JP7241248B2 - 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7241248B2
JP7241248B2 JP2022544004A JP2022544004A JP7241248B2 JP 7241248 B2 JP7241248 B2 JP 7241248B2 JP 2022544004 A JP2022544004 A JP 2022544004A JP 2022544004 A JP2022544004 A JP 2022544004A JP 7241248 B2 JP7241248 B2 JP 7241248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
nitride particles
less
particles
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022544004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022039239A5 (ja
JPWO2022039239A1 (ja
Inventor
祐輔 佐々木
建治 宮田
道治 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2022039239A1 publication Critical patent/JPWO2022039239A1/ja
Publication of JPWO2022039239A5 publication Critical patent/JPWO2022039239A5/ja
Priority to JP2023033538A priority Critical patent/JP2023060177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241248B2 publication Critical patent/JP7241248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法に関する。
窒化ホウ素は、潤滑性、高熱伝導性、及び絶縁性を有しており、固体潤滑材、離型材、化粧料の原料、放熱材、並びに、耐熱性及び絶縁性を有する焼結体等の種々の用途に利用されている。
例えば、特許文献1には、樹脂に充填して得られる樹脂組成物に高い熱伝導性と高い絶縁耐力を付与することが可能な六方晶窒化ホウ素粉末として、六方晶窒化ホウ素の一次粒子からなる凝集粒子を含み、BET比表面積が0.7~1.3m/gであり、且つ、JIS K 5101-13-1に基づき測定される吸油量が80g/100g以下であることを特徴とする六方晶窒化ホウ素粉末が開示されている。
特開2016-160134号公報
本発明の主な目的は、新規な窒化ホウ素粒子を提供することである。
本発明の一側面は、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する、窒化ホウ素粒子である。
上記一端から上記他端に向かう方向の長さが80μm以上であってよい。
本発明の他の一側面は、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する複数の部分を備え、上記複数の部分同士が上記他端側で結合している、窒化ホウ素粒子である。
上記複数の部分における上記一端から上記他端に向かう方向の長さが80μm以上であってよい。
本発明の他の一側面は、上記窒化ホウ素粒子と、樹脂と、を含有する樹脂組成物である。
本発明の他の一側面は、上記窒化ホウ素粒子を用意する工程と、上記窒化ホウ素粒子を樹脂と混合する工程と、を備える、樹脂組成物の製造方法である。この樹脂組成物の製造方法は、上記窒化ホウ素粒子を粉砕する工程を更に備えてよい。
本発明の一側面によれば、新規な窒化ホウ素粒子を提供することができる。
実施例1の窒化ホウ素粒子のX線回折測定結果のグラフである。 実施例1の窒化ホウ素粒子のSEM画像である。 実施例2の窒化ホウ素粒子のSEM画像である。 実施例3の窒化ホウ素粒子のSEM画像である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の一実施形態は、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する、窒化ホウ素粒子(この窒化ホウ素粒子を窒化ホウ素粒子Aと呼ぶ)である。
本明細書において、窒化ホウ素粒子Aの一端から他端に向かう方向を軸方向、当該軸方向に対して垂直な方向を径方向とする。また、本明細書において、窒化ホウ素粒子Aの径とは、窒化ホウ素粒子の径方向の大きさを意味する。
