JP6592617B2 - (メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置 - Google Patents

(メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6592617B2
JP6592617B2 JP2018556867A JP2018556867A JP6592617B2 JP 6592617 B2 JP6592617 B2 JP 6592617B2 JP 2018556867 A JP2018556867 A JP 2018556867A JP 2018556867 A JP2018556867 A JP 2018556867A JP 6592617 B2 JP6592617 B2 JP 6592617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
aqueous solution
tower
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514936A (ja
Inventor
ミン、ユン−チェ
ペク、セ−ウォン
ソン、チョン−フン
キム、チェ−ユル
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019514936A publication Critical patent/JP2019514936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592617B2 publication Critical patent/JP6592617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0488Flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2016年11月25日付の韓国特許出願第10−2016−0158616号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、(メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置に関する。
(メタ)アクリル酸は、一般にプロパン、プロピレン、(メタ)アクロレインなどの化合物を触媒の存在下で気相酸化反応させる方法で製造される。例えば、反応器内に適切な触媒の存在下でプロパン、プロピレンなどは気相酸化反応によって(メタ)アクロレインを経て(メタ)アクリル酸に変換され、反応器の後段で(メタ)アクリル酸、未反応プロパンまたはプロピレン、(メタ)アクロレイン、不活性ガス、二酸化炭素、水蒸気、および前記反応による各種有機副産物(酢酸、低沸点副産物、高沸点副産物など)を含む混合ガスが得られる。
前記(メタ)アクリル酸含有混合ガスは、(メタ)アクリル酸吸収塔で吸収溶剤と接触して(メタ)アクリル酸水溶液として回収される。そして、(メタ)アクリル酸が脱気された非溶解性ガスは(メタ)アクリル酸の合成反応で再循環し、一部は焼却されて無害なガスに変換されて排出される。そして、前記(メタ)アクリル酸水溶液は、抽出、蒸留および精製されて(メタ)アクリル酸として得られる。
一方、このような(メタ)アクリル酸の回収効率を向上させるために、工程条件または工程順序などを調節する多様な方法が提案されている。そのうち、(メタ)アクリル酸吸収塔で得られた(メタ)アクリル酸水溶液の一部を抽出塔に供給し、疎水性溶媒を用いて、水の含有量が減少した(メタ)アクリル酸抽出液とその抽残液を得て、前記抽出液と吸収塔で得られた(メタ)アクリル酸水溶液のうち抽出塔に供給しない残留液を共に蒸留する方法が知られている。
また、吸収塔の中段で低濃度の(メタ)アクリル酸が含まれている水溶液を選択的に流出して吸収塔の下部で高濃度(メタ)アクリル酸水溶液を得て、吸収塔の中段で流出した低濃度(メタ)アクリル酸水溶液は抽出塔に供給し、疎水性溶媒を用いて、水の含有量が減少した(メタ)アクリル酸抽出液とその抽残液を得て、前記高濃度(メタ)アクリル酸水溶液と(メタ)アクリル酸抽出液を蒸留カラムに供給して共沸蒸留することによって、エネルギー消費量を低減する方法が知られている。
しかし、前記(メタ)アクリル酸の連続回収に関する公知の方法は、(メタ)アクリル酸の抽出率を高めるために抽出塔で疎水性溶媒の使用量を増加させる場合、後続の水分離塔のフィード段に供給される共沸溶媒の量が増加し、水分離塔の上部排出液内の(メタ)アクリル酸の含有量が低いように水および溶媒の共沸蒸留をするために水分離塔に供給される溶媒使用量を一定に維持しなければならないので、水分離塔に還流に投入される溶媒使用量が減少し、水分離塔内の気体/液体挙動に変化が発生する。これにより、水分離塔の上部trayが乾燥しながら水分離塔の分離効率が減少し、(メタ)アクリル酸の回収率が減少する限界がある。
本発明は、高い(メタ)アクリル酸回収率を確保できながらも、より向上した運転安定性を確保できる(メタ)アクリル酸の連続回収方法を提供する。
また、本発明は、前記(メタ)アクリル酸の連続回収に利用可能な装置を提供する。
本発明は、(メタ)アクリル酸の合成反応によって生成された(メタ)アクリル酸、有機副産物、および水蒸気を含む混合ガスを(メタ)アクリル酸吸収塔で水と接触させて、吸収塔の最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点で排出される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液と、吸収塔の最下段から排出される高濃度(メタ)アクリル酸水溶液とを得る段階と、
前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液を(メタ)アクリル酸抽出塔で疎水性有機溶媒を含む抽出溶媒と接触させて(メタ)アクリル酸を抽出する段階と、
前記得られた(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液を水分離塔で蒸留して蒸留物を得る段階と、
前記(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)を酢酸分離塔で加熱して(メタ)アクリル酸を得る段階とを含み;
前記(メタ)アクリル酸を抽出する段階に供給された低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比は2.7以上であり、前記酢酸分離塔に流入する(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)は、酢酸0.1〜10重量%、アクリル酸60〜99重量%、および残留有機副産物を含む、(メタ)アクリル酸の連続回収方法を提供する。
また、本発明は、(メタ)アクリル酸の合成反応によって生成された(メタ)アクリル酸、有機副産物、および水蒸気を含む混合ガスが供給される混合ガス流入口を備え、前記混合ガスと水との接触によって得られる低濃度(メタ)アクリル酸水溶液が排出される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点に備えられており、高濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が最下段に備えられた(メタ)アクリル酸吸収塔100と、
前記吸収塔100の低濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口と水溶液移送ライン103を介して連結された水溶液流入口と、流入した(メタ)アクリル酸水溶液と抽出溶媒との接触によって得られる(メタ)アクリル酸抽出液が排出される抽出液排出口と、その抽残液が排出される抽残液排出口とが備えられた(メタ)アクリル酸抽出塔200と、
前記抽出塔200の抽出液排出口と抽出液移送ライン203を介して連結され、(メタ)アクリル酸吸収塔100の(メタ)アクリル酸水溶液排出口と移送ライン102を介して連結されたフィード(feed)流入口と、流入したフィード(feed)の蒸留物が排出される上段排出口と、流入したフィード(feed)から蒸留物を除いたフィード(feed)が排出される下段排出口とが備えられた水分離塔300と、
前記水分離塔300の下段排出口と移送ライン303を介して連結されたフィード(feed)流入口と、流入したフィード(feed)の加熱によって得られる酢酸排出口と、(メタ)アクリル酸が排出される(メタ)アクリル酸排出口とが備えられた酢酸分離塔500とを含み、
前記(メタ)アクリル酸抽出塔200に供給される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比は2.7以上となり、前記酢酸分離塔に流入するフィード(feed)は、酢酸0.1〜10重量%、アクリル酸60〜99重量%、および残留有機副産物を含むように運転される、(メタ)アクリル酸の連続回収装置を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態による(メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置に関してより詳細に説明する。
