JP6559837B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6559837B2 JP6559837B2 JP2018093012A JP2018093012A JP6559837B2 JP 6559837 B2 JP6559837 B2 JP 6559837B2 JP 2018093012 A JP2018093012 A JP 2018093012A JP 2018093012 A JP2018093012 A JP 2018093012A JP 6559837 B2 JP6559837 B2 JP 6559837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- semiconductor film
- film
- transistor
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 456
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 70
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 51
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 13
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 524
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 227
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 106
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 81
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 72
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 72
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 41
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 38
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 35
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 33
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 32
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 16
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 16
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- -1 oxygen cations Chemical class 0.000 description 11
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 4
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 4
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100536354 Drosophila melanogaster tant gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005535 GaOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007711 Peperomia pellucida Species 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02469—Group 12/16 materials
- H01L21/02472—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02483—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02595—Microstructure polycrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/22—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/24—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
ャー、または、組成物(コンポジション オブ マター)に関する。特に、本発明は、例
えば、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、または、それらの作製方法
に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置に含まれる酸化物半導体膜及びその成膜
方法に関する。
全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも
表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導
体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半
導体が注目されている。
、及びZnを含む非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されており、当該酸
化物半導体膜の成膜方法としてはスパッタリング法が最適とされている。
の、酸化物半導体膜が非晶質化しやすく物性が不安定であるため、信頼性の確保が困難で
ある。
ランジスタと比較して、優れた電気特性及び信頼性を有することが報告されている(非特
許文献1)
する。
い半導体装置を提供することを課題の一とする。
題の一とする。または、本発明の実施形態の一態様は、ノーマリーオフ特性を有するトラ
ンジスタを提供することを課題の一とする。または、本発明の実施形態の一態様は、しき
い値電圧の変動や劣化の少ないトランジスタを提供することを課題の一とする。
置の製造方法を提供することを課題の一とする。
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
ーゲットを用いて、スパッタリング法によって成膜された、単結晶領域を有する酸化物半
導体膜である。
する面、または、結晶の結合が弱く劈開しやすい面(以下、双方を単に劈開面と表記する
)を有するため、当該スパッタリング用ターゲットにイオンを衝突させることで、複数の
結晶粒の劈開面が劈開して、平板状のスパッタリング粒子が得られる。得られた平板状の
スパッタリング粒子が、被成膜面上に堆積することで酸化物半導体膜が成膜される。平板
状のスパッタリング粒子は、結晶粒の一部を剥離(分離)することで形成されるため、高
い結晶性を有する。
を含み、単結晶領域に含まれる結晶構造は、a−b面において六角形の格子を有する結合
を有し、被成膜面に垂直なc軸を有する酸化物半導体膜である。
る結晶構造を有する単結晶領域を含み、且つ、膜中に結晶粒界を有さず、単結晶領域に含
まれる結晶構造は、a−b面において六角形の格子を有する結合を有し、被成膜面に垂直
なc軸を有する酸化物半導体膜である。
らなる結晶構造を有する単結晶領域を含み、且つ、膜中に結晶粒界を有さず、単結晶領域
に含まれる結晶構造は、a−b面において六角形の格子を有する結合を有し、被成膜面に
垂直なc軸を有する酸化物半導体膜である。
導体膜と、第1の酸化物半導体膜上に形成され、インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む第
2の酸化物半導体膜と、を有し、少なくとも第2の酸化物半導体膜は、インジウム、ガリ
ウム及び亜鉛からなる結晶構造を有する単結晶領域を含み、且つ、膜中に結晶粒界を有さ
ず、単結晶領域に含まれる結晶構造は、a−b面において六角形の格子を有する結合を有
し、被成膜面に垂直なc軸を有し、第1の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜とは
、異なる組成で表される膜である酸化物半導体膜である。
酸化物半導体膜とゲート電極層との間に設けられたゲート絶縁層と、酸化物半導体膜と電
気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体膜は、インジ
ウム、ガリウム及び亜鉛からなる結晶構造を有する単結晶領域を含み、且つ、膜中に結晶
粒界を有さず、単結晶領域に含まれる結晶構造は、a−b面において六角形の格子を有す
る結合を有し、被成膜面に垂直なc軸を有する半導体装置である。
用ターゲットを用い、スパッタリング用ターゲットの表面と被成膜面に接して、イオン化
したガスを含むプラズマ空間を形成し、スパッタリング用ターゲットの表面に、イオン化
したガスを衝突させて、複数の結晶粒のa−b面でなる劈開面から六角形状の平面を有す
る平板状のスパッタリング粒子を剥離し、六角形の辺に沿って正又は負に帯電させて、平
板状のスパッタリング粒子を被成膜面に移動させ、六角形の一辺と、隣接する他の六角形
の一辺と、が接するように平板状のスパッタリング粒子を複数配置することで、単結晶領
域を有する酸化物半導体膜を成膜する酸化物半導体膜の成膜方法である。
ができる。
体装置を提供することができる。
下の説明に限定されず、その形態及び態様を様々に変更し得ることは、当業者であれば容
易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈され
るものではない。
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
。
あり、工程順または積層順等を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定
するための事項として固有の名称を示すものではない。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る結晶性酸化物半導体膜及びその成膜方法につい
て、図1乃至図5を参照して説明する。
パッタリング粒子102が剥離し、被成膜面(ここでは、下地膜108の表面)へと移動
する様子を示した模式図である。
み、該複数の結晶粒は、a−b面と平行な面に原子間の結合の弱い部分を有している。
リウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含む化合物を材料として用いることがで
きる。なお、複数の結晶粒のそれぞれの粒径及び形状は、異なっていてもよい。
三方晶)または六方晶である場合、複数の結晶粒のそれぞれは、六角柱状の結晶構造を含
み、六角柱状の結晶構造の六方晶系表示におけるc軸が互いに不規則に配向している。な
お、本明細書等において、結晶構造のa軸、b軸、又はc軸とは、六方晶系表示における
a軸、b軸又はc軸を意味する。なお、複数の結晶粒の配向性は、例えば電子後方散乱回
折法(EBSD:Electron Backscatter Diffraction
Pattern)によって測定することができる。
い部分の原子間結合が切れて結晶粒がa−b面と平行な平面で劈開し、平板状のスパッタ
リング粒子102が剥離する。なお、図1では、説明の便宜のため、イオン110とスパ
ッタリング粒子102との大きさを模式的に図示しており、実際の大きさや縮尺とは異な
る。
三方晶)または六方晶である場合、結晶のa−b面に平行な面から劈開することで、前述
の平板状のスパッタリング粒子102は内角が120°である正六角形の面を有する六角
柱状となる。スパッタリング粒子102が六角柱状である場合、六角形の面と垂直な方向
が結晶のc軸方向である。ただし、平板状のスパッタリング粒子102は六角柱状に限定
されず、内角が60°である正三角形の面を有する三角柱状、又はその他の多角柱状の場
合もある。
ガスを含むプラズマ空間106が形成されている。プラズマ空間106が被成膜面に接す
るように形成されることで、スパッタリング粒子102を効率よく被成膜面に移動させる
ことができる。
など)を含むガス、又は酸素及び希ガス元素を含むガスを適用できる。希ガス元素として
、アルゴン(Ar)などを適用することが好ましい。
ス(例えば、アルゴン)の陽イオンを用いてもよい。イオン110として酸素の陽イオン
を用いることで、成膜時のプラズマダメージを軽減することができる。これにより、イオ
ン110がスパッタリング用ターゲット100の表面に衝突した際に、スパッタリング用
ターゲット100の結晶性が低下すること、又は非晶質化することを抑制できる。
る。
ング粒子102を剥離しているが、複数個のイオン110が同時に又は異なるタイミング
でスパッタリング用ターゲット100の表面に衝突し、1個のスパッタリング粒子102
が剥離する場合もある。また、1個のイオン110がスパッタリング用ターゲット100
の表面に衝突して、複数のスパッタリング粒子102が剥離する場合もある。スパッタリ
ング用ターゲット100の表面に衝突するイオン110の数に対する剥離するスパッタリ
ング粒子102の数は、例えばスパッタリング装置の電力によって変化する。
ましい。また、スパッタリング粒子102の六角形である一対の面が帯電していることが
好ましい。本実施の形態では、一例として、スパッタリング粒子102が正に帯電する場
合について説明する。ただし、これに限定されず、負に帯電する場合もある。
グ粒子102は、六角形の辺に沿って帯電している場合がある。スパッタリング粒子10