従来の窒化ホウ素粒子は鱗片状、球状、又は不規則な形状であるのに対して、一実施形態に係る窒化ホウ素粒子Aは、窒化ホウ素粒子の一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる。そのため、窒化ホウ素粒子Aの軸方向において重心が他端側に位置するようになるため、窒化ホウ素粒子Aは、放熱材(放熱シート)に用いられたときに、一端側(径が相対的に小さい側)を上に、他端側(径が相対的に大きい側)を下にして、放熱材の厚み方向に立ちやすくなると考えられる。したがって、この窒化ホウ素粒子Aは、放熱材に好適に用いることができる。なお、窒化ホウ素粒子Aの用途として放熱材を例示したが、この窒化ホウ素粒子Aは、放熱材に限らず種々の用途に利用できる。
窒化ホウ素粒子Aが上記の形状を有することは、窒化ホウ素粒子AをSEMで観察したときの観察画像において、窒化ホウ素粒子Aの軸方向に等間隔の10箇所における窒化ホウ素粒子Aの径を窒化ホウ素粒子Aの一端から他端に向けて順にA、A、・・・、A10(窒化ホウ素粒子Aの一端の径をA、他端の径をA10)としたときに、A、A、・・・、A10が徐々に大きくなることにより確認できる。窒化ホウ素粒子Aの径A(nは2~10の整数)は、A~A10の9箇所すべてにおいて、径An-1よりも大きくなることが好ましいが、9箇所中の8箇所においてAがAn-1よりも大きくなっていればよい。窒化ホウ素粒子Aの径の測定は、SEM画像を画像解析ソフトウェア(例えば、株式会社マウンテック製の「Mac-view」)に取り込んで行ってもよい。
窒化ホウ素粒子Aの径A10が、窒化ホウ素粒子Aの径Aに対して大きいほど、窒化ホウ素粒子Aの軸方向において重心がより他端側に位置するようになる。そのため、例えば、窒化ホウ素粒子Aを樹脂と混合して放熱材としたときに、窒化ホウ素粒子Aが放熱材の厚み方向により立ちやすくなるため、放熱材は優れた熱伝導率を有すると考えられる。窒化ホウ素粒子Aの径A10は、窒化ホウ素粒子Aの径Aに対して、1.2倍以上、1.4倍以上、1.6倍以上、1.8倍以上、又は2倍以上であってよく、10倍以下、8倍以下、又は6倍以下であってよい。
窒化ホウ素粒子Aの軸方向の最大長さは、80μm以上、100μm以上、125μm以上、150μm以上、175μm以上、200μm以上、225μm以上、250μm以上、300μm以上、又は350μm以上であってよく、500μm以下であってよい。窒化ホウ素粒子Aの最大長さの測定は、SEM画像を画像解析ソフトウェア(例えば、株式会社マウンテック製の「Mac-view」)に取り込んで行ってもよい。
窒化ホウ素粒子Aの軸方向の長さが大きいことで、例えば、窒化ホウ素粒子Aが上述したように放熱材の厚み方向に立ったときに、放熱材の厚さ方向に並ぶ窒化ホウ素粒子の数が少なくなり、窒化ホウ素粒子間での伝熱ロスが小さくなる。そのため、放熱材は、優れた熱伝導率を有すると考えられる。
窒化ホウ素粒子Aの径の最大値は、50μm以上、80μm以上、100μm以上、125μm以上、150μm以上、175μm以上、200μm以上、225μm以上、250μm以上、300μm以上、又は350μm以上であってよく、500μm以下であってよい。
窒化ホウ素粒子Aの径の最小値は、1μm以上、2μm以上、5μm以上、10μm以上、15μm以上、又は20μm以上であってよく、100μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、又は40μm以下であってよい。
窒化ホウ素粒子Aの径の平均値(上記径A~A10の平均値)は、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、40μm以上、又は50μm以上であってよく、200μm以下、150μm以下、100μm以下、80μm以下、70μm以下、又は60μm以下であってよい。
窒化ホウ素粒子Aのアスペクト比は、1.1以上、1.2以上、1.3以上、1.4以上、1.5以上、2.0以上、3.0以上、5.0以上、又は7.0以上であってよく、12.0以下、10.0以下、9.5以下、9.0以下、8.0以下であってよい。窒化ホウ素粒子Aのアスペクト比は、窒化ホウ素粒子Aの軸方向の最大長さ(L)と、窒化ホウ素粒子Aの上記径A~A10の平均値(L)との比(L/L)として定義される。
窒化ホウ素粒子Aのアスペクト比が大きいほど、窒化ホウ素粒子Aはより細長い形状を有する。そのため、例えば、窒化ホウ素粒子Aを樹脂と混合して放熱材としたときに、窒化ホウ素粒子Aは他の窒化ホウ素粒子と重なりやすくなる。さらに、窒化ホウ素粒子Aが他の窒化ホウ素粒子と重なるとき、細長形状を有する窒化ホウ素粒子Aが斜めになるように重なると考えられる。したがって、放熱材の厚さ方向に並ぶ窒化ホウ素粒子の数が少なくなり、窒化ホウ素粒子間での伝熱ロスが小さくなるため、放熱材は優れた熱伝導性を有すると考えられる。
窒化ホウ素粒子Aは、中実又は中空であってよい。窒化ホウ素粒子Aが中空である場合、窒化ホウ素粒子Aは、窒化ホウ素により形成される外殻部と、外殻部に囲われた中空部とを有してよい。中空部は、窒化ホウ素粒子Aの軸方向に伸びていてよく、窒化ホウ素粒子Aの外観形状と略相似形の形状であってもよい。この場合、窒化ホウ素粒子Aは、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなるチューブ状の窒化ホウ素粒子ということもできる。
