JP6603649B2 - キヌレニン経路の阻害剤 - Google Patents

キヌレニン経路の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6603649B2
JP6603649B2 JP2016501679A JP2016501679A JP6603649B2 JP 6603649 B2 JP6603649 B2 JP 6603649B2 JP 2016501679 A JP2016501679 A JP 2016501679A JP 2016501679 A JP2016501679 A JP 2016501679A JP 6603649 B2 JP6603649 B2 JP 6603649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furo
pyridine
diamine
fluorophenyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016501679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518329A (ja
Inventor
モナリ バネルジー,
サンディプ ミッディヤ,
リテッシュ シュリバスタバ,
スシル ライナ,
アルジュン スーリヤ,
ダルメーンドラ ビー. ヤーダヴ,
ヴィージェンドラ ケー. ヤーダヴ,
カマル キショア カプーア,
アラナパカム ベンカテシャン,
ロジャー エー. スミス,
スコット ケー. トンプソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CURADEV PHARMA PVT LTD
Original Assignee
CURADEV PHARMA PVT LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CURADEV PHARMA PVT LTD filed Critical CURADEV PHARMA PVT LTD
Publication of JP2016518329A publication Critical patent/JP2016518329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603649B2 publication Critical patent/JP6603649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4355Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90241Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

この非仮出願は、2013年3月14日に出願された、米国特許仮出願第61782841号の利益を請求する。同仮出願は、その全体が出典明示により援用される。
本願は、概ね、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素を調節し、L−トリプトファンのアミノ酸及びキヌレニン経路の代謝産物の変化したレベルによる疾患及び状態の治療に有効な薬学的化合物に関する。
必須アミノ酸であるトリプトファン(Trp)は、キヌレニン(KYN)経路により異化される。前記キヌレニン経路における最初の速度制限工程は、ヘム含有酸化還元酵素、例えば、トリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ(TDO)、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1(IDO1)及びインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2(IDO2)により行われる。IDO1及びIDO2は、そのアミノ酸レベルにおいて、TDOと非常に限られた相同性を共有する。異なる分子構造を有するにもかかわらず、各酵素は、それらがそれぞれ、トリプトファンを触媒して、N−ホルミルキヌレニンを形成するという点で、同じ生化学活性を有する。IDO1、IDO2及び/又はTDO活性は、局所的なトリプトファン濃度を変化させ、これらの酵素の活性によるキヌレニン経路の代謝産物の蓄積は、免疫抑制に関連する数多くの状態をもたらし得る。
IDO1及びTDOは、腫瘍抵抗性の持続性、慢性感染、HIV感染、マラリア、統合失調症、うつ病に関連する免疫抑制状態の維持、並びに、子宮における胎児拒絶を防止する向上した免疫寛容の正常な現象に関与する。IDO1、IDO2及びTDOの活性を阻害する治療剤は、癌及びウイルス感染(例えば、HIV−AIDS、HCV)に関連する免疫抑制状態において、調節性T細胞を調節し、細胞傷害性T細胞を活性化するのに使用され得る。キヌレニン経路、特に、IDO1及びTDOの局所的な免疫抑制特性は、癌に関与する。大部分の原発性癌細胞は、IDO1を過剰発現することが示されている。更に近年、TDOが、ヒト脳腫瘍に関与することが示されている。
最も初期の実験により、IDO1についての抗菌的な役割が提案された。このことは、IDO1によるトリプトファンの局所的な欠損が、微生物の死をもたらすことを示唆する(Yoshidaら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1978, 75(8):3998-4000)。その後の研究により、免疫抑制におけるIDO1についてのより複雑な役割の発見がもたらされた。これは、同種胎児に対する母体寛容性の場合において最も良く例示される。この場合、IDO1が子宮からの胎児拒絶を防止するのにおける免疫抑制の役割を果たす。特定のIDO1阻害剤を投与された妊娠中のマウスは、T細胞の誘導により、同種胎児を直ちに拒絶する(Munnら, Science, 1998, 281(5380):1191-3)。ついで、研究から、IDO1は、免疫系の特定障害の調節因子として確立されており、新たな宿主において生存するために、移植組織の能力において役割を果たすことが発見された(Raduら, Plast. Reconstr. Surg., 2007 Jun, 119(7):2023-8)。向上したIDO1活性が、増大したキヌレニン経路の代謝産物をもたらし、末梢、及び最終的に、全身性の免疫寛容をもたらすと考えられる。In vitroでの研究により、リンパ球の増殖及び機能が、キヌレニンに巧妙に感受性であることが示唆されている(Fallarinoら, Cell Death and Differentiation, 2002, 9(10):1069-1077)。活性化した樹状細胞によるIDO1の発現は、Tリンパ球における細胞周期の停止の誘導、Tリンパ球細胞受容体(TCR)の低下調節及び調節性T細胞(T−reg)の活性化を含む機構により、免疫応答を抑制する(Ternessら, J. Exp. Med., 2002, 196(4):447-457、Fallarinoら, J. Immunol., 2006, 176(11):6752-6761)。
IDO1は、HIV感染により慢性的に誘導され、次に、患者における免疫抑制をもたらす調節性T細胞を増大させる(Sci. Transl. Med., 2010; 2)。HIVのマウスモデルにおいて、IDO1阻害が、ウイルス特異的T細胞のレベルを向上させ、同時に、ウイルス感染マクロファージの数を減少させ得ることが近年示された(Potulaら, 2005, Blood, 106(7):2382-2390)。IDO1活性は、他の寄生虫感染にも関与する。マウスのマラリアモデルにおけるIDO1の向上した活性が、in vivoにおけるIDO1阻害により無効にされることも示された(Tetsutani K.ら, Parasitology. 2007 7:923-30)。
より近年、数多くの異なるグループにより公表された数多くの報告では、IDO1を活性化することによる生存、増殖及び転移に適した寛容原性環境を形成する腫瘍の能力に焦点が当てられている(Prendergast, Nature, 2011, 478(7368):192-4)。腫瘍抵抗性の研究により、細胞が発現するIDO1が、調節性T細胞の数を増大させ、細胞傷害性T細胞応答を抑制することにより、免疫逃避を可能にし、腫瘍寛容を促進し得ることが示されている。
キヌレニン経路及びIDO1は、子宮における胎児拒絶を防止する母体寛容及び免疫抑制プロセスにおいて役割を果たすとも考えられている(Munnら, Science, 1998, 281(5380):1191-1193)。特定のIDO1阻害剤を投与された妊娠中のマウスは、T細胞活性の抑制により、同種胎児を直ちに拒絶する(Munnら, Science, 1998, 281(5380):1191-1193)。ついで、研究から、IDO1は、免疫媒介性障害の調節因子として確立されており、新たな宿主において生存するために、移植組織の能力において役割を果たすことが示唆されている(Raduら, Plast. Reconstr. Surg., 2007 Jun, 119(7):2023-8)。
キヌレニン経路、特に、IDO1及びTDOの局所的な免疫抑制特性は、癌に関与する。大部分の原発性癌細胞は、IDO1及び/又はTDOを過剰発現する(Pilotteら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2012, Vol. 109(7):2497-2502)。複数の研究において、IDO1を活性化することによる生存、増殖及び転移に適した寛容原性環境を形成する腫瘍の能力に焦点が当てられてきた(Prendergast, Nature, 2011, 478:192-4)。IDO1及び/又はTDOの過剰発現によるキヌレニン経路の異常調節に関連するT−reg数の増加及び細胞傷害性T細胞応答の抑制は、腫瘍抵抗性をもたらし、腫瘍寛容を促進することが明らかである。
臨床及び動物実験からのデータにより、IDO1及び/又はTDO活性を阻害することが、癌患者に有益であり得ること、及び、腫瘍転移を遅延又は防止する場合があることが示唆されている(Mullerら, Nature Medicine, 2005, 11(3):312-319、Brodyら, Cell Cycle, 2009, 8(12):1930-1934、Witkiewiczら, Journal of the American College of Surgeons, 2008, 206:849-854、Pilotteら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2012, Vol. 109(7):2497-2502)。マウス(IDO1−/−)におけるIDO1遺伝子の遺伝的除去により、DMBA誘因性前悪性皮膚パピローマの発生率の低下がもたらされた(Mullerら, PNAS, 2008, 105(44):17073-17078)。siRNAによるIDO1発現のサイレンシング又は薬理学的IDO1阻害剤である1−メチルトリプトファンは、腫瘍特異的殺傷を増大させた(Clin. Cancer Res., 2009, 15(2))。更に、腫瘍を有する宿主におけるIDO1の阻害は、従来の化学療法による克服を低減した用量で改善させた(Clin. Cancer Res., 2009, 15(2))。臨床において、複数のヒト腫瘍種において見出されたIDO1の著しい発現は、ネガティブな予後及び乏しい生存率に相関している(Zou, Nature Rev. Cancer, 2005, 5:263-274、Zamanakouら, Immunol. Lett. 2007, 111(2):69-75)。癌患者からの血清は、健常なボランティアからの血清と比較した場合、より高いキヌレニン/トリプトファン比、より多くの循環性T−reg及び増大したエフェクタT細胞アポトーシスを有する(Suzukiら, Lung Cancer, 2010, 67:361-365)。トリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの阻害による腫瘍免疫抵抗性の回復が、Pilotteらにより研究されている(Pilotteら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA , 2012, Vol. 109(7):2497-2502)。このため、IDO1及び/又はTDOを阻害することによるキヌレニン産生速度の低下は、癌患者に有益である可能性がある。
IDO1及びIDO2は、炎症性疾患に関与する。IDO1ノックアウトマウスは、古典的炎症の特発性障害を示さず、IDOの既存の公知である小分子阻害剤は、一般化された炎症反応を誘発しない(Prendergastら Curr Med Chem. 2011;18(15):2257-62)。むしろ、IDO障害は、慢性炎症、炎症関連関節炎及びアレルギー性気道疾患により促進される皮膚癌のモデルにおいて、疾患の重症度を軽減する。更に、IDO2は、自己免疫関節炎における自己抗体産生及び炎症病因の重要なメディエータである。IDO2ノックアウトマウスでは、野生型マウスと比較して、病原性の自己抗体及びAb分泌細胞の減少により、関節の炎症が減少している(Merloら J. Immunol. (2014) vol. 192(5) 2082-2090)。このため、IDO1及びIDO2の阻害剤は、関節炎及び他の炎症性疾患の治療に有用である。
キヌレニン経路の異常調節並びにIDO1及びTDOは、脳腫瘍において重要な役割を果たし、複数の神経変性障害、例えば、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、痴呆における炎症性応答に関与する(Kimら, J. Clin. Invest, 2012, 122(8):2940-2954、Goldら, J. Neuroinflammation, 2011, 8:17、Parkinson's Disease, 2011, Volume 2011)。脳におけるIDO1活性及びキヌレニン代謝産物により誘引される免疫抑制は、IDO1及び/又はTDOの阻害剤により治療される可能性がある。例えば、循環性T−regレベルは、抗ウイルス剤であるIDO1阻害剤により治療される神経膠芽細胞腫を有する患者おいて低下することが見出された(Soderlundら, J. Neuroinflammation, 2010, 7:44)。
複数の研究において、キヌレニン経路の代謝産物が向神経活性及び神経毒性であることが見出されている。神経毒性のキヌレニン代謝産物は、実験的なアレルギー性脳脊髄炎により、ラットの脊髄において増加することが公知である(Chiarugiら, Neuroscience, 2001, 102(3):687-95)。前記キヌレニン代謝産物の神経毒性作用は、向上した血漿グルコースレベルにより悪化する。更に、キヌレニンの相対的又は絶対的な濃度変化が、複数の神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病及びパーキンソン病、脳卒中及びてんかんにおいて見出されている(Nemethら, Central Nervous System Agents in Medicinal Chemistry, 2007, 7:45-56、Wuら. 2013; PLoS One; 8(4))。
神経精神疾患及び気分障害、例えば、うつ病及び統合失調症も、IDO1及びキヌレニンの異常調節を有すると言われる。トリプトファン欠損及び神経伝達物質である5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の欠乏は、うつ病及び不安をもたらす。向上したIDO1活性は、キヌレニン経路を介したTrypの異化を向上させることによる、5−HT合成に利用可能なトリプトファンの量を低下させることにより5−HTの合成を減少させる(Plangarら(2012) Neuropsychopharmacol Hung 2012; 14(4): 239-244)。向上したIDO1活性並びにキヌレニン及びキヌレン酸の両方の増加したレベルは、死亡した統合失調症患者の脳において見出されている(Linderholmら, Schizophrenia Bulletin (2012) 38: 426-432)。このため、IDO1、IDO2及びTDOの阻害は、神経学的又は神経精神病学的疾患又は障害、例えば、うつ病及び統合失調症並びに不眠症を有する患者についての、重要な治療戦略でもある可能性がある。
キヌレニン経路の異常調節並びにIDO1及び/又はTDO活性は、心血管のリスク因子とも相関し、キヌレニン及びIDO1は、腎臓疾患に加えて、アテローム硬化症及び他の心血管の心疾患、例えば、冠動脈疾患用のマーカーである(Plattenら, Science, 2005, 310(5749):850-5、Wirlietnerら Eur J Clin Invest. 2003 Jul;33(7):550-4)。キヌレニンは、末期の腎臓疾患を有する患者における酸化的ストレス、炎症及び心血管疾患の有病率に関連する(Pawlakら, Atherosclerosis, 2009, (204)1:309-314)。キヌレニン経路の代謝産物が、慢性腎臓疾患を有する患者における内皮機能不全マーカーに関連することが、研究において示されている(Pawlakら, Advances in Medical Sciences, 2010, 55(2):196-203)。
インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ経路の阻害剤である化合物、並びに、このような阻害による恩恵を受け得る疾患を治療するための方法についての分野における必要性が存在する。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを提供する。式中、X−X、Y及びZは、本願明細書に規定される。


(I)
別の態様では、式(I−A)、(I−AA)、(I−AAA)、(I−B)、(I−BB)、(I−BBB)、(I−BBBB)、(I−BBBBB)、(I−BBBBBB)、(I−C)、(I−CC)、(I−D)、(I−DD)、(I−E)、(I−EE)、(I−F)、(I−FF)、(I−G)及び(I−GG)の化合物が提供される。式中、X−X、R、R、R、R、R及びRは、本願明細書に規定される。
別の態様では、本発明は、式(II)、(III)又は(IV)を有する式(I)の化合物のプロドラッグに関し、提供する。式中、R−R11は、本願明細書に規定される。
一態様では、本発明は、式(I)−(IV)の化合物の代謝産物若しくは前記式(I)の化合物のプロドラッグ又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグに関する。
更なる態様では、本願明細書に記載した化合物又はそのプロドラッグと、薬学的に許容され得るキャリアとを含む組成物が提供される。
別の態様では、本願明細書に記載した式(I)−(IV)の化合物の代謝産物又はそのプロドラッグと、薬学的に許容され得るキャリアとを含む組成物が提供される。
更に別の態様では、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含むキットが提供される。
別の態様では、キヌレニン経路を阻害することにより治療可能な疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。別の態様では、キヌレニン経路を調節するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上を調節する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。別の態様では、前記調節は、前記キヌレニン経路又は前記酵素の1つ以上を阻害することである。
更なる態様でも、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼを阻害することによりキヌレニン経路を調節する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
一態様では、キヌレニン経路の代謝産物を減少させる方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、対象におけるトリプトファンレベルを変化させる方法が提供され、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。一態様では、前記トリプトファンレベルを向上させる。別の態様では、キヌレニン/トリプトファン比を低下させる。
一態様では、キヌレニン経路の異常調節に関連する、又は、同異常調節より生じる疾患を治療する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼを阻害することにより、キヌレニン経路の異常調節により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ又は両酵素の活性化により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素又は両酵素の活性化により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又は両方の活性化により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上の活性化を阻害する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更なる態様でも、キヌレニン経路の異常調節により生じる異常な免疫抑制により特徴付けられる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更なる態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の何れか1つ以上の活性化により、異常調節されたキヌレニンにより生じる異常な免疫抑制により特徴付けられる疾患を調節するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物、その代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
一態様では、免疫抑制を治療する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。別の態様では、前記免疫抑制は、増加したキヌレニンの代謝産物レベル又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上の酵素活性に関連する。更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する免疫抑制を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。このため、態様において、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する免疫抑制の治療に使用するための本発明の化合物が提供される。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ及び/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素活性を阻害することにより免疫抑制を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、免疫媒介性障害を低下又は除去する方法が提供され、本願明細書に記載した式(I)−(IV)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、患者に投与することを含む。
更に別の態様では、対象における自己免疫反応又は自己免疫抗体産生を阻害する方法が提供され、それを必要とする対象に、記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。別の態様では、自己免疫反応又は自己免疫抗体産生を阻害する方法は、(i)インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2を阻害すること、又は、(ii)キヌレニン代謝産物を減少させることにより阻害し、それを必要とする対象に、記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。一態様では、自己免疫反応又は自己免疫抗体産生における前述の低下は、炎症性疾患、癌又は自己免疫障害に関連する。
一態様では、前記疾患の列記は、癌、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫媒介性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患又は心血管疾患を含む。別の態様では、全ての前述の方法は、1つ以上の治療剤の投与又は治療を含む。一態様では、前記治療剤は、癌ワクチン、標的化薬剤、標的化抗体、抗体フラグメント、代謝拮抗物質、抗悪性腫瘍剤、葉酸代謝拮抗剤、トキシン、アルキル化剤、DNA鎖分解剤、DNA副溝結合剤、ピリミジン類似体、プリン類似体、リボヌクレオチド還元酵素阻害剤、チューブリン相互作用剤、抗ホルモン剤、免疫調節剤、抗副腎剤、サイトカイン、放射線療法、細胞療法又はホルモン療法を更に含む群から選択される化学療法剤である。
別の態様では、うつ病、アルツハイマー病、痴呆、統合失調症、HIV感染、マラリア、関節リウマチ、不眠症又は多発性硬化症を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、患者に投与することを含む。
一態様では、前記疾患は、癌である。別の態様では、癌性疾患は、扁平上皮細胞、腹膜、前立腺、頭部、頸部、眼、口、喉、食道、気管支、喉頭、咽頭、甲状腺癌、胸、骨、肺、結腸、直腸、胃、膀胱、胆嚢、子宮、子宮頚、乳房、卵巣、子宮、膣、外陰、睾丸、陰茎、肛門、皮膚、甲状腺、血液、リンパ節、腎臓、肝臓、腸、唾液腺、膵臓、脳、脊柱、副腎、皮膚又は白血球の癌である。別の態様では、腫瘍抵抗性を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、患者に投与することを含む。
別の態様では、前記ウイルス感染は、HIV感染である。別の態様では、寄生虫感染は、マラリア又はリーシュマニアである。
別の態様では、本願明細書に記載したように、式(I−C)の化合物を調製する方法が提供される。別の態様では、式(I−C)の化合物を調製する方法により得られる化合物が提供される。
更に別の態様では、対象における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患を診断及び治療するための方法が提供され、(i)対象由来の血液及び/又は組織のサンプルをアッセイすること、(ii)サンプル中の前記対象の血液及び/又は組織におけるトリプトファン若しくはキヌレニン濃度又は両濃度を測定すること、(iii)任意選択的に、前記対象のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること、並びに、(iv)本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、対象に投与することを含む。
更に別の態様では、対象における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患をモニターする方法が提供され、(i)キヌレニン経路に関連する疾患を有する対象に、化合物を投与すること、(ii)治療計画中の1つ以上の時点又は連続的に、血液若しくは組織のサンプル又は両方を分析すること、(iii)血液若しくは組織のサンプル又は両サンプル中のトリプトファン及びキヌレニン濃度を測定すること、(iv)任意選択的に、前記対象のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること、並びに、(v)前記化合物の治療計画又は用量を調節することを含む。
更なる態様では、患者における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患を診断及び治療するための方法が提供され、(i)変化したキヌレニン/トリプトファン比の有無について患者サンプルを分析することであって、変化したキヌレニン/トリプトファン比が検出された場合、前記患者が、キヌレニン経路に関連する疾患を有すると診断される分析すること、及び、(ii)前記診断された患者に化合物を投与することを含む。
更なる態様でも、患者における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患を治療するための方法は、(i)患者のキヌレニンレベルが変化しているかどうかを決定するために、分析結果を提供する試験を要求すること、及び、(ii)前記患者のキヌレニンレベルが変化している場合、化合物を前記患者に投与することを含む。
更に別の態様では、前述の方法の使用が提供される。この場合、前記疾患は、癌、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫媒介性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患又は心血管疾患である。
本発明の他の態様及び利点は、以下の発明を実施するための形態から容易に明らかとなるであろう。
試験化合物2(NS中での30%PEG400+20%PGにおける40mg/kg)又はビヒクル単独の何れかを、BIDで経口投与した場合の、Balb/cマウスにおけるCT−26腫瘍細胞の平均腫瘍成長速度を示す。 試験化合物97(NS中での40%PEG400+20%PG+10%DACMにおける75mg/kg)又はビヒクル単独の何れかを、BIDで経口投与した場合の、Balb/cマウスにおけるCT−26腫瘍細胞の平均腫瘍成長速度を示す。 試験化合物166(NS中での40%PEG400+20%PG+10%DACMにおける60mg/kg)又はビヒクル単独の何れかを、BIDで経口投与した場合の、Balb/cマウスにおけるCT−26腫瘍細胞の平均腫瘍成長速度を示す。 試験化合物184(NS中での40%PEG400+20%PG+10%DACMにおける50mg/kg)又はビヒクル単独の何れかを、BIDで経口投与した場合の、Balb/cマウスにおけるCT−26腫瘍細胞の平均腫瘍成長速度を示す。 試験化合物184(NS中での40%PEG400+20%PG+10%DACMにおける50mg/kg)若しくはビヒクル単独又はドキソルビシン(DOXO)との組み合わせの何れかを、BIDで経口投与した場合の、Balb/cマウスにおけるCT−26細胞の平均腫瘍成長速度を示す。 試験化合物97(NS中での40%PEG400+20%PG+10%DACMにおける75mg/kg)若しくはビヒクル単独又はDOXOとの組み合わせの何れかを、BIDで経口投与した場合の、Balb/cマウスにおけるCT−26腫瘍細胞の平均腫瘍成長速度を示す。
定義
下記定義は、特に断らない限り、本発明の化合物について使用される。
この明細書の発明を実施するための形態及び特許請求の範囲全体を通して、「含む」の語並びに前記語の他の形態、例えば、「含むこと」及び「含む(comprises)」は、含むが限定されるものではないことを意味し、例えば、他の添加物、成分、整数又は工程を除外することを意図していない。
発明を実施するための形態及び添付の特許請求の範囲において使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、他の方法で明確に示さない限り、複数の指示対象を含む。このため、例えば、「組成物(composition)」への言及は、2つ以上のこのような組成物の混合物を含む。
「任意の」又は「任意選択的に」は、後に記載した事象又は状況が起こる場合もあるし、又は、起こらない場合もあり、その説明は、前記事象又は状況が起こる例と、それが起こらない例とを含む。
下記定義は、特に断らない限り、本発明の化合物について使用される。一般的には、所定の基に存在する炭素原子数は、「C−C」で指定される。この場合、x及びyはそれぞれ、上限及び下限である。例えば、「C−C」で指定した基は、1から6個の炭素原子を含む。本願明細書における定義において使用する場合の炭素数は、炭素骨格及び炭素分岐を意味するが、置換基、例えば、アルコキシ置換基等の炭素原子を含まない。特に断らない限り、本願明細書において明確に規定していない置換基の命名法は、官能性の末端部分を左から右に命名し、続けて、付着点に対して隣接する官能性を命名することにより達成される。例えば、置換基「アリールアルキルオキシカルボニル」は、基(C−C14アリール)−(C−Cアルキル)−O−C(O)−を意味する。置換されていてもよい用語は、アルキル、アルコキシ、アリール、単環式若しくは二環式のシクロアルキル、単環式若しくは二環式のヘテロシクリルアルキル、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、−NH、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、(アリール)アミノ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール(アルキル)、モノ、ジ若しくはパーフルオロアルキル、ハロゲン、CN、C(O)OH、アミド、一級若しくは二級アミンから形成されたアミド、NO、OH、モノ−フルオロアルコキシ、ジ−フルオロアルコキシ、トリフルオロアルコキシ及びヒドロキシアルキルで、基の水素原子を置換することを意味する。本願明細書において規定されていない用語は、当業者によりそれらが一般的に帰する意味を有する。
「アルキル」は、直鎖若しくは分岐鎖でもよく、示した数の炭素原子を含む炭化水素鎖を意味する。例えば、C−C12アルキル基は、その中に1から12個(包含)の炭素原子を有してもよい。C−Cアルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル及びイソヘキシルがあげられる。C−Cアルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル、プロピル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−メチルヘックス−1−イル、2,3−ジメチルペント−2−イル、3−エチルペント−1−イル、オクチル、2−メチルヘプト−2−イル、2,3−ジメチルヘックス−1−イル及び2,3,3−トリメチルペント−1−イルがあげられる。アルキル基は、非置換であることができ、又は、ハロゲン、NH、(アルキル)NH、(アルキル)(アルキル)N−、−N(アルキル)C(O)(アルキル)、−NHC(O)(アルキル)、−NHC(O)H、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)(アルキル)、CN、OH、アルコキシ、アルキル、C(O)OH、−C(O)O(アルキル)、−C(O)(アルキル)、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノアルキル、−OC(O)(アルキル)、カルボキシアミドアルキル−、NO及びアルキル−CNの1つ以上で置換されていることができる。
「アルコキシ」は、基R−O−を意味する。前記基中、Rは、上記規定したアルキル基である。例示となるC−Cアルコキシ基としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポキシ、n−ブトキシ及びt−ブトキシがあげられる。アルコキシ基は、非置換であることができ、又は、ハロゲン、OH、アルコキシ、NH、(アルキル)アミノ−、ジ(アルキル)アミノ−、(アルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(アルキル)カルボキシアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(アルキル)NHC(O)−、ジ(アルキル)NC(O)−、CN、C(O)OH、(アルコキシ)カルボニル−、(アルキル)C(O)−、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ(C−Cアルキル)−、(アルキル)カルボキシル−又はカルボキシアミドアルキル−の1つ以上で置換されていることができる。
アリールは、芳香族性の、6から14員の炭化水素基を意味する。C−C14アリール基の例としては、限定されるものではないが、フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、ビフェニル、アントリル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル及びアセナナフチルがあげられる。C−C10アリール基の例としては、限定されるものではないが、フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、ビフェニル及びテトラヒドロナフチルがあげられる。アリール基は、非置換であることができ、又は、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、OH、ヒドロキシアルキル、O(ヒドロキシアルキル)、−O(アルキル)C(O)OH、−(アルキル)(アルコキシ)ハロゲン、NH、アミノアルキル−、ジアルキルアミノ−、C(O)OH、−C(O)O(アルキル)、−OC(O)(アルキル)、−O(アルキル)N(アルキル)(アルキル)、N−アルキルアミド−、−C(O)NH、(アルキル)アミド−、NO、(アリール)アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(アリール)アミノ、(アルコキシ)カルボニル−、(アルキル)アミド−、(アルキル)アミノ、アミノアルキル−、アルキルカルボキシル−、(アルキル)カルボキシアミド−、(アリール)アルキル−、(アリール)アミノ−、シクロアルケニル、ジ(アルキル)アミノ−、ヘテロアリール、(ヘテロアリール)アルキル−、ヘテロシクリル、−O(ヘテロシクリル)、ヘテロシクリル(アルキル)−、(ヒドロキシアルキル)NH−、(ヒドロキシアルキル)N、−SO(アルキル)、−NHC(O)(アリール)、−C(O)NH(アリール)、−NHC(O)(ヘテロアリール)、−C(O)NH(ヘテロアリール)又はスピロ置換基の1つ以上で置換されていることができる。
本願明細書で使用する場合、「二環」又は「二環式」の用語は、2つの縮合環を特徴とする分子を意味する。前記環は、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールである。一実施態様では、前記環は、2つの原子間の結合にわたって縮合される。それらから形成された二環式部分は、前記環の間の結合を共有する。別の実施態様では、前記二環式部分は、前記環の原子配列にわたる2つの環の縮合により形成されて、ブリッジヘッドを形成する。同様に、「ブリッジ」は、多環式化合物中の2つのブリッジヘッドを結合させる、1つ以上の原子の非分岐鎖である。別の実施態様では、前記二環式分子は、「スピロ」又は「スピロ環」部分である。前記スピロ環基は、前記スピロ環部分の1つの炭素原子から、炭素環又はヘテロ環部分の1つの炭素原子に結合した、炭素環又はヘテロ環である。一実施態様では、前記スピロ環基は、シクロアルキルであり、別のシクロアルキルに結合している。別の実施態様では、前記スピロ環基は、シクロアルキルであり、ヘテロシクリルに結合している。更なる実施態様では、前記スピロ環基は、ヘテロシクリルであり、別のヘテロシクリルに結合している。更に別の実施態様では、前記スピロ環基は、ヘテロシクリルであり、シクロアルキルに結合している。
「(アリール)アルキル」は、上記規定されたアルキル基を意味する。この場合、前記アルキル基の水素原子の1つ以上が、上記規定したアリール基で置き換えられている。(C−C14アリール)アルキル−部分としては、ベンジル、ベンズヒドリル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル等があげられる。(アリール)アルキル基は、非置換であることができ、又は、ハロゲン、CN、NH、OH、(アルキル)アミノ−、ジ(アルキル)アミノ−、(アルキル)C(O)N(アルキル)−、(アルキル)カルボキシアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(アルキル)NHC(O)−、ジ(アルキル)NC(O)−、CN、OH、アルコキシ、アルキル、C(O)OH、(アルコキシ)カルボニル−、(アルキル)C(O)−、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ(アルキル)−、(アルキル)カルボキシル−、カルボキシアミドアルキル−又はNOの1つ以上で置換されていることができる。
「(アルコキシ)カルボニル−」は、基アルキル−O−C(O)−を意味する。例示となる(C−Cアルコキシ)カルボニル−基としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポキシ、n−ブトキシ及びt−ブトキシがあげられる。(アルコキシ)カルボニル基は、非置換であることができ、又は、ハロゲン、OH、NH、(アルキル)アミノ−、ジ(アルキル)アミノ−、(アルキル)C(O)N(アルキル)−、(アルキル)カルボキシアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(アルキル)NHC(O)−、ジ(アルキル)NC(O)−、CN、アルコキシ、C(O)OH、(アルコキシ)カルボニル−、(アルキル)C(O)−、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ(アルキル)−、(アルキル)カルボキシル−、カルボキシアミドアルキル−又はNOの1つ以上で置換されていることができる。
「(アルキル)アミド−」は、−C(O)NH−基を意味し、前記基の窒素原子が、上記規定したC−Cアルキル基に付着している。(C−Cアルキル)アミド−基の代表例としては、限定されるものではないが、−C(O)NHCH、−C(O)NHCHCH、−C(O)NHCHCHCH、−C(O)NHCHCHCHCH、−C(O)NHCHCHCHCHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)NHCHCH(CH、−C(O)NHCH(CH)CHCH、−C(O)NH−C(CH及び−C(O)NHCHC(CHがあげられる。
「(アルキル)アミノ−」は、−NH基を意味し、前記基の窒素原子が、上記規定したアルキル基に付着している。(C−Cアルキル)アミノ−基の代表例としては、限定されるものではないが、CHNH−、CHCHNH−、CHCHCHNH−、CHCHCHCHNH−、(CHCHNH−、(CHCHCHNH−、CHCHCH(CH)NH−及び(CHCNH−があげられる。(アルキル)アミノ基は、非置換であることができ、又は、ハロゲン、NH、(アルキル)アミノ−、ジ(アルキル)アミノ−、(アルキル)C(O)N(アルキル)−、(アルキル)カルボキシアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(アルキル)NHC(O)−、ジ(アルキル)NC(O)−、CN、OH、アルコキシ、アルキル、C(O)OH、(アルコキシ)カルボニル−、(アルキル)C(O)−、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ(アルキル)−、(アルキル)カルボキシル−、カルボキシアミドアルキル−又はNOの1つ以上で置換されていることができる。
「アミノアルキル−」は、上記規定したアルキル基を意味し、アルキル基の水素原子の1つ以上が、−NHで置き換えられており、NHの一方又は両方のHが、置換基で置き換かえられていてもよい。
「アルキルカルボキシル−」は、上記規定したアルキル基を意味し、カルボキシル(C(O)−O−)官能性の酸素原子を介して、親構造に付着している。(C−Cアルキル)カルボキシル−の例としては、アセトキシ、プロピオノキシ、プロピルカルボキシル及びイソペンチルカルボキシルがあげられる。
「(アルキル)カルボキシアミド−」は、−NHC(O)−基を意味し、前記基のカルボニル炭素原子が、上記規定したC−Cアルキル基に付着している。(C−Cアルキル)カルボキシアミド−基の代表例としては、限定されるものではないが、−NHC(O)CH、−NHC(O)CHCH、−NHC(O)CHCHCH、−NHC(O)CHCHCHCH、−NHC(O)CHCHCHCHCH、−NHC(O)CH(CH、NHC(O)CHCH(CH、−NHC(O)CH(CH)CHCH、−NHC(O)−C(CH及び−NHC(O)CHC(CHがあげられる。
「(アリール)アミノ」は、式(アリール)−NH−の基を意味し、前記アリールは、上記規定の通りである。「(アリール)オキシ」は、基Ar−O−を意味し、前記Arは、上記規定したアリール基である。
「シクロアルキル」は、非芳香族性で、飽和、部分的に飽和の、単環式、二環式若しくは多環式の、3から12員の環系の炭化水素を意味する。C−C12シクロアルキルの代表例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロオクチル、デカヒドロナフタレン−1−イル、オクタヒドロ−1H−インデン−2−イル、デカヒドロ−1H−ベンゾ[7]アヌレン−2−イル及びドデカヒドロ−インダセン−4−イルがあげられる。C−C10シクロアルキルの代表例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、デカヒドロナフタレン−1−イル及びオクタヒドロ−1H−インデン−2−イルがあげられる。C−Cシクロアルキルの代表例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びオクタヒドロペンタレン−2−イルがあげられる。シクロアルキルは、非置換であることができ、又は、ハロゲン、NH、(アルキル)NH、(アルキル)(アルキル)N−、−N(アルキル)C(O)(アルキル)、−NHC(O)(アルキル)、−NHC(O)H、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)(アルキル)、CN、OH、アルコキシ、アルキル、C(O)OH、−C(O)O(アルキル)、−C(O)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノアルキル−、−OC(O)(アルキル)、カルボキシアミドアルキル−及びNOの1つ以上で置換されていることができる。更に、前記炭素環の同じ炭素原子上の任意の2つの水素原子の各々が、酸素原子により置き換えられて、オキソ(=O)置換基を形成し得る。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、−F、−Cl、−Br及び−Iを意味する。
「C−Cハロアルキル」は、上記規定したC−Cアルキル基であって、C−Cアルキルの水素原子の1つ以上が、F、Cl、Br又はIで置き換えられている。各置換は、F、Cl、Br又はIから独立して選択され得る。C−Cハロアルキル−基の代表例としては、限定されるものではないが、−CHF、−CCl、−CF、CHCF、−CHCl、−CHCHBr、−CHCHI、−CHCHCHF、−CHCHCHCl、−CHCHCHCHBr、−CHCHCHCHI、−CHCHCHCHCHBr、−CHCHCHCHCHI、−CHCH(Br)CH、−CHCH(Cl)CHCH、−CH(F)CHCH及び−C(CH(CHCl)があげられる。
「ヘテロアリール」は、ヘテロ原子である酸素、硫黄及び窒素から選択される少なくとも1つの環原子を含む、単環式、二環式若しくは多環式の芳香環系を意味する。C−Cヘテロアリール基の例としては、フラン、チオフェン、インドール、アザインドール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、N−メチルピロール、ピラゾール、N−メチルピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1−メチル−1,2,4−トリアゾール、1H−テトラゾール、1−メチルテトラゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、ベンズイソキサゾール、ベンズイミダゾール、N−メチルベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、インダゾール、キナゾリン、キノリン及びイソキノリンがあげられる。二環式のC−Cヘテロアリール基としては、フェニル、ピリジン、ピリミジン又はピリダジンの環が、5又は6員の単環式ヘテロアリール環に縮合しているものがあげられる。前記ヘテロアリール環は、前記環に1又は2つの窒素原子を有し、1つの炭素原子が、前記環における1つの酸素若しくは1つの硫黄原子又は1つのO若しくはS環原子とまとまっている。単環式のC−Cヘテロアリール基の例としては、2H−テトラゾール、3H−1,2,4−トリアゾール、フラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール及びピロールがあげられる。ヘテロアリール基は、非置換であることができ、又は、C−Cアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、OH、CN、ヒドロキシアルキル、NH、アミノアルキル−、ジアルキルアミノ−、C(O)OH、−C(O)O−(アルキル)、−OC(O)(アルキル)、N−アルキルアミド−、−C(O)NH、(アルキル)アミド−、−NO、(アリール)アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、(アリール)アミノ、(アルコキシ)カルボニル−、(アルキル)アミド−、(アルキル)アミノ、アミノアルキル−、アルキルカルボキシル−、(アルキル)カルボキシアミド−、(アリール)アルキル−、(アリール)アミノ−、シクロアルケニル、ジ(アルキル)アミノ−、ヘテロアリール、(ヘテロアリール)アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(アルキル)−、(ヒドロキシアルキル)NH−、(ヒドロキシアルキル)N、−NHC(O)アリール、−C(O)NHアリール、−NHC(O)ヘテロアリール、−C(O)NH(ヘテロアリール)又はスピロ置換基の1つ以上で置換されていることができる。
「複素環」又は「ヘテロシクリル」は、単環式、二環式、多環式若しくはブリッジヘッド式の分子を意味し、少なくとも1つの環原子が、ヘテロ原子である。複素環は、飽和でもよいし、又は、部分的に飽和でもよい。例示となるC−Cヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、アジリジン、オキシラン、オキシレン、チイラン、ピロリン、ピロリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジチオラン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル、テトラヒドロピラン、ピラン、チアン、チイン、ピペラジン、アゼパン、ジアゼパン、オキサジン、5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン−2−イル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、6−オキサ−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、7−オキサ−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,7−ジオキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、3,6−ジオキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、3−オキサ−6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル、5,7−ジオキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、2−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、1,3,3−トリメチル−6−アザビシクロ[3.2.1]オクト−6−イル、3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル−、7−メチル−3−オキサ−7,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル、9−オキサ−3−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル、3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル、3,7−ジオキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−7−イル、チアジン、ジチアン及びジオキサンがあげられる。考えられる複素環又は環系は、最少で3員を有する。したがって、例えば、Cヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、オキサジラニル、ジアジリジニル及びジアジリニルがあげられる。Cヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、アジリジニル、オキシラニル及びジアゼチジニルがあげられる。Cヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、アゼカニル、テトラヒドロキノリニル及びパーヒドロイソキノリニルがあげられる。ヘテロシクリル基は、非置換であることができ、又は、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルキル、OH、ヒドロキシアルキル、−C(O)−(ヒドロキシアルキル)、NH、アミノアルキル−、ジアルキルアミノ−、C(O)OH、−C(O)O−(アルキル)、−OC(O)(アルキル)、N−アルキルアミド−、−C(O)NH、(アルキル)アミド−、−C(O)−(アルキル)−CN、(アルキル)−CN又は−NOの1つ以上で置換されていることができる。
「ヘテロシクリル(アルキル)−」は、上記規定したアルキル基を意味し、アルキル基の水素原子の1つ以上が、上記規定した複素環基で置き換えられている。ヘテロシクリル(C−Cアルキル)−部分としては、1−ピペラジニルエチル、4−モルホリニルプロピル、6−ピペラジニルヘキシル等があげられる。ヘテロシクリル(アルキル)基は、非置換であることができ、又は、ハロゲン、NH、(アルキル)アミノ−、ジ(アルキル)アミノ−、(アルキル)C(O)N(アルキル)−、(アルキル)カルボキシアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(アルキル)NHC(O)−、ジ(アルキル)NC(O)−、CN、OH、アルコキシ、アルキル、C(O)OH、(アルコキシ)カルボニル−、(アルキル)C(O)−、4から7員の単環式のヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルの1つ以上で置換されていることができる。
「ヘテロアリール(アルキル)」は、アルキル基に付着しているヘテロアリールを意味し、前記ヘテロアリールは、上記で規定されている。
「ヒドロキシアルキル」は、上記規定したアルキル基を意味し、前記アルキル基の水素原子の1つ以上が、OH基で置き換えられている。C−Cヒドロキシアルキル部分の例としては、例えば、−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CHCH(OH)CHOH、−CHCH(OH)CH、−CH(CH)CHOH及び高級同族体があげられる。
「パーフルオロアルキル−」は、2つ以上のフッ素原子を有する、上記規定したアルキル基を意味する。C−Cパーフルオロアルキル−基の例としては、CF、CHCF、CFCF及びCH(CFがあげられる。これは、モノ又はジフッ素置換されたアルキル基、例えば、CHF又はCHFも意味してもよい。
「対象」は、哺乳類、例えば、限定されるものではないが、ヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ又は非ヒト霊長類、例えば、サル、チンパンジー、バブーン若しくはゴリラである。特定の実施態様では、前記対象は、ヒトである。特定の実施態様では、前記対象は、非ヒト動物である。「個体」、「患者」及び「対象」の用語は、本願明細書において互換的に使用される。
「有効量」は、対象、組織、細胞、生物に投与した場合、キヌレニン経路又は、IDO1及び/若しくはIDO2並びに/又はTDOの活性を阻害するのに十分な化合物の量を意味する。
「治療的に有効量」は、疾患を治療するために対象に投与した場合、前記疾患についてのこのような治療を達成するのに十分な化合物の量を意味する。前記「治療的に有効量」は、前記化合物、前記疾患及びその重症度並びに、治療される対象の年齢、体重等に応じて変動し得る。
本願明細書で使用する場合、「治療」、「治療剤」、「医薬品」及び「医薬」の用語は、明細書全体を通して互換的に使用され得る。
「化学療法剤」は、作用の機構にかかわらず、癌の治療に有用な生物学的(巨大分子)又は化学的(小分子)な化合物である。化学療法剤の分類としては、限定されるものではないが、アルキル化剤、代謝拮抗物質、紡錘体毒性植物アルカロイド、細胞傷害性/抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、タンパク質、抗体、光増感剤及びキナーゼ阻害剤があげられる。化学療法剤としては、「標的化治療」及び非標的化の従来の化学療法に使用される化合物があげられる。
本願明細書で使用する場合、「同位体変異体」若しくは「同位体的に」又は「放射標識」の用語は、1つ以上の原子が、天然において典型的に見出される(すなわち、天然由来の)原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子により、置き換え又は置換されている、本発明の化合物を意味する。例えば、化合物の「同位体変異体」又は「放射標識」化合物は、1つ以上の非放射性同位体、例えば、重水素(H若しくはD)、トリチウム(H)、炭素11(11C)、炭素−13(13C)、炭素−14(14C)、窒素−15(15N)、酸素−15(15O)、酸素−17(17O)、酸素−18(18O)、フッ素−18(18F)、硫黄−35(35S)、塩素−36(36Cl)、臭素−75(75Br)、臭素−76(76Br)、臭素−77(77Br)、臭素−82(82Br)、ヨウ素−123(123I)、ヨウ素−125(125I)、ヨウ素−131(131I)等を含み得る。このような同位体置換がなされた化合物において、下記原子は、存在する場合、例えば、何れかの水素がH/Dでもよく、何れかの炭素が13Cでもよく、又は、何れかの窒素が15Nでもよいように変化してもよく、このような原子の存在及び配置は、当業者により決定されてもよいと理解されるであろう。同様に、本発明は、例えば、得られた化合物が薬剤及び/又は基質組織分布研究に使用され得る例において、放射性同位体による同位体変異体の調製を含んでもよい。放射性同位体であるトリチウム、すなわち、H及び炭素−14、すなわち、14Cは、その組込みの容易性及び検出手段の利便性の観点から、この目的に特に有用である。更に、陽電子放出同位体、例えば、11C、18F、15O及び13Nで置換されている化合物が調製されてもよく、基質受容体占有度を試験するための陽電子放出形コンピュータ断層撮影法(PET)研究に有用であろう。放射性の有無にかかわらず、本願明細書で提供した化合物の全ての同位体変異体は、本発明の範囲内に包含されることを意図する。
「プロドラッグ」の用語は、in vivoにおいて変換されて、本発明の化合物を生じる化合物を意味する。前記変換は、種々の機構、例えば、血中での加水分解、酸化又は還元により起こり得る。前記プロドラッグの使用の良好な検討は、T. Higuchi及びW. Stella, “Pro-drugs as Novel Delivery Systems,” Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series,及びBioreversible Carriers in Drug Design,編Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association an Pergamon Press, 1987に提供される。
「代謝産物」は、特定の化合物又はその塩の身体中での代謝により産生される生成物である。化合物の代謝産物は、当該分野において公知の通常の技術を使用して特定されてもよく、その活性は、本願明細書に記載したもの等の試験を使用して測定されてもよい。このような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的開裂等により生じ得る。
「塩」は、開示した化合物の誘導体を意味し、親化合物が、既存の酸又は塩基部分を、その塩形態に変換することにより修飾される。塩の例としては、限定されるものではないが、鉱酸(例えば、HCl、HBr、HSO)又は有機酸(例えば、酢酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸)、塩基性残基、例えば、アミン(一級、二級及び三級アミン、置換されているアミン、例えば、天然由来の置換されているアミン、環状アミン(例えば、カフェイン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン、グルカミン、イソプロピルアミン、リジン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びトリエチルアミン)、有機アミン、例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン若しくはアミノ酸)の塩;酸性残基、例えば、カルボン酸のアルカリ(例えば、Li、Na、K、Mg、Ca)若しくは有機(例えば、トリアルキルアンモニウム)塩;アルキル若しくはアリールアルキルのピリジニウム塩等があげられる。本発明の塩は、従来の化合法により、塩基性又は酸性の部分を含む親化合物から合成され得る。一般的には、このような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基の形態を、化学量論量の適切な塩基又は酸と、水若しくは有機溶媒又は前記2つの混合物中で反応させることにより調製され得る。一般的には、非水性媒体、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルが好ましい。
「薬学的に許容され得る」の表現は、物質組成が、化学的及び/若しくは毒性学的に、配合に含まれる他の成分、並びに/又はそれにより治療される哺乳類と適合性でなければならないことを示す。
本願明細書で使用する場合、代表的な「薬学的に許容され得る塩」は、本発明の化合物の薬学的に許容され得る有機又は無機の塩を意味し、限定されるものではないが、酸又は塩基のものを含む。適切な塩の列記は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th編, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1985, p 1418及びJournal of Pharmaceutical Science, 66, 2 (1977)に見出される。各文献は、その全体が出典明示により援用される。一実施態様では、前記薬学的塩は、水溶性及び非水溶性の塩、例えば、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、臭化物塩、酪酸塩、カルシウム塩、塩化物塩、コリン塩、クエン酸塩、エジシル酸塩(樟脳スルホン酸塩)、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化物塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メチルスルホン酸塩、メシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、カリウム塩、プロピオン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ナトリウム塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩及びタンニン酸塩から選択される。薬学的に許容され得る塩は、別の分子の含有物、例えば、酢酸イオン、コハク酸イオン又は他のカウンターイオンを含んでもよい。前記カウンターイオンは、親化合物上の電荷を安定させる、任意の有機又は無機部分でもよい。更に、薬学的に許容され得る塩は、複数のカウンターイオンを有し得る。したがって、薬学的に許容され得る塩は、1つ以上の荷電した原子及び/又は1つ以上のカウンターイオンを有し得る。
「溶媒和物」は、1つ以上の溶媒分子と本発明の化合物との物理的会合又は錯体を意味する。本発明の化合物は、非溶媒和物及び溶媒和した形態で存在してもよい。溶媒和物を形成する溶媒の例としては、限定されるものではないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンがあげられる。「水和物」の用語は、前記溶媒分子が水である錯体を意味する。この物理的会合は、変化する度合いのイオン性結合及び共有結合、例えば、水素結合を含む。特定の例では、前記溶媒和物は、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に包含される場合、単離可能であろう。溶媒和物の調製は、一般的には、例えば、M. Cairaら J. Pharmaceutical Sci. 93(3), 601-611 (2004)において公知である。溶媒和物、半溶媒和物、水和物等の同様の調製は、E.C. van Tonderら AAPS PharmSciTech, 5(1), article 12 (2004)、及びA.L. Binghamら Chem. Commun., 603-604 (2001)に記載されている。典型的な非限定的プロセスは、本発明の化合物を、所望量の所望の溶媒(有機若しくは水又はそれらの混合物)中に、室温より高い温度で溶解させ、結晶を形成するのに十分な速度で溶液を冷却し、ついで、標準的な方法により単離することを含む。分析技術、例えば、IR分光法等により、溶媒(又は、溶媒和物(若しくは水和物)としての結晶中の水)の存在が示される。
本願明細書で使用する場合、「相乗的」の用語は、2つ以上の単独剤の相加的効果より効果的な治療的組み合わせを意味する。本発明の化合物(一又は複数)と1つ以上の治療剤との間の相乗的相互作用の決定は、本願明細書に記載したアッセイから得られた結果に基づいてもよい。前記組み合わせ治療は、「相乗性」を提供し、「相乗的」であること、すなわち、活性成分を共に使用した場合に達成される効果が、前記化合物を別々に使用して得られる効果の合計より高いことを証明し得る。相乗効果は、活性成分が、(1)組み合わせた単位用量配合において、同時に共配合され、投与又は送達される、(2)別々の配合として交互又は平行して送達される、又は、(3)一部の他のレジメンによる場合にされ得る。交互治療において送達される場合、相乗効果は、例えば、別々のシリンジにおける別々の注入により、前記化合物が連続的に投与又は送達された場合に達成され得る。一般的には、交互治療中に、2つ以上の活性成分の有効な用量が共に投与される。
本願明細書で使用する場合、「向上」又は「向上させること」の用語は、所望の作用の効能又は持続性の何れかを、増大又は延長することを意味する。このため、治療剤の効果を向上させることに関して、前記「向上させること」の用語は、系における他の治療剤の作用の効能又は持続性の何れかを増大又は延長する能力を意味する。本願明細書で使用する場合、「向上した有効量」は、所望の系において別の治療剤の効果を向上させるのに十分な量を意味する。
本発明に含まれる一部の化合物は、1つ以上のキラル中心を有する場合がある。一部の実施態様では、各中心は、R又はS配置で存在する。本発明は、このような化合物の各別々のエナンチオマー及び前記エナンチオマーの混合物を含む。複数のキラル中心が本発明の化合物中に存在する場合、本発明は、化合物内のキラル中心の各可能性がある組み合わせ並びにそれら全ての可能性のあるエナンチオマー性及びジアステレオマー性混合物を含む。特定の立体化学又は異性体を具体的に示さない限り、構造上の全てのキラル、ジアステレオマー及びラセミ体を意図する。光学的に活性な形態を、例えば、ラセミ体の分割により、又は、光学的に活性な開始材料からの合成により調製する方法は、当該分野において周知である。本発明の化合物は、互変異体も含む。互変異体は、プロトンの同時転移と共に隣接する二重結合との単結合の交換により生じる。例えば、エノール及びケトンは、互変異体である。それらが、酸又は塩基の何れかでの処理により速やかに相互変換されるためである。互変異性の別の例は、フェニルニトロメタンのaci−及びnitro−型であり、これも同様に、酸又は塩基での処理により形成される。互変異体は、所望の化合物の最適な化学反応性及び生物学的活性の達成に関連する場合がある。
本願明細書で使用する場合、前記「同位体変異体」の用語は、このような化合物を構成する原子の1つ以上において非天然の割合の同位体を含む化合物を意味する。例えば、化合物の「同位体変異体」は、1つ以上の非放射性同位体、例えば、重水素(H又はD)、炭素13(13C)、窒素−15(15N)等を含み得る。化合物において、このような同位体置換がなされる場合、下記原子は、存在する場合、例えば、何れかの水素がH/Dでもよく、何れかの炭素が13Cでもよく、又は、何れかの窒素が15Nでもよいように変化してもよく、このような原子の存在及び配置は、当業者により決定されてもよいことが理解されるであろう。同様に、本発明は、例えば、得られた化合物が薬剤及び/又は基質組織分布研究に使用され得る例において、放射性同位体による同位体変異体の調製を含んでもよい。放射性同位体であるトリチウム、すなわち、H及び炭素−14、すなわち、14Cは、その組込みの容易性及び検出手段としての利便性の観点から、この目的に特に有用である。更に、陽電子放出同位体、例えば、11C、18F、15O及び13Nで置換されている化合物が調製されてもよく、基質受容体占有度を試験するための陽電子放出形コンピュータ断層撮影法(PET)研究に有用であろう。放射性の有無にかかわらず、本願明細書で提供した化合物の全ての同位体変異体は、本発明の範囲内に包含されることを意図する。
本開示の目的で、「化合物」、「本発明の化合物」、「試験化合物」及び「組成物」の用語は、本願明細書に記載したキヌレニン経路−並びに/又は、IDO1−及び/若しくはIDO2−並びに/又はTDOの阻害剤、及びその代謝産物を等しく十分に表し、同阻害剤は、全てのエナンチオマー形態、ジアステレオマー形態、ラセミ体、ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学異性体、互変異体、塩、多形体等を含む。前記「化合物」、「本発明の化合物」、「試験化合物」及び「組成物」の用語は、本明細書全体を通して互換的に使用される。
本開示の目的で、「疾患」、「状態」及び「障害」の用語は、対象が、キヌレニン経路並びに/又は、IDO1及び/若しくはIDO2並びに/又はTDOの調節により恩恵を受ける場合がある状態を等しく十分に表し、本明細書全体を通して互換的に使用され得る。
下記略称が使用され、示した定義を有する。
本発明は、式(I)の化合物及びその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグ及びその代謝産物並びにその薬学的組成物(まとめて、「本発明の化合物」若しくは「化合物」、「試験化合物」又は「組成物」)を提供する。これらは、単独での治療(単剤治療)として又は他の治療との組み合わせにおいて、免疫媒介性障害を低下又は除去可能である。前記他の治療としては、限定されるものではないが、抗ウイルス治療、抗炎症治療、従来の化学療法、又は、腫瘍成長を含む種々の状態又は疾患を遅延又は予防する、抗癌ワクチンとの組み合わせ若しくはホルモン療法との組み合わせがあげられる。本発明は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1(IDO1)若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2(IDO2)又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ(TDO)又は、前記3つの酵素の任意の組み合わせを阻害することにより、血漿及び/又は組織における、キヌレニンレベルを低下させ、及び/又は、トリプトファンレベルを変化させることにより機能する化合物及び組成物を更に提供する。
一実施態様では、前記化合物は、式(I)のもの若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグである。