2の六角形の辺に沿って帯電することにより、対向する電荷同士が反発し合い、プラズマ
空間106を飛翔するスパッタリング粒子102の変形を抑制し、平板状の形状を概略維
持することができる。なお、帯電していたスパッタリング粒子102が、スパッタリング
粒子102の電荷と逆の極性のプラズマにより中和され、その後、再度帯電する場合もあ
る。
2のそれぞれは、同一の極性に帯電していることが好ましい。
イオン110の衝突時に帯電する場合がある。また、スパッタリング粒子102がプラズ
マ空間106のプラズマに曝されることで帯電する場合がある。また、イオン110が平
板状のスパッタリング粒子102の側面、上面または下面に結合することで帯電する場合
がある。
106を介して被成膜面に移動する。上述したようにスパッタリング粒子102が電荷を
帯びている場合、スパッタリング粒子102の表面における電荷分布によってスパッタリ
ング粒子102の飛翔中の形状が概略維持される。このため、スパッタリング粒子102
は、あたかも凧のようにスパッタリング用ターゲット100の表面と被成膜面との間を平
板状の形状を概略維持したまま移動し、平板状の形状を概略維持したまま被成膜面に到達
することができる。
104が成膜される様子を示しており、下地膜108表面が被成膜面に相当する。なお、
図1では、すでに堆積したスパッタリング粒子102を点線で図示している。
パッタリング粒子102が被成膜面上にすでに堆積したスパッタリング粒子102と互い
に反発することで、スパッタリング粒子102が堆積していない領域に移動して堆積する
。さらに、複数のスパッタリング粒子102が堆積した領域に別のスパッタリング粒子が
積層して堆積してもよい。このとき、堆積したスパッタリング粒子102に帯電していた
電荷が消失していてもよい。
れている。成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜の不純物濃度を低
減することができる。また、成膜時の基板加熱温度が高いほど、被成膜面でスパッタリン
グ粒子102のマイグレーションが起こりやすくなるため、酸化物半導体膜104中の原
子配列が整い、高密度化され、より結晶化度の高い酸化物半導体膜104を成膜すること
ができる。
とで、被成膜面でマイグレーションして、六角形の一辺と、隣接する六角形の一辺とが接
して六角柱状のスパッタリング粒子102が高密度に配置され、単結晶領域が形成される
ことがある。例えば、六角柱状のスパッタリング粒子が酸化物半導体膜104中に隙間な
く高密度に配置されることで、理想的には酸化物半導体膜104を単結晶酸化物半導体膜
とすることが可能となる。
ることにより、例えば透過型電子顕微鏡(TEMともいう)などにより観察した場合でも
粒界を確認することができない酸化物半導体膜104を形成することができる。また、ス
パッタリング粒子102は、c軸が被成膜面と概略垂直になるように配列して堆積する。
従って、成膜される酸化物半導体膜の結晶部は、一つの結晶軸に対して配向することにな
る。例えば、結晶粒の劈開面がa−b面に平行な面である場合、酸化物半導体膜の結晶部
はc軸配向する。すなわち、被成膜面の法線ベクトルと酸化物膜に含まれる結晶部のc軸
とが平行になる。ただし、a軸はc軸を基準に回転が自在であるため、酸化物半導体膜に
含まれる複数の結晶部のa軸方向は一様ではないこともある。
単結晶−非単結晶混相膜とすることができる。又は、理想的には単結晶酸化物半導体膜と
することができる。なお、本明細書等では、透過型電子顕微鏡などにより観察した場合に
粒界を確認することができないことを、便宜的に結晶粒界を有さないとする。
膜108が絶縁膜であることが好ましい。あるいは、被成膜面を有する基板は、成膜装置
内において電気的に浮遊状態にあることが好ましい。これにより、被成膜面に堆積したス
パッタリング粒子に帯電する電荷が消失しにくくなる。
限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5
×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分
子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しない
ようにしておくことが好ましい。
、プラズマダメージが軽減され、また、希ガスなどの余分な原子が含まれなくなるため、
結晶化度の高い酸化物半導体膜が成膜されやすくなる。但し、成膜雰囲気は、酸素ガスと
希ガスの混合雰囲気としてもよい。その場合は、酸素ガスの割合は30体積%以上、好ま
しくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上とする。
て、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にま
で高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な
限り防ぐことができる。
スパッタリング粒子に付着し、多くの酸素を表面に有する状態とすることができる。この
付着した酸素が抜けてしまう前に他の平板状のスパッタリング粒子が積層されるため、膜
中に酸素を多く含ませることができる。この表面吸着した酸素は酸化物半導体中の酸素欠
損を低減させることに寄与する。
スパッタリング装置または高周波(RF)電源を用いるスパッタリング装置を適用するこ
とが好ましい。その理由は、交流(AC)電源を用いるスパッタリング装置では、隣接す
るターゲットが互いにカソード電位とアノード電位とを一定周期で繰り返す。ここで、タ
ーゲットがアノード電位である場合に、該ターゲットの周辺領域に、一時的に電界がかか
らない時間が生じるため、スパッタリング粒子に帯電した電荷が消失して、スパッタリン
グ粒子の構造が崩れる恐れがあるためである。
置される例を図示する。但し、スパッタリング用ターゲット100と被成膜面との位置関
係はこれに限定されない。
ように被成膜面上に堆積する。このようにして剥離したスパッタリング粒子102は、ス
パッタリング用ターゲット100の結晶粒の一部を剥離することで形成されるため、高い
結晶性を有する。従って、スパッタリング粒子102が被成膜面に到達することで結晶化
度の高い酸化物膜を形成することができる。
、図2(B)に、図1の酸化物半導体膜104の領域200bにおける断面図を示す。
02が被成膜面上の表面を移動して、互いに接することを繰り返すことで、被成膜面に対
して平行な平面において、六角形(又は三角形)の辺と辺が隣接して高密度に配置された
単結晶領域が形成される。
スパッタリング粒子102が六角柱状の場合には、六角形の対角線の長さ(図2(A)の
L)が、0.1nm以上10nm以下であることが好ましい。また六角柱の高さは、六方
晶系表示における格子定数のおよそ1/3に相当する。例えば、インジウム、ガリウム及
び亜鉛を含む菱面体晶(三方晶)又は六方晶の結晶粒からスパッタリング粒子が剥離した
場合、六角柱の高さは、0.6nm乃至0.7nm程度となる。
直になるように配列して堆積する。したがって、堆積して得られる酸化物半導体膜104
は、結晶の配向の揃った結晶性酸化物半導体膜となり、好ましくは単結晶の酸化物半導体
膜となる。
晶性の高い、結晶性酸化物半導体膜とすることができる。
規則的に配列するため、被成膜面上に形成された酸化物半導体膜の上面は、極めて平坦性
が高いものとなる。酸化物半導体膜の上面の平坦性は、これをチャネル形成領域に用いた
トランジスタの電気特性の向上に寄与する。
る場合、被成膜面と堆積するスパッタリング粒子との間で格子定数の不整合が生じ、格子
歪みが発生する。また、下地膜108が酸化物半導体膜104とは異なる構成元素からな
る結晶構造を有する場合、当該構造が有する内部応力によっても同様の歪みが発生する。
このため、スパッタリング粒子の堆積により形成される酸化物半導体膜104の結晶化度
が低下するおそれがある。さらに、下地膜108は、微細な凹凸を有すると成膜された酸
化物半導体膜の結晶化度を低下させる。
せる下地膜108には、非晶質構造を有する材料の表面が適している。材料が非晶質構造
を有する場合には、特定の方向への内部応力が少なく又は無く、また結晶構造に起因する
歪みの発生を抑制される。また、下地膜108の平坦性を高めることが効果的である。
窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などの絶縁膜や、非晶質構造の酸
化物膜等を用いるとよい。
4上に、結晶性を有する酸化物半導体膜112を成膜してもよい。ここで、酸化物半導体
膜112は、酸化物半導体膜104を構成する元素の一種以上、または二種以上から構成
される。酸化物半導体膜112は、酸化物半導体膜104とは別の、複数の結晶粒を有す
る多結晶酸化物を含むスパッタリング用ターゲットを用いて成膜される。
以上から構成されるため、スパッタリング用ターゲットに含まれる複数の結晶粒から剥離
された平板状のスパッタリング粒子が結晶性を有する酸化物半導体膜104上に堆積させ
ることで、酸化物半導体膜104からエピタキシャル成長し、単結晶領域を有する酸化物
半導体膜とすることができる。
リング粒子は、c軸が被成膜面と概略垂直になるように配列して堆積する。したがって、
堆積して得られる酸化物半導体膜104及び酸化物半導体膜112は、結晶の配向の揃っ
た結晶性酸化物半導体膜となる。なお、酸化物半導体膜104と酸化物半導体膜112の
組成は異なっていてもよい。
b面と平行な方向から見たIn−Ga−Zn酸化物の結晶構造の一例を示す。また、図4
(A)において、破線で囲った部分を拡大し図4(B)に示す。
原子及び亜鉛原子の少なくとも一方、並びに酸素原子を有する第1の層と、ガリウム原子
及び亜鉛原子の少なくとも一方、並びに酸素原子を有する第2の層と、の間の面が劈開面
である。これは、第1の層及び第2の層に含まれる負の電荷を有する酸素原子同士が近距
離にあるためである(図4(B)の囲み部参照)。このように、劈開面はa−b面に平行
な面であるため、In−Ga−Zn酸化物からなるスパッタリング粒子は、a−b面に平
行な平面を有する平板状となる。
の一例を示す。ただし、図5では、インジウム原子及び酸素原子を有する層のみを抜き出
して示す。
。即ち、当該結合が切れた場合、酸素原子が脱離し、図5の領域410に示すように連続
的に酸素原子の欠損(酸素欠損ともいう。)が生じる。図5において、酸素欠損を点線で
繋ぐことで、正六角形を描くことができる。このように、In−Ga−Zn酸化物の結晶
は、インジウム原子−酸素原子間の結合が切れた場合に生じる、a−b面に垂直な面を複
数有することがわかる。
パッタリング粒子は内角が120°である正六角形の面を有する六角柱状となりやすい。
ただし、平板状のスパッタリング粒子は六角柱状に限定されず、内角が60°である正三
角形の面を有する三角柱状、又はその他の多角柱状の場合もある。
剥離したスパッタリング粒子が高密度に配列されることでなる単結晶領域は、a−b面に
おいて六角形の格子を有する結合を有し、被成膜面に垂直なc軸を有する結晶構造を含む
。
きる。特にトランジスタのチャネル領域に本実施の形態で示した酸化物半導体膜の単結晶
領域を用いることで、優れた電気特性及び信頼性を有するトランジスタを得ることができ
る。また、酸化物半導体膜を透明導電膜として適用してもよい。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の酸化物半導体膜の成膜に適用可能なスパッタリング
用ターゲットについて説明する。
化物粉末(In−M−Zn酸化物粉末ともいう)を作製する場合について説明する。
粉末、MOY粉末及びZnOZ粉末を所定のmol数比で混合する。なお、X、Y及びZ
は任意の正数であり、例えばXは1.5、Yは1.5、Zは1とすればよい。
択すればよい。なお、Mは、Ga、Sn、Hf、Al、La、Ce、Pr、Nd、Sm、
Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb又はLuである。本実施の形態では三
種の酸化物粉末を用いた例を示すが、これに限定されない。例えば、本実施の形態を四種
以上の酸化物粉末を用いた場合に適用しても構わないし、一種又は二種の酸化物粉末を用
いた場合に適用しても構わない。
:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4
又は3:1:2とする。このようなmol数比とすることで、後に結晶性の高い多結晶酸
化物を含むスパッタリング用ターゲットを得やすくなる。
1の焼成を行うことでIn−M−Zn酸化物を得る(工程S102)。
℃以上1700℃以下、好ましくは900℃以上1500℃以下とする。第1の焼成の時
間は、例えば3分以上24時間以下、好ましくは30分以上17時間以下、さらに好まし
くは30分以上5時間以下で行えばよい。第1の焼成を前述の条件で行うことで、主たる
反応以外の余分な反応を抑制でき、In−M−Zn酸化物粉末中に含まれる不純物濃度を
低減することができる。そのため、In−M−Zn酸化物粉末の結晶性を高めることがで
きる。
1の雰囲気にて第1の温度でIn−M−Zn酸化物粉末を保持した後、第2の雰囲気にて
第2の温度で保持しても構わない。具体的には、第1の雰囲気を不活性雰囲気又は減圧雰
囲気として、第2の雰囲気を酸化性雰囲気とすると好ましい。これは、第1の雰囲気にて
In−M−Zn酸化物粉末に含まれる不純物を低減する際にIn−M−Zn酸化物中に酸
素欠損が生じることがあるためである。そのため、第2の雰囲気にて得られるIn−M−
Zn酸化物中の酸素欠損を低減することが好ましい。In−M−Zn酸化物中の不純物濃
度を低減し、かつ酸素欠損を低減することにより、In−M−Zn酸化物粉末の結晶性を
高めることができる。
末を得る(工程S103)。
n−M−Zn酸化物粉末は、a−b面に平行な上面及び下面を有する平板状の結晶粒を多
く含むことになる。また、In−M−Zn酸化物の結晶は菱面体晶(三方晶)又は六方晶
となることが多いため、前述の平板状の結晶粒は内角が120°である概略正六角形の面
を有する六角柱状であることが多い。
さらに好ましくは2μm以下となるように粉砕を行うことが好ましい。粉砕を行った後に
、粒径フィルターを用いて、粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ま
しくは2μm以下であるIn−M−Zn酸化物粉末を選別してもよい。
104)。ここで、成形とは、型に均一な厚さで敷き詰めることをいう。具体的には、型
にIn−M−Zn酸化物粉末を導入し、外部から振動を与えることで成形すればよい。又
は、型にIn−M−Zn酸化物粉末を導入し、ローラーなどを用いて均一な厚さに成形す
ればよい。
合したスラリーを成形してもよい。その場合、型にスラリーを流し込んだ後で、型の底面
から吸引することで成形すればよい。その後、吸引後の成形体に対し、乾燥処理を行う。
乾燥処理は自然乾燥により行うと成形体にひびが入りにくいため好ましい。その後、30
0℃以上700℃以下の温度で加熱処理することで、自然乾燥では取りきれなかった残留
水分などを除去する。
粉末を型に敷き詰めて成形することで、結晶粒のa−b面と平行な面が上を向いて並べら
れる。従って、得られる成形体においてa−b面に平行な表面構造の割合を増加させるこ
とができる。なお、型は、金属製又は酸化物製とすればよく、矩形又は丸形の上面形状を
有する。
ることができればよく、例えば、型と同種で設けられたおもりなどを用いて行えばよい。
又は、圧縮空気などを用いて高圧で押し固めてもよい。そのほか、公知の技術を用いて加
圧処理を行うことができる。成形体に対し加圧処理を行うことで、成形体に含まれるIn
−M−Zn酸化物の結晶部の配向性を高めることができる。また、成形体に含まれる空隙
を低減することができる。
06)。第2の焼成は第1の焼成と同様の条件及び方法で行えばよい。第2の焼成を行う
ことで、焼結体の結晶性を高めることができる。なお、加圧処理と第2の焼成を同時に行
っても構わない。
には、焼結体の長さ、幅及び厚さを調整するために、分断する、又は研削する。また、表
面に微小な凹凸が存在することで、異常放電が起こることがあるため、表面の研磨処理を
行う。研磨処理は、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical
Polishing)によって行うと好ましい。
ットを作製することができる。本実施の形態の工程で得られたスパッタリング用ターゲッ
トを用いることで、結晶性の高い酸化物半導体膜を成膜することができる。
。スパッタリング用ターゲットの密度が高いことで、成膜される膜密度も高くできる。具
体的には、スパッタリング用ターゲットの相対密度が90%以上、95%以上、又は99
%以上とできる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1で示した単結晶領域を含む酸化物半導体膜を適用したト
ランジスタの構成例について、図面を参照して説明する。なお、実施の形態1では、複数
の結晶粒を有する多結晶酸化物を含むスパッタリング用ターゲットを用いて、スパッタリ
ング法によって成膜された酸化物半導体膜について述べたが、本発明の一態様は、これに
限定されない。場合によっては、スパッタリング法を用いないで成膜された単結晶領域を
含む酸化物半導体膜を適用することも可能である。または、場合によっては、複数の結晶
粒を有する多結晶酸化物を含むスパッタリング用ターゲットを用いないで成膜された単結
晶領域を含む酸化物半導体膜を適用することも可能である。
図7(A)に、トランジスタ300の断面概略図を示す。本構成例で例示するトランジス
タ300はボトムゲート型のトランジスタである。
びゲート電極層302上に設けられる絶縁層303と、絶縁層303上にゲート電極層3
02と重なるように設けられる酸化物半導体膜304と、酸化物半導体膜304の上面に
接するソース電極層305a及びドレイン電極層305bとを有する。また、絶縁層30
3、酸化物半導体膜304、ソース電極層305a及びドレイン電極層305bを覆う絶
縁層306と、絶縁層306上に絶縁層307が設けられている。
することができる。
基板301の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファ
イヤ基板、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)基板等を、基板301として用いても
よい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリ
コンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能である。
また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板301として用いてもよい
。
、トランジスタ300を形成してもよい。または、基板301とトランジスタ300の間
に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上層にトランジスタの一部あるいは全部を形成
した後、基板301より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その結果
、トランジスタ300は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
ゲート電極層302は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を
組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのい
ずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、ゲート電極層302は、
単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム
膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタ
ン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タ
ンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と
、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構
造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、ク
ロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、
もしくはこれらの窒化膜を用いてもよい。
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添
加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn系酸窒
化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN
、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の
仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半導体を
用いたトランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、所謂ノーマリーオ
フ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜
を用いる場合、少なくとも酸化物半導体膜304より高い窒素濃度、具体的には7原子%
以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
絶縁層303は、ゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体膜304の下面と接する絶
縁層303は、非晶質膜であることが好ましい。すなわち、トランジスタ300において
、絶縁層303は、実施の形態1の下地膜108に相当する。
コン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物
、窒化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
ハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアルミネー
ト(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料
を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
ソース電極層305a及びドレイン電極層305bは、導電材料として、アルミニウム、
チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタ
ル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造ま
たは積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層
構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を
積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造
、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニ
ウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層
構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン
膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒
化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化
亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
304と接する部分に、酸化物半導体膜304の一部から酸素を奪い、酸素欠損を生じさ
せることが可能な材料を用いることが好ましい。酸化物半導体膜304中の酸素欠損が生
じた領域はキャリア濃度が増加し、当該領域はn型化し、n型領域(n+層)となる。し
たがって、当該領域はソース領域及びドレイン領域として作用させることができる。酸化
物半導体膜304から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料の一例として
、タングステン、チタン等を挙げることができる。
ソース電極層305a及びドレイン電極層305bと重畳する領域全体がソース領域及び
ドレイン領域となることもありうる。
極層305a及びドレイン電極層305bと酸化物半導体膜304の接触抵抗を低減する
ことができる。よって、電界効果移動度や、しきい値電圧などの、トランジスタの電気特
性を良好なものとすることができる。
絶縁層306は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用
いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜
は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を
含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorpti
on Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.
0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm3
以上である酸化物絶縁膜である。
4へのダメージ緩和膜としても機能する。
よい。
きる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素より
も酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも
窒素の含有量が多い膜を指す。
きる。絶縁層306上に絶縁層307を設けることで、酸化物半導体膜304からの酸素
の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜304への水素、水等の侵入を防ぐことがで
きる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガ
リウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウ
ム等がある。
続いて、図7に例示するトランジスタ300の作製方法の一例について説明する。
極層302上に絶縁層303を形成する。
ゲート電極層302の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、
蒸着法等により導電膜を形成し、導電膜上に第1のフォトマスクを用いてフォトリソグラ
フィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の一
部をエッチングして、ゲート電極層302を形成する。その後、レジストマスクを除去す
る。
ジェット法等で形成してもよい。
ゲート絶縁層として機能する絶縁層303は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で
形成する。
形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いるこ
とが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシ
ラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸
化窒素等がある。
とが好ましい。はじめに、シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして用
いたプラズマCVD法により、欠陥の少ない第1の窒化シリコン膜を形成する。次に、原
料ガスを、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて、水素濃度が少なく、且つ水素をブロ
ッキングすることが可能な第2の窒化シリコン膜を成膜する。このような形成方法により
、絶縁層303として、欠陥が少なく、且つ水素ブロッキング性を有する窒化シリコン膜
を形成することができる。
rganic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成
することができる。
次に、図8(B)に示すように、絶縁層303上に酸化物半導体膜304を形成する。
により、単結晶領域を有する酸化物半導体膜を形成する。続いて、酸化物半導体膜上に第
2のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次
に、該レジストマスクを用いて酸化物半導体膜の一部をエッチングして、酸化物半導体膜
304を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
ことが好ましい。
次に、図8(C)に示すように、ソース電極層305a及びドレイン電極層305bを形
成する。
スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成する。次に、該導電膜上に第3の
フォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、
該レジストマスクを用いて導電膜の一部をエッチングして、ソース電極層305a及びド
レイン電極層305bを形成する。その後、レジストマスクを除去する。
の一部がエッチングされ、薄膜化することがある。
次に、図8(D)に示すように、酸化物半導体膜304、ソース電極層305a及びドレ
イン電極層305b上に、絶縁層306を形成し、続いて絶縁層306上に絶縁層307
を形成する。
としては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコン
を含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等が
ある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
260℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガス
を導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは1
00Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm2以上
0.5W/cm2以下、さらに好ましくは0.25W/cm2以上0.35W/cm2以
下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成
する。
で、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化
が進むため、酸化物絶縁膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかしな
がら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により
酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み
、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
層306の形成工程において、該酸化物絶縁膜が酸化物半導体膜304の保護膜となる。
この結果、酸化物半導体膜304へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電
力を用いて絶縁層306を形成することができる。
400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガス
を導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは10
0Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件
により、酸化物絶縁膜として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することが
できる。また、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、該酸化物絶
縁層を成膜する際に、酸化物半導体膜304へのダメージを低減することが可能である。
とが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシ
ラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸
化窒素等がある。
スとしては、シリコンを含む堆積性気体、酸化性気体、及び窒素を含む気体を用いること
が好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラ
ン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化
窒素等がある。窒素を含む気体としては、窒素、アンモニア等がある。
以下では、トランジスタ300と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する。
図7(B)に、トランジスタ310の断面概略図を示す。トランジスタ310は、酸化物
半導体膜の構成が異なる点で、トランジスタ300と相違している。
半導体膜314bとが積層されて構成される。
るため、図7(B)等の図中には、これらの境界を破線で示している。
、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用することができる。すなわち、酸化物半導体膜
314a及び酸化物半導体膜314bのいずれか一方又は両方は、単結晶領域を有する酸
化物半導体膜である。
In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはH
f)を用いる。また、酸化物半導体膜314aがIn−M−Zn酸化物であるとき、Zn
と酸素を除いたInとMの原子数比率は、好ましくは、Inが25atomic%以上、
Mが75atomic%未満、さらに好ましくは、Inが34atomic%以上、Mが
66atomic%未満とする。また例えば、酸化物半導体膜314aは、エネルギーギ
ャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である材料
を用いる。
以上含む酸化物半導体膜である。例えば、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga
、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記され、酸化物半導体膜
314aよりもInに対するMの原子数比が高い酸化物半導体膜とする。具体的には、酸
化物半導体膜314aよりも元素Mを1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好まし
くは3倍以上高い原子数比で含む酸化物半導体を用いることが好ましい。元素Mはインジ
ウムよりも酸素と強く結合するため、酸素欠損が生じることを抑制する機能を有する。よ
って、酸化物半導体膜314bは酸化物半導体膜314aよりも酸素欠損が生じにくい酸
化物半導体膜とすることができる。
Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ酸化物半導体膜314aよりも伝導帯
の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜314bの伝導帯の
下端のエネルギーと、酸化物半導体膜314aの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0
.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2
eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下とすることが好ましい。
たInとMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50at
omic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atom
ic%以上とする。
の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。また、酸化物半導体膜31
4bとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:6:4、または1:9:6の原子数比の
In−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、酸化物半導体膜314a、及び酸
化物半導体膜314bの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナ
ス20%の変動を含む。
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜314a、酸化物半導体膜31
4bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、
密度等を適切なものとすることが好ましい。
例示したが、3つ以上の酸化物半導体膜を積層する構成としてもよい。
図7(C)に、トランジスタ320の断面概略図を示す。トランジスタ320は、酸化物
半導体膜の構成が異なる点で、トランジスタ300及びトランジスタ310と相違してい
る。
半導体膜324b、酸化物半導体膜324cが順に積層されて構成される。
られる。また酸化物半導体膜324cは、酸化物半導体膜324bの上面、並びにソース
電極層305a及びドレイン電極層305bの上面及び側面に接して設けられる。
ずれか一、またはいずれか二、または全部に、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用す
ることができる。すなわち、酸化物半導体膜324a、酸化物半導体膜324b、酸化物
半導体膜324cのうち、いずれか一、またはいずれか二、または全部は、単結晶領域を
有する酸化物半導体膜である。
aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体膜324a、324c
として、上記変形例1で例示した酸化物半導体膜314bと同様の構成を用いることがで
きる。
に設けられる酸化物半導体膜324cに、Gaの含有量の多い酸化物を用いることにより
、酸化物半導体膜324a、酸化物半導体膜324b、及び酸化物半導体膜324cから
の酸素の脱離を抑制することができる。
導体膜324bにInの含有量の多い酸化物を用い、酸化物半導体膜324bと接してソ
ース電極層305a及びドレイン電極層305bを設けることにより、トランジスタ32
0のオン電流を増大させることができる。
以下では、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用可能な、トップゲート型のトランジス
タの構成例について説明する。
一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9(A)に、トップゲート型のトランジスタ350の断面概略図を示す。
体膜304と、酸化物半導体膜304の上面に接するソース電極層305a及びドレイン
電極層305bと、酸化物半導体膜304、ソース電極層305a及びドレイン電極層3
05b上に設けられる絶縁層303と、絶縁層303上に酸化物半導体膜304と重なる
ように設けられるゲート電極層302とを有する。また、絶縁層303及びゲート電極層
302を覆って絶縁層352が設けられている。
することができる。
を有する。例えば、上記絶縁層307と同様の構成を用いることができる。なお、絶縁層
351は、不要であれば設けなくてもよい。
する絶縁膜を適用することができる。なお、絶縁層307は不要であれば設けなくてもよ
い。
以下では、トランジスタ350と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する。
半導体膜の構成が異なる点で、トランジスタ350と相違している。
半導体膜364b、及び酸化物半導体膜364cが順に積層されて構成されている。
ずれか一、またはいずれか二、または全部に、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用す
ることができる。すなわち、酸化物半導体膜364a、酸化物半導体膜364b、酸化物
半導体膜364cのうち、いずれか一、またはいずれか二、または全部は、単結晶領域を
有する酸化物半導体膜である。
aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体膜364a、364c
として、上記変形例1で例示した酸化物半導体膜314bと同様の構成を用いることがで
きる。
に設けられる酸化物半導体膜364cに、スタビライザとして機能するGaの含有量の多