窒化ホウ素粒子Aの一端及び他端の一方又は両方が開口端であってよい。当該開口端は、上述した中空部と連通していてよい。窒化ホウ素粒子Aが中空であり、窒化ホウ素粒子Aの一端及び他端の少なくとも一方が開口端であることにより、例えば、窒化ホウ素粒子Aを樹脂と混合して放熱材として用いたときに、窒化ホウ素粒子Aよりも軽い樹脂が中空部に充填されることで、熱伝導率を有しつつ放熱材の軽量化が期待できる。
他の一実施形態において、窒化ホウ素粒子は、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する複数の部分を備え、複数の部分同士が他端側で結合している、窒化ホウ素粒子(この窒化ホウ素粒子を窒化ホウ素粒子Bと呼ぶ)であってよい。
窒化ホウ素粒子Bにおいて、各部分の一端から他端に向かう方向を軸方向、当該軸方向に対して垂直な方向を径方向とする。窒化ホウ素粒子Bの各部分が上記の形状を有することは、上述した窒化ホウ素粒子Aの形状の確認方法と同様の方法であってよい。窒化ホウ素粒子Bの各部分の軸方向の最大長さ等は、上述した窒化ホウ素粒子Aの軸方向の最大長さ等として説明した範囲と同じであってよい。
従来の窒化ホウ素粒子は鱗片状、球状、又は不規則な形状であるのに対して、一実施形態に係る窒化ホウ素粒子Bは、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する複数の部分を備え、複数の部分同士が他端側で結合している。そのため、窒化ホウ素粒子Bの重心が他端側(複数の部分同士が結合している側)に位置するようになるため、窒化ホウ素粒子Bは、放熱材(放熱シート)に用いられたときに、他端側を下にして、放熱材の厚み方向に立ちやすくなると考えられる。したがって、この窒化ホウ素粒子Bも、放熱材に好適に用いることができる。なお、この窒化ホウ素粒子Bも、放熱材に限らず種々の用途に利用できる。
窒化ホウ素粒子Bは、中実又は中空であってよい。窒化ホウ素粒子Bが中空である場合、窒化ホウ素粒子Bは、窒化ホウ素により形成される外殻部と、外殻部に囲われた中空部とを有してよい。中空部は、窒化ホウ素粒子Bの複数の部分のうち1つの部分おいて軸方向に伸びていてよく、複数の部分のうち2以上の部分において軸方向に伸びていてよい。中空部は、窒化ホウ素粒子Bの各部分の外観形状と略相似形の形状であってもよい。中空部が窒化ホウ素粒子Bの複数の部分において軸方向に伸びている場合、窒化ホウ素粒子Bは、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなるチューブ形状を有する複数の部分を備え、複数の部分同士が他端側で結合している、窒化ホウ素粒子ということもできる。
窒化ホウ素粒子Bの複数の部分は、それぞれ、一端及び他端の一方又は両方が開口端であってよい。当該開口端は、上述した中空部と連通していてよい。窒化ホウ素粒子Bが中空であり、窒化ホウ素粒子Bの一端及び他端の少なくとも一方が開口端であることにより、例えば、窒化ホウ素粒子Bを樹脂と混合して放熱材として用いたときに、窒化ホウ素粒子Bよりも軽い樹脂が中空部に充填されることで、熱伝導率を有しつつ放熱材の軽量化が期待できる。
上述した窒化ホウ素粒子(窒化ホウ素粒子A及び窒化ホウ素粒子B)は、実質的に窒化ホウ素のみからなってよい。上述した窒化ホウ素粒子が実質的に窒化ホウ素のみからなることは、X線回折測定において、窒化ホウ素に由来するピークのみが検出されることにより確認できる。
続いて、上述した窒化ホウ素粒子(窒化ホウ素粒子A及び窒化ホウ素粒子B)の製造方法について以下に説明する。上述した窒化ホウ素粒子は、例えば、炭素材料で形成された容器内に、炭化ホウ素、窒化ホウ素及びホウ酸を含有する混合物と、炭素材料で形成された基材とを配置する工程(配置工程)と、容器内を窒素雰囲気にした状態で加熱及び加圧することにより、基材上に窒化ホウ素粒子を生成させる工程(生成工程)と、を備える窒化ホウ素粒子の製造方法により製造することができる。本発明の他の一実施形態は、このような窒化ホウ素粒子の製造方法である。
炭素材料で形成された容器は、上記混合物及び基材を収容できるような容器である。当該容器は、例えばカーボンルツボであってよい。容器は、好ましくは、開口部に蓋をすることにより、気密性を高められるような容器である。配置工程では、例えば、混合物を容器内の底部に配置し、基材を容器内の側壁面や蓋の内側に固定するように配置してよい。炭素材料で形成された基材は、例えば、シート状、板状、又は棒状であってよい。炭素材料で形成された基材は、例えば、カーボンシート(グラファイトシート)、カーボン板、又はカーボン棒であってよい。
