JP6580727B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6580727B2 JP6580727B2 JP2018029358A JP2018029358A JP6580727B2 JP 6580727 B2 JP6580727 B2 JP 6580727B2 JP 2018029358 A JP2018029358 A JP 2018029358A JP 2018029358 A JP2018029358 A JP 2018029358A JP 6580727 B2 JP6580727 B2 JP 6580727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- oxide semiconductor
- layer
- semiconductor layer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 559
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 743
- 239000010408 film Substances 0.000 description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 description 105
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 86
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 73
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 71
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 64
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 58
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 51
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 49
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 38
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 33
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 28
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 27
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 25
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 17
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 13
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 11
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 9
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- -1 Organo Silicate Chemical compound 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 7
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 6
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 4
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 1
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N ethyl(methyl)azanide;hafnium(4+) Chemical compound [Hf+4].CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 238000001307 laser spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004402 ultra-violet photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1255—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78645—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
- H01L29/78648—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置
といえる。
積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに広
く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が
広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
ジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
端準位)が異なる酸化物半導体層を積層させる技術が開示されている(特許文献3及び特
許文献4参照)。
集積回路の要求が高まっている。
とを課題の一つとする。
ることを課題の一つとする。
する。
レンチと第2のトレンチを有し、トランジスタは半導体層を有し、半導体層の少なくとも
一部は第1のトレンチの内側に形成され、容量素子の少なくとも一部は第2のトレンチの
内側に形成されていることを特徴とする半導体装置である。
層と、を有する。また、半導体層は、第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と
、第3の酸化物半導体層と、を有する。また、第1のトレンチは第1の電極と重畳し、第
1の絶縁層の少なくとも一部は、第1のトレンチの側面および底面に隣接して形成される
。また、第1の酸化物半導体層の少なくとも一部は、第1の絶縁層を介して第1のトレン
チの側面および底面と隣接し、第2の酸化物半導体層の少なくとも一部は、第1の酸化物
半導体層の少なくとも一部と接して第1のトレンチの内側に形成される。また、第2の電
極と、第3の電極は、第2の酸化物半導体層の一部と接して第1の絶縁層上に形成され、
第3の酸化物半導体層は、第2の酸化物半導体層の一部と接して、第2の電極および第3
の電極上に形成され、第2の絶縁層は、第3の酸化物半導体層上に形成され、第4の電極
は、第2の絶縁層上に形成され、第3の絶縁層は、第4の電極上に形成されている。
物半導体層の電子親和力は、第2の酸化物半導体層の電子親和力よりも小さいことを特徴
とする半導体装置である。
a、またはZnを含むことが好ましい。第1の酸化物半導体層と第3の酸化物半導体層は
、第2の酸化物半導体層を構成する金属元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含むこ
とが好ましい。
外部から酸化物半導体層への不純物の拡散を防ぐことができる。さらに、トランジスタの
外周部において、第3の絶縁層と第1の絶縁層を接することで、外部から酸化物半導体層
への不純物の拡散を防ぐ効果を高めることができる。不純物に対するバリア性が高い材料
として、例えば酸化アルミニウムを用いることができる。
の電極を、第4の絶縁層を介して第5の電極と重畳させて形成することができる。
することができる。
提供することができる。
。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同
じくし、特に符号を付さない場合がある。
瞭化するために誇張または省略されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに
限定されない。
、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は
、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば、実際
の製造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せずに目減
りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
一部の構成要素の記載を省略する場合がある。
すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。
において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わるため、
いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、本明細
書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、
接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。よって
、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な
接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
ものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆
もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が
一体となって形成されている場合なども含む。
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」お
よび「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
本実施の形態では、半導体装置の一形態として、トランジスタ100を例示して説明する
。また、トランジスタ100と同時に作製可能な容量素子120についても説明する。
図1に示すトランジスタ100は、ゲート電極が、半導体層より上層と半導体層より下層
のそれぞれに形成されるトランジスタである。このような構成を有するトランジスタは、
デュアルゲート型のトランジスタと呼ばれる場合がある。
一点鎖線A1−A2で示す部位の断面図であり、図1(C)は、図1(A)中の一点鎖線
B1−B2で示す部位の断面図である。また、図1(D)は、図1(B)に示す部位11
5の拡大図である。
。また、トランジスタ100は、ゲート電極103、絶縁層104、絶縁層105、酸化
物半導体層106a、酸化物半導体層106b、酸化物半導体層106c、ソース電極1
07a、ドレイン電極107b、ゲート絶縁層108、ゲート電極109、および絶縁層
110を有する。また、図1では、トランジスタ100上に絶縁層111が形成されてい
る。
電極103と重畳する位置にトレンチ112が形成されている。また、絶縁層104上に
絶縁層105が形成されている。絶縁層105は、トレンチ112の側面および底面と隣
接して形成されている。
いる。また、酸化物半導体層106bは、酸化物半導体層106aと接し、かつ、酸化物
半導体層106aを介して、トレンチ112の側面および底面と隣接して形成されている
。酸化物半導体層106aと、酸化物半導体層106bは、トレンチ112内に形成され
ている。
いる。ソース電極107aの一部、およびドレイン電極107bの一部は、酸化物半導体
層106aの一部、および酸化物半導体層106bの一部と接している。
電極107aの一部、およびドレイン電極107bの一部と重畳して形成されている。
して形成されている。また、ゲート電極109、ゲート絶縁層108、および酸化物半導
体層106cの側面は概略一致している。
110が形成され、絶縁層110上に絶縁層111が形成されている。
a、酸化物半導体層106b、および酸化物半導体層106cを含むものとする。
、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。また、ゲート電極103およびゲート
電極109のどちらか一方を「ゲート電極」という場合、他方を「バックゲート電極」と
いう場合がある。
層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極は、ゲート電
極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位と
してもよく、GND電位や、任意の電位としてもよい。バックゲート電極の電位を変化さ
せることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
生じる電場が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
に対する静電遮蔽機能)も有する。すなわち、静電気などの外部の電場の影響によりトラ
ンジスタの電気的な特性が変動することを防止することができる。また、バックゲート電
極を設けることで、信頼性試験(例えば、BT(Bias Temperature)ス
トレス試験)前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変化量を低減することができる
。
る導電層で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐ
ことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフト
するなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
と、該電圧に応じた強さの電界が、ゲート絶縁層108と酸化物半導体層106cを介し
て酸化物半導体層106bに印加され、酸化物半導体層106b中にキャリアが生じ、チ
ャネルが形成される。チャネルが形成されると、ソース電極107aとドレイン電極10
7bが電気的に接続されて導通状態(オン状態)となる。酸化物半導体層106b中にチ
ャネルが形成される時のゲート電極109の電圧を、「しきい値電圧」という。
の電位を0Vとした時に、ゲート電極109にしきい値電圧以上の電圧が印加されると、
ソース電極107aから酸化物半導体層106b中にキャリアが供給されて、チャネルが
形成される。なお、一般に、半導体層中のチャネルが形成される領域を、「チャネル形成
領域」という。この時、ドレイン電極107bに正の電圧が印加されると、ソース電極1
07aからドレイン電極107bに向かってキャリアが流れる。換言すると、ドレイン電
極107bからソース電極107aに向かって電流が流れる。トランジスタがオン状態の
時のソース電極107aとドレイン電極107b間に流れる電流を「オン電流」という。
層106bに接するソース電極107aの端部と酸化物半導体層106bに接するドレイ
ン電極107bの端部までの距離を「チャネル長L」という(図1(D)参照。)。また
、キャリアが流れる方向と平行な方向を「チャネル長方向」という。また、チャネル長方
向に直交し、基板101表面と平行な方向を「チャネル幅方向」という。
05と酸化物半導体層106aを介して酸化物半導体層106bに印加され、酸化物半導
体層106b中にキャリアが誘起され、チャネルが形成される。すなわち、絶縁層105
はゲート絶縁層として機能する。ゲート電極103およびゲート電極109の電位を調整
することで、トランジスタ100のしきい値電圧を変化させることができる。
ネルが形成される。よって、本実施の形態に例示するトランジスタ100は、トレンチ1
12内にチャネル形成領域が形成される。
6b中にチャネルを形成するよりも、両方を用いてチャネルを形成した方がより多くのキ
ャリアを酸化物半導体層106b中に誘起することができる。よって、ソース電極107
aとドレイン電極107b間により多くの電流を流すことができる。
積が大きいほど、ソース電極107aとドレイン電極107b間に多くの電流を流すこと
ができる。
しくは両方を増やす必要がある。しかしながら、酸化物半導体層106bの幅を増やすと
、平面視におけるトランジスタ100の占有面積が増加し、半導体装置の微細化および高
精細化がしにくいという問題が生じる。
レンチ112内に形成し、酸化物半導体層106bの厚さ増加させる。すなわち、トレン
チ112内に酸化物半導体層106bを形成することで、平面視におけるトランジスタ1
00の占有面積を増加させることなく、前述した酸化物半導体層106bの断面積を増加
させることができる。
電極109を形成し、トレンチ112の下層にゲート電極103を形成し、ゲート電極1
09およびゲート電極103を用いて酸化物半導体層106b中にチャネルを形成する。
ゲート電極109およびゲート電極103を用いて酸化物半導体層106b中にチャネル
を形成することにより、酸化物半導体層106bの厚さを増加させた場合においても、酸
化物半導体層106b全体に多くのキャリアを誘起することが可能となる。
性を有するトランジスタを実現することができる。また、少ない占有面積で良好な電気特
性を有するトランジスタを実現することができる。本発明の一態様によれば、微細化又は
高集積化が可能な半導体装置を実現することができる。
基板101として用いる材料に大きな制限はないが、少なくとも後の加熱処理に耐えうる
程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えばバリウムホウケイ酸ガラスやアルミ
ノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板など
を用いることができる。
基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板等を用いてもよい。また、SOI基
板や、半導体基板上に半導体素子が設けられたものなどを用いることもできる。
を用いる場合、可撓性基板上に、トランジスタや容量素子などを直接作製してもよいし、
他の作製基板上にトランジスタや容量素子などを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置
してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板とトラン
ジスタや容量素子などとの間に、剥離層を設けるとよい。
された基板であってもよい。この場合、トランジスタ100のゲート電極、ソース電極、
又はドレイン電極の少なくとも一つは、上記他のデバイスと電気的に接続されていてもよ
い。
絶縁層102は下地層として機能し、基板101側からトランジスタ100への不純物元
素の拡散を防止または低減することができる。特に、トランジスタ100が有する酸化物
半導体層への拡散を防止または低減することができる。絶縁層102は、窒化アルミニウ
ム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム
、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジ
ム、酸化ハフニウム、または酸化タンタルから選ばれた材料を、単層でまたは積層して形
成することができる。また、酸化物材料、窒化物材料、酸化窒化物材料、窒化酸化物材料
のうち、複数の材料を混合した材料を用いてもよい。
多いものであって、酸化窒化とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いもの
を示す。なお、各元素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Ruth
erford Backscattering Spectrometry)等を用いて
測定することができる。
pitaxy)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)、
パルスレーザー堆積法(Pulsed Laser Deposition:PLD法)
、ALD(Atomic Layer Deposition)法、熱酸化法等を適宜用
いて形成することができる。また、絶縁層102中の水素の含有量は、好ましくは5×1
019cm−3未満、さらに好ましくは5×1018cm−3未満とする。
目を酸化シリコン層としてもよい。この場合、酸化シリコン層は酸化窒化シリコン層でも
構わない。また、窒化シリコン層は窒化酸化シリコン層でも構わない。
m以下とすればよい。
もできる。
ゲート電極103を形成するための導電性材料としては、アルミニウム、クロム、銅、銀
、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム(H
f)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベ
リリウム等から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上述した
金属元素を組み合わせた合金などを用いることができる。また、リン等の不純物元素を含
有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドな
どのシリサイドを用いてもよい。導電層の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法
、スパッタリング法、スピンコート法などの各種形成方法を用いることができる。
タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、
酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム
亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料、窒
化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を適用することもできる。また、前
述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすること
もできる。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料を組み合わせた
積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料、酸素を含む導電性材
料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。
ンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層上にチタン層を積層する二層構造、
窒化チタン層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にタングステン層を積層
する二層構造、窒化タンタル層上にタングステン層を積層する二層構造、チタン層と、そ
のチタン層上にアルミニウム層を積層し、さらにその上にチタン層を形成する三層構造な
どがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロ
ム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の層、または複数組み合わせた合金層、も
しくは窒化物層を用いてもよい。
、In−Sn系酸窒化物半導体層、In−Ga系酸窒化物半導体層、In−Zn系酸窒化
物半導体層、Sn系酸窒化物半導体層、In系酸窒化物半導体層、金属窒化物(InN、
ZnN等)層等を設けてもよい。これらは5eV以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の
電子親和力よりも大きい値を有するため、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体
を用いたトランジスタのしきい値電圧を正の電圧の方向に変動させることができ、所謂ノ
ーマリーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、ゲート電極103と絶縁層
105との間に、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体層を設ける場合、少なくとも酸化物
半導体層106bより高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn系酸窒
化物半導体層を設ける。
0nm以下とすればよい。
絶縁層104は絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。また、B
PSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)、PSG
(Phosphorus Silicate Glass)、炭素を添加した酸化シリコ
ン(SiOC)、フッ素を添加した酸化シリコン(SiOF)、Si(OC2H5)4を
原料とした酸化シリコンであるTEOS(Tetraethyl orthosilic
ate)、HSQ(Hydrogen Silsesquioxane)、MSQ(Me
thyl Silsesquioxane)、OSG(Organo Silicate
Glass)、有機ポリマー系の材料等の絶縁体を用いてもよい。
m以下とすればよい。
絶縁層105は絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。絶縁層1
05の厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上300nm以下と
すればよい。
トランジスタ100は、酸化物半導体層106aの一部と酸化物半導体層106bの一部
が接し、酸化物半導体層106cの一部と酸化物半導体層106bの一部が接する構成を
有している(図1(B)参照。)。また、酸化物半導体層106aの一部と酸化物半導体
層106cの一部が接する構成を有している(図1(C)参照。)。酸化物半導体層10
6aおよび酸化物半導体層106cは、絶縁性を示す層であってもよいし、半導体特性を
示す層であってもよい。
いる材料によっては、それぞれが接する境界(界面)を明確に確認できない場合がある。
そこで、本発明の一形態を説明する図面では、それぞれが接する境界を破線で表している
。
InもしくはGaの一方、または両方を含む材料で形成する。代表的には、In−Ga酸
化物(InとGaを含む酸化物)、In−Zn酸化物(InとZnを含む酸化物)、In
−M−Zn酸化物(Inと、元素Mと、Znを含む酸化物。元素Mは、Al、Ti、Ga
、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHfから選ばれた1種類以上の元素。)がある。
成する金属元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好
ましい。このような材料を用いると、酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層10
6bとの界面、ならびに酸化物半導体層106cおよび酸化物半導体層106bとの界面
に界面準位を生じにくくすることができる。よって、界面におけるキャリアの散乱や捕獲
が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、ト
ランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減することが可能となる。よって、良好な電気
特性を有する半導体装置を実現することが可能となる。
層106aまたは酸化物半導体層106cの少なくとも一方に、Ga酸化物を用いてもよ
い。
すことなく、不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気、または減圧下に維持し、連続して行
うことにより、酸化物半導体層106aと酸化物半導体層106bとの界面準位をさらに
生じにくくすることができる。
0nm以下とする。また、酸化物半導体層106bの厚さは、3nm以上200nm以下
、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とす
る。また、酸化物半導体層106cの厚さは、1nm以上100nm以下、好ましくは1
nm以上50nm以下、さらに好ましくは1nm以上10nm以下とする。
および酸化物半導体層106cもIn−M−Zn酸化物であるとき、酸化物半導体層10
6aおよび酸化物半導体層106cをIn:M:Zn=x1:y1:z1[原子数比]、
酸化物半導体層106bをIn:M:Zn=x2:y2:z2[原子数比]とすると、y
1/x1がy2/x2よりも大きくなる酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106
c、および酸化物半導体層106bを選択する。なお、元素MはInよりも酸素との結合
力が強い金属元素であり、例えばAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd
またはHfなどが挙げられる。好ましくは、y1/x1がy2/x2よりも1.5倍以上
大きくなる酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106c、および酸化物半導体層1
06bを選択する。さらに好ましくは、y1/x1がy2/x2よりも2倍以上大きくな
る酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106c、および酸化物半導体層106bを
選択する。より好ましくは、y1/x1がy2/x2よりも3倍以上大きくなる酸化物半
導体層106a、酸化物半導体層106cおよび酸化物半導体層106bを選択する。こ
のとき、酸化物半導体層106bにおいて、y2がx2以上であるとトランジスタに安定
した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、y2がx2の3倍以上になると、トラ
ンジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、y2はx2の3倍未満であると好まし
い。酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層106cを上記構成とすることにより
、酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層106cを、酸化物半導体層106bよ
りも酸素欠損が生じにくい層とすることができる。
あるとき、ZnおよびOを除いてのInとMの原子数比率は好ましくはInが50ato
mic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic
%未満、Mが75atomic%以上とする。また、酸化物半導体層106bがIn−M
−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのInとMの原子数比率は好ましくはI
nが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが3
4atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
化物半導体層106cとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、
1:6:4、1:9:6、または1:9:0、酸化物半導体層106bとしてIn:Ga
:Zn=1:1:1または3:1:2の原子数比のターゲットを用いて形成したIn−G
a−Zn酸化物を用いることができる。なお、酸化物半導体層106a、酸化物半導体層
106b、および酸化物半導体層106cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子
数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
酸化物半導体層106b中の不純物及び酸素欠損を低減して高純度真性化し、酸化物半導
体層106bを真性または実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とすることが好ましい
。また、少なくとも酸化物半導体層106b中のチャネル形成領域が真性または実質的に
真性と見なせる半導体層とすることが好ましい。
、1×1017/cm3未満、1×1015/cm3未満、または1×1013/cm3
未満である酸化物半導体層をいう。
は不純物となる。酸化物半導体層106b中の不純物を低減するためには、近接する酸化
物半導体層106a中および酸化物半導体層106c中の不純物も酸化物半導体層106
bと同程度まで低減することが好ましい。
体層106bにシリコンに起因する不純物準位が形成される。該不純物準位は、トラップ
となり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。トランジスタの電気特性の劣
化を小さくするためには、酸化物半導体層106bのシリコン濃度を1×1019ato
ms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3未満、さらに好ましくは
1×1018atoms/cm3未満とすればよい。また、酸化物半導体層106aと酸
化物半導体層106bとの界面、および酸化物半導体層106cと酸化物半導体層106
bとの界面のシリコン濃度についても、1×1019atoms/cm3未満、好ましく
は5×1018atoms/cm3未満、さらに好ましくは1×1018atoms/c
m3未満とする。
度を増大させてしまう。酸化物半導体層106bを真性または実質的に真性とするために
は、酸化物半導体層106b中の水素濃度は、SIMSにおいて、2×1020atom
s/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×
1019atoms/cm3以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm3以
下とする。また、窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm3未満
、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、より好ましくは1×1018ato
ms/cm3以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。
酸化物半導体層106bの結晶性を低下させることがある。酸化物半導体層106bの結
晶性を低下させないためには、酸化物半導体層106bのシリコン濃度を1×1019a
toms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3未満、さらに好まし
くは1×1018atoms/cm3未満とすればよい。また、酸化物半導体層106b
の結晶性を低下させないためには、酸化物半導体層106bの炭素濃度を1×1019a
toms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3未満、さらに好まし
くは1×1018atoms/cm3未満とすればよい。
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
いることがわかる。
内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm2以上、5μm2
以上または1000μm2以上となる結晶領域が観察される場合がある。
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。InGaZnO4の単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物
が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成され
ることもある。
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
の変動が小さい。
ない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下
、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm
以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocryst
al)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TE
Mによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折像が観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶
部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電
子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測
される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リ
ング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビー
ム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、トランジスタがオフ状態のときのリーク電
流(「オフ電流」ともいう。)を極めて小さくすることができる。具体的には、チャネル
長が3μm、チャネル幅が10μmのトランジスタにおいて、オフ電流を1×10−20
A未満、好ましくは1×10−22A未満、さらに好ましくは1×10−24A未満とす
ることができる。即ち、オンオフ比が20桁以上150桁以下とすることができる。
ソース電極107aおよびドレイン電極107bは、ゲート電極103と同様の材料およ
び方法により形成することができる。
としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層とチ
タン層を積層する二層構造、窒化チタン層とチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層
とタングステン層を積層する二層構造、窒化タンタル層とタングステン層を積層する二層
構造、タングステン層と銅層を積層する二層構造、チタン層と、そのチタン層上にアルミ
ニウム層を積層し、さらにその上にチタン層を形成する三層構造などがある。また、アル
ミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカン
ジウムから選ばれた一または複数の元素を含む合金を用いてもよい。
と接する部分に、酸化物半導体層106bの一部から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせる
ことが可能な材料を用いることが好ましい。酸化物半導体層106b中の酸素欠損が生じ
た領域はキャリア濃度が増加し、当該領域はn型化し、n型領域(n+層)となる。した
がって、当該領域はソース領域およびドレイン領域として作用させることができる。酸化
物半導体層106bから酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料の一例とし
て、タングステン、チタン等を挙げることができる。
、ソース電極107aおよびドレイン電極107bと酸化物半導体層106bの接触抵抗
を低減することができる。よって、電界効果移動度や、しきい値電圧などの、トランジス
タの電気特性を良好なものとすることができる。
上500nm以下、さらに好ましくは50nm以上300nm以下である。
ゲート絶縁層108は、絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。
ゲート絶縁層108の厚さは、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50
nm以下とする。
とした多層膜としてもよい。この場合、酸化シリコン層は酸化窒化シリコン層でも構わな
い。また、窒化シリコン層は窒化酸化シリコン層でも構わない。酸化シリコン層は、欠陥
密度の小さい酸化シリコン層を用いると好ましい。具体的には、電子スピン共鳴(ESR
:Electron Spin Resonance)にてg値が2.001の信号に由
来するスピンのスピン密度が3×1017spins/cm3以下、好ましくは5×10
16spins/cm3以下である酸化シリコン層を用いる。また、酸化シリコン層は、
過剰酸素を含む酸化シリコン層を用いると好ましい。窒化シリコン層は水素およびアンモ
ニアの放出量が少ない窒化シリコン層を用いる。水素、アンモニアの放出量は、TDS分
析にて測定すればよい。
厚さが薄いほど(対向する二つの電極間距離が短いほど)、また、誘電体の誘電率が大き
いほど容量値が大きくなる。ただし、容量素子の容量値を増やすために誘電体を薄くする
と、トンネル効果などに起因して、二つの電極間に生じる漏れ電流(以下、「リーク電流
」ともいう)が増加しやすくなり、また、容量素子の絶縁耐圧が低下しやすくなる。
子として機能する(以下、「ゲート容量」ともいう)。なお、半導体層の、ゲート絶縁層
を介してゲート電極と重畳する領域にチャネルが形成される。すなわち、ゲート電極とチ
ャネル形成領域が容量素子の二つの電極として機能し、ゲート絶縁層が容量素子の誘電体
として機能する。ゲート容量の容量値は大きいほうが好ましいが、容量値を大きくするた
めにゲート絶縁層を薄くすると、前述のリーク電流の増加や、絶縁耐圧の低下といった問
題が生じやすい。
y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz(x>0、y
>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOyNz(x
>0、y>0、z>0))、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料
を用いると、ゲート絶縁層108を厚くしても、ゲート絶縁層108と酸化物半導体層1
06b間の容量値を十分確保することが可能となる。
絶縁層108を厚くしても、ゲート絶縁層108に酸化シリコンを用いた場合と同等の容
量値を実現できるため、ゲート電極109と酸化物半導体層106b間に生じるリーク電
流を低減できる。また、ゲート電極109と同じ層を用いて形成された配線と、該配線と
重畳する他の配線との間に生じるリーク電流を低減できる。なお、ゲート絶縁層108を
high−k材料と、上記材料との積層構造としてもよい。
物半導体層106cとゲート絶縁層108を積層することで、ソース電極107a及びド
レイン電極107bと、ゲート電極109間の絶縁耐電圧を向上させることができる。よ
って、信頼性のよい半導体装置を実現できる。
ゲート電極109は、ゲート電極103と同様の材料および方法で形成することができる
。ゲート電極109の厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上3
00nm以下とすればよい。
絶縁層110は絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。絶縁層1
10の厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上300nm以下と
すればよい。
絶縁層111は、絶縁層104と同様の材料および方法で形成することができる。絶縁層
111の厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上300nm以下
とすればよい。
次に、トランジスタ100と同時に作製可能な容量素子120の構成について説明する。
鎖線C1−C2で示す部位の断面図である。基板101の上に絶縁層102が形成され、
絶縁層102の上に電極123が形成され、電極123の上に絶縁層104が形成されて
いる。絶縁層104には、電極123と重畳する領域にトレンチ122が形成されている
。
する。なお、絶縁層105は、容量素子120を構成する誘電体層として機能する。また
、容量素子120は、絶縁層104に形成された複数のトレンチ122に形成されている
。また、電極121は、トレンチ122の底面において、電極123と接している。また
、容量素子120上に絶縁層110、絶縁層111が形成されている。
で、電極121、絶縁層105、および電極127が重畳する面積を増やすことができる
。すなわち、トレンチ122と重畳して容量素子120を形成することにより、平面視に
おける占有面積を増やすことなく、容量素子120の容量値を増やすことができる。また
、必要な容量値の容量素子120を、少ない占有面積で実現することができる。本発明の
一態様によれば、微細化又は高集積化が可能な半導体装置を実現することができる。
ことが好ましい。しかしながら、電極121を薄くすると電極121の電気抵抗が増加し
、消費電力が増加してしまう。また、容量素子120への電荷の蓄積および容量素子12
0からの電荷の放電に時間がかかるため、当該容量素子を用いた半導体装置の動作速度が
低下しやすくなる。そこで、電極121に電極123を接して設けることにより、容量素
子120に効率よく電荷を供給することができる。
電極123は、ゲート電極103を形成するための導電層の一部を用いて、ゲート電極1
03の形成と同一工程で作製することができる。
電極121は、ゲート電極103と同様の材料および方法を用いて作製することができる
。
電極127は、ソース電極107aおよびドレイン電極107bを形成するための導電層
の一部を用いて、ソース電極107aおよびドレイン電極107bの形成と同一工程で作
製することができる。
図12(A)に容量素子130の断面構成を示す。容量素子130のように、容量素子の
大きさによっては、容量素子と重畳するトレンチ122が一つであっても構わない。また
、必要に応じて電極123を設けない構成とすることも可能である。
149の間に、ゲート絶縁層108と酸化物半導体層106cを挟む構成を有する。電極
149は、ゲート電極109の形成と同一工程で作製することができる。
構成に、電極123を加えた構成を有する。絶縁層105を介して電極123と電極12
7が重畳する領域を容量素子として機能させることができる。電極149と電極123を
同電位とすることで、容量素子140と同じ占有面積で、容量素子140よりも大きい容
量値を実現することができる。
半導体装置の作製方法の一例として、図3乃至図7に示す断面図を用いて、トランジスタ
100と容量素子120を同時に形成する作製方法の一例を説明する。
基板101上に絶縁層102を形成する(図3(A)参照。)。例えば、基板101とし
てガラス基板を用いる。次に、絶縁層102を、窒化シリコン層と、第1の酸化シリコン
層と、第2の酸化シリコン層の積層構造とする場合について例示する。
あるプラズマCVD法によって形成することが好ましい。具体的には、基板温度を180
℃以上400℃以下、好ましくは200℃以上370℃以下とし、シリコンを含む堆積性
ガス、窒素ガスおよびアンモニアガスを用いて圧力20Pa以上250Pa以下、好まし
くは40Pa以上200Pa以下として、高周波電力を供給することで成膜すればよい。
0倍以下とする。なお、アンモニアガスを用いることで、シリコンを含む堆積性ガスおよ
び窒素ガスの分解を促すことができる、これは、アンモニアガスがプラズマエネルギーお
よび熱エネルギーによって解離し、解離することで生じるエネルギーが、シリコンを含む
堆積性ガスの結合、および窒素ガスの結合の分解に寄与するためである。
コン層を成膜することができる。また、水素の含有量が少ないため、緻密となり、水素、
水および酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン層を形成することが
できる。
よって形成することが好ましい。具体的には、基板温度を160℃以上350℃以下、好
ましくは180℃以上260℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガスおよび酸化性ガスを
用いて圧力100Pa以上250Pa以下、好ましくは100Pa以上200Pa以下と
して、電極に0.17W/cm2以上0.5W/cm2以下、好ましくは0.25W/c
m2以上0.35W/cm2以下の高周波電力を供給することで成膜する。
ガスの酸化が進むため、過剰酸素を含む第1の酸化シリコン層を成膜することができる。
によって形成することが好ましい。具体的には、基板温度を180℃以上400℃以下、
好ましくは200℃以上370℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガスおよび酸化性ガス
を用いて圧力20Pa以上250Pa以下、好ましくは40Pa以上200Pa以下とし
て、電極に高周波電力を供給することで形成する。なお、シリコンを含む堆積性ガスの代
表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン、などがある。酸化性ガス
としては、酸素、オゾン、亜酸化窒素、二酸化窒素などがある。
、第2の酸化シリコン層中の水素含有量を低減し、かつダングリングボンドを低減するこ
とができる。
を成膜する。即ち、第2の酸化シリコン層は、ESRにてg値が2.001の信号に由来
するスピンの密度が3×1017spins/cm3以下、または5×1016spin
s/cm3以下とすることができる。
続いて、絶縁層102上にゲート電極103および電極123(これと同じ層で形成され
る他の電極または配線を含む)を形成するための導電層を形成する。本実施の形態では、
該導電層を窒化チタンとタングステンの積層とする。具体的には、絶縁層102上に、ス
パッタリング法により厚さ10nmの窒化チタンを形成し、窒化チタン上に厚さ10nm
のタングステンを形成する。
3および電極123(これと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)を形成する
。レジストマスクの形成は、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜
用いて行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスク
を使用しないため、製造コストを低減できる。
用いてもよい。導電層のエッチング終了後、レジストマスクを除去する(図3(A)参照
。)。
続いて、ゲート電極103および電極123上に絶縁層104を形成する。ここでは、絶
縁層104として、酸化窒化シリコンを形成する。具体的には、プラズマCVD法により
厚さ120nmの酸化窒化シリコンを形成する。
てもよい。本実施の形態では、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mecha
nical Polishing、以下CMP処理という)により平坦化処理を行う。平
坦化処理により、ゲート電極103上の絶縁層104の厚さを100nmとする(図3(
A)参照。)。
用することも可能である。また、CMP処理とエッチング処理を組み合わせた平坦化処理
を行ってもよい。
次に、レジストマスクを用いて、ゲート電極103と重畳する絶縁層104の一部を選択
的に除去(エッチング)してトレンチ112を形成し、電極123と重畳する絶縁層10
4の一部を選択的に除去してトレンチ122を形成する(図3(B)参照。)。
用いてもよい。絶縁層104の除去は、絶縁層104のエッチング速度がゲート電極10
3および電極123のエッチング速度よりも速い条件で行うことが好ましい。このような
条件でエッチングを行うことで、ゲート電極103および電極123をエッチングストッ
パーとして機能させることができる。
グ速度が絶縁層102のエッチング速度よりも速い条件で行うことが好ましい。このよう
な条件でエッチングを行うことで、絶縁層102をエッチングストッパーとして機能させ
ることができる。
御しやすくすることができる。
チ112およびトレンチ122の側面を被覆する層の被覆性を向上させることができる。
具体的には、側面のテーパー角θを、80°以下、好ましくは60°以下、さらに好まし
くは45°以下とする。なお、「テーパー角」とは、テーパー形状を有する層を、その断
面(基板の表面と直交する面)方向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす当該層
内の角度を示す。また、テーパー角が90°未満である場合を順テーパーといい、テーパ
ー角が90°以上である場合を逆テーパーという(図3(B)参照。)。また、トレンチ
112およびトレンチ122の側面の断面形状を複数段の階段形状とすることで、その上
に被覆する層の被覆性を向上させることもできる。
続いて、絶縁層104およびトレンチ122上に電極121(これと同じ層で形成される
他の電極または配線を含む)を形成するための導電層を形成する。本実施の形態では、該
導電層として、スパッタリング法により厚さ20nmのITOを形成する。
れと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)を形成する。導電層のエッチングは
、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。導電層
のエッチング終了後、レジストマスクを除去する(図3(C)参照。)。
次に、絶縁層105を形成する。本実施の形態では、絶縁層105として、スパッタリン
グ法により、厚さ30nmの酸化アルミニウムを形成する。
等における”過剰酸素”とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれる酸素をいう。ま
たは、過剰酸素とは、例えば、加熱することで放出される酸素をいう。過剰酸素は、例え
ば、膜や層の内部を移動することができる。過剰酸素の移動は、膜や層の原子間を移動す
る場合と、膜や層を構成する酸素と置き換わりながら玉突き的に移動する場合とがある。
縁層である。また、過剰酸素を含む酸化シリコン層とは、加熱処理などによって酸素を放
出することができる酸化シリコン層をいう。また、過剰酸素を含む酸化アルミニウム層と
は、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化アルミニウム層をいう。
酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入装置、イオンドーピン
グ装置またはプラズマ処理装置を用いて行うことができる。また、イオンドーピング装置
として、質量分離機能を有するイオンドーピング装置を用いてもよい。酸素を添加するた
めのガスとしては、16O2もしくは18O2などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオ
ゾンガスなどを用いることができる。なお、本明細書では酸素を添加する処理を「酸素ド
ープ処理」ともいう。
化シリコンを添加したスパッタリングターゲットを用いてもよい。
5×1018cm−3未満とすることがより好ましい。
次に、絶縁層105上に、酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層106bを形成
する。酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層106bは、スパッタリング法、塗
布法、パルスレーザー堆積法、レーザーアブレーション法等を用いて形成することができ
る。
層106bを形成する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、A
C電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
スを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比
を高めることが好ましい。スパッタリングガスは不純物濃度の少ないガスを用いる。具体
的には、露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下であるスパッタリングガスを用い
ることが好ましい。
組成にあわせて、適宜選択すればよい。
0℃以上500℃以下、さらに好ましくは170℃以上350℃以下として、加熱しなが
ら行ってもよい。
層106bを形成する。まず、絶縁層105上に、酸化物半導体層106aとしてIn:
Ga:Zn=1:3:6の原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化
物を20nmの厚さで形成する。次に、酸化物半導体層106a上に、酸化物半導体層1
06bとしてIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて形成したI
n−Ga−Zn酸化物を60nmの厚さで形成する(図4(A)参照。)。
AAC−OSの形成方法として、四つの方法を例示する。
で、酸化物半導体に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベ
クトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
行うことで、酸化物半導体に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面
の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
加熱処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体の形成を行うことで、酸化物半導体に含ま
れる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃
った結晶部を形成する方法である。
物半導体に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに
平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、チャネルが形成される半導体層にC
AAC−OSを適用したトランジスタは、良好な信頼性を有する。
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、スパッタリングガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的に
は、露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下であるスパッタリングガスを用いるこ
とが好ましい。
到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、被成膜面の温度
を100℃以上740℃以下、好ましくは150℃以上500℃以下として成膜する。
マダメージを軽減すると好ましい。スパッタリングガス中の酸素割合は、30体積%以上
100体積%以下が好ましい。
ついて以下に示す。
1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−
Zn系金属酸化物ターゲットとする。なお、当該加圧処理は、冷却(又は放冷)しながら
行ってもよいし、加熱しながら行ってもよい。なお、X、Y及びZは任意の正数である。
ここで、所定のmol数比は、例えば、InOX粉末、GaOY粉末及びZnOZ粉末が
、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、2:1:4、4:2:3又は3:
1:2である。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するスパッタリ
ング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
含む化合物などが含まれていることがある。水素や水などは、ドナー準位の形成要因とな
りやすいため、酸化物半導体にとっては不純物である。したがって、スパッタリング法を
用いて、酸化物半導体層を成膜する際、できる限り酸化物半導体層に含まれる水素濃度を
低減させることが好ましい。
0Pa・m3/秒以下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半
導体層中へ、アルカリ金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、
排気系に窒素やアルゴンなどの不活性ガスを僅かに流しておくことで、排気されるガスの
逆流を低減することができる。また、排気系として吸着型の真空ポンプ(例えば、クライ
オポンプなど)を用いることで、排気系からアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水
酸基を含む化合物、または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
アルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することがで
きる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体層中の、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。また、ターゲットに含ま
れるシリコンの濃度は、1×1018atoms/cm3以下とすることが好ましい。
をさらに低減(脱水化または脱水素化)して酸化物半導体層106a、および酸化物半導
体層106bを高純度化するために、酸化物半導体層106a、および酸化物半導体層1
06bに対して、加熱処理を行うことが好ましい。例えば、減圧雰囲気下、窒素や希ガス
などの不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリング
ダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点
換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰
囲気下で、酸化物半導体層106a、および酸化物半導体層106bに加熱処理を施す。
なお、酸化性雰囲気とは、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以
上含有する雰囲気をいう。また、不活性雰囲気とは、前述の酸化性ガスが10ppm未満
であり、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。
よい。処理時間は3分乃至24時間とする。24時間を超える加熱処理は生産性の低下を
招くため好ましくない。
たは熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、電気炉や、
LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(G
as Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Th
ermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンラン
プ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリ
ウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理
物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置であ
る。
から水素(水、水酸基を含む化合物)などの不純物を放出させることができる。これによ
り、酸化物半導体層106a、および酸化物半導体層106b中の不純物を低減し、酸化
物半導体層106a、および酸化物半導体層106bを高純度化することができる。また
、特に、酸化物半導体層106a、および酸化物半導体層106bから不安定なキャリア
源である水素を脱離させることができるため、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方
向へ変動することを抑制させることができる。さらに、トランジスタの信頼性を向上させ
ることができる。
物半導体層106a、および酸化物半導体層106bの酸素欠損を低減することができる
。不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10p
pm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。
次に、酸化物半導体層106bの表面に平坦化処理を行い、酸化物半導体層106b、お
よび酸化物半導体層106aの一部を除去して絶縁層105の表面を露出させる(図4(
B)参照。)。本実施の形態では、CMP処理により平坦化処理を行う。この時、絶縁層
105の一部も除去される。特に電極121上の絶縁層105は周囲より突出しているた
め、平坦化処理により薄くなりやすい。よって、平坦化処理は、電極121表面が露出し
ないように行う。
用することも可能である。また、CMP処理とエッチング処理を組み合わせた平坦化処理
を行ってもよい。
bの除去〕
次に、トレンチ122上の酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層106bの除去
を行う。まず、トレンチ112を覆ってレジストマスクを形成する。
ライエッチング法を用いてもウェットエッチング法を用いてもよく、両方を用いて行って
もよい。ウェットエッチング法により、酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層1
06bのエッチングを行う場合は、エッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液
や、シュウ酸を含む溶液や、リン酸を含む溶液などを用いることができる。また、ITO
−07N(関東化学社製)を用いてもよい。
ッチングを行う場合のエッチングガスとして、塩素(Cl2)、三塩化硼素(BCl3)
、四塩化珪素(SiCl4)もしくは四塩化炭素(CCl4)などを代表とする塩素系ガ
スを用いることができる。また、ドライエッチング法で酸化物半導体層106aおよび酸
化物半導体層106bのエッチングを行う場合のプラズマ源として、容量結合型プラズマ
(CCP:Capacitively Coupled Plasma)、誘導結合プラ
ズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、電子サイク
ロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)
プラズマ、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma
)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma
)などを用いることができる。特に、ICP、ECR、HWP、及びSWPは、高密度の
プラズマを生成することができる。ドライエッチング法で行うエッチング(以下、「ドラ
イエッチング処理」ともいう)は、所望の加工形状にエッチングできるように、エッチン
グ条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側
の電極温度等)を適宜調節して行う。
22上の酸化物半導体層106aおよび酸化物半導体層106bを除去する(図5(A)
参照。)。
〕
続いて、絶縁層105上にソース電極107a、ドレイン電極107b、および電極12
7(これと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)を形成するための導電層を形
成する。本実施の形態では、該導電層として厚さ30nmのタングステンをスパッタリン
グ法により形成する。
7a、ドレイン電極107b、および電極127(これと同じ層で形成される他の電極ま
たは配線を含む)を形成する。導電層のエッチングは、ドライエッチング法でもウェット
エッチング法でもよく、両方を用いてもよい。その後、レジストマスクを除去する(図5
(B)参照。)。
V(Extreme Ultraviolet)露光、液浸露光などの細線加工に適した
方法を用いてレジストマスクを形成し、エッチング処理を行うことによって、ソース電極
107aおよびドレイン電極107bを形成すればよい。なお、レジストマスクとしては
、ポジ型レジストを用いれば、露光領域を最小限にすることができ、スループットを向上
させることができる。このような方法を用いれば、チャネル長を30nm以下とするトラ
ンジスタを作製することができる。
形成される他の電極または配線を含む)は、その端部をテーパー形状とすることが好まし
い。具体的には、端部のテーパー角θを、80°以下、好ましくは60°以下、さらに好
ましくは45°以下とする。
形成される他の電極または配線を含む)の端部の断面形状を複数段の階段形状とすること
で、その上に被覆する層の被覆性を向上させることもできる。なお、ソース電極107a
、ドレイン電極107b、および電極127に限らず、各層の端部の断面形状を順テーパ
ー形状または階段形状とすることで、該端部を覆って形成する層が、該端部で途切れてし
まう現象(段切れ)を防ぎ、被覆性を良好なものとすることができる。
続いて、ソース電極107a、ドレイン電極107b、および酸化物半導体層106bの
一部に接して酸化物半導体層106cを形成し、酸化物半導体層106c上にゲート絶縁
層108を形成する。
In:Ga:Zn=1:3:4の原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Z
n酸化物を10nmの厚さで形成する。また、ゲート絶縁層108として、プラズマCV
D法により厚さ20nmの酸化窒化シリコンを形成する(図6(A)参照)。
具体的には、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×1
017spins/cm3以下、好ましくは5×1016spins/cm3以下である
酸化窒化シリコン層を用いることが好ましい。
を有する絶縁層としてもよい。
続いて、ゲート電極109を形成するための導電層を形成する。ここでは、導電層を窒化
チタンとタングステンの積層とする。具体的には、ゲート絶縁層108上に、スパッタリ
ング法により厚さ30nmの窒化チタンを形成し、窒化チタン上に厚さ135nmのタン
グステンを形成する。
9(これと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)を形成する。導電層のエッチ
ングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。
体層106cの一部を選択的に除去する。よって、ゲート電極109と、ゲート絶縁層1
08と、酸化物半導体層106cは、それぞれの側面が概略一致する(図6(B)参照。
)。なお、ゲート絶縁層108および酸化物半導体層106cの選択的な除去は、ゲート
電極107の形成後、レジストマスクの除去前に行ってもよい。
化物半導体層106cの選択的な除去を連続して行ってもよい。ゲート電極109と重畳
しない領域の、ゲート絶縁層108および酸化物半導体層106cを除去することで、酸
化物半導体層106c中に意図せず酸素欠損が形成されて、酸化物半導体層106cの抵
抗値が低下することに起因する、隣接配線間の漏れ電流の増加を抑制することができる。
と重畳しない領域のゲート絶縁層108および酸化物半導体層106cを除去せずに残し
てもよい。
続いて、ゲート電極109、ソース電極107a、ドレイン電極107b、および電極1
27上に絶縁層110を形成し、絶縁層110上に絶縁層111を形成する。本実施の形
態では、絶縁層110として、スパッタリング法により厚さ20nmの酸化アルミニウム
を形成する。また、絶縁層111として、プラズマCVD法により厚さ150nmの酸化
窒化シリコンを形成する(図7(A)参照。)。
た、絶縁層110および絶縁層111中の水素濃度は、5×1019cm−3未満とする
ことが好ましく、5×1018cm−3未満とすることがより好ましい。
縁層としてもよい。また、絶縁層111に酸素ドープ処理を行って、絶縁層111を、過
剰酸素を有する絶縁層としてもよい。
接続する電極127、ドレイン電極107bに電気的に接続する電極128、電極127
に電気的に接続する電極129を設けてもよい(図7(B)参照。)。
成された絶縁層110が設けられている。また、絶縁層110は、トランジスタ100の
外周部において、酸化アルミニウムで形成された絶縁層105と接している。よって、本
実施の形態に示すトランジスタ100は、酸化物半導体層106が酸化アルミニウムで覆
われた構成を有する。
水分などの不純物に対するバリア性が高い。よって、外部から酸化物半導体層106への
水素や水分などの不純物の侵入を防ぐことができる。また、酸化物半導体層106内の酸
素が外部に拡散することを防ぐことができる。
することが好ましい。また、酸化アルミニウム中の水素濃度は、5×1019cm−3未
満とすることが好ましく、5×1018cm−3未満とすることがより好ましい。
ができる。また、電気特性が良好で、信頼性が高い半導体装置を実現することができる。
ズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例
としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor De
position)法やALD(Atomic Layer Deposition)法
を使っても良い。
されることが無いという利点を有する。
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返
すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順
序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微
細なFETを作製する場合に適している。
金属膜、半導体膜、絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Z
n−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチ
ル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CH3)3である。ま
た、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜鉛の化
学式は、Zn(CH3)2である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチル
ガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C2H5)3)を用いることもでき
、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C2H5)2)を用いることもでき
る。
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキ
スジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオ
ゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化
学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液としては、テトラキス(エチ
ルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
スとB2H6ガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6
ガスとH2ガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガスに代え
てSiH4ガスを用いてもよい。
層を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してIn−
O層を形成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを同時に導入してGaO層を形
成し、更にその後Zn(CH3)2ガスとO3ガスを同時に導入してZnO層を形成する
。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga
−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。な
お、O3ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたH2Oガスを用いて
も良いが、Hを含まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH3)3ガスに
かえて、In(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Ga(CH3)3ガスにかえて
、Ga(C2H5)3ガスを用いても良い。また、In(CH3)3ガスにかえて、In
(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Zn(CH3)2ガスを用いても良い。
ここで、酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106b、および酸化物半導体層10
6cの積層により構成される酸化物半導体層106の機能およびその効果について、図1
3に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図13は、図1(C)に示す一点鎖
線D1−D2におけるエネルギーバンド構造を示している。よって、図13は、トランジ
スタ100のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造を示している。
れぞれ、絶縁層105、酸化物半導体層106a、酸化物半導体層106b、酸化物半導
体層106c、ゲート絶縁層108の伝導帯下端のエネルギーを示している。
空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネ
ルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(
HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真
空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultrav
iolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社
VersaProbe)を用いて測定できる。
a−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである
。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のターゲットを用いて形成したIn−
Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVであ
る。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のターゲットを用いて形成したIn
−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVで
ある。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のターゲットを用いて形成したI
n−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eV
である。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のターゲットを用いて形成した
In−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4e
Vである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のターゲットを用いて形成
したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.
5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いて形
成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV、電子親和力は約4
.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用いて
形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約
5.0eVである。
c383a、Ec383b、およびEc383cよりも真空準位に近い(電子親和力が小
さい)。
は、Ec383bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0
.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真
空準位に近いことが好ましい。
は、Ec383bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0
.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真
空準位に近いことが好ましい。
半導体層106bと酸化物半導体層106cとの界面近傍では、混合領域が形成されるた
め、伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。即ち、これらの界面において、準位は
存在しないか、ほとんどない。
06bを主として移動することになる。そのため、酸化物半導体層106aと絶縁層10
5との界面、または、酸化物半導体層106cとゲート絶縁層108との界面に準位が存
在したとしても、当該準位は電子の移動にほとんど影響しない。また、酸化物半導体層1
06aと酸化物半導体層106bとの界面、および酸化物半導体層106cと酸化物半導
体層106bとの界面に準位が存在しないか、ほとんどないため、当該領域において電子
の移動を阻害することもない。従って、上記酸化物半導体の積層構造を有するトランジス
タ100は、高い電界効果移動度を実現することができる。
物半導体層106cとゲート絶縁層108の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラ
ップ準位390が形成され得るものの、酸化物半導体層106a、および酸化物半導体層
106cがあることにより、酸化物半導体層106bと当該トラップ準位とを遠ざけるこ
とができる。
おいて、酸化物半導体層106bの側面と底面が酸化物半導体層106aと接し、酸化物
半導体層106bの上面が酸化物半導体層106cと接して形成されている(図1(C)
参照。)。このように、酸化物半導体層106bを酸化物半導体層106aと酸化物半導
体層106cで覆う構成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減することが
できる。
合、酸化物半導体層123bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達すること
がある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの固定電荷が生
じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
ぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電
圧の変動が低減され、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができるため、好
ましい。
化物半導体層106bのバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
設けないトップゲート構造、またはゲート電極109を設けないボトムゲート構造とする
ことができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート
構造、二つ形成されるダブルゲート構造、または三つ形成されるトリプルゲート構造であ
っても良い。
る。本発明の一態様によれば、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することができ
る。本発明の一態様によれば、信頼性の良い半導体装置を実現することができる。
である。
本実施の形態では、トランジスタ100とは異なる構成を有するトランジスタ200につ
いて例示する。
図8に、半導体装置の一形態であるトランジスタ200を示す。図8(A)はトランジス
タ200の上面図である。また、図8(B)は、図8(A)中の一点鎖線A3−A4で示
す部位の断面図であり、図8(C)は、図8(A)中の一点鎖線B3−B4で示す部位の
断面図である。
において、酸化物半導体層106aと絶縁層105の間に絶縁層208を有する点が異な
る。
とが好ましい。具体的には、ESRにてg値が2.001の信号に由来するスピンのスピ
ン密度が3×1017spins/cm3以下、好ましくは5×1016spins/c
m3以下である酸化シリコン層または酸化窒化シリコン層を用いることが好ましい。
窒化シリコンを用いることが好ましい。酸化物半導体層106aと絶縁層105の間に、
過剰酸素を有する絶縁層208を設けることで、酸化物半導体層106a、酸化物半導体
層106b、酸化物半導体層106c中の酸素欠損を低減する効果を高めることができる
。特に、酸化物半導体層106b中の酸素欠損が生じにくくすることができる。本発明の
一態様によれば、電気特性が良好で、信頼性が高いトランジスタを実現することができる
。また、本発明の一態様によれば、電気特性が良好で、信頼性が高い半導体装置を実現す
ることができる。
説明の重複を避けるため、実施の形態1で説明したトランジスタ100の作製方法例と異
なる点について説明する。
縁層208は、絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。絶縁層2
08の厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上300nm以下と
すればよい。本実施の形態では、絶縁層105として、スパッタリング法により厚さ20
nmの酸化アルミニウムを形成した後、絶縁層208として、プラズマCVD法により厚
さ10nmの酸化窒化シリコンを形成する。
てもよい。
タ100の作製方法例と同様の方法を用いてトランジスタ200を作製することができる
。
である。
本実施の形態では、トランジスタ100とは異なる構成を有するトランジスタ300につ
いて例示する。
図9に、半導体装置の一形態であるトランジスタ300を示す。図9(A)はトランジス
タ300の上面図である。また、図9(B)は、図9(A)中の一点鎖線A5−A6で示
す部位の断面図であり、図9(C)は、図9(A)中の一点鎖線B5−B6で示す部位の
断面図である。
において、電極303を有する点が異なる。電極303は、トレンチ112の側面に沿っ
て形成され、トレンチ112の底面において、ゲート電極103と電気的に接続している
。また、電極303は、絶縁層105を介して酸化物半導体層106aおよび酸化物半導
体層106bと重畳している。
電位に対応した強さの電界が、トレンチ112底面から酸化物半導体層106bに加えら
れる。しかしながら、トランジスタ300では、トレンチ112の底面のみでなく、電極
303を介してトレンチ112の側面からも加えられる。よって、トランジスタ300は
、トランジスタ100よりも酸化物半導体層106bのバルク中に多くのキャリアを素早
く誘起させることができる。本発明の一態様によれば、電気特性が良好で、信頼性が高い
トランジスタを実現することができる。また、本発明の一態様によれば、電気特性が良好
で、信頼性が高い半導体装置を実現することができる。
説明の重複を避けるため、実施の形態1で説明したトランジスタ100の作製方法例と異
なる点について説明する。
に作製することができる。
である。
本実施の形態では、トランジスタ300とは異なる構成を有する、トランジスタ400お
よびトランジスタ500について例示する。
図10に、半導体装置の一形態であるトランジスタ400を示す。図10(A)はトラン
ジスタ400の上面図である。また、図10(B)は、図10(A)中の一点鎖線A7−
A8で示す部位の断面図であり、図10(C)は、図10(A)中の一点鎖線B7−B8
で示す部位の断面図である。
ジスタ500の上面図である。また、図11(B)は、図11(A)中の一点鎖線A9−
A10で示す部位の断面図であり、図11(C)は、図11(A)中の一点鎖線B9−B
10で示す部位の断面図である。
の形状が異なる。トランジスタ400が有するトレンチ412は、その内面が曲面形状を
有している。なお、図10では、トレンチ412が半球状に窪んだ形状である場合を図示
しているが、これに限定されない。
れるため、酸化物半導体層106も曲面形状を有することとなる。曲面形状を有する酸化
物半導体層106は、電極303の電界が酸化物半導体層106のバルク内に均等に届き
やすくなるため、バルク内の電界集中が緩和されトランジスタ400の信頼性を良好なも
のとすることができる。また、電極303の電界が酸化物半導体層106のバルク内に均
等に届きやすくなるため、トランジスタ400をオン状態とした場合のキャリアの生成が
効率よく行われ、トランジスタ400の電気特性を良好なものとすることができる。
トランジスタ400は、トランジスタ300と同様に作製することができる。トレンチ4
12の形成は、トレンチ112と同様にドライエッチング法でもウェットエッチング法で
もよく、両方を用いてもよい。なお、トレンチの形状は、トレンチを形成するためのレジ
ストマスクの形状、深さ方向のエッチング速度、および横方向のエッチング速度により、
調整することができる。
向の断面と、チャネル幅方向の断面でそれぞれの断面形状を構成する曲線の曲率が異なっ
ていてもよい。
ちらの断面においても曲線部分を含んでいる(図10(B)、図10(C)参照。)。た
だし、トレンチ412の形状はこれに限定されず、チャネル長方向とチャネル幅方向の、
どちらか一方の断面において曲線を含む形状としてもよい。
である。
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない状
況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装
置)の一例を、図面を用いて説明する。
トランジスタ3200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ3300、
および容量素子3400を有している。なお、トランジスタ3300としては、実施の形
態1乃至実施の形態4に例示したトランジスタを用いることができる。また、容量素子3
400としては、実施の形態1に例示した容量素子を用いることができる。なお、回路図
には、トランジスタ3300が酸化物半導体を用いたトランジスタであることを明示する
ために、「OS」の記載を付している。
。また、トランジスタ3300のゲート電極3309は、ゲート電極3303と電気的に
接続されている(図示せず)。また、トランジスタ3300のソース電極3307aは、
トランジスタ3200のゲート電極3210と電気的に接続されている(図示せず)。
3200のゲート電極3210と電気的に接続されている。また、容量素子3400を構
成する電極3420は、電極3402と電気的に接続されている。
望ましい。例えば、第2の半導体材料に酸化物半導体を用いる場合、第1の半導体材料を
酸化物半導体以外の半導体材料を用いることが好ましい。例えば、結晶性シリコンなどの
、酸化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタは、酸化物半導体を用いたトラン
ジスタよりも高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オ
フ電流が低い電気特性により長時間の電荷保持を可能とする。
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、特段
の説明がない限り、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の
具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
ど)を含む基板3000に設けられたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むよう
に設けられた不純物領域と、不純物領域に接する金属間化合物領域と、チャネル形成領域
上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を有する。
なお、図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜
上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジ
スタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレ
イン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、
ソース領域が含まれうる。
れており、トランジスタ3200を覆うように絶縁層3150が設けられている。なお、
素子分離絶縁層3100は、LOCOS(Local Oxidation of Si
licon)や、STI(Shallow Trench Isolation)などの
素子分離技術を用いて形成することができる。
る。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報
の読み出しを高速に行うことができる。
ランジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いること
により長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を
必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とするこ
とが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
00および容量素子3400を形成することができるため、半導体装置の集積度を高める
ことができる。
的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に接
続されている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極またはド
レイン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲ
ート電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、トラ
ンジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方、および容量素子3400の電
極の一方は、ノードNDと電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の
電極の他方と電気的に接続されている。
て小さくすることができる。トランジスタ3300として、チャネルが形成される半導体
層に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることで、ノードNDの電荷を長期間保持
することができる。よって、トランジスタ3200のゲート電極の電荷を長期間保持する
ことができる。
能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
ンジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とする
。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、およ
び容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には、
所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷
(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとす
る。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電位
にして、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲ
ート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
極の電荷は長時間にわたって保持される。
えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジス
タ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電位
をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200
のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth
_Hは、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の
見かけのしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、「見かけのしきい値
電圧」とは、トランジスタ3200をオン状態とするために必要な第5の配線3005の
電位をいうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_
Lの間の電位V0とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電
荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合
には、第5の配線3005の電位がV0(>Vth_H)となれば、トランジスタ320
0は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線30
05の電位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」の
ままである。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情
報を読み出すことができる。
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態に
かかわらずトランジスタ3200がオフ状態となるような電位、つまり、Vth_Hより
小さい電位を第5の配線3005に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわら
ずトランジスタ3200がオン状態となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電
位を第5の配線3005に与えればよい。
の極めて小さいトランジスタを用いることで、極めて長期にわたり記憶内容を保持するこ
とが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作
の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる
。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっ
ても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
装置を提供することができる。
。
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない状
況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置について
、実施の形態5に示した構成と異なる半導体装置の説明を行う。
500とトランジスタ4300のソース電極とは電気的に接続され、第2の配線4600
とトランジスタ4300のゲート電極とは電気的に接続され、トランジスタ4300のド
レイン電極と容量素子4400の一方の端子とは電気的に接続されている。なお、当該半
導体装置に含まれるトランジスタ4300としては、実施の形態1乃至実施の形態4で例
示したトランジスタを用いることができる。また、容量素子4400としては、実施の形
態1に例示した容量素子を用いることができる。なお、第1の配線4500はビット線、
第2の配線4600はワード線としての機能を有することができる。
量素子3400と同様の接続形態とすることができる。したがって、容量素子4400は
、実施の形態5で説明した容量素子3400と同様に、トランジスタ4300の作製工程
にて同時に作製することができる。
行う場合について説明する。
ンジスタ4300をオン状態とする。これにより、第1の配線4500の電位が、容量素
子4400の一方の端子に与えられる(書き込み)。その後、第2の配線4600の電位
を、トランジスタ4300がオフ状態となる電位として、トランジスタ4300をオフ状
態とすることにより、容量素子4400の一方の端子の電位が保持される(保持)。
している。このため、トランジスタ4300をオフ状態とすることで、容量素子4400
の一方の端子の電位(あるいは、容量素子4400に蓄積された電荷)を極めて長時間に
わたって保持することが可能である。
遊状態である第1の配線4500と容量素子4400とが導通し、第1の配線4500と
容量素子4400の間で電荷が再分配される。その結果、第1の配線4500の電位が変
化する。第1の配線4500の電位の変化量は、容量素子4400の一方の端子の電位(
あるいは容量素子4400に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
の配線4500が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第1の配線4500の
電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第1の配線4500の電位は、(CB×
VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセル4250の状態として
、容量素子4400の一方の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとす
ると、電位V1を保持している場合の第1の配線4500の電位(=(CB×VB0+C
×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第1の配線4500の電位
(=CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
ができる。
のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子4400に蓄積された電荷は長時間
にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、
リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減
することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を
保持することが可能である。
が形成された基板を積層することが好ましい。メモリセル4250と駆動回路を積層する
ことで、半導体装置の小型化を図ることができる。なお、積層するメモリセル4250お
よび駆動回路の数は限定しない。
ることが好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリ
コン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることがより好ま
しい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、酸化物半導体を用いたトランジス
タよりも高速動作が可能であり、メモリセル4250の駆動回路の構成に用いることが適
している。
装置を提供することができる。
。
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを利用した半導体装置の一例について
、図面を参照して説明する。
の断面図をそれぞれ示す。図16(C)、および図16(D)はそれぞれ、左側にトラン
ジスタ100のチャネル長方向の断面図を示し、右側にチャネル長方向と直交する方向の
断面図を示している。また回路図には、酸化物半導体が適用されたトランジスタであるこ
とを明示するために、「OS」の記載を付している。
たトランジスタ2200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタを有する
。ここでは、第2の半導体材料を用いたトランジスタとして、実施の形態1で例示したト
ランジスタ100を適用した例について説明する。
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン、ゲル
マニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等など)とし、第
2の半導体材料を実施の形態1で説明した酸化物半導体とすることができる。酸化物半導
体以外の材料として単結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易である
。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が低い。
るが、nチャネル型のトランジスタを用いて異なる回路を構成できることは言うまでもな
い。また、酸化物半導体を用いた実施の形態1に示すようなトランジスタを用いる他は、
半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここ
で示すものに限定する必要はない。
ジスタとnチャネル型のトランジスタを直列に接続し、且つ、それぞれのゲートを接続し
た、いわゆるCMOS回路の構成例について示している。
作が可能となる。
トランジスタ100が設けられている。また、トランジスタ2200とトランジスタ10
0の間には配線2202が設けられている。また各種絶縁層に埋め込まれた複数のプラグ
2203により、上層と下層にそれぞれ設けられた配線や電極が電気的に接続されている
。また、トランジスタ100を覆う絶縁層2204と、絶縁層2204上に配線2205
と、トランジスタのソース電極107a、およびドレイン電極107bと同一の導電膜を
加工して形成された配線2206が設けられている。
り高密度に複数の回路を配置することができる。
0のソースまたはドレインの一方が配線2202やプラグ2203によって電気的に接続
されている。また、トランジスタ100のゲートは、配線2205、配線2206、プラ
グ2203および配線2202などを経由して、トランジスタ2200のゲートと電気的
に接続されている。
め込むための開口部が設けられ、トランジスタ100のゲートとプラグ2203とが接す
る構成となっている。このような構成とすることで回路の集積化が容易であるのに加え、
図16(C)に示す構成と比較して経由する配線やプラグの数や長さを低減できるため、
回路をより高速に動作させることができる。
トランジスタ2200の電極の接続構成を異ならせることにより、様々な回路を構成する
ことができる。例えば図16(B)に示すように、それぞれのトランジスタのソースとド
レインを接続した回路構成とすることにより、いわゆるアナログスイッチとして機能させ
ることができる。
ができる。
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを利用した半導体装置の一例について
、図面を参照して説明する。
チを設けるのではなく、複数のトランジスタに対して一つのトレンチを設ける構成とする
ことで、トランジスタをより高密度に集積することができる。
、絶縁層104に設けられた一つのトレンチの上部に4つのトランジスタ100を形成す
る場合を示している。図17(A)は、上面概略図であり、図17(B)は図17(A)
中の一点鎖線E1−E2における断面図である。
4つのトランジスタ100が形成されている。また隣接するトランジスタ100に、共通
の電極114を設けることにより、4つのトランジスタ100が直列に接続されている。
電極114は、それぞれのトランジスタ100のソース電極またはドレイン電極として機
能する。一方、ゲート電極109はそれぞれのトランジスタ100毎に独立に設けられて
いる。また、図17(B)では、4つのトランジスタ100で1つのゲート電極103を
共通して用いる例を示している。なお、ゲート電極103をそれぞれのトランジスタ10
0毎に形成してもよい。
たはドレイン電極よりも外側の領域で接し、4つのトランジスタ100を囲うように設け
られている。
(C)に示す。図17(C)に示す回路は、4つのトランジスタ100と3つの容量素子
116を有する。隣接する2つのトランジスタにおいて、一方のトランジスタのソースま
たはドレインが、他方のトランジスタのソースまたはドレインと電気的に接続されノード
を形成し、当該ノードに、容量素子116の一方の電極が電気的に接続されている。容量
素子116は実施の形態1で例示した容量素子を適用することができる。
0のしきい値電圧を変化させることができる。
として機能させることができる。
のトランジスタ100のうち、左から1つめと3つめのトランジスタ100のゲートには
同一のクロック信号(CLK1)が与えられ、2つめと4つめのトランジスタ100のゲ
ートには同一のクロック信号(CLK2)が与えられる。また1つめのトランジスタ10
0のソースまたはドレインの一方を入力電位(IN)が与えられる入力端子、4つめのト
ランジスタ100のソースまたはドレインの一方を出力電位(OUT)が出力される出力
端子とする。CLK1とCLK2として、それぞれ重複することなく交互にトランジスタ
100をオン状態とさせる電位(例えばハイレベル電位)となるようなクロック信号を用
いることにより、入力端子に与えられる電位の情報を左から右側にシフトさせることがで
きる。
し用のトランジスタ160を付加した構成である。各々のトランジスタ160のゲートは
、容量素子116の一方の電極のノードに電気的に接続されている。また、各々の容量素
子116の他方の電極には読み出し用の電位が与えられる。このような構成とすることで
、容量素子116の一方の電極が接続されたノードに保持された電位の情報を随時読み出
し可能なNAND型の記憶装置として機能させることができる。ここで、例えばトランジ
スタ160は、トランジスタ100と同様に酸化物半導体が適用されたトランジスタを用
いてもよいし、トランジスタ100とは異なる禁制帯幅を持つ半導体が適用されたトラン
ジスタを用いてもよい。
ができる。
実施の形態1乃至実施の形態4に例示したトランジスタを用いて、対象物の情報を読み取
るイメージセンサ機能を有する半導体装置を作製することができる。
方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ640
は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソース又はドレイン
の他方がトランジスタ656のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。ト
ランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソース又はドレインの他方がフォ
トセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
型の導電型を有する)半導体層と、n型の導電型を有する半導体層を積層するpin型の
フォトダイオードを適用することができる。
ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際に、バックライトなどの光源を用い
ることができる。
に例示した、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを用いることができる。
図18では、トランジスタ640及びトランジスタ656が、酸化物半導体を含むことを
明確に判明できるよう、トランジスタの記号に「OS」と付記している。
スタであり、チャネルが形成される酸化物半導体層を、過剰酸素を含有する酸化アルミニ
ウム膜を含む絶縁層で包み込む構成を有する。さらに、酸化物半導体層をゲート電極層に
よって電気的に囲い込む構成を有することが好ましい。よって、トランジスタ640及び
トランジスタ656は、電気的特性変動が抑制された電気的に安定なトランジスタである
。該トランジスタを含むことで、図18で示すイメージセンサ機能を有する半導体装置と
して信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
ができる。
本実施の形態では、少なくとも実施の形態1乃至4で説明したトランジスタを用いること
ができ、実施の形態5で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
いたCPUの一例の構成を示すブロック図である。
ic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラク
ションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ
1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1
198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェ
ース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基
板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は
、別チップに設けてもよい。もちろん、図19に示すCPUは、その構成を簡略化して示
した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例え
ば、図19に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含
み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算
回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64
ビットなどとすることができる。
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記
各種回路に供給する。
1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることができ
る。
指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ11
96が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量
素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が
選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる
。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換え
が行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる
。
記憶素子700は、電源遮断で記憶データが揮発する回路701と、電源遮断で記憶デー
タが揮発しない回路702と、スイッチ703と、スイッチ704と、論理素子706と
、容量素子707と、選択機能を有する回路720と、を有する。回路702は、容量素
子708と、トランジスタ709と、トランジスタ710と、を有する。なお、記憶素子
700は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさら
に有していても良い。
素子700への電源電圧の供給が停止した際、回路702のトランジスタ709のゲート
には接地電位(0V)、またはトランジスタ709がオフする電位が入力され続ける構成
とする。例えば、トランジスタ709のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成と
する。
成され、スイッチ704は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトラン
ジスタ714を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ703の第1の端子はトラン
ジスタ713のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ703の第2の端子はトラン
ジスタ713のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ703はトランジスタ713
のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または
非導通(つまり、トランジスタ713のオン状態またはオフ状態)が選択される。スイッ
チ704の第1の端子はトランジスタ714のソースとドレインの一方に対応し、スイッ
チ704の第2の端子はトランジスタ714のソースとドレインの他方に対応し、スイッ
チ704はトランジスタ714のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子
と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ714のオン状態またはオ
フ状態)が選択される。
一方、およびトランジスタ710のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分をノ
ードM2とする。トランジスタ710のソースとドレインの一方は、低電位電源を供給す
ることのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ703の
第1の端子(トランジスタ713のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。ス
イッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)はスイッチ
704の第1の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と電気的に接続さ
れる。スイッチ704の第2の端子(トランジスタ714のソースとドレインの他方)は
電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ703の第
2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)と、スイッチ704の第1の
端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と、論理素子706の入力端子と
、容量素子707の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続部
分をノードM1とする。容量素子707の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力
される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(V
DD等)が入力される構成とすることができる。容量素子707の一対の電極のうちの他
方は、低電位電源を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される
。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすること
ができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される
構成とすることができる。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、低電位電源を供
給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
的に利用することによって省略することも可能である。
。スイッチ703およびスイッチ704は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによっ
て第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチ
の第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端
子の間は非導通状態となる。
応する信号が入力される。図20では、回路701から出力された信号が、トランジスタ
709のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ703の第2の端子
(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子70
6によってその論理値が反転された反転信号となり、回路720を介して回路701に入
力される。
ンの他方)から出力される信号は、論理素子706および回路720を介して回路701
に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ703の第2の端子(トランジス
タ713のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられるこ
となく、回路701に入力されてもよい。例えば、回路701内に、入力端子から入力さ
れた信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ703
の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号を当
該ノードに入力することができる。
ルゲート構造のトランジスタを用いることができる。また、第1のゲート電極には制御信
号WEを入力し、第2のゲート電極には制御信号WE2を入力することができる。制御信
号WE2は、一定の電位の信号とすればよい。当該一定の電位には、例えば、接地電位G
NDやトランジスタ709のソース電位よりも小さい電位などが選ばれる。制御信号WE
2は、トランジスタ709のしきい値電圧を制御するための電位信号であり、トランジス
タ709のIcutをより低減することができる。なお、トランジスタ709としては、
第2のゲート電極を有さないトランジスタを用いることもできる。
709以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190に
チャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリ
コン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子70
0に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジス
タとすることもできる。または、記憶素子700は、トランジスタ709以外にも、チャ
ネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジス
タは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるトラ
ンジスタとすることもできる。
た、論理素子706としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いること
ができる。
、回路701に記憶されていたデータを、回路702に設けられた容量素子708によっ
て保持することができる。
例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有
するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。その
ため、当該トランジスタをトランジスタ709として用いることによって、記憶素子70
0に電源電圧が供給されない間も容量素子708に保持された信号は長期間にわたり保た
れる。こうして、記憶素子700は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)を
保持することが可能である。
行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路701が元のデ
ータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
0のゲートに入力される。そのため、記憶素子700への電源電圧の供給が再開された後
、容量素子708によって保持された信号を、トランジスタ710の状態(オン状態、ま
たはオフ状態)に変換して、回路702から読み出すことができる。それ故、容量素子7
08に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出す
ことが可能である。
憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこと
ができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰す
ることができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、または
複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を抑
えることができる。
0は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI
、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF−
ID(Radio Frequency Identification)にも応用可能
である。
。
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型
或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital
Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生す
る画像再生装置、ポータブルCDプレイヤー、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステ
レオ、ステレオ、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲ
ーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオ
カメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊
飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディショナーなどの空調設備、食器洗い器、食
器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA
保存用冷凍庫、放射線測定器、透析装置等の医療機器、災、煙、漏電、ガス漏れなどを検
知する検知装置、近接センサ、赤外線センサ、振動センサ、放射線センサ、人感センサな
どの各種センサなどが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベー
タ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙げられる。また
、石油を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移
動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自
動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハ
イブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシ
スト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は
大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査
機、宇宙船が挙げられる。電子機器の具体例を図21に示す。
U8101を有している。MCU8101には、上記実施の形態に示したトランジスタを
用いることができる。
ナーには、上記実施の形態に示したトランジスタを用いたCPUが含まれる。具体的に、
室内機8200は、筐体8201、送風口8202、MCU8203等を有する。図21
(A)において、MCU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示してい
るが、MCU8203は室外機8204に設けられていてもよい。または、室内機820
0と室外機8204の両方に、MCU8203が設けられていてもよい。MCU8203
に上記実施の形態に示したトランジスタを用いることで、エアコンディショナーを省電力
化できる。
スタを用いたMCUが含まれる。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、
冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、MCU8304等を有する。図21(A)で
は、MCU8304が、筐体8301の内部に設けられている。MCU8304に上記実
施の形態に示したトランジスタを用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300を省電力化でき
る。
01が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整
されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RA
M、MCU等を有する処理装置9704によって制御される。上記実施の形態に示したト
ランジスタを用いたMCUが含まれることで、電気自動車9700を省電力化できる。
を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情
報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる
負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路
9702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気
エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場
合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
101 基板
102 絶縁層
103 ゲート電極
104 絶縁層
105 絶縁層
106 酸化物半導体層
107 ゲート電極
108 ゲート絶縁層
109 ゲート電極
110 絶縁層
111 絶縁層
112 トレンチ
113 トレンチ
114 電極
115 部位
116 容量素子
120 容量素子
121 電極
122 トレンチ
123 電極
127 電極
128 電極
129 電極
130 容量素子
140 容量素子
149 電極
150 容量素子
160 トランジスタ
200 トランジスタ
208 絶縁層
300 トランジスタ
303 電極
382 Ec
386 Ec
390 トラップ準位
400 トランジスタ
412 トレンチ
500 トランジスタ
512 トレンチ
602 フォトダイオード
640 トランジスタ
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
671 フォトセンサ出力信号線
672 フォトセンサ基準信号線
700 記憶素子
701 回路
702 回路
703 スイッチ
704 スイッチ
706 論理素子
707 容量素子
708 容量素子
709 トランジスタ
710 トランジスタ
713 トランジスタ
714 トランジスタ
720 回路
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2200 トランジスタ
2201 絶縁層
2202 配線
2203 プラグ
2204 絶縁層
2205 配線
2206 配線
3000 基板
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3100 素子分離絶縁層
3150 絶縁層
3200 トランジスタ
3210 ゲート電極
3300 トランジスタ
3303 ゲート電極
3309 ゲート電極
3400 容量素子
3401 電極
3402 電極
3403 電極
3410 電極
3420 電極
4250 メモリセル
4300 トランジスタ
4400 容量素子
4500 配線
4600 配線
8100 警報装置
8101 MCU
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 MCU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 MCU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置
106a 酸化物半導体層
106b 酸化物半導体層
106c 酸化物半導体層
107a ソース電極
107b ドレイン電極
123b 酸化物半導体層
3307a ソース電極
383a Ec
383b Ec
383c Ec
Claims (3)
- トランジスタと容量素子とを有し、
前記トランジスタは、
第1のトレンチを有する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上に位置し、前記第1のトレンチの底面及び側面を覆う領域を有する第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層上に位置し、且つ、前記第1のトレンチ内に位置する酸化物半導体層と、を有し、
前記酸化物半導体層は、前記トランジスタのチャネルとして機能し、
前記容量素子は、
前記第1の絶縁層が有する第2のトレンチの底面及び側面を覆う領域を有する第1の電極と、
前記第1の電極上に位置し、且つ、前記第2のトレンチ内に位置する領域を有する前記第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層上に位置し、且つ、前記第2のトレンチ内に位置する領域を有する第2の電極と、を有する半導体装置。 - トランジスタと容量素子とを有し、
前記トランジスタは、
第1のトレンチを有する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上に位置し、前記第1のトレンチの底面及び側面を覆う領域を有する第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層上に位置し、且つ、前記第1のトレンチ内に位置する酸化物半導体層と、を有し、
前記酸化物半導体層は、前記トランジスタのチャネルとして機能し、
前記容量素子は、
前記第1の絶縁層が有する複数の第2のトレンチのそれぞれの底面及び側面を覆う領域を有する第1の電極と、
前記第1の電極上に位置し、且つ、複数の前記第2のトレンチ内のそれぞれに位置する領域を有する前記第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層上に位置し、且つ、複数の前記第2のトレンチ内のそれぞれに位置する領域を有する第2の電極と、を有する半導体装置。 - 請求項1又は請求項2において、
前記トランジスタは、前記第1の絶縁層の下に位置し、且つ前記酸化物半導体層と重なる領域を有するゲート電極を有し、
前記容量素子は、前記第1の絶縁層の下に位置し、且つ前記第2のトレンチと重なる領域を有する第3の電極を有し、
前記第3の電極は、前記第2のトレンチと重なる部分において、前記第1の電極と接し、
前記ゲート電極と前記第3の電極とは、同じ材料を有する半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013106421 | 2013-05-20 | ||
JP2013106421 | 2013-05-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103964A Division JP6297920B2 (ja) | 2013-05-20 | 2014-05-20 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155657A Division JP2020010050A (ja) | 2013-05-20 | 2019-08-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018113454A JP2018113454A (ja) | 2018-07-19 |
JP6580727B2 true JP6580727B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=51895097
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103964A Expired - Fee Related JP6297920B2 (ja) | 2013-05-20 | 2014-05-20 | 半導体装置 |
JP2018029358A Active JP6580727B2 (ja) | 2013-05-20 | 2018-02-22 | 半導体装置 |
JP2019155657A Withdrawn JP2020010050A (ja) | 2013-05-20 | 2019-08-28 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103964A Expired - Fee Related JP6297920B2 (ja) | 2013-05-20 | 2014-05-20 | 半導体装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155657A Withdrawn JP2020010050A (ja) | 2013-05-20 | 2019-08-28 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9647125B2 (ja) |
JP (3) | JP6297920B2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9853053B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-12-26 | 3B Technologies, Inc. | Three dimension integrated circuits employing thin film transistors |
US9343579B2 (en) | 2013-05-20 | 2016-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI664731B (zh) | 2013-05-20 | 2019-07-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2015084418A (ja) | 2013-09-23 | 2015-04-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6570817B2 (ja) | 2013-09-23 | 2019-09-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20220046701A (ko) * | 2013-12-27 | 2022-04-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
US9397149B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9318618B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6488124B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2019-03-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2015145292A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and semiconductor device |
US9722090B2 (en) * | 2014-06-23 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate |
TWI669819B (zh) | 2014-11-28 | 2019-08-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、模組以及電子裝置 |
WO2016099580A2 (en) | 2014-12-23 | 2016-06-23 | Lupino James John | Three dimensional integrated circuits employing thin film transistors |
KR102669279B1 (ko) | 2015-02-06 | 2024-05-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
WO2016128859A1 (en) * | 2015-02-11 | 2016-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6705663B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2020-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
TWI695513B (zh) * | 2015-03-27 | 2020-06-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及電子裝置 |
JP2016195212A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
KR20240069807A (ko) * | 2015-04-13 | 2024-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US11189736B2 (en) * | 2015-07-24 | 2021-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10038402B2 (en) | 2015-10-30 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
JP6851814B2 (ja) * | 2015-12-29 | 2021-03-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ |
US20170221899A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Microcontroller System |
KR102514411B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2023-03-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
TW201804613A (zh) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 聯華電子股份有限公司 | 氧化物半導體裝置 |
CN106298803A (zh) * | 2016-08-18 | 2017-01-04 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 阵列基板及其制作方法、液晶显示面板 |
WO2019021098A1 (en) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE |
CN109545823A (zh) * | 2018-10-23 | 2019-03-29 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 阵列基板、该阵列基板的制备方法及显示面板 |
US12094979B2 (en) | 2018-10-26 | 2024-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US10978563B2 (en) | 2018-12-21 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US11107929B2 (en) | 2018-12-21 | 2021-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN114930547A (zh) * | 2020-01-10 | 2022-08-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
CN111969111B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-04-18 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 一种电容器及其制造方法 |
CN113270547A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-08-17 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 一种pip电容及其制作方法 |
WO2023175437A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 |
WO2024121683A1 (ja) * | 2022-12-07 | 2024-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2024141887A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2024218629A1 (ja) * | 2023-04-21 | 2024-10-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (137)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0384963A (ja) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3298974B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-07-08 | 電子科学株式会社 | 昇温脱離ガス分析装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001296548A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP2003152086A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
US6635526B1 (en) | 2002-06-07 | 2003-10-21 | Infineon Technologies Ag | Structure and method for dual work function logic devices in vertical DRAM process |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
JP4122880B2 (ja) | 2002-07-24 | 2008-07-23 | 住友電気工業株式会社 | 縦型接合型電界効果トランジスタ |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
US20040232408A1 (en) | 2003-05-21 | 2004-11-25 | Heeger Alan J. | Bilayer high dielectric constant gate insulator |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US20070194379A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP4450834B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-04-14 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置 |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
JP4143589B2 (ja) | 2004-10-15 | 2008-09-03 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7872259B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
EP2453480A2 (en) | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI412138B (zh) | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI390735B (zh) | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006228943A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Nec Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101103374B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP2008004738A (ja) | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
US7795096B2 (en) | 2006-12-29 | 2010-09-14 | Qimonda Ag | Method of forming an integrated circuit with two types of transistors |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009253249A (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Elpida Memory Inc | 半導体装置、その製造方法、及び、データ処理システム |
US7893494B2 (en) | 2008-06-18 | 2011-02-22 | International Business Machines Corporation | Method and structure for SOI body contact FET with reduced parasitic capacitance |
JP5602390B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2014-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
WO2010071034A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing transistor |
KR20100106017A (ko) | 2009-03-23 | 2010-10-01 | 삼성전자주식회사 | 리세스 채널 트랜지스터 및 이의 제조 방법 |
JP5449864B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-03-19 | 株式会社細川洋行 | 医療用容器、医療用容器の製造方法、及び輸液入り医療用容器の製造方法 |
KR101782176B1 (ko) * | 2009-07-18 | 2017-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
JP5497417B2 (ja) | 2009-12-10 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 |
JP2011138934A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器 |
JP2011233765A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8487370B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-07-16 | Infineon Technologies Austria Ag | Trench semiconductor device and method of manufacturing |
TWI562285B (en) * | 2010-08-06 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101345535B1 (ko) * | 2010-12-08 | 2013-12-26 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 표시 장치 |
KR101680768B1 (ko) * | 2010-12-10 | 2016-11-29 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치 |
CN103348464B (zh) | 2011-01-26 | 2016-01-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
WO2012102182A1 (en) | 2011-01-26 | 2012-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI602303B (zh) | 2011-01-26 | 2017-10-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
US8780614B2 (en) * | 2011-02-02 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
US9691772B2 (en) | 2011-03-03 | 2017-06-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device including memory cell which includes transistor and capacitor |
JP5898527B2 (ja) | 2011-03-04 | 2016-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5933300B2 (ja) | 2011-03-16 | 2016-06-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI664731B (zh) | 2013-05-20 | 2019-07-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9343579B2 (en) | 2013-05-20 | 2016-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
-
2014
- 2014-05-18 US US14/280,625 patent/US9647125B2/en active Active
- 2014-05-20 JP JP2014103964A patent/JP6297920B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-02-22 JP JP2018029358A patent/JP6580727B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155657A patent/JP2020010050A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6297920B2 (ja) | 2018-03-20 |
US9647125B2 (en) | 2017-05-09 |
JP2018113454A (ja) | 2018-07-19 |
JP2015005738A (ja) | 2015-01-08 |
JP2020010050A (ja) | 2020-01-16 |
US20140339549A1 (en) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6580727B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7495559B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6592138B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6620200B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6983975B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6442455B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108493253B (zh) | 半导体装置 | |
JP6200195B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018186310A (ja) | 半導体装置 | |
JP6395409B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP6376788B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP6391307B2 (ja) | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6580727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |