JP6048243B2 - 液体吐出装置、及び、媒体搬送装置 - Google Patents

液体吐出装置、及び、媒体搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6048243B2
JP6048243B2 JP2013056186A JP2013056186A JP6048243B2 JP 6048243 B2 JP6048243 B2 JP 6048243B2 JP 2013056186 A JP2013056186 A JP 2013056186A JP 2013056186 A JP2013056186 A JP 2013056186A JP 6048243 B2 JP6048243 B2 JP 6048243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
driven
inter
medium
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013056186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181103A (ja
Inventor
加藤 茂樹
茂樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013056186A priority Critical patent/JP6048243B2/ja
Priority to US14/179,275 priority patent/US9022554B2/en
Publication of JP2014181103A publication Critical patent/JP2014181103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048243B2 publication Critical patent/JP6048243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • B65H2404/1431Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1531Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/214Inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置、及び、媒体搬送装置に関する。
液体吐出装置の一例として、用紙等の媒体にインク(液体)を吐出するヘッドや媒体を搬送する搬送機構を有するインクジェットプリンターが知られている。搬送機構の一例としては、ばね等の弾性部材により一方のローラーが他方のローラーに圧接した搬送ローラー対が媒体を挟持した状態で回転することにより、媒体を引っ張るものが挙げられる。但し、印刷直後の媒体ではインクが定着していないため、長尺の搬送ローラー対で媒体を挟持してしまうと、画像が乱れてしまう。そこで、長尺ローラーと、その長尺ローラーに媒体を介して圧接する一対の短尺ローラーとにより、媒体の幅方向の両端部を挟持して引っ張る搬送機構が提案されている(特許文献1を参照)。
特開平2−293172号公報
しかし、長尺ローラーに対する圧接力が一対の短尺ローラー間で異なると、媒体が斜行したり蛇行したりして搬送されてしまう。特に、弾性部材により短尺ローラーを長尺ローラーに圧接させる場合、弾性部材の経時変化の仕方が一対の短尺ローラーで異なると、時間の経過と共に媒体の斜行や蛇行が悪化してしまう。
そこで、本発明では、長尺ローラーに対して一対の短尺ローラーが対向配置された搬送ローラー対によって、媒体を適切に搬送することを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部よりも前記媒体の搬送方向の下流側に設けられて前記媒体を搬送する搬送機構であって、駆動回転する駆動ローラーと、前記媒体を介して前記駆動ローラーに圧接して従動回転し且つ前記搬送方向と交差する方向に間隔を空けて設けられた一対の従動ローラーと、を有する搬送機構と、前記駆動ローラーの回転軸と前記従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整可能な軸間調整機構と、を有することを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 プリンターの概略断面図である。 図3Aは下流側搬送ローラー対周辺の概略斜視図であり、図3Bは下流側従動ローラーの調整ユニットの斜視図である。 図4Aは調整ユニットの正面図であり、図4Bは調整ユニットの断面図である。 図5Aは下流側搬送ローラー対の軸間距離の調整を説明する図であり、図5Bは下流側従動ローラーの角度の調整を説明する図である。 図6A及び図6Bは下流側従動ローラーの調整ユニットの変形例を説明する図である。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
