JP6551791B2 - バッテリ支持構造 - Google Patents

バッテリ支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6551791B2
JP6551791B2 JP2016037727A JP2016037727A JP6551791B2 JP 6551791 B2 JP6551791 B2 JP 6551791B2 JP 2016037727 A JP2016037727 A JP 2016037727A JP 2016037727 A JP2016037727 A JP 2016037727A JP 6551791 B2 JP6551791 B2 JP 6551791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
battery
locking hole
support structure
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016037727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154549A (ja
Inventor
久志 神之浦
久志 神之浦
翔平 彦面
翔平 彦面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016037727A priority Critical patent/JP6551791B2/ja
Priority to US15/435,611 priority patent/US10249858B2/en
Priority to CN201710093397.7A priority patent/CN107128265B/zh
Publication of JP2017154549A publication Critical patent/JP2017154549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551791B2 publication Critical patent/JP6551791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリ支持構造に関するものである。
従来から、車両のエンジンルーム内には、各種電装品に電力を供給するためのバッテリが搭載されている。
例えば、特許文献1には、フロントサイドメンバに取り付けられてバッテリを支持するトレイ(台座部)と、バッテリに被せられたカバーの上面を押さえる押さえ部材(押さえプレート)と、押さえ部材の両端部に固定されるとともにトレイの係止孔に係合された連結ロッド(締結ロッド)と、を備えたバッテリ支持構造が開示されている。
また、特許文献2には、サイドメンバーに固定されてバッテリを載置するバッテリ載置ブラケット(台座部)と、バッテリを下方に向けて押さえつける押さえ部材(押さえプレート)と、押さえ部材の両端部に固定されるとともにバッテリ載置ブラケットの係止孔に挿通された押さえロッド(締結ロッド)と、を備えたバッテリ支持構造が開示されている。
特許第3758475号公報 特許第4063098号公報
しかしながら、従来のバッテリ支持構造では、バッテリに対して上方へ移動するように慣性力が働くと、押さえプレートを介して締結ロッドに上方へ向かう力が作用する。これにより、バッテリの押さえつけが解除されるおそれがある。したがって、従来技術のバッテリ支持構造にあっては、バッテリを安定して保持するという点で改善の余地がある。
そこで本発明は、バッテリを安定して保持できるバッテリ支持構造を提供するものである。
本発明のバッテリ支持構造は、バッテリ(例えば、実施形態のバッテリ41)の第1面の少なくとも一部に接して前記バッテリを支持する台座部(例えば、実施形態の台座部44)と、前記台座部に、前記第1面に隣り合う前記バッテリの第2面(例えば、実施形態の側面41a)に沿うように設けられた係止凸部(例えば、実施形態の第1係止片61および第2係止片62)と、前記係止凸部に設けられた第1係止孔(例えば、実施形態の第1係止孔63,65)と、前記第1係止孔に挿通可能な挿通部(例えば、実施形態のフック部83b)を備えるとともに、前記第1面とは反対側に面する前記バッテリの第3面(例えば、実施形態の上面41b)の少なくとも一部に接する係止部(例えば、実施形態の拘束部材43)と、を備え、前記挿通部を前記第1係止孔に挿通することで、前記バッテリを支持するバッテリ支持構造において、前記係止凸部には、前記第1係止孔から前記第3面側へ所定距離ずれた位置に第2係止孔(例えば、実施形態の第2係止孔64,66)が設けられ、前記第1係止孔は、前記第3面側に少なくともひとつの頂点(例えば、実施形態の上隅部63a)を有するように形成され、前記第2係止孔は、前記頂点と前記第3面とを結ぶ直線上に、前記頂点の開口縁に沿うように延在し、円弧状に湾曲して形成され、前記係止凸部は、前記第3面側の部分が前記第1面側の部分よりも幅広に形成され、前記第1係止孔および前記第2係止孔は、前記係止凸部における前記第3面側の部分に設けられている、ことを特徴とする。
本発明のバッテリ支持構造は、バッテリ(例えば、実施形態のバッテリ41)の第1面の少なくとも一部に接して前記バッテリを支持する台座部(例えば、実施形態の台座部44)と、前記台座部に、前記第1面に隣り合う前記バッテリの第2面(例えば、実施形態の側面41a)に沿うように設けられた係止凸部(例えば、実施形態の第1係止片61および第2係止片62)と、前記係止凸部に設けられた第1係止孔(例えば、実施形態の第1係止孔63,65)と、前記第1係止孔に挿通可能な挿通部(例えば、実施形態のフック部83b)を備えるとともに、前記第1面とは反対側に面する前記バッテリの第3面(例えば、実施形態の上面41b)の少なくとも一部に接する係止部(例えば、実施形態の拘束部材43)と、を備え、前記挿通部を前記第1係止孔に挿通することで、前記バッテリを支持するバッテリ支持構造において、前記係止凸部には、前記第1係止孔から前記第3面側へ所定距離ずれた位置にのみ第2係止孔(例えば、実施形態の第2係止孔64,66)が設けられ、前記第1係止孔は、前記第3面側に少なくともひとつの頂点(例えば、実施形態の上隅部63a)を有するように形成され、前記第2係止孔は、前記頂点と前記第3面とを結ぶ直線上に、前記頂点の開口縁に沿うように延在し、円弧状に湾曲して形成され、前記係止凸部は、前記第3面側の部分が前記第1面側の部分よりも幅広に形成され、前記第1係止孔および前記第2係止孔は、前記係止凸部における前記第3面側の部分に設けられている、ことを特徴とする
本発明では、バッテリに対して台座部から離間する方向、すなわちバッテリの第1面側から第3面側へ変位する方向の慣性力が作用すると、バッテリの第3面に接する係止部に対して、バッテリの第1面側から第3面側へ向かう方向の力が作用する。ここで、係止部は、係止凸部に設けられた第1係止孔に挿通可能な挿通部を備えているので、係止部に力が作用すると、挿通部により係止凸部が破断する場合がある。
本発明によれば、係止凸部には、第1係止孔から第3面側へ所定距離ずれた位置に第2係止孔が設けられているので、係止部にバッテリの第1面側から第3面側へ向かう方向の力が作用して、係止凸部における第1係止孔の周囲のうち第1係止孔よりもバッテリの第3面側の部分に、挿通部からの荷重により亀裂が生じて破断しても、第2係止孔において亀裂の進行を止めて係止凸部が完全に破断することを防止できる。これにより、挿通部が第2係止孔に挿通された状態となるので、係止部と係止凸部との係止を維持することができ、バッテリが第1面側から第3面側へ変位することを規制できる。したがって、バッテリを安定して保持できる。なお、係止凸部は、台座部が係止凸部を有するように台座部を成型し、台座部と同一部品として設けても良いし、後述の発明のように、それぞれ別の部品として構成し、溶接によって台座部に設けても良い。
また、係止凸部のうち第1係止孔と第2係止孔との間の部分が略一定の幅で延在するように形成されるので、第1係止孔と第2係止孔との間の部分において、第1係止孔に挿通された挿通部からの荷重を分散させることができる。これにより、第1係止孔と第2係止孔との間の部分の応力集中を防止でき、破断に対する強度を向上させることができる。よって、係止部と係止凸部との係止を維持することができ、バッテリが第1面側から第3面側へ変位することを規制できる。したがって、バッテリを安定して保持できる。
また、第1係止孔において挿通部からの荷重により亀裂が発生し始める箇所を第3面側の頂点に規制し、その箇所に対応した第2係止孔を設けられるので、頂点から第3面側に進行する亀裂の進行を第2係止孔において確実に止めることができる。したがって、係止凸部が完全に破断することをより確実に防止できる。
上記のバッテリ支持構造において、前記第1係止孔は、前記第1面側から前記第3面側に向かうに従い、幅が狭くなるように形成されている、ことが望ましい。
本発明によれば、第1係止孔は、第1面側から第3面側に向かうに従い、幅が狭くなるので、第1係止孔の第1面側の部分が第3面側の部分よりも幅広になり、第1係止孔の第1面側の部分において挿通部を容易に挿通できる。また、係止部の締め付け等により挿通部が第3面側に変位することにより、挿通部を第1係止孔の第1面側の隅部に導くことができ、挿通部を規定の位置において確実に係止することが可能となる。したがって、第1係止孔へ挿通部を挿入する作業性の向上、および第1係止孔と挿通部との固定強度の向上を両立できる。
上記のバッテリ支持構造において、前記係止凸部の外縁部のうち、前記第2係止孔よりも前記第3面側に位置する部分は、前記第2係止孔の開口縁に沿うように形成されている、ことが望ましい。
本発明によれば、係止凸部のうち第2係止孔よりもバッテリの第3面側の部分が略一定の幅で延在するように形成されるので、挿通部が第2係止孔に挿通された状態となった場合に、係止凸部のうち第2係止孔よりもバッテリの第3面側の部分において、挿通部からの荷重を分散させることができる。これにより、係止凸部のうち第2係止孔よりもバッテリの第3面側の部分の応力集中を防止でき、破断に対する強度を向上させることができる。よって、係止部と係止凸部との係止を維持することができ、バッテリが第1面側から第3面側へ変位することを規制できる。したがって、バッテリを安定して保持できる。
上記のバッテリ支持構造において、前記係止凸部および前記台座部が互いに溶着された状態で固定された溶接部(例えば、実施形態の溶接部67a,67b,68a,68b)を備え、前記溶接部は、前記第1面と前記第3面とが並ぶ第1方向、および前記第1方向と直交する第2方向に交差するように設けられている、ことが望ましい。
本発明によれば、係止凸部および台座部がそれぞれ別々の部品として構成されることからそれぞれの成型を容易化することができ、係止凸部および台座部の溶接部は、バッテリの第1面と第3面とが並ぶ第1方向に交差するように設けられているので、第1方向に沿う荷重に対して台座部と係止凸部とを強固に固定することができる。このため、バッテリに対してその第1面側から第3面側へ変位する方向の慣性力が作用し、係止部を介して係止凸部に第1方向に沿う力が作用しても、係止凸部が台座部から離脱することを防止できる。
さらに、一対の溶接部は、第2方向に交差するように設けられているので、第1方向に沿う荷重による係止凸部の台座部からの剥離に対して、強度を持たせることができる。よって、係止凸部が台座部から離脱することを防止できる。
以上により、台座部に対する係止部の位置を固定でき、バッテリが第1面側から第3面側へ変位することを規制できる。したがって、バッテリを安定して保持できる。
上記のバッテリ支持構造において、前記台座部および前記係止凸部には、互いの相対位置を決める位置決め部(例えば、実施形態の固定部位置決め孔47a,48aおよび係止片第1位置決め孔61a,62a)が形成されている、ことが望ましい。
本発明によれば、位置決め孔により台座部と係止凸部との組付け精度を向上させることができる。したがって、製造ばらつきの小さいバッテリ支持構造を提供できる。
上記のバッテリ支持構造において、車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム(例えば、実施形態のフロントサイドフレーム11)に固定され、パワープラントを支持するマウント部(例えば、実施形態のミッションマウント35)を備え、前記台座部は、前記マウント部に対してマウント部側支持部材(例えば、実施形態の第1ブラケット51)を介して固定されている、ことが望ましい。
本発明によれば、台座部とフロントサイドフレームとの間の構成部品を大幅に増やすことなく、マウント部を介してフロントサイドフレームに台座部を固定できる。したがって、バッテリを安定して支持することができる。
上記のバッテリ支持構造において、前記台座部は、車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム(例えば、実施形態のフロントサイドフレーム11)、および前記フロントサイドフレームの車幅方向外側に連なるダンパハウジング(例えば、実施形態のダンパハウジング13)に対して、フレーム側支持部材(例えば、実施形態の第4ブラケット54〜第7ブラケット57)を介して固定されている、ことが望ましい。
本発明によれば、バッテリをフロントサイドフレームおよびダンパハウジングの両方に支持させることができる。したがって、バッテリを安定して支持することができる。
上記のバッテリ支持構造において、前記係止部は、前記バッテリの前記第3面に沿って形成される帯状部と、前記挿通部から前記バッテリの前記第2面に沿って伸びて、締結部においてナットによって前記帯状部と締結される伸延部と、を有し、前記伸延部の前記締結部付近の径は、前記挿通部の径よりも小さい、ことが望ましい。
本発明によれば、挿通部からの荷重により第1係止孔に亀裂が発生し始める前に挿通部が座屈して係止凸部から離れることを防止すべく、挿通部の径を大きくしても、締結部におけるナット締結のトルクを比較的小さく保つことができるので、挿通部の強度の向上と作業性を向上とを両立させることができる。
本発明によれば、係止凸部には、第1係止孔から第3面側へ所定距離ずれた位置に第2係止孔が設けられているので、係止部にバッテリの第1面側から第3面側へ向かう方向の力が作用して、係止凸部における第1係止孔の周囲のうち第1係止孔よりもバッテリの第3面側の部分に、挿通部からの荷重により亀裂が生じて破断しても、第2係止孔において亀裂の進行を止めて係止凸部が完全に破断することを防止できる。これにより、挿通部が第2係止孔に挿通された状態となるので、係止部と係止凸部との係止を維持することができ、バッテリが第1面側から第3面側へ変位することを規制できる。したがって、バッテリを安定して保持できる。
実施形態に係るバッテリ支持構造を車幅方向の内側から見た斜視図である。 バッテリを取り外した状態において、実施形態に係るバッテリ支持構造を車幅方向の内側から見た斜視図である。 実施形態に係るバッテリ支持構造の一部構成を示す説明図であって、実施形態に係るバッテリ支持構造を前方から見た斜視図である。 バッテリを取り外した状態において、実施形態に係るバッテリ支持構造を後方から見た斜視図である。 実施形態に係るバッテリ支持構造を車幅方向の内側から見た側面図である。 実施形態に係る第1係止片を車幅方向の内側から見た側面図である。 実施形態に係る締結ロッドの斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明における前後上下左右等の向きは、特に記載が無ければ車両1における向きと同一とする。また、図中矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
図1は、実施形態に係るバッテリ支持構造を車幅方向の内側から見た斜視図である。
図1に示すように、車両1において、車体2の前部にはエンジンルーム3が画成されている。エンジンルーム3は、例えばダッシュボード(不図示)やフロントサイドフレーム11、サブフレーム(不図示)、アッパメンバ12、ダンパハウジング13等によって骨格が形成されている。
フロントサイドフレーム11は、エンジンルーム3における車幅方向の両側の下部に配置されている。フロントサイドフレーム11は、前後方向に延在している。フロントサイドフレーム11は、前後方向に直交する横断面が矩形状の閉断面に形成されている。フロントサイドフレーム11の後端部は、図示しないダッシュボードに接合されている。フロントサイドフレーム11の前端部は、連結プレート14に接合されている。
アッパメンバ12は、フロントサイドフレーム11の車幅方向の外側の上部に配置されている。アッパメンバ12は、図示しないフロントピラーから前下がりに前方へ延出している。フロントサイドフレーム11の前端部は、連結プレート14に接合されている。
ダンパハウジング13は、フロントサイドフレーム11とアッパメンバ12との間に配置され、フロントサイドフレーム11およびアッパメンバ12に連なっている。ダンパハウジング13は、図示しないフロントダンパを各別に支持する。ダンパハウジング13の下端部は、フロントサイドフレーム11の車幅方向外側の側面に接合されている。一方、ダンパハウジング13の上端部は、アッパメンバ12の車幅方向内側の側面に接合されている。
上述したエンジンルーム3内には、例えばパワープラント(不図示)やバッテリユニット32等が収容されている。
パワープラントは、エンジンと、エンジンに連結されたトランスミッションと、を備えている(いずれも不図示)。パワープラントは、サブフレームに下方から支持されている。
また、上述した各フロントサイドフレーム11のうち、車幅方向の一方側(図示の例では左側)に位置するフロントサイドフレーム11には、ミッションマウント35(マウント部)が設けられている。ミッションマウント35は、上述したトランスミッション(不図示)を上方から支持する。ミッションマウント35は、フロントサイドフレーム11の上面およびダンパハウジング13に固定されたベース部36と、ベース部36の上部から車幅方向の内側に向けて張り出した張出部37と、を備えている。張出部37は、上下方向から見た平面視でベース部36から車幅方向の内側に向けて突出する三角形状に形成されている。張出部37の各角部には、トランスミッションに固定された締結部材38が挿通されている。これにより、トランスミッションがミッションマウント35を介してフロントサイドフレーム11に上方から支持されている。
バッテリユニット32は、各種電装品に電力を供給するためのバッテリ41と、バッテリ41を支持するバッテリブラケット42と、バッテリブラケット42にバッテリ41を拘束する拘束部材43(係止部)と、を有している。
バッテリ41は、直方体形状に形成されている。バッテリ41は、短手方向を車幅方向に、長手方向を前後方向に向けた状態で、バッテリブラケット42によりエンジンルーム3内で保持されている。
図2は、バッテリを取り外した状態において、実施形態に係るバッテリ支持構造を車幅方向の内側から見た斜視図である。
図1および図2に示すように、バッテリブラケット42は、バッテリ41の図示しない底面(第1面)に接してバッテリ41を下方から支持する台座部44と、台座部44を支持する支持部材(第1ブラケット51〜第7ブラケット57、図5参照)と、を備えている。
図2に示すように、台座部44は、バッテリ41(図1参照)が載置される載置部45と、第6ブラケット56が接合されるフランジ部46と、後述する一対の係止片(第1係止片61(係止凸部)および第2係止片62(係止凸部))がそれぞれ接合される一対の固定部(第1固定部47および第2固定部48)と、を有している。これら載置部45、フランジ部46および一対の固定部47,48は、金属製の板材をプレス加工することにより一体形成されている。
載置部45は、平面視でバッテリ41の形状に対応する矩形状に形成されている。載置部45の中央には、貫通孔45aが形成されている。
フランジ部46は、第1フランジ46Aおよび第2フランジ46Bを含んでいる。第1フランジ46Aは、載置部45の後端部における車幅方向外側の端部から上方に向けて屈曲されている。第2フランジ46Bは、載置部45の車幅方向外側の端部における後端部から上方に向けて屈曲されている。
図3は、実施形態に係るバッテリ支持構造を車幅方向の内側から見た側面図である。
図3に示すように、第1固定部47は、載置部45の車幅方向内側の端部における前後方向の中央部から上方に向けて屈曲されている。第1固定部47は、車幅方向から見て三角形状に形成されている。第1固定部47は、上下方向に沿って延びる後端縁と、上方から下方に向かうに従い漸次前方に向かって傾斜する前端縁と、を有している。第1固定部47の後端下部には、車幅方向に貫通する円形状の固定部位置決め孔47a(位置決め部)が形成されている。
図2に示すように、第2固定部48は、載置部45の車幅方向外側の端部における前後方向の中央部から上方に向けて屈曲されている。第2固定部48は、車幅方向から見て三角形状に形成されている。第2固定部48は、上下方向に沿って延びる前端縁と、上方から下方に向かうに従い漸次後方に向かって傾斜する後端縁と、を有している。第2固定部48の前端下部には、車幅方向に貫通する円形状の固定部位置決め孔48a(位置決め部)が形成されている。
図4は、実施形態に係るバッテリ支持構造の一部構成を示す説明図であって、実施形態に係るバッテリ支持構造を前方から見た斜視図である。図5は、実施形態に係るバッテリ支持構造の一部構成を示す説明図であって、実施形態に係るバッテリ支持構造を後方から見た斜視図である。
図4および図5に示すように、支持部材(第1ブラケット51〜第7ブラケット57)は、それぞれ金属製の板材をプレス加工することにより形成されている。
図4に示すように、第1ブラケット51(マウント部側支持部材)は、台座部44(図2参照)の前端部よりも下方に配置されている。第1ブラケット51は、両主面が前後方向に面するように配置された台形状の側板部51aと、側板部51aの下端から前方に向けて屈曲された下フランジ部51bと、側板部51aの上端から後方に向けて屈曲された上フランジ部(不図示)と、を有し、これらが一体形成されている。側板部51aは、上端から下端に向かうに従い車幅方向の幅が漸次狭くなるように形成されている。側板部51aの中央部には、第1ブラケット51の剛性を調整する目的で、貫通孔51cが形成されている。下フランジ部51bは、ボルトおよびナット等の締結部材71によって、ミッションマウント35のベース部36に締結固定されている。
