JP6588150B2 - 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法 - Google Patents

半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6588150B2
JP6588150B2 JP2018503375A JP2018503375A JP6588150B2 JP 6588150 B2 JP6588150 B2 JP 6588150B2 JP 2018503375 A JP2018503375 A JP 2018503375A JP 2018503375 A JP2018503375 A JP 2018503375A JP 6588150 B2 JP6588150 B2 JP 6588150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
cleaning
organic solvent
soluble organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150620A1 (ja
Inventor
拓海 並木
拓海 並木
原口 高之
高之 原口
仁傑 施
仁傑 施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2017150620A1 publication Critical patent/JPWO2017150620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588150B2 publication Critical patent/JP6588150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/044Hydroxides or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/08Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/263Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3281Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/34Organic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5009Organic solvents containing phosphorus, sulfur or silicon, e.g. dimethylsulfoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5013Organic solvents containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/426Stripping or agents therefor using liquids only containing organic halogen compounds; containing organic sulfonic acids or salts thereof; containing sulfoxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法に関する。
半導体デバイスは、シリコンウエハ等の半導体基板上に金属配線、低誘電体層、絶縁層等を積層して形成されるものであり、このような半導体デバイスは、レジストパターンをマスクとしてエッチング処理を施すリソグラフィー法により、上記各層を加工して製造されている。上記リソグラフィー法におけるレジストパターン形成工程においては、露光波長に対応したレジスト膜や、これらレジスト膜の下層に設けられる反射防止膜、犠牲膜等の膜等を形成することによりレジストパターンが形成される。
このようなレジストパターン形成工程においては、基板上に塗膜を形成した後の基板の裏面部若しくは端縁部又はその両方に付着した不要の塗膜を除去する工程、基板上に膜を形成した後の基板上に存する膜全体を除去する工程等、複数の洗浄工程が必要とされている。さらにエッチング工程において生じた金属配線層や低誘電体層由来の残渣物は、次工程の妨げとならないように、また、半導体デバイスの支障とならないように、洗浄液を用いて除去される。
また、前述した各種塗膜を形成するための材料を基板に供給する装置に付着した残渣物や膜は、配管内に詰まったり、レジストパターンの形成や続く後工程に悪影響を及ぼすものであり、このような供給装置に対しても、適時洗浄処理を行うことが必要とされている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、半導体デバイスの製造工程では、リワークといった歩留りの向上や、リユースといった環境負荷の低減という観点から、基板上に形成される膜及びその残渣物が洗浄液により除去されている。
特開2006−332082号公報
しかしながら、従来の洗浄液では十分な洗浄性能を得られないことがある。例えば犠牲膜として形成される場合がある、ケイ素原子を含有する無機物(以下、「ケイ素原子含有無機物」ということがある。)からなる膜又はその残渣物が除去されにくい等、洗浄液には、より高い洗浄性能が要求されている。さらに、製品の保管や管理等取り扱いが容易であるように、洗浄液の引火点が従来の洗浄液よりも高いことが好ましい。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、特にケイ素原子含有無機物からなる残渣物又は膜を除去する洗浄性能に優れ、引火点が高い、半導体基板又は装置用の浄剤液及び洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、水溶性有機溶媒、第四級アンモニウム水酸化物、及び水を含有する洗浄液において、該水溶性有機溶媒として、引火点が60℃以上である、グルコールエーテル系溶媒又は非プロトン性極性溶媒を用いる場合、該洗浄液が、特にケイ素原子含有無機物からなる残渣物又は膜を除去する除去性能に優れるとともに、引火点が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第1の態様は、水溶性有機溶媒、第四級アンモニウム水酸化物、及び水を含有する、半導体基板又は装置用の洗浄液であって、該水溶性有機溶媒は、引火点が60℃以上である、グリコールエーテル系溶媒又は非プロトン性極性溶媒である、洗浄液である。
また、本発明の第2の態様は、半導体基板に形成される若しくは装置に付着する残渣物又は膜であって、レジスト、及びケイ素原子含有無機物からなる群より選択される少なくとも1つからなる残渣物又は膜を、本発明の第1の態様に係る洗浄液を用いて該半導体基板又は該装置から洗浄することを含む、洗浄方法である。
本発明によれば、特にケイ素原子含有無機物からなる残渣物又は膜を除去する洗浄性能に優れ、引火点が高い、半導体基板又は装置用の洗浄液及び洗浄方法を提供することができる。以下、「ケイ素原子含有無機物からなる残渣物又は膜」を総称して「無機物膜」ということがある。本発明において、「ケイ素原子含有無機物からなる残渣物又は膜」は、ケイ素原子含有無機物を主成分として含有する残渣物又は膜であってよいが、ケイ素原子含有無機物のみからなる残渣物又は膜であってもよく、本発明の洗浄液は後者の方をより効果的に除去することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<洗浄液>
本実施形態の洗浄液は、水溶性有機溶媒、第四級アンモニウム水酸化物、及び水を含有する、洗浄液であって、該水溶性有機溶媒は、引火点が60℃以上である、グリコールエーテル系溶媒又は非プロトン性極性溶媒である。かかる洗浄液は、半導体基板又は装置用の洗浄液として好適である。
本実施形態の洗浄液は、引火点が高く、半導体基板上に存するケイ素原子含有無機物からなる残渣物若しくは膜、又は、装置(配管等も含む)に付着したケイ素原子含有無機物からなる残渣物若しくは膜を効果的に除去することができ、好ましくは、さらに、レジストからなる残渣物又は膜(以下、該「レジストからなる残渣物又は膜」を総称して「レジスト膜」ということがある。)をも効果的に除去することができる。このような洗浄液は、洗浄対象が異なる複数の洗浄用途に対して利用できる汎用性が望まれる場合にも好適である。
本実施形態において、「レジストからなる残渣物又は膜」は、レジストを主成分として含有する残渣物又は膜であってよい。
[水溶性有機溶媒]
本実施形態の洗浄液に用いられる水溶性有機溶媒は、グリコールエーテル系溶媒又は非プロトン性極性溶媒である。
(グリコールエーテル系溶媒)
本明細書において、グリコールエーテル系溶媒とは、グリコールが有する2つの水酸基のうちの少なくとも1つがエーテルを形成している溶媒を意味し、グリコールとは、脂肪族炭化水素の2つの炭素原子に1つずつヒドロキシ基が置換してなる化合物を意味する。該脂肪族炭化水素は、鎖状脂肪族炭化水素、又は環式脂肪族炭化水素の何れであってもよいが、鎖状脂肪族炭化水素が好ましい。
グリコールエーテル系溶媒は、具体的には、下記一般式で表されるグリコールエーテルである溶媒である。
S1−O−(RS2−O)−RS3
(上記式中、RS1、及びRS3はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を示し、RS2は炭素原子数1〜6のアルキレン基を示し、nは1〜5の整数を示す。但し、RS1、及びRS3のうち少なくとも何れかは炭素原子数1〜6のアルキル基である。)
グリコールエーテル系溶剤としては、グリコールが有する2つの水酸基のうちの1つがエーテルを形成している溶媒、具体的には、上記式におけるRS1、又はRS3の何れかが炭素原子数1〜6のアルキル基であるグリコールモノアルキルエーテルである溶媒が好ましい。かかるグリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、メチルジグリコール(MDG)、エチルジグリコール(EDG)、及びブチルジグリコール(BDG)、エチレングリコールモノブチルエーテル(EGBE)等を挙げることができる。これらの中でも、特にレジスト膜と無機物膜の両方の洗浄性能に優れることから、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、エチルジグリコール(EDG)、及びブチルジグリコール(BDG)が好ましく、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、エチルジグリコール(EDG)がより好ましく、さらに、良好な洗浄性能及び/又は引火点の洗浄液が得られる水溶性有機溶媒の含有量(濃度)範囲が広いことから、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)が特に好ましい。
(非プロトン性極性溶媒)
本実施形態に用いられる非プロトン性極性溶媒は、プロトン供与性を持たず、極性を有する溶媒である。このような非プロトン性極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド化合物;スルホラン等のスルホラン化合物;N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド化合物;N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン等のラクタム化合物;β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン(GBL)、ε−カプロラクトン等のラクトン化合物;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)等のイミダゾリジノン化合物の中から選ばれる1種以上であることが好ましい。
これらの中でも、特にレジスト膜及び無機物膜の両方の除去性能に優れることから、スルホキシド化合物、スルホラン化合物、ラクタム化合物が好ましく、なかでも、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が好ましく、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)がより好ましく、さらに、良好な洗浄性能の洗浄液が得られる水溶性有機溶媒の濃度範囲が広いことから、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)がさらにより好ましい。
(引火点、LogP値)
本実施形態の洗浄液に用いられる水溶性有機溶媒は、引火点が60℃以上であり、好ましくは60〜150℃である。引火点が60℃以上であることにより、製品の保管や管理等の点で取り扱いが容易である。引火点は、取り扱い性の点では高い方が好ましいが、洗浄工程では短時間で迅速に乾燥する乾燥性能も要求される場合があることから、150℃以下であることが好ましい。このような水溶性有機溶媒としては、例えば、引火点が67℃である3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、引火点が76.5℃であるジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、引火点が105℃であるメチルジグリコール(MDG)、引火点が97℃であるエチルジグリコール(EDG)、引火点が120℃であるブチルジグリコール(BDG)、引火点が86℃であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、引火点が95℃であるジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
