JP6550048B2 - 光開始剤及びその感光性組成物 - Google Patents

光開始剤及びその感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6550048B2
JP6550048B2 JP2016532624A JP2016532624A JP6550048B2 JP 6550048 B2 JP6550048 B2 JP 6550048B2 JP 2016532624 A JP2016532624 A JP 2016532624A JP 2016532624 A JP2016532624 A JP 2016532624A JP 6550048 B2 JP6550048 B2 JP 6550048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbazol
ethoxyethyl
added
photoinitiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501250A (ja
Inventor
ソン ユ、ミ
ソン ユ、ミ
ジュ ソン、ボク
ジュ ソン、ボク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takoma Technology Co ltd
Original Assignee
Takoma Technology Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130146567A external-priority patent/KR101457172B1/ko
Priority claimed from KR1020140153212A external-priority patent/KR101558165B1/ko
Application filed by Takoma Technology Co ltd filed Critical Takoma Technology Co ltd
Publication of JP2017501250A publication Critical patent/JP2017501250A/ja
Priority to JP2018129901A priority Critical patent/JP6900620B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550048B2 publication Critical patent/JP6550048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、光開始剤およびこれを含む感光性組成物に関する。
感光性組成物は、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物に光開始剤を添加することにより調製する。そのような感光性組成物は、365nm、405nm、および436nmの波長を有する多色光で照射すると、重合および硬化させることができ、そのため、光硬化性インク、感光性印刷版、各種フォトレジストなどで使用される。短波長光源に対して感度が高い感光性組成物は、マイクロプリントすることが可能である。したがって、光重合開始剤は、短波長光源、特に365nm光源に対して高感度であることが特に求められる。多くのオキシムエステル化合物類が、高感度光開始剤として使用されている。オキシムエステル化合物類の数々の特徴が、複数の特許公報に記載されており、オキシムエステル化合物のいくつかの市販品が知られている。
そのようなオキシムエステル光開始剤の大半が、現在、LCDの分野でフォトレジストに適用されている。市販のオキシムエステル光開始剤用製品は、α―ケトオキシムエステル化合物とオキシムエステル化合物に分けられる。α―ケトオキシムエステル光開始剤は、カラーフォトレジスト、主に赤色、緑色、青色フォトレジストで使用される。
オキシムエステル化合物は、紫外線で照射すると、分解することがある。この光分解により、レジスト膜の色が変化する。それに対し、α―ケトオキシムエステル光開始剤は、紫外線に曝露しても変色する傾向はなく、カラーレジストの色座標を変化させない。このため、カラーフォトレジストでは主にα―ケトオキシムエステル化合物が使用される。しかしながら、現在市販されているα―ケトオキシムエステル光重合開始剤には、感度が低いという問題がある。こうした状況から、高感度のα―ケトオキシムエステル光重合開始剤が必要とされている。
フォトレジスト化合物は、紫外線で照射すると、光硬化し、パターンを形成する。光反応性が高い高感度光開始剤、および調製が容易で取り扱いやすく、溶解度の高い光開始剤が、光硬化の処理時間を短縮するために求められている。例えば、フォトレジスト化合物をカラーレジストに適用する場合、高度なカラー品質特性を実現するために、高度な技術により分散させた顔料を含むレジストが必要とされる。顔料含有量が高くなると、カラーレジストの硬化がより難しくなる傾向がある。そのため、一般用途の開始剤よりも感光性の高い開始剤が必要である。そのような光開始剤は、例えば、有機溶剤への溶解性が高い、ならびに熱および貯蔵安定性が良好であるといった産業上重要な特性に関して、厳しい要件を満たすことが求められる。
本発明の目的は、365〜410nmに近い波長にUV吸光度ピークを有しながら、現像性、密着性、および耐アルカリ性に関して優れた特性を備える高感度光開始剤として、α―ケトオキシムエステル化合物またはオキシムエステル化合物を提供することである。
本発明の一態様に従って、式1で表される光開始剤が提供される。
式中、R1は、鎖中に酸素、硫黄、窒素、またはエステル結合を含むことのできるC1―C12直鎖、分岐、または環状のアルキル基であり、R2は、C1―C6アルキル基;任意選択で酸素、硫黄、窒素、C1―C3アルキル基、ニトロ基、もしくはハロゲン原子で置換できるC6―C20アリール基;2―メチルベンジル基;
;または
(n=1―4)であり、R3は、C1―C10直鎖、分岐、または環状のアルキル基、C6―C20アリール基、またはC4―C20ヘテロアリール基であり、R4は、C1―C10直鎖、分岐、または環状のアルキル基、またはフェニル基であり、xは0または1である。
本発明の別の態様に従って、式1で表される光開始剤を含む感光性樹脂組成物が提供される。
本発明のオキシムエステル系光開始剤は、感光性組成物での使用に適した溶剤(例えば、PGMEA)に溶解性が高い。その結果、光架橋に必要なオキシムエステル系光開始剤の量を最小限に抑えることができる。本発明の感光性組成物を被覆し、蒸発させて溶剤を除去すると、結合剤と光開始剤の間で相分離が起こるのを抑制することができ、結果として膜特性が改善する。感光性組成物の使用により、高品質のブラックマトリクス、カラーフィルタ、カラムスペーサ、絶縁膜、光架橋性膜などの生産が可能となる。
本発明は、有機溶剤への溶解性および感光性に関する要件を同時に満たすことができる光開始剤として、α―ケトオキシムエステル化合物またはオキシムエステル化合物を提供する。
本発明は、この光開始剤と、エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物とを含む感光性樹脂組成物も提供する。
具体的には、本発明の光開始剤は式1で表される。
式1で表される光開始剤は、α―ケトオキシムエステル構造またはオキシムエステル構造を含む。
式1で、xは0または1である。xが0のとき、式1の光開始剤はオキシムエステル化合物である。xが1のとき、式1の光開始剤はα―ケトオキシムエステル化合物である。
1は、鎖中に酸素、硫黄、窒素、またはエステル結合を含むことのできるC1―C12直鎖、分岐、または環状のアルキル基である。好ましい実施形態において、xは1であってよく、R1はC1―C12アルコキシアルキルまたはアシルオキシアルキル基であってよい。
2は、C1―C6アルキル基;任意選択で酸素、硫黄、窒素、C1―C3アルキル基、ニトロ基、もしくはハロゲン原子で置換できるC6―C20アリール基;2―メチルベンジル基;
;または
(n=1―4)である。
3は、C1―C10直鎖、分岐、または環状のアルキル基、C6―C20アリール基、またはC4―C20ヘテロアリール基である。好ましくは、R3は、チエニル、ナフチル、トリル、またはC6―C20アリール基であり、C6―C20アリール基において、アリール基は任意選択で、フルオロ基、フッ素化アルキル基、またはフッ素化アルコキシ基で置換される。
4は、C1―C10直鎖、分岐、または環状のアルキル基、またはフェニル基である。
「アリール」という用語は、別段の記載がない限り、ポリ不飽和の芳香族炭化水素置換基を意味し、これは単環、または融合もしくは共有結合した複数の環(1〜3環)であり得る。「ヘテロアリール」という用語は、N、O、およびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含むアリール基(またはアリール環)を指し、このとき、窒素原子および硫黄原子が任意選択で酸化されており、窒素原子が任意選択で四級化されている。ヘテロアリール基は、炭素原子またはヘテロ原子を介して分子の残部に結合することができる。アリール基またはヘテロアリール基の非限定的な例として、フェニル、1―ナフチル、2―ナフチル、4―ビフェニル、1―ピロリル、2―ピロリル、3―ピロリル、3―ピラゾリル、2―イミダゾリル、4―イミダゾリル、ピラジニル、2―オキサゾリル、4―オキサゾリル、2―フェニル―4―オキサゾリル、5―オキサゾリル、3―イソオキサゾリル、4―イソオキサゾリル、5―イソオキサゾリル、2―チアゾリル、4―チアゾリル、5―チアゾリル、2―フリル、3―フリル、2―チエニル、3―チエニル、2―ピリジル、3―ピリジル、4―ピリジル、2―ピリミジニル、4―ピリミジニル、5―ベンゾチアゾリル、プリニル、2―ベンズイミダゾリル、5―インドリル、1―イソキノリル、5―イソキノリル、2―キノキサリニル、5―キノキサリニル、3―キノリル、および6―キノリルが挙げられる。
別段の言及がない限り、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、およびアルコキシアルキル基は、置換されたもの、および非置換のものの両方を含むことが意図される。
「置換された」という用語は、炭化水素中の1つまたは複数の水素原子が、それぞれ個別に、同じ、または異なる置換基に置き換えられていることを意味する。適切な置換基には、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基があるが、これらに限定されない。
式1のR2はアリール基であってよく、その具体的な例として、フェニル基、p―メトキシフェニル基、p―フルオロフェニル基、p―ブロモフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ビフェニル基、1―ナフチル基、2―ナフチル基、9―アントリル基、9―フェナントリル基、1―ピレニル基、5―ナフタセニル基、1―インデニル基、2―アズレニル基、9―フルオレニル基、テルフェニル基、o―トリル基、m―トリル基、p―トリル基、キセニル基、o―クメニル基、m―クメニル基、p―クメニル基、メシチル基、ペンタレニル基、ビナフタレニル基、テルナフタレニル基、ビフェニレニル基、インダセニル基、フルオランテニル基、アセナフチレニル基、フルオレニル基、アントリル基、ビアントラセニル基、テラントラセニル基、アントラキノリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、p―フェニルチオフェニル基、2―(2,2,3,3―テトラフルオロプロポキシ)ベンゾイル基、2,3,4,5,6―ペンタペンタフルオロベンゾイル基、o―(トリフルオロメチル)ベンゾイル基、m―(トリフルオロメチル)ベンゾイル基、およびp―(トリフルオロメチル)ベンゾイル基が挙げられる。
式1のR3はアリール基またはヘテロアリール基を表してよい。具体的には、R3は以下の構造式から選択できる。
(R3の構造式の例)
式中、各aはメチル基またはエチル基であり、各bはHまたはメチル基である。
好ましい実施形態において、式1のα―ケトオキシムエステル化合物は、式2で表すことができる。
好ましい実施形態において、式1のオキシムエステル化合物は、式3で表すことができる。
式2および式3のR2は、式1で定義されるとおりである。R2は、好ましくは、メチル、トリル、2―メチルベンジル、
、または
(n=1―4)である。R3は、好ましくは、チエニル、ナフチル、トリル、
、または
、または
である。
置換基R3は、開始剤の紫外線吸収領域を、より長い波長の方へシフトさせるよう働き、開始剤の高感度を実現している。例えば、R3がチエニル基のとき、開始剤の共平面構造が形成されることがあり、チエニル基中の「S」の存在が、開始剤の結合を促進することがある。R4は、好ましくは、メチルまたはフェニルである。Zは、―H、―R5、―OR5、―OC(O)R5、―C(O)OR5、または―OC(O)OR5であってよい。Zは、好ましくは、―OR5、―OC(O)R5、―C(O)OR5、または―OC(O)OR5、より好ましくは、開始剤の溶解性をさらに改善させることのできる―OR5または―OC(O)R5であってよい。R5は、C1―C6直鎖、分岐、または環状のアルキル基、
、または
、または、
であってよい。Zは、好ましくは、―OR5または―OC(O)R5である。
より好ましくは、式2で表される化合物は、好ましくは、式4―1〜4―23の化合物から選択される。
式3で表される化合物は、好ましくは、式5―1〜5―26の化合物から選択される。
本発明の光開始剤は、カルバゾールの窒素がアルコキシアルキル基またはアシルオキシアルキル基で置換されたカルバゾール骨格を含むオキシムエステル系化合物である。この構造により、光開始剤は溶解性が向上し、優れた感光性を有する。
カルバゾール構造を含む、式2のα―ケトオキシムエステル化合物の合成
式2の化合物を調製する方法に制限はない。例えば、式2の化合物は、反応スキーム1に示される合成経路で調製してよい。
[反応スキーム1]
最初に、カルバゾール化合物、チオフェンカルボニルクロリド、および2―(o―トリル)アセチルクロリドを、塩化アルミニウムの存在下で連続して反応させてアシル化合物を得る。次いで、アシル化合物を、塩基性触媒の存在下で亜硝酸イソアミルと反応させてα―ケトオキシム化合物を得る。次に、α―ケトオキシム化合物を、触媒であるトリエチルアミンの存在下で塩化カルボニルと反応させて、式2で表されるα―ケトオキシムエステル化合物を得る。
カルバゾール構造を有する、式3のオキシムエステル化合物の合成
式3の化合物を調製する方法に制限はない。例えば、式3の化合物は、反応スキーム2に示される合成経路で調製してよい。
[反応スキーム2]
最初に、カルバゾール化合物、チオフェンカルボニルクロリド、および塩化カルボニルを、塩化アルミニウムの存在下で連続して反応させてアシル化合物を得る。次いで、アシル化合物を、触媒である塩酸の存在下でヒドロキシルアミンと反応させてオキシム化合物を得る。次に、オキシム化合物を、触媒であるトリエチルアミンの存在下で塩化カルボニルと反応させて、式3で表されるオキシムエステル基を有する光開始剤を得る。
本発明による式1で表される感光性樹脂組成物の光開始剤は、単独で、または2つ以上の組み合わせで使用してよい。光開始剤は、他の既知の光開始剤と組み合わせて使用してもよい。
式1で表すことのできる、1つまたは複数の異なるオキシムエステル化合物を、他の既知の光開始剤と混合する場合、好ましくは、オキシムエステル化合物が、すべての光開始剤の総重量に基づいて、少なくとも50重量%の量で含まれている。少なくとも50重量%の量でオキシムエステル化合物が存在することにより、光開始剤の溶解性を向上させながらも、光開始剤の感度を効果的に維持することができる。
既知の光開始剤の例として、アセトフェノン類、例えばアセトフェノン、2,2―ジエトキシアセトフェノン、p―ジメチルアセトフェノン、p―ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、およびp―tert―ブチルアセトフェノン;ベンゾフェノン類、例えばベンゾフェノン、2―クロロベンゾフェノン、およびp,p’―ビスジメチルアミノベンゾフェノン;ベンゾインエーテル類、例えばベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびベンゾインイソブチルエーテル;硫黄化合物類、例えばベンジルジメチルケタール、チオキサンテン、2―クロロチオキサンテン、2,4―ジエチルチオキサンテン、2―メチルチオキサンテン、および2―イソプロピルチオキサンテン;アントラキノン類、例えば2―エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2―ベンズアントラキノン、および2,3―ジフェニルアントラキノン;有機過酸化物類、例えばアゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、およびクメンペルオキシド;チオール化合物類、例えば2―メルカプトベンズイミダゾール、2―メルカプトベンゾオキサゾール、および2―メルカプトベンゾチアゾール;イミダゾリル 化合物類、例えば2―(o―クロロフェニル)―4,5―ジ(m―メトキシフェニル)―イミダゾリル二量体;トリアジン化合物類、例えばp―メトキシトリアジン;ハロメチル基、例えば2,4,6―トリス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、2―メチル―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、2―[2―(5―メチルフラン―2―イル)エテニル]―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、2―[2―(フラン―2―イル)エテニル]―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、2―[2―(4―ジエチルアミノ―2―メチルフェニル)エテニル]―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、2―[2―(3,4―ジメトキシフェノール)エテニル]―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、2―(4―メトキシフェニル)―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、2―(4―エトキシスチリル)―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジン、および2―(4―n―ブトキシフェニル)―4,6―ビス(トリクロロメチル)―s―トリアジンを有するトリアジン化合物類;ならびに、アミノケトン化合物類、例えば2―ベンジル―2―ジメチルアミノ―1―(4―モルホリノフェニル)―ブタン―1―ワンなどがある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに増感剤を含んでもよい。適切な増感剤の例として、カチオン染料、例えばシアニン、キサンテン、オキサジン、チアジン、ジアリールメタン、トリアリールメタン、およびピリリウム色素;中性染料、例えばメロシアニン、クマリン、インジゴ、芳香族アミン、フタロシアニン、アゾ、キノン、およびチオキサンテン増感色素;ならびに他の化合物、例えばベンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンゾイン類、チオキサントン類、アントラキノン類、イミダゾール類、ビイミダゾール類、クマリン類、ケトクマリン類、トリフェニルピリリウム類、トリアジン類、および安息香酸類がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに溶剤、アルカリ水溶液に可溶な高分子化合物、またはこの高分子化合物と、エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物との混合物を含んでよい。適切な溶剤、アルカリ水溶液に可溶な高分子化合物、およびエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物の具体的な例として、モノマー類とオリゴマー類、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、アクリル酸2―ヒドロキシエチル、メタクリル酸2―ヒドロキシエチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテルアクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテルメタクリレート、グリセロールアクリレート、グリセロールメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸2―エチルヘキシル、メタクリル酸2―エチルヘキシル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、ジアクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸ブチレングリコール、ジアクリル酸プロピレングリコール、ジメタクリル酸プロピレングリコール、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、1,6―ヘキサンジオールジアクリレート、1,6―ヘキサンジオールジメタクリレート、およびカルドエポキシジアクリレート;多価アルコールおよび一塩基酸または多塩基酸の縮合生成物であるポリエステルプレポリマーと(メタ)アクリル酸との反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート類;ポリオール基を有する化合物と2個のイソシアネート基を有する化合物との反応生成物と、(メタ)アクリル酸との反応により得られるポリウレタン(メタ)アクリレート類;ならびに、エポキシ樹脂、例えばビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、ビスフェノールSエポキシ樹脂、フェノールエポキシ樹脂もしくはクレゾールノボラックエポキシ樹脂、レゾールエポキシ樹脂、トリフェノールメタンエポキシ樹脂、ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエステル、脂肪族エポキシ樹脂もしくは脂環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂、またはジヒドロキシベンゼンエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応により得られるエポキシ(メタ)アクリレート樹脂がある。エポキシ(メタ)アクリレート樹脂と多塩基無水物との反応により得られる樹脂も使用してよい。これらの光重合性化合物は、カルド系樹脂であってもよい。
特に、アルカリ水溶液に可溶な溶剤またはポリマーは、透明性の高い高分子量ポリマーであり、現像液(溶剤またはアルカリ水溶液)に可溶である。そのような高分子量ポリマーの例として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、および感光性樹脂があり、これらは、単独またはそれらの2つ以上の混合物として使用してよい。耐熱性が高い高分子量ポリマー、溶剤、および化学物質が特に好ましい。
エチレン性不飽和結合を有する化合物である多官能性(メタ)アクリルモノマーを使用すると、露光感度、および硬化後のさまざまな要因に対する耐性に関して有利である。
本発明の感光性樹脂組成物は、カラーフィルタおよびブラックマトリクスの製造用レジストに適用できる。この場合、本発明の感光性樹脂組成物は、顔料または着色剤を含んでよい。
適切な着色剤の例として、赤色着色剤、緑色着色剤、および青色着色剤、ならびに減法混色系のシアン顔料、マゼンダ顔料、イエロー顔料、およびブラック顔料がある。適切な顔料の例として、C.I.顔料イエロー12、13、14、17、20、24、55、83、86、93、109、110、117、125、137、139、147、148、153、154、166、および168、C.I.顔料オレンジ36、43、51、55、59、および61、C.I.顔料レッド9、97、122、123、149、168、177、180、192、215、216、217、220、223、224、226、227、228、および240、C.I.顔料バイオレット19、23、29、30、37、40、および50、C.I.顔料ブルー15、15:1、15:4、15:6、22、60、および64、C.I.顔料グリーン7および36、C.I.顔料ブラウン23、25、および26、C.I.顔料ブラック7、ならびにチタンブラックがある。
本発明は、感光性樹脂組成物を使用して製造された、カラムスペーサ、ブラックマトリクス、カラーフィルタ、または有機絶縁膜を有する基板も提供する。本発明は、感光性樹脂組成物を被覆して形成された膜を有する基板も提供する。膜は、プラズマディスプレイパネル、または液晶ディスプレイ用の偏光板の表面に使用できる。膜は、サングラスレンズ、度付き眼鏡レンズ、カメラ用ファインダーレンズ、計器カバー、自動車の窓、電車の窓、輝度増強フィルム、および光導波路フィルムなどさまざまな適用においても使用できる。
本発明の感光性組成物を使用して、以下の手順によってパターンを形成できる。具体的には、本発明の感光性組成物を基板に塗布し、溶剤などの揮発性物質を感光性組成物層から除去し、揮発性物質が除去された層をフォトマスクを介して露光し、露光層を現像してパターンを形成する。したがって、本発明は、上の硬化手順により得られる硬化膜を提供する。
基板は、例えば、ガラス基板、シリコン基板、ポリカーボネート基板、ポリエステル基板、芳香族ポリアミド基板、ポリアミドイミド基板、ポリイミド基板、アルミニウム基板、GaAs基板などであってよい。
感光性樹脂組成物を基板に塗布する方法に制限はない。例えば、感光性樹脂組成物は、当該技術分野で既知の任意の適切な技術、例えばスピンコート、流延、ロールコート、またはスリット&スピンコートで塗布してよい。感光性樹脂組成物は、当該技術分野で既知の任意の適切な手段、例えばスピンレスコーターを用いて塗布してもよい。
続いて、感光性組成物層を加熱し、揮発性物質、例えば溶剤を除去する。そうすると、感光性組成物の固体成分から構成される層が基板上に形成される。次いで、層を露光する。例えば、フォトマスクを介して層を活性エネルギー線に選択的に曝露してよい。低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、または金属ハロゲンランプが、一般に露光光源として適している。例えば、レーザー光も、曝露用の活性エネルギー源として使用できる。他の光源、例えば電子線、α線、β線、γ線、X線、および中性子線も使用できる。活性エネルギー線は、フォトマスクを介して層に照射する。例えば、フォトマスクは、遮光層がガラス板の表面に配置された構造を有し、入射活性エネルギー線を遮蔽する。ガラス板上の遮光層が形成されていない領域は光透過領域である。曝露により、感光性組成物層は、活性エネルギー線が照射されない領域と、活性エネルギー線が照射される領域の2つの領域に分けられる。曝露された層は、光透過領域のパターンに対応するパターンを有する。
露光を行った基板は、適切な現像液、例えば希アルカリ水溶液で現像する。例えば、現像は、露光を行った感光性組成物層を希アルカリ水溶液に接触させる方法で実施してよい。具体的には、感光性組成物層が形成された基板を、希アルカリ水溶液に浸漬するか、または基板に希アルカリ水溶液を散布する。希アルカリ水溶液は、例えば、アルカリ化合物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、または有機アミンの水溶液であってよい。現像することにより、感光性組成物層の未照射領域は除去される。照射領域は除去されずに残り、パターンを形成する。
現像を行った基板は水で洗浄し、乾燥させて、所望のパターンを形成する。洗浄と乾燥は当該技術分野で既知の技術によって実施する。
以下に、本発明について、実施例を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、これらの例は説明を目的として提供されるものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
式4―1の化合物の合成
ステップ1:1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノンの合成
2―(9H―カルバゾール―9―イル)エタノール100.0gを乾燥ジクロロメタン600mLに溶解した。溶液を0℃に冷却し、次いで、AlCl3 66.3gをこれに添加した。この混合物に、チオフェンカルボニルクロリド73.2gを5℃でゆっくり添加した。混合物を25℃で8時間撹拌した。続いて、AlCl3 66.3gを添加した。混合物に2―(o―トリル)アセチルクロリド84.3gを0℃で滴加した。反応混合物を25℃で7時間撹拌した。0℃に冷却した後、反応器の溶液を氷水1200mLにゆっくり添加して層分離させ、水1200mLで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン120g(収率:56%)を得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):2.35(t,3H)、3.61(t,2H)、3.65(s,1H,OH)、4.16(s,2H)、4.48(t,2H)、7.14―7.27(m,2H)、7.34(t,1H)、7.40(m,2H)、7.61―7.66(m,2H)、7.92(d,1H)、8.00(d,1H)、8.09―8.14(m,2H)、8.65(s,1H)、8.84(s,1H)
ステップ2:(E)―1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノンの合成
ジメチルホルムアミド600mLを反応器に入れ、そこに1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン100gを溶解した。ナトリウムメトキシド5.95gを25℃で添加した。混合物に亜硝酸イソペンチル27.5gを25℃で滴加した。滴加し終わった後、得られた混合物を4時間撹拌した。酢酸エチル600mLと蒸留水600mLを添加して反応混合物を洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮した。混合物をメタノールと塩化メチレンで再結晶化して、(E)―1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノン80g(収率:75%)を黄色の結晶として得た。
1H―NMR(δ,ppm,DMSOd6):2.0(s,1H,OH)、2.48(t,3H)、3.63(t,2H)、3.8(s,1H,OH)、4.47(t,2H)、7.23―7.33(m,4H)、7.56(d,1H)、7.71―7.74(m,2H)、7.92(d,1H)、8.01(d,1H)、8.10―8.16(m,2H)、8.60(s,1H)、8.85(s,1H)
ステップ3:(E)―2―(3―(2―(アセトキシイミノ)―2―(o―トリル)アセチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―9―イル)酢酸エチルの合成
(E)―1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノン50gをジクロロメタン300mLに溶解し、トリエチルアミン21.3gを添加し、さらに、塩化アセチル16.5gを含むジクロロメタン32mLを0℃でこれに滴加した。この混合物を3℃で3時間反応させた。水400mLを反応混合物に添加して、有機層を2回洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮した。濃縮物を、酢酸エチルとヘキサンの混合物から再結晶化してから、ろ過して、(E)―2―(3―(2―(アセトキシイミノ)―2―(o―トリル)アセチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―9―イル)酢酸エチル45g(収率:77%)を淡黄色の固体として得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):2.21(s,3H)、2.28(s,3H)、2.48(s,3H)、4.57(d,4H)、7.23―7.33(m,4H)、7.56(d,1H)、7.71―7.74(m,2H)、7.92(d,1H)、8.00(d,1H)、8.09(d,1H)、8.14(d,1H)、8.60(s,1H)、8.85(s,1H)
式4―2の化合物の合成
ステップ1:9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾールの合成
テトラヒドロフラン600mLを300mLの反応器に入れ、NaH 94.7gを0℃で添加し、2―(9H―カルバゾール―9―イル)エタノール250.0gを含むテトラヒドロフラン300mLの溶液を添加した。40℃で15時間撹拌してから、ブロモエタン99.2mLを5℃で添加した。混合物を27時間還流した。ジクロロメタン350mLを添加してから濃縮した。冷却後、水900mLとジクロロメタン900mLを添加して、洗浄および抽出した。有機層を濃縮してエタノールから再結晶化し、9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール218.5g(収率:77%)を固体として得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.1(t,3H)、3.4(q,2H)、3.8(t,2H)、4.5(t,2H)、7.3(m,2H)、7.5(q,4H)、8.11(s,1H)、8.12(s,1H)
ステップ2:(9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノンの合成
9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール400gとジクロロメタン2.0Lを、温度計を備えた5Lの丸底フラスコに入れ、塩化アルミニウム240gを0℃で添加した。混合物に、2―チオフェンカルボニルクロリド195mLを含むジクロロメタン184mLを添加した。6時間撹拌してから、反応を停止させた。反応混合物を0℃に冷却し、塩化アルミニウム240gをこの反応混合物に添加し、2―トリルアセチルクロリド305gをこれに滴加した。24時間撹拌してから、有機層に氷水10Lを添加した。有機層を水で2回洗浄した。有機層を濃縮し、アセトンに溶解して再結晶化させ、(9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン645g(収率:80%)を得た。
1H―NMR(CDCl3):δ=1.1(t,3H)、2.3(s,3H)、3.84(q,2H)、3.86(t,2H)、4.44(s,2H)、4.54(t,2H)、7.1―7.3(m,4H)、7.72(m,3H)、7.75(t,2H)、8.21―8.23(dd,2H)、8.73(dd,1H)、8.84(dd,1H)
ステップ3:1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノンの合成
(9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン412gをジメチルホルムアミド600mLに溶解した。この溶液を10Lの丸底フラスコに入れ、メタノール3.5Lをこれに添加した。亜硝酸イソペンチル145mLを0℃でゆっくり添加し、ナトリウムメトキシド80.3gを添加した。25℃で47時間撹拌してから、反応を停止させた。有機層に水1Lを添加した。その後で、有機層を水で3回洗浄した。有機層を濃縮し、酢酸エチル/n―ヘキサンで摩砕して、1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノン320g(収率:73%)を固体として得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.1(t,3H)、2.3(s,3H)、3.84(q,2H)、3.86(t,2H)、4.54(t,2H)、7.1―7.3(m,4H)、7.72(m,3H)、7.75(t,2H)、8.21―8.23(dd,2H)、8.73(dd,1H)、8.84(dd,1H)、11(s,1H)
ステップ4:(E)―2―(アセトキシイミノ)―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノンの合成
1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノン200gとジクロロメタン2Lを5Lの丸底フラスコに入れ、トリエチルアミン46.5gを5℃でこれに添加した。塩化アセチル35.8gの希薄溶液をジクロロメタン30gに滴加した。2時間撹拌してから、有機層を水で3回洗浄して濃縮した。有機層を濃縮し、酢酸エチル/n―ヘキサンで摩砕して、(E)―2―(アセトキシイミノ)―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン180g(収率:83%)を固体として得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.1(t,3H)、2.15(s,3H)、2.35(s,3H)、3.44(q,2H)、3.86(t,2H)、4.54(t,2H)、7.1―7.3(m,4H)、7.72(m,3H)、7.75(t,2H)、8.21―8.23(dd,2H)、8.73(dd,1H)、8.84(dd,1H).
式4―19の化合物の合成
ステップ1:1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノンの合成
エチルカルバゾール20.0gを、反応器で乾燥ジクロロメタン140mLに溶解した。溶液を0℃に冷却し、次いで、AlCl3 16.8gをこれに添加した。混合物に2―トリフルオロメチルベンゾイルクロリド25.0gを0℃で滴加した。混合物を25℃で一晩撹拌した。反応終了後、AlCl3 16.8gを添加した。混合物に2―(o―トリル)アセチルクロリド19.5gを0℃で滴加した。得られた混合物を25℃で一晩撹拌した。0℃に冷却した後、反応器の溶液を氷水200mLにゆっくり添加し、有機層を水で3回洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン35g(収率:68%)を得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.30(t,3H)、2.35(s,3H)、4.20(s,2H)、4.48(m,2H)、7.14―7.27(m,4H)、7.34(m,2H)、7.40(m,2H)、7.61―7.66(m,4H)、8.65(s,1H)、8.84(s,1H)
ステップ2:(E)―1―(9―エチル―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノンの合成
ジメチルホルムアミド100mLとメタノール100mLを反応器に入れ、1―(9―(2―ヒドロキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン35.0gをこれに溶解した。この溶液に亜硝酸イソペンチル16.42gを0℃で滴加した。滴加した後、ナトリウムメトキシド6.5gを添加した。混合物を室温で撹拌しながら反応させた。その後で、反応混合物をジクロロメタン500mLと蒸留水300mLで洗浄した。その後で、得られた混合物を水で洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(E)―1―(9―エチル―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノン27g(収率:73%)を得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.30(t,3H)、2.35(s,3H)、4.48(m,2H)、7.14―7.27(m,4H)、7.34(m,2H)、7.40(m,2H)、7.61―7.66(m,4H)、8.65(s,1H)、8.84(s,1H)
ステップ3:(E)―2―(アセトキシイミノ)―1―(9―エチル―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノンの合成
窒素雰囲気下で、(E)―1―(9―エチル―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エタノン25.0g、ジクロロメタン200mL、およびトリエチルアミン6.5gを添加し、塩化アセチル4.3gを含むジクロロメタン10mLの希薄溶液をこれに滴加した。混合物を5時間撹拌し、水200mLを反応液に添加して有機層を2回洗浄し、無水MgSO4で乾燥させた。有機層を濃縮して固体を得た。固体を酢酸エチルとヘキサンの混合物から再結晶化してからろ過し、(E)―2―(アセトキシイミノ)―1―(9―エチル―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン24g(収率:89%)を淡黄色の固体として得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.30(t,3H)、2.25(s,3H)、2.35(s,3H)、4.48(m,2H)、7.14―7.27(m,4H)、7.34(m,2H)、7.40(m,2H)、7.61―7.66(m,4H)、8.65(s,1H)、8.84(s,1H)
式4―3〜4―23の化合物の1H NMR分光データを表1に示す。
式5―1の化合物の合成
ステップ1:1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノンの合成
反応物である9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール23.9gとジクロロメタン100mLを250mLの丸底フラスコに入れ、塩化アルミニウム15.8gを0℃で添加し、チオフェンカルボニルクロリド17.3gを含むジクロロメタン16mLの希薄溶液をこれに滴加した。25℃で5時間撹拌してから、塩化アルミニウム15.8gを添加し、塩化アセチル9.5gを滴加した。混合物を25℃で5時間反応させた。反応終了後、得られた混合物を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮して、1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン31.3g(収率:80%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.10(t,3H)、2.50(s,3H)、3.50(q,2H)、3.85(t,2H)、4.45(t,2H)、7.27(t,1H)、7.56(d,1H)、7.74(d,1H)、7.84(d,1H)、8.0(d,1H)、8.14(d,1H)、8.60(s,1H)、8.90(s,1H)
ステップ2:(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノンの合成
ヒドロキシルアミン塩酸塩3.9gと酢酸ナトリウム5.4gを、250mLの丸底フラスコで蒸留水50mLに溶解し、1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン19.8g(0.05mol)を含むエタノール150mLの溶液をこれに添加した。反応混合物を7時間還流した。反応液を氷水に添加し、沈殿物を形成させた。沈殿物をろ過で回収し、蒸留水で洗浄して、白色の固体を得た。固体を真空乾燥させ、(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン18.7g(収率:92%)を得た。
1H NMR(δ,ppm,DMSO―d6):1.11(t,3H)、2.0(s,1H)、2.85(s,3H)、3.50(m,2H)、3.85(t,2H)、4.45(t,2H)、7.27(t,1H)、7.56(d,1H)、7.74(d,1H)、8.0(t,1H)、8.14(m,1H)、8.60(s,1H)、8.94(s,1H)
ステップ3:(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノンの合成
(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン19gとジクロロメタン100mLを250mLの丸底フラスコに入れ、トリエチルアミン4.6gを添加し、塩化アセチル3.38g(0.041mol、1.1eq.)を0℃でこれに滴加した。25℃で5時間撹拌してから、反応混合物を水50mLに添加した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノン16.8g(収率:80%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.10(t,3H)、2.28(s,3H)、2.85(s,3H)、3.50(q,2H)、3.85(t,2H)、4.45(t,2H)、7.27(t,1H)、7.56(d,1H)、7.74(d,1H)、7.97―8.00(t,2H)、8.14―8.18(m,2H)、8.60(s,1H)、8.94(s,1H)
式5―2の化合物の合成
ステップ1:1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノンの合成
反応物である9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール400gと塩化メチレン4000mLを10Lの丸底フラスコに入れ、塩化アルミニウム230.2gを0℃でこれに添加し、チオフェンカルボニルクロリド280.1gを含むジクロロメタン250mLをこれに滴加した。25℃で5時間撹拌してから、塩化アルミニウム280.1gを0℃で添加し、塩化アセチル140.3gを滴加した。25℃で5時間撹拌してから、反応混合物を氷水にゆっくり添加した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮して、1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン558g(収率:86%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.09(t,3H)、2.74(s,3H)、3.43(q,2H)、3.86(t,2H)、4.57(t,2H)、7.24(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.60(d,1H)、7.76(m,1H)、8.13(dd,1H)、8.18(dd,1H)、8.75(s,1H)、8.77(s,1H)
ステップ2:(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノンの合成
ヒドロキシルアミン塩酸塩109.5gと酢酸ナトリウム210.7gを、5000mLの丸底フラスコで蒸留水700mLに溶解し、固体として1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン550gを含むエタノール2640mLの溶液をこれに添加した。この溶液を7時間還流した。反応液を氷水に添加して、沈殿物を形成させた。沈殿物をろ過で回収し、蒸留水で洗浄して白色の固体を得た。固体を真空乾燥させ、(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン350g(収率:62%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.10(t,3H)、2.43(s,3H)、3.43(t,2H)、3.85(t,2H)、4.54(t,2H)、7.22(t,1H)、7.51(d,1H)、7.56(d,1H)、7.74(t,1H)、7.87(m,1H)、8.38(s,1H)、8.71(s,1H)
ステップ3:(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノンの合成
(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン350gと塩化メチレン2Lを5Lの丸底フラスコに入れ、トリエチルアミン108.3gを添加し、塩化アセチル77.3gを0℃でこれに添加した。25℃で5時間撹拌してから、反応混合物を水2Lに添加した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮して、(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノン280g(収率:73%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.09(t,3H)、2.30(s,3H)、2.53(s,3H)、3.41(q,2H)、3.85(t,2H)、4.54(t,2H)、7.27(t,1H)、7.53(d,1H)、7.58(d,1H)、7.75(d,2H)、7.98(d,1H)、8.11(d,1H)、8.50(s,1H)、8.72(s,1H)
式5―16の化合物の合成
ステップ1:1―(6―(2―ナフトイル)―6―(エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノンの合成
反応物である9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール400gとジクロロメタン4000mLを10Lの丸底フラスコに入れ、塩化アルミニウム245.3gを0℃で添加し、1―ナフトイルクロリド320.5gをこれに滴加した。25℃で5時間撹拌してから、反応を停止させた。塩化アルミニウム245.3gを0℃で添加し、塩化アセチル142.1gを滴加した。25℃で5時間撹拌してから、反応混合物を氷水4Lにゆっくり添加した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮して、1―(6―(2―ナフトイル)―6―(エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン582g(収率:80%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.09(t,3H)、2.74(s,3H)、3.43(q,2H)、3.86(t,2H)、4.57(t,2H)、7.13―7.33(m,4H)、7.50―8.08(m,6H)、8.22(s,1H)、8.50(s,1H)、8.86(s,1H)
ステップ2:(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(ナフタレン―2―イル)メタノンの合成
ヒドロキシルアミン塩酸塩110.1gと酢酸ナトリウム219.6gを、5000mLの丸底フラスコで蒸留水600mLに溶解し、1―(6―(2―ナフトイル)―6―(エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン609.7gを含むエタノール2Lの溶液をこれに添加した。この反応混合物を7時間還流した。その後で、反応混合物を氷水に添加し、沈殿物を形成させた。沈殿物をろ過で回収し、蒸留水で洗浄して白色の固体を得た。固体を真空乾燥させ、(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(ナフタレン―2―イル)メタノン391g(収率:62%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.09(t,3H)、2.43(s,3H)、3.43(q,2H)、3.85(t,2H)、4.54(t,2H)、7.12―7.32(m,4H)、7.49―8.06(m,6H)、8.23(s,1H)、8.52(s,1H)、8.87(s,1H)
ステップ3:(E)―1―(((1―(9―(2―ナフトイル)―6―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノンの合成
(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(ナフタレン―2―イル)メタノン388gとジクロロメタン2Lを5Lの丸底フラスコに入れ、トリエチルアミン110.2gを0℃で添加し、塩化アセチル80.3gをこれに添加した。25℃で5時間撹拌してから、反応混合物を水2Lに添加した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮して、(E)―1―(((1―(9―(2―ナフトイル)―6―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)―オキシ)エタノン318g(収率:75%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.10(t,3H)、2.14(s,3H)、2.35(s,3H)、3.44(m,2H)、3.86(t,2H)、4.54(t,2H)、7.13―7.33(m,4H)、7.50―8.08(m,6H)、8.21(s,1H)、8.53(s,1H)、8.70(s,1H)
式5―19の化合物の合成
ステップ1:4―クロロ―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブタン―1―ワンの合成
反応物である9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール50gと塩化メチレン400mLを1000mLの丸底フラスコに入れ、塩化アルミニウム31.5gを0℃で添加し、o―トルオイルクロリド37.3gを含むジクロロメタン60mLの希薄溶液をこれに滴加した。25℃で5時間撹拌してから、反応を停止させた。塩化アルミニウム33.2gを0℃で添加し、4―クロロブタノイルクロリド36.5gを滴加した。25℃で5時間撹拌してから、反応混合物を氷水600mLにゆっくり添加した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮して、4―クロロ―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブタン―1―ワン80g(収率:82%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.09(t,3H)、2.74(s,3H)、3.43(q,2H)、3.86(t,2H)、4.57(t,2H)、7.24(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.60(d,1H)、7.76(m,1H)、8.13(dd,1H)、8.18(dd,1H)、8.75(s,1H)、8.77(s,1H)
ステップ2:4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブタン―1―ワンの合成
4―クロロ―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブタン―1―ワン80gとヨウ化ナトリウム30.0gをアセトン300mLに溶解した。反応混合物を12時間還流した。25℃に冷却した後、テトラヒドロフラン300mLと水酸化ナトリウム8.0gを連続して添加し、クロロベンゼンチオール30.3gを含むテトラヒドロフラン50mLの溶液を添加した。混合物を還流下で3時間反応させた。その後で、反応混合物を蒸発させて溶剤を除去し、ジクロロメタンに溶解して、蒸留水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブタン―1―ワン82g(収率:85%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.07(t,3H)、2.14(m,2H)、2.36(s,3H)、3.06(t,2H)、3.25(t,2H)、3.41(t,2H)、3.84(t,2H)、4.54(t,2H)、7.22―7.44(m,8H)、7.53(dd,2H)、8.09(d,1H)、8.13(d,1H)、8.54(s,1H)、8.70(s,1H)
ステップ3:(6―(4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(ヒドロキシイミノ)ブチル)―9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(o―トリル)メタノンの合成
ヒドロキシルアミン塩酸塩0.75gと酢酸ナトリウム1.5gを、100mLの丸底フラスコで蒸留水10mLに溶解し、4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブタン―1―ワン5gを含むエタノール40mLの溶液をこれに添加した。反応混合物を7時間還流した。反応混合物を氷水に添加して、沈殿物を形成させた。沈殿物をろ過で回収し、蒸留水で洗浄して白色の固体を得た。固体をジクロロメタンで溶解し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(6―(4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(ヒドロキシイミノ)ブチル)―9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(o―トリル)メタノン5g(収率:88%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.09(t,3H)、1.94(t,2H)、2.35(s,3H)、2.97(t,2H)、3.06(t,2H)、3.42(m,2H)、3.83(t,2H)、4.52(t,2H)、7.14―7.20(m,2H)、7.29―7.33(m,2H)、7.37―7.41(m,2H)、7.47(d,1H)、7.50(d,1H)、7.76(d,1H)、8.03(d,1H)、8.29(s,1H)、8.53(s,1H)
ステップ4:1―(((4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブチリデン)アミノ)オキシ)エタノンの合成
(6―(4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(ヒドロキシイミノ)ブチル)―9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(o―トリル)メタノン3gとジクロロメタン30mLを250mLの丸底フラスコに入れ、トリエチルアミン0.7gを0℃でこれに添加し、塩化アセチル0.6gをこれに滴加した。25℃で5時間撹拌してから、反応混合物を水50mLに添加した。有機層を水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過した。有機層を濃縮して、1―(((4―((4―クロロフェニル)チオ)―1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)ブチリデン)アミノ)オキシ)エタノン2.0g(収率:62%)を固体として得た。
1H NMR(δ,ppm,CDCl3):1.09(t,3H)、1.94(t,2H)、2.28(s,3H)、2.35(s,3H)、2.97(t,2H)、3.06(t,2H)、3.42(m,2H)、3.83(t,2H)、4.52(t,2H)、7.14―7.20(m,2H)、7.29―7.33(m,2H)、7.37―7.41(m,2H)、7.47(d,1H)、7.50(d,1H)、7.76(d,1H)、8.03(d,1H)、8.29(s,1H)、8.53(s,1H)
式5―20の化合物の合成
ステップ1:1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノンの合成
反応物である9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール50.0gを乾燥ジクロロメタン500mLに溶解した。反応混合物を0℃に冷却した後、AlCl3 30.2gをこれに添加した。得られた混合物に、チオフェンカルボニルクロリド34.2gと乾燥ジクロロメタン30mLの混合物を0℃で滴加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、AlCl3 30.2gをこれに添加した。混合物に、4―クロロブタノイルクロリド40.2gとジクロロメタン30mLを0℃で滴加した。反応混合物は、室温の25℃で24時間反応を継続させた。反応終了後、有機層を水で洗浄した。その後で、有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して固体を得た。固体を真空乾燥して、1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン70.58g(収率:72%)を得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.07(t,3H)、2.31(s,3H)、3.41(q,2H)、3.83(t,2H)、4.43(s,2H)、4.52(t,2H)、7.20(m,5H)、7.53(m,2H)、7.73(m,2H)、8.09(d,1H)、8.21(d,1H)、8.71(s,1H)、8.82(s,1H)
ステップ2:(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノンの合成
1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エタノン70.6gとエタノール800mLを反応器に入れ、ヒドロキシルアミン塩酸塩13.5gと、酢酸ナトリウム24.6gを含む蒸留水300mLをこれに添加した。反応混合物を70℃で撹拌した。15時間後、反応混合物を濃縮してエタノールを除去した。濃縮物をジクロロメタン500mLに溶解し、蒸留水500mLで2回洗浄した。その後で、溶液を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して固体を得た。固体を真空乾燥して、(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン45.3g(収率:62%)を得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.08(t,3H)、1.62(s,1H)、2.43(s,3H)、3.41(q,2H)、3.81(t,2H)、4.24(s,2H)、4.49(t,2H)、7.10(m,5H)、7.51(m,2H)、7.71(m,2H)、7.77(d,1H)、8.05(d,1H)、8.34(s,1H)、8.61(s,1H)
ステップ3:(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トリル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノンの合成
(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)―2―(o―トリル)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(チオフェン―2―イル)メタノン45.3gとジクロロメタン450mLを反応器に入れ、トリエチルアミン11.5gを0℃で添加し、塩化アセチル8.5gをこれに滴加した。反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物を蒸留水200mLで3回洗浄した。有機層を蒸留して溶剤を除去した。残留物を酢酸エチル/n―ヘキサンで摩砕した。固体をろ過で回収し、乾燥させた。固体を真空乾燥して、(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(チオフェン―2―カルボニル)―9H―カルバゾール―3―イル)―2―(o―トル―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノン37gを得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.07(t,3H)、2.18(s,3H)、2.43(s,3H)、3.40(q,2H)、3.81(t,2H)、4.29(s,2H)、4.51(t,2H)、7.12(m,5H)、7.46(d,1H)、7.53(d,1H)、7.73(m,2H)、7.87(d,1H)、8.07(d,1H)、8.49(s,1H)、8.65(s,1H)
式5―21の化合物の合成
ステップ1:1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノンの合成
9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール30.0gをジクロロメタン210mLに溶解した。溶液を0℃に冷却し、AlCl3 16.5gをこれに添加した。この混合物にo―トルオイルクロリド18.3gを0℃でゆっくり滴加した。反応混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、AlCl3 16.5gをこれに添加した。混合物に塩化アセチル9.6gを0℃で滴加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応終了後、反応混合物をゆっくり氷水に添加し、水で洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して、1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン48gを得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.06―1.08(t,3H)、2.3(t,3H)、2.7(t,3H)、3.4(d,2H)、3.8(d,2H)、4.5(d,2H)、7.3―7.4(s,4H)、7.5(s,2H)、8.0(s,1H)、8.1(s,1H)、8.5(s,1H)、8.6(s,1H)
ステップ2:(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(o―トリル)メタノンの合成
1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン40.0gにエチルアルコールと水を添加し、化合物を溶解した。反応混合物に塩化ヒドロキシルアミン9.3gと酢酸ナトリウム三水和物15.4gを添加した。反応混合物を5時間還流した。その後で、反応混合物を濃縮してエチルアルコールを除去し、ジクロロメタンに溶解した。抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して、(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(o―トリル)メタノン52gを得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.06―1.08(t,3H)、2.3(t,3H)、2.7(t,3H)、3.4(d,2H)、3.8(d,2H)、4.5(d,2H)、5.2(s,2H)、7.3―7.4(s,4H)、7.5(s,2H)、8.0(s,1H)、8.1(s,1H)、8.5(s,1H)、8.6(s,1H)
ステップ3:(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノンの合成
(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(o―トリル)メタノン50.0gをジクロロメタン350mLに溶解した。反応混合物を0℃に冷却した後、トリエチルアミン15.2gをこれに添加した。この混合物に塩化アセチル10.5gを0℃でゆっくり滴加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を蒸留水で3回洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮した。得られた化合物を単離し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―メチルベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノンを得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.04―1.08(t,3H)、2.27(t,3H)、2.3(t,3H)、2.49(d,2H)、3.4(d,2H)、3.8(d,2H)、4.5(d,2H)、7.28―7.38(s,4H)、7.4(s,2H)、7.5(s,1H)、7.9(s,1H)、8.4(s,1H)、8.5(s,1H)
式5―22の化合物の合成
ステップ1:1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノンの合成
9―(2―エトキシエチル)―9H―カルバゾール40.0gをジクロロメタン200mLに溶解した。反応混合物を0℃に冷却した後、AlCl3 16.2gをこれに添加した。反応混合物に、2―(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド23.5gを0℃で滴加した。反応混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、AlCl3 16.2gをこれに添加した。この混合物に塩化アセチル9.5gを0℃でゆっくり添加した。反応混合物を25℃で一晩撹拌した。反応終了後、反応混合物を氷水にゆっくり添加した。30分間撹拌してから、水で洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して、1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン42gを得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.06―1.08(t,3H)、2.3(t,3H)、3.4(d,2H)、3.8(d,2H)、4.5(d,2H)、7.3―7.4(s,4H)、7.5(s,2H)、8.0(s,1H)、8.1(s,1H)、8.5(s,1H)、8.6(s,1H)
ステップ2:(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(2―(トリフルオロメチル)フェニル)メタノンの合成
1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エタノン40.0gにエチルアルコールと水を添加し、化合物を溶解した。この溶液に塩化ヒドロキシルアミン9.6gと酢酸ナトリウム三水和物15.2gを添加した。反応混合物を還流下で5時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を濃縮してエチルアルコールを除去し、ジクロロメタンを添加して層分離した。抽出層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して、(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(2―(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン43gを得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.06―1.08(t,3H)、2.3(t,3H)、3.4(d,2H)、3.8(d,2H)、4.5(d,2H)、5.2(s,2H)、7.3―7.4(s,4H)、7.5(s,2H)、8.0(s,1H)、8.1(s,1H)、8.5(s,1H)、8.6(s,1H)
ステップ3:(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)オキシ)エタノンの合成
(E)―(9―(2―エトキシエチル)―6―(1―(ヒドロキシイミノ)エチル)―9H―カルバゾール―3―イル)(2―(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン45.3gとジクロロメタン450mLを反応器に入れ、トリエチルアミン12.3gをこれに添加した。この混合物に塩化アセチル8.9gを0℃で滴加した。反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物を蒸留水450mLで3回洗浄した。有機層を濃縮した。残留物を酢酸エチル/n―ヘキサンで摩砕して結晶を得た。結晶をろ過で回収して、(E)―1―(((1―(9―(2―エトキシエチル)―6―(2―(トリフルオロメチル)ベンゾイル)―9H―カルバゾール―3―イル)エチリデン)アミノ)―オキシ)エタノン43gを得た。
1H―NMR(δ,ppm,CDCl3):1.04―1.08(t,3H)、2.27(t,3H)、2.3(t,3H)、2.49(d,2H)、3.4(d,2H)、3.8(d,2H)、4.5(d,2H)、7.28―7.38(s,4H)、7.4(s,2H)、7.5(s,1H)、7.9(s,1H)、8.4(s,1H)、8.5(s,1H)
式5―3〜5―26の化合物の1H NMR分光データを表2に示す。
1H NMR分光データ
透明レジスト組成物の調製
アクリル共重合体17gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式4―1の化合物1.5gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル67gとの混合物を十分に撹拌して、透明レジスト組成物を調製した。
ブラックレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式4―1の化合物2.0gと、顔料ブラック7を48gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル25gとの混合物を十分に撹拌して、ブラックレジスト組成物を調製した。
レッドレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式4―1の化合物1.5gと、顔料レッド192を25gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル49gとの混合物を十分に撹拌して、レッドレジスト組成物を調製した。
透明レジスト組成物の調製
アクリル共重合体17gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式5―1の化合物1.5gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル67gとの混合物を十分に撹拌して、透明レジスト組成物を調製した。
ブラックレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式5―1の化合物2.0gと、顔料ブラック7を48gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル25gとの混合物を十分に撹拌して、ブラックレジスト組成物を調製した。
レッドレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式5―1の化合物1.5gと、顔料レッド192を25gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル49gとの混合物を十分に撹拌して、レッドレジスト組成物を調製した。
(比較例1)
透明レジスト組成物の調製
アクリル共重合体17gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式6の化合物1.5gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル67gとの混合物を十分に撹拌して、透明レジスト組成物を調製した。
(比較例2))
ブラックレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式6の化合物2.0gと、顔料ブラック7を48gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル25gとの混合物を十分に撹拌して、ブラックレジスト組成物を調製した。
(比較例3)
レッドレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式6の化合物1.5gと、顔料レッド192を25gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル49gとの混合物を十分に撹拌して、レッドレジスト組成物を調製した。
(比較例4)
透明レジスト組成物の調製
アクリル共重合体17gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式7の化合物1.5gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル67gとの混合物を十分に撹拌して、透明レジスト組成物を調製した。
(比較例5)
ブラックレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式7の化合物2.0gと、顔料ブラック7を48gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル25gとの混合物を十分に撹拌して、ブラックレジスト組成物を調製した。
(比較例6)
レッドレジスト組成物の調製
アクリル共重合体10gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート13.6gと、光開始剤として式7の化合物1.5gと、顔料レッド192を25gと、プロピレングリコールモノエチルエーテル49gとの混合物を十分に撹拌して、レッドレジスト組成物を調製した。
感光性組成物の性質を以下の試験例で評価した。
(試験例)
それぞれの感光性組成物をスピンコータで800〜900rpmで15秒間塗布し、ホットプレート上で、90℃で100秒間乾燥させた。パターンマスクを介して感光性組成物を光源の超高圧水銀ランプで露光し、0.04%水酸化カリウム溶液を用いて25℃で60秒間スピン現像し、水で洗浄して、230℃で40分間焼いてパターンを形成した。パターンは、以下の性質について評価した。感光性組成物で使用した光開始剤と、評価の結果を表3に示す。
(1)密着性
それぞれの感光性組成物の密着性を、JIS D 0202規格試験方法に従って評価した。まず、感光性組成物を被覆、露光、現像し、200℃で30分間加熱して膜を形成した。膜に碁盤目状にクロスカット(100マス)を入れた後、セロハンテープを用いて剥離試験を実施した。碁盤目状のクロスカットの剥がれ具合を観察した。密着性は、95個以上の碁盤目が剥がれずに残れば「○」、60個以上の碁盤目が剥がれずに残れば「△」、40個以上が剥がれた場合には「×」として判定した。
(2)耐アルカリ性
それぞれの感光性組成物を現像し、230℃で30分間焼いて膜を形成した。膜を5%NaOH水溶液に24時間、4%KOH水溶液に50℃で10分間、1%NaOH水溶液に80℃で5分間、順次浸漬した。浸漬後に膜の状態を観察した。膜の耐アルカリ性は、外観に変化がなく、剥離も認められなければ「○」、レジストのめくれが認められた場合には「△」、レジストの剥離が認められた場合には「×」として判定した。
(3)感度評価
それぞれの感光性組成物を、スピンコータを用いてガラス基板(Eagle2000、Samsung Corning)に塗布し、ホットプレート上で、90℃で1分間乾燥させた。ブラックレジストと透明ネガレジストの膜厚は、触針式段差計(α―step 500、KLA―Tencor)を用いて測定し、それぞれ1ミクロンと5ミクロンであった。次いで、マスクを介して各試料を高圧水銀ランプで露光した。その後で、露光した試料を、0.04%水酸化カリウム水溶液を散布して現像し、レジストパターンを得た。レジストパターンが、40ミクロンのマスクパターンに相当する寸法に達した最適な露光量(mJ/cm2)を、試料の感度として定義した。すなわち、必要とする露光量がより低いレジスト組成物は、より少ない光エネルギーでパターン化でき、つまり、より高い感度を示す。
(4)白化現象
光開始剤を含むそれぞれの感光性樹脂組成物を、スピンコータを用いてガラス基板に塗布した。光開始剤の溶解度に応じて、スピンコート時に結晶が形成された。膜の表面状態を、結晶が形成されて被覆表面に傷がたくさんできた場合には「×」、結晶が形成されて表面が曇った場合には「△」、光開始剤がレジスト組成物に十分に溶解しており、表面がきれいなままで、結晶が形成されていなければ「○」として判定した。
結果を表3に示す。
表3の結果からわかるように、それぞれオキシムエステル化合物またはα―ケトオキシムエステル化合物を含有する本発明の感光性組成物は、密着性と耐アルカリ性に優れており、膜形成時に白化を起こさなかった。特に、それぞれα―ケトオキシムエステル開始剤を使用した実施例3〜5の感光性樹脂組成物は、30〜55mJ/cm2という低い露光量で光を照射したときにパターン化でき、非常に高い感度を示した。加えて、それぞれオキシムエステル化合物またはα―ケトオキシムエステル化合物を使用した高感度の感光性組成物は、硬化度が高く、基板への良好な密着性が確保され、塩基性水溶液への耐性が良好であった。さらに、本発明の感光性組成物で用いられるエチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーと結合剤との相溶性が高く、本発明による感光性組成物は有機溶剤に対する溶解性が高いことから、非常に均一な表面を有する膜が形成できた。

Claims (4)

  1. 下記式で表される光開始剤であって、

    式中、
    R2が、メチル、トリル、2―メチルベンジル基または

    であり、
    R3が、C1―C10直鎖、分岐、または環状のアルキル基、C6―C20アリール基、またはC4―C20ヘテロアリール基であり、
    R4が、メチルまたはフェニル基であり、
    Zが、―OR5または―OC(O)R5であり、
    R5が、C1―C6直鎖、分岐、または環状のアルキル、

    である
    ことを特徴とする光開始剤。
  2. R3が、チエニル、ナフチル、トリル、またはC6―C20アリール基であり、C6―C20アリール基において、アリール基が任意選択で、フルオロ基、フッ素化アルキル基、またはフッ素化アルコキシ基で置換される
    請求項1に記載の光開始剤。
  3. R3が、チエニル、ナフチル、トリル、

    である
    請求項1に記載の光開始剤。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の光開始剤を含む
    ことを特徴とする感光性樹脂組成物。
JP2016532624A 2013-11-28 2014-11-27 光開始剤及びその感光性組成物 Active JP6550048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129901A JP6900620B2 (ja) 2013-11-28 2018-07-09 光開始剤及びその感光性組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130146567A KR101457172B1 (ko) 2013-11-28 2013-11-28 광개시제 및 이를 포함한 감광성 조성물
KR10-2013-0146567 2013-11-28
KR10-2014-0153212 2014-11-05
KR1020140153212A KR101558165B1 (ko) 2014-11-05 2014-11-05 광개시제 및 이를 포함한 감광성 조성물
PCT/KR2014/011511 WO2015080503A1 (en) 2013-11-28 2014-11-27 Photoinitiator and photosensitive composition including the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129901A Division JP6900620B2 (ja) 2013-11-28 2018-07-09 光開始剤及びその感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501250A JP2017501250A (ja) 2017-01-12
JP6550048B2 true JP6550048B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=53199385

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532624A Active JP6550048B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-27 光開始剤及びその感光性組成物
JP2018129901A Active JP6900620B2 (ja) 2013-11-28 2018-07-09 光開始剤及びその感光性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129901A Active JP6900620B2 (ja) 2013-11-28 2018-07-09 光開始剤及びその感光性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170003589A1 (ja)
EP (1) EP3057961A4 (ja)
JP (2) JP6550048B2 (ja)
CN (1) CN105899502A (ja)
TW (1) TWI668210B (ja)
WO (1) WO2015080503A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572608B2 (ja) * 2015-04-24 2019-09-11 三菱ケミカル株式会社 ホログラム記録媒体用組成物及びこれを用いたホログラム記録媒体、並びに化合物
CN106444282A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 常州强力先端电子材料有限公司 一种含肟酯类光引发剂的感光性树脂组合物及其应用
JP6860978B2 (ja) * 2016-04-27 2021-04-21 東京応化工業株式会社 感光性組成物
WO2020004601A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社Adeka オキシムエステル化合物およびこれを含有する光重合開始剤
JP2023517304A (ja) 2020-03-04 2023-04-25 ベーアーエスエフ・エスエー オキシムエステル光開始剤
TW202307570A (zh) 2021-08-13 2023-02-16 達興材料股份有限公司 感光性樹脂組成物及其用途、顯示裝置、半導體裝置
JP7267532B1 (ja) 2022-04-20 2023-05-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性組成物、光学フィルタ、画像表示装置、及び固体撮像素子
JP7267533B1 (ja) 2022-04-20 2023-05-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性組成物、光学フィルタ、画像表示装置、及び固体撮像素子
JP7274078B1 (ja) 2022-04-20 2023-05-16 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、及びその用途

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860170B2 (ja) * 2001-06-11 2006-12-20 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 組み合わされた構造を有するオキシムエステルの光開始剤
JP2004114184A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Komatsu Electronic Metals Co Ltd チャック
KR101032582B1 (ko) * 2002-12-03 2011-05-06 시바 홀딩 인크 헤테로방향족 그룹을 갖는 옥심 에스테르 광개시제
JP2004359639A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Asahi Denka Kogyo Kk オキシムエステル化合物および該化合物を含有する光重合開始剤
JP4565824B2 (ja) * 2003-09-24 2010-10-20 株式会社Adeka 二量体オキシムエステル化合物及び該化合物を有効成分とする光重合開始剤
JP2005220097A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Asahi Denka Kogyo Kk チオフェン構造を有するオキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
KR101282834B1 (ko) * 2004-08-18 2013-07-08 시바 홀딩 인크 옥심 에스테르 광개시제
JP5354863B2 (ja) * 2006-02-24 2013-11-27 富士フイルム株式会社 オキシム誘導体、光重合性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
KR101337283B1 (ko) * 2006-12-20 2013-12-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 옥심에스테르계 화합물, 광중합 개시제, 광중합성 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시 장치
KR100957021B1 (ko) * 2007-11-05 2010-05-13 타코마테크놀러지 주식회사 옥심 에스터 화합물, 이를 포함하는 감광성 조성물 및 용도
JP2009221334A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 光重合開始剤、重合性組成物、カラーフィルタ用重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5391680B2 (ja) * 2008-12-17 2014-01-15 東洋インキScホールディングス株式会社 化合物、ラジカル重合開始剤、重合性組成物、および重合物の製造方法
JP2010204213A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujifilm Corp 光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
CN101565472B (zh) * 2009-05-19 2011-05-04 常州强力电子新材料有限公司 酮肟酯类光引发剂
JP2011066074A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物
JP2011074042A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Fujifilm Corp 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
JP5626332B2 (ja) * 2010-02-25 2014-11-19 大日本印刷株式会社 光重合開始剤、光硬化性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び光重合開始剤の製造方法
JP2012194516A (ja) * 2010-04-27 2012-10-11 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置
JP5638285B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-10 富士フイルム株式会社 重合性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および固体撮像素子
WO2011152066A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 ダイトーケミックス株式会社 オキシムエステル化合物、オキシムエステル化合物の製造方法、光重合開始剤および感光性組成物
US9051397B2 (en) * 2010-10-05 2015-06-09 Basf Se Oxime ester
WO2012045736A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Basf Se Oxime ester derivatives of benzocarbazole compounds and their use as photoinitiators in photopolymerizable compositions
CN102020727B (zh) * 2010-11-23 2013-01-23 常州强力先端电子材料有限公司 一种高感光度咔唑肟酯类光引发剂、其制备方法及应用
JP5821401B2 (ja) * 2011-08-19 2015-11-24 大日本印刷株式会社 光インプリント用感光性樹脂組成物、硬化物、レジスト基板及び半導体装置の製造方法
JP5646426B2 (ja) * 2011-09-30 2014-12-24 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2013097297A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toppan Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JP5735405B2 (ja) * 2011-11-30 2015-06-17 株式会社Dnpファインケミカル 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR101406317B1 (ko) * 2012-01-12 2014-06-13 타코마테크놀러지 주식회사 고감도 옥심에스테르 광중합개시제 및 이 화합물을 포함하는 광중합 조성물
KR101225695B1 (ko) * 2012-01-20 2013-02-05 (주)휴넷플러스 신규한 고감도 알파키토옥심에스테르 광중합개시제 및 이 화합물을 포함하는 광중합 조성물
CN103130919B (zh) * 2013-02-08 2015-02-25 常州强力先端电子材料有限公司 一种咔唑酮肟酯类高感光度光引发剂

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899502A (zh) 2016-08-24
JP2017501250A (ja) 2017-01-12
TWI668210B (zh) 2019-08-11
JP2018197343A (ja) 2018-12-13
TW201522310A (zh) 2015-06-16
JP6900620B2 (ja) 2021-07-07
WO2015080503A1 (en) 2015-06-04
US20170003589A1 (en) 2017-01-05
EP3057961A4 (en) 2017-08-23
EP3057961A1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550048B2 (ja) 光開始剤及びその感光性組成物
TWI520940B (zh) 肟酯
TWI574947B (zh) 肟酯光起始劑
JP5868449B2 (ja) 新規な高感度アルファケトオキシムエステル光重合開始剤及びそれを含有する光重合組成物
KR101831798B1 (ko) 옥심 에스테르 광개시제
JP6328642B2 (ja) シクロペンタンジオンオキシムエステルとその応用
KR101406317B1 (ko) 고감도 옥심에스테르 광중합개시제 및 이 화합물을 포함하는 광중합 조성물
JP2020517804A (ja) 重合可能基含有フルオレンオキシムエステル系光開始剤、製造方法およびその応用
KR101897411B1 (ko) 고감도 옥심에스터 광중합 개시제 및 이를 포함하는 광중합 조성물
KR100957021B1 (ko) 옥심 에스터 화합물, 이를 포함하는 감광성 조성물 및 용도
KR101558165B1 (ko) 광개시제 및 이를 포함한 감광성 조성물
KR101339916B1 (ko) 옥시이미노 디치오카보네이트 화합물,이를 포함하는 감광성 조성물 및 용도
KR101374210B1 (ko) 신규한 고감도 알파키토옥심에스테르 광중합개시제 및 이 화합물을 포함하는 광중합 조성물
KR101457172B1 (ko) 광개시제 및 이를 포함한 감광성 조성물
TWI503301B (zh) A high sensitivity oxime ester photopolymerization initiator and a photopolymerization composition comprising the same
KR20210066736A (ko) 케토 에스테르계 광개시제 및 이를 포함하는 광중합 조성물
KR101414547B1 (ko) 광개시제용 화합물
KR102085958B1 (ko) 고감도 옥심에스터 광중합 개시제 및 이를 포함하는 광중합 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250