JP6566577B2 - 芳香族ビニル−共役ジエン共重合体及びその水素化物の製造方法 - Google Patents

芳香族ビニル−共役ジエン共重合体及びその水素化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6566577B2
JP6566577B2 JP2016566539A JP2016566539A JP6566577B2 JP 6566577 B2 JP6566577 B2 JP 6566577B2 JP 2016566539 A JP2016566539 A JP 2016566539A JP 2016566539 A JP2016566539 A JP 2016566539A JP 6566577 B2 JP6566577 B2 JP 6566577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
solution
solvent
nozzle
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104745A1 (ja
Inventor
辻 智啓
智啓 辻
昌孝 新谷
昌孝 新谷
畑中 康宏
康宏 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016104745A1 publication Critical patent/JPWO2016104745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566577B2 publication Critical patent/JP6566577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/002Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the feeding side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/007Aspects relating to the heat-exchange of the feed or outlet devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体、該共重合体の水素化物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の共重合体を含む共重合体溶液から、溶媒を分離して共重合体を製造する方法に関する。
共役ジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体の中でも、共役ジエン単位を主体とする共役ジエンブロックと芳香族ビニル化合物単位を主体とする芳香族ビニル化合物ブロックからなるブロック共重合体は、加硫することなく従来の加硫ゴムと同等の強度および弾性特性を示すことから、単独あるいは他の熱可塑性樹脂や軟化剤との組成物として、自動車部品、家電部品、電線被覆、医療部品、履物、雑貨等の分野で幅広く用いられている。また、共役ジエンに由来する不飽和二重結合を水素化することによって、共重合体の耐熱性、耐酸化性、耐候性、耐オゾン性などを向上できることも知られている。
これらの共重合体はクラム形状(多孔性の微粒子凝集物)、ペレット形状、粉末状など様々な形状で市販されている。とりわけ、クラム形状のものは高い比表面積に起因して、オイル等の軟化剤の吸収が良好であり、組成物を製造する際に混練しやすいという特徴がある。
ところで、共役ジエンと芳香族ビニル化合物からなる共重合体は、例えば、不活性ガスおよび重合開始剤に不活性な炭化水素溶媒存在下での有機アルカリ金属化合物を重合開始剤とする液相アニオン重合法により製造できる。また、共重合体の水素化は、水素ガス、水素化触媒および水素化反応に不活性な溶媒の存在下で実施できる。
このようにして製造した共重合体、水素化共重合体およびこれらの混合物は、反応に用いた溶媒に均一に溶解しているかまたは懸濁した状態で得られるため、これらの共重合体溶液から溶媒を除去して共重合体を取得する必要がある。これまでに、少ないエネルギーで共重合体溶液から溶媒を除去すること、得られる共重合体の吸油率を高めることなどを目的として、様々な溶媒分離方法が検討されている。
共重合体溶液から溶媒を除去してクラム形状の共重合体を取得する代表的な方法として、特許文献1〜3などで開示されるスチームストリッピング法がある。具体的には、ノズル内部で共重合体溶液とスチームを接触させた混合液、またはノズル内部で共重合体溶液と水性溶媒を混合してなる懸濁液を、熱水の内在する脱溶媒槽に供給し、溶媒を水蒸気と共に留去してクラムの水性スラリーを得、続いて水性スラリーをスクリーンに通して含水クラムを得、ロール、バンバリー式脱水機、スクリュー押出式絞り脱水機などの機械的圧搾方式による脱水を施したのち、スクリュー押出型乾燥機、ニーダー型乾燥機、エキスパンダー式乾燥機などの機械的圧搾方式または熱風乾燥機などの非圧搾方式による乾燥を施してクラムを製造する方法である。これらクラムは所望に応じてその他の有機化合物もしくは無機化合物と混合して押出機で処理することによってペレットにもできる。
共重合体溶液から溶媒を除去してペレット形状の共重合体を取得する代表的な方法として、特許文献4〜10などで開示される高濃縮液を多段ベント押出機に投入するペレット製造用直脱法がある。具体的には、加圧下で200〜300℃に加熱せしめた非共重合体溶液をフラッシュ濃縮して得られる高濃縮液を、所望に応じて水と混合したのち、多段ベント押出機などの内部可動性混合部を有する混合装置に投入し、溶媒除去を進めるとともにペレットを取得する方法である。
共重合体溶液から溶媒を除去して粉末形状の共重合体を取得する代表的な方法として、特許文献11などで開示される粉末製造用直脱法がある。特許文献11では、共重合体溶液と水などの加熱流体をスタティックミキサーで混合したものを60〜250℃に加熱したのちにノズルから噴霧して粉末状の共重合体を取得し、続いて押出機を用いて加熱流体成分を除去する方法が開示されている。
特開平2−189304号公報 特公平7−13091号公報 日本国特許第4625148号公報 特開2010−155966号公報 特表2012−508800号公報 特表2013−522435号公報 特開平4−175304号公報 特開2000−351808号公報 特開2008−231371号公報 特開2009−126947号公報 米国特許5283021号公報
前記スチームストリッピング法では、共重合体溶液とスチームを接触させるためのノズルの改良、脱溶媒槽の攪拌翼およびスチーム供給の改良、スラリー中のクラムを破砕ポンプで粉砕する方法などによって少ないエネルギー使用量で吸油率の高いクラムを製造することが試みられているが、圧搾脱水機などの機器および水を除去するためのエネルギーが必要であることから経済性が低いという問題があった。
前記ペレット製造用直脱法では、ベントアップなどの問題を回避するために高濃縮液中の固形分濃度を50質量%以上に高める必要がある。通常、高濃縮液の製造にはフラッシュ濃縮などを用いるが、フラッシュ濃縮槽は高濃縮液の高い粘度に起因して洗浄が困難であり工程通過性が低い;十分な洗浄のためにはフラッシュ濃縮槽に攪拌翼などを設ける必要があり経済性が低い;押出機を用いて溶媒を揮発させるには十分なせん断と長い滞留時間が必要となるため、共重合体の熱劣化や三次元架橋によるゲル化が起こりやすく、製品価値が低下する;などの問題があった。
前記粉末製造用直脱法では、水などの加熱流体を使用する場合には加熱流体を除去するための乾燥工程が必要であり経済性が低い;乾燥工程によって共重合体の熱劣化や三次元架橋によるゲル化が起こりやすく、製品価値が低下する;などの問題があった。
さらに、本発明者が検討したところ、市販されているクラム形状の共重合体の吸油率は10未満であり、満足のいくものではなかった。
しかして本発明の課題は、脱水・乾燥工程が不要で、簡便かつ少ないエネルギー使用量で共重合体を含む共重合体溶液から溶媒を分離して、吸油率の高い共重合体を製造することにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、常圧(1atm)での沸点が30〜100℃の特定の溶媒を用い、加熱した共重合体溶液を特定の線速度で吐出することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち本発明は、
[1]共重合体(P)溶液に含まれる溶媒を分離して共重合体(P)を得る共重合体(P)の製造方法であって、
前記共重合体(P)が、1種類以上の共役ジエンと1種類以上の芳香族ビニル化合物からなり、重量平均分子量が10,000〜1,000,000である芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体、該共重合体の水素化物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の共重合体であり、
前記溶媒が、沸点が30〜100℃の飽和脂肪族炭化水素溶媒または飽和脂環式炭化水素溶媒であり、下記工程A〜Cを含む、共重合体(P)の製造方法;
・工程A:共重合体(P)溶液の固形分濃度(Ts)を質量%で5≦Ts≦60の範囲に調製する工程
・工程B:工程Aで得られた共重合体(P)溶液を、温度T(℃)が225−1.9×Ts≦T≦310−1.9×Tsの範囲となるように加熱する工程
・工程C:工程Bで加熱した共重合体(P)溶液を、ロータリー・ホイール・アトマイザー、二流体ノズル・アトマイザー及び圧力ノズル・アトマイザーから選ばれるいずれかのノズルから線速度1〜100m/秒で吐出し、0〜200℃の不活性ガス気流下で溶媒を分離する工程;
[2]前記共重合体(P)が、1種類以上の共役ジエン単位を含む重合体ブロック(b)と1種類以上の芳香族ビニル化合物単位を含む重合体ブロック(a)からなるブロック共重合体、該ブロック共重合体の水素添加物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の共重合体である、[1]の共重合体(P)の製造方法;
[3]前記共重合体(P)が、有機アルカリ金属化合物を用いた液相アニオン重合によって製造されることを特徴とする、[1]又は[2]の共重合体(P)の製造方法;
[4]前記共重合体(P)を構成するブロック共重合体の分子量分布が1.0〜2.5の範囲である、[1]〜[3]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[5]前記溶媒が、イソペンタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、イソヘプタン及びヘプタンから選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[4]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[6]前記工程Bにおける温度T(℃)が200〜275℃の範囲である、[1]〜[5]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[7]前記工程Aにおける共重合体(P)溶液の固形分濃度(Ts)が質量%で10≦Ts≦35である、[1]〜[6]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[8]前記工程Cにおける線速度が5〜50m/秒である、[1]〜[7]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[9]前記工程Cにおける不活性ガスの温度が10〜120℃である、[1]〜[8]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[10]前記工程Cにおける不活性ガスの使用量が、共重合体(P)溶液1kgに対して0.01〜5.0NLである、[1]〜[9]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[11]前記工程Cを経て得られた共重合体(P)が繊維状共重合体である、[1]〜[10]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[12]前記工程Cを経て得られた共重合体(P)の残存溶媒量が2質量%以下である、[1]〜[11]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
[13]前記工程Cを経て得られた共重合体(P)の嵩密度が0.02〜0.20g/Lであり、吸油率が10〜50である、[1]〜[12]のいずれかの共重合体(P)の製造方法;
に関する。
本発明の製造方法によれば、脱水・乾燥工程が不要で、簡便かつ少ないエネルギー使用量で共重合体溶液から溶媒を除去でき、吸油率の高い共重合体を工業的に有利に製造できる。
本発明に用いる、共重合体溶液から溶媒を分離する装置を例示する概略図である。 本発明に用いる圧力ノズル・アトマイザーの構造を例示する概略図である。 本発明に用いる圧力ノズル・アトマイザーのディスク及びボディーを例示する概略図である。 本発明の実施例1で用いた共重合体製造装置の概略図である。 本発明の実施例1で用いた圧力ノズル・アトマイザーの概略図である。
本発明の製造方法で得られる共重合体(P)は、1種類以上の共役ジエンと1種類以上の芳香族ビニル化合物からなり、重量平均分子量が10,000〜1,000,000である芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体、当該共重合体を水素化してなる水素化物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種である。
(芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体)
芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体の構成単位である共役ジエンの構造に特に制限はないが、アニオン重合によって重合しうる共役ジエンを用いることが好ましい。例えば炭素数4〜15の共役ジエンとして、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−ブタジエン、フェニル−1,3−ブタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3,7−オクタトリエン、ミルセン(7−メチル−3−メチレンオクタ−1,6−ジエン)、ファルネセン(3,7,11−トリメチル−1,3,6,10−ドデカテトラエン)などが挙げられる。これらの共役ジエンは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
中でも、工業的に入手容易な炭素数4〜8の共役ジエンとして、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−ブタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3,7−オクタトリエンなどが挙げられる。これらの共役ジエンは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
とりわけ、ブタジエン、イソプレン、またはブタジエンとイソプレンの混合物を用いる場合には結合様式の変化などによって簡便に重合体の力学物性を変化できることから、これらを使用することがより好ましい。
芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体の構成単位である芳香族ビニル化合物の構造に特に制限はないが、アニオン重合によって重合しうる芳香族ビニル化合物を用いることが好ましい。例えば炭素数8〜15の芳香族ビニル化合物として、スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、4−n−プロピルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(4−フェニル−n−ブチル)スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、1,2−ジビニルベンゼン、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、1,2−ジビニル−3,4−ジメチルベンゼン、2,4−ジビニルビフェニル、1,3−ジビニルナフタレン、1,2,4−トリビニルベンゼン、3,5,4’−トリビニルビフェニル、1,3,5−トリビニルナフタレン、1,5,6−トリビニル−3,7−ジエチルナフタレンなどが挙げられる。これらの芳香族ビニル化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
中でも、工業的に入手容易な炭素数8〜9の芳香族ビニル化合物として、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、などが好ましい。これらの芳香族ビニル化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
とりわけ、スチレンを用いる場合には共役ジエンとの結合繰返し順序によって簡便に重合体の力学物性を変化できることからより更に好ましい。
芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体を構成する1種類以上の共役ジエンと1種類以上の芳香族ビニル化合物の結合様式においてその結合様式には特に制限はなく、ランダム共重合体、ブロック共重合体、テーパード構造を有するブロック共重合体、星形共重合体などいずれでもよい。さらに、共役ジエンの結合様式(ブタジエンの場合には1,2−結合単位および1,4−結合単位:イソプレンの場合には1,2−結合単位、3,4−結合単位、1,4−結合単位)にも特に制限はない。
中でも、加硫することなく従来の加硫ゴムと同等の強度および弾性特性を常温で発現させる観点からブロック共重合体であることが好ましく、1種類以上の共役ジエン単位を含む重合体ブロック(b)と1種類以上の芳香族ビニル化合物単位を含む重合体ブロック(a)からなるブロック共重合体がより好ましい。ブロック共重合体の結合様式としては、(a)−(b)で表されるジブロック共重合体、(a)−(b)−(a)で表されるトリブロック共重合体、(a)−(b)−(a)−(b)で表されるテトラブロック共重合体等が好ましい(式中、(a)は前記重合体ブロック(a)を示し、(b)は前記重合体ブロック(b)を示す)。
なお、1種類以上の共役ジエン単位を含む重合体ブロック(b)は共役ジエンに基づく構成単位を50質量%以上含有するものであることが好ましく、70質量%以上含有するものであることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。1種類以上の芳香族ビニル化合物単位を含む重合体ブロック(a)は、芳香族ビニル化合物に基づく構成単位を50質量%以上含有するものであることが好ましく、70質量%以上含有するものであることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。すなわち、前記重合体ブロック(b)において共役ジエン以外の他の単量体に基づく構成単位を含有していてもよく、前記重合体ブロック(a)において芳香族ビニル化合物以外の他の単量体に基づく構成単位を含有していてもよく、各重合体ブロック内における構成単位の結合様式は特に制限されない。
芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体中における、1種類以上の芳香族ビニル化合物に由来する構成単位の含有量は5〜90質量%であることが好ましく、5〜60質量%であることがより好ましく、10〜45質量%であることが更に好ましい。また、前記共重合体中における、1種類以上の共役ジエンに由来する構成単位の含有量は10〜95質量%であることが好ましく、40〜95質量%であることがより好ましく、55〜90質量%であることが更に好ましい。芳香族ビニル化合物に由来する構成単位または共役ジエンに由来する構成単位の含有量が上記範囲内であると、本発明の製造方法によって残溶媒量の少ない共重合体を高い容積効率で製造することができる。
また、前記共重合体が前記重合体ブロック(a)と前記重合体ブロック(b)からなるブロック共重合体である場合には、該ブロック共重合体中における前記重合体ブロック(a)の含有量は5〜90質量%であることが好ましく、5〜60質量%であることがより好ましく、10〜45質量%であることが更に好ましい。該ブロック共重合体中における前記重合体ブロック(b)の含有量は10〜95質量%であることが好ましく、40〜95質量%であることがより好ましく、55〜90質量%であることが更に好ましい。
前記共重合体の重量平均分子量(Mw)は10,000〜1,000,000であり、25,000〜750,000がより好ましく、30,000〜500,000がさらに好ましく、40,000〜350,000が特に好ましい。Mwが上記範囲内であると本発明の製造方法によって残溶媒量の少ない共重合体を高い容積効率で製造することができる。また、前記共重合体が前記重合体ブロック(a)と重合体ブロック(b)とを有するブロック共重合体である場合、前記重合体ブロック(a)のMwは2,500〜400,000であることが好ましく、より好ましくは2,500〜200,000、さらに好ましくは3,000〜100,000である。前記重合体ブロック(b)のMwは10,000〜600,000であることが好ましく、より好ましくは20,000〜450,000、さらに好ましくは30,000〜250,000である。
前記共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、通常1.0〜5.0の範囲であり、1.0〜2.5の範囲が好ましく、1.0〜1.5の範囲がより好ましく、1.0〜1.25の範囲が更に好ましい。分子量分布が上記範囲内であると、得られる共重合体がヒステリシスの影響を受けにくくなることに起因して、強度および弾性特性が長期間の使用に際しても維持できる。
(芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体の製造方法)
芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体は、不活性ガスおよび重合開始剤に不活性な溶媒の存在下、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤とした液相アニオン重合法により製造できる。
芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体は、重合開始剤存在下で共役ジエンまたは芳香族ビニル化合物を逐次添加することによってブロック構造に制御でき、共役ジエンと芳香族ビニル化合物からなる混合物を添加することによってランダム構造にも制御でき、共役ジエンと芳香族ビニル化合物の各々の添加速度を制御することによってテーパード構造にも制御でき、成長末端アニオンに対して多価の有機基を用いてカップリングすることによって星型などの分岐構造にも制御できる。また、共役ジエンの重合に際してルイス塩基を共存させる場合には結合様式(例えば、ブタジエンの場合には1,2−結合単位および1,4−結合単位:イソプレンの場合には1,2−結合単位、3,4−結合単位、1,4−結合単位))を制御できる。アニオン重合は末端変性剤としての機能を有していてもよい重合停止剤によって停止できる。すなわち、本発明には、これらの構造が制御されてなる共重合体を使用できる。
前記不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスが挙げられる。中でも窒素ガスが入手容易であるうえ安価なことから経済的に好ましい。
前記有機アルカリ金属化合物としては、例えばメチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、ペンチルリチウム、ヘキシルリチウム、ブタジエニリルリチウム、シクロヘキシルリチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、p−トルイルリチウム、スチリルリチウム、トリメチルシリルリチウム、1,4−ジリチオブタン、1,5−ジリチオペンタン、1,6−ジリチオヘキサン、1,10−ジリチオデカン、1,1−ジリチオジフェニレン、ジリチオポリブタジエン、ジリチオポリイソプレン、1,4−ジリチオベンゼン、1,2−ジリチオ−1,2−ジフェニルエタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼン、1,3,5−トリリチオ−2,4,6−トリエチルベンゼンなどの有機リチウム化合物;メチルナトリウム、エチルナトリウム、n−プロピルナトリウム、イソプロピルナトリウム、n−ブチルナトリウム、sec−ブチルナトリウム、tert−ブチルナトリウム、イソブチルナトリウム、フェニルナトリウム、ナトリウムナフタレン、シクロペンタジエニルナトリウムなどの有機ナトリウム化合物;などが挙げられる。これらの有機アルカリ金属化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
中でも、工業的に入手容易なブチルリチウム、sec−ブチルリチウム及びtert−ブチルリチウムが好ましい。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記共重合体の製造のために使用する溶媒としては、重合開始剤を失活させてしまう水、アルコールなどのヒドロキシ化合物、ケトンなどを除去した炭化水素が好ましく、例えばブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタンなどの飽和脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどの芳香族炭化水素;が挙げられる。これらの溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
中でも、後述する本発明の製造方法において共重合体溶液から溶媒を分離するのに好適な溶媒を使用することが好ましく、沸点が30〜100℃の飽和脂肪族炭化水素もしくは飽和脂環式炭化水素を溶媒として使用することが好ましい。なお、本明細書における「沸点」は、常圧(1atm)での沸点を意味する。常圧(1atm)での沸点が100℃以下の溶媒として、例えばイソペンタン(27.9℃)、ペンタン(36.1℃)、シクロペンタン(49.3℃)、ヘキサン(68.7℃)、シクロヘキサン(80.7℃)、イソヘプタン(90℃)、ヘプタン(98.4℃)などの飽和脂肪族炭化水素が挙げられる。これら溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよいが、重合用溶媒の総重量に対して、沸点が30〜100℃の飽和脂肪族炭化水素もしくは飽和脂環式炭化水素から選ばれるいずれか1種類を主成分として80質量%以上含有していることが好ましい。
