JP4545648B2 - ポリイソシアネート組成物 - Google Patents

ポリイソシアネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4545648B2
JP4545648B2 JP2005178816A JP2005178816A JP4545648B2 JP 4545648 B2 JP4545648 B2 JP 4545648B2 JP 2005178816 A JP2005178816 A JP 2005178816A JP 2005178816 A JP2005178816 A JP 2005178816A JP 4545648 B2 JP4545648 B2 JP 4545648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyisocyanate
reaction
isocyanurate
allophanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005178816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348235A (ja
Inventor
慎一郎 渡邊
佳司郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2005178816A priority Critical patent/JP4545648B2/ja
Publication of JP2006348235A publication Critical patent/JP2006348235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545648B2 publication Critical patent/JP4545648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、塗料、特に建築外装用塗料や重防食用塗料、インキ、接着剤等の硬化剤として有用なポリイソシアネート組成物に関する。
ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDI)やイソホロンジイソシアネート(以下、IPDI)より得られるポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いたポリウレタン組成物は、耐候性や、耐薬品性、耐摩耗性等に優れた性能を示すために、塗料、インキ及び接着剤等として広く使われている。特に、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5で開示されているイソシアヌレート構造とモノアルコールのアロファネート構造を有するポリイソシアネートは、粘度が低い、低極性有機溶剤への溶解性が優れているという特徴を有しており、ハイソリッド塗料、低極性有機溶剤可溶型の塗料の硬化剤として使われてきた。
近年、自動車の排ガス、煤煙等の油性の汚染物質によって、塗膜上に雨筋汚染が発生し易くなっており、特に建築外装用塗料分野では、雨筋汚染が付着し難い塗膜を形成できる塗料が求められてきた。
このような問題を解決するために、ポリウレタン組成物、特にポリイソシアネート組成物中に、一般にシリケート化合物と呼ばれる、テトラアルコキシシランやその縮合物、あるいはそれらの誘導体を混合して用いることによって、形成されるポリウレタン塗膜の表面を親水化する方法が用いられてきた。特許文献6では、二液型ポリウレタン塗料中に、テトラアルコキシシランを含有する塗料組成物が提案されている。また、特許文献7では、低極性有機溶剤に溶解可能なポリオールと、ポリイソシアネート化合物、長鎖のアルキル基を有するテトラアルコキシシランを含有した二液型ポリウレタン塗料が提案されている。これらの先行文献では、ポリイソシアネートの構造に関する詳細な記述はなく、シリケート化合物及び低極性有機溶剤と混合した場合に、相溶性不足のため白濁や相分離が生じる場合があった。
特許文献8では、モノアルコールとジイソシアネートから得られたポリイソシアネートとテトラアルコキシシラン縮合物からなり、相分離や白濁を生じにくいポリイソシアネート組成物が提案されているが、これら組成物でも、シリケート化合物の含有量が多い場合や低温時に相溶性が不十分となる場合があった。
特開平2−250872号公報 特開平4−306218号公報 特開平5−70444号公報 特開平5−222007号公報 特開2003−55433号公報 国際出願WO94/06870パンフレット 特開平10−102000号公報 特開2004−277710号公報
本発明は、低温時、あるいは低極性有機溶剤やシリケート化合物の含有量が多い場合でも、濁りや白濁を生じないポリイソシアネート組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため検討を重ね、特定のモノアルコールとジイソシアネートから得られ、特定割合でアロファネート基とイソシアヌレート基を含有しているポリイソシアネート化合物と、低極性有機溶剤、シリケート化合物を含有するポリイソシアネート組成物が前記課題を達成することを見いだし、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の通りである。
(1)(A)ヘキサメチレンジイソシアネート、及び炭素数が1〜20のモノアルコールから得られ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30であり、50〜500mPa・sの粘度であるポリイソシアネート化合物、及び(B)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤、を含有するポリイソシアネート組成物。
(2)(A)ヘキサメチレンジイソシアネート、及び炭素数が1〜20のモノアルコールから得られ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30であり、50〜500mPa・sの粘度であるポリイソシアネート化合物、及び(C)下記の構造で表されるテトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシランの縮合物、及びテトラアルコキシシランの誘導物から選ばれる少なくとも1種類のシリケート化合物、を含有するポリイソシアネート組成物。
Figure 0004545648
(式中、Rは同一、もしくは異なる炭素数1〜10のアルキル基、またはアリール基を示す。)
(3)(A)ヘキサメチレンジイソシアネート、及び炭素数が1〜20のモノアルコールから得られ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30であり、50〜500mPa・sの粘度であるポリイソシアネート化合物、及び(B)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤、及び(C)下記の構造で表されるテトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシランの縮合物、及びテトラアルコキシシランの誘導物から選ばれる少なくとも1種類のシリケート化合物、を含有するポリイソシアネート組成物。
Figure 0004545648
(式中、Rは同一、もしくは異なって炭素数1〜10のアルキル基、またはアリール基を示す。)
本発明のポリイソシアネート組成物は、低極性有機溶剤を含有しており、低温時でも分離、白濁し難いという特徴を有している。低極性有機溶剤は溶解力が小さいため、本発明のポリイソシアネート組成物を用いたコーティング組成物、特に低極性有機溶剤に溶解する主剤ポリオールと組み合わせたコーティング組成物は、下地を侵し難くなる。
つまり、塗り替え作業の際、旧塗膜の除去やシーリング剤の塗布なしに、直接本発明のポリイソシアネート組成物を用いた塗料を塗布した場合、リフティングが起こりにくくなる。また、補修作業、重ね塗り作業を行う場合も、下地塗膜を侵すことなく、上塗りが可能となる。
更に、低極性有機溶剤は低臭気という性質を併せ持つ場合が多く、塗装作業者や、近くの人に臭気を及ぼし難いという特徴も有する。本発明のポリイソシアネート組成物を用いたコーティング組成物から得られた塗膜は、緻密な架橋構造を作ることができるので、良好な外観、優れた耐候性に加え、耐擦り傷性が優れているという特徴を有している。
また、本発明のポリイソシアネート組成物は、シリケート化合物を含有しているが、低温時にも分離、白濁し難いという特徴を有している。このため、主剤ポリオールと組み合わせたコーティング組成物は、良好な塗膜外観を有すると共に、塗布乾燥後、塗膜表面が親水性となり、耐雨筋汚染性が優れた塗膜を形成することができる。
更に、本発明のポリイソシアネート組成物は、非常に低粘度という特徴も有しており、コーティング組成物とした場合、VOC(揮発性有機化合物)成分である有機溶剤の量を減らすことが可能となる。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明では、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のイソシアネート化合物を用いる。
脂肪族ジイソシアネートとは分子中に脂肪族基のみを有する化合物である。一方、脂環式ジイソシアネートとは、分子中に環状脂肪族基を有する化合物である。脂肪族ジイソシアネートを用いると得られるポリイソシアネート化合物が低粘度となるのでより好ましい。脂肪族ジイソシアネートとして、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、等が挙げられる。脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートシクロヘキサン等が挙げられる。この中でもHDI、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートは、工業的に入手し易いため好ましい。中でもHDIは耐候性と塗膜の柔軟性が非常に優れており最も好ましい。以下、脂肪族ジイソシアネートと脂環式ジイソシアネートを総称してジイソシアネートという。
本発明では、炭素数が1〜20のモノアルコールを用いる。モノアルコールの炭素数の下限は、好ましくは2、より好ましくは3、更に一層好ましくは4、最も好ましくは6である。上限は、好ましくは16、より好ましくは12、更に一層好ましくは9である。炭素数が1以上であれば低極性有機溶剤への溶解力を発揮できる。20以下であればシリケート化合物との相溶性が十分である。モノアルコールは1種類でも2種類以上混合して用いても良い。また本発明で用いるモノアルコールは、分子内にエーテル基や、エステル基、カルボニル基を含んでも良いが、好ましいのは飽和炭化水素基だけからなるモノアルコールである。更に、分岐を有しているモノアルコールがより好ましい。
このようなモノアルコールとして例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、トリメチルシクロヘキサノール等が挙げられる。
この中でイソブタノール、n−ブタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、1−へプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、1,3,5−トリメチルシクロヘキサノールは低極性有機溶剤への溶解性が特に優れているため、より好ましい。
1−プロパノール、イソブタノール、1−ブタノール、イソアミルアルコール、ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−ヘキシルアルコール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノールは、シリケート化合物との相溶性が特に優れるため、より一層好ましい。
1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノールは、低極性有機溶剤への溶解性、シリケート化合物との相溶性、共に非常に優れており、最も好ましい。
本発明で用いるポリイソシアネート化合物は、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30である。アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比の上限は、より好ましくは87/13、一層好ましくは85/15である。下限は、より好ましくは74/26、一層好ましくは77/23、更に一層好ましくは80/20である。アロファネート基とイソシアヌレート基のモル比が、90/10〜70/30の場合に、硬化性と、低極性有機溶剤への溶解性、シリケート化合物との相溶性が十分となる。
なお、アロファネート基とイソシアヌレート基のモル比は、H−NMRにより求めることができる。ヘキサメチレンジイソシアネートおよびそれから得られるイソシアネートプレポリマーを原料として用いたポリイソシアネート組成物をH−NMRで測定する方法の一例を以下に示す。
H−NMRの測定方法例:ポリイソシアネート化合物を重水素クロロホルムに10質量%の濃度で溶解する(ポリイソシアネート化合物に対して0.03質量%テトラメチルシランを添加)。化学シフト基準は、テトラメチルシランの水素のシグナルを0ppmとした。H−NMRにて測定し、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素に結合した水素原子(アロファネート基1molに対して、1molの水素原子)のシグナルと、3.85ppm付近のイソシアヌレート基に隣接したメチレン基の水素原子(イソシアヌレート基1モルに対して、6molの水素原子)のシグナルの面積比を測定する。
アロファネート基/イソシアヌレート基=(8.5ppm付近のシグナル面積)/(3.85ppm付近のシグナル面積/6)
また、ウレトジオン体は、低極性有機溶剤への溶解性が低いだけでなく、熱などにより解離してHDIを生成し易いため、ウレトジオン体の含有量を削減することが好ましい。ウレトジオン体の含有量は、ポリイソシアネート組成物に対して好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に一層好ましくは3質量%以下である。ウレトジオン体の含有量の測定は、ゲル濾過クロマトグラフィー(以下、GPC)の分子量336程度のピークの面積の割合を視差屈折計で測定することで求めることができる。336程度のピーク付近に測定の障害となるようなピークがある場合は、FT−IRを用いて、1770cm−1程度のウレトジオン基のピークの高さと、1720cm−1程度のアロファネート基のピークの高さの比を、内部標準を用いて定量する方法によっても求めることができる。
以下、GPCの測定方法について述べる。ポリイソシアネート化合物の分子量に関する測定値は、全て以下の測定方法で行ったものである。使用機器:HLC−8120(東ソー株式会社製)、使用カラム:TSK GEL SuperH1000、TSK GEL SuperH2000、TSK GEL SuperH3000(何れも東ソー株式会社製)、試料濃度:5wt/vol%(例えば、試料50mgを1mlのTHFに溶解する)、キャリア:THF、検出方法:視差屈折計、流出量0.6ml/min.、カラム温度30℃)。GPCの検量線は、分子量50000〜2050のポリスチレン(ジーエルサイエンス株式会社製PSS−06(Mw50000)、BK13007(Mp=20000、Mw/Mn=1.03)、PSS−08(Mw=9000)、PSS−09(Mw=4000)、5040−35125(Mp=2050、Mw/Mn=1.05)と、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート組成物(デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ株式会社製)のイソシアヌレート体の3量体〜7量体(イソシアヌレート3量体分子量=504、イソシアヌレート5量体分子量=840、イソシアヌレート7量体分子量=1176)及びHDI(分子量=168)を標準として作成した。
ウレタン体が多く含まれていると、ポリイソシアネート組成物の架橋能力が低くなるために好ましくない。本発明のポリイソシアネート組成物に、ウレタン体が含まれる量の範囲としては、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に一層好ましくは3質量%以下が適当である。
更に、ビウレット体、その他のジイソシアネート重合体も、低極性有機溶剤への溶解性、シリケート化合物との相溶性が低下するため、含有量が多くなるのは好ましくない。本発明のポリイソシアネート組成物にビウレット体、その他のジイソシアネート重合体が含まれる量の範囲としては、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に一層好ましくは3質量%以下が適当である。
本発明で用いるポリイソシアネート化合物のイソシアネート基含有量(以下、NCO含有量)は、実質的に溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で10〜22質量%、好ましくは13〜21質量%、より好ましくは16〜20質量%である。10〜22質量%の範囲であれば低極性有機溶剤に十分溶解して、かつ十分な架橋性を有するポリイソシアネート組成物を得ることができる。
本発明で用いるポリイソシアネート化合物の粘度は、実質的に溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で好ましくは50〜500mPa.sである。粘度の下限は、より好ましくは75mPa.s、より一層好ましくは100mPa.s、更に一層好ましくは120mPa.sである。粘度の上限は、より好ましくは450mPa.s、より一層好ましくは400mPa.s、一層好ましくは350mPa.s、最も好ましくは300mPa.sである。50以上であれば十分な架橋性を有するポリイソシアネート組成物を得ることができる。500mPa.s以下であればVOC成分を減らしたコーティング組成物を得ることが可能となる。
本発明で用いるポリイソシアネート化合物の数平均官能基数(イソシアネート基)は、好ましくは2.10〜2.50である。数平均官能基数の下限は、より好ましくは2.15、より一層好ましくは2.20である。上限は、より好ましくは2.40、より一層好ましくは2.35である。数平均官能基数が2.10〜2.50の範囲の場合に、塗膜にした場合の硬化性と、低極性有機溶剤への溶解性、シリケート化合物との相溶性が良好となる。
数平均官能基数は、以下の式で求めることができる。
数平均官能基数=数平均分子量×NCO含有量(%)/4200
数平均分子量は、GPCの測定で求めることができる。
本発明のポリイソシアネート組成物は、アニリン点10〜70℃の低極性有機溶剤を含有することができる。アニリン点の下限は好ましくは12℃、より好ましくは15℃である。上限は、好ましくは65℃、より好ましくは60℃である。アニリン点が10℃以上であれば下地塗膜を侵しがたく、70℃以下であればポリイソシアネートを溶解することができる。低極性有機溶剤とは、脂肪族、脂環式炭化水素系溶剤を主な成分として含有した有機溶剤であるが、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤等を含有していても良い。
このような有機溶剤の例としては、メチルシクロヘキサン(アニリン点40℃)、エチルシクロヘキサン(アニリン点44℃)、ミネラルスピリット(ミネラルターペン)(アニリン点56℃)、テレビン油(アニリン点20℃)等の他に、一般に石油系炭化水素として市販されているHAWS(シェルジャパン製、アニリン点17℃)、エッソナフサNo.6(エクソンモービル化学製、アニリン点43℃)、LAWS(シェルジャパン製、アニリン点44℃)、ペガゾール3040(エクソンモービル化学製、アニリン点55℃)、Aソルベント(新日本石油化学株式会社、アニリン点45℃)、クレンゾル(新日本石油化学株式会社製、アニリン点64℃)、ミネラルスピリットA(新日本石油化学株式会社製、アニリン点43℃)、ハイアロム2S(新日本石油化学株式会社製、アニリン点44℃)等、あるいはこれらの有機溶剤の少なくとも1種類と、必要に応じて芳香族炭化水素系溶剤やエステル系溶剤、エーテル系溶剤等を混合したものが挙げられる。
近年、塗り替え需要が増加し、下地塗膜をより侵しにくい溶剤、すなわちより一層溶解力が弱い有機溶剤に希釈を求められる場合が多くなっている。このような場合には、アニリン点の下限は、好ましくは30℃、より一層好ましくは40℃が適当である。このような有機溶剤の具体例としては、LAWS(シェルケミカルズジャパン株式会社製、アニリン点44℃)、ペガソール3040(エクソンモービル有限会社製、アニリン点55℃)、Aソルベント(新日本石油化学株式会社製、アニリン点45℃)、クレンゾル(新日本石油化学株式会社製、アニリン点64℃)、ミネラルスピリットA(新日本石油化学株式会社製、アニリン点43℃)、ハイアロム2S(新日本石油化学株式会社製、アニリン点44℃)、リニアレン10、リニアレン12(出光石油化学株式会社製、αオレフィン系炭化水素、アニリン点44℃、54℃)、エクソールD30(エクソンモービル有限会社製、ナフテン系溶剤、アニリン点63℃)、リカソルブ900、910B、1000(新日本理化株式会社製、水添C9溶剤、アニリン点53℃、40℃、55℃)などが好ましい。なお、石油より精製されたアニリン点45℃付近の溶剤、例えばLAWS、ミネラルスピリットA、Aソルベント、ハイアロム2Sなどをミネラルターペンと呼ぶ場合もある。これらの有機溶剤に芳香族系、エーテル系、エステル系等の溶剤を混合しても、混ぜた溶剤が前記のアニリン点の範囲内に入っていれば構わない。なお、アニリン点はJIS K 2256に記載のアニリン点試験方法に準じて測定すればよい。
更に、溶剤の中にトルエン、キシレン、1,3,5−トリメチルベンゼンなどのいわゆるPRTR対象物質を含有しない有機溶剤に溶解することが求められる場合も多い。このような場合には、PRTR対象物質を含有しない溶剤を用いる方がより一層好ましい。このような溶剤の具体例として、αオレフィン系炭化水素(ニリアレン10、リニアレン12等)や比較的アニリン点が低いナフテン系溶剤(エクソールD30等)、水添溶剤(リカソルブ900、910B、1000等)などが挙げられる。
あるいは、アニリン点が70℃を超えるイソパラフィン系、ナフテン系、パラフィン系の溶剤とエーテル系、エステル系等の溶剤を混合して、アニリン点を10℃〜70℃に調整して用いることもできる。イソパラフィン系の溶剤としては、例えばシェルゾールS(シェルケミカルズジャパン株式会社製、アニリン点78℃)やアイソパーG(エクソンモービル有限会社製、アニリン点78℃)、日石アイソゾール300(新日本石油化学株式会社製、アニリン点80℃)が挙げられる。ナフテン系の溶剤としては、例えばエクソールD40(エクソンモービル有限会社製、アニリン点69℃)、ナフテゾール160(新日本石油化学株式会社製、アニリン点69℃)、IPソルベント1016、1620(出光石油化学株式会社製、アニリン点72℃、81℃)などが挙げられる。
パラフィン系溶剤としては、例えばノルマルパラフィン SL(新日本石油化学株式会社製、アニリン点80℃)などが挙げられる。エステル系、エーテル系の溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテート等が挙げられる。
低極性有機溶剤を含有している本発明のポリイソシアネート組成物において、ポリイソシアネート化合物と低極性有機溶剤の質量比は、5/95〜95/5が好ましい。ポリイソシアネート化合物と低極性有機溶剤の質量比の下限は、より好ましくは10/90、より一層好ましくは15/85である。質量比の上限は、より好ましくは90/10、より一層好ましくは85/15である。
本発明のポリイソシアネート組成物は、下記の構造で表されるテトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシランの縮合物、及びテトラアルコキシシランあるいはその縮合物の誘導体から選ばれる少なくとも1種類のシリケート化合物を含有している。
Figure 0004545648
シリケート化合物を含有することによって、主剤ポリオールと組み合わせて塗膜を作成した場合に、塗膜表面を親水性にし、耐雨筋汚染性が発現する。
式中のRは、同一、もしくは異なる炭素数1〜10のアルキル基、またはアリール基である。炭素数の上限は好ましくは8、より好ましくは6、より一層好ましくは4である。また、Rは、好ましくはアルキル基である。
Rがアルキル基の場合、直鎖、分岐いずれのタイプでも良いが、直鎖状である方がより好ましい。
Rがアリール基の場合、単環および多環のいずれのタイプでも良いが、単環のものがより好ましい。
テトラアルコキシシランの縮合物を用いる場合、平均縮合度は1〜100である。平均縮合度の下限は、好ましくは2、より好ましくは4、一層好ましくは6である。上限は、好ましくは60、より好ましくは40、より一層好ましくは20である。平均縮合度が1〜100の範囲の場合に、塗膜を作成した場合、塗膜表面の親水性が十分高くなる。なお、テトラアルコキシシランの縮合物は、公知の方法で製造することができる。
シリケート化合物としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、テトラフェノキシシラン等、およびこれらの縮合物等があげられる。このなかで、テトラメトキシシランの縮合物、テトラエトキシシランの縮合物は、塗膜を作成した場合、塗膜表面が親水性になりやすいため、好ましい。
更に、シリケート化合物として、炭素数が異なる2種類以上のアルコキシル基が混在するテトラアルコキシシラン、及びそれらの縮合物を使用することもできる。これは、テトラメトキシシラン、あるいはテトラエトキシシランのメトキシ基あるいはエトキシ基の5〜50mol%を炭素数3〜10のアルコキシル基で置換した化合物を用いる方法である。メトキシ基、エトキシ基を炭素数3〜10のアルコキシル基に置換する割合は、より好ましくは8〜40mol%、より一層好ましくは12〜35mol%である。置換するアルコキシル基としては、好ましくはブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基であり、より好ましくは、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチル−1−ヘキシル基である。このようなシリケート化合物、特にこれらの縮合物は、塗膜を作成した場合の塗膜表面の親水性が高く、低極性有機溶剤への溶解性が高い特徴があり、非常に好ましい。更に、これらのシリケート化合物の縮合物を用いると、塗膜表面の親水性がより高くなるため、最も好ましい。
テトラアルコキシシラン、あるいはその縮合物の誘導体とは、アルコキシ基の一部を例えば、ポリアルキレングリコールモノアルキルエステル、ポリアルキレングリコールモノアリールエステルなどに置換したシリケート化合物をいう。
シリケート化合物を含有した本発明のポリイソシアネート組成物において、ポリイソシアネート化合物とシリケート化合物の質量比は、好ましくは5/95〜95/5である。ポリイソシアネート化合物とシリケート化合物の質量比の下限は、より好ましくは10/90、より一層好ましくは20/80、最も好ましくは30/70である。上限は、より好ましくは90/10、より一層好ましくは80/20、最も好ましくは70/30である。
以下、本発明で用いるポリイソシアネート化合物の製造方法について説明する。
本発明で用いるポリイソシアネート化合物を製造する方法としては、以下の3つの方法が挙げられる。
(イ)C1〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応及びイソシアヌレート化反応を行い、ポリイソシアネートを得る方法。
(ロ)C1〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行い、得られたアロファネート基を有するポリイソシアネートと、ジイソシアネートをイソシアヌレート化反応して得たイソシアヌレート基を有するポリイソシアネートを混合して、ポリイソシアネート化合物を得る方法。
(ハ)C1〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行い、得られたアロファネート基を含有するポリイソシアネートと、C1〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後あるいは同時にアロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、得られたアロファネート基及びイソシアヌレート基を有するポリイソシアネートを混合してポリイソシアネート化合物を得る方法。
(イ)の方法は、一つのプロセスで製造できるため、生産効率が良いという特徴がある。(ロ)、(ハ)の方法は、イソシアヌレート構造を有するポリイソシアネートあるいはイソシアヌレート構造とアロファネート構造を有するポリイソシアネートと、アロファネート基を有するポリイソシアネートを任意の比率で混合することが可能であるので、得られるポリイソシアネート化合物の物性の調整が容易であるという特徴がある。
アロファネート基とイソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30の範囲になるように製造すれば、いずれの方法を用いても良い。
ウレタン化反応は、好ましくは20〜200℃、より好ましくは40〜150℃、より一層好ましくは60〜120℃で、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは15分〜15時間、より一層好ましくは20分〜10時間行われる。20℃以上で反応が速く、200℃以下でウレトジオン化などの副反応が抑制され、また着色も抑制される。時間は、10分以上であれば反応を完結させることが可能となり、24時間以下であれば生産効率に問題が無く、また副反応も抑制される。ウレタン化反応は、無触媒で、またはスズ系、アミン系などの触媒の存在下で行う事ができる。
アロファネート化反応は、好ましくは20〜200℃の温度で行われる。より好ましくは、40〜180℃であり、より一層好ましくは60〜160℃である。更に一層好ましくは90〜150℃であり、最も好ましいのは110〜150℃である。20℃以上で、アロファネート化触媒の量が少なくなると共に、反応の終結までに必要な時間が短い。また200℃以下で、ウレトジオン化などの副反応が抑制され、また、反応生成物の着色が抑えられる。
アロファネート化反応の反応時間は、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは15分〜12時間、より一層好ましくは20分〜8時間、更に一層好ましくは20分〜6時間が良い。反応時間が10分以上であれば反応の制御が可能となり、24時間以内であれば生産効率が十分である。なお、反応温度が130℃を超える場合には、副反応としてウレトジオンが生成する場合があるため、反応時間は好ましくは8時間以内、より好ましくは6時間以内、より一層好ましくは4時間以内が良い。
イソシアヌレート化反応、あるいはアロファネート化及びイソシアヌレート化反応は、好ましくは20〜180℃の温度で行われる。より好ましくは、30〜160℃であり、より一層好ましくは40〜140℃である。更に一層好ましくは60〜130℃であり、最も好ましいのは80〜110℃である。20℃以上で、触媒の量が少なくなると共に、ナイロン化反応等の副反応が起こりにくくなる。また180℃以下で、ウレトジオン化などの副反応が抑制され、また、反応生成物の着色が抑えられる。
イソシアヌレート化反応、あるいはアロファネート化及びイソシアヌレート化反応の反応時間は、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは15分〜12時間、より一層好ましくは20分〜8時間、更に一層好ましくは20分〜6時間が良い。反応時間が10分以上であれば反応の制御が可能となり、24時間以内であれば生産効率が十分である。
(イ)の方法を採用する場合、アロファネート化反応およびイソシアヌレート化反応は触媒を用いた方が好ましく、特に生成するポリイソシアネートのアロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が70/30〜90/10となる触媒を選択する方が好ましい。このような触媒として、例えば亜鉛のカルボン酸塩、ビスマスのカルボン酸塩、亜鉛、錫、ジルコニウム、ジルコニル等のアルコキシド等が挙げられる。
(ロ)、あるいは(ハ)の方法を採用し、アロファネート基を有するポリイソシアネートを製造する場合、アロファネート化反応は触媒を用いた方が好ましく、特にアロファネート基の選択率が高い触媒、より好ましくは生成するポリイソシアネートのアロファネート基/イソシアヌレート基の比が90/10〜100/0となる触媒を選択する方が好ましい。このような触媒として、例えば鉛、錫、ジルコニル、ジルコニウムのカルボン酸塩等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
(ロ)の方法を採用し、イソシアヌレート基を含有するポリイソシアネートを製造する場合、イソシアヌレート化反応は触媒を用いた方が好ましい。イソシアヌレート化触媒としては、例えばテトラアルキルアンモニウム、ヒドロキシアルキルアンモニウム、アルカリ金属塩のカルボン酸塩、ハイドロオキサイドや、アミノシリル基含有化合物等、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
(ハ)の方法を採用し、アロファネート基及びイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネートを製造する場合、アロファネート化反応及びイソシアヌレート化反応は触媒を用いた方が好ましい。アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒として、例えばテトラアルキルアンモニウム、ヒドロキシアルキルアンモニウム、アルカリ金属塩のカルボン酸塩、ハイドロオキサイドや、アミノシリル基含有化合物等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。特に、アロファネート化の選択率が適度に高い方が、ウレタン基の残る可能性が低く好ましいため、より好ましくは生成するポリイソシアネートのアロファネート基/イソシアヌレート基の比が40/60〜70/30となる触媒が良い。このような触媒としては、テトラアルキルアンモニウム、ヒドロキシアルキルアンモニウムのカルボン酸塩、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
アロファネート化触媒、イソシアヌレート化触媒、アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒の使用量は、反応液総質量を基準にして、好ましくは0.001〜2.0質量%、より好ましくは、0.01〜0.5質量%の量にて用いられる。0.001質量%以上で触媒の効果が十分に発揮できる。2重量%以下で、アロファネート化反応の制御が容易である。
本発明において、アロファネート化触媒、イソシアヌレート化触媒、アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒の添加方法は限定されない。例えば、ウレタン基を含有する化合物の製造の前、即ちジイソシアネートと水酸基を有する有機化合物のウレタン化反応に先だって添加しても良いし、ジイソシアネートと水酸基を有する有機化合物のウレタン化反応中に添加しても良く、ウレタン基含有化合物製造の後に添加しても良い。また、添加の方法として、所要量のアロファネート化触媒を一括して添加しても良いし、何回かに分割して添加しても良い。または、一定の添加速度で連続的に添加する方法も採用できる。
ウレタン化反応やアロファネート化反応、イソシアヌレート化触媒、アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒は、無溶媒中で進行するが、必要に応じて前記の低極性有機溶剤の他、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン等の芳香族系溶剤、ジアルキルポリアルキレングリコールエーテル等のイソシアネート基との反応性を有していない有機溶剤、およびそれらの混合物を溶媒として使用する事ができる。
本発明におけるウレタン化反応、アロファネート化反応、イソシアヌレート化反応、アロファネート化反応及びイソシアヌレート化反応の過程は、反応液のNCO含有率を測定するか、屈折率を測定する事により追跡できる。
アロファネート化反応、イソシアヌレート化反応、アロファネート化反応及びイソシアヌレート化反応は、室温に冷却するか、反応停止剤を添加することにより停止できるが、触媒を用いる場合、反応停止剤を添加するほうが、副反応を抑制することができるために、好ましい。反応停止剤を添加する量は、触媒に対して、好ましくは0.25〜20倍のモル量、より好ましくは0.5〜16倍のモル量、より一層好ましくは1.0〜12倍のモル量である。0.25倍以上で、完全に失活させることが可能となる。20倍以下で保存安定性が良好となる。
反応停止剤としては、触媒を失活させるものであれば何を使っても良い。反応停止剤の例としては、リン酸、ピロリン酸等のリン酸酸性を示す化合物、リン酸、ピロリン酸等のモノアルキルあるいはジアルキルエステル、モノクロロ酢酸などのハロゲン化酢酸、塩化ベンゾイル、スルホン酸エステル、硫酸、硫酸エステル、イオン交換樹脂、キレート剤等が挙げられる。工業的にみた場合、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、およびリン酸モノアルキルエステルや、リン酸ジアルキルエステルは、ステンレスを腐食し難いので、好ましい。リン酸モノエステルや、リン酸ジエステルとして、たとえば、リン酸モノエチルエステルや、リン酸ジエチルエステル、リン酸モノブチルエステルやリン酸ジブチルエステル、リン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステルや、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、リン酸モノデシルエステル、リン酸ジデシルエステル、リン酸モノラウリルエステル、リン酸ジラウリルエステル、リン酸モノトリデシルエステル、リン酸ジトリデシルエステル、リン酸モノオレイルエステル、リン酸ジオレイルエステルなど、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
また、シリカゲルや活性炭等の吸着剤を停止剤として用いることも可能である。この場合、反応で使用するジイソシアネートに対して、0.05〜10質量%の添加量が好ましい。
反応終了後、ポリイソシアネート化合物からは、未反応のジイソシアネートや溶媒を分離しても良い。安全性を考えると、未反応のジイソシアネートは分離した方が好ましい。未反応のジイソシアネートや溶媒を分離する方法として、例えば、薄膜蒸留法や溶剤抽出法が挙げられる。
本発明のポリイソシアネート組成物は、主剤ポリオールと混合してコーティング組成物として用いることができる。主剤ポリオールとしては、例えば脂肪族炭化水素ポリオール類、含ケイ素系ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、エポキシ樹脂類、アクリルポリオール類、及びアルキドポリオール類等の中の1種類またはその混合物などが挙げられる。その中でも低極性有機溶剤に溶解している主剤ポリオール、あるいは分散している、いわゆるNAD系の主剤ポリオールは、塗り替え作業の際に旧塗膜を侵しにくいので好ましい。
本発明のポリイソシアネート組成物には、目的及び用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、触媒、顔料、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、界面活性剤等の当該技術分野で使用されている各種添加剤を混合して使用することもできる。
硬化促進用の触媒の例としては、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズラウレート、ジブチルスズジアセテート等のジアルキルスズジカルボキシレートや、ジブチルスズオキサイド等のスズオキサイド化合物、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩等の金属カルボン酸塩、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’−エンドエチレンピペラジン、及びN,N’−ジメチルピペラジンのような3級アミン類等があげられる。
本発明のポリイソシアネート組成物は、低極性有機溶剤を含有しており、低温時でも分離、白濁し難いという特徴を有している。低極性有機溶剤は溶解力が小さいため、本発明のポリイソシアネート組成物を用いたコーティング組成物、特に低極性有機溶剤に溶解する主剤ポリオールと組み合わせたコーティング組成物は、下地を侵し難くなる。つまり、塗り替え作業の際、旧塗膜を除去やシーリング剤の塗布なしに、直接本発明のポリイソシアネート組成物を用いた塗料を塗布した場合、リフティングが起こりにくくなる。また、補修作業、重ね塗り作業を行う場合も、下地塗膜を侵すことなく、上塗りが可能となる。更に低極性有機溶剤は低臭気という性質を併せ持つ場合が多く、塗装作業者や、近くの人に臭気を及ぼし難いという特徴も有する。本発明のコーティング組成物から得られた塗膜は、緻密な架橋構造を作ることができるので、良好な外観、優れた耐候性に加え、耐擦り傷性が優れているという特徴を有している。
また、本発明のポリイソシアネート組成物は、シリケート化合物を含有しているが、低温時にも分離、白濁し難いという特徴を有している。このため、主剤ポリオールと組み合わせたコーティング組成物は、良好な塗膜外観を有すると共に、塗布乾燥後、塗膜表面が親水性となり、耐雨筋汚染性が優れた塗膜を形成することができる。
更に、本発明のポリイソシアネート組成物は、非常に低粘度という特徴も有しており、コーティング組成物とした場合、VOC成分である有機溶剤を減らすことが可能となる。
従って、本発明のポリイソシアネート組成物を用いたコーティング組成物は、塗料、インキ、接着剤、インキ、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック材料の原料として使用することができる。中でも、建築用塗料、重防食用塗料、自動車用塗料、家電用塗料、パソコンや携帯電話等の情報機器用塗料に用いることができる。特に、塗り替え用途の建築外装塗料、重防食用塗料に適している。
本発明を実施例に基づいて説明する。
アロファネート基とイソシアヌレート基の比は、H−NMR(Bruker社製FT−NMR DPX−400)を用いて、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素原子上の水素のシグナルと、3.8ppm付近のイソシアヌレート基のイソシアヌレート環の窒素原子の隣のメチレン基の水素のシグナルの面積比から求めた。
NCO含有率は、イソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。
粘度は、E型粘度計(株式会社トキメック社)を用いて25℃で測定した。
標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下の通り。
100r.p.m. (128mPa.s未満の場合)
50r.p.m. (128mPa.s〜256mPa.sの場合)
20r.p.m. (256mPa.s〜640mPa.sの場合)
10r.p.m. (640mPa.s〜1280mPa.sの場合)
5r.p.m. (1280mPa.s〜2560mPa.sの場合)
低極性有機溶剤溶解性は、20℃の条件で、ポリイソシアネート化合物に対して、低極性有機溶剤を攪拌しながら徐々に加えていき、濁り始めた時点の質量を測定し、以下の式で求めた。
低極性有機溶剤溶解性(%)=((濁り始めた時点の低極性有機溶剤の質量(g)×100%)/(ポリイソシアネート化合物の質量(g))
シリケート相溶性は、20℃の条件で、有姿でのNCO含有率が10%となるように低極性有機溶剤「HAWS」(商品名、アニリン点17℃、シェルジャパン製)あるいは「A−ソルベント」(商品名、アニリン点45℃、新日本石油化学株式会社製)で希釈したサンプルに対して、シリケート化合物を加えていき、濁り始めた時点の質量を測定し、以下の式で求めた。
シリケート相溶性(%)=((濁り始めた時点のシリケート化合物の質量(g)×100%)/サンプルの質量(g))
ゲル分率は、塗膜約0.1gをアセトン中に20℃で24時間浸漬し、塗膜取り出し後、80℃1時間乾燥した塗膜の質量から求めた。
[合成例1(ポリイソシアネート化合物の合成)]
攪拌器、温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコの内部を窒素置換し、HDI 1000gと2−エチルヘキサノール100gを仕込み、攪拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。90℃で、アロファネート化/イソシアヌレート化触媒としての2−エチルヘキサン酸ビスマスの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスビスマス25%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を10g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.01となった時点でリン酸2−エチルヘキシルエステル(城北化学工業株式会社製、商品名「JP−508」)を4.5g(触媒に対して8.0倍モル)を加え反応を停止した。
反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目160℃(27Pa)、2回目150℃(13Pa)で未反応のHDIを除去した。
得られたイソブタノールのポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量418g、粘度160mPa.s、NCO含有率17.4%であった。NMRを測定した所、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は84/16であった。得られたポリイソシアネート化合物をP−1とする。
P−1の低極性有機溶剤溶解性を試験した。HAWS(シェルケミカルズジャパン製、アニリン点15℃)溶解性は、2000%を超えていた(以下、>2000%と表記)であった。Aソルベント(新日本石油化学株式会社製、アニリン点45℃)溶解性は、>2000%、ペガソール3040(エクソンモービル有限会社製、アニリン点55℃)溶解性は、>2000%であった。
P−1のシリケート相溶性を試験した。MKCシリケート MS58B15(商品名、一部ブトキシ基で置換したメチルシリケートの縮合物、三菱化学株式会社製)への相溶性は、>500%、MKCシリケート MS58B30(商品名、一部ブトキシ基で置換したメチルシリケートの縮合物、三菱化学株式会社製)への相溶性は、>500%であった。
[合成例2(アロファネート基を有するポリイソシアネートの合成)]
合成例1と同様の装置に、HDI 2700gとイソブタノール132gを仕込み、攪拌化130℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスジルコニウム12%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を0.55g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.0055となった時点で、リン酸2−エチルヘキシルエステル0.32g(触媒に対して、4.1倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネートは透明の液体であり、収量737g、粘度110mPa.s、NCO含有率19.4%であった。NMRを測定した所、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。得られたポリイソシアネートをM−1とする。
[合成例3(アロファネート基を有するポリイソシアネートの合成)]
合成例1と同様の装置に、HDI 2700gと2−エチルヘキサノール210gを仕込み、攪拌化130℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液を0.54g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.0055となった時点で、リン酸ドデシルエステルの50%イソブタノール溶液(城北化学工業株式会社製、商品名「JP−512」をイソブタノールで希釈したもの)0.81g(触媒に対して、4.0倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネートは透明の液体であり、収量770g、粘度110mPa.s、NCO含有率17.2%であった。NMRを測定した所、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。得られたポリイソシアネートをM−2とする。
[合成例4(アロファネート基及びイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート)]
合成例1と同様の装置に、HDI 1000gとイソブタノール50gを仕込み、攪拌化90℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒としてカプリン酸テトラメチルアンモニウムの固形分10%n−ブタノール溶液を0.53加えた。反応液の屈折率の上昇が0.015となった時点で、リン酸の固形分85%水溶液0.10g(触媒に対して4.0倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量440g、粘度450mPa.s、NCO含有率19.6%であった。NMRを測定した所、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は60/40であった。得られたポリイソシアネートをM−3とする。
[合成例5(アロファネート基及びイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート)]
合成例1と同様の装置に、HDI 1000gと2−エチルヘキサノール30gを仕込み、攪拌化80℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒としてカプリン酸テトラメチルアンモニウムの固形分10%n−ブタノール溶液を0.36加えた。反応液の屈折率のNCO含有率が41.7%となった時点で、リン酸の固形分85%水溶液0.58g(触媒に対して4.0倍モル)を加え、反応を停止した。
反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量300g、粘度450mPa.s、NCO含有率20.6%であった。NMRを測定した所、アロファネート/イソシアヌレートのモル比は35/65であった。得られたポリイソシアネートをM−4とする。
[合成例6〜13(ポリイソシアネート化合物の合成)]
上記で得られたM−1〜M−4、およびイソシアヌレート基を有するポリイソシアネートM−5(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「デュラネートTPA−100」、粘度1300mPa.s、NCO含有率=23.2%)を混合し、ポリイソシアネート化合物P−2〜P−7を合成した。P−2〜P−7およびM−1、M−3を用いて、低極性有機溶剤溶解性(HAWS、Aソルベント、ペガソール3040)およびシリケート相溶性(MKCシリケート MS58B15、MS58B30)の試験を行った。合成方法(各成分の混合比)および粘度、NCO含有率、低極性有機溶剤溶解性、シリケート相溶性の試験結果を表1に記す。なお、低極性有機溶剤溶解性は、1000%以上を◎、500%以上1000%未満を○、300%以上500%未満を○’、100%以上300%未満を△、100%未満を×と表記した。また、シリケート相溶性は、400%以上を◎、300%以上400%未満を○、200%以上300%未満を○’、150%以上200%未満を△、100%以上150%未満を×、100%未満を××と表記した。
[実施例1〜11及び比較例3〜4]
ポリイソシアネート化合物P−1〜P−10、M−2、M−3、及び低極性有機溶剤を用いて、実施例1〜11及び比較例3〜4のポリイソシアネート組成物を得た。
各成分の混合比と、これらのポリイソシアネート組成物を5℃に冷却した場合のポリイソシアネート組成物の状態を目視で観察した結果を表2に記す。なお、ポリイソシアネート組成物の状態は、良好なものを○、白濁あるいは分離した者を×と表記した。
[実施例12〜30及び比較例5、6]
ポリイソシアネート化合物P−1〜P−10、M−2、M−3、低極性有機溶剤、シリケート化合物を用いて、実施例12〜30及び比較例5〜8のポリイソシアネート組成物を得た。
各成分の混合比と、これらのポリイソシアネート組成物を5℃に冷却した場合のポリイソシアネート組成物の状態を目視で観察した結果を表3に記す。なお、ポリイソシアネート組成物の状態は、良好なものを○、白濁あるいは分離したものを×と表記した。比較例以外の実施例は発明の効果欄に記載の効果を示した。
[比較例7、8、及び参考例1〜6]
参考例として、実施例12、実施例15、実施例19、実施例28、比較例6を用いて、塗膜性能の試験を実施した。ただし、比較例6の組成では低温時(5℃)で白濁するため、低温時でも白濁しない組成として、ポリイソシアネート:M−4 40部、低極性有機溶剤:HAWS(商品名、シェルケミカルズジャパン製) 40部、シリケート化合物:MKCシリケート MS58B30(商品名、三菱化学株式会社製) 20部という組成に変更した(この組成を比較例7とする)。更に、追加の比較例として、ポリイソシアネート M−1を用いたポリイソシアネート組成物を作成した(この組成を比較例8とする)。これらのポリイソシアネート組成物の組成を表4に示す。
非水分散型アクリルポリオール(商品名:ヒタロイド6500、日立化成工業株式会社製、水酸基価=30mgKOH/g(固形分)、Tg=33℃、加熱残分=53%、溶剤組成=ミネラルターペン/ソルベッソ100=44/7)と低極性有機溶剤可溶型アクリルポリオール(商品名:ヒタロイド6500B、日立化成工業株式会社製、水酸基価=30mgKOH/g(固形分)、Tg=35℃、加熱残分=53質量%、溶剤組成=ミネラルターペン)を9/1で混合したアクリルポリオールに対して、前記のポリイソシアネート組成物を、NCO/OH比=1.0で混合し、ポリウレタン塗料を作成した。得られた塗料をアプリケーターにて乾燥膜厚50ミクロンとなるように塗布し、20℃24時間乾燥させた場合のゲル分率を測定した。ゲル分率は、塗膜約0.1gをアセトン中に20℃24時間浸漬し、取り出した後、80℃1時間乾燥させた塗膜の質量から求めた。この結果を表5に記す。なお、表5では、ゲル分率40%以上を◎、20%以上30%未満を○、20%未満を×と表記する。
更にこれらのアクリルポリオールと酸化チタンを主剤とする成分を調整し、前記ポリイソシアネート組成物と、NCO/OH比=1.0で混合してポリウレタン塗料を作成した。
主剤組成:
ヒタロイド6500 170部
ヒタロイド6500B 19部
酸化チタン 100部
Aソルベント 20部
これを100mm×225mmのアルマイト板上に、アプリケーターで乾燥膜厚100ミクロンとなるように塗布し、20℃65%RH条件下で1週間乾燥させた後、長辺の1/3のところで、内角135℃となるように折り曲げ、面積の広い面を垂直にして、神奈川県川崎市にて北方向になるように固定し、実曝開始後3ヶ月目について、雨筋汚染を目視判定した。この結果を表5に記す。なお、表5では、雨筋汚染の判定は以下の通りである。
◎:雨筋が全く見られず、全体も汚れていない。
○:全体に汚れているが雨筋は見られない。
×:全体にやや汚れが見られ、雨筋も認められる。
Figure 0004545648
Figure 0004545648
Figure 0004545648
Figure 0004545648
Figure 0004545648
本発明のポリイソシアネート組成物は、低極性有機溶剤を含有しており、低温時でも分離、白濁し難いという特徴を有している。低極性有機溶剤は溶解力が小さいため、本発明のポリイソシアネート組成物を用いたコーティング組成物、特に低極性有機溶剤に溶解する主剤ポリオールと組み合わせたコーティング組成物は、下地を侵し難くなる。つまり、塗り替え作業の際、旧塗膜を除去やシーリング剤の塗布なしに、直接本発明のポリイソシアネート組成物を用いた塗料を塗布した場合、リフティングが起こりにくくなる。また、補修作業、重ね塗り作業を行う場合も、下地塗膜を侵すことなく、上塗りが可能となる。更に低極性有機溶剤は低臭気という性質を併せ持つ場合が多く、塗装作業者や、近くの人に臭気を及ぼし難いという特徴も有する。本発明のコーティング組成物から得られた塗膜は、緻密な架橋構造を作ることができるので、良好な外観、優れた耐候性に加え、耐擦り傷性が優れているという特徴を有している。
また、本発明のポリイソシアネート組成物は、シリケート化合物を含有しているが、低温時にも分離、白濁し難いという特徴を有している。このため、主剤ポリオールと組み合わせたコーティング組成物は、塗膜外観が良好であると共に、塗布乾燥後、塗膜表面が親水性となり、耐雨筋汚染性が優れた塗膜を形成することができる。
更に、本発明のポリイソシアネート組成物は、非常に低粘度という特徴も有しており、コーティング組成物とした場合、VOC成分を減らすことが可能となる。
従って、本発明のポリイソシアネート組成物を用いたコーティング組成物は、塗料、インキ、接着剤、インキ、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック材料の原料として使用することができる。中でも、建築用塗料、重防食用塗料、自動車用塗料、家電用塗料、パソコンや携帯電話等の情報機器用塗料に用いることができる。特に、塗り替え用途の建築外装塗料、重防食用塗料に適している。

Claims (3)

  1. (A)ヘキサメチレンジイソシアネート、及び炭素数が1〜20のモノアルコールから得られ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30であり、50〜500mPa・sの粘度であるポリイソシアネート化合物、及び(B)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤、を含有するポリイソシアネート組成物。
  2. (A)ヘキサメチレンジイソシアネート、及び炭素数が1〜20のモノアルコールから得られ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30であり、50〜500mPa・sの粘度であるポリイソシアネート化合物、及び(C)下記の構造で表されるテトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシランの縮合物、及びテトラアルコキシシランの誘導物から選ばれる少なくとも1種類のシリケート化合物、を含有するポリイソシアネート組成物。
    Figure 0004545648
    (式中、Rは同一、もしくは異なる炭素数1〜10のアルキル基、またはアリール基を示す。)
  3. (A)ヘキサメチレンジイソシアネート、及び炭素数が1〜20のモノアルコールから得られ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比が90/10〜70/30であり、50〜500mPa・sの粘度であるポリイソシアネート化合物、及び(B)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤、及び(C)下記の構造で表されるテトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシランの縮合物、及びテトラアルコキシシランの誘導物から選ばれる少なくとも1種類のシリケート化合物、を含有するポリイソシアネート組成物。
    Figure 0004545648
    (式中、Rは同一、もしくは異なる炭素数1〜10のアルキル基、またはアリール基を示す。)
JP2005178816A 2005-06-20 2005-06-20 ポリイソシアネート組成物 Active JP4545648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178816A JP4545648B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ポリイソシアネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178816A JP4545648B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ポリイソシアネート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348235A JP2006348235A (ja) 2006-12-28
JP4545648B2 true JP4545648B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37644403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178816A Active JP4545648B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 ポリイソシアネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545648B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334361B2 (ja) * 2006-07-21 2013-11-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、及びコーティング組成物
EP2075294A4 (en) 2006-10-16 2011-11-23 Asahi Kasei Chemicals Corp FLUORINE COATING COMPOSITION
WO2008142848A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-27 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd 変性ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた2液型ポリウレタンコーティング剤組成物
JP5125308B2 (ja) * 2007-08-16 2013-01-23 日本ポリウレタン工業株式会社 塗料用硬化剤組成物、二液硬化型塗料及び塗膜形成方法
JP5055106B2 (ja) * 2007-12-21 2012-10-24 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP2010215870A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた2液型塗料組成物
EP4122968A1 (en) 2016-10-14 2023-01-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
JP6607269B2 (ja) * 2018-02-01 2019-11-20 亜細亜工業株式会社 塗料組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277710A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Sk Kaken Co Ltd ポリウレタン樹脂塗料用硬化剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2729990A1 (de) * 1977-07-02 1979-01-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanatgruppen aufweisenden allophanaten
JPH0641270A (ja) * 1992-04-14 1994-02-15 Takeda Chem Ind Ltd アロフアネート基及びイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277710A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Sk Kaken Co Ltd ポリウレタン樹脂塗料用硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348235A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334361B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及びコーティング組成物
JP4545648B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP6581272B2 (ja) ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法
JP4476056B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびコーティング組成物
JP4919667B2 (ja) 二液型ポリウレタン組成物
JP5481859B2 (ja) フッ素塗料組成物
JP5697755B2 (ja) 電気絶縁用ポリウレタン樹脂組成物
JP5388405B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP3902180B2 (ja) アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物及びハイソリッド塗料
JP5415155B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP6437837B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜
JP4476057B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびコーティング組成物
JP2001064352A (ja) ポリイソシアネート組成物
JP5004782B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP6043531B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP5055106B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
JP4498850B2 (ja) ポリイソシアネート組成物および2液型ポリウレタンコーティング組成物
JP2003128989A (ja) ハイソリッド塗料組成物
WO2016199793A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
JP5968134B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、硬化性組成物、及び硬化物
JP6153293B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
EP3878838A1 (en) Polyisocyanate composition, coating composition and coating base material
US20050119443A1 (en) Coating compositions with high solids content for vehicle coating
JP6985099B2 (ja) ポリイソシアネート硬化物、塗膜及び封止材
JP2007169520A (ja) ポリイソシアネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350