JP6989553B2 - 抵抗変化型メモリ - Google Patents

抵抗変化型メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6989553B2
JP6989553B2 JP2019049904A JP2019049904A JP6989553B2 JP 6989553 B2 JP6989553 B2 JP 6989553B2 JP 2019049904 A JP2019049904 A JP 2019049904A JP 2019049904 A JP2019049904 A JP 2019049904A JP 6989553 B2 JP6989553 B2 JP 6989553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistance change
resistance
type memory
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155462A (ja
Inventor
美砂子 諸田
吉昭 浅尾
善己 鎌田
幸寛 野村
巌 國島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019049904A priority Critical patent/JP6989553B2/ja
Publication of JP2020155462A publication Critical patent/JP2020155462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989553B2 publication Critical patent/JP6989553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は抵抗変化型メモリに関する。
メモリセルに抵抗変化膜を用いた抵抗変化型メモリが知られている。抵抗変化膜にスイッチング電流を流すことにより、抵抗変化膜は低抵抗状態と高抵抗状態との間を可逆的に変化することができる。
Scott W. Fong et al., IEEE TRANS. ELECTRON DEVICES, VOL. 64, NO. 11, NOV. 2017
本発明の目的は、スイッチング電流の低減化を図れる抵抗変化膜を用いた抵抗変化型メモリを提供することにある。
実施形態の抵抗変化型メモリは、第1の抵抗状態と第2の抵抗状態との間を可逆的に変化可能であり、ゲルマニウム(Ge)を含む抵抗変化膜と、前記抵抗変化膜の下面に直接又は間接的に接続する第1の電極と、前記抵抗変化膜の上面に直接又は間接的に接続する第2の電極とを含む。抵抗変化型メモリは、前記抵抗変化膜の側面に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第1の膜を更に含む。
図1は第1の実施形態に係る抵抗変化型メモリを示す断面図である。 図2は第1の実施形態に係る抵抗変化型メモリの製造方法を説明するための断面図である。 図3は第2の実施形態に係る抵抗変化型メモリを示す断面図である。 図4は第3の実施形態に係る抵抗変化型メモリを示す断面図である。 図5は第4の実施形態に係る抵抗変化型メモリを示す断面図である。 図6は第4の実施形態に係る抵抗変化型メモリの変形例を示す断面図である。 図7は第5の実施形態に係る抵抗変化型メモリを示す断面図である。 図8は第6の実施形態に係る抵抗変化型メモリを示す断面図である。 図9は他の実施形態に係る抵抗変化型メモリを示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。図面は、模式的又は概念的なものであり、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。また、図面において、同一符号は同一又は相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。また、簡略化のために、同一又は相当部分があっても符号を付さない場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る抵抗変化型メモリ1を示す断面図である。
図1において、参照符号11は基板を示しており、この基板11は、半導体基板及びその上に形成された複数の半導体素子を含む。半導体基板及び半導体素子は、例えば、それぞれ、シリコン基板及びMOSトランジスタである。
基板11上には第1の層間絶縁膜12が設けられている。第1の層間絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜である。第1の層間絶縁膜12中には下部電極13が設けられている。下部電極13は第1の層間絶縁膜12を貫通し、基板11内の導電領域、例えば、MOSトランジスタのソース又はドレイン領域に接続されている。下部電極13は、例えば、W/TiN/Taの積層構造を含む。
下部電極13及びその周囲の第1の層間絶縁膜12の上にはGeを含む抵抗変化膜14が設けられている。抵抗変化膜14は、例えば、GeSbTe合金、GeTe/SbTe超格子、又は、GeSbTeに金属元素を添加した化合物(例えば、Cr又はZr)を含む。
抵抗変化膜14の側面には、酸化ゲルマニウム(以下、GeOと表記する)を含む第1のGeO膜(第1の膜)21が設けられている。
抵抗変化膜14の上面上には上部電極15が設けられている。図1では、上部電極15は、第1のGeO膜21の上面上にも設けられている。上部電極15は、例えば、W/TiN/Taの積層構造を含む。
下部電極13、抵抗変化膜14及び上部電極15は、PCM(Phase Change Memory)やiPCM(interfacial Phase Change Memory)の抵抗変化素子を構成する。例えば、抵抗変化膜14がGeSbTe合金を含む場合、下部電極13、抵抗変化膜14及び上部電極15はPCMを構成する。また、抵抗変化膜14がGeTe/SbTe超格子を含む場合、下部電極13、抵抗変化膜14及び上部電極15はiPCMを構成する。
第1の層間絶縁膜12上には、抵抗変化膜14及び上部電極15の側面を覆うように、第2の層間絶縁膜16が設けられている。より詳細には、第2の層間絶縁膜16は、第1のGeO膜21を介して抵抗変化膜14の側面を覆う。第2の層間絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化膜である。
ここで、本発明者等の鋭意研究によれば、第1のGeO膜21は抵抗変化膜14の断熱部材としての効果が高いことが分かった。これにより、下部電極13と上部電極15との間に電圧を印加し、抵抗変化膜14にスイッチング電流を流した場合における、抵抗変化膜14からの放熱を抑制できる。抵抗変化膜14からの放熱を抑制できることから、スイッチング電流を下げても、抵抗変化膜14を低抵抗状態(第1の抵抗状態)と高抵抗状態(第2の抵抗状態)との間で可逆的に変化することが可能となる。
以上述べたように本実施形態の抵抗変化型メモリ1は、抵抗変化膜14の側面を覆う第1のGeO膜21を備えているので、抵抗変化膜14を低抵抗状態(第1の抵抗状態)と高抵抗状態(第2の抵抗状態)との間で可逆的に変化させるために必要なスイッチング電流の低減化を図れるようになる。
図2は、第1の実施形態に係る抵抗変化型メモリ1の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図2(a)に示すように、基板11上に第1の層間絶縁膜12を形成し、第1の層間絶縁膜12中に基板11に達するスルーホール(不図示)を形成し、当該スルーホール内に下部電極13を形成する。次に、基板11及び下部電極13の上に、抵抗変化膜となるGeを含む膜(以下、Ge膜という)14a、上部電極となる導電膜15a、レジストパターン17を順次形成する。
次に、レジストパターン17をマスクに用いて、RIE(Reactive Ion Etching)により導電膜15a及びGe膜14aを順次エッチングすることにより、図2(b)に示すように、上部電極15及び抵抗変化膜14を形成する。
その後、図2(b)に示すように、酸素プラズマ(不図示)を用いて抵抗変化膜14の側面を酸化することにより、抵抗変化膜14の側面に第1のGeO膜21を形成する。その後、水素を用いてレジストパターン17を除去する。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る抵抗変化型メモリ1を示す断面図である。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、抵抗変化膜14下に設けられた第2のGeO膜(第2の膜)22を更に備えていることにある。
より詳細には、第2のGeO膜22は、第1の層間絶縁膜12及び下部電極13の上面と抵抗変化膜14の下面との間に設けられている。第2のGeO膜22の厚さは、下部電極13と上部電極15との間に電流が流れる程度に薄い。例えば、第2のGeO膜22の厚さは3nm程度である。
本実施形態によれば、第2のGeO膜22により、抵抗変化膜14の下面から下部電極13を通じての放熱も抑制できるので、スイッチング電流を更に低減することが可能となる。
本実施形態の抵抗変化型メモリ1を製造するためには、例えば、図2(a)において、Ge膜14aを形成する前に、第1の層間絶縁膜12及び下部電極13の上に第2のGeO膜22となる膜(パターニングが施される前の第2のGeO膜22)を形成する。その後、第1の実施形態の製造方法に準じたプロセスを行う。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係る抵抗変化型メモリ1を示す断面図である。
本実施形態が第2の実施形態と異なる点は、抵抗変化膜14上に設けられた第3のGeO(第3の膜)23を更に備えていることにある。
より詳細には、第3のGeO膜23は、抵抗変化膜14の上面と上部電極15の下面との間に設けられている。第3のGeO膜23の厚さは、下部電極13と上部電極15との間に電流が流れる程度に薄い。第3のGeO膜23の厚さは、例えば、3nm程度である。
本実施形態によれば、第3のGeO膜23により、抵抗変化膜14の上面から上部電極15を通じての放熱も抑制できるので、スイッチング電流を更に低減することが可能となる。
本実施形態の抵抗変化型メモリ1を製造するためには、例えば、図2(a)において、Ge膜14aを形成する前に、第1の層間絶縁膜12及び下部電極13の上に第2のGeO膜22となる膜を形成し、そして、Ge膜14a上に第3のGeO膜23となる膜を形成する。その後、第1の実施形態の製造方法に準じたプロセスを行う。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係る抵抗変化型メモリ1を示す断面図である。
本実施形態が第2の実施形態と異なる点は、抵抗変化膜14下に設けられ、第1のGeO膜21とは材料が異なる第1の金属酸化膜31を更に備えていることにある。
より詳細には、第1の金属酸化膜31は、第2のGeO膜22の下面と、第1の層間絶縁膜12及び下部電極13の上面との間に設けられている。第1の金属酸化膜31は、例えば、酸化チタン又は酸化タンタルを含む。第1の金属酸化膜31の厚さは、下部電極13と上部電極15との間に電流が流れる程度に薄い。第1の金属酸化膜31の厚さは、例えば、5nm以下である。
本実施形態によれば、第1の金属酸化膜31により、第2のGeO膜22の下面から下部電極13を通じての放熱も抑制できるので、スイッチング電流を更に低減することが可能となる。
本実施形態の抵抗変化型メモリ1を製造するためには、第2の実施形態の製造方法において、第2のGeO膜22となる膜を形成する前に、第1の金属酸化膜31となる膜を形成し、その後、第2の実施形態の製造方法に準じたプロセスを行う。
なお、図6に示すように、抵抗変化膜14上に第2の金属酸化膜32を更に設けてもよい。第2の金属酸化膜33は、下部電極13と上部電極15との間に電流が流れる程度に薄い。また、第1の金属酸化膜31を省いて、第2の金属酸化膜32を設けた構成を採用してもよい。
第1及び第2の金属酸化膜31,32(金属酸化物からなる膜)の代わりに、絶縁性の金属窒化物からなる第1及び第2の金属窒化膜を用いても構わない。
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態に係る抵抗変化型メモリ1を示す断面図である。
本実施形態が第4の実施形態と異なる点は、抵抗変化膜14上に設けられた第3のGeO(第3の膜)23を更に備えていることにある。
本実施形態によれば、第3のGeO膜23により、抵抗変化膜14の上面から上部電極15を通じての放熱も抑制できるので、スイッチング電流を更に低減することが可能となる。
(第6の実施形態)
図8は、第6の実施形態に係る抵抗変化型メモリ1を示す断面図である。
本実施形態が第5の実施形態と異なる点は、抵抗変化膜14及び上部電極15の側面を覆う第1の絶縁膜41と、下部電極13の側面を覆い、前記第1の絶縁膜と材料が同じである第2の絶縁膜42とを更に備えていることにある。
より詳細には、第1の絶縁膜41は、第1のGeO膜21を介して抵抗変化膜14の側面を間接的に覆い、且つ、上部電極15の側面を直接的に覆う。第1の絶縁膜41の材料は、例えば、窒化シリコン又は酸化チタンを含む。
本実施形態によれば、抵抗変化素子を構成する、下部電極13、抵抗変化膜14及び上部電極15の側壁は、第1の絶縁膜41及び第2の絶縁膜42で覆われているので、抵抗変化素子からの放熱を更に抑制できる。これにより、スイッチング電流を更に低減することが可能となる。
なお、第1の絶縁膜41及び第2の絶縁膜42の一方を用いても構わない。また、第1の絶縁膜41及び第2の絶縁膜42の少なくとも一方は、第1乃至第4のいずれかの実施形態の抵抗変化型メモリ1に用いても構わない。
なお、第1乃至第6の実施形態では、プラグ構造を有する抵抗変化素子について説明したが、これらのプラグ構造を有する抵抗変化素子は、ピラー構造を有する抵抗変化素子に変更できる。例えば、図1のプラグ構造を有する抵抗変化素子は、例えば、図9に示すように、ピラー構造を有する抵抗変化素子に変更できる。プラグ構造は、プラグ状の下部電極13、板状の抵抗変化膜14、板状の上部電極15が積層された積層構造を含むものである。ピラー構造は、下部電極13、抵抗変化膜14、上部電極15が積層された積層構造を含むものであって、上記積層構造がピラー状の形状を有するものである。
上述した実施形態の上位概念、中位概念及び下位概念の一部又は全て、及び、上述していないその他の実施形態は、例えば、以下の付記1−13、及び、付記1−13の任意の組合せ(明らかに矛盾する組合せは除く)で表現できる。
[付記1]
第1の抵抗状態と第2の抵抗状態との間を可逆的に変化可能であり、ゲルマニウム(Ge)を含む抵抗変化膜と、
前記抵抗変化膜の下面に直接又は間接的に接続する第1の電極と、
前記抵抗変化膜の上面に直接又は間接的に接続する第2の電極と、
前記抵抗変化膜の側面に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第1の膜と
を具備する記憶装置。
[付記2]
前記抵抗変化膜下に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第2の膜をさらに具備する付記1に記載の記憶装置。
[付記3]
前記抵抗変化膜上に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第3の膜をさらに具備する付記2に記載の記憶装置。
[付記4]
前記第2の膜下に設けられ、前記第1の膜とは材料が異なる第1の金属酸化膜を更に具備する付記2又は3に記載の記憶装置。
[付記5]
前記第1の金属酸化膜は、酸化チタン又は酸化タンタルを含む付記4に記載の記憶装置。
[付記6]
前記抵抗変化膜上に設けられ、前記第1の膜とは材料が異なる第2の金属酸化膜をさらに具備する付記5に記載の記憶装置。
[付記7]
前記第2の金属酸化膜は、酸化チタン又は酸化タンタルを含む付記6に記載の記憶装置。
[付記8]
前記第1の膜を介して前記抵抗変化膜の側面を間接的に覆う第1の絶縁膜を更に具備する付記7に記載の記憶装置。
[付記9]
前記第1の絶縁膜は前記第2の電極の側面を直接的に覆う付記8に記載の記憶装置。
[付記10]
前記第1の電極の側面を覆う第2の絶縁膜を更に具備する付記9に記載の記憶装置。
[付記11]
前記第1の絶縁膜は窒化シリコン又は酸化チタンを含み、
前記第2の絶縁膜は窒化シリコン又は酸化チタンを含む付記10に記載の記憶装置。
[付記12]
抵抗変化膜は、GeSbTe合金、GeTe/SbTe超格子、又は、GeSbTeに金属元素を添加した化合物である付記11のいずれか記載の記憶装置。
[付記13]
抵抗金属元素は、Cr又はZrを含む付記12に記載の記憶装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…抵抗変化型メモリ、11…基板、12…第1の層間絶縁膜、13…下部電極、14…抵抗変化膜、14a…Ge膜、15…上部電極、15a…導電膜、16…第2の層間絶縁膜、17…レジストパターン、21…第1の第1のGeO膜(第1の膜)、22…第2の第1のGeO膜(第2の膜)、23…第3の第1のGeO膜(第3の膜)、31…第1の金属酸化膜、32…第2の金属酸化膜、41…第1の絶縁膜、42…第2の絶縁膜。

Claims (11)

  1. 第1の抵抗状態と第2の抵抗状態との間を可逆的に変化可能であり、ゲルマニウム(Ge)を含む抵抗変化膜と、
    前記抵抗変化膜の下面に直接又は間接的に接続する第1の電極と、
    前記抵抗変化膜の上面に直接又は間接的に接続する第2の電極と、
    前記抵抗変化膜の側面に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第1の膜と
    前記抵抗変化膜下に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第2の膜と、
    前記第2の膜下に設けられ、前記第1の膜とは材料が異なる第1の金属酸化膜と
    を具備する抵抗変化型メモリ。
  2. 第1の抵抗状態と第2の抵抗状態との間を可逆的に変化可能であり、ゲルマニウム(Ge)を含む抵抗変化膜と、
    前記抵抗変化膜の下面に直接又は間接的に接続する第1の電極と、
    前記抵抗変化膜の上面に直接又は間接的に接続する第2の電極と、
    前記抵抗変化膜の側面に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第1の膜と、
    前記抵抗変化膜下に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第2の膜と、
    前記抵抗変化膜上に設けられ、酸化ゲルマニウムを含む第3の膜と、
    前記第2の膜下に設けられ、前記第1の膜とは材料が異なる第1の金属酸化膜と
    を具備する抵抗変化型メモリ。
  3. 前記第1の金属酸化膜は、酸化チタン又は酸化タンタルを含む請求項1又は2に記載の抵抗変化型メモリ。
  4. 前記抵抗変化膜上に設けられ、前記第1の膜とは材料が異なる第2の金属酸化膜をさらに具備する請求項に記載の抵抗変化型メモリ。
  5. 前記第2の金属酸化膜は、酸化チタン又は酸化タンタルを含む請求項に記載の抵抗変化型メモリ。
  6. 前記第1の膜を介して前記抵抗変化膜の側面を間接的に覆う第1の絶縁膜を更に具備する請求項に記載の抵抗変化型メモリ。
  7. 前記第1の絶縁膜は前記第2の電極の側面を直接的に覆う請求項に記載の抵抗変化型メモリ。
  8. 前記第1の電極の側面を覆う第2の絶縁膜を更に具備する請求項に記載の抵抗変化型メモリ。
  9. 前記第1の絶縁膜は窒化シリコン又は酸化チタンを含み、
    前記第2の絶縁膜は窒化シリコン又は酸化チタンを含む請求項に記載の抵抗変化型メモリ。
  10. 前記抵抗変化膜は、GeSbTe合金、GeTe/SbTe超格子、又は、GeSbTeに金属元素を添加した化合物である請求項1乃至9のいずれか記載の抵抗変化型メモリ。
  11. 前記金属元素は、Cr又はZrを含む請求項10に記載の抵抗変化型メモリ。
JP2019049904A 2019-03-18 2019-03-18 抵抗変化型メモリ Active JP6989553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049904A JP6989553B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 抵抗変化型メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049904A JP6989553B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 抵抗変化型メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155462A JP2020155462A (ja) 2020-09-24
JP6989553B2 true JP6989553B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=72559657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049904A Active JP6989553B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 抵抗変化型メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989553B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453081B2 (en) * 2006-07-20 2008-11-18 Qimonda North America Corp. Phase change memory cell including nanocomposite insulator
KR20090013419A (ko) * 2007-08-01 2009-02-05 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
KR20130045682A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치
JP6567441B2 (ja) * 2016-02-09 2019-08-28 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155462A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517468B (zh) 電阻式隨機存取記憶胞及具有埋入型電阻式隨機存取記憶胞之邏輯裝置之製造方法
KR100682948B1 (ko) 상전이 메모리 소자 및 그 제조방법
TWI539580B (zh) 場效電晶體結構及記憶體陣列
CN100501920C (zh) 一种以自对准方式制造薄膜熔丝相变化随机存取存储器的方法
JP5020045B2 (ja) 相変化メモリ素子
TWI688061B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
US9444040B2 (en) Sidewall type memory cell
JP5387403B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US8916847B2 (en) Variable resistance memory device and method for fabricating the same
KR20060128378A (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
WO2009157479A1 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
US20080186762A1 (en) Phase-change memory element
US20080203374A1 (en) Phase-change memory and fabrication method thereof
JP6989553B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
JP5386528B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014135436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018163971A (ja) 記憶装置
CN110660908B (zh) 存储器装置及其制造方法
CN109256406B (zh) 可变电阻存储器装置及其形成方法
JP2015065240A (ja) 電流制御素子およびその製造方法
KR101069280B1 (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
KR20120103040A (ko) 3d 적층 구조를 이용한 비휘발성 저항 스위칭 메모리 소자 및 그 제조방법
TWI807838B (zh) 記憶體元件
TWI753352B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
WO2019176833A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151