上記混合物と基材表面との距離を調整することで、上述した窒化ホウ素粒子の一端の径を調整することができる。上記混合物と基材表面との距離が遠い(例えば、2.0cm以上である)場合、窒化ホウ素粒子の一端の径が、他端の径の半分以下となる傾向がある。
混合物中の炭化ホウ素は、例えば粉末状(炭化ホウ素粉末)であってよい。混合物中の窒化ホウ素は、例えば粉末状(窒化ホウ素粉末)であってよい。混合物中のホウ酸は、例えば粉末状(ホウ酸粉末)であってよい。混合物は、例えば、炭化ホウ素粉末と、窒化ホウ素粉末と、ホウ酸粉末と、を公知の方法で混合することにより得られる。
炭化ホウ素粉末は、公知の製造方法により製造することができる。炭化ホウ素粉末の製造方法としては、例えば、ホウ酸とアセチレンブラックとを混合した後、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気中で、1800~2400℃にて、1~10時間加熱し、塊状の炭化ホウ素粒子を得る方法が挙げられる。この方法により得られた塊状の炭化ホウ素粒子を、粉砕、篩分け、洗浄、不純物除去、乾燥等を適宜行うことで炭化ホウ素粉末を得ることができる。
塊状の炭素ホウ素粒子の粉砕時間を調整することによって、炭化ホウ素粉末の平均粒子径を調整することができる。炭化ホウ素粉末の平均粒子径は、5μm以上、7μm以上、又は10μm以上であってよく、100μm以下、90μm以下、80μm以下、又は70μm以下であってよい。炭化ホウ素粉末の平均粒子径は、レーザー回折散乱法により測定することができる。
窒化ホウ素粉末は、公知の製造方法により製造することができる。窒化ホウ素粉末の製造方法としては、例えば、ホウ酸又は酸化ホウ素と、メラミンと、水とを混合し、その混合物から濾過、遠心分離、乾燥等の方法により水を除去したのち、非酸化性ガス雰囲気下で焼成することで窒化ホウ素粉末を得ることができる。
窒化ホウ素粉末の平均粒子径は、5μm以上、7μm以上、又は10μm以上であってよく、100μm以下、90μm以下、80μm以下、又は70μm以下であってよい。窒化ホウ素粉末の平均粒子径は、レーザー回折散乱法により測定することができる。
炭化ホウ素と窒化ホウ素とホウ酸との混合比率は、適宜選択できる。混合物中の窒化ホウ素の含有量は、炭化ホウ素の膨張によって混合物と基材表面との距離が変化することを抑制する観点から、炭化ホウ素100質量部に対して、好ましくは50質量部以上であり、より好ましくは70質量部以上であり、更に好ましくは80質量部以上であり、150質量部以下、120質量部以下、又は100質量部以下であってよい。混合物中のホウ酸の含有量は、窒化ホウ素粒子が大きくなりやすい観点から、炭化ホウ素100質量部に対して、好ましくは2質量部以上であり、より好ましくは5質量部以上であり、更に好ましくは8質量部以上であり、100質量部以下、90質量部以下、又は80質量部以下であってよい。混合物中のホウ酸の含有量が、混合物の全質量を基準として、10質量%以上であるときに、窒化ホウ素粒子Bが生成しやすい。
炭化ホウ素、窒化ホウ素及びホウ酸を含有する混合物は、他の成分を更に含有してもよい。他の成分としては、炭化ケイ素、炭素、酸化鉄等が挙げられる。炭化ホウ素、窒化ホウ素及びホウ酸を含有する混合物が炭化ケイ素を更に含むことで、開口端を有さない窒化ホウ素粒子を得やすくなる。
容器内は、例えば95体積%以上の窒素ガスを含む窒素雰囲気となっている。窒素雰囲気中の窒素ガスの含有量は、好ましくは95体積%以上であり、より好ましくは99.9体積%以上であり、実質的に100体積%であってよい。窒素雰囲気中に、窒素ガスに加えて、アンモニアガス等が含まれてもよい。
加熱温度は、窒化ホウ素粒子が大きくなりやすい観点から、好ましくは1450℃以上であり、より好ましくは1600℃以上であり、更に好ましくは1800℃以上である。加熱温度は、2400℃以下、2300℃以下、又は2200℃以下であってよい。
加圧する際の圧力は、窒化ホウ素粒子が大きくなりやすい観点から、好ましくは0.3MPa以上であり、より好ましくは0.6MPa以上である。加圧する際の圧力は、1.0MPa以下、又は0.9MPa以下であってよい。
加熱及び加圧を行う時間は、窒化ホウ素粒子が大きくなりやすい観点から、好ましくは3時間以上であり、より好ましくは5時間以上である。加熱及び加圧を行う時間は、40時間以下、又は30時間以下であってよい。
この製造方法によれば、上述した窒化ホウ素粒子が炭素材料で形成された基材上に生成する。したがって、基材上の窒化ホウ素粒子を回収することにより、窒化ホウ素粒子が得られる。基材上に生成した粒子が窒化ホウ素粒子であることは、当該粒子の一部を基材から回収し、回収した粒子についてX線回折測定を行い、窒化ホウ素に由来するピークが検出されることにより確認できる。
以上のようにして得られる窒化ホウ素粒子に対して、特定の範囲の最大長さを有する窒化ホウ素粒子のみが得られるように分級する工程(分級工程)を実施してもよい。
以上のようにして得られる窒化ホウ素粒子は、樹脂と混合して樹脂組成物として用いることができる。すなわち、本発明の他の一実施形態は、上記の窒化ホウ素粒子と、樹脂と、を含有する樹脂組成物である。
樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)樹脂、AAS(アクリロニトリル-アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム-スチレン)樹脂等が挙げられる。
窒化ホウ素粒子の含有量は、樹脂組成物を放熱材として用いる場合、放熱材の熱伝導率を向上させ、優れた放熱性能が得られやすい観点から、樹脂組成物の全体積を基準として、15体積%以上、20体積%以上、30体積%以上、40体積%以上、50体積%以上、又は60体積%以上であってよい。窒化ホウ素粒子の含有量は、樹脂組成物をシート状の放熱材に成形する際に空隙が発生することを抑制し、シート状の放熱材の絶縁性及び機械強度の低下を抑制できる観点から、樹脂組成物の全体積を基準として、85体積%以下、80体積%以下、70体積%以下、60体積%以下、50体積%以下、又は40体積%以下であってよい。
樹脂の含有量は、樹脂組成物の用途、要求特性などに応じて適宜調整してよい。樹脂の含有量は、樹脂組成物の全体積を基準として、例えば、15体積%以上、20体積%以上、30体積%以上、40体積%以上、50体積%以上、又は60体積%以上であってよく、85体積%以下、70体積%以下、60体積%以下、50体積%以下、又は40体積%以下であってよい。
樹脂組成物は、樹脂を硬化させる硬化剤を更に含有していてよい。硬化剤は、樹脂の種類に応じて適宜選択される。例えばエポキシ樹脂と共に用いられる硬化剤としては、フェノールノボラック化合物、酸無水物、アミノ化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。硬化剤の含有量は、樹脂100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上又は1.0質量部以上であってよく、15質量部以下又は10質量部以下であってよい。
樹脂組成物は、その他の成分を更に含有してもよい。その他の成分は、硬化促進剤(硬化触媒)、カップリング剤、湿潤分散剤、表面調整剤等であってよい。
硬化促進剤(硬化触媒)としては、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルフォスフェイト等のリン系硬化促進剤、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール系硬化促進剤、三フッ化ホウ素モノエチルアミン等のアミン系硬化促進剤などが挙げられる。
カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、及びアルミネート系カップリング剤等が挙げられる。これらのカップリング剤に含まれる化学結合基としては、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等が挙げられる。
湿潤分散剤としては、リン酸エステル塩、カルボン酸エステル、ポリエステル、アクリル共重合物、ブロック共重合物等が挙げられる。
表面調整剤としては、アクリル系表面調整剤、シリコーン系表面調整剤、ビニル系表面調整剤、フッ素系表面調整剤等が挙げられる。
樹脂組成物は、例えば、一実施形態に係る窒化ホウ素粒子を用意する工程(用意工程)と、窒化ホウ素粒子を樹脂と混合する工程(混合工程)と、を備える、樹脂組成物の製造方法により製造することができる。本発明の他の一実施形態は、このような樹脂組成物の製造方法である。混合工程では、窒化ホウ素粒子及び樹脂に加えて、上述した硬化剤やその他の成分を更に混合してもよい。
一実施形態に係る樹脂組成物の製造方法は、窒化ホウ素粒子を粉砕する工程(粉砕工程)を更に備えてよい。粉砕工程は、用意工程と混合工程との間に行われてよく、混合工程と同時に行われてもよい(窒化ホウ素粒子を樹脂と混合すると同時に、窒化ホウ素粒子を粉砕してもよい)。
上記の樹脂組成物は、例えば放熱材として用いることができる。放熱材は、例えば、樹脂組成物を硬化させることにより製造することができる。樹脂組成物を硬化させる方法は、樹脂組成物が含有する樹脂(及び必要に応じて用いられる硬化剤)の種類に応じて適宜選択される。例えば、樹脂がエポキシ樹脂であり、上述した硬化剤が共に用いられる場合、加熱により樹脂を硬化させることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
塊状の炭化ホウ素粒子を粉砕機により粉砕し、平均粒子径が10μmである炭化ホウ素粉末を得た。得られた炭化ホウ素粉末50質量部と、窒化ホウ素粉末(デンカ株式会社製、GPグレード)45質量部と、ホウ酸9質量部とを混合し、得られた混合物をカーボンルツボに充填し、カーボンルツボの開口部をカーボンシート(NeoGraf社製)で覆い、カーボンルツボの蓋とカーボンルツボとでカーボンシートを挟むことで、カーボンシートを固定した。混合物とカーボンシートとの距離は2.0cmであった。蓋をしたカーボンルツボを抵抗加熱炉内で、窒素ガス雰囲気下で、2000℃、0.85MPaの条件で10時間加熱することで、カーボンシート上に粒子が生成した。