第2ブラケット52は、第1ブラケット51の上方に配置されている。第2ブラケット52は、両主面が前後方向に面するように配置された側板部52aと、側板部52aの下端から後方に向けて屈曲された下フランジ部52bと、側板部52aの上端から前方に向けて屈曲された上フランジ部52cと、を有し、これらが一体形成されている。側板部52aは、第1ブラケット51の側板部51aと前後方向における同じ位置に配置されている。下フランジ部52bは、第1ブラケット51の上フランジ部(不図示)の上面に接合されている。下フランジ部52bには、台座部44(載置部45)の前端部における車幅方向両側の端部が、締結部材72,73によって締結固定されている(図2参照)。上フランジ部52cの車幅方向外側の端部は、締結部材74によって、ミッションマウント35のベース部36に締結固定されている。
第3ブラケット53は、第1ブラケット51の上フランジ部(不図示)の下面に固定されている。第3ブラケット53は、第1ブラケット51の上フランジ部における台座部44(図2参照)の車幅方向中央部に対応する位置から、後方に向かって延びた後、車幅方向内側に向かって屈曲して、車幅方向内側に向かって延びている。第3ブラケット53は、横断面視で下方に開口するU字状に形成されている。第3ブラケット53の上面は、水平方向に沿う平面状に形成されている。
第4ブラケット54(フレーム側支持部材)は、第3ブラケット53の先端部の下方に配置されている。図5に示すように、第4ブラケット54は、前後方向から見てL字状に形成されている。第4ブラケット54は、上下方向に沿うように延びる延在部54aと、延在部54aの上端から車幅方向内側に向かって屈曲された屈曲部54bと、を有し、これらが一体形成されている。延在部54aは、車幅方向内側に開口するU字状に形成されている。延在部54aの下端部は、締結部材75によって、フロントサイドフレーム11の車幅方向内側に面する側面に締結固定されている。屈曲部54bは、下方に開口するU字状に形成されている。屈曲部54bの上面は、第3ブラケット53の先端部における下面に接触している。屈曲部54bには、台座部44(載置部45)の後端部における車幅方向外側の端部が、第3ブラケット53の先端部とともに、締結部材76によって締結固定されている。
第5ブラケット55(フレーム側支持部材)は、第4ブラケット54よりも車幅方向外側に配置されている。第5ブラケット55は、ダンパハウジング13に接合された接合部55aと、ダンパハウジング13から離間するように接合部55aの上端から車幅方向内側に向けて屈曲された屈曲部55bと、を有し、これらが一体形成されている。屈曲部55bの上面は、台座部44(載置部45)の後端部における車幅方向内側の端部の下面に接触している。屈曲部55bには、台座部44(載置部45)の後端部における車幅方向内側の端部が、締結部材77によって締結固定されている。
第6ブラケット56(フレーム側支持部材)は、第5ブラケット55よりも上方に配置されている。図2に示すように、第6ブラケット56は、上下方向に沿って延び、上下方向に直交する断面形状がL字状となっている。第6ブラケット56は、前後方向に面する第1側板部56aと、車幅方向に面する第2側板部56bと、を有し、第1側板部56aの車幅方向外側の端部と第2側板部56bの後側の端部とが連なっている。第1側板部56aの下端部における前面は、台座部44の第1フランジ46Aの後面に接合している。第2側板部56bの下端部における車幅方向内側の面は、台座部44の第2フランジ46Bの車幅方向外側の面に接合している。
図5に示すように、第7ブラケット57(フレーム側支持部材)は、第6ブラケット56の上端部における後方に配置されている。第7ブラケット57は、ダンパハウジング13に接合された接合部57aと、ダンパハウジング13から離間するように接合部57aの前端から車幅方向内側に向けて屈曲された屈曲部57bと、を有し、これらが一体形成されている。屈曲部57bの前面は、第6ブラケット56の第1側板部56aの上端部における後面に接触している。屈曲部57bには、第6ブラケット56の上端部が、締結部材78によって締結固定されている。
このように、台座部44は、第1ブラケット51を介してミッションマウント35に締結固定されている(図2参照)。また、台座部44は、第4ブラケット54を介してフロントサイドフレーム11に締結固定されている。さらに、台座部44は、第5ブラケット55〜第7ブラケット57を介してダンパハウジング13に締結固定されている。
また、図1に示すように、台座部44には、第1係止片61および第2係止片62が設けられている。
第1係止片61は、台座部44の第1固定部47(図2参照)に接合されている。第1係止片61は、バッテリ41の底面と隣り合って車幅方向内側に面する側面41a(第2面)に沿って設けられている。
図6は、実施形態に係る第1係止片を車幅方向の内側から見た側面図である。
図6に示すように、第1係止片61は、金属製の板材をプレス加工することにより形成されている。第1係止片61は、両主面が車幅方向に面する平板状に形成されている。第1係止片61は、上下方向に沿って延び、上部が下部よりも僅かに幅広に形成されている。
第1係止片61の下部には、係止片第1位置決め孔61a(位置決め部)および係止片第2位置決め孔61bが形成されている。係止片第1位置決め孔61aおよび係止片第2位置決め孔61bは、台座部44の第1固定部47の固定部位置決め孔47aと同一形状に形成されている。係止片第1位置決め孔61aは、第1係止片61の下端部の後部に形成され、車幅方向から見て台座部44の第1固定部47の固定部位置決め孔47aと一致している。係止片第2位置決め孔61bは、係止片第1位置決め孔61aよりも前方かつ上方であって、第1固定部47の上述した前端縁よりも前方に形成されている。係止片第1位置決め孔61aおよび固定部位置決め孔47aは、第1係止片61および第1固定部47の互いの相対位置を決めるために用いられる。係止片第2位置決め孔61bは、例えば本実施形態とは異なる構成を有する車体に第1係止片61を流用する際に、その取り付け位置の位置決めに用いられる。
第1係止片61の上部には、第1係止孔63および第2係止孔64が形成されている。
第1係止孔63は、下方から上方に向かうに従い前後方向の幅が狭くなる三角形状に形成されている。第1係止孔63は、上隅部63a(頂点)と、上隅部63aよりも下方に位置する一対の下隅部63bと、を備え、上下方向に沿う中心線に対して対称形状に形成されている。第1係止孔63の各隅部63a,63bは、R状に形成されている。
第2係止孔64は、第1係止孔63の上隅部63aとバッテリ41の上面41b(第3面、図1参照)とを結ぶ上下方向に沿う直線上に形成されている。第2係止孔64は、所定の幅で第1係止孔63の上隅部63aの開口縁に沿うように延在し、円弧状に湾曲している。第2係止孔64の両端部は、半円状に形成されている。第2係止孔64の前後方向における幅は、第1係止孔63の前後方向の幅以上となっている。第1係止片61のうち第1係止孔63と第2係止孔64との間の部分は、略一定の幅で延在するように形成されている。
第1係止片61の上端縁(外縁部)は、第2係止孔64の開口縁に沿うように、車幅方向から見て上方に向かって凸となる曲線状に形成されている。第1係止片61のうち第2係止孔64よりも上方の部分は、略一定の幅で延在するように形成されている。
第1係止片61の下部は、台座部44の第1固定部47における車幅方向外側を向く面に接合されている。第1係止片61および第1固定部47は、一対の溶接部67a,67bにおいて溶着されている。一対の溶接部67a,67bは、前後方向(第2方向)および上下方向(第1方向)に交差するように並んで設けられている。溶接部67aは、第1係止片61の係止片第1位置決め孔61a、および第1固定部47の固定部位置決め孔47aよりも前方に形成されている。溶接部67bは、溶接部67aよりも後方かつ上方であって、第1係止片61の係止片第1位置決め孔61a、および第1固定部47の固定部位置決め孔47aよりも上方に形成されている。
