JP6581272B2 - ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法 - Google Patents

ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6581272B2
JP6581272B2 JP2018184655A JP2018184655A JP6581272B2 JP 6581272 B2 JP6581272 B2 JP 6581272B2 JP 2018184655 A JP2018184655 A JP 2018184655A JP 2018184655 A JP2018184655 A JP 2018184655A JP 6581272 B2 JP6581272 B2 JP 6581272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyisocyanate
isocyanurate
allophanate
polyisocyanate composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023305A (ja
Inventor
佳司郎 原田
佳司郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2019023305A publication Critical patent/JP2019023305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581272B2 publication Critical patent/JP6581272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • C08L2203/162Applications used for films sealable films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本発明は、ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法に関する。
脂肪族ジイソシアネートや脂環式ジイソシアネートから得られるポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いる硬化物は、耐候性や、耐薬品性、耐摩耗性等に優れた性能を示すために、塗料、インキ及び接着剤等として広く使われている。この場合、通常、主剤にはポリオールやポリアミンを用い、該主剤の水酸基又はアミン基と硬化物のイソシアネート基とが反応してウレタン基又はウレア基を有する化合物ができる。このようにして出来たウレタン基又はウレア基を有する化合物は、分解温度が150℃程度であり、光半導体装置の封止剤などの高温での安定性が求められる用途には不向きである。
硬化物の耐熱性を上げる方法として、ジイソシアネートを原料とし、イソシアヌレート化反応させたポリイソシアネート硬化物に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。
特開2012−21129号公報 特開2012−41513号公報 特開昭59−98180号公報
特許文献1〜3に記載の方法では、硬化物の架橋点が環構造のみで構成されており、硬化物の柔軟性に欠けるため、衝撃等で割れる可能性がある。特に、樹脂がある程度の湿度を含んでいる時に高温をかけると、膨れや割れを発生しやすい。よって、特許文献1〜3に記載の硬化物は、耐熱性を持ちつつ吸湿リフロー耐性を持つ事が要求される光半導体装置の封止材として用いるには不十分である。
そこで、本発明は、耐熱性と耐衝撃性を持ち、更に吸湿リフロー耐性が良好であり、なおかつ光半導体装置の封止材及びリフレクターに重要な物性である耐水蒸気透過性を併せ持ったポリイソシアネート硬化物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため検討を重ね、脂肪族、あるいは脂環式ジイソシアネートを原料とした毒性がジイソシアネートよりも低いポリイソシアネート組成物を原料として、溶剤を使わずに重合させ、好ましくは触媒量を少なくすることで作製したポリイソシアネート硬化物が前記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、以下の通りである。
[1]
脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートからなるイソシアヌレート構造を単位構造として有し、更にアロファネート基を含み、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)が99/1〜20/80である、ポリイソシアネート硬化物。
[2]
イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)が99/1〜50/50である、[1]に記載のポリイソシアネート硬化物。
[3]
厚さが1mmの時の黄色度(YI)が10以下であり、かつ、150℃×144時間の条件での耐熱黄変性試験において黄色度(YI)の変化が10以下である、[1]又は[2]に記載のポリイソシアネート硬化物。
[4]
(a)脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートから得られ、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートと、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートから得られ、アロファネート基を含むポリイソシアネートとを含むポリイソシアネート組成物と、
(b)イソシアヌレート化触媒と、
を原料として用い、
実質的に溶媒を含有しない条件下でポリイソシアネート組成物におけるイソシアネート基(NCO基)の消失率が90%以上となるまでイソシアヌレート化反応を行う工程を有する、ポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[5]
前記ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)が99/1〜30/70である、[4]に記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[6]
前記ポリイソシアネート組成物が、炭素数3〜9のモノアルコールを原料の一つとして使用して得られるポリイソシアネート組成物である、[5]に記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[7]
前記ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基(NCO基)含有量が、7.0〜23.0質量%である、[4]〜[6]のいずれかに記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[8]
前記ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基(NCO基)の数平均官能基数が2.1以上である、[4]〜[7]のいずれかに記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[9]
前記(b)イソシアヌレート化触媒が、4級有機アンモニウム塩を含む、[4]〜[8]のいずれかに記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[10]
前記(b)イソシアヌレート化触媒の添加量が、ポリイソシアネート組成物の固形分に対して5000ppm以下である、[4]〜[9]のいずれかに記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[11]
更に、(c)酸化防止剤を原料として用いる、[4]〜[10]のいずれかに記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[12]
前記(c)酸化防止剤が、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダートアミン系酸化防止剤、硫黄含有酸化防止剤及びリン含有酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[11]に記載のポリイソシアネート硬化物の製造方法。
[13]
[1]〜[3]のいずれかに記載のポリイソシアネート硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置。
[14]
実質的にウレタン基及びウレア基を含まないポリイソシアネート硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置。
[15]
実質的にウレタン基及びウレア基を含まないポリイソシアネート硬化物をリフレクターとした光半導体装置。
本発明のポリイソシアネート硬化物は、耐熱性と耐衝撃性を持ち、更に吸湿リフロー耐性が良好であり、なおかつ光半導体装置の封止材及びリフレクターに重要な物性である耐水蒸気透過性を併せ持つという特徴を有する。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜変形して実施できる。
≪ポリイソシアネート硬化物≫
本実施形態のポリイソシアネート硬化物について以下詳細に説明する。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートからなるイソシアヌレート構造を単位構造として有する。イソシアヌレート構造(以下「イソシアヌレート基」とも記す。)を下記式(1)に記載する。
Figure 0006581272
本実施形態において、脂肪族ジイソシアネートとは分子中に飽和脂肪族基を有するジイソシアネートであり、一方、脂環式ジイソシアネートとは、分子中に環状脂肪族基を有するジイソシアネートである。脂肪族ジイソシアネートを用いると、得られるポリイソシアネート硬化物に柔軟性が付与できより好ましい。脂肪族ジイソシアネートとして、特に限定されないが、例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン(以下「HDI」とも記す。)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル(リジンジイソシアネート)等が挙げられる。脂環式ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(水添キシリレンジイソシアネート)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(水添ジフェニルメタンジイソシアネート)、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン等が挙げられる。この中でもHDI、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートは、工業的に入手し易いため好ましい。中でもHDIは耐候性と塗膜の柔軟性とのバランスが非常に優れておりより好ましい。以下、脂肪族ジイソシアネートと脂環式ジイソシアネートとを総称してジイソシアネートという。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、アロファネート基を含む。本実施形態のポリイソシアネート硬化物において、イソシアヌレート基とアロファネー基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は、99/1〜20/80の範囲である。本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、イソシアヌレート基とアロファネー基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)が、99/1以下であれば柔軟性が十分で、20/80以上であれば耐熱性が十分である。本実施形態のポリイソシアネート硬化物において、イソシアヌレート基とアロファネー基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は、より良好な耐熱性を得る観点から、好ましくは99/1〜50/50であり、より好ましくは、99/1〜60/40であり、更に好ましくは99/1〜70/30であり、より更に好ましくは99/1〜80/20であり、特に好ましくは98/2〜90/10である。なお、ポリイソシアネート硬化物中のイソシアヌレートとアロファネート基とのモル比は、ポリイソシアネート硬化物を凍結粉砕し、13C−NMRを用いて測定することができ、詳細には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態の「ポリイソシアネート硬化物」とは、ウレタン基、ウレア基を実質的に含まない。ウレタン基、ウレア基を実質的に含まないとは、本実施形態のポリイソシアネート硬化物において、イソシアヌレート基と、ウレタン基及びウレア基の合計とのモル比(イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基))が、100/0〜95/5の範囲であることを意味する。本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)が100/0〜95/5の範囲であれば、良好な耐熱性が得られる。本実施形態のポリイソシアネート硬化物において、イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)は、より好ましくは100/0〜96/4であり、一層好ましくは100/0〜97/3である。なお、本実施形態において、イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)は、FT−IRのATR法により測定することができ、詳細には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
また、本実施形態の「ポリイソシアネート硬化物」とは、上記に加えて、ゲル分率を測定し、重量残分率が45%以上である物を言う。本実施形態では、サンプル約0.1gをアセトンに20℃で24時間浸漬し、サンプル取り出し後105℃ 1時間乾燥した物の重量を測定する事により、浸漬前後の重量残分率からゲル分率を求める。なお、溶剤はアセトン以外にも、キシレン、トルエン、メチルエチルケトン、ベンゼン、水等が使用できる。目的や用途により、温度や時間も変えて測定する事が可能である。また、JIS C3005「ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法」内の架橋度の求め方を参考にする事も出来る。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、ウレタン・ウレア基を含むものに比べて耐熱性や耐水蒸気透過性が良好になるので、光半導体素子が封止された光半導体装置の封止材やリフレクター用途に適している。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、黄色度(以下「YI」とも記す。)が小さいという特徴を持つ。本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、厚さが1mmの時、YIが10以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることが更に好ましい。当該YIの下限は、特に限定されないが、例えば、0.1以上である。
本実施形態において、YIの測定は以下の通りに行う。分光光度計により、厚さ1mmのポリイソシアネート硬化物のサンプルの380〜780nmの透過率を測定する。当該分光光度計の測定結果から、JIS Z8701より、X,Y及びZを求める。求めたX,Y及びZから、JIS K7373,JIS Z8720より、YIを算出する。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、耐熱黄変性が良好であるという特徴を持つ。本実施形態において、耐熱黄変性は、次の方法で求める。ポリイソシアネート硬化物(厚さ1mm)を150℃、144時間放置し、放置前後のYIの変化を測定する。本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、当該耐熱黄変性試験におけるYIの変化が好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下であり、更に好ましくは5以下であり、より更に好ましくは3以下であり、特に好ましくは0である。
なお、厚さが1mmのサンプルが得られない場合は、以下の式を用いて厚さ1mm時のYI値を算出する。
Figure 0006581272
更に、本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、耐熱性が良好であるという特徴を持つ。本実施形態のポリイソシアネート硬化物の耐熱性は、例えば、1%重量減少温度(以下「Td1」とも記す。)及び5%重量減少温度(以下「Td5」とも記す。)により評価する。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、Td1が200℃以上であることが好ましく、より好ましくは230℃以上であり、更に好ましくは250℃以上である。Td1の上限は、特に限定されないが、例えば、600℃以下である。
また、本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、Td5が260℃以上であることが好ましく、より好ましくは310℃以上である、更に好ましくは360℃以上である。Td5の上限は、特に限定されないが、例えば、700℃以下である。
上述のような黄色度の特性と耐熱性とを有するポリイソシアネート硬化物は、例えば、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートをイソシアヌレート化した化合物を含むポリイソシアネート組成物を、実質的に溶媒を含有しない条件下で、イソシアネート基(NCO基)の消失率が90%以上となるまでイソシアヌレート化反応させることにより得ることができる。
なお、本実施形態において、Td1及びTd5は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物中の触媒由来陽イオンの濃度は、100ppm以下であることが好ましい。本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、当該触媒由来陽イオンの濃度が100ppm以下であれば、黄色度、耐熱黄変性が良好になる。当該触媒由来陽イオンの濃度は、より好ましくは80ppm以下で、更に好ましく60ppm以下、より更に好ましくは40ppm以下である。当該触媒由来陽イオンの濃度の下限は、特に限定されないが、例えば、0.1ppm以上である。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、良好な耐水蒸気透過性を持つ。水蒸気透過性は、JIS Z0208に基づいて測定する事が出来る。本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、厚さを0.2mmにし、温度40℃湿度90RH%の条件下に24時間静置した場合、水蒸気透過度が0.01〜40g/m2であることが好ましい。水蒸気透過度が40g/m2以下であれば耐水蒸気透過性は良好である。本実施形態のポリイソシアネート硬化物の水蒸気透過度は好ましくは35g/m2以下であり、より好ましくは30g/m2以下であり、一層好ましくは25g/m2以下である。
≪ポリイソシアネート硬化物の製造方法≫
次に、本実施形態のポリイソシアネート硬化物の製造方法について説明する。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物の製造方法は、
(a)脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートから得られ、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートと、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートから得られ、アロファネート基を含むポリイソシアネートとを含むポリイソシアネート組成物と、
(b)イソシアヌレート化触媒と、
を原料として用い、
実質的に溶媒を含有しない条件下でポリイソシアネート組成物におけるイソシアネート基(NCO基)の消失率が90%以上となるまでイソシアヌレート化反応を行う工程を有する。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、(a)ポリイソシアネート組成物と(b)イソシアヌレート化触媒とを原料として用いることで製造することができる。すなわち、本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、(a)ポリイソシアネート組成物をイソシアヌレート化触媒でイソシアヌレート化反応させることで製造される。
原料として用いる(a)ポリイソシアネート組成物は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートから得られ、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートと、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートから得られ、アロファネート基を含むポリイソシアネートとを含む。
上記ポリイソシアネート組成物は、一つの分子中にイソシアヌレート基とアロファネート基とを含有するポリイソシアネートを含有していても、一つの分子中にイソシアヌレート基のみを含有するポリイソシアネートと、一つの分子中にアロファネート基のみを含有するポリイソシアネートとを含有していてもよい。
イソシアヌレート基とは、ジイソシアネートモノマー3分子からなり、下記式(1)で表される。
Figure 0006581272
アロファネート基とは、アルコールの水酸基とイソシアネート基とから形成され、下記式(2)で表される。
Figure 0006581272
ジイソシアネートモノマーから、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、アロファネート基含有ポリイソシアネート、又はイソシアヌレート基とアロファネート基とを含有するポリイソシアネートを誘導する場合は、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒を用いて行うことが好ましい。具体的なウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒としては、例えば一般に塩基性を有する触媒が好ましく、1)例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム等の4級有機アンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、2)例えばトリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、3)酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の例えば錫、亜鉛、鉛、ナトリウム、カリウム等の金属塩、4)例えばナトリウム、カリウム等の金属アルコラート、5)例えばヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、6)マンニッヒ塩基類、7)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用等がある。好ましくは、前記1)、2)、3)である。アミノシリル基含有化合物はその使用条件により、ウレトジオン生成などの副反応が起きる。更に好ましくは、1)であり、より一層好ましくはテトラアルキルアンモニウムの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩であり、特に好ましくはテトラメチルアンモニウムのカプリン酸塩である。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートは、イソシアヌレート基とアロファネート基とを含むことが好ましい。この場合、(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(以下、「イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比」とも記す。)は、本願のポリイソシアネート組成物を用いたポリイソシアネート硬化物から、99/1〜30/70であることが好ましく、より好ましくは98/2〜40/60であり、更に好ましくは97/3〜50/50である。(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比が99/1〜30/70の範囲であれば、得られるポリイソシアネート硬化物の耐熱性や耐熱黄変性や基盤への密着性が良好となる。なお、(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は、1H−NMRにより求めることができる。詳細には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物は、アルコールを原料の一つとして用いて得られるポリイソシアネート組成物であることが好ましい。アルコールは、モノアルコール、ジアルコール及び3価以上のアルコールからなる群より選択される少なくとも1種類を用いることが好ましい。その中で、(a)ポリイソシアネート組成物の粘度が低くなるのでモノアルコールがより好ましい。モノアルコールは1種類でも2種類以上混合して用いてもよい。本実施形態では、モノアルコールの炭素数の制限は特に無いが、モノアルコールの炭素数の下限は、好ましくは3、より好ましくは4、更に一層好ましくは6である。モノアルコールの炭素数の上限は、好ましくは16、より好ましくは13、更に一層好ましくは9である。モノアルコールの炭素数が3以上であれば基盤への密着性が良好であり、モノアルコールの炭素数が16以下であれば、ポリイソシアネート硬化物のガスバリア性及び耐水蒸気透過性が良好である。
本実施形態で用いるモノアルコールは、分子内にエーテル基を有するアルコール、例えば、1−ブトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−ブトキシプロパノール、2−ブトキシプロパノール、3−ブトキシプロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等や、エステル基を有するアルコール、カルボニル基を有するアルコール、フェニル基を有するアルコール、例えば、ベンジルアルコール等を含んでもよいが、好ましいのは飽和炭化水素基だけからなるモノアルコールである。更に、分岐を有しているモノアルコールがより好ましい。このようなモノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、トリメチルシクロヘキサノール等が挙げられる。この中で1−プロパノール、2−プロパノール、イソブタノール、n−ブタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、1−へプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、1,3,5−トリメチルシクロヘキサノールは、基盤への密着性やガスバリア性が良好で、より好ましい。イソブタノール、1−ブタノール、イソアミルアルコール、ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノールは、粘度がより低くなり、より一層好ましい。2−ヘキサノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノールは、各種添加剤への相溶性が非常に優れており、特に好ましい。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物は、ウレトジオン体を含んでいてもよい。ウレトジオン体は、低粘度化の効果があるが、多すぎるとポリイソシアネート硬化物中に取り込まれた際、高温下で分解し、ポリイソシアネート硬化物の性能を劣化させる場合がある。本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物において、ウレトジオン体の含有量としては、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。ウレトジオン体の含有量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下、GPC)の分子量336程度のピークの面積の割合を示差屈折計で測定することで求めることができる。336程度のピーク付近に測定の障害となるようなピークがある場合は、フーリエ変換赤外分光光度計(以下、FT−IR)を用いて、1770cm-1程度のウレトジオン基のピークの高さと、1720cm-1程度のアロファネート基のピークの高さとの比を、内部標準を用いて定量する方法によっても求めることができる。以下、GPCの測定方法について述べる。ポリイソシアネート化合物の分子量に関する測定値は、全て以下の測定方法で行ったものである。使用機器:HLC−8120(東ソー株式会社製)、使用カラム:TSK GEL SuperH1000、TSK GEL SuperH2000、TSK GEL SuperH3000(何れも東ソー株式会社製)、試料濃度:5wt/vol%(例えば、試料50mgを1mlのTHFに溶解する)、キャリア:THF、検出方法:示差屈折計、流出量0.6ml/min.、カラム温度30℃)。GPCの検量線は、分子量50000〜2050のポリスチレン(ジーエルサイエンス株式会社製PSS−06(Mw50000)、BK13007(Mp=20000、Mw/Mn=1.03)、PSS−08(Mw=9000)、PSS−09(Mw=4000)、5040−35125(Mp=2050、Mw/Mn=1.05)と、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート組成物(デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ株式会社製)のイソシアヌレート体の3量体〜7量体(イソシアヌレート3量体分子量=504、イソシアヌレート5量体分子量=840、イソシアヌレート7量体分子量=1176)及びHDI(分子量=168)を標準として作製する。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物は、ウレタン体を含んでいてもよい。ウレタン体は、基材との密着性を向上させるが、多すぎるとポリイソシアネート硬化物の耐熱性を悪くする。本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物において、ウレタン体の含有量としては、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。ウレタン体の含有量は、1H−NMRを用いて求めることができる。前記の方法で、アロファネート基とイソシアヌレート基との合計のモル数を測定し、更に、4〜5ppm付近のウレタン基の窒素に結合した水素原子(ウレタン基1molに対して、1molの水素原子)のシグナルの面積から、ウレタン基のモル数を測定することによって、ウレタン体の含有量を測定することができる。
(a)ポリイソシアネート組成物を製造する際に、アルコールとジイソシアネートとを、ウレタン化反応、アロファネート化反応及びイソシアヌレート化反応を同時に行うことが好ましい。場合に応じて、ウレタン化、アロファネート化、イソシアヌレート化を、別々に行ってもよい。また、ウレタン化後に、アロファネート化とイソシアヌレート化とを同時に行ってもよい。
ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の使用量は、反応液総質量を基準にして、好ましくは0.001〜2質量%、より好ましくは、0.01〜0.5質量%である。ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の使用量が0.001質量%以上で触媒の効果が十分に発揮できる。ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の使用量が2質量%以下で、反応の制御が容易である。
(a)ポリイソシアネート組成物を製造する際に、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の添加方法は限定されない。当該添加の方法として、所要量のアロファネート化触媒を一括して添加する方法でもよいし、何回かに分割して添加する方法でもよい。又は、一定の添加速度で連続的に添加する方法も採用できる。
(a)ポリイソシアネート組成物を製造する際に、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化反応は、無溶媒中で進行させることが好ましいが、必要に応じて後述の低極性有機溶剤の他、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン等の芳香族系溶剤、ジアルキルポリアルキレングリコールエーテル等のイソシアネート基との反応性を有していない有機溶剤、及びそれらの混合物を溶媒として使用することができる。
本実施形態において、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化反応の過程は、反応液のNCO基含有率を測定するか、屈折率を測定することにより追跡できる。
ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化反応は、室温に冷却するか、反応停止剤を添加することにより停止できるが、触媒を用いる場合、反応停止剤を添加する方が、副反応を抑制することができるために、好ましい。反応停止剤の添加量は、触媒に対して、好ましくは0.25〜20倍のモル量、より好ましくは0.5〜16倍のモル量、より一層好ましくは1.0〜12倍のモル量である。反応停止剤の添加量が触媒に対して0.25倍以上で、完全に失活させることが可能となる。反応停止剤の添加量が触媒に対して20倍以下で保存安定性が良好となる。反応停止剤としては、触媒を失活させるものであれば何を使ってもよい。反応停止剤の例としては、特に限定されないが、例えば、リン酸、ピロリン酸等のリン酸酸性を示す化合物、リン酸、ピロリン酸等のモノアルキルあるいはジアルキルエステル、モノクロロ酢酸などのハロゲン化酢酸、塩化ベンゾイル、スルホン酸エステル、硫酸、硫酸エステル、イオン交換樹脂、キレート剤等が挙げられる。工業的な観点から、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、及びリン酸モノアルキルエステルや、リン酸ジアルキルエステルは、ステンレスを腐食し難いので、好ましい。リン酸モノエステルや、リン酸ジエステルとして、特に限定されないが、例えば、リン酸モノエチルエステルや、リン酸ジエチルエステル、リン酸モノブチルエステルやリン酸ジブチルエステル、リン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステルや、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、リン酸モノデシルエステル、リン酸ジデシルエステル、リン酸モノラウリルエステル、リン酸ジラウリルエステル、リン酸モノトリデシルエステル、リン酸ジトリデシルエステル、リン酸モノオレイルエステル、リン酸ジオレイルエステルなど、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
また、吸着剤を用いて反応を停止することや、吸着剤と上記の反応停止剤とを組み合わせて停止することも好ましい方法である。吸着剤の例として、特に限定されないが、例えば、シリカゲルや活性炭が挙げられる。吸着剤の添加量は、触媒に対して、好ましくは1.4〜3000倍の質量であり、より好ましくは7.0〜1500倍の質量であり、更に好ましくは10.0〜700倍の質量である。吸着剤の添加量が触媒に対して1.4倍以上であれば、ポリイソシアネート組成物中に残存する触媒、熱失活した触媒、反応停止剤と触媒の反応物、未反応の反応停止剤などを吸着する能力が充分であり、吸着剤の添加量が触媒に対して3000倍以下であれば、吸着剤をポリイソシアネート組成物中から除去することが容易である。
反応終了後、得られるポリイソシアネート組成物からは、未反応のジイソシアネートや溶媒を分離してもよい。安全性を考えると、未反応のジイソシアネートは分離した方が好ましい。未反応のジイソシアネートや溶媒を分離する方法として、特に限定されないが、例えば、薄膜蒸留法や溶剤抽出法が挙げられる。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基含有量は、溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で5.0〜25.0質量%であることが好ましい。(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基含有量の下限は、より好ましくは、7.0質量%、より一層好ましくは10.0質量%である。(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基含有量の上限は、好ましくは24.0質量%、より一層好ましくは23.0質量%である。(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基含有量が5.0〜25.0質量%の範囲であればポリイソシアネート組成物が低粘度で、各種添加剤への相溶性が良好で、かつ十分な耐熱性、耐熱黄変性を有するポリイソシアネート硬化物を得ることができる。
本実施形態での、「溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態」とは、溶剤及び/又はジイソシアネートの含有量が1質量%未満の状態のことである。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物の25℃での粘度は、溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で好ましくは100〜20000mPa.sである。当該粘度の下限は、より好ましくは150mPa.sである。当該粘度の上限は、より好ましくは10000mPa.sである。当該粘度が100mPa.s以上であれば十分な架橋性を有するポリイソシアネート硬化物を得ることができる。当該粘度が20000mPa.s以下であれば、各種添加剤への相溶性が良好なポリイソシアネート硬化物を得ることが可能となる。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基の数平均官能基数は、2.1以上が好ましく、2.2以上がより好ましく、2.4以上が更に好ましい。(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基の数平均官能基数が2.1以上であれば、ポリイソシアネート硬化物は、架橋密度が高くなり、より強靭になる。(a)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基の数平均官能基数の上限は、特に限定されないが、例えば、8.0以下である。
本実施形態で用いる(a)ポリイソシアネート組成物は、有機溶剤と混合しても使用することができる。有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族系炭化水素系溶剤、脂環式系炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、低極性有機溶剤が挙げられ、これらを単独、若しくは混合して用いることができる。なお、低極性有機溶剤とは、脂肪族、脂環式炭化水素系溶剤を主な成分として含有した有機溶剤であるが、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤等を少量含有していてもよい。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物の製造方法には、更に、(c)酸化防止剤を原料として使用することができる。なお、(c)酸化防止剤は、ポリイソシアネート硬化物を製造する段階で添加してもよいし、予め(a)ポリイソシアネート組成物に添加しておいてもよい。また、(c)酸化防止剤は二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
(c)酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、耐光安定剤や熱安定剤等が挙げられる。
耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ヒンダードアミン系耐光安定剤、ベンゾフェノン系耐光安定剤、ベンゾトリアゾール系耐光安定剤、トリアジン系耐光安定剤、シアノアクリレート系耐光安定剤が挙げられる。ヒンダードアミン系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、アデカスタブLA−52、アデカスタブLA−68、アデカスタブLA−77Y(商品名、株式会社アデカ製)、チヌビン622、チヌビン765、チヌビン770、チヌビン791(商品名、BASF社製)等が挙げられる。ベンゾフェノン系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、Chimassorb81(商品名、BASF社製)等が挙げられる。ベンゾトリアゾール系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、チヌビンP、チヌビン234(商品名、BASF社製)等が挙げられる。トリアジン系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、チヌビン1577ED(商品名、BASF社製)等が挙げられる。シアノアクリレート系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、Uvinul3035(商品名、BASF社製)等が挙げられる。
耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ヒンダードフェノール系耐熱安定剤、リン含有系耐熱安定剤、硫黄含有系耐熱安定剤、ビタミンE系耐熱安定剤、ヒドロキシアミン系耐熱安定剤等が挙げられる。ヒンダードフェノール系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(以下、BHT)、イルガノックス1010、イルガノックス1135、イルガノックス1330、イルガノックス3114、イルガノックス565、イルガノックス1520L(商品名、BASF社製)、アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−80(商品名、株式会社アデカ製)等が挙げられる。リン含有系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガフォス168、イルガフォス38(商品名、BASF社製)、アデカスタブPEP−8、アデカスタブHP−10、アデカスタブ1178、アデカスタブC(商品名、株式会社アデカ製)、スミライザーGP(商品名、住友化学株式会社製)等が挙げられる。硫黄含有系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガノックスPS800FL(商品名、BASF社製)等が挙げられる。ビタミンE系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガノックスE201(商品名、BASF社製)等が挙げられる。ヒドロキシアミン系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガスタブFS042(商品名、BASF社製)等が挙げられる。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物の製造方法において、好適な(c)酸化防止剤は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダートアミン系酸化防止剤、硫黄含有酸化防止剤、及びリン含有酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。より好ましい(c)酸化防止剤は、チヌビン765、BHT、イルガノックス565、アデカスタブC、スミライザーGPであり、中でもBHT、スミライザーGPは少量添加で効果があるのでより一層好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物の製造方法には、目的及び用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、助触媒としての硬化促進剤、付着性向上のためのシランカップリング剤、塗膜表面親水化剤、触媒、レベリング剤、可塑剤、界面活性剤、着色顔料、染料等の各種添加剤を混合して使用することもできる。なお、これらの添加剤は、ポリイソシアネート硬化物を製造する段階で添加してもよいし、予め(a)ポリイソシアネート組成物に添加しておいてもよい。また、これらの添加剤は、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリイソシアネート硬化物の助触媒としての硬化促進剤の例としては、特に限定されないが、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート等のジアルキルスズジカルボキシレートや、ジブチルスズオキサイド等のスズオキサイド化合物、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩等の金属カルボン酸塩、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’−エンドエチレンピペラジン、及びN,N’−ジメチルピペラジンのような3級アミン類等が挙げられる。
本実施形態で用いる(b)イソシアヌレート化触媒は、前述のウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒を使用することができる。具体的なウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒としては、例えば一般に塩基性を有する触媒が好ましく、1)例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム等の4級有機アンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、2)例えばトリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、3)酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の例えば錫、亜鉛、鉛、ナトリウム、カリウム等の金属塩、4)例えばナトリウム、カリウム等の金属アルコラート、5)例えばヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、6)マンニッヒ塩基類、7)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用等がある。好ましくは、前記1)、2)、3)である。アミノシリル基含有化合物はその使用条件により、ウレトジオン生成などの副反応が起きる。更に好ましくは、1)の4級有機アンモニウム塩であり、より一層好ましくはテトラアルキルアンモニウムの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩であり、特にテトラメチルアンモニウムのカプリン酸塩が好ましい。
(b)イソシアヌレート化触媒の添加量は、(a)ポリイソシアネート組成物の固形分に対して100〜10000ppmの範囲であるのが好ましい。(b)イソシアヌレート化触媒の添加量が100ppm以上であれば、反応性が十分であり、(b)イソシアヌレート化触媒の添加量が10000ppm以下であればポリイソシアネート硬化物の物性に影響を与えない。(b)イソシアヌレート化触媒の添加量の下限は、より好ましくは500ppm以上であり、一層好ましくは1000ppm以上であり、特に好ましくは1500ppm以上である。(b)イソシアヌレート化触媒の添加量の上限は、より好ましくは5000ppm以下であり、一層好ましくは3000ppm以下である。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物を製造する際の反応温度は、特に限定されないが、硬化性と色調との点から60〜200℃が好ましい。当該反応温度が60℃以上であればポリイソシアネート硬化物の硬化性に問題なく、当該反応温度が200℃以下であれば、ポリイソシアネート硬化物の色調、特に黄色度が小さくなる。当該反応温度は、より好ましくは80〜180℃であり、更に好ましくは100〜170℃であり、一層好ましくは120〜160℃である。
(b)イソシアヌレート化触媒は、必要に応じて希釈剤を使用できる。希釈剤は、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基と反応して系内に取り込まれる物が使用できる。特に限定されないが、例えば、活性水素基を持った化合物が希釈剤として使用でき、中でも、アルコール溶剤は、粘度が低くなり触媒の分散性が良くなるため好ましい。なお、これらの希釈剤は単独、若しくは2種以上を混合して用いることができる。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物の製造方法において、上記イソシアヌレート化反応を行う工程は、実質的に溶媒を含有しない条件下で行われる。実質的に溶媒を含有しない条件とは、(a)ポリイソシアネート組成物に対して溶媒が5質量%以下である条件をいう。(a)ポリイソシアネート組成物に対して溶媒が5質量%以下であれば、ポリイソシアネート硬化物の重量減少の影響を無視できる。好ましくは(a)ポリイソシアネート組成物に対して溶媒が3質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下である。
本実施形態のポリイソシアネート硬化物の製造方法は、上記イソシアヌレート化反応を行う工程において、(a)ポリイソシアネート組成物におけるイソシアネート基の消失率が90%以上となるまでイソシアヌレート化反応を行う。(a)ポリイソシアネート組成物におけるイソシアネート基の消失率が90%以上であれば、ポリイソシアネート硬化物の耐熱性等が十分となる。(a)ポリイソシアネート組成物におけるイソシアネート基の消失率は、より好ましくは91%以上であり、更に好ましくは92%以上である。
≪用途≫
本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、耐熱性と耐衝撃性とを併せ持ち、更に吸湿リフロー性が良好である。従って、本実施形態のポリイソシアネート硬化物は、塗料、封止材、フォーム、プラスチック材料の原料として使用することができる。なかでも、本実施形態のポリイソシアネート硬化物を封止剤、もしくはリフレクターとして用いて光半導体素子を作製した際、耐水蒸気透過性が良好という特徴を有するため特に適している。
本実施形態の光半導体装置は、上述のポリイソシアネート硬化物により光半導体素子が封止された、及び/又は上述のポリイソシアネート硬化物をリフレクターとした光半導体装置である。
以下、本発明を実施例及び比較例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
本実施例における各測定方法は以下の通りとした。
<NCO基含有率>
ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基(NCO基)含有率は、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基を過剰の2Nアミン(ジ−n−ブチルアミンのトルエン溶液)と反応させた後、得られた反応液を1N塩酸で逆滴定することによって求めた。
<粘度>
粘度は、E型粘度計(株式会社トキメック社)を用いて25℃で測定した。
当該測定において、標準ローター(1°34’×R24)を用い、当該標準ローターの回転数は、以下の通りとした。
100r.p.m. (粘度が128mPa.s未満の場合)
50r.p.m. (粘度が128mPa.s〜256mPa.sの場合)
20r.p.m. (粘度が256mPa.s〜640mPa.sの場合)
10r.p.m. (粘度が640mPa.s〜1280mPa.sの場合)
5r.p.m. (粘度が1280mPa.s〜2560mPa.sの場合)
<数平均官能基数>
ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基(NCO基)の数平均官能基数は、以下の式で求めた。
Figure 0006581272
<ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比>
ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は、以下のとおり求めた。まず、ポリイソシアネート組成物を重水素クロロホルムに10質量%の濃度で溶解し(ポリイソシアネート組成物に対して0.03質量%テトラメチルシランを添加)、得られた溶液について1H−NMR(ブルカー・バイオスピン株式会社製 BioSpin Avance500)の測定を行った。化学シフト基準は、テトラメチルシランの水素のシグナルを0ppmとした。1H−NMR測定で得られたスペクトルから、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素に結合した水素原子(アロファネート基1molに対して、1molの水素原子)のシグナルと、3.85ppm付近のイソシアヌレート基に隣接したメチレン基の水素原子(イソシアヌレート基1モルに対して、6molの水素原子)のシグナルとの面積を測定した。
当該測定値に基づき、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比を、(3.85ppm付近のシグナル面積/6)/(8.5ppm付近のシグナル面積)で求めた。
<消失率>
FT−IR(日本分光株式会社製 FT/IR−4200)のATR法により、反応前のポリイソシアネート組成物及び反応後のポリイソシアネート硬化物のIRスペクトルを測定した。当該測定結果に基づき以下の式により、イソシアネート基(NCO基)の消失率を求めた。
Figure 0006581272
NCO基のピーク:2270cm-1付近、CH2基のピーク:2930cm-1付近
<ポリイソシアネート硬化物におけるイソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)のモル比>
FT−IR(日本分光株式会社製 FT/IR−4200)のATR法により、ポリイソシアネート硬化物のIRスペクトルを測定した。イソシアヌレート基のカルボニル基のピーク(1690cm-1付近)と、ウレタン、ウレア基のN−Hピーク(3400cm-1付近)から、イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)のモル比を求めた。
<ポリイソシアネート硬化物におけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比>
ポリイソシアネート硬化物におけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は、以下のとおり求めた。まず、ポリイソシアネート硬化物を凍結粉砕し、得られた粉砕物について13C−NMR DD/MAS(Dipolar Decoupling/Magic Angle Spinning)(ブルカー・バイオスピン株式会社製 BioSpin Avance500)の測定を行った。当該測定で得られたスペクトルから、イソシアヌレート基のカルボニル基シグナル面積(149ppm付近)とアロファネート基のカルボニル基シグナル面積(152〜160ppm領域)とを求めた。当該結果に基づき、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比を、(149ppm付近のシグナル面積/3)/(152〜160ppm領域のシグナル面積/2)で求めた。
<黄色度(YI)>
YIの測定は以下の通りに行った。分光光度計(日本分光株式会社製 V−650)により、厚さ1mmのポリイソシアネート硬化物のサンプルの380〜780nmの透過率を測定した。当該分光光度計の測定結果から、JIS Z8701より、X,Y及びZを求めた。求めたX,Y及びZから、JIS K7373,JIS Z8720より、YIを算出した。
<耐熱黄変性試験>
耐熱黄変性は、次の方法で求めた。厚さ1mmのポリイソシアネート硬化物のサンプルを150℃、6日間(144時間)放置した。放置前後のYIを上述した方法で測定し、YIの変化を求めた。
<熱重量分析>
熱重量分析は、TG−DTA(セイコーインスツル株式会社製 TG/DTA6200)を用いて、窒素流量100ml/min、昇温速度10℃/minの条件で行った。なお、Td1及びTd5は、それぞれ順に測定サンプルの1%重量減少温度及び5%重量減少温度を示す。
<衝撃性試験>
衝撃性試験は、デュポン式耐衝撃性試験機を用いて次の通り行った。厚さ1mmのポリイソシアネート硬化物のサンプルに、1/4インチの撃芯をセットし、1000gの重りを所定の高さから落下させ、塗膜の割れの有無を目視で確認した。塗膜の割れが認められない最大高さ(cm)を耐衝撃性として示した。
<水蒸気透過性試験>
水蒸気透過性試験は次の通りに行った。厚さ0.2mmのポリイソシアネート硬化物を用い、JIS Z0208(防湿包装材料の透湿度試験方法)に基づいて、条件B(温度40度、湿度90RH%)で測定した。
<吸湿リフロー耐性試験>
LED用リフレクター(TTOP Corp.製 505010−8R)にポリイソシアネート硬化物の原料をポッティングし、所定条件で硬化させることによりポリイソシアネート硬化物で封止されたLED用リフレクターサンプルを作製した。作製したサンプルを、60℃60RH%に保たれた恒温恒湿オーブンに60時間静置し吸湿されることにより、吸湿リフロー耐性用サンプルを作製した。吸湿したサンプルをヒーター上に乗せ、260℃30秒の加熱処理を3回行った。測定中、測定後のサンプルの状態を観察した。割れや膨れが発生していなければ○、発生していれば×とした。
<リフレクター用硬化物の吸湿試験>
厚さ1mmのリフレクター用硬化物を150℃で2時間乾燥させたのち、温度23度、湿度50RH%の条件下で1時間静置した。静置後の硬化物重量をW0とする。その後、温度85度、湿度85RH%で7日間静置し、静置後の硬化物重量をW1とする。
以下の式で吸湿率を算出した。
Figure 0006581272
<リフレクター用硬化物の耐熱黄変性測定>
厚さ1mmのリフレクター用硬化物を150℃で7日間静置した。静置前後のΔYI値を分光測色系(スガ試験機株式会社製 SM−T45)で測定し、ΔYIの変化率を測定した。
<リフレクター用硬化物をリフレクターとして用いた光半導体装置での吸湿リフロー耐性試験>
各実施例、比較例で得られたリフレクターを用いた光半導体装置に封止材(HL2002:稲畑産業株式会社製)をポッティングして115℃2時間、150℃4時間の条件で硬化させることによりサンプルを作製した。得られたサンプルを60℃60RH%に保たれた恒温恒湿オーブンに60時間静置して吸湿させ、吸湿したサンプルをヒーター上に乗せ、260℃30秒の加熱処理を3回行った。測定中、測定後のサンプルの状態を観察した。割れや膨れが発生していなければ○、発生していれば×とした。
[合成例1]
撹拌器、温度計及び冷却管を取り付けた四ツ口フラスコ(反応器)の内部を窒素置換し、該反応器に、HDI 500gとイソブタノール 0.1gとを仕込んだ。撹拌下反応器内温度が70℃に到達したら、該反応器に、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒としてN,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシドを0.03g加え、反応液の屈折率の変化が0.010になった時点でリン酸85%水溶液を0.04g加え、反応を停止した。反応液を90℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量120g、粘度1500mPa.s、NCO基含有率23.2質量%、数平均官能基数3.3であった。収率は24%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は99/1であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−1とする。
[合成例2]
合成例1と同様の反応器に、HDI 600gとイソブタノール 10gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃で1時間ウレタン化を行った。その後、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを0.01g加え、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.010になった時点でリン酸85%水溶液を0.03g加え、反応を停止した。反応液を100℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量180g、粘度700mPa.s、NCO基含有率21.2質量%、数平均官能基数2.8であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は70/30であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−2とする。
[合成例3]
合成例1と同様の反応器に、HDI 600gと3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール 20gとを仕込んだ。撹拌下反応器内温度が90℃に到達したら、反応器に、N,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシドを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.007になった時点でリン酸85%水溶液を0.05g加え、反応を停止した。反応液を90℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量120g、粘度500mPa.s、NCO基含有率20.0質量%、数平均官能基数2.5であった。収率は20%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は50/50であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−3とする。
[合成例4]
合成例1と同様の反応器に、HDI 500gと2−エチル−1−ヘキサノール 2gとを仕込んだ。撹拌下反応器内温度を昇温させ、70℃に到達したら、反応器に、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを0.05g加え、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.02になった時点でリン酸85%水溶液を0.08g加え、反応を停止した。その後、反応液を90℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量200g、粘度3000mPa.s、NCO基含有率21.5質量%、数平均官能基数3.4であった。収率は40%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は95/5であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−4とする。
[合成例5]
合成例1と同様の反応器に、HDI 600gと2−エチル−1−ヘキサノール 70gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃で10分間保持した。その後、反応器に、テトラメチルアンモニウムカプリエートを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.014になった時点でリン酸85%水溶液を0.02g加え、反応を停止した。反応液を80℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量330g、粘度350mPa.s、NCO基含有率17.5質量%、数平均官能基数2.3であった。収率は50%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は30/70であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−5とする。
[合成例6]
合成例1と同様の反応器に、HDI 500gとイソプロパノール 25gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃で10分間保持した。その後、反応器に、テトラブチルアンモニウムカプリエートを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.015になった時点でリン酸85%水溶液を0.02g加え、反応を停止した。反応液を80℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量260g、粘度450mPa.s、NCO含有率19.0質量%、数平均官能基数2.4であった。収率は50%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は40/60であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−6とする。
[合成例7]
合成例1と同様の反応器に、HDI 1000gとヘキサノール 80gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃で1時間保持した。その後、反応器内温度を130℃に昇温し、反応器に、2−エチルヘキサン酸ジルコニウムを0.1g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.005になった時点でピロリン酸10%2−エチル−1−ヘキサノール溶液を4.6g加え、反応を停止した。反応液を130℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量270g、粘度120mPa.s、NCO基含有率18.0質量%、数平均官能基数2.0であった。収率は25%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は3/97であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−7とする。
[合成例8]
合成例1と同様の反応器に、HDI 500gとトリデカノール 70gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃で10分間保持した。その後、反応器に、N,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシドを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.016になった時点でリン酸85%水溶液を0.02g加え、反応を停止した。反応液を80℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量310g、粘度600mPa.s、NCO基含有率17.0質量%、数平均官能基数2.5であった。収率は55%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は50/50であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−8とする。
[合成例9]
M−4を90質量部、IPDIを10質量部混合してポリイソシアネート組成物を得た。得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、粘度1400mPa.s、NCO基含有率26.4質量%、数平均官能基数3.2であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は95/5であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−9とする。
[合成例10]
M−4を90質量部、VESTANAT T1890(商品名 エボニック社製 IPDIのイソシアヌレート体)を10質量部混合してポリイソシアネート組成物を得た。得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、粘度5000mPa.s、NCO基含有率21.2質量%、数平均官能基数3.3であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は96/4であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−10とする。
[合成例11]
M−1を20質量部、M−7を80質量部混合してポリイソシアネート組成物を得た。得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、粘度200mPa.s、NCO基含有率21.0質量%、数平均官能基数3.0であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は20/80であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−11とする。
[合成例12]
合成例1と同様の反応器に、HDI 500gを仕込み、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを0.02g加え、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.011になった時点でリン酸85%水溶液を0.06g加え、反応を停止した。反応液を100℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量130g、粘度1600mPa.s、NCO基含有率23.4質量%、数平均官能基数3.4であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は100/0であった。得られたポリイソシアネート組成物をM−12とする。
[実施例1]
ポリイソシアネート組成物としてM−2を20g、イソシアヌレート化触媒としてN,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシドをポリイソシアネート組成物の固形分に対して2000ppm配合し、真空攪拌及び脱泡ミキサー(株式会社EME製 V−mini300)を用いて5分間真空状態で放置し、その後真空を保ったまま1500rpmで5分間攪拌を行うことで反応液を得た。得られた反応液をシャーレに流し込み、150℃で1時間置くことで、厚さ1mmのポリイソシアネート硬化物K−1を得た。K−1は、イソシアヌレート/アロファネート基の割合が80/20であり、YIは8であった。耐熱黄変性試験後のYIは15であり、YI値の変化は7であった。Td1は288℃、Td5は355℃であった。
[実施例2〜25及び比較例1〜4]
原料及び反応条件を表1及び2に示すとおりとした以外は実施例1と同様の方法でポリイソシアネート硬化物K−2〜K−20、L−1〜L−9を得た。得られたポリイソシアネート硬化物K−2〜K−20及びL−1〜L−9の各種測定結果を表1及び2に示す。
[比較例5]
二液型ポリウレタン塗料組成物を以下のようにして作製した。
主剤ポリオール組成物としてアクリルポリオール(nuplex社の商品名「SETALUX1767」、樹脂分濃度65%、水酸基価150mg/樹脂g)と、硬化剤としてポリイソシアネート組成物M−4とを用い、イソシアネート基/水酸基のモル比が1/1となるように調整した。溶剤として、ウレタンシンナー(トルエン(和光純薬工業株式会社製):酢酸ブチル(和光純薬工業株式会社製):酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製):キシレン(和光純薬工業株式会社製):プロピレングリコールメチルエーテルAC(ゴードー溶剤株式会社製)=30:30:20:15:5の質量比で混合)を用いて、固形分が50質量%になるように調整した。23℃で7日乾燥させ、完全硬化させた。その後、80度で24時間真空乾燥することで、溶剤を完全に除去して、厚さ1mmのポリウレタンサンプルL−10を得た。得られたサンプルの各種測定値を表2に記す。
Figure 0006581272
Figure 0006581272
[実施例26]
ポリイソシアネート組成物M−4 100部、BHT 0.2部、スミライザーGP 0.2部、テトラメチルアンモニウムカプリエート 0.2部、球状シリカMSR−4500TN(株式会社龍森製) 400部、酸化亜鉛#1(堺化学工業製) 300部、ステアリン酸カルシウム(太平化学産業製) 1部を配合し、真空攪拌及び脱泡ミキサー(株式会社EME製 V−mini300)を用いて5分間真空状態で放置し、その後真空を保ったまま1500rpmで5分間攪拌を行うことでリフレクター用反応液を得た。得られた反応液をトランスファー成型することにより、厚さ1mmのリフレクター用硬化物を得た。得られた硬化物をR−1とした。R−1は、イソシアヌレート/アロファネート基の割合が98/2であった。成型の条件は、温度170度、時間10分、成型圧力8〜14MPaで行った。また、上記のリフレクター反応液をトランスファー成型することにより、リフレクターを作製し、このリフレクターを用いて光半導体装置を作製した。得られた光半導体装置をH−1とした。
得られたリフレクター用硬化物R−1及び、リフレクターにリフレクター用硬化物を用いた光半導体装置H−1の各種測定結果を表3に示す。
[比較例6]
ジェネスタTE112(クラレ社製:ポリアミド樹脂) 100部、球状シリカMSR−4500TN(株式会社龍森製) 400部、酸化亜鉛#1(堺化学工業製) 300部、ステアリン酸カルシウム(太平化学産業製) 1部を配合し、二軸混練押出機TEM−18SS(東芝機械株式会社製)を用いて、樹脂温度320℃で溶融混練した。溶融混練して得られたペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥した。次に、射出成形機を用い、樹脂温度330℃及び金型温度140℃で、得られたペレットを成形することにより、厚さ1mmのリフレクター用硬化物を得た。得られたリフレクター用硬化物をR−2とした。また、同様の条件で射出成型機を用いる事により、リフレクターを作製し、このリフレクターを用いて光半導体装置を作製した。得られた光半導体装置をH−2とした。
得られたリフレクター用硬化物R−2及び、リフレクターにリフレクター用硬化物を用いた光半導体装置H−2の各種測定結果を表3に示す。
Figure 0006581272
本出願は、2014年5月2日出願の日本特許出願(特願2014−095296号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のポリイソシアネート硬化物は、非常に優れた耐熱性、吸湿リフロー耐性を有し、更に耐水蒸気透過性を併せ持つという特徴を有する。
従って、本発明のポリイソシアネート硬化物は、塗料、接着剤、注型材、封止材、フォーム、プラスチック材料の原料として使用することができる。中でも、光半導体素子が封止された光半導体装置の封止材やリフレクターに特に適している。

Claims (5)

  1. 脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートからなるイソシアヌレート構造を単位構造として有し、更にアロファネート基を含み、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)が99/1〜20/80であり、
    イソシアヌレート基と、ウレタン基及びウレア基の合計とのモル比(イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基))が、100/0〜95/5の範囲である、ポリイソシアネート硬化物。
  2. イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)が99/1〜50/50である、請求項1に記載のポリイソシアネート硬化物。
  3. 厚さが1mmの時の黄色度(YI)が10以下であり、かつ、150℃×144時間の条件での耐熱黄変性試験において黄色度(YI)の変化が10以下である、請求項1又は2に記載のポリイソシアネート硬化物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリイソシアネート硬化物により光半導体素子が封止された光半導体装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリイソシアネート硬化物をリフレクターとした光半導体装置。
JP2018184655A 2014-05-02 2018-09-28 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法 Active JP6581272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095296 2014-05-02
JP2014095296 2014-05-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516404A Division JP6573324B2 (ja) 2014-05-02 2015-04-30 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023305A JP2019023305A (ja) 2019-02-14
JP6581272B2 true JP6581272B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54358707

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516404A Active JP6573324B2 (ja) 2014-05-02 2015-04-30 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法
JP2018184655A Active JP6581272B2 (ja) 2014-05-02 2018-09-28 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516404A Active JP6573324B2 (ja) 2014-05-02 2015-04-30 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10844157B2 (ja)
JP (2) JP6573324B2 (ja)
KR (1) KR101838426B1 (ja)
CN (1) CN106255710B (ja)
TW (1) TWI572633B (ja)
WO (1) WO2015166983A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3286242A1 (en) 2015-04-21 2018-02-28 Covestro Deutschland AG Polyisocyanurate plastics having high thermal stability
WO2016170058A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Process for producing polyisocyanurate plastics
WO2016170060A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Process for producing polyisocvanurate plastics having functionalized surfaces
CA2980669C (en) 2015-04-21 2023-09-19 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanurate polymers and process for the production of polyisocyanurate polymers
EP3085718B1 (de) 2015-04-21 2024-04-17 Covestro Deutschland AG Polyisocyanuratkunststoff enthaltend siloxangruppen und verfahren zu dessen herstellung
WO2016170057A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Solids based on polyisocvanurate polymers produced under adiabatic conditions
JP6660717B2 (ja) * 2015-11-16 2020-03-11 旭化成株式会社 繊維強化複合材、自動車、航空機及び風車ブレード用材料部材
PL3452529T3 (pl) 2016-05-04 2024-02-19 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Sposób wytwarzania poliizocyjanuranowego tworzywa kompozytowego
EP3452528A1 (de) 2016-05-04 2019-03-13 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyisocyanurat-kompositwerkstoffs
JP6840939B2 (ja) * 2016-05-24 2021-03-10 東ソー株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
JP7016607B2 (ja) * 2016-07-21 2022-02-07 大日本塗料株式会社 ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法
WO2018041800A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Covestro Deutschland Ag Process for producing polyisocyanurate plastics by means of phosphine catalysis
EP3529292A1 (en) 2016-10-18 2019-08-28 Covestro Deutschland AG Coating of wires with catalytically crosslinked blocked polyisocyanates
US20200332147A1 (en) 2016-10-18 2020-10-22 Covestro Deutschland Ag Hard coatings with high chemical and mechanical stability
JP2019536849A (ja) * 2016-10-18 2019-12-19 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ブロックトポリイソシアネートの触媒架橋によるプラスチックの製造
WO2018105653A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物
CN110621712B (zh) * 2017-05-19 2021-09-10 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物
EP3421516A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-02 Covestro Deutschland AG Gefärbte kunststoffe basierend auf vernetzten polyisocyanaten
KR101935032B1 (ko) 2017-10-16 2019-01-03 에스케이씨 주식회사 저장 안정성이 개선된 이소시아네이트계 조성물, 및 이를 포함하는 플라스틱 렌즈용 중합성 조성물
JP6985099B2 (ja) * 2017-10-26 2021-12-22 旭化成株式会社 ポリイソシアネート硬化物、塗膜及び封止材
EP3743449B1 (de) 2017-11-14 2024-04-17 Covestro Deutschland AG Halbzeuge basierend auf dualem vernetzungsmechanismus
PL3737726T3 (pl) * 2018-01-10 2024-04-22 Huntsman International Llc Formulacje zawierające poliuretan o funkcjonalności izocyjanianu
CN109679070B (zh) * 2018-12-29 2021-10-12 上海优玥新材料科技有限公司 一种耐黄变高透光阻尼材料及其制备方法
US20220127407A1 (en) 2019-02-27 2022-04-28 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Polyisocyanurate materials as electrical potting compounds
CN112851909B (zh) * 2021-01-14 2022-08-05 万华化学(宁波)有限公司 一种储存稳定的多异氰酸酯组合物
CN112940222B (zh) * 2021-02-04 2023-05-26 万华化学(宁波)有限公司 一种絮凝稳定的多异氰酸酯组合物及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227489A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente zur herstellung von polyurethanen
JPS5959716A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 成形可能な樹脂の製造方法
JPS5998180A (ja) 1982-11-26 1984-06-06 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 無溶剤接着用組成物
JPS59120615A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 耐熱性ポリイソシアヌレート重合体硬化物の製造方法
US5370908A (en) * 1993-05-24 1994-12-06 Olin Corporation Low VOC, heat-curable, one-component and two-component coating compositions based on organic polyisocyanates
US5290902A (en) * 1993-06-22 1994-03-01 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from cyclic diisocyanates and their use in two-component coating compositions
US5767220A (en) * 1997-08-25 1998-06-16 Bayer Corporation Low viscosity, ethylenically unsaturated polyurethanes containing allophanate groups
JP2004238441A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂
JP4397728B2 (ja) 2004-04-21 2010-01-13 日東電工株式会社 直下型バックライト
JP2006117844A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Nitto Denko Corp 光学用途樹脂
KR100948527B1 (ko) * 2005-09-22 2010-03-23 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리이소시아네이트 조성물 및 이를 포함한 코팅 조성물
BRPI0617366B1 (pt) 2005-10-21 2018-01-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composição de poliisocianato, e, composição de revestimento
WO2008133271A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. 硬化性樹脂組成物、ledパッケージ及びその製造方法、並びに、光半導体
JP5445451B2 (ja) * 2008-04-24 2014-03-19 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた2液型塗料組成物
JP5536473B2 (ja) 2010-01-19 2014-07-02 旭化成ケミカルズ株式会社 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JP5659630B2 (ja) 2010-04-14 2015-01-28 Jsr株式会社 ポリイソシアヌレート化合物の製造方法
JP2012021129A (ja) 2010-06-18 2012-02-02 Jsr Corp ポリイソシアヌレート化合物の製造方法
KR101965267B1 (ko) * 2011-10-12 2019-04-04 산유 레크 가부시키가이샤 전기 절연용 폴리우레탄 수지 조성물
JP6281280B2 (ja) * 2013-12-19 2018-02-21 東ソー株式会社 アロファネート・イソシアヌレート化触媒、該触媒を用いたポリイソシアネート組成物、該組成物の製造方法、及び該組成物を用いた二液型塗料組成物
WO2016170058A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Covestro Deutschland Ag Process for producing polyisocyanurate plastics

Also Published As

Publication number Publication date
KR101838426B1 (ko) 2018-03-13
JP2019023305A (ja) 2019-02-14
CN106255710A (zh) 2016-12-21
US10844157B2 (en) 2020-11-24
TWI572633B (zh) 2017-03-01
WO2015166983A1 (ja) 2015-11-05
JPWO2015166983A1 (ja) 2017-04-20
JP6573324B2 (ja) 2019-09-11
US20170044296A1 (en) 2017-02-16
KR20160130470A (ko) 2016-11-11
CN106255710B (zh) 2019-04-19
TW201602147A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581272B2 (ja) ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法
JP5697755B2 (ja) 電気絶縁用ポリウレタン樹脂組成物
CN107531874B (zh) 聚异氰脲酸酯聚合物以及制备聚异氰脲酸酯聚合物的方法
KR102634184B1 (ko) 폴리이소시아누레이트 플라스틱을 제조하는 방법
CN107531862B (zh) 在绝热条件下生产的基于聚异氰脲酸酯聚合物的固体
CN107709397B (zh) 多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂、二液固化型聚氨酯组合物及涂覆材料
JP2008024828A (ja) ポリイソシアネート組成物、及びコーティング組成物
KR102291750B1 (ko) 반응성 자외선 흡수제 및 이의 적용
JP2018514603A (ja) 1,5−ペンタメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート組成物
JP4545648B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP6580948B2 (ja) リフレクター及び光半導体装置
JP6043531B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP6660717B2 (ja) 繊維強化複合材、自動車、航空機及び風車ブレード用材料部材
JP6985099B2 (ja) ポリイソシアネート硬化物、塗膜及び封止材
JP6577335B2 (ja) プレコートメタル、建築用部材、電材用部材、及び窯業用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150