JP6542811B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6542811B2
JP6542811B2 JP2017000420A JP2017000420A JP6542811B2 JP 6542811 B2 JP6542811 B2 JP 6542811B2 JP 2017000420 A JP2017000420 A JP 2017000420A JP 2017000420 A JP2017000420 A JP 2017000420A JP 6542811 B2 JP6542811 B2 JP 6542811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyorganosiloxane
chemical formula
sio
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017000420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075333A (ja
Inventor
ミン・ジン・コ
ジェ・ホ・ジュン
ブム・ギュ・チェ
デ・ホ・カン
ミン・キョン・キム
ビュン・キュ・チョ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017075333A publication Critical patent/JP2017075333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542811B2 publication Critical patent/JP6542811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本出願は、硬化性組成物およびその用途に関する。
LED(Light Emitting Diode)は、例えば、発光波長が約250〜550nmである青色または紫外線LEDとして、GaN、GaAlN、InGaNおよびInAlGaNのようなGaN系の化合物半導体を用いた高輝度製品から得られる。赤色および緑色LEDを青色LEDと組み合わせる手法により高画質のフルカラー画像の形成が可能となる。例えば、青色LEDまたは紫外線LEDを蛍光体と組み合わせて白色LEDを製造する技術が知られている。このようなLEDは、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置の光源や照明用のランプとして需要が広がっている。
LEDから発光する光は直進性が高いため、これを広い方向に分布させる必要性がある。直進性の高い光を直接肉眼で見ると、目の疲労度が高く、場合によっては目に損傷を誘発させることになる。直進性の高い光を分散させるためには、LEDの封止材にシリカのような無機粒子を配合することができるが、配合した無機粒子の密度差により沈降されるか、または樹脂の粘度を上昇させて工程性に影響を与えることになる。高分子粒子を配合して光を散乱させる方式が考慮されるが、高分子粒子は通常耐熱性や耐光性が弱く、長期間使用時に変色などが問題とされる。
LED封止材として、接着性が高くかつ力学的に耐久性が優れるエポキシ樹脂が幅広く用いられるが、エポキシ樹脂は、青色乃至紫外線領域の光に対する透過率が低く、さらに耐光性が低下する。よって、例えば、特許文献1〜3などには、上記のような問題点を改善するための技術が提案されている。
特開平11−274571号公報 特開2001−196151号公報 特開2002−226551号公報
本出願は、硬化性組成物およびその用途を提供する。
例示的な硬化性組成物は、ヒドロシリル化反応(hydrosilylation)、例えば、脂肪族不飽和結合と水素原子の反応により硬化される成分を含むことができる。例えば、硬化性組成物は、脂肪族不飽和結合を含むポリオルガノシロキサンを少なくとも1つ含み、ケイ素原子に結合している水素原子を含むケイ素化合物を少なくとも1つ含むことができる。
例えば、硬化性組成物は、下記化学式1の平均組成式を有するポリオルガノシロキサン(以下、ポリオルガノシロキサン(A));下記化学式2の平均組成式を有するポリオルガノシロキサン(以下、ポリオルガノシロキサン(B));および下記化学式3の化合物(以下、化合物(C))を含むことができる。
[化学式1]
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
[化学式2]
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
[化学式3]
SiO(4−i−j)/2
化学式1〜3において、R、RおよびYはそれぞれ独立的なエポキシ基または一価炭化水素基であり、aは0または正数であり、bは正数であり、cは0または正数であり、dは0または正数であり、b/(b+c+d)は0.65以上であり、eは0または正数であり、fは0または正数であり、gは0または正数であり、hは0または正数であり、f/(f+g+h)は0.65未満であり、iは0.2〜1であり、jは0.9〜2とすることができる。上記において、化学式1の成分と化学式2の成分のうちの少なくとも1つまたは両方は脂肪族不飽和結合であってアルケニル基を含むことができる。よって、Rのうち少なくとも1つおよび/またはRのうち少なくとも1つはアルケニル基とすることができる。また、後述するように、例えば、化学式1の成分がアルケニル基を含み、化学式2の成分がアルケニル基を含まない場合に硬化性組成物は前記化学式2の成分と同一平均組成式を有し、少なくとも1つのアルケニル基を含む成分をさらに含むことができ、他の例として、化学式1の成分がアルケニル基を含まず、化学式2の成分がアルケニル基を含む場合に、硬化性組成物は前記化学式1の成分と同一平均組成式を有し、少なくとも1つのアルケニル基を含む成分をさらに含むことができる。
本明細書において、ポリオルガノシロキサンが特定平均組成式に表示されるということは、そのポリオルガノシロキサンがその平均組成式に表示される単一成分である場合はもちろん、2つ以上の成分の混合物でありながら前記混合物内の成分の組成平均を取ることで、その平均組成式として示される場合も含まれる。
本明細書において、用語の「M単位」は、(RSiO1/2)として特に他に既知である、いわゆる一官能性シロキサン単位を意味し、用語の「D単位」は(RSiO2/2)として特に他に既知である、いわゆる二管能性シロキサン単位を意味し、用語の「T単位」は(RSiO3/2)として特に他に既知である、いわゆる三管能性シロキサン単位を意味し、用語の「Q単位」は(SiO4/2)として特に他に既知である、いわゆる四官能性シロキサン単位を意味する。上記において、Rはケイ素原子(Si)に結合されている官能基であり、例えば、水素原子、エポキシ基または一価炭化水素基とすることができる。
本明細書において、用語の「エポキシ基」は、特に規定しない限り、3個の環構成原子を有する環状エーテル(cyclic ether)または前記環状エーテルを含む化合物から誘導された一価残基を意味する。エポキシ基としては、グリシジル基、エポキシアルキル基、グリシドキシアルキル基または脂環式エポキシ基などが例示される。脂環式エポキシ基は、脂肪族炭化水素環構造を含み、前記脂肪族炭化水素環を形成している2個の炭素原子価もエポキシ基を形成している構造を含む化合物から来由する一価残基を意味する。脂環式エポキシ基としては、6〜12個の炭素原子を有する脂環式エポキシ基が例示され、例えば、3,4−エポキシシクロへキシルエチル基などが例示される。
本明細書において、用語の「一価炭化水素基」は、特に規定しない限り、炭素と水素からなる化合物またはそのような化合物の誘導体から誘導される一価残基を意味する。例えば、一価炭化水素基は、1〜25個の炭素原子を含むことができる。一価炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基などが例示される。
本明細書において、用語の「アルキル基」は、特に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキル基を意味する。前記アルキル基は、直鎖状、分枝鎖状または環状とすることができる。また、前記アルキル基は、任意的に1つ以上の置換基に置換されてもよい。
本明細書において、用語の「アルケニル基」は、特に規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルケニル基を意味する。前記アルケニル基は、直鎖状、分枝鎖状または環状とすることができ、任意的に1つ以上の置換基に置換されてもよい。
本明細書において、用語の「アルキニル基」は、特に規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルキニル基を意味する。前記アルキニル基は、直鎖状、分枝鎖状または環状とすることができ、任意的に1つ以上の置換基に置換されてもよい。
本明細書において、用語の「アリール基」は、特に規定しない限り、ベンゼン環または2つ以上のベンゼン環が1つまたは2つの炭素原子を共有しながら縮合または結合された構造を含む化合物またはその誘導体から由来する一価残基を意味する。アリール基の範囲には、通常にアリール基と呼称される官能基はもちろん、いわゆるアラルキル基(aralkyl group)またはアリールアルキル基なども含まれる。アリール基は、例えば、炭素数6〜25、炭素数6〜21、炭素数6〜18または炭素数6〜12のアリール基とすることができる。アリール基としては、フェニル基、ジクロロフェニル、クロロフェニル、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基(xylyl group)またはナフチル基などが例示される。
エポキシ基または一価炭化水素基などに任意的に置換されてもよい置換基としては、塩素またはフッ素などのハロゲン、グリシジル基、エポキシアルキル基、グリシドキシアルキル基または脂環式エポキシ基などのエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、チオール基または一価炭化水素基などが例示されるが、これに制限されない。
ポリオルガノシロキサン(A)は、例えば、線状または部分架橋構造を有することができる。用語の「線状構造」は、MおよびD単位からなるポリオルガノシロキサンの構造を意味する。また、用語の「部分架橋構造」は、D単位から由来する線状構造が十分長く、かつ、TまたはQ単位、例えば、T単位が部分的に導入されている構造を意味する。一例として、部分架橋構造のポリオルガノシロキサンは、全てのD、TおよびQ単位に対するD単位の割合、すなわち化学式1において、b/(b+c+d)が0.65以上であるか、0.7以上でありながら1未満のポリオルガノシロキサンを意味する。ポリオルガノシロキサン(A)が線状の場合、b/(b+c+d)は1である。
化学式1の平均組成式において、a、b、cおよびdは、ポリオルガノシロキサン(A)に含まれているシロキサン単位のモル比を示す。例えば、前記モル比の合計(a+b+c+d)を1として場合、aは0〜0.5または0.01〜0.15であり、bは0.3〜0.98または0.5〜0.9であり、cは0〜0.3または0〜0.2であり、dは0〜0.2または0〜0.1とすることができる。ポリオルガノシロキサン(A)が部分架橋構造なら、cは0.01〜0.30とすることができる。また、b/(b+c+d)は0.65以上、0.65〜1または0.7〜1とすることができる。ポリオルガノシロキサン(A)が部分架橋構造なら、b/(b+c+d)は0.65以上であるか、0.7以上でありながら1未満であるか、0.65〜0.97または0.7〜0.97とすることができる。シロキサン単位の割合をこのように調節して適用用途に応じて好適な物性に確保することができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、脂肪族不飽和結合またはそれを含む官能基、例えば、アルケニル基を1つ以上含むか、あるいは含まないものとすることができる。前記官能基を含む場合には、前記化学式1において、Rのうち少なくとも1つはアルケニル基とすることができる。このような場合に、ポリオルガノシロキサン(A)の全てのケイ素原子のモル数(Si)に対する全ての脂肪族不飽和結合またはそれを含む官能基のモル数(Ak)の割合(Ak/Si)は0.2以下または0.15以下とすることができる。前記の割合(Ak/Si)は、さらに0.01以上または0.02以上とすることができる。脂肪族不飽和結合を含む場合に、前記のように割合(Ak/Si)を調節して硬化性を適切に維持し、未反応成分が硬化物の表面に染み出すことを防止し、硬化物の亀裂耐性を好適に維持することができる。前述のように、ポリオルガノシロキサン(A)が脂肪族不飽和結合を含まなければ、必要な場合に、硬化性組成物は前記ポリオルガノシロキサン(A)と同一平均組成式、すなわち前記化学式1の平均組成式を有しながらRのうち少なくとも1つがアルケニル基であり、前記言及した割合(Ak/Si)を有するポリオルガノシロキサン(以下、ポリオルガノシロキサン(D))をさらに含むことができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、アリール基、例えば、ケイ素原子に結合されているアリール基を1つ以上含むか、あるいはアリール基を含まないものとすることができる。例えばアリール基を含むか否か、またはその割合の調節を介して成分間の屈折率の関係を調節することができる。アリール基を含む場合、化学式1において、Rのうち少なくとも1つはアリール基とすることができる。例えば、ポリオルガノシロキサン(A)の全てのケイ素原子のモル数(Si)と前記ポリオルガノシロキサン(A)に含まれる全てのケイ素原子に結合されたアリール基のモル数(Ar)の割合(Ar/Si)は1.5以下とすることができる。前記の割合(Ar/Si)は、例えば、0.5以上とすることができる。
前記範囲内において、ポリオルガノシロキサン(B)と化合物(C)との屈折率の差を適正な範囲に調節することができる。これにより、組成物は優れた加工性および作業性を有し、硬化後に優れた耐湿性、光分散性、光透過性および硬度特性などを示すことができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、D単位として下記化学式4の単位と下記化学式5の単位を含むことができる。
[化学式4]
(RSiO2/2
[化学式5]
(R SiO2/2
化学式4および5において、RおよびRはそれぞれ独立的なエポキシ基または一価炭化水素基であり、Rはアリール基である。一例として、前記RおよびRはそれぞれ独立的なアルキル基とすることができる。
ポリオルガノシロキサン(A)において前記化学式5のシロキサン単位のモル数(Dp)に対する前記化学式4のシロキサン単位のモル数(Dm)の割合(Dm/Dp)は、約0.3〜2.0、0.3〜1.5または0.5〜1.5程度とすることができる。このような割合の範囲内で光透過率および機械的強度などが優れ、表面べたつきがなく、水分およびガス透過性が調節され、長期間安定的な耐久性が確保される。
ポリオルガノシロキサン(A)において、ポリオルガノシロキサン(A)に含まれる全てのD単位のモル数(D)に対して化学式5のシロキサン単位のモル数(Dp)の割合は、百分率(100×Dp/D)で30%以上、30〜65%または30〜60%程度とすることができる。このような割合の範囲内で光透過率および機械的強度などが優れ、表面べたつきがなく、水分およびガス透過性が調節され、長期間安定的な耐久性が確保される。
ポリオルガノシロキサン(A)において、ポリオルガノシロキサン(A)に含まれる全てのD単位のうちのアリール基を含むD単位のモル数(ArD)に対する化学式5のシロキサン単位のモル数(Dp)の割合は、百分率(100×Dp/ArD)で70%以上または80%以上とすることができる。前記百分率(100×Dp/ArD)の上限に特に制限がなく、例えば、100%とすることができる。このような割合の範囲内において組成物は、硬化前に優れた加工性および作業性を示し、硬化後には機械的強度、ガス透過性、耐湿性、光透過率、屈折率、光抽出効率および硬度特性などを好適に維持することができる。
ポリオルガノシロキサン(A)が部分架橋構造なら、前記は下記化学式6または7の単位を含むことができる。
Figure 0006542811
化学式6において、R、RおよびRはそれぞれ独立的な炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜25のアリール基である。化学式6において、R、RおよびRのうち少なくとも1つはアルケニル基とすることができる。また、化学式6において、Rは、他の例としては、アリール基、例えば、炭素数6〜25、炭素数6〜21、炭素数6〜18または炭素数6〜13のアリール基またはフェニル基とすることができる。
Figure 0006542811
化学式7において、Rは、炭素数6〜25のアリール基であり、R〜R10はそれぞれ独立的な炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜25のアリール基であり、R11は炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜25のアリール基である。化学式6において、R〜R10のうち少なくとも1つはアルケニル基とすることができる。
例示的な部分架橋構造のポリオルガノシロキサン(A)は、化学式6または7の単位を1つ以上含むことができる。化学式6または7の単位は、ポリオルガノシロキサン(A)に含まれるシロキサン単位のうちのD単位のケイ素原子とT単位のケイ素原子が酸素原子を媒介に直接結合されている形態の単位である。ポリオルガノシロキサン(A)が2つ以上の成分の混合物でありながら前記各成分の組成平均が、化学式1の平均組成式に表示される場合にはポリオルガノシロキサン(A)は、化学式6または7の単位を有する単一の成分を少なくとも1つ含むことができる。化学式6または7の単位を含むポリオルガノシロキサンは、例えば、後述する開環重合反応を介して製造することができる。前記方式によれば、化学式6または7の単位を含みつつ、アルコキシ基が結合されたケイ素原子およびヒドロキシ基が結合されたケイ素原子などが最小化されたポリオルガノシロキサンを製造することができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、HNMR測定により求められるスペクトラムでケイ素原子に結合されたアルケニル基から来由するピークの面積(Ak)に対してケイ素原子に結合されたアルコキシ基から由来するピークの面積(OR)の割合(OR/Ak)が0.05以下、0.03以下、0.01以下、0.005以下または0とすることができる。前記範囲において適切な粘度特性を有しながら、他の物性も好適に維持することができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、KOH適正により求められる酸価(acid value)が0.05mgKOH/g以下、0.03mgKOH/g以下、0.01mgKOH/g以下または0mgKOH/gとすることができる。前記範囲において適切な粘度特性を有しながら、他の物性も好適に維持することができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、25℃での粘度が500cP以上、1、000cP以上、2、000cP以上、3、000cP以上、4、000cP以上、5、000cP以上、7、000cP以上、9、000cP以上または9、500cP以上とすることができる。このような範囲で硬化性組成物の加工性と硬化後の硬度特性などを適切に維持することができる。前記粘度の上限は特に制限されないが、例えば、前記粘度は、300、000cP以下、100、000cP以下、90、000cP以下、80、000cP以下、70、000cP以下または65、000cP以下とすることができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、重量平均分子量(Mw:Weight Average Molecular Weight)が1、000〜1、000、000または1、000〜100、000とすることができる。用語の「重量平均分子量」はGPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算値を意味する。本明細書において特に規定しない限り、用語分子量は重量平均分子量を意味する。このような範囲で硬化性組成物の成形性と硬化後の硬度および強度特性などを適切に維持することができる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、環状シロキサン化合物の開環重合により製造されることができる。例えば、ポリオルガノシロキサン(A)は、環状ポリオルガノシロキサンを含む混合物の開環重合反応物に含まれる成分とすることができる。前記重合反応物は、重合反応の結果によってポリオルガノシロキサン(A)と共に、低分子量の環状化合物を含むことができる。用語の「低分子量の環状化合物」は、分子量が800以下、750以下または700以下の環状化合物、例えば、環状ポリオルガノシロキサンとすることができる。重合反応物は低分子量の環状化合物を、例えば、10重量%以下、7重量%以下、5重量%以下または3重量%以下で含むことができる。環状化合物の割合の下限は、例えば、0重量%または1重量%とすることができる。上記のような割合の調節を介して長期信頼性および亀裂耐性が優れる硬化物を提供する。
前記低分子量の環状化合物は、例えば、下記化学式8に示す化合物を含むことができる。
Figure 0006542811
化学式8において、R12およびR13はそれぞれ独立的なアルキル基であり、R14およびR15はそれぞれ独立的なアリール基であり、qは0または正数であり、rは0または正数であり、gとrの合(g+r)は、2〜10、3〜10、3〜9、3〜8、3〜7または3〜6とすることができる。
開環重合によりポリオルガノシロキサン(A)を形成する混合物に含まれる環状ポリオルガノシロキサンは、例えば、下記化学式9に示す化合物とすることができる。
Figure 0006542811
化学式9において、RおよびRはそれぞれ独立的な一価炭化水素基であり、oは3〜6である。
開環重合によりポリオルガノシロキサン(A)を形成する混合物に含まれる環状ポリオルガノシロキサンは、他の例としては、下記化学式10の化合物および下記化学式11の化合物の混合物とすることができる。
Figure 0006542811
Figure 0006542811
化学式10および11において、RおよびRはアルキル基であり、RおよびRはアリール基であり、pは3〜6の数であり、qは3〜6の数である。
化学式9〜11において、R〜Rの具体的な種類やo、pおよびqの具体的な値、そして混合物内における各成分の割合は、例えば、目的とするポリオルガノシロキサン(A)の構造によって決定される。
ポリオルガノシロキサン(A)が部分架橋構造の場合に開環重合反応に適用される前記混合物は、例えば、下記化学式12の平均組成式を有する化合物または下記化学式13の平均組成式を有する化合物をさらに含むことができる。
[化学式12]
[RSiO3/2
[化学式13]
[R SiO1/2[RSiO3/2
化学式12および13において、R〜Rはそれぞれ独立的な一価炭化水素基であり、pは1〜3であり、qは1〜10である。化学式13の平均組成式のポリオルガノシロキサンが部分ケージ構造を有する場合には、pは1〜2であり、qは3〜10とすることができる。
化学式12および13において、R〜Rの具体的な種類やpおよびqの具体的な値、そして混合物内における各成分の割合は目的とするポリオルガノシロキサン(A)の構造によって決定される。
環状ポリオルガノシロキサン、例えば、前記化学式9〜11中の1つ以上であるポリオルガノシロキサンを前記化学式12または13のようなケージ構造および/または部分ケージ構造のポリオルガノシロキサンと反応させると、目的構造を有するポリオルガノシロキサンを十分な分子量に合成することができる。また、前記方式によれば、ポリオルガノシロキサンまたはそれを含む重合反応物内においてケイ素原子に結合しているアルコキシ基やヒドロキシ基のような官能基を最小化して、優れた物性を有する目的物を製造することができる。
一例として、開環重合反応に適用される前記混合物は、下記化学式14に示す化合物をさらに含むことができる。
[化学式14]
(R Si)
化学式14において、RおよびRは一価炭化水素基である。
化学式14において、一価炭化水素基の具体的な種類や混合物内での配合の割合は目的とするポリオルガノシロキサン(A)によって決定される。
混合物内の各成分の反応は、適切な触媒の存在下で行うことができる。よって、前記混合物は触媒をさらに含むことができる。
触媒としては、例えば、塩基触媒が用いられる。適切な塩基触媒としては、KOH、NaOHまたはCsOHなどのような金属水酸化物;アルカリ金属化合物とシロキサンを含む金属シラノレート(metal silanolate)またはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(tetramethylammonium hydroxide)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(tetraethylammonium hydroxide)またはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(tetrapropylammonium hydroxide)などのような4級アンモニウム化合物などが例示されるが、これに制限されない。
混合物内で前記触媒の割合は、目的とする反応性などを考慮して適切に選択されることができ、例えば、混合物内の反応物の合計重量100重量部に対して0.01〜30重量部または0.03〜5重量部の割合で含まれる。本明細書において、特に規定しない限り、単位重量部は各成分間の重量比を意味する。
一例として、前記混合物の反応は、適切な溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、前記混合物内の反応物、すなわちジシロキサンまたはポリシロキサンなどと触媒が適切に混合することができ、反応性に大きな影響を与えないものであれば、いかなる種類を用いてもよい。溶媒としては、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、シクロヘキサンまたはメチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、エチルベンゼンまたはメチルエチルベンゼンなどの方向族系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、シクロへキサノン、メチルシクロへキサノンまたはアセチルアセトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチルエーテル、n−プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、ジグライム、ダイオキシン、ジメチルダイオキシン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチルレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルまたはプロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒;ジエチルカーボネート、メチルアセテート、エチルアセテート、エチルラクテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートまたはエチレングリコールデ−アセテイトなどのエステル系溶媒;N−メチルピロリドン、フォルムアミド、N−メチルフォルムアミド、N−エチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジエチルアセトアミドなどのアミド系溶媒が例示されるが、これに制限されない。
混合物の反応、例えば、開環重合反応は、例えば、触媒を添加して行い、例えば、0〜150℃または30〜130℃の範囲内の反応温度で行うことができる。また、前記反応時間は、例えば、1時間ないし3日の範囲内で調節することができる。
硬化性組成物に含まれるポリオルガノシロキサン(B)は、例えば架橋型ポリオルガノシロキサンとすることができる。用語の「架橋型ポリオルガノシロキサン」は、シロキサン単位としてT単位またはQ単位を必ず含み、全てのD、TおよびQ単位の合計に対するD単位の割合、例えば化学式2において、(f/(f+g+h))が0.65未満のポリオルガノシロキサンを意味する。
ポリオルガノシロキサン(B)は、アルケニル基のような脂肪族不飽和結合を含むか、あるいは含まないものとすることができる。脂肪族不飽和基を含む場合には、化学式2において、Rのうち少なくとも1つまたは2つ以上は、アルケニル基とすることができる。例えばポリオルガノシロキサン(B)の全てのケイ素原子のモル数(Si)に対する前記アルケニル基のモル数(Ak)の割合(Ak/Si)を0.4以下、0.35以下または0.3以下とすることができる。前記の割合(Ak/Si)は、例えば、0.05以上または0.15以上とすることができる。脂肪族不飽和結合を含む場合に、モル数比(Ak/Si)を前記のように調節して反応性を適切に維持し、未反応成分が硬化物の表面に染み出すことを防止することができる。また、硬化物の硬度特性、亀裂耐性および耐熱衝撃性などを好適に維持することができる。前述のように、ポリオルガノシロキサン(B)が脂肪族不飽和結合を含まなければ、必要な場合に硬化性組成物は前記ポリオルガノシロキサン(B)と同一平均組成式、すなわち前記化学式2の平均組成式を有しながらRのうち少なくとも1つがアルケニル基であり、前記言及した割合(Ak/Si)を有するポリオルガノシロキサン(以下、ポリオルガノシロキサン(E))をさらに含むことができる。
ポリオルガノシロキサン(B)は、少なくとも1つのアリール基を含むか、あるいはアリール基を含まないものとすることができる。例えば、アリール基を含むか否か、および/またはその割合などの調節を介して成分間の屈折率の関係の調節が可能である。アリール基を含む場合に化学式2において、Rのうち1つ以上はアリール基とすることができる。例えば、ポリオルガノシロキサン(B)の全てのケイ素原子のモル数(Si)に対する、前記アリール基のモル数(Ar)の割合(Ar/Si)は、1.2以下とすることができる。前記の割合(Ar/Si)は、例えば、0.4以上とすることができる。モル数比(Ar/Si)を前記のように調節して、ポリオルガノシロキサン(A)などとの屈折率の関係を目的範囲で調節しながら、硬化物の屈折率、ガス透過性、水分透過性、耐熱衝撃性、亀裂耐性および硬度特性と組成物の粘度なども適切に維持することができる。
化学式2の平均組成式において、e、f、gおよびhは各シロキサン単位のモル比を示す。例えば、前記モル比の合計(e+f+g+h)を1とした場合、eは0〜0.5または0.05〜0.5であり、fは0〜0.5または0〜0.3であり、gは0〜0.95、0.2〜0.95または0.2〜0.85であり、hは0〜0.3または0〜0.2とすることができる。上記において、(e+f)/(e+f+g+h)が0.2〜0.7または0.2以上であり、0.7未満になるように構造が調節されることができる。また、ポリオルガノシロキサン(B)において、f/(f+g+h)は0.65未満、0.5以下、0.4以下または0.3以下とすることができる。また、化学式2において、g/(g+h)は0.8以上とすることができる。f/(f+g+h)の下限は、特に制限されず、例えば、f/(f+g+h)は0を超過することができる。また、g/(g+h)の上限には、特に制限がなく、例えば、1.0とすることができる
ポリオルガノシロキサン(B)は、25℃での粘度が5、000cP以上または1、000、000cPとすることができ、これにより、硬化前の加工性と硬化後の硬度特性などを適切に維持することができる。
ポリオルガノシロキサン(B)は、例えば、800〜100、000または1、000〜100、000の分子量を有することができる。分子量を800以上に調節して、硬化前の成形性や、硬化後の強度を効果的に維持することができ、分子量を100、000以下に調節して、粘度などを適切な水準に維持することができる。
ポリオルガノシロキサン(B)は、例えば、通常に公知化された製造方法を適用して製造するか、またはポリオルガノシロキサン(A)と同様に開環重合方式を適用して製造することができる。
硬化性組成物は、さらにケイ素原子に結合している水素原子を含むケイ素化合物(ケイ素化合物(C))であって、前記化学式3の化合物をさらに含むことができる。前記化学式3は、例えば、ケイ素化合物(C)は、平均組成式とすることができる。ケイ素化合物(C)は、ケイ素原子に結合されている水素原子を1つ以上または2つ以上有することができる。
ケイ素化合物(C)は、ポリオルガノシロキサンの脂肪族不飽和結合含有官能基と反応して組成物を架橋させる架橋剤として作用することができる。例えば、ケイ素化合物(C)の水素原子は、ポリオルガノシロキサン(A)および/またはポリオルガノシロキサン(B)のアルケニル基などの脂肪族不飽和結合と付加反応して、架橋および硬化が進行される。
化学式3のケイ素化合物(C)の全てのケイ素原子のモル数(Si)に対するケイ素原子に結合された水素原子のモル数(H)の割合(H/Si)は0.2以上または0.3以上とすることができる。前記の割合(H/Si)は、さらに0.8以下または0.75以下とすることができる。前記モル数比(H/Si)を0.2以上または0.3以上に調節して、組成物の硬化性を好適に維持し、また、0.8以下または0.75以下に調節して、亀裂耐性および耐熱衝撃性などを好適に維持することができる。
ケイ素化合物(C)は、少なくとも1つのアリール基を含むか、あるいはアリール基を含まないものとすることができる。例えば、アリール基を含むか否かとその割合の調節によりポリオルガノシロキサン(A)などとの屈折率の関係を調節することができる。アリール基を含む場合に化学式3において、Yのうちの少なくとも1つはアリール基とすることができる。例えば、ケイ素化合物(C)に含まれる全てのケイ素原子のモル数(Si)に対する前記アリール基のモル数(Ar)の割合(Ar/Si)は1.5以下とすることができる。前記の割合(Ar/Si)は、例えば0.3以上とすることができる。モル数比(Ar/Si)を前記のように調節し、ポリオルガノシロキサン(A)との屈折率の関係を調節しながら、硬化物の屈折率および硬度特性を極大化することができ、粘度および亀裂耐性などを適切に維持することができる。
ケイ素化合物(C)は、25℃での粘度が0.1〜100、000cP、0.1〜10、000cP、0.1〜1、000cPまたは0.1〜300cPとすることができる。前記粘度を有することで、組成物の加工性および硬化物の硬度特性などの好適に維持することができる。
ケイ素化合物(C)は、例えば、2、000未満、1、000未満または800未満の分子量を有することができる。ケイ素化合物(C)の分子量が1、000以上なら、硬化物の強度が低下する恐れがある。ケイ素化合物(C)の分子量の下限は特に制限されず、例えば、250とすることができる。ケイ素化合物(C)の分子量は、重量平均分子量であるか、あるいは化合物の通常的な分子量を意味する。
ケイ素化合物(C)を製造する方法には、特に制限がなく、例えば、ポリオルガノシロキサンの製造に通常に公知化された方式を適用するか、あるいはポリオルガノシロキサン(A)に基づく方式を適用して製造することができる。
硬化性組成物は、例えば、下記数式1を満たすことができる。
[数式1]
|A−B|>0.03
数式1において、Aは、ポリオルガノシロキサン(A)、ポリオルガノシロキサン(B)およびケイ素化合物(C)のいずれか一成分の屈折率であり、Bはポリオルガノシロキサン(A)、ポリオルガノシロキサン(B)およびケイ素化合物(C)中で他の2つの成分の混合物の屈折率である。前記屈折率は450nm波長の光に対する屈折率を意味する。数式1において、AとBの差の絶対値は、他の例としては、0.04以上、0.05以上、0.06以上、0.07以上または0.08以上とすることができる。前記AとBの差の絶対値は、例えば、5以下、4.5以下、4以下、3.5以下、3以下、2.5以下、2以下または1.5以下とすることができる。
数式1において、Aはポリオルガノシロキサン(A)の屈折率であり、Bはポリオルガノシロキサン(B)とケイ素化合物(C)の混合物の屈折率とすることができる。他の例として、数式1において、Aはポリオルガノシロキサン(B)との屈折率であり、Bはポリオルガノシロキサン(A)とケイ素化合物(C)との混合物の屈折率とすることができる。
数式1の関係で屈折率(A)を示す成分、すなわち他の2つの成分の混合物と異なる屈折率を示す成分は、前述のように、アルケニル基のようなヒドロシリル化反応(hydrosilylation)に参加する官能基を含むか、あるいは含まないものとすることができるが、適切な物性の実現のために前記ヒドロシリル化反応に参加する官能基、例えば、アルケニル基やケイ素原子に結合された水素原子を含むことができる。
数式1を満たすように各成分を選択すると、例えば、他の2つの成分(すなわち、屈折率Bの混合物)と屈折率が相違する成分(すなわち、屈折率Aの成分)が相分離され、成分間の屈折率の差により光の散乱あるいは分散を誘発することができる。よって、例えば、硬化性組成物がLEDなどの封止材として用いると前記LEDの直進性を効果的に調節することができる。
前記屈折率の関係は、例えば、前記記述のように、ポリオルガノシロキサンまたはケイ素化合物のアリール基を含むか否か、および/またはその割合の調節を介して調節することができる。一例として、屈折率の関係の調節のために前記成分、すなわちポリオルガノシロキサン(A)、ポリオルガノシロキサン(B)およびケイ素化合物(C)のうち1つまたは2つの成分はアリール基を含まず、残り成分はアリール基を含むように成分を調節することができる。例えば、ポリオルガノシロキサン(A)はアリール基を含まず、ポリオルガノシロキサン(B)とケイ素化合物(C)はアリール基を含むか、またはポリオルガノシロキサン(A)はアリール基を含み、ポリオルガノシロキサン(B)とケイ素化合物(C)はアリール基を含まないものとすることができる。
他の例としては、ポリオルガノシロキサン(B)は、アリール基を含まず、ポリオルガノシロキサン(A)とケイ素化合物(C)はアリール基を含むか、またはポリオルガノシロキサン(B)はアリール基を含み、ポリオルガノシロキサン(A)とケイ素化合物(C)はアリール基を含まないものとすることができる
硬化性組成物内において各成分の割合は、数式1を満たす類型によって調節されることができる。例えば、数式1において屈折率Aの一成分は、屈折率Bの他の2つの成分の混合物100重量部に対する0.1〜30重量部で硬化性組成物に含まれる。例えば、ポリオルガノシロキサン(A)が前記ポリオルガノシロキサン(B)とケイ素化合物(C)の合計重量100重量部に対して0.1〜30重量部の割合で硬化性組成物に含まれるか、ポリオルガノシロキサン(B)がポリオルガノシロキサン(A)とケイ素化合物(C)の合計重量100重量部に対して0.1〜30重量部の割合で含まれる。このような割合の範囲で光の散乱特性を適正範囲に制御し、硬化物の機械的強度などを確保することができる。本明細書において、特に規定しない限り、単位「重量部」は各成分間の重量比を意味する。
また、上記において、ケイ素化合物(C)は、硬化性組成物に含まれる全ての脂肪族不飽和結合またはそれを含む官能基、例えば、ポリオルガノシロキサン(A)および/またはポリオルガノシロキサン(B)に含まれるアルケニル基のモル数(Ak)に対するケイ素化合物(C)に含まれるケイ素原子に結合した水素原子のモル数(H)の割合(H/Ak)が0.5以上または0.7以上になるように硬化性組成物に含まれる。ケイ素化合物(C)は、また前記の割合(H/Ak)が2.0以下または1.5以下になるように硬化性組成物に含まれる。これにより、硬化前に優れた加工性と作業性を示し、硬化後に優れた亀裂耐性、硬度特性、耐熱衝撃性および接着性を示し、苛酷条件下での白濁や、表面のべたつきなどを誘発しない組成物を提供する。
硬化性組成物は、ヒドロシリル化触媒をさらに含むことができる。ヒドロシリル化触媒は、ヒドロシリル化反応を促進させるために用いられる。ヒドロシリル化触媒としては、この分野に公知とされた通常の成分をすべて用いることができる。このような触媒の例としては、白金、パラジウムまたはロジウム系触媒などがあげられる。本出願では、触媒効率などを考慮して、白金系触媒を用いることができ、このような触媒の例としては、塩化白金酸、四塩化白金、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体または白金のカルボニル錯体などがあげられるが、これに制限されない。
ヒドロシリル化触媒の含量は、いわゆる触媒量、すなわち触媒として作用する量として含まれる限り、特に制限されない。通常に、白金、パラジウムまたはロジウムの原子量を基準に0.1〜500ppmまたは0.2〜100ppmの量に用いられる。
硬化性組成物は、さらに各種基材に対する接着性の更なる向上の観点から、接着性付与剤をさらに含むことができる。接着性付与剤は自己接着性を改善することができる成分であって、特に金属および有機樹脂に対する自己接着性を改善することができる。接着性付与剤としては、ビニル基などのアルケニル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ヒドロシリル基(SiH基)、エポキシ基、アルコキシ基、アルコキシシリル基、カルボニル基およびフェニル基からなる群から選択される1種以上または2種以上の官能基を有するシラン;または2〜30または4〜20個のケイ素原子を有する環状または直鎖状シロキサンなどの有機ケイ素化合物などが例示されるが、これに制限されない。本発明では、上記のような接着性付与剤の一種または二種以上をさらに混合して用いられる。
接着性付与剤が組成物に含まれる場合、例えば、硬化性組成物に含まれる他の化合物、例えば、前記ポリオルガノシロキサン(A)、ポリオルガノシロキサン(B)および/またはケイ素化合物(C)の合計重量100重量部に対して、0.1〜20重量部の割合で含まれるが、前記含量は目的とする接着性の改善効果などを考慮して適切に変更される。
硬化性組成物は、必要に応じて、2−メチル−3−ブチン−2−オール、2−フェニル−3−1−ブチン−2オール、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクルロテトラシロキサンまたはエチニルシクルロヘキサンなどの反応抑制剤;シリカ、アルミナ、ジルコニアまたはチタニアなどの無機充填剤;エポキシ基および/またはアルコキシシリル基を有する炭素官能性シラン、その部分加水分解縮合物またはシロキサン化合物;ポリエーテルなどと併用してもよい煙霧状シリカなどの揺変性付与剤;銀、銅またはアルミニウムなどの金属粉末や、各種カーボン素材などのような導電性付与剤;顔料または染料などの色調調整剤などの添加剤を一種以上さらに含むことができる。
硬化性組成物は、さらに粒子、例えば、無機粒子を含むことができる。前記粒子は下記数式2を満たすことができる。
[数式2]
|P−Q|≦0.1
数式2においてPは前記粒子を除去した前記硬化性組成物またはその硬化物の屈折率であり、Qは前記粒子の屈折率である。前記屈折率は、例えば、450nm波長の光に対する屈折率とすることができる。PとQの差の絶対値は、他の例としては、0.08以下、0.07以下または0.05以下とすることができる。
粒子は、硬化性組成物に配合されることができる蛍光体の沈降を防止し、耐熱性、放熱性亀裂耐性などを向上させて、全体的な信頼性を改善することができる。また、粒子は前記作用をしながらも組成物または硬化物の透明度を維持させて、例えば、素子の輝度を向上させることができる。
粒子としては、数式2を満たす限り、例えば、当業界で充填剤(filler)として用いる多様な種類の粒子をすべて用いることができる。一例として、前記粒子としては、屈折率(Q)が1.40以上、1.45以上、1.48以上、1.50または1.55以上の粒子が用いられる。
粒子としては、例えば、シリカ(SiO)、オルガノシリカ、アルミナ、アルミノシリカ、チタニア、ジルコニア、酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム錫、酸化亜鉛、ケイ素、硫酸亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミノシリケートまたは酸化マグネシウムなどを用いることができ、前記は多孔性の形態であるか、あるいは中空粒子(hollow particle)の形態とすることができる。
粒子の平均粒径は、例えば、1nm〜50μmまたは2nm〜10μmとすることができる。平均粒径を1nm以上として、粒子を組成物またはその硬化物内に均一に分散させることができ、さらに50μm以下として、粒子の分散を効果的に行い、さらに粒子の沈降を防止するできる。
粒子は、ポリオルガノシロキサン(A)またはポリオルガノシロキサン(B)とケイ素化合物(C)の合計重量100重量部に対して、0.1〜30重量部または0.2〜10重量部で組成物に含まれる。粒子の含量が0.1重量部以上であり、優秀な蛍光体の沈降抑制または素子の信頼性向上効果が確保され、30重量部以下であれば、工程性が好適に維持されることができる。
硬化性組成物は、蛍光体をさらに含むことができる。用いられる蛍光体の種類に特に制限がなく、例えば、白色光実現のためにLEDパッケージに適用される通常的な種類の蛍光体を用いることができる。
本出願は、さらに半導体素子、例えば光半導体素子に関する。例示的な半導体素子は、前記硬化性組成物の硬化物を含む封止材により封止されてもよい。封止材により封止される半導体素子としては、ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、フォトカプラ、CCD、固体相画像ピックアップ素子、一体式IC、混成IC、LSI、VLSIおよびLED(Light Emitting Diode)などが例示される。一例として、前記半導体素子は発光ダイオードとすることができる。
発光ダイオードとしては、例えば、基板上に半導体材料を積層して形成した発光ダイオードなどが例示される。前記半導体材料としては、GaAs、GaP、GaAlAs、GaAsP、AlGaInP、GaN、InN、AlN、InGaAlNまたはSiCなどが例示されるが、これに制限されない。また、前記基板としては、サファイア、スピネル、SiC、Si、ZnOまたはGaN単結晶などが例示される。
また、発光ダイオードを製造する際には、必要に応じて、基板と半導体材料との間にバッファ層を形成することができる。バッファ層としては、GaNまたはAlNなどが用いられる。基板上での半導体材料の積層方法に特に制限がなく、例えば、MOCVD法、HDVPE法または液相成長法などが用いられる。また、発光ダイオードの構造は、例えば、MIS接合、PN接合、PIN接合を有するモノ接合、ヘテロ接合、二重ヘテロ接合などとすることができる。また、単一または多重量子井戸構造で前記発光ダイオードを形成することができる。
一例として、前記発光ダイオードの発光波長は、例えば、250〜550nm、300〜500nmまたは330〜470nmとすることができる。前記発光波長は、主発光ピーク波長を意味する。発光ダイオードの発光波長を前記範囲に設定することで、より長い寿命に、エネルギー効率高く、色再現性が高い白色発光ダイオードを得ることができる。
発光ダイオードは、前記組成物を用いて封止することができる。発光ダイオードの封止は、前記組成物だけで行うことができ、場合によっては他の封止材を前記組成物と併用してもよい。2種の封止材を併用する場合、前記組成物を使用した封止後に、その周辺を他の封止材で封止することができ、他の封止材で先に封止した後に、その周辺を前記組成物で封止することができる。他の封止材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、イミド樹脂またはガラスなどがあげられる。
硬化性組成物で発光ダイオードを封止する方法としては、例えば、モールド型枠に前記組成物を事前に注入し、そこに発光ダイオードが固定されたリードフレームなどを浸漬させて組成物を硬化させる方法、発光ダイオードを挿入した枠体中に組成物を注入し、硬化させる方法などが用いられる。組成物を注入方法としては、ディスペンサによる注入、トランスファー成形または射出成形などが例示される。また、その以外の封止方法としては、組成物を発光ダイオード上に滴下し、孔版印刷、スクリーン印刷またはマスクを媒介に塗布して硬化させる方法、底部に発光ダイオードを配置したカップなどに組成物をディスペンサなどにより注入し、硬化させる方法などが用いられる。
硬化性組成物は、必要に応じて、発光ダイオードをリード端子やパッケージに固定するダイボンド材や、発光ダイオード上の不動化(passivation)膜またはパッケージ基板などとして用いられる。
前記組成物の硬化が必要な場合、硬化方法に特に制限がなく、例えば、60〜200℃の温度で10分〜5時間の間前記組成物を維持して行うか、または適正温度および時間での2段階以上の過程を経て段階的な硬化工程を行うことができる。
封止材の形状は特に限定がなく、例えば、砲弾型のレンズ形状、板状または薄膜状などで構成することができる。
また、従来の周知の方法に従って発光ダイオードの更なる性能向上をはかることができる。性能向上の方法としては、例えば、発光ダイオード背面に光の反射層または集光層を用いる方法、補色着色部を底部に形成する方法、主発光ピークよりも短波長の光を吸収する層を発光ダイオード上に設置する方法、発光ダイオードを封止した後さらに軽質材料にモールディングする方法、発光ダイオードを貫通孔に挿入して固定する方法、発光ダイオードをフリップチップ接続などによりリード部材などと接続して基板方向から光を取り出す方法などがあげられる。
前記光半導体、例えば、発光ダイオードは、例えば液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)のバックライト、照明、各種センサ、プリンタ、コピー機などの光源、車用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾または各種ライトなどに効果的に適用される。
本出願は、加工性と作業性が優れ、耐熱性と耐光性が優れ長期間使用する場合にも変色などの問題がない硬化性組成物を提供する。本出願の硬化性組成物は、光を散乱させることができ、例えばLEDなどの光半導体の封止材として用いる時に光の直進性を分散させることができる硬化性組成物を提供する。
以下、実施例および比較例を介して前記硬化性組成物をより詳しく説明するが、前記硬化性組成物の範囲が下記実施例により制限されるものではない。本実施例の項目でViは、ビニル基を示し、Phはフェニル基を示し、Meはメチル基を示す。
[1.光透過度測定]
硬化性組成物を1mmの間隔で離隔されている2枚のガラス板との間に注入し、150℃で1時間の間維持することで硬化させて、厚さが1mmである板状の試験片を製造し、常温でUV−VISスペクトロメータ(spectrometer)を用いて450nm波長に対する前記試験片の厚さ方向の光透過率を測定し、下記基準で評価する。
<光透過度評価基準>
○:光透過度が70%以上である場合
×:光透過度が70%未満である場合
[2.光散乱度の評価]
硬化性組成物を、2cmの間隔で離隔されている2枚のガラス板との間に注入し、150℃で1時間の間維持して硬化させ、板状の試験片を製造する。続いて、文字が記載された紙上に前記硬化された板状の試験片を置き、肉眼で文字を観察し下記基準に従って光散乱度を評価する。
<光散乱度評価基準>
○:下部に記載された文字が肉眼で識別できない場合
×:下部に記載された文字が肉眼で識別できる場合
[3.耐熱特性の評価]
硬化性組成物を、1mmの間隔で離隔されている2枚のガラス板との間に注入し、150℃で1時間の間維持して硬化させ、厚さが1mmである板状の試験片を製造する。前記試験片を150℃の温度で約500時間放置された後、黄変の発生がある可否かを観察して下記基準で評価する。
<耐熱特性評価基準>
○:黄変現象が観察されない
×:黄変現象が観察される
[4.屈折率の評価]
硬化性組成物の各成分の屈折率は、アベ屈折計を用いて450nm波長の光に対して測定した。
[実施例1]
下記化学式Aのポリオルガノシロキサン30g、下記化学式Bのポリオルガノシロキサン100g、下記化学式Cのポリオルガノシロキサン200gおよび下記化学式Dのポリオルガノシロキサン50gを混合し、Pt(0)の含量が5ppmになるように触媒(白金(0)―1,3―ジビニル―1,1,3,3―テトラメチルジシロキサン(Platinum(0)―1,3―divinyl―1,1,3,3―tetramethyldisiloxane))を配合し、均一に混合して硬化性組成物を製造した。上記において、化学式Aのポリオルガノシロキサンの屈折率(A)と化学式B、CおよびDのポリオルガノシロキサンの混合物の屈折率(B)との差の絶対値は0.09であった。
[化学式A]
(ViMeSiO1/2(MeSiO2/240
[化学式B]
(ViMeSiO1/2(MeSiO2/220(PhSiO2/215
[化学式C]
(ViMeSiO1/2(PhSiO3/2
[化学式D]
(HMeSiO1/2(HMeSiO2/20.5(PhSiO2/21.5
[実施例2]
下記化学式Eのポリオルガノシロキサン30g、下記化学式Fのポリオルガノシロキサン300gおよび下記化学式Gのポリオルガノシロキサン70gを混合し、Pt(0)の含量が5ppmになるように触媒(白金(0)―1,3―ジビニル―1,1,3,3―テトラメチルジシロキサン)を配合し、均一に混合して硬化性組成物を製造した。上記において、化学式Eのポリオルガノシロキサンの屈折率(A)と化学式FおよびGのポリオルガノシロキサンの混合物の屈折率(B)との差の絶対値は0.07であった。
[化学式E]
[ViMeSiO1/2[MeSiO2/240[MeSiO3/2
[化学式F]
[ViMeSiO2/2]2[PhSiO3/26.5
[化学式G]
[HMeSiO1/2[HMeSiO2/20.5[PhSiO2/21.5
[実施例3]
下記化学式Hのポリオルガノシロキサン30g、下記化学式Iのポリオルガノシロキサン100g、下記化学式Jのポリオルガノシロキサン20gおよび下記化学式Kのポリオルガノシロキサン20gを混合し、Pt(0)の含量が5ppmになるように,触媒(白金(0)―1,3―ジビニル―1,1,3,3―テトラメチルジシロキサン)を配合し、均一に混合して硬化性組成物を製造した。上記において、化学式Hのポリオルガノシロキサンの屈折率(A)と化学式I、JおよびKのポリオルガノシロキサンの混合物の屈折率(B)との差の絶対値は1.1であった。
[化学式H]
(ViMeSiO1/2(MeSiO2/220(PhSiO2/220
[化学式I]
(ViMeSiO1/2)(MeSiO1/2(SiO4/2
[化学式J]
(ViMeSiO1/2(MeSiO2/270
[化学式K]
(MeSiO1/2(HMeSiO2/235
[比較例1]
化学式Aのポリオルガノシロキサンを用いないことを除いて、実施例1と同様に硬化性組成物を製造した。
[比較例2]
化学式Hのポリオルガノシロキサンを用いないことを除いて、実施例3と同様に硬化性組成物を製造した。
[比較例3]
化学式Aのポリオルガノシロキサンは使用せず、その代わりにポリスチレン粒子30gを配合することを除いて、実施例1と同様に硬化性組成物を製造した。
Figure 0006542811

Claims (4)

  1. (A−3)下記化学式1の平均組成式を有し、dは0であり、アリール基を含まない部分架橋構造ポリオルガノシロキサンと、
    (B−2)下記化学式2の平均組成式を有し、eは0であり、hは0であり、アリール基を含む架橋構造ポリオルガノシロキサンと、
    (C−1)アリール基を含む下記化学式3の化合物と、を含み、
    下記数式1を満たすことを特徴とする硬化性組成物:
    [化学式1]
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
    [化学式2]
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
    [化学式3]
    SiO(4−i−j)/2
    [数式1]
    |A−B|>0.03
    前記化学式1〜3において、R、RおよびYはそれぞれ独立的なエポキシ基または一価炭化水素基であり、Rのうち少なくとも1つまたはRのうち少なくとも1つはアルケニル基であり、aは0または正数であり、bは正数であり、cは0または正数であり、dは0または正数であり、b/(b+c+d)は0.65以上であり、eは0または正数であり、fは0または正数であり、gは0または正数であり、hは0または正数であり、f/(f+g+h)は0.65未満であり、gとhは同時に0でなく、iは0.2〜1であり、jは0.9〜2であり、
    数式1において、Aはポリオルガノシロキサン(A−3)の屈折率であり、Bはポリオルガノシロキサン(B−2)および化合物(C−1)の混合物の屈折率であり、
    化学式2において、g/(g+h)が0.8以上であり、
    化学式2において、f/(f+g+h)が0.4以下であり、
    ポリオルガノシロキサン(A−3)を、ポリオルガノシロキサン(B−2)とケイ素化合物(C−1)の合計重量100重量部に対して0.1〜30重量部の割合で含み、
    ポリオルガノシロキサン(A−3)およびポリオルガノシロキサン(B−2)に含まれるアルケニル基のモル数(Ak)に対するケイ素化合物(C−1)に含まれるケイ素原子に結合した水素原子のモル数(H)の割合(H/Ak)が0.5〜2.0であり、
    ポリオルガノシロキサン(A−3)は、 HNMR測定により求められるスペクトラムでケイ素原子に結合されたアルケニル基から来由するピークの面積(Ak)に対してケイ素原子に結合されたアルコキシ基から由来するピークの面積(OR)の割合(OR/Ak)が0.05以下であり、
    ポリオルガノシロキサン(A−3)は、KOH適正により求められる酸価(acid value)が0.05mgKOH/g以下である
  2. 硬化された請求項1に記載の硬化性組成物で封止されることを特徴とする光半導体。
  3. 請求項に記載の光半導体をバックライトユニットに含むことを特徴とする液晶ディスプレイ。
  4. 請求項に記載の光半導体を含むことを特徴とする照明器具。
JP2017000420A 2012-07-27 2017-01-05 硬化性組成物 Active JP6542811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0082688 2012-07-27
KR20120082688 2012-07-27
KR10-2013-0089716 2013-07-29
KR1020130089716A KR101560046B1 (ko) 2012-07-27 2013-07-29 경화성 조성물

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524194A Division JP2015524503A (ja) 2012-07-27 2013-07-29 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075333A JP2017075333A (ja) 2017-04-20
JP6542811B2 true JP6542811B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=50264927

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524194A Pending JP2015524503A (ja) 2012-07-27 2013-07-29 硬化性組成物
JP2017000420A Active JP6542811B2 (ja) 2012-07-27 2017-01-05 硬化性組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524194A Pending JP2015524503A (ja) 2012-07-27 2013-07-29 硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9362468B2 (ja)
EP (1) EP2878633B1 (ja)
JP (2) JP2015524503A (ja)
KR (1) KR101560046B1 (ja)
CN (1) CN104508047B (ja)
TW (1) TWI558741B (ja)
WO (1) WO2014017888A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017883A1 (ko) * 2012-07-27 2014-01-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
CN105940040B (zh) * 2014-01-28 2019-04-02 株式会社Lg化学 固化产物
JP6335036B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-30 株式会社カネカ 硬化性組成物および半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
CN105219097B (zh) * 2014-06-30 2017-12-08 广州慧谷化学有限公司 一种可固化的硅橡胶组合物及半导体器件
CN105368064B (zh) * 2014-08-27 2018-01-23 广州慧谷化学有限公司 有机聚硅氧烷组合物及其制备方法及半导体器件
JP6453730B2 (ja) * 2015-08-20 2019-01-16 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6989817B2 (ja) 2017-04-05 2022-01-12 ナブテスコ株式会社 減速装置
US11434370B2 (en) 2018-03-20 2022-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone gel composition, cured product thereof, and power module
JP2022032794A (ja) 2020-08-14 2022-02-25 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物、封止材、および光半導体装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287169A (ja) * 1988-04-01 1989-11-17 Toshiba Silicone Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物
JP2511348B2 (ja) * 1991-10-17 1996-06-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US5248739A (en) * 1991-10-18 1993-09-28 Dow Corning Corporation Silicone pressure sensitive adhesives having enhanced adhesion to low energy substrates
JP3482115B2 (ja) * 1997-10-13 2003-12-22 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP3241338B2 (ja) 1998-01-26 2001-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2001196151A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Takazono Sangyo Kk 発熱体装置及び発熱体温度制御方法
JP2002226551A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP4040858B2 (ja) * 2001-10-19 2008-01-30 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP4409160B2 (ja) * 2002-10-28 2010-02-03 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP4908736B2 (ja) * 2003-10-01 2012-04-04 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP4647941B2 (ja) * 2004-06-23 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンレジンとシリコーンゴムの一体化成形体、その製造方法および硬化性シリコーンレジン組成物
JP5138158B2 (ja) * 2005-05-23 2013-02-06 信越化学工業株式会社 Led発光装置用シリコーンレンズ成形材料
JP4839041B2 (ja) * 2005-08-29 2011-12-14 東レ・ダウコーニング株式会社 絶縁性液状ダイボンディング剤および半導体装置
KR20080104279A (ko) * 2006-02-24 2008-12-02 다우 코닝 코포레이션 실리콘으로 캡슐화된 발광 장치 및 실리콘 제조용의 경화성실리콘 조성물
JP5202822B2 (ja) * 2006-06-23 2013-06-05 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP5248012B2 (ja) * 2006-12-25 2013-07-31 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物
TWI434890B (zh) * 2007-04-06 2014-04-21 Shinetsu Chemical Co 加成可硬化聚矽氧樹脂組成物及使用彼之聚矽氧鏡片
JP5667740B2 (ja) 2008-06-18 2015-02-12 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP5972512B2 (ja) * 2008-06-18 2016-08-17 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP2010013503A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびオプトデバイス
WO2011090364A2 (ko) * 2010-01-25 2011-07-28 (주)Lg화학 경화성 조성물
EP2530122B1 (en) * 2010-01-25 2015-11-11 LG Chem, Ltd. Curable composition
WO2011090362A2 (ko) * 2010-01-25 2011-07-28 (주)Lg화학 실리콘 수지
CN102714247B (zh) * 2010-01-25 2016-01-20 Lg化学株式会社 光伏组件
JP5423703B2 (ja) * 2010-07-08 2014-02-19 信越化学工業株式会社 照明器具用光拡散部材
JP5170471B2 (ja) * 2010-09-02 2013-03-27 信越化学工業株式会社 低ガス透過性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP2012124428A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用樹脂成形体
JP5871413B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104508047B (zh) 2017-07-04
EP2878633A4 (en) 2016-03-02
KR101560046B1 (ko) 2015-10-15
JP2017075333A (ja) 2017-04-20
CN104508047A (zh) 2015-04-08
EP2878633B1 (en) 2020-12-30
JP2015524503A (ja) 2015-08-24
WO2014017888A1 (ko) 2014-01-30
TW201422683A (zh) 2014-06-16
KR20140015218A (ko) 2014-02-06
US20150141607A1 (en) 2015-05-21
EP2878633A1 (en) 2015-06-03
US9362468B2 (en) 2016-06-07
TWI558741B (zh) 2016-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542811B2 (ja) 硬化性組成物
JP5907262B2 (ja) 硬化性組成物
KR101560038B1 (ko) 경화성 조성물
JP6226250B2 (ja) 発光ダイオード
JP6108132B2 (ja) 硬化性組成物
TWI480335B (zh) 可固化組成物
KR101443979B1 (ko) 경화성 조성물
JP6066385B2 (ja) 硬化性組成物
KR20130058644A (ko) 경화성 조성물
JP5987221B2 (ja) 硬化性組成物
KR101560043B1 (ko) 경화성 조성물
JP5893209B2 (ja) 硬化性組成物
KR101560044B1 (ko) 경화성 조성물
KR20140147772A (ko) 경화성 조성물
KR20140015034A (ko) 폴리오가노실록산

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250