JP6697366B2 - 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置 - Google Patents

超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6697366B2
JP6697366B2 JP2016205908A JP2016205908A JP6697366B2 JP 6697366 B2 JP6697366 B2 JP 6697366B2 JP 2016205908 A JP2016205908 A JP 2016205908A JP 2016205908 A JP2016205908 A JP 2016205908A JP 6697366 B2 JP6697366 B2 JP 6697366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
superlattice
chalcogen compound
compound layer
gete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067656A (ja
Inventor
善己 鎌田
善己 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2016205908A priority Critical patent/JP6697366B2/ja
Priority to US15/457,479 priority patent/US10283707B2/en
Publication of JP2018067656A publication Critical patent/JP2018067656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697366B2 publication Critical patent/JP6697366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超格子メモリ、及び超格子メモリを用いたクロスポイント型メモリ装置に関する。
近年、2つの電極間にGeTe層とSb2Te3 層とを交互に積層し、層状結晶(GeTe/Sb2Te3)中のGe原子の移動により抵抗値を変化させる、超格子メモリが注目されている。この超格子メモリは、相変化メモリと比較して低電流のスイッチングが可能であり、低消費電力化を達成できる。
しかし、超格子メモリを用いたクロスポイント型メモリ装置では、メモリセルへのセット(書き込み)/リセット(消去)の書き換え回数の制限が問題となる。
特開2014−107528号公報 特開2010−171196号公報
"Physics in Charge Injection Induced On-Off Switching Mechanism of Oxide-Based Resistive Random Access Memory (ReRAM) and Superlattice GeTe/Sb2Te3 Phase Change Memory (PCM)", K. Shiraishi, M.Y. Yang, S. Kato et al., Extended Abstracts of the 2013 International Conference on Solid State Devices and Materials, Fukuoka, 2013, pp574-575 "Te-Based Amorphous Binary OTS Device with Excellent Selector Characteristics for X-point Memory Applications", Y. Koo, K. Baek, and H. Hwang, in VLSI symposium, 2016, pp87
発明が解決しようとする課題は、メモリセル部における書き換え回数の増大をはかることのできる超格子メモリ、及びこれを用いたクロスポイント型メモリ装置を提供することである。
実施形態の超格子メモリは、基板上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極に対向配置された第2の電極と、前記第1及び第2の電極間に設けられた超格子構造部と、を具備し、前記超格子構造部は、第1のカルコゲン化合物層と、前記第1のカルコゲン化合物とは組成が異なりGeを含む第2のカルコゲン化合物層と、前記第1のカルコゲン化合物にN,B,C,O,Fの何れかを添加した第3のカルコゲン化合物層と、を積層した構造である。
第1の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の概略構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の回路構成を示す等価回路図である。 図1のクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。 図3の超格子メモリの素子構造を参考例と比較して示す模式図である。 超格子メモリにおけるセット/リセット動作を説明するための模式図である。 Sb2Te3:N層の深さ方向のN濃度を示す特性図である。 Sb2Te3:N層中のN濃度の流量比依存性を示す特性図である。 Sb2Te3:N層中の深さ方向のO濃度を示す特性図である。 Sb2Te3:N層中の深さ方向のSi濃度を示す特性図である。 Sb2Te3 層へNを添加した場合のX線回折パターンを示す特性図である。 Sb2Te3 /Sb2Te3:Nの積層の場合のX線回折パターンを示す特性図である。 Sb2Te3 層へのN添加によるGeの拡散状態の違いを説明するための模式図である。 Sb2Te3 層へのN添加によるGeの拡散パスの違いを説明するための模式図である。 第1の実施形態の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の概略構成を示す斜視図である。 図15のクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。 第3の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。 第4の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。 第4の実施形態の変形例を示す断面図である。
以下、実施形態のクロスポイント型メモリ装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置の概略構成を説明するためのもので、図1は斜視図、図2は等価回路図である。
下部電極(第1の電極)11としての複数本のワード線(WL[WL1,WL2,…])が、互いに平行配置されている。これらのWLと直交するように、上部電極(第2の電極)18としての複数本のビット線(BL[BL1,BL2,…])が互いに平行配置されている。そして、WLとBLとの各交差部にそれぞれ、超格子メモリセル20とセレクタ30とを直列接続した超格子メモリが設けられている。即ち、WLとBLは一部が対向配置され、対向する部分でWLとBLとの間に、超格子メモリが設けられている。なお、図1では、構成を分かり易くするために層間絶縁膜等は省略して示している。
図3は、超格子メモリセル20及びセレクタ30からなる超格子メモリの素子構造を示す断面図である。
基板10上に、下部電極11が設けられている。この下部電極11は、図1のWLを成すものであり、紙面表裏方向に延在している。この下部電極11の側部は、SiO2 等の絶縁膜12で埋め込まれている。なお、下部電極11そのものをWLとするのではなく、WL上に下部電極11を設けるようにしても良い。また、基板10は、例えば半導体基板であり、この半導体基板にはメモリの書き込み及び読み出しのためのCMOS回路等が設けられている。
下部電極11上に、セレクタ30及び抵抗変化型の超格子メモリセル20が、ピラー状に設けられている。
具体的には、下部電極11上にスパッタ法やCVD法等で、金属層13,セレクタ材料層14及び金属層15を形成することにより、セレクタ30が構成されている。即ち、TeGe等のセレクタ材料層14を金属層13,15で挟んだオボニック素子が構成されている。このオボニック素子は、スイッチング素子又は整流素子として機能する。
なお、セレクタ材料層14としては、GeTeに限るものではなく、SiTe,ZnTe,AsTeGeSiNやその他Te化合物、他のカルコゲン材料を用いることが可能である。また、セレクタ30としては、オボニック素子以外にもSi,Ge等の単元素半導体又はInGaZnOやSnO2 等の酸化物半導体やSbTe/BiTe等の半導体の接合から成るpn接合、pinダイオード、更にはNbO2 ,VO2 等の金属絶縁体素子やTaO/TiO/TaO等のトンネル障壁素子、MIECと呼ばれるCu−baseの整流素子等を用いることも可能である(非特許文献2参照)。なお、上記組成の元素比は1:1等に限らず任意のものを含む。
金属層15上にアモルファスシリコン層(a−Si層)16が設けられ、その上に抵抗変化型の超格子メモリセル20が設けられている。a−Si層16は、例えば1nmと薄く形成され、その上に形成する超格子構造部のシード層として用いられる。そして、超格子構造部の結晶性の向上に寄与するものとなっている。
超格子メモリセル20は、Sb2Te3 層(第1のカルコゲン化合物層)21、GeTe層(第2のカルコゲン化合物層)22、及びSb2Te3 に窒素(N)を添加したSb2Te3:N層(第3のカルコゲン化合物層)23を、スパッタ法,CVD法,ALD法,又はMBE法等で積層した超格子構造となっている。
具体的には、a−Si層16上に、Sb2Te3 層21,Sb2Te3:N層23,GeTe層22,Sb2Te3:N層23を順に堆積し、更にこれらを繰り返し堆積する。そして、最上層をSb2Te3 層21にした構造である。