媒体に液体を吐出する液体吐出部と、前記液体吐出部よりも前記媒体の搬送方向の下流側に設けられて前記媒体を搬送する搬送機構であって、駆動回転する駆動ローラーと、前記媒体を介して前記駆動ローラーに圧接して従動回転し且つ前記搬送方向と交差する方向に間隔を空けて設けられた一対の従動ローラーと、を有する搬送機構と、前記駆動ローラーの回転軸と前記従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整可能な軸間調整機構と、を有することを特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、例えば、駆動ローラーに対する従動ローラーの圧接力を一対の従動ローラーで揃えることができ、駆動ローラーと従動ローラーが媒体を挟持する力(ニップ力)を媒体の幅方向(搬送方向と交差する方向)における両端で揃えることができる。よって、媒体の斜行や蛇行を抑制し、媒体を適切に搬送することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記一対の従動ローラーは、それぞれ、前記駆動ローラーに対する圧接方向を軸として揺動可能であること、を特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、媒体の搬送の向きをより精度よく調整することができ、媒体の斜行や蛇行をより確実に抑制することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記軸間調整機構は、前記従動ローラー毎に、本体部と、前記従動ローラーが回転可能に取り付けられる支持部材と、を有し、前記本体部に前記支持部材を取り付ける締結部材を挿通するために前記支持部材に設けられた挿通孔は、前記圧接方向に延びた長孔であること、を特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、駆動ローラーの回転軸と従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記支持部材は、前記従動ローラーが取り付けられる第1部材と、前記長孔が設けられた第2部材と、を有し、前記第1部材は前記第2部材を介して前記本体部に取り付けられ、前記第2部材に対する前記第1部材の取り付け角度を調整することで、前記従動ローラーを、前記圧接方向を軸として揺動させること、を特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、一対の従動ローラーを、それぞれ、駆動ローラーに対する圧接方向を軸として揺動させることができる。
かかる液体吐出装置であって、前記軸間調整機構は、ネジ機構により前記従動ローラーを前記駆動ローラーに対して前記圧接方向に移動させることで、前記軸間距離を調整すること、を特徴とする液体吐出装置。
このような液体吐出装置によれば、駆動ローラーの回転軸と従動ローラーの回転軸との軸間距離を精度よく且つ容易に調整することができる。
また、液体が吐出された媒体を搬送する媒体搬送装置であって、駆動回転する駆動ローラーと、前記媒体を介して前記駆動ローラーに圧接して従動回転し且つ前記媒体の搬送方向と交差する方向に間隔を空けて設けられた一対の従動ローラーと、前記駆動ローラーの回転軸と前記従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整可能な軸間調整機構と、を有することを特徴とする媒体搬送装置である。
このような媒体搬送装置によれば、例えば、駆動ローラーに対する従動ローラーの圧接力を一対の従動ローラーで揃えることができ、駆動ローラーと従動ローラーが媒体を挟持する力(ニップ力)を媒体の幅方向(搬送方向と交差する方向)における両端で揃えることができる。よって、媒体の斜行や蛇行を抑制し、媒体を適切に搬送することができる。
===印刷システム===
以下、印刷装置をインクジェットプリンターとし、インクジェットプリンター(以下、プリンター)とコンピューターとが接続された印刷システムを例に挙げて、実施形態を説明する。
図1は、印刷システムの全体構成を示すブロック図であり、図2は、プリンター1の概略断面図である。プリンター1はコンピューター2と通信可能に接続されており、コンピューター2内にインストールされているプリンタードライバーが、プリンター1に画像を印刷させるための印刷データを作成し、プリンター1に出力する。プリンター1は、コントローラー10と、給送ユニット20と、搬送ユニット30と、印刷ユニット40と、乾燥ユニット50と、巻き取りユニット60と、検出器群70と、を有する。
プリンター1内のコントローラー10は、プリンター1における全体的な制御を行うためのものである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピューター2との間でデータの送受信を行う。CPU12は、プリンター1の全体的な制御を行うための演算処理装置であり、ユニット制御回路14を介して各ユニットを制御する。メモリー13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。検出器群70によってプリンター1内の状況が監視され、コントローラー10は検出器群70からの検出結果に基づき制御を行う。
給送ユニット20は、プリンター1の本体部1’よりも搬送方向の上流側に配設され、ロール状に巻かれた連続する用紙(以下、連続紙)を本体部1’に給送するものである。給送ユニット20は、ロール状に巻かれた連続紙Sを回転可能に支持すると共に回転により連続紙Sを繰り出す巻軸21と、巻軸21から繰り出された連続紙Sを巻き掛けて本体部1’に導く中継ローラー22と、を有する。なお、プリンター1が画像を印刷する媒体は連続紙Sに限らず、カット紙でもよいし、布やフィルム等でもよい。
搬送ユニット30は、連続紙Sを巻き掛けて送る複数の中継ローラー31a〜31dと、印刷領域よりも搬送方向の上流側に配設された上流側搬送ローラー対32と、印刷領域よりも搬送方向の下流側に配設された下流側搬送ローラー対33と、を有する。これらのローラーは本体部1’内に配設されている。
上流側搬送ローラー対32は、モーター(不図示)に連結されて駆動回転する上流側駆動ローラー32aと、連続紙Sを介して上流側駆動ローラー32aに圧接して従動回転する上流側従動ローラー32bと、を有する。上流側搬送ローラー対32が連続紙Sを挟持した状態で上流側駆動ローラー32aが駆動回転することにより連続紙Sに搬送力が付与され、給送ユニット20から送られてきた連続紙Sが中継ローラー31a,31b及び上流側搬送ローラー対32を介して印刷領域へ搬送される。
同様に、下流側搬送ローラー対33(搬送機構に相当)は、モーター(後述の図3の5)に連結されて駆動回転する下流側駆動ローラー33a(駆動ローラーに相当)と、連続紙Sを介して下流側駆動ローラー33aに圧接して従動回転する下流側従動ローラー33bと、を有する。下流側搬送ローラー対33が連続紙Sを挟持した状態で下流側駆動ローラー33aが駆動回転することにより連続紙Sに搬送力が付与され、印刷領域から排出された連続紙Sが中継ローラー31c,31d及び下流側搬送ローラー対33を介して本体部1’外へ搬送される。
印刷ユニット40は、インク(液体)を吐出するヘッド41(液体吐出部に相当)と、ヘッド41を移動させるキャリッジ42と、印刷領域にて連続紙Sを印刷面の反対側面から支持するプラテン43と、を有する。ヘッド41における連続紙Sとの対向面(下面)にはインクを吐出する多数のノズル(開口部)が設けられている。なお、ノズルからのインク吐出方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけてインク室を膨張・収縮させることによりノズルからインクを吐出させるピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させてその気泡によってノズルからインクを吐出させるサーマル方式でもよい。
キャリッジ42は、印刷領域上(プラテン43上)の連続紙Sに対して、ヘッド41を、連続紙Sの搬送方向であるX方向と、X方向に交差する方向(ここでは直交する方向)であるY方向(連続紙Sの幅方向)とに移動させる。キャリッジ42によりヘッド41がX方向に移動しながらインクを吐出する動作とヘッド41がY方向に移動する動作とが繰り返されることで、印刷領域上の連続紙Sに2次元の画像が印刷される(画像形成動作)。この間、上流側搬送ローラー対32及び下流側搬送ローラー対33は連続紙Sの搬送を一時的に停止する。画像形成動作が終了すると、上流側搬送ローラー対32及び下流側搬送ローラー対33は、画像が印刷された連続紙Sの部位を印刷領域から排出すると共に、未だ画像が印刷されていない連続紙Sの部位を印刷領域に供給する(搬送動作)。このように画像形成動作と搬送動作とが繰り返されることで、連続紙Sの連続方向に沿って画像が印刷される。
乾燥ユニット50は、内部にヒーター(不図示)が設けられた乾燥炉51を有する。乾燥炉51は、本体部1’よりも搬送方向の下流側に配設され、下流側搬送ローラー対33から搬送されてきた連続紙Sを乾燥炉51内で加熱する。その結果、連続紙Sに印刷された画像の乾燥が促進される。
巻き取りユニット60は、乾燥炉51から排出された連続紙Sを巻き掛けて送る中継ローラー61と、中継ローラー61から送られた連続紙Sを巻き取る巻き取り駆動軸62と、を有する。巻き取り駆動軸62の回転駆動に伴って印刷済みの連続紙Sはロール状に順次巻き取られる。
===下流側搬送ローラー対33===
図3Aは、下流側搬送ローラー対33周辺の概略斜視図であり、図3Bは、下流側従動ローラー33bの調整ユニット80の斜視図である。図4Aは、調整ユニット80の正面図であり、図4Bは、調整ユニット80の断面図である。なお、図4Bは調整ユニット80を横方向における中央部で切った断面図である。図5Aは、下流側搬送ローラー対33の軸間距離の調整を説明する図であり、図5Bは、下流側従動ローラー33bの角度の調整を説明する図である。
本実施形態のプリンター1では(図2)、下流側搬送ローラー対33が、印刷領域よりも搬送方向の下流側に配設され、且つ、乾燥炉51よりも搬送方向の上流側に配設される。そのため、下流側搬送ローラー対33は、インクの乾燥が不十分である連続紙Sを挟持して、連続紙Sに搬送力を付与することになる。よって、連続紙Sの印刷面とは反対側の面と接触する下流側駆動ローラー33aを、図3Aに示すように、連続紙Sの紙幅以上に幅方向に延びた長尺ローラーにすることができる。一方、連続紙Sの印刷面と接触する下流側従動ローラー33bは、連続紙Sのうち画像が印刷されていない部位、即ち、幅方向における両端部の余白部分としか接触することができないため、幅方向の長さが短い短尺ローラーとなっている。つまり、長尺の下流側駆動ローラー33aに対して、2つの下流側従動ローラー33bが幅方向に間隔を空けて並んで配設されており、下流側搬送ローラー対33aが連続紙Sの幅方向における両端部の余白部分を挟持することで、下流側搬送ローラー対33へのインク付着や連続紙Sからのインクの剥がれを抑制することができる。
また、下流側駆動ローラー33aの表面は金属で形成され、下流側従動ローラー33bの表面はゴム等の弾性部材で形成されている。そのため、下流側従動ローラー33bを構成する弾性部材の弾性力により、下流側従動ローラー33bは下流側駆動ローラー33aに連続紙Sを介して圧接することができ、下流側搬送ローラー対33と連続紙Sとの間の摩擦力により、連続紙Sに搬送力が付与される。なお、下流側駆動ローラー33aの表面を弾性部材で形成し、下流側従動ローラー33bの表面を金属で形成してもよいし、両ローラー33a,33bの表面を弾性部材で形成してもよい。また、バネ等の弾性部材により下流側従動ローラー33bを下流側駆動ローラー33aに圧接させてもよい。
