JP6572770B2 - ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法 - Google Patents

ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572770B2
JP6572770B2 JP2015541429A JP2015541429A JP6572770B2 JP 6572770 B2 JP6572770 B2 JP 6572770B2 JP 2015541429 A JP2015541429 A JP 2015541429A JP 2015541429 A JP2015541429 A JP 2015541429A JP 6572770 B2 JP6572770 B2 JP 6572770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
resin composition
acrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052885A1 (ja
Inventor
敬司 小野
敬司 小野
榎本 哲也
哲也 榎本
匡之 大江
匡之 大江
ケイ子 鈴木
ケイ子 鈴木
和也 副島
和也 副島
越晴 鈴木
越晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
HD MicroSystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd, HD MicroSystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Publication of JPWO2015052885A1 publication Critical patent/JPWO2015052885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572770B2 publication Critical patent/JP6572770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • G03F7/2055Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser for the production of printing plates; Exposure of liquid photohardening compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の表面コート膜等の保護膜、薄膜多層配線基板の層間絶縁膜、絶縁膜等の材料として好適なポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、それを用いた硬化膜の製造方法及び電子部品に関する。
近年、半導体集積回路の保護膜材料として、ポリイミド樹脂等の高い耐熱性を有する有機材料が広く適用されている。このようなポリイミド樹脂を用いた保護膜(硬化膜)は、ポリイミド前駆体又はポリイミド前駆体を含有する樹脂組成物を基板上に塗布及び乾燥して形成した樹脂膜を、加熱して硬化することで得られる。
ポリイミド樹脂が感光性であると、容易にパターン樹脂膜(パターン形成された樹脂膜)を形成することが可能である。このようなパターン樹脂膜を加熱して硬化することで、容易にパターン硬化膜(パターン形成された硬化膜)を形成することができる。
従来、ポリイミド前駆体としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物をオレフィン不飽和アルコールと反応させてオレフィン芳香族テトラカルボン酸ジエステルを合成し、この化合物とジアミンとをカルボジイミド類を用いた脱水縮合反応により重合させ、共有結合で感光基を導入したポリイミド前駆体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、芳香族テトラカルボン酸二無水物を芳香族ジアミンと反応させて得られるポリアミド酸に、感光基を有するイソシアネート化合物を結合させたポリイミド前駆体も知られている(例えば、特許文献2参照)。
これらのポリイミド前駆体は、有機溶剤に溶解したワニス状態で基板に塗布、乾燥し、被膜とした後に、フォトマスクを介して紫外線を照射して露光部を光硬化させるネガ型感光性樹脂組成物として用いられている。上記露光部以外の未露光部を有機溶媒を用いて現像及びリンスすることにより、レリーフパターンが得られる。
ところで、上記ポリイミド前駆体を含むネガ型感光性樹脂組成物では、従来、露光部を光硬化させる際の架橋剤として、二官能のジ(メタ)アクリレート化合物が広く使用されてきた(例えば、特許文献2〜5参照)。
ポリイミド樹脂を用いた硬化膜は、厚膜化及び高弾性率化することによって、硬化後の応力が増大し、半導体ウエハの反りが大きくなって、搬送やウエハ固定の際に不具合が生じる場合があり、応力の低い硬化膜の開発が望まれている。
ポリイミド樹脂を低応力にする方法として、例えば、テトラカルボン酸化合物に特定の官能基を有するフタル酸化合物を共重縮合させたポリアミドを用いる方法(例えば、特許文献6)が挙げられる。
また、ポリイミド前駆体の加熱硬化温度に対して、低温硬化の要求が高まっており、従来であれば、370℃程度の高温でポリイミド前駆体の加熱硬化が行われていたが、300℃以下の加熱硬化が求められている(例えば、特許文献7)。
特開昭60−233646号公報 特開平9−188762号公報 特開平6−342211号公報 特開平10−95848号公報 特開平8−286374号公報 国際公開第2006/008991号 国際公開第2009/060380号
本技術分野においては、二官能以上の(メタ)アクリレート化合物でなければ、高分子鎖間での架橋反応が進行せず、現像液として用いられる有機溶剤に対して不溶性とならないと考えられてきた。
ところが本発明者らの検討の結果、単官能(メタ)アクリレート化合物を用いた場合も、二官能以上の(メタ)アクリレート化合物を使用した場合と同等の感光特性を有する感光性樹脂組成物と硬化膜が得られることを見出した。
本発明の目的は、新規なポリイミド前駆体含有樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法を提供することである。
本発明によれば、以下の樹脂組成物、それを用いた硬化膜の製造方法等が提供される。
1.下記(a)、(b)及び(c)成分を含有する樹脂組成物。
(a)下記一般式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体
(b)下記一般式(2)で表される化合物
(c)活性光線照射によりラジカルを発生する化合物
Figure 0006572770
(式中、Rは4価の有機基、Rは2価の有機基、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基である。)
Figure 0006572770
(式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは(メタ)アクリル基を含まない一価の有機基である。)
2.前記(b)成分が、(a)成分100質量部に対して、1〜100質量部含有する1に記載の樹脂組成物。
3.前記式(2)中のRは(メタ)アクリル基、ヒドロキシル基、及びアミノ基を含まない一価の有機基である1又は2に記載の樹脂組成物。
4.前記(b)成分が、分子量が300以下の単官能光重合性化合物である1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
5.前記式(1)中のR及びRの少なくとも一方が、炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基である、1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
6.前記式(1)中のRが、下記一般式(2a)〜(2e)で表される4価の有機基のいずれかである1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
Figure 0006572770
(式(2d)中、X及びYは、各々独立に各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合を示す。一般式(2e)中、Zはエーテル結合(−O−)又はスルフィド結合(−S−)である。)
7.前記式(1)中のRが、下記一般式(5)又は(6)で表わされる2価の有機基である1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
Figure 0006572770
(式中、R10〜R17は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基を表し、R10〜R17の少なくとも一つはハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基である。R18及びR19は各々独立にハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基である。)
8.前記(c)成分が、オキシムエステル化合物である1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
9.1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物から形成される硬化膜。
10.1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、塗膜を加熱処理する工程とを含む、硬化膜の製造方法。
11.1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物から形成されるパターン硬化膜。
12.1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、前記塗膜に活性光線を照射後、現像してパターン樹脂膜を得る工程と、前記パターン樹脂膜を加熱処理する工程とを含む、パターン硬化膜の製造方法。
13.9に記載の硬化膜又は11に記載のパターン硬化膜を有する電子部品。
本発明によれば、新規なポリイミド前駆体含有樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法を提供できる。
本発明の樹脂組成物を用いた半導体装置の一実施形態の概略断面図である。 (a)は、実施例10で得られた硬化膜について熱分解ガスクロマトグラフ質量分析を行ったときのガスクロマトグラムである。(b)は、比較例2で得られた硬化膜について熱分解ガスクロマトグラフ質量分析を行ったときのガスクロマトグラムである。 (a)は、加熱発生ガス質量分析を用いて、比較例2の硬化膜からのアウトガスを測定した図である。(b)は、加熱発生ガス質量分析を用いて、実施例1の硬化膜からのアウトガスを測定した図である。
以下に、本発明にかかる樹脂組成物、樹脂組成物を用いた硬化膜と硬化膜の製造方法等及び電子部品の実施の形態を詳細に説明する。尚、本発明において、メタクリレート及びアクリレートを総括して、(メタ)アクリレートという。また、メタクリル基及びアクリル基も同様に、総括して、(メタ)アクリル基という。メタクリロキシ基及びアクリロキシ基も同様に(メタ)アクリロキシ基という。また、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は下記(a)、(b)及び(c)成分を含有する。
(a)下記一般式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体
(b)下記一般式(2)で表される化合物
(c)活性光線照射によりラジカルを発生する化合物
Figure 0006572770
(式中、Rは4価の有機基、Rは2価の有機基、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基である。)
Figure 0006572770
(式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは(メタ)アクリル基を含まない一価の有機基である。)
本発明の樹脂組成物の(b)成分は架橋剤である。本発明では上記構成とすることで、多官能(メタ)アクリレート化合物を用いることなく、パターン硬化膜が得られる。これにより、硬化反応の際に発生するアウトガスを抑えることができる。
上記に加えて、加熱硬化温度が300℃以下と低温になると、ポリイミド硬化膜形成プロセス後の、電極部のエッチング等の真空プロセスにおいて、ポリイミド膜からのアウトガスが増大し、工程中のアウトガスの発生により、チャンバーが汚染される問題がある。(b)成分が式(2)で表される、分子量が300以下の単官能光重合性化合物であれば、300℃以下の低温で硬化した硬化膜であっても、真空プロセスに曝した際に発生するアウトガスを抑えることができ、応力の低い硬化膜が得られる。
(a)成分:一般式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体
本発明の樹脂組成物は、(a)下記一般式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体を含有する。
Figure 0006572770
(式中、Rは4価の有機基、Rは2価の有機基、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基である。)
本発明の樹脂組成物は、高いi線透過率を示すことができるが、具体的には、膜厚20μmにおいて、i線透過率が1%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、15%以上であることがさらに好ましい。1%より低いと、i線が深部まで到達せず、ラジカルが充分に発生しないために、現像時に膜の基板側から樹脂が染み出てくる等、感光特性が低下する恐れがある。
尚、i線透過率はU−3310spctrophotometer((株)日立製作所製)を用いて、透過UVスペクトルを測定により測定することができる。
一般式(1)中のRは、例えば原料として用いられるテトラカルボン酸二無水物に由来する構造である。使用するテトラカルボン酸二無水物としては、特に限定はないが、電子部品において耐熱性に優れる観点から、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス{4’−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、2,2−ビス{4’−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2’−ビス{4’−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2’−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、4,4’−スルホニルジフタル酸二無水物等の芳香族系テトラカルボン酸二無水物が好ましい。これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
における4価の有機基としては、下記一般式(2a)〜(2e)で表される4価の有機基のいずれかであることが好ましい。
Figure 0006572770
(一般式(2d)中、X及びYは、各々独立に各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合を示す。一般式(2e)中、Zはエーテル結合(−O−)又はスルフィド結合(−S−)である。)
一般式(2d)のX及びYの「結合するベンゼン環と共役しない2価の基」としては、−O−、−S−、又は下記式で表わされる2価の基である。
Figure 0006572770
(式中、Rは炭素原子又は珪素原子である。Rは、それぞれ独立に、水素原子、又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子から選択されるハロゲン原子である。
n=3である。)
また、一般式(1)中のRは、例えば原料として用いるジアミンに由来する構造である。
本発明で使用されるジアミンとしては、特に限定はないが、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、ベンジジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等の芳香環を有するジアミン、1,3−ジアミノ−4−ヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ヒドロキシベンゼン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のヒドロキシル基と芳香環を有するジアミン、2,5−ジアミノ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノテレフタル酸、ビス(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)メチレン、ビス(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)エーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジカルボキシ−2,2’−ジメチルビフェニル等のカルボキシル基と芳香環を有するジアミン等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
における2価の有機基としては、下記一般式(5)又は(6)で表わされる2価の有機基であることが好ましい。
Figure 0006572770
式中、R10〜R17は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基を表し、R10〜R17の少なくとも一つはハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基である。R18及びR19は各々独立にハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基である。
10〜R17の1価の有機基としては、炭素数1〜20のアルキル基(メチル基等)、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基(トリフルオロメチル基等)、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコキシ基(メトキシ基等)が挙げられる。
ハロゲン原子はフッ素原子であることが好ましい。
ハロゲン化アルキル基は、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。
アルキル基及びハロゲン化アルキル基の炭素数は、1〜6であることが好ましい。
一般式(1)中のR及びRとしては、例えば、各々独立に水素原子、炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基、炭素数3〜20(好ましくは炭素数5〜15、より好ましくは炭素数6〜12)のシクロアルキル基又は炭化水素基の炭素数が1〜10(好ましくは炭素数1〜6)の(メタ)アクリロキシ基を含有する炭化水素基が挙げられる。(メタ)アクリロキシ基を含有する炭化水素基は(メタ)アクリロキシ基含有アルキル基が好ましい。
炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−デシル基、n−ドデシル基等が挙げられ、炭素数3〜20のシクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
炭化水素基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリロキシ基を含有する炭化水素基としては、アクリロキシエチル基、アクリロキシプロピル基、アクリロキシブチル基、メタクリロキシエチル基、メタクリロキシプロピル基、メタクリロキシブチル基等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、R及びRの少なくとも一方が、(メタ)アクリロキシアルキル基のような、炭素炭素不飽和二重結合を有しており、活性光線照射によってラジカルを発生する化合物と組み合わせて、ラジカル重合による分子鎖間の架橋が可能となるようにすることが好ましい。
(a)成分は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを付加重合させて合成することができる。また、式(10)で表されるテトラカルボン酸二無水物をジエステル誘導体にした後、式(11)で表される酸塩化物に変換し、式(12)で表されるジアミンと反応させることによって合成することができる。これらの合成方法は公知の方法から選択できる。
Figure 0006572770
(ここでR〜Rは式(1)と同じである。)
前記一般式(11)で表されるテトラカルボン酸モノ(ジ)エステルジクロリドは、前記一般式(10)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記一般式(13)で表される化合物とを反応させて得られるテトラカルボン酸モノ(ジ)エステルと塩化チオニル又はジクロロシュウ酸等の塩素化剤を反応させて得ることができる。
Figure 0006572770
(ここで式中のR22は、アルキル基、シクロアルキル基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基である。)
塩素化剤は、テトラカルボン酸モノ(ジ)エステル1モルに対して、通常2モル当量を、塩素化剤に対して2倍量の塩基性化合物存在下で反応させることによって行うが、合成されるポリイミド前駆体の分子量を制御するために、当量を適宜調整してもよい。塩素化剤の当量としては1.5〜2.5モル当量が好ましく、1.6〜2.4モル当量がより好ましく、1.7〜2.3モル当量がさらに好ましい。1.5モル当量より少ない場合、ポリイミド前駆体の分子量が低いため硬化後の低応力性が充分に発現しない可能性があり、2.5モル当量より多い場合には、塩基性化合物の塩酸塩が多量にポリイミド前駆体中に残存し、硬化後のポリイミドの電気絶縁性が低下する恐れがある。
塩基性化合物としては、例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等を用いることができ、塩素化剤に対して、1.5〜2.5倍量用いることが好ましく、1.7〜2.4倍量であることがより好ましく、1.8〜2.3倍量であることがさらに好ましい。1.5倍量より少ないと、ポリイミド前駆体の分子量が低くなって、硬化後の応力が充分低下しない恐れがあり、2.5倍量より多いと、ポリイミド前駆体が着色する恐れがある。
また、テトラカルボン酸二無水物と一般式(13)の化合物は、塩基性触媒の存在下で反応させてもよい。塩基性触媒としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン等があげられる。
前記一般式(13)で表される化合物のうち、アルコール類としては、R22が炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数3〜20のシクロアルキル基であるアルコールが挙げられる。
22が示す炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基としては、アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリロキシアルキル基が挙げられる。
具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、10000〜100000であることが好ましく、15000〜100000であることがより好ましく、20000〜85000であることがさらに好ましい。硬化後の応力を充分に低下させる観点から重量平均分子量は10000以上であることが好ましい。溶剤への溶解性を高め、溶液の粘度が増大して取り扱い性が低下することを防ぐ観点から100000以下であることが好ましい。尚、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によって測定することができ、標準ポリスチレン検量線を用いて換算することによって求めることができる。
ポリイミド前駆体を合成する際のテトラカルボン酸二無水物とジアミンのモル比は通常1.0で行うが、分子量や末端残基を制御する目的で、0.7〜1.3の範囲のモル比で行ってもよい。モル比が0.7以下又は1.3以上の場合、得られるポリイミド前駆体の分子量が小さくなり、硬化後の低応力性が充分に発現しない恐れがある。
前記付加重合及び縮合反応、並びにジエステル誘導体及び酸塩化物の合成は、有機溶媒中で行うことが好ましい。使用する有機溶媒としては、合成されるポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶媒が好ましく、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
また、上記極性溶媒以外に、ケトン類、エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類等も用いることができる。
(b)成分:一般式(2)で表される化合物
本発明の樹脂組成物は、ネガ型のパターン形成性の観点から、(b)成分として、下記一般式(2)で表される化合物を含有する。(b)成分は活性光線照射により発生したラジカルによって、(b)成分同士又は(a)成分が有する不飽和二重結合と反応する。
Figure 0006572770
(式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは(メタ)アクリル基を含まない一価の有機基である。)
前記式(2)中のRは(メタ)アクリル基、ヒドロキシル基、アミノ基を含まない一価の有機基であることが好ましい。
の(メタ)アクリル基を含まない一価の有機基としては、ピペリジン骨格を有する基、置換又は無置換のアミノアルキル基、多環式炭化水素基を有する基、芳香族炭化水素基を有する基、含窒素複素環式基を有する基、直鎖又は分岐鎖状アルキルポリエチレングリコール残基、環状アルキルポリエチレングリコール残基、置換又は無置換のフェニルポリエチレングリコール残基等が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物としては、特に制限無く使用できるが、例えば、ピペリジン−4−イル(メタ)アクリレート、1−メチルピペリジン−4−イル(メタ)アクリレート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル(メタ)アクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル(メタ)アクリレート、(ピペリジン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、2−(ピペリジン−4−イル)エチル(メタ)アクリレート等のピペリジン骨格含有(メタ)アクリレート;
アミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N−エチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の置換又は無置換のアミノアルキル(メタ)アクリレート;
ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルナニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロール(メタ)アクリレート等の多環式炭化水素基含有(メタ)アクリレート;
ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート;
2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート等の含窒素複素環式基含有(メタ)アクリレート;
2−エチルヘキシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、イソペンチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘプチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、デシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ウンデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ドデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘプタデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノナデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、イコシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐鎖状アルキルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;
シクロプロピルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロブチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロペンチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘプチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロオクチルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロノニルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロデシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の環状アルキルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;及び
ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート等の置換又は無置換のフェニルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
それらの中でも、直鎖又は分岐鎖状アルキルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート、多環式炭化水素基含有(メタ)アクリレート、含窒素複素環式基含有(メタ)アクリレート、及び置換又は無置換のフェニルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート又は2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレートが、光硬化性に優れる点で、より好ましい。
また、(b)成分は、ビニルノルボルネン、ビニルノルボルナン等のビニル基を有するものと組み合わせて使用することもできる。
上記の中でも、硬化膜からのアウトガス発生を抑制する観点から、分子量が300以下である化合物を用いることが好ましい。より詳しくは、100〜300の範囲であることが好ましく、110〜300の範囲であることがより好ましく、120〜280の範囲であることがさらに好ましく、130〜260の範囲であることが特に好ましく、150〜255の範囲であることが極めて好ましい。
それらの中でも、直鎖又は分岐鎖状アルキルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのうち分子量が300以下のもの、芳香族炭化水素基含有(メタ)アクリレート、多環式炭化水素基含有(メタ)アクリレート、含窒素複素環式基含有(メタ)アクリレート、及び置換又は無置換のフェニルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのうち分子量が300以下のものが好ましく、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートのうち分子量が300以下のもの、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート又は2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレートが、光硬化性に優れる点で、より好ましい。
具体的には例えば、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート)又は2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレートが好ましく、2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレートがより好ましい。
(b)成分は、(a)成分100質量部に対して、1〜100質量部含有することが好ましく、3〜80質量部含有することがより好ましく、5〜50質量部含有することがさらに好ましく、5〜25質量部含有することが特に好ましく、5〜15質量部含有することが極めて好ましい。
その他の架橋剤を含有する場合の配合量は、(a)成分100質量部に対して、1〜100質量部とすることが好ましく、2〜75質量部とすることがより好ましく、3〜50質量部とすることがさらに好ましく、5〜30質量部とすることが特に好ましい。配合量が1質量部以上であれば、良好な感光特性を付与することができる。
(c)成分:活性光線によりラジカルを発生する化合物
(a)成分のポリイミド前駆体中のR及び又はRの少なくとも一部が炭素炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である場合、活性光線を照射するとラジカルを発生する化合物と併用して、溶剤に溶解することによって感光性樹脂組成物とすることができる。
(c)成分としては、例えば、後述するオキシムエステル化合物、ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)等のN,N’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパノン−1等の芳香族ケトン、アルキルアントラキノン等の芳香環と縮環したキノン類、ベンゾインアルキルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンゾイン、アルキルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体が挙げられる。
これらの中でも、感度に優れ、良好なパターンを与えるため、オキシムエステル化合物が好ましい。
良好な感度、残膜率が得られる観点で、オキシムエステル化合物は、下記式(7)で表される化合物、下記式(8)で表される化合物又は下記一般式(9)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006572770
式(7)中、R及びRは、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基を示し、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基であることがより好ましく、メチル基、シクロペンチル基、フェニル基又はトリル基であることがさらに好ましい。
は、水素原子、−OH、−COOH、−O(CH)OH、−O(CHOH、−COO(CH)OH又は−COO(CHOHを示し、水素原子、−O(CH)OH、−O(CHOH、−COO(CH)OH又は−COO(CHOHであることが好ましく、水素原子、−O(CHOH又は−COO(CHOHであることがより好ましい。尚、芳香環には、R以外の置換基を有してもよい。
Figure 0006572770
式(8)中、Rは、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、プロピル基であることが好ましい。
は、−NO又は−C(=O)Ar(ここで、Arはアリール基を示す。)を示し、Arとしては、トリル基が好ましい。
及びRは、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基又はトリル基を示し、メチル基、フェニル基又はトリル基であることが好ましい。
尚、芳香環には、R以外の置換基を有してもよい。
Figure 0006572770
式(9)中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示し、エチル基であることが好ましい。
はアセタール結合を有する有機基であり、下記式(9−1)に示す化合物が有するRに対応する置換基であることが好ましい。
及びR10は、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基又はトリル基を示し、メチル基、フェニル基又はトリル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
尚、芳香環には、R以外の置換基を有してもよい。
上記式(7)で表される化合物としては、例えば、下記式(7−1)で表される化合物及び下記式(7−2)で表される化合物が挙げられる。下記式(7−1)で表される化合物は、IRGACURE OXE−01(BASF(株)製、商品名)、として入手可能である。
Figure 0006572770
Figure 0006572770
上記式(8)で表される化合物としては、例えば、下記式(8−1)で表される化合物が挙げられる。この化合物は、DFI−091(ダイトーケミックス(株)製、商品名)として入手可能である。
Figure 0006572770
上記式(9)で表される化合物としては、例えば、下記式(9−1)で表される化合物が挙げられる。アデカオプトマーN−1919((株)ADEKA製、商品名)として入手可能である。
Figure 0006572770
その他のオキシムエステル化合物としては、下記化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006572770
また、(c)成分として、以下の化合物を用いることもできる。
Figure 0006572770
(c)成分の含有量としては、(a)成分100質量部に対して、0.01〜30質量部であることが好ましく、0.03〜20質量部であることがより好ましく、0.05〜15質量部であることがさらに好ましく、0.5〜10質量部であることが特に好ましい。配合量が0.01質量部以上であれば、露光部が充分に架橋し、より感光特性が良好となり、30質量部以下であるとより硬化膜の耐熱性が向上する傾向がある。
(d)成分(密着助剤):有機シラン化合物
本発明の樹脂組成物には、硬化後のシリコン基板等への密着性を向上させるために、(d)成分として有機シラン化合物を含んでいてもよい。有機シラン化合物としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシシリルプロピルエチルカルバメート、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、N―フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン1−イソシアナートメチルトリメチルシラン、1−イソシアナートメチルトリエチルシラン、1−イソシアナートメチルトリプロピルシラン、1−イソシアナートメチルトリブチルシラン、1−イソシアナートメチルトリメトキシシラン、1−イソシアナートメチルジメトキシメチルシラン、1−イソシアナートメチルメトキシジメチルシラン、1−イソシアナートメチルトリエトキシシラン、1−イソシアナートメチルトリプロポキシシラン、1−イソシアナートメチルトリブトキシシラン、1−イソシアナートメチルジエトキシエチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリメチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリエチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルジメトキシメチルシラン、3−イソシアナートプロピルメトキシジメチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルジエトキシエチルシラン、3−イソシアナートプロピルエトキシジエチルシラン、6−イソシアナートヘキシルトリメトキシシラン、6−イソシアナートヘキシルジメトキシメチルシラン、6−イソシアナートヘキシルメトキシジメチルシラン、6−イソシアナートヘキシルトリエトキシシラン、6−イソシアナートヘキシルジエトキシエチルシラン、6−イソシアナートヘキシルエトキシジエチルシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ビス(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ヒドロキシメチル)−N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、7−トリエトキシシリルプロポキシ−5−ヒドロキシフラボン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4−ヒドロキシブチラミド、2−ヒドロキシ−4−(3メチルジエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン、1,3−ビス(4−ヒドロキシブチル)テトラメチルジシロキサン、3−(N−アセチル−4−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、トリエトキシシリルプロピルエチルカルバメート、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)O−t−ブチルカルバメート等が挙げられる。配合量は、所望の効果が得られるように適宜調整される。
これらの中でも、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシランを用いることが好ましい。
(e)成分:溶剤
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて(e)成分として溶剤を用いることができる。
(e)成分としてはポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶剤が好ましく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレンカーボネート、乳酸エチル、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二つ以上を組み合わせて用いてもよい。
(e)成分の含有量としては、特に限定されないが、通常、(a)成分100質量部に対して、50〜1000質量部が好ましく、100〜500質量部がより好ましい。
また、本発明の樹脂組成物には、良好な保存安定性を確保するために、ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤を配合してもよい。ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロール、フェノチアジン、レゾルシノール、オルトジニトロベンゼン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、フェナントラキノン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロン、2,5−トルキノン、タンニン酸、パラベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤を含有する場合の配合量としては、ポリイミド前駆体100質量部に対して、0.01〜30質量部であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましく、0.05〜5質量部であることがさらに好ましい。配合量が0.01質量部以上であればより保存安定性が良好となり、30質量部以下であれば、より硬化膜の耐熱性を向上することができる。
本発明の樹脂組成物は、二官能以上の光重合性化合物を、本発明の効果を阻害しない範囲で含有してもよい。二官能以上の光重合性化合物としては、テトラエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
二官能以上の光重合性化合物を含有する場合の配合量としては、ポリイミド前駆体100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましく、1〜8質量部であることがより好ましく、1〜5質量部であることがさらに好ましい。
尚、本発明の樹脂組成物は、上記(a)〜(c)成分と、任意に上記(d)成分、(e)成分、ラジカル重合禁止剤及びラジカル重合抑制剤の少なくとも1つから実質的になっていてもよく、また、これらの成分のみからなっていてもよい。「実質的になる」とは、上記成分が組成物全体に対し、95質量%以上、又は98質量%以上であることを意味する。
<硬化膜及びパターン硬化膜の製造方法>
本発明の硬化膜は、上述の樹脂組成物から形成される。
また、本発明のパターン硬化膜は、上述の樹脂組成物により形成されるパターン硬化膜である。
本発明のパターン硬化膜の製造方法は、上述の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、前記工程で形成した塗膜に活性光線を照射後、現像してパターン樹脂膜を得る工程と、パターン樹脂膜を加熱処理する工程とを含む。
以下、まずパターン硬化膜の製造方法の各工程について説明する。
本発明のパターン硬化膜の製造方法は、上述の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程を含む。樹脂組成物を基材上に塗布する方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、スクリーン印刷法、スピンコート法が挙げられる。基材としては、例えばシリコンウエハ、金属基板、セラミック基板等が挙げられる。
乾燥工程では、溶剤を加熱除去することによって、粘着性の無い塗膜を形成することができる。乾燥工程はPMC(株)製、DATAPLATE(Digital Hotplate)等の装置を用いることができ、乾燥温度としては90〜130℃が好ましく、乾燥時間としては100〜400秒が好ましい。
本発明のパターン硬化膜の製造方法は、前記工程で形成した塗膜に活性光線を照射後、現像してパターン樹脂膜を得る工程を含む。これにより所望のパターンが形成された樹脂膜を得ることができる。
本発明の樹脂組成物はi線露光用に好適であるが、照射する活性光線としては、紫外線、遠紫外線、可視光線、電子線、X線等を用いることができる。
現像液としては、特に制限はないが、1,1,1−トリクロロエタン等の難燃性溶媒、炭酸ナトリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液等のアルカリ水溶液、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、酢酸エステル類等の良溶媒、これら良溶媒と低級アルコール、水、芳香族炭化水素等の貧溶媒との混合溶媒などが用いられる。現像後は必要に応じて貧溶媒等でリンス洗浄を行う。
本発明のパターン硬化膜の製造方法は、パターン樹脂膜を加熱処理する工程を含む。
この加熱処理は光洋リンドバーク製縦型拡散炉等の装置を用いることができ、加熱温度80〜400℃で行なうことが好ましく、加熱時間は5〜300分間であることが好ましい。この工程によって、樹脂組成物中のポリイミド前駆体のイミド化を進行させてポリイミド樹脂を含有するパターン硬化膜を得ることができる。
尚、加熱温度は、250〜300℃がより好ましく、260〜290℃がさらに好ましい。また、加熱時間は、120〜280分間がより好ましく、180〜270分間がさらに好ましい。
本発明の硬化膜の製造方法は樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、塗膜を加熱処理する工程とを含む。塗膜を形成する工程、加熱処理する工程は、上記パターン硬化膜の製造方法と同様にすることができる。本発明の硬化膜はパターン形成されていない硬化膜であってもよい。
このようにして得られた本発明の硬化膜又はパターン硬化膜は、半導体装置の表面保護層、層間絶縁層、再配線層等として用いることができる。
図1は本発明の一実施形態である再配線構造を有する半導体装置の概略断面図である。
本実施形態の半導体装置は多層配線構造を有している。層間絶縁層(層間絶縁膜)1の上にはAl配線層2が形成され、その上部にはさらに絶縁層(絶縁膜)3(例えばP−SiN層)が形成され、さらに素子の表面保護層(表面保護膜)4が形成されている。配線層2のパット部5からは再配線層6が形成され、外部接続端子であるハンダ、金等で形成された導電性ボール7との接続部分である、コア8の上部まで伸びている。さらに表面保護層4の上には、カバーコート層9が形成されている。再配線層6は、バリアメタル10を介して導電性ボール7に接続されているが、この導電性ボール7を保持するために、カラー11が設けられている。このような構造のパッケージを実装する際には、さらに応力を緩和するために、アンダーフィル12を介することもある。
本発明の硬化膜又はパターン硬化膜は、上記実施形態のカバーコート層9、再配線用コア8、半田等のボール用カラー11、アンダーフィル12等、いわゆるパッケージ用途に使用することができる。
本発明の硬化膜又はパターン硬化膜は、メタル層や封止剤等との接着性に優れるとともに耐銅マイグレーション性に優れ、応力緩和効果も高いため、本発明の硬化膜又はパターン硬化膜を有する半導体素子は、信頼性に優れるものとなる。
本発明の電子部品は、本発明の硬化膜又はパターン硬化膜を用いたカバーコート、再配線用コア、半田等のボール用カラー、フリップチップ等で用いられるアンダーフィル等を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は何らこれらにより制限を受けない。
合成例1(ピロメリット酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステルの合成)
0.5リットルのポリ瓶中に、160℃の乾燥機で24時間乾燥させたピロメリット酸二無水物43.624g(200mmol)とメタクリル酸2−ヒドロキシエチル54.919g(401mmol)とハイドロキノン0.220gをN−メチルピロリドン394gに溶解し、1,8−ジアザビシクロウンデセンを触媒量添加の後に、室温下(25℃)で24時間撹拌し、エステル化を行い、ピロメリット酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル(PMDA(HEMA))溶液を得た。
合成例2(3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルの合成)
0.5リットルのポリ瓶中に、160℃の乾燥機で24時間乾燥させた3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物30.893g(105mmol)とメタクリル酸2−ヒドロキシエチル28.833g(210mmol)とハイドロキノン0.110gをN−メチルピロリドン239gに溶解し、1,8−ジアザビシクロウンデセンを触媒量添加の後に、室温下(25℃)で24時間撹拌し、エステル化を行い、3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル(s−BPDA(HEMA))溶液を得た。
合成例3(4,4’−オキシジフタル酸ジエステルの合成)
0.5リットルのポリ瓶中に、160℃の乾燥機で24時間乾燥させた4,4’−オキシジフタル酸49.634g(160mmol)とメタクリル酸2−ヒドロキシエチル44.976g(328mmol)とハイドロキノン0.176gをN−メチルピロリドン378gに溶解し、1,8−ジアザビシクロウンデセンを触媒量添加の後に、室温下(25℃)で48時間撹拌し、エステル化を行い、4,4’−オキシジフタル酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル(ODPA(HEMA))溶液を得た。
合成例4(ポリマ1の合成)
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に合成例1で得られたPMDA(HEMA)溶液195.564gと合成例3で得られたODPA(HEMA)溶液58.652gを入れ、その後、氷冷下で塩化チオニル25.9g(217.8mmol)を反応溶液温度が10℃以下を保つように滴下ロウトを用いて滴下した。塩化チオニルの滴下が終了した後、氷冷下で2時間反応を行いPMDA(HEMA)とODPA(HEMA)の酸クロリドの溶液を得た。次いで、滴下ロウトを用いて、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン31.696g(99.0mmol)、ピリジン34.457g(435.6mmol)、ハイドロキノン0.076g(0.693mmol)のN−メチルピロリドン90.211g溶液を氷冷化で反応溶液の温度が10℃を超えないように注意しながら滴下した。この反応液を蒸留水に滴下し、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリアミド酸エステルを得た。標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は34,000であった。これをポリマ1(ピロメリット酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル/4,4’−オキシジフタル酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル/2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン縮重合体(PMDA/ODPA/TFMB))とする。1gのポリマ1をN−メチルピロリドン1.5gに溶解させ、ガラス基板上にスピンコートで塗布し、100℃のホットプレート上で180秒加熱し溶剤を揮発させて厚さ20μmの塗膜を形成した。この時、得られた塗膜のi−線透過率は30%であった。
合成例5(ポリマ2の合成)
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に合成例2で得られたs−BPDA(HEMA)溶液282.125gを入れ、その後、氷冷下で塩化チオニル25.9g(217.8mmol)を反応溶液温度が10℃以下を保つように滴下ロウトを用いて滴下した。塩化チオニルの滴下が終了した後、氷冷下で1時間攪拌を行いs−BPDA(HEMA)クロリドの溶液を得た。次いで、滴下ロウトを用いて、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン31.696g(99.0mmol)、ピリジン34.457g(435.6mmol)、ハイドロキノン0.076g(0.693mmol)のN−メチルピロリドン90.211g溶液を氷冷化で反応溶液の温度が10℃を超えないように注意しながら滴下した。この反応液を蒸留水に滴下し、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリアミド酸エステルを得た。標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は85,000であった。これをポリマ2(3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル/2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン縮重合体(BPDA/TFMB))とする。1gのポリマ2をN−メチルピロリドン1.5gに溶解させ、ガラス基板上にスピンコートで塗布し、100℃のホットプレート上で180秒加熱し溶剤を揮発させて厚さ20μmの塗膜を形成した。この時、得られた塗膜のi−線透過率は60%であった。
合成例6(ポリマ3の合成)
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に合成例1で得られたPMDA(HEMA)溶液244.455gを入れ、その後、氷冷下で塩化チオニル25.9g(217.8mmol)を反応溶液温度が10℃以下を保つように滴下ロウトを用いて滴下した。塩化チオニルの滴下が終了した後、氷冷下で1時間攪拌を行いPMDA(HEMA)クロリドの溶液を得た。次いで、滴下ロウトを用いて、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン31.696g(99.0mmol)、ピリジン34.457g(435.6mmol)、ハイドロキノン0.076g(0.693mmol)のN−メチルピロリドン90.211g溶液を氷冷化で反応溶液の温度が10℃を超えないように注意しながら滴下した。この反応液を蒸留水に滴下し、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリアミド酸エステルを得た。標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は32,000であった。これをポリマ3(ピロメリット酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル/2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン縮重合体(PMDA/TFMB))とする。1gのポリマ3をN−メチルピロリドン1.5gに溶解させ、ガラス基板上にスピンコートで塗布し、100℃のホットプレート上で180秒加熱し溶剤を揮発させて厚さ20μmの塗膜を形成した。この時、得られた塗膜のi−線透過率は17%であった。
合成例7(ポリマ4の合成)
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に合成例2で得られたs−BPDA(HEMA)溶液169.275gと合成例3で得られたODPA(HEMA)72.7776g溶液を入れ、その後、氷冷下で塩化チオニル25.9g(217.8mmol)を反応溶液温度が10℃以下を保つように滴下ロウトを用いて滴下した。塩化チオニルの滴下が終了した後、氷冷下で1時間攪拌を行いs−BPDA(HEMA)とODPA(HEMA)のクロリドの溶液を得た。次いで、滴下ロウトを用いて、次いで、滴下ロウトを用いて、2,2’−ジメチルベンジジン21.017g(99.0mmol)、ピリジン34.457g(435.6mmol)、ハイドロキノン0.076g(0.693mmol)のN−メチルピロリドン59.817g溶液を氷冷化で反応溶液の温度が10℃を超えないように注意しながら滴下した。この反応液を蒸留水に滴下し、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリアミド酸エステルを得た。標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は35,000であった。これをポリマ4(3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル/4,4’−オキシジフタル酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル/2,2’−ジメチルベンジジン縮重合体(BPDA/ODPA/DMB))とする。1gのポリマ4をN−メチルピロリドン1.5gに溶解させ、ガラス基板上にスピンコートで塗布し、100℃のホットプレート上で180秒加熱し溶剤を揮発させて厚さ20μmの塗膜を形成した。この時、得られた塗膜のi−線透過率は8%であった。
合成例8(ポリマ5の合成)
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に合成例3で得られたODPA(HEMA)溶液181.944gを入れ、その後、氷冷下で塩化チオニル25.9g(217.8mmol)を反応溶液温度が10℃以下を保つように滴下ロウトを用いて滴下した。塩化チオニルの滴下が終了した後、氷冷下で1時間攪拌を行いODPA(HEMA)クロリドの溶液を得た。次いで、滴下ロウトを用いて、2,2’−ジメチルベンジジン21.017g(99.0mmol)、ピリジン34.457g(435.6mmol)、ハイドロキノン0.076g(0.693mmol)のN−メチルピロリドン59.817g溶液を氷冷化で反応溶液の温度が10℃を超えないように注意しながら滴下した。この反応液を蒸留水に滴下し、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリアミド酸エステルを得た。標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は35,000であった。これをポリマ5(4,4’−オキシジフタル酸−ヒドロキシエチルメタクリレートジエステル/2,2’−ジメチルベンジジン縮重合体(ODPA/DMB))とする。1gのポリマ5をN−メチルピロリドン1.5gに溶解させ、ガラス基板上にスピンコートで塗布し、100℃のホットプレート上で180秒加熱し溶剤を揮発させて厚さ20μmの塗膜を形成した。この時、得られた塗膜のi−線透過率は40%であった。
ポリマ1〜5のGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量の測定条件は以下の通りであり、ポリマー0.5mgに対して溶媒[テトラヒドロフラン(THF)/ジメチルホルムアミド(DMF)=1/1(容積比)]1mLの溶液を用いて測定した。
測定装置:検出器 (株)日立製作所製L4000UV
ポンプ :(株)日立製作所製L6000
(株)島津製作所製C−R4A Chromatopac
測定条件:カラム Gelpack GL−S300MDT−5x2本
溶離液 :THF/DMF=1/1(容積比)
LiBr(0.03mol/L)、HPO(0.06mol/L)
流速 :1.0mL/min、検出器:UV270nm
ポリマ1〜5のi線透過率はU−3310Spectrophotometer((株)日立製作所製)を用いて測定した。
<実施例1〜9、比較例1>
(a)成分〜(c)成分と密着助剤を、表1に示す配合でN−メチルピロリドンに溶解して、樹脂組成物を調製した。
表1において、(b)成分、(c)成分及び密着助剤の各欄における括弧内の数字は、(a)成分100質量部に対する添加量(質量部)を示す。また、溶剤としてN−メチルピロリドンを用い、使用量は、いずれも(a)成分100質量部に対して1.5倍(150質量部)で用いた。
尚、実施例において(c)成分として、下記の1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル−,2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF(株)製IRGACURE OXE−01)を用いた。
Figure 0006572770
また、密着助剤としては、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン(Gelest(株)製、SIB−1140)を用いた。
実施例及び比較例で調製した樹脂組成物について、成膜時の感光特性(残膜率、解像度)を測定した結果を表1に示す。評価方法は以下のとおりである
(感光特性(残膜率、解像度)の評価)
上記樹脂組成物を、6インチシリコンウエハ上にスピンコート法によって塗布し、100℃のホットプレート上で3分間加熱し、溶剤を揮発させ、膜厚10μmの塗膜を得た。この塗膜をγ‐ブチロラクトン:酢酸ブチル=7:3の混合溶媒に浸漬して完全に溶解するまでの時間の2倍を現像時間として設定した。同様の方法で得られた塗膜にフォトマスクを介して、キヤノン(株)製i線ステッパーFPA−3000iWを用いて、i線換算で200mJ/cm露光を行った。ウエハをγ‐ブチロラクトン:酢酸ブチル=7:3に浸漬して、上記の現像時間で、パドル現像した後、シクロペンタノンでリンス洗浄を行った。この時の露後部の残膜率を評価した。ここで残膜率は下記式(1)の方法で算出した。
上記と同様の方法で、得られた塗膜にフォトマスクを介してi線換算で400mJ/cm露光した際にできたラインアンドスペースパターンのマスク寸法の最小値を解像度として評価した。
Figure 0006572770
Figure 0006572770
表1において(a)成分は下記の化合物である。
P1:合成例4で合成したポリマ1(PMDA/ODPA/TFMB)
P2:合成例5で合成したポリマ2(BPDA/TFMB)
P3:合成例6で合成したポリマ3(PMDA/TFMB)
P4:合成例7で合成したポリマ4(BPDA/ODPA/DMB)
P5:合成例8で合成したポリマ5(ODPA/DMB)
表1において(b)成分は以下の構造式で表される化合物である。
Figure 0006572770
b1:ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート(日立化成(株)製、FA−318A、n(平均値)=8)
b2:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(日立化成(株)製、FA−512M)
b3:ジシクロペンタニルメタクリレート(日立化成(株)製、FA−513M)
b4:ベンジルメタクリレート(新中村化学(株)製、BzMA)
b5:2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート(東亜合成(株)製、M−140)
b’:テトラエチレングリコールジメタクリレート(サートマー(株)製、TEGDMA)
表1に示すように、実施例1〜9の樹脂組成物は、(b)成分として、単官能(メタ)アクリレートを用いても、比較例1の、二官能のテトラエチレングリコールジメタクリレートを用いた樹脂組成物と遜色のないパターン性を有する。
<実施例10〜13、比較例2>
ところで、ポリイミド樹脂を用いた硬化膜は、厚膜化及び高弾性率化することによって、硬化後の応力が増大し、半導体ウエハの反りが大きくなって、搬送やウエハ固定の際に不具合が生じる場合がある。
本発明者らは、加熱硬化温度が300℃以下と低温になると、ポリイミド硬化膜形成プロセス後の、電極部のエッチング等の真空プロセスにおいて、ポリイミド膜からのアウトガスが増大するという課題に直面した。工程中にアウトガスが発生すると、チャンバーが汚染されるため、問題となる。アウトガス発生の観点からは以下実施例10〜12に示す態様が好ましい。
実施例10
(a)ポリマ1を100質量部、(b)2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート(東亜合成(株)製、M−140、分子量251)を10質量部、(c)の1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル−,2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF(株)製IRGACURE OXE−01)を2質量部、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン(Gelest(株)製、SIB−1140)3質量部を、N−メチルピロリドン(溶剤150質量部)に溶解して、樹脂組成物を調製した。
調製した樹脂組成物について、成膜時の感光特性(残膜率、解像度)と硬化後の応力及びアウトガス発生量を下記評価方法に従い測定した。
(感光特性(残膜率、解像度)の評価)
上記樹脂組成物を、6インチシリコンウエハ上にスピンコート法によって塗布し、100℃のホットプレート上で3分間加熱し、溶剤を揮発させ、膜厚10μmの塗膜を得た。この塗膜をγ‐ブチロラクトン:酢酸ブチル=7:3の混合溶媒に浸漬して完全に溶解するまでの時間の2倍を現像時間として設定した。同様の方法で得られた塗膜にフォトマスクを介して、キヤノン株式会社製i線ステッパーFPA−3000iWを用いて、i線換算で200mJ/cm露光を行った。ウエハをγ‐ブチロラクトン:酢酸ブチル=7:3に浸漬して、上記の現像時間で、パドル現像した後、シクロペンタノンでリンス洗浄を行った。この時の露光部の残膜率を評価したところ、92%であった。尚、残膜率は現像前膜厚に対する現像後膜厚で算出した。
上記と同様の方法で、得られた塗膜にフォトマスクを介してi線換算で400mJ/cm露光した際にできたラインアンドスペースパターンのマスク寸法の最小値を解像度として評価したところ8μmであった。
(残留応力の測定)
得られた樹脂組成物を、6インチシリコンウエハ上にスピンコート法によって塗布し、100℃のホットプレート上で3分間加熱し、溶剤を揮発させ硬化後膜厚が10μmとなる塗膜を得た。これを、光洋リンドバーク製縦型拡散炉を用いて、窒素雰囲気下、270℃で4時間加熱硬化して、ポリイミド膜(硬化膜)を得た。硬化後のポリイミド膜の残留応力はKLATencor(株)製薄膜ストレス測定装置FLX−2320を用いて、室温で測定したところ、22MPaであった。
(熱分解ガスクロマトグラフ質量分析)
上記残留応力の測定と同様にポリイミド膜を作成し、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析用のサンプルを得た。サンプルをTekmar 7000HTヘッドスペースサンプラを使用し、270℃/30minで加熱後、発生ガスをGC/MS(島津製作所製、型番:GC/MS QP−2010、キャリアーガス:ヘリウム、1.0mL/min、カラム:HP−5MS、Oven:40℃で5分間加熱後、15℃/minの割合で280℃まで昇温、インターフェイス温度:280℃、イオンソース温度:250℃、サンプル注入量:0.1mL)に導入し分析をした。図2(a)に測定結果を示す。各ピーク面積値の和をアウトガスの総量とした。ピーク面積値の総和は38,375,993であり、後述の比較例2のピーク面積値の総和の値を1としたときに、0.26程度となり、充分にアウトガスが低減されていた。
実施例11
(c)の1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]を、下記化合物に変えたこと以外は実施例10と同様に、樹脂組成物を調製し、評価した。
Figure 0006572770
実施例11では、残膜率は95%、解像度は7μm、残留応力は22MPaであった。熱分解ガスクロマトグラフ質量分析におけるピーク面積値の総和は、58,315,432でありであり、後述の比較例2のピーク面積値の総和の値を1としたときに、0.39程度となり、充分にアウトガスが低減されていた。
実施例12
さらにテトラエチレングリコールジメタクリレート(サートマー(株)製、TEGDMA)を5質量部加えた以外は実施例10と同様に、樹脂組成物を調製し、評価した。
残膜率は95%、解像度は7μm、残留応力は22MPaであった。熱分解ガスクロマトグラフ質量分析におけるピーク面積値の総和は67,924,419であり、後述の比較例2のピーク面積値の総和の値を1としたときに、0.45程度となり充分にアウトガスが低減されていた。
実施例13
(b)の2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレートをノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート(日立化成(株)製、FA−318A、n(平均値)=8、分子量625)に変えたこと以外は実施例10と同様に、樹脂組成物を調製し、評価した。
残膜率は89%、解像度は8μm、残留応力は24MPaであった。熱分解ガスクロマトグラフ質量分析におけるピーク面積値の総和は、424,225,722であり、後述の比較例2のピーク面積値の総和の値を1としたときに、2.84倍程度に増えており、アウトガスが増大した。
比較例2
(b)の2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレートをテトラエチレングリコールジメタクリレート(分子量306)に変えたこと以外は実施例10と同様に、樹脂組成物を調製し、評価した。
残膜率は92%、解像度は8μm、残留応力は22MPaであった。熱分解ガスクロマトグラフ質量分析の測定結果を図2(b)に示す。ピーク面積値の総和は149,526,749であった。
実施例10〜12は、パターン性に優れ、その上、アウトガスの発生量が少なかった。
実験例
低温硬化後の硬化膜を、電極部のエッチング等の真空プロセスに用いた場合のチャンバーの汚染原因を調べるため、ポリイミド膜から出るアウトガスを測定する実験を行った。
実施例10と比較例2において、残留応力の測定と同様にポリイミド膜を作成し、硬化膜を熱分解装置(FRONTIER LAB PY2020D、フロンティア・ラボ株式会(株)製)を使用し、1分間に15℃の割合で375℃まで昇温後、発生ガスをGC/MS(アジレント・テクノロジ−株式会(株)製、型番:GC/MS 5973 MSD、キャリアーガス:ヘリウム、0.9mL/min、カラム:UADTM−2.5N、Oven:350℃)に導入し、分析をした。
図3(a)に比較例2の測定結果を示す。破線はポリマ1を示し、実線はTEGDMAを示す。
図3(b)に実施例10の測定結果を示す。破線はポリマ1を示し、実線はM−140を示す。
比較例2の硬化膜中のTEGDMAは300℃付近でガス化したが、実施例10の硬化膜中のM−140は300℃以上では、ほとんどガス化しなかった。
従来の370℃程度の硬化温度では、硬化温度が硬化膜のガラス転移温度よりも高いため、硬化膜は一旦、ゴム状領域になりアウトガスとして架橋剤を放出し、すべてガス化して問題とならないが、硬化温度が硬化膜のガラス転移温度より低いときには、硬化膜はガラス状態のままとなり、硬化膜にアウトガス成分を内包してしまい、この膜を高真空下に曝すと、内包されていた架橋剤がアウトガス成分として発生してしまうと推察される。
実験例
低温硬化後の硬化膜を、電極部のエッチング等の真空プロセスに用いた場合のチャンバーの汚染原因を調べるため、ポリイミド膜から出るアウトガスを測定する実験を行った。
実施例1と比較例2において、残留応力の測定と同様にポリイミド膜を作成し、硬化膜を熱分解装置(FRONTIER LAB PY2020D、フロンティア・ラボ株式会社製)を使用し、1分間に15℃の割合で375℃まで昇温後、発生ガスをGC/MS(アジレント・テクノロジ−株式会社製、型番:GC/MS 5973 MSD、キャリアーガス:ヘリウム、0.9mL/min、カラム:UADTM−2.5N、Oven:350℃)に導入し、分析をした。
図3(a)に比較例2の測定結果を示す。破線はポリマ1を示し、実線はTEGDMAを示す。
図3(b)に実施例1の測定結果を示す。破線はポリマ1を示し、実線はM−140を示す。
比較例2の硬化膜中のTEGDMAは300℃付近でガス化したが、実施例1の硬化膜中のM−140は300℃以上では、ほとんどガス化しなかった。
従来の370℃程度の硬化温度では、硬化温度が硬化膜のガラス転移温度よりも高いため、硬化膜は一旦、ゴム状領域になりアウトガスとして架橋剤を放出し、すべてガス化して問題とならないが、硬化温度が硬化膜のガラス転移温度より低いときには、硬化膜はガラス状態のままとなり、硬化膜にアウトガス成分を内包してしまい、この膜を高真空下に曝すと、内包されていた架橋剤がアウトガス成分として発生してしまうと推察される。
本発明の樹脂組成物は、半導体装置等の電子部品を形成する、カバーコート材、再配線用コア材、半田等のボール用カラー材、アンダーフィル材等、いわゆるパッケージ用途に使用することができる。
前記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (12)

  1. 下記(a)、(b)及び(c)成分を含有する樹脂組成物。
    (a)下記一般式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体
    (b)下記一般式(2)で表される化合物であって、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、及び含窒素複素環式基含有(メタ)アクリレートからなる群から選択される1以上の化合物
    (c)下記式(7)で表される化合物
    Figure 0006572770
    (式中、Rは4価の有機基、Rは2価の有機基、R及びRは各々独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基である。)
    Figure 0006572770
    (式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは(メタ)アクリロイル基を含まない一価の有機基である。)
    Figure 0006572770
    (式(7)中、R及びRは、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基を示し、
    は、水素原子、−OH、−COOH、−O(CH)OH、−O(CHOH、−COO(CH)OH又は−COO(CHOHを示す。)
  2. 前記(b)成分を、(a)成分100質量部に対して、1〜100質量部含有する請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記式(2)中のRは(メタ)アクリロイル基、ヒドロキシル基、及びアミノ基を含まない一価の有機基である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(b)成分が、分子量が300以下の単官能光重合性化合物である請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記式(1)中のR及びRの少なくとも一方が、炭素炭素不飽和二重結合を有する一価の有機基である、請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記式(1)中のRが、下記一般式(2a)〜(2e)で表される4価の有機基のいずれかである請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
    Figure 0006572770
    (式(2d)中、X及びYは、各々独立に各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合を示す。一般式(2e)中、Zはエーテル結合(−O−)又はスルフィド結合(−S−)である。)
  7. 前記式(1)中のRが、下記一般式(5)又は(6)で表わされる2価の有機基である請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
    Figure 0006572770
    (式中、R10〜R17は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基を表し、R10〜R17の少なくとも一つはハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基である。R18及びR19は各々独立にハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基である。)
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物から形成される硬化膜。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、塗膜を加熱処理する工程とを含む、硬化膜の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物から形成されるパターン硬化膜。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、前記塗膜に活性光線を照射後、現像してパターン樹脂膜を得る工程と、前記パターン樹脂膜を加熱処理する工程とを含む、パターン硬化膜の製造方法。
  12. 請求項に記載の硬化膜又は請求項10に記載のパターン硬化膜を有する電子部品。
JP2015541429A 2013-10-09 2014-09-24 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法 Active JP6572770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212123 2013-10-09
JP2013212123 2013-10-09
JP2014041886 2014-03-04
JP2014041886 2014-03-04
PCT/JP2014/004881 WO2015052885A1 (ja) 2013-10-09 2014-09-24 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052885A1 JPWO2015052885A1 (ja) 2017-03-09
JP6572770B2 true JP6572770B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=52812721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541429A Active JP6572770B2 (ja) 2013-10-09 2014-09-24 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6572770B2 (ja)
KR (1) KR102276251B1 (ja)
CN (1) CN105829968B (ja)
TW (1) TWI655500B (ja)
WO (1) WO2015052885A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297757B2 (ja) 2015-08-21 2018-03-20 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、ポリイミドの製造方法および半導体装置
CN115185157A (zh) * 2016-03-31 2022-10-14 旭化成株式会社 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法和半导体装置
WO2018154688A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品
WO2018179382A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JPWO2018179330A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
KR102417834B1 (ko) * 2017-11-28 2022-07-07 (주)덕산테코피아 네거티브 감광성 수지 조성물, 이를 사용한 유기절연막을 갖는 전자장치
KR20210068417A (ko) * 2018-10-03 2021-06-09 에이치디 마이크로시스템즈 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 패턴 경화물의 제조 방법, 경화물, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품
JP2023534494A (ja) * 2020-07-15 2023-08-09 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 誘電体膜形成組成物
TW202219161A (zh) * 2020-09-25 2022-05-16 日商富士軟片股份有限公司 樹脂組成物、硬化物、積層體、硬化物的製造方法及半導體元件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3411697A1 (de) 1984-03-29 1985-10-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von polyimid- und polyisoindolochinazolindion-reliefstrukturen
JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1998-11-18 旭化成工業株式会社 i線露光用感光性組成物
JP3289399B2 (ja) * 1993-05-19 2002-06-04 東レ株式会社 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3170174B2 (ja) 1995-04-18 2001-05-28 日本ゼオン株式会社 ポリイミド系樹脂組成物
JPH09188762A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd 感光性ポリイミド前駆体の製造方法、重合体のアミド化方法および重合体のアミド化触媒
JP3321548B2 (ja) 1996-06-17 2002-09-03 株式会社日立製作所 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JP2001281859A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2001330950A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Toray Ind Inc 感光性重合体組成物
CN1522387A (zh) * 2001-05-30 2004-08-18 钟渊化学工业株式会社 光敏性树脂组合物及用该组合物的光敏性干膜抗蚀剂、光敏性射线遮挡膜
JP2003345012A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性組成物、及びこれを用いた電子部品
JP4337481B2 (ja) * 2002-09-17 2009-09-30 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂前駆体組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
CN1980984B (zh) 2004-07-16 2010-06-09 旭化成电子材料株式会社 聚酰胺
JP2006169409A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kaneka Corp ポリイミド前駆体およびそれを用いた感光性樹脂組成物
JP4826415B2 (ja) * 2005-10-12 2011-11-30 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
JP5043932B2 (ja) * 2007-04-04 2012-10-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 感光性ポリアミド酸エステル組成物
ITTO20070783A1 (it) 2007-11-06 2009-05-07 Massimo Franzosi Orologio analogico, in particolare orologio da polso, con illuminazione automatica del quadrante a elettroluminescenza
JP2009251451A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
KR101010036B1 (ko) * 2009-08-28 2011-01-21 주식회사 엘지화학 신규한 폴리아믹산, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 드라이 필름
JP2012185211A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nippon Kayaku Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015052885A1 (ja) 2015-04-16
KR20160086324A (ko) 2016-07-19
KR102276251B1 (ko) 2021-07-12
TW201527875A (zh) 2015-07-16
CN105829968A (zh) 2016-08-03
JPWO2015052885A1 (ja) 2017-03-09
TWI655500B (zh) 2019-04-01
CN105829968B (zh) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572770B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法
JP6610643B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
JP6879328B2 (ja) ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
JP2015151405A (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
JP6888660B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2014201695A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP6390165B2 (ja) ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
JP6414060B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品
JP6146005B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、該組成物を用いた硬化膜
JP6244871B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
WO2014097595A1 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
US11226560B2 (en) Photosensitive resin composition, cured pattern production method, cured product, interlayer insulating film, cover coat layer, surface protective layer, and electronic component
JP2015224261A (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜、及びその製造方法
JP6044324B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
WO2018179330A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
JP6390109B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350