−1〜5−20)
確認試験として、比較例2−1〜2−3で示したものと同じ、球状のアルミナのフィラーおよびポリエステル系樹脂を用いて、比較例5−1〜5−20の試験片を作製した。比較例5−1〜5−4では、エタノールを混合せず、ポリエステル系樹脂を未発泡(発泡倍率0.0倍、ボイド占有率0体積%)とし、フィラーの充填量を、順次、60質量%、70質量%、80質量%、および90質量%にした。
比較例5−5〜5−8では、比較例2−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.1倍の体積(ボイド占有率9体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、60質量%、70質量%、80質量%、および90質量%にした。
比較例5−9〜5−12では、比較例2−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.3倍の体積(ボイド占有率23体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、60質量%、70質量%、80質量%、および90質量%、にした。
比較例5−13〜5−16では、比較例2−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.5倍の体積(ボイド占有率33体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、60質量%、70質量%、80質量%、および90質量%にした。
比較例5−17〜5−20では、比較例2−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を2.0倍の体積(ボイド占有率50体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、60質量%、70質量%、80質量%、および90質量%にした。
比較例5−1〜5−20の複合材料の熱伝導率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、図5および表3に示す。比較例5−1〜5−20の複合材料の体積抵抗率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、表3に示す。
Figure 0006620736
(結果3)
図5および表3からも明らかなように、球状のアルミナのフィラーを用いた場合であっても、同じ発泡倍率の複合材料では、フィラーの充填量が増えるに従って、複合材料の熱伝導率が向上している。
しかしながら、フィラーの充填量が同じ複合材料では、発泡倍率が増加するに従って、複合材料の熱伝導率は低くなった。これは、結合樹脂を発泡させても、球状のフィラーがボイドの内壁に重なるように集積されることはなく、複合材料のボイドには無機材料の骨格は形成されず、ボイドは、単に空隙として存在するからであると考えられる。この結果、このようなボイドが、発泡倍率の増加に伴い増加するため、複合材料の熱伝導率は低くなったと考えられる。
(比較例6−1〜6−15)
確認試験として、比較例3−1〜3−3で示したものと同じ、破砕状のダイヤモンドのフィラーおよびシリコーン系樹脂を用いて、比較例6−1〜6−15の試験片を作製した。比較例6−1〜6−3では、エタノールを混合せず、ポリエステル系樹脂を未発泡(発泡倍率0.0倍、ボイド占有率0体積%)とし、フィラーの充填量を、順次、70質量%、80質量%、および84質量%にした。
比較例6−4〜6−6では、比較例3−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.1倍の体積(ボイド占有率9体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、70質量%、80質量%、および84質量%にした。
比較例6−7〜6−9では、比較例3−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.3倍の体積(ボイド占有率23体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、70質量%、80質量%、および84質量%にした。
比較例6−10〜6−12では、比較例3−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.5倍の体積(ボイド占有率33体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、70質量%、80質量%、および84質量%にした。
比較例6−13〜6−15では、比較例3−3と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を2.0倍の体積(ボイド占有率50体積%)に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、70質量%、80質量%、および84質量%にした。
比較例6−1〜6−15の複合材料の熱伝導率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、図6および表4に示す。比較例6−1〜6−15の複合材料の体積抵抗率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、表4に示す。
Figure 0006620736
(結果4)
図6からも明らかなように、破砕状のダイヤモンドのフィラーを用いた場合であっても、同じ発泡倍率の複合材料では、フィラーの充填量が増えるに従って、複合材料の熱伝導率が向上している。
しかしながら、フィラーの充填量が同じ複合材料では、発泡倍率が増加するに従って、複合材料の熱伝導率は低くなった。これは、結合樹脂を発泡させても、球状のアルミナのフィラーと同様に、破砕状のダイヤモンドのフィラーがボイドの内壁に重なるように集積されることはなく、複合材料のボイドには無機材料の骨格は形成されず、ボイドは、単に空隙として存在するからであると考えられる。この結果、このようなボイドが、発泡倍率の増加に伴い増加するため、複合材料の熱伝導率は低くなったと考えられる。
(参考例7−1〜7−9)
確認試験として、直径11mm、長さ50μmの炭素繊維(三菱樹脂(株):K2223HM)のフィラーと、実施例1−1で示したものと同じ、ポリエステル系樹脂を用いて、参考例7−1〜7−9の試験片を作製した。参考例7−1〜7−3では、エタノールを混合せず、ポリエステル系樹脂を未発泡とし、フィラーの充填量を、順次、3質量%、10質量%、および20質量%にした。
参考例7−4〜7−6では、実施例1−1と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.1倍の体積に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、3質量%、10質量%、および20質量%にした。
参考例7−7〜7−9では、実施例1−1と同じ手順で、エタノールの混合割合を調整し、エタノールを除く混合物を1.5倍の体積に発泡させ、フィラーの充填量を、順次、3質量%、10質量%、および20質量%にした。