い酸化物を用いることにより、酸化物半導体膜364a、酸化物半導体膜364b、酸化
物半導体膜364cからの酸素の放出を抑制することができる。
体膜364bをエッチングにより加工して酸化物半導体膜364aとなる酸化物半導体膜
を露出させ、その後にドライエッチング法によって該酸化物半導体膜を加工して酸化物半
導体膜364aを形成する場合に、該酸化物半導体膜の反応生成物が、酸化物半導体膜3
64b及び酸化物半導体膜364cの側面に再付着し、側壁保護層(ラビットイヤーとも
呼べる)が形成される場合がある。なお、該反応生成物は、スパッタリング現象によって
再付着するほか、ドライエッチング時のプラズマを介して再付着する場合もある。
形成された場合の、トランジスタ361の断面概略図を示している。
壁保護層364dには、酸化物半導体膜364aの下層に設けられる層(ここでは絶縁層
351)の成分(例えばシリコン)を含有する場合がある。
覆い、ソース電極層305a及びドレイン電極層305bと接しない構成とすることによ
り、特に酸化物半導体膜364bに主としてチャネルが形成される場合に、トランジスタ
のオフ時の意図しないリーク電流を抑制し、優れたオフ特性を有するトランジスタを実現
できる。また、側壁保護層364dとしてGaの含有量の多い材料を用いることで、酸化
物半導体膜364bの側面からの酸素の脱離を効果的に抑制し、電気的特性の安定性に優
れたトランジスタを実現できる。
図10(A)に、トランジスタ370の断面概略図を示す。トランジスタ370は、ソー
ス電極層及びドレイン電極層の構成が異なる点で、トランジスタ360と相違している。
より具体的には、トランジスタ370では、ソース電極層305a上にソース電極層30
6aが形成され、ドレイン電極層305b上にドレイン電極層306bが形成されている
点が異なる。
体膜に酸素欠損を生じさせることが可能な材料を用いると、酸化物半導体膜においてソー
ス電極層305a及びドレイン電極層305bと接触した近傍の領域に酸素欠損が発生し
、当該領域がn型化してトランジスタのソース領域またはドレイン領域として作用させる
ことができる。
生によってn型化した領域がトランジスタのチャネル長方向に延在してしまうことがある
。この場合、トランジスタの電気特性には、しきい値電圧の変動や、ソース領域とドレイ
ン領域が導通状態となりオン状態とオフ状態の制御ができないなどの現象が現れる。その
ため、チャネル長が極めて短いトランジスタを形成する場合は、ソース電極層及びドレイ
ン電極層に酸素と結合し易い導電材料を用いることは好ましくない。
5bとの間隔は、0.8μm以上、好ましくは1.0μm以上とする。L1が0.8μm
より小さいと、チャネル形成領域において発生する酸素欠損の影響を排除できなくなり、
トランジスタの電気特性が低下する可能性がある。なお、L1は、酸化物半導体膜364
と接して向かい合うソース電極層305aの端部からドレイン電極層305bの端部まで
の最短距離という事ができる。なお、図10(A)ではn型化した領域380を模式的に
点線で図示している。
305aと酸化物半導体膜364に接してソース電極層306aを形成する。また、酸素
と結合しにくい導電材料を用いて、ドレイン電極層305bと酸化物半導体膜364に接
してドレイン電極層306bを形成する。
越えてL1の方向に延伸し、ドレイン電極層306bは、酸化物半導体膜364と接する
ドレイン電極層305bの端部を越えてL1の方向に延伸する。
物半導体膜364(特に、酸化物半導体膜364c)と接している。また、図10(A)
に示すトランジスタ370において、ソース電極層306aの上記延伸部分の酸化物半導
体膜364と接する先端部分から、ドレイン電極層306bの上記延伸部分の酸化物半導
体膜364と接する先端部分までの間隔がチャネル長であり、図10(A)にL2として
示す。
導電材料としては、例えば、窒化タンタル、窒化チタンなどの導電性窒化物、またはルテ
ニウムなどを用いることが好ましい。なお、酸素と結合しにくい導電材料には、酸素が拡
散しにくい材料も含まれる。該導電材料の厚さは、好ましくは5nm以上500nm以下
、より好ましくは10nm以上300nm以下、さらに好ましくは10nm以上100n
m以下とする。
に用いることによって、酸化物半導体膜364に形成されるチャネル形成領域に酸素欠損
が形成されることを抑制することができ、チャネル形成領域のn型化を抑えることができ
る。したがって、チャネル長が極めて短いトランジスタであっても良好な電気特性を得る
ことができる。すなわち、L2をL1より小さい値とすることが可能となり、例えば、L
2を30nm以下としても良好なトランジスタの電気特性を得ることが可能となる。また
、酸化物半導体膜364に含まれる単結晶領域が30nm以上の幅を有している場合には
、チャネル長方向の断面においてチャネル形成領域の全領域が単結晶酸化物半導体膜とな
りうる。
よって、酸化物半導体膜364と接して導電性窒化物を設けることで、酸化物半導体膜3
64中の水素濃度を低減することができる。
線加工に適した方法を用いてレジストマスクを形成し、エッチング処理を行うことによっ
て、ソース電極層306a及びドレイン電極層306bを形成すればよい。なお、当該レ
ジストマスクとしては、ポジ型レジストを用いれば、露光領域を最小限にすることができ
、スループットを向上させることができる。このような方法を用いれば、チャネル長を3
0nm以下とするトランジスタを作製することができる。
)に示す。
ぞれ示す。また、EcI1及びEcI2は絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜)の伝導帯下
端のエネルギー、EcS1は酸化物半導体膜364aの伝導帯下端のエネルギー、EcS
2は酸化物半導体膜364bの伝導帯下端のエネルギー、EcS3は酸化物半導体膜36
4cの伝導帯下端のエネルギーを示す。
半導体膜364cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する
エネルギーギャップを有する場合について示したが、それぞれが異なるエネルギーギャッ
プを有しても構わない。
戸)となり、酸化物半導体膜364を用いたトランジスタにおいて、チャネルが酸化物半
導体膜364bに形成されることがわかる。なお、酸化物半導体膜364は伝導帯下端の
エネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸(U Shape Well)とも
呼ぶことができる。また、このような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルとい
うこともできる。
する金属元素を一種以上含む膜であるから、酸化物半導体膜364は主成分を共通して積
層された酸化物半導体積層膜ともいえる。主成分を共通として積層された酸化物半導体積
層膜は、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここでは、特に伝導帯下端のエネルギ
ーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造)が形成されるように作製する。なぜ
なら、各層の界面に酸化物半導体にとってトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位、
あるいはキャリアの流れを阻害するバリアを形成するような不純物が混在していると、エ
ネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅
してしまうためである。
(スパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好まし
い。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー
内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
物半導体膜364cはバリア層として機能し、酸化物半導体膜364に接する絶縁層と、
酸化物半導体膜364との界面に形成されるトラップ準位の影響が、トランジスタのキャ
リアの主な経路(キャリアパス)となる酸化物半導体膜364bへと及ぶことを抑制する
ことができる。
深いエネルギー位置に存在する局在準位として顕在化する。このような局在準位にキャリ
アがトラップされることで、トランジスタの信頼性が低下するため、酸化物半導体膜に含
まれる酸素欠損を低減することが必要となる。酸化物半導体膜364においては、酸化物
半導体膜364bと比較して酸素欠損の生じにくい酸化物半導体膜を酸化物半導体膜36
4bの上下に接して設けることで、酸化物半導体膜364bにおける酸素欠損を低減する
ことができる。例えば、酸化物半導体膜364bは、一定電流測定法(CPM:Cons
tant Photocurrent Method)により測定された局在準位による
吸収係数を1×10−3/cm未満、好ましくは1×10−4/cm未満とすることがで
きる。
界面準位が形成され、該界面準位はチャネルを形成することがある。このような場合、し
きい値電圧の異なる第2のトランジスタが出現し、トランジスタの見かけ上のしきい値電
圧が変動することがある。しかしながら、酸化物半導体膜364においては酸化物半導体
膜364bを構成する金属元素を一種以上含んで酸化物半導体膜364aが構成されるた
め、2層の界面に界面準位を形成しにくくなる。よって酸化物半導体膜364aを設ける
ことにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することがで
きる。
界面で界面散乱が起こり、トランジスタの電界効果移動度が低くなる。しかしながら、酸
化物半導体膜364においては、酸化物半導体膜364bを構成する金属元素を一種以上
含んで酸化物半導体膜364cが構成されるため、2層の界面ではキャリアの散乱が起こ
りにくく、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
縁層351、絶縁層303)の構成元素(例えば、シリコン)が、酸化物半導体膜364
bへ混入して、不純物による準位が形成されることを抑制するためのバリア層としても機
能する。特に酸化物半導体膜364bに第14族元素であるシリコンまたは炭素が多く混
入しないように、酸化物半導体膜364a、364cで、キャリアパスとなる酸化物半導
体膜364bを挟む、または囲む構成とすることが好ましい。すなわち、酸化物半導体膜
364bに含まれるシリコン及び炭素の濃度は、酸化物半導体膜364a、364cに含
まれるシリコン及び炭素の濃度よりも低いことが好ましい。
、好ましくは1×1018/cm3以下、さらに好ましくは3×1017/cm3以下と
する。また、酸化物半導体膜364bに含まれる炭素の濃度は3×1018/cm3以下
、好ましくは3×1017/cm3以下とする。なお、酸化物半導体膜中の不純物濃度は
二次イオン分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectro
metry)で測定することができる。
するため、酸化物半導体膜364の上方に水素や水分が外部から侵入することを防止する
保護絶縁層(窒化シリコン層など)を設けることは、井戸型構造を実現する上で有用であ
る。
と、絶縁層との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。よ
って、酸化物半導体膜364a及び酸化物半導体膜364cを設けることにより、酸化物
半導体膜364bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1また
はEcS3と、EcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体膜364bの電子
が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲
されることで、絶縁層界面にマイナスの電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラ
ス方向にシフトしてしまう。
V以上、好ましくは0.15eV以上とすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動
が低減され、安定した電気特性を得ることができる。
極層306bの形成時に酸化物半導体膜364の上方、すなわち酸化物半導体膜364c
がエッチングされる場合がある。また、酸化物半導体膜364bの上面は、酸化物半導体
膜364cの成膜時に酸化物半導体膜364b及び酸化物半導体膜364cの混合層が形
成される場合がある。
Zn酸化物、またはIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化
物であり、酸化物半導体膜364cが、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のI
n−Ga−Zn酸化物、またはIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga
−Zn酸化物である場合、酸化物半導体膜364bよりも酸化物半導体膜364cのGa
の含有量が多いため、酸化物半導体膜364bの上面には、GaOx層または酸化物半導
体膜364bよりもGaを多く含む混合層が形成されうる。
に示すバンド構造のようになる場合がある。すなわち、図10(C)は、図10(B)の
酸化物半導体膜364cの伝導帯下端のエネルギーを示すEcS3がなく、EcS2のE
cI2側の伝導帯下端のエネルギーが高いバンド構造である。
体膜の界面において、界面散乱が起こりにくい。よって、該界面においてはキャリアの動
きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。また、チャネルとし
て機能する酸化物半導体膜に接してバリア層として機能する酸化物半導体膜を形成するこ
とによって、チャネルに不純物が入り込むのを抑制することができるため、トランジスタ
に安定した電気特性を付与することができる。
ができる。
本発明の一態様に係る半導体装置の一例として、論理回路であるNOR型回路の回路図の
一例を図13(A)に示す。図13(B)はNAND型回路の回路図である。
タ801、802は、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリ
コンなど)を用いたトランジスタとし、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ8
03、804は、酸化物半導体を含む酸化物積層を含み実施の形態3で示すトランジスタ
と同様な構造を有するトランジスタを用いる。
半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
04は、pチャネル型のトランジスタであるトランジスタ801、802上に積層される
ことが好ましい。例えば、単結晶シリコン基板を用いてトランジスタ801、802を形
成し、絶縁層を介してトランジスタ801、802上にトランジスタ803、804を形
成することが可能である。
ジスタ811、814は、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、
シリコンなど)を用いたトランジスタとし、nチャネル型トランジスタであるトランジス
タ812、813は、酸化物半導体膜を含み、上記実施の形態3で示すトランジスタと同
様な構造を有するトランジスタを用いる。
、バックゲート電極として機能する第2のゲート電極を有する構成として、該第2のゲー
ト電極の電位を制御し、例えばGNDとすることでトランジスタ812、813のしきい
値電圧をよりプラスとし、さらにノーマリーオフのトランジスタとすることができる。
型のトランジスタであるトランジスタ812、813は、pチャネル型のトランジスタで
あるトランジスタ811、814上に積層されることが好ましい。
の極めて小さいトランジスタを適用することで、消費電力を十分に低減することができる
。
を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製
方法を提供することができる。
、信頼性が高く、安定した特性を示すNOR型回路とNAND型回路を提供することがで
きる。
AND型回路の例を示したが、特に限定されず、実施の形態3に示すトランジスタを使用
したAND型回路やOR回路などを形成することもできる。
わせて、表示装置を構成することが可能である。例えば、表示素子、表示素子を有する装
置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態
を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又
は発光装置の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物
を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑
色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電
子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GL
V)、プラズマディスプレイ(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、
圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コ
ントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素
子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用い
た表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED
方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Elect
ron−emitter Disply)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例
としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反
射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある
。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがあ
る。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態3に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況
でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置
)の一例を、図面を用いて説明する。
リコンなど)を用いたトランジスタを適用することができ、高速動作が容易である。また
、トランジスタ262には本発明の一態様の酸化物半導体膜を含み実施の形態3で示すト
ランジスタと同様な構造を有するトランジスタを適用することができ、その特性により長
時間の電荷保持を可能とする。
るが、本実施の形態に示す半導体装置に用いるトランジスタとしては、pチャネル型トラ
ンジスタを用いることもできる。
電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ260
のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line
)とトランジスタ262のソース電極層又はドレイン電極層の一方とは、電気的に接続さ
れ、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ262のゲート電極層とは、電気
的に接続されている。そして、トランジスタ260のゲート電極層と、トランジスタ26
2のソース電極層又はドレイン電極層の他方は、容量素子264の電極の一方と電気的に
接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子264の電極の他方は電気的に
接続されている。
能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
262がオン状態となる電位にして、トランジスタ262をオン状態とする。これにより
、第3の配線の電位が、トランジスタ260のゲート電極層、および容量素子264に与
えられる。すなわち、トランジスタ260のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる
(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷
、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線
の電位を、トランジスタ262がオフ状態となる電位にして、トランジスタ262をオフ
状態とすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷が保持され
る(保持)。
の電荷は長時間にわたって保持される。
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ260のゲート
電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ260をnチャネル型とすると、トランジスタ260のゲート電極層にHighレベ
ル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ260のゲ
ート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより
低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ260を「オン
状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線
の電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0とすることにより、トランジスタ260
のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレ
ベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV0(>Vth_H)となれば
、トランジスタ260は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合に
は、第5の配線の電位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ260は「オフ
状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を
読み出すことができる。
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態
にかかわらずトランジスタ260が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_H
より小さい電位を第5の配線に与えればよい。又は、ゲート電極層の状態にかかわらずト
ランジスタ260が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位
を第5の配線に与えればよい。
の回路構成の一例を示し、図14(C)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、
図14(B)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図14(C)に示す半導体装
置について、以下説明を行う。
極またはドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ262のゲー
ト電極層とは電気的に接続され、トランジスタ262のソース電極またはドレイン電極と
容量素子254の第1の端子とは電気的に接続されている。
ている。このため、トランジスタ262をオフ状態とすることで、容量素子254の第1
の端子の電位(あるいは、容量素子254に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって
保持することが可能である。
を行う場合について説明する。
ジスタ262をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子254の
第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ2
62がオフ状態となる電位として、トランジスタ262をオフ状態とすることにより、容
量素子254の第1の端子の電位が保持される(保持)。
(あるいは容量素子に蓄積された電荷)を長時間にわたって保持することができる。
状態であるビット線BLと容量素子254とが導通し、ビット線BLと容量素子254の
間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電
位の変化量は、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子254に蓄積され
た電荷)によって、異なる値をとる。
BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前の
ビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、
(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態とし
て、容量素子254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとす
ると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1
)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×
VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
る。
小さいという特徴から、容量素子254に蓄積された電荷は長時間にわたって保持するこ
とができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻
度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。ま
た、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能で
ある。
ル250を複数有するメモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251bを有し、
下部に、メモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ25
1b)を動作させるために必要な周辺回路253を有する。なお、周辺回路253は、メ
モリセルアレイ251と電気的に接続されている。
(メモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251b)の直下に設けることができ
るため半導体装置の小型化を図ることができる。
を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、
炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが
好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたト
ランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、前記トランジスタにより、高
速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能で
ある。
ルアレイ251aと、メモリセルアレイ251b)が積層された構成を例示したが、積層
するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層す
る構成としてもよい。
るトランジスタを適用することによって、長期にわたり記憶内容を保持することが可能で
ある。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極
めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減すること
ができる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の酸化物半導体膜を用いた半導体装置および電子機器
の構成について、図11および図12を参照しながら説明する。
ック図である。
図である。
ースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッ
サ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路91
2、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918など
より構成されている。
IF)909を有している。また、メモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成す
ることができる。
の書き込みおよび読み出しが可能な信頼性の高い電子機器を提供することができる。
れるレジスタ等に適用することにより、情報の書き込みおよび読み出しが可能な信頼性の
高い電子機器を提供することができる。
期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されたメモリ回路912を提供でき
る。また、パワーゲーティングされている期間に、パワーゲーティング前の状態をレジス
タ等に記憶することができるCPU907またはDSP908を提供することができる。
6によって構成されている。
画素回路はゲートドライバ916と電気的に接続されている。
いることができる。これにより、信頼性の高いディスプレイを提供することができる。
いう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメ
ラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型
ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられ
る。
3a、1003bなどによって構成されている。表示部1003bはタッチパネルとなっ
ており、表示部1003bに表示されるキーボードボタン1004を触れることで画面操
作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部1003aをタッチパネルとして構成
してもよい。実施の形態3で示したトランジスタをスイッチング素子として液晶パネルや
有機発光パネルを作製して表示部1003a、1003bに適用することにより、信頼性
の高い携帯型の情報端末とすることができる。
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
装着するための固定部1022と、スピーカー、操作ボタン1024、外部メモリスロッ
ト1025等が設けられている。実施の形態3で示したトランジスタをスイッチング素子
として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1023に適用することにより、よ
り信頼性の高い携帯音楽プレイヤーとすることができる。
たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフリ
ーでの会話も可能である。
れている。筐体1031には、表示パネル1032、スピーカー1033、マイクロフォ
ン1034、ポインティングデバイス1036、カメラ用レンズ1037、外部接続端子
1038などを備えている。また、筐体1030には、携帯電話の充電を行う太陽電池セ
ル1040、外部メモリスロット1041などを備えている。また、アンテナは筐体10
31内部に内蔵されている。実施の形態3で説明するトランジスタを表示パネル1032
に適用することにより、信頼性の高い携帯電話とすることができる。
ている複数の操作キー1035を点線で示している。なお、太陽電池セル1040で出力
される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
するトランジスタの酸化物半導体膜の膜厚を2μm以上50μm以下とすることで形成す
ることができる。
1032と同一面上にカメラ用レンズ1037を備えているため、テレビ電話が可能であ
る。スピーカー1033及びマイクロフォン1034は音声通話に限らず、テレビ電話、
録音、再生などが可能である。さらに、筐体1030と筐体1031は、スライドし、図
12(C)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適
した小型化が可能である。
であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部
メモリスロット1041に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応でき
る。
よい。
筐体1051に表示部1053が組み込まれている。表示部1053により、映像を表示
することが可能である。また、筐体1051を支持するスタンド1055にCPUが内蔵
されている。実施の形態3で説明するトランジスタを表示部1053およびCPUに適用
することにより、信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
コン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から
出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
52、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子1054は、USBケーブルなど
の各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能で
ある。記憶媒体再生録画部1052では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に記
憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモリ
スロットに差し込まれた外部メモリ1056にデータ保存されている画像や映像などを表
示部1053に映し出すことも可能である。
該トランジスタを外部メモリ1056やCPUに適用することにより、消費電力が十分に
低減された信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
102 スパッタリング粒子
104 酸化物半導体膜
106 プラズマ空間
108 下地膜
110 イオン
112 酸化物半導体膜
151 拡大部
200a 領域
200b 領域
250 メモリセル
251 メモリセルアレイ
251a メモリセルアレイ
251b メモリセルアレイ
253 周辺回路
254 容量素子
260 トランジスタ
262 トランジスタ
264 容量素子
300 トランジスタ
301 基板
302 ゲート電極層
303 絶縁層
304 酸化物半導体膜
305a ソース電極層
305b ドレイン電極層
306a ソース電極層
306b ドレイン電極層
306 絶縁層
307 絶縁層
310 トランジスタ
314 酸化物半導体膜
314a 酸化物半導体膜
314b 酸化物半導体膜
320 トランジスタ
324 酸化物半導体膜
324a 酸化物半導体膜
324b 酸化物半導体膜
324c 酸化物半導体膜
350 トランジスタ
351 絶縁層
352 絶縁層
360 トランジスタ
361 トランジスタ
364 酸化物半導体膜
364a 酸化物半導体膜
364b 酸化物半導体膜
364c 酸化物半導体膜
364d 側壁保護層
370 トランジスタ
380 領域
410 領域
801 トランジスタ
802 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
811 トランジスタ
812 トランジスタ
813 トランジスタ
814 トランジスタ
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
1001 本体
1002 筐体
1003a 表示部
1003b 表示部
1004 キーボードボタン
1021 本体
1022 固定部
1023 表示部
1024 操作ボタン
1025 外部メモリスロット
1030 筐体
1031 筐体
1032 表示パネル
1033 スピーカー
1034 マイクロフォン
1035 操作キー
1036 ポインティングデバイス
1037 カメラ用レンズ
1038 外部接続端子
1040 太陽電池セル
1041 外部メモリスロット
1050 テレビジョン装置
1051 筐体
1052 記憶媒体再生録画部
1053 表示部
1054 外部接続端子
1055 スタンド
1056 外部メモリ
Claims (3)
- 絶縁層上の第1の酸化物半導体層と、
前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
前記第2の酸化物半導体層上のソース電極層及びドレイン電極層と、
前記酸化物半導体層上面、前記ソース電極層上面及び前記ドレイン電極層上面と接する領域を有する第3の酸化物半導体層と、を有し、
前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層はそれぞれ、ゲート電極層と重なる領域を有し、
前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層はそれぞれ、インジウム、ガリウム及び亜鉛を有し、
前記第3の酸化物半導体層の対向する端部の一方は、前記ソース電極層上に位置し、
前記第3の酸化物半導体層の対向する端部の他方は、前記ドレイン電極層上に位置する半導体装置。 - 請求項1において、
前記第3の酸化物半導体層におけるガリウムの割合は、前記第2の酸化物半導体層におけるガリウムの割合よりも大きく、
前記第2の酸化物半導体層におけるインジウムの割合は、前記第3の酸化物半導体層におけるインジウムの割合よりも大きい半導体装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1乃至前記第3の酸化物半導体層の少なくとも一は、被形成面に垂直なc軸を有する半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260230 | 2012-11-28 | ||
JP2012260230 | 2012-11-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244556A Division JP6340188B2 (ja) | 2012-11-28 | 2013-11-27 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130052A Division JP2019176190A (ja) | 2012-11-28 | 2019-07-12 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018139316A JP2018139316A (ja) | 2018-09-06 |
JP6559837B2 true JP6559837B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=50772468
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244556A Active JP6340188B2 (ja) | 2012-11-28 | 2013-11-27 | 半導体装置 |
JP2018093012A Active JP6559837B2 (ja) | 2012-11-28 | 2018-05-14 | 半導体装置 |
JP2019130052A Withdrawn JP2019176190A (ja) | 2012-11-28 | 2019-07-12 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244556A Active JP6340188B2 (ja) | 2012-11-28 | 2013-11-27 | 半導体装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130052A Withdrawn JP2019176190A (ja) | 2012-11-28 | 2019-07-12 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9263531B2 (ja) |
JP (3) | JP6340188B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9153650B2 (en) | 2013-03-19 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor |
TWI652822B (zh) | 2013-06-19 | 2019-03-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 氧化物半導體膜及其形成方法 |
TWI608523B (zh) | 2013-07-19 | 2017-12-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device |
KR102317297B1 (ko) | 2014-02-19 | 2021-10-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물, 반도체 장치, 모듈, 및 전자 장치 |
CN106537604B (zh) * | 2014-07-15 | 2020-09-11 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法以及包括该半导体装置的显示装置 |
TWI652362B (zh) * | 2014-10-28 | 2019-03-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 氧化物及其製造方法 |
JP6647841B2 (ja) | 2014-12-01 | 2020-02-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 酸化物の作製方法 |
TW201813095A (zh) * | 2016-07-11 | 2018-04-01 | 半導體能源硏究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2020001997A (ja) * | 2017-08-21 | 2020-01-09 | 株式会社Flosfia | 結晶膜の製造方法 |
JP7142081B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 積層体、及び半導体装置 |
JP6706638B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2020-06-10 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH06101563B2 (ja) * | 1988-07-19 | 1994-12-12 | 工業技術院長 | 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3298974B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-07-08 | 電子科学株式会社 | 昇温脱離ガス分析装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP2003179233A (ja) | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ、及びそれを備えた表示素子 |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
JP5126729B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP2007250982A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置 |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
WO2009028453A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 薄膜トランジスタ |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5123768B2 (ja) | 2008-07-10 | 2013-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 金属酸化物膜とその製造方法、及び半導体装置 |
JP2010067767A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Ricoh Co Ltd | 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス型薄膜トランジスタアレイ、及びアクティブマトリクス駆動表示装置 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5606682B2 (ja) | 2009-01-29 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
TWI529942B (zh) | 2009-03-27 | 2016-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP4415062B1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4571221B1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法 |
JP5497417B2 (ja) | 2009-12-10 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 |
KR101393265B1 (ko) | 2009-12-25 | 2014-05-08 | 가부시키가이샤 리코 | 전계효과 트랜지스터, 반도체 메모리, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템 |
JP5899615B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
CN105810752B (zh) * | 2010-04-02 | 2019-11-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR102436902B1 (ko) | 2010-04-02 | 2022-08-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN102959713B (zh) * | 2010-07-02 | 2017-05-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR20130099074A (ko) * | 2010-09-03 | 2013-09-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 스퍼터링 타겟 및 반도체 장치의 제작 방법 |
JP5626978B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2014-11-19 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 |
US8816425B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
TWI562379B (en) * | 2010-11-30 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
CN105336791B (zh) | 2010-12-03 | 2018-10-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 氧化物半导体膜以及半导体装置 |
DE112012007295B3 (de) | 2011-06-08 | 2022-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen eines Sputtertargets und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
JP6016532B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2016-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
IN2015DN01663A (ja) | 2012-08-03 | 2015-07-03 | Semiconductor Energy Lab | |
KR102099261B1 (ko) | 2012-08-10 | 2020-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP6300489B2 (ja) | 2012-10-24 | 2018-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TWI782259B (zh) | 2012-10-24 | 2022-11-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
US9865743B2 (en) | 2012-10-24 | 2018-01-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including oxide layer surrounding oxide semiconductor layer |
KR102279459B1 (ko) | 2012-10-24 | 2021-07-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US9569992B2 (en) | 2012-11-15 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving information processing device, program, and information processing device |
WO2014077295A1 (en) | 2012-11-15 | 2014-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
TWI600157B (zh) | 2012-11-16 | 2017-09-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR102148549B1 (ko) | 2012-11-28 | 2020-08-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
-
2013
- 2013-11-25 US US14/089,190 patent/US9263531B2/en active Active
- 2013-11-27 JP JP2013244556A patent/JP6340188B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-11 US US15/041,351 patent/US9929010B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-05-14 JP JP2018093012A patent/JP6559837B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2019130052A patent/JP2019176190A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160163542A1 (en) | 2016-06-09 |
JP6340188B2 (ja) | 2018-06-06 |
US20140145183A1 (en) | 2014-05-29 |
US9263531B2 (en) | 2016-02-16 |
US9929010B2 (en) | 2018-03-27 |
JP2019176190A (ja) | 2019-10-10 |
JP2018139316A (ja) | 2018-09-06 |
JP2014131023A (ja) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559837B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7293422B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2021153196A (ja) | 半導体装置 | |
JP6386323B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014055351A (ja) | 酸化物半導体膜の成膜方法 | |
JP2014210702A (ja) | 単結晶酸化物半導体、薄膜、酸化物積層体およびそれらの成膜方法 | |
JP6378908B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102712705B1 (ko) | 반도체 장치 | |
KR20240146102A (ko) | 반도체 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6559837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |