JP6567441B2 - 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置 - Google Patents

超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567441B2
JP6567441B2 JP2016022989A JP2016022989A JP6567441B2 JP 6567441 B2 JP6567441 B2 JP 6567441B2 JP 2016022989 A JP2016022989 A JP 2016022989A JP 2016022989 A JP2016022989 A JP 2016022989A JP 6567441 B2 JP6567441 B2 JP 6567441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superlattice
chalcogen compound
layer
memory cell
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143154A (ja
Inventor
善己 鎌田
善己 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016022989A priority Critical patent/JP6567441B2/ja
Priority to US15/427,525 priority patent/US10026895B2/en
Publication of JP2017143154A publication Critical patent/JP2017143154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567441B2 publication Critical patent/JP6567441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超格子メモリ、及び超格子メモリを用いたクロスポイント型メモリ装置に関する。
近年、2つの電極間にGeTe層とSb2Te3 層とを交互に積層し、層状結晶(GeTe/Sb2Te3)中のGe原子の移動により抵抗値を変化させる、超格子メモリセルが注目されている。このメモリセルは、相変化メモリセルと比較して低電流のスイッチングが可能であり、低消費電力化を達成できる。
しかし、超格子メモリセルを用いたクロスポイント型メモリ装置では、セル数が多いために、更なる低消費電力化が要求される。特に、メモリセルへのセット(書き込み)/リセット(消去)動作における消費電力の更なる低減が要求される。
特開2010−183017号公報 特開2015−201519号公報
"Physics in Charge Injection Induced On-Off Switching Mechanism of Oxide-Based Resistive Random Access Memory (ReRAM) and Superlattice GeTe/Sb2Te3 Phase Change Memory (PCM)", K. Shiraishi, M.Y. Yang, S. Kato et al., Extended Abstracts of the 2013 International Conference on Solid State Devices and Materials, Fukuoka, 2013, pp574-575
発明が解決しようとする課題は、超格子メモリセルのセット/リセット時における消費電力を低減することのできる超格子メモリ、及びこれを用いたクロスポイント型メモリ装置を提供することである。
実施形態の超格子メモリは、第1のカルコゲン化合物層と該層とは組成の異なる第2のカルコゲン化合物層とを交互に積層してなる超格子構造のメモリセルと、前記メモリセルを積層方向から挟むように設けられた、SiO、SiN、又はAlNからなる絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記メモリセルを挟むように設けられた電極と、を具備している。
第1の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の概略構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の回路構成を示す等価回路図である。 図1のクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。 超格子メモリセルにおけるセット/リセット動作を説明するための模式図である。 絶縁膜の存在による電流経路の違いを説明するための模式図である。 GeTe層中のGeの移動を説明するための模式図である。 Geの移動によるギャップ形成を説明するための模式図である。 第2の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の概略構成を示す斜視図である。 図8のクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。
以下、実施形態のクロスポイント型メモリ装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の概略構成を説明するためのもので、図1は斜視図、図2は等価回路図である。
複数本のビット線(BL[BL1,BL2,…])が互いに平行配置されている。これらのBLと直交するように、複数本のワード線(WL[WL1,WL2,…])が互いに平行配置されている。そして、BLとWLとの各交差部にそれぞれ、絶縁膜21,22で挟まれた超格子メモリセル30が設けられている。
なお、図1では、構成を分かり易くするために層間絶縁膜等は省略して示している。また、図2では超格子メモリセル30に誤選択防止用のダイオードが直列に接続されているが、ダイオードは省略することも可能である。
図3は、超格子メモリの部分の素子構造を示す断面図である。
基板10上に、下部電極(第1の電極)11が設けられている。この下部電極11は、図1のWLを成すものであり、紙面表裏方向に延在している。この下部電極11の側部は、SiO2 等の絶縁膜12で埋め込まれている。なお、下部電極11そのものをWLとするのではなく、WL上に下部電極11を設けるようにしても良い。また、基板10は、例えば半導体基板であり、この半導体基板にはメモリの書き込み及び読み出しのためのCMOS回路等が設けられている。
下部電極11上に、CVD法やスパッタ法等でSiO2 等の下層絶縁膜(第1の層)21が設けられ、この下層絶縁膜21上に超格子メモリセル30が設けられている。
超格子メモリセル30上に、SiO2 等の上層絶縁膜(第2の層)22が設けられ、その上に上部電極(第2の電極)13が設けられている。上部電極13は、図1のBLを成すものであり、紙面左右方向に延在している。ここで、上部電極13そのものをBLとするのではなく、上部電極13上にBLを設けるようにしても良い。
なお、絶縁膜21,22及び超格子メモリセル30の各ピラー間を埋め込むように、SiO2 等からなる層間絶縁膜14が設けられ、表面が平坦化されている。そして、上部電極13は、複数の超格子メモリセル30の上面を接続するように層間絶縁膜14上に延在して設けられている。
超格子メモリセル30は、Sb2Te3 層(第1のカルコゲン化合物層)31とGeTe層(第2のカルコゲン化合物層)32とをスパッタ法、CVD法,ALD法,又はMBE法等で交互に積層した超格子構造となっている。絶縁膜21,22と接する超格子メモリセル30の最下層及び最上層はSb2Te3 層31となっているが、GeTe層32であっても良く、更に超格子の結晶性やc軸配向性を良くする目的で0.1〜10nm程度の非晶質Si層が介在しても良い。ここで、超格子メモリセル30を構成するためのSb2Te3 層31及びGeTe層32の積層数は、仕様に応じて適宜変更可能である。
なお、絶縁膜21,22、Sb2Te3 層31及びGeTe層32は、スパッタ法等で成膜された後、RIE法等で選択エッチングすることによりピラー状に加工されている。
超格子メモリセル30は、印加する電圧や電流によって、結晶構造の中でGe原子の位置が入れ替わることを動作原理としている。そして、Ge2Sb2Te5 などの相変化材料を用いた相変化メモリセルと比較して、低電流でのスイッチングが可能であり、低電力化に有効である。
図4に示すように、メモリセルに入力される電気エネルギーにより、GeTe層内に存在するGe原子を当該GeTe層とSb2Te3 層との界面に拡散させ、結晶状態と同様の構造を「異方性を持った結晶」として形成させること(書き込み状態)ができる。Ge原子が拡散する前の構造と比較して、電気抵抗が低くなる。
また、界面に蓄積された上記Ge原子を、メモリセルに入力された電気エネルギーにより、元にGeTe層内に戻し、従来、アモルファスと呼ばれてきたランダム構造と同等の電気抵抗値を有する「アモルファスに類似した構造」に還元すること(消去状態)ができる。この場合、電気抵抗が高くなる。
このように、結晶構造の中でGe原子の位置を入れ替えることにより抵抗値を変えることによって、抵抗変化型のメモリとして機能することになる。
本実施形態では、超格子メモリセル30と下部電極11との間に下層絶縁膜21が挿入され、超格子メモリセル30と上部電極13との間に上層絶縁膜22が挿入されている。即ち、電極11,12間に設けられる超格子メモリセル30を絶縁膜21,22で挟んだ構成となっている。
ここで、絶縁膜21,22の膜厚は、メモリセル30の寄生抵抗が許容可能な膜厚であれば良く、2nm以下が望ましい。絶縁膜21,22の材料は、電子、正孔に障壁(ΔEc,ΔEv)を持った膜種であれば良く、SiO2 ,SiN,AlN,Al23 ,GeO2 やHfO2 ,ZrO2 ,TiO2 等の高誘電体膜(high−k膜)を用いることができる。さらに、下層絶縁膜21と上層絶縁膜22の膜種が異なっていても良い。
次に、本実施形態の動作原理を、図5〜図7を参照して、更に詳しく説明する。
図5は絶縁膜の存在による違いを説明するための模式図であり、図5(a)は絶縁膜21,22を有しない従来構造であり、図5(b)は絶縁膜21,22を有する実施形態構造である。図6はGeTe層中のGeの移動を示す模式図、図7はGeの移動によるギャップ形成を示す模式図である。
図5(a)(b)の何れの構造においても、超格子積層構造に電荷が注入されると、GeTe層32中の電荷分布状態が変化し、Ge原子が移動する。即ち、電荷の注入により、図6に示すように、GeTe層中のGe原子がGeTe層の外側に飛び出し、これによりTe−Teギャップが生じる。
図5(a)に示す構造では、超格子積層構造中で電荷が比較的スムーズに流れるため、超格子積層構造中の電荷の滞留時間は短い。これに対して図5(b)の構造では、絶縁膜21,22の存在により量子閉じ込め効果が生じ、超格子積層構造中の電荷の滞留時間が長くなる。電荷の滞留時間が長くなることは、注入された電荷が直ぐに電極に向かうのではなく、あたかも超格子積層構造中で横方向に流れた後に電極に向かうと考えても良い。
即ち、超格子メモリセル30のセット/リセット電流は電極11から最終的に電極13に流れるが、その時間稼ぎを絶縁膜21,22で行うことになる。そして、電荷の滞留時間が長くなると、Ge原子の移動がより進行することになる。また、超格子積層構造中の電荷の滞留時間が長くなると、図7に示すように、電荷注入により、あたかもファスナーのようにTe−Teギャップを開閉することになる。従って、少ない電流で大きな抵抗値変化を実現することが可能となる。
このように本実施形態によれば、超格子メモリセル30を絶縁膜21,22で挟んでいるため、超格子積層構造中の電荷の滞留時間が長くなり、GeTe層32で電流を再利用することができる。これは、少ない電流で大きな抵抗値変化を実現することを意味する。このため、超格子メモリセル30のセット/リセット時における消費電力を低減することができる。従って、超格子メモリセル30を多数個用いたクロスポイント型メモリ装置の低消費電力化をはかることが可能となる。
(非特許文献1)で説明されているように、メモリセルは電子注入されて高抵抗化され、正孔注入されて低抵抗化されるため、正孔が抜ける陽極側のメモリセルと絶縁膜22との間には正の価電子帯オフセット(ΔEv)があることが望ましく、同様に電子が抜ける陰極側のメモリセルと絶縁膜21との間には正の伝導帯オフセット(ΔEc)があることが望ましい。本実施形態では、超格子メモリセル30の片側のみではなく両側に絶縁膜21,22を設けているため、セット/リセットの両方で効果が得られる。さらに、膜厚の極めて薄い絶縁膜21,22を付加するのみの構成で実現できるため、これらの付加による膜厚の増加は殆ど問題とならない。しかも、特殊なプロセスを要することもないため、製造が容易である利点もある。
(第2の実施形態)
図8及び図9は、第2の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置を説明するためもので、図8はクロスポイント型メモリ装置の概略構成を示す斜視図、図9は超格子メモリの素子構造を示す断面図である。なお、図1及び図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、超格子メモリセル30を構成する各層31,32がピラー状に加工されることなく、複数のセルに亘って連続していることであり。即ち、Sb2Te3 層31及びGeTe層32の超格子構造部40はスパッタ法等で堆積されるのみであり、RIE法等のエッチング加工はされていない。また、絶縁膜21,22も同様に成膜されるのみであり、エッチング加工はされていない。
このような構成においては、Sb2Te3 層31とGeTe層32の超格子構造部40は、BLとWLとの交差部分が実質的な超格子メモリセル30として機能することになる。即ち、超格子構造部40が隣接セルで繋がっていても、隣接セル間が極端に近くない限りセル分離は可能となり、前記図2に示す等価回路と同様となる。
従って、先の第1の実施形態と同様に、クロスポイント型メモリ装置を作製することができ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、絶縁膜21,22、Sb2Te3 層31及びGeTe層32の超格子構造部40のエッチング加工が不要となるため、製造プロセスが簡略化される利点もある。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態では、第1及び第2の層としてSiO2 やSiN等の絶縁膜を用いたが、必ずしも絶縁膜に限らず、半導体材料を用いることも可能である。超格子構造中での電荷の対流再利用を行うためには、超格子構造におけるSb2Te3 のエネルギーギャップEgよりも大きいエネルギーギャップを有する半導体やSb2Te3 の価電子帯又は伝導帯の少なくとも一方と正のバンド不連続量(ΔEV,ΔEc)を持つ半導体であれば用いることが可能である。
Al23 /Bi2Te3 /Sb2Te3 /超格子と積層することでSb2Te3 の結晶性を良くすることも可能である。この場合、下層のAl23 /Bi2Te3 が実施形態の第1の層として機能し、実施形態と同様の効果が期待される。
超格子構造部を形成する層は、必ずしもSb2Te3 層とGeTe層との積層に限るものではなく、Geとカルコゲン元素を含む層状結晶とSbとカルコゲン元素を含む層状結晶との積層であればよい。要するに、超格子構造部は、第1のカルコゲン化合物層と該層とは組成の異なる第2のカルコゲン化合物層とを交互に積層してなるものであればよい。また、超格子構造部を形成する層として、(GeTe)n (Sb2Te3)m や、このGeの少なくとも一部をC,Si,Sn,Pbで置き換えたものや、このSbの少なくとも一部をBi,As,P,Nで置き換えたものや、このTeの少なくともその一部をSe,S,Oで置き換えたもの等、ホモロガス系[(AB)n (C23)m 、ここでA,B,C,Dは元素、n,mは数字]の化合物単結晶又は多結晶を用いることも可能である。
また、超格子メモリは必ずしも2次元に配列した構造に限らない。超格子メモリを3次元的に積層した3次元メモリに適用することも可能である。さらに、メモリセルは、必ずしも超格子構造に限るものではなく、Ge2Sb2Te5 などの相変化材料を用いたものであっても良い。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
BL…ビット線
WL…ワード線
10…基板
11…下部電極(第1の電極)
12…埋め込み絶縁膜
13…上部電極(第2の電極)
14…層間絶縁膜
21…下層絶縁膜(第1の絶縁膜:第1の層)
22…上層絶縁膜(第2の絶縁膜:第2の層)
30…超格子メモリセル
31…Sb2Te3 層(第1のカルコゲン化合物層)
32…GeTe層(第2のカルコゲン化合物層)
40…超格子構造部

Claims (7)

  1. 第1のカルコゲン化合物層と該層とは組成の異なる第2のカルコゲン化合物層とを交互に積層してなる超格子構造のメモリセルと、
    前記メモリセルを積層方向から挟むように設けられた、SiO、SiN、又はAlNからなる絶縁膜と、
    前記絶縁膜を介して前記メモリセルを挟むように設けられた電極と、
    を具備したことを特徴とする超格子メモリ。
  2. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた、SiO、SiN、又はAlNからなる第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられた、第1のカルコゲン化合物層と該層とは組成の異なる第2のカルコゲン化合物層とを交互に積層してなる超格子構造のメモリセルと、
    前記メモリセル上に設けられた、SiO、SiN、又はAlNからなる第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、
    を具備したことを特徴とする超格子メモリ。
  3. 前記第1のカルコゲン化合物層はSbを含む層状結晶であり、前記第2のカルコゲン化合物層はGeを含む層状結晶であることを特徴とする請求項1又は2に記載の超格子メモリ。
  4. 前記第1のカルコゲン化合物層はSbTe層であり、前記第2のカルコゲン化合物層はGeTe層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の超格子メモリ。
  5. 互いに平行配置された複数のビット線と、
    前記ビット線に交差するように、互いに平行配置された複数のワード線と、
    前記ビット線と前記ワード線との各交差部にそれぞれ配置され、第1のカルコゲン化合物層と該層とは組成の異なる第2のカルコゲン化合物層とを交互に積層してなる超格子メモリセルと、
    前記メモリセルの一方の主面と前記ビット線及び前記ワード線の一方との間に挿入された、SiO、SiN、又はAlNからなる第1の絶縁膜と、
    前記メモリセルの他方の主面と前記ビット線及び前記ワード線の他方との間に挿入された、SiO、SiN、又はAlNからなる第2の絶縁膜と、
    を具備したことを特徴とするクロスポイント型メモリ装置。
  6. 前記第1のカルコゲン化合物層はSbを含む層状結晶であり、前記第2のカルコゲン化合物層はGeを含む層状結晶であることを特徴とする請求項5に記載のクロスポイント型メモリ装置。
  7. 前記第1のカルコゲン化合物層はSbTe層であり、前記第2のカルコゲン化合物層はGeTe層であることを特徴とする請求項5に記載のクロスポイント型メモリ装置。
JP2016022989A 2016-02-09 2016-02-09 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置 Active JP6567441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022989A JP6567441B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
US15/427,525 US10026895B2 (en) 2016-02-09 2017-02-08 Superlattice memory and crosspoint memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022989A JP6567441B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143154A JP2017143154A (ja) 2017-08-17
JP6567441B2 true JP6567441B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59496549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022989A Active JP6567441B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10026895B2 (ja)
JP (1) JP6567441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505619B2 (ja) * 2016-02-09 2019-04-24 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
JP6981088B2 (ja) * 2017-01-27 2021-12-15 ニプロ株式会社 経口固形製剤
EP3796372A4 (en) * 2018-07-10 2022-03-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology LAMINATE STRUCTURE AND METHOD OF MAKING IT, AND SEMICONDUCTOR DEVICE
JP6989553B2 (ja) * 2019-03-18 2022-01-05 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531371B2 (en) * 2001-06-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory
US7414883B2 (en) * 2006-04-20 2008-08-19 Intel Corporation Programming a normally single phase chalcogenide material for use as a memory or FPLA
JP4635235B2 (ja) 2008-10-30 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2010183017A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 固体メモリ
JP2011082316A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2013197172A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抵抗変化メモリ
JP5826779B2 (ja) * 2013-02-27 2015-12-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2015015309A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社東芝 記憶装置
JP6162031B2 (ja) * 2013-11-26 2017-07-12 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
JP6151650B2 (ja) * 2014-01-17 2017-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置
JP6270600B2 (ja) 2014-04-07 2018-01-31 株式会社日立製作所 相変化メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229645A1 (en) 2017-08-10
US10026895B2 (en) 2018-07-17
JP2017143154A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102514350B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
JP6697366B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
JP6567441B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
US8519376B2 (en) Nonvolatile resistive memory devices
JP6505619B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
US10056432B2 (en) Self-rectifying RRAM cell structure having two resistive switching layers with different bandgaps and RRAM 3D crossbar array architecture
JP4373486B2 (ja) 不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法
KR102650546B1 (ko) 자기 기억 소자
KR101593509B1 (ko) 이종 접합 산화물을 기반으로 하는 멤리스티브 요소
JP2007184419A (ja) 不揮発性メモリ装置
JP2014049497A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
KR102233131B1 (ko) 3차원 메모리 어레이들
WO2019167538A1 (ja) スイッチ素子および記憶装置ならびにメモリシステム
KR20150101997A (ko) 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2010251479A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
TWI759457B (zh) 記憶裝置
KR20190124106A (ko) 저항 스위칭 소자 및 이를 이용한 상변화 메모리 소자
US9379165B2 (en) Semiconductor memory device
WO2019181273A1 (ja) クロスポイント素子および記憶装置
KR100993052B1 (ko) 3차원 구조를 갖는 저항 변화 메모리 소자, 저항 변화 메모리 소자 어레이, 전자제품 및 상기 소자 제조방법
KR101471971B1 (ko) 다층 터널 배리어 선택 소자를 이용한 비선형 저항 스위칭 메모리 소자 및 그 제조방법
JP6505799B2 (ja) 記憶装置
Kamata et al. Superlattice memory having GeTe layer and nitrogen-doped Sb 2 Te 3 layer and memory device having the same
JP2024031380A (ja) 磁気デバイス及び磁気記憶デバイス
US9812639B2 (en) Non-volatile memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350