JP6610207B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6610207B2
JP6610207B2 JP2015232817A JP2015232817A JP6610207B2 JP 6610207 B2 JP6610207 B2 JP 6610207B2 JP 2015232817 A JP2015232817 A JP 2015232817A JP 2015232817 A JP2015232817 A JP 2015232817A JP 6610207 B2 JP6610207 B2 JP 6610207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
roller
fulcrum
roller support
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100290A (ja
Inventor
友哉 室谷
謙一 宮崎
尚寿 柳平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015232817A priority Critical patent/JP6610207B2/ja
Priority to US15/358,247 priority patent/US10029488B2/en
Priority to CN201611054322.XA priority patent/CN107009765B/zh
Publication of JP2017100290A publication Critical patent/JP2017100290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610207B2 publication Critical patent/JP6610207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来から、印刷装置の一例として、媒体に向かって液体を吐出して媒体に画像などの記録を行うインクジェット式プリンターが知られていた。インクジェット式プリンターは、媒体に液体を吐出させる吐出動作と、媒体を搬送方向に搬送させる搬送動作と、を交互に繰り返す。このような印刷装置には、媒体を搬送させる搬送部を備えている。搬送部は、複数のローラーで構成され、ローラーとの当接性を向上させるための構成が考案されている。例えば、特許文献1には、排紙ローラーと、排紙ローラーと当接し搖動自在に支持されるコロホルダユニットと、を備えた画像形成装置(印刷装置)に適用される排紙搬送装置が開示されている。
特開平5−208773号公報
しかしながら、特許文献1に記載のローラー支持部(コロホルダユニット)は、搬送ローラー(排紙ローラー)の軸方向を中心とした搖動しかできず、搬送ローラーに対するローラー支持部の傾き調整が不十分だった。ローラー支持部が搬送ローラーに対して傾いた状態で当接された場合、搬送ローラーとローラー支持部との間に生じる負荷が局所に集中する。これにより、搬送ローラーやローラー支持部が部分的に摩耗し、搬送ローラーやローラー支持部の耐久性が低下する恐れがあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、媒体を搬送する搬送ローラーと、前記搬送ローラーを第1方向における一方側で支持するローラー支持部と、前記ローラー支持部を第1方向における一方側で支持するベース部と、前記ローラー支持部と前記ベース部とを当接させる第1支点部と、を有し、前記ローラー支持部は、前記第1支点部を支点として第1方向を軸とする回動が可能であることを特徴とする。
本適用例によれば、ローラー支持部は、第1支点部を支点として第1方向を軸とする回動をおこなう。これにより、搬送ローラーに対するローラー支持部の傾きが修正されるので、搬送ローラーやローラー支持部の部分的な摩耗が抑制され、搬送ローラーやローラー支持部の耐久性を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例に記載の印刷装置において、前記第1支点部は、前記ローラー支持部に備えられ、前記ベース部と当接する部分が球面形状であることが好ましい。
本適用例によれば、ローラー支持部は、ベース部と当接する部分が球面形状の第1支点部を備えているので、ローラー支持部は、第1支点部を支点として第1方向を軸とする回動を好適に行うことができる。
[適用例3]上記適用例に記載の印刷装置において、前記第1支点部は、前記ベース部に備えられ、前記ローラー支持部と当接する部分が球面形状であることが好ましい。
本適用例によれば、ベース部は、ローラー支持部と当接する部分が球面形状の第1支点部を備えているので、ローラー支持部は、ベース部に対して第1支点部を支点として第1方向を軸とする回動を好適に行うことができる。
[適用例4]上記適用例に記載の印刷装置において、前記ローラー支持部は、前記第1支点部と異なる位置で前記ベース部と当接する第2支点部を有し、前記第2支点部を支点として第1方向と交差する第2方向を軸とする回動が可能であることが好ましい。
本適用例によれば、ローラー支持部は、第2支点部を支点として第2方向を軸とする回動をおこなう。これにより、搬送ローラーに対するローラー支持部の傾きが修正されるので、搬送ローラーやローラー支持部の部分的な摩耗が抑制され、搬送ローラーやローラー支持部の耐久性を向上させることができる。
