JP6544446B2 - 重ね溶接継手の疲労強度向上方法、重ね溶接継手の製造方法および重ね溶接継手 - Google Patents

重ね溶接継手の疲労強度向上方法、重ね溶接継手の製造方法および重ね溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6544446B2
JP6544446B2 JP2017563867A JP2017563867A JP6544446B2 JP 6544446 B2 JP6544446 B2 JP 6544446B2 JP 2017563867 A JP2017563867 A JP 2017563867A JP 2017563867 A JP2017563867 A JP 2017563867A JP 6544446 B2 JP6544446 B2 JP 6544446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
welded joint
weld
steel
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131186A1 (ja
Inventor
庄太 菊池
庄太 菊池
学 福本
学 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017131186A1 publication Critical patent/JPWO2017131186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544446B2 publication Critical patent/JP6544446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • B23K15/006Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Description

本発明は、重ね溶接継手の疲労強度向上方法、重ね溶接継手の製造方法および重ね溶接継手に関する。
従来、自動車の車体等の構成部材として、複数の鋼板を重ね合わせて溶接した重ね溶接継手が使用されている。また、従来、軽量化および衝突安全性の向上を図るために、車体の構成部材として種々の鋼板が使用されている。
ところで、重ね溶接継手の母材の疲労強度は、溶接継手を構成する鋼板の強度に比例して高くなる。一方、重ね溶接継手自体の疲労強度は、溶接継手を構成する鋼板の強度を高くしてもほとんど高くならないことが知られている。そこで、従来、重ね溶接継手の疲労強度を向上させるために種々の検討が行われている。
例えば、特開平10−193164号公報(特許文献1)には、重ね溶接継手の疲労特性向上方法が開示されている。特許文献1に開示された方法では、溶接継手を構成する下側鋼板の溶接部の近傍位置が、溶接部と平行に、鋼板が溶融しない程度に加熱される。特許文献1には、下側鋼板を上記のように加熱することによって、溶接止端部近傍の引張残留応力が低減され、溶接継手の疲労特性が向上することが記載されている。
特開平10−193164号公報
しかしながら、本発明者らの検討の結果、重ね溶接継手の下側鋼板を上記のように加熱しても、溶接継手に生じた引張残留応力を十分に低減できない場合があることが分かった。この場合、溶接継手の疲労強度を十分に向上できない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、重ね溶接継手の疲労強度を十分に向上できる方法、優れた疲労強度を有する重ね溶接継手の製造方法、および優れた疲労強度を有する重ね溶接継手を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者が検討を行なった結果、特許文献1の方法において下側鋼板が加熱される位置を、該下側鋼板が溶融するまで加熱することによって、溶接継手に生じた引張残留応力を更に低減できることが分かった。しかしながら、この場合、下側鋼板自体の疲労強度が低下し、溶接継手の疲労強度を向上できないことが分かった。
そこで、本発明者らがさらに検討を進めたところ、溶接継手において2つの鋼板が重なっている部分の一部を加熱することによって、溶接継手の疲労強度が向上することが分かった。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、下記の重ね溶接継手の疲労強度向上方法および製造方法、ならびに重ね溶接継手を要旨としている。
(1)所定の厚みを有する第1鋼材の一部と所定の厚みを有する第2鋼材の一部とがそれぞれ重なり部として重なっており、かつ前記第1鋼材の縁部に沿って延びる溶接部によって前記縁部が前記第2鋼材の表面に溶接されている重ね溶接継手の疲労強度向上方法であって、
前記溶接部の延伸方向に垂直でかつ前記第2鋼材の前記表面に平行な方向を基準方向として、前記基準方向への前記重ね溶接継手の移動を規制し、前記第1鋼材の厚み方向への前記第1鋼材の移動を規制し、かつ前記第2鋼材の厚み方向への前記第2鋼材の移動を規制した状態で、前記第2鋼材の前記重なり部の一部に溶融部が形成されるように、前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
(2)前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部に前記溶融部が形成されるように、前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、上記(1)の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
(3)前記溶融部は、前記第1鋼材の前記縁部に沿って延びる前記溶接部に対して平行に延びるように形成される、上記(1)または(2)の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
(4)前記第2鋼材の前記重なり部の加熱位置が、前記縁部に沿って延びる前記溶接部から前記基準方向に2mm以上10mm以下離れた位置である、上記(1)から(3)のいずれかの重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
(5)レーザビーム、タングステンイナートガス、または電子ビームによって前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、上記(1)から(4)のいずれかの重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
(6)前記溶融部は、前記溶接部から前記基準方向に離れた位置に形成される、上記(1)から(5)のいずれかに記載の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
(7)第1鋼材と第2鋼材とを溶接することによって接合体を得る溶接工程と、前記接合体を加熱する加熱工程とを有し、
前記溶接工程は、前記第1鋼材の一部と前記第2鋼材の一部とをそれぞれ重なり部として重ねた状態で、前記第1鋼材の縁部に沿って溶接部が形成されるように前記縁部と前記第2鋼材の表面とを溶接する工程を含み、
前記加熱工程は、前記溶接部の延伸方向に垂直でかつ前記第2鋼材の前記表面に平行な方向を基準方向として、前記基準方向への前記接合体の移動を規制し、前記第1鋼材の厚み方向への前記第1鋼材の移動を規制し、かつ前記第2鋼材の厚み方向への前記第2鋼材の移動を規制した状態で、前記第2鋼材の前記重なり部の一部に溶融部が形成されるように、前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する工程を含む、重ね溶接継手の製造方法。
(8)前記加熱工程は、前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部に前記溶融部が形成されるように、前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する工程を含む、上記(7)の重ね溶接継手の製造方法。
(9)前記加熱工程において、前記溶融部は、前記第1鋼材の前記縁部に沿って延びる前記溶接部に対して平行に延びるように形成される、上記(7)または(8)の重ね溶接継手の製造方法。
(10)前記加熱工程における前記第2鋼材の前記重なり部の加熱位置が、前記縁部に沿って延びる前記溶接部から前記基準方向に2mm以上10mm以下離れた位置である、上記(7)から(9)のいずれかの重ね溶接継手の製造方法。
(11)前記加熱工程では、レーザビーム、タングステンイナートガス、または電子ビームによって前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、上記(7)から(10)のいずれかの重ね溶接継手の製造方法。
(12)前記加熱工程では、前記溶融部は、前記溶接部から前記基準方向に離れた位置に形成される、上記(7)から(10)のいずれかの重ね溶接継手の製造方法。
(13)第1鋼材の一部と第2鋼材の一部とがそれぞれ重なり部として重なった状態で前記第1鋼材の縁部が前記第2鋼材の表面に溶接されている重ね溶接継手であって、
前記第1鋼材の縁部に沿って延びかつ前記縁部を前記第2鋼材に接続する溶接部と、
前記第2鋼材の前記重なり部の一部において前記溶接部から離れた位置に形成された溶融部とを有し、
前記溶接部の延伸方向に垂直で、かつ前記第2鋼材の前記表面に平行な方向のうち、前記溶接部を基準として前記第1鋼材とは反対側を向く方向を所定方向とした場合に、
前記溶接部の前記第2鋼材の表面上の溶接止端から前記所定方向に0.5mm離れた位置において、前記第2鋼材の前記表面に生じている残留応力は前記第2鋼材の厚み方向における中央に生じている残留応力よりも圧縮側の値である、重ね溶接継手。
本発明によれば、重ね溶接継手の疲労強度を十分に向上できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る溶接継手を示す斜視図である。 図2は、重ね溶接継手を示す側面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る疲労強度向上方法を説明するための図である。図3(a)は、疲労強度が向上される前の溶接継手を示す図であり、図3(b)は、加熱中の溶接継手を示す図であり、図3(c)は、規制状態から解放された溶接継手を示す図である。 図4は、疲労強度向上方法の他の例を説明するための図である。図4(a)は、溶融部が、第2鋼材の裏面から第1鋼材に向かって延びるようにかつ第1鋼材の表面に達しないように形成された溶接継手を示す図であり、図4(b)は、溶融部が第1鋼材および第2鋼材を貫通するように形成された溶接継手を示す頭であり、図4(c)は、溶融部が、第1鋼材の表面から第2鋼材に向かって延びるようにかつ第2鋼材の裏面に達しないように形成された溶接継手を示す図である。 図5は、溶接継手の他の例を説明するための図である。図5(a)は、溶接継手の他の例を示す斜視図であり、図5(b)は、溶接継手の他の例を示す分解斜視図である。 図6は、溶接継手のさらに他の例を説明するための図である。図6(a)は、溶接継手を示す縦断面図であり、図6(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。 図7は、FEM解析モデルを説明するための図である。図7(a)は、本発明に係る溶接継手のFEM解析モデルを示す図であり、図7(b)は、比較例に係る溶接継手のFEM解析モデルを示す図であり、図7(c)は、他の比較例に係る溶接継手のFEM解析モデルを示す図である。 図8は、第2鋼材の表面に生じている残留応力(解析結果)を示すグラフである。 図9は、第2鋼材の板厚中央に生じている残留応力(解析結果)を示すグラフである。 図10は、第2鋼材の表面に生じている残留応力から板厚中央に生じている残留応力を減算して得られる値を示すグラフである。 図11は、解析モデルに対する曲げモーメントの付加方法を説明するための図である。 図12は、解析モデルに曲げモーメントを付加した際の、第2鋼材の表面の応力分布を示すグラフである。 図13は、曲げモーメントの付加の前後における応力の変化を示すグラフである。 図14は、解析モデルの他の例を説明するための図である。図14(a)は、溶融部が第2鋼材の裏面に達していない解析モデルを示す図であり、図14(b)は、溶融部が第1鋼材の表面に達していない解析モデルを示す図である。 図15は、第2鋼材の表面に生じている残留応力を示すグラフである。 図16は、実施例に係る溶接継手を示す斜視図である。 図17は疲労試験片を示す図である。図17(a)は、疲労試験片の平面図であり、図17(b)は、図17(a)のb−b線断面図である。 図18は、曲げ疲労試験の結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る重ね溶接継手の疲労強度向上方法(以下、単に向上方法ともいう。)、重ね溶接継手の製造方法、および重ね溶接継手について説明する。
<重ね溶接継手の構成>
まず、重ね溶接継手(以下、単に溶接継手ともいう。)について説明する。図1は、溶接継手10を示す斜視図であり、図2は、重ね溶接継手10を示す側面図である。なお、図1に示す溶接継手10は、後述する向上方法によって疲労強度が向上された溶接継手10である。
図1および図2を参照して、溶接継手10は、所定の厚みを有する第1鋼材12、所定の厚みを有する第2鋼材14および溶接部16を有する。本実施形態では、第1鋼材12および第2鋼材14としてそれぞれ、鋼板が用いられる。第1鋼材12の厚みおよび第2鋼材14の厚みは、互いに等しくてもよく、異なっていてもよい。第1鋼材12としては、厚みが3.3mm以下の鋼材を用いることができる。同様に、第2鋼材14として、厚みが3.3mm以下の鋼材を用いることができる。本実施形態では、第1鋼材12の一部12aと第2鋼材14の一部14aとがそれぞれ重なり部として互いに重なった状態で、第1鋼材12の縁部が第2鋼材14の表面14bに溶接されている。以下においては、第1鋼材12の一部12aを重なり部12aといい、第2鋼材14の一部14aを重なり部14aという。第1鋼材12と第2鋼材14とは、例えば、ガス溶接、アーク溶接、電子ビーム溶接、またはレーザビーム溶接等によって溶接されている。本実施形態では、溶接部16は、例えば、第1鋼材12の上記縁部に沿って延びる溶接ビードであり、上記縁部を第2鋼材14に接続している。
なお、図1においては、溶接部16の延伸方向を矢印Xで示している。また、図1および図2においては、溶接部16の延伸方向Xに垂直でかつ第2鋼材14の表面14bに平行な方向を矢印Yで示している。以下、矢印Yで示す方向を、基準方向という。本実施形態では、基準方向Yは、溶接部16を基準として第1鋼材12側を向く第1方向Y1と、溶接部16を基準として第1鋼材12とは反対側を向く第2方向Y2とを含む。
図1および図2を参照して、第1鋼材12の表面12b上に、溶接部16の溶接止端16aが形成されている。また、第2鋼材14の表面14b上にも、溶接部16の溶接止端16bが形成されている。