以上のように、ゴムやバネ等の弾性部材により下流側従動ローラー33bを下流側駆動ローラー33aに圧接させることで、連続紙Sに搬送力を付与することができる。但し、本実施形態のように、下流側駆動ローラー33aに対して下流側従動ローラー33bが2つ設けられている場合、下流側駆動ローラー33aに対する圧接力が一対の下流側従動ローラー33b間で異なると、連続紙Sの幅方向における両端部のニップ力が異なり、連続紙Sが斜行したり蛇行したりして搬送されてしまう。また、初期運転時に連続紙Sの幅方向における両端部のニップ力を調整しても、下流側従動ローラー33bを構成する弾性部材の経時変化(ゴムの擦り減り方や硬化の仕方、バネ力の低下等)が一対の下流側従動ローラー33bで異なると、連続紙Sが再び斜行したり蛇行したりして搬送されてしまう。その結果、連続紙Sの適切な位置にインクを着弾させることができずに印刷画像の画質が劣化したり、搬送中の連続紙Sが詰まったりしてしまう。また、下流側従動ローラー33bを構成する弾性部材の経時変化により下流側搬送ローラー対33の圧接力が弱まると、連続紙Sに搬送力を付与することができなくなってしまう。
そこで、本実施形態のプリンター1では、図5Aに示すように、下流側駆動ローラー33aの回転軸と下流側従動ローラー33bの回転軸との軸間距離を、一対の下流側従動ローラー33bで個別に調整可能とする。更に、図5Bに示すように、一対の下流側従動ローラー33bが、それぞれ、下流側駆動ローラー33aに対する圧接方向(ニップ点にて連続紙Sに直交する方向)を軸として揺動可能とする。そのために、一対の下流側従動ローラー33bはそれぞれ調整ユニット80に取り付けられている。調整ユニット80は、本体部81と、軸間調整部材82と、ローラー支持部材83と、第1貫通部材84と、第2貫通部材85と、止めネジ86と、第1軸間調整ネジ87と、第2軸間調整ネジ88と、角度調整ネジ89と、を有する。なお、図3B及び図4には幅方向における他方側の下流側従動ローラー33bが取り付けられる調整ユニット80が示されている。
図3Bに示すように、調整ユニット80の本体部81の前面のうち、横方向における中央部は両端部に比べて凹んでおり、図4Bに示すように、本体部81の横方向における中央部では、縦方向に延びる側部に対して上部が厚さ方向の前側に突出している。その厚さ方向の前側に突出した上部の部位に、縦方向に貫通する孔A1であり、第1軸間調整ネジ87を挿通するための孔A1が設けられている。また、本体部81の側部には、厚さ方向の前面側から第2軸間調整ネジ88を挿通するための孔A2が設けられている。そして、本体部81の側部の前面に、第2軸間調整ネジ88により、軸間調整部材82が固定して取り付けられている。なお、本体部81の孔A1には第1軸間調整ネジ87に螺合するネジ山が形成され、孔A2には第2軸間調整ネジ88に螺合するネジ山が形成されている。
軸間調整部材82(支持部材,第2部材に相当)は、板状の上部と下部と側部とを有し、上部及び下部の厚さ方向における後端部に側部が接続されている。そして、軸間調整部材82の側部の背面と本体部81の側部の前面とが接触するように、軸間調整部材82は本体部81に取り付けられる。そのため、軸間調整部材82の側部には、第2軸間調整ネジ88を挿通するための孔A3が設けられている。この孔A3は縦方向に延びた長孔となっている。ゆえに、本体部81に対する軸間調整部材82の取り付け位置は縦方向に可変となっている。なお、第2軸間調整ネジ88の軸部の途中には段差が設けられており、その段差部と軸間調整部材82との間に長孔A3を覆う大きさのワッシャー88aを介在させた状態で第2軸間調整ネジ88は締結されている。また、軸間調整部材82の下部には角度調整ネジ89を挿通するための孔A4が縦方向に貫通して設けられており、その孔A4には角度調整ネジ89と螺合するネジ山が形成されている。
ローラー支持部材83(支持部材,第1部材に相当)は、厚さ方向に対向する板状の側部と、その2つの側部の上端を繋ぐ板状の上部とを有する。従動ローラー33bは、図4Bに示すように、ローラー支持部材83の2つの側部に挟まれた状態で、ローラー支持部材83に回転可能に取り付けられる。ローラー支持部材83の上部には、角度調整ネジ89を挿通するための孔A5が設けられており、その孔A5には角度調整ネジ89と螺合するネジ山が形成されている。そして、角度調整ネジ89が軸間調整部材82の孔A4とローラー支持部材83の孔A5に挿通されて締結されることにより、軸間調整部材82にローラー支持部材83が固定して取り付けられる。即ち、ローラー支持部材83は軸間調整部材82を介して本体部81に取り付けられる。
そして、調整ユニット80の前面のうち、右側の部位には第1貫通部材84が取り付けられ、左側の部位には第2貫通部材85が取り付けられている。第1貫通部材84は、略四角形の基台の中央部に厚さ方向に貫通した孔A6が設けられた部材であり、第2貫通部材85は、略四角形の基台に厚さ方向の前側に突出した筒部が接続された部材であり、筒部と基台に厚さ方向に貫通した孔A7が設けられた部材である。また、本体部1にも、第1貫通部材84の孔A6に連通し厚さ方向に貫通する孔A6と、第2貫通部材85の孔A7に連通し厚さ方向に貫通する孔A7とが設けられている。
ところで、下流側駆動ローラー33aは、図3Aに示すように、幅方向の両外部に設けられた側板4に回転可能に取り付けられている。なお、図3Aでは幅方向における一方側の側板を省略して描いている。側板4には、下流側駆動ローラー33aよりも搬送方向の下流側の位置に、幅方向に延びる2本のスライド軸3が上下に間隔を空けて取り付けられている。なお、下側のスライド軸3の方が上側のスライド軸3に比べて搬送方向の上流側に位置している。調整ユニット80はこのスライド軸3に取り付けられる。即ち、調整ユニット80の第1貫通部材84及び本体部81の孔A6に一方のスライド軸3が挿通され、調整ユニット80の第2貫通部材85及び本体部81の孔A7に他方のスライド軸3が挿通される。その結果、下流側駆動ローラー33aに対して下流側従動ローラー33bが対向配置される。