中でも、前記溶媒としてはシクロペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサンから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。これらの溶媒を使用する場合には溶媒沸点が50〜100℃の範囲になり、工業的有利な重合速度を達成するということと、共重合体から溶媒を分離するために必要な熱エネルギーを低減するということを両立できる点で好ましい。
前記ルイス塩基としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジイソプロポキシエタン等のエーテル類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等のアミン類等が挙げられる。これらのルイス塩基は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ルイス塩基の回収容易性の点からテトラヒドロフラン、使用量を少なくできる点からN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを用いることが好適である。
末端変性剤としての機能を有していてもよい重合停止剤としては、例えば、水素;水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘプタノール、シクロヘキサノール、フェノール、ベンジルアルコール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、カテコールなどのアルコール;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ化ブチル、塩化ベンジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル、弗化トリメチルシリル、塩化トリメチルシリル、臭化トリメチルシリル、ヨウ化トリメチルシリル、弗化トリエチルシリル、塩化トリエチルシリル、臭化トリエチルシリル、ヨウ化トリエチルシリル、弗化トリブチルシリル、塩化トリブチルシリル、臭化トリブチルシリル、ヨウ化トリブチルシリル、弗化トリフェニルシリル、塩化トリフェニルシリル、臭化トリフェニルシリル、ヨウ化トリフェニルシリルなどのハロゲン化合物;2−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、2−ヘキサノン、2−ペンタノン、シクロヘキサノン、3−ペンタノン、アセトフェノン、2−ブタノン、アセトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのエポキシ化合物;などが挙げられる。
(水素化物)
後述する本発明の製造方法においては、前記共重合体を水素化反応により水素化した水素化物を用いることもできる。水素化物は、例えば、重合停止してなる前記共重合体溶液に水素分子を水素化触媒存在下で作用させることで製造できるものであり、この水素化反応によって共役ジエンに由来する不飽和結合もしくは芳香族ビニル化合物に由来する芳香環を所望の範囲で水素化できる。
水素化触媒としては、例えばルテニウム化合物、ロジウム化合物などが挙げられる。ルテニウム化合物としては、例えばRuCl、RuBrなどのハロゲン化物;Ru(OAc)、Ru(OCOC11などの有機酸塩(但し、Acはアセチル基を表す);Ru(acac)などのアセチルアセトナト錯体(但し、acacはアセチルアセトナト基を表す);RuCl(PPh、RuCl(CO)(PPh、RuClCp(PPh、RuClH(PPh、RuH(PPh、RuClH(CO)(PPh,RuH(CO)(PPhなどのトリフェニルホスフィン錯体(但し、Cpはシクロペンタジエニル基を表す);などが挙げられる。ロジウム化合物としては、例えばRhCl、RhIなどのハロゲン化物;[RhCl(CO)]、Rh(CO)12、Rh(CO)16などのカルボニル錯体;Rh(OAc)、[Rh(OAc)などの有機酸塩(但し、Acはアセチル基を表す);Rh(acac)、Rh(acac)(CO)などのアセチルアセトナト錯体(但し、acacはアセチルアセトナト基を表す);Rh(acac)(cod)、[Rh(OAc)(cod)]、[RhCl(cod)]などのシクロオクタジエン錯体(但し、codはシクロオクタジエニル基を表す);RhCl(CO)(PPh、RhBr(CO)(PPh、RhH(CO)(PPh、RhCl(PPhなどのトリフェニルホスフィン錯体;などが挙げられる。
また、水素化触媒としてチタン化合物も使用できる。チタン化合物としては、例えばTebbe錯体としてのビス(エチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドや、CTiCl、CpTiCl、CpTiBr、CpTiBr、CpTiFなどのハロゲン化化合物を還元剤で活性化したものなどが挙げられる(但し、Cpはシクロペンタジエニル基を表す)。還元剤としては水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属ヒドリド;メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、ペンチルリチウム、ヘキシルリチウム、ブタジエニリルリチウム、シクロヘキシルリチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、p−トルイルリチウム、メチルナトリウム、エチルナトリウム、n−プロピルナトリウム、イソプロピルナトリウム、n−ブチルナトリウム、sec−ブチルナトリウム、tert−ブチルナトリウム、イソブチルナトリウム、フェニルナトリウムなどの有機アルカリ金属化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、クロロジエチルアルミニウム、クロロジプロピルアルミニウム、クロロジブチルアルミニウム、クロロジイソブチルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物;ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム、ジベンジルマグネシウムなどの有機マグネシウム化合物;メチルジクロロシラン、エチルジクロロシラン、プロピルジクロロシラン、ブチルジクロロシラン、フェニルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、ジエチルクロロシラン、ジプロピルクロロシラン、ジブチルクロロシラン、ジペンチルクロロシラン、ジヘキシルクロロシラン、トリメチルシラン、トリエチルシラン、トリプロピルシラン、トリブチルシラン、トリフェニルシラン、メチルシラン、エチルシラン、プロピルシラン、ブチルシラン、フェニルシラン、メチルジアセトキシシラン、ポリメチルヒドロシロキサン、ポリエチルヒドロシロキサン、ポリプロピルヒドロシロキサン、ポリブチルヒドロシロキサンなどのシリルヒドリド化合物;などが挙げられる。
さらに、水素化触媒として水を含んでいてもよいニッケル化合物もしくは水を含んでいてもよいコバルト化合物を有機アルミニウム化合物で活性化したものを使用することもできる。ニッケル化合物としては蟻酸ニッケル、酢酸ニッケル、プロピオン酸ニッケル、2−エチルヘキサン酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナト錯体などが挙げられ、コバルト化合物としては蟻酸コバルト、酢酸コバルト、プロピオン酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルト、コバルトアセチルアセトナト錯体などが挙げられ、有機アルミニウム化合物としてはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどが挙げられる。
(共重合体(P)の製造方法)
本発明の製造方法は、前記方法で得られた芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体、該共重合体の水素化物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の共重合体(P)を含む共重合体(P)溶液から溶媒を分離して共重合体(P)を得る方法であって、前記溶媒が、沸点が30〜100℃の飽和脂肪族炭化水素溶媒または飽和脂環式炭化水素溶媒であり、下記工程A〜Cを含む、共重合体(P)の製造方法である。
・工程A:共重合体(P)溶液の固形分濃度(Ts)を質量%で5≦Ts≦60の範囲に調製する工程;
・工程B:工程Aで得られた共重合体(P)溶液を、温度T(℃)が225−1.9×Ts≦T≦310−1.9×Tsの範囲となるように加熱する工程;
・工程C:工程Bで加熱した共重合体(P)溶液を、ロータリー・ホイール・アトマイザー、二流体ノズル・アトマイザー及び圧力ノズル・アトマイザーから選ばれるいずれかのノズルから線速度1〜100m/秒で吐出し、0〜200℃の不活性ガス気流下で溶媒を分離する工程。
共重合体(P)溶液は、前述のとおり芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体を製造し、得られた共重合体溶液をそのまま使用してもよく、所望に応じて濃縮または希釈して使用してもよい。また、例えば芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体溶液からコアギュレーションなどの方法によって製造に用いた溶媒を一旦分離して固体状態としたのちに、分離に好適な溶媒に再溶解したものを使用してもよい。
共重合体(P)が、芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物または前記共重合体と水素化物との混合物である場合は、前述のとおり水素化物を溶媒の存在下に製造して、得られた水素化物または混合物を含む溶液をそのまま使用してもよく、所望に応じて濃縮または希釈して使用してもよい。また、必要に応じて水素化物を含む溶液に酸性水溶液もしくは塩基性水溶液を用いて抽出操作を施し、触媒成分を除去したのちに、得られた溶液を使用してもよい。また、例えばコアギュレーションなどの方法によって製造に用いた溶媒を一旦分離して固体状態としたのちに、分離に好適な溶媒に再溶解したものを使用してもよい。
2種類以上の前記共重合体を混合して使用する場合、2種類以上の前記水素化物を混合して使用する場合、および1種類以上の前記共重合体と1種類以上の前記水素化物を混合して使用する場合、それらを含む溶液同士を混合してもよければ、溶液と固体を混合してもよければ、固体同士を混合して溶媒の分離に好適な溶媒に再溶解して使用してもよい。
(溶媒)
本発明の製造方法で用いられる溶媒としては、常圧(1atm)での沸点が30〜100℃の飽和脂肪族炭化水素または飽和脂環式炭化水素溶媒である。好ましい溶媒としては、例えばイソペンタン(27.9℃)、ペンタン(36.1℃)、シクロペンタン(49.3℃)、ヘキサン(68.7℃)、シクロヘキサン(80.7℃)、イソヘプタン(90℃)、ヘプタン(98.4℃)などが挙げられる(なお、括弧中の数値は1atmにおける沸点である)。これらの溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
中でも、前記溶媒としてはシクロペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサンから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。これらの溶媒を使用する場合には溶媒沸点が50〜100℃の範囲になり、共重合体(P)溶液からの溶媒分離するための熱エネルギーをより低減することができる。また、混合溶媒を用いる場合には、シクロペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサンから選ばれる少なくとも1種を80質量%以上含有する混合溶媒が好ましい。溶媒としては特にシクロヘキサンが好ましい。
これらの溶媒には、本発明の効果を損なわない範囲で、共重合体(P)の重合反応において使用されるルイス塩基、末端変性剤としての機能を有していてもよい重合停止剤、及び水素化反応にて用いられる水素化触媒が含まれていてもよい。溶媒中に含まれていてもよいルイス塩基、重合停止剤及び水素化触媒としては、前述の芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体の製造方法で例示したものと同じものが挙げられる。また、前記の溶媒には、本発明の効果を損ねない範囲で、共重合体(P)の重合反応及び水素化反応で使用される、沸点が30〜100℃の飽和脂肪族炭化水素または飽和脂環式炭化水素溶媒以外の溶媒が含まれていてもよい。当該他の溶媒としては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;ブタノン、アセトンなどのケトン;などが挙げられる。これらは沸点が30〜100℃の前記溶媒に対して5質量%以下であることが溶媒分離効率を高める観点から好ましい。
(工程A)
本発明は、共重合体(P)溶液の固形分濃度(Ts)を質量%で5≦Ts≦60の範囲に調製する工程(工程A)を含む。Tsが上記範囲内であれば、共重合体(P)溶液から溶媒を簡便に分離することができる。より好ましくは10≦Ts≦35(質量%)の範囲であり、更に好ましくは10≦Ts≦25(質量%)の範囲である。Tsが35質量%以下であれば共重合体(P)溶液を濃縮することなく使用でき、濃縮液中間貯蔵槽の洗浄などを必要としない点で経済的に好ましい。
本発明に用いられる共重合体(P)溶液は、重合体成分として共重合体(P)のみを含有するものであってもよく、本発明の効果を損なわない範囲で、共重合体(P)以外の他の重合体を含有してもよい。他の重合体としては、例えばポリジエン(ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリ(2−エチルブタジエン)、ポリ(2−ブチルブタジエン)など)、シクロオレフィンの開環メタセシス重合体(ポリオクテニレン、ポリペンテニレン、ポリノルボルネンなど)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレンとスチレンの共重合体、アクリロニトリルとスチレンの共重合体、アクリロニトリルとブタジエンとスチレンの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアクリレート、ポリアクリレートエーテルスルホン、ポリアリーレートエーテルケトン、ポリアミド−イミド、ポリエーテル−イミドもしくはそれらの混合物などが挙げられる。これらの他の重合体の含有量は、共重合体(P)及び他の重合体を合わせた固形分濃度(Ts)が上記範囲内であればよいが、好ましくは共重合体(P)含有量の50質量%以下であり、より好ましくは30質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下である。
(共重合体(P)溶液から溶媒を分離する装置全体像)
本発明の製造方法において、共重合体(P)溶液からの溶媒の分離は、例えば、図1のような装置を用いて実施できる。すなわち、貯蔵槽1aには攪拌機2a、ジャケット3a、不活性ガス供給口4aが設けられており、内在する共重合体(P)溶液5aは不活性ガス存在下で、溶媒が揮発しない加圧条件下において攪拌しながらジャケットを用いて加熱できる。共重合体(P)溶液を不活性ガスで加圧することによってポンプ6aに供給する。続いて共重合体(P)溶液を加熱器7aによって所望温度まで加熱したのちノズル8aから吐出する。なお、ポンプからノズル区間の共重合体(P)溶液の圧力は、ポンプからの吐出による圧力上昇とノズルからの吐出による圧力低下の均衡によって制御できる。ノズル8aは取出槽9aに接続されており、不活性ガス気流下でノズル8aから所望温度まで加熱された共重合体(P)溶液を吐出する。吐出された共重合体(P)溶液は高温及び特定の線速度であることに起因し、即座に溶媒が気化して共重合体(P)と分離される。取出槽9aにおいて、不活性ガス供給口10aから0〜200℃の不活性ガスを連続的に供給し、共重合体(P)溶液から分離された溶媒は不活性ガスと共に排気口11aから系外に除去される。溶媒から分離された共重合体(P)12aは取出槽9aの下部に堆積し、連続的に搬送口13aから系外に取り出すことができる。
貯蔵槽1aは不活性ガス雰囲気下で共重合体(P)溶液を保存でき、かつ共重合体(P)溶液をポンプまで供給する機能を有していれば特にその構造に制限はないが、攪拌機、ジャケット、ポンプへの安定供給のための不活性ガス供給口を有することが好ましい。
貯蔵槽1aにおいて、前述の通り共重合体(P)溶液の固形分濃度(Ts)を適切な範囲に調製する。また、貯蔵槽中で共重合体(P)を製造し、得られた溶液をそのまま用いることもできる。
攪拌機2aに接続してなる攪拌翼に特に制限はなく、例えばマックスブレンド翼、フルゾーン翼、パドル翼、プロペラ翼、タービン翼、ファンタービン翼、ファウドラー翼、ブルーマージン翼などが挙げられ、これらのいずれかを2つ以上組み合わせたものでもよい。とりわけ、共重合体(P)溶液の粘度が高い場合は、マックスブレンド翼、フルゾーン翼を用いることが、ポンプ6aに温度および粘度の安定した共重合体(P)溶液を供給する点で好ましい。攪拌方法は上部攪拌であっても下部攪拌であってもよいが、上部攪拌翼であることが装置の洗浄操作、保守点検を簡便にする点で好ましい。
ジャケット3aの構造に特に制限はなく、例えばフルジャケット式、吹出ノズル付ジャケット、スパイラルバッフル付ジャケット、半割コイル式ジャケット、二段式ジャケット、ディンプル式ジャケット、内部ジャケットなどが挙げられ、これらのいずれかを2つ以上組み合わせたものでもよい。とりわけ装置の洗浄操作、保守点検、装置費用の点でフルジャケットを用いることが好ましい。熱媒に制限はなく、例えば加温オイル、温水、スチームなどが挙げられ、これらの中でもスチームを用いることが温度制御容易性、入手容易性、価格面で好ましい。
不活性ガスに特に制限はなく、例えば窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが挙げられ、中でも窒素ガスが入手容易であるうえ安価なことから好ましい。共重合体(P)溶液を加圧する不活性ガスの圧力が溶媒の飽和蒸気圧を下回る場合には、貯蔵槽内壁に共重合体(P)が付着することによる長期滞留物が発生して生成物に混入する場合がある。一方、不活性ガスの圧力が高すぎる場合には、貯蔵槽の耐圧が高まることによる機器費用の増大に繋がる。よって、不活性ガスで加圧した状態での貯蔵槽内部の全圧は0.1〜5.0MPaGの範囲が好ましく、0.5〜3.0MPaGの範囲がより好ましい。なお、本明細書において圧力表記としての“MPaG”はゲージ圧を意味する。
ポンプ6aとしては、ポンプからノズル区間の共重合体(P)溶液を溶媒の飽和蒸気圧を上回る吐出圧力で送液できるポンプであれば種類に特に制限はなく、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、ダイフラムポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ネジポンプなどが挙げられる。高粘度溶液を送液する点においてプランジャーポンプおよびギヤポンプが好ましく、得られる共重合体(P)の形状を均質化する観点からは、共重合体(P)溶液をノズルから一定温度で脈流無く吐出することができるプランジャーポンプを使用することがより好ましい。
(工程B)
本発明は、前記工程Aで得られた共重合体(P)溶液を温度T(℃)が225−1.9×Ts≦T≦310−1.9×Tsの範囲となるように加熱する工程(工程B)を含む。工程Bで加熱された共重合体(P)溶液を、後述する工程Cにおいて、ノズルから線速度1〜100m/秒で吐出することで、溶媒を気化分離させ、共重合体(P)を取得することができる。
温度Tとしては、溶媒を気化することができるだけの熱エネルギーを要する必要があることから、130℃以上であることが好ましい。また、共重合体(P)の熱分解を防ぐべく300℃以下であることが好ましい。すなわち、温度T(℃)が130≦225−1.9×Ts≦T≦310−1.9×Ts≦300の範囲となるように加熱することが好ましい。
固形分濃度(Ts)が高くなれば、気化させる溶媒量が減るため気化に必要な熱エネルギーは減ることになる。以上の観点から、Tsが10≦Ts≦35の場合、温度Tは170〜275℃の範囲が好ましく、Tsが10≦Ts≦25の場合、温度Tは200〜275℃の範囲がより好ましい。
共重合体(P)溶液の加熱方法に特に制限はない。例えば、貯蔵槽1aで加熱しても、加熱器7aで加熱してもよいが、溶媒が揮発しない圧力下において加熱することが好ましい。貯蔵槽1aを用いて加熱する場合には、高温下で共重合体(P)溶液を長時間貯蔵することに起因して共重合体(P)の熱劣化および変色が起こる場合がある。従って、共重合体(P)の熱劣化および変色を抑制する観点から加熱器7aを用いて加熱することが好ましい。加熱時間は30分以内が好ましく、10分以内がより好ましい。
加熱器7aとしては燃焼式加熱器、電気式加熱器、熱交換式加熱器のものなどが挙げられ、また、これらを2種類以上組み合わせて使用してもよい。配管からの薬液漏洩による火災の危険性を低める点で熱交換式加熱器を使用することが好ましい。熱交換式加熱器として用いられている形式としては、例えば多管式、ヘアピン式、コイル式、二重管式、平板式、スパイラル式などが挙げられるが、中でも洗浄容易性の点で縦置型多管式加熱器(シェルアンドチューブ式)であって、チューブ側に共重合体(P)溶液を通じることが好ましい。縦置型多管式加熱器の伝熱面積は、熱媒の温度と流量、共重合体(P)溶液の流通量などによって設定できる。
なお、加熱器7aで上記温度Tまで加熱する前に、貯蔵槽1aで予熱を行ってもよい。共重合体(P)溶液の予熱温度を高めるほど溶液粘度の低下によってポンプへの供給が安定するが、高温すぎると共重合体(P)の経時的分解もしくは変色を生起することから、30〜140℃の範囲が好ましく、50〜100℃の範囲がより好ましい。
(工程C)
本発明は、工程Bで加熱した共重合体(P)溶液を、ロータリー・ホイール・アトマイザー、二流体ノズル・アトマイザー及び圧力ノズル・アトマイザーから選ばれるいずれかのノズルから線速度1〜100m/秒で吐出し、0〜200℃の不活性ガス気流下で溶媒を分離する工程(工程C)を含む。
ロータリー・ホイール・アトマイザー、二流体ノズル・アトマイザー及び圧力ノズル・アトマイザーから選ばれるいずれかのノズルとしては、GEA,Inc.などから市販されている噴霧乾燥機に組み込まれているものを使用することができる。また、ノズル設計は、例えばK.Masters:「SprayDrying Handbook」,JohnWiley and Sons,New York (1979)などに記載されている。
ロータリー・ホイール・アトマイザーは加熱した共重合体(P)溶液を回転円盤のせん断によって切断するものであって、回転円盤の回転数によって共重合体(P)粒子の大きさ、分布などを制御することができる。
二流体ノズル・アトマイザーは加熱した共重合体(P)溶液に対して高速な気体としての不活性ガスもしくはスチームなどを外部から供給することによって得られる共重合体(P)の形状を制御することができる。吐出前の加圧下において不活性ガスもしくはスチームと加熱した共重合体(P)溶液を混合せしめた後にノズルから吐出する内部混合型ノズルであってもよければ、ノズルから共重合体(P)溶液を吐出した直後に不活性ガスもしくはスチームを接触させる外部混合型ノズルであってもよい。
圧力アトマイザーは加熱した共重合体(P)溶液の圧力を運動エネルギーに変換して周囲気体との間の速い相対速度を生じる単一流体アトマイザーである。単純な開口部のアトマイザーは、小さい丸型の孔を通して高速で液体を噴出するものである。
これらのノズルにおいて加熱した共重合体(P)溶液の流路が1つであるような単孔ノズルであってもよければ、流路が2つ以上であるような多孔ノズルであってもよい。
共重合体(P)は溶媒蒸気によって再溶解しにくいという特性があり、多孔ノズルを使用する場合には一旦流路の1つが閉塞されてしまうと各流路での圧力が高まる傾向にあり、長期連続運転に際して得られる共重合体(P)の形状が経時的に変化する。従って、長期連続運転で形状の安定した共重合体(P)を取得する観点からは、単孔ノズルを使用することが好ましい。
これらの中でも、加熱した不活性ガスまたはスチーム必要としない点から、圧力ノズル・アトマイザーを使用する事がより好ましい。
圧力ノズル・アトマイザーの概略図を図2に示す。圧力ノズル・アトマイザーはステム1bとボディー2bから構成されており、共重合体(P)溶液3bはステム1bの先端のディスクと、ディスクとボディーの接触口4bとの隙間を通り、続いて吐出口5bから取出槽に吐出される。
工程Cにおいて、ノズルから線速度1〜100m/秒で共重合体(P)溶液を吐出することが必要である。なお、本発明におけるノズルから共重合体(P)溶液を吐出する際の線速度(以下、「ノズル線速度」と称する場合がある)とは、ディスクとボディーの接触口4bから吐出口5bの区間を溶液が通過すると見なした場合の最高線速度と定義する。上記範囲で加熱された共重合体(P)溶液を吐出することで、共重合体(P)溶液の圧力は4b通過以降に急激に低下し、共重合体(P)溶液からの溶媒分離が行われる。線速度としては、1〜50m/秒がより好ましく、3〜30m/秒が更に好ましい。線速度は、実施例に記載の方法により求めることができる。
線速度を制御する観点から、配管内部圧力に応じてノズル先端の開度をアクチュエーターによって調整できるようにしておくことがより好ましい。また、ノズルから吐出される直前の共重合体(P)溶液の圧力としては、0.5〜50MPaGの範囲であることが好ましく、0.5〜25MPaGの範囲であることがより好ましい。この範囲であれば、ポンプ、加熱器、ノズルの設計上の耐圧を低下させることができ設備費用を低減できる。
ステム1bの先端部分であるディスクの形状には、例えば円錐、楕円錐、三角錐、四角錐、多角錐、円柱、楕円柱、三角柱、四角柱、多角柱などの形状などが挙げられるが、金属加工したものの寸法を安定化する点で円錐構造を主体とするものが好ましい。ボディー2bの流路としては、例えば円錐、楕円錐、三角錐、四角錐、多角錐、円柱、楕円柱、三角柱、四角柱、多角柱または流路が湾曲したものなどが挙げられるが、金属加工したものの寸法を安定化する点で円錐構造を主体とするものが好ましい。
円柱または円錐型などのディスクと、円柱または円錐型などのボディーから構成されるノズルとして、例えば図3に示す1c〜20cが挙げられる。ボディーとしては例えば1c〜8cの形状が挙げられ、円筒状であっても、絞りがあっても、湾曲していてもよく、さらに流路の幅と長さに制限は無い。一方、ディスクとしては例えば9c〜15cの形状が挙げられ、円錐状、曲面状、円錐状または曲面状の一部が切除されたもの、切除された部分に別形状のものが接合されたものであってもよく、さらにその幅と長さに制限はない。
中でも、ノズルを閉止したときにディスクとボディーが良好に接触するような構造である16c〜20cのものが好ましい。このような構造のノズルを用いる場合にはステムを上下させることによって、共重合体(P)溶液の幅広い粘度および流量に対して圧力および線速度の制御が可能になる。
前記ノズルは取出槽に接続しており、ノズル先端から吐出された共重合体(P)溶液から溶媒を気化分離させ、共重合体(P)を取出槽下部に向かって落下せしめて回分的もしくは連続的に取出槽から系外に取り出す。溶媒の分離は0〜200℃の不活性ガス気流下で行う。不活性ガスによって取出槽内の溶媒ガス濃度を低下せしめると共に、当該溶媒ガスを系外に排気することで、得られる共重合体(P)同士の融着を抑制することができる。従って、取出槽に不活性ガス供給口、ガス状溶媒の排気口及び共重合体(P)の搬出口を設けることが好ましい。
ノズル取り付け位置と取出槽の形状にも特に制限はないが、吐出された共重合体(P)の取出槽内壁への融着を抑制することおよび不活性ガス使用量を削減する点において、ノズルから吐出された共重合体(P)が取出槽内壁に直接接触しない内径を有する円筒形状が好ましく、ノズルが取出槽頂中央に設置されていることが好ましい。
不活性ガス供給口および排気口の接続位置に特に制限はないが、共重合体(P)同士の融着を抑制する点で、取出槽下部に不活性ガス供給口を設置し、排気口を取出槽上部に設置することが好ましい。また、共重合体(P)同士の融着を抑制する点で、共重合体(P)堆積部分と気相部分の間に仕切板として通気孔のある平板もしくはロートを設置し、これらの下側からアップフローで不活性ガスを通じることがより好ましい。不活性ガスは通常の配管を通じて供給してもよければ、気流を発生するように供給してもよければ、取出槽内部に別途設置してなる攪拌翼を用いて気相部分に気流を発生させて用いてもよい。なお、ここで使用できる不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが挙げられ、中でも窒素ガスが入手容易であるうえ安価なことから好ましい。
取出槽の容積に特に制限はないが、不活性ガスの滞留時間が0.1〜5分となることが好ましく、0.1〜1分の範囲となる容積とすることが、不活性ガス使用量を低減する点及び共重合体の融着を抑制する観点から好ましい。
前記不活性ガスの温度は0〜200℃の範囲であればよいが、10〜120℃がより好ましく、10〜80℃が更に好ましく、10〜50℃がより更に好ましい。また、不活性ガスの使用量としては、共重合体(P)溶液の溶媒1kgに対する不活性ガスの使用量が10〜5,000NLの範囲が好ましく、50〜2,000NLの範囲がより好ましい。なお、「NL」はノルマルリットルを表し、不活性ガスの0MPaG、0℃、湿度0%での容積を意味する。
取出槽内圧は所望に応じて適宜設定できるが、500kPaG以下であることが好ましく、100kPaG以下であることがより好ましい。
(共重合体(P)の搬送)
底部に堆積された共重合体(P)は回分式もしくは連続式で系外に搬送できる。共重合体(P)同士の融着を抑制する点において、例えば不活性ガスなどの気流やコンベアなどの機器を用いて連続的に搬送することが好ましい。不活性ガスなどの気流を用いて搬送してもよければ、コンベアなどの機器を用いて搬送してもよい。不活性ガスなどの気流を用いる場合には共重合体と不活性ガスの分離のためのサイクロンもしくはバグフィルターが必要となるため、機械的な搬送機としてのコンベアを用いることが経済的により好ましい。
共重合体(P)はガス状溶媒と不活性ガスと共に搬送されることから、密閉型コンベアを用いることが好ましい。コンベアとして、例えばベルトコンベア、チェーンコンベア、ローラーコンベア、スクリューコンベア、振動コンベア、エレベーティングコンベアなどが挙げられる。中でもスクリューコンベアは掃除および保守点検の容易性の点で好ましい。スクリューコンベアは横型であっても縦型であってもよい。
本発明の製造方法により、従来のスチームストリッピング法のように熱水を使用することなく、脱水・乾燥工程が不要で、より簡便かつ少ないエネルギー使用量で共重合体(P)を得ることができる。得られる共重合体(P)に含まれる残存溶媒量は通常2質量%以下であり、1質量%以下がより好ましい。
また、本発明の製造方法においては、繊維状の共重合体(P)が得られやすい。繊維状共重合体であると、ペレット形状やクラム形状の共重合体と比べ、嵩密度が低く、吸油性に優れたものとなる。なお、本発明でいう「繊維状共重合体」とは、直径0.1mm以上、長さ1mm以上で、直径に対する長さの比が5倍以上、好ましくは10倍以上である形状の共重合体を意味する。得られる繊維状共重合体の嵩密度(g/mL)としては、吸油性に優れる観点から好ましくは0.02〜0.20g/Lであり、より好ましくは0.05〜0.15g/Lである。なお、「嵩密度」とは容積既知の容器に共重合体を充填し、空隙も含めた容積を共重合体の質量で除した値を意味する。また、吸油性の指標となる吸油率としては10以上が好ましく、12以上がより好ましい。
また、共重合体(P)は所望に応じてより細かく粉砕してもよく、押出機に投入して多孔性ペレットとしてもよく、オイル等と混合させて油展ペレットとしてもよい。
本発明の製造方法で得られた共重合体(P)には、所望に応じてその他の重合体もしくは添加剤(熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、着色剤、滑剤、離型剤、充填剤など)を添加して、樹脂組成物とすることもできる。
その他の重合体としては特に制限されるものではなく用途に応じて適宜選択できるが、例えばポリジエン(ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリ(2−エチルブタジエン)、ポリ(2−ブチルブタジエン)など)、シクロオレフィンの開環メタセシス重合体(ポリオクテニレン、ポリペンテニレン、ポリノルボルネンなど)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレンとスチレンの共重合体、アクリロニトリルとスチレンの共重合体、アクリロニトリルとブタジエンとスチレンの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアクリレート、ポリアクリレートエーテルスルホン、ポリアリーレートエーテルケトン、ポリアミド−イミド、ポリエーテル−イミドもしくはそれらの混合物などが挙げられる。
酸化防止剤として、例えば、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオビス(6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス(6−tert−ブチルフェノール)、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、2,6−ジ−(tert−ブチル)−4−メチルフェノール、2,2−メチレンビス(6−tert−ブチル−p−クレゾール)、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、チオジプロピオン酸ジラウリルなどが挙げられる。
難燃剤として、例えば、錫酸亜鉛、ヒドロキシ錫酸亜鉛、錫酸マグネシウム、錫酸コバルト、錫酸ナトリウム、錫酸カリウム等の錫酸の金属塩;硼酸亜鉛、硼酸カルシウム、硼酸マグネシウム等の硼酸の金属塩;三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、酸化ナトリウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、カオリンクレー、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
充填剤として、例えば、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、窒化ホウ素、タルク、マイカ、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム、硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、アスベスト、ガラスビーズ、カーボンブラック、グラファイト、二硫化モリブデン、ポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
(用途)
本発明の製造方法で得られた共重合体(P)は、電気電子部品、自動車部品、各種工業部品、生活用品等の分野において利用可能である。また、特に共重合体(P)の水素化物は反発弾性、低温特性に優れた特性を有することから、熱可塑性樹脂の耐衝撃性、低温特性、加工性等を改良する改質剤として利用可能であり、例えば、オイル等の液状軟化剤、可塑剤及びポリプロピレン等の熱可塑性樹脂と組み合わせることにより、電線ケーブル等の各種工業部品、自動車部品等の材料として好適に使用できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。
共重合体の製造に用いた薬品は以下のとおりである。
・シクロヘキサン:和光純薬株式会社製の安定剤不含のシクロヘキサンをモレキュラーシーブス3Aで脱水し、さらに窒素ガスバブリングしたものを使用した。
・sec−ブチルリチウム:日本アルキルアルミ株式会社製のsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液であり、濃度が1.32mmol/gのものを使用した。
・イソプレン:株式会社クラレ製のイソプレンをモレキュラーシーブス3Aおよび中性活性アルミナによって水分および重合禁止剤を除去したうえ、窒素置換したものを使用した。
・スチレン:和光純薬株式会社製の安定剤含有のスチレンを中性活性アルミナを用いて水分および重合禁止剤を除去し、さらに窒素置換したものを使用した。
・2−エチルヘキサン酸ニッケル:和光純薬株式会社製のビス(2−エチルヘキサン酸)ニッケル(II)の2−エチルヘキサン酸溶液でニッケル原子がニッケル金属換算で10〜15質量%含有されているものをそのまま使用した。
・トリイソブチルアルミニウム:日本アルキルアルミニウム株式会社製のものをそのまま使用した。
・ペンタン:和光純薬株式会社製の安定剤不含のペンタンをモレキュラーシーブス3Aで脱水し、さらに窒素ガスバブリングしたものを使用した。
・オイル:パラフィン系プロセスオイルとしての出光石油化学株式会社製ダイアナプロセスオイルPW90をそのまま使用した。
(共重合体の分子量および分子量分布の測定)
実施例及び比較例で得られた重合体の、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと称する)測定により標準ポリスチレン換算で測定した。測定条件は以下のとおり。
[GPC分析]
装置:東ソー株式会社製、HLC−8320GPC EcoSECシステム
試料:重合体5mgをテトラヒドロフラン10mLに溶解させた溶液
試料注入量:1μL
カラム:東ソー株式会社製TSKgel SuperHZ4000
(内径4.6mm×長さ150mm)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
溶離液流量:1.0mL/分
検出器:UV検出器(検出波長254nm)
検量線:標準ポリスチレンにより作成
(共重合体の水素化率の測定)
以下の実施例及び比較例で得られた共重合体について、H−核磁気共鳴分光法(以下、H−NMR分析と略する)を行った。水素化を施していない共重合体のH−NMRのスチレン部位の面積積分値と共役ジエン二重結合部位の面積積分値からスチレン1molに対する水素化前二重結合数(mol)が算出できる。同様に水素化を施してなる水素化共重合体のスチレン1molに対する水素化後二重結合数(mol)も算出できる。水素化前二重結合数(mol)と水素化後二重結合数(mol)の差が水素化された二重結合数(mol)であり、水素化された二重結合数(mol)の水素化前二重結合数(mol)に対する割合としてのmol%を水素化率(%)とした。測定条件は以下のとおり。
H−NMR分析]
装置:ブルカー・バイオスピン株式会社製、AVANCEIII 600USPlus)
試料:重合体50mgを重クロロホルム1.0gに溶解させた溶液
基準物質:テトラメチルシラン
測定温度:32℃(305K)
積算回数:256回
(ノズル線速度の算出方法)
共重合体(P)溶液を吐出する際のノズル線速度は以下のようにして求めた。
実施例及び比較例で用いた圧力ノズル・アトマイザーにおいて、円錐状ディスクは円錐角11.4度と底辺直径5.58mmからなる円錐を直径が0.42mmとなる位置で切断したものであり、ボディーは円錐状ディスクに合致する形状であって先端部分に直径0.55mmの開口部ができる位置で切断したものである。また、ステムの持ち上げ距離をノズル開度と定義し、圧力ノズル・アトマイザーの構造からノズル開度H(mm)と最高線速度を達成する断面積S(mm)を下記式に基づき算出した。
・ノズル開度が0<ノズル開度H(mm)≦0.65の範囲のとき、断面積S(mm)は、断面積S(mm)=0.152×ノズル開度H(mm)+0.002である。
・ノズル開度が0.65≦ノズル開度H(mm)≦1.40の範囲のとき、断面積S(mm)は、断面積S(mm)=0.193×ノズル開度H(mm)−0.029である。
・ノズル開度が1.40≦ノズル開度H(mm)の範囲のとき、断面積S(mm)は0.240mmである。
ノズル線速度(m/秒)は、上記により求めた断面積S(mm)と、共重合体(P)溶液の溶液流量F(L/時)により、下記式に基づき算出した。
ノズル線速度(m/秒)=溶液流量F(L/時)÷断面積S(mm)÷3.6
(残溶媒量)
以下の実施例で得られた繊維状の共重合体に含まれる残存溶媒量は、取得した繊維状共重合体10gを0.1Pa、105℃で1時間乾燥後の質量(g)を秤量し、その質量変化(g)を乾燥前共重合体中に含まれる残存溶媒量(g)とし、乾燥前繊維状共重合体10gに対する残存溶媒量(g)の質量%を残存溶媒量(質量%)とした。
(繊維の直径と長さの測定)
以下の実施例で得られた繊維状の共重合体の直径(mm)と長さ(mm)は、1本の繊維状共重合体からなるサンプルを株式会社フローベル製ADK−1100(11メガピクセルCCDカメラ)で撮影した画像デジタル情報を株式会社フローベル製Image−Pro Plus ver.5.1で解析することによって測定した。なお、平均的な形状である繊維状共重合体5サンプルに関して各々測定し、その平均値を測定直径(mm)と測定長さ(mm)とした。
(嵩密度)
以下の実施例及び比較例で得られた共重合体の嵩密度は、質量既知の100mLメスシリンダーに共重合体を100mLの標線まで充填し、共重合体充填前後の質量差を共重合体100mLの質量(g)と見なし、共重合体100mL当たりの質量(g)を体積(100mL)で除して嵩密度(g/mL)とした。
(吸油率)
以下の実施例及び比較例で得られた共重合体の吸油率は以下の方法で求めた。25℃において500mLのビーカーにプロセスオイルPW90(300g)を入れ、次いで共重合体(10g)を入れて30分間静置し、プロセスオイルPW90を含浸させた。これを200メッシュのナイロン製濾布で濾過し、濾布上で1時間静置した後、吸油後の共重合体質量(g)を秤量し、この吸油後の共重合体質量(g)を吸油前の共重合体質量(10g)で割った値を吸油率とした。
[実施例1]
温度計、電気ヒーター、電磁誘導攪拌装置、ガス供給口、サンプリング口、原料供給口、および水冷式冷却管を設けた約500mLガラス製耐圧ビンを備えた容量20LのSUS316製オートクレーブの内部を窒素ガスで置換した後、シクロヘキサン9501.2gを加え500rpmで攪拌しながら30分かけて70℃に昇温し、続いてsec−ブチルリチウムの1.33mmol/gのシクロヘキサン溶液58.1g(sec−ブチルリチウムとして77.2mmol)を窒素ガスで圧送したのち速やかにスチレン470.6g(4.5mol)を窒素ガスで圧送した。なお、全圧は0.3MPaGであった。液温70〜80℃でスチレンを1時間重合した。続いて、イソプレン2194.5g(32.2mol)を1時間かけて窒素ガスで圧送し、さらに1.5時間反応した。なお、全圧は0.4MPaGであり、液温は70〜80℃であった。その後、スチレン470.6g(4.5mol)を窒素ガスで圧送し1時間重合した。なお、全圧は0.5MPaGであり、液温は70〜80℃であった。その後、エタノールの20.0mmol/gのシクロヘキサン溶液4.00g(エタノールとして80.0mmol)を窒素ガスで圧送し、重合を終了し、20℃まで冷却して共重合体溶液を得た。
当該共重合体溶液を水素置換したのち、水素によって0.9MPaGに加圧し、500rpmで攪拌しながら30分かけて70℃に昇温した。
一方で、窒素置換してなる1Lの三ツ口フラスコにビス(2−エチルヘキサン酸)ニッケル(II)の2−エチルヘキサン酸溶液25.1g(ニッケル原子として、42.8〜64.1mmol)をシクロヘキサン284.4gに溶解させ、トリイソブチルアルミニウム31.8g(160.3mmol)を10分かけて加え、30分攪拌することによってニッケル触媒を調製した。
水素ガスによって0.9MPaGに加圧された70℃の共重合体溶液に前記ニッケル触媒を2時間かけて加え、さらに4時間反応し、続いて50℃まで冷却したのち内部を窒素置換した。これに30%過酸化水素水溶液及び10%クエン酸水溶液を添加して15分間攪拌し、つづいて15分間静置した後に水相を抜き取る作業を3回繰り返した。その後、さらに水を添加して15分間攪拌し、つづいて15分間静置した後に水相を抜き取る作業を3回繰り返した。これによって、触媒を除去してなる水素化ブロック共重合体溶液を取得した。なお、この水素化ブロック共重合体溶液に含まれる水素化ブロック共重合体を共重合体Aと略する。
共重合体溶液A 5gを60℃で1時間乾燥した。GPC分析によれば、単峰性ピークであり、重量平均分子量Mwは44,400であり、分子量分布Mw/Mnは1.02であった。
重合仕込み薬液量から共重合体Aのスチレン総モル数に対するイソプレン総モル数は明らかであり、一方、H−NMRの分析から共重合体Aのスチレン総モル数に対するイソプレン由来の水素化されていない二重結合モル数は明らかであり、これらよりイソプレン由来の二重結合で水素化されたものの割合としての水素化率は98.7%とわかった。
また、仕込み量から共重合体Aはスチレンブロック15.0質量%−水素化イソプレンブロック70.0質量%−スチレンブロック15.0質量%であり、共重合体Aの溶液には共重合体Aが24.7質量%含有されていた。
共重合体溶液からの共重合体の製造には図4及び図5のような装置を用いた。
重合及び水素化に使用した20Lオートクレーブを貯蔵槽1dとして用いた。窒素供給口2dから窒素を供給して0.5MPaGに加圧し、攪拌機4dで200rpmで攪拌しながらスチームジャケット5dを用いて共重合体溶液を70℃に加温した。
予熱した共重合体溶液7dをプランジャーポンプ8dに送液し、ポンプ8dを用いて溶液流量7.3L/時で240℃に加熱された電気ヒーター9dに通じ、圧力ノズル・アトマイザー12dから吐出して溶媒を分離した。
なお、ノズル開度が0.8mmであったことからノズル線速度は16.2m/秒であり、圧力計10dでの溶液圧力は3.4MPaGであり、温度計11dで溶液温度は234℃であった。
不活性ガス供給口15dから27℃の窒素を23.4NL/分、すなわち、溶媒1kgに対する窒素量が330NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口16dから系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は圧力計17dで16kPaGであり、取出槽頂内温は温度計18dで89.5℃であった。
30分間運転し繊維状の共重合体A 19dを得た。ナイフゲート弁20dで仕切りをいれたのち、回収容器21dを切り離して繊維状共重合体Aを取得した。
繊維状共重合体AのGPC分析によれば重量平均分子量Mwは44,400であり、分子量分布Mw/Mnは1.02であり、溶媒除去前後で変化は無かった。残溶媒量は0.43質量%であった。繊維状共重合体Aの繊維の直径は0.12mmであり、長さは1.73mmであった。嵩密度は0.05g/mLであった。吸油率は13.3であった。結果を表1に纏めた。
[実施例2]
実施例1と同様の方法で共重合体Aを24.7質量%含有する溶液を製造したのち、シクロヘキサンを3,640g留去することによって共重合体Aを34.6質量%含有する共重合体溶液を取得した。実施例1と同様にポンプを用いて溶液流量7.3L/時で電気ヒータに通じて圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。なお、ノズル開度が1.2mmであったことからノズル線速度は10.0m/秒であり、溶液圧力は2.5MPaGであり、溶液温度は232℃であった。不活性ガス供給口から27℃の窒素を23.4NL/分、すなわち溶媒1kgに対する窒素量が380NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は17kPaGであり、取出槽頂内温は92.5℃であった。30分間運転し繊維状共重合体Aを取得した。
残溶媒量は0.93質量%であった。繊維状共重合体Aの繊維の直径は0.11mmであり、長さは1.68mmであった。嵩密度は0.06g/mLであった。吸油率は13.5であった。結果を表1に纏めた。
[実施例3]
実施例2と同様の方法で共重合体Aを34.6質量%含有する共重合体溶液を取得した。実施例1と同様にポンプを用いて溶液流量5.8L/時で電気ヒータに通じて圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。なお、ノズル開度が0.93mmであったことからノズル線速度は10.8m/秒であり、溶液圧力は3.3MPaGであり、溶液温度は234℃であった。不活性ガス供給口から27℃の窒素を23.4NL/分、すなわち溶媒1kgに対する窒素量が460NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は18kPaGであり、取出槽頂内温は87.5℃であった。30分間運転し繊維状共重合体Aを取得した。
残溶媒量は0.49質量%であった。繊維状共重合体Aの繊維の直径は0.13mmであり、長さは2.89mmであった。嵩密度は0.05g/mLであった。吸油率は14.5であった。結果を表1に纏めた。
[実施例4]
実施例3と同様の方法で共重合体溶液を圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。不活性ガス供給口から107℃の窒素を7.0NL/分、すなわち溶媒1kgに対する窒素量が140NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は7kPaGであり、取出槽頂内温は92.0℃であった。30分間運転し繊維状共重合体Aを取得した。
残溶媒量は0.21質量%であった。繊維状共重合体Aの繊維の直径は0.47mmであり、長さは200mm以上であった。嵩密度は0.10g/mLであった。吸油率は13.8であった。結果を表1に纏めた。
[実施例5]
実施例1と同様の方法で共重合体Aを24.7質量%含有する溶液を製造したのち、シクロヘキサンを6,530g留去することによって共重合体Aを50.9質量%含有する共重合体溶液を取得した。実施例1と同様にポンプを用いて溶液流量5.0L/時で電気ヒータに通じて圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。なお、ノズル開度が1.94mmであったことからノズル線速度は5.8m/秒であり、溶液圧力は3.2MPaGであり、溶液温度は209℃であった。不活性ガス供給口から27℃の窒素を23.4NL/分、すなわち溶媒1kgに対する窒素量が730NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は12kPaGであり、取出槽頂内温は96.2℃であった。30分間運転し繊維状共重合体Aを取得した。
残溶媒量は0.57質量%であった。繊維状共重合体Aの繊維の直径は0.44mmであり、長さは4.39mmであった。嵩密度は0.04g/mLであった。吸油率は11.3であった。結果を表1に纏めた。
[実施例6]
実施例1と同様の方法で装置を2時間動かし、繊維状共重合体Aを約2.8kg取得した。オートクレーブ20Lにペンタン5700.0gを投入し、つづいて得られた繊維状共重合体Aのうち2,500gを投入し、窒素で全圧を0.5MPaG、液温80℃、10時間200rpmで攪拌することによって共重合体Aを30.6質量%含有する共重合体溶液を取得した。
実施例1と同様にポンプを用いて溶液流量7.3L/時で電気ヒータに通じて圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。なお、ノズル開度が0.80mmであったことからノズル線速度は16.2m/秒であり、溶液圧力は4.0MPaGであり、溶液温度は174℃であった。不活性ガス供給口から33℃の窒素を23.2NL/分、すなわち、溶媒1kgに対する窒素量が440NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は39kPaGであり、取出槽頂内温は68.2℃であった。30分間運転し繊維状共重合体Aを取得した。
残溶媒量は0.08質量%であった。繊維状共重合体Aの繊維の直径は0.12mmであり、長さは2.47mmであった。嵩密度は0.07g/mLであった。吸油率は12.9であった。結果を表1に纏めた。
Figure 0006566577
実施例1によれば、シクロヘキサンを用いて重合および水素化して製造した共重合体溶液をそのまま本発明の製造方法に使用できることがわかる。
実施例1〜5によれば、沸点が80.7℃のシクロヘキサン溶媒を用い、工程A〜Cを行うことで、従来に比べ簡便かつ少ないエネルギー使用量で、残溶媒量が少なく、嵩密度が小さく、吸油率に優れる共重合体が得られる。
実施例6によれば、沸点が36.1℃のペンタンを溶媒として使用した場合においても本発明の製造方法により、従来に比べ簡便かつ少ないエネルギー使用量で、残溶媒量が少なく、嵩密度が小さく、吸油率に優れる共重合体が得られる。
[実施例7]
スチレンとイソプレンをアニオン重合することによってジブロックポリマーを製造し、これを水素化したものをスチームストリッピングして得られたクラム形状の水素化ジブロック共重合体(以下、共重合体Bと称する)を用いて、以下のとおり共重合体溶液を調製し、本発明の製造方法を行った。なお、共重合体Bはスチレンブロック38質量%と水素化イソプレンブロック62質量%からなり、水素化率は98%以上であり、重量平均分子量Mwは127,000であり、分子量分布Mw/Mnは1.04であり、嵩密度は0.38g/mLであった。
オートクレーブ20Lにシクロヘキサン8111.1gを投入し、続いて共重合体B3,000gを投入し、窒素で全圧を0.5MPaG、液温80℃、5時間200rpmで攪拌することによって共重合体Bを27.0質量%含有する共重合体溶液を調製した。
実施例1と同様にポンプを用いて溶液流量5.8L/時で電気ヒータに通じて圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。なお、ノズル開度が1.13mmであったことからノズル線速度は8.5m/秒であり、溶液圧力は3.3MPaGであり、溶液温度は222℃であった。不活性ガス供給口から27℃の窒素を23.0NL/分、すなわち、溶媒1kgに対する窒素量が420NL/kgとなるように供給し、この加熱窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は16kPaGであり、取出槽頂内温は93.3℃であった。30分間運転し繊維状の共重合体Bを取得した。
残溶媒量は0.60質量%であった。繊維状共重合体Bの繊維の直径は0.13mmであり、長さは1.36mmであった。嵩密度は0.09g/mLであった。吸油率は13.9であった。結果を表2に纏めた。
[実施例8]
スチレン、イソプレンとブタジエンの混合物、スチレンの順でアニオン重合することによってトリブロックポリマーを製造し、これを水素化したものをスチームストリッピングして得られたクラム形状の水素化トリブロック共重合体(以下、共重合体Cと称する)を用いて、以下のとおり共重合体溶液を調製し、本発明の製造方法を行った。なお、共重合体Cはスチレンブロック30質量%と水素化イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック70質量%からなり、水素化率は98%以上であり、重量平均分子量Mwは88,000であり、分子量分布Mw/Mnは1.03であり、嵩密度は0.28g/mLであった。
オートクレーブ20Lにシクロヘキサン7101.0gを投入し、続いて共重合体C3,000gを投入し、窒素で全圧を0.5MPaG、液温80℃、5時間200rpmで攪拌することによって共重合体Cを29.7質量%含有する共重合体溶液を調製した。
実施例1と同様にポンプを用いて溶液流量5.8L/時で電気ヒータに通じて圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。なお、ノズル開度が1.74mmであったことからノズル線速度は6.7m/秒であり、溶液圧力は3.3MPaGであり、溶液温度は234℃であった。不活性ガス供給口から27℃の窒素を23.3NL/分、すなわち、溶媒1kgに対する窒素量が440NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は13kPaGであり、取出槽頂内温は94.0℃であった。30分間運転し繊維状の共重合体Cを取得した。
残溶媒量は1.61質量%であった。繊維状共重合体Cの繊維の直径は0.16mmであり、長さは3.69mmであった。嵩密度は0.05g/mLであった。吸油率は13.4であった。結果を表2に纏めた。
[実施例9]
スチレン、ブタジエン、スチレンの順でアニオン重合することによってトリブロックポリマーを製造し、これを水素化したものをスチームストリッピングして得られたクラム形状の水素化トリブロック共重合体(以下、共重合体Dと称する)を用いて、以下のとおり共重合体溶液を調製し、本発明の製造方法を行った。なお、共重合体Dはスチレンブロック34質量%と水素化ブタジエンブロック66質量%からなり、水素化率は98%以上であり、重量平均分子量Mwは280,000であり、分子量分布Mw/Mnは1.07であり、嵩密度は0.28g/mLであった。
オートクレーブ20Lにシクロヘキサン11888.8gを投入し、続いて共重合体D2,000gを投入し、窒素で全圧を0.5MPaG、液温80℃、5時間200rpmで攪拌することによって共重合体Dを14.4質量%含有する共重合体溶液を取得した。
実施例1と同様にポンプを用いて溶液流量8.2L/時で電気ヒータに通じて圧力ノズル・アトマイザーから吐出した。なお、ノズル開度が1.14mmであったことからノズル線速度は11.9m/秒であり、溶液圧力は3.8MPaGであり、溶液温度は243℃であった。不活性ガス供給口から77℃の窒素を23.3NL/分、すなわち、溶媒1kgに対する窒素量が260NL/kgとなるように供給し、この窒素と溶媒蒸気からなるガスを排気口から系外に排気した。なお、取出槽内部圧力は17kPaGであり、取出槽頂内温は92.1℃であった。30分間運転し繊維状の共重合体Dを取得した。
残溶媒量は1.98質量%であった。繊維状共重合体Dの繊維の直径は0.14mmであり、長さは200mm以上であった。嵩密度は0.08g/mLであった。吸油率は12.7であった。結果を表2に纏めた。
[比較例1]
共重合体B(クラム形状)の嵩密度は0.38g/mLであり、吸油率を測定したところ9.8であった。結果を表3に纏めた。
[比較例2]
共重合体C(クラム形状)の嵩密度は0.28g/mLであり、吸油率を測定したところ5.0であった。結果を表3に纏めた。
[比較例3]
共重合体D(クラム形状)の嵩密度は0.28g/mLであり、吸油率を測定したところ6.3であった。結果を表3に纏めた。
Figure 0006566577
Figure 0006566577
実施例7〜9によれば本発明は多様な分子仕様の共重合体に適用可能なことがわかる。また、実施例7〜9と比較例1〜3の比較によれば、本発明の製造方法により得られる共重合体は、クラム形状の共重合体に比べて吸油率が高い。
本発明の製造方法により、脱水・乾燥工程が不要で、簡便かつ少ないエネルギー使用量で芳香族ビニル化合物−共役ジエン系共重合体およびその水素化物の溶液から溶媒を除去して、吸油率の高い共重合体を製造でき、得られる共重合体は前述の各種用途に好適に使用できる。
<図1>
1a;貯蔵槽
2a;攪拌機
3a;ジャケット
4a;不活性ガス供給口
5a;共重合体(P)溶液
6a;ポンプ
7a;加熱器
8a;ノズル
9a;取出槽
10a;不活性ガス供給口
11a;排気口
12a;共重合体(P)
13a;搬送口
<図2>
1b;ステムであり、その先端をディスクと称する
2b;ボディー
3b;加熱共重合体溶液
4b;ディスクとボディーの接触口
5b;吐出口
<図4>
1d;貯蔵槽としての20Lオートクレーブ
2d;窒素供給口
3d;溶媒および共重合体の仕込み口
4d;攪拌機
5d;スチームジャケット
6d;温度計
7d;共重合体溶液
8d;プランジャーポンプ
9d;電気ヒーター
10d;加熱共重合体溶液の圧力を測定するための圧力計
11d;加熱共重合体溶液の温度を測定するための温度計
12d;圧力ノズル・アトマイザー
13d;取出槽
14d;断熱材
15d;不活性ガス供給口
16d;排気口
17d;取出槽の内圧を測定するための圧力計
18d;取出槽頂部の内温を測定するための温度計
19d;共重合体
20d;ナイフゲート弁
21d;共重合体回収容器
<図5>
1e;ステム
2e;加熱共重合体溶液漏洩防止パッキン
3e;ステム上下用のネジ
4e;ステム上下用のハンドル
5e;加熱共重合体溶液
6e;円錐状ディスク
7e;円錐状ディスクと殆ど隙間無く接地するボディー
8e;円錐状ディスクの底辺直径であり5.58mmである
9e;円錐状ディスクの円錐角であり11.4度である
10e;円錐状ディスク先端は直径が0.42mmの部分で切断している
11e;ボディー先端は直径0.55mmの開口部を有する

Claims (13)

  1. 共重合体(P)溶液に含まれる溶媒を分離して共重合体(P)を得る共重合体(P)の製造方法であって、
    前記共重合体(P)が、1種類以上の共役ジエンと1種類以上の芳香族ビニル化合物からなり、重量平均分子量が10,000〜1,000,000である芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体、該共重合体の水素化物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の共重合体であり、
    前記溶媒が、沸点が30〜100℃の飽和脂肪族炭化水素溶媒または飽和脂環式炭化水素溶媒であり、
    下記工程A〜Cを含む、共重合体(P)の製造方法。
    ・工程A:共重合体(P)溶液の固形分濃度(Ts)を質量%で5≦Ts≦60の範囲に調製する工程;
    ・工程B:工程Aで得られた共重合体(P)溶液を、温度T(℃)が225−1.9×Ts≦T≦310−1.9×Tsの範囲となるように加熱する工程;
    ・工程C:工程Bで加熱した共重合体(P)溶液を、ロータリー・ホイール・アトマイザー、二流体ノズル・アトマイザー及び圧力ノズル・アトマイザーから選ばれるいずれかのノズルから線速度1〜100m/秒で吐出し、0〜200℃の不活性ガス気流下で溶媒を分離する工程。
  2. 前記共重合体(P)が、1種類以上の共役ジエン単位を含む重合体ブロック(b)と1種類以上の芳香族ビニル化合物単位を含む重合体ブロック(a)からなるブロック共重合体、該ブロック共重合体の水素添加物及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の共重合体である、請求項1に記載の共重合体(P)の製造方法。
  3. 前記共重合体(P)が、有機アルカリ金属化合物を用いた液相アニオン重合によって製造されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の共重合体(P)の製造方法。
  4. 前記共重合体(P)を構成するブロック共重合体の分子量分布が1.0〜2.5の範囲である、請求項1〜3のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  5. 前記溶媒が、イソペンタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、イソヘプタン及びヘプタンから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  6. 前記工程Bにおける温度T(℃)が200〜275℃の範囲である、請求項1〜5のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  7. 前記工程Aにおける共重合体(P)溶液の固形分濃度(Ts)が質量%で10≦Ts≦35である、請求項1〜6のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  8. 前記工程Cにおける線速度が5〜50m/秒である、請求項1〜7のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  9. 前記工程Cにおける不活性ガスの温度が10〜120℃である、請求項1〜8のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  10. 前記工程Cにおける不活性ガスの使用量が、共重合体(P)溶液1kgに対して0.01〜5.0NLである、請求項1〜9のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  11. 前記工程Cを経て得られた共重合体(P)が繊維状共重合体である、請求項1〜10のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  12. 前記工程Cを経て得られた共重合体(P)の残存溶媒量が2質量%以下である、請求項1〜11のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
  13. 前記工程Cを経て得られた共重合体(P)の嵩密度が0.02〜0.20g/Lであり、吸油率が10〜50である、請求項1〜12のいずれかに記載の共重合体(P)の製造方法。
JP2016566539A 2014-12-25 2015-12-25 芳香族ビニル−共役ジエン共重合体及びその水素化物の製造方法 Active JP6566577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262847 2014-12-25
JP2014262847 2014-12-25
PCT/JP2015/086336 WO2016104745A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-25 芳香族ビニル-共役ジエン共重合体及びその水素化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104745A1 JPWO2016104745A1 (ja) 2017-10-12
JP6566577B2 true JP6566577B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56150757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566539A Active JP6566577B2 (ja) 2014-12-25 2015-12-25 芳香族ビニル−共役ジエン共重合体及びその水素化物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10000585B2 (ja)
EP (1) EP3239187A4 (ja)
JP (1) JP6566577B2 (ja)
KR (1) KR102467548B1 (ja)
CN (1) CN107108778B (ja)
CA (1) CA2971833C (ja)
SG (1) SG11201705229UA (ja)
WO (1) WO2016104745A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3094932A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Method for deodorizing hydrogenated petroleum resin, and method for producing hydrogenated petroleum resin
JP7141027B2 (ja) * 2018-07-05 2022-09-22 株式会社クラレ 成形体
KR102489249B1 (ko) * 2018-12-03 2023-01-17 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드의 제조방법 및 제조장치
KR102432563B1 (ko) * 2018-12-18 2022-08-16 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드의 제조방법 및 제조장치
CN113166473B (zh) * 2018-12-21 2023-10-10 株式会社可乐丽 耐油膜、耐油基材和耐油纸
KR102608800B1 (ko) * 2019-08-08 2023-11-30 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드 제조 방법 및 제조 장치
CN112874837A (zh) * 2019-08-13 2021-06-01 浙江厚达智能科技股份有限公司 能够透出中药中的溶解空气的滤气式中药灌装方法
JP7522828B2 (ja) 2020-04-27 2024-07-25 Ubeエラストマー株式会社 ポリブタジエン組成物及びその製造方法、ゴム組成物、タイヤ及びゴムベルト
KR102640782B1 (ko) * 2020-07-16 2024-02-27 아사히 가세이 가부시키가이샤 랜덤 공중합체, 크럼의 제조 방법, 및 공기 타이어
WO2023096120A1 (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 주식회사 엘지화학 용매 재순환 시스템

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6501249A (ja) * 1965-02-01 1966-08-02
JPH0713091B2 (ja) 1989-01-18 1995-02-15 旭化成工業株式会社 重合体の脱水・乾燥方法
JPH0678376B2 (ja) 1990-07-31 1994-10-05 旭化成工業株式会社 ブロック共重合体の製造方法
US5283021A (en) 1993-06-14 1994-02-01 Chi Mei Corporation Process for removing the solvent from an elastomeric polymer solution
JP2859515B2 (ja) 1993-06-25 1999-02-17 住友電気工業株式会社 光スイッチ
TW422854B (en) 1998-04-28 2001-02-21 Asahi Chemical Ind Porous dry shreds of hydrogenated block copolymer
US6451914B1 (en) * 1999-04-26 2002-09-17 Dyneon Gmbh & Co. Kg Emulsion polytetrafluoroethylene micropowder additive for fiber-forming plastics
JP4334063B2 (ja) 1999-06-14 2009-09-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体の製造方法
WO2001030859A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede d'elimination d'un solvant a base d'hydrocarbures d'une solution de copolymere bloc hydrogene
DE60115341T2 (de) * 2000-06-22 2006-07-06 Jsr Corp. Verfahren zur Gewinnung eines Polymers aus einer Lösung
US6962960B1 (en) * 2002-01-09 2005-11-08 Fina Technology, Inc. Method for removing volatiles from a block copolymer
JP4001530B2 (ja) * 2002-09-04 2007-10-31 電気化学工業株式会社 ブロック共重合体の製造方法
JP2004155851A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denki Kagaku Kogyo Kk ブロック共重合体の製造方法
JP5186920B2 (ja) * 2005-02-18 2013-04-24 Jsr株式会社 重合体の回収方法及び重合体
JP2006241176A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合体組成物の回収方法
JP5059459B2 (ja) 2007-03-23 2012-10-24 旭化成ケミカルズ株式会社 組成の異なるブロック共重合体又はその水添物を含む混合物の製造方法
KR100910255B1 (ko) 2007-10-08 2009-07-31 금호석유화학 주식회사 수소화된 공역디엔계 중합체의 제조방법
JP5156349B2 (ja) 2007-11-22 2013-03-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体又はその水添物のペレットの製造方法
IT1391942B1 (it) 2008-11-14 2012-02-02 Polimeri Europa Spa Procedimento per l'ottenimento di un elastomero in fase solida a partire dalla sua soluzione polimerica
TWI388577B (zh) 2008-12-30 2013-03-11 Tsrc Corp 製造高度氫化的嵌段共聚物之方法
EP2368918A1 (en) 2010-03-24 2011-09-28 LANXESS Deutschland GmbH Process for the production of water and solvent-free polymers
JP5403830B2 (ja) * 2010-06-24 2014-01-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー カルボキシル化スチレンブタジエンベースのラテックスのブレンドから製造された再分散可能なポリマー粉体
TWI520769B (zh) * 2010-09-22 2016-02-11 Jsr Corp Separating device for solid polymer, separation method of solid polymer, and method for producing rubber material
SG189956A1 (en) * 2010-10-28 2013-06-28 Japan Elastomer Co Ltd Hydrogenated block copolymer crumb, and method for producing the same
WO2012099264A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201705229UA (en) 2017-07-28
US20180002457A1 (en) 2018-01-04
WO2016104745A1 (ja) 2016-06-30
JPWO2016104745A1 (ja) 2017-10-12
US10000585B2 (en) 2018-06-19
EP3239187A1 (en) 2017-11-01
KR20170101209A (ko) 2017-09-05
CA2971833C (en) 2023-04-04
CN107108778A (zh) 2017-08-29
CA2971833A1 (en) 2016-06-30
CN107108778B (zh) 2019-06-21
EP3239187A4 (en) 2018-08-22
KR102467548B1 (ko) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566577B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエン共重合体及びその水素化物の製造方法
JP6167208B2 (ja) 水添分枝共役ジエン共重合体およびゴム組成物
JP6106476B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物、トレッド、サイドウォール及びタイヤ
JP6105336B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物、トレッド、サイドウォール及びタイヤ
TWI399389B (zh) A method for producing a conjugated diene-based polymer, a modified conjugated diene-based polymer, a modified conjugated diene-based polymer
JP6032880B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物、トレッド用組成物、サイドウォール用組成物及びタイヤ
JP6166066B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物、トレッド、サイドウォール及びタイヤ
HUE026810T2 (en) Process for the preparation of modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer and modified conjugated diene polymer composition.
TW201728595A (zh) 用於彈性體聚合物之官能化的胺基矽烷官能化二烯
JP5591346B2 (ja) 水添ブロック共重合体クラム及びその製造方法
JP6032882B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP6097537B2 (ja) 分岐状ブタジエン系重合体の製造方法
JP7405521B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物、及びゴム組成物
JP7343589B2 (ja) 共役ジエン系重合体、分岐化剤、共役ジエン系重合体の製造方法、油展共役ジエン系重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
JP6203391B2 (ja) 共役ジエン系重合体、その製造方法及びそれを含む組成物
WO2010116991A1 (ja) 分岐状共役ジエン-芳香族ビニル共重合体、及びその製造方法
JP5850699B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
CN109384982B (zh) 改性共轭二烯系聚合物组合物和轮胎
CN113329890A (zh) 双甲硅烷基氨基官能化共轭二烯烃、其制备及在橡胶生产中的应用
US20120172550A1 (en) Catalyst for the hydrogenation of unsaturated compounds
JP5325155B2 (ja) 分岐状共役ジエン−芳香族ビニル共重合体、及びその製造方法
JPH10168101A (ja) ゴム状重合体の回収方法
JPH0655772B2 (ja) 重合体を取得する方法
JP2014189665A (ja) 水素化ブロック共重合体の回収方法および樹脂組成物
JP2016056364A (ja) 共役ジエン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150