[適用例5]上記適用例に記載の印刷装置において、前記第2支点部は、第2方向からの断面視にて、前記ベース部と当接する部分が弧形状であることが好ましい。
本適用例によれば、ローラー支持部は、第2方向からの断面視において、ベース部と当接する部分が弧形状の第2支点部を備えているので、ローラー支持部は、第2支点部を支点として第2方向を軸とする回動を好適に行うことができる。
[適用例6]上記適用例に記載の印刷装置において、前記ローラー支持部は、回転可能なベアリング部と、前記ベアリング部を保持するベアリング保持部とを有し、前記搬送ローラーは、前記ベアリング部に支持されていることが好ましい。
本適用例によれば、ローラー支持部は、ベアリング部で搬送ローラーを支持するので、ローラー支持部や搬送ローラーの摩耗を低減することができる。
[適用例7]上記適用例に記載の印刷装置において、前記ベアリング部は、前記搬送ローラーを互いに異なる位置で支持する第1ベアリング部及び第2ベアリング部を含み、前記ローラー支持部は、前記第1ベアリング部及び第2ベアリング部が搬送ローラーとの当接によって回動することが好ましい。
本適用例によれば、ローラー支持部は、搬送ローラーを支持する第1及び第2ベアリング部を含む複数のベアリング部を有しているので、搬送ローラーの負荷を各ベアリング部に分散させることができる。また、ローラー支持部は、第1及び第2ベアリング部が搬送ローラーとの当接によって第1支点部及び第2支点部を支点として回動することでローラー支持部の傾きが修正されるので、搬送ローラーや第1及び第2ベアリング部の部分的な摩耗を抑制することができる。
[適用例8]上記適用例に記載の印刷装置において、前記ベアリング部は、前記ベアリング部が搬送ローラーから力を受ける方向に沿う挿入方向から挿入されて前記ベアリング保持部に保持されることが好ましい。
本適用例によれば、ベアリング部は、搬送ローラーから力を受ける方向に沿った挿入方向からベアリング保持部に挿入されるので、搬送ローラーを好適に支持することができる。
[適用例9]上記適用例に記載の印刷装置において、前記ベアリング部は、前記搬送ローラーを互いに異なる位置で支持する第1ベアリング部及び第2ベアリング部を含み、前記ベアリング保持部は、前記ベアリング部を異なる方向から挿入可能な第1ベアリング保持部及び第2ベアリング保持部を含み、前記第1ベアリング部は、第1挿入方向から挿入されて前記第1ベアリング保持部に保持され、前記第2ベアリング部は、第1挿入方向と異なる第2挿入方向から挿入されて前記第2ベアリング保持部に保持されることが好ましい。
本適用例によれば、搬送ローラーを互いに異なる位置で支持する第1、第2ベアリング部は、搬送ローラーから力を受ける方向に沿った第1、第2挿入方向からベアリング保持部に挿入されるので、搬送ローラーを好適に支持することができる。
[適用例10]上記適用例に記載の印刷装置において、前記ベアリング部は、前記搬送ローラーを互いに異なる位置で支持する第1ベアリング部及び第2ベアリング部を含み、第1方向において、前記第1ベアリング部と前記第2ベアリング部との位置が異なっていることが好ましい。
本適用例によれば、搬送ローラーに第2方向の一方側への力が加えられた場合であっても、力の加わる方向に応じて第1方向における第1ベアリング部と第2ベアリング部との位置を異ならせることで、搬送ローラーを好適に支持することができる。
実施形態に係る印刷装置の概略全体構成を示す斜視図。 筐体の内部構成を示す断面図。 ローラー支持ユニットの側面図。 ローラー支持部の構成を示す斜視図。 ローラー支持部の構成を示す斜視図。 ローラー支持部の底面を示す平面図。 ローラー支持部が傾いた場合の搬送駆動ローラーとの位置関係を示す平面図。 ローラー支持部の傾きが修正された場合の搬送駆動ローラーとの位置関係を示す平面図。 ローラー支持部の正面図。 ローラー支持部が傾いた場合の搬送駆動ローラーとの位置関係を示す正面図。 ローラー支持部の傾きが修正された場合の搬送駆動ローラーと位置関係を示す正面図。 変形例に係るローラー支持ユニットの側面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせている。
また、各図では、説明の便宜上、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸及びZ軸を図示しており、軸方向を図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
(実施形態)
<印刷装置の概略構成>
図1は、実施形態に係る印刷装置の概略全体構成を示す斜視図である。まず、印刷装置10の概略構成について図1を参照して説明する。なお、本実施形態の印刷装置10は、吐出ヘッドから媒体に液滴を吐出することで媒体に記録を行うインクジェット式プリンターである。
図1に示すように、印刷装置10は、一対の脚部11に支持される略直方体状の筐体12と、筐体12に媒体Mを給送する給送部20と、を備えている。なお、本実施形態においては、重力方向に沿う上下方向をZ軸とし+Z軸方向を「上」とする。Z軸と交差する筐体12の長手方向及び媒体Mの幅方向をX軸とし+X軸方向を「左」とする。Z軸及びX軸の双方と交差し筐体12において媒体Mが搬送される方向をY軸とし+Y軸方向を「前」とする。
給送部20は、筐体12の背面(−Y軸側)から上方(+Z軸側)に向かって突出するように設けられ、媒体Mが円筒状に巻き重ねられたロール体Rを収納可能に構成されている。給送部20には、ロール体Rを回転可能に保持するロール体保持部21が、ロール体Rの軸方向における両端に設けられている。媒体Mは、ロール体Rがロール駆動モーター(図示せず)により回転駆動されることにより、ロール体Rから巻解かれて筐体12内に供給される。
筐体12の背面上部には、給送部20に装填されたロール体Rから繰り出される媒体Mを筐体12内へ給送するための給送口13が開口している。また、筐体12の上部であって、筐体12の長手方向の一端(図1においては右端)には、印刷装置10の各種の設定をしたり印刷を指示したりする際にユーザーによって操作される操作部14が設けられている。また、筐体12の前面には、給送口13から筐体12内に給送された媒体Mを筐体12外へ排出するための排出口15が開口している。
図2は、筐体の内部構成を示す断面図である。図2に示すように、印刷装置10は、筐体12の内部において、媒体Mを搬送方向Fに搬送する搬送部30、媒体Mに印刷を行う印刷部40等を有し、これらの各構成部の動作を制御する制御部50を備えている。
搬送部30は、媒体Mを搬送する搬送ローラーとしての搬送駆動ローラー31を有している。詳しくは、搬送部30は、媒体Mの搬送方向Fにおいて印刷部40よりも上流側に位置し媒体Mの幅よりも長い軸長を有する搬送駆動ローラー31,搬送従動ローラー32,搬送誘導ローラー33を含んで構成されている。搬送誘導ローラー33は、筐体12上方の給送部20から給送された媒体Mを印刷部40に誘導する。搬送従動ローラー32は、媒体Mを介して搬送駆動ローラー31に圧接して従動回転する。搬送駆動ローラー31は、搬送従動ローラー32との間で媒体Mを挟持し、搬送駆動ローラー31がローラー駆動モーター(図示せず)により回転駆動されることにより、媒体Mが搬送方向Fに搬送される。搬送部30は、ローラー支持ユニット60を有している。ローラー支持ユニット60は、媒体Mの幅方向(X軸方向)に沿って複数設けられ、搬送駆動ローラー31を支持している。
印刷部40は、媒体Mに向けてインクを吐出する記録ヘッド41、記録ヘッド41を保持するキャリッジ42、媒体Mを支持するプラテン45等を備えている。記録ヘッド41は、複数のノズル(図示せず)を備え、インクを吐出可能に構成されている。記録ヘッド41を保持したキャリッジ42は、キャリッジ駆動モーター(図示せず)の動力によって媒体Mの幅方向(X軸方向)に往復移動する。プラテン45は、記録ヘッド41と対向する上面に媒体Mの幅方向(X軸方向)を長手方向とする略矩形形状の面を備えている。媒体Mは、プラテン45に付与される負圧によってプラテン45の上面に吸引支持される。これにより、媒体Mの浮き上がりによる記録品質の低下が防止されるようになっている。
印刷部40がキャリッジ42をX軸方向に往復移動させながら記録ヘッド41から媒体Mにインクを吐出させる吐出動作と、搬送部30が媒体Mを搬送方向Fに搬送させる搬送動作とを交互に繰り返すことにより、媒体M上に画像や文字等が印刷される。なお、本実施形態では、記録ヘッド41として、往復移動するキャリッジに搭載され媒体Mの幅方向(±X軸方向)に移動しながらインクを吐出するシリアルヘッド式を例示したが、媒体Mの幅方向(X軸方向)に延在し固定して配列されたラインヘッド式であってもよい。
<ローラー支持ユニット>
図3は、ローラー支持ユニットの側面図である。図4及び図5は、ローラー支持部の構成を示す斜視図である。なお、図3においては、ベース部を断面図で示している。
次に、ローラー支持部70の構成について図3から図5を参照して説明する。
ローラー支持ユニット60は、ベース部61と、ローラー支持部70とを有している。ローラー支持部70は、搬送駆動ローラー31を第1方向としてのZ軸方向における一方側としての下方側(−Z軸側)で支持している。ベース部61は、ローラー支持部70をZ軸方向における−Z軸側で支持している。
ベース部61は、媒体Mの搬送方向F(Y軸方向)に沿った長辺を有する略直方体形状をなしている。ローラー支持部70を支持する上面61a(+Z軸側の面)は、搬送方向Fの下流側の下方(−Z軸側)に向かって緩やかに傾斜している。ベース部61の上面61aには、ローラー支持部70の外周をバスタブ状に囲う外壁62が備えられている。+Y軸側(下流側)の外壁62aは+Y軸方向に突出し、外壁62の下端と上面61aとの間には、後述する第2支点部72の延出部72aと係合する開口部63が設けられている。また、ベース部61の上面61aには、媒体Mの幅方向(X軸方向)からの断面視において−Y軸側(上流側)の外壁62bに沿ってV字形状の溝部64が設けられ、外壁62bは溝部64のV字形状に沿って傾斜している。なお、ローラー支持部70の外周を囲う外壁62は、ローラー支持部70が第1方向としてのZ軸方向を軸とする回動、及び第2方向としてのY軸方向を軸とする回動が可能となる隙間を有している。
ローラー支持部70の筐体は、媒体の搬送方向Fに沿った長辺を有する矩形状の基板73と、基板73の一方の長辺からZ軸方向の上方に立ち上がる側壁部74と、基板73の他方の長辺からZ軸方向の上方に立ち上がる側壁部75と、側壁部74の内壁と側壁部75の内壁とをX軸方向に沿って接続する壁状の梁部76とで構成されている。