(I)
この化合物において、Xは、CR、N又はNOであり、Xは、CR、N又はNOであり、Xは、CR、N又はNOであり、Xは、CR、N又はNOである。一実施態様では、X、X、X及びXの1又は2個は、Nである。別の実施態様では、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Xは、CRである。
Yは、O、S又はNRであり、Zは、OR、SR又はNRである。
、R、R及びRは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)及び、O、S(O)及びNRからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を有し、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択される。
一実施態様では、Rは、H、ハロゲン、CN、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cアルキルである。別の実施態様では、Rは、Hである。更に別の実施態様では、Rは、ハロゲンである。更に別の実施態様では、Rは、Clである。更に別の実施態様では、Rは、メトキシ又はメチルである。更に別の実施態様では、Rは、CNである。
更なる実施態様では、Rは、H、ハロゲン、ヒドロキシル、CN、N(R、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、置換されていてもよいC−Cアルキル又は置換されていてもよいアリールオキシである。更なる実施態様でも、Rは、F、Cl、Br又はIである。更に別の実施態様では、Rは、H又は置換されていてもよいC−Cアルキルである。更に別の実施態様では、Rは、置換されていてもよいC−Cアルコキシ又は置換されていてもよいアリールオキシである。更に別の実施態様では、Rは、N(R又は単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリールである。
別の実施態様では、Rは、H、ハロゲン、NO又はCNである。更なる実施態様でも、Rは、Hである。更に別の実施態様では、Rは、NO又はCNである。
H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、CH−アリール、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)並びに、O、S(O)及びNRからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を有し、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシ、及び、nは、0から2である。
更なる実施態様でも、Rは、H、ハロゲン又はCNである。更に別の実施態様では、Rは、置換されていてもよいフェニルである。更なる実施態様では、Rは、1つ以上のC−Cアルコキシ又はハロゲンで置換されているフェニルである。更なる実施態様では、Rは、F、Cl、Br又はIで置換されているフェニルである。
別の実施態様では、Rは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル又は置換されていてもよいアリールアルキルである。更に別の実施態様では、Rは、N(Rである。更に別の実施態様では、Rは、置換されていてもよいアリールアルケニル又は置換されていてもよいアリールアルキニルである。更に別の実施態様では、Rは、置換されていてもよいジアリールアミン又は置換されていてもよいジフェニルアミンである。更なる実施態様では、Rは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい二環式アリール、ヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は二環式ヘテロアリールである。更なる実施態様でも、Rは、置換されていてもよいヘテロシクリルである。
別の実施態様では、Rは、置換されていてもよいピリジン、置換されていてもよいピコリル、置換されていてもよいピコリンアミドである。更に別の実施態様では、Rは、置換されていてもよい(アルキル)カルボキシアミド、(アリール)カルボキシアミド、(アルキル)アミド、アルキルカルボキシル、(アルコキシ)カルボニル、COOH、C−Cシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、パーフルオロアルキル、S(O)N(R又はピリミジンである。
及びRは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−C14アリール、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−Cシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びパーフルオロアルキルの中から独立して選択される。
この化合物において、nは、0から2である。一実施態様では、nは、0である。別の実施態様では、nは、1である。更なる実施態様では、nは、2である。
は、H、C−Cアルキル、単環式若しくは二環式のC−C14アリール、単環式若しくは二環式のヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式若しくは二環式のシクロアルキル、単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ又は、O、S(O)及びNRからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を有するヘテロシクリルオキシである。Rは、H、C−Cアルキル、単環式若しくは二環式のC−C14アリール、単環式若しくは二環式のヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式若しくは二環式のシクロアルキル、単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ又は置換されていてもよいヘテロシクリルオキシである。
は、H又は置換されていてもよいC−Cアルキルである。
及びRは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−C14アリール、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル又はパーフルオロアルキルの中から独立して選択される。一実施態様では、R又はRは、置換されていてもよいフェニルである。別の実施態様では、R又はRは、下記構造のものである。式中、RからRは、H、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、複素環、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、CN、−O(アリール)、C−Cアルキニル、C(O)C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル及び置換されていてもよいアリールの中から独立して選択される

更なる実施態様では、R又はRは、下記構造のものである。式中、RからRは、H、ハロゲン、CHF、C(CH)F、OCF、OCH、OCH(CH、モルホリン、ピペリジン、CH、C(CH、CHCH、CH(CH、シクロプロピル、シクロヘキシル、CH−シクロプロピル、CH−シクロブチル、ベンジル、CN、フェノキシ、エチニル、C(O)CH及びフェニルの中から独立して選択される。

更に別の実施態様では、R又はRは、下記構造のものである。式中、RからRは、H及び置換されていてもよいアリールからなる群から独立して選択される。一実施態様では、RからRは、H及び、1つ以上のハロゲンで置換されているアリールの中から独立して選択される。更に別の実施態様では、各ハロゲンは、F、Cl、Br又はIから独立して選択される。別の実施態様では、RからRは、H及び、1つ以上のCl又はFで置換されているアリールの中から独立して選択される。

更なる実施態様でも、R又はRは、フェニル、2−Br−4−F−フェニル、2,3,4−トリ−Cl−フェニル、2,3−ジ−Cl−4−F−フェニル、2,4−ジ−Cl−フェニル、2−Cl−4−F−フェニル、2−Cl−フェニル、2−Et−フェニル、2,4−ジ−F−3−Cl−フェニル、2−F−3−CN−フェニル、2,4−ジ−F−フェニル、2−テトラリン、2,3−ジ−Me−フェニル、2−Me−4−Br−フェニル、2,4−ジ−Me−フェニル、2,4−ジ−OMe−フェニル、2−ピペリジン−フェニル、3−Br−4,5−ジ−F−フェニル、3−Br−4−F−フェニル、3−Br−4−Me−フェニル、3−Br−フェニル、3−アセチレン−4−F−フェニル、3−アセチレン−フェニル、3−CFMe−4−F−フェニル、3−CF−4−Br−フェニル、3−CF−4−Cl−フェニル、3−CF−4−F−フェニル、3−CF−フェニル、3−CH−シクロブチル−フェニル、3−CH−シクロプロピル−フェニル、3−CHPh−フェニル、3−CHF−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,5−ジ−Cl−4−F−フェニル、3−Cl−4,6−ジ−F−フェニル、3−Cl−4−F−フェニル、3−Cl−4−I−フェニル、3−Cl−4−Me−フェニル、3−Cl−5−Me−フェニル、3,6−ジ−Cl−フェニル、3−Cl−6−F−フェニル、3−Cl−6−OMe−フェニル、3−Cl−フェニル、3−CN−フェニル、3−シクロヘキシル−フェニル、3−シクロプロピル−フェニル、3−Et−フェニル、3,4,6−トリ−F−フェニル、3,4−ジ−F−フェニル、3,5−ジ−F−フェニル、3−F−フェニル、3−テトラリン、3−I−フェニル、3−iPr−フェニル、3−Me−4−Cl−フェニル、3−Me−4−F−フェニル、3,4−ジ−Me−フェニル、3,5−ジ−Me−フェニル、3−Me−フェニル、3−OCF−4−F−フェニル、ベンゾ[d]ジオキソラン、3−OiPr−フェニル、3−OMe−4−Cl−フェニル、3,5−ジ−OMe−フェニル、3−OMe−フェニル、3−Ph−フェニル、3−クロロピリジル、3−ピリジル、3,5−ジ−tBu−フェニル、3−tBu−フェニル、4−Br−フェニル、4−アセチレン−フェニル、4−CF−フェニル、4−CHPh−フェニル、4−Cl−フェニル、4−CN−フェニル、4−COMe−フェニル、4−F−フェニル、4−Me−フェニル、4−モルホリン−フェニル、4−OCF−フェニル、4−OPh−フェニル又は5−Cl−6−F−フェニルである。
更に別の実施態様では、R又はRは、置換されていてもよいヘテロアリールである。
更なる実施態様では、R又はRは、1つ以上のハロゲンで置換されていてもよいピリジンである。一実施態様では、各ハロゲンは、F、Cl、Br及びIの基から独立して選択される。
一実施態様では、R又はRは、ピロリル、インドリル、ピリミジニル、アルキル、ベンジル、シクロアルキリル、ヘテロシクロアルキリル又はヘテロシクロアルキリルアルキルである。
別の実施態様では、R又はRは、ベンゾ[d]ジオキソランである。
更なる実施態様でも、R又はRは、テトラヒドロナフタレンである。
別の実施態様では、前記化合物は、式(I−A)のものである。式中、X−X、Y、R及びRは、本願明細書で規定される。


(I-A)
更なる実施態様では、前記化合物は、式(I−AA)のものである。式中、X−X、R及びRは、本願明細書で規定される。


(I-AA)
更に別の実施態様では、前記化合物は、式(I−AAA)のものである。式中、X−X、R及びRは、本願明細書で規定される。


(I-AAA)
更なる実施態様でも、前記化合物は、式(I−B)のものである。式中、X−X、Y及びRは、本願明細書で規定される。


(I-B)
別の実施態様では、前記化合物は、式(I−BB)のものである。式中、X−X及びRは、本願明細書で規定される。


(I-BB)
更なる実施態様でも、前記化合物は、式(I−BBB)のものである。式中、X−X及びRは、本願明細書で規定される。


(I-BBB)
更なる実施態様でも、前記化合物は、式(I−BBBB)のものである。式中、X−X、Y及びRは、本願明細書で規定される。


(I-BBBB)
別の実施態様では、前記化合物は、式(I−BBBBB)のものである。式中、X−X及びRは、本願明細書で規定される。


(I-BBBBB)
更なる実施態様でも、前記化合物は、式(I−BBBBBB)のものである。式中、X−X及びRは、本願明細書で規定される。


(I-BBBBBB)
更に別の実施態様では、前記化合物は、式(I−C)のものである。式中、X−X及びRは、本願明細書で規定される。


(I-C)
更なる実施態様では、前記化合物は、式(I−CC)のものである。式中、X−X及びRは、本願明細書で規定される。


(I-CC)
更に別の実施態様では、前記化合物は、式(I−D)のものである。式中、R及びRは、本願明細書で規定される。


(I-D)
更なる実施態様でも、前記化合物は、式(I−DD)のものである。式中、R及びRは、本願明細書で規定される。


(I-DD)
別の実施態様では、前記化合物は、式(I−E)のものである。式中、R及びRは、本願明細書で規定される。


(I-E)
更なる実施態様では、前記化合物は、式(I−EE)のものである。式中、R及びRは、本願明細書で規定される。


(I-EE)
更に別の実施態様では、前記化合物は、式(I−F)のものである。式中、R、R及びR−Rは、本願明細書で規定される。


(I-F)
更なる実施態様でも、前記化合物は、式(I−FF)のものである。式中、R、R及びR−Rは、本願明細書で規定される。


(I-FF)
別の実施態様では、前記化合物は、式(I−G)のものである。式中、R−Rは、本願明細書で規定される。


(I-G)
更なる実施態様でも、前記化合物は、式(I−GG)のものである。式中、R−Rは、本願明細書で規定される。


(I-GG)
本願明細書に記載した式(I)の化合物及びそのプロドラッグのin vivoにおける代謝産物も、本発明の範囲にある。このような代謝産物は、投与した前記化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素開裂等により生じる場合がある。したがって、本発明の化合物は、限定されるものではないが、式(I)の化合物及びそのプロドラッグの代謝産物を含む。更に、本発明は、式(I)の化合物の代謝産物を含み、前記代謝産物は、例えば、合成的に製造され、及び/又は、本発明の化合物を哺乳類又は細胞、例えば、哺乳類の細胞(例えば、限定されるものではないが、ラット、マウス、ヒト、類人猿、サル、ウサギ、モルモット、ハムスター、ブタ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ネコ、イヌ等)若しくは真核生物の細胞、例えば、酵母細胞と、その代謝産物を生じさせるのに十分な期間、接触させることを含むプロセスによる化合物、並びに、そのプロドラッグを含む。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識した(例えば、14C又はH)同位体を調製し、それを検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kgを超える)で、動物、例えば、ラット、マウス、モルモット、サル、ウサギ、ウシ属、例えば、ウシ、類人猿、ヤギ、ネコ又はヒトに非経口的に投与し、代謝に十分な時間を経過させ(典型的には、約30秒から30時間)、その変換生成物を尿、血液又は他の生物学的サンプルから単離することにより特定される。これらの生成物は、容易に単離される。それらが、標識されているためである(他のものは、代謝産物に残ったエピトープと結合可能な抗体を使用することにより単離される。)。ただし、前記代謝産物の最初の特定及び分析は、非放射標識化合物を使用して行われてもよい。一般的には、代謝産物の分析は、当業者に周知の従来の薬剤代謝研究と同じ方法で行われる。代謝産物の構造は、従来の方法、例えば、MS、LC/MS/MS又はNMR分析において決定される。
一態様では、本発明は、前記式(I)の化合物及びそのプロドラッグの精製及び単離した代謝産物、並びに、その代謝産物の薬学的に許容され得る塩に関する。別の態様では、本発明は、式(I)の化合物及びそのプロドラッグの薬学的に許容され得る代謝産物に関する。本発明の一態様では、式(I)の化合物の代謝産物は、式(I)の対応する化合物又は親化合物の分子量未満の分子量を有する。本発明の別の態様では、前記代謝産物の分子量は、式(I)の対応する化合物又は親化合物の分子量より大きい。本発明の一実施態様では、前記式(I)の化合物の代謝産物の分子量は、式(I)の対応する化合物又は親化合物の分子量より、1又は2単位小さい。本発明の別の実施態様では、前記式(I)の化合物の代謝産物の分子量は、2単位小さい。本発明の更に別の態様では、代謝産物は、in vitro及びin vivoにおいて、対応する(親)化合物に戻るように変換可能である。前記変換は、完全でもよいし、又は、部分的でもよい。したがって、式(I)の化合物の代謝産物は、プロドラッグとして有用である。
自然状態で塩基性である式(I)の化合物又はその代謝産物は、種々の無機及び有機酸と、広い各種の種々の塩を形成可能である。このような塩は、動物及び哺乳類への投与について薬学的に許容され得なければならず、多くの場合、薬学的に許容され得ない塩として、反応混合物から化合物又は代謝産物を最初に単離し、ついで、アルカリ試薬による処理により、後者を遊離塩基化合物に単純に戻るように変換し、その後、前記遊離塩基を薬学的に許容され得る酸付加塩に変換するのが、実務上望ましい。本発明の塩基性化合物の酸付加塩は、前記塩基性化合物を実質的に等量の選択した鉱酸又は有機酸と、水性溶媒媒体又は適切な有機溶媒、例えば、限定されるものではないが、メタノール若しくはエタノール中で処理することにより容易に調製される。前記溶媒を注意深く蒸発させることに基づいて、所望の固体状の塩が得られる。
本発明の塩基性化合物の薬学的に許容され得る酸付加塩を調製するのに使用される酸は、非毒性の酸付加塩、すなわち、薬理学的に許容され得るアニオンを含む塩、例えば、塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、硝酸塩、硫酸塩若しくは重硫酸塩、リン酸塩若しくは酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩若しくは酸性クエン酸塩、酒石酸塩若しくは重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩及びパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))等である。
自然状態で酸性でもある式(I)の化合物又はその代謝産物(例えば、式中、R−Rが、COOH又はテトラゾール部分を含む)は、種々の薬理学的に許容され得るカチオンと、塩基性塩を形成可能である。このような塩の例としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、特に、ナトリウム及びカリウムの塩があげられる。これらの塩は、従来技術により調製される。本発明の薬学的に許容され得る塩基性塩を調製する試薬として使用される化学塩基は、式(I)の化合物の本願明細書に記載した酸性代謝産物と、非毒性の塩基性塩を形成するものである。これらの非毒性の塩基性塩としては、このような薬理学的に許容され得るカチオン、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウム等から得られるものがあげられる。これらの塩は、対応する酸性化合物を、所望の許容され得るカチオンを含む水性溶液で処理し、ついで、好ましくは減圧下において、得られた溶液を蒸発乾固することにより、容易に調製され得る。あるいは、それらは、前記酸性化合物の低級アルカン溶液と所望のアルカリ金属アルコキシドとを混合し、ついで、先と同じ方法で、得られた溶液を蒸発乾固することによっても調製され得る。何れの場合でも、化学量論量の試薬が、反応完全性及び生成物の収率最大化を確保するために、好ましく使用される。
本発明の一態様は、本発明の化合物のプロドラッグを対象とする。更なる実施態様では、本発明の化合物は、式(I)の化合物のプロドラッグでもよい。本発明の別の態様は、前記化合物の代謝産物のプロドラッグを対象とする。
一実施態様では、本発明の化合物は、式(I)の化合物のプロドラッグでもよい。式(I)の化合物のアセチル、アミド、カルバメート、炭酸塩、エステル又は炭酸塩プロドラッグは、本願明細書に記載した方法を使用して調製されてもよい。一実施態様では、式(I)の化合物は、塩化アシルと反応させてもよい。別の実施態様では、前記塩化アシルは、RC(O)Clでもよく、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−C10アリール又はヘテロアリールである。実施態様において、前記プロドラッグは、式(II)を有する式(I)のアシル化化合物である。式中、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキルである。


(II)
一実施態様では、前記プロドラッグは、式(II)のものであり、式中、Rは、メチルである。更なる実施態様では、前記反応は、式(I)の化合物のプロドラッグを提供するために、カリウムtert−ブトキシド等の塩基の存在下において行われてもよい。更なる実施態様では、前記反応は、ピリジン等の塩基の存在下において行われてもよい。したがって、式(I)の化合物のアセチルアミドプロドラッグは、式(I)の化合物とMeCNとの反応により調製されてもよい。一実施態様では、前記反応は、酸性条件下において行われる。
このため、一実施態様では、前記プロドラッグは、式(I)のアセチル化化合物である。更なる実施態様では、前記プロドラッグは、式(I)の化合物のホスファミドである。更なる実施態様でも、前記プロドラッグは、式(I)の化合物の酢酸塩である。
別の実施態様では、前記プロドラッグは、式(III)を有する式(I)の化合物のカルバメートである。式中、R10は、置換されていてもよいC−Cアルキル、アリール、(アリール)アルキル、ヘテロアリール又は(ヘテロアリール)アルキルである。一実施態様では、前記プロドラッグの構造は、式(III)であり、式中、R10は、メチル、エチル、ベンジル、(C−Cアルコキシ)メチル及び1−(C−Cアルコキシ)エチルから選択される。


(III)
更に別の実施態様では、前記プロドラッグは、式(IV)を有する式(I)の化合物の(ビス)カルバメートである。式中、R11は、置換されていてもよいC−Cアルキル、アリール、(アリール)アルキル、ヘテロアリール又は(ヘテロアリール)アルキルである。一実施態様では、前記プロドラッグの構造は、式(IV)であり、式中、R11は、メチル、エチル、ベンジル、(C−Cアルコキシ)メチル及び1−(C−Cアルコキシ)エチルから選択される。


(IV)
このため、更なる実施態様でも、前記カルバメート基は、下記:
から選択される。
式(I)の化合物のプロドラッグが、当業者に公知の種々の方法を使用して調製され、薬理学的特性を調節するための手段として使用されてもよい。例えば、Rautio, Nature Reviews Drug Discovery, 7:255-270 (2008)及びEttmayer, J. Med. Chem., 47:2393-2404 (2004)を参照のこと。これらの文献は、出典明示により援用される。ヒドロキシ部分含む薬剤の場合には、アセチル及び他のエステル類似体が、プロドラッグとして使用するのが考えられる。例えば、Beaumont, Current Drug Metabolism, 4:461-485 (2003)を参照のこと。同文献は、出典明示により援用される。アミン部分を含む薬剤の場合には、アミド及びカルバメートを含むプロドラッグが考えられる。例えば、Simplicio, Molecules, 13:519-547 (2008)を参照のこと。同文献は、出典明示により援用される。具体的な例示として、(アルコキシカルボニルオキシ)アルキルカルバメート、(アシルオキシ)アルキルカルバメート及び(オキソジオキソレニル)アルキルカルバメートが、アミンについての効果的なプロドラッグ戦略として使用されてもよい。例えば、Li, Bioorg. Med. Chem. Lett., 7:2909-2912 (1997)、Alexander, J. Med. Chem., 34:78-81 (1991)、Alexander, J. Med. Chem., 31:318-322 (1988)、及びAlexander, J. Med. Chem., 39:480-486 (1996)を参照のこと。これらの文献は全て、本願明細書に出典明示により援用される。
式(I)の化合物及びその代謝産物並びにその薬学的に許容され得る塩及びプロドラッグ、並びに、式(I)の化合物のプロドラッグの代謝産物(まとめて、「本発明の化合物」、「化合物」又は「試験化合物」)は、十分に本発明の範囲内である。
調製のためのスキーム
本発明の化合物は、化学分野において周知のもの及び本願に含まれるものに類似するプロセスを含む合成経路により合成されてもよい。開始材料は、一般的には、商業的供給元、例えば、Sigma Aldrich Chemicals(Milwakee、Wis)から入手でき、又は、当業者に周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser及びMary Fieser, Reagents for Organic Sythesis, v. 1-19, Wiley, N.Y. (1967 - 1999編)、又は、Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry (5th編) A.I. Vogelら、又は、Beilsteins Handbuch der organischen Chemi, 4, Aufl.編. Springer-Verlag, Berlin(補足を含む)(Beilstein及びReaxysオンラインデータベースからも利用可能)に一般的に記載されている方法により調製される)。
本発明の化合物は、薬学的に許容され得る塩に変換されてもよく、塩は、従来法により、遊離塩基化合物に変換されてもよい。本発明の化合物は、遊離塩基として、又は、薬学的に許容され得る塩として、所望の特性、例えば、溶解性、分解性、吸湿性及び薬物動態に応じて、治療的に有効でもよい。薬学的に許容され得る塩の例としては、無機酸、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、accinic acid、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、エタンスルホン酸、アスパラギン酸及びグルタミン酸との塩があげられる。前記塩は、メシル酸塩、塩酸塩、リン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又は硫酸塩でもよい。塩は、単塩又はビス塩でもよい。例えば、前記メシル酸塩は、モノメシル酸塩又はビスメシル酸塩でもよい。
本発明の化合物は、水和物又は溶媒和物として存在してもよい。
中間体の官能基(例えば、一級又は二級アミン)の保護は、式(I)−(IV)の化合物の調製において必須である場合がある。このような保護の必要性は、離れた官能性の性質及び調製法の条件に応じて変化するであろう。適切なアミノ保護基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルエチレンオキシカルボニル(Fmoc)があげられる。このような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。保護基及びその使用の一般的な記載については、T.W. Greene, Protective groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照のこと。
式(I)の化合物を調製するのに有用な方法が、以下の実施例に説明され、スキーム1−28に一般化される。スキーム1−28が、本発明に基づく、式(I)の他の化合物、プロドラッグ、代謝産物及び式(I)の化合物の薬学的に許容され得る塩を製造するに適合され得ることを、当業者は認識するであろう。
スキーム1


スキーム1は、フロピリジン誘導体(I−C)の合成を示す。化合物A1を、アミン(R−NH)で処理した。一実施態様では、前記アミン(R−NH)を、置換されていてもよいアニリンとした。別の実施態様では、前記アミン(R−NH)を、複素環アミンとした。更に別の実施態様では、前記アミン(R−NH)を、アルキルアミンとした。開始材料の完全な消失後に、アルキルシリルシアニドを添加して、化合物(I−C)を提供した。一実施態様では、前記アルキルシリルシアニドを、TMSCNとした。
スキーム1A


スキーム1Aは、化合物(I−H)の合成を示す。3−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド1−1を、アミン(RNH)で処理した。一実施態様では、前記アミン(R−NH)を、置換されていてもよいアニリンとした。開始材料の完全な消失後に、TMSCNを添加して、化合物(I−H)を提供した。
スキーム1B


スキーム1Bは、フロピリジン誘導体1−2の合成を示す。3−ヒドロキシピリジン 2−カルボキシアルデヒド1−1を、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理した。開始材料の完全な消失後に、TMSCNを添加して、化合物(1−2)を提供した。
スキーム2


スキーム2は、式(I−C)の化合物を提供する。ナトリウム若しくはカリウムのアルコキシド又はNaHを、化合物B1の溶液に添加した。一実施態様では、前記カリウムアルコキシドを、カリウムtert−ブトキシドとした。化合物B1を、塩化メトキシメチル又は塩化2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEMCl)と反応させて、MOM又はSEM保護化合物C1を提供した。ついで、TMEDA、HMPA、TEA又はDIPEAを、化合物C1の溶液に添加し、続けて、アルキルリチウム試薬を添加し、ついで、DMF、N−ホルミルピペリジン又はギ酸エチルを添加して、カルバルデヒドD1を提供する。一実施態様では、前記アルキルリチウム試薬を、n−BuLiとした。MOM又はSEM基の脱保護により、3−ヒドロキシカルバルデヒド化合物A1を提供した。ついで、化合物A1を、酸の存在下において、アミン(R−NH)で処理して、イミンE1を提供した。ついで、イミンE1に、Strecker反応を行い、続けて、TMSCNを使用して分子内環化させて、フロピリジン化合物(I−C)を形成した。
スキーム2A


スキーム2Aは、式(I−I)の化合物を提供する。カリウムtert−ブトキシドを、3−ヒドロキシピリジン2−1の溶液に添加した。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、所望のMOM保護化合物2−2を得た。ついで、TMEDAを、化合物2−2に添加した。ついで、n−BuLiを、この溶液に添加した。ついで、DMFを添加して、MOM保護カルバルデヒド2−3を提供した。前記MOM基の脱保護により、化合物2−4を提供した。一実施態様では、3N HCl/THFを使用して、前記脱保護を行った。ついで、化合物2−4を、アミン(R−NH)で処理して、中間体として、イミンE2を提供した。一実施態様では、前記アミン(R−NH)を、アニリンとした。ついで、イミンE2を、TMSCNと反応させて、フロピリジン化合物(I−I)を形成した。
スキーム2B


スキーム2Bは、化合物2−6の形成を提供する。カリウムtert−ブトキシドを、3−ヒドロキシピリジン2−1に添加した。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、所望のMOM保護化合物2−2を得た。ついで、TMEDAを、化合物2−2に添加し、続けて、n−BuLiを添加した。ついで、DMFを添加して、MOM保護カルバルデヒド2−3を得た。前記MOM基の脱保護により、3−ヒドロキシピリジン−2−カルバルデヒド2−4を提供した。一実施態様では、3N HClを使用して、前記脱保護を行った。化合物2−4を、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理して、イミン2−5を提供した。対応するイミンに、Strecker反応を行い、続けて、TMSCNを使用して分子内環化させて、フロピリジン2−6を形成した。
スキーム3


スキーム3は、化合物(I−J)の合成を示す。化合物F1を、アミン(R−NH)とカップリングさせた。一実施態様では、前記アミン(R−NH)を、置換されていてもよいアニリンとし、対応するイミン化合物G1を提供した。化合物G1を、TMSCNと反応させて、目的の化合物(I−J)を提供した。
スキーム3A


スキーム3Aは、化合物(I−K)の合成を示す。まず、化合物F2を、アミン(R−NH)とカップリングさせて、対応するG2イミンを提供した。ついで、イミンG2を、TMSCNと反応させて、化合物(I−K)を提供した。
スキーム3B


スキーム3Bは、[2−アミノ−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)メタノール3−3の合成を示す。ピリドキサール塩酸塩3−1を、4−フルオロ−3−クロロアニリンと反応させて、対応するイミン中間体3−2を提供した。TMSCNとの反応により、化合物3−3を提供した。
スキーム4


スキーム4は、フロピリジン誘導体(I−C)の別の合成を示す。化合物B1の撹拌溶液に、カリウム又はナトリウムアルコキシドを添加して、MOM保護化合物C1を提供した。一実施態様では、前記カリウムアルコキシドを、カリウムtert−ブトキシドとした。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護化合物C1を形成した。LDA又はLTMPを、化合物C1の溶液に添加し、続けて、N−ホルミルピペリジン又はDMFを添加して、化合物D1を提供した。アルデヒドD1を、酸とのその反応により脱保護した。一実施態様では、前記酸を、HCl又はTFA/DCMとした。脱保護したアルデヒドA1を、アミン(R−NH)とカップリングさせて、イミン中間体E1を提供した。イミン中間体E1を、TMSCNで処理して、フロピリジン(I−C)を提供した。
スキーム4A


スキーム4Aは、フロピリジン誘導体(I−L)の合成を示す。化合物4−1に、カリウムtert−ブトキシドを添加した。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護化合物4−2を形成した。ついで、LDAを、化合物4−2の溶液に添加した。ついで、N−ホルミルピペリジンを、この溶液に添加して、化合物4−3を形成した。ついで、酸を使用して、アルデヒド4−3を、化合物4−4に脱保護した。一実施態様では、3N HClを使用して、前記脱保護を行った。脱保護したアルデヒド4−4を、アミン(R−NH)とカップリングさせて、イミン中間体E2を提供した。前記対応するイミン中間体を、TMSCNで処理し、Strecker反応、続けて、分子内環化により、フロピリジン(I−L)を提供した。
スキーム4B


スキーム4Bは、フロピリジン誘導体4−6の合成を示す。3−クロロ−5−ヒドロキシピリジン4−1に、カリウムtert−ブトキシドを添加し、ついで、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護化合物4−2を形成した。LDAを、化合物4−2に添加した。ついで、N−ホルミルピペリジンを添加して、化合物4−3を形成した。HClを使用して、保護したアルデヒド4−3を脱保護して、3−クロロ−5−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド4−4を得た。前記脱保護したアルデヒド4−4を、3−クロロ−4−フルオロアニリンとカップリングさせて、イミン中間体4−5を提供した。ついで、前記イミン中間体を、TMSCNで処理して、フロピリジン4−6を提供した。
スキーム5


スキーム5は、化合物(I−C)の合成を示す。NBS又はN−ヨードスクシンイミドを、化合物H1に添加して、化合物J1を得た。ついで、化合物J1を、ビス(ピナコラト)ジボラン、酢酸カリウム若しくはナトリウム及びPd(dppf)Cl.DCM、Pd(OAc)又はPd(dba)と反応させて、化合物K1を提供した。ついで、化合物K1を、過ホウ素酸ナトリウム・4水和物と反応させて、化合物B1を提供した。カリウム若しくはナトリウムtert−ブトキシド及び塩化メトキシメチル若しくはSEMClを使用して、化合物B1を、MOMエーテルとして保護した。得られた化合物C1を、TMEDA又はHMPAとの反応によりホルミル化し、続けて、n−BuLiと反応させて、化合物D1を提供した。酸を使用して、対応するアルデヒドD1を脱保護して、化合物A1を提供した。ついで、化合物A1を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体E1を提供した。トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCNを使用して、対応するイミンE1を、化合物(I−C)に変換した。
スキーム5A


スキーム5Aは、化合物(I−M)の合成を示す。NBSを、R−置換されているピリジンと反応させて、化合物M1を得た。化合物M1、ビス(ピナコラト)ジボラン、酢酸カリウム及びPd(dppf)Cl.DCMを反応させて、化合物N1を提供した。化合物N1を、過ホウ素酸ナトリウム・4水和物と水において反応させて、化合物O1を提供した。ついで、カリウムtert−ブトキシド及び塩化メトキシメチルを使用して、化合物O1を、MOMエーテルとして保護した。得られた化合物P1を、TMEDAとのその反応によりホルミル化し、続けて、n−BuLiを添加して、化合物Q1を提供した。ついで、酸を使用して、対応するアルデヒドQ1を脱保護して、化合物R1を提供した。ついで、化合物R1を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体S1を提供した。ついで、TMSCNを使用して、対応するイミンS1を、化合物(I−M)に変換した。
スキーム5B


スキーム5Bは、化合物5−9の合成を提供する。MeCN中において、NBSを、2−メトキシピリジンに添加して、化合物5−2を得た。Pd(dppf)Cl.DCMの存在下において、5−ブロモ−2−メトキシピリジンを、ビス(ピナコラト)ジボラン及び酢酸カリウムと反応させて、2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン5−3を提供した。化合物5−3を、水における過ホウ素酸ナトリウム・4水和物の懸濁液に添加して、6−メトキシピリジン−3−オル 5−4を提供した。カリウムtert−ブトキシド及び塩化メトキシメチルを使用して、化合物5−4を、MOMエーテルとして保護した。ついで、化合物5−5を、TMEDA、n−BuLi及びDMFを添加することによりホルミル化して、2−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド5−6を提供した。3N HClを使用して、アルデヒド5−6を脱保護して、5−ヒドロキシ−2−メトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド5−7を提供した。ついで、化合物5−7を、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理して、イミン中間体5−8を提供した。TMSCNを使用して、前記イミンを、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン5−9に変換した。
スキーム6


スキーム6において、DIPEA又はTEAを、化合物B1と反応させた。塩化メトキシメチル又はSEMClの添加により、MOM又はSEM保護化合物C1を提供した。ついで、TMEDAを、化合物C1に添加し、続けて、アルキルリチウム試薬、例えば、n−BuLi又はsec−BuLiを添加し、続けて最後に、DMFを添加して、MOM保護したカルバルデヒドD1を提供した。酸を使用して、化合物D1を脱保護して、化合物A1を提供した。ついで、化合物A1を、アミン(R−NH)で処理して、イミン中間体化合物E1を提供した。対応するイミンE1をトリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCNで処理することにより、化合物(I−N)を合成した。
スキーム6A


スキーム6Aにおいて、DIPEAを、3−ヒドロキシ−2−置換されているピリジンB2に添加した。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護化合物C2を提供した。TMEDAを、化合物C2に添加し、続けて、n−BuLiを添加し、続けて、DMFを添加して、MOM保護したカルバルデヒドD2を提供した。3N HClを使用して、化合物D2を脱保護して、化合物A2を提供した。ついで、化合物A2を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体E2を提供した。イミンE2をTMSCNと反応させることにより、化合物(I−O)を合成した。
スキーム6B


スキーム6Bにおいて、DIPEAを、3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン6−1に添加した。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護化合物6−2を提供した。ついで、TMEDAを添加し、n−BuLi(ヘキサンにおける2.17M)を添加し、ついで、DMFを添加して、MOM保護したカルバルデヒド6−3を提供した。3N HClを使用して、カルバルデヒド6−3を脱保護して、3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド6−4を提供した。ついで、化合物6−4を、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理して、イミン中間体6−5を形成した。イミン6−5をTMSCNで処理することにより、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン6−6を合成した。
スキーム7


スキーム7は、化合物(I−C)の合成を提供する。具体的には、化合物J1、ビス(ピナコラト)ジボラン、酢酸カリウム若しくはナトリウム及びPd(dppf)Cl.DCM、Pd(OAc)、Pd(dba)若しくはPd(dba)を反応させて、(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンK1を提供した。化合物K1を、過ホウ素酸ナトリウム・4水和物と反応させて、ピリジノール又はフェノール化合物B1を提供した。カリウム若しくはナトリウムアルコキシド、例えば、カリウムtert−ブトキシド、塩化メトキシメチル及びTMEDA若しくはHMPAと、化合物B1を組み合わせて、化合物C1を提供した。ついで、化合物C1を、アルキルリチウム試薬、例えば、n−BuLi又はs−BuLiと反応させ、続けて、DMF又はn−ホルミルピペリジンと反応させて、化合物D1を提供した。ついで、酸を使用して、化合物D1を脱保護して、化合物A1を提供した。ついで、化合物A1を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体E1を提供した。イミン中間体E1を、トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCNで処理して、化合物(I−C)を提供した。
スキーム7A


スキーム7Aは、化合物(I−P)の合成を提供する。具体的には、R−置換されている3−ブロモ−ピリジンU2、ビス(ピナコラト)ジボラン、酢酸カリウム及びPd(dppf)Cl.DCMを反応させて、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンV2を提供した。化合物V2を、水における過ホウ素酸ナトリウム・4水和物と反応させて、R−置換されているピリジン−3−オル W2を提供した。化合物W2を、カリウムtert−ブトキシド、塩化メトキシメチル及びTMEDAと段階的に組み合わせて、化合物X2を提供した。ついで、化合物X2を、n−BuLi、続けて、DMFと反応させて、化合物Y2を提供した。ついで、酸を使用して、化合物Y2を脱保護して、化合物Z2を提供した。ついで、化合物Z2を、アミン(R−NH)で処理して、イミン中間体AA2を提供した。イミン中間体AA2を、TMSCNで処理して、化合物(I−P)を提供した。
スキーム7B


スキーム7Bは、化合物7−8の合成を提供する。3−ブロモ−5−メトキシピリジン7−1、ビス(ピナコラト)ジボラン、酢酸カリウム及びPd(dppf)Cl.DCMを反応させて、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン7−2を提供した。化合物7−2を、水における過ホウ素酸ナトリウム・4水和物の懸濁液と反応させて、5−メトキシ−ピリジン−3−オル 7−3を提供した。化合物7−3、カリウムtert−ブトキシド及び塩化メトキシメチルを反応させることにより、化合物7−4を調製した。n−BuLi及びTMEDAを使用して、化合物7−4をリチウム化した。得られたリチウム化種を、DMFでクエンチして、3−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド7−5を得た。3N HClを使用して、化合物7−5を脱保護して、3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド7−6を提供した。ついで、化合物7−6を、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理して、イミン中間体7−7を形成した。イミン中間体7−7を、TMSCNで処理して、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン7−8を提供した。
スキーム8


スキーム8は、化合物(I−Q)の合成を記載する。具体的には、化合物BB1を、酸でバブリングして、アセトン溶液における化合物CC1を提供した。一実施態様では、前記酸を、無水HClとした。ついで、塩化チオニル又は塩化オキサリルを、触媒量のDMFの存在下において、化合物CC1に添加して、化合物DD1を提供した。Pd/C等の触媒及び酢酸ナトリウム若しくはカリウムを使用して、化合物DD1を、水素で水素化して、化合物EE1を提供した。化合物EE1のアルコール性基を酸化して、アルデヒドFF1を提供した。一実施態様では、二酸化マンガン又はクロロクロム酸ピリジニウムを使用して、前記酸化を行った。ついで、化合物FF1を、アミン(R−NH)とカップリングして、イミン中間体を提供した。前記イミン中間体に、in situ Strecker反応を行い、続けて、酢酸の存在下において、TMSCNにより分子内環化して、化合物(I−Q)を得た。
スキーム8A


スキーム8Aは、無水酸、例えば、HClガス又は硫酸により、化合物BB2のアセトン溶液を処理して、化合物CC2を提供することによる、化合物(I−R)の合成を記載する。ついで、塩化チオニルを、化合物CC2に添加して、化合物DD2を提供した。Pd/C等の触媒及び酢酸ナトリウムを使用して、化合物DD2を、水素ガスで水素化して、化合物EE2を提供した。化合物EE2のアルコール性基を、二酸化マンガン等の試薬で酸化して、アルデヒドFF2を提供した。ついで、化合物FF2を、アミン(R−NH)とカップリングして、イミン中間体を提供した。前記イミン中間体に、in situ Strecker反応を行い、続けて、酢酸の存在下において、TMSCNにより分子内環化して、化合物(I−R)を得た。
スキーム8B


スキーム8Bは、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,7−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン8−6の合成を記載する。無水HClを、アセトンにおけるピリドキシン塩酸塩8−1の懸濁液にバブリングして、2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メタノール塩酸塩8−2を得た。ついで、塩化チオニルを、化合物8−2の溶液に添加して、5−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン塩酸塩8−3を得た。Pd/C及び酢酸ナトリウムを使用して、水素下において、化合物8−3を水素化して、4−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチルピリジン−3−オル 8−4を形成した。化合物8−4のアルコール性基を、二酸化マンガンで酸化して、アルデヒド8−5を得た。3−ヒドロキシ−2,5−ジメチルイソニコチンアルデヒド8−5を、3−クロロ−4−フルオロアニリンとカップリングして、イミン中間体を形成した。前記イミン中間体に、in situ Strecker反応を行い、続けて、TMSCNにより分子内環化して、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4,7−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン8−6を得た。
スキーム9


化合物(I−S)の合成を、スキーム9に提供する。ナトリウム又はカリウムアルコキシド等の強塩基を、化合物GG1に添加した。一実施態様では、前記強塩基を、カリウムtert−ブトキシドとした。ついで、塩化メトキシメチルを滴加して、MOM保護化合物HH1を形成した。化合物HH1の撹拌溶液に、R−置換されているアルキル化剤及び触媒を添加して、化合物II1を提供した。一実施態様では、前記アルキル化剤を、ホウ酸トリエチルとした。別の実施態様では、前記触媒を、Pd(PPhとした。ついで、TMEDA又はHMPAを、化合物II1の撹拌溶液に添加した。ついで、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPを添加し、続けて、DMF又はN−ホルミルピペリジンを添加して、化合物JJ1を得た。化合物JJ1を脱保護して、化合物KK1を提供した。一実施態様では、酸を使用して、この反応を行った。別の実施態様では、前記酸を、HClとした。ついで、化合物KK1を、アミン(R−NH)で処理して、イミン中間体LL1を提供した。ついで、トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCNを使用して、化合物LL1を、化合物(I−S)に変換した。
スキーム9A


化合物(I−O)の合成を、スキーム9Aに提供する。カリウムtert−ブトキシドを、化合物GG2の溶液に添加した。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護化合物HH2を形成した。化合物HH2に、R−置換されているアルキル化剤、例えば、ホウ酸トリエチル、KCO及びPd(PPhを添加して、化合物C2を提供した。ついで、TMEDAを、化合物C2に添加した。ついで、n−BuLiを添加し、続けて、DMFを添加して、化合物D2を得た。化合物D2を脱保護して、化合物I2を提供した。ついで、化合物I2を、アミン(R−NH)で処理して、イミン中間体E2を提供した。ついで、TMSCNを使用して、化合物E2を、化合物(I−O)に変換した。
スキーム9B


化合物9−7の合成を、スキーム9Bに示す。カリウムtert−ブトキシドを、化合物9−1に添加した。ついで、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護化合物9−2を形成した。2−クロロ−3−メトキシメトキシ−ピリジン9−2の溶液に、ホウ酸トリエチル、KCO及びPd(PPhを添加して、2−エチル−3−メトキシメトキシピリジン9−3を得た。TMEDAを添加し、続けて、n−BuLiを添加し、ついで、DMFを添加して、2−エチル−3−メトキシメトキシピリジン−4−カルバルデヒド9−4を得た。3N HClを使用して、化合物9−4を脱保護して、2−エチル−3−ヒドロキシピリジン−4−カルバルデヒド9−5を提供した。化合物9−5を、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理して、イミン中間体9−6を提供した。次に、TMSCNの存在下において、イミン中間体9−6を、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン9−7に変換する。
スキーム10


スキーム10は、化合物(I−S)の別の合成を記載する。塩基及び塩化メトキシメチルを化合物GG1に添加することにより、化合物HH1を調製した。一実施態様では、前記塩基を、カリウムtert−ブトキシド、NaH又は炭酸カリウムの何れかとした。ついで、触媒及びR−置換されているアルキル化剤を添加して、化合物II1を提供した。一実施態様では、前記アルキル化剤を、プロピル塩化マグネシウムとした。他の実施態様では、前記アルキル化剤を、メチル臭化マグネシウム、エチル臭化マグネシウム又はアリール臭化マグネシウム、例えば、フェニル臭化マグネシウムの何れかとする。別の実施態様では、前記触媒を、Ni(dppp)Clとした。ついで、TMEDA又はLTMPを、化合物II1に添加した。次に、n−BuLi又はs−BuLiを、反応混合物に添加した。リチウム化種に、DMFを添加して、アルデヒド化合物JJ1を提供した。アルデヒド化合物JJ1を脱保護して、化合物KK1を提供した。一実施態様では、酸を使用して、前記脱保護を行った。別の実施態様では、前記酸を、HClとした。別の実施態様では、前記酸を、TFAとした。ついで、カルバルデヒドKK1を、アミン(R−NH)で処理して、イミン中間体LL1を提供した。トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCNを使用して、イミン中間体LL1を化合物(I−S)に変換した。
スキーム10A


スキーム10Aは、(I−T)の合成を記載する。カリウムtert−ブトキシド及び塩化メトキシメチルを化合物9−1の溶液に添加することにより、化合物9−2を調製した。2−クロロ−3−メトキシメトキシピリジン9−2の溶液に、Ni(dppp)Cl及びプロピル塩化マグネシウム(2M溶液)を添加して、3−メトキシメトキシ−2−プロピルピリジン10−3を提供した。TMEDA又はn−BuLiを、化合物10−3に添加した。得られたリチウム化種に、DMFを添加して、3−メトキシメトキシ−2−プロピルピリジン−4−カルバルデヒド10−4を提供した。3N HClを使用して、アルデヒド10−4を脱保護して、3−ヒドロキシ−2−プロピルピリジン−4−カルバルデヒド10−5を提供した。ついで、カルバルデヒド10−5を、アミン(R−NH)で処理して、イミン中間体LL2を提供した。TMSCNを使用して、化合物LL2を、化合物(I−T)に変換した。
スキーム10B


スキーム10Bは、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−プロピル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン10−7の合成を記載する。カリウムtert−ブトキシド及び塩化メトキシメチルを化合物9−1の溶液に添加することにより、化合物9−2を調製した。2−クロロ−3−メトキシメトキシピリジン9−2の溶液に、Ni(dppp)Cl及びプロピル塩化マグネシウム(2M溶液)を添加して、3−メトキシメトキシ−2−プロピルピリジン10−3を提供した。TMEDAを、化合物10−3に添加し、ついで、n−BuLiを添加した。リチウム化種に、DMFを添加して、3−メトキシメトキシ−2−プロピルピリジン−4−カルバルデヒド10−4を提供した。3N HClを使用して、アルデヒド10−4を脱保護して、3−ヒドロキシ−2−プロピルピリジン−4−カルバルデヒド10−5を提供した。ついで、カルバルデヒド10−5を、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理して、イミン中間体10−6を提供した。TMSCNを使用して、4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−プロピル−ピリジン−3−オル 10−6を、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−プロピル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン10−7に変換した。
スキーム11


化合物(I−U)の合成を、スキーム11に記載する。化合物SS1の溶液に、塩基を添加した。一実施態様では、前記塩基を、KCOとした。ついで、メタノールにおけるヨウ素を、化合物SS1に添加して、化合物TT1を得た。化合物TT1の撹拌溶液に、塩化メトキシメチル又はSEMClを添加し、続けて、有機塩基、例えば、DIPEAを添加して、化合物UU1を得た。ついで、化合物UU1を、CuBrの存在下において、R−置換されているアルコキシド又はアリールオキシドで処理して、I−置換基の置換により化合物VV1を提供した。一実施態様では、前記R−置換されているアルコキシドを、ナトリウムメトキシドとした。TMEDA又はHMPAを、化合物VV1に添加し、n−BuLi又はs−BuLiを添加して、リチウム化種を提供した。ついで、DMFを添加して、カルバルデヒドWW1を提供した。酸を使用して、カルバルデヒドWW1を脱保護して、化合物XX1を提供した。一実施態様では、前記酸を、HClとした。化合物XX1を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体YY1を提供した。トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCNを化合物YY1と反応させることにより、化合物(I−U)を合成した。
スキーム11A


化合物(I−V)の合成を、スキーム11Aに記載する。KCOを、化合物B2に添加した。ついで、メタノールにおけるヨウ素を添加して、化合物TT2を得た。化合物TT2の溶液に、塩化メトキシメチルを添加し、続けて、DIPEAを添加して、化合物UU2を得た。ついで、化合物UU2の溶液を、新鮮に調製したナトリウムメトキシドに添加し、続けて、CuBrを添加して、化合物VV2を得た。TMEDAを、化合物VV2に添加し、n−BuLiを添加した。ついで、DMFを添加して、カルバルデヒドWW2を提供した。HClを使用することにより、カルバルデヒドWW2を脱保護して、XX2を提供した。化合物XX2を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体YY2を提供した。TMSCNを化合物YY2の溶液に添加することにより、化合物(I−V)を合成した。
スキーム11B


−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン11−8の合成を、スキーム11Bに記載する。KCOを、2−メチル−ピリジン−3−オル 11−1に添加した。ついで、メタノールにおけるヨウ素を添加して、6−ヨード−2−メチルピリジン−3−オル 11−2を得た。化合物11−2に、塩化メトキシメチルを添加し、続けて、DIPEAを添加して、6−ヨード−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン11−3を得た。化合物11−3を、新鮮に調製したナトリウムメトキシドに添加し、続けて、CuBrを添加して、化合物11−4を得た。TMEDAを、6−メトキシ−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン11−4に添加し、n−BuLiを添加し、続けて、DMFを添加して、カルバルデヒド11−5を合成した。ついで、6−メトキシ−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド11−5を脱保護して、3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2−メチル−ピリジン−4−カルバルデヒド11−6を提供した。ついで、化合物11−6を、4−フルオロ−3−クロロアニリンと反応させて、イミン中間体11−7を得た。TMSCNを化合物11−7の溶液に添加することにより、生成物11−8を合成した。
スキーム12


スキーム12は、化合物(I−W−1)の合成を示す。化合物ZZ12−1を、n−BuLi、LDA等の塩基で処理し、続けて、アリール又はヘテロアリールニトリルを添加した。別の実施態様では、ハロゲン化酸又はWeinrebアミドも使用し得る。ついで、混合物を、塩化アンモニウムでクエンチし、酸を使用して、pHを、約2から約4に調節して、化合物ZZ12−2を提供した。一実施態様では、pHを、3に調節した。別の実施態様では、前記酸を、6N HClとした。Chubbら, J. Chem. Soc., Perkin. Trans., 1853-1854 (2001)を参照のこと。同文献は、出典明示により援用される。
100−140℃のオートクレーブにおいて、化合物ZZ12−2を水酸化アンモニウムで処理することにより、化合物ZZ12−3を得た。カリウム若しくはナトリウムアルコキシド、例えば、tert−BuOK及び塩化メトキシメチル若しくはSEMClを使用して、化合物ZZ12−4を提供するために、化合物ZZ12−3のOH基を、MOM又はSEMで保護した。保護化合物ZZ12−4を、TMP又はTMEDA及びn−BuLiで処理し、続けて、DMFを添加して、保護されたアルデヒドZZ12−5を生じさせた。酸により脱保護を行い、化合物ZZ12−6を提供した。一実施態様では、前記酸を、塩酸とした。アルデヒドZZ12−6をアミン(R−NH)で処理して、イミンZZ1を提供した。イミンZZ1を、TMSCNと更に反応させて、目的の化合物(I−W−1)を提供した。
スキーム12A


スキーム12Aは、化合物(I−W)の合成を示す。フラン12−1を、n−BuLiで処理し、続けて、3−シアノピリジンを添加した。ついで、混合物を、塩化アンモニウムでクエンチし、酸を使用して、pHを、約2から約4に調節して、化合物12−2を提供した。一実施態様では、pHを、3に調節した。別の実施態様では、前記酸を、6N HClとした。Chubbら, J. Chem. Soc., Perkin. Trans., 1853-1854 (2001)を参照のこと。同文献は、出典明示により援用される。140℃のオートクレーブにおいて、化合物12−2を水酸化アンモニウムで処理することにより、化合物12−3を得た。カリウム若しくはナトリウムアルコキシド、例えば、tert−BuOK及び塩化メトキシメチル若しくはSEMClを使用して、化合物12−4を提供するために、化合物12−3のOH基を、MOM又はSEMで保護した。保護化合物12−4を、TMP又はTMEDA及びn−BuLiで処理し、続けて、DMFを添加して、保護されたアルデヒド12−5を生成した。酸により脱保護を行い、化合物12−6を提供した。一実施態様では、前記酸を、塩酸とした。アルデヒド12−6をアミン(R−NH)で処理して、イミン中間体ZZ1を提供した。イミン中間体ZZ1を、TMSCNと更に反応させて、目的の化合物(I−W)を提供した。
スキーム12B


スキーム12Bは、化合物12−8の合成を示す。フラン12−1を、n−BuLiで処理し、続けて、3−シアノピリジンを添加した。ついで、混合物を、塩化アンモニウムでクエンチし、6N HClを使用して、pHを、3に調節して、化合物12−2を提供した。140℃のオートクレーブにおいて、化合物12−2を水酸化アンモニウムで処理することにより、化合物12−3を得た。tert−BuOK及び塩化メトキシメチルを使用して、化合物12−4を提供するために、化合物12−3のOH基を、MOMで保護した。MOM保護化合物12−4を、TMP及びn−BuLiで処理し、続けて、DMFを添加して、MOM保護されたアルデヒド12−5を生成した。3N HClにより脱保護を行い、化合物12−6を提供した。アルデヒド12−6を4−フルオロ−3−クロロフェニルアミンで処理して、イミン12−7を提供した。イミン12−7を、TMSCNと更に反応させて、目的の化合物12−8を提供した。
スキーム13


スキーム13は、シアノ置換されている化合物(I−X−1)の調製を示す。化合物AAA1−1を、塩基で処理し、続けて、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護生成物BBB1−1を提供した。一実施態様では、前記塩基を、ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドとした。化合物BBB1−1を、TMP又はLDA及びn−BuLiで処理し、続けて、DMF又はN−ホルミルピペリジンで処理して、化合物CCC1−1を提供した。化合物CCC1−1を、DDD1−1に脱保護し、ついで、アミン(R−NH)と縮合して、化合物EEE1−1を提供した。EEE1−1を、Strecker反応条件下において、TMSCNと更に反応させて、化合物(I−X−1)を提供した。
スキーム13A1