カーボンシート上に生成した粒子の一部を回収し、X線回折装置(株式会社リガク製、「ULTIMA-IV」)を用いてX線回折測定した。このX線回折測定結果、及び比較対象としてデンカ株式会社製の窒化ホウ素粉末(GPグレード)のX線回折測定結果をそれぞれ図1に示す。図1から分かるように、窒化ホウ素に由来するピークのみが検出され、窒化ホウ素粒子が生成したことを確認できた。得られた窒化ホウ素粒子のSEM画像を図2に示す。得られた窒化ホウ素粒子の一つ(図2において矢印で示した窒化ホウ素粒子)は、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有していた。当該窒化ホウ素粒子の軸方向の最大長さは184μmであり、径の最大値は108μmであった。当該窒化ホウ素粒子の軸方向に等間隔の10箇所における当該窒化ホウ素粒子の径を当該窒化ホウ素粒子の一端から他端に向けて順にA、A、・・・、A10(当該窒化ホウ素粒子の一端の径をA、他端の径をA10)としたとき、Aは33μmであり、A10は108μmであり、A~A10の平均値は63μmであった。
(実施例2)
窒化ホウ素粉末をデンカ株式会社製のSGPグレードの窒化ホウ素粉末に変更して混合物を得て、得られた混合物とカーボンシートとの距離を1.5cmに変更した以外は、実施例1と同様にカーボンシート上に粒子を生成させた。カーボンシート上に生成した粒子の一部を回収し、X線回折測定したところ、窒化ホウ素に由来するピークのみが検出され、窒化ホウ素粒子が生成したことを確認できた。得られた窒化ホウ素粒子のSEM画像を図3に示す。得られた窒化ホウ素粒子の一つ(図3において矢印で示した窒化ホウ素粒子)は、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有していた。当該窒化ホウ素粒子の軸方向の最大長さは153μmであり、径の最大値は106μmであった。当該窒化ホウ素粒子の軸方向に等間隔の10箇所における当該窒化ホウ素粒子の径を当該窒化ホウ素粒子の一端から他端に向けて順にA、A、・・・、A10(当該窒化ホウ素粒子の一端の径をA、他端の径をA10)としたとき、Aは51μmであり、A10は106μmであり、A~A10の平均値は80μmであった。
(実施例3)
ホウ酸の配合量を12質量部に変更して混合物を得たこと以外は、実施例1と同様にカーボンシート上に粒子を生成させた。カーボンシート上に生成した粒子の一部を回収し、X線回折測定したところ、窒化ホウ素に由来するピークのみが検出され、窒化ホウ素粒子が生成したことを確認できた。得られた窒化ホウ素粒子のSEM画像を図4に示す。得られた窒化ホウ素粒子の一つ(図4において矢印で示した窒化ホウ素粒子)は、一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する複数の部分を備えており、当該複数の部分同士が他端側で結合していた。

Claims (5)

  1. 一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する窒化ホウ素粒子であって
    前記一端から前記他端に向かう方向の長さが80μm以上500μm以下であり、
    前記径の最大値が50μm以上500μm以下であり、
    前記径の最小値が1μm以上100μm以下であり、
    前記他端の径が、前記一端の径に対して、1.2倍以上10倍以下である、窒化ホウ素粒子。
  2. 一端から他端に向けて径が徐々に大きくなる形状を有する複数の部分を備える窒化ホウ素粒子であって
    前記複数の部分同士が前記他端側で結合しており、
    前記複数の部分における前記一端から前記他端に向かう方向の長さが80μm以上500μm以下であり、
    前記複数の部分における前記径の最大値が50μm以上500μm以下であり、
    前記複数の部分における前記径の最小値が1μm以上100μm以下であり、
    前記他端の径が、前記一端の径に対して、1.2倍以上10倍以下である、窒化ホウ素粒子。
  3. 請求項1又は2に記載の窒化ホウ素粒子と、樹脂と、を含有する樹脂組成物。
  4. 請求項1又は2に記載の窒化ホウ素粒子を用意する工程と、
    前記窒化ホウ素粒子を樹脂と混合する工程と、を備える、樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記窒化ホウ素粒子を粉砕する工程を更に備える、請求項4に記載の樹脂組成物の製造方法。
JP2022544004A 2020-08-20 2021-08-19 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 Active JP7241248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023033538A JP2023060177A (ja) 2020-08-20 2023-03-06 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139482 2020-08-20
JP2020139482 2020-08-20
PCT/JP2021/030450 WO2022039239A1 (ja) 2020-08-20 2021-08-19 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023033538A Division JP2023060177A (ja) 2020-08-20 2023-03-06 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022039239A1 JPWO2022039239A1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022039239A5 JPWO2022039239A5 (ja) 2022-11-14
JP7241248B2 true JP7241248B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=80323554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544004A Active JP7241248B2 (ja) 2020-08-20 2021-08-19 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP2023033538A Pending JP2023060177A (ja) 2020-08-20 2023-03-06 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023033538A Pending JP2023060177A (ja) 2020-08-20 2023-03-06 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240025741A1 (ja)
JP (2) JP7241248B2 (ja)
KR (1) KR20230051671A (ja)
CN (1) CN115697898A (ja)
WO (1) WO2022039239A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214130A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Teijin Ltd 窒化ホウ素ナノチューブ分散液、及びそれより得られる不織布
WO2018139644A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び積層体
JP2019043792A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末及び化粧料
CN109704296A (zh) 2019-02-22 2019-05-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 柔性氮化硼纳米带气凝胶及其制备方法
US20190276310A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Rogers Corporation Method for preparing hexagonal boron nitride by templating
WO2022039237A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 デンカ株式会社 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706077B2 (ja) * 2005-07-22 2011-06-22 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化ホウ素ナノホーンの製造方法
JP5069432B2 (ja) * 2006-06-30 2012-11-07 帝人株式会社 耐熱樹脂複合組成物及びその製造方法
JP5059589B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-24 帝人株式会社 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法
JP6516509B2 (ja) 2015-03-02 2019-05-22 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