参考例7−7〜7−9の複合材料の熱伝導率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、図7および表5に示す。参考例7−1〜7−9の複合材料の体積抵抗率を、実施例1−1で行った方法と同じ方法で測定した。この結果を、表5に示す。なお、表5には、実施例1−1の複合材料の熱伝導率および比較例2−1のポリエステル系樹脂の熱伝導率も合わせて示した。並びに実施例1−1の複合材料の体積抵抗率および比較例2−1のポリエステル系樹脂の体積抵抗率も合わせて示した。
Figure 0006620736
(結果5)
図7および表5からも明らかなように、同じ発泡倍率の複合材料では、フィラーの充填量が増えるに従って、複合材料の熱伝導率が向上している。さらに、フィラーの充填量が同じ複合材料では、発泡倍率が増加するに従って、複合材料の熱伝導率が向上している。これは、フィラーが繊維形状であるため、発泡によって結合樹脂の流動方向に配列していた繊維がボイドの存在により、厚さ方向へランダムに配列されたからであると考えられる。しかしながら、表5に示すように、比較例7−1〜7−9に係る複合材料は、フィラーが炭素繊維であるため、体積抵抗率が小さくなり、絶縁材料としては不向きである。
以上、本発明の実施の形態を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1:複合材料、3フィラー、4:結合樹脂、5:ボイド

Claims (6)

  1. 無機材料からなる鱗片状のフィラーと、前記フィラーを結合する熱硬化性樹脂からなる結合樹脂と、を備えた複合材料であり、
    前記複合材料は、複数のボイドが分散するように形成された発泡材料であり、前記ボイドの内壁には、前記フィラーの平坦面同士が重なるように、前記フィラーが集積されており、
    前記フィラーの厚さに対する、前記フィラーの平坦面の平均長さの比率は、50〜500の範囲にあり、前記フィラーを前記複合材料に対して20〜60質量%含有していることを特徴とする複合材料。
  2. 前記ボイドは独立した気泡であり、前記ボイドの直径は、500μm以下であることを特徴とする請求項に記載の複合材料。
  3. 前記複合材料を占有する前記ボイドの占有率は、前記複合材料全体に対して9体積%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の複合材料。
  4. 無機材料からなる鱗片状のフィラーと、前記フィラーを結合する熱硬化性樹脂からなる結合樹脂と、を備えた複合材料の製造方法であって、
    前記フィラーと、未硬化の前記熱硬化性樹脂からなる前記結合樹脂と、前記熱硬化性樹脂の硬化温度よりも低い温度で前記結合樹脂を発泡させる発泡剤とを混合した混合物を作製する工程と、
    前記混合物を前記硬化温度以上で加熱することにより、前記発泡剤により前記結合樹脂を発泡させ、前記発泡剤により形成された結合樹脂内のボイドの内壁に、前記フィラーの平坦面同士が重なるように、前記フィラーを集積させた後、前記結合樹脂を硬化させる工程と、を含み、
    前記混合物を作製する工程において、前記フィラーとして、前記フィラーの厚さに対する、前記フィラーの平坦面の平均長さの比率が、50〜500の範囲にあるフィラーを用い、前記フィラーを前記複合材料に対して20〜60質量%含有するように前記混合物を作製することを特徴とする複合材料の製造方法。
  5. 前記結合樹脂を硬化させる工程において、前記ボイドが独立した気泡となり、前記ボイドの直径が500μm以下となるように、前記結合樹脂を硬化させることを特徴とする請求項に記載の複合材料の製造方法。
  6. 前記混合物を作製する工程において、前記複合材料を占有する前記ボイドの占有率が、前記複合材料全体に対して9体積%以上となるように、前記発泡剤を、前記フィラーと前記結合樹脂に混合することを特徴とする請求項4または5に記載の複合材料の製造方法。
JP2016256717A 2016-12-28 2016-12-28 複合材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6620736B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256717A JP6620736B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 複合材料およびその製造方法
MYPI2017704983A MY185069A (en) 2016-12-28 2017-12-21 Composite material and method of producing the same
BR102017027752-6A BR102017027752A2 (pt) 2016-12-28 2017-12-21 Material compósito e método de produção do mesmo
EP17210183.4A EP3342809A1 (en) 2016-12-28 2017-12-22 Composite material and method of producing the same
KR1020170178229A KR102109322B1 (ko) 2016-12-28 2017-12-22 복합 재료 및 그 제조 방법
RU2017145295A RU2696472C2 (ru) 2016-12-28 2017-12-22 Композиционный материал и способ его изготовления
US15/853,176 US10549461B2 (en) 2016-12-28 2017-12-22 Composite material and method of producing the same
CN201711430771.4A CN108250691B (zh) 2016-12-28 2017-12-26 复合材料及其制造方法
TW106145669A TWI674286B (zh) 2016-12-28 2017-12-26 複合材料及其製造方法
CA2990105A CA2990105C (en) 2016-12-28 2017-12-27 Composite material and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256717A JP6620736B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 複合材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109101A JP2018109101A (ja) 2018-07-12
JP6620736B2 true JP6620736B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60971911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256717A Expired - Fee Related JP6620736B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 複合材料およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10549461B2 (ja)
EP (1) EP3342809A1 (ja)
JP (1) JP6620736B2 (ja)
KR (1) KR102109322B1 (ja)
CN (1) CN108250691B (ja)
BR (1) BR102017027752A2 (ja)
CA (1) CA2990105C (ja)
MY (1) MY185069A (ja)
RU (1) RU2696472C2 (ja)
TW (1) TWI674286B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3808525A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-21 SHPP Global Technologies B.V. Improved through-plane thermal conductivity using foam injection molding with core-back technology
CN115244118A (zh) * 2020-03-31 2022-10-25 日东电工株式会社 复合材料及复合材料的制造方法
CN115210308A (zh) * 2020-03-31 2022-10-18 日东电工株式会社 复合材料
CN115210309A (zh) * 2020-03-31 2022-10-18 日东电工株式会社 复合材料
WO2021201062A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
EP4130121A4 (en) * 2020-03-31 2024-04-17 Nitto Denko Corp COMPOSITE MATERIAL
CN115244117A (zh) * 2020-03-31 2022-10-25 日东电工株式会社 复合材料
WO2022210805A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 複合材料及び複合材料の製造方法
WO2023054414A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日東電工株式会社 複合材料及び複合材料の製造方法
WO2023189778A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日東電工株式会社 複合材料シート
WO2023189777A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日東電工株式会社 複合材料シートの製造方法及び複合材料シート用製造装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221439A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Achilles Corp 断熱性に優れるフエノ−ルフオ−ム
DE3644468A1 (de) * 1986-12-24 1988-11-10 Isobloc Gmbh Hochgefuellte phenolharzschaumstoffe und deren verwendung als isolier-formkoerper
JPH0737543B2 (ja) * 1987-04-24 1995-04-26 本田技研工業株式会社 自動車用制振性シ−ト
JP3402492B2 (ja) * 1993-06-21 2003-05-06 株式会社豊田自動織機 往復動型圧縮機
JPH1072534A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Chem Co Ltd 放熱材料
JP4273466B2 (ja) * 1997-02-27 2009-06-03 三菱電機株式会社 真空断熱パネル及びその製造方法並びにこの真空断熱パネルを用いた冷蔵庫
US6323251B1 (en) * 1999-09-24 2001-11-27 3M Innovative Properties Co Thermoplastic/thermoset hybrid foams and methods for making same
JP3638889B2 (ja) * 2000-07-27 2005-04-13 大塚化学ホールディングス株式会社 誘電性樹脂発泡体及びそれを用いた電波レンズ
JP2002317064A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導材
JP2003048941A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp ポリウレタンフォームおよび断熱箱体
JP4268456B2 (ja) * 2002-06-07 2009-05-27 積水化学工業株式会社 樹脂基板材料
JP4355519B2 (ja) * 2003-05-19 2009-11-04 旭ファイバーグラス株式会社 ウレタン系樹脂発泡体の製造方法
US7744991B2 (en) * 2003-05-30 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Thermally conducting foam interface materials
JP4587198B2 (ja) 2003-12-05 2010-11-24 丸尾カルシウム株式会社 発泡樹脂成形体
US7495051B2 (en) 2004-09-27 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Nanocomposite and method of making the same
JP2007154041A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびこれを発泡、硬化させた熱硬化性樹脂発泡体
DE102006015993A1 (de) 2006-04-05 2007-10-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Wärmeisolationsmaterial
JP5145998B2 (ja) * 2008-02-14 2013-02-20 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2013014716A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nitto Denko Corp 無機粒子含有発泡体