なお、下流側駆動ローラー33aの外周面のうち、搬送方向下流側の部位であり、上下方向の中央部よりもやや下方の部位に、下流側従動ローラー33bが対向するように、スライド軸3が側板4に取り付けられている。そうすることで、図5Aに示すように、下流側駆動ローラー33aに対する連続紙Sの巻き付け角度θ1を比較的に大きくすることができ、連続紙Sの搬送に必要な摩擦力が得られる巻き付け角度以上にすることができ、連続紙Sに適切な搬送力を付与することができる。なお、巻き付け角度θ1とは、下流側駆動ローラー33aの外周面のうちの連続紙Sの巻き付け開始位置から巻き付け終わり位置(ニップ点)までの円弧を形成する角度である。
また、スライド軸3に取り付けられる調整ユニット80は、連続紙Sの幅長さや連続紙Sが搬送される位置に応じて幅方向にスライド可能である。そのため、スライド軸3に対する調整ユニット80の位置は止めネジ86によって固定される。調整ユニット80には2本の止めネジ86が設けられ、各止めネジ86は、調整ユニット80の本体部81の上部からスライド軸3が挿通される孔A6,A7まで貫通した孔A8,A9に挿通される。孔A8,A9には止めネジ86と螺合するネジ山が形成されており、止めネジ86を本体部81の孔A8,A9に締め込み、止めネジ86の先端部をスライド軸3に圧接させることで、スライド軸3に対する調整ユニット80の位置が固定される。なお、本実施形態では、2つの調整ユニット80が共に幅方向にスライド可能であるとするが、一方の調整ユニット80の位置を固定にしてもよい。
以上の構成である調整ユニット80では、調整ユニット80の本体部81に軸間調整部材82(支持部材に相当)を取り付ける第2軸間調整ネジ88(締結部材に相当)を挿通するために軸間調整部材82に設けられた挿通孔A3が、下流側搬送ローラー対33の圧接方向(調整ユニット80における縦方向)に延びた長孔となっているため、本体部81に対して軸間調整部材82を下流側駆動ローラー33a側に移動させることができる。従って、図5Aに示すように、下流側駆動ローラー33aの回転軸と下流側従動ローラー33bの回転軸との軸間距離を調整することができる(詳しくは、下流側駆動ローラー33aに対する下流側従動ローラー33bの圧接方向における軸間距離を調整することができる)。
例えば、図5Aの左図に示すように、下流側従動ローラー33bを構成する弾性部材の経時変化により、下流側搬送ローラー対33の軸間距離(D)が長くなり、下流側駆動ローラー33aに下流側従動ローラー33bが圧接できなかったり、圧接力が弱まったりしたとする。その場合、まず、調整ユニット80の本体部81に軸間調整部材82を固定して取り付けている第2軸間調整ネジ88を緩めた後に、第1軸間調整ネジ87を締める。そうすると、第1軸間調整ネジ87の先端部が軸間調整部材82の上部と当接し、本体部81に対して軸間調整部材82を下流側駆動ローラー33a側に移動させる。下流側従動ローラー33bは、ローラー支持部材83を介して軸間調整部材82に取り付けられているため、軸間調整部材82と共に下流側駆動ローラー33a側に移動する。その結果、図5Aの右図に示すように、調整ユニット80の本体部81から軸間調整部材82までの距離が長くなり(d→d+α)、下流側駆動ローラー33aと下流側従動ローラー33bの軸間距離が短くなる(D→D−α)。ゆえに、下流側駆動ローラー33aに対する下流側従動ローラー33bの圧接力が高まる。
このように、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を調整可能とすることで、弾性部材の経時変化により下流側搬送ローラー対33の圧接力が弱まっても、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を短くすることで圧接力を高めることができる。そのため、下流側搬送ローラー対33で連続紙Sをニップして連続紙Sに搬送力を付与することができ、連続紙Sを適切に搬送することができる。
また、一対の下流側従動ローラー33bにそれぞれ調整ユニット80を設けることで、下流側駆動ローラー33aとの軸間距離を一対の下流側従動ローラー33bで個別に調整することができる。そのため、一対の下流側従動ローラー33b間で弾性部材の経時変化が異なったとしても、下流側駆動ローラー33aに対する圧接力を一対の下流側従動ローラー33aで揃えることができ、連続紙Sの幅方向における両端部のニップ力を揃えることができる。よって、連続紙Sの斜行や蛇行を抑制することができ、連続紙Sを適切に搬送することができる。なお、一対の下流側従動ローラー33bが取り付けられる2つの調整ユニット80が本発明の軸間調整機構に相当する。
その他、搬送する媒体の特性によって下流側搬送ローラー対33による適切なニップ力が異なる場合にも、調整ユニット80により下流側搬送ローラー対33の軸間距離を調整することで、各媒体に適したニップ力に調整することができる。即ち、本実施形態の下流側搬送ローラー対33によれば、種々の媒体を適切に搬送することができる。
また、本体部81に設けられた第1軸間調整ネジ87(ネジ機構)により、下流側従動ローラー33bを下流側駆動ローラー33aに対して圧接方向に移動させて下流側搬送ローラー対33の軸間距離を調整することで、精度よく且つ容易に軸間距離を調整することができる。なお、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を短くする調整が殆どとなるが、第1軸間調整ネジ87及び第2軸間調整ネジ88を緩めて、本体部81に対する軸間調整部材82の位置を下流側駆動ローラー33a側とは反対側にずらすことで、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を長くすることができる。
更に、本実施形態の調整ユニット80では、軸間調整部材82とローラー支持部材83を別部品で構成し、軸間調整部材82に対するローラー支持部材83の角度を調整することで、図5Bに示すように、一対の下流側従動ローラー33bを、それぞれ、下流側駆動ローラー33aに対する圧接方向を軸として揺動させることができる。即ち、下流側搬送ローラー対33の圧接方向から見て、下流側従動ローラー33bの回転軸の幅方向に対する角度を調整することができる。そうすることで、連続紙Sの搬送の向きをより精度よく調整することができ、斜行や蛇行をより確実に解消することができる。
例えば、図5Bの左図に示すように、下流側従動ローラー33bの回転軸が幅方向に沿っているときに、連続紙Sが幅方向の一方側に斜行してしまうとする。その場合、調整ユニット80の角度調整ネジ89を緩めた後、図5Bの右図に示すように、軸間調整部材82に対して角度調整ネジ89を中心にローラー支持部材83及び下流側従動ローラー33bを角度θ2だけ反時計周り方向に傾ける。そうすると、下流側従動ローラー33bにおける搬送方向下流側の部位が上流側の部位に比べて幅方向の他方側に位置するように、連続紙Sが斜行する側とは反対側に下流側従動ローラー33bが向く。その結果、連続紙Sの斜行を解消することができ、連続紙Sを適切に搬送することができる。なお、図5Bでは一対の下流側従動ローラー33bを同じ方向に同じ角度で回転させているが、これに限らず、異なる方向に回転させたり、異なる角度で回転させたりしてもよい。
===変形例===
図6A及び図6Bは、下流側従動ローラー33bの調整ユニット80’の変形例を説明する図である。図6Aは、変形例の調整ユニット80’の正面図であり、図6Bは、変形例の調整ユニット80’を横方向における中央部で切った断面図である。前述の調整ユニット80では、図5Bに示すように、下流側搬送ローラー対33の圧接方向を軸として下流側従動ローラー33bが揺動可能であるが、これに限らず、下流側従動ローラー33bが圧接方向を軸として揺動できない構成にしてもよい。その場合、変形例の調整ユニット80’のように、下流側従動ローラー33bを回転可能に支持するローラー支持部材93を第2軸間調整ネジ88で本体部81に直接取り付けることができ、前述の調整ユニット80に比べて部品数を減らすことができる。そして、ローラー支持部材93に第2軸間調整ネジ88を挿通する孔A3を設け、その孔A3を縦方向(圧接方向)に延びた長孔にするとよい。そうすると、本体部81に対するローラー支持部材93の縦方向の位置を調整することで、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を調整することができる。
また、前述の調整ユニット80では、本体部81の上部に設けられた孔A1に第1軸間調整ネジ87に螺合するネジ山が形成され、第1軸間調整ネジ87を締め込むことにより、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を調整しているが、これに限らない。例えば、変形例の調整ユニット80’のように、本体部81の上部にネジ山が形成されていない孔A10を設け、その孔A10にリニアブッシュ92を介してリニア軸91を挿通してもよい。そして、本体部81の上部のうち横方向における左側の部位に設けられた支点を中心として回動するレバー90により、リニア軸91を本体部81内に押し込む。そうすることで、ローラー支持部材93がリニア軸91に押されて下流側駆動ローラー33a側に移動し、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を短くすることができる。
また、レバー90の長手方向における中央部をリニア軸91に当接させて、レバー90の回動支点とは反対側のレバー90の端部(図6ではレバー90の横方向における右側端部)の位置を動かすことで、下流側搬送ローラー対33の軸間距離を調整するとよい。そうすることで、リニア軸91の移動量に対するレバー90の調整量を大きくすることができ、例えば、不図示のネジの締め込みによりレバー90の端部の位置を動かすことで、下流側搬送ローラー対33の軸間距離をより精度良く調整することができる。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
上記の実施形態における下流側搬送ローラー対33及び調整ユニット80を、プリンター以外の装置の媒体を搬送する媒体搬送装置として適用してもよい。また、上記の実施形態では、プリンター1が乾燥炉51を有するとしているが、これに限らず、乾燥炉51を有さないプリンター1でもよい。
上記の実施形態では、印刷領域に位置する連続媒体に対してヘッド41がX方向とY方向に移動することで2次元の画像を印刷する動作と、新たな連続媒体の部位が印刷領域に供給される動作とが、繰り返されるプリンター1を例に挙げているがこれに限らない。例えば、ヘッドがノズル列方向と交差する方向(主走査方向)に移動しながらインクを吐出する動作と、ノズル列方向(副走査方向、又は連続媒体の場合には媒体が連続する方向)に媒体が搬送される搬送動作とが、繰り返されるプリンターでもよい。また、例えば、ヘッドに対して主走査方向に移動する媒体にインクを吐出する動作と、ヘッドに対して副走査方向に媒体が移動する動作とが、繰り返されるプリンターでもよい。また、例えば、媒体の幅方向以上にノズルが並んだ固定されたヘッドの下を幅方向と交差する方向に媒体が搬送される際に、媒体に向けてインクを吐出するプリンターでもよい。
1 プリンター、2 コンピューター、3 スライド軸、
4 側板、5 モーター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 給送ユニット、21 巻軸、22 中継ローラー、
30 搬送ユニット、31a〜31d 中継ローラー、
32 上流側搬送ローラー対、33 下流側搬送ローラー対、
40 印刷ユニット、41 ヘッド、42 キャリッジ、43 プラテン、
50 乾燥ユニット、51 乾燥炉、60 巻き取りユニット、
61 中継ローラー、62 巻き取り駆動軸、70 検出器群、
80 調整ユニット、81 本体部、82 軸間調整部材、
83 ローラー支持部材、84 第1貫通部材、85 第2貫通部材、
86 止めネジ、87 第1軸間調整ネジ、88 第2軸間調整ネジ、
89 角度調整ネジ、90 レバー、91 リニア軸、92 リニアブッシュ、93 ローラー支持部材、

Claims (6)

  1. 媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
    前記液体吐出部よりも前記媒体の搬送方向の下流側に設けられて前記媒体を搬送する搬送機構であって、駆動回転する駆動ローラーと、前記媒体を介して前記駆動ローラーに圧接して従動回転し且つ前記搬送方向と交差する方向に間隔を空けて設けられた複数の従動ローラーと、を有する搬送機構と、
    前記駆動ローラーの回転軸と前記従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整可能な軸間調整機構と、
    を有し、
    前記軸間調整機構によって前記軸間距離を調整することにより、前記駆動ローラーに対して前記従動ローラーが圧接している状態における前記駆動ローラーに対する前記従動ローラーの圧接力を変更することが可能であることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記複数の従動ローラーは、それぞれ、前記駆動ローラーに対する圧接方向を軸として揺動可能であること、
    を特徴とする液体吐出装置。
  3. 媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
    前記液体吐出部よりも前記媒体の搬送方向の下流側に設けられて前記媒体を搬送する搬送機構であって、駆動回転する駆動ローラーと、前記媒体を介して前記駆動ローラーに圧接して従動回転し且つ前記搬送方向と交差する方向に間隔を空けて設けられた一対の従動ローラーと、を有する搬送機構と、
    前記駆動ローラーの回転軸と前記従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整可能な軸間調整機構と、
    を有し、
    前記一対の従動ローラーは、それぞれ、前記駆動ローラーに対する圧接方向を軸として揺動可能であり、
    前記軸間調整機構は、前記従動ローラー毎に、本体部と、前記従動ローラーが回転可能に取り付けられる支持部材と、を有し、
    前記本体部に前記支持部材を取り付ける締結部材を挿通するために前記支持部材に設けられた挿通孔は、前記圧接方向に延びた長孔であること、
    を特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項3に記載の液体吐出装置であって、
    前記支持部材は、前記従動ローラーが取り付けられる第1部材と、前記長孔が設けられた第2部材と、を有し、前記第1部材は前記第2部材を介して前記本体部に取り付けられ、
    前記第2部材に対する前記第1部材の取り付け角度を調整することで、前記従動ローラーを、前記圧接方向を軸として揺動させること、
    を特徴とする液体吐出装置。
  5. 媒体に液体を吐出する液体吐出部と、
    前記液体吐出部よりも前記媒体の搬送方向の下流側に設けられて前記媒体を搬送する搬送機構であって、駆動回転する駆動ローラーと、前記媒体を介して前記駆動ローラーに圧接して従動回転し且つ前記搬送方向と交差する方向に間隔を空けて設けられた一対の従動ローラーと、を有する搬送機構と、
    前記駆動ローラーの回転軸と前記従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整可能な軸間調整機構と、
    を有し、
    前記軸間調整機構は、ネジ機構により前記従動ローラーを前記駆動ローラーに対して前記圧接方向に移動させることで、前記軸間距離を調整すること、
    を特徴とする液体吐出装置。
  6. 液体が吐出された媒体を搬送する媒体搬送装置であって、
    駆動回転する駆動ローラーと、
    前記媒体を介して前記駆動ローラーに圧接して従動回転し且つ前記媒体の搬送方向と交差する方向に間隔を空けて設けられた複数の従動ローラーと、
    前記駆動ローラーの回転軸と前記従動ローラーの回転軸との軸間距離を従動ローラー毎に個別に調整可能な軸間調整機構と、
    を有し、
    前記軸間調整機構によって前記軸間距離を調整することにより、前記駆動ローラーに対して前記従動ローラーが圧接している状態における前記駆動ローラーに対する前記従動ローラーの圧接力を変更することが可能であることを特徴とする媒体搬送装置。
JP2013056186A 2013-03-19 2013-03-19 液体吐出装置、及び、媒体搬送装置 Active JP6048243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056186A JP6048243B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 液体吐出装置、及び、媒体搬送装置
US14/179,275 US9022554B2 (en) 2013-03-19 2014-02-12 Liquid ejecting apparatus and medium transport apparatus with an inter-axis adjustment mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056186A JP6048243B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 液体吐出装置、及び、媒体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181103A JP2014181103A (ja) 2014-09-29
JP6048243B2 true JP6048243B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51568856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056186A Active JP6048243B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 液体吐出装置、及び、媒体搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9022554B2 (ja)
JP (1) JP6048243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610207B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
KR20190007748A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 에이치피프린팅코리아 유한회사 정착 장치 및 이를 구비한 화상형성장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647865Y2 (ja) * 1989-05-22 1994-12-07 株式会社日本コンラックス 軸間距離調整装置
JPH02293172A (ja) 1989-05-08 1990-12-04 Canon Inc 画像形成装置
EP0397090B1 (en) * 1989-05-08 1996-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4656344B2 (ja) * 2008-08-27 2011-03-23 富士フイルム株式会社 ウェブ搬送方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9022554B2 (en) 2015-05-05
US20140285603A1 (en) 2014-09-25
JP2014181103A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2657168B1 (en) Medium transport apparatus and recording apparatus
CN107031210B (zh) 印刷装置
CN106604883B (zh) 记录装置
JP5166694B2 (ja) シート処理装置
JP5224524B2 (ja) インクジェット記録装置
EP3208220B1 (en) Recording apparatus
JP6048243B2 (ja) 液体吐出装置、及び、媒体搬送装置
JP5605046B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2017030157A (ja) 印刷装置
CN111169179A (zh) 变形矫正装置、记录介质输送装置以及喷墨图像形成装置
JP6381323B2 (ja) 記録装置
JP6361873B2 (ja) 記録装置
JP2004203526A (ja) 記録装置
US20180086116A1 (en) Printing apparatus
JP4300912B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
WO2016035347A1 (en) Recording apparatus
JP2007022665A (ja) インクジェット記録装置
JP2005170633A (ja) 給紙装置及び該給紙装置を用いる画像形成装置
JP2003312886A (ja) インクジェット記録装置の紙送り機構
US20230256751A1 (en) Medium drying device and recording device
JP3278344B2 (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP6331833B2 (ja) 液体吐出装置、及びチューブ位置修正方法
JP2013111808A (ja) 記録装置
JP2018138356A (ja) インクジェット印刷装置
JP2017043043A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150