JP6569529B2 - 衝撃吸収部材の製造方法および衝撃吸収部材 - Google Patents

衝撃吸収部材の製造方法および衝撃吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6569529B2
JP6569529B2 JP2015529555A JP2015529555A JP6569529B2 JP 6569529 B2 JP6569529 B2 JP 6569529B2 JP 2015529555 A JP2015529555 A JP 2015529555A JP 2015529555 A JP2015529555 A JP 2015529555A JP 6569529 B2 JP6569529 B2 JP 6569529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
rigid plate
absorbing member
molded
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015016158A1 (ja
Inventor
洋一 鍋島
洋一 鍋島
雅敏 佐藤
雅敏 佐藤
佳之 ▲高▼橋
佳之 ▲高▼橋
麻理子 和田
麻理子 和田
章裕 川島
章裕 川島
保臣 棚岡
保臣 棚岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Publication of JPWO2015016158A1 publication Critical patent/JPWO2015016158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569529B2 publication Critical patent/JP6569529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/022Foaming unrestricted by cavity walls, e.g. without using moulds or using only internal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1285Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding

Description

本発明は、衝撃吸収部材の製造方法および衝撃吸収部材に関する。
自動車のドアには、側面衝突時の衝撃エネルギー吸収のために、硬質ポリウレタンフォーム等の発泡成形部材で成形された衝撃吸収部材が取り付けられている。
発泡成形部材の衝撃受け止め面に、この発泡成形部材よりも高剛性の剛性部材を設けることにより、衝撃吸収性能を向上させる構造が提案されている。例として鉄板などの剛性部材の片面に発泡成形部材を接着した構造の衝撃吸収部材が存在する。
また特開2011−121485号公報には、鉄板に貫通孔を設け、発泡成形樹脂が回り込む構造することで、鉄板の両面に発泡成形部材を成形する構成が記載されている。
この場合、製造時に金型のキャビティ内における発泡合成樹脂の流動性を向上させるために、鉄板に設けられる貫通孔の開口面積を大きくしたり、貫通孔の個数を増やしたりすることが考えられる。しかし、これにより鉄板の剛性や強度が低下し、衝撃吸収部材の衝撃吸収性能の低下を招く虞がある。
これとは別に、鉄板の表側、裏側に配置される発泡成形部材を別々に成形した後に、これらの発泡成形部材と鉄板とを積層し、接着剤等により一体化する製造方法も考えられる。しかしこの場合、別々に成形された発泡成形部材の各部分と剛性部材とを積層一体化する際、発泡成形部材の各部分同士の間、及び発泡成形部材の各部分と鉄板との間で位置ずれが生じる虞があり、また、発泡成形部材との結合強度の低下やバラつきも懸念される。
本発明は上記事実を考慮し、剛性板の両面に精度よく発泡成形部材を成形することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る衝撃吸収部材の製造方法は、発泡成形され衝撃吸収部材の大厚部の一部を構成する第1成形体と剛性板とを成形型内に配置する第1工程と、前記成形型内に発泡材料を注入し、前記剛性板の少なくとも一部を包み込み前記第1成形体と一体となり前記衝撃吸収部材のうち前記大厚部の残りの部分と前記大厚部より厚さが小さい小厚部とを構成する第2成形体を発泡成形する第2工程と、を有し、前記第1工程において、前記第1成形体と前記剛性板との間に間隙を設けて前記成形型に配置し、前記第2工程において、前記発泡材料を前記間隙に入り込ませ、前記第2成形体で前記剛性板の一部を包み込むと共に、前記第1成形体と前記第2成形体とを溶着する。
この衝撃吸収部材の製造方法では、発泡成形された第1成形体と剛性板とを成形型に配置し、発泡材料注入して第2成形体を発泡成形する2段発泡とすることで、第1成形体と第2成形体を剛性板に貼り付ける工程が不要となる。また成形型に配置された状態で第1成形体、第2成形体、および剛性板の相対的な取付誤差である位置ずれが抑制できる。