第2鋼材14の重なり部14aの一部には、溶融部18が形成されている。溶融部18は、溶接部16から基準方向Y(本実施形態では、第1方向Y1)に離れた位置に形成されている。本実施形態では、溶融部18は、溶接止端16aから第1方向Y1へ距離d1離れた位置に形成されている。本実施形態では、溶接継手10の底面視において、溶融部18は、溶接部16に対して平行に延びるように形成されている。溶融部18の延伸方向Xの長さは、第2鋼材14の幅の0.5倍以上の長さであることが好ましく、第2鋼材14の幅の0.8倍以上の長さであることがより好ましく、第2鋼材14の全幅に亘っていることがさらに好ましい。なお、本実施形態において第2鋼材14の幅とは、重なり部14aの延伸方向Xの長さを意味する。本実施形態では、溶接継手10の側面視において、溶融部18は、第2鋼材14の裏面14cから表面14bに向かって(裏面14cから第1鋼材12の裏面12cに向かって)延びるように形成されている。なお、距離d1は、基準方向Y(第1方向Y1)における、溶融部18の中心と溶接止端16aとの距離を示す。距離d1は、例えば、1(mm)以上に設定される。また、図2を参照して、基準方向Yにおいて、第1鋼材12と第2鋼材14とが重なっている部分の長さをL(mm)とすると、距離d1は、例えば、0.2×L(mm)〜0.8×L(mm)の範囲の値に設定されてもよく、0.3×L(mm)〜0.6×L(mm)の範囲の値に設定されてもよい。距離d1は、例えば、2mm以上10mm以下に設定され、好ましくは8mm以下に設定され、さらに好ましくは6mm以下に設定される。長さLは、例えば、10mm以上に設定され、好ましくは、40mm以上に設定される。溶融部18の形成方法については後述する。
本実施形態に係る溶接継手10は、溶接止端16bから第2方向Y2に距離d2離れた位置において、以下のような応力状態を有する。図2を参照して、第2鋼材14の表面14bにおいて溶接止端16bから第2方向Y2に距離d2離れた位置20aに生じている残留応力は、第2鋼材14の厚み方向における中央(本実施形態では、板厚中央)において溶接止端16bから第2方向Y2に距離d2離れた位置20bに生じている残留応力よりも圧縮側の値になっている。距離d2は、例えば、0.5mmである。本実施形態においては、上記残留応力は、基準方向Y(第1方向Y1および第2方向Y2)における残留応力を意味する。
なお、位置20aに生じている残留応力が位置20bに生じている残留応力よりも圧縮側の値とは、位置20aに圧縮方向の残留応力が生じ、かつ位置20bに引張方向の残留応力が生じている場合に限定されない。例えば、位置20aおよび位置20bにともに圧縮方向の残留応力が生じ、かつ位置20aの圧縮残留応力が位置20bの圧縮残留応力よりも大きい場合も、位置20aに生じている残留応力が位置20bに生じている残留応力よりも圧縮側の値であるとの条件を満たす。また、例えば、位置20aおよび位置20bにともに引張方向の残留応力が生じ、かつ位置20aの引張残留応力が位置20bの引張残留応力よりも小さい場合も、上記条件を満たす。なお、溶接継手10に生じている残留応力は、X線回折法を用いて測定する。
<疲労強度向上方法の説明>
以下、本発明の一実施形態に係る疲労強度向上方法について説明する。図3は、本実施形態に係る向上方法を説明するための図である。なお、図3(a)および(b)の三角形の記号は、第1鋼材12および第2鋼材14において移動が規制されている部分を示している。また、図3(a)に示す溶接継手10aは、疲労強度を向上する前の溶接継手10に相当する。
図3(a)を参照して、本実施形態では、まず、図示しない保持部材によって、溶接継手10aの基準方向Yへの移動および厚み方向(本実施形態では、板厚方向。矢印Zで示す方向)への移動を規制するように、第1鋼材12および第2鋼材14を保持する。本実施形態では、第1方向Y1への第1鋼材12の移動および第1鋼材12の厚み方向(以下、板厚方向と記載する。)への第1鋼材12の移動を規制するように、第1鋼材12の一端部12dが保持される。また、第2方向Y2への第2鋼材14の移動および第2鋼材14の厚み方向(以下、板厚方向と記載する。)への第2鋼材14の移動を規制するように、第2鋼材14の一端部14dが保持される。
なお、本実施形態においては、第1鋼材12の少なくても一部について板厚方向への移動が規制されていればよく、第1鋼材12の全ての部分について、板厚方向への移動を規制する必要はない。また、第2鋼材14の少なくても一部について板厚方向への移動が規制されていればよく、第2鋼材14の全ての部分について、板厚方向への移動を規制する必要はない。例えば、端面12e(第1鋼材12の第1方向Y1側の端)のみにおいて、第1鋼材12の板厚方向への移動が規制されていてもよい。また、例えば、表面12bおよび裏面12cのうちの一方のみにおいて、第1鋼材12の板厚方向への移動が規制されていてもよい。また、例えば、端面14e(第2鋼材14の第2方向Y2側の端)のみにおいて、第2鋼材14の板厚方向への移動が規制されていてもよい。また、例えば、表面14bおよび裏面14cのうちの一方のみにおいて、第2鋼材14の板厚方向への移動が規制されていてもよい。
また、第1鋼材12および第2鋼材14が保持される部分は上述の例に限定されない。例えば、第1鋼材12のうち、基準方向Yにおいて、重なり部12aを基準として、溶接部16とは反対側の任意の部分が上記保持部材によって保持されてもよい。すなわち、第1鋼材12において、重なり部12aと一端部12dとの間の任意の部分が保持されてもよい。この場合、例えば、第1鋼材12の上記任意の部分の第1方向Y1への移動および板厚方向への移動を規制するように、第1鋼材12を保持してもよい。また、例えば、第2鋼材14のうち、基準方向Yにおいて、溶接部16を基準として、重なり部14aとは反対側の任意の部分が上記保持部材によって保持されてもよい。すなわち、第2鋼材14において、溶接部16と一端部14dとの間の任意の部分が保持されてもよい。この場合、例えば、第2鋼材14の上記任意の部分の第2方向Y2への移動および板厚方向への移動を規制するように、第2鋼材14を保持してもよい。
次に、図3(b)を参照して、上記のように溶接継手10aの移動を規制した状態(以下、規制状態ともいう。)で、第2鋼材14の重なり部14aの一部を加熱することによって、該重なり部14aの一部に上述の溶融部18を形成する。本実施形態では、例えば、加熱装置22を用いて、第2鋼材14の裏面14cを加熱することによって、第2鋼材14に溶融部18を形成する。本実施形態では、第2鋼材14の重なり部14aの加熱位置は、例えば、基準方向Yにおいて溶接部16から0.2×L(図2参照)〜0.8×L離れた位置である。具体的には、上記加熱位置は、例えば、溶接部16から基準方向Yに2mm以上10mm以下離れた位置である。本実施形態においては、上記加熱位置と溶接部16との基準方向Yにおける距離は、基準方向における加熱中心と溶接止端16aとの距離で表される。なお、溶融部18は、例えば、レーザビーム、タングステンイナートガス、または電子ビーム等によって形成することができる。溶融部18の基準方向Yにおける長さは、例えば、1〜2mmである。加熱温度は、鋼材の融点より高ければ良い。本実施形態では、第2鋼材14に溶融部18が形成されるので、加熱温度は、第2鋼材14の融点よりも高い温度に設定される。なお、後述の図4に示すように、第1鋼材12および第2鋼材14に溶融部18が形成される場合には、加熱温度は、第1鋼材12の融点および第2鋼材14の融点よりも高い温度に設定される。例えば、鋼材としてSUS316Lを用いる場合は、加熱温度は1400℃以上である。
本実施形態では、上記のようにして溶融部18を形成した後、例えば、溶接継手10aの規制状態を維持しつつ該溶接継手10aを冷却する。具体的には、例えば、溶融部18の温度が200℃以下、好ましくは100℃以下、さらに好ましくは常温になるまで、溶接継手10aの規制状態を維持する。
次に、図3(c)を参照して、溶接継手10aを規制状態から開放する。すなわち、溶接継手10aの基準方向Yおよび板厚方向への移動の規制を解除する。これにより、図2を参照して、位置20aに生じている残留応力が位置20bに生じている残留応力よりも圧縮側の値となった溶接継手10が得られる。
なお、本実施形態において、溶接継手10aの移動を規制するとは、溶接継手10aの移動を完全に規制することのみを意味するのではない。例えば、溶接継手10aの基準方向Yへの移動が規制された状態とは、基準方向Yにおいて、上記保持部材によって保持された第1鋼材12の任意の部分と上記保持部材によって保持された第2鋼材14の任意の部分との相対的な位置関係が維持された状態を意味する。したがって、上記相対的な位置関係が維持されていれば、第1鋼材12の上記任意の部分と、第2鋼材14の上記任意の部分とが、基準方向Yに同時に移動してもよい。同様に、溶接継手10aの板厚方向への移動が規制された状態とは、板厚方向において、上記保持部材によって保持された第1鋼材12の任意の部分と上記保持部材によって保持された第2鋼材14の任意の部分との相対的な位置関係が維持された状態を意味する。
<本実施形態の効果>
溶融部18が形成された溶接継手10では、第2鋼材14の表面14bにおいて、溶接止端16bの近傍に大きな引張残留応力が発生することを防止できる。本実施形態では、上述したように、位置20aに生じている残留応力が位置20bに生じている残留応力よりも圧縮側の値となる。これにより、例えば、第2鋼材14において溶接止端16bの近傍に基準方向Yの力が作用したとしても、表面14bにおいて溶接止端16bの近傍に、基準方向Yの大きな引張応力が生じることを抑制できる。その結果、従来の溶接継手と比較して、溶接止端16bの近傍において第2鋼材14の表面14b側に亀裂等が発生することを抑制できる。すなわち、優れた疲労強度を有する溶接継手10を得ることができる。なお、より優れた疲労強度を有する溶接継手10を得るには、位置20aに生じている残留応力が位置20bに生じている残留応力よりも150MPa以上圧縮側の値となることが好ましく、200MPa以上圧縮側の値となることがより好ましい。
また、本実施形態に係る溶接継手10では、第2鋼材14の重なり部14aの一部に溶融部18を形成することによって、位置20aに生じる残留応力を上記のように圧縮側の値にすることができる。ここで、第1鋼材12が第1方向Y1に引っ張られ、第2鋼材14が第2方向Y2に引っ張られる場合には、第1鋼材12に基準方向Yの引張応力が生じるとともに、第2鋼材14のうち溶接部16よりも第2方向Y2側の部分に基準方向Yの引張応力が生じる。一方、第2鋼材14のうち溶接部16よりも第1方向Y1側の部分、すなわち第2鋼材14の重なり部14aには引張応力がほとんど生じない。このため、第2鋼材14の重なり部14aの一部に溶融部18を形成することによって、仮に重なり部14aの強度が低下したとしても、溶接継手10の引張強度が低下することを防止できる。すなわち、本実施形態によれば、溶接継手10の引張強度を低下させることなく、位置20aに生じる残留応力を上記のように圧縮側の値にすることができる。
<溶接継手の製造方法の説明>
上述の実施形態では、既存の溶接継手10aを加熱することによって疲労強度が向上した溶接継手10を得る方法について説明したが、第1鋼材12および第2鋼材14から溶接継手10を得てもよい。この場合、まず、第1鋼材12および第2鋼材14を溶接することによって、図3(a)に示した溶接継手10aと同様の構成を有する接合体を得る(溶接工程)。具体的には、溶接工程では、第1鋼材12の重なり部12aと第2鋼材14の重なり部14aとを重ねた状態で、第1鋼材12の縁部に沿って溶接部16が形成されるように、上記縁部と第2鋼材14の表面14bとを溶接する。その後、溶接工程で得られた接合体に加熱工程(上述の向上方法に相当する工程)を実施することによって、溶接継手10を得ることができる。
<変形例>
上述の実施形態では、溶融部18が第2鋼材14の重なり部14aのみに形成される場合について説明した。しかしながら、溶融部18が形成される領域は上述の例に限定されない。例えば、図4(a)〜(c)に示すように、第1鋼材12の重なり部12aの一部および第2鋼材14の重なり部14aの一部に亘って溶融部18が形成されていてもよい。この場合、第1鋼材12の重なり部12aと第2鋼材14の重なり部14aとが溶接されるので、溶融部18を形成しても、重なり部12aおよび重なり部14aにおいて溶接継手10の強度が低下することを防止できる。なお、この場合、溶融部18は、例えば、溶接部16に対して平行に延びるように形成される。
なお、図4(a)に示した溶融部18は、第1鋼材12の表面12bに達しないように、第2鋼材14の裏面14cから第1鋼材12の表面12bに向かって延びている。この溶融部18は、上述の実施形態と同様に、例えば、第2鋼材14の裏面14c側から重なり部12aおよび重なり部14aを加熱することによって形成できる。
図4(b)に示した溶融部18は、第1鋼材12の重なり部12aおよび第2鋼材14の重なり部14aを貫通している。この溶融部18は、例えば、上述の実施形態と同様に第2鋼材14の裏面14c側から重なり部12aおよび重なり部14aを加熱することによっても形成できるし、第1鋼材12の表面12b側から重なり部12aおよび重なり部14aを加熱することによっても形成できる。
図4(c)に示した溶融部18は、第2鋼材14の裏面14cに達しないように、第1鋼材12の表面12bから第2鋼材14の裏面14cに向かって延びている。この溶融部18は、例えば、第1鋼材12の表面12b側から重なり部12aおよび重なり部14aを加熱することによって形成できる。
上述の実施形態では、平面視長方形状の第1鋼材12および第2鋼材14を有する溶接継手10の疲労強度を向上させる方法について説明した。しかしながら、溶接継手の形状は上述の例に限定されず、本発明は、種々の形状の溶接継手に適用できる。例えば、図5に示すような溶接継手24に本発明を適用してもよい。以下、溶接継手24について簡単に説明する。
図5(a)は、溶接継手24を示す斜視図であり、図5(b)は、溶接継手24を示す分解斜視図である。図5(a)を参照して、溶接継手24は、第1部材26、第2部材28、および第1部材26と第2部材28とを接続する溶接部30を有する。第1部材26および第2部材28はそれぞれ、鋼からなる。また、第1部材26および第2部材28の厚みは、例えば、3.3mm以下である。
図5(a),(b)を参照して、第1部材26は、角管形状を有し、4つの板状部32,34,36,38を有している。板状部32と板状部36とは、互いに向かい合いかつ平行に設けられている。板状部34と板状部38とは、互いに向かい合いかつ平行に設けられている。板状部34,38はそれぞれ、板状部32と板状部36とを接続している。板状部32の一部32aおよび板状部36の一部36aは、板状部34,38よりも第2部材28側に突出している。
第2部材28は、角管形状を有し、4つの板状部40,42,44,46を有している。板状部40と板状部44とは、互いに向かい合いかつ平行に設けられている。板状部42と板状部46とは、互いに向かい合いかつ平行に設けられている。板状部42,46はそれぞれ、板状部40と板状部44とを接続している。
第1部材26と第2部材28とを溶接する際には、板状部32の一部32aと板状部36の一部36aとで第2部材28を挟み込む。溶接継手24では、板状部32の一部32aと板状部40の一部とがそれぞれ重なり部として互いに重なり、かつ板状部36の一部36aと板状部44の一部とがそれぞれ重なり部として互いに重なった状態で、第1部材26と第2部材28とが溶接されている。溶接部30は、第1部材26における第2部材28側の縁部に沿って形成されている。
本実施形態では、板状部32および板状部36がそれぞれ第1鋼材に相当し、板状部40および板状部44がそれぞれ第2鋼材に相当する。図5(a)を参照して、本実施形態では、例えば、溶接部30が板状部32における第2部材28側の縁部に沿って延びる方向を上述の延伸方向Xとして、基準方向Yを規定する。このように基準方向Yを規定して、上述の実施形態と同様に、例えば、板状部32の一部32aおよび板状部40のうち上記一部32aに重なる部分に溶融部48を形成する。詳細な説明は省略するが、同様に、溶接部30が板状部36における第2部材28側の縁部に沿って延びる方向を延伸方向として、基準方向を規定する。このように基準方向を規定して、上述の実施形態と同様に、例えば、板状部36の一部36aおよび板状部44のうち上記一部36aに重なる部分に溶融部を形成する。これにより、上述の溶接継手10と同様に、溶接継手24においても、疲労強度を向上させることができる。
以上のように、一方の部材の板状部を、他方の部材の板状部に溶接した構成を有する重ね溶接継手の疲労強度を向上させる際には、一方の板状部を第1鋼材と規定し、他方の板状部を第2鋼材と規定して、本発明を利用することができる。
上述の実施形態では、第1鋼材および第2鋼材がそれぞれ、鋼板、または平板状の部分からなる場合について説明したが、第1鋼材および第2鋼材の形状は上述の例に限定されない。例えば、第1鋼材が曲面状の表面および/または裏面を有し、第2鋼材が曲面状の表面および/または裏面を有していてもよい。具体的には、例えば、図6に示すような溶接継手10bに本発明を適用してもよい。
図6(a)は、溶接継手10bを示す縦断面図であり、図6(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。図6(a)を参照して、溶接継手10bが上述の溶接継手10と異なるのは、第1鋼材12が半円筒形状を有している点と、第2鋼材14が円筒形状を有している点である。すなわち、本実施形態では、第1鋼材12は曲面形状(半円筒形状)の裏面12cを有し、第2鋼材14は曲面形状(円筒形状)の表面14bを有している。本実施形態においても、上述の実施形態と同様に、第1鋼材12および第2鋼材14の厚みは、例えば、3.3mm以下である。
溶接継手10bでは、裏面12cの一部と表面14bの一部とが向かい合った状態で、第1鋼材12と第2鋼材14とが溶接部16によって接合されている。本実施形態では、溶接部16は、第1鋼材12の縁部に沿って、第2鋼材14の周方向(図6(b)に矢印Xで示す方向)に延びている。また、本実施形態においても、溶融部18は、溶接部16に対して平行に延びるように、重なり部14aに形成されている。本実施形態では、溶融部18は、第2鋼材14の周方向Xに延びるように形成されている。なお、溶融部18は、上述の実施形態と同様に、重なり部12aに形成されてもよい。
図6に示した溶接継手10bにおいても、上述の実施形態と同様に、基準方向Y、第1方向Y1、第2方向Y2、位置20a、位置20b、距離d1、距離d2、および距離Lを規定して、本発明を利用することができる。なお、詳細な説明は省略するが、第1鋼材が円筒形状を有し、第2鋼材が半円筒形状を有していてもよい。また、第1鋼材および第2鋼材がともに半円筒形状を有していてもよく、第1鋼材および第2鋼材がともに円筒形状を有していてもよい。
<シミュレーションに基づく検討1>
以下、コンピュータを用いたFEM解析によるシミュレーション結果とともに、本発明の効果を説明する。図7(a)は、本発明に係る溶接継手のFEM解析モデル50(以下、単に解析モデル50という。)を示す図であり、図7(b)は、比較例に係る溶接継手のFEM解析モデル55(以下、単に解析モデル55という。)を示す図であり、図7(c)は、他の比較例に係る溶接継手のFEM解析モデル60(以下、単に解析モデル60という。)を示す図である。各解析モデルは、平面ひずみ要素を用いた2次元解析モデルであり、要素数は1986であった。また、解析は、線形移動硬化則に基づいて行った。第1鋼材12、第2鋼材14および溶接部16の材料は、SUS316Lとした。なお、図7(a),(b),(c)および後述の図11,14においては、解析モデルの拘束点を三角形の記号で示している。
解析モデル50,55,60のいずれにおいても、第1鋼材12および第2鋼材14の厚みは、3.2mmとした。第1鋼材12の溶接部16側の端から第1方向Y1に1mmの領域は、第2鋼材14と結合しているものとした。また、第1鋼材12と第2鋼材14との間の静止摩擦係数は0.2とした。
解析モデル50を用いたシミュレーションでは、第1鋼材12および第2鋼材14を貫通する溶融部18を形成することを想定して、下記の表1に示すように、溶融部18となる部分を常温(20℃)から1400℃以上になるまで加熱した。また、下記の表1に示すように、距離d1は、3mm、6mmおよび8mmに設定した。溶融部18の基準方向Yにおける幅は、2mmとした。その後、溶接継手を常温(20℃)まで冷却した後、溶接継手の両端部の拘束を解除して、溶接止端16b近傍に生じている残留応力を調べた。
なお、解析モデル50を用いたシミュレーションでは、加熱時および冷却時に、以下のように溶接継手を拘束した。第1鋼材12の端面12eにおいて、第1鋼材12の基準方向Yへの移動を規制し、端面12eから第2方向Y2に長さL1の領域において、第1鋼材12の板厚方向への移動を規制した。第2鋼材14の端面14eにおいて、第2鋼材14の基準方向Yへの移動を規制し、端面14eから第1方向Y1に長さL2の領域において、第2鋼材14の板厚方向への移動を規制した。下記の表1に示すように、長さL1は、0mm、5mm、10mm、15mm、および35mmに設定した。なお、長さL1を0mmに設定した場合とは、第1鋼材12において板厚方向への移動が規制されている場所が、端面12eのみである場合を意味する。長さL2は、0mm、5mm、10mm、15mm、および25mmに設定した。長さL2を0mmに設定した場合とは、第2鋼材14において板厚方向への移動が規制されている場所が、端面14eのみである場合を意味する。
Figure 0006544446
解析モデル55を用いたシミュレーションでは、解析モデル50を用いたシミュレーションと同様の加熱条件および冷却条件で解析を行った。なお、上記の表1に示すように、距離d1は、3mmとした。溶融部18の基準方向Yにおける幅は、2mmとした。また、加熱時および冷却時には、第1鋼材12の端面12eにおいて、第1鋼材12の基準方向Yへの移動を規制し、第2鋼材14の端面14eにおいて、第2鋼材14の基準方向Yへの移動を規制した。第1鋼材12の板厚方向への移動および第2鋼材14の板厚方向への移動は規制していない。
また、解析モデル60を用いたシミュレーションでは、溶接止端16bから第2方向Y2に距離d3離れた領域60aを、常温(20℃)から第2鋼材14が溶融しない温度まで加熱した。上記の表1に示すように、距離d3は、3mmおよび11mmに設定した。加熱温度は、650℃および800℃に設定した。その後、溶接継手を常温(20℃)まで冷却した後、溶接継手の両端部の拘束を解除して、溶接止端16b近傍に生じている残留応力を調べた。なお、加熱時および冷却時には、第1鋼材12の端面12eにおいて、第1鋼材12の基準方向Yへの移動を規制し、端面12eから第2方向Y2に長さ35mmの領域において、第1鋼材12の板厚方向への移動を規制した。また、第2鋼材14の端面14eにおいて、第2鋼材14の基準方向Yへの移動を規制し、端面14eから第1方向Y1に長さ25mmの領域において、第2鋼材14の板厚方向への移動を規制した。
図8および図9に、溶接止端16b近傍に生じている基準方向Yの残留応力を示す。図8は、第2鋼材14の表面14bに生じている残留応力を示し、図9は、第2鋼材14の板厚中央に生じている残留応力を示す。図8および図9においては、引張残留応力を正の値で示し、圧縮残留応力を負の値で示している。後述の図12、図13および図15においても同様である。また、図10に、第2鋼材14の表面14bに生じている残留応力から板厚中央に生じている残留応力を減算して得られる値を示す。なお、図8〜図10において横軸は、溶接止端16bから第2方向Y2への距離を示している。後述の図12および図15においても同様である。
また、上記のようにして加熱および冷却した後の解析モデル50(具体的には、表1の解析No.1〜7で使用した解析モデル50)に、曲げモーメント(0.4N・m)を付加した。具体的には、図11に示すように、第2鋼材14の第2方向Y2側の端部を拘束した状態で、第1鋼材12の所定の位置Pに曲げモーメントを付加した。図示は省略するが、加熱および冷却した後の解析モデル60についても、同様に曲げモーメントを付加した。解析モデル50,60に曲げモーメントを付加した際の、第2鋼材14の表面14bの応力分布を、図12に示す。なお、図12には、比較のために、加熱前(すなわち、溶融部18を形成する前)の解析モデルに曲げモーメントを付加した際の、第2鋼材14の表面14bの応力分布を、解析No.13として示している。また、図13に、曲げモーメントの付加の前後における応力の変化を示す。なお、図13には、第2鋼材14の表面14bにおいて溶接止端16bから第2方向Y2へ0.5mmの位置(応力の変化量が最も大きくなった位置)の応力を示している。
図8から分かるように、本発明に係る溶接継手の解析モデル50(解析No.1〜7)では、比較例に係る溶接継手の解析モデル55,60(解析No.8〜12)に比べて、第2鋼材14の表面14bにおいて溶接止端16bの近傍に、十分に大きい圧縮残留応力を発生させることができた。また、図8および図10から分かるように、解析モデル50(解析No.1〜7)では、解析モデル55,60(解析No.8〜12)に比べて、溶接止端16bの近傍において、表面14bに生じる残留応力を、板厚中央に生じる残留応力よりも、十分に圧縮側の値にすることができた。また、解析No.1の結果と、解析No.2〜7の結果との比較から、少なくとも端面12e(図7参照)において、第1鋼材12の第1方向Y1への移動および板厚方向への移動を規制し、少なくとも端面14e(図7参照)において、第2鋼材14の第2方向Y2への移動および板厚方向への移動を規制することによって、溶接止端16bの近傍において、表面14bに生じる残留応力を、板厚中央に生じる残留応力よりも、十分に圧縮側の値にすることができることが分かった。
さらに、図12および図13から分かるように、曲げモーメントを付加した際に、解析モデル50(解析No.1〜7)では、解析モデル60(解析No.9〜12)および加熱前の解析モデル(解析No.13)に比べて、表面14bにおいて溶接止端16bの近傍に生じる引張応力を十分に低くすることができた。以上のことから、本発明に係る溶接継手によれば、第2鋼材14の表面14bにおいて溶接止端16b近傍に大きな引張応力が発生することを抑制できることが分かる。したがって、本発明によれば、重ね溶接継手の疲労強度を十分に向上できることが分かる。なお、図12に示した結果からは、距離d1を8mmよりも小さくすることによって、曲げモーメントを付加した際に生じる引張応力をより十分に低減できることが分かる。また、距離d1を6mmよりも小さくすることで曲げモーメントを付加した際に生じる引張応力をさらに十分に低減できることが分かる。
<シミュレーションに基づく検討2>
上述のシミュレーションでは、第1鋼材12および第2鋼材14を貫通するように溶融部18を形成する場合を想定して解析を行ったが、本シミュレーションでは、溶融部18の形成領域を変えて、溶接止端16b近傍の残留応力を調べた。
図14(a),(b)を参照して、本シミュレーションでは、溶融部18が第2鋼材14の裏面14cに達していない解析モデル70、および溶融部18が第1鋼材12の表面12bに達していない解析モデル80を用いた。距離d1は、3mmとした。なお、溶融部18以外については、上述の解析モデル50と同様の条件で、解析モデル70,80を作成した。拘束条件は、表1の解析No.5(L1=35mm、L2=25mm)の拘束条件と同じである。
上述の解析モデル50に対する条件と同様の条件で、解析モデル70,80を加熱および冷却し、第2鋼材14の表面14bに生じている残留応力を調べた。その結果を図15に示す。なお、比較のために、解析モデル50の解析No.5(d1=3mm)の解析結果も図15に示す。
図15から分かるように、溶融部18が第1鋼材12および第2鋼材14を貫通していない場合でも、第1鋼材12および第2鋼材14を貫通するように溶融部18を形成した場合と同様の効果が得られた。
図3で説明した本実施形態に係る向上方法を用いて、図16に示す形状・寸法を有する複数の溶接継手10を作成した。第1鋼材12および第2鋼材14の厚みはそれぞれ、1.6mmとし、上述の距離Lは、10mmに設定し、上述の距離d1は、3mmおよび6mmに設定した。以下、距離d1を3mmに設定した溶接継手10を、実施例1の溶接継手10といい、距離d1を6mmに設定した溶接継手10を、実施例2の溶接継手10という。なお、第1鋼材12および第2鋼材14は、アーク溶接によって接合した。また、溶融部18は、レーザビームによって、第1鋼材12および第2鋼材14に亘って形成した。実施例1および実施例2の溶接継手10から、図17に示す形状・寸法を有する疲労試験片を2本ずつ採取した。なお、図17において、(a)は疲労試験片の平面図であり、(b)は(a)のb−b線断面図である。また、図17(a)においては、図面が煩雑になることを避けるために、溶融部18は示していない。また、溶融部18を有していない点(加熱および冷却処理を行っていない点)を除いて、実施例1および実施例2の溶接継手と同様の構成を有する溶接継手を、比較例の溶接継手として作成した。作成した比較例の溶接継手から、図17に示す形状・寸法を有する疲労試験片を3本採取した。
実施例1,2の溶接継手10および比較例の溶接継手から採取した上述の試験片を用いて、曲げ疲労試験を実施した。曲げ疲労試験の結果を図18に示す。図18に示すように、本発明を適用した実施例1,2の溶接継手10では、本発明を適用していない比較例の溶接継手に比べて、疲労寿命が十分に向上した。具体的には、例えば、最大応力が330MPaのときの疲労寿命を比較すると、実施例1,2の溶接継手10の疲労寿命は、比較例の溶接継手の疲労寿命の約8.4〜8.7倍となった。また、例えば、最大応力が360MPaのときの疲労寿命を比較すると、実施例1,2の溶接継手10の疲労寿命は、比較例の溶接継手の疲労寿命の約1.4〜1.8倍となった。以上のことから、本発明によれば、重ね溶接継手の疲労強度を十分に向上できることが分かる。
本発明によれば、重ね溶接継手の疲労強度を十分に向上できる。したがって、本発明は、自動車の車体等の構成部材として使用される重ね溶接継手の疲労強度向上に好適に利用することができる。
10,10a,10b,24 溶接継手
12 第1鋼材
14 第2鋼材
16,30 溶接部
18,48 溶融部
26 第1部材
28 第2部材
32,34,36,38,40,42,44,46 板状部

Claims (13)

  1. 所定の厚みを有する第1鋼材の一部と所定の厚みを有する第2鋼材の一部とがそれぞれ重なり部として重なっており、かつ前記第1鋼材の縁部に沿って延びる溶接部によって前記縁部が前記第2鋼材の表面に溶接されている重ね溶接継手の疲労強度向上方法であって、
    前記溶接部の延伸方向に垂直でかつ前記第2鋼材の前記表面に平行な方向を基準方向として、前記基準方向への前記重ね溶接継手の移動を規制し、前記第1鋼材の厚み方向への前記第1鋼材の移動を規制し、かつ前記第2鋼材の厚み方向への前記第2鋼材の移動を規制した状態で、前記第2鋼材の前記重なり部の一部に溶融部が形成されるように、前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
  2. 前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部に前記溶融部が形成されるように、前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、請求項1に記載の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
  3. 前記溶融部は、前記第1鋼材の前記縁部に沿って延びる前記溶接部に対して平行に延びるように形成される、請求項1または2に記載の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
  4. 前記第2鋼材の前記重なり部の加熱位置が、前記縁部に沿って延びる前記溶接部から前記基準方向に2mm以上10mm以下離れた位置である、請求項1から3のいずれか一項に記載の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
  5. レーザビーム、タングステンイナートガス、または電子ビームによって前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、請求項1から4のいずれか一項に記載の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
  6. 前記溶融部は、前記溶接部から前記基準方向に離れた位置に形成される、請求項1から5のいずれか一項に記載の重ね溶接継手の疲労強度向上方法。
  7. 第1鋼材と第2鋼材とを溶接することによって接合体を得る溶接工程と、前記接合体を加熱する加熱工程とを有し、
    前記溶接工程は、前記第1鋼材の一部と前記第2鋼材の一部とをそれぞれ重なり部として重ねた状態で、前記第1鋼材の縁部に沿って溶接部が形成されるように前記縁部と前記第2鋼材の表面とを溶接する工程を含み、
    前記加熱工程は、前記溶接部の延伸方向に垂直でかつ前記第2鋼材の前記表面に平行な方向を基準方向として、前記基準方向への前記接合体の移動を規制し、前記第1鋼材の厚み方向への前記第1鋼材の移動を規制し、かつ前記第2鋼材の厚み方向への前記第2鋼材の移動を規制した状態で、前記第2鋼材の前記重なり部の一部に溶融部が形成されるように、前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する工程を含む、重ね溶接継手の製造方法。
  8. 前記加熱工程は、前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部に前記溶融部が形成されるように、前記第1鋼材の前記重なり部の一部および前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する工程を含む、請求項7に記載の重ね溶接継手の製造方法。
  9. 前記加熱工程において、前記溶融部は、前記第1鋼材の前記縁部に沿って延びる前記溶接部に対して平行に延びるように形成される、請求項7または8に記載の重ね溶接継手の製造方法。
  10. 前記加熱工程における前記第2鋼材の前記重なり部の加熱位置が、前記縁部に沿って延びる前記溶接部から前記基準方向に2mm以上10mm以下離れた位置である、請求項7から9のいずれか一項かに記載の重ね溶接継手の製造方法。
  11. 前記加熱工程では、レーザビーム、タングステンイナートガス、または電子ビームによって前記第2鋼材の前記重なり部の一部を加熱する、請求項7から10のいずれか一項に記載の重ね溶接継手の製造方法。
  12. 前記加熱工程では、前記溶融部は、前記溶接部から前記基準方向に離れた位置に形成される、請求項7から11のいずれか一項に記載の重ね溶接継手の製造方法。
  13. 第1鋼材の一部と第2鋼材の一部とがそれぞれ重なり部として重なった状態で前記第1鋼材の縁部が前記第2鋼材の表面に溶接されている重ね溶接継手であって、
    前記第1鋼材の縁部に沿って延びかつ前記縁部を前記第2鋼材に接続する溶接部と、
    前記第2鋼材の前記重なり部の一部において前記溶接部から離れた位置に形成された溶融部とを有し、
    前記溶接部の延伸方向に垂直で、かつ前記第2鋼材の前記表面に平行な方向のうち、前記溶接部を基準として前記第1鋼材とは反対側を向く方向を所定方向とした場合に、
    前記溶接部の前記第2鋼材の表面上の溶接止端から前記所定方向に0.5mm離れた位置において、前記第2鋼材の前記表面に生じている残留応力は前記第2鋼材の厚み方向における中央に生じている残留応力よりも圧縮側の値である、重ね溶接継手。
JP2017563867A 2016-01-28 2017-01-27 重ね溶接継手の疲労強度向上方法、重ね溶接継手の製造方法および重ね溶接継手 Active JP6544446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014694 2016-01-28
JP2016014694 2016-01-28
JP2016182613 2016-09-20
JP2016182613 2016-09-20
PCT/JP2017/003027 WO2017131186A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 重ね溶接継手の疲労強度向上方法、重ね溶接継手の製造方法および重ね溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131186A1 JPWO2017131186A1 (ja) 2018-10-25
JP6544446B2 true JP6544446B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59398109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563867A Active JP6544446B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 重ね溶接継手の疲労強度向上方法、重ね溶接継手の製造方法および重ね溶接継手

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190291216A1 (ja)
EP (1) EP3409410B1 (ja)
JP (1) JP6544446B2 (ja)
KR (2) KR20200031708A (ja)
CN (1) CN108602162B (ja)
BR (1) BR112018015059A2 (ja)
CA (1) CA3012336A1 (ja)
MX (1) MX2018009204A (ja)
RU (1) RU2707762C1 (ja)
WO (1) WO2017131186A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181016B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-30 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及びその製造方法
CN109296927B (zh) * 2018-10-31 2021-11-23 河北金维重工有限公司 一种高焊接精度的整体车板
JP6989549B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-05 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法
JP7488289B2 (ja) * 2022-01-17 2024-05-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 部材の接合構造ならびに電池モジュールおよび電池パック

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347457Y2 (ja) * 1976-07-20 1978-11-14
JPS60165323A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Univ Nagoya ステンレス鋼溶接部のウエルドデイケイ防止方法
SU1279779A1 (ru) * 1985-08-26 1986-12-30 Горьковская Научно-Исследовательская Лаборатория Испытания Материалов Способ дуговой сварки
SU1389969A1 (ru) * 1986-12-19 1988-04-23 Горьковская Научно-Исследовательская Лаборатория Испытания Материалов Способ подготовки под сварку нахлесточного соединени
SU1454601A1 (ru) * 1987-02-18 1989-01-30 Предприятие П/Я А-7332 Способ сварки
SU1655698A1 (ru) * 1989-06-05 1991-06-15 Предприятие П/Я В-2190 Способ сварки плавлением угловых и нахлесточных соединений с присадочной проволокой
JP3362624B2 (ja) * 1997-01-10 2003-01-07 日本鋼管株式会社 重ね溶接継手の疲労特性向上方法
JP3750313B2 (ja) * 1997-10-03 2006-03-01 株式会社デンソー 溶接構造
JP2002331374A (ja) * 2001-04-27 2002-11-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 重ね溶接継手
JP2003154481A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Fujitsu Ltd 溶接治具
JP4842409B2 (ja) * 2009-11-07 2011-12-21 新日本製鐵株式会社 溶接止端部の多重ピーニング処理方法
US8992109B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt-welded joint of welded structure, and method for manufacturing the same
CN102770227B (zh) * 2011-02-23 2015-07-15 新日铁住金株式会社 焊接接头的制造方法以及焊接接头
WO2013098965A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 溶接方法、溶接装置及び溶接製品
JP5985901B2 (ja) * 2012-06-25 2016-09-06 Jfeスチール株式会社 溶接継手およびその形成方法
DE102013001213A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 Daimler Ag Strahlschweißverfahren zum Fügen von Blechen
RU2542938C2 (ru) * 2013-05-07 2015-02-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тольяттинский государственный университет Способ сварки нахлесточных соединений из разнородных металлов
CN104625455B (zh) * 2015-01-27 2016-08-17 鞍钢建设集团有限公司 一种可控制槽型大梁焊接变形的焊接工艺
KR20190074768A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 피로특성이 우수한 초고강도 열연강재의 용접이음부 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409410A4 (en) 2019-10-02
EP3409410B1 (en) 2022-01-05
EP3409410A1 (en) 2018-12-05
KR20180104723A (ko) 2018-09-21
MX2018009204A (es) 2018-11-09
CN108602162B (zh) 2021-03-09
WO2017131186A1 (ja) 2017-08-03
KR20200031708A (ko) 2020-03-24
JPWO2017131186A1 (ja) 2018-10-25
US20190291216A1 (en) 2019-09-26
CN108602162A (zh) 2018-09-28
RU2707762C1 (ru) 2019-11-29
CA3012336A1 (en) 2017-08-03
BR112018015059A2 (ja) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544446B2 (ja) 重ね溶接継手の疲労強度向上方法、重ね溶接継手の製造方法および重ね溶接継手
CN105397369B (zh) 一种钢箱梁顶板单元件焊接反变形工艺
US10307979B2 (en) Part obtained by selective melting of a powder comprising a main element and rigid secondary elements
Lee et al. Modeling of failure mode of laser welds in lap-shear specimens of HSLA steel sheets
KR20170097228A (ko) 필릿 용접 조인트 및 그 제조 방법
JP5939365B2 (ja) 自動車車体における部材の接合構造
Suman et al. Numerical prediction of welding distortion in submerged arc welded butt and fillet joints
JP6369448B2 (ja) 重ね隅肉アーク溶接継手、該重ね隅肉アーク溶接継手を有する自動車用構造部品
JP2014004615A (ja) 溶接方法、金属部材補修方法及び台座部形成方法
JP2017196950A (ja) 接合構造体、該接合構造体の製造方法
JP6214376B2 (ja) 溶接部の接合状態評価方法
JP4463183B2 (ja) アルミニウム構造体及びその製造方法
KR101266256B1 (ko) 레이저 접합방법
JP2019203356A (ja) 鋼床版および鋼床版の製造方法
Kim et al. FEM simulation of distortion and residual stress generated by high energy beam welding with considering phase transformation
JP2019183417A (ja) 鋼床版の製造方法
US20190136886A1 (en) Welding method and corner joint component
KR101277995B1 (ko) 티 더블유 비 성형 해석 방법
JP2019178517A (ja) 鋼床版の製造方法
JP5902599B2 (ja) テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク
KR101568542B1 (ko) 용접 방법
JP6041352B2 (ja) 鉄道車両用台車枠の製造方法
Kim et al. Verification of possibility for controlling welding distortion generated by laser-arc hybrid welding
JP2023147358A (ja) 重ね隅肉溶接継手の製造方法、重ね隅肉溶接継手の重ね幅の設定方法および重ね隅肉溶接継手
JP6838886B2 (ja) 溶接構造体及び溶接構造体の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151