WO2013042611A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 東海ゴム工業株式会社 ウレタン発泡成形体およびその製造方法
JP5893364B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-23 東洋ゴム工業株式会社 熱制御装置および熱制御方法
WO2013108815A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノフィラーを混合した炭素繊維強化プラスチック材料およびその製造方法
JP5555749B2 (ja) * 2012-01-20 2014-07-23 エル エス エムトロン リミテッド 軟性回路銅張積層板及びそれを用いた印刷回路基板、並びにその製造方法
SG11201601175WA (en) * 2013-08-22 2016-03-30 Cabot Microelectronics Corp Polishing pad with porous interface and solid core, and related apparatus and methods
JP6165603B2 (ja) 2013-11-28 2017-07-19 住友理工株式会社 エラストマー成形体およびその製造方法
US9629283B2 (en) * 2014-06-05 2017-04-18 Rogers Corporation Compressible thermally conductive articles
JP2016065196A (ja) 2014-06-11 2016-04-28 積水化学工業株式会社 発泡性組成物及び発泡体
CN104231461A (zh) 2014-09-28 2014-12-24 南京法宁格节能科技有限公司 石墨eps珠粒及其生产工艺
RU2593160C1 (ru) * 2015-04-07 2016-07-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" Полимерная композиция для пенопласта

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180077051A (ko) 2018-07-06
CA2990105A1 (en) 2018-06-28
RU2017145295A3 (ja) 2019-06-24
CN108250691A (zh) 2018-07-06
US20180178421A1 (en) 2018-06-28
CA2990105C (en) 2020-06-09
RU2696472C2 (ru) 2019-08-01
TW201823325A (zh) 2018-07-01
KR102109322B1 (ko) 2020-05-12
EP3342809A1 (en) 2018-07-04
BR102017027752A2 (pt) 2019-07-09
JP2018109101A (ja) 2018-07-12
TWI674286B (zh) 2019-10-11
US10549461B2 (en) 2020-02-04
CN108250691B (zh) 2020-10-02
RU2017145295A (ru) 2019-06-24
MY185069A (en) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620736B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
Wu et al. A review of three-dimensional graphene networks for use in thermally conductive polymer composites: construction and applications
JP2001514154A (ja) ピッチ由来のカーボンフォームおよび複合材
CN105408247B (zh) 包含高密度压缩和膨胀石墨颗粒的复合石墨绝热材料及其制造方法
KR20130102879A (ko) 팽창 그라파이트에 팽창 고분자 비드가 충전된 하이브리드 필러를 함유한 고방열 복합재 및 그 제조방법
Labella et al. Compressive and thermal characterization of syntactic foams containing hollow silicon carbide particles with porous shell
TW202200688A (zh) 複合材料
TW202200690A (zh) 複合材料及複合材料之製造方法
JP2013095761A (ja) 硬化性組成物及び硬化物
JP7106033B1 (ja) 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
Shimamura et al. Effect of thermal conductivity of ceramic compact on the porous structures of foamed bodies via direct-foaming method
TW202144478A (zh) 複合材料
Gao et al. Anisotropic enhancement in thermal conductivity of graphene foam/polymer composites based on uniaxial compression
JP6171257B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
CN105985757A (zh) 多孔性导热基材及其制作方法
JP7241248B2 (ja) 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP7216872B2 (ja) 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP7345516B2 (ja) 複合材料
WO2023189776A1 (ja) 温度調節モジュール
Jing et al. A synergetic poring strategy to prepare high porosity SiC ceramic foam with good mechanical strength
Wu et al. Construction of alumina framework with a sponge template toward highly thermally conductive epoxy composites
TW202142613A (zh) 複合材料
KR20230084168A (ko) SiSiC 부재 및 가열 기구
JP2021008372A (ja) ガラス状炭素成形体
CN107032793A (zh) 一种蒙脱土改性炭泡沫复合材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees