JPH1015569A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH1015569A
JPH1015569A JP17486796A JP17486796A JPH1015569A JP H1015569 A JPH1015569 A JP H1015569A JP 17486796 A JP17486796 A JP 17486796A JP 17486796 A JP17486796 A JP 17486796A JP H1015569 A JPH1015569 A JP H1015569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
contact aeration
aeration tank
water
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17486796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaji Kitaoka
久次 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP17486796A priority Critical patent/JPH1015569A/ja
Publication of JPH1015569A publication Critical patent/JPH1015569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、確実な消泡が可能な消泡装置が設け
られた浄化槽を提供する。 【解決手段】 接触ばっ気槽11の上方に汚泥移送装置
1が設けられ、揚水管3を介して揚水された接触ばっ気
槽11内の汚水が上記汚泥移送装置1より移送管6を経
由して嫌気濾床槽第一室、或いは沈澱分離槽第一室に戻
される移送水と、接触ばっ気槽11に戻される余剰水と
に分配調整されるようになされた嫌気濾床接触ばっ気方
式等の浄化槽10であって、上記接触ばっ気槽11の上
方に上記汚泥移送装置1に連通する散水手段が配設さ
れ、この散水手段により余剰水が接触ばっ気槽11の上
面に散水される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的小型の合併
処理浄化槽であって、嫌気濾床接触ばっ気方式の浄化槽
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大型の浄化槽においては、接触ば
っ気槽の消泡装置の取り付けが義務付けられているが、
比較的小型の合併処理浄化槽に対しては、その義務付け
がないために上記消泡装置が取り付けられていない場合
がある。上記消泡装置には、屋外に設置された消泡ボッ
クスより消泡剤を定期的に接触ばっ気槽の表面に散布し
て消泡する薬品タイプと、接触ばっ気槽の上面に設置さ
れたシャワーノズルより定期的に圧力水を散布して消泡
する散水タイプ(特開平5−50080号公報 参照)
とがあり、散水タイプは水道水等が用いられることが多
い。
【0003】又、接触ばっ気槽の上面に発生する泡の消
泡手段が設けられていない場合には、発生した泡が液面
を覆い、上部の空間を遮って点検作業等の邪魔になった
り、泡に汚泥等が付着したまま放流されるといった問題
があり、義務付けのない小型の浄化槽の場合であって
も、泡の発生に対しては個別に消泡剤を投入するなどの
対応がなされてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小型の
浄化槽において、消泡のための個別の対応策等では、十
分に徹底させることが難しいといった問題や、特開平5
−50080号公報に記載されているようなシャワーノ
ズル方式の装置においては、設備費用がかかり過ぎ、
又、ノズルの目詰まり防止のためのメンテナンスに手間
がかかるといった問題が残されている。
【0005】本発明は、このような上記の問題点に着目
してなされたものであり、その目的とするところは、こ
れらの問題点を解消し、安価で、確実な消泡が可能な消
泡装置が設けられた浄化槽を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の浄化槽において
は、接触ばっ気槽の上方に汚泥移送装置が設けられ、揚
水管を介して揚水された接触ばっ気槽内の汚水が上記汚
泥移送装置より移送管を経由して嫌気濾床槽第一室、或
いは沈澱分離槽第一室に戻される移送水と、接触ばっ気
槽に戻される余剰水とに分配調整されるようになされた
嫌気濾床接触ばっ気方式等の浄化槽であって、上記接触
ばっ気槽の上方に上記汚泥移送装置に連通する散水手段
が配設され、この散水手段により余剰水が接触ばっ気槽
の上面に散水されることを特徴とする。
【0007】上記散水のために配設される散水手段とし
ては、樋を用い、この樋の側壁に適宜間隔で切欠き溝を
設けて散水させる方法の他、パイプの底面や側面に適宜
間隔で孔を設け散水させる方法が好適に用いられる。
又、接触ばっ気槽上面における上記散水手段の配設の仕
方は、できるだけ広域に、表面全体に行き渡るようにレ
イアウトされるのが好ましい。
【0008】
【作用】本発明の浄化槽においては、接触ばっ気槽の上
方に上記汚泥移送装置に連通する散水手段が配設され、
この散水手段により余剰水が接触ばっ気槽の上面に散水
されるようになされているので、移送水の調整に影響を
及ぼすことなく余剰水を利用して、簡単な設備で、確実
な消泡が可能であり、又、余剰水を多くして消泡をより
積極的に行うことも可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の浄化槽の一例を示
す要部の斜視図である。本発明の浄化槽10は嫌気濾床
接触ばっ気方式であり、接触ばっ気槽11の上方に汚泥
移送装置1が設けられ、送風機(図示しない)からの送
風により、揚水管3を介して揚水された接触ばっ気槽内
11の汚水が上記汚泥移送装置1より移送管6を経由し
て嫌気濾床槽第一室、或いは沈澱分離槽第一室(図示し
ない)に戻される移送水と、接触ばっ気槽11に戻され
る余剰水とに分配調整されるようになされている。
【0010】図1において、上記接触ばっ気槽11の上
方には、汚泥移送装置1が設けられ、この汚泥移送装置
1の端部には、揚水管3が汚泥移送装置1内に連通され
て並設されている。上記揚水管3は、接触ばっ気槽11
内に向かって延設され、更に、この揚水管3の側壁に沿
ってエアパイプ4が、その下端を揚水管3に連通され、
その上端にエアリフトパイプ5を取り付けられて設けら
れている。
【0011】上記汚泥移送装置1の一方の側壁からは、
移送管6が嫌気濾床槽第一室、或いは沈澱分離槽第一室
(図示しない)に延設され、汚泥移送装置1により処理
された移送水が返還されるようになっている。又、他方
の側壁1bには、開口1cが設けられ、この開口1cよ
り汚泥移送装置1で処理された後の余剰水が排水される
ようになっている。
【0012】上記開口1cの下方には、ます7が設けら
れ、このます7より余剰水を接触ばっ気槽11内に均一
に散水するための、散水手段となる角樋8が配設されて
いる。本実施例においては、この角樋8は、余剰水を接
触ばっ気槽11の上面全面に極力均一に散水するため
に、図示のように、角形の接触ばっ気槽11の形状を配
慮して角形に配置されて設けられ、端部まで余剰水が行
き渡るようになっている。
【0013】又、上記角樋8の両側壁上方には、V形の
切欠き溝8aが適宜間隔で設けられ、余剰水の分散が接
触ばっ気槽11の液面にほぼ均一に分散され、効果的な
消泡が可能となされている。
【0014】従って、汚泥移送装置1の計量部で計量さ
れて常時排出される余剰水は、上記ます7に排出され、
このます7に排出された余剰水は、散水手段である角樋
8に流出され、V形の切欠き溝8aより溢流の状態で接
触ばっ気槽11の液面に散水され、効果的な消泡を維持
することができる。
【0015】本発明において設けられる散水手段は、上
記実施例においては、角樋を用い、その側壁にV形の切
欠き溝を設けて接触ばっ気槽の上面に均一に散水できる
ようにしているが、上記角樋に代えて、例えば、合成樹
脂製のパイプ等を用い、適宜間隔で散水用の孔を穿設し
て用いてもよく、上記実施例に限定されるものではな
い。
【0016】
【発明の効果】本発明の浄化槽においては、接触ばっ気
槽の上方に上記汚泥移送装置に連通する散水手段が配設
され、この散水手段により余剰水が接触ばっ気槽の上面
に散水されるようになされているので、簡単な設備でも
って、移送水の調整に影響を及ぼすことなく余剰水を利
用して、接触ばっ気槽の液面に散水することかでき、確
実で効果的な消泡と、その維持を行うことができる。
又、余剰水を多くして消泡をより積極的に行うことも可
能である。従って、消泡機能を有する浄化槽として好適
に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化槽の一例を示す要部の斜視図。
【符号の説明】
10 排水マス 11 接触ばっ気槽 1 汚泥移送装置 1a、1b 側壁 1c 開口 3 揚水管 4 エアパイプ 5 エアリフトバルブ 6 移送管 7 ます 8 角樋 8a 切欠き

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接触ばっ気槽の上方に汚泥移送装置が設
    けられ、揚水管を介して揚水された接触ばっ気槽内の汚
    水が上記汚泥移送装置より移送管を経由して嫌気濾床槽
    第一室、或いは沈澱分離槽第一室に戻される移送水と、
    接触ばっ気槽に戻される余剰水とに分配調整されるよう
    になされた嫌気濾床接触ばっ気方式等の浄化槽であっ
    て、上記接触ばっ気槽の上方に上記汚泥移送装置に連通
    する散水手段が配設され、この散水手段により余剰水が
    接触ばっ気槽の上面に散水されることを特徴とする浄化
    槽。
JP17486796A 1996-07-04 1996-07-04 浄化槽 Pending JPH1015569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17486796A JPH1015569A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17486796A JPH1015569A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1015569A true JPH1015569A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15986050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17486796A Pending JPH1015569A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1015569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487036B2 (en) 2016-11-25 2019-11-26 Lg Chem, Ltd. Method of continuous recovery of (meth)acrylic acid and apparatus for the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487036B2 (en) 2016-11-25 2019-11-26 Lg Chem, Ltd. Method of continuous recovery of (meth)acrylic acid and apparatus for the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563277A (en) Apparatus for aerating and mixing waste water
US6616832B1 (en) Multi-layer recirculating filter wastewater treatment apparatus
US3424443A (en) Apparatus for diffusing gas into a liquid
CN112759189B (zh) 一种用于污水生化处理的消泡装置
JPH1015569A (ja) 浄化槽
US6592755B1 (en) System for treating wastewater
KR100463704B1 (ko) 폐수정화처리설비에 있어서 수중형 거품제거장치 및 그의방법
KR100584881B1 (ko) 무동력 자연순환형 폐,하수 처리장치
JP2006263585A (ja) 散気装置の目詰まり防止方法及びこの方法を用いた散気装置の運転方法
KR960005055Y1 (ko) 일체형 오수 정화장치
JP3659672B2 (ja) 循環水路型曝気槽におけるスカムの除去装置
KR200235043Y1 (ko) 고농도 생물반응조 의 거품 제거장치
KR200325646Y1 (ko) 무동력 자연순환형 폐,하수 처리장치
EP0767144B1 (en) Mini trickling filter for aerobic treatment of biological degradable waste water
JPS63393Y2 (ja)
KR200221182Y1 (ko) 오·폐수처리시설에서의 거품제어장치
RU2169706C1 (ru) Система аэрации природных и сточных вод
SU1682969A1 (ru) Легкоподъемный аэрационный модуль
JPS5778989A (en) Activated aludge treatment
US5690818A (en) Spray sludge suppression system
KR200318822Y1 (ko) 오염 하수의 폭기현상을 이용한 미생물 활성화를 위한정화 장치
SU1542915A1 (ru) Аэротенк-отстойник
JP3572552B2 (ja) 流体貯溜槽の消泡装置
JPS6246472Y2 (ja)
SU1664754A1 (ru) Установка дл обработки сточных вод озоном