ローラー支持部70は、媒体の搬送方向F(Y軸方向)に沿って回転可能なベアリング部78と、ベアリング部78を保持するベアリング保持部77とを有し、搬送駆動ローラー31は、ベアリング部78に支持されている。ベアリング部78は、外輪と、内輪と、外輪と内輪との間に挟まれた球状の転動体と、で構成されたベアリングであり、所謂軸受けである。本実施形態のベアリング部78は、内輪の中心にベアリング部78を固定する軸79を有し、軸79を介して固定された内輪に対して外輪が回動する。ベアリング保持部77は、ローラー支持部70の側壁部74と側壁部75とに設けられ、ベアリング部78の軸79がX軸方向に沿って並行に保持可能に構成されている。ベアリング部78は、軸79がベアリング保持部77に挿入されることでローラー支持部70に保持される。これにより、搬送駆動ローラー31が、ベアリング部78を介して回動可能にローラー支持部70に支持されるので、ローラー支持部70や搬送駆動ローラー31の摩耗を低減することができる。
ベアリング部78は、ベアリング部78が搬送駆動ローラー31から力を受ける方向に沿う挿入方向からベアリング保持部77に挿入されることで保持されている。本実施形態のベアリング部78は、搬送駆動ローラー31を互いに異なる位置で支持する第1ベアリング部78a及び第2ベアリング部78bを含んでいる。つまり、ベアリング部78は、第1ベアリング部78aと、第1ベアリング部78aと異なる位置で搬送駆動ローラー31を支持する第2ベアリング部78bと、を含んでいる。また、ベアリング保持部77は、ベアリング部78を異なる方向から挿入可能な第1ベアリング保持部77a及び第2ベアリング保持部77bを含んでいる。第1ベアリング部78aと第2ベアリング部78bとは、媒体の搬送方向F(Y軸方向)に沿って設けられている。なお、第1ベアリング部78a及び第2ベアリング部78bは、軸79の軸方向に沿って複数のベアリングで構成されていてもよい。
第1ベアリング部78aは、第1挿入方向から挿入されて第1ベアリング保持部77aに保持されている。詳しくは、第1ベアリング保持部77aは、側壁部74,75の下流側(+Y軸側)上方(+Z軸側)に設けられ、側壁部74,75の下流側の上端は、第1ベアリング部78aの外周に倣って円弧状に突出している。そして、側壁部74,75の円弧の中心と搬送駆動ローラー31の中心とを結ぶ線方向、即ち搬送駆動ローラー31から力を受ける第1挿入方向に沿ってU字状に開口する第1ベアリング保持部77aが設けられている。これにより、第1ベアリング部78aは、第1挿入方向から第1ベアリング保持部77aに挿入される。
第2ベアリング部78bは、第1挿入方向と異なる第2挿入方向から挿入されて第2ベアリング保持部77bに保持されている。詳しくは、第2ベアリング保持部77bは、側壁部74,75の上流側(−Y軸側)上方(+Z軸側)に設けられ、側壁部74,75の上流側の上端は、第2ベアリング部78bの外周に倣って円弧状に突出している。そして、側壁部74,75の円弧の中心と搬送駆動ローラー31の中心とを結ぶ線方向、即ち搬送駆動ローラー31から力を受ける第2挿入方向に沿ってU字状に開口する第2ベアリング保持部77bが設けられている。これにより、第2ベアリング部78bは、第1挿入方向と異なる第2挿入方向から第2ベアリング保持部77bに挿入されるので、搬送駆動ローラー31を好適に支持することができる。
搬送駆動ローラー31は、搬送駆動ローラー31から力を受ける方向に沿った第1、第2挿入方向から第1、第2ベアリング保持部77a,77bに挿入された第1、第2ベアリング部78a,78bで支持されている。これにより、ローラー支持部70は、搬送駆動ローラー31を好適に保持することができる。なお、搬送駆動ローラー31が、第1、第2ベアリング部78a,78bに支持された時に側壁部74,75と干渉しないように、側壁部74,75の第1ベアリング保持部77aと第2ベアリング保持部77bとの間の上端は、搬送駆動ローラー31の形状に倣って円弧状に窪んでいる。なお、側壁部74,75の第1ベアリング保持部77aと第2ベアリング保持部77bとの間の上端は、切欠き状に窪んでいてもよい。
第1ベアリング部78aと第2ベアリング部78bとは、第1方向としてのZ軸方向において位置が異なっている。具体的には、搬送方向Fの上流側に設けられている第2ベアリング部78bは、下流側に設けられている第1ベアリング部78aよりも高い位置(+Z軸側)に設けられている。本実施形態の印刷装置10では、媒体Mが弛まないように媒体Mに搬送方向Fの上流側(−Y軸側)への張力を加えながら媒体Mを搬送方向Fに搬送している。搬送駆動ローラー31には、自重による重力方向(−Z軸側)への力に加え、−Y軸側への張力が加わっているが、第2ベアリング部78bは、第1ベアリング部78aより高い位置に設けられているので、これらの力を第1、第2ベアリング部78a,78bに均等に分散させることができる。これにより、ローラー支持部70は、搬送駆動ローラー31を好適に保持することができる。
ローラー支持ユニット60は、ローラー支持部70とベース部61とを当接させる第1支点部71を有している。本実施形態では、第1支点部71は、ローラー支持部70に備えられている。第1支点部71は、基板73の短辺を2等分する2等分線上において搬送方向Fの上流側(−Y軸側)端の裏面(−Z軸側の面)から下方(−Z軸側)に向かって突出するように設けられている。第1支点部71は、ベース部61と当接する部分が球面形状をなしている。具体的には、第1支点部71は、基板73の裏面から半球状に突出している。基板73の上流側の短辺は、平面視にて短辺の両端から2等分線上に向かって半球状の第1支点部71と重なるように突出している。
