JPH03149278A - 熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物とその製造方法 - Google Patents

熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物とその製造方法

Info

Publication number
JPH03149278A
JPH03149278A JP2093833A JP9383390A JPH03149278A JP H03149278 A JPH03149278 A JP H03149278A JP 2093833 A JP2093833 A JP 2093833A JP 9383390 A JP9383390 A JP 9383390A JP H03149278 A JPH03149278 A JP H03149278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
base resin
polyurethane
resin
dispersing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2093833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590289B2 (ja
Inventor
Charles Cody
チャールズ・コディ
Terrence Hartman
テレンス・ハートマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheox International Inc
Original Assignee
Rheox International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheox International Inc filed Critical Rheox International Inc
Publication of JPH03149278A publication Critical patent/JPH03149278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590289B2 publication Critical patent/JP2590289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/60Polyamides or polyester-amides
    • C08G18/603Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/60Compositions for foaming; Foamed or intumescent adhesives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物およ
びその製法に関する。また。本発明は。
発泡性熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物および熱
活性化によるその場での(in situ)湿気硬化機
構を用いた発泡性−液形(one−component
)−熱活性化一熱硬化性接着剤組成物の製法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
現在、ポリウレタン化学は、多数の接着性製品の製造に
利用されている。接着性製品の製造には、二液系、−液
形湿気硬化系および−液形熱可塑性ホットメルト系が使
用されている。
二液系では、計量および混合装置が必要であり、さらに
実質的な硬化が起こるまで加熱したまたは非加熱の固定
体(fixturing)が必要である。こうした系に
よる接着剤組成物の最終的な性質は、混合比の正確さや
混合具合に依存する。米国特許第4.336,298号
(Schwarz)は二液系ポリウレタン接着剤系を開
示している。これは、自動車の組立製造に用いられるフ
ァイバーグラスで強化されたポリエステルパネルの接合
に有用である。この接着剤系は、芳香族ジイソシアナー
トを含有する基礎成分とポリエステルもしくはポリエー
テルトリオール、パラフェニレンジアミンまたはオルト
フェニレンジアミンからなる硬化剤成分、さらに、好ま
しくはスズ触媒からなる。ベース部分と硬化剤成分を接
合に先立って混合し、接着剤を塗付したパネルは、組立
て後、接着剤が硬化するまで締めつけて保持する。
−液形湿気硬化系は、硬化がかなり遅い。これは、硬化
が相対湿度および雰囲気中水分の接着部位への拡散速度
に依存することによる。さらに固定体が必要になる。米
国特許第4,511,626号(Schuniache
r)は、物品を基体に接合するのに有用な−液形湿気硬
化ポリウレタン接着剤、シーリング材(sealant
)および被覆材組成物について教示する。この組成物は
、(a)4.4−ジフェニルメタンジイソシアナートま
たは4,4″−ジフェニルメタンジイソシアナートのイ
ソシアナート官能性誘導体から誘導されたプレポリマー
および水酸基を有するポリオールならびに(b)ビス(
2−(N、N−ジアルキルアミノ)アルキル〕エーテル
からなる。Schu−maeherによって開示された
組成物は、大気中の水分により完全に硬化するまで数日
必要である。
−波形熱硬化性接着剤組成物は、硬化するまで加熱状態
に保つことが必要であり、固定体も必要であろう。また
、熱に感受性のある基体は使用することができない。米
国特許第4,647,646号(Hardy at a
1.)は、ナイロンまたはポリエステルの毛状物(フロ
ック)をプライムドポリクロロブレン、 SBRまたは
EPDHの基層上に接着するのに有用な−液形熱硬化性
ポリウレタン接着剤組成物を開示している。この組成物
の製法は以下のとおりである。イソシアナート化合物と
ポリオール化合物とを反応させてウレタンブレブリマ−
を調製する。
ついで、イソシアナート末端の3分の2をケトオキシム
封鎖剤と反応させる。イソシアナート末端の残る3分の
1は、3官能性アミノ化合物のアミン基と反応させる。
塗付後、接着剤を加熱して封鎖剤をはずし、封鎖解除し
たイソシフナート基を近くのプレポリマ一分子のアミン
基と反応させて、硬化および架橋を行なう。Hardy
 et a1.は、従来技術よりも低い温度での焼き(
bake)およびより短い硬化時間を請求範囲としてい
るものの、接着剤組成物の塗付後には加熱保持がやはり
必要であり、熱感受性のある基体について使用すること
はできない、しかも、フロック用接着剤は、通常、溶液
状のものを吹き付け、刷は塗りまたはローラー塗りして
、非常に薄い層として使用するものであるから、あまり
強い硬化条件は必要とはさ九ない。
−液形熱可塑性ホットメルト接着剤組成物は非反応性で
あり、したがって、塗付後の耐熱性が劣る。米国特許第
4,608,418号(czerwinski et 
a1.)は、1以上のポリイソシアナート化合物を1以
上の末端に水酸基を有するポリオール、1以上の鎖延長
剤および1以上の可塑剤と配合して−波形熱可塑性ホッ
トメルト接着剤組成物を形成する方法を開示している。
この組成物では塗付後に化学的な硬化は起こらない。接
着性は物質が冷えて固化2フー するにつれ発現する。
〔発明の構成〕
本発明は、従来技術の問題点および欠点を克服するため
、熱活性化によるその場での(in situ)湿気硬
化機構を用いた熱硬化性(thermosatting
)ポリウレタン構造溶融接着剤組成物を提供する。
また。本発明は、熱活性化によるその場での(in s
itu)湿気硬化aimを用いた発泡性熱硬化性ポリウ
レタン構造接着剤組成物の製法を提供する。
また、本発明の目的のーは、速やかに硬化する発泡性熱
硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物を提供することで
ある。
また。本発明の目的のーは、優れた生強度(green
strength)を示す発泡性熱硬化性ポリウレタン
構造接着剤組成物を提供することである。
また、本発明の目的のーは、優れた構造接着性(str
uctural adhesive proparti
es)を示すこうした接着剤組成物を提供することであ
る。
また、本発明の目的のーは、優れた耐熱性を示すこうし
た接着剤組成物を提供することである。
さらにまた、本発明の目的のーは、従来技術のホットメ
ルト接着剤組成物よりも軽い発泡性熱硬化性ポリウレタ
ン構造接着剤組成物を提供することである。
さらにまた、本発明の目的のーは、防音断熱材として機
能するこうした接着剤組成物を提供することである。
さらにまた。本発明は、自動車、航空機、電子機器、海
洋および家具組立工業の分野での接合作業に有用な−波
形系発泡性熱活性熱硬化性接着剤組成物を製造するため
の、熱活性化によるその場での(in situ)湿気
硬化機構を用いた発泡性熱硬化性ポリウレタン構造接着
剤組成物の製法を提供する。
本発明のその他の目的および特長は、以下の記述より明
らかになるであろう。また、記述により明らかな部分に
加え、本発明の実施によってその特長は明らかになるで
あろう。本発明の目的および特長は、本発明の特許請求
の範囲において従属項として特定して示す手段や組合わ
せにより実現され達成される。
実施態様としてここに広範に述べる本発明の目的を、こ
れにしたがって達成するために、本発明は、発泡性熱硬
化性ポリウレタン構造接着剤組成物の製法を提供する。
これは、水発生硬化剤組成物(water−gener
rating curing composition
)をポリウレタンベース樹脂に約25℃〜約200℃の
温度で分散し、未活性化接着剤複合物を形成し、これを
約50℃〜250℃の温度に加熱して硬化させ、上記の
接着剤組成物を形成することからなる。
本発明はまた、発泡度を所望のものに調整した発泡性熱
硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物の製法を提供する
。これは、水発生硬化剤組成物と末端がアミンである固
体ポリアミド樹脂とをポリウレタンベース樹脂に約25
℃〜約200℃の温度で分散し、未活性化接着剤複合物
を形成し、これを約50℃〜250℃の温度に加熱して
硬化させ、上記の接着剤組成物を形成することからなる
。水発生硬化剤組成物とアミン末端固体ポリアミド樹脂
の割合を変えることのより、所望の発泡度が達成される
。物理的特性および効果を変えたあらゆる範囲の製品を
本発明は提供丈る。
本発明の方法により、自動車、航空機、電子機器、海洋
および家具組立工業の分野での構造接合作業に有用な−
液性熱活性型発泡性熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組
成物が提供される。この接着剤組成物は軽量であり、速
硬化性で、従来技術の接着剤組成物に比べて優れた生強
度、優れた構造接着性および優れた耐熱性を示し、また
、音および熱を遮断する。本組成物は、広い範囲にわた
る基体に接着し、よって、多種多様な分野での応用が可
能である。
〔発明の具体的開示〕
以下、本発明の好適実施態様に、ついて述べる。
本発明の方法に有用なポリウレタンベース樹脂は、使用
する水発生硬化剤組成物の水形成(離脱)温度または使
用するアミン末端固体ポリアミド樹脂の融点よりも好ま
しくは少なくとも約5℃低い、より好ましくは約10〜
20℃低い、最も好ましくは少なくとも約40℃低い融
点を有する樹脂である。
ベース樹脂は固体でも溶融状態でも液体でもよい。
ベース樹脂は粉砕(mill) シてもよい。
本発明の方法に用いるのに適当なポリウレタンベース樹
脂は、既知の方法で製造することができる。ポリウレタ
ンベース樹脂は、化学量論的に過剰量のポリイソシアナ
ート化合物を少なくとも1のポリオール化合物と反応さ
せプレポリマーを形成して製造することができる。化学
量論的に過剰量のポリイソシアナート化合物はプレポリ
マー鎖にイソシアナート末端を形成し、これによって、
少なくとも2の活性水素を有する化合物、たとえば、1
級および2級ポリアミン、水、ポリアルコール、ポリ酸
ならびにポリメルカプタンと反応することが可能となり
、結果として硬化する。
本発明に用いるポリウレタンベース樹脂の製造に適する
ポリイソシアナート化合物の例としては、約6〜約10
0個の炭素原子を有する芳香族、脂肪族、脂環式および
アラルキルポリイソシアナート化合物がある。ここでは
、[脂肪族ポリイソシアナートJという語は、イソシア
ナート基が飽和炭素原子に結合している有機ポリイソシ
アナート化合物一般を含む。好ましくは、ポリイソシア
ナート化合物は、2のイソシアナート基を含むものを使
用するが、最終的に得られるウレタン化合物が液状また
は熱可塑性の固体である限り、2以上のイソシアナート
基を含むポリイソシアナート化合物も、本発明のポリウ
レタン樹脂の製造に適する。
1以上のポリイソシアナート化合物の混合物またはブレ
ンドも使用することができる。以下のポリイソシアナー
ト化合物は、本発明に使用するのに適する化合物の例で
ある:  4,4−ジフェニルメタンジイソシアナート
;  2,4−ジフェニルメタンジイソシアナ−1−:
トルエン−2,4−ジイソシアナート;トルエン−2,
6−ジイソシアナート: 3−フェニル−2−エチレン
ジイソシアナート;l、5−ナフタレンジイソシアナー
ト:1,8−ナフタレンジイソシアナート:クメン−2
,4−ジイソシアナート:4−メトキシ−1,3−フェ
ニレンジイソシアナート;4−クロロ−1,3−フェニ
レンジイソシアナート: 4−ブロモ−1,3−フェニ
レンジイソシアナート; 4−エトキシ−1j3−フェ
ニレンジイソシアナート; 2,4−ジイソシアナート
ジフェニルエーテル:5,6−ジメチル−1,3−フェ
ニレンジイソシアナート:2,4−ジメチル−1,3−
フェニレンジイソシアナート; 4,4−ジイソシアナ
ートジフェニルエーテル:ベンジジンジイソシアナート
;4,6−ジメチル−1,3−フェニレンジイソシアナ
ート;  9,1G−アントラセンジイソシアナート;
 4,4−ジイソシアナートジベンカ鴫3.31−ジメ
チル−4,4′−ジイソシアナートジフェニルメタン:
2,6−ジメチル−4,41−ジイソシアナートジフェ
ニルメタン:2,4−ジイソシアナートスチルベン; 
 3,3−ジメチル−4,4′−ジイソシアナートジフ
ェニル;  3,3−ジメトキシー4,41−ジイソシ
アナートジフェニルメタン:l、4−アントラセンジイ
ソシアナート;2,5−フルオロエンジイソシアナート
;1,3−フェニレンジイソシアナート:1,4−フェ
ニレンジイソシアナート:2,6−ジイソシアナートベ
ンジルフラン:ビス(2−イソシアナートエチル)ツマ
ラート:ビス(2−イソシアナートエチル)カルボナー
ド:ビス(2−イソシアナートエチル)−4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボキシラート: ポリメチレン
ポリフェニルイソシアナート:1,4−テトラメチレン
ジイソシアナート;l、ローへキサメチレンジイソシア
ナート;  1,10−デカメチレンジイソシアナート
:1,3−シクロヘキシレンジイソシアナート; 1,
4−シクロヘキシレンジイソシアナート;4゜41−メ
チレン−ビス(シクロヘキシルイソシアナート);鵬−
テトラメチルキシレンジイソシアナニト:p−テトラメ
チルキシレンジイソシアナート;2,2゜4−トリメチ
ル−1,ローへキサメチレンジイソシアナート:lI−
キシレンジイソシアナー↓;P−キシレンジイソシアナ
ート;3−イソシアナートメチル−3゜5.5−1−リ
メチルシクロヘキシルイソシアナート;フェニレンビス
(2−エチルイソシアナート):4−メチル−1,3−
シクロヘキシレン−ジイソシアナート:2.41−メチ
レンビス(シクロヘキシルイソシアナート);2,5−
ジイソシアナート吉草酸の低級アルキルエステル:なら
びに分子当たり3以上のイソシアナート基を含むポリイ
ソシアナート、たとえば、トリフェニルメタントリイソ
シアナートや2,4−ビーあー スー(4−イソシアナートシクロヘキシルメチル)シク
ロヘキシルイソシアナート。
本発明の方法に用いるポリウレタンベース#IMの製造
に好ましいポリイソシアナート化合物は4゜41−ジフ
ェニルメタンジイソシアナートである。
本発明の方法に用いるポリウレタンベース樹脂の製造に
適すポリオールとしては、ポリエステル、ポリエーテル
、ポリアミド、ポリカルボナード、ポリエステルアミド
、ポリチオエーテル、ポリアセタール、ポリウレタン、
ポリブタジエンまたはアクリロニトリルもしくはスチレ
ンとのコポリマー、ひまし油およびその誘導体ならびに
ポリオールモノマー、たとえば、エチレングリコール、
l。
2−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
メチレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジ
オール;ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール−グリセリン、トリメチロールプロパンならびに
ペンタエリスリトールがある。
プレポリマーの室温での固さくrigidity)と穏
やかな昇温(約50℃〜約70℃)をした際の流動性の
バランスをもたらすという点でポリエステルポリオール
が好ましい。2官能性のポリエステルポリオールがより
好ましい。こうしたポリオールは、過剰のイソシアナー
トと反応させた場合にほとんど線状のオリゴマーを形成
するからである。プレポリマーの線状性は、ベース樹脂
および最終的な接着剤製品に熱可塑性と安定性を与える
飽和コポリエステルジオールが最も好ましい。なぜなら
ば、様々な種類のこうしたジオールを組合わせて用いる
ことにより、最終接着剤製品が所望の性質を達成するよ
うに調整することが可能だからである。少なくとも2の
水酸基を有する1以上の化合物、たとえば、ポリテトラ
メチレンエーテルグリコール、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、1,3−#よび1,4−ブタン
ジオール;ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、ペンタエリスリトールおよびソルビ1
−−ルと、少なくとも2の−カルボキシル基を有する1
以上の化合物、たとえば、マロン酸、マレイン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、
シュウ酸、グルタール酸、スベリン酸、アゼライン酸、
二量化した脂肪酸、イソフタル酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アコニチン酸、′  ト
リメリット酸およびヘリメリット酸から形成されるポリ
エステルポリオールも使用することができる。ポリカプ
ロラクトンのような環状エステルを開環したポリマーも
使用することができ、いわゆるポリマーポリオール組成
物、たとえば、ポリエーテルポリオールおよび/または
ポリエステルポリオールならびにエチレン性不飽和化合
物(たとえば、アクリロニトリル、スチレン、α−メチ
ルスチレンやメチルメタクリラート)をポリエーテルも
しくはポリエステルポリオール中で重合して得られるポ
リオールも適する。1,2−ポリブタジエングリコール
、1.4−ポリブタジエングリコール、ポリヒドキシポ
リアクリラートおよびエポキシ樹脂ならびにこれらの混
合物も適する。
発明者は、熱硬化ポリウレタン構造接着剤組成物の製造
方法最も適するポリウレタンベース樹脂を発明した。し
かも、このポリウレタンベース樹脂は、改質することな
しに、雰囲気中の湿気によって硬化する反応性接着剤組
成物として使用することができる。このポリウレタンベ
ース樹脂は、化学量論的に過剰のポリイソシアナートを
、それぞれ分子量が1000〜6000g10+off
である3種の異なる水酸基末端線状飽和コポリエステル
の混合物(combination)と反応させること
により製造することができる。
本発明のポリウレタンベース樹脂の製造に用いられる第
1の種類の水酸基末端線状飽和コポリエステル(タイプ
1)は、ガラス転移点が0℃以上で少なくとも約80%
〜約100%の芳香族性を有する固体−無定形のコポリ
エステルである。このコポリエステルは、ポリウレタン
ベース樹脂に固さの増加と弾性の減少をもたらす。
本発明のポリウレタンベース樹脂の製造に用いられる第
2の種類の水酸基末端線状飽和コポリエステル(タイプ
2)は、ガラス転移点が−10℃〜−60℃で約40%
〜約100%の脂肪族性を有する液体コポリエステルで
ある。このコポリエステルは、ポリウレタンベース樹脂
にオープンタイム(opentime)、接着性および
弾性の増加をもたらし、流れ点(flow point
)、凝集性(cohesion)および固さの減少をも
たらす。
本発明のポリウレタンベース樹脂の製造に用いられる第
3の種類の水酸基末端線状飽和コポリエステル(タイプ
3)は、ガラス転移点が0℃以下で約40%〜約100
%の脂肪族性を有する固体一部分結晶性コポリエステル
である。このコポリエステルは、ポリウレタンベース樹
脂に凝集性の増加をもたらし、溶融粘度およびオープン
タイムの減少をもたらす。
ここで用いる「線状飽和コポリエステル」という語は、
コポリエステルが−1以上のジカルボン酸または対応す
るその無水物(フタル酸のような芳香族構造の酸を含む
)をエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レンゲリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレング
リコールまたはネオペンチルグリコールのようなジオー
ルと重合させて製造したことを意味している。[線状飽
和コポリエステル」という語は、マレイン酸やフマル酸
のような不飽和カルボン酸を含まない。
本発明のポリウレタンベース樹脂中のこれら3種のコポ
リエステルの割合(相対的な当量・・タイプ1,2およ
び3の総当量を1.0とする)は、以下のとおりである
。すなわち、タイプ1:約1〜約1:タイプ2:約0〜
約1;タイプ3:約0〜約1゜好ましくは、タイプ1:
約0〜約0.50 ;タイプ2:約0〜約0.50 ;
タイプ3:約0.25〜約0.75゜最も好ましくは、
タイプ1:約0.25 ;タイプ2:約0.25 ;タ
イプ3:約0.50゜既知のポリウレタンベース樹脂と
同様に、本発明のポリウレタンベース樹脂の合成も乾燥
窒素で覆った状71 (blanket)または真空下
に、ガラス製樹脂反応容器内で行なう。ポリオールは混
合中に約60℃まで予備加熱する。イソシアナートは炉
中の密閉容器内で少なくとも50℃に予備加熱する。
反応物を以下のとおりに組合わせてプレポリマーを形成
し、触媒を添加してまたは添加せずに発熱を完了させ、
安定状態になるまでプレポリマーを約80℃に加熱する
。ここで「安定状11J (stabilizatio
n)という語は、プレポリマーが80℃に達した後、1
5〜30分以上の時間にわたって、色や透明度、粘度等
の外見および遊離イソシアナート含有量にもう変化がみ
られない状態をいう。反応中、遊離イソシアナートの割
合は、NGO(ここで、NCO%は、42.02 X 
100/プレポリマー当量(重量))が最終的な目標範
囲である±0.1%に達するまで徐々に減少する。イソ
シアナート含有量は、滴定によって決定される(たとえ
ば、ASTM D2572”StandardTest
 Method Fo、r Isocyanate G
roups InUrethane Material
s Or Prepolymers”)+ポリウレタン
ベース樹脂合成のためのイソシアナート基当量の水酸基
当量に対する割合は、約1−05:1.00当量NGO
10H〜約10: l当量NGO10Hであり、好まし
くは約1.2:1.0当量NGO10H〜約3=1当量
NGO10H−最も好ましくは約2=1当量NGO10
Rである。
有機スズ触媒のような有機金属触媒をポリウレタンベー
ス樹脂の合成の際に存在させてもよい。
触媒は合成を促進し、接着剤組成物の硬化速度を高める
こともある。3級アミン触媒も同様の効果をもたらす。
しかし、いずれの有機金属触媒または3級アミン触媒が
よいかは、ベース樹脂の保存安定性(package 
stability)または最終的な接着剤組成物の性
質に悪影響をもたらさないかどうかという点で、評価さ
れるだろう。
硬化の促進および/またはポリウレタンベース樹脂の合
成に用いるのに適当な触媒の例としては、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、ジメチルドデシルアミンのよ
うなトリアルキルアミン、N−アルキルモルホリン(た
とえば、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン
、B、B−ジモルホリノジエチルエーテル)、N、N−
ジメチルエタノールアミン、1.8−ジアザビシフO[
5,42O]ウンデセ?z−7(DBU)およびその塩
、1.4−ジメチルピペラジンのような複素環アミン、
トリエチレンジアミン、ならびに脂肪族ポリアミン、た
とえば、N、N、N 、N−テトラメチル−1,3−ブ
タンジアミン、N、N、N 、N”、N1′−ペンタメ
チルジエチレントリアミン、N、N−ジメチルシクロヘ
キシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、 
N、N、N 、N−テトラメチルプロピレンジアミン、
N、N、N 、N−テトラメチルへキサメチレンジアミ
ン:ビス[2−(N、N−ジアルキルアミノ)アルキル
]エーテル、たとえば、ビス[2−(N、N−ジメチル
アミノ)エチル]エーテル、ビス(2−(N、N−ジメ
チルアミノ)−1−メチルエチル〕エーテル、 2−(
N、N−ジメチルアミノ)エチル−2−(N、N−ジメ
チルアミノ)1−メチルエチルエーテルがある。
有機スズ化合物は、スズ(II)またはスズ(IV)化
合物であり、たとえば、カルボン酸のスズ(1璽)塩、
トリアルキルスズオキシド、ジアルキルスズオキシド、
ジアルキルスズシバライドまたはジアルキルスズオキシ
ドでよい。化合物の有機部分の有機基は、通常、1〜8
個の炭素原子を含む炭化水素44一 基である。たとえば、ジメチルスズジラウラート。
ジメチルスズジアセタート、ジメチルスズジアセタート
、ジヘキシルスズジアセタート、ジ−2−エチルへキシ
ルスズオキシド、ジオクチルスズオキシド、オクタン酸
スズ(II)、オレイン酸スズ(If)またはこれらの
混合物を使用することができる。
ポリウレタン化学に使用される有機金属塩および金属塩
は、典型的には、周期表の■族、IB族。
JIB族およびIVA族の金属(たとえば、スズ、鉛、
鉄や水銀)または金属イオンを含む。ビスマス、チタン
、アンチモン、ウラン、カドミウム、コバルト、トリウ
ム、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、モリブデン、バナ
ジウム、銅、マンガンおよびジルコニウムが本発明での
使用に適している。酢酸水銀のような水銀塩はNGOl
oH反応に対して触媒活性を有することが知られている
。しかし、こうした塩は触媒量では効果が少なくなりが
ちで、モル量が必要であろう。RHgXという式(ここ
で、Rは脂肪族、芳香族、脂環式の基であり、XはOC
OR″(RもRと同様に定義されるが、これと同一であ
る必要はない))は触媒量でも優れて効果的である。上
記の「触媒」に加え、特別な性質をもたらす触媒として
の機能を有する他の化学物質も本発明において使用する
ことができる。
触媒は、樹脂の重量に対して約0%〜約3%の量、好ま
しくは約0.001%〜約1 + soo%、最も好ま
しくは約0.01%を添加する。
合成反応の終了後、ポリウレタンベース樹脂を、真空、
好ましくはHgで29以上で脱気する。ついでベース樹
脂は、本発明方法での使用に供するため窒素ブランケッ
トして気密容器に装填するか、安定剤、充填剤、顔料、
チキソトロープ剤、可塑剤、接着性増進剤、触媒、強化
剤、酸化防止剤、難燃化剤、架橋剤等の改質剤あるいは
溶媒とともに処理してもよい。
本発明方法で使用する水発生硬化剤組成物は、ポリウレ
タンベース樹脂に対しその場における(in situ
)熱活性化湿気硬化剤として機能する。
本発明での使用に適する水発生硬化剤組成物は、無機組
成物および/または有機組成物であって、加熱時に結晶
水を離脱するか分解して水を形成するものである。その
場で離脱された水はイソシアナート官能性ポリウレタン
ベース樹脂と反応し、その結果、内部湿気硬化が起こり
発泡性熱硬化接着剤組成物が形成される。発泡は、イソ
シアナートと水との反応から形成される二酸化炭素によ
って起こる。
昇温時に水を離脱または形成する無機もしくは有機化合
物は本発明方はでの使用に適する。好ましくは、CaS
O,−2H20,CaSO,・1/211.0、Nal
lCO,、(NIP、 )2CO3,(NH4)、C2
04またはステアリン酸アンモニウムを本発明方法の水
発生硬化剤組成物として使用する。
粉末状水発生硬化剤組成物は、約25℃〜約200℃、
好ましくは、約70℃〜約100℃の温度でポリウレタ
ンベース樹脂に分散させ、未活性接着剤複合物(com
posite)安定分散物を形成することができる。
この未活性接着剤複合物は、ついで、約50℃〜約25
0℃、好ましくは、約120℃〜約220℃の温度に加
熱して活性化する。活性化温度は、水発生硬化剤4フー 組成物から水発生または水脱離が起こる温度範囲とする
。その場で脱離等された水は、イソシアナート官能性ポ
リウレタンベース樹脂と反応し、接着剤複合物は湿気硬
化して発泡性熱硬化ポリウレタン構造接着剤組成物を形
成する。発生した水とイソシアナートとの反応によりC
O2が生じて発泡が起こる。
本発明の実施態様はさらに、水発生硬化剤4フーの粒子
表面阻止(particle surface inh
ibition)および安定性を改良する方法に関する
。これは、硬化組成物を乾燥処理し、または、少なくと
も1のモノイソシアナート化合物で処理し、またはポリ
ウレタンベース樹脂中に分散するに先立って、硬化組成
物を不活性材料中に封入(encapsulation
)することからなる。発明者は、こうした処理によって
、接着剤組成物の安定性が室温においても昇温時におい
ても大幅に改善されることを見出した。
本発明の水発生硬化剤組成物を処理するのに適するモノ
イソシアナート化合物の例としては、Pートルエンスル
ホニルイソシアナート:メチルイソシアナート:エチル
イソシアナート;イソプロピルイソシアナート;n−ブ
チルイソシアナート:tープチルイソシアナート:シク
ロヘキシルイソシアナート;n−オクタデシルイソシア
ナート:イソシアナートエチルメタクリラートおよびイ
ソシアナートプロピルトリエトキシシランがある。
モノイソシアナート化合物は、水発生硬化剤組成物の重
量の約0〜約10重量%、好ましくは、約0.5〜約5
重量%、最も好ましくは約2重量%の量で用いる。
発明者は、水発生硬化剤組成物の不活性材料中への封入
が、未活性の発泡性熱可塑性ポリウレタン構造接着剤組
成物について、安定性、すなわち、保存寿命(shel
″f life)や溶融ポットライフ(molten 
potlife)を改善し、密閉容器内での圧力形成(
pressure build−up)を最小にし、生
強度を改善するとともに、オープンタイムを減少させる
ことを見出した。封入は、水発生硬化剤組成物をポリウ
レタンベース樹脂のイソシアナート部分から隔離し、こ
の結果、最終接着剤製品の事前の活性化が防止されまた
は最小にとどめられる。
熱可塑性樹脂は、鋭い軟化点を示し、溶融時の粘度が低
く、粉砕がしやすくポリウレタンベース樹脂に不溶で、
イソシアナートに不活性である場合には、封入剤として
特に適している。封入材料はポリウレタンベース樹脂よ
り高いが、水発生硬化剤組成物の水形成または脱離温度
およびアミン末端固体ポリアミド樹脂の融点よりも低い
融点を有する。
封入材料に対する水発生硬化剤組成物の割合は。
封入された樹脂の全重量に対して約0〜約100重量%
、好ましくは約25〜約75重量%、最も好ましくは約
50重量%である。
本発明方法の水発生硬化剤組成物に対する封入材料とし
ての使用に適する熱可塑性樹脂の例としては、炭化水素
プラスティックまたはエラストマー、たとえば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン。
■−ブテンや4−メチルペンテン−1のような α−オ
レフィンのポリマー、イオノマー、クロロスルホン化ポ
リエチレン、エチレン−プロピレン−ジエンターボリマ
−、天然ゴムおよび他のポリイソプレンースチレンーブ
タジエンコボリマー、アクリロニトリル−ブタジエンコ
ポリマー、ポリブタジエン。
ポリイソブチレン、ポリクロロプレン、スチレン−ブタ
ジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレンお
よびスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンのような
ブロックコポリマー:炭素鎖ポリマー、たとえば、ポリ
スチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコ
ポリマー、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、エ
チレン−アクリル酸コポリマー、ポリアクリロニトリル
、ポリビニルアセタート、エチレン−ビニルアセタート
コポリマー、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラ
ール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリ工ヘキサフルオ口プロピレン
、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル
およびポリフッ化ビニリデン;複素鎖熱可塑性高分子、
たとえば、ポリアミド、ポリエチレンテレフタラート、
ポリオキシメチレン、ポリカルボナード、ポリスルフィ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、セルロ
ース誘導体、エポキシ類、ポリエステル。
フェノール類およびポリウレタン;ならびに高温ポリマ
ー(無機高分子を含む)、たとえば、ポリイミド、ポリ
フェニレンオキシド、ポリアセチレン、ポリジクonホ
スファゼン(polydichlorophospha
zenes)がある。融点(または融点域)が硬化性組
成  物の活性化温度(または域)よりも低く、、ポリ
ウレタンベース樹脂のそれよりも大きい熱可塑性樹脂が
効果的である。上記の熱可塑性樹脂のコポリマーおよび
組合わせも本発明方法での使用に適している。
水発生硬化剤組成物は溶融した封入剤中に分散させ、未
反応硬化封入複合物を形成する。少なくとも29Hgの
真空で脱気しすべての湿気を除去する。
複合物を冷まし粉砕して粉末とし、これを約25℃〜約
200℃の温度で、好ましくは、約70℃〜約100℃
の温度でポリウ・レタンベース樹脂中に分散し、安定な
未反応接着剤複合物を形成する。
水発生硬化剤組成物によって水の離脱が生じるに充分な
温度まで接着剤複合物を加熱して活性化する。水発生硬
化剤組成物についての水離脱温度は、熱重量分析によっ
て決定することもできる。
こうした温度で、その場で離脱した水がイソシアナート
官能性ポリウレタンベース樹脂と反応してその場で湿気
硬化した発泡性熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物
が生じる。
発泡性接着剤組成物は、様々な分野で必要とされている
が、発泡した製品では密度が減少するために(すなわち
、活性化された状態での接着部位ではポリマ一分が少な
く、空気その他のガスが多い)凝集力が低下することが
多い。発明者は、発泡性接着組成物の強度が、2つの硬
化機構技術を併合することにより、著しく増加すること
を発見した。すなわち、特定濃度のアミン末端固体ポリ
アミド樹脂を水発生硬化剤組成物の一部にこれに代えて
用いるということである。発泡量は減少し、結果として
凝集力が増加する。代替の度合いは、発泡と強度の組合
わせとしてどの程度のものを望むかによって−変えるこ
とができる。
したがって、本発明の別の実施態様は、発泡度を所望の
水準に調整することが可能な発泡性熱硬化性ポリウレタ
ン構造接着剤組成物の製法に関する。上記の方法は、ア
ミン末端固体ポリアミド樹脂と水発生硬化剤組成物とを
約25℃〜約200℃の温度でポリウレタンベース樹脂
中に分散して、未反応接着剤複合物を形成し、これを好
ましくは、約120℃〜約220℃の温度に加熱して複
合物を硬化し接着剤組成物を形成することからなる。
アミン末端固体ポリアミド樹脂は粉末状に形成し、ポリ
ウレタンベース樹脂に分散することができる。ポリアミ
ド樹脂は過剰量のポリアミン化合物をポリカルボキシル
酸と反応させて製造する。
好ましくは、ジアミン化合物を用いる。ジアミン化合物
は、約2〜40個の炭素原子を有する1以上の脂肪族、
脂環式または芳香族ジアミン化合物である。アルキレン
ジアミン化合物が最も好ましい。
適当なジアミン化合物の例としては、エチレンジアミン
、1.2−ジアミノプロパン、1.3−ジアミノプロパ
ン、■、4−ジアミノブタン、P−キシレンジアミン、
1、ローへキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメ
チレンジアミン、4,41−メチレンビス(シクロヘキ
シルアミン) 、2.2−ジー(4−シクロヘキシルア
ミン)プロパン、ポリグリコールジアミン、イソホロン
ジアミン、m−キシレンジアミン、シフヘキサンビス(
メチルアミン)、ビス−1,4−(2−アミノエチル)
ベンゼン、9−フミノメチルステアリルアミン、10−
アミノメチルステアリルアミン;  1,3−ジ−4−
ピペリジルプロパン、1,10−ジアミノデカン。
■、12−ジアミノデカン、■、18−ジアミノオツク
タデカン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、
ビス−(3−アミノプロピル)ピペラジン、ポリエチレ
ンポリアミン、たとえば、ジエチレントリアミンやトリ
エチレンテトラミン。ジエチルトルエンジアミン、メチ
レンジアニリンおよびビス(アミノエチル)ジフェニル
オキシドがある。二量化した脂肪族ジアミンおよび「エ
ーテルジアミンJも使用することができる。こうしたジ
アミンは、米国特許第42O18,733号および米国
特許第32O10,782号に記載されている。・ ポリアミド硬化剤の合成にはモノアミンも使用すること
ができる。適するアミンの例としては。
メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチ
ルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、see−ブチルアミン、te
rt−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、モノアミ
ルアミン、ジアミルアミン、エチルブチルアミン、n−
ヘキシルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、シクロヘキ
シルアミン、ベンジルアミン。
α−フェニルエチルアミン、β−フェニルエチルアミン
、アニリン、メチルアニリン、ジフェニルアミン、o−
)−ルイジン、va−トルイジン、p−トルイジン、0
−アニシジン、0−アニシジン、p−アニシジン、ドデ
シルアミン、ココアミン、ヘキサデシルアミン、オクタ
デシルアミン、オレイルアミン、ジココアミンおよびジ
(水素化獣脂)アミン:アミド、たとえば、ココアミド
、オクタデカアミド、オレアミド、o−トルエンスルホ
ンアミドおよびp−トルエンスルホンアミド;ならびに
ポリオキシエチレンアミンやポリオキシプロピレンアミ
ンのようなポリエーテルアミンがある。
本発明方法において使用するアミン末端固体ポリアミド
樹脂を製造するのには、2の官能性を有するカルボン酸
が好ましい。二量化脂肪酸も適するが、直鎖低分子量二
酸、たとえば、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンニ
酸がポリアミド樹脂の製造に好適である。[二量化脂肪
酸」という語は、飽和の、またはエチレン性不飽和、ア
セチレン性不飽和の、天然もしくは合成の脂肪族−塩基
カルボン酸であって8〜24個の炭素原子を有するもの
を二量化して得られる酸を包含するものとする。
こうした二量化脂肪酸は、本質的に約36個の炭素原子
のジカルボン酸の混合物がらなっており、通常は、少量
の三量体およびそれ以上の多量体とともに数種の異性体
を含んでおり、米国特許第4.018,733号に詳し
く記載されている。他の適するジカルボン酸には、2〜
20個の炭素原子を含むもの、たとえば、シュウ酸、グ
ルタール酸、マロン酸、アジピン酸、コハク酸、スベリ
ン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンニ酸、ピメ
リン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸−ナフ
タレンジカルボン酸および1,4−または1,3−シク
ロヘキサンジカルボン酸がある。
一般的には、カルボキシル基が2価の炭化水素基(飽和
、不飽和、脂肪族、芳香族、脂環式を問わず、また、2
以上の脂肪族、芳香族もしくは脂環式部分を有するもの
でもよい)で隔てられているジカルボン酸はいずれもポ
リアミドの形成&と使用することができる。また。平均
官能性(分子当たりの官能基の数)が2以上であるポリ
カルボン酸も使用することができる。上記の酸の対応す
る無水物、エステル、酸塩化物も本発明での使用に適し
ており、これらも「ジカルボン酸」という語に含める。
モノカルボン酸も本発明での使用に適している。
適するモノカルボン酸の例としては脂肪酸がある。
「モノカルボン酸」という語は、ここでは、飽和の、ま
たはエチレン性不飽和もしくはアセチレン性不飽和の、
天然もしくは合成の脂肪族−塩基カルボン酸であって8
〜24@の炭素原子を有するものを二量化して得られる
酸を包含するものとする。
適当な脂肪酸としては、分岐したまたは直鎖の酸。
たとえば、カプリル酸、ペラルゴン酸(pelargo
nicacid)、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、インパルミチン酸、ステアリン酸
、イソステアリン酸、アラキシン酸、ベヘニン酸(be
henic acid)およびリグノセリン酸(lig
nocericacid)がある。適するエチレン性不
飽和酸には直鎖または分岐のポリおよびモノエチレン性
不飽和酸、たとえば、3−オクテン酸、11−ドデセン
酸、リンプリン酸(linderic acid)、ラ
ウロレイン酸(lauro1.eic acid)、ミ
リストレイン酸(+wyristoleie acid
)、ツズイン酸(tsuzuic acid)、パルミ
トレイン酸(palmitoleic acid)、ペ
トロセリン酸(petroselinic acid)
、オレイン酸、エライジン酸、ヴアセニン酸(vacc
enie acid)、ガドレイン酸(gadolei
c acid)−セトレイン酸(cetoleicac
id)、ネルボン酸(nervonic acid)、
リノール酸、リルレン酸、エレオステアリン酸(ele
ostaaricacid)、ヒラゴン酸(hirag
onic acid)、モロクチン酸(+moroct
ic acid)、チムノジミン酸(timnodim
icacid)、エイコサテトラエン酸、ニシニン酸(
nisinic acid)、スコリドン酸(scol
idonic acid)および大風子酸(chaul
s+oogric acid)がある。アセチレン性不
飽和脂肪酸も、飽和、不飽和、直鎖、分岐、−不飽和、
多不飽和のいす九も、ここでは使用することができる。
こうした物質の適当な例としては、10−ウンデシン酸
、タリリン酸(tariricacid)、ステアロー
ル酸(stearolic acid)、ベヘノール酸
(bahenolic acid)およびイサミン酸(
isamic acid)がある。また、2〜7個の炭
素原子を有するモノカルボン酸も用いることができ、こ
うしたものとしては、たとえば、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、吉草酸およびカプロン酸がある。
ポリアミド樹脂を製造する従来法のいずれも使用するこ
とができる。合成は、通常、ガラス製の樹脂反応装置内
で、乾燥窒素ブランケットまたは真空下に行ない酸化に
よる劣化を防ぐ。反応物をブレンドし約220℃〜約2
40℃の温度に徐々に加熱する。加熱中はコンデンサー
および補集容器を取−ωー り付けて凝縮した水および揮発したアミンを回収しても
よい。
反応を加速し結果を改善するために、リン酸触媒も使用
することができる。適当な触媒の例としては、リン酸の
ような酸化合物、酸化マグネシウムや酸化カルシウムの
ようなアルカリ性の酸化物または炭酸塩ならびに多価金
属および酸のハロゲン化物(塩)がある。触媒は、樹脂
重量の約O%〜約3%、好ましくは、約0.005%〜
約0.500重量%、最も好ましくは約0.01重量%
の量を存在させる。
アミノ−ポリアミド合成についてのアミンの酸基に対す
る当量比すなわちNHx/COOH(ここでxitlま
たは2)は、約1.05 : 1.00当量Nllx/
COO11〜約10.00 : 1.00当量NHx/
COOH,好ましくは約1.2:1.0当量NHX/C
OOH〜約5.0 : 1.0当量NHx/COOH,
最も好ましくは約1.35 : 1.00当量NHx/
COOHである。
見掛けや粘度、酸価およびアミン値が安定したら、好ま
しくは29■g以上の真空でポリマーを脱気して痕跡量
の水分をも除去する。ついで、冷えて固形となった製品
を粉砕して微粉末とする。
アミン末端固体ポリアミド樹脂もまた、ポリウレタンベ
ース樹脂中に分散させるに先立って乾燥させ、または1
以上のモノイソシアナートで処理するか不活性材料中に
封入してもよい。
発泡性接着剤組成物を製造する本発明の方法では、硬化
反応中に二酸化炭素が発生するので、従来技術の多くで
発泡性接着剤やシーリング材あるいは従来のウレタンフ
ォームの製造に必要とされていた特別な発泡装置、高圧
ガス、発泡剤や触媒は必要ない。本発明の方法を、たと
えば、 NaHCO3を水発生硬化剤組成物として使用
して行なった場合、CO□は熱分解により、さらに引続
いての発生水とイソシアナート基との反応により生じる
本発明方法に発泡促進剤を併用することで、発泡度およ
び泡の構造が、より強化される。本発明方法に使用が適
する発泡促進剤の例としては、ポリアルキレンオキシド
−メチルシロキサンコポリマー、3級アミン触媒および
塩化メチレンやモノフルオロトリクロロメタンのような
発泡助剤がある。特定の物質としては、υ耐on Ca
rbide Co、製のL−5340が本発明方法での
使用に最も適している。
これは発泡度の強化が良好である一方で安定性に対する
悪影響がない。接着剤製品の全重量に対し、1重量%程
度のL−5340の使用で400%以上の体積膨張が観
察された。
発泡促進剤は、接着剤製品の全重量に対し、好ましくは
約0〜約5重量%、より好ましくは約0.1〜2.0重
量%、最も好ましくは約1.0重量%の量で用いる。
発泡減少剤も、発泡度の減少が望ましい場合には本発明
の方法で用いることができる。発泡減少剤の適当な例と
しては、酸化カルシウム、ソーダ石灰(すなわち、水酸
化カルシウムと水酸化ナトリウム) ; Ascari
te(すなおち、水酸化ナトリウム被覆シリ力):活性
炭;分子ふるい:およびジメチルポリシロキサンのよう
な抗発泡剤がある。
発泡減少剤は、接着剤製品の全重量に対し、好ましくは
約0〜約5重量%、より好ましくは約0.1〜260重
量%、最も好ましくは約1.0重量%の量で用いる。
活性水素に対するイソシアナート当量すなわちNGO/
yH(ここでyはNH,N、0.OR,SまたはC00
)は、約o、s : t、o〜約2.0 : 1.0当
量NGO/yH,好ましくは約0.8 : 1.0〜約
1.2 : 1.0当量NGO/yH、最も好ましくは
約1.1 : 1.00当量NGO/yHである。
さらに所望の性質を本発明方法で製造した接着剤組成物
に付与するために添加剤を使用してもよい。適当な添加
剤の例としては、充填剤、強化剤、チキソトロープ剤、
顔料、可塑剤、酸化防止剤、触媒、安定剤、接着性増進
剤、難燃化剤、架橋剤および溶媒がある。
〔発明の具体的開示〕
以下、実施例・比較例により本発明をさらに説明するが
、これはあくまでも発明の例解を意図としたものである
以下の例では、−いずれの反応およびブレンド工程でも
、特に断らない限り、継続的な窒素パージ(const
ant nitrogen purge)を使用してい
る。
例l ポリウレタンベース樹脂の製造 1リットルの反応フラスコ中に、298.9gのDyn
a−剖− call RP−360(Huls America)
、144.6gの[IylaeollRP−230およ
び74.8gのDynacoll RP−110を窒素
ブランケットの下で装填した。これら3種類のコポリエ
ステルジオールを91Cに加熱し、均一になるまで混合
した後、73℃まで放冷した。混合中に81.7gのM
DI(4,4″−ジフェニルメタンジイソシアナート)
を装填した。反応が進むにつれ81℃までの発熱が観察
された。得られたプレポリマーを29.8H,の真空で
脱気した。ついで生成物のイソシアナート含有量を分析
した。2.05%NGOが得られた。生成物を半パイン
ト(約0.3リットル)の容器にあけ、窒素雰囲気下に
シールした。
溶融樹脂試料30gをアルミニウム計量皿に注入し、冷
却、固化させた後、型から外した。以下のとおり雰囲気
の湿気にさらし、同じ時間間隔で固さを測定した。
R,T−暴露日数   ショアD固さ シールしたプレポリマ一容器は70℃で19日間保存し
た。表面に若干の皮膜があった他は、生成物は安定なま
まであった(すなわち、透明で流動性を保つ)。
ブルックフィールド・サーモセル粘度(Brookfi
eld Thermosel viscosity)を
70℃で測定したところ、59,700cPであった。
オープンタイムを測定したところ、2分間であった。オ
ーブンタイムは、紙板」二に塗付した厚さ20ミルの湿
潤溶融接着剤フィルムが冷えていく際に、これから、l
”×4”のクラフト紙片を90°の角度で引離す際の湿
気層間剥離(wet delamination)が生
じる時間である。フィルムは接着剤と延し棒(draw
down bar)を120℃に加熱して調製し、15
秒間隔で試験した。乾燥層間剥fI&(dry del
amination)または繊維裂断が生じる直前の1
5秒間隔がオープンタイムとなる。
得られたベース樹脂は、雰囲気湿気硬化ポリウレタンと
して処理した際に(さらに改質することなく)プラステ
ィックおよび金属に対し良好な接着性を示した。剪断強
度は155(lQbs、/in”(109,1kg/c
m”)であった。
例2 不活性熱可塑性封入材料の製造 例1と同じ反応容器を用いて368.7gのEmpol
lolo(二量化脂肪酸・・供給元: Quantum
 Chemicals、 Emery Divisio
n)および8.0gの1%H3PO4(a5%水溶液)
Empol 1010溶液を装填し、均一になるまで混
合した。15.0gのセバシン酸CP Grade−(
Union Camp)および408.2gのArme
en 180 (オクタデシルアミン・・供給元: A
kzo Che+sie America。
Armak Chemicals Dj、vision
)を装填し、混合して241℃まで徐々に加熱した。温
度を約2時間にわたって230℃以上に保ち、最後の1
時間は29.6Hgの真空でポリアミド樹脂を脱気し痕
跡量の水分を除去した。溶融樹脂をリリース紙(rel
ease paper)で内張りした箱の中にあけ、乾
燥器内で窒素雰囲気下に冷まし、硬化剤用の封入材料と
して使用する目的で保存した。
試験結果 6フー 酸価(mg KOII/g)   = 1.1アミン価
(■g KOH/g)= 17ショアD固さ    =
 41 環球軟化点(c)   = 100℃ 例3CaSO4・1121120の封入例2と同じ反応
/配合装置を用い、250.0gの例−2で得た不活性
ポリアミド封入剤を一固体樹脂を中程度の大きさの断片
に破砕した後に装入した。
熱を加え、溶融が開始し始めた時点で混合を開始した。
一度完全に溶融し温度が122℃になったところで、2
50.0gのCaSO4・l/20.0を混合しながら
装入した。均一になったところで温度T=110℃、2
9、OHgの真空で脱気した。製品をリリース紙白張り
の箱にあけ、乾燥器内、窒素ブランケット下で冷ました
。完全に冷めたところで中程度の大きさの断片に破砕し
、さらにブリンクマン遠心粉砕機(Brinkmann
 Centrifugal Mill)で粉砕して粉末
にした。得られる硬化剤を250μのスクリーンにとお
して粗粒子を除去した。粉末状の封入された硬他剤を後
でポリウレタンベース樹脂に混入するために、窒素雰囲
気下、シールした容器に保存した。
ショアD固さ    =48 環球軟化点(c)   = 103℃ 例4  NaHCO3の封入 例3と同様にNaHCO3を封入し粉砕して、後でポリ
ウレタンベース樹脂に混入するために保存した。
ショアD固さ    =40 環球軟化点(℃)   = 103℃ 例5 ポリエステル−ウレタン/封入CaSO4・1/
2■20複合物接着剤系の製造 345−8gのRP−360,16フー4gのRP−2
30および86.5gのRP−110を94.6gのl
lDIと反応させて%NGOを1.8とした。LOgの
L−5340(ポリオキシアルキレン−シロキサン界面
活性剤(製造元: Union Carbide)を添
加し、混合して29.3Hgの真空下で脱気した。97
.8gの粉砕した封入CaSO4・1/2H2O硬化剤
(例3)を、温度76℃の脱気した溶融プレポリマーに
混合しながら加えた。添加終了時点での温度は78℃で
あった。
均一分散物を29.5Hgの真空で脱気し、窒素雰囲気
下に半パイント(約0.3リットル)の容器にあけた。
ブルックフィールド・サーモセル粘度(cP)193.
000(70℃) 63.250(100℃) 52.250(130℃)      18.500(160℃) 14.850(180℃) 160℃以上では粘度測定中に顕著な発泡があった 硬化/発泡試験 10g、10分間、160℃体積膨張
率=400% 例6 ポリエステル−ウレタン/封入NaHCO3複合
物接着剤系の製造 封入NaHCO3(例4)を用いた他は例5と同様にし
て、ポリウレタンベース樹脂接着剤製品をL−5340
を用いて製造した。以下の量のものを用いた:397、
]gのRP−360−183,4gのRP−230およ
び94.8gのRP−110,103,7HのMDI、
8.0gのL−5340,312Ogの封入NaHCO
a (例4) 試験結果 ブルックフィールド・サーモセル粘度(cP)109.
000(70℃) 75.750(100℃) 31.000(130℃) 5.538(160℃) 7.775(160℃3分後) 150℃以上では粘度測定中に顕著な発泡があった 硬化/発泡試験 10g、10分間、160℃体積膨張
率=400% 例7および8 ポリエステル−ウレタン/CaSO4・
1/2H20複合物接着剤系およびポリエステル−ウレ
タン/NaHCO3複合物接着剤系の製造封入を行なお
ない以外は例5および例6と同様にして、CaSO,・
1/2H□0硬化剤(例7)とNaHCO3硬化剤(例
8)のそ九ぞれを使用して、2種類のポリエステル−ウ
レタンベース接着剤組成物を製造した。
−フ1− 試験結果 シールされた容器内での安定性 例     3時間     8時間 7(比較例)極めて粘稠 ガス分多量    − 圧力増大 5(実施例)粘性わずか   粘稠 ガス分わずか  ガス分あり。
圧力なし    圧力なし 8(比較例)粘稠       − 退色 6(実施例)極めて流動的  極めて流動的退色なし 
   退色なし 観察は70℃で行なった。
硬化剤の封入は溶融ポットライフを大きく改善している
例9 不活性熱可塑性封入剤を使用したポリエステル−
ウレタンの製造 例5および6と同様にしてポリエステル−ウレタンベー
ス接着剤を製造した。ただし、硬化剤を使用する代りに
例2で得られた粉末不活性熱可塑性封入剤(≦250μ
)をウレタンベース樹脂に混入した。使用したものの量
は以下のとおり:266.4gのRP−360,12L
9gのRP−230および66.6gのRP−] 10
.72.8gのMD1.65.3gの粉末封入剤樹脂(
例2)。
試験結果 冷延鋼板への剪断接着    例1     例218
0℃30秒間+室温2時間 231 fibs/in”
  245 fibs/in2(lL3kg/cm2)
  (17,2kg/c+n”)220℃30秒間+室
温2時間 149 fibs/in”  246 藍b
s/in2(10,5kg/c112)  (17,3
kg/am”)オーブンタイム 120℃20分間粉砕       2分     1
.5分封入剤の存在のみで当初剪断強度が65%まで増
加し、オーブンタイムが25%減少した。
例10  アミノ−ポリアミド硬化剤の製造例1と同じ
反応装置を使用して、504.6gのDytekA(2
−メチルペンタメチレンジアミン(供給元: DuPo
nt)を装入した。混合しなから295−4gのセバシ
ン酸CP Grade(Union Camp)を添加
した。以上の反応物を混合して245℃まで徐々に加熱
した。
反応温度をおよそIO時間230℃以上に維持し、最後
の時間は30Hgの真空に引いてポリアミド樹脂を脱気
するとともに痕跡量の水分を除去した。溶融樹脂をリリ
ース紙白張りの箱にあけ、乾燥器内、窒素ブランケット
下で冷ました。
完全に冷めて固化したところで中程度の大きさの断片に
破砕し、(液体窒素による冷却をも利用して)ブリンク
マン遠心粉砕機(Brj−nkmann Centri
fugal Mill)で粉砕して粉末にした。得られ
るポリアミド樹脂を250μのスクリーンに通して、後
で使用または改質する目的で、窒素雰囲気下に保存した
実施例11  粉末アミノ−ポリアミノ硬化剤の安定化
処理 1(重量)%p−トルエンスルホニルイソシアナート冷
トルエン溶液1so、ogを実施例10と同じ反応装置
に装入した。混合しながら、実施例10の粉末アミノ−
ポリアミド(≦250μ)180.0gを反応器に装入
した。均一分散物が得られるまで内容物を完全に攪拌し
た。
分散物が45℃以上になるまで穏やかに加熱した。
トルエンの大半がとぶまで穏やかな加熱を続けながら攪
拌した。やや冷ました粉末状のものを29Hgの真空で
引き、残っている溶媒を除去した。処理したアミノ−ポ
リアミド粉末をシール可能な容器にあけ、後でポリアミ
ンベース樹脂に使用するために窒素ブランケット下で保
存した。
試験結果 アミン価(mg KOH/g)= 105.5環球軟化
点(℃)   = 121C ブルックフィールド・サーモセル粘度(cP)70 (
200℃) 20G (160℃) 例12  封入NaHCO,およびアミノ−ポリアミド
熱活性化硬化剤含有組成物の製造 硬化剤組成物 封入NaHCO,(%)      100  50 
 25   0処理済フミノーボリフミド(%)   
       0    50    75    1
00剪断強度(Qbs/in” )    、相対膨張
率(メ) ここに開示した発明の技術思想の範囲内で、他の実施態
様を理解・想到することは当業者には容易であろう。以
上の説明および実施例は例示的なものである。
特許出願人  レオックス・インターナショナル・イン
コーポレーテッド 代理人 弁理士松井政広(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)約25℃〜約200℃の温度で、水発生硬化
    剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散して複合物を
    形成し; (2)該複合物を約50〜約250℃に加熱して接着性
    組成物を形成すること; からなる熱硬化性ポリウレタン構造接着性組成物の製造
    方法。 2、請求項第1項に記載の方法であって、分散工程を約
    70℃〜約100℃の温度で行ない、加熱工程を約12
    0℃〜約220℃の温度で行なう方法。 3、請求項第1項に記載の方法であって、ベース樹脂が
    固形樹脂である方法。 4、請求項第1項に記載の方法であって、ベース樹脂が
    液体である方法。 5、請求項第1項に記載の方法であって、ベース樹脂が
    、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よりも
    少なくとも5℃低い融点を有するポリウレタンベース樹
    脂である方法。 6、請求項第1項に記載の方法であって、ベース樹脂が
    、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よりも
    少なくとも40℃低い融点を有するポリウレタンベース
    樹脂である方法。 7、請求項第1項に記載の方法であって、該ポリウレタ
    ンベース樹脂が、過剰量の4,4’−ジフェニルメタン
    ジイソシアナートと少なくとも1の飽和コポリエステル
    ジオール化合物との反応によって製造されるものである
    方法。 8、請求項第7項に記載の方法であって、イソシアナー
    ト基当量と水酸基当量の比が、約1.05:1.00〜
    約10:1(NCO/OH当量)である方法。 9、請求項第1項に記載の方法であって、水発生硬化剤
    組成物がCaSO_4・2H_2O、CaSO_4・1
    /2H_2O、NaHCO_3、(NH_4)_2CO
    _3、(NH_4)_2C_2O_4およびステアリン
    酸アンモニウムからなる群から選ばれるものである方法
    。 10、請求項第1項に記載の方法であって、さらに、水
    発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散する
    に先立ち水発生硬化剤組成物を乾燥することからなる方
    法。 11、請求項第1項に記載の方法であって、さらに、水
    発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散する
    に先立ち水発生硬化剤組成物を少なくとも1のモノイソ
    シアナート化合物で処理することからなる方法。 12、請求項第1項に記載の方法であって、さらに、水
    発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散する
    に先立ち水発生硬化剤組成物を不活性封入剤組成物中に
    分散することからなる方法。 13、請求項第12項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、ポリウレタンベース樹脂の融点より高く
    、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よりも
    低い融点を有するものである方法。 14、請求項第13項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、熱可塑性樹脂である方法。 15、請求項第1項に記載の方法であって、ポリウレタ
    ンベース樹脂が、過剰量のポリイソシアナートと (a)ガラス転移点が0℃以上で少なくとも約80%〜
    約100%の芳香族性を有する水酸基末端線状飽和固体
    −無定形のコポリエステル; (b)ガラス転移点が−10℃〜−60℃で約40%〜
    約100%の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和液体
    コポリエステル;および (c)ガラス転移点が0℃以下で約40%〜約100%
    の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和固体部分結晶性
    コポリエステル (いずれのコポリエステルも分子量は約1000g/m
    ol〜6000g/molである)の混合物との反応に
    より製造されるものである方法。 16、請求項第15項に記載の方法であって、該混合物
    が、約0〜約1当量の固体無定形飽和コポリエステル、
    約0〜約1当量の液体飽和コポリエステルおよび約0〜
    約1当量の部分結晶性飽和コポリエステルを含み、コポ
    リエステルの当量の合計が1である方法。 17、請求項第16項に記載の方法であって、該混合物
    が、約0〜約0.50当量の固体無定形飽和コポリエス
    テル、約0〜約0.50当量の液体飽和コポリエステル
    および約0.25〜約0.75当量の部分結晶性飽和コ
    ポリエステルを含み、コポリエステルの当量の合計が1
    である方法。 18、請求項第15項に記載の方法であって、該ポリイ
    ソシアナート化合物が、4,4’−ジフェニルメタンジ
    イソシアナートである方法。 19、請求項第1項に記載の方法であって、さらに、ポ
    リウレタンベース樹脂に発泡促進剤を分散させることか
    らなる方法。 20、請求項第19項に記載の方法であって、該発泡促
    進剤が、ポリアルキレンオキシド−メチルシロキサンコ
    ポリマー、3級アミン触媒、塩化メチレンおよびモノフ
    ルオロトリクロロメタンからなる群から選ばれるもので
    ある方法。 21、請求項第1項に記載の方法であって、さらに、ポ
    リウレタンベース樹脂に発泡減少剤を分散することから
    なる方法。 22、請求項第21項に記載の方法であって、発泡減少
    剤が、酸化カルシウム、ソーダ石灰、活性炭、分子ふる
    いおよびジメチルポリシロキサンから選ばれるものであ
    る方法。 23、請求項第1項に記載の方法によって製造される熱
    硬化性ポリウレタン構造ホットメルト接着性組成物。 24、(1)約25℃〜約200℃の温度で、水発生硬
    化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散して複合物
    を形成し; (2)該複合物を約50〜約250℃に加熱して接着性
    組成物を形成すること; からなる発泡性熱硬化性ポリウレタン構造接着性組成物
    の製造方法。 25、請求項第24項に記載の方法であって、分散工程
    を約70℃〜約100℃の温度で行ない、加熱工程を約
    120℃〜約220℃の温度で行なう方法。 26、請求項第24項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が固形樹脂である方法。 27、請求項第24項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が液体である方法。 28、請求項第24項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よ
    りも少なくとも5℃低い融点を有するポリウレタンベー
    ス樹脂である方法。 29、請求項第24項に記載の方法であって、該ポリウ
    レタンベース樹脂が、過剰量の4,4’−ジフェニルメ
    タンジイソシアナートと少なくとも1の飽和コポリエス
    テルジオール化合物との反応によって製造されるもので
    ある方法。 30、請求項第29項に記載の方法であって、イソシア
    ナート基当量と水酸基当量の比が、約1.05:1.0
    0〜約10:1(NCO/OH当量)である方法。 31、請求項第24項に記載の方法であって、水発生硬
    化剤組成物がCaSO_4・2H_2O、CaSO_4
    ・1/2H_2O、NaHCO_3、(NH_4)_2
    CO_3、(NH_4)_2C_2O_4およびステア
    リン酸アンモニウムからなる群から選ばれるものである
    方法。 32、請求項第24項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散す
    るに先立ち水発生硬化剤組成物を乾燥することからなる
    方法。 33、請求項第24項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散す
    るに先立ち水発生硬化剤組成物を少なくとも1のモノイ
    ソシアナート化合物で処理することからなる方法。 34、請求項第24項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散す
    るに先立ち水発生硬化剤組成物を不活性封入剤組成物中
    に分散することからなる方法。 35、請求項第34項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、ポリウレタンベース樹脂の融点より高く
    、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よりも
    低い融点を有するものである方法。 36、請求項第35項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、熱可塑性樹脂である方法。 37、請求項第24項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、過剰量のポリイソシアナートと (a)ガラス転移点が0℃以上で少なくとも約80%〜
    約100%の芳香族性を有する水酸基末端線状飽和固体
    無定形のコポリエステル; (b)ガラス転移点が−10℃〜−60℃で約40%〜
    約100%の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和液体
    コポリエステル;および (c)ガラス転移点が0℃以下で約40%〜約100%
    の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和固体−部分結晶
    性コポリエステル (いずれのコポリエステルも分子量は約1000g/m
    ol〜6000g/molである)の混合物との反応に
    より製造されるものである方法。 38、請求項第37項に記載の方法であって、該混合物
    が、約0〜約1当量の固体無定形飽和コポリエステル、
    約0〜約1当量の液体飽和コポリエステルおよび約0〜
    約1当量の部分結晶性飽和コポリエステルを含み、コポ
    リエステルの当量の合計が1である方法。 39、請求項第37項に記載の方法であって、該ポリイ
    ソシアナート化合物が、4,4’−ジフェニルメタンジ
    イソシアナートである方法。 40、請求項第24項に記載の方法であって、さらに、
    ポリウレタンベース樹脂に発泡促進剤を分散させること
    からなる方法。 41、請求項第24項に記載の方法であって、さらに、
    ポリウレタンベース樹脂に発泡減少剤を分散することか
    らなる方法。 42、請求項第24項に記載の方法によって製造される
    発泡性熱硬化性ポリウレタン構造ホットメルト接着性組
    成物。 43、水発生硬化剤組成物およびポリウレタンベース樹
    脂からなる熱硬化性ポリウレタンベース接着性組成物。 44、水発生硬化剤組成物およびポリウレタンベース樹
    脂からなる発泡性熱硬化性ポリウレタンベース接着性組
    成物。 45、約25℃〜約200℃の温度で、水発生硬化剤組
    成物をポリウレタンベース樹脂に分散して複合物を形成
    することからなる熱硬化性ポリウレタン構造接着性複合
    物の製造方法。 46、請求項第45項に記載の方法であって、分散工程
    を約70℃〜約100℃の温度で行なう方法。 47、請求項第45項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が固形樹脂である方法。 48、請求項第45項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が液体である方法。 49、請求項第45項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よ
    りも少なくとも5℃低い融点を有するポリウレタンベー
    ス樹脂である方法。 50、請求項第45項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よ
    りも少なくとも40℃低い融点を有するポリウレタンベ
    ース樹脂である方法。 51、請求項第45項に記載の方法であって、該ポリウ
    レタンベース樹脂が、過剰量の4,4’−ジフェニルメ
    タンジイソシアナートと少なくとも1の飽和コポリエス
    テルジオール化合物との反応によって製造されるもので
    ある方法。 52、請求項第45項に記載の方法であって、水発生硬
    化剤組成物がCaSO_4・2H_2O、CaSO_4
    ・1/2H_2O、NaHCO_3、(NH_4)2C
    O_3、(NH_4)2C_2O_4およびステアリン
    酸アンモニウムからなる群から選ばれるものである方法
    。 53、請求項第45項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散す
    るに先立ち水発生硬化剤組成物を乾燥することからなる
    方法。 54、請求項第45項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散す
    るに先立ち水発生硬化剤組成物を少なくとも1のモノイ
    ソシアナート化合物で処理することからなる方法。 55、請求項第45項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物をポリウレタンベース樹脂に分散す
    るに先立ち水発生硬化剤組成物を不活性封入剤組成物中
    に分散することからなる方法。 56、請求項第45項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、ポリウレタンベース樹脂の融点より高く
    、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度よりも
    低い融点を有するものである方法。 57、請求項第45項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、過剰量のポリイソシアナートと (a)ガラス転移点が0℃以上で少なくとも約80%〜
    約100%の芳香族性を有する水酸基末端線状飽和固体
    −無定形のコポリエステル; (b)ガラス転移点が−10℃〜−60℃で約40%〜
    約100%の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和液体
    コポリエステル;および (c)ガラス転移点が0℃以下で約40%〜約100%
    の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和固体−部分結晶
    性コポリエステル (いずれのコポリエステルも分子量は約1000g/m
    ol〜6000g/molである)の混合物との反応に
    より製造されるものである方法。 58、請求項第57項に記載の方法であって、該混合物
    が、約0〜約1当量の固体無定形飽和コポリエステル、
    約0〜約1当量の液体飽和コポリエステルおよび約0〜
    約1当量の部分結晶性飽和コポリエステルを含み、コポ
    リエステルの当量の合計が1である方法。 59、請求項第57項に記載の方法であって、該ポリイ
    ソシアナート化合物が、4,4’−ジフェニルメタンジ
    イソシアナートである方法。 60、請求項第55項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、熱可塑性樹脂である方法。 61、請求項第45項に記載の方法であって、さらに、
    ポリウレタンベース樹脂に発泡促進剤を分散させること
    からなる方法。 62、請求項第61項に記載の方法であって、該発泡促
    進剤が、ポリアルキレンオキシド−メチルシロキサンコ
    ポリマー、3級アミン触媒、塩化メチレンおよびモノフ
    ルオロトリクロロメタンからなる群から選ばれるもので
    ある方法。 63、請求項第45項に記載の方法であって、さらに、
    ポリウレタンベース樹脂に発泡減少剤を分散することか
    らなる方法。 64、請求項第63項に記載の方法であって、発泡減少
    剤が、酸化カルシウム、ソーダ石灰、活性炭、分子ふる
    いおよびジメチルポリシロキサンから選ばれるものであ
    る方法。 65、請求項第45項に記載の方法によって製造される
    熱硬化性ポリウレタン構造接着性複合物。 66、約25℃〜約200℃の温度で、水発生硬化剤組
    成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂をポリウレタ
    ンベース樹脂に分散して複合物を形成することからなる
    発泡性熱硬化性ポリウレタン構造接着性複合物の製造方
    法。 67、請求項第66項に記載の方法であって、分散工程
    を約70℃〜約100℃の温度で行なう方法。 68、請求項第66項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が固形樹脂である方法。 69、請求項第66項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が液体である方法。 70、請求項第66項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、水発生硬化剤組成物の水形成または
    水脱離温度およびアミン末端固体ポリアミド樹脂の融点
    よりも少なくとも5℃低い融点を有するポリウレタンベ
    ース樹脂である方法。 71、請求項第66項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、水発生硬化剤組成物の水形成または
    水脱離温度およびアミン末端固体ポリアミド樹脂の融点
    よりも少なくとも5℃低い融点を有するポリウレタンベ
    ース樹脂である方法。 71、請求項第66項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、水発生硬化剤組成物の水形成または
    水脱離温度およびアミン末端固体ポリアミド樹脂の融点
    よりも少なくとも40℃低い融点を有するポリウレタン
    ベース樹脂である方法。 72、請求項第66項に記載の方法であって、該ポリウ
    レタンベース樹脂が、過剰量の4,4’−ジフェニルメ
    タンジイソシアナートと少なくとも1の飽和コポリエス
    テルジオール化合物との反応によって製造されるもので
    ある方法。 73、請求項第66項に記載の方法であって、アミン末
    端固体ポリアミド樹脂が、過剰量のアルキレンジアミン
    化合物と官能性が2であるポリカルボン酸との反応によ
    って製造されるものである方法。 74、請求項第66項に記載の方法であって、水発生硬
    化剤組成物がCaSO_4・2H_2O、CaSO_4
    ・1/2H_2O、NaHCO_3、(NH_4)_2
    CO_3、(NH_4)_2C_2O_4およびステア
    リン酸アンモニウムからなる群から選ばれるものである
    方法。 75、請求項第66項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹
    脂をポリウレタンベース樹脂に分散するに先立ち水発生
    硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂を乾
    燥することからなる方法。 76、請求項第66項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹
    脂をポリウレタンベース樹脂に分散するに先立ち水発生
    硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂を少
    なくとも1のモノイソシアナート化合物で処理すること
    からなる方法。 77、請求項第66項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹
    脂をポリウレタンベース樹脂に分散するに先立ち水発生
    硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂を不
    活性封入剤組成物中に分散することからなる方法。 78、請求項第77項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、ポリウレタンベース樹脂の融点より高く
    、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度および
    アミン末端固体ポリアミド樹脂の融点よりも低い融点を
    有するものである方法。 79、請求項第66項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、過剰量のポリイソシアナートと (a)ガラス転移点が0℃以上で少なくとも約80%〜
    約100%の芳香族性を有する水酸基末端線状飽和固体
    −無定形のコポリエステル; (b)ガラス転移点が−10℃〜−60℃で約40%〜
    約100%の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和液体
    コポリエステル;および (c)ガラス転移点が0℃以下で約40%〜約100%
    の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和固体−部分結晶
    性コポリエステル (いずれのコポリエステルも分子量は約1000g/m
    ol〜6000g/molである)の混合物との反応に
    より製造されるものである方法。 80、請求項第79項に記載の方法であって、該混合物
    が、約0〜約1当量の固体無定形飽和コポリエステル、
    約0〜約1当量の液体飽和コポリエステルおよび約0〜
    約1当量の部分結晶性飽和コポリエステルを含み、コポ
    リエステルの当量の合計が1である方法。 81、請求項第79項に記載の方法であって、該ポリイ
    ソシアナート化合物が、4,4’−ジフェニルメタンジ
    イソシアナートである方法。 82、請求項第77項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、熱可塑性樹脂である方法。 83、請求項第66項に記載の方法であって、さらに、
    ポリウレタンベース樹脂に発泡促進剤を分散させること
    からなる方法。 84、請求項第83項に記載の方法であって、該発泡促
    進剤が、ポリアルキレンオキシド−メチルシロキサンコ
    ポリマー、3級アミン触媒、塩化メチレンおよびモノフ
    ルオロトリクロロメタンからなる群から選ばれるもので
    ある方法。 85、請求項第66項に記載の方法であって、さらに、
    ポリウレタンベース樹脂に発泡減少剤を分散することか
    らなる方法。 86、請求項第85項に記載の方法であって、発泡減少
    剤が、酸化カルシウム、ソーダ石灰、活性炭、分子ふる
    いおよびジメチルポリシロキサンから選ばれるものであ
    る方法。 87、請求項第67項に記載の方法によって製造される
    発泡性熱硬化性ポリウレタン構造ホットメルト接着性複
    合物。 88、約25℃〜約200℃の温度で、水発生硬化剤組
    成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂をポリウレタ
    ンベース樹脂に分散して複合物を形成し、該複合物を約
    50〜約250℃に加熱して該複合物を硬化して接着性
    組成物を形成することからなる発泡性熱硬化性ポリウレ
    タン構造接着性組成物の製造方法。 89、請求項第88項に記載の方法であって、分散工程
    を約70℃〜約100℃の温度で行ない、加熱工程を約
    120℃〜約220℃の温度で行なう方法。 90、請求項第88項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が固形樹脂である方法。 91、請求項第88項に記載の方法であって、ベース樹
    脂が液体である方法。 92、請求項第88項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、水発生硬化剤組成物の水形成または
    水脱離温度およびアミン末端固体ポリアミド樹脂の融点
    よりも少なくとも5℃低い融点を有するポリウレタンベ
    ース樹脂である方法。 93、請求項第88項に記載の方法であって、該ポリウ
    レタンベース樹脂が、過剰量の4,4’−ジフェニルメ
    タンジイソシアナートと少なくとも1の飽和コポリエス
    テルジオール化合物との反応によって製造されるもので
    ある方法。 94、請求項第88項に記載の方法であって、アミン末
    端固体ポリアミド樹脂が、過剰量のアルキレンジアミン
    化合物と官能性が2であるポリカルボン酸との反応によ
    って製造されるものである方法。 95、請求項第88項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹
    脂をポリウレタンベース樹脂に分散するに先立ち水発生
    硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂を乾
    燥することからなる方法。 96、請求項第88項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹
    脂をポリウレタンベース樹脂に分散するに先立ち水発生
    硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂を少
    なくとも1のモノイソシアナート化合物で処理すること
    からなる方法。 97、請求項第88項に記載の方法であって、さらに、
    水発生硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹
    脂をポリウレタンベース樹脂に分散するに先立ち水発生
    硬化剤組成物およびアミン末端固体ポリアミド樹脂を不
    活性封入剤組成物中に分散することからなる方法。 98、請求項第88項に記載の方法であって、不活性封
    入剤組成物が、ポリウレタンベース樹脂の融点より高く
    、水発生硬化剤組成物の水形成または水脱離温度および
    アミン末端固体ポリアミド樹脂の融点よりも低い融点を
    有するものである方法。 99、請求項第88項に記載の方法であって、ポリウレ
    タンベース樹脂が、過剰量のポリイソシアナートと (a)ガラス転移点が0℃以上で少なくとも約80%〜
    約100%の芳香族性を有する水酸基末端線状飽和固体
    −無定形のコポリエステル; (b)ガラス転移点が−10℃〜−60℃で約40%〜
    約100%の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和液体
    コポリエステル;および (c)ガラス転移点が0℃以下で約40%〜約100%
    の脂肪族性を有する水酸基末端線状飽和固体−部分結晶
    性コポリエステル (いずれのコポリエステルも分子量は約1000g/m
    ol〜6000g/molである)の混合物との反応に
    より製造されるものである方法。 100、請求項第99項に記載の方法であって、該混合
    物が、約0〜約1当量の固体無定形飽和コポリエステル
    、約0〜約1当量の液体飽和コポリエステルおよび約0
    〜約1当量の部分結晶性飽和コポリエステルを含み、コ
    ポリエステルの当量の合計が1である方法。101、請
    求項第99項に記載の方法であって、該ポリイソシアナ
    ート化合物が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
    ナートである方法。 102、請求項第97項に記載の方法であって、不活性
    封入剤組成物が、熱可塑性樹脂である方法。 103、請求項第88項に記載の方法であって、さらに
    、ポリウレタンベース樹脂に発泡促進剤を分散させるこ
    とからなる方法。 104、請求項第103項に記載の方法であって、該発
    泡促進剤が、ポリアルキレンオキシド−メチルシロキサ
    ンコポリマー、3級アミン触媒、塩化メチレンおよびモ
    ノフルオロトリクロロメタンからなる群から選ばれるも
    のである方法。 105、請求項第88項に記載の方法であって、さらに
    、ポリウレタンベース樹脂に発泡減少剤を分散すること
    からなる方法。 106、請求項第105項に記載の方法であって、発泡
    減少剤が、酸化カルシウム、ソーダ石灰、活性炭、分子
    ふるいおよびジメチルポリシロキサンから選ばれるもの
    である方法。 107、請求項第88項に記載の方法によって製造され
    る発泡性熱硬化性ポリウレタン構造ホットメルト接着性
    組成物。
JP2093833A 1989-04-10 1990-04-09 熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物とその製造方法 Expired - Lifetime JP2590289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US336,002 1981-12-30
US07/336,002 US5075407A (en) 1989-04-10 1989-04-10 Foamable thermosetting polyurethane structural adhesive compositions and processes for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149278A true JPH03149278A (ja) 1991-06-25
JP2590289B2 JP2590289B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=23314161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093833A Expired - Lifetime JP2590289B2 (ja) 1989-04-10 1990-04-09 熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物とその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5075407A (ja)
EP (1) EP0392170B1 (ja)
JP (1) JP2590289B2 (ja)
KR (1) KR930008204B1 (ja)
AU (1) AU640922B2 (ja)
CA (1) CA2010911A1 (ja)
DE (1) DE69012191T2 (ja)
MX (1) MX167864B (ja)
SE (1) SE9001077L (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688032A (ja) * 1991-12-23 1994-03-29 Rheox Internatl Inc 湿分硬化性組成物及びその硬化方法
JP2006273986A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2012526880A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ロディア オペレーションズ ポリアミド発泡体の製造方法及び該方法によって製造可能な発泡体
JP2015522098A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 ローディア オペレーションズ 補強充填材存在下の化学発泡方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231147A (en) * 1989-04-10 1993-07-27 Rheox, Inc. Thermosetting polyurethane structural adhesive compositions and processes for producing the same
US5290853A (en) * 1990-06-15 1994-03-01 Chemrex Inc. Ambient moisture-curing polyurethane adhesive
US5616625A (en) * 1995-02-17 1997-04-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Reactive hot melt foam
US6136446A (en) * 1995-05-19 2000-10-24 Prc-Desoto International, Inc. Desiccant matrix for an insulating glass unit
US5849832A (en) * 1995-10-25 1998-12-15 Courtaulds Aerospace One-component chemically curing hot applied insulating glass sealant
CA2214311A1 (en) 1996-09-06 1998-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer isocyanate prepolymers
GB9623878D0 (en) 1996-11-15 1997-01-08 Marlit Ltd Bonding materials
US6025434A (en) * 1998-08-26 2000-02-15 Isotec Int Inc Process for making an adhesive and product thereof
EP1213309A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-12 Huntsman International Llc Supramolecular polymer forming polymer
US6866743B2 (en) * 2001-04-12 2005-03-15 Air Products And Chemicals, Inc. Controlled structure polyurethane prepolymers for polyurethane structural adhesives
JP3596505B2 (ja) * 2001-09-27 2004-12-02 株式会社村田製作所 誘電体共振器、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
GB2397799B (en) * 2003-01-29 2006-03-15 Rexam Med Packaging Ltd Laminates and packaged produced therefrom
KR100533806B1 (ko) * 2003-07-10 2005-12-06 한국바이린주식회사 자동차 내장재 및 그 제조방법
DE102006029696A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Richard Fritz Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Verbinden zweier Teile und Mittel zum Durchführen des Verfahrens
US8802770B2 (en) * 2008-01-24 2014-08-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydrophobic thermoplastic polyurethane
KR100929196B1 (ko) * 2008-05-09 2009-12-03 주식회사 씨제이테크 강도가 개선된 폴리에테르계 폴리우레탄 폼 및 그를 이용한용도
US20110135899A1 (en) * 2008-08-06 2011-06-09 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Films And Articles Made With Thermoplastic Block Copolymers
EP2335138A4 (en) 2008-08-15 2012-12-19 Qualcomm Inc ENHANCED MULTIPOINT DETECTION
MX2012003319A (es) * 2009-09-18 2012-07-23 Union Carbide Chem Plastic Proceso para fabricar articulos reticulados moldeados por inyeccion.
US9771498B2 (en) * 2009-11-20 2017-09-26 Henkel IP & Holding GmbH Moisture curable polyamides and methods for using the same
CN102892467B (zh) * 2010-03-10 2016-05-18 耐克创新有限合伙公司 作为高尔夫球的聚合物混合物的增容剂的憎水塑性聚氨酯
US20110224021A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Nike, Inc. Golf Ball Having Moisture Resistant Adhesive Layer
US20110224018A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Nike, Inc. Golf Ball Having Moisture Resistant Layer
US20110224023A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Nike, Inc. Golf Ball Having Ionomer/Hydrophobic Thermoplastic Polyurethane Layers
JP5662487B2 (ja) * 2010-03-10 2015-01-28 ナイキ イノベイト セー. フェー. 保護コーティングを有するゴルフボール
EP2383304A1 (en) 2010-04-27 2011-11-02 de Schrijver, Aster Composition for one-component polyurethane foams
EP2481764A1 (en) 2011-01-27 2012-08-01 de Schrijver, Aster Composition for one-component polyurethane foams having low free monomeric MDI content
US10450486B2 (en) * 2014-08-05 2019-10-22 Dow Global Technologies Llc Dual cure 1K PU adhesive formulations using matrix encapsulated polyamines

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153054A (ja) * 1974-06-03 1975-12-09
JPS5759935A (en) * 1980-08-13 1982-04-10 Fosroc International Ltd Naturally curable composition and capsule for keeping it

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577279A (en) * 1948-06-25 1951-12-04 Lockheed Aircraft Corp Foamed alkyd-isocyanate plastics
GB1104831A (en) * 1964-01-04 1968-02-28 Bostik Ltd Improvements in or relating to sealing compositions
US3505275A (en) * 1964-12-10 1970-04-07 Hodogaya Chemical Co Ltd Process for producing non-foaming urethane-type polymers
US3595839A (en) * 1969-02-05 1971-07-27 Gen Mills Inc Curable compositions of improved versatility and process of preparing polyureas
US3705132A (en) * 1971-03-22 1972-12-05 Jefferson Chem Co Inc Moisture-cured coating compositions
US3751392A (en) * 1972-04-24 1973-08-07 Dow Chemical Co Process of foaming polyurethanes with inorganic hydrated metal salts
US4018733A (en) * 1972-09-25 1977-04-19 Raychem Corporation Hot melt adhesive composition comprising an acidic ethylene polymer and a polyamide
US4289860A (en) * 1974-03-08 1981-09-15 Kabel- Und Metallwerke Gutehoffnungshutte Ag Grafting of silane on thermoplastics or elastomers for purposes of cross linking
DE2651400A1 (de) * 1976-11-11 1978-05-18 Franz Bovender Abis Kg Verfahren zur herstellung von formstoffen
DE3112054A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lagerstabile, hitzhaertbare stoffmischungen aus polyisocyanat und polyol, verfahren zu deren herstellung und verwendung
DE3230757A1 (de) * 1982-08-18 1984-02-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierten polyisocyanaten, stabilisierte polyisocyanate retardierter reaktivitaet und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
GB2137638A (en) * 1983-04-05 1984-10-10 Bostik Ltd Adhesive compositions
DE3507374A1 (de) * 1985-03-02 1986-09-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren von nichtgeschaeumten formkoerpern
DE3518357A1 (de) * 1985-05-22 1986-11-27 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Feuchtigkeitshaertendes polyestergemisch
US4775719A (en) * 1986-01-29 1988-10-04 H. B. Fuller Company Thermally stable hot melt moisture-cure polyurethane adhesive composition
US4690953A (en) * 1986-03-11 1987-09-01 Seton Company Method of frothing aqueous ionic polyurethane dispersions and products produced therefrom
DE3629237A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-03 Henkel Kgaa Alkoxysilanterminierte, feuchtigkeitshaertende polyurethane sowie ihre verwendung fuer klebe- und dichtungsmassen
US4769397A (en) * 1986-09-18 1988-09-06 Enron Chemical Company Chemical blowing agent compositions
DE3643708A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-30 Bayer Ag Intumeszenzmassen und ihre verwendung
US4874667A (en) * 1987-07-20 1989-10-17 Dow Corning Corporation Microencapsulated platinum-group metals and compounds thereof
DE3723932A1 (de) * 1987-07-20 1989-02-02 Henkel Kgaa Klebeverfahren fuer wasserdampfdurchlaessige substrate
DE3727128A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von in der waerme haertbaren einkomponenten-polyurethan-polyharnstoff-systemen
DE3840220A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung und applikation von unter feuchtigkeitseinwirkung nachvernetzenden schmelzkleber- und/oder dichtmassen
JPH02164439A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd マイクロカプセルおよびその製法
US4927864A (en) * 1989-01-31 1990-05-22 The Dow Chemical Company Use of a polyamine as cell opener in polyurethane foam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153054A (ja) * 1974-06-03 1975-12-09
JPS5759935A (en) * 1980-08-13 1982-04-10 Fosroc International Ltd Naturally curable composition and capsule for keeping it

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688032A (ja) * 1991-12-23 1994-03-29 Rheox Internatl Inc 湿分硬化性組成物及びその硬化方法
JP2006273986A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2012526880A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ロディア オペレーションズ ポリアミド発泡体の製造方法及び該方法によって製造可能な発泡体
JP2015522098A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 ローディア オペレーションズ 補強充填材存在下の化学発泡方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0392170B1 (en) 1994-09-07
MX167864B (es) 1993-04-19
EP0392170A2 (en) 1990-10-17
CA2010911A1 (en) 1990-10-10
JP2590289B2 (ja) 1997-03-12
DE69012191D1 (de) 1994-10-13
AU5291590A (en) 1990-10-11
KR900016416A (ko) 1990-11-13
KR930008204B1 (ko) 1993-08-26
AU640922B2 (en) 1993-09-09
DE69012191T2 (de) 1995-04-06
SE9001077L (sv) 1990-10-11
SE9001077D0 (sv) 1990-03-23
US5075407A (en) 1991-12-24
EP0392170A3 (en) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03149278A (ja) 熱硬化性ポリウレタン構造接着剤組成物とその製造方法
TW494128B (en) Polyurethane sealant compositions
US4503189A (en) Adhesive compositions
JP3243023B2 (ja) 一成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法
US20060069225A1 (en) Adhesive compositions containing blocked polyurethane prepolymers
US4442280A (en) Heterogeneous systems of polyol/diphenyl methane uret dione diisocyanates and a process for their production
US3770703A (en) Heat hardenable mixtures of epsilon-caprolactam blocked polyisocyanates and cycloaliphatic polyamines
JPS62109813A (ja) 水性ポリウレタン分散体
JP2005531681A (ja) シラン系湿気硬化ホットメルト接着剤
US4247676A (en) Storable flowable polyurethane adhesive composition
US3211674A (en) Polyurethane foam from hydroxylated tall oil
JPH0329090B2 (ja)
EP0392171B1 (en) Foamable thermosetting polyurethane structural adhesive compositions and processes for producing the same
US5231147A (en) Thermosetting polyurethane structural adhesive compositions and processes for producing the same
EP0380178A2 (en) Use of crosslinkable hot melt adhesive compositions
WO2019173049A1 (en) Adhesive composition
US3632845A (en) Soluble cured polyester polyurethanes
JPH0686513B2 (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
US5955533A (en) Adhesive compositions based on polyurethane and on a polyamine suspension, process of preparation and use
JP2000264944A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物
US5004794A (en) Isocyanate prepolymers
JPH07179838A (ja) 二成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法
JPH04189813A (ja) 新規なポリウレタン水性分散液の製造法
JP3509967B2 (ja) 一成分系加熱速硬化型ポリウレタンエラストマー組成物、及びその成形加工方法
WO2020178380A1 (en) Adhesives based on carbodiimide chemistry