スキーム13A1は、シアノ置換されている化合物(I−X)の調製を示す。化合物AAA1を、塩基で処理し、続けて、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護生成物BBB1を提供した。一実施態様では、前記塩基を、ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドとした。化合物BBB1を、TMP又はLDA及びn−BuLiで処理し、続けて、DMF又はN−ホルミルピペリジンで処理して、化合物CCC1を提供した。化合物CCC1を脱保護し、アミン(R−NH)と縮合して、化合物EEE1を提供した。化合物EEE1を、Strecker反応条件下において、TMSCNと更に反応させて、化合物(I−X)を提供した。
スキーム13A2


スキーム13A2は、シアノ置換されている化合物(I−Y)の調製を示す。化合物AAA2を、カリウムtert−ブトキシドで処理し、続けて、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護生成物BBB2を提供した。化合物BBB2を、TMP及びn−BuLiで処理し、続けて、DMFで処理して、化合物CCC2を提供した。化合物CCC2を脱保護し、アミン(R−NH)と縮合して、化合物EEE2を提供した。化合物EEE2を、Strecker反応条件下において、TMSCNと更に反応させて、化合物(I−Y)を提供した。
スキーム13B


スキーム13Bは、シアノ置換されている化合物13−6の調製を示す。2−シアノ−3−ヒドロキシピリジン13−1を、カリウムtert−ブトキシドで処理し、続けて、塩化メトキシメチルを添加して、MOM保護生成物13−2を提供した。化合物13−2を、THFにおいてTMP及びn−BuLiで処理し、続けて、DMFで処理して、ホルミル化生成物13−3を提供した。化合物13−3を脱保護し、3−クロロ−4−フルオロアニリンと縮合して、化合物13−5を提供した。化合物13−5を、Strecker反応条件下において、TMSCNと更に反応させて、化合物13−6を提供した。
スキーム14


スキーム14は、化合物(I−U)の調製を提供する。具体的には、上記のように調製した化合物EEEE1−1を、R−置換されているボロン酸及びPd触媒と反応させた。一実施態様では、前記触媒を、Pd(PPhとした。生成物SS1をヨウ化し、化合物TT1を提供した。一実施態様では、ヨウ素を使用して、前記ヨウ化を行った。ヨード化合物TT1を、MOMClにより保護し、ついで、Pd触媒又は[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)の存在下において、R置換して、化合物VV1を提供した。一実施態様では、前記触媒を、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)とした。別の実施態様では、アルキル化ホウ酸塩、例えば、ホウ酸トリエチルを使用して、前記R置換を行った。n−BuLiを使用して、化合物VV1をリチウム化し、DMFを使用してホルミル化して、化合物XX1を得た。一実施態様では、ホルミル化剤としてDMFを使用して、TMEDAにおいて、前記ホルミル化を行った。ホルミル化生成物XX1を、上記した中間体YY1を介して、化合物(I−U)に変換した。
スキーム14A1


スキーム14A1は、化合物(I−Z)の調製を提供する。具体的には、上記のように調製した化合物EEEE1を、R−置換されているボロン酸及びPd触媒と反応させた。一実施態様では、前記触媒を、Pd(PPhとした。生成物WWW1をヨウ化して、化合物XXX1を提供した。一実施態様では、ヨウ素を使用して、前記ヨウ化を行った。ヨード化合物XXX1を、MOMエーテルとして保護し、ついで、Pd触媒又は[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)の存在下において、R置換して、化合物ZZZ1を提供した。一実施態様では、前記触媒を、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)とした。別の実施態様では、アルキル化ホウ酸塩、例えば、ホウ酸トリエチルを使用して、前記R置換を行った。n−BuLiを使用して、化合物ZZZ1をリチウム化し、DMFを使用してホルミル化して、化合物BBBB1を提供した。一実施態様では、ホルミル化剤としてDMFを使用して、TMEDAにおいて、前記ホルミル化を行った。ホルミル化生成物BBBB1を、上記した中間体YY2を介して、化合物(I−Z)に変換した。
スキーム14A2


スキーム14A2は、化合物(I−V)の調製を提供する。具体的には、上記のように調製した2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン14−2を、R−置換されているボロン酸及び触媒と反応させた。一実施態様では、前記触媒を、Pd(PPhとした。生成物B2を、ヨウ素でヨウ化して、化合物TT2を提供した。化合物TT2を、カップリング反応により、MOM保護し、ついで、触媒の存在下においてR置換して、化合物VV2を提供した。一実施態様では、前記触媒を、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)とした。別の実施態様では、ホウ酸トリエチルを使用して、前記R置換を行った。化合物VV2のホルミル化を、n−BuLi及びDMFとの反応により行って、化合物WW2を提供した。一実施態様では、N−ホルミルピペリジンを使用して、TMEDAにおいて、前記ホルミル化を行った。ホルミル化生成物WW2を、上記した中間体YY2を介して、化合物(I−V)に変換した。
スキーム14B


スキーム14Bは、化合物14−10の調製を提供する。具体的には、上記のように調製した2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン14−2を、Pd(PPhの存在下において、フェニルボロン酸及び重炭酸ナトリウム溶液で還流した。生成物14−3を、重炭酸ナトリウムの存在下において、ヨウ素でヨウ化して、化合物14−4を提供した。ヨード化合物14−4を、MOM保護して、14−5を得た。[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)の存在下において、ホウ酸トリエチルとのカップリング反応により、14−5を14−6に変換して、化合物14−6を提供した。TMEDAにおける化合物14−6とn−BuLiとの反応により、リチウム化種を提供し、DMFを使用して、前記リチウム化種をホルミル化した。ホルミル化生成物14−8を、本願明細書に記載した中間体14−9を介して、化合物14−10に変換した。
スキーム15


スキーム15は、化合物(I−HH)の調製を記載する。化合物JJJ1を、DMFにおける炭酸カリウムの存在下において、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールで処理して、化合物KKK1を得た。化合物KKK1を、PPA又はルイス酸、例えば、ZnCl、AlCl又はAlBrの存在下において還流して、化合物LLL1を得た。一実施態様では、この反応を、高沸点の芳香族性溶媒、例えば、クロロベンゼン、トルエン、キシレン又はジフェニルエーテル中で行った。ついで、化合物LLL1を、Suzuki−Miyauraクロスカップリング反応により、還流中のジオキサンにおいて、炭酸カリウムの存在下における、触媒、例えば、Pd(PPh、Pd(OAc)又はPdCl(PPhの存在下においてR置換して、化合物FFF1を得た。化合物FFF1を臭化して、化合物GGG1を得た。一実施態様では、クロロホルム及び酢酸の存在下においてNBSを使用して、前記臭化を行った。ついで、発煙硝酸及び酢酸又は発煙硝酸及びTFA又は発煙硝酸及び硫酸を使用して、化合物GGG1をニトロ化して、化合物HHH1を得た。アミン(R−NH)を使用して、化合物HHH1を、NHR置換して、化合物III1を形成した。ついで、メタノール、エタノール、イソプロパノール又は酢酸エチルでの、水素ガス下において、Pd/C(10%)を使用して、化合物III1に触媒的水素化を行って、化合物(I−HH)を得た。
スキーム15A


スキーム15Aは、化合物(I−II)の調製を記載する。市販の4−ブロモチオフェノール15−1を、DMFにおける炭酸カリウムの存在下において、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールと反応させて、化合物15−2を得た。1−ブロモ−4−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン15−2を、PPA又はルイス酸、例えば、ZnCl、AlCl又はAlBrの存在下において還流して、5−ブロモ−1−ベンゾチオフェン15−3を得た。一実施態様では、この反応を、高沸点の芳香族溶媒、例えば、クロロベンゼン、トルエン、キシレン又はジフェニルエーテル中で行った。ついで、化合物15−3を、Suzuki−Miyauraクロスカップリング反応により、還流中のジオキサンにおいて、炭酸カリウムの存在下における、触媒、例えば、Pd(PPh、Pd(OAc)又はPdCl(PPhの存在下においてR置換して、化合物FFF2を得た。化合物FFF2を臭化して、化合物GGG2を得た。一実施態様では、クロロホルム及び酢酸の存在下においてNBSを使用して、前記臭化を行った。ついで、発煙硝酸及び酢酸又は発煙硝酸及びTFA又は発煙硝酸及び硫酸を使用して、化合物GGG2をニトロ化して、化合物HHH2を得た。アミン(R−NH)を使用して、化合物HHH2を、NHR置換して、化合物III2を得た。ついで、メタノール、エタノール、イソプロパノール又は酢酸エチルでの、水素ガス下において、Pd/C(10%)を使用して、化合物III2に触媒的水素化を行って、化合物(I−II)を得た。
スキーム15B


スキーム15Bは、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−2,3−ジアミン15−8の調製を記載する。4−ブロモチオフェノール15−1を、DMFにおける炭酸カリウムの存在下において、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールで処理して、15−2を得た。1−ブロモ−4−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン15−2を、PPA又はルイス酸、例えば、ZnCl、AlCl又はAlBrの存在下において還流して、5−ブロモ−1−ベンゾチオフェン15−3を得た。一実施態様では、この反応を、高沸点の芳香族溶媒、例えば、クロロベンゼン、トルエン、キシレン又はジフェニルエーテル中で行った。ついで、化合物15−3を、還流中のジオキサンにおいて、炭酸カリウムの存在下における、触媒、例えば、Pd(PPh、Pd(OAc)又はPdCl(PPhの存在下において、フェニルボロン酸によるSuzuki−Miyauraクロスカップリング反応に供して、5−フェニル−1−ベンゾチオフェン15−4を得た。化合物15−4を臭化して、3−ブロモ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン15−5を得た。一実施態様では、クロロホルム又は酢酸の存在下においてNBSを使用して、前記臭化を行った。ついで、発煙硝酸及び酢酸又は発煙硝酸及びTFA又は発煙硝酸及び硫酸を使用して、化合物15−5をニトロ化して、3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン15−6を得た。化合物15−6を、DMFにおいて、3−クロロ−4−フルオロアニリンとカップリングして、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−3−アミン15−7を得た。ついで、メタノール、エタノール、イソプロパノール又は酢酸エチルでの、水素ガス下において、Pd/C(10%)を使用して、化合物1−7に触媒的水素化を行って、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−2,3−ジアミン15−8を得た。
スキーム16


スキーム16は、化合物(I−JJ−1)の合成を示す。化合物NNN1−1を塩素化して、化合物OOO1−1を得た。一実施態様では、ヘキサクロロエタン又はN−クロロスクシンイミドを使用し、リチウム化剤として、n−BuLi、s−BuLi、LTMP、LDA、LTMS又はLHMDSを使用して、前記塩素化を行った。化合物OOO1−1を、塩基、例えば、炭酸カリウム、TEA、NaH又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、チオグリコール酸メチルで処理して、化合物PPP1−1を得た。化合物PPP1−1を、亜硝酸ナトリウム及び臭化水素酸でジアゾ化させて、ジアゾニウム塩を形成した。前記ジアゾニウム塩を、臭化銅と反応させて、化合物QQQ1−1を得た。化合物QQQ1−1を、触媒、例えば、Pd(dba)又はPd(dba)及びBINAP又はXPhosの存在下において、アミン(R−NH)とのBuchwald−Hertwigアミノ化反応に供して、化合物JJJ1−1を得た。ついで、化合物JJJ1−1を、塩基、例えば、TEA、炭酸カリウム、DIPEA、炭酸ナトリウム、NaH、ナトリウムt−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、重炭酸ジ−tert−ブチルによりBoc保護して、続けて、加水分解して、化合物LLL1−1を得た。化合物LLL1−1を、Curtius転位条件下において、アジド源、例えば、DPPA及びDIPEAで処理して、化合物MMM1−1を得た。ついで、溶媒、例えば、ジオキサン、THF又はDCM中で、塩酸又はTFAを使用して、化合物MMM1−1にBoc脱保護を行って、化合物(I−JJ−1)を得た。
スキーム16A1


スキーム16A1は、化合物(I−JJ)の合成を示す。化合物NNN1を塩素化して、化合物OOO1を得た。一実施態様では、ヘキサクロロエタン又はN−クロロスクシンイミドを使用し、リチウム化剤として、n−BuLi、s−BuLi、LTMP、LDA、LTMS又はLHMDSを使用して、前記塩素化を行った。化合物OOO1を、塩基、例えば、炭酸カリウム、TEA、NaH又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、チオグリコール酸メチルで処理して、化合物PPP1を得た。化合物PPP1を、亜硝酸ナトリウム及び臭化水素酸でジアゾ化させて、ジアゾニウム塩を形成した。前記ジアゾニウム塩を、臭化銅と反応させて、化合物QQQ1を得た。化合物QQQ1を、触媒、例えば、Pd(dba)又はPd(dba)及びBINAP又はXPhosの存在下において、アミン(R−NH)とのBuchwald−Hertwigアミノ化反応に供して、化合物JJJ1を得た。ついで、化合物JJJ1を、塩基、例えば、TEA、炭酸カリウム、DIPEA、炭酸ナトリウム、NaH、ナトリウムt−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、重炭酸ジ−tert−ブチルによりBoc保護し、続けて、加水分解して、化合物LLL1を得た。化合物LLL1を、Curtius転位条件下において、アジド源、例えば、DPPA及びDIPEAで処理して、化合物MMM1を得た。ついで、溶媒、例えば、ジオキサン、THF又はDCM中で、塩酸又はTFAを使用して、化合物MMM1にBoc脱保護を行って、化合物(I−JJ)を得た。
スキーム16A2


スキーム16A2は、化合物(I−EE)の合成を示す。4−シアノピリジン16−1を塩素化して、3−クロロピリジン−4−カルボニトリル16−2を得た。一実施態様では、ヘキサクロロエタン又はN−クロロスクシンイミドを使用し、リチウム化剤として、リチウム化試薬、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LTMP、LDA、LTMS又はLHMDSの存在下において、前記塩素化を行った。化合物16−2を、炭酸カリウム、TEA、NaH又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、チオグリコール酸メチルで処理して、3−ブロモチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル16−3を得た。化合物16−3を、亜硝酸ナトリウム及び臭化水素酸でジアゾ化させて、ジアゾニウム塩を形成した。前記ジアゾニウム塩を、臭化銅と反応させて、化合物16−4を得た。メチル−3−アミノチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート16−4を、触媒、例えば、Pd(dba)又はPd(dba)及びBINAP又はXPhosの存在下において、アミン(R−NH)とのBuchwald−Hertwigアミノ化反応に供して、化合物JJJ2を得た。ついで、化合物JJJ2を、塩基、例えば、TEA、炭酸カリウム、DIPEA、炭酸ナトリウム、NaH、ナトリウムt−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、重炭酸ジ−tert−ブチルによりBoc保護し、続けて、加水分解して、化合物LLL2を得た。化合物LLL2を、Curtius転位条件下において、アジド源、例えば、DPPA及びDIPEAで処理して、化合物MMM2を得た。ついで、溶媒、例えば、ジオキサン、THF又はDCM中で、塩酸又はTFAを使用して、化合物MMM2にBoc脱保護を行って、化合物(I−EE)を得た。
スキーム16B


スキーム16Bは、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン塩酸塩16−9の合成を示す。4−シアノピリジン16−1を塩素化して、3−クロロピリジン−4−カルボニトリル16−2を得た。一実施態様では、ヘキサクロロエタン又はN−クロロスクシンイミドを使用し、リチウム化剤として、リチウム化試薬、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LTMP、LDA、LTMS又はLHMDSの存在下において、前記塩素化を行った。化合物16−2を、炭酸カリウム、TEA、NaH又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、チオグリコール酸メチルで処理して、3−アミノチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル16−3を得た。化合物16−3を、亜硝酸ナトリウム及び臭化水素酸でジアゾ化させて、ジアゾニウム塩を形成した。前記ジアゾニウム塩を、臭化銅と反応させて、化合物16−4を得た。メチル−3−ブロモチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート16−4を、触媒、例えば、Pd(dba)又はPd(dba)及びBINAP又はXPhosの存在下において、3−クロロ−4−フルオロアニリンとのBuchwald−Hertwigアミノ化反応に供して、3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル16−5を得た。ついで、化合物16−5を、塩基、例えば、TEA、炭酸カリウム、DIPEA、炭酸ナトリウム、NaH、ナトリウムt−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシドの存在下において、重炭酸ジ−tert−ブチルによりBoc保護し、続けて、加水分解して、化合物16−7を得た。3−((tert−ブトキシカルボニル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸16−7を、Curtius転位条件下において、アジド源、例えば、DPPA及びDIPEAで処理して、(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸tert−ブチル16−8を得た。ついで、溶媒、例えば、ジオキサン、THF又はDCM中で、塩酸又はTFAを使用して、化合物16−8にBoc脱保護を行って、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン塩酸塩16−9を得た。
スキーム17


スキーム17は、化合物(I−KK)の合成を記載する。化合物SSS1を、塩基、例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド又はTEAの存在下において、溶媒、例えば、DMF、THF、ジオキサン又はトルエン中で、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールで処理して、化合物TTT1を得た。PPA又はルイス酸、例えば、ZnCl、AlCl若しくはAlBrの還流溶液に、化合物TTT1を添加し、得られた反応混合物を、一晩還流して、化合物UUU1とVVV1との混合物を得た。触媒、例えば、Pd(PPh、Pd(dba)、Pd(dba)、Pd(OAc)、PdCl(PPhの存在下において、DMF、THF又はMeCN中で、この混合物を、シアン化銅で処理して、化合物XXX1とWWW1との混合物を得た。当該分野において公知の方法、例えば、カラムクロマトグラフィー又はprep−HPLCを使用して、これらの化合物を分離した。化合物WWW1を、NBSで臭化して、化合物FFFF1を得た。一実施態様では、NBS又は臭素を使用して、前記臭化を行った。ついで、化合物FFFF1をニトロ化して、化合物GGGG1を得た。一実施態様では、硝酸カリウム/無水酢酸又は硝酸カリウム/TFAを使用して、前記ニトロ化を行った。化合物GGGG1を、アミン(R−NH)とカップリングして、化合物RRR1を得た。ついで、化合物RRR1に触媒的水素化を行って、化合物(I−KK)を得た。一実施態様では、メタノール、エタノール又はブタノールにおけるZn粉末/NHCl又はSn/酢酸の存在下において、この反応を行った。
スキーム17A


スキーム17Aは、化合物(I−LL)の合成を記載する。市販の3−ブロモチオフェノール17−1を、塩基、例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド又はTEAの存在下において、溶媒、例えば、DMF、THF、ジオキサン又はトルエン中で、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールで処理して、化合物17−2を得た。1−ブロモ−4−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン17−2を、PPA又はルイス酸、例えば、ZnCl、AlCl若しくはAlBrの還流溶液に添加し、得られた反応混合物を、一晩還流して、6−ブロモベンゾ[b]チオフェン17−3と4−ブロモベンゾ[b]チオフェン17−4との混合物を得た。触媒、例えば、Pd(PPh、Pd(dba)、Pd(dba)、Pd(OAc)、PdCl(PPhの存在下において、溶媒、例えば、DMF、THF又はMeCN中で、この混合物を、シアン化銅で処理して、ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−5とベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリル17−6との混合物を得た。当該分野において公知の方法、例えば、カラムクロマトグラフィー又はprep−HPLCを使用して、これらの化合物を分離した。化合物17−5を、NBSで臭化して、3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−7を得た。一実施態様では、NBS又は臭素を使用して、前記臭化を行った。ついで、化合物17−7をニトロ化して、3−ブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−8を得た。一実施態様では、硝酸カリウム/無水酢酸又は硝酸カリウム/TFAを使用して、前記ニトロ化を行った。化合物17−8を、アミン(R−NH)とカップリングして、化合物RRR2を得た。ついで、化合物RRR2に触媒的水素化を行って、化合物(I−LL)を得た。一実施態様では、メタノール、エタノール又はブタノールにおけるZn粉末/NHCl又はSn/酢酸の存在下において、この反応を行った。
スキーム17B


スキーム17Bは、2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)−アミノ)ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−10の合成を記載する。3−ブロモチオフェノール17−1を、塩基、例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド又はTEAの存在下において、溶媒、例えば、DMF、THF、ジオキサン又はトルエン中で、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールで処理して、化合物17−2を得た。1−ブロモ−4−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン17−2を、PPA又はルイス酸、例えば、ZnCl、AlCl若しくはAlBrの還流溶液に添加し、得られた反応混合物を、一晩還流して、6−ブロモベンゾ[b]チオフェン17−3と4−ブロモベンゾ[b]チオフェン17−4との混合物を得た。触媒、例えば、Pd(PPh、Pd(dba)、Pd(dba)、Pd(OAc)、PdCl(PPhの存在下において、溶媒、例えば、DMF、THF又はMeCN中で、この混合物を、シアン化銅で処理して、ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−5とベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリル17−6との混合物を得た。当該分野において公知の方法、例えば、カラムクロマトグラフィー又はprep−HPLCを使用して、これらの化合物を分離した。化合物17−5を、NBS又は臭素で臭化して、3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−7を得た。一実施態様では、NBS又は臭素を使用して、前記臭化を行った。ついで、化合物17−7をニトロ化して、3−ブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−8を得た。一実施態様では、硝酸カリウム/無水酢酸又は硝酸カリウム/TFAを使用して、前記ニトロ化を行った。化合物17−8を、溶媒、例えば、DMF中で、3−クロロ−4−フルオロアニリンとカップリングして、3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6カルボニトリル17−9を得た。ついで、化合物17−9に触媒的水素化を行って、2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル17−10を得た。一実施態様では、メタノール、エタノール又はブタノールにおけるZn粉末/NHCl又はSn/酢酸の存在下において、この反応を行った。
スキーム18


スキーム18は、化合物(I−B)の合成を示す。化合物IIII1を臭化して、化合物JJJJ1を形成した。一実施態様では、NBS又は臭素を使用して、前記臭化を行った。化合物JJJJ1をニトロ化して、ニトロ化合物KKKK1を得た。一実施態様では、発煙硝酸及びTFA、発煙硝酸及び酢酸又は発煙硝酸及び硫酸を使用して、前記ニトロ化を行った。化合物KKKK1を、R−SHと反応させて、化合物GGGG1を提供した。化合物GGGG1を水素化して、化合物HHHH1を形成した。一実施態様では、活性Pd/Cを使用して、水素ガス又はZn/メタノール若しくはSn/酢酸下において、前記水素化を行った。化合物HHHH1を、塩酸塩形成させて、化合物(I−B)を得た。一実施態様では、ジエチルエーテルに吸収させた塩化水素ガス又は、アルコール、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール、EtOAc若しくはMTBEに吸収させた塩化水素ガスを使用して、塩形成を行った。
スキーム18A


スキーム18Aは、化合物(I−MM)の合成を示す。市販のベンゾチオフェン18−1を臭化して、3−ブロモ−ベンゾチオフェン18−2を形成した。一実施態様では、NBS又は臭素を使用して、前記臭化を行った。化合物18−2をニトロ化して、ニトロ化合物18−3を得た。一実施態様では、発煙硝酸及びTFA、発煙硝酸及び酢酸又は発煙硝酸及び硫酸を使用して、前記ニトロ化を行った。3−ブロモ−2−ニトロベンゾチオフェン18−3を、R−SHと反応させて、化合物GGGG2を提供した。化合物GGGG2を水素化して、化合物HHHH2を形成した。一実施態様では、活性Pd/Cを使用して、水素ガス又はZn/メタノール若しくはSn/酢酸下において、前記水素化を行った。化合物HHHH2を、塩酸塩形成させて、化合物(I−MM)を得た。一実施態様では、ジエチルエーテルに吸収させた塩化水素ガス又は、アルコール、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール、EtOAc若しくはMTBEに吸収させた塩化水素ガスを使用して、塩形成を行った。
スキーム18B


スキーム18Bは、3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン塩酸塩18−6の合成を示す。化合物18−1を臭化して、3−ブロモ−ベンゾチオフェン18−2を形成した。一実施態様では、NBS又は臭素を使用して、前記臭化を行った。化合物18−2をニトロ化して、ニトロ化合物18−3を得た。一実施態様では、発煙硝酸及びTFA、発煙硝酸及び酢酸又は発煙硝酸及び硫酸を使用して、前記ニトロ化を行った。3−ブロモ−2−ニトロベンゾチオフェン18−3を、NaOHにおける3−クロロチオフェノールと反応させて、化合物18−4を提供した。3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−2−ニトロ−1−ベンゾチオフェン18−4を水素化して、3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン18−5を形成した。一実施態様では、活性Pd/Cを使用して、水素ガス、Zn/メタノール又はSn/酢酸下において、前記水素化を行った。化合物18−5を、塩酸塩形成させて、3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン塩酸塩18−6を得た。一実施態様では、ジエチルエーテルに吸収させた塩化水素ガス又は、アルコール、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール、EtOAc若しくはMTBEに吸収させた塩化水素ガスを使用して、塩形成を行った。
スキーム19


スキーム19は、化合物(I−C)又は(I−C−1)の合成を記載する。化合物A1又はLLLL1を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体を形成した。前記イミン中間体を、トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCN又は無機シアニド塩、例えば、NaCN、KCN若しくはZn(CN)とin situ Strecker反応させ、続けて、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルの存在下において、予期しない分子内環化して、化合物(I−C)又は(I−C−1)を得た。
スキーム19A


スキーム19Aは、化合物(I−NN)の合成を記載する。4−ホルミル−3−ヒドロキシベンゾニトリル19−1を、アミン(R−NH)と反応させて、イミン中間体を形成した。前記イミン中間体を、トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCN又は無機シアニド塩、例えば、NaCN、KCN若しくはZn(CN)とin situ Strecker反応させ、続けて、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルの存在下において、予期しない分子内環化して、化合物(I−NN)を得た。
スキーム19B


スキーム19Bは、2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)−アミノ)ベンゾフラン−6−カルボニトリル19−2の合成を記載する。4−ホルミル−3−ヒドロキシベンゾニトリル19−1を、3−クロロ−4−フルオロアニリンと反応させて、イミン中間体を形成した。前記イミン中間体を、トリアルキルシリルシアニド、例えば、TMSCN又は無機シアニド塩、例えば、NaCN、KCN若しくはZn(CN)とin situ Strecker反応させ、続けて、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルの存在下において、予期しない分子内環化して、2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)ベンゾフラン−6−カルボニトリル19−2を得た。
スキーム20


スキーム20は、化合物(ZZZ1A)及び(ZZZ1B)の合成を記載する。化合物YYY1を、ピリジン又はTEAの存在下において、THF又はDCM中で、クロロギ酸アルキルで処理して、表題の化合物を得た。一実施態様では、前記クロロギ酸アルキルを、クロロギ酸エチルとした。他の実施態様では、前記クロロギ酸アルキルを、クロロギ酸メチル又はクロロギ酸ベンジルとした。
スキーム20A


スキーム20Aは、化合物(ZZZ2A)及び(ZZZ2B)の合成を記載する。化合物YYY2を、ピリジン又はTEAの存在下において、THF又はDCM中で、クロロギ酸アルキルで処理し、表題の化合物を得た。一実施態様では、前記クロロギ酸アルキルを、クロロギ酸エチルとした。他の実施態様では、前記クロロギ酸アルキルを、クロロギ酸メチル又はクロロギ酸ベンジルとした。
スキーム20B


スキーム20Bは、モノカルバメートである3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸エチル20−2及びジカルバメートである(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル20−3の合成を記載する。N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン20−1を、ピリジンの存在下において、THF中で、クロロギ酸エチルで処理して、モノカルバメート20−2及びジカルバメート20−3を得た。当業者であれば、前記モノカルバメート、ジカルバメート又はそれらの組み合わせを調製するのに使用する、反応時間及び試薬量を必要に応じて変更可能であろう。
スキーム21


スキーム21は、化合物(I−U)の調製を提供する。ヒドロキシ化合物MMMM1のヨウ化により、合成を開始した。一実施態様では、ヨウ素及び炭酸ナトリウムを、ヨウ化試薬として使用した。別の実施態様では、テトラヒドロフラン及び水等の溶媒の混合物中で、前記ヨウ化を行って、化合物NNNN1を得た。得られた化合物NNNN1を、塩基の存在下において、MOMCl又はSEMClをそれぞれ使用して、MOM保護又はSEM保護して、生成物OOOO1を提供した。化合物OOOO1を、金属触媒クロスカップリング反応に供して、化合物VV1を得た。一実施態様では、前記触媒を、Pd(PPhとした。別の実施態様では、前記触媒を、Pd(dba)とした。化合物VV1を、塩基、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPの存在下において、DMF又はN−ホルミルピペリジンにより、−78℃でホルミル化して、生成物WW1を得た。化合物WW1を、ルイス酸の存在下において脱保護して、XX1を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。化合物XX1を、アミン(RNH)、シアニドイオン源及びルイス酸で処理して、化合物(I−U)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム21A


スキーム21Aは、化合物(I−V)の調製を提供する。ヨウ素及び炭酸ナトリウムを使用して、テトラヒドロフラン及び水等の溶媒の混合物中で、ヒドロキシピリジン化合物MMMM2をヨウ化して、化合物NNNN2を得た。得られた化合物NNNN2を、塩基の存在下において、MOMCl又はSEMClをそれぞれ使用して、MOM保護又はSEM保護して、生成物OOOO2を提供した。化合物OOOO2を、金属触媒クロスカップリング反応に供して、化合物VV2を得た。別の実施態様では、前記触媒を、Pd(PPhとした。別の実施態様では、前記触媒を、Pd(dba)とした。化合物VV2を、塩基、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPの存在下において、DMF又はN−ホルミルピペリジンにより、−78℃でホルミル化して、生成物WW2を得た。化合物WW2を、酸性条件下において脱保護して、XX2を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。化合物XX2を、アミン(RNH)、TMSCN及びTMSOTfで処理して、イミン形成、Strecker反応及び分子内環化等の反応順で、化合物(I−V)を提供した。
スキーム21B


スキーム21Bは、化合物N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン21−7の調製を提供する。ヨウ素及び炭酸ナトリウムを使用する、テトラヒドロフラン及び水の溶媒の混合物中での、2−フルオロ−5−ヒドロキシピリジン21−1のヨウ化により、合成を開始して、6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン21−2を得た。得られた化合物21−2を、カリウムtert−ブトキシドの存在下において、MOMClを使用して、MOM保護して、MOM保護生成物21−3を提供した。6−フルオロ−2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン21−3を、ジオキサンにおけるリン酸三カリウム、トリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)の存在下において、4−ピリジニルボロン酸による、Suzuki−Miyauraクロスカップリング反応条件に供して、6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−2,4’−ビピリジン21−4を得た。6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−2,4’−ビピリジン21−4を、n−BuLiの存在下において、DMFにより−78℃でホルミル化して、ホルミル化生成物21−5を得た。化合物21−5を、TFA−DCM溶液で処理して、MOM脱保護化合物である6−フルオロ−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド21−6を得た。化合物21−6を、3−クロロ−4−フルオロアニリン、TMSCN、TMSOTf及びDCMで、1つのポット中において室温で処理し、イミン形成、Strecker反応及び分子内環化等の反応順で、淡黄色固体として、所望の生成物であるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン21−7を得た。
スキーム22


スキーム22は、化合物(I−QQ)の調製を提供する。ヒドロキシ化合物SSSS1のヨウ化により、合成を開始した。一実施態様では、ヨウ素及び炭酸ナトリウムを、ヨウ化試薬として使用した。別の実施態様では、テトラヒドロフラン及び水等の溶媒の混合物中で、前記ヨウ化を行って、化合物TTTT1を得た。得られた化合物TTTT1を、塩基の存在下において、MOMCl又はSEMClをそれぞれ使用して、MOM保護又はSEM保護して、生成物UUUU1を提供した。化合物UUUU1を、塩基、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPの存在下において、DMF又はN−ホルミルピペリジンにより、−78℃でホルミル化して、生成物VVVV1を得た。化合物VVVV1を、ルイス酸の存在下において脱保護して、WWWW1を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。化合物WWWW1を、アミン(R−NH)、シアニドイオン源及びルイス酸で処理して、化合物XXXX1を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。化合物XXXX1を、ジカルバメートYYYY1に変換した。一実施態様では、THFにおけるピリジンの存在下において、クロロギ酸エチルを、モノカルバメート又はジカルバメートの形成に使用した。ジカルバメートYYYY1を、クロスカップリング反応条件下において、生成物(I−QQ)に変換した。
スキーム22A


スキーム22Aは、化合物(I−RR)の調製を提供する。3−ヒドロキシピリジン22−1のヨウ化により、合成を開始した。3−ヒドロキシピリジン22−1を、水における炭酸カリウムの存在下において、ヨウ素で処理して、2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン22−2を得た。得られた化合物22−2を、カリウムtert−ブトキシドの存在下において、MOMClを使用して、MOM保護して、MOM保護生成物22−3を得た。2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン22−3を、THFにおけるLDAの存在下において、DMFにより−78℃でホルミル化して、2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−イソニコチンアルデヒド22−4を得た。2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−イソニコチンアルデヒド22−4を、TFA−DCMでのMOM脱保護に供して、3−ヒドロキシ−2−ヨードイソニコチンアルデヒド22−5を得た。化合物22−5を、アミン(R−NH)、シアニドイオン源及びルイス酸で処理して、化合物XXXX2を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。化合物XXXX2を、ジカルバメートYYYY2に変換した。一実施態様では、THFにおけるピリジンの存在下において、クロロギ酸エチルを、モノカルバメート又はジカルバメートの形成に使用した。ジカルバメートYYYY2を、クロスカップリング反応条件下において、生成物(I−RR)に変換した。
スキーム22B


スキーム22Bは、(7−((4−カルバモイルフェニル)エチニル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸エチル22−8の合成を記載する。市販の3−ヒドロキシピリジン14−1により、合成を開始し、水における炭酸カリウムの存在下において、3−ヒドロキシピリジン14−1を、ヨウ素で処理して、2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン14−2を得た。得られた化合物14−2を、カリウムtert−ブトキシドの存在下において、MOMClを使用して、MOM保護して、MOM保護生成物22−3を得た。2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン22−3を、THFにおけるLDAの存在下において、DMFにより−78℃でホルミル化して、2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−イソニコチンアルデヒド22−4を得た。2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−イソニコチンアルデヒド22−4を、TFA−DCMでMOM脱保護して、3−ヒドロキシ−2−ヨードイソニコチンアルデヒド22−5を得た。化合物22−5を、3−クロロ−4−フルオロアニリン、TMSCNで、1ポットにおいて処理し、続けて、DCMにおけるTMSOTfにより室温で処理して、イミン形成、Strecker反応及び分子内環化等の反応順で、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン22−6を得た。THFにおけるピリジンの存在下において、クロロギ酸エチルを使用して、化合物22−6を、ジカルバメート形成して、カルバミン酸ジエチル22−7を得た。(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル22−7を、Sonogashira反応条件下において、PdCl(PPh、CuI及びトリエチルアミンの存在下で、4−エチニルベンズアミドで処理して、褐色固体として、所望の生成物である(7−((4−カルバモイルフェニル)エチニル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸エチル22−8を得た。
スキーム23


スキーム23は、化合物(I−SS)の合成を記載する。塩基の存在下において、MOMCl又はSEMClそれぞれを使用して、MOM保護又はSEM保護に、開始ブロモヒドロキシ化合物ZZZZ1を供して、生成物AAAAA1を提供した。次に、生成物AAAAA1を、塩基、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPの存在下において、DMF又はN−ホルミルピペリジンにより、−78℃でホルミル化して、生成物BBBBB1を得た。クロスカップリング反応を、ヘテロアリールボロン酸又はエステルにより、BBBBB1に行って、化合物CCCCC1を提供した。一実施態様では、前記ヘテロアリールボロンを、2−メチルピリジン−4−ボロン酸とした。別の実施態様では、リン酸三カリウム及びトリシクロヘキシルホスフィンの存在下において、ジオキサンにおけるPd(dba)を、触媒として使用した。生成物CCCCC1を、ルイス酸の存在下において脱保護して、DDDDD1を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。化合物DDDDD1を、アミン(R−NH)で処理して、イミンEEEEE1を提供した。一実施態様では、TFEとMeCNとの混合溶媒中で、イミン形成を行った。イミンEEEEE1を、シアニドイオン源と反応させて、生成物(I−SS)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記溶媒を、DCM−TFEの混合物とした。
スキーム23A


スキーム23Aは、化合物(I−TT)の合成を記載する。2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン23−1を、THFにおけるt−BuOKの存在下において、MOMClで処理して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン23−2を形成した。MOM保護化合物を、THFにおけるLDAの存在下において、ギ酸エチルにより、−78℃でホルミル化して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド23−3を得た。ジオキサンにおけるリン酸三カリウム及びトリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)の存在下において、2−メチルピリジン−4−ボロン酸により、Suzukiクロスカップリング反応を、23−3に行って、3−(メトキシメトキシ)−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド23−4を得た。3−(メトキシメトキシ)−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド23−4を、TFA−DCM溶液で処理して、MOM脱保護化合物23−5を得た。化合物23−5を、アミン(RNH)で処理して、イミンEEEEE2を提供した。一実施態様では、TFEとMeCNとの混合溶媒中で、イミン形成を行った。イミンEEEEE2を、シアニドイオン源と反応させて、生成物(I−TT)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記溶媒を、DCM−TFEの混合物とした。
スキーム23B


スキーム23Bは、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン23−7の合成を記載した。2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン23−1を、THFにおけるt−BuOKの存在下において、MOMClで処理して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン23−2を形成した。MOM保護化合物を、THFにおけるLDAの存在下において、ギ酸エチルにより、−78℃でホルミル化して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド23−3を得た。Suzukiクロスカップリング反応を、ジオキサンにおけるリン酸三カリウム、トリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)の存在下において、2−メチルピリジン−4−ボロン酸により、23−3に行って、3−(メトキシメトキシ)−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド23−4を得た。3−(メトキシメトキシ)−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド23−4を、TFA−DCM溶液で処理して、MOM脱保護化合物23−5を得た。化合物3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド23−5を、TFEとMeCNとの混合溶媒中で、3−クロロ−4−フルオロアニリンで処理して、イミン中間体23−6を得た。イミン中間体23−6を、DCM−TFEの混合溶媒中で、TMSCNと更に反応させて、固体として、所望の生成物であるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン23−7を得た。
スキーム24


スキーム24は、(I−UU)の合成を示す。化合物BBBBB1を、適切に置換されているアリール−又はヘテロアリールボロン酸又はエステルと、クロスカップリング反応条件下においてカップリングさせて、化合物FFFFF1を提供した。一実施態様では、使用した前記ボロン酸エステルを、N−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミドとした。別の実施態様では、前記カップリング反応を、ジオキサンにおけるリン酸三カリウム、トリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)の存在下において行った。化合物FFFFF1を、ルイス酸の存在下において脱保護して、GGGGG1を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。次に、NHOAc緩衝液を含む密封チューブ中において、アミン(R−NH)、シアニドイオン源及びルイス酸により、化合物GGGGG1を処理して、化合物(I−UU)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム24A


スキーム24Aは、化合物(I−VV)の合成を示す。化合物23−3を、N−メチル−4−(4,4,5,5―テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミドと、クロスカップリング反応条件下においてカップリングさせて、24−4を提供した。一実施態様では、前記カップリング反応を、ジオキサンにおけるリン酸三カリウム、トリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)の存在下において行った。化合物24−4を、ルイス酸の存在下において脱保護して、24−5を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。NHOAc緩衝液を含む密封チューブ中において、アミン(R−NH)、シアニドイオン源及びルイス酸により、化合物24−5を処理して、化合物(I−VV)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム24B


スキーム24Bは、4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド24−6の合成を示す。市販の4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸24−1を、還流下において、塩化チオニルで処理して、中間体である塩化4−クロロピコリノイルを得た。前記中間体を、THFにおけるメチルアミンとin situ反応させて、アミド24−2を得た。化合物4−クロロ−N−メチルピコリンアミド24−2を、ビス(ピナコラト)ジボロンと、パラジウム触媒下において反応させて、N−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド24−3を得た。化合物24−3を、(スキーム23Bに基づいて調製した)2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド23−3と、ジオキサンにおけるリン酸三カリウム、トリシクロヘキシルホスフィン及びPd(dba)の存在下においてカップリングして、4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド24−4を得た。次に、4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド24−4を、TFA−DCMでMOM脱保護して、4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド24−5を形成した。化合物24−5を、3−クロロ−4−フルオロアニリンとカップリングして、中間体イミンを形成した。前記中間体イミンを、TMSCN、続けて、NHOAc緩衝液を含む密封チューブ中で、TMSOTfによりin situにおいて処理して、固体として、環化生成物である4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド24−6を形成した。
スキーム25


スキーム25は、化合物(I−U)の合成を記載する。ホウ酸塩試薬及び塩基を使用することにより、化合物HHHHH1を、ホウ酸塩IIIII1に変換した。一実施態様では、使用した前記ホウ酸塩を、ホウ酸トリイソプロピルとした。別の実施態様では、使用した前記塩基を、n−BuLiとした。ホウ酸塩IIIII1を、酸化試薬の存在下において、ヒドロキシル化合物JJJJJ1に変換した。一実施態様では、使用した前記酸化試薬を、水における過ホウ酸ナトリウム・4水和物とした。得られた化合物JJJJJ1を、塩基の存在下において、MOMCl又はSEMClをそれぞれ使用して、MOM保護又はSEM保護して、生成物VV1を提供した。化合物VV1を、塩基、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPの存在下において、DMF又はN−ホルミルピペリジンにより、−78℃でホルミル化して、生成物WW1を得た。化合物WW1を、ルイス酸の存在下において脱保護して、XX1を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。化合物XX1を、アミン(RNH)で処理して、イミンYY1を提供した。イミンYY1を、シアニドイオン源及びルイス酸で処理して、化合物(I−U)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム25A


スキーム25Aは、化合物(I−V)の合成を記載する。ホウ酸塩試薬及び塩基を使用することにより、化合物HHHHH2を、ホウ酸塩IIIII2に変換した。一実施態様では、使用した前記ホウ酸塩を、ホウ酸トリイソプロピルとした。別の実施態様では、使用した前記塩基を、n−BuLiとした。ホウ酸塩IIIII2を、酸化試薬の存在下において、ヒドロキシル化合物JJJJJ2に変換した。一実施態様では、使用した前記酸化試薬を、水における過ホウ酸ナトリウム・4水和物とした。得られた化合物JJJJJ2を、塩基の存在下において、MOMCl又はSEMClをそれぞれ使用して、MOM保護又はSEM保護して、生成物VV2を提供した。化合物VV2を、塩基、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPの存在下において、DMF又はN−ホルミルピペリジンにより、−78℃でホルミル化して、生成物WW2を得た。化合物WW2を、ルイス酸の存在下において脱保護して、XX2を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。化合物XX2を、アミン(RNH)で処理して、イミンYY2を提供した。イミンYY2を、シアニドイオン源及びルイス酸で処理して、化合物(I−V)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム25B


スキーム25Bは、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,7−ジフルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン25−8の合成を記載する。2,6−ジフルオロピリジン25−1を、n−BuLiの存在下において、ホウ酸トリイソプロピルで処理して、2,6−ジフルオロ−3−(4,4,5,5―テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン25−2を得た。2,6−ジフルオロ−3−(4,4,5,5―テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン25−2を、水における過ホウ酸ナトリウム・4水和物と更に反応させて、2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシピリジン25−3を得た。化合物25−3を、ジイソプロピルアミンの存在下において、MOMClでMOM保護して、MOM保護化合物25−4を得た。2,6−ジフルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン25−4を、n−BuLiの存在下において、DMFでホルミル化して、2,6−ジフルオロ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド25−5を得た。2,6−ジフルオロ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド25−5を、TFA−DCMにより脱保護して、25−6を得た。2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシイソニコチンアルデヒド25−6を、3−クロロ−4−フルオロアニリンとカップリングして、イミン25−7を得た。イミン25−7を、TMSCN及びTMSOTfで更に処理して、第1のStrecker生成物を形成した。前記第1のStrecker生成物を、in situにおいて、分子内環化して、褐色固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,7−ジフルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン25−8を得た。
スキーム26


スキーム26は、化合物(I−YY)の合成を示す。アルキル又は芳香族アミンを使用することにより、クロスカップリング反応条件下において、化合物AAAAA1を、OOOOO1に変換した。一実施態様では、Buchwald−Hartwigアミノ化反応を、クロスカップリング反応として行った。別の実施態様では、ジフェニルアミンを、アリールアミンとして使用した。更に別の実施態様では、使用した触媒を、Pd(dba)及びDppfとした。化合物OOOOO1を、塩基、例えば、n−BuLi、s−BuLi、LDA又はLTMPの存在下において、DMF又はN−ホルミルピペリジンにより、−78℃でホルミル化して、生成物PPPPP1を得た。化合物PPPPP1を、ルイス酸の存在下において脱保護して、QQQQQ1を提供した。一実施態様では、前記酸を、TFAとした。化合物QQQQQ1を、アミン(R−NH)で処理して、イミンRRRRR1を提供した。イミンRRRRR1を、シアニドイオン源及びルイス酸で処理して、化合物(I−YY)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム26A


スキーム26Aは、化合物(I−ZZ)の合成を示す。Pd(dba)及びDppfの存在下において、ジフェニルアミンを使用して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン23−2に、Buchwald−Hartwigアミノ化反応を行って、3−(メトキシメトキシ)−N,N−ジフェニルピリジン−2−アミン26−1を得た。化合物26−1を、n−BuLiの存在下において、DMFでホルミル化して、2−(ジフェニルアミノ)−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド26−2を得た。2−(ジフェニルアミノ)−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド26−2を、MOM脱保護して、2−(ジフェニルアミノ)−3−ヒドロキシイソニコチンアルデヒド26−3を得た。化合物26−3を、アミン(R−NH)で処理して、イミンRRRRR2を提供した。イミンRRRRR2を、シアニドイオン源及びルイス酸で処理して、化合物(I−ZZ)を提供した。一実施態様では、前記シアニドイオン源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム26B


スキーム26Bは、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N,N−ジフェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン26−5の合成を示す。Pd(dba)及びDppfの存在下において、ジフェニルアミンを使用して、2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン23−2に、Buchwald−Hartwigアミノ化反応を行って、3−(メトキシメトキシ)−N,N−ジフェニルピリジン−2−アミン26−1を得た。化合物26−1を、n−BuLiの存在下において、DMFでホルミル化して、2−(ジフェニルアミノ)−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド26−2を得た。化合物26−2を、MOM脱保護して、2−(ジフェニルアミノ)−3−ヒドロキシイソニコチンアルデヒド26−3を得た。化合物26−3を、3−クロロ−4−フルオロアニリンとカップリングして、イミン26−4を形成した。イミン26−4を、TFEにおけるTMSCNで更に処理して、第1のStrecker生成物を形成した。前記第1のStrecker生成物を、in situ分子内環化して、固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N,N−ジフェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン26−5を形成した。
スキーム27


スキーム27は、化合物(I−CCC)の調製を示す。開始化合物SSSSS1を、塩基で処理し、ついで、適切なハロゲン化アルキルと反応させて、化合物TTTTT1を形成した。化合物TTTTT1を、酸触媒下において、化合物UUUUU1に変換した。一実施態様では、クロロベンゼンにおけるPPAを、酸触媒として使用した。化合物UUUUU1をハロゲン化して、化合物VVVVV1を提供した。一実施態様では、クロロホルムと酢酸との混合物中で、NBSを、ハロゲン化に使用した。化合物VVVVV1をニトロ化して、ニトロ化合物WWWWW1を提供した。一実施態様では、硝酸を、ニトロ化に使用した。化合物WWWWW1を、アミン(R−NH)で処理して、化合物XXXXX1を提供した。化合物XXXXX1を、クロスカップリング反応において、アリール又はヘテロアリールボロン酸又はエステルと反応させて、化合物YYYYY1を提供した。一実施態様では、DMFと水との混合物を、溶媒として使用した。別の実施態様では、Pd(PPh及び無機塩基を、触媒として使用した。別の実施態様では、前記無機塩基を、KCO、KHCO又はCsF又はKPOの何れかとした。更に別の実施態様では、前記ボロン酸を、2−メチル−4−ピリジニルボロン酸とした。次に、ニトロ化合物YYYYY1を、アミンに還元して、化合物(I−CCC)を提供した。一実施態様では、Pd/C及び水素を、還元に使用した。
スキーム27A


スキーム27Aは、化合物(I−DDD)の調製を記載する。化合物2−ブロモチオフェノールを、アセトンにおける炭酸カリウムで処理し、ついで、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールと反応させて、2−(ブロモフェニル)(2,2−ジエトキシエチル)スルファン27−2を形成した。化合物27−2を、クロロベンゼンにおけるPPAと反応させて、7−ブロモベンゾ[b]チオフェン27−3を提供した。次に、化合物27−3を臭化して、クロロホルムと酢酸との混合物中で、NBSを使用することにより、3,7−ジブロモベンゾ[b]チオフェン27−4を形成した。この後、27−4をニトロ化して、3,7−ジブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン(27−5)を提供した。化合物27−5を、アミン(R−NH)で処理して、化合物XXXXX2を提供した。化合物XXXXX2を、クロスカップリング反応において、置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールボロン酸又はエステルと反応させて、化合物YYYYY2を提供した。一実施態様では、DMFと水との混合物を、溶媒として使用した。別の実施態様では、Pd(PPh及び無機塩基を、触媒として使用した。別の実施態様では、前記無機塩基を、KCO、KHCO、CsF又はKPOの何れか1つとした。更に別の実施態様では、前記ボロン酸を、2−メチル−4−ピリジニルボロン酸とした。次に、ニトロ化合物YYYYY2を、アミンに還元して、化合物(I−DDD)を提供した。一実施態様では、Pd/C及び水素を、還元に使用した。
スキーム27B


スキーム27Bは、化合物N−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン27−8の調製を記載する。2−ブロモチオフェノールを、アセトンにおける炭酸カリウムで処理し、ついで、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールと反応させて、2−(ブロモフェニル)(2,2−ジエトキシエチル)スルファン27−2を形成した。化合物27−2を、クロロベンゼンにおけるPPAと反応させて、7−ブロモベンゾ[b]チオフェン27−3を形成した。次に、化合物27−3を臭化して、クロロホルムと酢酸との混合物中で、NBSを使用することにより、3,7−ジブロモベンゾ[b]チオフェン27−4を形成した。この後、27−4をニトロ化して、3,7−ジブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン27−5を提供した。化合物27−5を、DMFにおける3−クロロアニリンで処理して、7−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン27−6を提供した。KPO及びPd(PPhの存在下において、DMFと水との混合物中で、化合物27−6を、2−メチル−4−ピリジニルボロン酸と反応させて、N−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン27−7を形成した。次に、Pd/C及び水素を使用することにより、ニトロ化合物27−7を、アミンに還元して、N−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン27−8を形成した。
スキーム28


スキーム28は、化合物(I−U)の合成を示す。化合物EEEE1−1を、Suzukiクロスカップリング反応条件下において、アリールボロン酸とカップリングさせて、化合物SS1を形成した。一実施態様では、DMFと水との混合物を、溶媒として使用した。別の実施態様では、前記溶媒を、1,4−ジオキサンとした。更に別の実施態様では、Pd(PPh及び無機塩基を、触媒として使用した。更に別の実施態様では、前記触媒を、Pd(dba)とした。更なる実施態様では、前記無機塩基を、KCO、KHCO、CsF又はKPOの何れかとした。更に別の実施態様では、前記アリールボロン酸を、フェニルボロン酸とした。化合物SS1を、塩基性媒体におけるヨウ素で処理して、化合物TT1を提供した。一実施態様では、前記塩基を、NaCOとした。化合物TT1を、塩基の存在下において、MOMClでMOM保護して、MOM保護化合物UU1を形成した。一実施態様では、前記塩基を、カリウムtert−ブトキシドとした。化合物UU1を、新鮮に調製したナトリウムアルコキシド又はアリールオキシド溶液に添加した。次に、得られた混合物に、CuBrを添加して、化合物VV1を形成した。一実施態様では、前記ナトリウムアリールオキシドを、ナトリウムフェノキシドとした。化合物VV1を、n−BuLi、s−BuLi、LDA及びTMEDAの何れか1つ以上の存在下において、でホルミル化して、化合物WW1を形成した。次に、化合物WW1を、酸性条件下において脱保護して、化合物XX1を得た。一実施態様では、前記酸を、HClとした。別の実施態様では、前記酸を、TFAとした。まず、化合物XX1を、アミン(R−NH)とカップリングさせ、ついで、トリアルキルシリルシアニドで処理した。次に、得られた混合物を、ルイス酸で処理して、固体として、化合物(I−U)を形成した。一実施態様では、前記シアニド源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記シアニド源を、NaCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTf、Sc(OTf)、Fe(OTf)、Ni(OTf)又はIn(OTf)の何れかとした。
スキーム28A


スキーム28Aは、化合物(I−V)の合成を記載する。2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン14−2を、Suzukiクロスカップリング反応条件下において、アリールボロン酸とカップリングさせて、化合物B2を形成した。一実施態様では、DMFと水との混合物を、溶媒として使用した。別の実施態様では、Pd(PPh及び無機塩基を、触媒として使用した。更に別の実施態様では、前記無機塩基を、KCO、KHCO、CsF又はKPOの何れかとした。更に別の実施態様では、前記アリールボロン酸を、フェニルボロン酸とした。化合物B2を、塩基性媒体におけるヨウ素で処理して、化合物TT2を提供した。一実施態様では、前記塩基性媒体に使用した塩基を、NaCOとした。化合物TT2を、カリウムtert−ブトキシドの存在下において、MOMClでMOM保護して、MOM保護化合物UU2を形成した。化合物UU2を、新鮮に調製したナトリウムアルコキシド溶液に添加した。次に、反応混合物に、CuBrを添加して、化合物VV2を形成した。一実施態様では、前記ナトリウムアリールオキシドを、ナトリウムフェノキシドとした。化合物VV2を、n−BuLi、s−BuLi又はLDA及びTMEDAの何れかの存在下において、DMFでホルミル化して、化合物WW2を形成した。次に、化合物WW2を、酸性条件下において脱保護して、化合物XX2を得た。一実施態様では、使用した前記酸を、HClとした。まず、化合物XX2を、アミン(R−NH)とカップリングさせ、ついで、トリアルキルシリルシアニドで処理し、ついで、ルイス酸で処理して、固体として、化合物(I−V)を形成した。一実施態様では、前記シアニド源を、TMSCNとした。別の実施態様では、前記ルイス酸を、TMSOTfとした。
スキーム28B