ローラー支持部70は、第1支点部71と異なる位置でベース部61と当接する第2支点部72を有している。第2支点部72は、第2方向としてのY軸方向からの断面視にて、ベース部61と当接する部分が弧形状をなしている。詳しくは、第2支点部72は、基板73の裏面(−Z軸側の面)において、短辺を2等分する2等分線上の搬送方向Fの下流側(+Y軸側)端部から下流側に延出する延出部72aと、+Y軸側の端部から上流側に向かって延在する延在部72bと、で構成されている。第2支点部72の延在部72bは、延在部72bの上流側の一端部がベース部61の上面61aと当接する。
第2支点部72の延在部72bは、円柱を円柱の上面から下面に向かって2分割した半円柱形状であり、Y軸方向からの断面視にて半円の円弧形状をなして下方(−Z軸方向)に突出している。第2支点部72の延出部72aは、延在部72bの円弧形状と連続した円柱形状をなしている。なお、上述した円柱の形状は、楕円柱であってもよい。
ローラー支持部70は、第2支点部72の延出部72aがベース部61の開口部63に挿入されることにより、基板73の外周がベース部61の外壁62で囲まれた範囲に収まり、ベース部61の上面61a上に支持される。この時、第1支点部71がベース部61の溝部64と当接し、第2支点部72の延在部72bの上端部がベース部61の上面61aと当接する。
図6は、ローラー支持部の底面を示す平面図である。図7は、ローラー支持部が傾いた場合の搬送駆動ローラーとの位置関係を示す平面図である。図8は、ローラー支持部の傾きが修正された場合の搬送駆動ローラーとの位置関係を示す平面図である。
ローラー支持部70の第1支点部71を支点とする回動について図6から図8を参照して説明する。
ローラー支持部70は、第1支点部71を支点として第1方向としてのZ軸方向を軸とする回動が可能である。詳しくは、半球形状(球面形状)の第1支点部71は、V字形状の溝部64(図3参照)と当接されている。これにより、図6に示すように、ローラー支持部70は、第1支点部71を中心にZ軸回りに回動することができる。第1支点部71は球面形状をなしているので、ローラー支持部70は第1支点部71を支点としてZ軸回りの回動を好適に行うことができる。なお、図6においては、ローラー支持部70の回動方向(Z軸回りの回動)が矢印で示されている。
ローラー支持ユニット60は、装置の組み立て精度や誤差などにより、搬送駆動ローラー31に対して傾いた状態で取り付けられることがある。例えば、図7に示すように、Z軸方向からの平面視において、ローラー支持部70の第1、第2ベアリング部78a,78bの軸79の軸方向が、X軸に平行に設けられた搬送駆動ローラー31に対して傾く場合がある。この状態で、搬送駆動ローラー31が回転すると、搬送駆動ローラー31と第1、第2ベアリング部78a,78bとの間に生じる負荷が、第1、第2ベアリング部78a,78bの一端に集中するため、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bが部分的に摩耗する恐れがあった。しかし、本実施形態のローラー支持部70は、第1ベアリング部78a及び第2ベアリング部78bが搬送駆動ローラー31との当接によって第1支点部71を支点としてZ軸回りに回動する。これにより、図8に示すように、第1、第2ベアリング部78a,78bの軸方向が搬送駆動ローラー31の軸方向と並行になるように修正されるので、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bの部分的な摩耗を抑制することができる。
図9は、ローラー支持部の正面図である。図10は、ローラー支持部が傾いた場合の搬送駆動ローラーとの位置関係を示す正面図である。図11は、ローラー支持部の傾きが修正された場合の搬送駆動ローラーと位置関係を示す正面図である。
ローラー支持部70の第2支点部72を支点とする回動について図9から図11を参照して説明する。
ローラー支持部70は、第2支点部72を支点として第2方向としてのY軸方向を軸とする回動が可能である。詳しくは、円弧状(弧状)の第2支点部72は、ベース部61の上面61a(図3参照)と当接されている。これにより、図9に示すように、ローラー支持部70は、第2支点部72を中心にY軸回りに回動することができる。第2支点部72は弧形状をなしているので、ローラー支持部70は第2支点部72を支点としてY軸回りの回動を好適に行うことができる。なお、図9においては、ローラー支持部70の回動方向(Y軸回りの回動)が矢印で示されている。
ローラー支持ユニット60は、装置の組み立て精度や誤差などにより、搬送駆動ローラー31に対して傾いた状態で取り付けられることがある。例えば、図10に示すように、+Y軸方向からの側面視において、ローラー支持部70の第1、第2ベアリング部78a,78bの軸79の軸方向が、X軸に平行に設けられた搬送駆動ローラー31に対して傾く場合がある。この状態で、搬送駆動ローラー31が回転すると、搬送駆動ローラー31と第1、第2ベアリング部78a,78bとの間に生じる負荷が、第1、第2ベアリング部78a,78bの一端に集中するため、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bが部分的に摩耗する恐れがあった。しかし、本実施形態のローラー支持部70は、第1ベアリング部78a及び第2ベアリング部78bが搬送駆動ローラー31と当接することで、第2支点部72を支点としてY軸回りに回動する。これにより、図11に示すように、第1、第2ベアリング部78a,78bの軸方向が搬送駆動ローラー31の軸方向と並行になるように修正されるので、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bの部分的な摩耗を抑制することができる。
以上述べたように、本実施形態に係る印刷装置10によれば、以下の効果を得ることができる。
印刷装置10は、ベース部61とローラー支持部70とを有するローラー支持ユニット60を備えている。さらに、ローラー支持部70は、搬送駆動ローラー31を支持するベアリング部78(第1、第2ベアリング部78a,78b)と、第1、第2ベアリング部78a,78bを保持する第1、第2ベアリング保持部77a,77bを備えている。ベース部61はローラー支持部70を支持し、ローラー支持部70は媒体Mを搬送する搬送駆動ローラー31をZ軸方向の下方側から支持している。ローラー支持部70は、ベアリング部78を備えているので、ローラー支持部70や搬送駆動ローラー31の摩耗を低減することができる。
ローラー支持部70は、Z軸回りに回動可能な第1支点部を備えているので、第1、第2ベアリング部78a,78bが搬送駆動ローラー31と当接することにより第1支点部71を支点としてZ軸回りに回動し、搬送駆動ローラー31に対するローラー支持部70の傾きを修正することができる。これにより、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bの部分的な摩耗が抑制され、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bの耐久性を向上させることができる。
また、ローラー支持部70は、搬送駆動ローラー31の重みによって受動的に第1支点部71を支点とした回動が行われるようになっている。このため、ローラー支持部70の調整作業に必要なユーザーの負荷を低減することができる。
ローラー支持部70は、Y軸回りに回動可能な第2支点部72を備えているので、第1、第2ベアリング部78a,78bが搬送駆動ローラー31と当接することにより第2支点部72を支点としてY軸回りに回動し、搬送駆動ローラー31に対するローラー支持部70の傾きを修正することができる。これにより、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bの部分的な摩耗が抑制され、搬送駆動ローラー31や第1、第2ベアリング部78a,78bの耐久性を向上させることができる。
また、ローラー支持部70は、搬送駆動ローラー31の重みによって受動的に第2支点部72を支点とした回動が行われるようになっている。このため、ローラー支持部70の調整作業に必要なユーザーの負荷を低減することができる。
第1支点部71は球面形状をなしているので、ローラー支持部70は第1支点部71を支点としてZ軸回りの回動を好適に行うことができる。
第2支点部72は弧形状をなしているので、ローラー支持部70は第2支点部72を支点としてY軸回りの回動を好適に行うことができる。
ベアリング部78(第1、第2ベアリング部78a,78b)は、搬送駆動ローラー31から力を受ける方向に沿った挿入方向(第1、第2挿入方向)から挿入されベアリング保持部77(第1、第2ベアリング保持部77a,77b)に保持されている。また、第1ベアリング部78aは、第1挿入方向から挿入され第1ベアリング保持部77aに保持され、第2ベアリング部78bは、第1挿入方向と異なる第2挿入方向から挿入され第2ベアリング保持部77bに保持されているので、搬送駆動ローラー31を好適に支持することができる。
第1ベアリング部78aと第2ベアリング部78bとは、搬送駆動ローラー31に加えられるY軸方向の張力に応じて、Z軸方向において位置が異なっているので、搬送駆動ローラー31の自重と張力による負荷を第1、第2ベアリング部78a,78bに均等に分散させることができる。これにより、ローラー支持部70は、搬送駆動ローラー31を好適に保持することができる。
(変形例)
図12は、変形例に係るローラー支持ユニットの側面図である。上記実施形態では、図3に示すように、第1支点部71は、ローラー支持部70に備えられているものとして説明したが、この構成に限定するものではない。
以下、変形例に係る印刷装置10について説明する。なお、実施形態と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
図12に示すように、ローラー支持ユニット60は、ローラー支持部170とベース部161とを当接させる第1支点部164を有している。本変形例では、第1支点部164は、ベース部161に備えられている。第1支点部164は、ベース部161の上面61aの短辺を2等分する2等分線上において搬送方向Fの上流側(−Y軸側)で外壁62b内の上面61aから上方(+Z軸側)に向かって突出するように設けられている。第1支点部164は、ローラー支持部170と当接する部分が球面形状をなしている。具体的には、第1支点部164は、ベース部161の上面61aから半球状に突出している。
ローラー支持部170の基板73の裏面(−Z軸側の面)には、媒体Mの幅方向(X軸方向)からの断面視において、−Y軸側(上流側)の短辺に沿ってV字形状の溝部171が設けられている。半球状の第1支点部164がV字形状の溝部171と当接され、ローラー支持部170の第1ベアリング部78a及び第2ベアリング部78bが搬送駆動ローラー31と当接することにより、ローラー支持部170は、第1支点部164を中心にZ軸回りに回動することができる。これにより、第1、第2ベアリング部78a,78bの軸方向が搬送駆動ローラー31の軸方向と並行になるように修正されるので、搬送駆動ローラー31やローラー支持部170の部分的な摩耗を抑制することができる。
