JPS5959716A - 成形可能な樹脂の製造方法 - Google Patents

成形可能な樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS5959716A
JPS5959716A JP57169742A JP16974282A JPS5959716A JP S5959716 A JPS5959716 A JP S5959716A JP 57169742 A JP57169742 A JP 57169742A JP 16974282 A JP16974282 A JP 16974282A JP S5959716 A JPS5959716 A JP S5959716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
polyisocyanate
organic
resin
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57169742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214928B2 (ja
Inventor
Teruo Furusawa
古沢 輝雄
Takao Fukami
孝夫 深見
Yoshiaki Tonomura
外村 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP57169742A priority Critical patent/JPS5959716A/ja
Publication of JPS5959716A publication Critical patent/JPS5959716A/ja
Publication of JPH0214928B2 publication Critical patent/JPH0214928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成形可能なポリインシアヌレート系樹脂の製
造方法に関する。さらに詳しくは、貯蔵安定性がよく容
易に溶解または溶融によって成形が可能なりステージ状
態のポリイソシアヌレート樹脂の製造方法に関する。
ポリインシアヌレート系樹脂は、有機ポリインシアネー
トあるいはそのイソシアネート予備重合体に三量化触媒
を配合することによって容易に得られる耐炎性や耐熱性
の高い樹脂であるが、硬化の際、著しく発熱するためB
ステージの樹脂を得るのが難かしく、多くの場合Aステ
ージからCステージに一気に硬化させる方法がとられて
いる。
Bステージ状態の樹脂を得るため、三量化触媒の濃度を
減じたり、三量化反応が完結する前に冷却したりして反
応を凍結する方法が試みられたが、このようにして得ら
れた樹脂は、常温で放置しておくと次第に反応が進行し
、短期間でCステージ状態となったり、表面にポリ尿素
体が形成されたりして成形不能となる。
このような従来の欠点を除(ため5本発明者等は研究の
結果貯蔵安定性がよく成形性のよい樹脂を得ることに成
功し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、有機ポリイソシアネートあるいは
、その有機ポリイソシアネートからのイソシアネート予
備重合体の単独または混合物に、常温で固体のインシア
ナト・インシアヌレート予備重合体を含有させ、三量化
触媒の存在下に重合させて成形可能な樹脂を製造する方
法である。
本発明を実施するにあたり使用される有機ポリインシア
ネートの例としては、脂肪族、脂環式、芳香族置換脂肪
族、芳香族、または複素環式ポリイソシアネート類で、
例えば、ヘキザメチレンージイソシアネート、2,2.
4−または、2,4゜4−トリメチルへギザメチレン−
1,6−ジイソシアネート、1−インシアナト−3,3
,5−)ジメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキ
サン、シスーマタはトランス−シクロヘキサン−1゜4
−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4
′−ジイソシアネート、ω、ω′−ジイソシアナトメチ
ルシクロヘキサン、トルイレン−2゜4−または−2,
6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−
または、−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン−
1,5−ジインシアネート、ビトリレンジイソシアネー
ト、m−またはp−フェニレンジインシアネート、キシ
リレン−1,3−または−1,4−ジイソシアネート、
アニリンをホルムアルデヒドと縮合してからホスゲン化
して得られる種類のポリフェニルメタンボリメ□チレン
ボリインシアネート、トリフェニルメタン−4,4’、
4“−トリイソシアネート、ドイツ国特許明細省第1.
092007号に示される種類のカルボジイミド基を含
有するポリインシアネート類、あるいはウレタン基、ア
ロファネート基、ウレア基又はビウレット基を含有する
改質ポリイソシアネート類などがあげられる。
また、インシアネート予備1合体としては、前記有機ポ
リインシアネートの過剰量と公′知のポリエーテルポリ
オールまたはポリエステルポリオールの反応生成物など
が例示でき、これらは、1種またはそれ以上の混合物と
して使用する。
あるいは、前記有機ポリイソシアネートと混合して用い
られる。
有機ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタン系
ポリイソシアネートが工業的に入手し易く、また蒸気圧
が低いために比軟的安全に取り扱えるので特に好ましい
。ジフェニルメタン糸ポリイソシアネートは、カルボジ
イミド化により液状化変性したものや、ポリオールで部
分的にイソシアネート予備正合体として凍結を防止した
もの、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの
ような多分子の重合体なども好適に使用できる。
本発明に用いられるインシアナトイソシアヌレート予備
重合体は、次の構造を有する。
1上式中、几は有機ジラジカルを意味し、nは整数で、
好ましくはIN5を意味する。常温で固体である」二記
イソシアナトインシアヌレート予備重合体としては、几
に脂環、芳香族環、あるいはへテロ環を含むものの場合
が多く、脂肪族鎖のみからなるものは、常温で液状のも
のが多い。
常温で固体のインシアナトインシアヌレ−1・予備重合
体を有機ポリイソシアネートおよび/またはインシアネ
ート予備重合体に混合することによって得られる混合ポ
リインシアネートが、三セ1:化によって安定なりステ
ージ樹脂を与える理由については明らかではない。おそ
らく、有機ポリイソシアネートまたはイソシアネート予
備重合体の三量化反応が、反応系中に存在するイソシア
ネートイソシアヌレート予備重合体め電子的あるいは立
体構造的効果によって影響を受け、高重合体化を抑制さ
れるためであろうと思われる。一方、常温で液体のイソ
シアナトイソシアヌレート予備重合体が反応系中に存在
する場合は、反応によって生成するポリイソシアヌレー
トの融点を低下させるか、電子的あるいは立体構造的効
果プjどによる反応抑制効果かないため、Bステージで
の反応凍結が完全でないため、貯蔵安定性が悪くなると
思われる。
イソシアナトイソシアヌレート予備重合体は、有機ポリ
イソシアネートを三景化触a(例えばトリアルキルホス
フィン、有機カルボン酸の金属塩等)を用いて三1.■
化し、酸または熱、あるいはその他の方法で触媒を破壊
または除去するという公知の技術でルl!造できる。
例えば、t;rr発イ′1.の溶媒中で有機ポリイソシ
アネートを三1ii化触媒の存在下で三量化し、有機ポ
リイソシアネート単量体がなくなった時点で三量化触媒
を破壊し、この溶液の溶剤噌留去すれば、イレンアナ!
・イソシアヌレート予備重合体が得られる。
また、有機ポリイソシアネートに三量化触媒を加え三量
化を行ない、三−叶イ本への転化率が60%(一般には
、30〜40%くらいか好ましい)を越えない時点でp
トロ媒を破壊し、イソシアナト・トイソシアヌレート予
仙−重合体を含む有機ポリインシアネートを(Jdイ)
ことか出来る。
ジフェニルメタン系ポリイソシアネートより揮発性の有
機ポリイソシアネートから得られる。イソシアナトイソ
シアヌレート予備重合体について、これをジフェニルメ
タン系ポリイソシアネートに含有せしめる方法どしては
、上記、イソシアナトイソシアヌレート予備重合体溶液
をジフェニルメタン系ポリイソシアネートと混合後、溶
剤を留去する方法か、あるいは有機ポリインシアネート
単量体を含むインシアナトイソシアヌレ−1・予信重合
体とジフェニルメタン系ポリイソシアネートを混合し、
薄膜蒸発によって有機ポリイソシアネート壓量体を留出
除去する方法でイ!)られる。このようなポリイノシア
ネート混合物は、蒸気圧が低く安全に取り扱えるため本
発明に44t K好適に使用できる。
有機ポリインシアネートの三量化によってイ(1られる
イソシアナトイソシアヌレート予備1合体としては、脂
肪族鎖状構造の例えば、ヘキサメチレン−1,6−ジイ
ソシアネート、2.2.4−または2,4.4−)リメ
チルへキザメチレンー1゜6−ジイソシアネートから得
られろものは一室温でHl秋であるため、本発明に適し
ブよい。脂環構造の例えば、1−イソシアナト−3,3
,5−)ジメチル−5−インシアナトメチルシクロヘキ
ザン。
シンクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート
、ω、ω′−ジイソシアナトメチルシクロヘキサンから
得られるものは、常温で固体であるため本発明に使用で
きる。芳香族置換脂肪族あるいは芳香族’t:’1 m
の例えば、キンリレン−1,3−または−1,4−ジイ
ソシアネート、トルイレン−2゜4−4たけ−2,6−
ジインシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−また
は−4,4′−ジイソシアネートから得られるものも7
0°C以上の融点をもち本発明に使用できる。また、常
温で固体状であるイソシアナトイソシアヌレート予備重
合体であれば、これらの単独あるいは2種以千の混合物
が使用できる。これらのイソシアナトインシアヌレート
予備重合体の中、工業的に容易に人手でき、各種有機ポ
リイソシアネートによく相溶するトルイレン−2,4−
ジイソシアネートおよびトルイレン−2,6−ジイソシ
アネートのあらゆる異性体混合比から得られたものが特
に好適に使用でき、これらは100〜170℃の融点を
示す(重合率n、異性体比で融点が変化する)。
有機ポリイソシアネートおよび/またはイソシアネート
予備重合体と、イソシアナトイソシアヌレート予備重合
体との混合比率は任意にとれるが、イソシアナトインシ
アヌレート予備重合イ・トの比率が増すほど、これらの
混合ポリイソシアネートを三量化しまたときに生成する
Bステージ樹脂の貯蔵安定性が向上する傾向にあるが、
混合ポリイソシアネートの粘性が増したり、溶融温度が
高(1,Cろ傾向を示す。このため、混合ポリインシア
ネート中のイソシアナトインシアヌレート予備重合体の
重量分率は5〜90%が好ましく、8〜50%かさらに
好ましい。
また1本発明に用いる三量化触媒としては公知のものが
使用できる。例えば、炭素数が2〜12のカルボン酸の
アルカリ金属塩(酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム
、カフプリル酸カリウム、アジピン酸カリウム、安息香
酸カリウム等)、炭素数か13以上のカルボン酸ア化カ
リ金属塩(例えばオレイン酸カリウム)、ナトリウムフ
ェルレートのようなカルボン酸以外の弱酸のアルカリ金
属塩で示される弱塩基性物質、ナトリウJ・メトキシド
、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、アル
カリ4:圧水酸化物等の強塩基性物質、サリグルアルデ
ヒドとカリウムとのキレート化合物で代表されるキレー
ト化4物、ナフテン酸カルシウム、ナフテンl’Jtj
鉛、カプリル酸鉛等のカルボン酸のアルカリ金属以外の
金属塩、トリエチルアミン、トリプルビルアミン、トリ
ブチルアミン、N−メチルモルホリン、N、N’−ジメ
チルピペラジ7.2,4.6− )リス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノール、N、N’、N“−トリス(ジア
ルキルアミノアルキル)へギザヒドロ−5−)リアジン
等の三級アミン類、トリエチルホスフィンで代表される
ホスフィン類、これらのインシアネート三量化触媒は混
合物とし、ても使用できる。三対化触媒の中で好ましい
触媒は、2,4.6−)lJス(ジメチルアミンメチル
)フェノール、N 、 N’、 N“−トリス(ジメチ
ルアミンプロピル)へギザヒドロ−5−)リアジンのよ
うlJ、三級アミンk、るいは、炭素数2=12のカル
ボン酸のアルカリ金属塩で、これらは、触媒活性、配合
系への相溶性で優れて(・る。コレらの三量化触媒の使
用オニは、インシアナトイソシアヌレート予備重合体を
含むポリインシアネー)100部に対して通常0.00
5〜10部、好ましくは、0.01〜5部である。
成形可能な樹脂の製造プロセスとしては、公知のものが
応用できる。例えば、インシアナトイソシアヌレート予
備重合体を含むポリイソシアネートに三を化触媒を含有
させ、これを離型可能11容器に注下し7、室温または
加熱下に硬化させる。加熱により硬化は、速まるが溝度
な加熱はインシアネートの三量化以外の反応(例えばカ
ルボジイミド化反応など)を惹起するので好ましくない
。通常、室温ないし160°C1好ましくは50〜1.
 O0℃で加熱する。硬化した樹脂は、粉砕して塊状寸
たけ粉体駄となし後の成型に使用する。連続的に3’!
:造するプロセスとしては、離型可能なエンドレスベル
ト上に配合液を流下または塗布し、加熱装置を通過させ
た後冷却し、離型後、巻き取るが、破砕粉砕して後の成
型に使用できる。エンドレスベルトの代りにプラスチッ
クフィルム、布、金属箔あるいは離型紙等のシート状材
料を111 y・れば、塗布含浸されたシート状物が得
られ、そのままの態様で、あるいはフィルムとして後の
成形に使用できる。配合液を押出機などに連続的に供給
して溶融押出しすることによって線状、フィルム状、ペ
レット状の成形可能な樹脂を得ることもできる。
このようにして得られた樹脂は、硬(脆く非粘着性であ
り、三」葭化反応が凍結されているため貯蔵安定性が優
れているが、樹脂中にはイソシアネート基が残存してい
る。このため、水や湿気あるいは活性水素化合物との接
触を断って貯蔵をしなければならない。かような目的の
ため樹脂表面を塗装処理したり、フィルムで覆ったり、
あるいは不活性ガス中で樹脂を保存することが好ましい
本発明により得られる樹脂は、溶解や溶融による成形が
可能であり、このような成形加工性を損うことなく長期
間貯蔵ができる。また、反応性に富むインシアネート基
を含むためや、耐熱性のポリイソシアヌレート樹脂か得
られたために種々の分野に有用性を発にfi L得る。
例えば、粉体塗料やホットメルト接着剤への利用や、熱
開成形によって得られるスイッチカバー、印刷回路基板
、ランプカバー等の電気製品、フライパンの柄、アイロ
ンの取っ手、オーブン皿等の家庭用品、エンジンルーム
の隔壁、ヒーターまわりの構造側等の自動車部品などの
成形品、あるいは、有機溶剤に溶解して塗料やバインダ
ーとし”Cの利用などができ、極めて重要であり有用で
ある。
次に実施例によって本発明を更に具体的に説明する。但
し、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1゜ 21の4つ目フラスコに撹拌機、温度計、窒素ガス送入
キャピラリー、および減圧蒸留用コンデンサーと受器な
セットし、ミリオネートMTL (カルボジイミド化変
性ジフェニルメタンジイソシアネート、日本ポリウレタ
ン工業製商品名、Nc。
含有率28,8%以下同じ)7009とコロネート20
30()ルイレンジイソシアネートのインシアナトイン
シアヌレート予備重合体(融点約120℃)の酢酸ブチ
ル溶液1日本ポリウレタン工業製部品名、固形分50%
、 NCO含有率8.0%)300りを仕込み混合し、
攪拌しながら、60〜80”Cに加熱し減圧下拠酢酸ブ
チルを溜めさぜた。最終的に同温度、1〜□5Torr
で1時間保ち、溶剤を完全に溜去し混合ポリインシアネ
ート約9507を得た。εのものの粘度は、700 c
ps/ 25℃、NG70含量は26.5%であった。
混合ポリイソシアネート10o9にポリキャット42(
サンアボット製商品名、三級アミンとカルボン酸アルカ
リ金属塩からなる三址化触媒、以下同じ)0.059を
加え均一に混合し、ポリプロピレン製ビーカーに注ぎ1
30”Cで1時間加熱し硬化させた。この硬化物の溶融
点をd(り定したところ142℃であった。この硬化物
を粉砕し、容器に入れて窒素ガスを満たし密閉した。こ
のものを30℃で6ケ月貯蔵後溶融点を測定したところ
、142℃を示し、製造直後と全(変化がなかった。
実施例2゜ 実施例1と同様の装置に、ポリプロピレングリコール(
分子tn200)とミリオネー)MT(ジフェニルメタ
、ンジイソシアネート、日本ポリウレタン工業製、商品
名、以下同じ)からのインシアネート予備重合体(Nc
o含有率23,0%)80(1とトルイレンジイソシア
ネートのインシアナトイソシアヌレート予備重合体(融
点150”C)の酢酸エチル溶液(固形分40%、NO
O含有率6.1%)200gを仕込み、60〜so’c
に加熱し、減圧下に酢酸エチルを溜めさせた。最終的に
同温度、1〜5Torrで1時間保ち、溶剤を完全に溜
去し混合ポリイソシアネート約8809を得た。このも
のの粘度ハフ 00 cps/25°C,Nco含有率
ハ22.2%であった。
混合ポリイソシアネート100PK)ソーn−ブチルア
ミン0.59を加え均一に混合し、ポリプロピレン製ビ
ーカーに注ぎi o o ”cで6時間加熱し硬化させ
た。この硬化物の溶にi;点を測定したところ156℃
であった。この硬化物を粉砕し、容器に入れて窒素ガス
を満たし密閉した。このものを35℃で6ケ月貯蔵後溶
融点を1fIII定したところ161°Cを示し、」+
J造直後と殆んど変らなかった。
実施例3゜ 21の4つ目フラスコに攪拌機、温度計、窒素ガス送入
1」5および乾燥カルシウム管を付した仕込口を付し、
ミリオネー) M’J’ 6009を仕込む。
窒素ガスを送入しつり内温を90℃としたら、IPDI
−’I’−1890(1−イソシアナト−3,3゜5−
トリメチル−5−インシアナトメブルシクロへキザンの
イソシアナトイソシアヌレート予備重合体、ヒュルス1
g、商品名、融点85°c、Nco含有率17.3%)
400りを溶解させ1工がも仕込む。
このようにして得られた混合ポリイソシアネートは、粘
度a OOCpS/40 ℃、 NGO含有率27.0
%であった。
混合ポリイソシアネー)100gにオクチル酸カリウム
3gをポリエチレングリコール(分子量200)7り釦
溶解した溶液0.039を加え均一に混合し、ポリプロ
ピレン製ビーカーに注ぎ14゜°Cで2時間加熱し硬化
させた。この硬化物の溶融点を測定したところ146°
Cであった。この硬化物を粉砕し、容器に入れて窒素ガ
スを満たし密閉した。このものを30℃で6ケ月貯蔵後
溶融点を測定したところ151℃を示し、製造直後と殆
んど変らなかった。
実施例4゜ 実施例1と同様の装置にミリオネー)MT!L250り
と、イソシアネート予備重合体(NOO含有率23.0
%、実施例2と同じ)250ノとに、コロネー)203
0 5009を仕込み群合し、攪拌しながら、60〜8
0℃に加熱し減圧下に酢酸ブチルを溜めさせた。最終的
に同温度、1〜5 ’T’orrで1時間保ち、溶剤を
完全に溜去し混合ポリイソシアネート約750部を得た
。このものの粘度は、7000 cps/z 5℃、N
OO含儀は16.8%であった。混合ポリイソシアネー
ト100部にポリキャット4200.05部を加え均一
に混合し、ポリプロピレン製ビーカーに注き、130℃
で1時間加熱し硬化させた。この硬化物の溶融点を測定
したところ152℃であった。この硬化物を粉砕し、容
器に入れて窒素ガスを満たし密閉した。このものを30
゛Cで6ケ月貯蔵後溶融8点を測定したところ158°
Cを示し、製造直後と殆んど変らなかった。
比較例1 ミリオネートR1TL 1009にポリキャット42を
005g加え均一に渭6合し、ポリプロピレン製ビーカ
ーに注ぎ130℃で1時間加熱し硬化させた。この硬化
物の溶融点を測定したところ156°Cであった。この
硬化物を粉砕し、容器に入れて窒素ガスを満たし密閉し
た。このものを30’Cで3ケ月貯蔵後溶融点を測定し
たところ200°Cでも溶融しなかった。
比較例2 ミリオネートMT 700りにコロネー)EH(ヘキサ
メチレン−1,6−ジイソシアネートのイソシアナトイ
ンシアヌレート予備重合体、日本ポリウレタン工業製、
商品名、液体、NCO含有率212%)300りを混合
して、粘度50 cps、/40 ”C−NCO含11
: 29.8%の混合ポリイソシアネートを得た。
この混合ポリインシアネー)1009にオクチル酸カリ
ウム3りをポリエチレン製グリコール(分子量200)
79に溶解した澄液003りを加え均一に混合し、ポリ
プロピレンビーカーニ注キ140 °Cで2時間加熱し
硬化させた。この硬化物の溶融点を測定したところ15
3°Cであった。この硬化物を粉砕し、容器に入れて窒
素ガスを7高たし密閉した。このものを30℃で2ケ月
貯蔵後溶融点を測定したところ200℃でも溶融L ノ
、rかった。
応用例1゜ 実施例1で得られた樹脂を金型に入れ金型温度150°
C,型締圧80 kl?/cm2で30分間保持し、ア
イロンの取手を成形した。この成形品は160°Cでも
熱変形がみられなかった。成形品を160℃で8時間後
硬化処理をしたところ200°Cでも熱変形か見られず
、アイロンの取手として適した材料であった。
応用例2゜ 実施例2の混合ポリイソシアネート100りにポリキャ
ット4200.057を均一に混合し、キュムラスvn
 5001 (ガラス不織布1日本バイリーン)ノ、商
品名)に1009/m2含浸七しめ、100℃、2%間
加熱して硬化させた。この含浸不織布を容器に入れて乾
燥空気を満たし密刻し。
30°Cで4ケ月保存した。保存後の不織布を160℃
に加熱した計、盤にはさみl OOkg/cm”で30
分間加圧し、硬化シートを作成した。この硬化シートを
180°Cで3時間後硬化した後、物恒を測定したとこ
ろ次の値を示し、プリント回路基板として適していた。
バーコル硬度  60 曲げ強度 23 k!7//*m’  JIS K72
03熱変形温度 〉250℃ 、Tl5K7207、り
11代] 8.6に%1燃焼が01倹  nB相当  
 UL94表面抵抗 1×1013Ω JIS O64
81休稍固有抵抗  5×鯉Ω・cm 誘電率(l M(7,) 4.9        y誘
電正接(IMI(z) 0.03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機ポリイソシアネートおよび/またはインシアネ
    ート予備重合体に、常温で固体のインシアナトイソシア
    ヌレート予備重合体を含有させ、三量化触媒の存在下に
    重合させることを特徴とする、成形可能な樹脂の製造方
    法。 2、有機ポリイソシアネートがジフェニルメタン系ポリ
    イソシアネートであり、イソシアナトイソシアヌレート
    予備重合体がトルイレン−2,4−および/または−2
    ,6−ジイツシ゛rネートからのものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の成形可能な樹脂の製
    造方法。
JP57169742A 1982-09-30 1982-09-30 成形可能な樹脂の製造方法 Granted JPS5959716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169742A JPS5959716A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 成形可能な樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169742A JPS5959716A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 成形可能な樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959716A true JPS5959716A (ja) 1984-04-05
JPH0214928B2 JPH0214928B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=15891997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169742A Granted JPS5959716A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 成形可能な樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166983A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法
KR20170139021A (ko) * 2015-04-21 2017-12-18 코베스트로 도이칠란트 아게 폴리이소시아누레이트 플라스틱을 제조하는 방법
JP2022000525A (ja) * 2015-04-21 2022-01-04 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリイソシアヌレートポリマーおよびポリイソシアヌレートポリマーの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166983A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法
CN106255710A (zh) * 2014-05-02 2016-12-21 旭化成株式会社 多异氰酸酯固化物和多异氰酸酯固化物的制造方法
JPWO2015166983A1 (ja) * 2014-05-02 2017-04-20 旭化成株式会社 ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法
US10844157B2 (en) 2014-05-02 2020-11-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate cured product, and method for producing polyisocyanate cured product
KR20170139021A (ko) * 2015-04-21 2017-12-18 코베스트로 도이칠란트 아게 폴리이소시아누레이트 플라스틱을 제조하는 방법
JP2018516291A (ja) * 2015-04-21 2018-06-21 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリイソシアヌレートプラスチックを製造する方法
US10717805B2 (en) 2015-04-21 2020-07-21 Covestro Deutschland Ag Process for producing polyisocyanurate plastics
JP2022000525A (ja) * 2015-04-21 2022-01-04 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリイソシアヌレートポリマーおよびポリイソシアヌレートポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214928B2 (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3755242A (en) Polycarbodiimide prepolymers
US3931117A (en) Coating powders for protective films based on ε-caprolactam-blocked isocyanates
US4126742A (en) High-modulus polyisocyanurate elastomers
US3591562A (en) Heterocyclic polymers
US4894429A (en) Process for the preparation of polyurethanes containing uretdione rings
EP0068220B1 (en) Low temperature storage stable liquid diphenylmethane diisocyanates
JPH03149278A (ja) 熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物とその製造方法
CA1118783A (en) Storage-stable, liquid carbodiimide modified polyisocyanates and process for their manufacture
US4038198A (en) Storage stable multicomponent mixtures useful in making aminoplasts, phenoplasts, and polyurethanes
JPH0554487B2 (ja)
JP4303201B2 (ja) 発泡性ポリアミド組成物及びそれから製造したポリアミドフォーム
JPS5959716A (ja) 成形可能な樹脂の製造方法
US3632845A (en) Soluble cured polyester polyurethanes
US3817942A (en) Manufacture of poly(amide-imides)
JPH057410B2 (ja)
JPH0616829A (ja) 炭素繊維複合材
KR100304475B1 (ko) 방향족폴리카보디이미드및이로부터제조된필름
US6313258B1 (en) Aromatic polycarbodiimide and films thereof
GB2292110A (en) Process for producing aromatic polyamide film
US6001951A (en) Aromatic polycarbodiimide and film thereof
CA1197258A (en) Cyanourea compounds
KR870001407B1 (ko) N-치환된 카로바모일-락탐 화합물의 제조방법
JPH056565B2 (ja)
US4734486A (en) Polyamide comprising fluorinated xylyene moieties
US4016144A (en) Preparation of polyamide from oligomeric poly-N-carboxylic anhydride