図2に示すように、第2係止片62は、台座部44の第2固定部48に接合されている。第2係止片62は、バッテリ41(図1参照)の底面と隣り合って車幅方向外側に面する図示しない側面(第2面)に沿って設けられている。第2係止片62は、第1係止片61と同一形状に形成されている。
第2係止片62には、第1係止片61の係止片第1位置決め孔61aおよび係止片第2位置決め孔61b(いずれも図6参照)に対応する係止片第1位置決め孔62a(位置決め部)および係止片第2位置決め孔62bが形成されている。係止片第1位置決め孔62aは、第2係止片62の下端部の前部に形成され、車幅方向から見て台座部44の第2固定部48の固定部位置決め孔48aと一致している。係止片第2位置決め孔62bは、係止片第1位置決め孔62aよりも後方かつ上方であって、第2固定部48の上述した後端縁よりも後方に形成されている。係止片第1位置決め孔62aおよび固定部位置決め孔48aは、第2係止片62および第2固定部48の互いの相対位置を決めるために用いられる。
第2係止片62の上部には、第1係止片61の第1係止孔63および第2係止孔64に対応する第1係止孔65および第2係止孔66が形成されている。第1係止孔65は、車幅方向から見て第1係止片61の第1係止孔63と同じ位置に同形で形成されている。第2係止孔66は、車幅方向から見て第1係止片61の第2係止孔64と同じ位置に同形で形成されている。
第2係止片62の下部は、台座部44の第2固定部48における車幅方向外側を向く面に接合されている。第2係止片62および第2固定部48は、一対の溶接部68a,68bにおいて溶着されている。一対の溶接部68a,68bは、前後方向および上下方向に交差するように並んで設けられている。溶接部68aは、第2係止片62の係止片位置決め孔62a、および第2固定部48の固定部位置決め孔48aよりも後方に形成されている。溶接部68bは、溶接部68aよりも前方かつ上方であって、第2係止片62の係止片位置決め孔62a、および第2固定部48の固定部位置決め孔48aよりも上方に形成されている。
図1に示すように、拘束部材43は、押さえプレート82(帯状部)と、一対の締結ロッド83と、を有している。
押さえプレート82は、バッテリ41の上方に配置され、バッテリ41の上面41b(第3面)に接している。押さえプレート82は、バッテリ41の上面41bに沿って車幅方向に延在し、バッテリ41を車幅方向で跨いでいる。
図7は、実施形態に係る締結ロッドの下端部の斜視図である。なお、図7では、車幅方向の内側に配置された締結ロッド83を示している。
一対の締結ロッド83は、バッテリ41に対して車幅方向の両側に配置されている。締結ロッド83は、バッテリ41の側面に沿って上下方向に延設された本体部83a(伸延部)と、下端部において屈曲加工されたフック部83b(挿通部)と、を有する(図7参照)。図3に示すように、車幅方向内側に配置された締結ロッド83のフック部83bは、第1係止片61の第1係止孔63に、車幅方向内側から挿通されて上隅部63a(図6参照)において係止されている。図1に示すように、車幅方向外側に配置された締結ロッド83のフック部83b(図1では不図示)は、第2係止片62の第1係止孔65(図2参照)に、車幅方向外側から挿通されて上側の隅部において係止されている。締結ロッド83の本体部83aの上端部83c(締結部)の径は、フック部83bの径よりも小さくなっている。各締結ロッド83の本体部83aの上端部83cは、それぞれ押さえプレート82のうち車幅方向両側の端部に、ナット84により締結されている。各締結ロッド83は、上端部83cにおけるナット締結により、上方に向かって引っ張られた状態となっている。
このように、バッテリ41は、台座部44と押さえプレート82とにより上下方向で挟持された状態で、バッテリブラケット42に保持されている。なお、上述したバッテリユニット32と、車幅方向の一方側に位置するフロントサイドフレーム11およびダンパハウジング13と、により本実施形態のバッテリ41の支持構造を構成している。
以上に詳述したように、本実施形態のバッテリ41の支持構造では、第1係止片61および第2係止片62に、第1係止孔63,65から上方(すなわちバッテリ41が台座部44から離間する方向)へ所定距離ずれた位置に第2係止孔64,66が設けられた構成とした。
ここで、例えば車両1の前方から荷重が入力されたとき、バッテリ41の下方においてフロントサイドフレーム11が折れ曲がり、フロントサイドフレーム11が台座部44を介してバッテリ41を上方に向かって押し上げることがある。このようにして、バッテリ41に対して上向きの外力が作用し、バッテリ41に対して台座部44から離間する方向の慣性力が作用すると、バッテリ41の上面41bに接する拘束部材43(押さえプレート82)に対して、上方へ向かう方向の力が作用する。ここで、拘束部材43(締結ロッド83)は、第1係止片61および第2係止片62に設けられた第1係止孔63,65に挿通可能なフック部83bを備えている。このため、拘束部材43に力が作用すると、フック部83bにより第1係止片61および第2係止片62が破断する場合がある。
本実施形態によれば、第1係止片61および第2係止片62には、第1係止孔63,65から上方へ所定距離ずれた位置に第2係止孔64,66が設けられているので、拘束部材43(押さえプレート82)に上方へ向かう方向の力が作用して、第1係止片61および第2係止片62における第1係止孔63,65の周囲のうち第1係止孔63,65よりも上方の部分に、フック部83bからの荷重により亀裂が生じて破断しても、第2係止孔64,66において亀裂の進行を止めて第1係止片61および第2係止片62が完全に破断することを防止できる。これにより、フック部83bが第2係止孔64,66に挿通された状態となるので、拘束部材43(締結ロッド83)と第1係止片61および第2係止片62との係止を維持することができ、バッテリ41が上方へ変位することを規制できる。したがって、バッテリ41を安定して保持できる。
また、第1係止片61の第1係止孔63は、下方から上方に向かうに従い、幅が狭くなるので、第1係止孔63の下部が上部よりも幅広になり、第1係止孔63の下部においてフック部83bを容易に挿通できる。また、締結ロッド83のナット締結等により、フック部83bが上方に変位することにより、フック部83bを第1係止孔63の上隅部63aに導くことができ、フック部83bを規定の位置(上隅部63a)において確実に係止することが可能となる。したがって、第1係止孔63へフック部83bを挿入する作業性の向上、および第1係止孔63とフック部83bとの固定強度の向上を両立できる。第2係止片62の第1係止孔65についても同様である。
また、第1係止片61の第2係止孔64は、第1係止孔63の上隅部63aとバッテリ41の上面41bとを結ぶ直線上に形成されている。これにより、第1係止孔63においてフック部83bからの荷重により亀裂が発生し始める箇所を上隅部63aに規制し、その箇所に対応した第2係止孔64を設けられるので、上隅部63aから上方に進行する亀裂の進行を第2係止孔64において確実に止めることができる。したがって、第1係止片61が完全に破断することをより確実に防止できる。第2係止片62についても同様である。
また、第1係止片61において、第2係止孔64が第1係止孔63の開口縁に沿うように形成されているので、第1係止片61のうち第1係止孔63と第2係止孔64との間の部分が略一定の幅で延在するように形成される。これにより、第1係止孔63と第2係止孔64との間の部分において、第1係止孔63に挿通されたフック部83bからの荷重を分散させることができる。これにより、第1係止孔63と第2係止孔64との間の部分の応力集中を防止でき、破断に対する強度を向上させることができる。よって、拘束部材43(締結ロッド83)と第1係止片61との係止を維持することができ、バッテリ41が上方へ変位することを規制できる。第2係止片62についても同様である。したがって、バッテリ41を安定して保持できる。
また、第1係止片61の上端縁は、第2係止孔64の開口縁に沿うように形成されているので、第1係止片61のうち第2係止孔64よりも上方の部分が略一定の幅で延在するように形成される。これにより、フック部83bが第2係止孔64に挿通された状態となった場合に、第1係止片61のうち第2係止孔64よりも上方の部分において、フック部83bからの荷重を分散させることができる。これにより、第1係止片61のうち第2係止孔64よりも上方の部分の応力集中を防止でき、破断に対する強度を向上させることができる。よって、拘束部材43(締結ロッド83)と第1係止片61との係止を維持することができ、バッテリ41が上方へ変位することを規制できる。第2係止片62についても同様である。したがって、バッテリ41を安定して保持できる。
また、第1係止片61において、一対の溶接部67a,67bは、前後方向に交差するように設けられているので、上下方向に沿う荷重に対して台座部44と第1係止片61とを強固に固定することができる。このため、バッテリ41に対して上方へ変位する方向の慣性力が作用し、拘束部材43を介して第1係止片61に上下方向に沿う力が作用しても、第1係止片61が台座部44から離脱することを防止できる。
さらに、一対の溶接部67a,67bは、上下方向に交差するように設けられているので、上下方向に沿う荷重による第1係止片61の台座部44からの剥離に対して、強度を持たせることができる。よって、第1係止片61が台座部44から離脱することを防止できる。第2係止片62についても同様である。
以上により、台座部44に対する拘束部材43の位置を固定でき、バッテリ41が上方へ変位することを規制できる。したがって、バッテリ41を安定して保持できる。
また、台座部44および第1係止片61には、互いに共通の位置に位置決め孔(固定部位置決め孔47aおよび係止片第1位置決め孔61a)が形成されているので、台座部44と第1係止片61との組付け精度を向上させることができる。台座部44および第2係止片62についても同様である。したがって、製造ばらつきの小さいバッテリ支持構造を提供できる。
また、台座部44は、ミッションマウント35に対して第1ブラケット51を介して固定されているので、台座部44とフロントサイドフレーム11との間の構成部品を大幅に増やすことなく、ミッションマウント35を介してフロントサイドフレーム11に台座部44を固定できる。したがって、バッテリ41を安定して支持することができる。
さらに、台座部44は、フロントサイドフレーム11およびダンパハウジング13に対して、第5ブラケット55〜第7ブラケット57を介して固定されているので、バッテリ41をフロントサイドフレーム11およびダンパハウジング13の両方に支持させることができる。したがって、バッテリ41を安定して支持することができる。
また、押さえプレート82に締結される締結ロッド83の上端部83cの径は、フック部83bの径よりも小さい。これにより、フック部83bからの荷重により第1係止孔63,65に亀裂が発生し始める前に、フック部83bが座屈して各係止片61,62から離れることを防止すべく、フック部83bの径を大きくしても、締結ロッド83の上端部83cにおけるナット締結のトルクを比較的小さく保つことができる。したがって、フック部83bの強度の向上と作業性を向上とを両立させることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、バッテリ41は、短手方向を車幅方向に、長手方向を前後方向に向けた状態で配置されているが、これに限定されず、バッテリ41が配置される向きは適宜変更してもよい。この場合であっても、第1係止片61および第2係止片62をバッテリ41の上下方向に直交する方向に面する側面に沿って配置することで、上述した作用効果を奏することができる。
また、上記実施形態においては、台座部44と、第1係止片61および第2係止片62と、が別体で形成されているが、これに限定されず、台座部と第1係止片および第2係止片とが一体形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、第1係止孔63,65は、三角形状に形成されているが、これに限定されず、例えば円形状に形成する等、形状を適宜変更してもよい。第2係止孔64,66についても同様である。
また、上記実施形態においては、第1係止片61と第1固定部47との溶接部は一対設けられているが、これに限定されず、溶接部は3個以上設けられて前後方向および上下方向に交差するように並んで配置されていてもよい。また、溶接部は前後方向および上下方向に交差するように延在していてもよい。第2係止片62と第2固定部48との溶接部についても同様である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
11…フロントサイドフレーム 13…ダンパハウジング 35…ミッションマウント 41…バッテリ 41a…側面(第2面) 41b…上面(第3面) 43…拘束部材(係止部) 44…台座部 47a,48a…固定部位置決め孔(位置決め孔) 51…第1ブラケット(マウント部側支持部材) 54…第4ブラケット(フレーム側支持部材) 55…第5ブラケット(フレーム側支持部材) 56…第6ブラケット(フレーム側支持部材) 57…第7ブラケット(フレーム側支持部材) 61…第1係止片(係止凸部) 61a,62a…係止片第1位置決め孔(位置決め孔) 62…第2係止片(係止凸部) 63,65…第1係止孔 63a…上隅部(頂点) 64,66…第2係止孔 67a,67b,68a,68b…溶接部 83a…本体部(伸延部) 83b…フック部(挿通部) 83c…上端部(締結部)

Claims (9)

  1. バッテリの第1面の少なくとも一部に接して前記バッテリを支持する台座部と、
    前記台座部に、前記第1面に隣り合う前記バッテリの第2面に沿うように設けられた係止凸部と、
    前記係止凸部に設けられた第1係止孔と、
    前記第1係止孔に挿通可能な挿通部を備えるとともに、前記第1面とは反対側に面する前記バッテリの第3面の少なくとも一部に接する係止部と、を備え、
    前記挿通部を前記第1係止孔に挿通することで、前記バッテリを支持するバッテリ支持構造において、
    前記係止凸部には、前記第1係止孔から前記第3面側へ所定距離ずれた位置に第2係止孔が設けられ、
    前記第1係止孔は、前記第3面側に少なくともひとつの頂点を有するように形成され、
    前記第2係止孔は、前記頂点と前記第3面とを結ぶ直線上に、前記頂点の開口縁に沿うように延在し、円弧状に湾曲して形成され
    前記係止凸部は、前記第3面側の部分が前記第1面側の部分よりも幅広に形成され、
    前記第1係止孔および前記第2係止孔は、前記係止凸部における前記第3面側の部分に設けられている、
    ことを特徴とするバッテリ支持構造。
  2. バッテリの第1面の少なくとも一部に接して前記バッテリを支持する台座部と、
    前記台座部に、前記第1面に隣り合う前記バッテリの第2面に沿うように設けられた係止凸部と、
    前記係止凸部に設けられた第1係止孔と、
    前記第1係止孔に挿通可能な挿通部を備えるとともに、前記第1面とは反対側に面する前記バッテリの第3面の少なくとも一部に接する係止部と、を備え、
    前記挿通部を前記第1係止孔に挿通することで、前記バッテリを支持するバッテリ支持構造において、
    前記係止凸部には、前記第1係止孔から前記第3面側へ所定距離ずれた位置にのみ第2係止孔が設けられ、
    前記第1係止孔は、前記第3面側に少なくともひとつの頂点を有するように形成され、
    前記第2係止孔は、前記頂点と前記第3面とを結ぶ直線上に、前記頂点の開口縁に沿うように延在し、円弧状に湾曲して形成され
    前記係止凸部は、前記第3面側の部分が前記第1面側の部分よりも幅広に形成され、
    前記第1係止孔および前記第2係止孔は、前記係止凸部における前記第3面側の部分に設けられている、
    ことを特徴とするバッテリ支持構造。
  3. 前記第1係止孔は、前記第1面側から前記第3面側に向かうに従い、幅が狭くなるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバッテリ支持構造。
  4. 前記係止凸部の外縁部のうち、前記第2係止孔よりも前記第3面側に位置する部分は、前記第2係止孔の開口縁に沿うように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバッテリ支持構造。
  5. 前記係止凸部および前記台座部が互いに溶着された状態で固定された溶接部を備え、
    前記溶接部は、前記第1面と前記第3面とが並ぶ第1方向、および前記第1方向と直交する第2方向に交差するように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のバッテリ支持構造。
  6. 前記台座部および前記係止凸部には、互いの相対位置を決める位置決め部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のバッテリ支持構造。
  7. 車両前後方向に延びるフロントサイドフレームに固定され、パワープラントを支持するマウント部を備え、
    前記台座部は、前記マウント部に対してマウント部側支持部材を介して固定されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のバッテリ支持構造。
  8. 前記台座部は、車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム、および前記フロントサイドフレームの車幅方向外側に連なるダンパハウジングに対して、フレーム側支持部材を介して固定されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のバッテリ支持構造。
  9. 前記係止部は、
    前記バッテリの前記第3面に沿って形成される帯状部と、
    前記挿通部から前記バッテリの前記第2面に沿って伸びて、締結部においてナットによって前記帯状部と締結される伸延部と、
    を有し、
    前記伸延部の前記締結部付近の径は、前記挿通部の径よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のバッテリ支持構造。
JP2016037727A 2016-02-29 2016-02-29 バッテリ支持構造 Active JP6551791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037727A JP6551791B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 バッテリ支持構造
US15/435,611 US10249858B2 (en) 2016-02-29 2017-02-17 Battery support structure
CN201710093397.7A CN107128265B (zh) 2016-02-29 2017-02-21 电池支承结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037727A JP6551791B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 バッテリ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154549A JP2017154549A (ja) 2017-09-07
JP6551791B2 true JP6551791B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59680197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037727A Active JP6551791B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 バッテリ支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10249858B2 (ja)
JP (1) JP6551791B2 (ja)
CN (1) CN107128265B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006089B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-24 三菱自動車工業株式会社 車両の前部構造
US11745681B2 (en) * 2020-11-30 2023-09-05 Nissan North America, Inc. Battery bracket assembly for a vehicle
JP7297007B2 (ja) * 2021-03-30 2023-06-23 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ取付部支持構造
CN115139956A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 本田技研工业株式会社 电池安装结构
CN113363658B (zh) * 2021-05-31 2023-01-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种蓄电池托盘安装结构及车辆

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2994395A (en) * 1958-12-05 1961-08-01 Theodore W Hall Battery clamp
US3420489A (en) * 1967-06-05 1969-01-07 James J Doggett & George M Rap Adjustable bolt assembly for battery supporting bracket
US3557895A (en) * 1969-01-24 1971-01-26 Frank W Thomas Battery securing means
JPS5228254Y2 (ja) * 1972-06-09 1977-06-28
US3866704A (en) * 1973-02-08 1975-02-18 East Penn Manufacturing Compan Battery holddown
JPS573176Y2 (ja) * 1976-04-22 1982-01-20
US4327809A (en) * 1979-06-18 1982-05-04 Orion Industries, Inc. Battery tray
US4317497A (en) * 1980-07-28 1982-03-02 General Motors Corporation Battery tray for electric vehicle
US4520887A (en) * 1983-02-04 1985-06-04 D & S Plug Corporation Battery holddown arrangement
JPS6016675U (ja) * 1983-07-13 1985-02-04 トヨタ自動車株式会社 自動車車体構造部材の結合構造
JPS6082049U (ja) * 1983-11-11 1985-06-06 亀井 嘉征 コンクリ−ト型枠用セパレ−タ
JPS60156053U (ja) * 1984-03-28 1985-10-17 日産自動車株式会社 自動車バツテリの取付構造
JPS60164108U (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 三洋工業株式会社 強化プラスチツク製フツクボルト、ナツト
JPS61294797A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPH041027Y2 (ja) * 1986-05-02 1992-01-14
USD321856S (en) * 1989-09-28 1991-11-26 Attwood Corporation Battery storage tray
US5086860A (en) * 1990-06-04 1992-02-11 Saturn Corporation Vehicular battery retainer and shield
JPH04118843U (ja) * 1991-04-05 1992-10-23 日野自動車工業株式会社 バツテリ固定装置
JPH10141347A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Hino Motors Ltd J型ボルト締め付け装置
US6290013B1 (en) * 1999-11-18 2001-09-18 Daimlerchrysler Corporation Battery tray having acid management features
JP3758475B2 (ja) 2000-07-13 2006-03-22 日産自動車株式会社 エンジンルーム内の方形重量物支持構造
JP3754016B2 (ja) * 2002-10-16 2006-03-08 川崎重工業株式会社 車両のバッテリー取付構造
JP4063098B2 (ja) 2003-02-13 2008-03-19 日産自動車株式会社 バッテリ支持装置
US6827169B1 (en) * 2003-08-01 2004-12-07 Daimlerchrysler Corporation Force distributing top mount battery retention system
JP4021820B2 (ja) * 2003-08-26 2007-12-12 本田技研工業株式会社 車体の前部構造
JP2005297754A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用側方部品の支持構造
JP2007131158A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Motors Corp バッテリ固定装置
JP5040566B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリー固定構造
JP5249693B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-31 東プレ株式会社 ダイクエンチ加工製品の製造方法
KR101191662B1 (ko) * 2010-11-05 2012-10-17 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
JP2012192831A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Suzuki Motor Corp パワートレインの支持装置
JP6010740B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-19 トヨタ車体株式会社 バッテリ固定保持用のクランプ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10249858B2 (en) 2019-04-02
JP2017154549A (ja) 2017-09-07
CN107128265A (zh) 2017-09-05
CN107128265B (zh) 2020-10-02
US20170250387A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551791B2 (ja) バッテリ支持構造
KR101428276B1 (ko) 차량용 배터리 트레이
JP2005297754A (ja) 車両用側方部品の支持構造
JP6829157B2 (ja) バッテリー支持構造
JP6544311B2 (ja) 車載機器固定構造
KR20150079781A (ko) 스티어링 칼럼의 지지 구조용 브래킷, 및 스티어링 칼럼의 지지 구조
JP2018199431A (ja) 車体前部構造
JP6032050B2 (ja) 車両用キャニスタの取付構造
JP6340021B2 (ja) バッテリー固定構造
JP6435582B2 (ja) バッテリ保持構造
JP2018012412A (ja) 車両のバッテリ固定構造
JP2018069781A (ja) 支持部材
JP5064786B2 (ja) インパネリインホースメント
JP2018076042A (ja) ルーフ構造
JP2015123773A (ja) 車載機器搭載構造
JP2006290214A (ja) インストルメントパネル部atデバイスの衝撃吸収取付構造
JP7190401B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP6459031B2 (ja) アンダーランプロテクタの取付構造及びアンダーランプロテクタブラケット
JP6464429B2 (ja) ホルダ及びホルダの取付構造
JP2009067147A (ja) 前部車体構造
JP2020090257A (ja) 車両前部構造
JP2019209888A (ja) 自動車の燃料タンク取付構造
JP6552273B2 (ja) バッテリ固定用フックボルト保持構造
JP6217252B2 (ja) 車体側部フレーム構造
JP2016049943A (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150