10…印刷装置、20…給送部、30…搬送部、31…搬送駆動ローラー、32…搬送従動ローラー、33…搬送誘導ローラー、40…印刷部、41…記録ヘッド、42…キャリッジ、50…制御部、60…ローラー支持ユニット、61,161…ベース部、63…開口部、64,171…溝部、70,170…ローラー支持部、71,164…第1支点部、72…第2支点部、72a…延出部、72b…延在部、73…基板、74…側壁部、75…側壁部、77…ベアリング保持部、77a…第1ベアリング保持部、77b…第2ベアリング保持部、78…ベアリング部、78a…第1ベアリング部、78b…第2ベアリング部。

Claims (9)

  1. 媒体を搬送する搬送ローラーと、
    前記搬送ローラーを第1方向における一方側で支持するローラー支持部と、
    前記ローラー支持部を第1方向における一方側で支持するベース部と、
    前記ローラー支持部と前記ベース部とを当接させる第1支点部と、
    を有し、
    前記ローラー支持部は、
    前記第1支点部を支点として第1方向を軸とする回動が可能であり、且つ、
    前記第1支点部と異なる位置で前記ベース部と当接する第2支点部を有し、前記第2支点部を支点として第1方向と交差する第2方向を軸とする回動が可能であることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記第1支点部は、前記ローラー支持部に備えられ、
    前記ベース部と当接する部分が球面形状であることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記第1支点部は、前記ベース部に備えられ、
    前記ローラー支持部と当接する部分が球面形状であることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記第2支点部は、第2方向からの断面視にて、前記ベース部と当接する部分が弧形状であることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記ローラー支持部は、回転可能なベアリング部と、前記ベアリング部を保持するベアリング保持部とを有し、
    前記搬送ローラーは、前記ベアリング部に支持されていることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項に記載の印刷装置であって、
    前記ベアリング部は、前記搬送ローラーを互いに異なる位置で支持する第1ベアリング部及び第2ベアリング部を含み、
    前記ローラー支持部は、前記第1ベアリング部及び第2ベアリング部が搬送ローラーとの当接によって回動することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項または請求項に記載の印刷装置であって、
    前記ベアリング部は、前記ベアリング部が搬送ローラーから力を受ける方向に沿う挿入方向から挿入されて前記ベアリング保持部に保持されることを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記ベアリング部は、前記搬送ローラーを互いに異なる位置で支持する第1ベアリング部及び第2ベアリング部を含み、
    前記ベアリング保持部は、前記ベアリング部を異なる方向から挿入可能な第1ベアリング保持部及び第2ベアリング保持部を含み、
    前記第1ベアリング部は、第1挿入方向から挿入されて前記第1ベアリング保持部に保持され、
    前記第2ベアリング部は、第1挿入方向と異なる第2挿入方向から挿入されて前記第2ベアリング保持部に保持されることを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記ベアリング部は、前記搬送ローラーを互いに異なる位置で支持する第1ベアリング部及び第2ベアリング部を含み、
    第1方向において、前記第1ベアリング部と前記第2ベアリング部との位置が異なっていることを特徴とする印刷装置。
JP2015232817A 2015-11-30 2015-11-30 印刷装置 Active JP6610207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232817A JP6610207B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 印刷装置
US15/358,247 US10029488B2 (en) 2015-11-30 2016-11-22 Printing apparatus
CN201611054322.XA CN107009765B (zh) 2015-11-30 2016-11-25 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232817A JP6610207B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100290A JP2017100290A (ja) 2017-06-08
JP6610207B2 true JP6610207B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58777863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232817A Active JP6610207B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10029488B2 (ja)
JP (1) JP6610207B2 (ja)
CN (1) CN107009765B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087707B2 (ja) * 2018-06-15 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置および印刷装置
CN111824714A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 梅特勒-托利多安全线有限公司 用于输送机系统的输送辊组件和包括它的带式输送机系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552947Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-11-05 日本タイプライター株式会社 長尺ローラたわみ防止機構
JP2814159B2 (ja) 1992-01-31 1998-10-22 キヤノン株式会社 排紙搬送装置
JP3752388B2 (ja) 1998-08-07 2006-03-08 株式会社リコー 画像形成装置の排紙ローラ構造、画像形成装置
DE10025245A1 (de) 2000-05-22 2001-11-29 Krupp Polysius Ag Laufrollenstation zur kippbeweglichen Abstützung eines Drehrohres
JP2005112509A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 紙送り機構
JP5397029B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-22 株式会社リコー ロール紙給紙装置及び画像形成装置
JP2011184149A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Seiko Epson Corp 搬送装置及び印刷装置
JP5429090B2 (ja) * 2010-07-16 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
TWI464070B (zh) * 2011-12-16 2014-12-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 從動單元及饋紙裝置
JP6048243B2 (ja) * 2013-03-19 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10029488B2 (en) 2018-07-24
CN107009765B (zh) 2021-02-26
JP2017100290A (ja) 2017-06-08
CN107009765A (zh) 2017-08-04
US20170151814A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862151B2 (ja) プリンターおよびその印刷ヘッド移動機構
US20140043420A1 (en) Ink-jet printer
US6308949B1 (en) Material-feeding device having direction-correcting function
JP2013052526A (ja) プリンターおよびその印刷ヘッドの傾き調整機構
JP2013233792A (ja) 画像形成装置
JP6610207B2 (ja) 印刷装置
JP2008260631A (ja) 被記録媒体送り装置、記録装置、液体噴射装置
JP2012066932A (ja) ロール媒体保持機構、ロール給紙装置、及び画像形成装置
JP5910532B2 (ja) 搬送装置
JP2013188894A (ja) 画像形成装置
JP5344138B2 (ja) キャリッジ、該キャリッジを備えた記録装置
US20170259587A1 (en) Printing apparatus
JP3811954B2 (ja) 画像形成装置
JP2016172610A (ja) 搬送装置及び印刷装置
JP6163805B2 (ja) 画像形成装置
JP2003266858A (ja) キャリッジ
JP2017170718A (ja) 印刷装置
US20220127096A1 (en) Medium placement device and recording system
JP2010024002A (ja) 自動給送装置、該自動給送装置を備えた電子機器
JP2004331351A (ja) 用紙送り装置
JP6347304B2 (ja) シートを搬送する装置
WO2020066694A1 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2015058531A (ja) 画像形成装置
JP2023162944A (ja) 記録装置及び記録ヘッド
JP2015067447A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150