水溶性有機溶媒のLogP値は、好ましくは−1.0〜0.8、より好ましくは−0.7〜0.7、さらに好ましくは−0.5〜0.5の範囲である。このような水溶性有機溶媒としては、例えば、LogP値が0.113である3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、LogP値が0.231であるジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、LogP値が−0.595であるメチルジグリコール(MDG)、LogP値が−0.252であるエチルジグリコール(EDG)、LogP値が0.612であるブチルジグリコール(BDG)、LogP値が−0.397であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、LogP値が−0.681であるジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。特に、LogP値が−0.5〜0.5である水溶性有機溶媒、例えば、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、エチルジグリコール(EDG)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を用いることにより、レジスト膜及び無機物膜の両方を効果的に除去できる点から好ましい。
LogP値は、オクタノール/水分配係数を意味し、Ghose,Pritchett,Crippenらのパラメータを用い、計算によって算出することができる(J.Comp.Chem.,9,80(1998)参照)。この計算は、CAChe 6.1(富士通株式会社製)のようなソフトウェアを用いて行うことができる。
水溶性有機溶媒は、なかでも、引火点が70〜100℃であり、LogP値が−0.5以上であることが好ましい。例えば、引火点が76.5℃、LogP値が0.231であるジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、引火点が97℃、LogP値が−0.252であるエチルジグリコール(EDG)、引火点が86℃、LogP値が−0.397であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が好ましい。これらの水溶性有機溶媒を用いると、洗浄液の引火点を高くすることができるとともに、レジスト膜及び無機物膜の両方を効果的に除去することができ、しかも水溶性有機溶媒を比較的幅広い濃度範囲において含有することができる。
(含有量)
水溶性有機溶剤の含有量は、洗浄液全量に対し、50質量%以上であることが好ましく、50〜90質量%であることがより好ましく、55〜85質量%であることがさらに好ましく、60〜80質量%であることがさらにより好ましい。このような含有量とすることにより、洗浄液の引火点を高くすることができ、無機物膜、好ましくはさらにレジスト膜を効果的に除去することができる。
具体的には、水溶性有機溶媒は、引火点が60℃以上、70℃未満である場合、洗浄液の質量の75質量%以下であることが好ましく、かかる範囲内であれば、50質量%以上であってよいが、55質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、65質量%以上であることがさらに好ましく、約70質量%であることが特に好ましい。かかる水溶性有機溶媒としては、例えば、引火点が67℃である3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)等が挙げられる。含有量を比較的多くすると洗浄液の引火点を低くする傾向にある水溶性有機溶媒を用いる場合でも、含有量が上記範囲であることにより、洗浄液の引火点が低くなることを抑制し、取り扱い性を向上させる点から好ましい。
水溶性有機溶媒は、LogP値が−0.5未満である場合、洗浄液の質量の65質量%以上であることが好ましく、65〜85質量%であることがより好ましく、70〜80質量%であることがさらに好ましい。かかる水溶性有機溶媒としては、例えば、LogP値が−0.681であるジメチルスルホキシド(DMSO)、LogP値が−0.595であるメチルジグリコール(MDG)等が挙げられる。ジメチルスルホキシド(DMSO)の場合、洗浄液の質量の75〜85質量%であることがさらにより好ましく、約80質量%であることが特に好ましい。LogP値が上記範囲内のように低い水溶性有機溶媒を用いる場合であっても、含有量が上記範囲であることにより、特にレジスト膜洗浄性を向上させる点から好ましい。
水溶性有機溶媒は、LogP値が−0.5〜−0.2、特に−0.4〜−0.25である場合、洗浄液の質量の65質量%以上であることが好ましく、65〜85質量%であることがより好ましく、70〜80質量%であることがさらに好ましい。かかる水溶性有機溶媒としては、例えば、LogP値が−0.397であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、LogP値が−0.252であるエチルジグリコール(EDG)等が挙げられる。LogP値が上記範囲内のように低めである水溶性有機溶媒を用いる場合であっても、含有量が上記範囲であることにより、特に無機物膜の洗浄性を向上させる点から好ましい。
本実施形態の洗浄液は、洗浄液の質量に対し、水溶性有機溶媒として、55〜75質量%、特に60〜70質量%の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、55〜85質量%、特に60〜80質量%のジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、55〜85質量%、特に60〜80質量%のN−メチルピロリドン(NMP)、60〜85質量%、65〜85質量%、特に70〜80質量%のジメチルスルホキシド(DMSO)、55〜85質量%、65〜85質量%、特に70〜80質量%のメチルジグリコール(MDG)、55〜85質量%、特に60〜80質量%のエチルジグリコール(EDG)、55〜85質量%、特に60〜80質量%のブチルジグリコール(BDG)、及び65〜85質量%、75〜85質量%、特に80質量%のスルホランからなる群より選択される少なくとも1つを含有することが好ましく、水溶性有機溶媒が該群より選択される1つであることがより好ましい。