スキーム28Bは、化合物N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェノキシ−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン28−4の合成を記載する。2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン14−2を、Suzukiクロスカップリング反応下において、フェニルボロン酸とカップリングさせて、2−フェニル−3−ヒドロキシピリジン14−3を形成した。化合物14−3を、塩基性媒体におけるヨウ素で処理して、6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル 14−4を提供した。6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル 14−4を、カリウムtert−ブトキシドの存在下において、MOMClでMOM保護して、MOM保護化合物である6−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン14−5を形成した。化合物14−5を、新鮮に調製したナトリウムフェノキシド溶液に添加し、続けて、CuBrを添加した。得られた反応混合物を、16時間還流して、3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルピリジン28−1を形成した。化合物28−1を、n−BuLi及びTMEDAの存在下において、DMFでホルミル化して、3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド28−2を形成した。化合物28−2を脱保護して、3−ヒドロキシ−6−フェノキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド28−3を得た。まず、化合物28−3を、4−フルオロ−3−クロロアニリンとカップリングさせ、ついで、TMSCNで処理した。次に、得られた混合物を、TMSOTfで処理して、固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェノキシ−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン28−4を形成した。
したがって、本発明は、式(I−C)の化合物を調製する方法であって、


(I-C)
式中、Xが、CR、N又はNOであり、Xが、CR、N又はNOであり、Xが、CR、N又はNOであり、Xが、CR、N又はNOであり、及び、
が、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−C14アリール、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びパーフルオロアルキルからなる群から選択され、
(i)

をアミン(R−NH)と反応させること、
(ii)前記工程(i)の生成物を、シアニド塩と反応させること、及び、
(iii)前記工程(ii)の生成物を、ルイス酸と反応させることを含む方法にも関する。
更なる実施態様では、前記ルイス酸は、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、Sc(OTf)、Fe(OTf)、Ni(OTf)又はIn(OTf)である。更なる実施態様でも、前記シアニド塩は、トリアルキルシリルシアニド、NaCN、KCN及びZn(CN)からなる群から選択される。更に別の実施態様では、前記トリアルキルシリルシアニドは、TMSCNである。更なる実施態様でも、前記工程(iii)の反応は、緩衝液の存在下において行われる。一実施態様では、前記緩衝液は、酢酸アンモニウムバッファーである。
本願明細書で開示した方法の実施により得られた化合物も、本発明の範囲にある。実施態様では、本発明は、式(I−C)の化合物を調製する方法であって、


(I-C)
式中、Xが、CR、N又はNOであり、Xが、CR、N又はNOであり、Xが、CR、N又はNOであり、Xが、CR、N又はNOであり、及び、
が、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−C14アリール、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びパーフルオロアルキルからなる群から選択され、
(i)

をアミン(R−NH)と反応させること、
(ii)前記工程(i)の生成物を、シアニド塩と反応させること、及び、
(iii)前記工程(ii)の生成物を、ルイス酸と反応させることを含む方法により得られた化合物に関する。
更なる実施態様では、前記ルイス酸は、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、Sc(OTf)、Fe(OTf)、Ni(OTf)又はIn(OTf)である。更なる実施態様でも、前記シアニド塩は、トリアルキルシリルシアニド、NaCN、KCN及びZn(CN)からなる群から選択される。更に別の実施態様では、前記トリアルキルシリルシアニドは、TMSCNである。更なる実施態様でも、前記工程(iii)の反応は、緩衝液の存在下において行われる。一実施態様では、前記緩衝液は、酢酸アンモニウムバッファーである。
更に別の実施態様でも、本発明は、前記式(I−C)の化合物を調製する方法における、工程(i)−(iii)の1つ以上の生成物である中間体化合物に関する。一実施態様では、前記工程(i)の生成物又は中間体は、イミンである。
薬学的組成物
本願明細書において有用な薬学的組成物は、薬学的に許容され得るキャリア中に、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグ(「本発明の化合物」又は「化合物」)を含み、任意選択的に、他の薬学的に許容され得る化学作用を起こさない又は不活性な成分を含む。別の実施態様では、式(I)−(IV)の化合物は、単一組成物で存在する。別の実施態様では、式(I)−(IV)の化合物の代謝産物は、単一組成物で存在する。更に別の実施態様では、式(I)の化合物のプロドラッグ、例えば、限定されるものではないが、式(II)−(IV)の何れか1つを有する化合物は、単一組成物で存在する。更なる実施態様では、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグは、1つ以上の賦形剤及び/又は以下に記載した他の治療剤の1つ以上と組み合わせられる。
薬学的組成物は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上を調節するのに有効な量の式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグ若しくはその薬学的に許容され得る塩を含む。薬学的組成物は、キヌレニン経路を調節するのに有効な量の式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的塩若しくはプロドラッグを含む。本願明細書において有用な薬学的組成物は、対象におけるインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上を阻害することにより、キヌレニン経路を調節するのに有効な量の式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグ若しくはその薬学的に許容され得る塩を含む。前記薬学的組成物は、対象におけるインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上を調節するのに有効な量の式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含む。一態様では、前記薬学的組成物は、対象における、キヌレニン経路の代謝産物を減少させる、及び/又は、トリプトファンレベルを変化させる(例えば、増加させる)、及び/又は、キヌレニン/トリプトファン比を低下させるのに有効な量の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含む。前記薬学的組成物は、対象における自己免疫抗体を減少又は除去するのに有効な量の式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含む。別の態様では、薬学的組成物は、対象における免疫抑制を低下させるのに有効な量の式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含む。
具体的には、治療的効果を達成するための、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグの用量は、製剤、患者の年齢、体重及び性別並びに送達の経路及び頻度により決まるであろう。式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグの治療及び用量は、単位剤形で投与されてもよく、したがって、当業者は、活性の相対レベルを反映する単位剤形を調節するであろうことが考えられる。使用される具体的な用量(及び、1日あたりに投与される回数)に関する決定は、通常の技能を有する医師の裁量の範囲内であり、所望の治療効果を生じさせる具体的な状況に対する用量設定により変化する場合がある。一実施態様では、治療的に有効量は、約0.01mg/kgから10mg/kg体重である。別の実施態様では、治療的に有効量は、約5g/kg、約500mg/kg、約400mg/kg、約300mg/kg、約200mg/kg、約100mg/kg、約50mg/kg、約25mg/kg、約10mg/kg、約1mg/kg、約0.5mg/kg、約0.25mg/kg、約0.1mg/kg、約100μg/kg、約75μg/kg、約50μg/kg、約25μg/kg、約10μg/kg又は約1μg/kg未満である。ただし、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグの治療的に有効量は、主治医により決定されることができ、治療される状態又は疾患、投与される前記化合物、送達の経路及び頻度、年齢、体重、患者の兆候の重症度及び患者の応答パターンにより決まる。
前記治療的に有効量は、定期的なスケジュール、すなわち、毎日、毎週、毎月又は毎年において、又は、投与の日、週、月等の変化を有する不規則なスケジュールに基づいて提供されてもよい。あるいは、投与される前記治療的に有効量は変化してもよい。一実施態様では、最初の投与についての治療的に有効量は、その後の投与の1回以上についての治療的に有効量より高い。別の実施態様では、最初の投与についての治療的に有効量は、その後の投与の1回以上についての治療的に有効量より低い。同用量が、種々の期間、例えば、限定されるものではないが、約2時間毎、約6時間毎、約8時間毎、約12時間毎、約24時間毎、約36時間毎、約48時間毎、約72時間毎、約毎週、約2週間毎、約3週間毎、約毎月、約2ヶ月毎、約4ヶ月毎、約6ヶ月毎、約9ヶ月毎及び約毎年にわたって投与されてもよい。完全な一連の治療に対応する投与の回数及び頻度は、医療従事者の判断に基づいて決定されるであろう。本願明細書に記載した治療的に有効量は、所定の期間に投与された総量を意味する。すなわち、1つより多くの式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグ若しくはその薬学的に許容され得る塩が投与される場合、前記治療的に有効量は、投与された総量に対応する。
前記式(I)の化合物を含む薬学的組成物はそれだけで、又は投与用の1つ以上の薬学的キャリアと共に配合されてもよい。前記薬学的キャリア(一又は複数)の量は、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグの溶解性及び化学的性質、選択した投与経路並びに標準的な薬理学上の実務により決定される。前記薬学的キャリア(一又は複数)は、固体又は液体でもよく、固体及び液体のキャリア両方を包含してもよい。各種の適切な液体キャリアが公知であり、当業者により容易に選択され得る。このようなキャリアとしては、例えば、DMSO、生理食塩水、緩衝生理食塩水、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン及びそれらの混合物があげられる。同様に、各種の固体キャリア及び賦形剤が、当業者に公知である。前記式(I)の化合物は、それが選択される特定の状態又は疾患を考慮して、任意の経路により投与されてもよい。式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグは、中でも、経口、注射、吸入(例えば、経口、鼻腔内及び気管内)、眼、経皮、血管内、皮下、筋肉内、舌下、頭蓋内、硬膜外、直腸内及び膣内に送達されてもよい。
前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはそのプロドラッグは、単独で投与されてもよいが、生理学的に適合性の1つ以上の薬学的キャリアの存在下においても投与されてもよい。前記キャリアは、乾燥状態又は液体状でもよく、薬学的に許容され得なければならない。液体の薬学的組成物は、典型的には、無機の溶液又は懸濁液である。液体キャリアが非経口投与に使用される場合、それらは、望ましくは、無菌の液体である。液体キャリアは、典型的には、溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップ剤及びエリキシル剤を調製するのに使用される。一実施態様では、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはそのプロドラッグが、液体キャリアに溶解される。別の実施態様では、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはそのプロドラッグは、液体キャリアに懸濁される。製剤化の当業者は、投与経路に応じて、適切な液体キャリアを選択可能であろう。あるいは、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはそのプロドラッグは、固体キャリアに配合されてもよい。一実施態様では、前記組成物は、単位剤形、すなわち、錠剤又はカプレット剤に圧縮されてもよい。別の実施態様では、前記組成物は、単位剤形、すなわち、カプセル剤に添加されてもよい。更なる実施態様では、前記組成物は、粉末としての投与用に製剤化されてもよい。前記固体キャリアは、各種の機能を果たしてもよい、すなわち、以下に記載した賦形剤の2つ以上の機能を果たしてもよい。例えば、固体キャリアは、着香剤、潤滑剤、溶解剤、懸濁剤、充填材、滑剤、圧縮助剤、バインダー、崩壊剤又はカプセル材料としても機能してもよい。
前記組成物は、適切な量の前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはそのプロドラッグを含むように細分されてもよい。例えば、単位剤形は、パッケージ化された組成物、例えば、包装された粉末、バイアル、アンプル、予め充填されたシリンジ又は液体を含む小袋であり得る。
1つ以上の式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグと組み合わせられてもよい賦形剤の例としては、限定されるものではないが、補助剤、抗酸化剤、バインダー、バッファー、コーティング、着色剤、圧縮助剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、柔軟剤、カプセル材料、充填材、着香剤、滑剤、顆粒化剤、潤滑剤、金属キレート剤、浸透圧調節剤、pH調節剤、保存剤、溶解剤、吸着剤、安定剤、甘味料、界面活性剤、懸濁剤、シロップ剤、増粘剤又は粘度調節剤があげられる。例えば、「Handbook of Pharmaceutical Excipients」, 5th編, Eds.: Rowe, Sheskey及びOwen, APhA Publications (Washington, DC), December 14, 2005に記載された賦形剤を参照のこと。同文献は、出典明示により援用される。
一実施態様では、前記組成物は、吸入剤として使用されてもよい。この投与経路について、組成物は、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグと、噴霧スプレーポンプ又はガス注入用の乾燥粉末による送達用のビヒクルとを使用して、流体の単位剤形として調製されてもよい。
別の実施態様では、前記組成物は、エアロゾル、すなわち、経口又は鼻腔内に使用されてもよい。この投与経路について、前記組成物は、ガス状又は液化噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、二酸化炭素、窒素、プロパン等と共に加圧されたエアロゾル容器において使用するために製剤化される。1回以上の操作において計られた用量の送達も提供される。
別の実施態様では、前記組成物は、持続型送達装置により投与されてもよい。本願明細書で使用する場合、「持続型送達」は、遅延又は他の方法で制御される、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグの送達を意味する。当業者であれば、適切な持続型送達装置を知っている。このような持続型送達装置における使用について、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグは、本願明細書に記載したように製剤化される。
標識化合物及びアッセイ法
本発明の別の態様は、本発明の、蛍光染料、スピン標識、重金属又は同位体若しくは放射標識された化合物に関する。前記化合物は、画像化だけでなく、哺乳類の血液若しくは組織サンプル又は細胞中のIDO1若しくはIDO2又はTDO酵素の1つ以上を局在決定及び定量化するための、並びに、標識化合物の阻害結合によるIDO1若しくはIDO2又はTDOの1つ以上のリガンドの特定及びスクリーニングするための、in vitro及びin vivoの両方におけるアッセイにも有用であろう。本発明の化合物は、調査若しくは試験目的又は任意の他の目的の試薬としての、他の治療剤又はアッセイ試薬、例えば、生物治療剤、例えば、標的化抗体若しくは抗体フラグメント又は薬剤の標的若しくは抗体、抗体フラグメント若しくはタンパク質にコンジュゲートしてもよい。したがって、本発明は、このような標識化合物を含む、IDO1若しくはIDO2又はTDOの酵素の1つ以上についての酵素アッセイを含む。アッセイの例としては、限定されるものではないが、ELISA、RIA、ELISPOT等があげられる。
本発明の一態様は、同位体標識化合物を含む。前記化合物は、前記式(I)に示されたもの若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグと同一であるが、1つ以上の原子が、天然に通常見出される原子量又は質量数とは通常異なる原子量又は質量数を有する原子により置き換えられているという事実がある。本発明の化合物内に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体、例えばそれぞれ、H、H、13C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clがあげられる。前述の同位体及び他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物は、本発明の範囲内にある。
有機化合物内に放射性同位体を組み込むための合成法を、本発明の化合物に適用可能であり、当該分野において周知である。本放射標識化合物に組み込まれる放射性核種は、その放射標識化合物の具体的な用途により決まるであろう。このような同位体置換がなされている化合物において、下記原子は、存在する場合、例えば、何れかの水素がH/Dでもよく、何れかの炭素が13Cでもよく、又は、何れかの窒素が15Nでもよいように変化してもよい。このような原子の存在及び配置は、当業者により決定されてもよい。例えば、IDO1、IDO2又はTDO酵素の標識及び競合的アッセイについて、H/D、H、14C、82Br、125I、131I、35Sが組み込まれた化合物が、一般的には、最も有用であろう。放射性同位体であるH及び14Cは、その組込みの容易性及び検出手段としての利便性の観点から、この目的に特に有用である。
同様に、本発明の化合物は、例えば、得られた化合物が薬剤及び/又は基質組織分布試験に使用され得る例において、放射性同位体を含む同位体変異体の調製を含んでもよい。例えば、放射性画像化用途では、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、77Brが、一般的には、最も有用であろう。更に、陽電子放出形同位体、例えば、11C、18F、15O及び13Nで置換されている化合物が調製されてもよく、基質受容体占有度を試験するための陽電子放出形コンピュータ断層撮影法(PET)試験に有用であろう。一部の実施態様では、放射性核種は、H、14C、125I、35S、82Brの群から選択される。トリチウム標識したH及び炭素14、すなわち、14Cが、その調製の容易性及び検出性のために好ましい。更に、より重い同位体、例えば、重水素、すなわち、H/Dによる置換は、より高い代謝安定性、例えば、増大したin vivo半減期又は低下した用量要求をもたらす、特定の治療的利益をもたらすことができ、このため、一部の状況において好ましくあり得る。本願明細書で提供される化合物の全ての同位体変異体が、放射性又は非放射性にかかわらず、本発明の範囲内に包含されることを意図する。
同位体又は放射標識化合物は、化合物又は薬剤の標的を特定又は評価するためのスクリーニングアッセイに使用され得る。一般的には、新たに合成され、又は、特定された化合物(すなわち、試験化合物)は、IDO1若しくはIDO2又はTDOの酵素の1つ以上に対する放射標識化合物の結合を低下させるその能力について評価され得る。したがって、IDO1、IDO2又はTDOの酵素の1つ以上に対して直接結合させるために、標識化合物、例えば、同位体的、例えば、放射標識化合物又はフルオロセイン標識化合物と競合する試験化合物の能力は、その結合活性と相関する。
製品
前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグ並びに本願明細書に記載した組成物を含む薬学的製剤のキット又はパッケージも、本願明細書において提供される。前記キットは、単独製剤又は各所望のタイミングで使用される製剤の組み合わせを示すように編制されてもよい。
適切に、前記キットは、所望の送達経路用に配合された、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含むパッケージ又は容器を含む。適切に、前記キットは、投与に際する説明書及び活性剤に関するインサートを含む。任意選択的に、前記キットは、製品の循環レベルをモニターするための説明書及びこのようなアッセイを行うための用具、例えば、試薬、ウェルプレート、容器、マーカー又はラベル等を更に含んでもよい。このようなキットは、所望の適応症の治療に適した方法で容易にパッケージ化される。例えば、前記キットは、スプレーポンプ又は他の送達装置の使用のための説明書も含む。このようなキットに含まれる他の適切なコンポーネントは、所望の適応症及び送達経路を考慮して、当業者に容易に明らかであろう。
前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグ、又は本願明細書に記載した組成物は、単回投与又は連続的若しくは定期断続的な投与用であり得る。連続的な投与について、パッケージ又はキットは、各剤形(例えば、溶液、ローション、錠剤、丸剤又は上記した若しくは薬剤送達に使用される他の単位)における、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグと、任意選択的に、予め決定された長さの期間又は処方通りに、毎日、毎週若しくは毎月投与するための説明書とを含み得る。前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグが、断続的な方法で定期的に送達される場合、パッケージ又はキットは、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグが送達されない期間中の、プラセボを含み得る。組成物の濃度、前記組成物の成分濃度又は、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグ、又は組成物中の治療剤の相対割合を時間の経過に伴って変更することが望まれる場合、パッケージ又はキットは、所望の利用性を提供する順序の製剤を含んでもよい。
周期的な経口用途の分配薬剤についての数多くのパッケージ又はキットが、当該分野において公知である。一実施態様では、前記パッケージは、各期間についてのインジケータを有する。別の実施態様では、前記パッケージは、標識したブリスターパッケージ、二重ディスペンサパッケージ又はボトルである。
キットのパッケージ手段自体は、投与、例えば、吸入器、シリンジ、ピペット、点眼器又は他のこのような装置に適合してもよい。この場合、製剤は、対象内に注入され若しくは塗工された身体に影響を及ぼす領域、例えば、肺に適用されてもよく、前記キットの他の成分と混合されてもよい。
これらのキットの組成は、乾燥又は凍結乾燥させた形態でも提供されてもよい。試薬又は成分は、乾燥させた形態として提供され、一般的には、適切な溶媒の添加により再構成される。前記溶媒も別のパッケージにおいて提供されてもよいことが考えられる。
本発明のキットは、典型的には、販売時の厳重な密封しているバイアルを収容するための手段、例えば、射出又はブロー成形プラスチック容器も含むであろう。その中に、前記所望のバイアルが保持される。上記検討したパッケージの数又は種類にからわらず、前記キットは、注射/投与を補助するための別々の器具又は動物の身体内での前記組成物の配置を含み、又は、同器具又は同配置と共にパッケージされてもよい。このような器具は、吸入器、シリンジ、ピペット、鉗子、計量スプーン、点眼器又は任意のこのような治療的に承認された送達手段であり得る。
一実施態様では、キットが提供され、式(I)の化合物を含む。別の実施態様では、前記キットは、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含む。更に別の実施態様では、前記キットは、式(I)−(IV)の化合物の代謝産物を含む。更に別の実施態様では、前記キットは、式(I)−(IV)の化合物のプロドラッグを含む。前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグは、上記キャリア又は賦形剤の1つ以上の存在下又は不存在下にあってもよい。更に別の実施態様では、前記キットは、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを含み、本願明細書に記載した他の治療剤の1つ以上にあってもよい。前記キットは、任意選択的に、医薬品並びに、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、(i)異常調節されたインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ活性により引き起こされるキヌレニン経路の異常調節、又は、(ii)免疫抑制又は(iii)自己免疫又は(iv)増大したキヌレニン代謝産物又は(v)減少したトリプトファン又は(vi)増加したキヌレニン/トリプトファン比又は(vii)炎症により特徴付けられる疾患を有する対象に投与するための説明書を含んでもよい。
更なる実施態様では、キットが提供され、第2剤形における式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はそのプロドラッグと、第3剤形における上記キャリア又は賦形剤の1つ以上とを含む。前記キットは、任意選択的に、医薬品並びに、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、(i)キヌレニン経路の異常調節により生じた異常な免疫抑制又は(ii)自己免疫又は(iii)増大したキヌレニン代謝産物又は(iv)減少したトリプトファン又は(v)増加したキヌレニン/トリプトファン比により特徴付けられる疾患を有する対象に投与するための説明書を含んでもよい。
更なる実施態様では、キットが提供され、第2剤形における式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグと、第3剤形における上記キャリア又は賦形剤の1つ以上とを含む。前記キットは、任意選択的に、医薬品並びに、式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素活性により生じる異常な免疫抑制により特徴付けられる疾患を有する対象に投与するための説明書を含んでもよい。
使用方法
本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグ、並びに薬学的組成物は、キヌレニン経路に関連する疾患又は状態を治療又は調節するのに有用である。具体的には、前記化合物は、増大したキヌレニン経路の代謝産物、例えば、キヌレニン、又は、変化した(例えば、低下した)トリプトファンレベルに関連する疾患又は状態を治療又は調節するのに有用である。前記化合物は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患又は状態を治療するのに有用である。本発明の化合物は、免疫抑制の治療に有用である。本発明の化合物は、免疫抑制の治療に有用である。一態様では、前記免疫抑制は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する。本願明細書に記載した化合物及び薬学的組成物は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上の活性化によるキヌレニン経路の異常調節により生じた向上した免疫抑制に関連する疾患を調節するのに有用である。本発明の化合物は、自己免疫の治療に有用である。一態様では、自己免疫性は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する。
本願明細書で使用する場合、前記「調節」の用語又はその変形語は、生物学的経路の1つ以上の成分を阻害する、前記式(I)の化合物の能力を意味する。一実施態様では、「調節」は、キヌレニンの血漿及び/又は組織濃度の低下を意味する。別の実施態様では、「調節」は、キヌレニン/トリプトファン(kyn/trp)比の血漿及び/又は組織濃度における低下を意味する。更に別の実施態様では、「調節」は、トリプトファンの血漿及び/又は組織濃度の向上を意味する。更に別の実施態様では、「調節」は、(i)キヌレニン濃度及び/若しくはkyn/trp比の低下、並びに/又は、(ii)例えば、細胞培養系を使用するin vitroアッセイにおけるトリプトファン濃度の向上を意味する。
別の実施態様では、「調節」は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1活性の阻害を意味する。更に別の実施態様では、「調節」は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2活性の阻害を意味する。別の実施態様では、「調節」は、トリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ活性の阻害を意味する。更なる実施態様では、「調節」は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及びトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの活性の二重阻害を意味する。更なる実施様態でも、「調節」は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2及びトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの活性の二重阻害を意味する。更なる実施態様でも、「調節」は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及びインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2の活性の二重阻害を意味する。更なる実施態様でも、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2及びトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの活性の三重阻害を意味する。
前記化合物の有用性は、例えば、当該分野において公知及び本願明細書に記載したin vitro及びin vivoアッセイにおけるその活性により説明され得る。前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグは、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの阻害活性を示し、キヌレニン経路の代謝産物の産生を減少させる。したがって、本発明の化合物は、キヌレニン経路の代謝産物並びに/又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2及びトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に直接又は間接的に関係する又は関連する、疾患、障害又は状態の治療用の治療剤として使用され得る。
本願明細書で使用する場合、「疾患」、「障害」及び「状態」は、対象における異常な状態を示すのに互換的に使用される。キヌレニン経路関連疾患は、キヌレニン経路の代謝産物レベルの低下若しくはトリプトファンレベルの増加又は両方により治療、予防、軽減又は治癒され得る疾患である。IDO1−、IDO2−及び/又はTDO−関連疾患は、酵素発現及び/又は活性化を調節することにより治療、予防、軽減又は治癒され得る何れかの疾患であり得る。前記関連は、直接的でも又は間接的でもよい。したがって、本願明細書に記載した化合物は、IDO1、IDO2若しくはTDO又はこれらの酵素の任意の組み合わせ、又は、キヌレニン経路に直接又は間接的に関連する疾患を治療するのに有用である。
一実施態様では、このような疾患は、異常な細胞増殖に関連する。前記「異常な細胞増殖」の用語は、哺乳類の身体に本来存在する細胞の制御できない成長を意味する。一実施態様では、異常な細胞増殖により特徴付けられる疾患は、癌であり、例えば、限定されるものではないが、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮扁平細胞癌)、腹膜、前立腺、頭部、頸部、眼、口、喉、食道、気管支、喉頭、咽頭、甲状腺癌、胸、骨、肺(例えば、小細胞肺癌(「SCLC」)、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌腫)、結腸、直腸、胃(gastric)又は胃(stomach)(例えば、胃腸癌)、膀胱、子宮、子宮頚、乳房、卵巣、子宮(例えば、子宮内膜若しくは子宮の癌腫)、膣、外陰癌、睾丸、陰茎癌腫、肛門癌腫、皮膚、甲状腺、血液、リンパ節、腎臓若しくは腎、肝臓(例えば、肝細胞癌、肝臓癌腫及びヘパトーマ)、腸、唾液腺癌腫、膵臓、脳(例えば、神経膠芽腫)、中枢神経系、副腎、皮膚又は白血球の癌があげられる。したがって、癌を治療するための化合物の使用が提供される。当業者は、臨床状態における、低下したキヌレニンレベルと抗腫瘍活性との間における確立した関連が存在することを理解するであろう。
本願明細書に記載したように、癌の治療に使用される場合、化合物の治療的に有効量は、癌細胞数を減少させ、腫瘍サイズを小さくし、転移を阻害し、腫瘍成長を阻害若しくは減少させ、腫瘍抵抗性を低下させ、腫瘍回避を減少させ、及び/又は、癌の兆候の1つ以上を軽減する場合がある量である。癌治療について、有効性は、例えば、疾患の進行に対する時間を評価すること、及び/又は、応答速度を測定することにより測定され得る。
一実施態様では、前記状態は、免疫抑制である。本開示全体を通して使用される前記「免疫抑制(immune suppression)」又は「免疫抑制(immunosuppression)」の用語は、身体の免疫系並びに感染及び他の疾患と戦うその能力の抑制を意味する。前記免疫系の抑制は、部分的でも又は完全でもよい。免疫抑制は、特定の疾患、例えば、限定されるものではないが、異常な細胞増殖若しくは癌、急性及び慢性感染、例えば、限定されるものではないが、細菌感染、例えば、結核、ウイルス感染、例えば、AIDS、HIV、HCV、HPV感染及び寄生虫感染、例えば、マラリア及びリーシュマニアにより生じる場合がある。更に、免疫抑制は、疾患治療、例えば、抗癌剤、例えば、テトラサイクリン又はその類似体による治療により生じる場合がある。本願明細書に記載した化合物は、免疫抑制を治療するのに有用である。より具体的には、前記化合物は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの1つ以上が役割を果たす、異常な細胞成長に関連する免疫抑制を低下させるために使用され得る。このため、前記化合物は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの作用による、増加したキヌレニンレベルに関連する疾患、障害又は状態、例えば、癌の治療に有効である。
免疫抑制が、状態若しくは疾患の治療又は骨髄若しくは他の臓器移植についての準備等の手法に望ましい場合、免疫抑制が、一般的に、ドナー組織の拒絶を予防する薬剤により誘発される。例としては、限定されるものではないが、同種造血系幹細胞移植(HSCT)、移植片対宿主疾患(GvHD)、臓器移植等があげられる。本発明は、術後感染と戦うために、骨髄治療又は他の臓器移植後の免疫抑制からのより速い回復を誘導するための、本発明の化合物及び薬学的組成物の使用も提供する。前記化合物を使用するためのタイミングは、医療専門家又は医師により決定されるであろう。前記化合物は、骨髄移植又は末梢血系幹細胞移植後、及び、養子移植よる免疫治療において、補助剤としても使用され得る。したがって、免疫抑制を伴う状態を治療するための本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。
別の実施態様では、前記疾患は、感染性疾患である。一実施態様では、感染性疾患は、細菌感染である。治療可能な細菌感染の例としては、限定されるものではないが、Mycobacteria感染及びStreptococcus pyrogens感染があげられる。具体的な細胞内細菌感染は、Mycobacterium leprae、Mycobacterium tuberculosis、Listeria monocytogens及びToxoplasma gondiiからなる群から選択されてもよい。したがって、前記細菌感染の治療用の化合物の使用が、本願明細書において提供される。
更なる実施態様では、前記疾患は、ウイルス感染(例えば、HIV、HPV又はHCV感染)である。本発明の化合物を使用して治療され得るウイルス感染の例としては、限定されるものではないが、ヒト免疫不全(HIV)/AIDSウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス、C型肝炎、B型肝炎、インフルエンザ、SARS、サイトメガロウイルス、ウイルス性出血熱(エボラ、マールブルク、ラッサ及び黄熱病のウイルス)、ポリオウイルス、エプスタインバーウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス及びコクサッキーウイルスがあげられる。別の実施態様では、前記ウイルス感染は、HCV感染である。別の実施態様では、前記ウイルス感染は、HIV感染である。したがって、ウイルス感染、例えば、HIV、HPV又はHCV感染を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。
更に別の実施態様では、前記疾患は、寄生虫性疾患である。本発明の化合物を使用して治療され得る寄生虫性疾患の例としては、限定されるものではないが、リーシュマニア及びマラリアがあげられる。本発明の化合物及び薬学的組成物は、寄生虫に対する治療に有用であり、前記寄生虫としては、限定されるものではないが、Leishmania donovani、Leishmania tropica、Leishmania major、Leishmania aethiopica、Leishmania maxicana、Plasmodium falciparum、Plasmodium vivax、Plasmodium ovale及びPlasmodium malariaeがあげられる、したがって、寄生虫性疾患、例えば、リーシュマニア及びマラリアを治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。
更なる実施態様でも、前記疾患は、免疫媒介性障害(例えば、B細胞媒介性障害若しくはマクロファージ媒介性障害又はT細胞媒介性免疫疾患)である。例えば、炎症誘発性サイトカイン、例えば、インターフェロンガンマにより、TNF−アルファ、IL−1、IFN−アルファ及び−ベータによるより低い程度で、IDO1が誘導される。IDO2は、自己免疫性関節炎における炎症性病因及び自己反応性応答の重要なメディエータである。したがって、一実施態様では、前記疾患は、炎症性疾患である。炎症性障害又は状態の例としては、限定されるものではないが、関節炎、肺疾患、アレルギー性気道疾患、喘息、心血管及び神経血管疾患、例えば、アテローム硬化症、冠動脈疾患、末梢動脈疾患、虚血、アルツハイマー病及び脳卒中、過敏性大腸症候群、クローン病及び骨盤内炎症性障害があげられる。一実施態様では、前記疾患は、関節炎である。別の実施態様では、関節炎は、骨関節炎、関節リウマチ、若年性関節炎、強直性脊椎炎、通風及び乾癬性関節炎からなる群から選択される。当業者は、炎症性障害を有する対象におけるIDO1活性の阻害が循環性T−reg及びエフェクタT細胞アポトーシスを低下させ、免疫寛容を促進することを認識するであろう。このため、本願明細書に記載した化合物は、IDO1若しくはIDO2又はTDOの酵素の1つ以上に関連する炎症性障害を治療又は調節するのに有用である。前記化合物は、キヌレイン経路の代謝産物に関連する炎症性障害を治療又は調節するのに使用される。一実施態様では、前記化合物は、IDO1関連免疫媒介性疾患を治療するのに有用である。別の実施態様では、前記化合物は、IDO2関連免疫媒介性疾患を治療するのに有用である。別の実施態様では、前記化合物は、IDO2関連免疫媒介性疾患を治療又は調節するのに有用である。別の実施態様では、前記化合物は、TDO関連免疫媒介性障害を治療するのに有用である。更に別の実施態様では、前記化合物は、(i)T細胞媒介性免疫障害、又は(ii)B細胞媒介性免疫障害、又は(iii)マクロファージ−若しくはマスト−細胞媒介性障害の1つ以上を治療又は調節するのに有用である。したがって、免疫媒介性障害、例えば、炎症性疾患を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。一実施態様では、前記化合物は、骨関節炎、関節リウマチ、若年性関節炎、強直性脊椎炎及び乾癬性関節炎を治療又は調節するのに有用である。別の実施態様では、化合物は、アルツハイマー病を治療又は調節するのに有用である。
IDO2は、自己免疫関節炎のマウスモデルにおいて、自己免疫抗体の産生を阻害することが示されている(Merloら. J. Immunol. (2014), 192(5), 2082-2090)。したがって、一実施態様では、前記疾患は、自己免疫障害である。本発明の化合物を使用して治療され得る自己免疫障害の例としては、限定されるものではないが、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、喘息、乾癬、炎症性大腸疾患、原発性硬化性胆管炎、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、抗リン脂質症候群−原発性及び二次性、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫肝炎、脳脊髄炎、グレーブス病、自己免疫網膜症、(レコベリン関連網膜症とも呼ばれる)、強皮症、自己免疫血小板減少性紫斑病、アジソン病、セリアック病−スプルー、皮膚筋炎、慢性炎症性脱髄性多発神経根筋障害、急性炎症性脱髄性多発性神経障害、アイザック症候群、メルシュ−ヴォルトマン症候群、Lambert−Eaton筋無力症候群及び重症筋無力症があげられる。一実施態様では、前記疾患は、関節リウマチである。別の実施態様では、前記疾患は、多発性硬化症である。更に別の実施態様では、前記疾患は、エリテマトーデスである。したがって、自己免疫疾患を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。一態様では、多発性硬化症を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。別の態様では、関節リウマチを治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。
IDO1及びTDOは、脳において発現され、脳腫瘍において高発現される。脳腫瘍におけるIDO1活性は、生存にネガティブな影響を及ぼす(Wainrightら. Clin Cancer Res. 2012 Nov 15;18(22):6110-21)。脳のIDO1は、疼痛及びうつ病の併存症に寄与する(Kimら. J Clin Invest. 2012;122(8):2940-2954)。したがって、別の実施態様では、前記疾患は、神経系疾患である。本発明の化合物を使用して治療され得る中枢及び末梢神経系の疾患の例としては、限定されるものではないが、脳腫瘍、例えば、神経膠腫、神経膠芽細胞腫、神経腫、神経炎症性及び神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症及びパーキンソン病、ライム神経ボレリア症、遅発性ライム脳症、トゥーレット症候群、全身性硬化症、ギラン−バレー症候群、筋ジストロフィー、急性播種性脳脊髄炎及び視神経炎、横断性脊髄炎、視神経脊髄炎があげられる。疾患の例として、限定されるものではないが、神経精神病、例えば、気分障害及び睡眠障害もあげられる。別の実施態様では、前記疾患は、うつ病である。別の実施態様では、前記疾患は、統合失調症である。更に別の実施態様では、前記睡眠障害は、不眠症である。更に別の実施態様では、前記睡眠障害は、睡眠時無呼吸である。したがって、神経系疾患を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。一態様では、多発性硬化症を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。一態様では、アルツハイマー病を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。別の態様では、うつ病を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。更に別の態様では、統合失調症又は睡眠障害を治療するために、本願明細書に記載した化合物の使用が提供される。
別の態様では、キヌレニン経路を調節するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物、その代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。一態様では、前記疾患は、提供された化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することにより治療可能な任意の疾患でもよい。別の態様では、キヌレニン経路を阻害することにより治療可能な疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、化合物、その代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ酵素の何れか1つ以上を調節する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)−(IV)の化合物、その代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、前記調節することは、キヌレニン経路又は前記酵素の1つ以上を阻害することである。
更なる態様でも、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼを阻害することにより、キヌレニン経路を調節する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物を投与することを含む。
更なる態様でも、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2及び/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼを阻害することにより、キヌレニン経路を調節する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物を投与することを含む。
更なる態様でも、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/又はインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2を阻害することにより、キヌレニン経路を調節する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物を投与することを含む。
一態様では、キヌレニン経路の代謝産物を減少させる方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又は薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、対象におけるトリプトファンレベルを変化させる方法が提供され、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又は薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。一態様では、前記トリプトファンレベルが向上する。別の態様では、キヌレニン/トリプトファン比が低下する。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの1つ以上を阻害することにより、トリプトファンレベルを向上させるための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物を投与することを含む。
一態様では、キヌレニン経路の異常調節に関連するか、又は、同異常調節により生じる疾患を治療する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1及び/若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2並びに/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼを阻害することによるキヌレニン経路の異常調節により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物又はそのプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ又は両酵素の活性化により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2若しくはトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素又は両方の活性化により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又は両方の活性化により引き起こされる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上の活性化を阻害する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の何れか1つ以上に関連する疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくは前記化合物の代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更なる態様でも、異常な免疫抑制、例えば、キヌレニン経路の異常調節により生じる向上した免疫抑制により特徴付けられる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更なる態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上の活性化により異常調節されたキヌレニンにより生じる異常な免疫抑制により特徴付けられる疾患を調節するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
一態様では、免疫抑制を治療する方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。別の態様では、前記免疫抑制は、増加した、キヌレニン代謝産物レベル、又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上の酵素活性に関連する。更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する免疫抑制を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。このため、態様において、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する免疫抑制の治療に使用するための本発明の化合物が提供される。
更に別の態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ及び/又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素活性を阻害することにより免疫抑制を治療するための方法が提供され、それを必要とする対象に、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、免疫媒介性障害を減少又は除去する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、患者に投与することを含む。
更に別の態様では、対象における自己免疫反応又は自己免疫抗体産生を阻害する方法が提供され、それを必要とする対象に、記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。別の態様では、(i)インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2が阻害され、又は、(ii)キヌレニン代謝産物が減少する、自己免疫反応又は自己免疫抗体産生を阻害する方法が提供され、それを必要とする対象に、記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。一態様では、自己免疫反応又は自己免疫抗体産生における前述の減少は、炎症性疾患、癌又は自己免疫障害に関連する。
一態様では、本発明の化合物を使用して治療され得る疾患は、癌、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫媒介性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患又は心血管疾患を含む。別の態様では、全ての前述の方法は、1つ以上の更なる医薬品若しくは治療剤又は治療の投与を含む。一態様では、前記治療剤は、癌ワクチン、標的化薬剤、標的化抗体、抗体フラグメント、代謝拮抗物質、抗悪性腫瘍剤、葉酸代謝拮抗剤、トキシン、アルキル化剤、DNA鎖分解剤、DNA副溝結合剤、ピリミジン類似体、プリン類似体、リボヌクレオチド還元酵素阻害剤、チューブリン相互作用剤、抗ホルモン剤、免疫調節剤、抗副腎剤、サイトカイン、放射線療法、細胞療法、細胞減少療法、例えば、B細胞減少療法又はホルモン療法を更に含む群から選択される化学療法剤である。
別の態様では、うつ病、アルツハイマー病、痴呆、多発性硬化症、統合失調症、HIV感染、マラリア、関節リウマチ又は不眠症を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、患者に投与することを含む。
一態様では、前記疾患は、癌である。別の態様では、癌疾患は、扁平上皮細胞、腹膜、前立腺、頭部、頸部、眼、口、喉、食道、気管支、喉頭、咽頭、甲状腺癌、胸、骨、肺、結腸、直腸、胃、膀胱、胆嚢、子宮、子宮頚、乳房、卵巣、子宮、膣、外陰、睾丸、陰茎、肛門、皮膚、甲状腺、血液、リンパ節、腎臓、肝臓、腸、唾液腺、膵臓、脳、脊柱、副腎、皮膚又は白血球の癌である。別の態様では、腫瘍抵抗性を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、患者に投与することを含む。
別の態様では、前記ウイルス感染は、HIV感染である。別の態様では、寄生虫感染は、マラリア又はリーシュマニアである。
更なる態様では、ウイルス感染を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物を、患者に投与することを含む。
別の態様では、うつ病を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物を、患者に投与することを含む。
更に別の態様では、統合失調症を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物を、患者に投与することを含む。
更に別の態様では、アルツハイマー病を治療する方法が提供され、本願明細書に記載した化合物を、患者に投与することを含む。
一実施態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼを阻害することによりキヌレニン経路を調節するための方法が提供され、それを必要とする患者に、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の実施態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの活性化により、異常調節されたキヌレニン経路により生じる異常な免疫抑制により特徴付けられる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする患者に、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
別の実施態様では、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの1つ以上の活性化により、異常調節されたキヌレニン経路により生じる異常な免疫抑制により特徴付けられる疾患を治療するための方法が提供され、それを必要とする患者に、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更に別の態様では、対象における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の何れか1つ以上に関連する疾患を診断及び治療するための方法が提供され、(i)対象由来の血液及び/又は組織のサンプルをアッセイすること、(ii)前記サンプル中の前記対象の血液及び/又は組織におけるトリプトファン若しくはキヌレニン濃度又は両濃度を測定すること、(iii)任意選択的に、前記対象のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること、並びに、(iv)本願明細書に記載した化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、対象に投与することを含む。
更に別の態様では、対象における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患をモニターする方法が提供され、(i)キヌレニン経路に関連する疾患を有する対象に、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与すること、(ii)治療計画中の1つ以上の時点又は連続的に、血液若しくは組織のサンプル又は両サンプルを分析すること、(iii)血液若しくは組織のサンプル又は両サンプル中のトリプトファン及びキヌレニン濃度を測定すること、(iv)任意選択的に、対象のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること、並びに、(v)前記化合物の治療計画又は用量を調節することを含む。
更なる態様では、患者における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の何れか1つ以上に関連する疾患を診断及び治療するための方法が提供され、(i)変化したキヌレニン/トリプトファン比の有無について患者サンプルを分析することであって、変化したキヌレニン/トリプトファン比が検出された場合、前記患者が、キヌレニン経路に関連する疾患を有すると診断される分析すること、及び、(ii)前記診断された患者に、化合物若しくはその代謝産物又は薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを投与することを含む。
更なる態様でも、患者における、キヌレニン経路又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の1つ以上に関連する疾患を治療するための方法は、(i)患者のキヌレニンレベルが変化しているかどうかを決定するために、分析結果を提供する試験を要求すること、及び、(ii)前記患者のキヌレニンレベルが変化している場合、化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、前記患者に投与することを含む。
別の態様では、本願明細書において、対象におけるキヌレニン経路に関連する疾患に使用するための化合物が提供され、患者由来の血液サンプルをアッセイすること、患者が血液及び/又は組織の高いキヌレニンレベルを有するかを決定すること、並びに、血液及び/又は組織のキヌレニンレベルが高い場合、本願明細書に記載した化合物を前記患者に投与することを含む。
一態様では、本願明細書において、患者におけるキヌレニン経路に関連する疾患を治療するのに使用するための化合物が提供され、患者由来の血液サンプルをアッセイすること、患者が血液及び/又は組織の低いトリプトファンレベルを有するかを決定すること、並びに、血液及び/又は組織のトリプトファンレベルが低い場合、本願明細書に記載した化合物を前記患者に投与することを含む。
一態様では、患者における、1つ以上のインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼに関連する疾患を治療するのに使用するための化合物が提供され、患者由来の血液サンプルをアッセイすること、患者が血液及び/若しくは組織の高いキヌレニンレベル、又は、血液及び/若しくは組織の低いトリプトファンレベルを有するかを決定すること、並びに、血液及び/若しくは組織のキヌレニンレベルが高いか、又は、血液及び/若しくは組織のトリプトファンレベルが低い場合、本願明細書に記載した量の化合物を前記患者に投与することを含む。
更に別の態様では、前述の方法の使用が提供され、前記疾患は、癌、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫媒介性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患又は心血管疾患である。
一態様では、本願明細書において、患者における免疫抑制を治療するのに使用するための化合物が提供され、患者由来の血液サンプルをアッセイすること、患者が血液及び/若しくは組織の高いキヌレニンレベル、並びに/又は、血液及び/若しくは組織の低いトリプトファンレベルを有するかを決定すること、並びに、血液及び/若しくは組織のキヌレニンレベルが高い、並びに/又は、血液及び/若しくは組織のトリプトファンレベルが低い場合、本願明細書に記載した化合物を前記患者に投与することを含む。
別の態様では、哺乳類におけるキヌレニン経路に関連する疾患を治療するための方法が提供され、哺乳類由来の血液及び/又は組織のサンプルをアッセイすること、哺乳類の血液及び/又は組織のトリプトファン及びキヌレニン濃度を測定すること、任意選択的に、哺乳類のキヌレニン/トリプトファン比を決定すること、並びに、本願明細書に記載した量の化合物を投与することを含む。
一態様では、哺乳類におけるキヌレニン経路に関連する疾患を治療するための方法が提供され、対象由来の血液及び/又は組織のサンプルをアッセイすること、組織サンプルにおける患者のIDO1及び/若しくはIDO2並びに/又はTDOの発現及び/又は活性を測定すること、並びに、本願明細書に記載した量の化合物を投与することを含む。
更に別の態様では、哺乳類におけるキヌレニン経路に関連する疾患をモニター又は追跡する方法が提供され、キヌレニン経路に関連する疾患を有する哺乳類に、1つ以上の治療剤との組み合わせで化合物を投与すること、治療計画中の1つ以上の時点又は連続的に、血液及び/又は組織のサンプルを分析すること、哺乳類の血液及び/又は組織のトリプトファン及びキヌレニン濃度を測定すること、並びに/又は、キヌレニン/トリプトファン比を決定すること、前記化合物又は前記第2治療剤の投与計画又は用量を調節することを含む。
別の態様では、哺乳類におけるキヌレニン経路に関連する疾患をモニター又は追跡する方法が提供され、キヌレニン経路に関連する疾患を有する哺乳類に、本願明細書に記載した化合物を投与すること、治療計画中の1つ以上の時点又は連続的に、前記哺乳類の血液及び/若しくは組織のサンプルを分析すること、投与した化合物の代謝産物の血液及び/又は組織における濃度を測定すること、並びに、投与計画又は治療的用量を調節することを含む。
本発明の化合物は、本願明細書に記載した1つ以上の治療剤との組み合わせで使用されてもよい。このため、本発明の化合物は、キヌレニン経路に関連する疾患の治療及び同疾患の進行のモニタリングに有用である。
更に別の態様では、患者におけるキヌレニン経路に関連する疾患を診断及び治療するための方法は、変化したキヌレニン及び/若しくはトリプトファン並びに/又はキヌレニン/トリプトファン比の有無について、患者のサンプルを分析することであって、変化したキヌレニン及び/若しくはトリプトファン並びに/又はキヌレニン/比が検出された場合、前記患者が、キヌレニン経路に関連する疾患を有すると診断される分析すること、並びに、前記診断された患者に治療的に有効量の化合物を投与することを含む。
更に別の態様では、患者におけるキヌレニン経路に関連する疾患を治療するための方法は、患者のキヌレニン及び/若しくはトリプトファンのレベル並びに/又はキヌレニン/トリプトファン比が変化しているかどうかを決定するために、分析結果を提供する試験を要求すること、並びに、前記患者のキヌレニン及び/若しくはトリプトファンのレベル並びに/又はキヌレニン/トリプトファン比が変化している場合、治療的に有効量の化合物を前記患者に投与することを含む。
更なる態様では、対象におけるIDO1若しくはIDO2又はTDOに関連する癌を診断及び治療するための方法において、前記癌が、IDO1若しくはIDO2又はTDOのバイオマーカーの1つ以上の向上した発現及び/又は活性により特徴付けられる方法は、i)前記対象から生物学的サンプルを得ること、ii)IDO1若しくはIDO2又はTDOに特異的なモノクローナル抗体を、前記サンプルに添加することであって、IDO1若しくはIDO2又はTDOの存在により、抗体−IDO1若しくは抗体−IDO2又は抗体−TDOのバイオマーカー複合体が形成される添加すること、iii)前記抗体−バイオマーカー複合体を検出する検出剤を添加すること、iv)IDO1若しくはIDO2又はTDOの1つ以上に関連する癌を診断することであって、前記工程iii)の検出剤が検出される診断すること、並びに、v)化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグを、前記対象に投与することを含む。
更に別の態様では、患者におけるキヌレニン経路に関連する疾患を治療するための方法は、患者のIDO1及び/若しくはIDO2並びに/又はTDOの発現及び/又は活性が向上しているかどうかを決定するために、分析結果を提供する試験を要求すること、並びに、前記患者のIDO1及び/若しくはIDO2並びに/又はTDOの発現及び/又は活性が向上している場合、治療的に有効量の化合物を前記患者に投与することを含む。トリプトファン、キヌレニン経路の代謝産物、例えば、キヌレニン並びに/又は本発明の化合物の代謝産物の測定は、in vivo又はin vitroにおいて、当該分野において公知の方法、例えば、限定されるものではないが、HPLC、LC/MS/MS、蛍光法、ELISA、RIA技術及び、皮膚若しくは眼の上に配置される装置、又は、皮膚若しくは組織内に挿入される装置を使用する、連続モニタリングセンサ技術を使用して行われ得る。IDO1及び/若しくはIDO2並びに/又はTDOの発現及び/又は活性の測定は、当該分野において公知のin vitroアッセイ、例えば、PCR、ELISA、酵素アッセイ並びに本願明細書に記載したin vitroアッセイを使用して、非限定的な例として行われ得る。
このため、本発明は、無細胞系又は、IDO1及び/若しくはIDO2並びに/又はTDOを発現する細胞を含む系(例えば、細胞培養系、組織、生きた生物、例えば、哺乳類又は血漿若しくは血清)における、IDO1及び/IDO2並びに/又はTDOの活性をアッセイする化合物及び方法も提供し、同化合物及び方法は、試験サンプルを本発明の化合物と接触させること、及び、コントロール処理サンプルと比較して、トリプトファン分解又は異化の阻害並びにキヌレニン経路の代謝産物レベルの低下を測定することを含む。
組み合わせ治療
1つ以上の式(I)−(IV)の化合物を、式(I)−(IV)の化合物の1つ以上の代謝産物及び/又は式(I)の化合物の1つ以上のプロドラッグと組み合わせることも、本発明の範囲内である。組成物において使用するために上記した成分、並びに、前記式(I)の化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはそのプロドラッグに加えて、前記組成物は、1つ以上の医薬品又は治療剤を含んでもよい。前記医薬品又は治療剤は、固体腫瘍及び本願明細書に記載した他の疾患を治療するのに使用される。治療的に有効量の更なる医薬品(一又は複数)又は治療剤は、当業者に周知である。ただし、送達される他の医薬品の量を、主治医又は医療専門家が決定することは十分に範囲内である。
癌治療用の組み合わせ治療
一実施態様では、更なる医薬品は、化学療法剤である。化学療法剤の例は、「Physician's Desk Reference」, 64th編, Thomson Reuters, 2010に列記されたものがあげられる。同文献は、出典明示により援用される。大部分のこれらの化学療法剤を安全かつ効果的に投与するための方法は、当業者に公知である。更に、その投与は、標準的な文献に記載されている。例えば、多くの化学療法剤の投与が、「Physician’s Desk Reference」(PDR, e.g., 2010 edition, PDR Network, Montvale, N.J.)に記載されている。その開示も、その全体が出典明示により援用される。一態様では、前記化学療法剤は、ドキソルビシン、パクリタキセル又はその誘導体、5−FU及びカルボプラチン又はその誘導体である。
本発明の化合物との組み合わせで投与され得る、適切な抗悪性腫瘍化学療法剤は、例えば、限定されるものではないが、アルキル化剤(例えば、限定されるものではないが、ナイトロジェン・マスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレア及びトリアジン)、ウラシル・マスタード、シクロホスファミド(Cytoxan(商標))、クロルメチン、イホスファミド、メルファラ、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレン・メラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、テモゾロイド及びそれらの組み合わせを含み得る。
他の化学療法剤又は抗癌剤としては、例えば、限定されるものではないが、代謝拮抗剤(例えば、限定されるものではないが、葉酸アンタゴニスト又は葉酸代謝拮抗剤、ピリミジン類似体、プリン類似体及びアデノシンジアミナーゼ阻害剤)、例えば、メトトレキサート、フルオロウラシル、ゲムシタビン及びそれらの組み合わせがあげられる。適切な化学療法剤又は抗癌剤としては、更に、特定の天然物及びその誘導体があげられ、例えば、限定されるものではないが、ビンカアルカロイド、抗腫瘍抗生物質、酵素、リンホカイン及びエピポドヒロトキシン、例えば、ビンブラスチン、ドキソルビシン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アラ−C、パクリタキセル(タキソール(商標))、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、ミトラマイシン、L−アスパラギン、インターフェロン(特に、IFN−a)、エトポシド及びテニポシド並びにそれらの組み合わせがあげられる。
前記化合物は、種々の腫瘍に対する治療的ワクチン接種の効果を増大させるのに使用されてもよい。前記化合物が組み合わせで使用される場合、例えば、少なくとも1つの更なる治療剤は、ワクチンでもよい。前記ワクチンは、腫瘍ワクチン又はメラノーマワクチンでもあり得る。好ましくは、前記腫瘍ワクチンは、遺伝子組み換えされた腫瘍細胞又は遺伝子組み換えされた腫瘍細胞株を含む。このような場合には、好ましくは、前記遺伝子組み換えされた腫瘍細胞又は遺伝子組み換えされた細胞株は、顆粒球−マクロファージ刺激因子(GM−CSF)を発現するように形質転換される。あるいは、前記ワクチンは、1つ以上の免疫原性ペプチド、好ましくは、癌睾丸抗原(CTAgs)の免疫原性ペプチドを含んでもよい。このようなCTAgs及びその免疫原性ペプチドは、当該分野において周知である。CTAgsタンパク質としては、MAGE、BAGE、GAGE、SSX、NY−ESO−1、LAGE、SCP、CTSP、CT7、CT8、CT9、CT10、CT11、SAGE、OY−TES−1、NY−SAR−35及びNY−BR−1があげられる。複数のMAGEタンパク質が公知であり、MAGE−A1、A3、A4、A5、A6、A8、A10、A12、B1、B2、B2、B4、C1、C2及びC3のタンパク質があげられる。複数のSSXタンパク質が存在し、SSX1及びSSX2、SSX3及びSSX5があげられる。ワクチンは、1つ以上のDNAワクチン及び組換えウイルスを含んでもよい。更に、前記腫瘍ワクチンは、樹状細胞を含んでもよい。別の実施態様では、更なる医薬品は、癌ワクチンである。態様において、前記癌ワクチンは、樹状細胞系ワクチンである。一態様では、前記癌ワクチンは、Provenge(登録商標)ワクチン(Dendreon Corp)である。
本発明は、本発明の化合物が、他の抗癌剤、例えば、抗体治療との組み合わせで使用されてもよいことを考慮する。更なる実施態様では、更なる医薬品は、標的化抗体、すなわち、特定の腫瘍種を標的とする抗体である。前記「抗体」の用語は、最も広い意味で使用され、具体的には、インタクトのモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、少なくとも2つのインタクトの抗体から形成された多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び、所望の生物学的活性を示す限り、抗体フラグメントが含まれる。前記「抗体フラグメント」の用語は、インタクトの抗体の一部、好ましくは、前記インタクトの抗体の抗原結合領域又は可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)及びFvフラグメント;ディアボディ;直線状抗体(Zapataら. Protein Eng. 8(10):1057-1062, 1995);一本鎖抗体分子;並びに、抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体があげられる。前記標的化抗体は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体でもよく、Pasquettoら, 「Targeted Drug Delivery Using Immunoconjugates: Principles and Applications」, J. Immunother., 34(9):611-628 (Nov-Dec 2011)に記載されたものから選択されてもよい。同文献は、出典明示により援用される。
一態様では、前記標的化抗体は、中でも、ゲムツズマブ(Mylotarg)、アレムツズマブ(CAMPATH(商標))、リツキシマブ(リツキシン、マブテラ)、トラスツズマブ(Herceptin(商標))、ニモツズマブ、セツキシマブ(Erbitux)、エルロチニブ(TARCEVA.RTM.,Genentech/OSI Pharm)、ベバシズマブ(アバスチン(商標))、ペルツズマブ(OMNITARG.RTM.,rhuMab 2C4、Genentech)、ブレンツキシマブ・べドチン(Adcetris(商標))、イピリムマブ(MDX−101、Yervoyとしても公知)、オファツムマブ(Arzerra)、パニツムマブ(Vectibix)及びトシツモマブ(Bexxar)の1つ以上である。別の態様では、前記標的化抗体は、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピネオズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブ・メルタンシン、カンツズマブ・メルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブ・ペゴール、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブ・オゾガミシン、イノツズマブ・オゾガミシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブ・テトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブ・セルモロイキン、トクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブ及びビシリズマブの1つ以上である。別の実施態様では、更なる医薬品としては、中でも、免疫共刺激性分子、例えば、限定されるものではないが、CTLA−4、4−1BB及びPD−1に対する抗体、サイトカイン(例えば、限定されるものではないが、IL−10、TGF−ベータ等)及びケモカイン受容体(例えば、限定されるものではないが、CCR2、CCR4等)に対する抗体があげられる。更に別の実施態様では、前記更なる医薬品は、標的化薬剤である。本願明細書で使用する場合、前記「標的化薬剤」の用語は、腫瘍成長に要求される特定の「標的化」分子を妨害することにより、癌細胞成長を防止する医薬品を意味する。上記引用したPasquettoを参照のこと。同文献は、出典明示により援用される。一態様では、前記標的化薬剤としては、限定されるものではないが、中でも、ダサトニブ、イマチニブ、ニロチニブ、ボストニブ、レスタウルチニブ、ルキソリチニブ、クリゾチニブ、バンデタニブ、カボザンチニブ、アフィベルセプト、アジポチド、デニロイキン・ジフチトックス、エベロリムス及びテモシロリムスがあげられる。
他の化学療法剤又は抗癌剤としては、例えば、細胞傷害性剤、例えば、プラチナ配位剤(例えば、シスプラチン及びカルボプラチン)、抗悪性腫瘍酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生物学的応答改良剤、成長阻害剤、造血性増殖因子、免疫調節剤、ケモカイン、サイトカイン(例えば、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)又はFLT3−リガンド)、細胞移動阻害剤及び血管新生阻害剤があげられる。血管新生阻害剤としては、限定されるものではないが、アンジオスタチン、エンドスタチン、トロンボスポンジン、血小板因子4、軟骨由来阻害剤(CDI)、レチノイド、インターロイキン−12、メタロプロテアーゼ1、2及び3の組織阻害剤(TIMP−1、TIMP−2及びTIMP−3)並びに、血管新生シグナル伝達カスケードを阻害するタンパク質、例えば、抗−VEGF(血管内皮増殖因子)及びIFN−アルファがあげられる。
代替的に、前記化合物は、放射線治療の効果を増大させるのに使用されてもよい。前記放射線治療は、腫瘍に対して局所的に、又は、全身に対して送達されてもよい。更に別の実施態様では、前記更なる医薬品は、ホルモン療法である。本願明細書で使用する場合、前記「ホルモン療法」の用語は、特定のホルモン、例えば、エストロゲン、テストステロン又はジヒドロテストステロンの活性を妨害することにより、癌細胞成長を阻害する医薬品を意味する。
ウイルス感染用の組み合わせ治療
前記化合物が組み合わせで使用される場合、例えば、少なくとも1つの更なる治療剤は、抗ウイルスワクチンでもよく、例えば、限定されるものではないが、抗HIVワクチン、抗HCVワクチン及び抗HPVワクチンがあげられる。本発明の化合物との組み合わせにおいて使用するのが考慮される他の適切な抗ウイルス剤は、ヌクレオシド及びヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、プロテアーゼ阻害剤及び他の抗ウイルス剤を含む。NRTIの例としては、zIDO1vuine(AZT);ジダノシン(ddI);ザルシタビン(ddC);スシタブジン(d4T);ラミブジン(3TC);アバカビル(1592U89);アデホビル・ジプロビキシル[ビス(POM)−PMEA];ロブカビル(BMS−180194);BCH−10652;エミトリシタビン[(−)−FTC];ベータ−L−FD4(ベータ−L−D4C及びベータ−L−2’,3’ジクレオキシ−5−フルオロ−シチデンとしても公知);DAPD、((−)Oベータ−D−2,6−ジアミノ−プリン・ジオキソラン);及びロデノシン(FddA)があげられる。典型的に適切なNNRTIとしては、ネビルピン(BI−RG−587);デラビラジン(BHAP、U−90152);エファビルンツ(DP−266);PNU−142721;AG−1549;MKC−442(1−(エトキシ−メチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン);並びに(+)−カラノリドA(NSC−675451)及びBがあげられる。典型的に適切なプロテアーゼ阻害剤としては、サクイナビル(Ro 31−8959);リトナビル(ABT−538);インディナビル(MK−639);ネルフナビル(AG−1343);アンプレナビル(141W94);ラシナビル(BMS−234475);DMP−450;BMS−2322623;ABT−378;及びAG−1 549があげられる。他の抗ウイルス剤としては、ヒドロキシウレア、リババリン、IL−2、IL12、perntasufide及びYissum Project No.11607があげられる。一態様では、前記ウイルスワクチンは、抗HPVワクチンである。
細菌及び寄生虫感染用の組み合わせ治療
前記化合物が組み合わせで使用される場合、例えば、少なくとも1つの更なる治療剤は、抗菌剤(例えば、限定されるものではないが、結核菌に対するワクチン又は抗生物質)でもよいし、又は、抗寄生虫治療剤、例えば、抗寄生虫ワクチン、例えば、限定されるものではないが、マラリアに対するワクチンでもよい。本発明の化合物との組み合わせで使用されてもよい他の化合物としては、限定されるものではないが、クロロキニン、ヒドロクロロキニン、フェロキニン、アルテミシニン、アトバクオン/プログアニル、ドキシシクリン、メフロクイン(ラリアム)及びプリマクインがあげられる。抗マラリアワクチンとしては、限定されるものではないが、異種性のプライムブーストレジメにおけるRTS,Sマラリアワクチン、RTS,S−AS01遅延型三分割量、アデノウイルス(Ad35)ベクターCS及びRTS,S−AS01、ChAd63/MVA ME−TRAP、ChAd63/MVA ME−TRAP+Matrix M(商標)、PfSPZ、ポリエピトープDNA EP1300、PfCelTOS FMP012、CSVAC、ChAd63/MVA(CS;ME−TRAP)、ChAd63/MVA(CS;ME−TRAP、AMA−1)、RTS,S/AS01B+ChAd63及びMVAコードME−TRAP、EBA175 RII、FMP2.1/AS01B(ASO1BアジュバントにおいてE.coliで発現させたAMA−1 3D7)、GMZ2、pfAMA1−DiCo、P27A、MSP3[181−276]field、SE36、ChAd63 AMA1/MVA AMA1、NMRC−M3V−Ad−PfCA、NMRC−M3V−D/Ad−PfCAプライム/ブースト、PfPEBS、ChAd63/AMA MVA/AMA1+アルヒドロゲル/CPG7909、ChAd63 MSP1/MVA MSP1、Pfs25−EPA、Pfs25 VLP、ChAd63/MVA PvDBPがあげられる。抗結核ワクチンとしては、限定されるものではないが、bacilli Calmetter−Guerin(BCG)、MVA85A、rBCG30、72F融合タンパク質、ESAT6−Ag85b融合タンパク質、M.tuberculosis抗原−抗原85A、85B並びにTB10.4があげられる。一態様では、前記抗寄生虫ワクチンは、抗マラリアワクチンである。
組み合わせ治療−他の疾患
本発明は、本発明の化合物の使用により治療可能な任意の疾患を治療する、1つ以上の医薬品又は治療と共に使用される本発明の化合物の使用にも関する。例えば、前記化合物は、B細胞減少療法、標的化薬剤、標的化抗体、ワクチン又は、炎症性疾患、例えば、限定されるものではないが、関節炎、骨関節炎、関節リウマチ、若年性関節炎、脊椎関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、線維筋痛症、通風等の他の治療剤との組み合わせで使用されてもよい。本発明の化合物との組み合わせで使用される治療の非限定的な例としては、ステロイド(例えば、プレドニゾン、デキサメタゾン)、NSAIDS(例えば、セレブレックス、メロキシカム、イブプロフェン)、標的化抗体若しくは抗体フラグメント、例えば(エンブレル、レミケード/インフリキシマブ、フミラ、リツキサン/抗CD20)、代謝拮抗剤及び葉酸代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート)等があげられる。本発明の化合物は、自己免疫疾患(例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症等)、心血管疾患(例えば、環状動脈疾患、末梢動脈疾患、アテローム硬化症及び虚血)、並びに腎臓疾患(例えば、末期の腎疾患)の治療用の組み合わせでも使用されてもよい。必要に応じて、本明細書の別の箇所で記載した組み合わせ治療は、本願明細書に列記した疾患の組み合わせ又は治療に使用されることが意図される。
化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグ、並びに/又は、他の医薬品(一又は複数)若しくは治療剤(一又は複数)が、単一の組成物において投与されてもよい。ただし、本発明は、それに限定されるものではない。本発明の化合物は、連続的、逐次的、交互又は、医療専門家又は医師が適切と考える任意の方法で投与されてもよい。他の実施態様では、前記化合物若しくはその代謝産物又はその薬学的に許容され得る塩若しくはプロドラッグは、本発明の他の化合物又は化学療法剤、癌ワクチン、標的化薬剤、標識化抗体、ホルモン療法又は、必要に応じて他の薬剤とは別の1つ以上の配合において投与されてもよい。
本発明の特定の実施態様に詳細に、参照がなされている。その例は、添付の構造及び式において説明される。前記開示の何れかの部分は、文脈において他の方法で表さない限り、前記開示の任意の他の部分との組み合わせで読まれてもよい。本発明は、列挙した実施態様と共に記載されるが、それらは、本発明をそれらの実施態様に限定することを意図しないことが理解されるであろう。全ての代替例、修飾及び均等物が含まれ、特許請求の範囲により規定した本発明の範囲内に含まれてもよいことが特に意図される。本明細書における種々の箇所において、本発明の化合物の置換基が、集合において開示されてもよい。本発明は、このような集合のメンバーのそれぞれ及び全ての個々の部分的組み合わせを含むことが特に意図される。
明確にするために、別々の実施態様について記載した本発明の特定の特性は、単独の実施態様における組み合わせでも提供され得ることが更に理解される。逆に、簡潔さのために、単独の実施態様について記載した本発明の種々の特性も、別々に、又は、任意の適切な部分的組み合わせにおいて提供され得る。
更に、特許請求の範囲が組成物を列挙する場合、本願明細書に開示した目的の何れかについての前記組成物を使用する方法が含まれることを理解されたい。特に断らない限り、又は、矛盾及び不一致が生じるであろうことを当業者が証明しないであろう限り、本願明細書に開示した製造方法の何れか又は当該分野において他の公知の方法に基づいて、前記組成物を調製する方法が含まれる。更に、本発明は、本願明細書に開示した化合物及び組成物を調製するための方法の何れかに基づいて調製された組成物を包含する。
下記実施例は、例示のみであり、本発明を限定することを意図していない。前記下記実施例は、本発明を実施する方法を示唆することを意味するのみである。当業者であれば、記載した化学反応が、数多くの本発明の他の化合物を調製するのに容易に適合され得ること、及び、本発明の化合物を調製するための代替法が本発明の範囲内にあると考えることを認識するであろう。例えば、本発明に基づいて例示されていない化合物の合成は、当業者に明らかな修飾により、例えば、干渉基を適切に保護することにより、記載されたもの以外の当該分野において公知の他の適切な試薬を使用することにより、及び/又は、反応条件の一般的な修飾を行うことにより、上手く行われ得る。あるいは、本願明細書に開示され、又は、当該分野において公知の他の反応が、本発明の他の化合物を調製するのに適合性を有すると認識されるであろう。
全体的な合成手順
手順A:


化合物A1(1.0mmol当量)とアミン(R−NH)(1.0mmol当量)との混合物を、TFE(20mL):MeCN(20mL)の混合溶媒中で組み合わせ、25℃で1時間撹拌した。終了時に、前記反応混合物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、化合物E1を得た。
混合溶媒[DCM(10mL):TFE(10mL)]におけるE1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、TMSCN(3.4mmol当量)を25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で3時間撹拌し、濃縮した。粗製物(crude material)を、n−ペンタンで粉砕して、固体として(I−C)を提供した。同様の手法に従って、置換されていてもよいアミン(R−NH)及び/又はピリジン誘導体から開始して、式(I)の目的とする分子を調製し得る。この場合、ヒドロキシルとアルデヒドとの官能性は、互いに隣接している。


3−ヒドロキシピリジン−4−カルボキシアルデヒド(3g、24.39mmol)と4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(3.55g、24.39mmol)との混合物を、TFE(20mL):MeCN(20mL)の混合溶媒中で組み合わせ、25℃で1時間撹拌した。終了時に、前記反応混合物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、6gの4−{[3−クロロ−4−フルオロフェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オルを得た。


混合溶媒[DCM(10mL):TFE(10mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロフェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オル(6g、24mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(10.5mL、84mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で3時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、n−ペンタンで粉砕して、淡ピンク色固体として、4.9gのN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを提供した。同様の手法に従って、置換されていてもよいアミン(R−NH)及び/又はピリジン誘導体から開始して、式(I)の目的とする分子を調製し得る。この場合、ヒドロキシルとアルデヒドとの官能性は、互いに隣接している。
手順B:


化合物A1(1.0mmol当量)とアミン(R−NH)(1.0mmol当量)との混合物を、TFE(20mL):MeCN(20mL)の混合溶媒中で組み合わせ、25℃で2時間撹拌した。反応を、TLC SiOによりモニターした。終了時に、反応混合物を、DCM(10mL)で希釈し、TMSCN(3.4mmol)を添加した。得られた反応混合物を、12時間撹拌し、濃縮し、EtOAc/ペンタンで粉砕して、固体として化合物(I−C)を得た。同様の手法に従って、置換されていてもよいアミン(R−NH)及び/又はピリジン誘導体から開始して、式(I)の目的とする分子を調製し得る。この場合、ヒドロキシルとアルデヒドとの官能性は、互いに隣接している。


3−ヒドロキシピリジン 2−カルボキシアルデヒド(500mg、4.065mmol)と3−クロロ−4−フルオロアニリン(591mg、4.065mmol)との混合物を、TFE(10mL):MeCN(10mL)中で組み合わせ、25℃で2時間撹拌した。反応を、TLC SiOによりモニターした。終了時に、反応混合物を、DCMで希釈し、TMSCN(2.6mL、21.78mmol)を添加した。得られた反応混合物を、12時間撹拌し、濃縮し、EtOAc/ペンタンで粉砕して、450mgのN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−フロ[3,2−b]ピリジン−2,3−ジアミンを提供した。同様の手法に従って、置換されていてもよいアミン(R−NH)及び/又はピリジン誘導体から開始して、式(I)の目的とする分子を調製し得る。この場合、ヒドロキシルとアルデヒドとの官能性は、互いに隣接している。
手順C:


化合物A1(1.0mmol当量)とアミン(R−NH)(1mmol当量)との混合物を、TFE(20mL):MeCN(20mL)の混合溶媒中で組み合わせ、25℃で2時間撹拌した。反応を、TLCによりモニターした。反応期間の終了時に、反応混合物を、DCM(10mL)で希釈した。次に、TMSCN(3.4mmol当量)、続けて、TMSOTf(0.2mmol当量)を、得られた反応混合物に添加した。前記反応混合物を、12時間撹拌し、減圧下で濃縮し、粗製物(crude mass)を提供した。前記粗製物を、EtOAc/ペンタンによる粉砕により精製して、化合物(I−C)を形成した。同様の手法に従って、置換されていてもよいアミン(R−NH)及び/又はピリジン誘導体から開始して、式(I)の目的とする分子を調製し得る。この場合、ヒドロキシルとアルデヒドとの官能性は、互いに隣接している。
手順D:


化合物QQQ1を、スキーム16に基づいて調製した(European Journal of Medicinal Chemistry, 2009,44, 1893-1899)。トルエン(5mL)に溶解したブロモ−エステル化合物QQQ1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、アミン(R−NH)(1.4mmol当量)、CsCO(1.5mmol当量)、BINAP(0.2mmol当量)を添加し、20分間脱気した。次に、Pd(dba)(0.048mmol当量)を、前記反応混合物に添加した。前記反応混合物を、100−105℃で16時間加熱した。前記反応混合物を、セライトのベッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を、水で希釈し、EtOAcで抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で更に濃縮して、粗製物を形成した。溶出液としてEtOAcとヘキサンとの混合溶媒を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、得られた粗製物を精製して、固体として、化合物JJJ1を形成した。
次に、THF(10mL)、TEA(2.5mmol当量)及びDMAP(0.6mmol当量)中に、化合物JJJ1を、0℃−5℃で溶解させた。10分後、Boc−無水物(2.2mmol当量)を、前記反応混合物に滴加し、50℃−60℃で4時間加熱した。前記反応の完了後に、前記反応混合物に、水を添加した。更に、前記反応混合物を、EtOAcで抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を形成した。溶出液としてEtOAcとヘキサンとの混合溶媒を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、Boc保護化合物を形成した。
前記Boc保護化合物を、THF(15mL):MeOH(9mL):HO(3mL)の混合溶媒に溶解させ、それに、LiOH(2.0mmol当量)を、0℃−5℃で添加した。前記反応混合物を、0℃−5℃で16時間連続的に撹拌した。次に、前記反応混合物を、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、水で希釈し、5%クエン酸溶液で酸性化した(pH=4.0)。得られた固体の沈殿物をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、対応するカルボン酸を形成した。
得られたカルボン酸を、tert−BuOH(10mL)に溶解させた。次に、DPPA(1.2mmol当量)及びDIPEA(1.1mmol当量)を、前述の溶液に室温で添加した。得られた反応混合物を、100℃で2時間加熱した。反応の完了後、前記混合物を、減圧下で濃縮し、残留物を形成した。前記残留物を、水で希釈し、飽和NaHCO溶液で中和し、EtOAcで抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を形成した。溶出液としてMeOHとDCMとの混合溶媒を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、対応するカルバメートを形成した。
得られたカルバメートを、ジオキサンに溶解し、それに、ジオキサン−HCl溶液(4M、9.0mmol当量)を、0℃−5℃で添加した。得られた混合物を、25℃で8時間撹拌した。前記反応の完了後、反応物を、減圧下で濃縮し、残留物を形成した。前記残留物を、DCMで希釈し、NH水で塩基性化した。DCM層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を形成した。その後、溶出液としてMeOHとDCMとの混合溶媒を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、固体として、化合物(I−JJ)を形成した。
手順E:


化合物LLL1を、スキーム15に基づいて調製した。トルエン:水(1:1mL)の混合物における、化合物LLL1(1.0mmol当量)、R−置換されているアリール/ヘテロアリールボロン酸/エステル(1.05mmol当量)、Pd(PPh(0.05mmol当量)、炭酸カリウム(1.5mmol当量)の溶液を、100℃で一晩還流した。反応の完了後に、前記混合物を、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトベッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。組み合わせたろ液を、水及び塩水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で更に濃縮して、残留物を得た。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、固体として、化合物FFF1を形成した。
化合物FFF1を、クロロホルム:酢酸(1:1mL)の混合物に溶解させ、0℃−5℃に冷却した。上記溶液に、NBS(1.26mmol当量)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を、室温で48時間撹拌した。反応の完了後に、反応物を、チオ硫酸ナトリウムの飽和溶液によりクエンチし、クロロホルムで抽出した。組み合わせた有機層を、重炭酸ナトリウムの飽和溶液及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、残留物を形成した。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、対応する3−ブロモ−化合物を形成した。
得られた3−ブロモ−化合物を、無水酢酸(12.7mmol当量)に溶解させた。前記溶液を、0℃に冷却した。酢酸(3.4mmol当量)における発煙硝酸(6.8mmol当量)の混合物を、上記溶液に添加し、得られた反応物を、2時間撹拌した。反応の完了後、前記混合物を、氷冷水中でクエンチし、DCMで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残留物を形成した。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、得られた残留物を精製して、固体として、対応する2−ブロモ−3−ニトロ化合物を提供した。
次に、2−ブロモ−3−ニトロ化合物を、DMF(10mL)に溶解させ、それに、アミン(R−NH)(2.0mmol当量)を添加した。前記反応混合物を、120℃で1時間加熱した。反応の完了後に、前記混合物を、撹拌しながら氷冷水内に注ぎ、固体の沈殿を得た。前記固体の沈殿物をろ過し、水で洗浄した。次に、前記沈殿物を、真空下で乾燥させ、DCMとヘキサンとの混合物で再結晶化して、化合物III1を形成した。
10%活性Pd/Cを、メタノールにおける化合物III1の溶液に、窒素ガス下において、室温で添加した。反応物を、水素ガス(バルーン)下において、3−4時間撹拌した。前記反応混合物を、窒素下において、セライトベッドでろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を蒸留させて、残留物を生じさせた。ついで、前記残留物を、DCMとヘキサンとの混合物で結晶化させて、固体として、化合物(I−HH)を形成した。
手順F:


THF(2mL)及びメタノール(2mL)における化合物RRR1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、亜鉛粉末(2.0mmol当量)及びNHCl(1.0mmol当量)を室温で添加した。前記混合物を、3時間撹拌した。前記混合物を、セライトのパッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を、EtOAcで希釈し、ついで、水及び塩水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を生じさせた。前記粗製物を、MTBE及びペンタンで粉砕することにより精製して、固体として、化合物(I−KK)を形成した。
手順G:


THFにおける化合物YYY1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、ピリジン(1.3mmol当量)を添加し、続けて、クロロギ酸エチル(1.1mmol当量)を、25℃において添加した。前記反応混合物を、25℃で3−10時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、EtOAcに溶解させ、まず、水で洗浄し、続けて2番目に塩水で洗浄した。次に、前記粗製物を、NaSOで乾燥させ、濃縮した。前記粗製物を、Prep−TLC/粉砕に供して、少量のジカルバメートを含む固体状のモノカルバメート化合物ZZZ1Aを形成した。
手順H:


THFに溶解させた化合物YYY1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、ピリジン(10.0mmol当量)、続けて、クロロギ酸エチル(8.0mmol当量)を、25℃で添加した。反応混合物を、25℃で20時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、EtOAcに溶解させ、水、続けて、塩水で十分に洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。前記粗製物を、Prep−TLC/粉砕に供して、固体としてモノカルバメートを伴う、所望のジカルバメート化合物ZZZ1Bを主に得た。
手順I:


化合物WWWWW1を、スキーム27に基づいて調製した。簡潔に、DMF(5mL)における化合物WWWWW1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、アミン(R−NH)(3.0mmol当量)(0.672g、4.62mmol)を、室温で添加した。反応物を、100−120℃で加熱し、12時間撹拌し続けた。反応の完了後、前記反応物を、氷水でクエンチした。固体が沈殿し、同固体をろ過し、水で洗浄して、湿った固形物を生じさせた。前記固形物を、熱風オーブンで乾燥させて、固体として、化合物XXXXX1を得た。
化合物XXXXX1を、DMF(5mL)とHO(1mL)との混合物に溶解させた。R−置換されているアリール/ヘテロアリールボロン酸/エステル(1.3mmol当量)、KPO(3.0mmol当量)及びPd(PPh(0.09mmol当量)を、XXXXX1に室温で添加した。得られた反応混合物を、100−120℃で2時間撹拌した。前記反応の完了を、TLCによりモニターした。反応の完了後に、反応物を、室温に冷却し、セライトベッドでろ過した。ろ液を、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、湿気を除去した。更に、前記抽出物を、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、粗製物を得た。前記粗製物を、EtOAc/ヘキサンの混合溶媒を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体として、YYYYY1を形成した。
メタノール(8mL)に溶解させた化合物YYYYY1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、窒素下において室温で、10%Pd/Cを添加した。ついで、窒素ガスを、水素ガスバルーンにより置換し、大気温度において、3−4時間更に撹拌を継続した。反応の完了後、前記反応混合物を、Hyfloベッドでろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を、減圧下で蒸発させて、粗製物を生じさせた。前記粗製物を、ペンタンを使用する粉砕により精製して、固体として、化合物(I−CCC)を形成した。
手順J:


アミン(R−NH)(1mmol当量)、TMSCN(5.2mmol当量)及びTMSOTf(0.2mmol当量)を、DCM(6.0mL)における化合物GGGGG1(1mmol当量)の撹拌溶液に、室温において密封チューブ中に添加した。前記反応混合物を、40℃で1時間撹拌し、続けて、10mmol NHOAcバッファー(3.0mL)を添加した。前記反応混合物を、12時間撹拌し、焼成ロートでろ過した。ろ過した固体を、MTBE、ヘキサン、酢酸エチル又はそれらの混合物で洗浄し、少量の不純物を除去して、固体として、化合物(I−UU)を生じさせた。
手順K:


化合物KKKK1を、スキーム18に基づいて調製した。簡潔に、ジオキサン(1mL)におけるKKKK1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、NaOH(1.1mmol当量)、HO(1mL)及びジオキサン(10mL)の混合溶液におけるR置換されているチオフェノール又はフェノールを、0℃で滴加した。前記反応混合物を、1−2時間撹拌した。反応物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、残留物を得た。前記残留物を、適切な混合溶媒を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体として、GGGG1を得た。
酢酸エチル(8mL)に溶解させた化合物GGGG1(1.0mmol当量)の撹拌溶液に、窒素下において室温で、10%Pd/Cを添加した。ついで、窒素ガスを、水素ガスバルーンにより置換し、大気温度において、10−12時間更に撹拌を継続した。反応の完了後、前記反応混合物を、Hyfloベッドでろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を、減圧下で蒸発させて、粗製物を形成した。前記粗製物を、混合溶媒を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、アミン化合物を形成した。前記アミン化合物を、ジエチルエーテル(5mL)に溶解させた。この溶液に、ジエチルエーテルにおけるHClの飽和溶液(10mL)を添加した。反応物を、室温において撹拌して、固体の沈殿を得た。前記沈殿物を、デカンテーションにより分離し、固体状の沈殿物を、真空下で乾燥させて、化合物(I−B)を形成した。
実施例1
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[3,2−b]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物1)の合成


3−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド(500mg、4.065mmol)を、混合溶媒(TFE(10mL):MeCN(10mL))に入れ、それに、3−クロロ−4−フルオロアニリン(591mg、4.065mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。TLCにおいて、SMが残留していないことが示された。このイミンに、TMSCN(2.6mL、21.138mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で12時間撹拌した後、それを濃縮し、EtOAc/ペンタンで粉砕して、450mgのN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−フロ[3,2−b]ピリジン−2,3−ジアミン(収率39%)を得た。LCMS:278(M+H)、HPLC:98.64%。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.07 (d,1H, J=4.8 Hz), 7.52 (d, 1H, J=7.8 Hz), 7.12-7.07 (m, 2H,), 6.87-6.85 (m, 1H), 6.77 (s, 2H), 6.56-6.55 (m, 1H), 6.51-6.49 (m, 1H).
実施例2
−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物2)の合成


工程1: 3−メトキシメトキシ−ピリジン


0℃でのTHF:DMF(120:280mL)における3−ヒドロキシピリジン(60g、662.9mmol)の撹拌溶液に、t−BuOK(81.8mg、729.28mmol)を少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後に、それに、塩化メトキシメチル(52mL、696.13mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(4×500mL)で抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、100gの粗製物を得た。前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡褐色液体として、3−メトキシメトキシ−ピリジン(54g)を得た。LCMS:140(M+H)。
工程2: 3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


無水THF(40mL)における3−メトキシメトキシピリジン(2g、14.3885mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(1.83g、15.82mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、−78℃に冷却し、−78℃の温度を維持しながら、n−BuLi(7.3mL、15.82mmol、ヘキサンにおける2.17M)を滴加した。−78℃で2時間撹拌した後、それに、DMF(1.52g、20.86mmol)を添加し、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、−40℃で冷却し、塩化アンモニウムの飽和溶液を滴加した。反応物を、酢酸エチル(250mL×2)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、3gの粗製物(crude product)を得た。溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)のパッドを通過させて、淡黄色液体として、1.6gの3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GC−MS:167(m/z)。
工程3: 3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(50mL)における3−メトキシメトキシピリジン−4−カルバルデヒド(11g、65.83mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(100mL)を添加し、60℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAc(250mL×5)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、15gの粗製物を得た。前記粗製物を、シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として23%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体として、4gの3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GC−MS:123(m/z)。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 11.04 (bs,1H), 10.37 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.20 (d, 1H, J=4.88 Hz), 7.46 (d, 1H, J=4.88Hz).GC−FID:99.51%。
工程4: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オル


3−ヒドロキシピリジン−4−カルバルデヒド(3g、24.39mmol)を、混合溶媒(TFE(20mL):MeCN(20mL))に入れ、それに、4−フルオロ−3−クロロアニリン(3.55g、24.39mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、6gの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:251.2(M+H)。
工程5: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(10mL):TFE(10mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オル(6g、24mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(10.5mL、84mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を25℃で3時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、n−ペンタンで粉砕して、淡ピンク色固体として、4.9g(収率73%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを提供した。LCMS:278(M+H)、HPLC:98.65%。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.41 (s, 1H), 8.06 (d, 1H, J=5.08Hz), 7.14-7.10 (m, 2H), 6.91 (s, 2H), 6.86 (d, 1H, J=5.08 Hz), 6.56-6.54 (m, 1H), 6.48-6.45 (m, 1H).
実施例3
(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)メタノール(化合物56)の合成


工程1: 4−{[(E)−3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン−3−オル


3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン−4−カルバルデヒド塩酸塩(250mg、1.2277mmol)を、混合溶媒(TFE(3mL):MeCN(3mL))に入れ、それに、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(178mg、1.2277mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcに溶解させ、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、100mgの4−{[(E)−3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:295(M+H)。
工程2: (2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)メタノール


混合溶媒[DCM(2mL):TFE(2mL)]における、4−{[(E)−3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン−3−オル(100mg、0.3401mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(0.149mL、1.19mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、2℃で4時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、n−ペンタン、続けて、MTBEで粉砕して、30mg(収率27%)の[2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアミノ)−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)メタノールを得た。LCMS:322(M+H)、HPLC:98.82%。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.94 (s, 1H), 7.12 (t, 1H, J=9 Hz), 6.89 (s, 1H), 6.78 (s, 2H), 6.54-6.53 (m, 1H), 6.45-6.43 (m, 1H), 4.92 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 2.46 (s, 3H).
実施例4
4−クロロ−N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物57)の合成


工程1: 3−クロロ−5−メトキシメトキシ−ピリジン


0℃でのTHF:DMF(1mL:2.3mL)における3−クロロ−5−ヒドロキシピリジン(500mg、3.86mmol)の撹拌溶液に、BuOK(480mg、4.24mmol)を少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、それに、塩化メトキシメチル(320mg、4.05mmol)を、0℃において添加した。得られた混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡褐色液体として、3−クロロ−5−メトキシメトキシ−ピリジン(200mg)を得た。
工程2: 3−クロロ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


無水THF(5mL)における3−クロロ−5−メトキシメトキシピリジン(500mg、2.89mmol)の撹拌溶液に、LDA(1M溶液、4.05mL)を、−78℃で添加した。−78℃で30分間撹拌した後、それに、N−ホルミル−ピペリジン(650mg、5.78mmol)を添加し、−78℃で2時間撹拌した。前記反応混合物を、水でクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)のパッドを通過させて、淡黄色液体として、250mgの粗製の3−クロロ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:201(m/z)。
工程3: 3−クロロ−5−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(4mL)における3−クロロ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(450mg、2.2388mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(4mL)を添加し、60℃で2時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAc(50mL×3)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として7%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、110mgの3−クロロ−5−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。LCMS:156(M−H)。
工程4: 5−クロロ−4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オル


3−クロロ−5−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(110mg、0.69mmol)を、混合溶媒[TFE(1.5mL):MeCN(1.5mL)]に入れ、それに、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(100mg、0.69mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、100mgの5−クロロ−4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:285(M+H)。
工程5: 4−クロロ−N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(1.5mL):TFE(1.5mL)]における5−クロロ−4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−ピリジン−3−オル(100mg、0.35mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(120mg、1.23mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で3時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、DCM/MeCNで粉砕して、オフホワイト色固体として、20mg(収率18%)の4−クロロ−N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを得た。LCMS:312(M+H)、HPLC:97.01%。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.37 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.25 (s, 2H), 7.11 (t, 1H, J=9.04 Hz), 7.06 (s, 1H), 6.58-6.57 (m, 1H), 6.47-6.45 (m, 1H).
実施例5
−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物64)の合成


工程1: 5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン


MeCN(54mL)における2−メトキシピリジン(2g、18.33mmol)の撹拌溶液に、NBS(3.9g、21.998mmol)を、0℃で添加した。前記反応混合物を、16時間撹拌した。前記反応物を、シリカのパッドでろ過した。ろ液を蒸発させ、粗製物を提供した。カラムクロマトグラフィーにより、2gの5−ブロモ−2−メトキシピリジンを得た。
工程2: 2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン


5−ブロモ−2−メトキシピリジン(5g、26.59mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ酸塩(10.13g、39.89mmol)及び酢酸カリウム(10.44g、106mmol)を、無水トルエン(60mL)に入れ、窒素で20分間脱気した。Pd(dppf)Cl.DCM(2.17g、2.66mmol)を、窒素雰囲気下において、前記反応に添加した。得られた混合物を、2時間還流した。反応の進行を、TLCによりモニターした。反応の完了後、前記混合物を、25℃に冷却し、セライト(登録商標)試薬パッドでろ過した。ろ液を、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水、続けて、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。溶出液として、ヘキサンにおける10%EtOAcを使用して、前記粗製物を、シリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより精製して、3.6gの2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンを得た。
工程3: 6−メトキシ−ピリジン−3−オル


水における過ホウ酸ナトリウム・4水和物(6.87g、44.68mmol)の撹拌溶液に、THF(70mL)における2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(3.5g、14.68mmol)を室温で添加した。得られた反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応物を、酢酸エチル(200mL)で抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。溶出液として、ヘキサンにおける20%EtOAcを使用して、前記粗製物を、シリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより精製して、2.4gの6−メトキシ−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:126(M+H)。
工程4: 2−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン


THF:DMF(4mL:9mL)における6−メトキシピリジン−3−オル(2.4g、19.20mmol)の撹拌溶液に、カリウムtert−ブトキシド(2.37g、21.12mmol)を、0℃で添加した。前記反応混合物を、0℃で15分間撹拌し、塩化メトキシメチレン(1.6g、20.16mmol)を、0℃で滴加した。前記反応混合物を、室温で40分間撹拌した。反応物を、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水、続けて、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。溶出液として、ヘキサンにおける10%EtOAcを使用することによるシリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、2gの2−メトキシ−5−メトキシメトキシピリジンを得た。LCMS:170(M+H)。
工程5: 2−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(17mL)における2−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン(1.7g、10.05mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(1.65mL、11.05mmol)を添加し、反応混合物を、−78℃に冷却した。ついで、n−BuLi(2.17M、5.09mL)を、−78℃で滴加した。ついで、反応混合物を、−78℃で1時間撹拌した。ついで、DMF(1.2mL、14.57mmol)を、−78℃で滴加した。反応混合物を、−78℃で1時間撹拌した。反応の進行を、TLCによりモニターした。前記反応混合物を、室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、減圧下で粗製物に濃縮した。ヘキサンにおける8%EtOAcで溶出することによるシリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製した。回収した画分を蒸発させて、1.4gの2−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:197(m/z)。
工程6: 5−ヒドロキシ−2−メトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(3mL)における2−メトキシ−5−メトキシメトキシピリジン−4−カルバルデヒド(1.5g、7.61mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(15mL)を室温で添加した。前記反応混合物を、70℃に2時間加熱した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、KCOで中和し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、600mgの5−ヒドロキシ−2−メトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 10.33 (s, 1H), 10.30 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 3.79 (s, 3H).
工程7: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−6−メトキシ−ピリジン−3−オル


5−ヒドロキシ−2−メトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(250mg、1.63mmol)を、混合溶媒(TFE(2.5mL):MeCN(2.5mL))に入れ、それに、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(240mg、1.63mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、350mgの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−6−メトキシ−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:281(M+H)。
工程8: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(3.5mL):TFE(3.5mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−6−メトキシ−ピリジン−3−オル(350mg、1.25mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(0.6mL、4.37mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で8時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、n−ペンタンで粉砕して、オフホワイト色固体として、70mg(収率18%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを提供した。LCMS:308(M+H)、HPLC:99.02%。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.97 (s, 1H), 7.12 (t, 1H, J=9.1 Hz), 7.02 (s, 1H), 6.93 (s, 2H), 6.55-6.53 (m, 1H), 6.47-6.44 (m, 1H), 6.06 (s, 1H), 3.75 (s, 3H).
実施例6
−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物66)の合成


工程1: 3−メトキシメトキシ−2−メチル−ピリジン


0℃でのDCM(20mL)における3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(1.5g、13.745mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(2.8mL、16.494mmol)を添加した。前記反応混合物を10分間撹拌した後、それに、塩化メトキシメチル(1.2mL、16.494mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色液体として、3−メトキシメトキシ−2−メチル−ピリジン(1.1g)を得た。LCMS:154(M+H)。
工程2:3−メトキシメトキシ−2−メチル−ピリジン−4−カルバルデヒド


無水THF(20mL)における3−メトキシメトキシ−2−メチル−ピリジン(1.1g、7.1895mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(1.1mL、7.9084mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、−78℃に冷却した。−78℃の温度を維持しながら、n−BuLi(3.6mL、7.9084mmol、ヘキサンにおける2.17M)を滴加した。−78℃で2時間撹拌した後、それに、DMF(0.80mL、10.4247mmol)を添加し、−78℃で1時間撹拌した。ついで、温度を、ゆっくり25℃に上昇させた。前記反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)のパッドを通過させて、淡黄色液体として、250mgの粗製の3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:181(m/z)。
工程3: 3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド


THF(0.5mL)における3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド(250mg、1.3812mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(2.5mL)を添加し、60℃で2時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAc(20mL×2)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として23%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色固体として、100mgの3−ヒドロキシ−2−メチル−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:137(m/z)。
工程4: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−メチル−ピリジン−3−オル


3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド(100mg、0.7299mmol)を、混合溶媒[TFE(1mL):MeCN(1mL)]に入れ、それに、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(106mg、0.7299mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、150mgの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−メチル−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:262.8(M−H)。
工程5: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(2mL):TFE(2mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−メチル−ピリジン−3−オル(150mg、0.5681mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(0.25mL、1.989mmol)を25℃で添加した。反応混合物を、25℃で5時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、MeCN/ペンタンで粉砕して、赤褐色固体として、40mg(収率24%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを得た。LCMS:292(M+H)、HPLC:99.06%。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.93 (d, 1H, J=5.1 Hz), 7.13-7.08 (m, 2H), 6.82 (s, 2H), 6.71 (d, 1H, J=5.1 Hz), 6.54-6.52 (m, 1H), 6.48-6.45 (m, 1H), 2.49 (s, 3H).
実施例7
−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物67)の合成


工程1: 3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン


3−ブロモ−5−メトキシピリジン(2g、10.63mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ酸塩(4.05g、15.98mmol)及び酢酸カリウム(4.78g、42.55mmol)を、無水トルエン(25mL)に入れ、窒素で20分間脱気した。Pd(dppf)Cl.DCM(0.87g、0.10mmol)を、窒素雰囲気下において、前記反応に添加した。得られた混合物を、2時間還流した。反応の進行を、TLCによりモニターした。反応の完了後、前記反応混合物を、25℃に冷却し、セライト(登録商標)試薬パッドでろ過した。ろ液を、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水、続けて、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。前記粗製物を、溶出液として、ヘキサンにおける10%EtOAcを使用して、シリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより精製して、2.6gの3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンを得た。LCMS:236(M+H)。
工程2: 5−メトキシ−ピリジン−3−オル


水における過ホウ酸ナトリウム・4水和物(7.86g、51.06mmol)の撹拌懸濁液に、THF/HO(80mL:80mL)における3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(4g、17.02mmol)を、室温で添加した。得られた反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応物を、酢酸エチル(200mL)で抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。溶出液として、ヘキサンにおける20%EtOAcを使用して、前記粗製物を、シリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより精製して、1.5gの5−メトキシピリジン−3−オルを得た。LCMS:126(M+H)。
工程3: 3−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン


THF:DMF(4mL:9mL)における5−メトキシピリジン−3−オル(1.9g、15.20mmol)の撹拌溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.86g、16.72mmol)を0℃で添加した。前記反応混合物を、0℃で15分間撹拌し、塩化メトキシメチレン(1.28g、15.96mmol)を滴加した。前記反応混合物を、室温で40分間撹拌した。反応物を、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水、続けて、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。溶出液として、ヘキサンにおける10%EtOAcを使用することによるシリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、1.5gの3−メトキシ−5−メトキシメトキシピリジンを得た。LCMS:170(M+H)。
工程4: 3−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(15mL)における3−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン(1.5g、8.86mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(1.45mL、9.75mmol)を添加し、反応混合物を、−78℃に冷却した。ついで、n−BuLi(2.17M、4.49mL)を、−78℃で滴加した。前記反応混合物を、この温度で1時間撹拌した。ついで、DMF(1mL、12.85mmol)を、−78℃で添加した。得られた混合物を、同じ温度で1時間撹拌した。反応物を、NHCl飽和溶液でクエンチし、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。ヘキサンにおける8%EtOAcで溶出するシリカゲル(100−200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、0.7gの3−メトキシ−5−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:197(m/z)。
工程5: 3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(3mL)における3−メトキシ−5−メトキシメトキシピリジン−4−カルバルデヒド(0.7g、3.55mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(7mL)を、室温で添加した。前記反応混合物を、70℃に2時間加熱した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、KCOで中和し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。組み合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を提供した。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、300mgの3−ヒドロキシ−5−メトキシピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:153(m/z)。
工程6: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピリジン−3−オル


3−ヒドロキシ−5−メトキシピリジン−4−カルバルデヒド(100mg、0.65mmol)を、混合溶媒[TFE(1.0mL):MeCN(1.0mL)]に入れ、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(95mg、0.65mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、150mgの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:281(M+H)。
工程6: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(1.5mL):TFE(1.5mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−4−メトキシ−ピリジン−3−オル(150mg、0.53mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(0.25mL、1.87mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で3時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、DCM/MeCNで粉砕して、淡黄色固体として、60mg(収率37%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4−メトキシ−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを得た。LCMS:308(M+H)、HPLC:98.47%。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.18 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.09 (t, 1H, J=9.1 Hz), 6.99 (s, 1H), 6.68 (s, 2H), 6.55-6.52 (m, 1H), 6.47-6.44 (m, 1H), 3.68 (s, 3H).
実施例8
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,7−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物72)の合成


工程1: 2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メタノール塩酸塩


無水アセトン(100mL)におけるピリドキシン塩酸塩(4.0g)の冷懸濁液に、無水HClを、1.5時間バブリングした。前記溶液を、更に1時間撹拌し、ついで、冷えた状態で一晩維持した。この段階で、白色の結晶が現れた。前記結晶を分離し、EtOHにおいて再結晶化して、白色固体として、2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メタノール塩酸塩(3.70g、収率90.9%)を得た。HRMS[M+H]:210.113。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.90 (s, 1H), 5.13 (t, J=5.4 Hz, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.40 (d, J=5.4 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.47 (s, 6H).
工程2: 5−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン塩酸塩


無水エーテル(250mL)における2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン−5−イル)メタノール塩酸塩(3.7g、17.683mmol)の撹拌懸濁液に、塩化チオニル(9mL)を、0℃で添加した。5時間還流した後、沈殿物をろ過し、エーテルで洗浄し、真空下において乾燥させた。粗製物を、沸騰した無水エタノールで再結晶化して、白色固体として、5−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン塩酸塩(2.5g、収率80%)を得た。HRMS[M+H]228.079。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.97 (s, 1H), 4.92 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.39 (s, 3H), 1.54 (s, 6H).
工程3: 4−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチルピリジン−3−オル


MeOH(10mL)における5−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−4H−[1,3]ジオキシノ[4,5−c]ピリジン塩酸塩(1.0g、4.403mmol)の溶液を、Pd/C(100mg)及び無水NaOAc(366mg、4.403mmol)の存在下において、水素下での室温で、2時間水素化した。反応の完了後、前記混合物を、セライト(登録商標)試薬ベッドで濾別し、前記ベッドを、メタノールで洗浄した。ろ液を回収し、減圧下において濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、1N HCl(20mL)で希釈し、室温で一晩保持した。わずかな沈殿物を濾別した後、前記溶液を、80℃で15分間加熱し、減圧下で濃縮して、乾燥させた。残留物を、エタノールで粉砕し、エタノール抽出物にジエチルエーテルを添加することにより、生成物を結晶化させた。前記固体を濾別し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液により塩基性化した。前記塩基性水性物を、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル上で酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、白色固体として、4−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチルピリジン−3−オル(470mg、収率69.77%)を得た。HRMS[M+H]154.086。1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.10 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 5.65 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.12 (s, 3H)
工程4: 3−ヒドロキシ−2,5−ジメチルイソニコチンアルデヒド


クロロホルム(20mL)における4−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチルピリジン−3−オル(470mg、3.070mmol)の撹拌溶液に、MnO(5.338g、61.406mmol)を、窒素下での室温で添加した。前記反応混合物を、窒素下において、室温で20時間撹拌した。前記触媒を、セライト(登録商標)試薬ベッドで濾別し、クロロホルムで洗浄した。ろ液を、真空において濃縮した。50%酢酸エチルとヘキサンとの混合物を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製物を精製して、白色固体として、3−ヒドロキシ−2,5−ジメチルイソニコチンアルデヒド(200mg、44.1%)を得た。同固体を、次の工程に直接使用した。
工程5: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,7−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


MeOH(2mL)における3−ヒドロキシ−2,5−ジメチルイソニコチンアルデヒド(200mg、1.323mmol)の撹拌溶液に、3−クロロ−4−フルオロアニリン(193mg、1.323mmol)及び2滴の酢酸を、窒素下での室温で添加した。得られた反応混合物を、50℃で15分間撹拌した。反応の進行を、TLCによりモニターした。アルデヒドの消費後に、TMSCN(263mg、2.646mmol)を、50℃で滴加した。反応物を、更に20分間撹拌した。前記反応物を、室温に冷却し、溶媒を真空蒸発により除去した。粗製物を、酢酸エチルで希釈し、コットンプラグでろ過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、酢酸エチルとヘキサンとの混合物により再結晶化して、オフホワイト色固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,7−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(80mg、収率25%)を得た。HRMS[M+H]306.080。1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.67 (s, 1H), 7.08 (t, J=9.0 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.73 (bs, 2H), 6.50-6.48 (m, 1H), 6.42-6.40 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.06 (s, 3H).
実施例9
−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物73)の合成


工程1: 2−クロロ−3−メトキシメトキシ−ピリジン


0℃でのTHF:DMF(10:25mL)における2−クロロ−3−ヒドロキシ−ピリジン(5g、38.59mmol)の撹拌溶液に、t−BuOK(4.763g、42.45mmol)を少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、それに、塩化メトキシメチル(3.062mL、40.5mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡褐色液体として、2−クロロ−3−メトキシメトキシピリジン(5.4g)を得た。LCMS:174(M+H)。
工程2: 2−エチル−3−メトキシメトキシ−ピリジン


DMF(10mL)における2−クロロ−3−メトキシメトキシ−ピリジン(3g、17.341mmol)の撹拌溶液に、ホウ酸トリエチル(1.78g、18.208mmol)及びKCO(3.58g、26.011mmol)を添加した。反応物を、アルゴンで脱気し、ついで、Pd(PPh(0.5g、0.4336mmol)を添加し、80℃で3時間加熱した。前記反応物を、セライト(登録商標)試薬でろ過した。ろ液を、水で希釈し、1N HClを使用して、pH4に酸性化した。得られた混合物を、15分間撹拌した。この懸濁液に、NaHCOの飽和溶液を添加して、pH9にした。前記溶液を、MTBE(200mL×2)で抽出した。組み合わせた有機部を、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、1.3gの2−エチル−3−メトキシメトキシ−ピリジンを提供した。LCMS:168(M+H)。
工程3: 2−エチル−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


無水THF(10mL)における2−エチル−3−メトキシメトキシピリジン(1g、5.988mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(1mL、6.58mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、−78℃に冷却した。−78℃で温度を維持しながら、n−BuLi(ヘキサンにおける2.17M、3.03mL、6.58mmol)を滴加した。−78℃で2時間撹拌した後、DMF(0.67mL、8.68mmol)を添加し、溶液を、−78℃で1時間撹拌した。温度を、ゆっくり25℃に上昇させた。前記反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)のパッドを通過させて、900mgの粗製の2−エチル−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:195(m/z)。
工程4: 2−エチル−3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(3mL)における2−エチル−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(900mg、4.615mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(5mL)を添加し、60℃で2時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として5%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、300mgの2−エチル−3−ヒドロキシピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:151(m/z)。
工程5: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−エチル−ピリジン−3−オル


2−エチル−3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(200mg、1.3245mmol)を、混合溶媒[TFE(2mL):MeCN(2mL)]に入れ、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(192mg、1.3245mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。反応物を濃縮して、350mgの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−エチル−ピリジン−3−オル(粗製物)を得た。LCMS:279(M+H)。
工程6: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(2mL):TFE(2mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−エチル−ピリジン−3−オル(粗製物)(300mg、1.0701mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(0.5mL、3.777mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で2時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、薄い褐色固体として、80mg(収率24%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−エチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを得た。HPLC:95.02%、LCMS:306(M+H)。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.97 (d, 1H, J=5.1 Hz), 7.14-7.08 (m, 2H), 6.81 (s, 2H), 6.72 (d, 1H, J=5.1 Hz), 6.55-6.53 (m, 1H), 6.48-6.44 (m, 1H), 2.88-2.83 (q, 2H), 1.28 (t, 3H, J=7.6 Hz).
実施例10
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−プロピル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物77)の合成


工程1: 2−クロロ−3−メトキシメトキシピリジン


0℃でのTHF:DMF(10:25mL)における2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン(5g、38.59mmol)の撹拌溶液に、t−BuOK(4.763g、42.45mmol)を少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、塩化メトキシメチル(3.062mL、40.5mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡褐色液体として、2−クロロ−3−メトキシメトキシピリジン(5.4g)を得た。LCMS:174(M+H)。
工程2: 3−メトキシメトキシ−2−プロピル−ピリジン


EtO(5mL)における2−クロロ−3−メトキシメトキシピリジン(500mg、2.89mmol)の撹拌溶液に、Ni(dppp)Cl(15mg、0.028mmol)を添加した。前記反応混合物を、0℃に冷却し、塩化プロピルマグネシウム(2M、4.3mL、8.6mmol)を添加した。得られた混合物を、3時間還流した。反応物を、rt(25℃)にし、2N HClで酸性化し、MTBEで洗浄した。水性部を、固体のKCOで塩基性化し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。組み合わせた有機部を、水、続けて、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固し、粗製の3−メトキシメトキシ−2−プロピルピリジン(430mg)を提供した。LCMS:182(M+H)。
工程3: 3−メトキシメトキシ−2−プロピル−ピリジン−4−カルバルデヒド


無水THF(6mL)における3−メトキシメトキシ−2−プロピルピリジン(650mg、3.591mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(0.6mL、3.95mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、−78℃に冷却した。−78℃で温度を維持しながら、n−BuLi(ヘキサンにおける2.17M、1.82mL、3.95mmol)を滴加した。−78℃で2時間撹拌した後、DMF(0.4mL、5.207mmol)を添加し、反応を、−78℃で1時間撹拌した。温度を、ゆっくり25℃に上昇させた。前記反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色液体として、480mgの3−メトキシメトキシ−2−プロピル−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:209(m/z)。
工程4:3−ヒドロキシ−2−プロピル−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(5mL)における3−メトキシメトキシ−2−プロピルピリジン−4−カルバルデヒド(450mg、2.153mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(6mL)を添加し、前記混合物を、60℃で2時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAc(25mL×2)で抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液としてEtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、285mgの3−ヒドロキシ−2−プロピル−ピリジン−4−カルバルデヒドを得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 10.34 (bs, 1H), 10.24 (s, 1H), 8.17(d, 1H), 4.43 (d, 1H), 2.80 (t, 2H), 1.69 (m, 2H), 0.92 (t, 3H).
工程5: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−プロピル−ピリジン−3−オル


3−ヒドロキシ−2−プロピルピリジン−4−カルバルデヒド(274mg、1.66mmol)を、混合溶媒[TFE(2mL):MeCN(2mL)]に入れ、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(265mg、1.82mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。反応物を濃縮して、520mgの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−プロピルピリジン−3−オルを得た。LCMS:292.8(M+H)。
工程6: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−プロピル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(4mL):TFE(4mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2−プロピル−ピリジン−3−オル(492mg、1.684mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(1.09mL、8.76mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で4時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、MTBE/ペンタンで粉砕して、褐色固体として、120mg(収率22%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−プロピル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを提供した。HPLC:96.27%、LCMS:320(M+H)。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.96 (d, 1H, J=51 Hz), 7.14-7.07 (m, 2H), 6.81 (s, 2H), 6.71 (d, 1H, J=5.1 Hz), 6.55-6.53 (m, 1H), 6.47-6.44 (m, 1H), 2.81 (t, 2H, J=7.4 Hz), 1.79-1.71 (m, 2H), 0.94 (t, 3H, J=7.4 Hz).
実施例11
−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物85)の合成


工程1: 6−ヨード−2−メチル−ピリジン−3−オル


水(10mL)における2−メチルピリジン−3−オル(500mg、4.5816mmol)の撹拌溶液に、KCO(2.2g、16.0359mmol)を添加した。前記混合物を、室温で10分間撹拌した。反応物を、氷浴において冷却し、ヨウ素(1.4g、5.4980mmol、メタノール(3mL)に溶解)を滴加した。得られた混合物を、室温で16時間撹拌した。反応物を、氷浴下において冷却し、チオ硫酸ナトリウム溶液を添加した。前記混合物を、5分間撹拌した。前記反応混合物を、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(4×50mL)で抽出した。組み合わせた有機部を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、400mgの粗製物を得た。DCM:ペンタン(1:1)を使用する沈殿/粉砕により、白色固体として、200mgの6−ヨード−2−メチルピリジン−3−オルを得た。LCMS:234(M−H)。
工程2: 6−ヨード−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン


−78℃での窒素雰囲気下におけるDCM(5mL)での、6−ヨード−2−メチルピリジン−3−オル(200mg、0.851mmol)の撹拌溶液に、塩化メトキシメチル(0.077mL、1.0212mmol)、続けて、DIPEA(0.218mL、1.2765mmol)を滴加した。前記混合物を、3時間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、DCM(4×20mL)で抽出した。組み合わせた有機部を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、250mgの粗製物を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、無色液体として、6−ヨード−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン(200mg)を得た。GCMS:279(m/z)。
工程3: 2−メトキシ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド


金属Na(86mg、3.5842mmol)を、メタノール(5mL)に、0℃において少しずつ添加した。前記溶液を、30分間撹拌した。メタノール(5mL)における6−ヨード−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン(200mg、0.7168mmol)を、前記反応混合物に添加し、続けて、CuBr(20.5mg、0.1433mmol)を添加した。得られた混合物を、16時間還流した。前記反応混合物を、室温に冷却し、セライト(登録商標)試薬ベッドでろ過した。ろ液を濃縮した。残留物を、EtOAc(20mL×5)で抽出し、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、200mgの粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、無色液体として、80mgの6−メトキシ−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジンを得た。GCMS:183(m/z)。
工程4: 6−メトキシ−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド


無水THF(20mL)における6−メトキシ−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン(1g、5.4644mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(0.9mL、6.0109mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、−78℃に冷却した。−78℃で温度を維持しながら、n−BuLi(2.7mL、6.0109mmol、ヘキサンにおける2.17M)を滴加した。−78℃で2時間撹拌した後、DMF(0.6mL、7.9233mmol)を添加し、前記混合物を、25℃で2時間撹拌した。前記反応混合物を、−40℃に冷却し、塩化アンモニウムの飽和溶液を滴加した。反応物を、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、1.5gの粗製物を得た。溶出液として5%EtOAc−ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)のパッドを通過させて、淡黄色液体として、1gの粗製の6−メトキシ−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:211(m/z)。
工程5: 3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2−メチル−ピリジン−4−カルバルデヒド


THF(3mL)における6−メトキシ−3−メトキシメトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド(1g、4.7393mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(10mL)を添加し、60℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAc(50mL×5)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、700mgの粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として5%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色固体として、350mgの3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:167(m/z)。
工程6: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−6−メトキシ−2−メチル−ピリジン−3−オル


3−ヒドロキシ−6−メトキシ−2−メチルピリジン−4−カルバルデヒド(150mg、0.8982mmol)の撹拌溶液に、混合溶媒[TFE(2mL):MeCN(2mL)に入れ、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(130mg、0.8982mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、黄色固体として、200mgの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−6−メトキシ−2−メチル−ピリジン−3−オルを得た。LCMS:293(M−H)。
工程7: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(2mL):TFE(2mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−オル(200mg、0.6802mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(0.297mL、2.3809mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で3時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、n−ペンタンで粉砕して、褐色固体として、80mg(収率36%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−メトキシ−7−メチル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを得た。HPLC:98.54%、LCMS:320(M−H)。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.11 (t, 1H, J=9.04 Hz), 7.01 (bs, 1H), 6.84 (bs, 2H), 6.54-6.51 (m, 1H), 6.47-6.43 (m, 1H), 5.92 (s, 1H), 3.73 (s, 3H), 2.40 (s, 3H).
実施例12
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ピリジン−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物94)の合成


工程1: フラン−2−イルピリジン−3−イルメタノン


無水THF(80mL)におけるフラン(5g、5.37mL、73.44mmol)の撹拌溶液に、−78℃で温度を維持しながら、n−BuLi(37.2mL、80.79mmol、ヘキサンにおける2.17M)を滴加した。−78℃で20分間撹拌した後、THF(20mL)における3−シアノピリジン(7.64g、73.44mmol)を滴加した。前記混合物を、−78℃で1時間撹拌した。塩化アンモニウムを、前記反応混合物に滴加し、6N HClで、pH3に酸性化した。反応物を、酢酸エチル(150mL×4)で抽出し、EtOAc部を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)を通過させて、淡黄色固体として、5.2gのフラン−2−イルピリジン−3−イル−メタノンを得た。LCMS:174.1(M+H)。
工程2: [2,3’]ビピリジニル−3−オル


CHOH(15mL)及びNHOH(40mL)におけるフラン−2−イルピリジン−3−イルメタノン(4.7g、27.167mmol)の溶液を、オートクレーブチャンバに充填し、140℃で24時間撹拌した。前記反応混合物を、25℃に冷却し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を、DCMに入れ、8N NaOH溶液(40mL×2)で洗浄した。水性部を、6N HCl溶液で、pH7に中和し、酢酸エチル(100mL×5)で抽出した。EtOAc部を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、淡黄色固体として、2.6gの粗製の[2,3’]ビピリジニル−3−オルを得た。LCMS:173(M+H)。
工程3: 3−メトキシメトキシ−[2,3’]ビピリジニル


0℃でのTHF(10mL)における[2,3’]ビピリジニル−3−オル(0.5g、2.906mmol)の撹拌溶液に、t−BuOK(0.358g、3.197mmol)を少しずつ添加した。前記反応混合物を20分間撹拌した後、塩化メトキシメチル(0.23mL、3.052mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応物を、減圧下で濃縮し、粗製残留物を、10%IPA/DCM(50mL)に入れ、NHOH溶液で塩基性化した。有機部を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として30%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色液体として、3−メトキシメトキシ−[2,3’]ビピリジニル(0.3g)を得た。LCMS:217(M+H)。
工程4: 3−メトキシメトキシ−[2,3’]ビピリジニル−4−カルバルデヒド


無水THF(4mL)におけるTMP(0.33mL、1.944mmol)の撹拌溶液に、−30℃の温度を維持しながら、n−BuLi(0.85mL、1.85mmol、ヘキサンにおける2.17M)を滴加した。温度を、ゆっくり0℃に上昇させた。前記混合物を0℃で30分間撹拌した後、無水THF(2mL)における3−メトキシメトキシ−[2,3’]ビピリジニル(0.2g、0.925mmol)を、−78℃の温度を維持しながら滴加した。前記混合物を、−78℃で1時間撹拌した。DMF(0.149mL、1.944mmol)を添加した。前記混合物を、−78℃で30分間撹拌した。前記反応混合物を、−40℃に冷却し、塩化アンモニウムの飽和溶液を滴加した。反応物を、酢酸エチル(5×25mL)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、淡黄色液体として、150mgの粗製の3−メトキシメトキシ−[2,3’]ビピリジニル−4−カルバルデヒドを得た。前記粗製物を、更なる精製をすることなく使用した。
工程5: 3−ヒドロキシ−[2,3’]ビピリジニル−4−カルバルデヒド


THF(1mL)における3−メトキシメトキシ−[2,3’]ビピリジニル−4−カルバルデヒド(0.15g、0.614mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(2mL)を添加した。前記混合物を、50℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴中で冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAc(25mL×5)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液としてDCMにおける5%メタノールを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色固体として、70mgの3−ヒドロキシ−[2,3’]ビピリジニル−4−カルバルデヒドを得た。GCMS:201.2(M+H)。
工程6: 4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−[2,3’]ビピリジニル−3−オル


3−ヒドロキシ−[2,3’]ビピリジニル−4−カルバルデヒド(70mg、0.35mmol)を、混合溶媒[TFE(1mL):MeCN(1mL)]に入れ、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(50mg、0.35mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、黄色固体として、50mgの4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−[2,3’]ビピリジニル−3−オルを得た。LCMS:328(M+H)。
工程7: N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−ピリジン−3−イル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[DCM(1mL):TFE(1mL)]における4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−[2,3’]ビピリジニル−3−オル(50mg、0.1529mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(0.065mL、0.519mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で3時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、n−ペンタン及びCHCNで粉砕して、褐色固体として、25mg(収率46%)のN−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−7−ピリジン−3−イル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンを得た。HPLC:99.46%、LCMS:355(M+H)。1H-NMR (CD3CN, 400 MHz): δ 9.51 (s, 1H), 8.63 (m, 2H), 8.25 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.03-6.99 (m, 2H), 6.66-6.59 (m, 2H), 5.73 (s, 1H), 5.51 (s, 2H).
実施例13
2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリル(化合物106)の合成


工程1: 3−(メトキシメトキシ)ピコリノニトリル


0℃でのTHF:DMF(1:3;2mL/mmol)における2−シアノ−3−ヒドロキシピリジン(500mg、4.162mmol、1当量)の撹拌溶液に、BuOK(510mg、4.579mmol、1.1当量)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、塩化メトキシメチル(0.33mL、4.37mmol、1.05当量)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製の混合物を得た。前記混合物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、400mgの生成物を得た。収率=58%、LCMS:165.4(M+H)。
工程2: 4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)ピコリノニトリル


無水THF(3mL/mmol)におけるTMP(0.43mL、2.50mmol、2.05当量)の撹拌溶液に、n−BuLi(1.12mL、2.43mmol、2当量、ヘキサンにおける2.17M)を、−40℃で滴加した。−40℃で10分間撹拌した後、前記反応混合物を、0℃に温め、20分間撹拌した。前記反応混合物を、−78℃に冷却し、THF(2.5mL/mmol)における3−(メトキシメトキシ)ピコリノニトリル(200mg、1.219mmol、1当量)を、ゆっくり添加した。−78℃で30分間撹拌した後、DMF(0.19mL、2.50mmol、2.05当量)を添加し、−78℃で更に30分間撹拌した。ついで、塩化アンモニウムの飽和溶液を、−50℃未満で滴加した。反応物を、0℃に冷却した。前記反応物を、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、精製することなく次の工程に使用した。
工程3: 4−ホルミル−3−ヒドロキシピコリノニトリル


THF(3mL/mmol)における、粗製の4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)ピコリノニトリル(200mg、1当量)の撹拌溶液に、3N HCl(2mL)を添加した。前記混合物を、60℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却した。固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、80mgの粗製物を得た。
工程4: (E)−4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−3−ヒドロキシピコリノニトリル


この化合物を、手順Aに基づいて調製し、更なる精製をすることなく、そのまま次の工程を行った。
工程5: 2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリル


全体的な手順Aに基づいて、2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリルを調製した(7mg)。HPLC:95.29%、LCMS:303(M+H)、1H-NMR (CD3CN, 400 MHz): δ 8.19 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.63-6.61 (m, 1H), 6.56-6.52 (m, 1H), 5.81 (s, 2H), 5.71 (s, 1H).
実施例14
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェノキシ−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物104)の合成


工程1: 2−フェニルピリジン−3−オル


ベンゼン(50ml)における2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン(5.0g、22.624mmol)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸(3.03g、24.85mmol)及び2M NaCO溶液(20mL)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、アルゴンで15分間脱気し、ついで、Pd(PPh(1.3g、5mol%)を添加し、更に10分間脱気した。得られた反応混合物を、4時間還流した。反応の完了後、前記反応混合物を、室温に冷却し、それに、水を添加し、EtOAcで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、MTBE/DCMで粉砕することにより精製して、2−フェニルピリジン−3−オル(3.2g)を得た。LCMS:172(M+H)。
工程2: 6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル


THF(75mL)における2−フェニルピリジン−3−オル(3.0g、17.524mmol)の撹拌溶液に、75mLの水におけるNaCO(3.9g、36.792mmol)を添加し、室温で10分間撹拌した。反応物を、氷浴下において冷却し、ついで、ヨウ素(4.45g、35.066mmol)を、少しずつ添加した。得られた混合物を、室温で16時間撹拌した。反応物を、氷浴下において冷却し、チオ硫酸ナトリウム溶液を、それに添加し、5分間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機部を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル(1.6g)を得た。LCMS:297.8(M+H)。
工程3: 6−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン


0℃での混合溶媒THF(6mL):DMF(15mL)における6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル(3.3g、11.107mmol)の撹拌溶液に、t−BuOK(1.5g、13.368mmol)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、それに、塩化メトキシメチル(0.98mL、12.173mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、6−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン(2.4g)を得た。LCMS:341.8(M+H)。
工程4: 3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルピリジン


金属Na(0.38g、17.272mmol)を、フェノール(20mL)に、0℃で少しずつ添加し、室温で30分間撹拌し、ついで、6−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン(1.2g、3.517mmol)、続けて、CuBr(0.096g、0.669mmol)を添加した。得られた反応混合物を、16時間還流した。反応の完了後、前記反応混合物を、室温に冷却し、セライトベッドでろ過した。ろ液を濃縮した。残留物を、EtOAcで抽出し、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルピリジン(0.8g)を得た。LCMS:308(M+H)。
工程5: 3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド


無水THF(3mL)における3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルピリジン(0.2g、0.65mmol)の撹拌溶液に、TMEDA(0.107mL、0.920mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、−78℃に冷却し、ついで、n−BuLi(0.3mL、2.2M)を−78℃で滴加し、−78℃で1時間撹拌した。それに、DMF(0.072mL)を、−78℃で添加した。得られた混合物を、−78℃で1時間撹拌した。ついで、塩化アンモニウムの飽和溶液を、−50℃未満で滴加した。反応物を、酢酸エチルで希釈し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗製の3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド(0.15g)を得た。前記粗製物を、精製することなく次の工程に使用した。LCMS:336.2(M+H)。
工程6: 3−ヒドロキシ−6−フェノキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド


THF(2mL)における粗製の3−(メトキシメトキシ)−6−フェノキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド(0.15g、0.447mmol)の撹拌溶液に、3N HCl(3mL)を添加し、60℃で1時間撹拌した。反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、3−ヒドロキシ−6−フェノキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド(0.055g)を得た。LCMS:289.6(M−H)。
工程7: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェノキシ−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(手順C)


DCM(2mL)における3−ヒドロキシ−6−フェノキシ−2−フェニル−ピリジン−4−カルバルデヒド(0.050g、0.171mmol)の溶液に、4−フルオロ−3−クロロアニリン(0.025g、0.171mmol)、TMSOTf(0.006mL、0.0343mmol)及びTMSCN(0.11mL、0.893mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で6時間撹拌した。反応の完了後、反応物を、DCMで希釈し、水、続けて、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、蒸発させて、褐色の粗製物を提供した。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィー/粉砕により更に精製して、N−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−フェノキシ−7−フェニル−フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(0.015g、0.033mmol、収率20%)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.11 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 7.47-7.37 (m, 5H), 7.15-7.11 (m, 7H), 6.60 (bs, 1H), 6.52 (bs, 1H), 6.26 (s, 1H); LCMS: 444.2 (M+H).
実施例15
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−エチル−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物109)の合成


工程1: 2−フェニルピリジン−3−オル


DME(2mL/mmol)における、上記で調製した2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン(5g、22.62mmol、1当量)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸(3.03g、24.88mmol、1.1当量)及び2M NaCO溶液(20mL、1.7当量)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、アルゴンで15分間脱気し、ついで、Pd(PPh(1.3g、5mol%)を添加した。前記混合物を、更に10分間脱気した。前記反応混合物を、4時間還流した。前記反応混合物を、RTに冷却し、セライト(登録商標)試薬のパッドでろ過した。ろ液を濃縮した。残留物を、酢酸エチル(2×50mL)で希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、1.6gの2−フェニルピリジン−3−オル(収率:41%)を得た。LCMS:172(M+H)。
工程2: 6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル


THF(4mL/mmol)における2−フェニルピリジン−3−オル(3g、17.54mmol、1当量)の撹拌溶液に、NaCO(3.9g、36.83mmol、2.1当量、水における0.5M)を添加し、室温で10分間撹拌した。反応物を、氷浴下において冷却した。ヨウ素(4.45g、17.54mmol、1当量)を、少しずつ添加した。得られた混合物を、室温で16時間撹拌した。反応物を、氷浴下において冷却した。それに、チオ硫酸ナトリウム溶液を添加し、5分間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機部を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。カラムクロマトグラフィーにより前記粗製物を精製して、1.6gの6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル(収率:31%)を得た。LCMS:297.8(M+H)。
工程3: 6−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン


0℃でのTHF:DMF(1:3、2mL/mmol)における6−ヨード−2−フェニルピリジン−3−オル(3.3g、11.11mmol、1当量)の撹拌溶液に、t−BuOK(1.5g、13.33mmol、1.2当量)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、塩化メトキシメチル(0.91mL、12.17mmol、1.1当量)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、2.4gの6−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン(収率:63%)を得た。LCMS:341.8(M+H)。
工程4: 6−エチル−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン


DMF(10mL/mmol)における6−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン(900mg、2.63mmol、1当量)の撹拌溶液に、ホウ酸トリエチル(5.27mL、5.27mmol、THFにおける1M、2当量)及びKCO(546mg、3.95mmol、1.5当量)を、0℃で添加した。前記反応混合物を、アルゴンで脱気し、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)(76mg、0.0659mmol、2.5mol%)を添加した。前記反応混合物を、80℃で16時間加熱した。前記反応物を、室温に冷却し、セライト(登録商標)試薬でろ過した。ろ液を、水で希釈し、1N HClを使用して酸性化し(pH4)、15分間撹拌した。この懸濁液に、NaHCOの飽和溶液を添加して、pH9にし、MTBEで抽出した。有機部を、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、500mgの6−エチル−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジンを得た(収率:77%)。LCMS:243.8(M+H)。
工程5: 6−エチル−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルイソニコチンアルデヒド


無水THF(3mL/mmol)における6−エチル−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルピリジン(200mg、0.8230mmol、1当量)の撹拌溶液に、TMEDA(0.135mL、0.9053mmol、1.1当量)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、−78℃に冷却した。n−BuLi(0.417mL、0.9053mmol、2.17M、1.1当量)を、−78℃で滴加し、−78℃で1時間撹拌した。それに、DMF(0.091mL、1.1934mmol、1.45当量)を、−78℃で添加し、得られた混合物を、−78℃で1時間撹拌した。ついで、塩化アンモニウムの飽和溶液を、−50℃未満で滴加した。反応物を、酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層をろ過し、濃縮して、200mgの、粗製の6−エチル−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルイソニコチンアルデヒドを得た。前記粗製物を、精製することなく次の工程に使用した。LCMS:271.8(M+H)。
工程6: 6−エチル−3−ヒドロキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド


THF(3mL/mmol)における、粗製の6−エチル−3−(メトキシメトキシ)−2−フェニルイソニコチンアルデヒド(200mg、0.7380mmol、1当量)の撹拌溶液に、3N HCl(6mL/mmol)を添加し、60℃で1時間撹拌した。前記反応混合物を、氷浴下において冷却し、固体のKCOで、pHを7に調節した。得られた混合物を、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、120mgの6−エチル−3−ヒドロキシ−2−フェニルイソニコチンアルデヒド(2工程後の収率:64%)を得た。LCMS:226.2(M−H)。
工程7: (E)−4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−6−エチル−2−フェニルピリジン−3−オル


(E)−4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−6−エチル−2−フェニルピリジン−3−オル(50mg)を、全体的な手順Aに基づいて調製した。LCMS:355.0(M+H)。
工程8: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−エチル−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−エチル−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(15mg)を、全体的な手順Aに基づいて調製した。HPLC:97.61%、LCMS:382(M+H)、1H-NMR(CDCl3, 400 MHz): δ 8.25 (d, 2H), 7.50 (t, 2H), 7.42 (m, 1H), 6.96 (t, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.65 (m, 1H), 6.51 (m, 1H), 4.74 (s, 1H), 4.49 (s, 2H), 2.84 (q, 2H), 1.32 (t, 3H).
実施例16
2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)ベンゾフラン−6−カルボニトリル(化合物112)(手順A、B)の合成


DCM(4mL)における4−ホルミル−3−ヒドロキシベンゾニトリル(0.2g、1.36mmol)の撹拌溶液に、3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.198g、1.36mmol)を添加し、続けて、TMSCN(0.89mL、7.074mmol)及びTMS−OTf(0.049mL、0.272mmol)を添加した。得られた混合物を、密封チューブ中において、25℃で16時間撹拌した。反応の完了後、前記反応混合物を、ジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗製物を得た。溶出液としてアセトン/ヘキサンを使用して、得られた粗製物を、アルミナ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、赤褐色固体として、2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアミノ)ベンゾフラン−6−カルボニトリル(0.03g、0.103mmol、8%)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.75 (s, 1H), 7.39 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.14-7.10 (m, 2H), 6.96 (bs, 2H), 6.92 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.56 (dd, J'=6.3 Hz, J"=2.7 Hz, 1H), 6.47 (dt, J'=8.8 Hz, J"=6.6 Hz, J"'=3.2 Hz, 1H)、LCMS:300(M−H)。
実施例17
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物121)の合成


工程1: 3−クロロピリジン−4−カルボニトリル


THF(100mL)における2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(17.16mL、100.854mmol)の撹拌溶液に、n−BuLi(2.17M、44.26mL、96.052mmol)を、−30℃で添加した。前記混合物を25℃で15分間撹拌した後、それを、−78℃に冷却し、THF(40mL)における4−シアノピリジン(5g、48.026mmol)を滴加した。前記反応混合物を−78℃で30分間撹拌した後、THF(50mL)におけるヘキサクロロエタン(23.87g、100.854mmol)を、−78℃で添加した。得られた混合物を、−78℃で30分間撹拌し、NHClの飽和溶液でクエンチした。前記反応混合物に、水(100mL)を添加し、酢酸エチル(4×300mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として5%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡白色固体として、3−クロロピリジン−4−カルボニトリル(3.5g、25.261mmol、53%)を得た。GCMS:138(m/z)。
工程2: 3−アミノチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル


MeCN(60mL)における3−クロロピリジン−4−カルボニトリル(6.2g、44.92mmol)の撹拌溶液に、メルカプト酢酸メチルエステル(4.26mL、47.173mmol)及びKCO(12.4g、89.855mmol)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、3時間還流し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、水(100mL)で希釈し、EtOAc(4×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、n−ペンタンでの粉砕により精製して、淡黄色固体として、3−アミノチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(7.5g、36.016mmol、80%)を得た。LCMS:209(M+H)。
工程3: 3−ブロモチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル


HBr水溶液(46mL、48%)におけるCuBr(2.71g、18.930mmol)の撹拌溶液に、3−アミノチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(3.75g、18.028mmol)を、−10℃で添加した。水(43mL)におけるNaNO(1.49g、21.634mmol)を、−10℃で滴加した。得られた混合物を、−10℃で30分間撹拌した。ついで、固体のNaNO(0.149g、2.163mmol)を、前記反応物に−10℃で添加した。−10℃で30分間撹拌した後、更なる部分の固体のNaNO(0.149g、2.163mmol)を添加した。ついで、前記反応混合物を、NaHCOの飽和溶液(pH=7)にゆっくり注ぎ、DCM(4×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として5%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、オフホワイト色固体として、3−ブロモチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(1.5g、5.512mmol、31%)を得た。LCMS:271.8(M+H)。
工程4: 3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル


トルエン(5mL)における3−ブロモチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.2g、0.735mmol)の撹拌溶液に、3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.149g、1.029mmol)、CsCO(0.337g、1.102mmol)、BINAP(0.091g、0.147mmol)を添加し、20分間脱気した。ついで、Pd(dba)(0.038g、0.036mmol)を添加した。前記反応混合物を、100℃で16時間加熱した。前記反応混合物を、セライト(登録商標)試薬のベッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水(50mL)で希釈し、EtOAc(4×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として5%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色固体として、3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)−アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.1g、0.296mmol、40%)を得た。LCMS:336.8(M+H)。
工程5: 3−((tert−ブトキシカルボニル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル


THF(10mL)における3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.9g、2.678mmol)の撹拌溶液に、TEA(0.93mL、6.696mmol)及びDMAP(0.196g、1.607mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、0℃で10分間撹拌した。ついで、Boc無水物(1.31mL、5.892mmol)を滴加した。前記反応混合物を、60℃で4時間加熱した。前記反応の完了後、水(100mL)を、前記反応混合物に添加し、EtOAc(4×70mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として15%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、3−((tert−ブトキシカルボニル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.8g、1.831mmol、69%)を得た。LCMS:436.8(M+H)。
工程6: 3−((tert−ブトキシカルボニル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸


THF:MeOH:HO(15:9:3mL)の混合物における、3−((tert−ブトキシカルボニル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.8g、1.831mmol)の撹拌溶液に、LiOH(0.088g、3.669mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、16時間撹拌した。前記反応混合物を、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、水(5mL)で希釈し、5%クエン酸溶液で酸性化した(pH=4)。得られた固体の沈殿物をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、淡黄色固体として、3−((tert−ブトキシカルボニル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.7g、1.655mmol、90%)を得た。LCMS:423(M)。
工程7: (2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸tert−ブチル


tert−BuOH(10mL)における3−((tert−ブトキシカルボニル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.3g、0.710mmol)の撹拌溶液に、DPPA(0.18mL、0.853mmol)及びDIPEA(0.13mL、0.782mmol)を、25℃で添加した。得られた反応混合物を、100℃に2時間加熱した。前記反応の完了後、前記混合物を、減圧下で濃縮して、残留物を得た。前記残留物を、水(30mL)で希釈し、NaHCOの飽和溶液で中和し、EtOAc(4×70mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として2%MeOH/DCMを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、オフホワイト色固体として、(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.15g、0.303mmol、43%)を得た。LCMS:494(M+H)。
工程8: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


1,4−ジオキサン(2mL)における(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(0.13g、0.263mmol)の撹拌溶液に、4MジオキサンHCl溶液(0.59mL、2.373mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で8時間撹拌した。前記反応の完了後、反応物を、減圧下で濃縮して、残留物を得た。前記残留物を、DCM(70mL)で希釈し、NH水で塩基性化した。DCM層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として2%MeOH/DCMを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、オフホワイト色固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(0.015g、0.051mmol、20%)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.66 (s, 1H), 8.13 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.11 (t, J=9.1 Hz, 1H), 6.86 (d, J=5.3 Hz, 1H), 6.72 (bs, 2H), 6.50 (dd, J'=6.2 Hz, J"=2.4 Hz, 1H), 6.42-6.40 (m, 1H)、LCMS:294(M+H)。
実施例18
3−((3−クロロフェニル)チオ)ベンゾ[b]チオフェン−2−アミン塩酸塩(化合物125)の合成


工程1: 3−ブロモ−1−ベンゾチオフェン


クロロホルム(75mL)及び酢酸(75mL)における、ベンゾ[b]チオフェン(10g、74.516mmol)の溶液に、NBS(16.6g、93.268mmol)を、0℃で4時間滴加した。前記混合物を、室温で48時間撹拌した。反応の進行を、TLCによりモニターした。反応の完了後、反応物を、クロロホルム(200mL)で希釈した。得られた混合物を、チオ硫酸ナトリウムの飽和溶液(200mL)、炭酸ナトリウム(200mL)及び塩水(150mL)で連続的に洗浄した。ついで、抽出した有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。ついで、得られた赤色液体を、ヘキサンで溶出して、シリカゲルのパッドでろ過し、黄色オイルとして、3−ブロモ−1−ベンゾチオフェン(15.87g、74.474mmol、100%)を得た。H NMR及び質量を、報告した文献により確認した。
工程2: 3−ブロモ−2−ニトロ−1−ベンゾチオフェン


0℃でのTFA(7.5mL)及びDCM(15mL)における、3−ブロモベンゾチオフェン(3g、14.155mmol)の混合物に、発煙硝酸(8.6mL)を滴加した。反応物が、緑色を帯び、黄色固体が沈殿した。この反応混合物に、DCM(10mL)を添加し、前記混合物を、0℃で30分間撹拌した。反応物を、氷水(500mL)中に注ぎ、DCMで抽出した。組み合わせた有機層を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、黄色固体を得た。得られた黄色固体を、DCMとヘキサンとの混合物で結晶化して、黄色固体として、3−ブロモ−2−ニトロ−1−ベンゾチオフェン(1.5g、5.811mmol、41%)を得た。H NMR及び質量を、報告した文献により確認した。
工程3: 3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−2−ニトロ−1−ベンゾチオフェン


0℃での水(2mL)とジオキサン(18mL)との混合物における水酸化ナトリウム(0.085g、2.139mmol)の溶液に、3−クロロチオフェノールを添加した。ついで、ジオキサン(2mL)における3−ブロモ−2−ニトロ−1−ベンゾチオフェン(0.5g、1.945mmol)の溶液を滴加した。前記反応混合物を、同じ温度で1時間撹拌した。前記反応の完了後、反応物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、残留物を得た。4%酢酸エチルとヘキサンとの混合物を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記残留物を精製して、黄色固体として、3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−2−ニトロ−1−ベンゾチオフェン(0.375g、1.165mmol、60%)を得た。1H-NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.83 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.67 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.58-7.55 (m, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.30-7.29 (m, 1H), 7.22-7.21 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.18-7.17 (m, 1H).
工程4: 3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン


酢酸エチル(10mL)における3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−2−ニトロ−1−ベンゾチオフェン(0.3g、0.932mmol)の溶液に、活性Pd/C(0.02g、10%)を、水素ガス(バルーン)下において、室温で添加した。反応物を、12時間撹拌した。前記反応混合物を、セライト(登録商標)試薬ベッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を蒸発させて、残留物を得た。6%酢酸エチルとヘキサンとの混合物を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記残留物を精製して、ラディッシュ色の粘性液体として、3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン(0.15g、0.514mmol、55%)を得た。前記液体を、更なる精製をすることなく、次の段階に使用した。
工程5: 3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン塩酸塩


ジエチルエーテル(5mL)における3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン(0.15g、0.514mmol)の溶液に、ジエチルエーテル溶液(10mL)に吸収させた塩化水素ガスを添加した。反応物を、室温で30分間撹拌した。褐色固体が表われた。前記溶媒を注ぎ出し、前記固体を、真空下で乾燥させて、淡褐色固体として、3−[(3−クロロフェニル)スルファニル]−1−ベンゾチオフェン−2−アミン塩酸塩(0.1g、0.304mmol、60%)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.65 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.24 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.20-7.17 (m, 2H), 7.15-7.12 (m, 1H), 7.05-7.01 (m, 1H), 6.97 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.94-6.93 (m, 1H), 6.45 (bh, 2H)、HRMS:290.9949(M−HCl)
実施例19
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェニルベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン(化合物134)の合成


工程1: 1−ブロモ−4−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン


4−ブロモチオフェノール(10g、52.890mmol)を、DMF(25mL)に溶解させ、炭酸カリウム、続けて、DMF(25mL)におけるブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(8.9mL、68.750mmol)の溶液を、0℃で添加した。前記反応混合物を、室温に温め、一晩撹拌した。反応の進行を、TLCによりモニターした。前記反応の完了後、前記混合物を、水で希釈し、酢酸エチルを使用して抽出した。組み合わせた有機層を、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を、減圧下で蒸発乾固し、残留物を得た。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記残留物を精製して、黄色液体として、1−ブロモ−4−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン(14g、52.288mmol、99%)を得た。H NMR及び質量を、報告した文献により確認した。
工程2: 5−ブロモ−1−ベンゾチオフェン


ポリリン酸(28g)を、クロロベンゼン(25mL)に125℃で溶解させ、クロロベンゼン(28mL)における1−ブロモ−4−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン(14g、55.288mmol)の溶液を、窒素下で添加した。前記反応混合物を、125℃で一晩還流した。反応の進行を、TLCによりモニターした。前記反応の完了後、前記混合物を、水で希釈し、トルエンを使用して抽出した。組み合わせた有機層を、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を、減圧下で蒸発させて、残留物を得た。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記残留物を精製して、白色固体として、5−ブロモ−1−ベンゾチオフェン(5g、45.867mmol、51%)を得た。H NMR及び質量を、報告した文献により確認した。
工程3: 5−フェニル−1−ベンゾチオフェン


トルエン及び水(20+20mL)の混合物における、5−ブロモ−1−ベンゾチオフェン(2g、9.385mmol)、フェニルボロン酸(1.2g、9.841mmol)、Pd(PPh(544mg、0.471mmol)、炭酸カリウム(1.9g、13.747mmol)の溶液を、100℃で一晩還流した。前記反応の完了後、前記混合物を、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)ベッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。組み合わせたろ液を、水及び塩水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、残留物を得た。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記残留物を精製して、白色固体として、5−フェニル−1−ベンゾチオフェン(1.7g、8.084mmol、86%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.95 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.86 (dd, J'=8.5 Hz, J"=0.7 Hz, 1H), 7.60-7.58 (m, 2H), 7.52 (dd, J'=8.3 Hz, J"=1.7 Hz, 1H), 7.41-7.37 (m, 3H), 7.32-7.27 (m, 2H).
工程4: 3−ブロモ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン


5−フェニル−1−ベンゾチオフェン(1.5g、7.132mmol)を、クロロホルム(15mL)と酢酸(15mL)との混合物に溶解させ、0℃に冷却し、ついで、NBS(1.6g、8.989mmol)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を、室温で48時間撹拌した。前記反応の完了後、反応物を、チオ硫酸ナトリウムの飽和溶液によりクエンチし、クロロホルムで抽出した。組み合わせた有機層を、重炭酸ナトリウムの飽和溶液及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、残留物を得た。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記残留物を精製して、黄色液体として、3−ブロモ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン(1.9g、6.570mmol、92%)を得た。1H-NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.04 (s, 1H), 7.90 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.70 (dd, J'=8.3 Hz, J"=1.5 Hz, 2H), 7.67 (dd, J'=8.3 Hz, J"=1.5 Hz, 1H), 7.50 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.42-7.39 (m, 1H).
工程5: 3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン


無水酢酸(2.28mL)における3−ブロモ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン(0.55g、1.901mmol)の溶液を、0℃で冷却した。酢酸(0.37mL)における発煙硝酸(0.54mL)の混合物を添加し、反応物を、2時間撹拌した。反応の進行を、TLCによりモニターした。前記反応の完了後、前記混合物を、氷冷水中でクエンチし、DCMで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、残留物を得た。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記残留物を精製して、黄色固体として、3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン(0.15g、0.448mmol、34%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.18 (s, 1H), 7.86 (s, 2H), 7.66-7.63 (m, 2H), 7.51-7.47 (m, 2H), 7.43-7.39 (m, 1H).
工程6: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−3−アミン


DMF(1mL)における、3−ブロモ−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン(0.07g、0.209mmol)及び3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.061g、0.419mmol)の溶液を、120℃に1時間加熱した。前記反応の完了後、前記混合物を、撹拌下において、氷冷水内に注いだ。固体が沈殿し、同固体をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、DCMとヘキサンとの混合物で再結晶化して、オレンジ色固体として、純粋なN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−3−アミン(0.05g、0.125mmol、60%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 10.03 (s, 1H), 7.74 (s, 2H), 7.46-7.44 (m, 1H), 7.38-7.35 (m, 2H), 7.33-7.31 (m, 2H), 7.28-7.25 (m, 2H), 7.24-7.22 (m, 2H).
工程7: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−2,3−ジアミン(手順E)


メタノール(3mL)におけるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ニトロ−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−3−アミン(0.05g、0.125mmol)の溶液に、活性Pd/C(0.005g、10%)を、室温での水素ガス(バルーン)下において添加した。反応物を、3時間撹拌した。前記反応混合物を、セライト(登録商標)ベッドで、窒素下においてろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を蒸発させて、残留物を得た。前記残留物を、DCMとヘキサンとの混合物で結晶化させて、褐色固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェニル−1−ベンゾチオフェン−2,3−ジアミン(0.027g、0.073mmol、58%)を得た。1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.65 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.50 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.39-7.35 (m, 3H), 7.28-7.23 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.07 (t, J=9.0 Hz, 1H), 6.54-6.52 (m, 1H), 6.47-6.44 (m, 1H), 5.94 (bs, 2H)、HRMS:367.0471[M−H]。
実施例20
2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(化合物136)の合成


工程1: 1−ブロモ−3−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]ベンゼン


DMF(180mL)における3−ブロモチオフェノール(10.0g、52.88mmol)の撹拌溶液に、NaH(3.0g、63.45mmol)を、0℃で少しずつ添加した。前記添加後、前記反応混合物を、室温で30分間撹拌した。ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(6.85mL、58.17mmol)を滴加した。得られた混合物を、室温で2時間撹拌した。前記反応混合物を、EtOAc(250mL)で希釈し、冷水及び塩水溶液で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として2%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、無色液体として、1−ブロモ−3−(2,2−ジエトキシエチルスルファニル)−ベンゼン(11.0g、36.038mmol、68%)を得た。GCMS:277(m/z)。
工程2: 6−ブロモベンゾ[b]チオフェン及び4−ブロモベンゾ[b]チオフェン


PPA(40.0g)を、クロロベンゼン(110mL)と組み合わせ、1時間還流した。クロロベンゼン(40mL)における1−ブロモ−3−(2,2−ジメトキシ−エチルスルファニル)−ベンゼン(11.0g、36.038mmol)を、前記還流した反応混合物に滴加し、還流を12時間継続した。前記反応混合物を、室温に冷却し、上層を分離し、下層を、水(200mL)で希釈し、ついで、DCM(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液としてヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色液体として、6−ブロモベンゾ[b]チオフェンと4−ブロモベンゾ[b]チオフェンとの混合物(7.0g、32.849mmol、91%)を得た。GCMS:213(m/z)。
工程3: ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル


DMF(90mL)における6−ブロモベンゾ[b]チオフェンと4−ブロモベンゾ[b]チオフェンの混合物(5.0g、23.46mmol)を、アルゴンで15分間脱気し、ついで、Pd(PPh(1.35g、1.173mmol)を添加した。前記混合物を、10分間更に脱気した。ついで、Zn(CN)(2.75g、23.46mmol)を添加した。前記混合物を、3時間還流した。前記混合物を、室温に冷却し、セライト(登録商標)試薬のパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、MTBE(150mL)で希釈し、冷水、続けて、塩水で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として2%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、黄色液体として、ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(1.2g、7.537mmol、32%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.19 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.60-7.56 (m, 1H), 7.41 (d, 1H)、GCMS:159(m/z)。
工程4: 3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル


CHCl(7mL)及び酢酸(7mL)におけるベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(1.0g、6.289mmol)の撹拌溶液に、NBS(1.34g、7.547mmol)を、0℃で少しずつ添加し、前記混合物を、rtで48時間撹拌した。前記反応混合物を、DCM(60mL)で希釈し、チオ硫酸ナトリウム及びNaHCOの飽和溶液、続けて、塩水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として2%EtOAc/ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、オフホワイト色固体として、3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(0.8g、3.359mmol、53%)を得た。GCMS:238(m/z)。
工程5: 3−ブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル


DCM(3mL)における3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(0.5g、2.10mmol)の撹拌溶液に、無水トリフルオロ酢酸(3.87mL、27.30mmol)を0℃で添加した。前記混合物を、30分間撹拌し、ついで、KNO(0.23g、2.310mmol)を、0℃で少しずつ添加した。前記混合物を、更に30分間撹拌した。前記混合物を、DCM(25mL)で希釈し、水及び塩水溶液で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、50%MTBE及びDCMで粉砕することにより精製して、黄色固体として、3−ブロモ−2−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(0.25g、0.883mmol、42%)を得た。LCMS:281(M−H)。
工程6: 3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル


DMF(8mL)における、3−ブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(0.8g、2.826mmol)及び4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(0.41g、2.826mmol)の溶液を、密封チューブにおいて、100℃で12時間加熱した。前記混合物を、MTBE(25mL)で希釈し、冷水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、MTBE及びペンタンで粉砕することにより精製して、黄色固体として、3−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(0.45g、1.294mmol、46%)を得た。LCMS:346.2(M−H)。
工程7: 2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(手順F)


THF(2mL)及びメタノール(2mL)における、3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(0.2g、0.575mmol)の撹拌溶液に、亜鉛粉末(0.075g、1.150mmol)及びNHCl(0.062g、0.575mmol)を室温で添加した。前記混合物を、3時間撹拌した。前記混合物を、セライト(登録商標)試薬のパッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を、EtOAc(30mL)で希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、MTBE及びペンタンで粉砕することにより精製して、淡褐色固体として、2−アミノ−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ベンゾ(b)チオフェン−6−カルボニトリル(0.08g、0.251mmol、44%)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.11 (s, 1H), 7.47 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.11 (t, J=9.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.63 (bs, 2H), 6.51 (dd, J'=6.2 Hz, J"=2.6 Hz, 1H), 6.43-6.40 (m, 1H); LCMS: 316 (M-H).
実施例21
(3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−カルバメート(化合物141)の合成(手順G)


THFにおけるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(1.0当量)の撹拌溶液に、ピリジン(1.3当量)、続けて、クロロギ酸エチル(1.1当量)を、25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で3−10時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、EtOAcに溶解させ、水、続けて、塩水で十分洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製物を、Prep−TLC/粉砕に供して、固体として、少量のジカルバメートである、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ−[2,3−c]ピリジン−3−イル)−カルバミン酸エチルを伴って、主に所望のモノカルバメートである、(3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−カルバメート(45−50%)を得た。
実施例22
(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ−[2,3−c]ピリジン−3−イル)−カルバミン酸エチル(化合物142)の合成(手順H)


THFにおけるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミンの撹拌溶液に、ピリジン(10.0当量)、続けて、クロロギ酸エチル(8.0当量)を25℃で添加した。反応混合物を、25℃で20時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、EtOAcに溶解させ、水、続けて、塩水で十分洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製物を、Prep−TLC/粉砕に供して、固体として、モノカルバメートである、(3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−カルバメート(20−25%)を伴って、所望のジカルバメートである、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ−[2,3−c]ピリジン−3−イル)−カルバミン酸エチル(50−55%)を得た。
実施例23
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物158)の合成


工程1: 2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン


0℃でのTHFにおける2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン(50g、287.356mmol)の撹拌溶液に、t−BuO−K(51.49g、459.7mmol)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、それに、塩化メトキシメチル(34.473mL、459.77mmol)を、0℃で添加した。得られた反応混合物を、25℃で12時間撹拌した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(4×500mL)で抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカゲル(100−200メッシュ)及び溶出液として10%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡褐色液体として、2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン(45g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.03 (dd, J’ = 4.5 Hz, J” = 1.3 Hz, 1H), 7.60 (dd, J’= 8.1 Hz, J” = 1.1 Hz, 1H), 7.40 (dd, J’ = 8.2 Hz, J” = 4.5 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.41 (s, 3H).
工程2: 2−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド


無水THF(140mL)における2−ブロモ−3−メトキシメトキシピリジン(10.0g、45.872mmol)の撹拌溶液に、LDA(79.5mL、59.633mmol、THFにおける0.75M)を、−78℃で添加した。−78℃で1時間撹拌した後、それに、ギ酸エチル(5.559mL、68.807mmol)を添加し、−78℃で30分間撹拌した。冷浴を取り外し、前記反応混合物を、−10℃に保ち、NHCl水溶液(50mL)でクエンチした。反応物を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として4%酢酸エチル/ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカゲル(100−200メッシュ)の小型パッドを通過させ、淡黄色固体として、2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(5.0g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.2 (s, 1H), 8.40 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 3.55 (s, 3H)).
工程3: 3−(メトキシメトキシ)−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド


無水1,4−ジオキサン(500mL)における、2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(8.0g、32.52mmol)、2−メチルピリジン−4−ボロン酸(4.455g、32.52mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(0.547g、1.951mmol)の撹拌溶液に、KPO(55mL、1.27M)、MeOH(50mL)及びPd(dba)(0.893g、0.976mmol)を、アルゴン雰囲気下で添加した。得られた反応混合物を、アルゴンで5分間脱気した。ついで、反応混合物を、ゆっくり加熱し、約4時間還流した。反応の完了後、反応物を、室温に冷却し、セライトベッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として60%EtOAc/ヘキサンを使用して、シリカゲル(100−200メッシュ)上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、褐色液体として、3−メトキシメトキシ−2’−メチル−[2,4’]ビピリジニル−4−カルバルデヒド(6.0g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.34 (s, 1H), 8.72 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.63 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.56 (s, 3H).
工程4: 3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド


3−メトキシメトキシ−2’−メチル−[2,4’]−ビピリジニル−4−カルバルデヒド(6.0g、65.83mmol)を、氷浴下において、DCM(10mL)に入れ、10%TFA−DCM(60mL)を、ゆっくり添加した。得られた混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、氷浴下において冷却し、炭酸カリウムで塩基性化し(pH10)、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。水性部を、クエン酸で中和し、10%IPA−DCM(5×50mL)で抽出した。組み合わせた有機部を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。MTBE−ペンタンの混合溶媒を使用して粉砕することにより、前記粗製物を精製して、褐色固体として、3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド(4.0g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.25 (bh, 1H), 10.29 (s, 1H), 8.55 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.81 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H)、LCMS:315.3(M+H)。
工程5: 4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−3−オル


3−ヒドロキシ−2’−メチル−[2,4’]−ビピリジニル−4−カルバルデヒド(5.0g、23.364mmol)を、TFE(30mL)とMeCN(30mL)との混合溶媒に入れ、4−フルオロ−3−クロロフェニルアミン(3.4g、23.364mmol)を、25℃で添加した。得られた混合物を、この温度で2時間撹拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、n−ペンタンで粉砕することにより精製して、4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2’−メチル[2,4’]ビピリジニル−3−オル(6.0g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.22 (s, 1H), 8.78 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.32 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.95 (dd, J’ = 6.7 Hz, J” = 2.3 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 4.6 Hz, 1H), 7.65-7.57 (m, 2H), 2.71 (s, 3H)、LCMS:341.9(M+H)。
工程6: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


DCM(36mL)とTFE(36mL)との混合溶媒における、4−{[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルイミノ]−メチル}−2’−メチル[2,4’]ビピリジニル−3−オル(6.0g、17.595mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(8.805mL、70.381mmol)を25℃で添加した。前記反応混合物を、25℃で12時間撹拌した。反応の完了後、揮発物質を除去し、粗製物を、MTBE/ペンタンでの粉砕により精製して、淡褐色固体として、所望の生成物であるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(3.0g)を得た。1H-NMR (400 MHz, CD3CN): δ 8.65 (s, 1H), 8.29-8.13 (m, 3H), 7.03 (bs, 2H), 6.66 (s, 1H), 6,60 (s, 1H), 5.94 (s, 1H), 5.78 (bs, 2H), 2.66 (s, 3H)、LCMS:369(M+H)。
実施例24
(7−((4−カルバモイルフェニル)エチニル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸エチル(化合物160)の合成


工程1: 3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン


水(3000mL)における3−ヒドロキシピリジン(30g、315.78mmol)の撹拌溶液に、NaCO(70g、663.15mmol)、続けて、ヨウ素(80g、315.78mmol)を、0℃で少しずつ添加した。前記反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応物を、1N HClでpH4に酸性化して、固体を得た。前記固体を濾別し、冷却した水、続けて、MTBE−ヘキサンで洗浄して、オフホワイト色固体として、所望の3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン(45g)を得た。
工程2: 2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン


0℃でのTHF:DMF(10mL:20mL)における3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン(10g、45.24mmol)の撹拌溶液に、tert−BuO−K(6g、54.3mmol)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を30分間撹拌した後、塩化メトキシメチル(4mL、50mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、塩水で希釈し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。EtOAc部を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液としてEtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、オフホワイト色固体として、2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン(6.0g)を得た。
工程3: 2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド


無水THF(60mL)における2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン(4.0g、15.094mmol)の撹拌溶液に、LDA(24.15mL、18.113mmol、THFにおける0.75M)を、−78℃で滴加した。前記反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、それに、DMF(1.74mL、22.642mmol)を添加し、−78℃で15分間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和溶液を、前記反応に−78℃で滴加し、室温に温めた。得られたクエンチした反応物を、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。EtOAc部を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として3%EtOAc−ヘキサンを使用して、前記粗製物を、シリカ(100−200メッシュ)のパッドを通過させ、淡黄色固体として、2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド(2.2g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.14 (s, 1H), 8.39 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5,22 (s, 2H), 3.55 (s, 3H).
工程4: 3−ヒドロキシ−2−ヨードイソニコチンアルデヒド


DCM(3mL)における2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)−イソニコチンアルデヒド(1.2g、4.096mmol)の撹拌溶液に、10%TFA−DCM(10mL)を、0℃で添加し、室温で3時間撹拌した。反応物を、減圧下で濃縮した。粗製物を、水(20mL)に入れ、炭酸カリウムで塩基性化し(pH10)、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。水性部を、クエン酸で中和し、10%IPA−DCM(5×50mL)で抽出した。組み合わせた有機部を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。MTBE−ペンタンを使用する粉砕により、前記粗製物を精製して、黄色固体として、3−ヒドロキシ−2−ヨードイソニコチンアルデヒド(0.75g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.45 (bh, 1H), 10.16 (s, 1H), 8.10 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 3.4 Hz, 1H)、LCMS:249.5(M+H)。
工程5: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


無水DCM(70mL)における3−ヒドロキシ−2−ヨードイソニコチンアルデヒド(4.5g、18.072mmol)の撹拌溶液に、3−クロロ−4−フルオロアニリン(2.63g、18.072mmol)、TMSCN(11.305mL、90.361mmol)、続けて、TMSOTf(0.653mL、3.614mmol)を添加した。反応物を、室温で5時間撹拌した。前記反応の完了後、前記反応物に、水を添加し、DCM(2×250mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、水及び重炭酸ナトリウムの飽和溶液、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗製物を得た。前記粗製物を、MTBE/ペンタンでの粉砕により精製して、褐色固体として、所望の化合物であるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(5.0g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.83 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.21 (s, 2H), 7.15-7.09 (m, 2H), 6.83 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.57-6.56 (m, 1H), 6.47-6.45 (m, 1H)、LCMS:404.0(M+H)。
工程6: (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル


無水THF(50mL)におけるN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(5.0g、12.407mmol)の撹拌溶液に、ピリジン(8.011mL、99.256mmol)を添加した。反応物を、15分間撹拌し、ついで、それに、クロロギ酸エチル(11.811mL、124.069mmol)を添加した。反応物を、室温で4時間撹拌した。前記反応の完了後、反応物を、水で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗製物を得た。前記粗製物を、MTBE/ペンタンでの粉砕により精製して、褐色固体として、所望の化合物である(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル(95.5g)を得た。1H-NMR (400 MHz, CD3CN): δ 8.20 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 6.84 (dd, J’ = 6.2 Hz, J” = 2.8 Hz, 1H), 6.75 (dt, J’ = 8.8 Hz, J” = 6.8 Hz, J’” = 3.1 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 4.21 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 6H)、LCMS:548(M+H)。
工程7: (7−((4−カルバモイルフェニル)エチニル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸エチル


トリエチルアミン(5mL)及びTHF(2mL)における、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル(0.2g、0.366mmol)の撹拌溶液に、4−エチニルベンズアミド(0.058g、0.402mmol)、CuI(0.003g、0.018mmol)を添加した。得られた反応物を、20分間脱気し、ついで、PdCl(PPh(0.013g、0.018mmol)を添加し、更に10分間、再度脱気した。反応物を、50℃に3時間加熱した。反応の完了後、反応物を、室温に冷却し、セライトベッドでろ過した。ろ液を、減圧下で濃縮して、残留物を得た。前記残留物を、水で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。EtOAc部を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを使用して、シリカ(100−200メッシュ)上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、褐色固体として、所望の生成物である、(7−((4−カルバモイルフェニル)エチニル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸エチル(60mg)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.47 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.49 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 6.82 (dd, J’ = 6.2 Hz, J” = 2.5 Hz, 1H), 6.75-6.71 (m, 1H), 4.18 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 1.11 (t, J= 7.0 Hz, 6H)、LCMS:563.2(M−H)。
実施例25
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物180)の合成


工程1: 6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン


THF(300mL)における6−フルオロ−3−ヒドロキシピリジン(10g、88.496mmol)の撹拌溶液に、水(300mL)におけるNaCO(19.697g、185.841mmol)を、0℃でゆっくり添加し、20分間撹拌した。ヨウ素(22.461g、88.496mmol)を、0℃で少しずつ添加した。反応物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、水性部を、1N HClで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗製物を得た。前記粗製物を、DCM/ペンタンで粉砕して、褐色固体として、6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン(19.8g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO): δ 10.79 (s, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.03-7.00 (m, 1H)、LCMS:239.8(M+H)。
工程2: 6−フルオロ−2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン


0℃でのTHF(180mL)における6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン(9.0g、37.657mmol)の撹拌溶液に、tert−BuO−K(6.76g、60.251mmol)を、少しずつ添加した。前記反応混合物を30分間撹拌した後、塩化メトキシメチル(4.55mL、60.251mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、室温で2時間撹拌した。反応の完了後、反応物を、塩水で希釈し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物(9.6g)を得た。シリカ(100−200メッシュ)及び溶出液として5%EtOAc−ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、黄色固体として、6−フルオロ−2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン(8.0g)を得た。LCMS:284(M+H)。
工程3: 6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−2,4’−ビピリジン


ジオキサン(120mL)における6−フルオロ−2−ヨード−3−(メトキシメトキシ)ピリジン(3.5g、12.367mmol)の撹拌溶液に、4−ピリジニルボロン酸(1.67g、13.6mmol)、KPO(16.5mL、21.02mmol、水における1.27M溶液)、P(Cy)(0.7g、2.47mmol)を添加した。反応物を、アルゴンで20分間脱気した。ついで、Pd(dba)(1.13g、1.24mmol)を添加し、更に10分間脱気した。得られた混合物を、100℃に2時間加熱した。反応物を、室温に冷却し、セライトベッドでろ過した。ろ液を、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体として、6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−2,4’−ビピリジン(2.8g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO): δ 8.69 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 7.94-7.89 (m, 3H), 7.28 (dd, J’ = 3.7 Hz, J” = 8.9 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 3.34 (s, 3H)、LCMS:235.2(M+H)。
工程4: 6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド


無水THF(40.0mL)における6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−2,4’−ビピリジン(3.0g、12.8mmol)の撹拌溶液に、n−BuLi(7mL、14.1mmol、ヘキサンにおける2.0M)を、−78℃で滴加した。−78℃で1時間撹拌した後、それに、DMF(1.5mL、19.2mmol)を添加し、−78℃で15分間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和溶液を、反応物に−78℃で滴加し、室温に温めた。反応物を、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、水、続けて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物である6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド(3.5mg)を得た。前記粗製物を、次の工程にそのまま使用した。
工程5: 6−フルオロ−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド


DCM(5.0mL)における、粗製の6−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド(3.5g、13.35mmol)の撹拌溶液に、10%TFA−DCM溶液(50.0mL)を、0℃で添加した。反応物を、室温で5時間撹拌した。揮発物質を蒸発させ、残留物を、水(20mL)で希釈し、炭酸カリウムで塩基性化し(pH10)、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。水性部を、クエン酸で中和し、10%IPA−DCM(5×150mL)で抽出した。組み合わせた有機部を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。MTBE−ペンタンを使用する粉砕により、前記粗製物を精製して、黄色固体として、6−フルオロ−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド(1.5g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO): δ 11.15 (bh, 1H), 10.27 (s, 1H), 8.72 (d, J= 5.3 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 3.6 Hz, 2H).
工程6: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


DCM(7mL)における6−フルオロ−3−ヒドロキシ−[2,4’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド(0.5g、0.23mmol)の撹拌溶液に、4−フルオロ−3−クロロアニリン(0.333g、0.23mmol)、TMS−CN(1.5mL、12mmol)及びTMS−OTf(0.08mL、0.45mmol)を、25℃で添加した。得られた反応混合物を、この温度で20時間撹拌した。反応物を濃縮し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(2×25mL)、続けて、塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、DCM(2mL)に入れ、TMSCN(0.5mL)、TMSOTf(0.02mL)を添加した。得られた混合物を、冷蔵庫内で16時間維持した。揮発物質を除去し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(2×25mL)、続けて、塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、酢酸エチル/DCMを使用する粉砕により精製して、淡黄色固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(210mg)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.76 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 8.15 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 7.50 (s, 2H), 7.17-7.12 (m, 2H), 6.63 (dd, J’ = 6.1 Hz, J” = 2.5 Hz, 1H), 6.53-6.49 (m, 2H)、LCMS:373.1(M+H)。
実施例26
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,7−ジフルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(化合物190)の合成


工程1: 2,6−ジフルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン


2,6 ジフルオロピリジン(5.0g、43.44mmol)を、窒素雰囲気下において、無水THF(60mL)に入れ、−78℃に冷却した。ついで、n−BuLi(26.06mL、52.1739mmol、ヘキサンにおける2.0M)を、30分にわたって滴加し、続けて、B(OPr)(11.095mL、47.785mmol)を、同じ温度で滴加し、20分間維持した。得られた反応混合物を、室温に温め、ピナコール(5.647g、47.785mmol)及び酢酸(4.969mL、86.881mmol)を添加した。得られた反応混合物を、室温で3時間撹拌した。反応の完了後、NHClの飽和水溶液(100mL)を、反応物に注ぎ、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液(50mL)、続けて、塩水溶液(2×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。前記粗製物を、シリカパッドを通過させ、褐色の粘着性固体として、2,6−ジフルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(9.0g)を取得し、次の工程にそのまま使用した。
工程2: 2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシピリジン


水(130mL)における過ホウ酸ナトリウム・4水和物(17.2g、112.03mmol)の撹拌溶液に、THF(130mL)及び2,6−ジフルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(9.0g、37.344mmol)を、0℃で添加した。得られた反応混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として30%EtOAc−ヘキサンを使用して、シリカゲル(100−200メッシュ)上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、白色固体として、2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシピリジン(4.0g)を得た。LCMS:130(M−H)。
工程3: 2,6−ジフルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン


0℃でのDCM(80mL)における2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシピリジン(4.0g、30.534mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(10.6mL、61.069mmol)を添加した。前記反応混合物を15分間撹拌した後、それに、塩化メトキシメチル(3.46mL、45.802mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、室温で3時間撹拌した。前記反応混合物に、水を添加し、DCM(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機部を、塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として5%EtOAc−ヘキサンを使用して、シリカゲル(100−200メッシュのシリカ)上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、褐色液体として、2,6−ジフルオロ−3−メトキシメトキシ−ピリジン(3.2g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.94 (m, 1H), 7.13 (dd, J’ = 8.5 Hz, J” = 2.8 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H), 3.41 (s, 3H).
工程3: 2,6−ジフルオロ−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド


無水THF(60mL)における2,6−ジフルオロ−3−メトキシメトキシ−ピリジン(3.5g、20.0mmol)の撹拌溶液を、−78℃に冷却し、ついで、−78℃の温度を維持しながら、この溶液に、n−BuLi(11mL、22mmol、ヘキサンにおける2.0M)を滴加した。−78℃で1時間撹拌した後、DMF(2.3mL、30mmol)を添加し、−78℃で30分間撹拌した。反応混合物を、−10℃に温め、NHClの飽和溶液(30mL)を滴加することによりクエンチした。反応物を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、褐色液体として、2,6−ジフルオロ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(4.0g)を得た。同液体を、次の工程にそのまま使用した。
工程4: 2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシイソニコチンアルデヒド


DCM(10mL)における2,6−ジフルオロ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(4.0g、19.704mmol)の撹拌溶液に、10%TFA−DCM溶液(100mL)を、0℃で添加し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、固体のKCOにより中和し(pH〜7)、5%IPA−DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、水、続けて、塩水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として30%EtOAc−ヘキサンを使用して、(100−200メッシュのシリカ)上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、褐色液体として、2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシイソニコチンアルデヒド(1.5g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.45 (bh, 1H), 10.31 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.19 (dd, J’ = 8.0 Hz, J” = 2.6 Hz, 1H).
工程5: 4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−2,6−ジフルオロピリジン−3−オル


混合溶媒[TFE(5mL):MeCN(5mL)]における2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシイソニコチンアルデヒド(1.0g、6.289mmol)の撹拌溶液に、4−フルオロ−3−クロロアニリン(0.915g、6.289mmol)を室温で添加した。得られた反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応の完了後、反応物を濃縮し、n−ペンタンで粉砕して、黄色固体として、4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−2,6−ジフルオロピリジン−3−オル(1.3g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.93 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 7.79 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.57-7.53 (M, 2H), 7.39 (s, 1H).
工程6: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,7−ジフルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン


混合溶媒[TFE(5mL):DCM(5mL)]における4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−2,6−ジフルオロピリジン−3−オル(1.3g、4.545mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(2.95mL、23.636mmol)、続けて、TMSOTf(0.164mL、0.909mmol)を室温で添加し、室温で16時間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を、DCMに入れ、NaHCO溶液、続けて、塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として30%EtOAc−ヘキサンを使用して、シリカゲル(100−200メッシュ)上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、褐色固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,7−ジフルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン(0.4g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.46 (s, 2H), 7.16-7.11 (m, 2H), 6.60 (dd, J’ = 6.2 Hz, J” = 2.7 Hz, 1H), 6.48 (dt, J’= 8.8 Hz, J” = 6.8 Hz, J’” = 3.4 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H)、LCMS:314(M+H)。
実施例27
4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド(化合物195)の合成


工程1: 4−クロロ−N−メチルピコリンアミド


4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(5.0g、31.847mmol)に、SOCl(15mL)を添加し、3時間還流した。揮発物質を除去し、前記反応混合物を、THF(220mL)で希釈し、EtN(13.42mL、95.541mmol)及びMeNH(19.1mL、THFにおける2M)を、0℃で添加した。前記反応混合物を、室温で12時間撹拌した。反応の完了後、揮発物質を除去して、残留物を得た。前記残留物を、酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、褐色液体として、4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド(4.6g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.83 (bs, 1H), 8.62 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (dd, J’ = 5.3 Hz, J” = 2.0 Hz, 1H), 2.82 (d, J= 4.8 Hz, 3H)、LCMS:171(M+H)。
工程2: N−メチル−4−(4,4,5,5―テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド


1,4−ジオキサン(215mL)における、4−クロロピリジン−2−カルボン酸メチルアミド(4.6g、27.059mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(8.246g、32.471mmol)、Pd(OAC)(0.243g、1.082mmol)、PCy(0.379g、1.353mmol)及び酢酸カリウム(3.983g、40.588mmol)の脱気した混合物を、窒素下において、100℃で4時間加熱した。前記反応混合物を、セライトベッドでろ過した。ろ液を、真空において濃縮して、淡褐色液体として、粗製物である、N−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド(6.2g)を得た。前記液体を、更なる精製をすることなく、次の工程にそのまま使用した。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.75 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.71 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.28 (s, 12H).
工程3: 4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド


1,4−ジオキサン(250mL)における2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(5.0g、20.325mmol)の撹拌溶液に、粗製のN−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド(3.659g、20.325mmol)、KPO(27.2mL、34.553mmol、水における1.27M)及びP(Cy)(1.14g、4.065mmol)を添加した。前記反応混合物を、アルゴンで20分間脱気し、ついで、Pd(dba)(1.86g、2.033mmol)を添加し、更に5分間、再度脱気した。前記反応混合物を、100℃に2時間加熱した。反応の完了後、前記反応混合物を、室温に冷却した。揮発物質を、減圧下で除去して、粗製の4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(6.3g)を得た。同粗製物を、次の工程にそのまま使用した。LCMS:302(M+H)。
工程4: 4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド


10%TFA−DCM(60mL)溶液を、DCM(6mL)における、粗製の4−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(6.1g、20.266mmol)に、0℃で添加した。前記反応混合物を室温で3時間撹拌した後、減圧下で濃縮し、水で希釈し、固体の炭酸カリウムを使用して塩基性化し、酢酸エチルで洗浄した。クエン酸を使用して、水性部をpH6に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。DCM/EtO/ペンタンを使用する粉砕により、前記粗製物を精製して、淡褐色固体として、純粋な4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(2.8g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.26 (s, 1H), 10.31 (s, 1H), 8.84 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.51 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.17 (dd, J’ = 5.0 Hz, J” = 1.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 4.8 Hz, 3H)、LCMS:258.2(M+H)。
工程5: 4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド


DCM(6.0mL)における4−ホルミル−3−ヒドロキシ−N−メチル−[2,4’−ビピリジン]−2’−カルボキサミド(0.5g、1.946mmol)の撹拌溶液に、3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.283g、1.946mmol)、TMSCN(1.268mL、10.117mmol)、TMSOTf(0.071mL、0.389mmol)を、密封チューブに室温で添加した。前記反応混合物を、40℃で1時間撹拌し、続けて、10mmol NHOAcバッファー(3.0mL)を添加し、12時間撹拌した。前記反応混合物を、焼成ロートでろ過し、MTBE/ヘキサン/10−20%EA−ヘキサンで、固体を洗浄し、少量の不純物を除去して、オレンジ色固体として、所望の化合物である4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド(0.450g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.88 (s, 1H), 8.83-8.78 (m, 2H), 8.40 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.18-7.11 (m, 4H), 6.98 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 6.62-6.60 (m, 1H), 6.53-6.51 (m, 1H), 2.88 (d, J = 4.6 Hz, 3H)、LCMS:412(M+H)。
実施例28
−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N,N−ジフェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン(化合物200)の合成


工程1: 3−(メトキシメトキシ)−N,N−ジフェニルピリジン−2−アミン


トルエン(27.5mL)における、2−ブロモ−3−メトキシメトキシ−ピリジン(2.0g、9.174mmol)、ジフェニルアミン(2.018g、11.927mmol)、tert−BuONa(1.763g、18.349mmol)及びDppf(0.305g、0.55mmol)の溶液を、20分間脱気し、この脱気した反応混合物に、Pd(dba)(0.168g、0.183mmol)を添加した。得られた反応混合物を、10分間再度脱気し、80℃で16時間加熱した。反応の完了後、反応物を、セライトベッドでろ過した。ろ液を、減圧下で蒸発させ、粗製物を得た。溶出液として20%EtOAc/ヘキサンを使用して、シリカゲル(100−200メッシュ)上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、褐色固体として、(3−メトキシメトキシ−ピリジン−2−イル)−ジフェニル−アミン(2.0g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.99 (dd, J’ = 4.7 Hz, J” = 1.4 Hz, 1H), 7.53 (dd, J’ = 4.7 Hz, J” = 1.4 Hz, 1H),8.1 Hz, J” = 1.4 Hz, 1H), 7.26-7.19 (m, 5H), 6.98 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 5.01 (s, 2H), 3.01 (s, 3H).
工程2: 2−(ジフェニルアミノ)−3−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド


THF(13mL)における(3−メトキシメトキシ−ピリジン−2−イル)−ジフェニル−アミン(1.0g、3.264mmol)の撹拌溶液に、n−BuLi(1.8mL、3.6mmol、ヘキサンにおける2M)を、−78℃で滴加した。前記反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、DMF(0.377mL、4.896mmol)を添加し、−78℃で15分間撹拌した。反応物を、NHClの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製の2−ジフェニルアミノ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(1.0g)を得た。前記粗製物を、更なる精製をすることなく、次の工程に使用した。LCMS:335(M+H)。
工程3: 2−(ジフェニルアミノ)−3−ヒドロキシイソニコチンアルデヒド


DCM(5mL)における2−ジフェニルアミノ−3−メトキシメトキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(1.0g、2.991mmol)の撹拌溶液に、10%TFA−DCM(15mL)を、0℃で添加した。前記反応混合物を室温で1時間撹拌した後、揮発物質を、減圧下で蒸発させた。ついで、得られた粗製物を、水(15mL)で希釈し、炭酸カリウムにより、pH〜10に塩基性化し、MTBEで洗浄した。水性部を、クエン酸で中和し、10%IPA−DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、オレンジ色固体として、2−ジフェニルアミノ−3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(0.5g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.56 (s, 1H), 10.27 (s, 1H), 8.02 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 7.02 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 7.9 Hz, 4H)、LCMS:291(M+H)。
工程4: 4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−2−ジフェニルアミノ)ピリジン−3−オル


トリフルオロエタノール(4mL)とアセトニトリル(4mL)との混合溶媒における、2−ジフェニルアミノ−3−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(0.5g、1.722mmol)の溶液に、3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.25g、1.722mmol)を添加した。前記混合物を、室温で5時間撹拌した。反応物を、減圧下で蒸発乾固して、赤褐色液体として、4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−2−ジフェニルアミノ)ピリジン−3−オル(0.7g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.74 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.02 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.86-7.84 (m, 1H), 7.53-7.49 (m, 2H), 7.47 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.26 (t, J= 7.7 Hz, 4H), 7.00 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 7.9 Hz, 4H).
工程5: N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N,N−ジフェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン


トリフルオロエタノール(5mL)とジクロロメタン(5mL)との混合溶媒における、4−(((3−クロロ−4−フルオロフェニル)イミノ)メチル)−2−ジフェニルアミノ)ピリジン−3−オル(0.7g、1.675mmol)の撹拌溶液に、TMSCN(1.09mL、8.711mmol)を室温で添加し、大気温度で16時間撹拌した。反応の完了後、前記溶媒を蒸発させた。次に、得られた粗製物を、カラムクロマトグラフィー、続けて、エーテル/ペンタンでの粉砕により精製して、褐色固体として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N,N−ジフェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン(0.15g)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.82 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 7.14 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.05-7.01 (m, 3H), 6.93 (d, J = 7.8 Hz, 4H), 6.72 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.67 (bs, 2H), 6.59 (dd, J’ = 6.3 Hz, J” = 2.5 Hz, 1H), 6.49-6.44 (m, 1H)、LCMS:445(M+H)。
実施例29
−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン(化合物248)の合成


工程1: (2−ブロモフェニル)(2,2−ジエトキシエチル)スルファン


アセトン(40mL)におけるKCO(9.56g、69.17mmol)の撹拌懸濁液に、2−ブロモチオフェノール(10.0g、53.21mmol)を、0℃で添加し、前記反応混合物を、同じ温度で20−30分間撹拌し、ついで、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(11.5g、58.33mmol)を滴加し、反応物を25℃で18時間撹拌した。前記反応を、tlcによりモニターし、反応の完了後、揮発物質を、減圧下で除去して、濃縮物を得た。前記濃縮物を、水で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、水、ついで、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として5%酢酸エチル/ヘキサンの混合物を使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、淡黄色オイルとして、(2−ブロモフェニル)(2,2−ジエトキシエチル)スルファン(15.6g)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.67 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.65 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.52 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.12 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.17 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
工程2: 7−ブロモベンゾ[b]チオフェン


クロロベンゼン(100mL)におけるPPA(42.22g)の撹拌溶液に、クロロベンゼン(20mL)における(2−ブロモフェニル)(2,2−ジエトキシエチル)スルファン(26.2g、86.185mmol)の溶液を、130℃で滴加した。反応物を、4時間撹拌した。反応の完了後、前記反応混合物を、室温に冷却し、有機層を注ぎ出し、それを別にして保存しておく。残留物を、トルエン(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、減圧下で蒸発させて、粗製物を得た。溶出液として2%酢酸エチル/ヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、無色液体として、7−ブロモベンゾ[b]チオフェン(12.7g、59.62mmol)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.76 (dd, J’ = 8.2 Hz, J” = 0.9 Hz, 1H), 7.50-7.47 (m, 2H), 7.42 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.23 (t, J= 7.8 Hz, 1H).
工程3: 3,7−ジブロモベンゾ[b]チオフェン


N−ブロモスクシンイミド(5.73g、32.2mmol)を、クロロホルム(25mL)及び酢酸(25mL)における、7−ブロモベンゾ[b]チオフェン(5.28g、24.78mmol)の撹拌溶液に、0℃でゆっくり添加した。得られた反応混合物を、25℃で24時間撹拌した。前記反応を、tlcによりモニターした。反応の完了後、前記反応混合物を、Na(20mL)、NaHCO(20mL)の飽和溶液及び水(10mL)で洗浄した。有機部を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、白色固体として、3,7−ジブロモベンゾ[b]チオフェン(4.7g、16.135mmol)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.80 (dd, J’ = 8.2 Hz, J” = 0.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.36 (t, J = 7.8 Hz, 1H).
工程4: 3,7−ジブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン


無水酢酸(30mL)における3,7−ジブロモベンゾ[b]チオフェン(4.7g、16.09mmol)の撹拌溶液に、発煙HNO、続けて、酢酸(3.2g、53.9mmol)を、5−10℃で滴加した。反応混合物を、同じ温度で2時間撹拌し、ついで、氷水でクエンチした。固体が沈殿した。同固体をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、粗製物を得た。DCM/ヘキサンを使用する結晶化により、前記粗製物を精製して、黄色固体として、3,7−ジブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン(1.63g、4.839mmol)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.02 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.0 Hz, 1H).
工程4: 7−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン


DMF(5mL)における3,7−ジブロモ−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン(0.6g、1.78mmol)の撹拌溶液に、3−クロロアニリン(0.681g、5.34mmol)を、室温で添加した。前記反応混合物を、80℃で2時間撹拌した。反応の完了後、反応物を、氷水でクエンチした。固体が沈殿し、同固体をろ過し、水で洗浄して、湿った固体を得た。前記固体を、熱風オーブン下で乾燥させて、黄色固体として、所望の生成物である、7−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン(0.250g、0.652mmol)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.88 (s, 1H), 7.65 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38-7.29 (m, 3H), 7.18-7.15 (m, 2H), 7.04 (t, J = 8.0 Hz, 1H)、HRMS:380.910(M−H)。
工程5: N−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン


DMF(5mL)及びHO(1mL)の混合物における、7−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン(0.25g、0.651mmol)及び2−メチル−4−ピリジニルボロン酸(0.116g、0.847mmol)の撹拌溶液に、KPO(0.415g、1.955mmol)及びPd(PPh(0.075g、0.065mmol、10mol%)を、室温で添加した。得られた反応混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応の完了を、tlcによりモニターした。反応の完了後、反応物を、室温に冷却し、セライトベッドでろ過した。ろ液を、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製物を得た。溶出液として15%EtOAc/ヘキサンを使用して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、前記粗製物を精製して、ラディッシュ色固体として、N−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン(0.07g、0.176mmol)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.93 (s, 1H), 8.67 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.56-7.51 (m, 2H), 7.48 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.40-7.34 (m, 2H), 7.32-7.28 (m, 3H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.75 (s, 3H)、HRMS:396.057(M+H)。
工程6: N−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン


メタノール(5mL)におけるN−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−ニトロベンゾ[b]チオフェン−3−アミン(0.06g、0.152mmol)の撹拌溶液に、活性Pd/C(0.02g、木炭における10%Pd)を、窒素ガス下において室温で添加し、ついで、窒素ガスを、水素ガスバルーンにより置き換え、大気温度で2時間撹拌を継続した。反応の完了後、前記反応混合物を、セライトベッドでろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を、減圧下で蒸発させて、粗製物を得た。ペンタンを使用する粉砕により、前記粗製物を精製して、オフホワイト色固体として、N−(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン(0.02g、0.054mmol、36%)を得た。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.53 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.45 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.25 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.10-7.06 (m, 1H), 7.04-6.99 (m, 2H), 6.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.98 (s, 2H), 2.52 (s, 3H)、HRMS:366.08(M+H)。
本願明細書に記載した手順A−K及び実施例1−29に基づいて調製した本発明の化合物を、以下の表1に列記する。
表2は、本願明細書に記載した手順を使用して調製し得る、本発明の化合物の非排他的な列記である。
当業者であれば、本発明の化合物が本願明細書に記載され、当該分野において公知の方法により調製されてもよいことを認識するであろう。
実施例30
A. In−vitro IDO1酵素(インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ)アッセイ
ヒトインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ1(hIDO1)は、トリプトファンのインドール骨格のピロール環の酸化的開裂を触媒して、N−ホルミルキヌレニンを生じさせる。N−ホルミルキヌレニンは、脱ホルミル化により、キヌレニン(KYN)に変換され得る。E.coli細胞から発現及び精製した、N−末端Hisタグを有するhIDO1は、Enzo LifeSciences、NY、USAの何れかから製造される。特に断らない限り、全ての材料は、Sigma Aldrich、MO、USAから製造される。
L−トリプトファンのKYNへの変換をモニターするアッセイを、以下のように行った。hIDO1(10nM)を、リン酸カリウムバッファー(50mM、pH6.5)における、アスコルビン酸(20mM)、メチレンブルー(10μM)及びカタラーゼ(100μg/mL)の存在下において、トリプトファン(30μM)と共に、37℃で30分間インキュベートした。前記反応を、30%トリクロロ酢酸(TCA)で終了させ、65℃で15分間更にインキュベートして、N−ホルミルキヌレニンをKYNに完全に変換した。ついで、前記反応混合物を遠心分離して、沈殿物を除去した。C−18カラムを備えるWaters HPLCシステムを使用する360nmでのUV−可視吸光分光法により、又は、LC/MS/MSにより、上清中のKYNを推定した。Sono, 1980, J. Biol. Chem., 255:1339-1345を参照のこと。同文献は、出典明示により援用される。
試験化合物の各濃度におけるパーセント阻害を、1%DMSOビヒクルを含む反応コントロールに対する、KYNの減少を推定することにより決定した。非線形回帰を使用して、データを分析し、Graph Pad Prism(登録商標)5を使用して、IC50値を生成した。以下の表3に示したように、前記試験化合物は、IDO1活性を阻害し、キヌレニン経路の代謝産物であるKYNのレベルを低下させる。
B. HeLa細胞系IDO1(インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ)アッセイ
HeLa細胞を、ATCCから取得し、重炭酸ナトリウム(2.1g/L)、HEPES(4.1g/L)、L−グルタミン(2mM)、非必須アミノ酸(84mg/L)及びウシ胎児血清(10%FBS)を添加したDMEM中で維持し、湿度95%及びCO 5%での、37℃のインキュベータにおいて維持した。特に断らない限り、全ての材料は、Sigmaから調達された。ガンマ−インターフェロン(IFNγ)とのインキュベートに基づいて、HeLa細胞は、IDO1を発現する。IDO1は、増殖培地に存在するトリプトファンから、N−ホルミルキヌレニンの形成を触媒する。前記アッセイを、下記のように行った。
48ウェルプレートのウェルあたりに10万個の密度で、培地(300μL)に細胞を播種した。IFNγ(50ng/mL)(Peprotech、USA)で一晩処理することにより、hIDO1を誘導した。翌日、細胞を洗浄して、IFNγを除去し、80μM L−トリプトファンを含むHanks平衡塩溶液(HBSS)において、特定濃度の試験化合物(典型的には、10μMから1nM、最終容量300μL)と共にインキュベートした。インキュベート後、上清(150μL)を、96ウェルプレートに移し、その中に、30%TCA(30μL)を添加した。内容物を、65℃で15分間更にインキュベートして、N−ホルミルキヌレニンをキヌレニンに完全に変換した。ついで、前記反応混合物を遠心分離して、沈殿物を除去した。C−18カラムを備えるWaters HPLCシステムを使用する360nmでのUV−可視吸光分光法により、上清中のKYNを推定した(Xiangdong Liuら. Blood 2010, Vol-117, 3520-30、上記Sono)。
試験化合物の各濃度におけるパーセント阻害を、1%DMSOビヒクルを含む反応コントロールに対する、KYNの減少を推定することにより決定した。非線形回帰を使用して、データを分析し、Graph Pad Prism(登録商標)5を使用して、IC50値を生成した。前記試験化合物は、IDO1を阻害し、キヌレニン経路の代謝産物であるKYNを減少させる(表3)。
C. CHO−K1細胞系TDO(トリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼ)アッセイ
ヒトTDO(hTDO)形質転換CHO−K1細胞を使用して、TDO活性を阻害し、キヌレニン産生を低下させる、試験化合物を特定した。CHO−K1細胞(ATCC)を、重炭酸ナトリウム(2.1g/L)、HEPES(4.1g/L)、L−グルタミン(2mM)、非必須アミノ酸(84mg/L)及びウシ胎児血清(10%)を添加したDMEM中で培養し、湿度95%及びCO 5%での、37℃のインキュベータにおいて維持した。TDO遺伝子(TDO2)(アクセッション番号NM_005651.1)を、Origene(USA)から購入し、発現ベクターpcDNA4/Myc−HisB Hygro(Life Technologies、USA)を使用して、CHO−K1細胞中で、同TDO遺伝子を安定的に発現させた。TDO発現クローンを、前記細胞によるキヌレニン産生に基づいて特定した。増殖させたクローンを、以下に記載したアッセイに使用した。特に断らない限り、全ての材料は、Sigmaから調達された。
hTDO形質転換CHO−K1細胞(5万個/ウェル)を、96ウェルプレートに播種し、湿度95%及びCO 5%での、37℃のインキュベータにおいて10%FBS(200μL)を含むDMEM中で一晩維持した。翌日、細胞を洗浄し、80μM L−トリプトファンを含むHanks平衡塩溶液(HBSS)において、試験化合物(典型的には、31μMから10nM、最終容量150μL)と共に、2時間インキュベートした。前記細胞からの上清(150μL)を、30%TCA(30μL)で処理して、タンパク質を沈殿させた。上清を、65℃で15分間更にインキュベートして、N−ホルミルキヌレニンをキヌレニンに変換した。C−18カラムを備えるShimadzu Prominence LCシステムに連結した、API4000質量分光計(Applied Biosystems)を使用するLC/MS/MSにより、上清中のKYNを測定した。
前記試験化合物のパーセント阻害を、反応コントロール(DMSOビヒクル)と比較して、KYNの減少を測定することにより決定した。上記と同様に、Graph Pad Prism(登録商標)5を使用して、IC50値を算出した。以下の表4に示したように、化合物は、細胞培養系においてTDO活性を阻害し、キヌレニンの代謝産物であるKYNのレベルを低下させた。
D. In−vitro IDO2酵素(インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ2)アッセイ
ヒトインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ2(hIDO2)は、トリプトファンのインドール骨格のピロール環の酸化的開裂を触媒して、N−ホルミルキヌレニンを生じさせる。N−ホルミルキヌレニンは、脱ホルミル化により、キヌレニン(KYN)に変換され得る。C−末端Hisタグを有するhIDO2(Sino Biological Inc(China))を、E.coli細胞中で発現させ、当該分野において周知の標準的な方法を使用して、前記タンパク質を精製した。特に断らない限り、全ての材料は、Sigma Aldrich、MO、USAから調達された。
L−トリプトファンのKYNへの変換をモニターするアッセイを、以下のように行った。hIDO2(160nM)を、リン酸カリウムバッファー(100mM、pH7.5)における、アスコルビン酸(20mM)、メチレンブルー(10μM)及びカタラーゼ(100μg/mL)の存在下において、トリプトファン(5000μM)と共に、37℃で30分間インキュベートした。前記反応を、30%トリクロロ酢酸(TCA)で終了させ、65℃で15分間更にインキュベートして、N−ホルミルキヌレニンをKYNに完全に変換した。ついで、前記反応混合物を遠心分離して、沈殿物を除去した。C−18カラムを備えるWaters HPLCシステムを使用する360nmでのUV−可視吸光分光法により、又は、LC/MS/MSにより、前記上清中のKYNを測定した(C.J.D Austinら, Amino Acid 2009, 565-578)。
試験化合物の各濃度におけるパーセント阻害を、1%DMSOビヒクルを含む反応コントロールに対する、KYNの減少を測定することにより決定した。非線形回帰を使用して、データを分析し、Graph Pad Prism(登録商標)5を使用して、IC50値を生成した。化合物2及び184を、上記のように試験した。化合物2及び184は、1μM未満のIC50でIDO2活性を阻害し、キヌレニン経路の代謝産物であるKYNのレベルを低下させた(表5)。
実施例30及び表3−5において本願明細書に記載したように、本発明の化合物は、IDO1若しくはIDO2又はTDOの1つ以上を阻害する。
実施例31
C57BL/6マウスにおけるLPS誘導性血漿キヌレニンレベルの低下
炎症性メディエータ、例えば、リポ多糖(LPS)及びインターフェロン−ガンマ(IFNg)は、IDO1発現の十分確立された誘導物質である。細菌のリポ多糖(LPS)の腹腔内(i.p.)投与により、LPS投与後1日以内に、各種の組織においてピークIDO1活性が誘導され、キヌレニンの産生及び血流へのキヌレニンの放出がもたらされる(Takikawa, O.ら. (1986) J. Biol. Chem. 261:3648-53、Yoshida, H.ら. (1998) Cell 94:739-750)。LPSを注入されたマウスを、IDO1発現及び活性を試験するモデルとして使用した。3−8匹の飼育されたC57BL/6マウス(7−8週齢、体重:約20−22g)に、細菌のリポ多糖(LPS;26:B6 Sigma)を、6mg/kgの濃度で副腔内注入した。ついで、動物を、通常条件で20時間収容し、その時点で、前記試験化合物を、通常の生理食塩水における、30%ポリエチレングリコール400(PEG400)及び20%プロピレングリコール(PG)を含む配合において経口投与した(投与量10mL/kg)。血漿回収用に100mM EDTAを含むチューブ内に、下記タイミング:LPS処理直前、試験化合物投与直前(0時間)並びについで、試験化合物の投与後2時間、4時間、6時間、8時間、24時間及び48時間で、後眼窩出血により、血液を採取した。C−18カラムを備えるShimadzu Prominence LCシステムに連結した、API4000質量分光計(Applied Biosystems)を使用するLC/MS/MSにより、血漿KYN及び薬剤レベルを測定した。
上記のように、化合物を試験し、データを、表6に示す。LPS注入マウスモデルによるIn vivo薬物動態試験により、本発明の化合物は、IDO1の活性を阻害し、in vivoにおける血漿キヌレニン代謝産物であるKYNのレベルを低下させることが示される。
実施例32
A. 抗腫瘍活性についてのKYN経路阻害剤のIn vivo試験
前記試験化合物による腫瘍体積減少を、以下に記載した、同一遺伝子型のCT26/Balb/C腫瘍モデルにおいて評価した。Balb/cマウスを、Vivo Bio Tech、Hyderabad、Indiaから購入し、Citizen Industries Limited、Ahmedabad、India製の換気式ケージシステムを個々に使用して、無菌条件で収容した。試験前少なくとも7日間、マウスを隔離した。
マウス大腸腫瘍形成細胞である、CT−26細胞(ATCC、USA)を、DMEM及び、1×非必須アミノ酸(HiMedia)を添加した10%FBS培地で、37℃、湿度95%及びCO 5%を維持したインキュベータ中で培養した。100万個(1×10個)の生きた同一遺伝子型のCT−26細胞を、0.2mlの1×FBSに懸濁させ、1日目に、麻酔下において、各Balb/cマウス(6−8週齢、体重:約18−20g)の右わき腹の皮下に注入した。8から10匹のマウスを、試験群として使用した。皮下の細胞は、局所的な腫瘍を形成した。動物を、1日2回目視検査した。ノギスを使用して、注入後7日で腫瘍測定を開始した。7日目の腫瘍サイズは、典型的には、80−150mmの範囲であった。その後、腫瘍寸法を、3から4日毎に測定し、腫瘍体積を決定した。腫瘍が楕円形であると仮定して、式:
V=(D×d×d)/2
式中、Dは、mmにおける最長径であり、dは、mmにおける最短径である。
を使用して、腫瘍体積を算出した。
前記マウスにおける平均腫瘍体積が100−120mmに達した時点で、腫瘍を有するマウスを、試験化合物又はビヒクル単独の何れかでの処理用にランダム化した。試験化合物を、ポリエチレングリコール(PEG400)、プロピレングリコール(PG)及びジメチルアセトアミド(DACM)を含む通常の生理食塩水に、pH4.5−5.0で一般的に配合し、40−75mg/kg(投与量5mL/kg)の範囲で、1日2回経口投与した。前記化合物の溶液を、前記動物に投与する直前に調製した。一般的に、腫瘍体積を、投与後の1日目から34日目の種々のタイミングで測定した。
非限定的な例示として提供する。腫瘍を有するマウスに、通常の生理食塩水における30%ポリエチレングリコール(PEG400)、20%プロピレングリコール(PG)に配合した、ビヒクルコントロール又は試験化合物2の何れかを、40mg/kg体重で1日2回経口投与した。上記した最初の投与後1、4、6、9、11及び14日目に、腫瘍を測定し、腫瘍体積を決定した。動物を、14日目に犠牲にした。腫瘍及び血液サンプルを、更なる分析用に収集した。動物犠牲直後に、血漿回収用に0.2%EDTAを含むチューブ内に、後眼窩的に血液を採取した。収集した腫瘍を秤量し、液体窒素中で直ちに急速冷凍した。C−18カラムを備えるShimadzu ProminenceLCシステムに連結した、API4000質量分光計(Applied Biosystems)を使用するLC/MS/MSを使用して、薬物動態分析用に、血漿KYN濃度を測定した。
化合物2は、コントロールビヒクル処理動物と比較して、14日にわたって、化合物2処理動物における腫瘍成長を顕著に低下させた(図1(a))。同様に、化合物97、166及び184を投与したマウスでは、コントロール動物と比較して、腫瘍成長が26%−38%(図1(b)−1(d))低下した。血漿KYNレベルは、コントロール動物と比較して、前記化合物処理動物において、40−50%低下した(データを示さず)。
B. 化学療法剤との組み合わせ治療
化学療法剤であるドキソルビシン(DOXO,Sterling Biotech、India)との組み合わせ治療での有用性について、上記したマウス同一遺伝子型腫瘍モデルにおいて、試験化合物を評価した。
前述の腫瘍を有するBalb/cマウスをランダム化して、ビヒクル単独、試験化合物単独、DOXO単独又は、DOXOとの組み合わせにおける試験化合物を投与した。腕にDOXO処理した動物に、通常の生理食塩水に配合したDOXOを、1日目に腹腔内に注入した(7.5mg/kg)。5日目以降試験の最後までの期間に、前記動物に、試験化合物又はビヒクル単独の何れかを、1日2回経口投与した。3又は4mg/kgでの2回目のより少ない用量のDOXOを、1回目のDOXO投与後約3週間で、DOXO処理動物に投与した。腫瘍体積を、上記した動物において測定した。
非限定的な例示は以下の通りである。試験化合物97を、通常の生理食塩水における40%PEG、20%PG、10%DACMに配合した。1回目のDOXO投与後5日目から、35日目の試験期間の最後まで投与した。前記動物に、化合物97(75mg/kg)を、1日2回経口投与した。3週間後、DOXO処理動物に、2回目のDOXO用量(3mg/kg)をi.p.注入した。腫瘍体積を、上記のようにモニターした。腫瘍組織及び最終的な血液サンプルを、最後の試験化合物投与後4時間で、前記マウスから収集した。腫瘍サンプルを秤量し、前述のように急速冷凍した。化合物97とDOXOとの組み合わせで処理した動物は、DOXO又は試験化合物単独により達成されるより、高い腫瘍体積減少を示した(図2(a))。
同様に、2回目のセットの試験を、通常の生理食塩水における40%PEG、20%PG、10%DACMに配合した試験化合物184で行った。上記のように、50mg/kgで試験化合物184を、試験期間中に1日2回動物に経口投与した。化合物184とDOXOとの組み合わせで処理した動物は、DOXO又は試験化合物単独により達成されるより、高い腫瘍体積減少を示した(図2(b))。このため、腫瘍進行の時間は、本発明の化合物での処理により減少する。
C. 組織浸透アッセイ
i. マウスにおける腫瘍浸透:
処理した動物の腫瘍及び血漿における試験化合物の腫瘍浸透及びKYNレベルを、同一遺伝子型のCT26/Balb/C腫瘍モデルにおいて決定した。簡潔に、3から4匹の腫瘍を有するBalb/cマウス(腫瘍サイズ=150−200mm)に、カルボキシメチルセルロース(CMC)に配合した試験化合物(例えば、化合物2)を、50mg/kgで4日間、1日2回経口投与した。ビヒクルコントロールを、前記試験化合物と共に含ませた。最後の投与の直前及び前記最後の投与の2時間後に、後眼窩出血又は最終的な心臓出血により、ヘパリンを含むチューブに、血液サンプルを回収した。最後の投与の2時間後に、動物を犠牲にした。直ちに、腫瘍を収集し、秤量した。ついで、腫瘍を、液体窒素中で急速冷凍し、すり潰し、均質化バッファー(冷アセトニトリル/水/ギ酸(10:90:0.1 v/v/v)に溶解させて、試験化合物及びキヌレニンKYNを抽出した。
血漿及び腫瘍組織のKYNレベルは、コントロールビヒクル処理動物と比較して、試験化合物処理動物において低下した(表7)。例えば、化合物2及び97それぞれにより、腫瘍KYNレベルが、81%低下した。ビヒクル単独で投与したコントロール動物と比較して、化合物2又は97で処理した動物において、投与後2時間で、血漿KYNレベルはそれぞれ、62%及び67%低下した。API4000又はAPI5500 Qtrap質量分光計を使用するLC/MS/MSにより、腫瘍組織抽出物における試験化合物の濃度を測定した。
ii. ラットにおける脳への浸透
血液脳関門の薬剤浸透の早く、正確な予測は、中枢神経系を標的とする薬剤の開発に重要である。したがって、血液脳関門を浸透する本発明の化合物の能力を、当該分野において十分確立した方法(Giorgettiら (2010) JPET 333:748-757, 2010)に基づいて試験した。簡潔に、Sprague−Dawleyラット(試験した時点あたりに、n=3)に、40%PEG及び20%PGに配合した試験化合物2又は97を、10mg/kgの単回用量において、静脈内投与した。投与後の下記時点:0.5時間、1.5時間及び3.0時間のそれぞれについて、3匹のラットを使用した。まず、深い麻酔中に、ヘパリン添加チューブ内に、血液を回収し、ついで、動物を犠牲にし、その脳を収集した。ついで、前記脳を、液体窒素中ですり潰し、固定量の氷冷均一化バッファー(10%アセトニトリル、水における0.1%ギ酸)中でホモジナイズした。標準的な手法を使用して、血液から血漿を分離した。API4000又はAPI5500 Qtrap質量分光計を使用するLC/MS/MSにより、試験化合物2及び97の血漿及び脳における濃度を測定した。試験化合物2及び97の脳/血漿比を、脳重量及びバッファー容量を正規化した後に決定した。
化合物2及び97は、血液脳関門を浸透して、脳組織に入ることが可能である(表8)。したがって、本発明の化合物は、キヌレニン経路−並びに/又は、IDO1−及び/若しくはIDO2−並びに/又はTDO−関連脳疾患を治療するのに有用である。
実施例33
T−細胞増殖の誘導
概念的に、キヌレニン経路の代謝産物又は、IDO1若しくはIDO2又はTDOの酵素の1つ以上の免疫抑制作用の低下は、腫瘍特異的免疫細胞の増大した数又は反応性をもたらし得る。更に、IDO1若しくはIDO2又はTDOの酵素の1つ以上の阻害は、他の治療剤、例えば、化学療法剤(例えば、ドキソルビシン)及び/又は免疫調節剤(例えば、抗−CTLA4並びに/又は抗PD−L1及び/若しくは抗−PD1抗体)と組み合わせた場合、腫瘍反応性免疫細胞の数又は反応性を更に増大させ得る。以下に記載した動物モデルでは、腫瘍反応性免疫細胞の数及び/又は活性を、直接及び/又は間接的に測定可能である場合がある。腫瘍反応性免疫細胞の数及び/又は反応性を測定するための方法は、十分確立されており、当業者によく知られている技術を使用して行われ得る(Current Protocols in Immunology, vol 4, Coligan, J.E.ら、Immunotherapy of Cancer, Human Press, 2006, Disis, M.L.及びその中の参考文献)。下記試験は、T細胞増殖を誘導し、キヌレニン経路の代謝産物の免疫抑制作用、又は、IDO1若しくはIDO2又はTDOの酵素の1つ以上の活性を低下させる本発明の化合物の能力を取り扱う。
IDO1発現樹状細胞により抑制されるT細胞増殖におけるキヌレニン経路阻害剤の効果
ヒト末梢血単核細胞から、白血球フォレシスにより単球を回収する。ついで、10%FBS及び2mM L−グルタミン(全て、Invitrogen)を添加したRPMI1640培地を使用する96ウェルプレートに、1×10個/ウェルの密度で、単球を播種する。37℃での一晩培養後、付着した細胞を、前記プレート上で保持する。ついで、付着した単球を、100ng/ml GM−CSF(PeproTech)及び250ng/ml L4(PeproTech)で、5−7日間刺激し、続けて、Salmonella typhimurium由来のLPS(Sigma)(0.5μg/ml)及び50ng/mL IFNガンマ(R&D Systems)で、更に2日間活性化して、樹状細胞の成熟を誘導する。
樹状細胞の活性化後、前記培地を、100−200U/ml L−2(ProSpec−Tany Technogene)及び100ng/mL 抗−CD3抗体(PharMingen)、T細胞(−3倍、10個/ウェル)及び段階希釈の試験化合物を添加した、完成したRPMI1640で置き換える。更に2日間培養した後、比色定量細胞増殖ELISAキットを使用する、BrdU取り込みアッセイにより、製造業者の説明書(Roche Molecular Biochemicals)に基づいて、T細胞増殖を測定した。10μM BrdU標識溶液の存在下において、細胞を16−18時間連続的に培養する。FixDenat溶液を除去し、抗−BrdU−POD抗体コンジュゲート作業溶液を、100μl/ウェルで添加する。反応を、室温で行う。ついで、前記抗体コンジュゲートを除去し、200μl/ウェルの洗浄溶液で、細胞を3回洗浄した。最後に、100μl/ウェルの基質溶液を添加し、発色中にマイクロリーダ(Spectra Max Plus,Molecular Devices)を使用して、結果を得る。種々の時点で複数回読み取りを取得して、データが線形範囲内にあることを確認する。前記データを、反復試験からルーチンに取得する。適切なコントロールを含む(Terness Pら. (2002) J. Exp. Med. 196(4):447-57、及びHwu Pら (2000) J. Immunol. 164(7):3596-9)。
実施例34
In vivo TDOアッセイ
P815マウス腫瘍モデル(Uyttenhove Cら. (2003) Nat Med 9:1269-1274、Pilotte Lら. PNAS 2012)を使用して、腫瘍におけるin vivoでのTDO活性を阻害する試験化合物の能力を決定し得る。簡潔に、P815腫瘍細胞を、TDO cDNAで形質転換する。TDO発現腫瘍細胞を、未処理の同一遺伝子型DBA/2マウス(Harlan、USA)にi.p.注入して、腫瘍成長をもたらす。腫瘍体積を、上記のように測定する。マウスにおける平均腫瘍体積が100−120mmに達した時点で、試験化合物又はビヒクル単独の何れかで処理するためにランダム化する。試験化合物を、ポリエチレングリコール(PEG400)、プロピレングリコール(PG)及びジメチルアセトアミド(DACM)を含む通常の生理食塩水に、pH4.5−5.0で一般的に配合し、40−75mg/kg(投与量5mL/kg)の範囲で、1日2回経口投与する。前記化合物の溶液を、前記動物に投与する直前に調製する。一般的に、腫瘍体積を、1日目から34日目の種々の投与後時点で測定する。腫瘍の進行及び血漿Kynレベルの低下を、上記したように測定する。
肝臓及び腫瘍組織のホモジネートを、試験化合物又はビヒクルの何れかで処理した前記マウスから得る。先に記載されたように(Pilotte Lら PNAS 2012)、基質としてL−Trpを使用して、肝臓及び腫瘍のTDO活性についてのアッセイを行う。ウェットの肝臓重量1グラムあたり、1時間あたりに形成されたKYNのμmolとして、活性を表現する。簡潔に、肝臓及び腫瘍組織の乾燥ペレットを、50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.5)に溶解させる。150mM KCl、250mMスクロース、1mM L−トリプトファン、10μMウシヘミン及びプロテアーゼ阻害剤(全くEDTAを含まない、Roche Applied Science)。まず、抽出物を、4℃で5分間、700×gで遠心分離し、上清を、15分間20,000×gで遠心分離する。ついで、HiTrap脱塩カラム(GE Healthcare)を使用して、前記分類した抽出物のバッファーを、50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.5)に交換する。アリコートを、液体窒素中で凍結させ、更に使用するまで、−80℃で維持する。
TDO活性を、以下のように測定する。反応混合物は、試験化合物の存在又は非存在下で、(最終濃度)50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.5)、プロテアーゼ阻害剤、20mMアスコルビン酸、10μMメチレンブルー、500ユニット/mlカタラーゼ(ウシ肝臓、Sigma)及びL−トリプトファンを含む。100μlの細胞/組織抽出物を、37℃に予め温めてある100μlの反応混合物に添加することにより、反応を開始する。前記反応を、37℃で10、30、60分間行い、40μlのTCA 30%(wt/vol)の添加により停止させた。N−ホルミルキヌレニンをキヌレニンに変換するために、前記反応混合物を、酢酸における、125μlの2%(wt/vol)4−(ジメチルアミノ)ベンズアルデヒドと混合し、室温で10分間インキュベートする。ついで、前記反応混合物を遠心分離して、沈殿物を除去する。C−18カラムを備えるShimadzu Prominence LCシステムに連結した、API4000質量分光計(Applied Biosystems)を使用するLC/MS/MSにより、上清をモニターした。試験化合物の各濃度におけるパーセント阻害を、KYNの減少を推定することにより測定する。非線形回帰を使用して、データを分析し、Graph Pad Prism(登録商標)5を使用して、IC50値を生成する。
実施例35
マウスモデルでのLPS誘導性うつ病様挙動における阻害剤のin vivo試験
免疫活性化又はIDO1活性化とは独立して、増加したレベルのキヌレニン経路の代謝産物は、増大した用量の外因性L−キヌレニンを投与したマウスにおけるうつ病様挙動を誘導可能である。LPS投与は、IDO1を活性化するのが公知であり、うつ病様挙動症候群になる。LPS注入したマウスにおけるマウスのうつ病挙動は、強制水泳及び後肢懸垂試験の両方における、不動性期間の増加により特徴付けられる。本発明の化合物は、血漿KYNレベルを低下させる(実施例31及び32、表6及び7)。うつ病様挙動を減少させる本発明の化合物の能力を、LPSを注入したマウスにおいて試験する。LPSは、当該分野において周知の順序に基づいて、向上したKYNレベル並びに向上したIDO1及び/又はTDO活性を示す(O’Connorら Mol. Psychiatry. 2009 May; 14(5): 511-522、Porsolt, R.D. Rev Neurosci. 2000;11(1):53-8)。
挙動試験−歩行運動活性
歩行運動活性(LMA)におけるLPSの作用を、ホームケージに類似するが、寝床又は寝わらが無い、クリーンな、新しいケージに個々に入れたマウスにおいて評価する。前記ケージを、4つの仮想の四分円に分割する。5分の期間にわたって、線またぎ及び立ち上がりの回数をカウントすることにより、LMAを測定する。処理に対して盲検である熟練の観察者により、カウントを行う。
挙動試験−強制水泳試験
強制水泳試験(FST)を、当該分野において十分確立され、公知の方法に基づいて行う(Porsolt, R.D. Rev Neurosci. 2000;11(1):53-8)。簡潔に、23+/−1℃で維持した15cmの水を含むシリンダ(直径23cm、高さ31cm)に、各マウスを個々に入れる。試験セッション間で、水を入れ替える。マウスを、前記水に6分間入れ、ついで、そのホームケージに戻す。前記試験中に、前記マウスを、上からビデオ録画する。「Observer Basic」ソフトウェア(Nolus、Netherlands)の移動性関数を使用して、前記試験の少なくとも5分にわたって、不動性期間を決定する。簡潔に、前記マウスは、その背景と対比して認識され、表面が、検出可能な物体(マウス)が所定の領域内を移動するものである場合、2つの異なる次元で追跡される。移動性を、時間経過にわたる検出可能な表面領域(マウス)の移動として規定し、3つのサンプル間隔にわたって平均化して、鋭い動き又はデジタル記録におけるフレームへの入れ損ないにより生じるエラーを減少させる。プログラム分析設定を、サンプリング速度=3/s、検出法=20の低閾値及び255の高閾値のサブストレーション(substration)、並びに、200ピクセルの最小検出可能物体サイズ、画像フィルタリング=2ピクセル・エロージョン及びダイラテーション、3つの間隔平均化による20%の移動閾値とし得る。他の設定が、当業者により使用され得ることが十分理解される。
挙動試験−後肢懸垂試験
前記マウスを、そのホームケージから取り出し、粘着テープの小片を、しっぽの先端から約2cmのところに貼る。前記テープに、1つの孔をあける。前記マウスを個々に、10分の期間、歪みゲージに連結したフック上に吊るす。前記ゲージ上に発揮された力を処理するためのコンピュータシステム(マウス後肢懸垂パッケージ、MED−TSS−MS、Med Associates、St.Albans、VT)により、自動的に補正し、各個々のマウスの動きを分析する。不動性時間を、各個々のマウスの閾値を確立した後に測定した。前記閾値を、全ての動きを排除し、不動性のみを包含するであろう、活動レベルおいて正確に設定する。前記閾値を下回る時間が、前記不動性時間を示す。プログラム分析設定を、統合=on、解像=0.1、ゲイン=4、開始リガー=20とし得る。
必要に応じて、時間因子における繰り返し測定による、一方向(処理)、二方向(前処理×処理)又は三方向(前処理×処理×時間)ANOVAを使用し、続けて、相互作用が有意である場合、フィッシャーLSD法を使用する事後ペアワイズ多重比較法により、挙動データを分析する。
実施例36
ヒト免疫不全ウイルス−1(HIV−1)脳炎モデルにおける阻害剤のIn vivo試験
IDO1阻害は、ヒト免疫不全症ウイルス−1(HIV−1)脳炎の動物モデルの中枢神経系において、HIV−1ウイルス感染マクロファージの除去を向上させることが公知である(Potulaら. Blood. (2005) 106: 2382-2390)。このように十分確立されたモデルを使用して、神経系における感染したHIV−1マクロファージを効果的に除去する前記試験化合物の能力を試験し得る。
細胞単離及びウイルス感染
10%熱不活性化プールヒト血清、1%グルタミン、50μg/mlゲンタマイシン、10μg/mlシプロフラキシン(Sigma)及び1000U/ml高精製組換えヒトマクロファージコロニー刺激因子を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Sigma−Aldrich)から、白血球フォレシスパックの逆流遠心分離水簸により、単球及びPBLを得ることができる。7日の培養後、0.01の感染多重度において、HIV−1ADAを、MDMに感染させる。
Hu−PBL−NOD/SCID HIVEマウス
4週齢のオスのNOD/C.B−17 SCIDマウスを、Jackson Laboratory(Bar Harbor、MN、USA)等の供給元から購入し得る。無菌のマイクロアイソレータケージにおいて、病原体を含まない条件下で、動物を維持する。ラット抗−CD122(0.25mg/マウス)を、ウサギ アシアロ−GM1抗体(0.2mg/マウス)(Wako)と共にPBL移植の3日前、PBL注入(20×10個/マウス)の1日前及び同注入の3日後に、全ての動物にi.p.注入する。HIV−1ADA感染したMDM(10μlに3×10個)を、PBL再構成の8日後に、頭蓋内(i.c.)に注入して、hu−PBL−NOD/SCID HIVEマウスを生じさせた。HIV−1感染したMDMの頭蓋内注入直後に、前記hu−NOD/SCIDマウスの皮下に、コントロール(ビヒクル)又は化合物ペレット(14−28日の遅効性、Innovative research)を移植する。hu−NOD/SCIDマウスにおけるウイルス特異的CTLの誘導を、四量体染色及び脳組織からのMDM除去の神経障害分析により確認するように、試験を設計する。ついで、ヒトリンパ球再構成、体液性応答及び神経障害変性を分析するように、試験を設計する。これらの試験では、動物を、7日目に出血させ、ヒトMDMのi.c.注入後14及び21日で犠牲にする。EDTA含有チューブに回収した血液を、フローサイトメトリーに使用する。ELISA(Beckman Coulter)を使用するHIV−1 p24の検出に、血漿を使用する。HIV−1特異的抗体を、製造業者の説明書に基づいて、ウェスタンブロット試験により検出する(Cambridge Biotech HIV−1 ウェスタンブロットキット、Calypte Biomedical)。同量のウイルス特異的抗体を、コントロール及び化合物処理動物において検出する。3つの異なるヒト白血球ドナーを使用して、合計3回の独立した試験を行い得る。
hu PBL−NOD/SCID HIVEマウスにおける末梢血及び脾臓のFACScan
ヒトMDMのi.c.注入後1−3週における末梢血、並びに、同注入後2及び3週間における脾臓において、2色FACS分析を行い得る。CD4、CD、CD56、CD3、IFN−ガンマ(Bioscience)に対する蛍光色素コンジュゲート・モノクローナル抗体(mAb)と共に、4℃で30分間、細胞をインキュベートする。細胞応答を評価するために、IFN−ガンマの細胞内染色を、抗ヒトCD8及びFITCコンジュゲート抗マウスCD45との組み合わせで行って、ネズミ科の細胞を排除する。抗原特異的CTLを決定するために、HIV−1gag(p17(aa77−85)SLYNTVATL、SL−9)及びHIV−1pol[(a476−485)ILKEPVHGV、L−9]についての、アロフィコシアニンコンジュゲート四量体染色を、ファイトヘマグルチニン/IL−2(PHA/IL2)刺激した脾臓細胞において行う。NIH/NIAID、National Tetramer Core Facilitiesの推奨に基づいて、細胞を染色する。CellQuestソフトウェアを使用するFACS Calibor(Becton Dickinson Immunocytometry System)により、データを分析する。
病理組織学及び画像分析
MDMのi.c.注入後14日及び21日で、脳組織を回収し、4%リン酸緩衝パラホルムアルデヒド中で固定し、後の使用のために、パラフィンに包埋するか、又は、−80℃で凍結する。注入部位を特定するために、前記包埋したブロックから、冠状切片を切り出す。各マウスについて、30−100(厚み5μm)枚の連続切片を、ヒトMDM注入部位から切り出し、(10枚の断片を空けて)3−7枚のスライドを分析する。キシレンで脳切片を脱パラフィン化し、勾配アルコールにおいて水和する。抗原回復のために、0.01mol/Lクエン酸バッファーにおいて、95℃で30分間加熱することによる抗原回復を使用して、免疫組織学的染色を、基本的な間接的プロトコルに基づいて行う。マウス脳においてヒト細胞を特定するために、ビメンチンに対するmAb(1:50、クローン3B4、Dako Corp)を使用する。前記mAbは、全てのヒト白血球を特定する。ヒトMDM及びCD8+リンパ球を、CD68抗体(1:50希釈、クローンKP1)及びCD8抗体(1:50希釈、クローン144B)でそれぞれ検出する。ウイルス感染細胞を、HIV−1p24(1:10、クローンKal−1、全てDAKO)に対するmAbで標識する。反応性ネズミマイクログリア細胞を、Iba−1抗体(1:500、Wako)で検出する。ヒトIDO1(huIDO1)及び/又はヒトTDO(huTDO)の発現を、Enzo Lifesciences(USA)及びAbcam(USA)から得たAbで可視化する。適切なビオチン化二次抗体で、一次抗体を検出し、アビジン−ビオチン複合体(Vectastain Elite ABCキット、Vector Laboratories)又は西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)−結合デキストランポリマー(EnVision、DAKO)により可視化する。免疫染色した切片を、Mayerヘマトキシリンで対比染色する。一次抗体を欠いている、又は、無関係のIgGアイソタイプを包含する切片は、コントロールとして機能する。2つの独立した観察者が、盲検法において、各マウスからの各切片中のCD8+リンパ球、CD68+MDM及びHIV−1p24細胞の数をカウントする。光学顕微試験を、Nikon Eclipse800顕微鏡(Nikon Instruments Inc.)で行う。Iba1についての半定量分析(免疫染色により占められた面積の割合)を、コンピュータ支援画像分析(Image−Pro.RTM.Plus、Media Cybernetics)により行う。
Prism(Graph Pad)を使用して、比較のためのスチューデントt−検定及びANOVAにより、データを分析する。P値<0.5を、有意と考える(Potulaら Blood October 1, 2005, vol: 106(7) 2382-2390)。
実施例37
増加したレベルのIDO1及びキヌレニン経路の代謝産物が、アルツハイマー病の対象における脳をスライスする検死解剖において観察されている(Bondaら. Redox Rep. 2010; 15(4): 161-168)。キヌレニン代謝産物に対する循環性抗体も特定されている(Duleuら. International Journal of Alzheimer’s Disease, vol. 2010, Article ID 501541, 6 pp, 2010. doi:10.4061/2010/501541)。キヌレニン経路又は、IDO1若しくはIDO2又はTDOの1つ以上を阻害することによる脳におけるキヌレニン経路の代謝産物を減少させる、前記試験化合物の能力を、アルツハイマー病の動物モデルを使用して試験する。
種々のアルツハイマー病のマウスモデル動物(例えば、B6;129−Psen1tm1Mpm Tg(APPSwe、tauP301L)1Lfa/Mmjax、B6C3−Tg(APPswe、PSEN1dE9)85Dbo/Mmjax、B6.Cg−Tg(APPswe、PSEN1dE9)85Dbo/Mmjax、B6.129−Tg(APPSw)40Btla/Mmjax、B6.Cg−Nos2tm1Lau Tg(Thy1 APPSwDutIowa)BWevn/Mmjax)を、Jackson Laboratories、USAから購入できる。非限定的な例として、B6;129−Psen1tm1Mpm Tg(APPSwe、tauP301L)1Lfa/Mmjaxマウスを購入し、先に記載した無菌条件に収容する。前記マウスは、約6ヶ月後に、海馬における神経原繊維濃縮体になり、その後、大脳皮質の残り部分において、神経原繊維濃縮体になる。神経損失はこれらのマウスにおいて報告されていないが、前記マウスにおける認知障害が、約4ヶ月齢で現れる。
約6ヶ月齢のマウスをランダム化し、先の実施例に記載したように、通常の生理食塩水におけるPEG及びPGに配合した、ビヒクルコントロール又は試験化合物(10mg/kg)の何れかを、単回用量で静脈内投与した。試験の一設定では、血液脳関門を浸透し、前記試験化合物により血漿キヌレニン代謝産物を減少させる、前記化合物の能力を試験した。投与後の下記時点:0.5時間、1.5時間及び3.0時間のぞれぞれについて、3匹のマウスを使用する。脳及び血漿の薬剤及びKYNレベルを、前述のように、前記動物において測定する。キヌレニン経路の代謝産物に対する循環性抗体の存在及び減少を決定する(Duleuら. International Journal of Alzheimer’s Disease, vol. 2010, Article ID 501541, 6 pp, 2010. doi:10.4061/2010/501541)。
試験の第2セットでは、前記マウスの認知機能における試験化合物の効果を試験する。前記化合物及びビヒクルコントロールで処理した動物に、前述のように1日2回、8日間経口投与し、当該分野において公知の挙動試験に供する(Choiら. J. Neurochem. 2013, 124(1) 59-68)。
簡潔に、以前に記載されたように(McKeeら. Brain Res. 2008, 1207, 225-236)、Morris Water Mazeを使用して、試験化合物又はビヒクルコントロールの何れかで処理したマウスにおいて、空間学習及び記憶を評価する。簡潔に、循環式のプラスチックプールに、非毒性の白色ペンキで着色した水(22℃)を充填して、沈めた足場の位置がはっきり分からないようにする。前記足場を固定した位置のままで、前記マウスの向きを合わせるために、3つの視覚的キューを、前記タンクの周りに配置する。前記足場の位置を、訓練中の各マウスに対して一定を維持し、その位置を、水面下1.5cmとする。各日において、訓練は、5つの試験からなる。各試験について、前記マウスを、4つのランダムに変更した開始位置の1つから、壁に面したプール内に入れ、前記足場を見つけるまで泳がせる。マウスが前記足場を60秒以内で見つけるのに失敗した場合、前記マウスを、前記隠れた足場に手で導き、前記足場の上に30秒間留まらせる。空間訓練の保持用のプローブ試験を、最後の訓練試験後1.5及び24時間で行う。前記プローブ試験中に、前記足場を取り除き、マウスを、前記プール中に60秒間自由に泳がせる。前記プール上の天井に直接取り付けたカメラで、マウスをモニターし、後の分析のために記録する。前記足場の位置を横切る逃避待機時間、前記足場位置を横切る回数及び経路の長さを記録する。認知機能を改善し、血漿及び脳のキヌレニン代謝産物レベルを低下させる前記試験化合物の能力を決定する。
実施例38
試験化合物の代謝産物の特定
当該分野において公知の一般的な技術を使用して、化合物のプロドラッグ及び代謝産物を特定することができる。例えば、BertoliniらJ. Med. Chem., 40, 2011-2016 (1997)、Shanら, J. Pharm. Sci., 86 (7), 765-767、Bagshawe, Drug Dev. Res., 34, 220-230 (1995)、Bodor, Advances in Drug Res., 13, 224-331 (1984)、Bundgaard, Design of Prodrugs (Elsevier Press 1985)、Larsen, Design and Application of Prodrugs, Drug Design and Development (Krogsgaard-Larsenら編., Harwood Academic Publishers, 1991)、Dearら, J. Chromatogr. B, 748, 281-293 (2000)、Spraulら J. Pharmaceutical & Biomedical Analysis, 10, 601-605 (1992)、及びProxら, Xenobiol., 3, 103-112 (1992)を参照のこと。
試験化合物の代謝産物を、コールド又は14C標識化合物の何れかを使用する、肝臓のミクロソーム、肝臓のS9画分及び肝細胞とのin vitroインキュベーションにより特定する。保持時間に基づくHPLC、MS及びMS/MSフラグメント化時間並びにNMR分析を使用して、それらを特定する。
A. 肝臓のミクロソーム
試験化合物を、マウスからのプールした肝臓のミクロソームと共にインキュベートする。湯浴での振とうにおいて、37℃でインキュベーションを行う。前記インキュベーション混合物は、0.1Mリン酸カリウムバッファー、pH7.4、0.5mM NADPH、0.5mg/ml肝臓のミクロソームタンパク質(liver microsomal protein)及び20μM試験化合物からなる。37℃で5分間前インキュベーションした後、前記試験化合物及びNADPHの添加により、インキュベーションを開始する。60分後、前記混合物を、一定量の冷アセトニトリルを添加することによりクエンチする。前記サンプルをボルテックスし、14000rpmで10分間遠心分離する。上清のアリコート(200μl)を、LC/MS/MS分析用に取得する。
B. 肝臓のS9画分
前記試験化合物を、ヒトから取得し、プールした肝臓のS9画分と共に、湯浴での振とうにおいて、37℃でインキュベートする。前記インキュベーション混合物は、0.1Mリン酸カリウムバッファー、pH7.4、0.5mM NADPH、0.5mg/ml 肝臓のミクロソームタンパク質及び20μM試験化合物からなる。37℃で5分間前インキュベーションした後、前記試験化合物及びNADPHの添加により、インキュベーションを開始する。2時間後、前記混合物を、一定量の冷アセトニトリルを添加することによりクエンチする。前記サンプルをボルテックスし、14000rpmで10分間遠心分離する。上清のアリコート(200μl)を、LC/MS/MS分析用に取得する。
C. 肝細胞
試験化合物を、3μMから30μMの濃度で、マウスからのプールした肝細胞と共にインキュベートする。10個/mlを含む適切な量のインキュベーション培地(2から5ml)において、それぞれ3μMから30μMでのインキュベーション用に、アセトニトリルにおける、4.5μl/mlの0.67及び6.7μM 14C標識化合物ストック溶液を添加することにより、前記インキュベーション混合物を調製する。全てのサンプルを、オービタルシェイカー上での5%CO雰囲気下におけるインキュベータにおいて、37℃で3時間インキュベートする。前記混合物を、一定量の冷アセトニトリルを添加することによりクエンチする。前記サンプルをボルテックスし、14000rpmで10分間遠心分離する。20μlの上清における放射能を、液体シンチレーションにより測定し、20μlの前記上清を、代謝産物プロファイル用にHPLCに注入する。
試験化合物の代謝産物は、14C標識試験化合物を使用して、動物、例えば、ヒト由来のin vivoにおける尿、胆汁、便及び血漿のサンプルからも特定され得る。代表的な試験を、以下に記載する。
6匹のマウスに、14C標識試験化合物を、100mg/kg、100μCi/kgの目的用量で経口投与する。投与液を、投与前日の夜に、50mMクエン酸バッファー中に調製し、暗所においてRTで保存する。胆汁、尿及び便を、投与後48時間の間隔にわたって得る。投与前並びに投与後0.5、1、2、4、8、12、24及び48時間で、血液を採取する。1000gで15分間遠心分離することにより、血液サンプルから血漿を調製する。
A. 胆汁
48時間にわたって回収した、各胆汁サンプル/マウスの5%体積部を組み合わせることにより、代表的なプール胆汁サンプルを調製する。胆汁に水を添加することにより、前記プール胆汁サンプルを、1:1(vol:vol)希釈する。前記希釈した胆汁を、14000rpmで10分間遠心分離する。上清(20μlアリコート)を、代謝産物特定用のLC/MS/MSにより分析する。
B. 尿
48時間にわたって回収した、各尿サンプル/マウスの20%体積部を組み合わせることにより、代表的なプール尿サンプルを調製する。胆汁に水を添加することにより、前記プール尿サンプルを、1:1(vol:vol)希釈する。前記希釈した胆汁を、14600rpmで10分間遠心分離する。上清(30μlアリコート)を、代謝産物特定用のLC/MS/MSにより分析する。
C. 血漿
各時点で回収した、各マウス由来の等量の血漿サンプルを組み合わせることにより、2つのプールサンプル(1時間及び4時間)を調製する。前記プールサンプルを、5mlアセトニトリル/メタノール(体積で50:50)で1回それぞれ抽出し、3mlアセトニトリル/エタノールで更に2回抽出する。有機溶媒による抽出後に、前記抽出したサンプルを、5℃において4000rpmで10分間遠心分離し、各遠心工程からの上清を組み合わせる。前記上清を、Nガス下において、RTで蒸発乾固する。乾燥残留物を、80%/20%アセトニトリルを含む水の、350μl移動相において再構成する。前記サンプルを、5℃において14000rpmで10分間再度遠心分離する。100μl上清を、代謝産物特定用のLC/MS/MSに注入する。
D. 便
48時間にわたって回収した、各便サンプル/マウスの5%体積部を組み合わせることにより、代表的なプール便サンプルを調製する。前記プール便サンプル(1ml)を、2mlメタノール/アセトニトリル(50:50 vol/vol)で抽出する。混合物をボルテックスし、超音波処理し、4000rpmで15分間遠心分離する。上清を回収し、メタノール/アセトニトリル/水(1:1:1 v/v/v)で、ペレットを更に2回抽出する。前記上清を組み合わせ、Nガス下において蒸発乾固する。乾燥残留物を、0.5ml メタノール/水 1:1(v/v)に懸濁させ、14000rpmで10分間遠心分離する。上清(60μlアリコート)を、代謝産物特定用のLC/MS/MSにより分析する。
上記典型例に拘束されるものではなく、本願明細書に記載した方法において、共投与、組み合わせの個々の成分は、任意の適切な手段により、同時(contemporaneously)、同時(simultaneously)、経時的、別々、交互又は、単独の薬学的配合において投与され得ることが理解されるであろう。共投与された化合物又は組成物が、別々の剤形、用量レベルで投与される場合、各化合物について1日あたりに投与される投与回数は、同じでも又は異なってもよい。前記化合物又は組成物は、同じ又は異なる投与経路により投与されてもよい。前記化合物又は組成物は、同時又は交互の計画に基づいて、一連の治療中の同じ又は異なるタイミングで、分割又は単一形態で同時に投与されてもよい。
この明細書に引用された全ての刊行物は、出典明示により本願明細書に援用される。本発明は、具体的な実施態様に言及して記載されているが、本発明の精神を逸脱することなく、修飾がなされ得ることが理解されるであろう。このような修飾は、添付した特許請求の範囲の範囲内にあることを意図する。

Claims (60)

  1. キヌレニン経路を阻害することにより治療可能な疾患の治療のための、式(I)の化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む組成物であって、式(I)の化合物が、


    (I)
    [式中、Xが、CRであり、Xが、CRであり、Xが、Nであり、Xが、CRであり、Yが、Oであり、Zが、NRであり、
    、R及びRが、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)及び、O、S(O)及びNRからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を有し、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシからなる群から独立して選択され、
    nが、0から2であり、
    及びRが、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−C14アリール、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−Cシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びパーフルオロアルキルからなる群から独立して選択され、
    が、H、C−Cアルキル、単環式若しくは二環式のC−C14アリール、単環式若しくは二環式のヘテロアリール、(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、単環式若しくは二環式のシクロアルキル、単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、アルキルカルボキシル、ヘテロシクリル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C−Cシクロアルコキシ又は、O、S(O)及びNRからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を有するヘテロシクリルオキシであり、
    及びRが、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−C14アリール、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル及びパーフルオロアルキルからなる群から独立して選択され、並びに、
    が、H又は置換されていてもよいC−Cアルキルである]
    又はその薬学的に許容され得る塩であ
    前記疾患が、癌、細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染、免疫媒介性障害、自己免疫障害、炎症性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患又は心血管疾患である、組成物。
  2. 式(I−C):


    (I-C)
    を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 式(I−E):


    (I-E)
    を有する、請求項1に記載の組成物
  4. が、H、ハロゲン、CN、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cアルキルである、請求項1に記載の組成物。
  5. が、H又はCNである、請求項4に記載の組成物。
  6. が、H、ハロゲン、ヒドロキシル、CN、N(R、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、置換されていてもよいC−Cアルキル又は置換されていてもよいアリールオキシである、請求項1に記載の組成物。
  7. が、H又は置換されていてもよいC−Cアルキルである、請求項6に記載の組成物。
  8. が、ハロゲンである、請求項6に記載の組成物。
  9. が、Cl、F、Br又はIである、請求項8に記載の組成物。
  10. が、置換されていてもよいC−Cアルコキシ又は置換されていてもよいアリールオキシである、請求項6に記載の組成物。
  11. が、N(R又は単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリールである、請求項6に記載の組成物。
  12. が、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいC−C14アリール、CH−アリール、単環式若しくは二環式の置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、(アルコキシ)カルボニル、(アルキル)アミド、(アルキル)アミノ、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、アミノアルキル、アルキルカルボキシル、(アルキル)カルボキシアミド、置換されていてもよい(アリール)アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)−、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいC−Cシクロアルコキシ、N(R、CN、NO、COH、CONR、S(O)並びに、O、S(O)及びNRからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を有し、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシであり、nが、0から2である、請求項1に記載の組成物。
  13. が、H、ハロゲン又はCNである、請求項12に記載の組成物。
  14. が、Cl、F、Br又はIである、請求項13に記載の組成物。
  15. が、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル又は置換されていてもよいアリールアルキルである、請求項12に記載の組成物。
  16. が、置換されていてもよいアリールアルケニル又は置換されていてもよいアリールアルキニルである、請求項12に記載の組成物。
  17. が、N(Rである、請求項12に記載の組成物。
  18. が、置換されていてもよいジアリールアミン又は置換されていてもよいジフェニルアミンである、請求項17に記載の組成物。
  19. が、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい二環式アリール、ヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は二環式ヘテロアリールである、請求項12に記載の組成物。
  20. が、置換されていてもよいヘテロシクリルである、請求項12に記載の組成物。
  21. が、置換されていてもよいピリジン、置換されていてもよいピコリル又は置換されていてもよいピコリンアミドである、請求項19に記載の組成物。
  22. が、置換されていてもよいフェニルである、請求項19に記載の組成物。
  23. が、1つ以上のC−Cアルコキシ又はハロゲンにより置換されているフェニルである、請求項22に記載の組成物。
  24. が、置換されていてもよいピリジンである、請求項19に記載の組成物。
  25. が、置換されていてもよい(アルキル)カルボキシアミド、(アリール)カルボキシアミド、(アルキル)アミド、アルキルカルボキシル、(アルコキシ)カルボニル、COOH、C−Cシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、パーフルオロアルキル、S(O)N(R又はピリミジンである、請求項12に記載の組成物。
  26. 又はRが、H、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のC−C14アリール、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロアリール、置換されていてもよい(アリール)アルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のシクロアルキル、置換されていてもよい単環式若しくは二環式のヘテロシクリル、C−Cハロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル(アルキル)、置換されていてもよいヘテロアリール(アルキル)、ヒドロキシアルキル又はパーフルオロアルキルである、請求項1に記載の組成物。
  27. 又はRが、置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載の組成物。
  28. 又はRが、


    であり、
    式中、RからRが、H、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、複素環、置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、CN、−O(アリール)、C−Cアルキニル、C(O)C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル及び置換されていてもよいアリールからなる群から独立して選択される、請求項27に記載の組成物。
  29. 又はRが、


    であり、
    式中、RからRが、H、ハロゲン、CHF、C(CH)F、OCF、OCH、OCH(CH、モルホリン、ピペリジン、CH、C(CH、CHCH、CH(CH、シクロプロピル、シクロヘキシル、CH−シクロプロピル、CH−シクロブチル、ベンジル、CN、フェノキシ、エチニル、C(O)CH及びフェニルからなる群から独立して選択される、請求項27に記載の組成物。
  30. 又はRが、


    であり、
    式中、RからRが、H及び置換されていてもよいアリールからなる群から独立して選択される、請求項27に記載の組成物。
  31. からRが、H及び、1つ以上のハロゲンで置換されているアリールからなる群から独立して選択される、請求項30に記載の組成物。
  32. からRが、H及び、1つ以上のCl又はFで置換されているアリールからなる群から独立して選択される、請求項31に記載の組成物。
  33. 又はRが、フェニル、2−Br−4−F−フェニル、2,3,4−トリ−Cl−フェニル、2,3−ジ−Cl−4−F−フェニル、2,4−ジ−Cl−フェニル、2−Cl−4−F−フェニル、2−Cl−フェニル、2−Et−フェニル、2,4−ジ−F−3−Cl−フェニル、2−F−3−CN−フェニル、2,4−ジ−F−フェニル、2−テトラリン、2,3−ジ−Me−フェニル、2−Me−4−Br−フェニル、2,4−ジ−Me−フェニル、2,4−ジ−OMe−フェニル、2−ピペリジン−フェニル、3−Br−4,5−ジ−F−フェニル、3−Br−4−F−フェニル、3−Br−4−Me−フェニル、3−Br−フェニル、3−アセチレン−4−F−フェニル、3−アセチレン−フェニル、3−CFMe−4−F−フェニル、3−CF−4−Br−フェニル、3−CF−4−Cl−フェニル、3−CF−4−F−フェニル、3−CF−フェニル、3−CH−シクロブチル−フェニル、3−CH−シクロプロピル−フェニル、3−CHPh−フェニル、3−CHF−フェニル、3,4−ジ−Cl−フェニル、3,5−ジ−Cl−4−F−フェニル、3−Cl−4,6−ジ−F−フェニル、3−Cl−4−F−フェニル、3−Cl−4−I−フェニル、3−Cl−4−Me−フェニル、3−Cl−5−Me−フェニル、3,6−ジ−Cl−フェニル、3−Cl−6−F−フェニル、3−Cl−6−OMe−フェニル、3−Cl−フェニル、3−CN−フェニル、3−シクロヘキシル−フェニル、3−シクロプロピル−フェニル、3−Et−フェニル、3,4,6−トリ−F−フェニル、3,4−ジ−F−フェニル、3,5−ジ−F−フェニル、3−F−フェニル、3−テトラリン、3−I−フェニル、3−iPr−フェニル、3−Me−4−Cl−フェニル、3−Me−4−F−フェニル、3,4−ジ−Me−フェニル、3,5−ジ−Me−フェニル、3−Me−フェニル、3−OCF−4−F−フェニル、ベンゾ[d]ジオキソラン、3−OiPr−フェニル、3−OMe−4−Cl−フェニル、3,5−ジ−OMe−フェニル、3−OMe−フェニル、3−Ph−フェニル、3−クロロピリジル、3−ピリジル、3,5−ジ−tBu−フェニル、3−tBu−フェニル、4−Br−フェニル、4−アセチレン−フェニル、4−CF−フェニル、4−CHPh−フェニル、4−Cl−フェニル、4−CN−フェニル、4−COMe−フェニル、4−F−フェニル、4−Me−フェニル、4−モルホリン−フェニル、4−OCF−フェニル、4−OPh−フェニル又は5−Cl−6−F−フェニルである、請求項27に記載の組成物。
  34. 又はRが、置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1に記載の組成物。
  35. 又はRが、1つ以上のハロゲンで置換されていてもよいピリジンである、請求項34に記載の組成物。
  36. 各ハロゲンが、F、Cl、Br及びIからなる群から独立して選択される、請求項35に記載の組成物。
  37. 前記ハロゲンが、Cl又はFである、請求項36に記載の組成物。
  38. 又はRが、ベンゾ[d]ジオキソランである、請求項34に記載の組成物。
  39. 又はRが、テトラヒドロナフタレンである、請求項34に記載の組成物。
  40. 又はRが、ピロリル、インドリル、ピリミジニル、アルキル、ベンジル、シクロアルキリル、ヘテロシクロアルキリル又はヘテロシクロアルキリルアルキルである、請求項34に記載の組成物。
  41. 化合物が、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの酵素の何れか1つ以上を調節するためのものである、請求項1から40の何れか一項に記載の組成物。
  42. 化合物が、免疫抑制を治療するためのものである、請求項1から41の何れか一項に記載の組成物。
  43. 前記免疫抑制が、増加したキヌレニンレベル又は、インドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−1若しくはインドールアミン 2,3−ジオキシゲナーゼ−2又はトリプトファン 2,3−ジオキシゲナーゼの1つ以上の酵素活性に関連する、請求項42に記載の組成物。
  44. 化合物が、免疫媒介性障害を低下又は除去するためのものである、請求項1から41の何れか一項に記載の組成物。
  45. 前記疾患が、うつ病、アルツハイマー病、痴呆、精神分裂病、HIV感染、マラリア、関節リウマチ、不眠症又は多発性硬化症である、請求項に記載の組成物。
  46. 前記癌が、扁平上皮細胞、腹膜、前立腺、頭部、頸部、眼、口、喉、食道、気管支、喉頭、咽頭、甲状腺癌、胸、骨、肺、結腸、直腸、胃、膀胱、胆嚢、子宮、子宮頚、乳房、卵巣、子宮、膣、外陰、睾丸、陰茎、肛門、皮膚、甲状腺、血液、リンパ節、腎臓、肝臓、腸、唾液腺、膵臓、脳、脊柱、副腎、皮膚又は白血球の癌である、請求項に記載の組成物。
  47. 前記化合物が、更に、1つ以上の治療剤を含む、請求項1から46の何れか一項に記載の組成物。
  48. 前記更なる治療剤又は治療が、癌ワクチン、標的化薬剤、標的化抗体、抗体フラグメント、代謝拮抗物質、抗悪性腫瘍剤、葉酸代謝拮抗剤、トキシン、アルキル化剤、DNA鎖分解剤、DNA副溝結合剤、ピリミジン類似体、プリン類似体、リボヌクレオチド還元酵素阻害剤、チューブリン相互作用剤、抗ホルモン剤、免疫調節剤、抗副腎剤、サイトカイン、放射線療法、細胞療法又はホルモン療法を更に含む群から選択される化学療法剤である、請求項47に記載の組成物。
  49. 前記化学療法剤が、ドキソルビシン、エピルビシン、メトトレキサート、パクリタキセル若しくはその誘導体、シクロホスファミド、5−FU、シスプラチン、ゲムスタビシン、ダクチノマイシン、レバミソール、エトポシド、トポテカン、チオテパ、ビンブラスチン並びにドセタキセル及びカルボプラチン若しくはその誘導体からなる群から選択される、請求項48に記載の組成物。
  50. 前記治療剤が、癌ワクチン、標的化抗体、T細胞移入療法、標的化薬剤及びホルモン療法である、請求項48に記載の組成物。
  51. 前記標的化抗体が、抗−CTLA4、抗−PD1又は抗−PD−L1である、請求項50に記載の組成物。
  52. −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−クロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,4−ジクロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−クロロ−3−メトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−モルホリノフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,4,5−トリフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジメチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,5−ジメチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジクロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−ブロモフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−クロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−ヨードフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−エチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−ヨードフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−ブロモ−4−メチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−ブロモ−4,5−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−ベンジルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−(ピペリジン−1−イル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(5−クロロ−2−メトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロ−3−メチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    3−((2−アミノフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−2−フルオロベンゾニトリル、
    −(4−フェノキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,3、4−トリクロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−メチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,4−ジメトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−エチニルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,5−ジメトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−((2−アミノフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾニトリル、
    −(p−トリル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    1−(4−((2−アミノフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)フェニル)エタノン、
    −(3−シクロプロピルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−イソプロピルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(m−トリル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(ピリジン−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(5−クロロピリジン−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −([1,1’−ビフェニル]−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,4−ジメチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,5−ジクロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    (2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)メタノール、
    4−クロロ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(tert−ブチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(ジフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−エチニルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(1,1−ジフルオロエチル)−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−クロロ−3−メチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,7−ジメチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−エチルフロ[2,3−c]ピリジン―2,3−ジアミン、
    7−エチル−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−ベンジルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−エチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−プロピルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−プロピル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7−プロピルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−フェニル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−イソプロピルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(シクロプロピルメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−ベンジル−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−5−メチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−シクロヘキシルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(シクロブチルメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−メトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(4−クロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−エチニルフェニル)−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−エチニルフェニル)−7−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ピリジン−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−クロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−エチル−N−(3−エチ二ルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    3−((2−アミノフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾニトリル、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−クロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    5−ブトキシ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリル、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フェノキシ−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−エトキシ−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    5−(tert−ブトキシ)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−イソプロポキシ−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−シクロヘキシルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−エチル−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)フルオロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−(ピリジン−2−イル)フルオロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボニトリル、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−フェニルフルオロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボニトリル、
    −(3−メトキシ−5−メチルフェニル)フルオロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキサミド、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N5,N5−ジメチル−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,5−トリアミン、
    −(3−シクロブチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−シクロペンチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−フェノキシフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ピリジン−2−イルオキシ)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(フェニルエチニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−7−(ピリジン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(3−(ジメチルアミノ)エトキシ)−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ピペリジン−1−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−N−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキサミド、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ベンゾニトリル、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ベンズアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)安息香酸メチル、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−モルホリノピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−クロロ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−ヨード−5−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3,4−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2,3,4−トリフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−5−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ベンゾニトリル、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−5−メトキシフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ベンズアミド、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    5−クロロ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ニトロベンゾフラン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((2−クロロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリル、
    2−アミノ−3−((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリル、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3,4−ジフルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリル、
    2−アミノ−3−((3,5−ジフルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボニトリル、
    −(3,5−ジフルオロフェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−フルオロ−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,7−ジフルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−メトキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−クロロフェニル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N7,N7−ジフェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3,7−トリアミン、
    −(4−フルオロフェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−クロロフェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(ピリジン−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ナフタレン−1−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロフェニル)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−クロロフェニル)−5−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((2−クロロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    −(3−クロロフェニル)−5−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    5−フルオロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    5−フルオロ−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3,4−ジフルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    5−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メトキシピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン、
    5−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(2−(ピペリジン−1−イル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−モルホリノフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(ナフタレン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−フェニルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−ブチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(tert−ブチル)ピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−イソブチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−プロピルピコリンアミド、
    −(3−クロロフェニル)−5−フルオロ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−シクロヘキシルピコリンアミド、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3,5−ジクロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−(tert−ブチル)ピリジン−4−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−エチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    (4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ピリジン−2−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン、
    (4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ピリジン−2−イル)(モルホリノ)メタノン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(2−モルホリノエチル)ピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−ペンチルピコリンアミド、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3,5−ジメチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3,5−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−スチリルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(イソキノリン−4−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジアミン、
    −(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(1,1−ジフルオロエチル)−4−フルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(ピリジン−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    3−((2−アミノ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾニトリル、
    −(4−クロロフェニル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −ヘキシル−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −ベンジル−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −シクロヘキシル−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    (E)−N−(4−フルオロフェニル)−7−スチリルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    (E)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−スチリルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    (E)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−7−スチリルフロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−N−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキサミド、
    7−(アミノメチル)−N−(3−クロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イルアセテート、
    N−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)アセトアミド、
    −(2−クロロフェニル)−7−(ピペリジン−4−イルメチル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(ピリジン−4−イルメチル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    (2−アミノ−3−((3,4−ジフルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)メタノール、
    −(3−クロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(シクロヘキシルオキシ)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−N−メチルフロ[2,3−c]ピリジン−7−スルホンアミド、
    2−アミノ−3−((3,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−N−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−7−スルホンアミド、
    −(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメトキシ)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボニトリル、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N,N−ジメチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−エチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−イソプロピルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(2−メトキシエチル)ピコリンアミド、
    N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(ピリジン−3−イル)ピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(ピリジン−4−イル)ピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピコリンアミド、
    2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−5−オル、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−フルオロピリジン−4−イル)ベンゾフラン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロフェニル)−7−(2−フルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−フルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4−フルオロフェニル)−7−(2−フルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(4−メチルピリミジン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチル−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド、
    −(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(1H−ピロール−3−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(6−クロロピリミジン−4−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(6−フルオロピリミジン−4−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2−フルオロピリミジン−5−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(4,5−ジフルオロピリミジン−2−イル)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3−クロロフェニル)−7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(4−(メトキシメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−クロロ−6−ジフルオロフェニル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    N−(4−(2−アミノ−3−((3,4−ジフルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)フェニル)ピロリジン−1−カルボキサミド、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(4−プロポキシフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(4−モルホリノフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    5−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェノール、
    5−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−2−クロロ安息香酸メチル、
    3−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルベンズアミド、
    4−(4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)ピコリンアミド)ブタン酸、
    7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    5−フルオロ−7−(2−メチルピリジン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−5−フルオロ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−5−フルオロフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−メチルピコリンアミド、
    5−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(3−フルオロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    −(2,5−ジフルオロフェニル)−7−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピコリンアミド、
    4−(2−アミノ−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−N,N−ジエチルピコリンアミド、
    −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2,3−ジクロロフェニル)フロ[2,3−c]ピリジン−2,3−ジアミン、又は、
    からなる群から選択される、化合物。
  53. 式(II):


    (II)
    式中、X、X、X、X、Y及びZが請求項1から40の何れか一項で定義される通りであり、及びRが、置換されていてもよいC−Cアルキルである、
    を有するアシル化化合物である、プロドラッグ。
  54. が、メチルである、請求項53に記載のプロドラッグ。
  55. 式(III):


    (III)
    式中、X、X、X、X、Y及びZが請求項1から40の何れか一項で定義される通りであり、R10が、置換されていてもよいC−Cアルキル、アリール、(アリール)アルキル、ヘテロアリール又は(ヘテロアリール)アルキルである、
    を有するカルバメート化合物である、プロドラッグ。
  56. 10が、メチル、エチル、ベンジル、(C−Cアルコキシ)メチル及び1−(C−Cアルコキシ)エチルから選択される、請求項55に記載のプロドラッグ。
  57. 式(IV):


    (IV)
    式中、X、X、X、X、Y及びZが請求項1から40の何れか一項で定義される通りであり、R11が、置換されていてもよいC−Cアルキル、アリール、(アリール)アルキル、ヘテロアリール又は(ヘテロアリール)アルキルである、
    を有するジカルバメート化合物である、プロドラッグ。
  58. 11が、メチル、エチル、ベンジル、(C−Cアルコキシ)メチル及び1−(C−Cアルコキシ)エチルから選択される、請求項57に記載のプロドラッグ。
  59. からR11が、置換されていてもよいC−Cアルキル又は単環式若しくは二環式のC−C14アリール若しくはヘテロアリールである、請求項53から58の何れか一項に記載のプロドラッグ。
  60. (3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸ベンジル、
    (2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸ベンジル、
    (3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸エチル、
    (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル、
    (3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸メチル、
    (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((メトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸メチル、
    (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(7−シアノ−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル、
    (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(7−(3−シアノフェニル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル、
    (3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−シアノフロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸ベンジル、
    (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−ヨードフロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル、
    (7−(4−カルバモイルフェニル)−3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸エチル、
    (7−((4−カルバモイルフェニル)エチニル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸エチル、
    (7−ブロモ−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバミン酸エチル、
    (3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−フェニルフロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸エチル、
    (3−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−7−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)カルバミン酸エチル、
    (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(7−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル、
    2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−(ピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバミン酸エチル、
    (7−シアノ−2−((エトキシカルボニル)アミノ)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバミン酸エチル、
    (3−クロロ−4−フルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチル、又は、
    (3,4−ジフルオロフェニル)(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−7−(2−メチルピリジン−4−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)カルバミン酸エチルである、請求項53から59の何れか一項に記載のプロドラッグ。
JP2016501679A 2013-03-14 2014-03-12 キヌレニン経路の阻害剤 Active JP6603649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361782841P 2013-03-14 2013-03-14
US61/782,841 2013-03-14
PCT/US2014/024920 WO2014186035A1 (en) 2013-03-14 2014-03-12 Inhibitors of the kynurenine pathway

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518329A JP2016518329A (ja) 2016-06-23
JP6603649B2 true JP6603649B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=51898766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501679A Active JP6603649B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-12 キヌレニン経路の阻害剤

Country Status (22)

Country Link
US (2) US9815811B2 (ja)
EP (1) EP2970173B1 (ja)
JP (1) JP6603649B2 (ja)
KR (1) KR102189529B1 (ja)
CN (1) CN105209449B (ja)
AU (1) AU2014265957A1 (ja)
BR (1) BR112015022575B1 (ja)
CA (1) CA2902594C (ja)
CL (1) CL2015002556A1 (ja)
CR (1) CR20150463A (ja)
EA (1) EA201591610A1 (ja)
HK (1) HK1212691A1 (ja)
HU (1) HUE039473T2 (ja)
IL (1) IL240967A0 (ja)
MA (1) MA38461B1 (ja)
MX (1) MX2015012028A (ja)
PE (1) PE20151719A1 (ja)
PH (1) PH12015502036A1 (ja)
SG (1) SG11201507395PA (ja)
TW (1) TW201609682A (ja)
WO (1) WO2014186035A1 (ja)
ZA (1) ZA201506217B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO2694640T3 (ja) 2011-04-15 2018-03-17
TWI644671B (zh) 2013-03-14 2018-12-21 比利時商健生藥品公司 P2x7調節劑
TWI627174B (zh) 2013-03-14 2018-06-21 比利時商健生藥品公司 P2x7調控劑
EP2970271B1 (en) 2013-03-14 2017-11-08 Janssen Pharmaceutica NV P2x7 modulators
WO2014152537A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Janssen Pharmaceutica Nv P2x7 modulators
KR20200029627A (ko) 2014-03-12 2020-03-18 예다 리서치 앤드 디벨럽먼트 캄파니 리미티드 Cns의 질환 및 손상을 치료하기 위한 전신적 조절 t 세포 수준 또는 활성의 감소
US9394365B1 (en) 2014-03-12 2016-07-19 Yeda Research And Development Co., Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of alzheimer's disease
US10618963B2 (en) 2014-03-12 2020-04-14 Yeda Research And Development Co. Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS
US10519237B2 (en) 2014-03-12 2019-12-31 Yeda Research And Development Co. Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS
GB201413162D0 (en) * 2014-07-24 2014-09-10 Immusmol Sas Prediction of cancer treatment based on determination of enzymes or metabolites of the kynurenine pathway
ES2925471T3 (es) 2014-08-13 2022-10-18 Auckland Uniservices Ltd Inhibidores de las triptófano dioxigenasas (IDO1 y TDO) y sus usos en la terapia
JP6592510B2 (ja) 2014-09-12 2019-10-16 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. P2x7調節因子
TW201713332A (zh) * 2015-07-14 2017-04-16 協和醱酵麒麟有限公司 包含與抗體組合投予之ido抑制物之腫瘤治療劑
RU2738232C2 (ru) 2015-07-22 2020-12-09 Энанта Фармасьютикалс, Инк. Производные бензодиазепина как ингибиторы rsv
ES2923184T3 (es) 2015-07-24 2022-09-26 Lumos Pharma Inc Sales y profármacos de 1-metil-D-triptófano
KR20180048798A (ko) * 2015-08-27 2018-05-10 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 트립토판 디옥시게나제 (ido1 및 tdo)의 억제제 및 치료에서 이들의 용도
MA52119A (fr) 2015-10-19 2018-08-29 Ncyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
SG11201804152RA (en) 2015-11-19 2018-06-28 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
WO2017112730A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
CN105567690B (zh) * 2016-02-02 2018-08-10 华中科技大学同济医学院附属同济医院 一种抑制ido1表达的抑制剂及其应用
SG11201806480UA (en) 2016-02-02 2018-08-30 Emcure Pharmaceuticals Ltd Derivatives of pyrroloimidazole or analogues thereof which are useful for the treatment of inter alia cancer
WO2017144341A1 (de) 2016-02-23 2017-08-31 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Kondensierte bicyclische heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2017149469A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Emcure Pharmaceuticals Limited Heterocyclic compounds useful as ido and/or tdo modulators
ES2906460T3 (es) 2016-05-06 2022-04-18 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2905980T3 (es) 2016-05-26 2022-04-12 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CN106074491A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 中山大学 脱氢α‑拉帕醌作为吲哚胺2,3‑双加氧酶‑1抑制剂的用途
PL3472167T3 (pl) 2016-06-20 2022-12-19 Incyte Corporation Związki heterocykliczne jako immunomodulatory
ES2930092T3 (es) 2016-07-14 2022-12-07 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
US11046682B2 (en) 2016-08-23 2021-06-29 Beijing Innocare Pharma Tech Co., Ltd. Fused heterocyclic derivatives, their preparation methods thereof and medical uses thereof
ES2941716T3 (es) 2016-08-29 2023-05-25 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
TW201815766A (zh) 2016-09-22 2018-05-01 美商普雷辛肯公司 用於ido及tdo調節之化合物及方法以及其適應症
US11896615B2 (en) 2016-10-13 2024-02-13 Juno Therapeutics, Inc. Immunotherapy methods and compositions involving tryptophan metabolic pathway modulators
US20190365878A1 (en) * 2016-11-08 2019-12-05 The Johns Hopkins University Pharmaceutical treatments for preventing or treating pancreatic cancer
US20180179201A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
MY197478A (en) 2016-12-22 2023-06-19 Calithera Biosciences Inc Compositions and methods for inhibiting arginase activity
EP3558973B1 (en) 2016-12-22 2021-09-15 Incyte Corporation Pyridine derivatives as immunomodulators
BR112019012993A2 (pt) 2016-12-22 2019-12-03 Incyte Corp derivados de benzo-oxazol como imunomoduladores
CN106905256A (zh) * 2017-03-06 2017-06-30 中国药科大学 苯并五元杂环类ido1抑制剂、其制备方法及应用
WO2019051198A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Lankenau Institute For Medical Research INHIBITORS OF INDOLEAMINE 2,3-DIOXYGENASE-1 (JDO1) PRODRUGS
CN107793420A (zh) * 2017-12-11 2018-03-13 康化(上海)新药研发有限公司 一种3,4‑二氢‑2H‑吡喃[3,2‑b]吡啶的合成方法
CN110092750B (zh) 2018-01-29 2023-07-21 北京诺诚健华医药科技有限公司 五氟硫烷基取代的酰胺类化合物、其制备方法及其在医药学上的应用
CN110221068B (zh) * 2018-03-02 2020-09-18 中国医学科学院基础医学研究所 检测Kyn含量的试剂的应用
CA3094336A1 (en) 2018-03-20 2019-09-26 Plexxikon Inc. Compounds and methods for ido and tdo modulation, and indications therefor
AU2019245288C1 (en) 2018-03-30 2024-01-18 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
CA3099994A1 (en) 2018-05-11 2019-11-04 Incyte Corporation Tetrahydro-imidazo[4,5-c]pyridine derivatives as pd-l1 immunomodulators
CN110483366B (zh) * 2018-05-14 2022-09-16 中国医学科学院药物研究所 吲哚类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
CN110526898A (zh) 2018-05-25 2019-12-03 北京诺诚健华医药科技有限公司 3-吲唑啉酮类化合物、其制备方法及其在医药学上的应用
US20200102311A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Janssen Pharmaceutica Nv Monoacylglycerol Lipase Modulators
TW202028198A (zh) 2018-09-28 2020-08-01 比利時商健生藥品公司 單醯基丙三醇脂酶調節劑
WO2020079652A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Insilico Medicine Hong Kong Limited Kinase inhibitors
SG11202110137VA (en) 2019-03-18 2021-10-28 Enanta Pharm Inc Benzodiazepine derivatives as rsv inhibitors
EP3725370A1 (en) 2019-04-19 2020-10-21 ImmunoBrain Checkpoint, Inc. Modified anti-pd-l1 antibodies and methods and uses for treating a neurodegenerative disease
AR119624A1 (es) 2019-08-09 2021-12-29 Incyte Corp Sales de un inhibidor de pd-1 / pd-l1
KR102426921B1 (ko) * 2019-09-24 2022-07-29 주식회사 이노보테라퓨틱스 헤테로아릴아미도피리딘올 유도체 및 이를 유효성분으로 포함하는 자가면역질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2022549375A (ja) 2019-09-30 2022-11-24 インサイト・コーポレイション 免疫調節剤としてのピリド[3,2-d]ピリミジン化合物
MX2022003819A (es) 2019-09-30 2022-05-11 Janssen Pharmaceutica Nv Ligandos de pet de mgl radiomarcados.
US11505558B1 (en) 2019-10-04 2022-11-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Antiviral heterocyclic compounds
MX2022005651A (es) 2019-11-11 2022-07-27 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de la proteina de muerte celular programada 1 (pd-1)/ligando de muerte celular programada 1 (pd-l1).
WO2021191359A1 (en) 2020-03-26 2021-09-30 Janssen Pharmaceutica Nv Monoacylglycerol lipase modulators
US11839659B2 (en) 2020-07-02 2023-12-12 Northwestern University Proteolysis-targeting chimeric molecules (PROTACs) that induce degradation of indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) protein
WO2022086840A1 (en) * 2020-10-19 2022-04-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as anti-viral agents
TW202233615A (zh) 2020-11-06 2022-09-01 美商英塞特公司 Pd—1/pd—l1抑制劑之結晶形式
WO2022099018A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Process of preparing a pd-1/pd-l1 inhibitor
TW202233616A (zh) 2020-11-06 2022-09-01 美商英塞特公司 用於製備pd-1/pd-l1抑制劑以及其鹽及結晶形式之方法
JP2024510949A (ja) 2021-03-05 2024-03-12 ウニヴェルシタット・バーゼル Ebv関連疾患又は状態の治療用組成物
EP4052705A1 (en) 2021-03-05 2022-09-07 Universität Basel Vizerektorat Forschung Compositions for the treatment of ebv associated diseases or conditions
CN115219635B (zh) * 2022-09-20 2023-02-17 广东国标医药科技有限公司 一种基于气相色谱的联硼酸频那醇酯的检测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK101290D0 (da) 1990-04-24 1990-04-24 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
AU7480694A (en) * 1993-08-13 1995-03-14 Fmc Corporation 3-(benzofuran-7-yl)-6-haloalkyluracils
JP4921965B2 (ja) * 2003-03-27 2012-04-25 ランケナー インスティテュート フォー メディカル リサーチ 癌治療新規方式
EP1670804A2 (en) 2003-09-10 2006-06-21 GPC Biotech AG Heterobicyclic compounds as pharmaceutically active agents
WO2008025509A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Benzofuran and benzothiophene derivatives useful in the treatment of cancers of the central nervous system
CN101932325B (zh) * 2007-11-30 2014-05-28 新联基因公司 Ido抑制剂
CN102811620B (zh) * 2010-01-25 2015-03-25 Chdi基金会股份有限公司 一些犬尿氨酸-3-单加氧酶抑制剂、药物组合物及其使用方法
US8765760B2 (en) * 2011-01-11 2014-07-01 Sunovion Pharmaceuticals, Inc. [1,2,4] triazol [1,5-a] pyrazines useful as inhibitors of phosphodiesterases
NO2694640T3 (ja) * 2011-04-15 2018-03-17
US9059412B2 (en) * 2012-07-19 2015-06-16 Universal Display Corporation Transition metal complexes containing substituted imidazole carbene as ligands and their application in OLEDs

Also Published As

Publication number Publication date
EP2970173B1 (en) 2018-05-09
US20180030026A1 (en) 2018-02-01
MA38461A1 (fr) 2018-08-31
EA201591610A1 (ru) 2015-12-30
PE20151719A1 (es) 2015-11-19
US20160046596A1 (en) 2016-02-18
CR20150463A (es) 2015-10-26
BR112015022575A2 (pt) 2017-07-18
KR102189529B1 (ko) 2020-12-11
CA2902594A1 (en) 2014-11-20
KR20150127194A (ko) 2015-11-16
PH12015502036A1 (en) 2016-01-18
AU2014265957A1 (en) 2015-09-10
US10294212B2 (en) 2019-05-21
CN105209449B (zh) 2019-02-01
JP2016518329A (ja) 2016-06-23
US9815811B2 (en) 2017-11-14
CN105209449A (zh) 2015-12-30
WO2014186035A1 (en) 2014-11-20
EP2970173A4 (en) 2016-08-03
BR112015022575B1 (pt) 2022-03-22
SG11201507395PA (en) 2015-10-29
CL2015002556A1 (es) 2016-04-08
HUE039473T2 (hu) 2019-01-28
MX2015012028A (es) 2016-02-11
TW201609682A (zh) 2016-03-16
HK1212691A1 (zh) 2016-06-17
MA38461B1 (fr) 2021-10-29
CA2902594C (en) 2023-01-10
IL240967A0 (en) 2015-11-30
EP2970173A1 (en) 2016-01-20
ZA201506217B (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603649B2 (ja) キヌレニン経路の阻害剤
TWI747879B (zh) 作為抗病毒劑之四環吡啶酮化合物
US11208403B2 (en) Pyridone derivatives having tetrahydropyranylmethyl groups
CN107108637B (zh) 三唑并嘧啶化合物及其用途
JP6934562B2 (ja) 治療用複素環式化合物
US9963452B2 (en) Methods, compounds, and compositions for inhibition of ROS
TW201819380A (zh) 作為抗病毒劑之稠合四環吡啶酮化合物
WO2014141110A2 (en) Aminonitriles as kynurenine pathway inhibitors
BR112021000049A2 (pt) Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona e seu uso no tratamento de doenças dependentes de dedo de zinco da família ikaros 2 (ikzf2)
CN109790166A (zh) 咪唑并吡啶化合物用于治疗癌症
JP2023504623A (ja) Hif-2アルファの阻害剤
US20180230123A1 (en) Benzothiophene estrogen receptor modulators
EA032639B1 (ru) Гидрохлоридные соли n-(цианометил)-4-(2-(4-морфолинофениламино)пиримидин-4-ил)бензамида
KR102629921B1 (ko) 치료 헤테로시클릭 화합물
JP2017525765A (ja) 新規イミノニトリル誘導体
WO2020224652A1 (zh) 一类泛素化特异性蛋白酶抑制剂及其制备方法与应用
KR102651420B1 (ko) 치료 헤테로시클릭 화합물
KR20230118593A (ko) Alk-5 억제제 및 이의 용도
US11111232B2 (en) Substituted cyclobutylpyridine and cyclobutylpyrimidine compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250