CN108473308B (zh) * 2016-02-22 2021-10-29 昭和电工株式会社 六方晶氮化硼粉末、其制造方法、树脂组合物及树脂片
US11332369B2 (en) * 2018-03-22 2022-05-17 BNNano, Inc. Compositions and aggregates comprising boron nitride nanotube structures, and methods of making

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214130A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Teijin Ltd 窒化ホウ素ナノチューブ分散液、及びそれより得られる不織布
WO2018139644A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び積層体
JP2019043792A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末及び化粧料
US20190276310A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Rogers Corporation Method for preparing hexagonal boron nitride by templating
CN109704296A (zh) 2019-02-22 2019-05-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 柔性氮化硼纳米带气凝胶及其制备方法
WO2022039237A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 デンカ株式会社 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230051671A (ko) 2023-04-18
JP2023060177A (ja) 2023-04-27
WO2022039239A1 (ja) 2022-02-24
US20240025741A1 (en) 2024-01-25
JPWO2022039239A1 (ja) 2022-02-24
CN115697898A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111511679B (zh) 六方氮化硼粉末及其生产方法和使用其的组合物和散热材料
US9334391B2 (en) Sintered spherical BN particles, method of producing the same, and polymer material
JP7106033B1 (ja) 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP7241248B2 (ja) 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP2023083333A (ja) 窒化ホウ素粒子、窒化ホウ素粉末、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP7216872B2 (ja) 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP7158634B2 (ja) 中空部を有する窒化ホウ素粒子を含有するシート
WO2022039234A1 (ja) 窒化ホウ素粒子、窒化ホウ素粒子の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP7357180B1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び放熱シート
JP7555438B2 (ja) 複合材料、放熱材及び放熱材の製造方法
JP7357181B1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び放熱シート
WO2024048377A1 (ja) シートの製造方法及びシート
WO2024048375A1 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
JP7301920B2 (ja) 特定の窒化ホウ素粒子を含む粉末、放熱シート及び放熱シートの製造方法
WO2024048376A1 (ja) 窒化ホウ素粒子、窒化ホウ素粒子の製造方法、及び樹脂組成物
KR20230156791A (ko) 질화붕소 분말 및 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150