なかでも、洗浄液の質量に対し、水溶性有機溶媒として、65〜75質量%、特に70質量%の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、55〜85質量%、特に60〜80質量%のジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、65〜85質量%、特に70〜80質量%のN−メチルピロリドン(NMP)、65〜85質量%、特に70〜80質量%のエチルジグリコール(EDG)、及び75〜85質量%、特に80質量%のブチルジグリコール(BDG)からなる群より選択される少なくとも1つを含有することが好ましく、水溶性有機溶媒が該群より選択される1つであることがより好ましい。
なお、水溶性有機溶媒は、単独1種でも複数種混合されていてもよいが、単独1種でも、上記範囲内の含有量を含有することにより、レジスト膜及び無機物膜の両方を効果的に除去することが可能である。
[水]
水としては、純水、脱イオン水、イオン交換水等を用いることが好ましい。
水の含有量は、洗浄液全量に対し、5〜50質量%であることが好ましく、10〜35質量%であることがより好ましい。水の含有量が上記範囲であることにより、取り扱いを容易にすることができる。もっとも、水溶性有機溶剤及び第四級アンモニウム水酸化物、並びに、必要に応じ含有させるジオールその他の成分以外の残量を水とすることができる。
[第四級アンモニウム水酸化物]
第四級アンモニウム水酸化物としては、下記式(1)で表される化合物が好ましく用いられる。第四級アンモニウム水酸化物を配合することにより、無機物膜、好ましくはさらにレジスト膜をも効果的に除去することが可能である。
Figure 0006588150
(上記式中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に炭素原子数1〜6のアルキル基又はヒドロキシルアルキル基を示す。)
第四級アンモニウム水酸化物は、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラペンチルアンモニウムヒドロキシド、モノメチルトリプルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキシエチル)トリプロピルアンモニウムヒドロキシド、(1−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド等が例示される。なかでも、TMAH、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、モノメチルトリプルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド等が、入手が容易である上に安全性に優れる等の点から好ましい。第四級アンモニウム水酸化物は1種又は2種以上を用いることができる。
第四級アンモニウム水酸化物の含有量は、洗浄液全量に対し、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.3〜15質量%であることがより好ましく、0.5〜10質量%であることがさらに好ましく、1〜3質量%であることがさらにより好ましい。第四級アンモニウム水酸化物の含有量が上記範囲であることにより、無機物膜、好ましくはさらにレジスト膜の溶解性を良好に保ちつつ、金属配線等の他の材料への腐食を防止することができる。
[その他の成分]
本実施形態の洗浄液には、本発明の効果を損なわない範囲において、上述した水溶性有機溶媒以外の溶剤、界面活性剤等の、その他の成分が添加されていてもよい。上述した水溶性有機溶媒以外の溶剤としては、引火点が60℃以上である溶剤が好ましく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール等が挙げられ、なかでも、水酸基を2つ有するジオールがより好ましい。これらの中でも、プロピレングリコールが取り扱い性、粘度の観点から好ましい。上述した水溶性有機溶媒以外の溶剤の含有量は、洗浄液全量に対し、0質量%超、20質量%以下であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましく、2〜10質量%であることがさらに好ましく、3〜8質量%であることがさらにより好ましい。このような含有量とすることにより、必要に応じ、洗浄液の取り扱い性、粘度等を調整することができる。本実施形態の洗浄液は、水酸基を3つ以上有する多価アルコール、例えばグリセリン等を例えば35質量%以下、具体的には上記範囲の含有量であれば含有していてもよいが、洗浄性能を維持する観点から含有しないこととすることができる。界面活性剤としては、特に限定されず、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
<洗浄方法>
本発明の洗浄液を用いる洗浄方法もまた、本発明の一つである。
本発明の洗浄方法は、半導体基板に形成される若しくは装置に付着する残渣物又は膜であって、レジスト、及びケイ素原子含有無機物からなる群より選択される少なくとも1つからなる上記残渣物又は膜を、本発明の洗浄液を用いて上記半導体基板又は上記装置から洗浄ないし除去することを含む方法である。
上記残渣物又は膜としては、例えば、半導体基板の製造において形成される各種膜の全部若しくは一部、又は、主に該膜の除去処理後に半導体基板等の上に残存する残渣物等が挙げられる。
装置としては、特に限定されないが、上記残渣物又は膜が付着しやすい部分を有する装置に好適に用いることができ、例えば、半導体基板の製造において各種塗膜を形成するための後述の薬液供給装置等が挙げられる。以下、装置として、薬液供給装置を例にとり、説明する。
また、以下、半導体基板を単に「基板」と略称することがある。
本実施形態の洗浄液は、例えば、(I)基板上に塗膜を形成した後の基板裏面部又は端縁部或いはその両方に付着した不要の塗膜の除去工程、(II)基板上に塗膜を形成した後の基板上に存する塗膜全体の除去工程、(III)塗膜形成用塗布液を塗布する前の基板洗浄工程、等の各種基板の洗浄工程や、(IV)各種塗膜を形成するための薬液供給装置の洗浄工程等、洗浄対象が異なる複数の洗浄用途に適用可能であり、何れも高い洗浄性能を示すものである。
上記(I)の基板上に塗膜を形成した後の基板裏面部又は端縁部或いはその両方に付着した不要の塗膜の除去工程は、具体的には以下のとおりである。
基板上にレジスト、反射防止膜、或いは保護膜等の塗膜を形成する場合、例えば、スピンナーを用いた回転塗布法により、基板上に塗膜を形成する。このように基板上に塗膜を塗布した場合、この塗膜は、遠心力により放射方向に拡散塗布されるため、基板端縁部の膜厚が基板中央部よりも厚く、また、基板の裏面にも塗膜が回り込んで付着する場合がある。
そこで基板の端縁部及び裏面部の少なくとも一部に付着した不要な塗膜を、本実施形態の洗浄液を接触させて洗浄除去する。本実施形態の洗浄液を用いることにより、基板端縁部及び裏面部の少なくとも一部の不要な塗膜を効率的よく短時間で除去することが可能である。
上記不要の塗膜を本実施形態の洗浄液に接触させて洗浄除去する具体的な方法としては、特に限定されるものでなく、公知の方法を用いることができる。
このような方法として、例えば、基板を回転させながら、洗浄液供給ノズルにより、その端縁部や裏面部に洗浄液を滴下、又は吹き付ける方法が挙げられる。この場合、ノズルからの洗浄液の供給量は、使用するレジスト等の塗膜の種類や膜厚等により適宜変わるが、通常は3〜50ml/minの範囲で選ばれる。或いは、あらかじめ洗浄液を満たした貯留部に基板の端縁部を水平方向から挿入した後、貯留部内の洗浄液に基板の端縁部を所定時間浸漬する方法等も挙げられる。ただしこれら例示の方法に限定されるものでない。
上記(II)の基板上に塗膜を形成した後の基板上に存する塗膜全体の除去工程とは、具体的には以下のとおりである。
基板上に塗布された塗膜は、加熱乾燥して硬化されるが、実際の作業工程においては、塗膜の形成に不具合が生じた場合等、その後の処理工程を続けることなく、該不具合が生じた塗膜全体を、一旦、本実施形態の洗浄液に接触させて洗浄除去する工程である。このような場合にも、本実施形態の洗浄液を用いることができる。このような工程は、通常リワーク処理といわれるものであり、このようなリワーク処理の方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法を用いることができる。
上記(III)塗膜形成用材料を塗布する前の基板洗浄工程とは、具体的には以下のとおりである。
基板に対して塗膜を形成する前に、基板上に、本実施形態の洗浄液を滴下することにより行われる。このような工程は、プリウェット処理といわれるものであり、このプリウェット処理は、レジストの使用量を少量化するための処理でもあるが、これを本発明では基板の洗浄工程の一つとして説明する。このようなプリウェット処理の方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法を用いることができる。
上記(IV)各種塗膜を形成するための薬液供給装置の洗浄工程とは、具体的には以下のとおりである。
上述した各種塗膜を形成するための薬液供給装置は、配管、薬液塗布ノズル、コーターカップ等から構成され、本実施形態の洗浄液を用いることにより、このような薬液供給装置に付着し固化した薬液の洗浄除去にも有効に利用することができる。
上記配管洗浄の方法としては、例えば、薬液供給装置の配管内から薬液を出し切って空にし、そこに本実施形態の洗浄液を流し込んで配管内に満たし、そのまま所定時間放置する。所定時間後、洗浄液を配管から排出しながら、若しくは排出した後、塗膜形成用の薬液を配管内に流し込んで通液した後、基板上への薬液供給若しくは薬液の排出を開始する。
本実施形態の洗浄液は、各種塗膜を形成するための材料を通液した配管に広く適用可能で相容性に優れ、また、反応性もないことから、発熱やガス発生等がなく、配管内での分離・白濁等の液の性状異常もみられず、液中の異物増加がない等の優れた効果を有する。
特に、長期間の使用により配管内に残渣物又は膜が付着していた場合であっても、本実施形態の洗浄液によれば、これら残渣物又は膜が溶解され、パーティクル発生の要因を完全に除去することができる。また、薬液供給作業の再開にあたっては、洗浄液を排出しながら、若しくは排出した後、空流しを行うだけで、薬液供給作業を開始することができる。
また、上記薬液塗布ノズルの洗浄方法としては、薬液供給装置の塗布ノズル部分に付着した塗膜残留物を、本実施形態の洗浄液と公知の方法で接触させ、付着した薬液を洗浄除去する他に、長時間塗布ノズルを使用しない際に塗布ノズル先端は溶剤雰囲気中でディスペンス状態にされるが、このディスペンス液としても本実施形態の洗浄液は有用である。ただし、これらの方法に限定されるものでない。
また、上記コーターカップの洗浄方法としては、薬液供給装置内のコーターカップ内に付着した塗膜残留物を、公知の方法で本実施形態の洗浄液と接触させることにより、付着した薬液を洗浄除去することができる。ただし、このような方法に限定されるものでない。
また、本実施形態の洗浄液を用いて除去する対象となる塗膜としては、g線、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等各露光波長に対応したレジスト膜、これらのレジスト下層に設けられる反射防止膜、ケイ素原子を含有するシリコンハードマスク等の無機物膜からなる犠牲膜、さらにレジスト上層に設けられる保護膜等が挙げられる。このような塗膜としては、公知のものが用いられる。特に、液浸リソグラフィー法においては、基板上に、レジスト下層膜、レジスト膜、さらに保護膜が順次積層され、これら全ての材料系に対して、同一の洗浄液を使用できることは大きなメリットである。
なお、上記レジスト膜としては、ノボラック系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂等を基板樹脂成分として含む構成の材料が、また、該レジスト膜の下層に設けられる反射防止膜としては、吸光性の置換基を有するアクリル系樹脂を含む構成の材料が挙げられる。さらに、レジスト膜の下層に設けられる犠牲膜、上層に設けられる保護膜としては、フッ素原子含有ポリマーからなるアルカリ可溶性樹脂を含む構成の材料が、それぞれ一般的に用いられている。
さらに、本実施形態の洗浄液を用いる洗浄工程においては、短時間で効率的に被洗浄物を洗浄除去することができる洗浄性能が求められる。洗浄処理に要求される時間は、各種洗浄工程において様々であるが、通常であれば、1〜60秒間で洗浄が達成される性能を要求される。
また、同様に乾燥性能についても、短時間で乾燥する性能が要求されるが、これは通常であれば、5〜60秒間で乾燥する性能を要求される。
さらに、続く後工程に利用される残膜の形状に悪影響を与えない等の基本特性が合わせて要求されている。
本実施形態の洗浄液によれば、リソグラフィー工程で用いられる各種塗膜を形成するための複数の異なる膜材料や洗浄対象が異なる複数の洗浄用途を網羅的にカバーし得るという汎用性を有し、短時間で効率的に被洗浄物を洗浄除去することができる洗浄性能、短時間で迅速に乾燥する乾燥性能、さらに続く後工程に利用される残膜の形状に悪影響を与えない等の洗浄液としての基本特性を有し、さらに、引火点が高く取り扱いが容易である、さらに安価であり、安定供給が可能である等の諸要求特性を満たすことができる。
以下、本発明の実施例を示し、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(洗浄液の調製)
下記表1〜表3に示す組成及び配合量に基づき、洗浄液を調製した。なお、各試薬については、一般に市販されている試薬を用いた。また、表中の数値は、質量%の単位で示されるものである。
Figure 0006588150
Figure 0006588150
Figure 0006588150
上記表中の組成物の略称、引火点、及びLogP値は、下記のとおりである。
MMB:3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、引火点67℃、LogP値0.113
DPM:ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル、引火点76.5℃、LogP値0.231
NMP:N−メチル−2−ピロリドン、引火点86℃、LogP値−0.397
DMSO:ジメチルスルホキシド、引火点95℃、LogP値−0.681
EDG:エチルジグリコール、引火点97℃、LogP値−0.252
MDG:メチルジグリコール、引火点105℃、LogP値−0.595
BDG:ブチルジグリコール、引火点120℃、LogP値0.612
スルホラン:引火点165℃、LogP値−0.165
TMAH:テトラエチルアンモニウム水酸化物:LogP値−2.47
PG:プロピレングリコール:引火点90℃、LogP値−1.4
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル、引火点32℃、LogP値−0.017
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、引火点48.5℃、LogP値0.800
GBL:γ−ブチロラクトン、引火点98℃、LogP値−0.57
アニソール:引火点43℃、Log値2.11
グリセリン:引火点160℃、LogP値−1.081
(レジスト膜の洗浄性)
シリコーンウエハ上に、アクリル樹脂を基材樹脂とするArFレジスト材料である、TArF−P6111(東京応化工業社製)を塗布し、180℃で60秒加熱して、膜厚350nmのレジスト膜を形成した。レジスト膜を形成したウエハを表1〜表3に示す洗浄液に40℃にて1分間浸漬処理を行った後、純水により25℃にて60秒間リンス処理した。これらの処理によるレジスト膜の洗浄状態を、下記基準に従って評価した。結果を表1〜表3に示す。なお、表中、レジスト膜の洗浄性は「PR」と表した行に記載する。

◎:膜剥離性が良好で、膜が完全に除去できた
〇:膜剥離性が見られ、膜残りがほぼ除去された
×:膜剥離性が見られず、膜残りが確認された
*:白濁し、洗浄液として利用できなかった
(無機物膜の洗浄性)
シリコンウエハ上に、下記式により表される樹脂(質量平均分子量:9400)100質量部、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムアセテート0.3質量部、マロン酸0.75質量部を、PGMEA/乳酸エチル(EL)=6/4(体積比)の混合溶剤に添加し、樹脂のポリマー固形分濃度が2.5質量%となるように調整したものを塗布し、100℃で1分間加熱した後、400℃で30分間加熱して、膜厚30nmの無機物膜を形成した。無機物膜を形成したウエハを表1〜表3に示す洗浄液に40℃にて5分間浸漬処理を行った後、純水により25℃にて60秒間リンス処理した。これらの処理による無機物膜の洗浄状態を、下記基準に従って評価した。結果を表1〜表3に示す。なお、表中、無機物膜の洗浄性は、「Si−HM」と表した行に記載する。
◎:膜剥離性が良好で、膜が完全に除去された
〇:膜剥離性が見られ、膜残り(残渣物)がほぼ除去された
×:膜剥離性が見られず、膜残り(残渣物)が確認された
*:白濁し、洗浄液として利用できなかった
Figure 0006588150
(引火点の有無)
引火点は、1気圧下において、液温80℃以下ではタグ密閉式で測定し、液温80℃超ではクリーブランド開放式で測定することにより得られる。本実施例においては、クリーブランド開放式による測定において、引火点が測定できた場合を「有」、引火点が測定できなかった場合を「無」と評価した。
表1〜表3の結果から明らかなように、水溶性有機溶媒として、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メチルジグリコール(MDG)、エチルジグリコール(EDG)、ブチルジグリコール(BDG)、又はスルホランを用いた実施例1〜22では、引火点がなく、無機物膜を洗浄できることが確認された。特に、水溶性有機溶媒として、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(MMB)、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルジグリコール(EDG)、ブチルジグリコール(BDG)を用いた実施例1〜8、12〜14、18〜20では、レジスト膜及び無機物膜の両方の洗浄性能に優れることが確認された。但し、ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いた実施例9〜11や、メチルジグリコール(MDG)を用いた実施例15〜17の結果から、レジスト膜に対する洗浄性能を高めるためには、これらの水溶性有機溶媒の含有量は65〜85質量%、特に70〜80質量%が好ましいことがわかる。また、スルホランを用いた実施例21、22の結果から、スルホランを水溶性有機溶媒として用いる場合にはその含有量は、75〜85質量%、特に約80質量%が好ましいことがわかる。
一方、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を用いた比較例1〜3、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)との混合溶媒を用いた比較例7、及び、γ−ブチロラクトン(GBL)とアニソールとの混合溶媒を用いた比較例8では、レジスト膜及び無機物膜に対する洗浄性は良好なものの、引火点が確認された。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いた比較例4〜6では、水に溶解せず白濁し、洗浄液として利用できなかった。また、グリセリンを主成分とする比較例9〜11では、レジスト膜及び無機物膜の何れに対しても膜残りが確認され洗浄性能が不足していた。

Claims (7)

  1. 水溶性有機溶媒、第四級アンモニウム水酸化物、及び水を含有する、半導体基板又は装置用の洗浄液であって、
    前記水溶性有機溶媒は、引火点が60℃以上である、グリコールエーテル系溶媒又は非プロトン性極性溶媒であ
    前記水溶性有機溶媒は、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジイソプロピレ ングリコールモノメチルエーテル及びスルホランよりなる群より選択される少なくとも1 つである、洗浄液(ただし、下記一般式(1)で表わされるシラン系化合物を含有するア ルカリ洗浄液を除く。)
    (Y )Si(OR) 4−n−m (1)
    [但し、式中nは0〜3の整数、mは0〜3の整数で、且つ、n+mは0〜3の整数を表 す。Xはアミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基若しくは炭素− 炭素不飽和結合含有基を有する炭化水素基であり、Yは炭素数1〜4のアルキル基、Rは 炭素数1〜4のアルキル基である。]
  2. 洗浄液全量に対して、前記水溶性有機溶媒の含有量が50〜90質量%である、請求項 1記載の洗浄液。
  3. 前記水溶性有機溶媒は、引火点が60〜150℃である、請求項1又は2記載の洗浄液。
  4. 前記水溶性有機溶媒は、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール及びジイソプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1〜3の何れか1項に記載の洗浄液。
  5. 前記水溶性有機溶媒は、ジイソプロピレングリコールモノメチルエーテルである、請求項記載の洗浄液。
  6. 半導体基板に形成される若しくは装置に付着する残渣物又は膜であって、レジスト、及びケイ素原子含有無機物からなる群より選択される少なくとも1つからなる前記残渣物又は膜を洗浄するために用いられる、請求項1〜の何れか1項記載の洗浄液。
  7. 半導体基板に形成される若しくは装置に付着する残渣物又は膜であって、レジスト、及びケイ素原子含有無機物からなる群より選択される少なくとも1つからなる前記残渣物又は膜を、請求項1〜の何れか1項記載の洗浄液を用いて前記半導体基板又は前記装置から洗浄することを含む、洗浄方法。
JP2018503375A 2016-03-01 2017-03-01 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法 Active JP6588150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039436 2016-03-01
JP2016039436 2016-03-01
PCT/JP2017/008134 WO2017150620A1 (ja) 2016-03-01 2017-03-01 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150620A1 JPWO2017150620A1 (ja) 2018-11-29
JP6588150B2 true JP6588150B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59743100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503375A Active JP6588150B2 (ja) 2016-03-01 2017-03-01 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190048293A1 (ja)
JP (1) JP6588150B2 (ja)
KR (2) KR102191643B1 (ja)
CN (2) CN108701608A (ja)
TW (2) TWI783640B (ja)
WO (1) WO2017150620A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190103282A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Versum Materials Us, Llc Etching Solution for Simultaneously Removing Silicon and Silicon-Germanium Alloy From a Silicon-Germanium/Silicon Stack During Manufacture of a Semiconductor Device
TWI677543B (zh) * 2018-01-19 2019-11-21 南韓商Mti股份有限公司 切片工藝用保護性塗層劑的剝離劑
JP7101598B2 (ja) * 2018-11-26 2022-07-15 花王株式会社 三次元物体前駆体処理剤組成物
JP7353040B2 (ja) * 2019-02-01 2023-09-29 日本化薬株式会社 インク及びインクジェット記録方法
TWI749964B (zh) * 2020-12-24 2021-12-11 達興材料股份有限公司 鹼性清洗組合物、清洗方法和半導體製造方法
WO2023092278A1 (zh) * 2021-11-23 2023-06-01 才将科技股份有限公司 一种清洗粘结层的组合物及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056480A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト用剥離液組成物およびこれを用いたレジスト剥離方法
JP3738996B2 (ja) * 2002-10-10 2006-01-25 東京応化工業株式会社 ホトリソグラフィー用洗浄液および基板の処理方法
MY131912A (en) * 2001-07-09 2007-09-28 Avantor Performance Mat Inc Ammonia-free alkaline microelectronic cleaning compositions with improved substrate compatibility
JP4282054B2 (ja) * 2002-09-09 2009-06-17 東京応化工業株式会社 デュアルダマシン構造形成プロセスに用いられる洗浄液および基板の処理方法
JP4310624B2 (ja) * 2003-05-30 2009-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 表面処理液
US7442675B2 (en) * 2003-06-18 2008-10-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Cleaning composition and method of cleaning semiconductor substrate
US9217929B2 (en) * 2004-07-22 2015-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Composition for removing photoresist and/or etching residue from a substrate and use thereof
JP4656308B2 (ja) 2005-05-23 2011-03-23 日産化学工業株式会社 反射防止剤固化物の除去用洗浄液および洗浄方法
JP2006343604A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の処理方法
US8263539B2 (en) * 2005-10-28 2012-09-11 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and methods for its use
JP5143379B2 (ja) * 2006-06-29 2013-02-13 ナガセケムテックス株式会社 アルカリ洗浄液
JP5404459B2 (ja) * 2010-02-08 2014-01-29 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法
JP6151484B2 (ja) * 2012-06-11 2017-06-21 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液及び配線形成方法
CN104662643B (zh) * 2012-06-13 2016-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 清洗用液态组合物、半导体元件的清洗方法、以及半导体元件的制造方法
TWI528880B (zh) * 2012-06-27 2016-04-01 欣興電子股份有限公司 在玻璃基板形成導電通孔的方法
TWI690780B (zh) * 2014-12-30 2020-04-11 美商富士軟片電子材料美國股份有限公司 用於自半導體基板去除光阻之剝離組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN116640625A (zh) 2023-08-25
KR102191643B1 (ko) 2020-12-17
TWI783640B (zh) 2022-11-11
WO2017150620A1 (ja) 2017-09-08
JPWO2017150620A1 (ja) 2018-11-29
CN108701608A (zh) 2018-10-23
TW201805413A (zh) 2018-02-16
KR20180114125A (ko) 2018-10-17
US20190048293A1 (en) 2019-02-14
KR102423325B1 (ko) 2022-07-20
KR20200141099A (ko) 2020-12-17
TW202146640A (zh) 2021-12-16
TWI789347B (zh) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588150B2 (ja) 半導体基板又は装置の洗浄液及び洗浄方法
JP5860020B2 (ja) 厚いフィルム・レジストを除去するための剥離及びクリーニング用組成物
KR101493294B1 (ko) 두꺼운 필름 레지스트를 제거하기 위한 스트리핑 및 세정 조성물
JP2950407B2 (ja) 電子部品製造用基材の製造方法
US20080096785A1 (en) Stripper Containing an Acetal or Ketal for Removing Post-Etched Photo-Resist, Etch Polymer and Residue
WO2003060045A1 (en) Aqueous stripping and cleaning composition
KR20070103339A (ko) 계면활성제를 함유하는 공정액
KR101734593B1 (ko) 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의 박리방법
JP4358935B2 (ja) フォトレジスト用ストリッパー組成物
EP3537474B1 (en) Photoresist stripper
JP2018523851A (ja) フォトリソグラフィで使用されるフォトレジスト洗浄組成物及びそれを用いて基材を処理する方法
JP4463054B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
WO2007097233A1 (ja) リソグラフィー用洗浄液及びこれを用いた洗浄方法
WO2007020979A1 (ja) ハードマスクの除去用組成物及び除去方法
JP4229552B2 (ja) ホトレジスト用剥離液組成物およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP4442817B2 (ja) ホトレジスト用剥離液
JP2007256710A (ja) リソグラフィー用洗浄液、およびこれを用いた基材の洗浄方法、並びに薬液供給装置の洗浄方法
JP2006332082A (ja) 反射防止剤固化物の除去用洗浄液および洗浄方法
JP2007227645A (ja) リソグラフィー用洗浄液、およびこれを用いた基材の洗浄方法、並びに薬液供給装置の洗浄方法
CN112859552A (zh) 一种氧化钒缓蚀含氟剥离液、其制备方法及应用
JP2020118969A (ja) 処理液および基板の処理方法
KR20130112973A (ko) 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의 박리방법
CN112859553A (zh) 一种氧化钒缓蚀含氟剥离液、其制备方法及应用
JP2013504782A (ja) 銅系配線の形成のためのレジスト除去用組成物
KR20100011472A (ko) 구리용 레지스트 제거용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150