それに先立ち、本明細書全体において明示的な言及がない限り、いくつかの用語は次のような意味で定義される。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸(acrylic acid)、メタクリル酸(methacrylic acid)、またはこれらの混合物を通称する意味で使用される。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸含有混合ガス」とは、気相酸化反応によって(メタ)アクリル酸を製造する時に生成できる混合ガスを通称する。つまり、本発明の一実施形態によれば、プロパン、プロピレン、ブタン、i−ブチレン、t−ブチレン、および(メタ)アクロレインからなる群より選択される1種以上の化合物(「原料化合物」)を触媒の存在下で気相酸化反応させる方法で前記(メタ)アクリル酸含有混合ガスを得ることができる。この時、前記(メタ)アクリル酸含有混合ガスには、(メタ)アクリル酸、未反応原料化合物、(メタ)アクロレイン、不活性ガス、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、および各種有機副産物(酢酸、低沸点副産物、高沸点副産物など)などが含まれる。ここで、「低沸点副産物」(light ends)または「高沸点副産物」(heavies)とは、目的の(メタ)アクリル酸の製造および回収工程で生成できる副産物の一種であって、分子量が(メタ)アクリル酸より小さいか大きい化合物を通称する。
本明細書において、「フィード」(feed)とは、抽出しようとする溶質(solute)を含有した液体混合物を意味するものであって、抽出溶媒(extraction solvent)に対して可溶性を有する溶質と、可溶性を有していないその他の成分(inert material)との混合物である。ここで、前記フィードに前記抽出溶媒を加えると、物質伝達現象によって前記溶質がフィードから抽出溶媒に溶解する。それにより、相当量の溶質が溶解した抽出溶媒は抽出相(extract)を形成し、溶質の相当量を失ったフィードは抽残相(raffinate)を形成する。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸水溶液」は、(メタ)アクリル酸を含有したフィードであって、例えば、前記(メタ)アクリル酸含有混合ガスを水と接触させる方法で得られる。
本明細書に使用される専門用語は、単に特定の実施形態を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。そして、ここで使用される単数形態は、文章がこれと明確に反対の意味を示さない限り、複数形態も含む。また、明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素または成分の付加を除外させるわけではない。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように、添付した図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
<I.(メタ)アクリル酸の連続回収方法>
発明の一実施形態によれば、
(メタ)アクリル酸の合成反応によって生成された(メタ)アクリル酸、有機副産物、および水蒸気を含む混合ガスを(メタ)アクリル酸吸収塔で水と接触させて、吸収塔の最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点で排出される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液と、吸収塔の最下段から排出される高濃度(メタ)アクリル酸水溶液とを得る段階と、
前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液を(メタ)アクリル酸抽出塔で疎水性有機溶媒を含む抽出溶媒と接触させて(メタ)アクリル酸を抽出する段階と、
前記得られた(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液を水分離塔で蒸留して蒸留物を得る段階と、
前記(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)を酢酸分離塔で加熱して(メタ)アクリル酸を得る段階とを含み;
前記(メタ)アクリル酸を抽出する段階に供給された低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比は2.7以上であり、前記酢酸分離塔に流入する(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)は、酢酸0.1〜10重量%、アクリル酸60〜99重量%、および残留有機副産物を含む、(メタ)アクリル酸の連続回収方法が提供できる。
本発明者らは、(メタ)アクリル酸の連続回収方法に対する研究過程で、前に開示された(メタ)アクリル酸水溶液を抽出塔に供給し、疎水性溶媒を用いて、(メタ)アクリル酸抽出液を得て、前記抽出液を蒸留することによって(メタ)アクリル酸を回収する方法が、抽出率を高めるために疎水性溶媒の使用量を増加させると、水分離塔の下段部に酢酸の含有量が増加して回収率が低くなるなどの様々な問題点が発生することを確認した。
そこで、本発明者らの継続的な研究の結果、図1のように、(メタ)アクリル酸の蒸留工程の後に酢酸分離工程を導入する場合、水分離塔を低い温度で運転して蒸留物内の酢酸の含有量を最小化し、水分離塔の下段に残存する酢酸は酢酸分離塔から回収して再使用できるので、より経済的で安定した連続工程の運用が可能であることが確認された。
以下、図1を参照して、発明の実施形態に含まれる各工程について説明する。
(吸収工程)
まず、前記一実施形態による(メタ)アクリル酸の連続回収方法には、(メタ)アクリル酸の合成反応によって生成された(メタ)アクリル酸、有機副産物、および水蒸気を含む混合ガスを(メタ)アクリル酸吸収塔で水と接触させて(メタ)アクリル酸水溶液を得る段階が含まれ、本明細書における吸収工程は、このような(メタ)アクリル酸水溶液を得るための工程を意味する。
より具体的には、前記(メタ)アクリル酸の合成反応は、プロパン、プロピレン、ブタン、イソブチレン、および(メタ)アクロレインからなる群より選択される1種以上の化合物を気相触媒下で酸化反応させる方法で行われる。この時、前記気相酸化反応は、通常の構造の気相酸化反応器および反応条件下で進行できる。前記気相酸化反応における触媒も通常のものが使用可能であり、例えば、大韓民国登録特許第0349602号および第037818号に開示された触媒などが使用可能である。前記気相酸化反応によって生成される(メタ)アクリル酸含有混合ガスには、目的生成物の(メタ)アクリル酸のほか、未反応原料化合物、中間体の(メタ)アクロレイン、不活性ガス、二酸化炭素、水蒸気、および各種有機副産物(酢酸、低沸点副産物、高沸点副産物など)が含まれていてもよい。
そして、図1を参照すれば、前記(メタ)アクリル酸水溶液は、(メタ)アクリル酸含有混合ガス1を(メタ)アクリル酸吸収塔100に供給し、吸収溶剤の水と接触することによって、(メタ)アクリル酸が溶解している水溶液の形態で得られる。
ここで、(メタ)アクリル酸吸収塔100の種類は、前記混合ガス1と吸収溶剤との接触効率などを勘案して決定され、例えば、充填カラムタイプ(packed column type)の吸収塔、マルチステージトレイタイプ(multistage tray type)の吸収塔であってもよい。前記充填カラムタイプの吸収塔は、内部にラッシングリング(rashing ring)、ポールリング(pall ring)、サドル(saddle)、ガーゼ(gauze)、ストラクチャードパッキング(structured packing)などの充填剤が適用されたものであってもよい。
そして、前記吸収工程の効率を考慮して、前記混合ガス1は吸収塔100の下部に供給され、水を含む吸収溶剤は吸収塔100の上部に供給される。
前記吸収溶剤は、水道水、脱イオン水などの水を含むことができ、他の工程から導入される循環工程水(例えば、抽出工程および/または蒸留工程から再循環する水相)を含むことができる。そして、前記吸収溶剤には、他の工程から導入される微量の有機副産物(例えば、酢酸)が含まれていてもよい。ただし、(メタ)アクリル酸の吸収効率を考慮して、前記吸収塔100に供給される吸収溶剤(特に前記循環工程水)には有機副産物が15重量%以下で含まれるようにすることが好ましい。
一方、(メタ)アクリル酸吸収塔100は、(メタ)アクリル酸の凝縮条件および飽和水蒸気圧に応じた水分含有量などを考慮して、1〜1.5barまたは1〜1.3barの内部圧力、50〜100℃または50〜80℃の内部温度下で運転される。
一方、前記吸収工程により、(メタ)アクリル酸吸収塔100の最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点には(メタ)アクリル酸が約50重量%以下の低濃度(メタ)アクリル酸水溶液が排出され、最下段には(メタ)アクリル酸が約50%以上の高濃度の(メタ)アクリル酸水溶液が排出される。また、吸収塔の上段には(メタ)アクリル酸が脱気された非凝縮性ガスが排出される。
そして、得られた低濃度および高濃度の(メタ)アクリル酸水溶液は、図1のように、高濃度(メタ)アクリル酸水溶液移送ライン102を通して水分離塔300に供給されたり、低濃度(メタ)アクリル酸水溶液移送ライン103を通して(メタ)アクリル酸抽出塔200に供給される。
一方、(メタ)アクリル酸吸収塔100の上部に排出される非凝縮性ガスの少なくとも一部は、非凝縮性ガスに含まれている有機副産物(特に酢酸)を回収する工程に供給され、その残りは廃ガス焼却炉に供給されて廃棄される。つまり、発明の一実施形態によれば、前記非凝縮性ガスを吸収溶剤と接触させて、前記非凝縮性ガスに含まれている酢酸を回収する工程が行われる。
前記非凝縮性ガスを吸収溶剤と接触させる段階は、酢酸吸収塔150で行われる。この時、効果的な酢酸吸収のために、酢酸吸収塔150は、圧力1〜1.5bar、好ましくは1〜1.3barで運転され、内部温度は50〜100℃、好ましくは50〜80℃となるように調節可能である。この他にも、酢酸吸収塔150の具体的な運転条件は大韓民国公開特許第2009−0041355号に従うとよい。
この時、酢酸吸収塔150の上部には酢酸を吸収するための吸収溶剤(工程水)が供給され、酢酸吸収塔150の下部には酢酸を含有した水溶液が排出される。そして、前記酢酸含有水溶液は、(メタ)アクリル酸吸収塔100の上部に供給されて吸収溶剤として使用できる。また、前記酢酸が脱気された非凝縮性ガスは、(メタ)アクリル酸の合成反応工程に循環して再使用可能である。
(抽出工程)
一方、前記一実施形態による(メタ)アクリル酸の連続回収方法には、前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液を(メタ)アクリル酸抽出塔で疎水性有機溶媒を含む抽出溶媒と接触させて(メタ)アクリル酸を抽出する段階が含まれる。
(メタ)アクリル酸抽出塔200で、フィード(feed)の低濃度(メタ)アクリル酸水溶液は抽出溶媒と接触して、相当量の(メタ)アクリル酸が溶解した抽出液(extract)と(メタ)アクリル酸の相当量を失った抽残液(raffinate)としてそれぞれ排出される。この時、前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液は、(メタ)アクリル酸吸収塔の最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点で排出されたもので、(メタ)アクリル酸1〜50重量%、水50〜95重量%、および残量の有機副産物を含むことができる。
そして、前記抽出塔200で、相対的に軽い相の抽出液は上部排出口を通して得られ、相対的に重い相の抽残液は抽出塔の下部排出口を通して得られる。前記抽残液は、抽出塔200から排出される前に、抽出塔の下部静置区間に一定水準の量が静置された状態で存在し、その一部が抽出塔の下部排出口に排出される。
このように、抽出塔200で低濃度(メタ)アクリル酸水溶液を抽出溶媒と接触させる方法により、前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液に含まれている大部分の水が除去される。それにより、後続工程である蒸留工程の処理負担を低下させられて、全体工程のエネルギー効率が向上できる。さらに、蒸留工程の処理負担を低下させることによって、蒸留時に発生しうる(メタ)アクリル酸の重合反応が最小化可能で、より向上した(メタ)アクリル酸の回収効率が確保できる。
一方、前記抽出塔200に供給される抽出溶媒は、疎水性有機溶媒を含み、有機副産物が含まれてもよい。具体的には、前記抽出溶媒は、ベンゼン(benzene)、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、n−ヘプタン(n−heptane)、シクロヘプタン(cycloheptane)、シクロヘプテン(cycloheptene)、1−ヘプテン(1−heptene)、エチル−ベンゼン(ethyl−benzene)、メチル−シクロヘキサン(methyl−cyclohexane)、n−ブチルアセテート(n−butyl acetate)、イソブチルアセテート(isobutyl acetate)、イソブチルアクリレート(isobutyl acrylate)、n−プロピルアセテート(n−propyl acetate)、イソプロピルアセテート(isopropyl acetate)、メチルイソブチルケトン(methyl isobutyl ketone)、2−メチル−1−ヘプテン(2−methyl−1−heptene)、6−メチル−1−ヘプテン(6−methyl−1−heptene)、4−メチル−1−ヘプテン(4−methyl−1−heptene)、2−エチル−1−ヘキセン(2−ethyl−1−hexene)、エチルシクロペンタン(ethylcyclopentane)、2−メチル−1−ヘキセン(2−methyl−1−hexene)、2,3−ジメチルペンタン(2,3−dimethylpentane)、5−メチル−1−ヘキセン(5−methyl−1−hexene)、およびイソプロピル−ブチル−エーテル(isopropyl−butyl−ether)からなる群より選択された1種以上の疎水性有機溶媒を含むことができる。
そして、前記(メタ)アクリル酸を抽出する段階に供給された低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比は2.7以上、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.0〜5.0であってもよい。このように前記抽出工程で抽出溶媒の使用量を調節することによって、後続する蒸留工程で溶媒のリフラックス(reflux)を増大させられて、(メタ)アクリル酸の回収効率をさらに高めることができる。
前記抽出工程で、前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比が2.7未満の場合、(メタ)アクリル酸の抽出効率が低下して好ましくない。そして、前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比が5.0超過の場合、前記(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比が高くなるほど抽出効率は向上できるが、後続する蒸留工程で(メタ)アクリル酸の損失が増加することがあり、これを防止するために溶媒のリフラックス(reflux)が過度に高くなって好ましくない。
そして、前記抽出塔200としては、液−液接触方式による通常の抽出カラムが特別な制限なく使用可能である。例えば、Karr typeの往復プレートカラム(Karr type reciprocating plate column)、回転−円盤型カラム(rotary−disk contactor)、Scheibelカラム、Kuhniカラム、噴霧抽出タワー(spray extraction tower)、充填抽出タワー(packed extraction tower)、パルス充填カラム(pulsed packed column)などであってもよい。
このような抽出工程により、前記抽出塔200の上部には(メタ)アクリル酸抽出液が排出され、排出された抽出液は移送ライン203を通して水分離塔300に供給される。そして、前記抽出塔200の下部には抽残液が排出され、排出された抽残液は移送ライン201を通して相分離槽350に供給、処理されて再循環する。
この時、前記抽出液には、目的化合物の(メタ)アクリル酸のほか、抽出溶媒、水、および有機副産物が含まれる。前記一実施形態によれば、安定した運転が行われた定常状態で、前記抽出液には、(メタ)アクリル酸5〜13重量%、抽出溶媒85〜93重量%、水0.01〜2重量%、および残量の有機副産物が含まれる。つまり、前記抽出工程により(メタ)アクリル酸水溶液に含まれている大部分の水は抽残液として回収される。このように前記抽出工程で大部分の水が回収されることによって、蒸留工程の運転負担を低減してエネルギー消費量を低下させることができる。そして、これによって蒸留条件が緩和可能で、蒸留工程で(メタ)アクリル酸の重合反応が最小化されるなどの運転安定性の確保と(メタ)アクリル酸の回収効率の向上が可能である。
そして、前記抽出塔200から得られる抽残液はほとんど水からなり、抽出されていない(メタ)アクリル酸の一部と有機副産物が含まれていてもよい。ただし、発明の一実施形態によれば、前記抽残液には濃度15重量%以下または0.1〜5重量%の非常に少ない(メタ)アクリル酸が含まれていて、前記吸収工程および抽出工程における(メタ)アクリル酸の損失が最小化できる。
(蒸留工程)
そして、前記一実施形態による(メタ)アクリル酸の連続回収方法は、得られた(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液を水分離塔で蒸留して蒸留物を得る段階を含む。
そして、前記蒸留物を得る段階で、水分離塔の最下段から10%内に相当する少なくともいずれか1つの地点の運転温度は40〜80℃、好ましくは40〜70℃であってもよい。前記蒸留物を得る段階で、(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液に含まれている有機副産物(酢酸)は蒸留されず、水と溶媒のみ蒸留されるように調節し、有機副産物(酢酸)は後述する酢酸分離塔で分離することが好ましいが、このためには、水分離塔の最下段から10%内に相当する少なくともいずれか1つの地点の温度を前記のように調節することが必要である。