また、この衝撃吸収部材の製造方法では、剛性板を第2成形体で包み込み、第1成形体と接着することができる。
の態様に係る衝撃吸収部材の製造方法は、前記第2工程において、前記成形型の内壁と前記剛性板の周縁部との間に隙間が生じるように前記剛性板を配置している。
この衝撃吸収部材の製造方法では、隙間から剛性板と第1成形体の間隙へ発泡材が抵抗なく流れ込むようにすることができる。
の態様に係る衝撃吸収部材の製造方法は、前記第2工程において、貫通孔が形成された前記剛性板を用い、前記貫通孔から前記発泡材料を前記間隙に入り込ませる。
この衝撃吸収部材の製造方法では、貫通孔から剛性板と第1成形体の間隙へ発泡材が抵抗なく流れ込むようにすることができる。
の態様に係る衝撃吸収部材の製造方法は、前記第1工程において、前記剛性板の一部を前記成形型の内面に押し当て、前記剛性板の一部と前記成形型との間に前記発泡材料が入り込まないように配置する。
この衝撃吸収部材の製造方法では、表面に成形体が発泡成形されない剛性板の露出面を作ることができる。
第5の態様に係る衝撃吸収部材は、剛性板の一方の面の一部に発泡成形され、大厚部の一部を構成する第1成形体と、前記剛性板の他方の面の一面に発泡成形され、前記大厚部の残りの部分と前記大厚部より厚さが小さい小厚部とを構成する第2成形体と、を有し、前記剛性板の前記第1成形体側に回り込んだ発泡材料により、前記第2成形体が前記第1成形体に対して溶着されており、前記第1成形体と前記第2成形体との境界にて前記剛性板が前記第2成形体に埋め込まれている。
この衝撃吸収部材では、第1成形体と第2成形体の2段階で衝撃力を吸収することができる。第1成形体が衝撃を吸収して潰れた後、剛性板を介して第2成形体へ力を伝えることで、一定の姿勢を保持しながら衝撃を吸収させることができる。
また、この衝撃吸収部材では、第2成形体は発泡成形時に第1成形体と一体成形される構造とすることができる。
の態様に係る衝撃吸収部材は、前記第1成形体と、前記第2成形体とは異なる種類の発泡材から成形されている。
この衝撃吸収部材では、第1成形体と第2成形体の2段階で衝撃力を吸収する際に一方を他方より潰れやすくすることで、吸収できる衝撃の範囲を大きくすることができる。
の態様に係る衝撃吸収部材は、前記剛性板の、前記第1成形体と前記第2成形体とに挟まれた部分には貫通孔が設けられている。
この衝撃吸収部材では、発泡成形時に剛性板の貫通孔を通じて第2成形体第1成形体とが一体化されているので、剛性板の面方向に発泡成形部材がズレにくい構造とすることができる。
の態様に係る衝撃吸収部材は、前記貫通孔の直径は10〜20mmである。
この衝撃吸収部材では、貫通孔の直径を10〜20mmとしたことで、発泡成形時に発泡材が抵抗なく通過し、かつ剛性板の強度を維持することができる。
の態様に係る衝撃吸収部材は、前記剛性板の板面10000mm2 当たり、前記貫通孔が2〜10個設けられ、隣接する前記貫通孔同士の間隔は10〜70mmである。
この衝撃吸収部材では、発泡成形時に発泡材が抵抗なく通過し、かつ剛性板の強度を維持することができる。
本発明は、上記の構成としたので、剛性板の両面に精度よく発泡成形部材を成形することができる。
第1実施形態に係る発泡成形部材の斜視図である。 図1に示す発泡成形部材をII−II線より見た断面図である。 図1に示す発泡成形部材の第2部分を図2のIII−III線より見た断面図である。 図1に示す発泡成形部材の製造に係る第2部分成形用の金型を図1のV−V線より見た断面図である。 図1に示す発泡成形部材の製造に係る第2部分成形用の金型を図2のIII−III線より第1部分側から見た断面図である。 図1に示す発泡成形部材の製造に係る第2部分成形用の金型を図4のVII−VII線より見た断面図である。 図1に示す発泡成形部材の製造方法を示す第2部分成形用の金型を図1のV−V線より見た断面図である。 図7に示す発泡成形部材の製造方法において図7に続く工程を示す断面図である。 図7に示す発泡成形部材の製造方法において図8に続く工程を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態に係る衝撃吸収部材の製造方法の構造について説明する。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態では、発泡成形部材として、自動車のドア内に取り付けられる衝撃吸収部材(以下、EA材と略す)を例示しているが、本発明は、これ以外の発泡成形部材及びその製造方法にも適用可能である。
図1は、実施の形態に係る発泡成形部材としてのEA材1(衝撃吸収部材)の斜視図であり、図2,図3はそれぞれこのEA材1の断面図である。なお、図2は図1、図3のII−II線に沿う断面図であり、図3は図2のIII−III線に沿う断面図である。図4〜図9は、それぞれ、このEA材1の製造方法を示す成形型(金属製の金型が好適に使用されるが他の素材でもよい)の断面図である。なお、図4,7〜9は、それぞれ、図5のV−V線に沿う部分の断面を示し、図5は図4のVI−VI線に沿う部分の断面を示し、図6は図4のVII−VII線に沿う部分の断面を示している。
<EA材1の構成について>
この実施の形態では、図1,図2におけるEA材1の下面が、このEA材1をドア内に取り付けたときにドア内面に対向する。以下、便宜上、このEA材1のドア内面側(図1,図2における下側)を基端側といい、該ドアトリムと反対側(図1,図2における上側)を先端側という。また、該基端側から先端側に向かう方向(又はそれと逆方向)を厚さ方向という。
このEA材1は、硬質ポリウレタン等の合成樹脂原料を発泡成形した発泡成形部材としてのEA材本体2と、少なくとも一部が該EA材本体2に埋め込まれた被埋込部材としての剛性部材3とを有している。
EA材本体2は、この実施の形態では、厚さ(基端側から先端側までのサイズ)が大きい大厚部2aと、該大厚部2aよりも厚さが小さい小厚部2bとを有している。図1に示す通り、大厚部2aと小厚部2bとは、各々の厚さ方向に対する直交方向に互いに隣接して配置されている。以下、便宜上、大厚部2aと小厚部2bとの隣接方向をEA材本体2の長手方向といい、該長手方向及び厚さ方向の双方に直交する方向をEA材本体2の幅方向という。図1に示す通り、大厚部2aと小厚部2bとは、各々の基端側の端面(以下、基端面という。)が略同一面状に連なっており、小厚部2bの先端側の端面(以下、先端面という。)は大厚部2aの先端面よりも基端側に後退している。なお、EA材本体2の形状はこれに限定されない。
図1〜図3に示す通り、この実施の形態では、剛性部材3(剛性板)は、大厚部2aと小厚部2bとに跨って配置された金属製板材であり、一部が該大厚部2aに埋め込まれると共に、他の部分が該小厚部2bに埋め込まれ、表面の一部が露出している。
図1〜図3に示す通り、この実施の形態では、剛性部材3は平板状であり、その板面は大厚部2a及び小厚部2bの両先端面と略平行方向になるよう配置されている。図1に示す通り、この実施の形態では、剛性部材3の一部は小厚部2bの先端面に沿って覆うように配置され、実質的にその厚さ分だけ該小厚部2bの内部に埋め込まれており、小厚部2bの先端面には、剛性部材3の板面(以下、先端側板面という)が露出している。この露出した剛性部材3の先端側板面と小厚部2bの先端面とは略同一面状となっている。なお、剛性部材3の配置はこれに限定されるものではなく、例えばその先端側板面の少なくとも一部が、小厚部2bを構成する発泡合成樹脂により覆われるように、該小厚部2bに埋め込まれていてもよい。
図1〜図3に示す通り、剛性部材3の一部は、大厚部2aの厚さ方向の途中に埋め込まれている。この実施の形態では、剛性部材3の大厚部2aに埋め込まれた側に、この剛性部材3を厚さ方向に貫通する貫通孔3aが設けられている。後述の第2部分成形工程では、剛性部材3よりも大厚部2aの基端側(後述の第2部分12側)に供給された第2部分用合成樹脂原料U(発泡材料)がこの貫通孔3aを介して大厚部2aの先端側(後述の第1部分11側)にも供給されるようになる。また、剛性部材3よりも大厚部2aの先端側に供給されて発泡した第2部分用合成樹脂原料Uがこの貫通孔3aを介して大厚部2aの基端側まで膨張するようになる。
図1,図3に示す通り、この実施の形態では、剛性部材3の大厚部2aに埋め込まれた部分に、EA材本体2の幅方向に間隔をおいて2個の貫通孔3aが設けられているが、貫通孔3aの個数や配置はこれに限定されない。また、この実施の形態では、貫通孔3aの開口形状は円形とされているが、貫通孔3aの開口形状はこれに限定されない。後述するように、この貫通孔3aを介する発泡前後の第2部分用合成樹脂原料Uの流動性を十分に確保し、且つ、剛性部材3の剛性及び強度を十分に確保するために、各貫通孔3aの直径、および単位面積あたりの個数は以下のような範囲に収まることが望ましい。
すなわち貫通孔3aの直径は10〜20mmの範囲内が望ましく、さらに12〜15mmの範囲であることが好ましい。これより大きければ剛性部材3の強度が低下し、小さければ第2部分用合成樹脂原料Uが十分に抵抗なく通過しない虞があるという知見を発明者らは実験より得ている。また、剛性部材3の板面10000mm2 当たり、貫通孔3aの個数は2〜10個が望ましく、さらに5〜7個の範囲で設けられていることが好ましい。これより多ければ剛性部材3の強度が低下し、少なければ第2部分用合成樹脂原料Uが十分に抵抗なく通過しない虞がある。さらに隣り合う貫通孔3a同士の間隔は10〜70mmの範囲が望ましく、さらに30〜50mmの範囲であることが好ましい。これより近ければ剛性部材3の強度が低下し、遠ければ第2部分用合成樹脂原料Uが十分に抵抗なく通過しない虞がある。
図1〜図3に示す通り、この実施の形態では、剛性部材3の外周縁は露出しておらず、該EA材本体2の内部に埋設されている。なお外周縁は埋設されず露出していてもよい。
すなわち、この実施の形態では、後述の配置工程において、成形型の一例たる金型20内に剛性部材3を配置した場合には、この剛性部材3の外周縁と、金型20の内壁の一例たるキャビティ内面との間に図5,図6に示す隙間11eが生じるように構成されている。これにより、第2部分成形工程では、発泡前後の第2部分用合成樹脂原料Uは、この隙間11eを介しても、剛性部材3より大厚部2aの基端側から先端側に、あるいはその逆に、流動することができるようになっている。この隙間11eにも発泡合成樹脂が充填されることにより、EA材本体2の側周面が該発泡合成樹脂により形成される。
なお金型20内に剛性部材3を配置した状態における該剛性部材3の外周縁と金型20のキャビティ内面との隙間11eは5〜50mmの範囲とされ、特に10〜20mmの範囲内であることが好ましい。
図1,図3に示す通り、この実施の形態では、剛性部材3の小厚部2b側に小孔3bが設けられている。この小孔3bは、剛性部材3を貫通した貫通孔であることが望ましいが、非貫通状の凹部であってもよい。第2部分成形工程においてこの小孔3bに発泡合成樹脂が入り込むことにより、剛性部材3と小厚部2bとの結合強度が向上する。各小孔3bの直径は1〜10mm、特に2〜5mmであることが好ましい。なお、この実施の形態では、剛性部材3の両側縁に沿って3個ずつ円形の小孔3bが設けられているが、小孔3bの形状、個数及び配置は特に限定されない。
剛性部材3の構成材料としては、鉄板、アルミ板などの鋼板、樹脂プレート等が挙げられるが、特に鉄板が好適に使用される。剛性部材3の厚さは、0.3〜5.0mmの範囲がよく、さらに0.6〜1.6mmの範囲内であることが好ましい。
なお、剛性部材3の構成や配置はこれに限定されない。例えば、剛性部材3の剛性や強度を重視する場合には、剛性部材3に貫通孔3aを設けず、例えば周縁部に切欠きを設けてもよいし、端面の一部をキャビティ内面に押し当て、該端面の一部とキャビティ内面との間に第2部分用合成樹脂原料Uが入り込まない構成としてもよい。また第2部分成形工程では、前述の剛性部材3の外周縁と金型20のキャビティ内面との間の隙間11eを介して第2部分用合成樹脂原料Uを流動させるようにしてもよい。剛性部材3の外周縁は、少なくとも部分的にEA材本体2の側周面に露出していてもよい。剛性部材3の一部がEA材本体2の外方へ延出していてもよい。剛性部材3は平板状以外の形状とされてもよい。
この実施の形態では、EA材本体2のうち、大厚部2aの厚さ方向の途中部よりも先端側の部分が、後述の第1部分準備工程により準備された第1成形体の一例たる第1部分11である。また、大厚部2aの厚さ方向の該途中部よりも基端側の部分と小厚部2bとが、一体として、後述の第2部分成形工程により発泡成形された第2成形体の一例たる第2部分12を形成している。第1部分11と第2部分12とは互いに隣接しており、第2部分成形工程において第2部分用合成樹脂原料Uが第1部分11に接触することにより、溶着したものとなっている。図1,図2の符号13は、第1部分11と第2部分12との境界部を示している。
この実施の形態では、図1,図2に示す通り、第1部分11は、大厚部2aのうち、該大厚部2aに埋め込まれた剛性部材3よりも該大厚部2aの先端側の部分を構成している。すなわち第1部分11には剛性部材3は埋め込まれておらず所定の間隔を設けて離間している。この間隔は0.5〜10mm程度が好適だが、本実施形態では5mmとする。剛性部材3は、全体として、第1部分11と第2部分12の境界近傍にて第2部分12に埋め込まれている。なお、第1部分11と第2部分12との分画構造はこれに限定されない。
この実施の形態では、第1部分11は、図4に示す通り、後述の配置工程において金型20のキャビティ内の第1部分対応空間に配置されたときに、その境界面11aの少なくとも一部が、該キャビティ内の剛性部材対応空間に配置された剛性部材3の対向する面から離隔するように構成されている。
第2部分成形工程において、剛性部材3よりも第2部分12側に供給された第2部分用合成樹脂原料Uは、貫通孔3a及び剛性部材3と金型20のキャビティ内面との間の隙間11eを通って、剛性部材3の第1部分11側にも回り込む。
<第2部分成形用の金型20の構成について>
第2部分成形用の金型20は、キャビティの内部形状がEA材本体2の全体の外形に対応する形状となっている。図4〜9の通り、この実施の形態では、金型20は、下型21及び上型22を有している。なお、金型20は、必要に応じ、中子等を有していてもよい。下型21は、主としてキャビティ底面及び側周面を構成し、上型22は、主としてキャビティ天井面を構成する。この実施の形態では、金型20のキャビティ内において、EA材本体2は、その先端側を下向きにして成形される。すなわち、下型21のキャビティ底面によりEA材本体2の先端面が成形され、下型21のキャビティ側周面によりEA材本体2の側周面が成形され、上型22のキャビティ天井面によりEA材本体2の基端面が成形される。下型21のキャビティ内には、EA材本体2の大厚部2aに対応する、比較的深い大深度部21aと、EA材本体2の小厚部2bに対応する、該大深度部21aよりも浅い小深度部21bとが形成されている。
この金型20のキャビティ内のうち、大深度部21aの深さ方向の途中(小深度部21bの底面よりも若干低位となる位置)から底面までの空間が、EA材本体2の第1部分11が配置される第1部分対応空間となっており、小深度部21bの底面から同深度にて大深度部21a内(第1部分11の上方)に至る空間が、EA材本体2に埋め込まれた剛性部材3に対応する空間となっている。小深度部21bの底面には、該底面上に配置された剛性部材3を留め付けるためのマグネット等の留め付け具23が設けられていてもよい。なお、留め付け具23はマグネットに限定されない。金型20のキャビティ内の残りの空間は、EA材本体2の第2部分12が形成される第2部分対応空間となっている。
<EA材1の製造方法について>
EA材1を製造するに当たっては、以下の第1部分準備工程、第1工程の一例たる配置工程及び第2工程の一例たる第2部分成形工程を行う。なお、第1部分11を構成する第1部分用合成樹脂原料と、第2部分12を構成する第2部分用合成樹脂原料とは、同一配合のものであってもよく、配合が異なるものであってもよい。
(1) 第1部分準備工程について
第1部分11の発泡成形は、予め第2部分12とは別個に行われる。この第1部分11の成形は、一般的な単一の発泡成形部材の成形と同様の方法により行うことができる。すなわち、この第1部分11の成形に用いる金型は、例えば、キャビティの内部形状が第1部分11の外形に対応する形状となっている金型(図示略)であれば問題なく、好適に使用することができる。
(2) 配置工程について
次に、図4,図5に示すように、発泡成形された第1部分11と剛性部材3とを金型20のキャビティ内に配置する。このとき、第1部分11と剛性部材3との間に間隙11sを設ける。剛性部材3の一部は、該一部と小深度部21bの底面との間に第2部分用合成樹脂原料Uが入り込まないように(図7〜図9参照)、留め付け具23により該底面に留め付けられている。剛性部材3の貫通孔3aが形成された領域は、大深度部21aにおいて第1部分11の上方に張り出した状態とされる。従って、間隙11sは、大深度部21aの深さ方向の途中(小深度部21bの底面よりも若干低位となる位置)に位置する。
(3) 第2部分成形工程について
次に、第2部分12の発泡成形を行う。図6の通り、金型20のキャビティ内の第2部分対応空間(例えば剛性部材3上)に第2部分用合成樹脂原料Uを供給し、下型21の上に上型22を被せて型締めした後、該第2部分用合成樹脂原料Uを発泡させる。
第2部分対応空間に供給された直後の第2部分用合成樹脂原料Uは粘度が低いため、その一部が、図7の通り、剛性部材3上を流れ、貫通孔3aや該剛性部材3と金型20のキャビティ内面との間の隙間11e(図6)を通って、剛性部材3の下側(第1部分11の境界面11a上)にも回り込む。なお、第2部分用合成樹脂原料Uの供給時に、貫通孔3a等を介して直接的に第1部分11の境界面11a上に第2部分用合成樹脂原料Uを供給してもよい。
図8に示す通り、この第1部分11の境界面11a上に供給された第2部分用合成樹脂原料Uが発泡し、該第1部分11と剛性部材3との間を充填する。この第2部分用合成樹脂原料Uは第1部分11の境界面11aに接触しているので、この第2部分用合成樹脂原料Uが発泡してなる第2部分12は、第1部分11に対し熱溶着され、一体化したものとなる。この剛性部材3の下側で発泡した第2部分用合成樹脂原料Uは、貫通孔3aや該剛性部材3と金型20のキャビティ内面との間の隙間11eを通って、一部が該剛性部材3の上側まで膨張する。また、残りの第2部分用合成樹脂原料Uは、剛性部材3の上側で発泡し、剛性部材3の下側からの第2部分用合成樹脂原料Uと共に、第2部分対応空間を充填するように膨張する。
図9に示す通り、この第2部分用合成樹脂原料Uが発泡して生じる発泡合成樹脂が第2部分対応空間に充満することにより、第2部分12が成形され、EA材本体2の全体の成形が完了すると共に、剛性部材3が第2部分12の内部に埋め込まれて該第2部分12と一体化する。
この発泡合成樹脂が硬化した後、下型21と上型22とを型開きしてEA材本体2を脱型し、その後、必要に応じてEA材本体2の表面仕上げを行うことにより、EA材1が完成する。
なお、第1部分11を予め量産しておき、実際のEA材製造ラインでは第2部分成形工程のみを行うようにしてもよく、1回のEA材製造サイクルにおいて逐次、第1部分準備工程と第2部分成形工程とを行うようにしてもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。例えば、上記の実施形態では、被埋込部材としての剛性部材3は、一部が発泡成形部材としてのEA材本体2の外面に露出したものとなっているが、全体がEA材本体2の内部に埋没するように設けられても、一面が露出していてもよい。さらにEA材本体2の形状も自由に設定することができる。
2013年7月31日に出願された日本国特許出願2013−159810号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
(符号の説明)
1 EA材(衝撃吸収部材)
2 EA材本
3 剛性部材(剛性板)
3a 貫通孔
11 第1部分(第1成形体)
11a 境界面
11e 隙間
11s 間隙
12 第2部分(第2成形体)
20 金型(成形型)
U 第2部分用合成樹脂原料(発泡材料)

Claims (9)

  1. 発泡成形され衝撃吸収部材の大厚部の一部を構成する第1成形体と剛性板とを成形型内に配置する第1工程と、
    前記成形型内に発泡材料を注入し、前記剛性板の少なくとも一部を包み込み前記第1成形体と一体となり前記衝撃吸収部材のうち前記大厚部の残りの部分と前記大厚部より厚さが小さい小厚部とを構成する第2成形体を発泡成形する第2工程と、
    を有し、
    前記第1工程において、前記第1成形体と前記剛性板との間に間隙を設けて前記成形型に配置し、
    前記第2工程において、前記発泡材料を前記間隙に入り込ませ、前記第2成形体で前記剛性板の一部を包み込むと共に、前記第1成形体と前記第2成形体とを溶着する衝撃吸収部材の製造方法。
  2. 前記第2工程において、前記成形型の内壁と前記剛性板の周縁部との間に隙間が生じるように前記剛性板を配置する請求項1に記載の衝撃吸収部材の製造方法。
  3. 前記第2工程において、貫通孔が形成された前記剛性板を用い、前記貫通孔から前記発泡材料を前記間隙に入り込ませる請求項1または請求項2に記載の衝撃吸収部材の製造方法。
  4. 前記第1工程において、前記剛性板の一部を前記成形型の内面に押し当て、前記剛性板の一部と前記成形型との間に前記発泡材料が入り込まないように配置した請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の衝撃吸収部材の製造方法。
  5. 剛性板の一方の面の一部に発泡成形され、大厚部の一部を構成する第1成形体と、
    前記剛性板の他方の面の一面に発泡成形され、前記大厚部の残りの部分と前記大厚部より厚さが小さい小厚部とを構成する第2成形体と、
    を有し、
    前記剛性板の前記第1成形体側に回り込んだ発泡材料により、前記第2成形体が前記第1成形体に対して溶着されており、前記第1成形体と前記第2成形体との境界にて前記剛性板が前記第2成形体に埋め込まれている衝撃吸収部材。
  6. 前記第1成形体と、前記第2成形体とは異なる種類の発泡材料から成形された請求項5に記載の衝撃吸収部材。
  7. 前記剛性板の、前記第1成形体と前記第2成形体とに挟まれた部分には貫通孔が設けられた請求項5または請求項6に記載の衝撃吸収部材。
  8. 前記貫通孔の直径は10〜20mmである請求項7に記載の衝撃吸収部材。
  9. 前記剛性板の板面10000mm2 当たり、前記貫通孔が2〜10個設けられ、
    隣接する前記貫通孔同士の間隔は10〜70mmである請求項7又は請求項8に記載の衝撃吸収部材。
JP2015529555A 2013-07-31 2014-07-25 衝撃吸収部材の製造方法および衝撃吸収部材 Active JP6569529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159810 2013-07-31
JP2013159810 2013-07-31
PCT/JP2014/069760 WO2015016158A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-25 発泡成形部材の製造方法および衝撃吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015016158A1 JPWO2015016158A1 (ja) 2017-03-02
JP6569529B2 true JP6569529B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=52431693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529555A Active JP6569529B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-25 衝撃吸収部材の製造方法および衝撃吸収部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815232B2 (ja)
EP (1) EP3028832A4 (ja)
JP (1) JP6569529B2 (ja)
CN (1) CN105408082A (ja)
WO (1) WO2015016158A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883557A (zh) 2016-03-29 2018-11-23 株式会社钟化 发泡复合成型体的制造方法、模内发泡成型体单元、发泡复合成型体以及发泡复合成型用的模具
US10933609B2 (en) 2016-03-31 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite foam
US10336276B2 (en) * 2017-01-05 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Energy absorber with varying stiffness
JP6779841B2 (ja) * 2017-08-21 2020-11-04 積水化成品工業株式会社 衝撃吸収パッド、衝撃吸収パッド成形金型、および衝撃吸収パッドの製造方法
US11760418B2 (en) 2021-07-06 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Energy absorber between vehicle roof and headliner

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161436A (en) * 1962-03-27 1964-12-15 Davidson Rubber Company Inc Pre-stressed molded foam cushioning element
US3264382A (en) * 1963-09-18 1966-08-02 American Seating Co Method for making foam backrests for vehicle reclining chairs
US3929948A (en) * 1971-11-03 1975-12-30 Gen Tire & Rubber Co Method for fabricating impact absorbing safety structure
US3831922A (en) * 1972-10-06 1974-08-27 Unilan Ag Shock absorber
JPH01106210U (ja) * 1988-01-12 1989-07-18
JPH0539853Y2 (ja) 1988-03-30 1993-10-08
JP3529484B2 (ja) * 1995-03-14 2004-05-24 株式会社イノアックコーポレーション 吸音材付き車両内装品及びその製造方法
JP2974948B2 (ja) 1995-09-01 1999-11-10 株式会社イノアックコーポレーション 自動車用シートバックの製造方法
JP3653844B2 (ja) * 1996-01-31 2005-06-02 マツダ株式会社 自動車の衝撃吸収パッド取付構造
DE69914322T2 (de) * 1998-05-22 2004-11-25 Magna Interior Systems Inc., Aurora Dekorinnenteile für autos mit in der form beschichteter, integrierter elastomerabdeckung aus aromatischem polyurethan und verfahren zur herstellung derselben
JP5047420B2 (ja) * 2001-01-23 2012-10-10 株式会社イノアックコーポレーション 両面に表皮材を有する発泡成形体およびその成形方法
WO2003037625A1 (fr) 2001-10-29 2003-05-08 Bridgestone Corporation Materiau amortisseur
JP2004351714A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Inoac Corp 車両用内装部材の製造方法
FR2862578B1 (fr) * 2003-11-21 2006-04-28 Cera Procede de realisation d'un appui-tete par moulage in situ
JP4115985B2 (ja) 2004-11-24 2008-07-09 東洋ゴム工業株式会社 シート用パッドの製造方法
JP2007022146A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Bridgestone Corp 衝撃吸収材
JP4836678B2 (ja) * 2006-06-16 2011-12-14 株式会社イノアックコーポレーション クッション体の製造方法
JP2009297285A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Bridgestone Corp シートパッド、その成形方法及び金型
JP2010017392A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Bridgestone Corp シートパッド及びその成形方法
JP5380955B2 (ja) * 2008-08-28 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収材の成形方法及び成形用金型
JP2011021073A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyota Motor Corp 半硬質ポリウレタンフォーム形成組成物
JP5281557B2 (ja) 2009-12-11 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車両用衝撃吸収構造
JP5808942B2 (ja) * 2011-05-10 2015-11-10 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収パッドの製造方法、および衝撃吸収パッド
JP6001243B2 (ja) * 2011-08-11 2016-10-05 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収体、及び衝撃吸収体の製造方法
JP5762447B2 (ja) * 2013-01-22 2015-08-12 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収材及びその製造方法
JP5940499B2 (ja) * 2013-07-31 2016-06-29 株式会社ブリヂストン 発泡成形部材の製造方法および衝撃吸収部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015016158A1 (ja) 2017-03-02
US9815232B2 (en) 2017-11-14
CN105408082A (zh) 2016-03-16
WO2015016158A1 (ja) 2015-02-05
EP3028832A4 (en) 2016-08-10
EP3028832A1 (en) 2016-06-08
US20160158979A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569529B2 (ja) 衝撃吸収部材の製造方法および衝撃吸収部材
EP1816018B1 (en) Interior trim material for vehicle formed by applying double stitch to mounting material and method of manufacturing the same
WO2015016157A1 (ja) 発泡成形部材の製造方法および衝撃吸収部材
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
US9145076B2 (en) Armrest for a door of a motor vehicle
BRPI0712615A2 (pt) artigo moldado incluindo elemento decorativo e método de unir um elemento decorativo a um componente de veìculo
WO2014054299A1 (ja) シート用バックパッド及びその製造方法
JPWO2009019938A1 (ja) Ea材
JP5356157B2 (ja) 車両用シート芯材
US9931796B2 (en) Interior paneling part comprising a planar heating element and method for the production thereof
JP5803623B2 (ja) 衝撃吸収パッドの取付構造
JP2013121746A (ja) 衝撃吸収体、及び衝撃吸収体を備えた車両用ドアトリム
KR101778559B1 (ko) 소프트 타입 차량 내장부품 및 이의 제조방법
JP2006151042A (ja) 自動車用内装部品
JP5762447B2 (ja) 衝撃吸収材及びその製造方法
JP5479382B2 (ja) 制振用車両部品
JP6135592B2 (ja) エンジンカバー
JP5779941B2 (ja) 発泡合成樹脂成形体及びその製造方法
EP2764973A1 (en) Expanded polypropylene foam-forming mold
JP6727572B2 (ja) 多層からなる防音材
JP6981902B2 (ja) 樹脂シール部材、及び樹脂シール部材の製造方法
JP2012162128A (ja) 車両用エアバッグリッド及びその製造方法
JP5495437B2 (ja) 多層発泡基材及びその製造方法
JP2003300417A (ja) 車両用ドアトリム
JP5985240B2 (ja) 車両用内装材の基材、それを用いた内装材、および車両用内装材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250