また、この構造は、次のように説明することができる。図4(a)に参考例として、Sb2Te3 層(ST)21とGeTe層(GT)22とを交互に積層した従来の超格子構造を示す。本実施形態では、この構成に加え、図4(b)に示すように、Sb2Te3 層21とGeTe層22と間にSb2Te3:N層(STN)23を挿入した構造となっている。
実施形態における各層21,22,23の厚みは、例えばSb2Te3 層21が2nm、GeTe層22が1nm、Sb2Te3:N層23が1nmとした。また、超格子メモリセル20を構成するためのSb2Te3 層21,GeTe層22,及びSb2Te3:N層23の積層数は、仕様に応じて適宜変更可能である。
なお、Sb2Te3 層21及びGeTe層22は、例えばArガスを用いたスパッタ法で形成される。即ち、Sb2Te3 層21はArガス中でSb2Te3 ターゲットをスパッタすることにより形成され、GeTe層22はArガス中でGeTeターゲットをスパッタすることにより形成される。
また、Sb2Te3:N層23は、ArにNを添加した混合ガスを用いたスパッタ法で形成される。即ち、Sb2Te3:N層23を形成するために新たなターゲットは必要とせず、Sb2Te3 ターゲットを用いてAr+Nの混合ガス中でスパッタすることにより形成される。
そして、各層13〜16,21〜23は、RIE法等で選択エッチングすることによりピラー状に加工されている。
ここで、超格子メモリは、印加する電圧や電流によって、結晶構造の中でGe原子の位置が入れ替わることを動作原理としている。そして、Ge2Sb2Te5 などの相変化材料を用いた相変化メモリと比較して、低電流でのスイッチングが可能であり、低電力化に有効である。
図5に示すように、メモリセルに入力される電気エネルギーにより、GeTe層内に存在するGe原子を当該GeTe層とSb2Te3 層との界面に拡散させ、結晶状態と同様の構造を「異方性を持った結晶」として形成させること(書き込み状態)ができる。Ge原子が拡散する前の構造と比較して、電気抵抗が低くなる。
また、界面に蓄積された上記Ge原子を、メモリセルに入力された電気エネルギーにより、元にGeTe層内に戻し、従来、アモルファスと呼ばれてきたランダム構造と同等の電気抵抗値を有する「アモルファスに類似した構造」に還元すること(消去状態)ができる。この場合、電気抵抗が高くなる。
このように、結晶構造の中でGe原子の位置を入れ替えることにより抵抗値を変えることによって、抵抗変化型のメモリとして機能することになる。
超格子メモリセル20上に上部電極(第2の電極)18が設けられている。上部電極18は、図1のBLを成すものであり、紙面左右方向に延在している。ここで、上部電極18そのものをBLとするのではなく、上部電極18上にBLを設けるようにしても良い。
なお、セレクタ30、a−Si層16及び超格子メモリセル20の各ピラー間を埋め込むように、SiO2 等からなる層間絶縁膜17が設けられ、表面が平坦化されている。そして、上部電極18は、複数の超格子メモリセル20の上面を接続するように層間絶縁膜17上に延在して設けられている。
このように本実施形態では、BLとWLの各交差部に超格子メモリセル20とセレクタ30との直列回路からなる超格子メモリを接続することにより、クロスポイント型メモリ装置を作製することができる。
また、本実施形態では、前記図4(a)に示すような一般的な超格子構造に対し、前記図4(b)に示すように、Sb2Te3 層21とGeTe層22との間にSb2Te3:N層23を挿入した構造となっている。このSb2Te3:N層23の付加により、Sb2Te3 層21中のGeの拡散を抑制することができる。このため、陰極側へのGeの凝集を抑制することができ、書き換え回数の増加をはかることが可能となる。
また、金属層15上に超格子構造を直接形成するのではなく、金属層15上にa−Si層16を形成し、その上に超格子構造を形成することにより、超格子構造の結晶性向上をはかり得る利点もある。さらに、Sb2Te3:N層23を形成するために新たなターゲットは必要とせず、Sb2Te3:N層23の付加に伴う製造コストの上昇を抑制できる利点もある。
次に、本実施形態による作用効果について、図6〜図13を参照して更に詳しく説明する。
Sb2Te3:N層23を設けない前記図4(a)のような超格子構造の場合、GeTe層22中のGeがSb2Te3 層21中に容易に拡散する。Sb2Te3 層21中にGeが拡散していると、set/reset 動作を繰り返した場合に、超格子部分の電極(陰極側)との界面近傍にGeが凝集する。そして、このGeの凝集によって、書き換え回数が108 程度に制限されてしまう。
これに対して本実施形態では、前記図4(b)に示すように、Sb2Te3 層21とGeTe層22との間にSb2Te3:N層23を設けることにより、Sb2Te3 層21中へのGeの拡散を抑制することができる。このため、超格子構造部の電極(陰極側)との界面近傍のGeの凝集を抑制することができる。これにより、従来構造では108 回程度であった書き込み回数を大幅に増加させることができる。
なお、上記のGeの拡散の抑制とは、Sb2Te3 層21中へのGeの拡散を完全に阻止するのではなく、電極11,18間の電圧印加によるGeの拡散は許容できる程度である。
図6は、スパッタで形成したSb2Te3:N層のN濃度をSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)で測定した結果であり、深さ方向のN濃度を示す特性図である。横軸は深さ方向(nm)、縦軸はNの強度(2次イオン強度(cps))である。
なお、以降に示す各濃度測定もSIMSで行った。さらに、スパッタに用いた混合ガス中のNの流量比{N/(Ar+N)%}が0%,1%,5%,10%の場合をそれぞれ測定したが、0%は1%と殆ど同じであるため、省略している。
図7は、膜中のN濃度の流量比依存性を示す特性図である。横軸はスパッタに用いた混合ガス中のNの流量比{N/(Ar+N)%}、縦軸はN濃度(at%)である。
Sb2Te3:N層は、スパッタガス(Ar+Nの混合ガス)中でSb2Te3 をターゲットとしたスパッタで形成した。スパッタガス中のNの流量比が高くなるほどSb2Te3:N層中のN濃度が高くなっており、Nの流量比が5%以上になると、Sb2Te3:N層中のN濃度は6at%以上と十分に高くなる。Nの流量比が1%以下では、Sb2Te3:N層中のN濃度は極めて低く、0%の場合と殆ど変わらなかった。
図8は、Sb2Te3:N層中の深さ方向の酸素(O)濃度を示す特性図である。横軸はSb2Te3:N層の表面からの深さ、縦軸はOの強度(2次イオン強度(cps))である。Nの添加量が多いほど表面からのOの拡散が抑制されている。そして、Nの流量比が5%以上では、Sb2Te3:N層中へのOの拡散が十分に抑制されているのが分かる。
図9は、Sb2Te3:N層中の深さ方向のシリコン(Si)濃度を示す特性図である。横軸は基板表面からの深さ、縦軸はSiの強度(2次イオン強度(cps))である。Nの添加量が多いほど基板側からのSiの拡散が抑制されている。そして、Nの流量比が5%以上では、基板側からSb2Te3:N層中へのSiの拡散が十分抑制されているのが分かる。
このように、Nを添加したSb2Te3:N層23においては、Sb2Te3 層21よりも各種の元素の拡散が抑制されるのが分かる。
図10は、Sb2Te3 層へNを添加した場合のXRD(X線回折)結果を示す図である。横軸は回折角2θ、縦軸は回折強度を示している。図10中のAはNの添加がないSb2Te3 層の回折パターンであり、BはNを添加したSb2Te3:N層{N/(N+Ar)=5%}の回折パターンであり、CはNを添加したSb2Te3:N層{N/(N+Ar)=10%}の回折パターンである。
Nの添加がない場合(A)に比して、Nの添加がある場合(B,C)は、回折強度のピーク値は下がり、半値幅は大きくなっている。また、X−TEM(透過型電子顕微鏡による断面像)で調べたところ、Nの添加がある場合は、結晶粒が小さくなり、シード層のc軸配向性が劣化しているのが分かった。即ち、Sb2Te3 層を単にSb2Te3:N層に置換したのみでは、結晶性が低下すると考えられる。
図11は、Sb2Te3 /Sb2Te3:Nの積層の場合のXRD結果を示す図である。図11中のAは、前記図4(a)に示すように、Sb2Te3:N層を設けない場合である。Bは、前記図4(b)に示すように、Sb2Te3:N層を設けた場合である。何れの場合も、回折パターンは良好な特性を示している。また、X−TEMで調べたところ、Sb2Te3 層:N層を介在させた方では、結晶性が更に良くなり、c軸配向性も問題ないのが分かった。
つまり、Sb2Te3 層の全体をSb2Te3:N層に置換するのではなく、一部をSb2Te3:N層に置換することにより、結晶性の低下を抑制できると考えられる。従って、本実施形態のように、Sb2Te3 層21とGeTe層22との間にSb2Te3:N層23を挿入した構成は、超格子構造を結晶性良く作製することができることになる。
図12は、Sb2Te3 層へのN添加によるGe拡散状態の違いを説明するための模式図である。横軸は表面からの深さ(左が表面側、右が基板側)、縦軸はGeの強度(2次イオン強度(cps))である。図12中のAは前記図4(a)のような参考例の場合であり、Bは図4(b)のようにSb2Te3:N層を挿入した場合である。
Sb2Te3:N層の挿入により、表面側でのGeの濃度が低くなり、Geの拡散が抑制されているのが分かる。なお、基板側において、GeTe層の近傍のSb2Te3:N層ではGeの濃度が増えているが、これはGe−N結合起因でGeが広がったものと考えられる。しかし、基板側においてもSb2Te3 層ではGeの濃度が低くなり、Geの拡散が抑制されているのが分かる。
従って、基板側及び表面側の何れに陰極を配置しても、電極近傍へのGeの凝集を抑制することが可能となる。
ここで、超格子構造中でのGeの拡散が抑制される効果は、次のように説明される。Sb2Te3 層では、図13(a)に示すように、Sb/Te比は若干Teが欠乏し、Te空孔が生じる。このため、Geの拡散が容易となる。
これに対し、Sb2Te3:N層では、NはSbと結合し、Teとは結合しないため、図13(b)に示すように、NはTeサイトに入り、Te空孔を補償し、拡散パスを埋めることになる。即ち、Te空孔3つをN原子2つが補完することになる。これによって、Geの拡散を抑制することが可能となる。
なお、このような補償効果は、Nに限らず、F(F-),O(O2-)でも同様に期待される。さらに、Nと同一周期の軽元素であるB,Cでも同様に期待される。
また、本実施形態ではセレクタ30としてオボニック素子を用いたが、その代わりに、図14に示すように、Siのpn接合によるダイオードを用いることも可能である。即ち、下部電極11上にn型Si層41及びp型Si層42を設け、その上に金属層43を設けた構成であっても良い。セレクタ30としてオボニック素子の代わりにダイオードを用いても良いのは、以下の実施形態でも同様である。
(第2の実施形態)
図15及び図16は、第2の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置を説明するためのもので、図15はクロスポイント型メモリ装置の概略構成を示す斜視図、図16は超格子メモリの素子構造を示す断面図である。なお、図1及び図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、超格子メモリセル20を構成する各層21,22,23がピラー状に加工されることなく、複数のセルに亘って連続していることである。即ち、Sb2Te3 層(第1のカルコゲン化合物層)21,GeTe層(第2のカルコゲン化合物層)22,及びSb2Te3:N層(第3のカルコゲン化合物層)23の超格子構造部50の積層構成は、第1の実施形態と同様である。しかし、この超格子構造部50は、スパッタ法等で堆積させるのみであり、RIE法等のエッチング加工はされていない。
このような構成においては、超格子構造部50は、BLとWLとの交差部分が実質的な超格子メモリセル20として機能することになる。即ち、超格子構造部50が隣接セルで繋がっていても、隣接セル間が極端に近くない限りセル分離は可能となり、前記図2に示す等価回路と同様となる。
従って本実施形態においても、先の第1の実施形態と同様に、クロスポイント型メモリ装置を作製することができ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、超格子構造部50のエッチング加工が不要となるため、製造プロセスが簡略化される利点もある。
(第3の実施形態)
図17は、第3の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。なお、図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、Sb2Te3:N層(第3のカルコゲン化合物層)23がSb2Te3 層(第1のカルコゲン化合物層)21とGeTe層(第2のカルコゲン化合物層)22との間に挿入されるのではなく、Sb2Te3 N層21中に挿入されていることである。即ち、a−Si層16上に、Sb2Te3 層21,Sb2Te3:N層23,Sb2Te3 層21,GeTe層22を積層し、更にこれらを繰り返し堆積する。そして、最上層をSb2Te3 層21とした構造である。
これは、前記図4(a)に示すSb2Te3 層21とGeTe層22を交互に積層した超格子構造において、Sb2Te3 層21の厚み方向の中央部にSb2Te3:N層23が挿入された構造と等価である。また、GeTe層22とSb2Te3:N層23が交互に積層され、GeTe層22とSb2Te3:N層23との間にSb2Te3 層22がそれぞれ設けられた構造と云うこともできる。
本実施形態における各層21,22,23の厚みは、例えばSb2Te3 層21が1nm、GeTe層22が1nm、Sb2Te3:N層23が2nmとした。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様に、Sb2Te3 層22へのGeの拡散を抑制することができる。即ち、1つのSb2Te3:N層23を挟む2つのSb2Te3 層22を1つの層としてみた場合に、Sb2Te3 層22へのGeの拡散を抑制することができる。従って、電極側へのGeの凝集を抑制することができ、書き換え回数の増加をはかることができる。
また、本実施形態では、Sb2Te3:N層23がGeTe層22と直接接することがないため、GeTe層22へのNの拡散を抑制することができる。これにより、Ge−N結合に起因するGeの広がりを抑制することも可能となる。
(第4の実施形態)
図18は、第4の実施形態に係わるクロスポイント型メモリ装置に用いた超格子メモリの素子構造を示す断面図である。なお、図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、Sb2Te3:N層(第3のカルコゲン化合物層)23がSb2Te3 層(第1のカルコゲン化合物層)21とGeTe層(第2のカルコゲン化合物層)22との間に挿入されるのではなく、最上層のGeTe層22と上部電極18との間に挿入されていることである。即ち、a−Si層16上に、Sb2Te3 層21及びGeTe層22が交互に積層され、最上層のGeTe層22上にSb2Te3:N層23が設けられている。なお、Sb2Te3 層21の厚さは4nm、GeTe層22の厚さは1nm、Sb2Te3:N層23の厚さは4nmとした。
このような構成であれば、超格子構造部全体でのGeの拡散を抑制することはできないが、最上層のGeTe層22と上部電極18との間にSb2Te3:N層23が設けられているので、上部電極18側へのGeの拡散を抑制することができる。従って、上部電極18を陰極として用いた場合に、上部電極18の近傍にGeが凝集するのを抑制することができ、これにより書き換え回数の増加をはかることが可能となる。
なお、最上層のSb2Te3:N層23の代わりに、図19(a)に示すように、Sb2Te3 層21上にSb2Te3:N層23を配置した2層を設けるようにしても良い。さらに、これとは逆に、図19(b)に示すように、Sb2Te3:N層23上にSb2Te3 層21を配置した2層を設けるようにしても良い。
このような構成であっても、上部電極18の近傍にGeが凝集するのを抑制することができ、これにより書き換え回数の増加をはかることが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
第1のカルコゲン化合物層は、必ずしもSb2Te3 に限るものではなく、Sbを含むカルコゲン化合物であれば良い。更には、(Sb2Te3)n のSbの少なくとも一部をBi,As,P,Nで置き換えたものや、Teの少なくともその一部をSe,S,Oで置き換えたもの等、ホモロガス系列[(AC)m(B23))n 、ここでA,Bは元素、C,DはTe又はSe,S,O元素、m,nは数字]の化合物単結晶又は多結晶を用いることも可能である。
また、第2のカルコゲン化合物層は、必ずしもGeTeに限るものではなく、Geを含むカルコゲン化合物であれば良い。さらに、第1のカルコゲン化合物に添加するNの代わりに、B,C,O,Fを用いることも可能である。
実施形態では、超格子構造部の結晶性を良くするためにa−Si層を設けたが、a−Si層がなくても超格子構造部を十分に結晶性良く形成できる場合は、a−Si層を省略することも可能である。さらに、超格子メモリは必ずしも2次元に配列した構造に限らない。超格子メモリを3次元的に配列した3次元メモリに適用することも可能である。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
BL…ビット線
WL…ワード線
10…基板
11…下部電極(第1の電極)
12…埋め込み絶縁膜
13…金属層
14…セレクタ材料層
15…金属層
16…a−Si層
17…層間絶縁膜
18…上部電極(第2の電極)
20…超格子メモリセル
21…Sb2Te3 層(第1のカルコゲン化合物層)
22…GeTe層(第2のカルコゲン化合物層)
23…Sb2Te3:N層(第3のカルコゲン化合物層)
30…セレクタ
41…n型Si層
42…p型Si層
43…金属層
50…超格子構造部

Claims (6)

  1. 基板上に設けられた第1の電極と、
    前記第1の電極に対向配置された第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に設けられた超格子構造部と、
    を具備し、
    前記超格子構造部は、第1のカルコゲン化合物層と、前記第1のカルコゲン化合物とは組成が異なりGeを含む第2のカルコゲン化合物層と、前記第1のカルコゲン化合物にN,B,C,O,Fの何れかを添加した第3のカルコゲン化合物層と、を積層した構造であり、
    前記第1のカルコゲン化合物層と前記第2のカルコゲン化合物層は交互に積層され、前記第3のカルコゲン化合物層は、前記第1のカルコゲン化合物層と前記第2のカルコゲン化合物層との間にそれぞれ設けられている超格子メモリ。
  2. 前記第1のカルコゲン化合物層はSbTe層であり、前記第2のカルコゲン化合物層はGeTe層であり、前記第3のカルコゲン化合物層はSbTeにNを添加したSbTe:N層である請求項1に記載の超格子メモリ。
  3. 前記第1の電極上に非晶質Siのシード層が設けられ、前記シード層上に前記超格子構造部が設けられている請求項1又は2に記載の超格子メモリ。
  4. 互いに平行配置された複数のビット線と、
    前記ビット線に交差するように、互いに平行配置された複数のワード線と、
    前記ビット線と前記ワード線との各交差部にそれぞれ配置された請求項1に記載の超格子メモリセルと、
    前記ビット線又は前記ワード線と前記超格子メモリセルとの間にそれぞれ設けられたセレクタ素子と、
    を具備するクロスポイント型メモリ装置。
  5. 前記セレクタ素子は、オボニック素子又はダイオード素子である請求項4に記載のクロスポイント型メモリ装置。
  6. 前記第1のカルコゲン化合物層はSbTe層であり、前記第2のカルコゲン化合物層はGeTe層であり、前記第3のカルコゲン化合物層はSbTeにNを添加したSbTe:N層である請求項4に記載のクロスポイント型メモリ装置。
JP2016205908A 2016-10-20 2016-10-20 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置 Active JP6697366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205908A JP6697366B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
US15/457,479 US10283707B2 (en) 2016-10-20 2017-03-13 Superlattice memory having GeTe layer and nitrogen-doped Sb2Te3 layer and memory device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205908A JP6697366B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067656A JP2018067656A (ja) 2018-04-26
JP6697366B2 true JP6697366B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61970427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205908A Active JP6697366B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10283707B2 (ja)
JP (1) JP6697366B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106992251B (zh) * 2017-05-12 2019-08-30 华中科技大学 一种基于VOx选通管的相变存储单元
US10672833B2 (en) 2017-07-26 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a passive material between memory cells and conductive access lines, and related electronic devices
CN112292758A (zh) * 2018-07-10 2021-01-29 国立研究开发法人产业技术综合研究所 积层构造体及积层构造体的制造方法以及半导体装置
US11631717B2 (en) * 2018-09-28 2023-04-18 Intel Corporation 3D memory array with memory cells having a 3D selector and a storage component
JP2020150082A (ja) 2019-03-12 2020-09-17 キオクシア株式会社 記憶装置
KR20210081783A (ko) 2019-12-24 2021-07-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
JP2021150316A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 セレクタ及び不揮発性記憶装置
JP2021150522A (ja) 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 記憶装置
US11744167B2 (en) * 2020-11-27 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor apparatus including a phase change material layer having a first and a second chalcogen layer
JP2022147390A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 記憶装置
US20230077912A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-16 International Business Machines Corporation Phase change memory cell with superlattice based thermal barrier
US20240196766A1 (en) * 2022-12-08 2024-06-13 International Business Machines Corporation Phase-change memory cell with mixed-material switchable region

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080055508A (ko) 2006-12-15 2008-06-19 삼성전자주식회사 한 층에서 다른 결정 격자 구조를 갖는 상변화층 및 그형성 방법과 Ti 확산 방지 수단을 구비하는 상변화메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100857466B1 (ko) 2007-05-16 2008-09-08 한국전자통신연구원 안티몬-아연 합금을 이용한 상변화형 비휘발성 메모리 소자및 이의 제조방법
JP2010171196A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Elpida Memory Inc 固体メモリ及び半導体装置
JP2013175570A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5957375B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-27 株式会社日立製作所 相変化メモリ
JP5934086B2 (ja) * 2012-12-27 2016-06-15 株式会社東芝 記憶装置
JP6084521B2 (ja) * 2013-06-20 2017-02-22 株式会社日立製作所 相変化デバイス
JP2015015309A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社東芝 記憶装置
US9893280B2 (en) * 2015-02-06 2018-02-13 Toshiba Memory Corporation Memory device
KR102446863B1 (ko) * 2016-02-22 2022-09-23 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10283707B2 (en) 2019-05-07
JP2018067656A (ja) 2018-04-26
US20180114900A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697366B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
KR102530067B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102607859B1 (ko) 이차원 물질을 포함하는 상변화 메모리소자 및 그 동작방법
US9019777B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and operating method of the same
US10056432B2 (en) Self-rectifying RRAM cell structure having two resistive switching layers with different bandgaps and RRAM 3D crossbar array architecture
KR20180109287A (ko) 메모리 소자
JP6505619B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
KR20180010790A (ko) 메모리 소자
TW201301283A (zh) 記憶體單元
JP5390918B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US10658588B2 (en) Memory cell switch device
KR102119306B1 (ko) 저항 스위칭 소자 및 이를 이용한 상변화 메모리 소자
KR20170098673A (ko) 메모리 소자
TWI759457B (zh) 記憶裝置
US10026895B2 (en) Superlattice memory and crosspoint memory device
US11616197B2 (en) Variable resistance memory device
US9281473B1 (en) Memory device
WO2019181273A1 (ja) クロスポイント素子および記憶装置
US20200066794A1 (en) Memory cell switch device
Kamata et al. Superlattice memory having GeTe layer and nitrogen-doped Sb 2 Te 3 layer and memory device having the same
KR102666706B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6505800B2 (ja) 記憶装置
US9812639B2 (en) Non-volatile memory device
JP2024031380A (ja) 磁気デバイス及び磁気記憶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150