また、前記一実施形態の水分離塔300は、最上段の圧力が常圧〜20torrであり、最下段の運転温度が40〜100℃であってもよい。
そして、前記一実施形態による(メタ)アクリル酸の連続回収方法は、効率的な蒸留が行われるようにするために、前記抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液を、水分離塔の全体段数対比、最上段から25〜75%に相当するいずれか1つの段、または40〜60%に相当するいずれか1つの段に供給することが好ましい。
前記抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液が水分離塔300の最上段から75%を超える地点に供給される場合、前記抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液に含まれている水分離塔の上部排出液として回収されるべき水および抽出溶媒の一部が水分離塔の下部排出液に含まれ、これを酢酸分離塔で再回収しなければならないので、運転が容易でない問題が発生しうる。また、前記抽出液が水分離塔の最上段から25%未満の地点に供給される場合、水分離塔の上部排出液に含まれるアクリル酸の濃度が増加して水分離塔のアクリル酸の回収率が低下しうる。
そして、前記水分離塔300に供給された(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液は、上部に導入された共沸溶媒と接触し、適正温度に加熱しながら蒸発と凝縮による蒸留が行われる。
この時、前記抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液に含まれている(メタ)アクリル酸をその残りの成分(例えば、水、酢酸、抽出溶媒)などから効率的に分離するために、前記蒸留は、共沸蒸留方式で行われることが好ましい。
前記共沸蒸留方式に適用される溶媒は、水および酢酸と共沸をなし、(メタ)アクリル酸とは共沸をなしていない疎水性共沸溶媒であることが好ましい。そして、前記疎水性共沸溶媒は、(メタ)アクリル酸より低い沸点(例えば、120℃以下、または10〜120℃、または50〜120℃の沸点)を有することが好ましい。
具体的には、前記疎水性共沸溶媒は、ベンゼン(benzene)、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、n−ヘプタン(n−heptane)、シクロヘプタン(cycloheptane)、シクロヘプテン(cycloheptene)、1−ヘプテン(1−heptene)、エチル−ベンゼン(ethyl−benzene)、メチル−シクロヘキサン(methyl−cyclohexane)、n−ブチルアセテート(n−butyl acetate)、イソブチルアセテート(isobutyl acetate)、イソブチルアクリレート(isobutyl acrylate)、n−プロピルアセテート(n−propyl acetate)、イソプロピルアセテート(isopropyl acetate)、メチルイソブチルケトン(methyl isobutyl ketone)、2−メチル−1−ヘプテン(2−methyl−1−heptene)、6−メチル−1−ヘプテン(6−methyl−1−heptene)、4−メチル−1−ヘプテン(4−methyl−1−heptene)、2−エチル−1−ヘキセン(2−ethyl−1−hexene)、エチルシクロペンタン(ethylcyclopentane)、2−メチル−1−ヘキセン(2−methyl−1−hexene)、2,3−ジメチルペンタン(2,3−dimethylpentane)、5−メチル−1−ヘキセン(5−methyl−1−hexene)、およびイソプロピル−ブチル−エーテル(isopropyl−butyl−ether)からなる群より選択される1種以上の溶媒であってもよい。
そして、連続工程による生産効率などを勘案して、前記疎水性共沸溶媒は、前記抽出工程の抽出溶媒と同一であることが好ましい。このように抽出工程と蒸留工程に同じ種類の溶媒が使用される場合、水分離塔300で蒸留されて相分離槽350を通して回収された溶媒の少なくとも一部は(メタ)アクリル酸抽出塔200に供給されて抽出溶媒として再使用可能である。
このような蒸留工程により、前記フィードのうち(メタ)アクリル酸を除いた残りの成分は共沸溶媒と共に水分離塔300の上部に排出され、(メタ)アクリル酸は下部に排出される。
この時、水分離塔300の上部排出液は相分離槽350に供給されて、所定の処理後に再使用可能である。ここで、相分離槽350は、互いに混ざらない液相を重力または遠心力などによって分離する装置であって、相対的に軽い液体(例えば、有機相)は相分離槽350の上部に、相対的に重い液体(例えば、水相)は相分離槽350の下部に回収される。
一例として、水分離塔300の上部排出液と、前述した抽出塔200から排出された抽残液は、相分離槽350で溶媒を含む有機相と水を含む水相とに分離される。ここで、分離された有機相は水分離塔300の上段部に供給されて共沸溶媒として使用できる。そして、必要に応じて、前記有機相の少なくとも一部は抽出塔200に供給されて抽出溶媒としても使用可能である。そして、相分離槽350で分離された水相の少なくとも一部は(メタ)アクリル酸吸収塔100に供給されて吸収溶剤として使用され、一部は廃水として処理される。そして、前記水相には酢酸が一部含まれていてもよいが、前記水相に含まれている酢酸の濃度は、共沸溶媒の種類および還流比などに応じて異なる。
一方、前記(メタ)アクリル酸水溶液は、(メタ)アクリル酸吸収塔100、抽出塔200、および水分離塔300などを経て、前記水溶液に含まれている(メタ)アクリル酸の少なくとも一部が二量体またはオリゴマーを形成することができる。このような(メタ)アクリル酸の重合を最小化するために、水分離塔300には通常の重合防止剤が添加される。
(酢酸分離工程)
一方、前記一実施形態による(メタ)アクリル酸の連続回収方法には、前記(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)を酢酸分離塔で加熱して(メタ)アクリル酸を得る段階が含まれる。
(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)は移送ライン303を介して酢酸分離塔500に供給される。そして、前記酢酸分離塔の下段のリボイラ(reboiler)を介して熱を供給することによって、酢酸を上部排出口を通して回収し、回収された酢酸を除いた(メタ)アクリル酸を下部排出口を通して得る。
前記酢酸分離塔に流入する(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)は、酢酸0.1〜10重量%、アクリル酸60〜99重量%、および残留有機副産物を含み、抽出溶媒または水をさらに含んでもよい。
この時、効率的な酢酸分離が行われるようにするために、前記フィードは、酢酸分離塔の全体段数対比、最上段から40〜70%に相当するいずれか1つの段、または50〜70%に相当するいずれか1つの段に供給されることが好ましい。
そして、前記一実施形態の酢酸分離塔500は、上部温度が40〜90℃であってもよく、下部温度が50〜100℃であってもよい。前記酢酸分離塔の「上部」とは、酢酸分離塔の最上段から10%内に相当する少なくともいずれか1つの地点を意味するもので、「下部」とは、酢酸分離塔の最下段から10%内に相当する少なくともいずれか1つの地点を意味する。
また、前記酢酸分離塔のフィードの効率的な蒸留のために最上段の圧力を常圧〜20torrに調節することができる。
一方、前記酢酸分離塔で(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)を加熱して上段から得た上部排出液は、(メタ)アクリル酸抽出塔に投入されて再循環することができる。
そして、前記(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)を酢酸分離塔で加熱して得た(メタ)アクリル酸は、酢酸を4重量%以下、または3重量%以下で含むことができる。
このように前記一実施形態の(メタ)アクリル酸の連続回収方法は、前記酢酸分離工程により酢酸が別に回収され、(メタ)アクリル酸抽出塔に供給されて再循環することによって、より経済的で安定した連続工程の運用が可能である。
そして、酢酸分離塔500の下部排出液には、(メタ)アクリル酸のほか、(メタ)アクリル酸の重合体のような高沸点副産物、重合防止剤などが含まれていてもよい。したがって、必要に応じて、酢酸分離塔500の下部排出液を高沸点副産物分離塔400に供給して、前記下部排出液に含まれている高沸点副産物を分離する段階が追加的に行われる。そして、前記過程により回収されたクルード(メタ)アクリル酸(CAA)は、追加的な結晶化工程を経てより高い純度の(メタ)アクリル酸(HPAA)として得られる。この時、前記高沸点副産物分離工程と結晶化工程などは通常の条件下で行われるので、工程条件などは具体的に限定しない。
このような(メタ)アクリル酸の回収方法で、前述した各段階は有機的で連続的に行われる。そして、前述した段階のほか、各段階の前または後、または同時に通常行われる工程がさらに含まれて運用されてもよい。
<II.(メタ)アクリル酸の連続回収装置>
発明の他の実施形態によれば、
(メタ)アクリル酸の合成反応によって生成された(メタ)アクリル酸、有機副産物、および水蒸気を含む混合ガスが供給される混合ガス流入口を備え、前記混合ガスと水との接触によって得られる低濃度(メタ)アクリル酸水溶液が排出される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点に備えられており、高濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が最下段に備えられた(メタ)アクリル酸吸収塔100と、
前記吸収塔100の低濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口と水溶液移送ライン103を介して連結された水溶液流入口と、流入した(メタ)アクリル酸水溶液と抽出溶媒との接触によって得られる(メタ)アクリル酸抽出液が排出される抽出液排出口と、その抽残液が排出される抽残液排出口とが備えられた(メタ)アクリル酸抽出塔200と、
前記抽出塔200の抽出液排出口と抽出液移送ライン203を介して連結され、(メタ)アクリル酸吸収塔100の(メタ)アクリル酸水溶液排出口と移送ライン102を介して連結されたフィード(feed)流入口と、流入したフィード(feed)の蒸留物が排出される上段排出口と、流入したフィード(feed)から蒸留物を除いたフィード(feed)が排出される下段排出口とが備えられた水分離塔300と、
前記水分離塔300の下段排出口と移送ライン303を介して連結されたフィード(feed)流入口と、流入したフィード(feed)の加熱によって得られる酢酸排出口と、(メタ)アクリル酸が排出される(メタ)アクリル酸排出口とが備えられた酢酸分離塔500とを含み、
前記(メタ)アクリル酸抽出塔200に供給される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比は2.7以上となり、前記酢酸分離塔に流入するフィード(feed)は、酢酸0.1〜10重量%、アクリル酸60〜99重量%、および残留有機副産物を含むように運転される、(メタ)アクリル酸の連続回収装置が提供できる。
つまり、前記一実施形態の装置において、基本的に、(メタ)アクリル酸吸収塔100は、低濃度(メタ)アクリル酸水溶液移送ライン103を介して(メタ)アクリル酸抽出塔200と連結される。そして、(メタ)アクリル酸抽出塔200は、(メタ)アクリル酸抽出液移送ライン203を介して水分離塔300に連結され、水分離塔300は、抽出液から蒸留物を除いたフィード(feed)の移送ライン303を介して酢酸分離塔500と連結される。
特に、前記一実施形態の(メタ)アクリル酸の連続回収装置は、前記(メタ)アクリル酸吸収塔100の最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点に低濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が位置し、最下段に高濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が位置する。
また、前記装置は、抽出塔200の抽出液排出口と抽出液移送ライン203を介して連結され、(メタ)アクリル酸吸収塔100の(メタ)アクリル酸水溶液排出口と移送ライン102を介して連結されたフィード(feed)流入口は、水分離塔300の全体段数対比、最上段から25〜75%に相当するいずれか1つの段に位置することができる。
さらに、前記装置は、水分離塔300の下段排出口と移送ライン303を介して連結されたフィード(feed)流入口が、酢酸分離塔500の全体段数対比、最上段から40〜70%に相当するいずれか1つの段に位置することができる。
そして、(メタ)アクリル酸吸収塔100の種類は、充填カラムタイプ(packed column type)の吸収塔、マルチステージトレイタイプ(multistage tray type)であってもよく、前記充填カラムタイプの吸収塔は、内部にラッシングリング(rashing ring)、ポールリング(pall ring)、サドル(saddle)、ガーゼ(gauze)、ストラクチャードパッキング(structured packing)などの充填剤が適用されたものであってもよい。
そして、(メタ)アクリル酸抽出塔200としては、液−液接触方式による通常の抽出塔が特別な制限なく使用可能である。非制限的な例として、前記抽出塔200は、Karr typeの往復プレートカラム(Karr type reciprocating plate column)、回転−円盤型カラム(rotary−disk contactor)、Scheibelカラム、Kuhniカラム、噴霧抽出塔(spray extraction tower)、充填抽出塔(packed extraction tower)、パルス充填カラム(pulsed packed column)などであってもよい。
そして、水分離塔300および酢酸分離塔500は、内部に前述した充填剤が含まれているパックカラムまたは多段カラム、好ましくは、シーブトレイカラム(sieve tray column)、デュアルフロートレイカラム(dual flow tray column)が備えられたものであってもよい。
この他、図1に示されている酢酸吸収塔150、(メタ)アクリル酸水溶液移送ライン103、抽出相移送ライン203、相分離槽350、高沸点副産物分離塔400などは、本発明の属する技術分野における通常の構成を有するものであってもよい。
本発明による(メタ)アクリル酸の連続回収方法は、酢酸分離により高い(メタ)アクリル酸回収率を確保できながらも、安定した(メタ)アクリル酸の回収と連続工程の運用を可能にする。
本発明の一実施形態による(メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置を模式的に示すものである。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
(実施例)
図1のような構成の装置を用いて、次のようなアクリル酸連続回収工程を行った。
(抽出工程)
吸収塔100の側部に排出(103)された低濃度のアクリル酸水溶液(組成:アクリル酸21.06重量%、酢酸4.15重量%、および水74.79重量%)中にアクリル酸を抽出溶媒移送ライン302を通して投入されたトルエンを用いて、液−液接触方式により抽出した。抽出塔200の上部には抽出液203が排出され、前記抽残液は抽出塔の下部に排出されて、抽残液移送ライン201を通してアクリル酸吸収100の最上段部に再循環することができる。
アクリル酸抽出塔200としては内径が22mmの計56段のKarr typeの往復プレートカラム(Karr type reciprocating plate column)を用いた。アクリル酸吸収塔100の側部に排出される低濃度のアクリル酸水溶液103は、抽出塔200の最上段の第1段を通して23.8g/minで導入された。そして、水分離塔300の上部排出液から有機層として得られたトルエンを含む還流流れの一部が抽出塔200の抽出溶媒(組成:アクリル酸約0.27重量%、酢酸約0.48重量%、残部トルエン)として使用されたが、前記抽出溶媒は、抽出塔200の最下段の第56段を通して59.44g/minの流量で導入された。
安定した運転が行われた後、定常状態で抽出塔200の上部に64.59g/minの流量でアクリル酸抽出液(組成:トルエン約91.32重量%、アクリル酸約7.42重量%、水約0.62重量%、および酢酸約0.64重量)が得られ、抽出塔200の下部に残りの抽残液(組成:水約93.36重量%、アクリル酸約2.03重量%、および酢酸約4.61重量%)が流出した。
アクリル酸抽出塔200の運転結果、アクリル酸吸収塔の側部から排出された低濃度アクリル酸水溶液に対する水除去率は97.8%であり、アクリル酸の抽出率は92.7%であった。この時、抽出塔に投入された抽出溶媒/水の比は3.3であった。
(蒸留工程)
水分離塔300として内径70mmの計39段のSieve tray(ダウンカマー含む)カラムを用い、運転圧力は110torrに維持された。抽出工程の抽出塔200の上部抽出液203とアクリル酸吸収塔100の下部排出液102を水分離塔300の上部から第20段の位置にそれぞれ55.06g/min、34.41g/minの流量で導入した。そして、相分離槽350で分離されたトルエン還流流れの一部が共沸溶媒として水分離塔300の最上段の第1段に25.96g/minの流量で導入された。
また、水分離塔300の下段のリボイラ(reboiler)を介して熱を供給して、水分離塔300の35段の温度が50℃以下となるように調節した。約6時間安定した運転が行われた後、定常状態で水分離塔300の上部に31.80g/minの有機相と10.45g/minの水相である蒸留物が流出し、水分離塔300の下部に47.22g/minのアクリル酸流れが得られた。この時、定常状態で水分離塔300の上部の温度は39.2℃、そして、下部の温度は88.2℃にそれぞれ維持された。有機相蒸留物304は、アクリル酸0.07重量%、酢酸0.02重量%、トルエン99.91重量の組成を示し、水分離塔の下部流れ303は、アクリル酸92.53重量%、酢酸2.53重量%、トルエン4.94重量%の組成を示した。水分離塔300のアクリル酸回収率は99.7%であった。
(酢酸分離工程)
酢酸分離塔300として内径20mmの計15段のDualflow trayカラムを用い、運転圧力は80torrに維持された。前記蒸留工程の水分離塔300の下部流れ303を酢酸分離塔500の上部から第9段の位置に5.1g/minで導入した。そして、酢酸分離塔500の上部流れの一部が還流として酢酸分離塔500の最上段の第1段に5.2g/minの流量で導入された。
また、酢酸分離塔500の下段のリボイラ(reboiler)を介して熱を供給して、蒸留物がフィード投入量対比10重量%となるように調節した。約5時間安定した運転が行われた後、定常状態で酢酸分離塔500の上部に0.51g/minの蒸留物が流出し、酢酸分離塔500の下部に4.59g/minのアクリル酸流れが得られた。この時、定常状態で酢酸分離塔500の上部の温度は53℃、そして、下部の温度は85℃にそれぞれ維持された。定常状態で、酢酸分離塔の上部流れ501は、アクリル酸23.62重量%、酢酸24.38重量%、トルエン52.00重量%であり、酢酸分離塔の下部流れ502は、アクリル酸97.72重量%、酢酸1100ppm、高沸点物質および重合禁止剤2.28重量%の組成を示した。酢酸分離塔500のアクリル酸回収率は97.4%であった。
(比較例)
実施例において、酢酸分離工程を除き、下記のような蒸留工程を進行させたことを除けば、同様の方法でアクリル酸の連続回収工程を行った。
(蒸留工程)
水分離塔300として内径70mmの計39段のSieve tray(ダウンカマーを含む)カラムを用い、運転圧力は110torrに維持された。アクリル酸吸収塔100の下部排出液102と実施例1の抽出塔200の上部抽出液203を水分離塔300の上部から第20段の位置にそれぞれ44.99g/min、36.4g/minで導入された。そして、相分離槽350で分離されたトルエン還流流れの一部が共沸溶媒として水分離塔300の最上段の第1段に22.22g/minの流量で導入された。この時、水分離塔の上部に投入された還流液内のトルエンと、水分離塔のfeed投入段に投入された抽出塔の上部抽出液203内のトルエンとの質量比は0.66:1であった。
また、水分離塔300の下段のリボイラ(reboiler)を介して熱を供給して、水分離塔300のfeed投入段の温度が64.6℃、第15段の温度が約46℃を超えないように調節した。約6時間安定した運転が行われた後、定常状態で水分離塔300の上部に33.86g/minの有機相と8.50g/minの水相である蒸留物が流出し、水分離塔300の下部に39.03g/minのアクリル酸流れが得られた。この時、定常状態で水分離塔300の上部温度は42.4℃、そして、下部温度は92.3℃にそれぞれ維持された。有機相蒸留物304は、アクリル酸0.73重量%、酢酸0.76重量%、トルエン98.51重量%の組成を示し、水分離塔の下部流れ300は、アクリル酸98.15重量%、酢酸3000ppm、アクリル酸多量体および重合禁止剤1.85重量%の組成を示した。水分離塔300のアクリル酸回収率は98.7%であった。
1:(メタ)アクリル酸含有混合ガス
100:(メタ)アクリル酸吸収塔
102:高濃度(メタ)アクリル酸水溶液移送ライン
103:低濃度(メタ)アクリル酸水溶液移送ライン
150:酢酸吸収塔
200:(メタ)アクリル酸抽出塔
201:抽残液移送ライン
203:抽出液移送ライン
300:水分離塔
301:共沸溶媒移送ライン
302:抽出溶媒移送ライン
303:水分離塔の下部流れ
304:水分離塔の上部流れ
305:吸収溶媒(水)移送ライン
350:相分離槽
400:高沸点副産物分離塔
500:酢酸分離塔
501:酢酸分離塔の上部流れ
502:(メタ)アクリル酸移送ライン

Claims (11)

  1. (メタ)アクリル酸の合成反応によって生成された(メタ)アクリル酸、有機副産物、および水蒸気を含む混合ガスを(メタ)アクリル酸吸収塔で水と接触させて、吸収塔の最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点で排出される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液と、吸収塔の最下段から排出される高濃度(メタ)アクリル酸水溶液とを得る段階と、
    前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液を(メタ)アクリル酸抽出塔で疎水性有機溶媒を含む抽出溶媒と接触させて(メタ)アクリル酸を抽出する段階と、
    前記得られた(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液を水分離塔で蒸留して蒸留物を得る段階と、
    前記(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)を酢酸分離塔で加熱して(メタ)アクリル酸を得る段階とを含み;
    前記(メタ)アクリル酸を抽出する段階に供給された低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比は2.7以上であり、前記酢酸分離塔に流入する(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)は、酢酸0.1〜10重量%、アクリル酸60〜99重量%、および残留有機副産物を含む、(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  2. 前記低濃度(メタ)アクリル酸水溶液は、(メタ)アクリル酸1〜50重量%、水50〜95重量%、および残量の有機副産物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  3. 前記抽出溶媒は、ベンゼン(benzene)、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、n−ヘプタン(n−heptane)、シクロヘプタン(cycloheptane)、シクロヘプテン(cycloheptene)、1−ヘプテン(1−heptene)、エチル−ベンゼン(ethyl−benzene)、メチル−シクロヘキサン(methyl−cyclohexane)、n−ブチルアセテート(n−butyl acetate)、イソブチルアセテート(isobutyl acetate)、イソブチルアクリレート(isobutyl acrylate)、n−プロピルアセテート(n−propyl acetate)、イソプロピルアセテート(isopropyl acetate)、メチルイソブチルケトン(methyl isobutyl ketone)、2−メチル−1−ヘプテン(2−methyl−1−heptene)、6−メチル−1−ヘプテン(6−methyl−1−heptene)、4−メチル−1−ヘプテン(4−methyl−1−heptene)、2−エチル−1−ヘキセン(2−ethyl−1−hexene)、エチルシクロペンタン(ethylcyclopentane)、2−メチル−1−ヘキセン(2−methyl−1−hexene)、2,3−ジメチルペンタン(2,3−dimethylpentane)、5−メチル−1−ヘキセン(5−methyl−1−hexene)、およびイソプロピル−ブチル−エーテル(isopropyl−butyl−ether)からなる群より選択される1種以上の疎水性有機溶媒を含む、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  4. 前記(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液は、水分離塔の全体段数対比、最上段から25〜75%に相当するいずれか1つの段に供給されることを特徴とする、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  5. 前記水分離塔は、最上段の圧力が常圧〜20torrであり、最下段の運転温度が40〜100℃であることを特徴とする、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  6. 前記(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)は、酢酸分離塔の全体段数対比、最上段から40〜70%に相当するいずれか1つの段に供給されることを特徴とする、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  7. 前記酢酸分離塔は、最上段の圧力が常圧〜20torrであり、上部温度が40〜90℃であり、下部温度が50〜100℃であることを特徴とする、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  8. 前記酢酸分離塔で(メタ)アクリル酸抽出液および高濃度(メタ)アクリル酸水溶液から蒸留物を除いたフィード(feed)を加熱して上段から得た上部排出液は、(メタ)アクリル酸抽出塔に投入されることを特徴とする、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収方法。
  9. (メタ)アクリル酸の合成反応によって生成された(メタ)アクリル酸、有機副産物、および水蒸気を含む混合ガスが供給される混合ガス流入口を備え、前記混合ガスと水との接触によって得られる低濃度(メタ)アクリル酸水溶液が排出される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が最上部から30〜70%に相当するいずれか1つの地点に備えられており、高濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口が最下段に備えられた(メタ)アクリル酸吸収塔100と、
    前記吸収塔100の低濃度(メタ)アクリル酸水溶液排出口と水溶液移送ライン103を介して連結された水溶液流入口と、流入した(メタ)アクリル酸水溶液と抽出溶媒との接触によって得られる(メタ)アクリル酸抽出液が排出される抽出液排出口と、その抽残液が排出される抽残液排出口とが備えられた(メタ)アクリル酸抽出塔200と、
    前記抽出塔200の抽出液排出口と抽出液移送ライン203を介して連結され、(メタ)アクリル酸吸収塔100の(メタ)アクリル酸水溶液排出口と移送ライン102を介して連結されたフィード(feed)流入口と、流入したフィード(feed)の蒸留物が排出される上段排出口と、流入したフィード(feed)から蒸留物を除いたフィード(feed)が排出される下段排出口とが備えられた水分離塔300と、
    前記水分離塔300の下段排出口と移送ライン303を介して連結されたフィード(feed)流入口と、流入したフィード(feed)の加熱によって得られる酢酸排出口と、(メタ)アクリル酸が排出される(メタ)アクリル酸排出口とが備えられた酢酸分離塔500とを含み、
    前記(メタ)アクリル酸抽出塔200に供給される低濃度(メタ)アクリル酸水溶液内の水に対する抽出溶媒の重量比は2.7以上となり、前記酢酸分離塔に流入するフィード(feed)は、酢酸0.1〜10重量%、アクリル酸60〜99重量%、および残留有機副産物を含むように運転される、(メタ)アクリル酸の連続回収装置。
  10. 前記抽出塔200の抽出液排出口と抽出液移送ライン203を介して連結され、(メタ)アクリル酸吸収塔100の(メタ)アクリル酸水溶液排出口と移送ライン102を介して連結されたフィード(feed)流入口は、水分離塔300の全体段数対比、最上段から25〜75%に相当するいずれか1つの段に位置することを特徴とする、請求項9に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収装置。
  11. 前記水分離塔300の下段排出口と移送ライン303を介して連結されたフィード(feed)流入口は、酢酸分離塔500の全体段数対比、最上段から40〜70%に相当するいずれか1つの段に位置することを特徴とする、請求項9に記載の(メタ)アクリル酸の連続回収装置。
JP2018556867A 2016-11-25 2017-11-08 (メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置 Active JP6592617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160158616A KR102079775B1 (ko) 2016-11-25 2016-11-25 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치
KR10-2016-0158616 2016-11-25
PCT/KR2017/012620 WO2018097516A1 (ko) 2016-11-25 2017-11-08 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514936A JP2019514936A (ja) 2019-06-06
JP6592617B2 true JP6592617B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62195668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556867A Active JP6592617B2 (ja) 2016-11-25 2017-11-08 (メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10487036B2 (ja)
EP (1) EP3424898B1 (ja)
JP (1) JP6592617B2 (ja)
KR (1) KR102079775B1 (ja)
CN (1) CN108884013B (ja)
WO (1) WO2018097516A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102251790B1 (ko) * 2016-12-06 2021-05-12 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 회수 방법
KR102319305B1 (ko) * 2016-12-06 2021-10-28 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 회수 방법 및 장치
US20210189308A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Abv Technology, Inc. Process for separating a fermented malt beverage

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2388732A (en) * 1940-03-29 1945-11-13 Finsterbusch Karl Extracting apparatus
JPH046032A (ja) 1990-04-13 1992-01-10 Gurafuiko:Kk 磁気ディスク用ラベル自動貼付装置
US5246790A (en) 1992-07-24 1993-09-21 Kdi Precision Products Inc. Remote controlled battery
JP3232678B2 (ja) 1992-08-18 2001-11-26 住友化学工業株式会社 酢酸の回収方法
JPH1015569A (ja) 1996-07-04 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 浄化槽
US6084127A (en) 1997-02-28 2000-07-04 Nippon Shokubai Co Ltd Method for recovering acrylic acid
DE19709471A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäure
KR100349602B1 (ko) 1997-08-30 2002-11-18 주식회사 엘지화학 아크롤레인 및 메타크롤레인 제조 촉매의 제법
DE60005870T2 (de) * 1999-03-05 2004-08-19 Rohm And Haas Co. Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
JP3948855B2 (ja) * 1999-06-10 2007-07-25 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
US6737546B2 (en) 2001-11-13 2004-05-18 Lurgi Ag Extraction process for recovery of acrylic acid
JP3991873B2 (ja) 2002-01-29 2007-10-17 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸の製造方法
WO2003064367A1 (fr) 2002-01-29 2003-08-07 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production d'acide (meth)acrylique
US7906679B2 (en) 2003-09-24 2011-03-15 Arkema Inc. Metal surfaces to inhibit ethylenically unsaturated monomer polymerization
FR2861724B1 (fr) * 2003-11-04 2005-12-30 Arkema Procede de purification de l'acide (meth)acrylique obtenu par oxydation d'un substrat gazeux
CN1241892C (zh) * 2003-12-09 2006-02-15 上海华谊丙烯酸有限公司 一种纯化丙烯酸的方法
JP2005247714A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸の製造方法
CN1304354C (zh) * 2005-02-06 2007-03-14 蓝仁水 萃取与共沸精馏相结合提纯(甲基)丙烯酸的工艺方法
KR100999428B1 (ko) 2006-01-20 2010-12-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 (메타)아크릴산의 제조 방법
JP5368673B2 (ja) 2006-01-20 2013-12-18 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
CN100410228C (zh) * 2006-01-27 2008-08-13 中国石油集团工程设计有限责任公司 丙烯酸共沸精制并回收乙酸工艺
WO2009054688A2 (en) 2007-10-23 2009-04-30 Lg Chem, Ltd. Method for collecting (meth)acrylic acid and apparatus for collecting (meth)acrylic acid
US20090124825A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Shanghai Huayi Acrylic Acid Co., Ltd Method of (meth) acrylate production
JP5104275B2 (ja) 2007-12-12 2012-12-19 三菱化学株式会社 重合防止剤の回収方法
JP2009263351A (ja) 2008-03-31 2009-11-12 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸の製造方法
JP5386847B2 (ja) 2008-03-31 2014-01-15 三菱化学株式会社 アクリル酸の製造方法
DE102009001008A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Evonik Degussa Gmbh Reaktivextraktion von freien organischen Säuren aus deren Ammoniumsalzen
WO2011000808A2 (de) * 2009-07-01 2011-01-06 Basf Se Verfahren der abtrennung von acrylsäure aus dem produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation wenigstens einer c3-vorläuferverbindung
BR112013022304B1 (pt) 2011-03-11 2020-01-28 Lg Chemical Ltd método de recuperação contínua de ácido (met)acrílico
JP5821660B2 (ja) 2012-01-25 2015-11-24 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸の製造方法
US9353034B2 (en) * 2012-02-07 2016-05-31 Celanese International Corporation Hydrogenation process with reduced residence time for vapor phase reactants
CN104470884B (zh) * 2012-08-03 2017-02-22 Lg化学株式会社 (甲基)丙烯酸的连续回收方法及用于该方法的设备
JP6036402B2 (ja) 2013-02-26 2016-11-30 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR20160009598A (ko) * 2013-05-20 2016-01-26 사우디 베이식 인더스트리즈 코포레이션 아세트산 및 아크릴산의 정제 방법
KR101628287B1 (ko) 2013-07-22 2016-06-08 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치
KR101659541B1 (ko) 2013-08-30 2016-09-23 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법
US9718756B2 (en) 2013-07-23 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Method for continuously recovering (meth)acrylic acid and apparatus for the method
KR101601938B1 (ko) 2013-08-30 2016-03-09 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 회수 장치
KR101616553B1 (ko) * 2013-08-30 2016-04-28 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치
JP6135565B2 (ja) 2014-03-17 2017-05-31 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸の製造方法
DE102014108980A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren und Anlage zur Aufreinigung von Acrylsäure
KR102079774B1 (ko) 2016-11-25 2020-02-20 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치
JP6767943B2 (ja) 2017-08-08 2020-10-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3424898B1 (en) 2020-04-22
US10487036B2 (en) 2019-11-26
JP2019514936A (ja) 2019-06-06
US20190071383A1 (en) 2019-03-07
CN108884013A (zh) 2018-11-23
EP3424898A1 (en) 2019-01-09
KR20180059265A (ko) 2018-06-04
KR102079775B1 (ko) 2020-02-20
EP3424898A4 (en) 2019-05-08
CN108884013B (zh) 2021-02-12
WO2018097516A1 (ko) 2018-05-31
US11034642B2 (en) 2021-06-15
US20190382329A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602494B2 (ja) (メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置
US9517997B2 (en) Process for continuous recovering (meth)acrylic acid and apparatus for the process
JP6592617B2 (ja) (メタ)アクリル酸の連続回収方法および装置
US20160145185A1 (en) Method for continuous recovering (meth)acrylic acid and apparatus for the method
US20180362437A1 (en) Process for continuously recovering (meth)acrylic acid and apparatus for the process
JP6602490B2 (ja) (メタ)アクリル酸の回収方法
KR101659541B1 (ko) (메트)아크릴산의 연속 회수 방법
US9902679B2 (en) Recovery method and recovery device for (meth) acrylic acid
US9962625B2 (en) Process for continuously recovering (meth)acrylic acid and apparatus for the process
WO2015030396A1 (ko) (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치
KR102251790B1 (ko) (메트)아크릴산의 회수 방법
WO2018105993A1 (ko) (메트)아크릴산의 회수 방법
WO2015030470A1 (ko) (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250