JP6536527B2 - ダイヤモンド複合体、ダイヤモンドおよびダイヤモンドを備える工具 - Google Patents

ダイヤモンド複合体、ダイヤモンドおよびダイヤモンドを備える工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6536527B2
JP6536527B2 JP2016201019A JP2016201019A JP6536527B2 JP 6536527 B2 JP6536527 B2 JP 6536527B2 JP 2016201019 A JP2016201019 A JP 2016201019A JP 2016201019 A JP2016201019 A JP 2016201019A JP 6536527 B2 JP6536527 B2 JP 6536527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
substrate
groove
main surface
diamond layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052690A (ja
Inventor
西林 良樹
良樹 西林
夏生 辰巳
夏生 辰巳
角谷 均
均 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2017052690A publication Critical patent/JP2017052690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536527B2 publication Critical patent/JP6536527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/274Diamond only using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F5/00Electrolytic stripping of metallic layers or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/20Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation
    • C30B31/22Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation by ion-implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/04After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure using electric or magnetic fields or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • C30B33/10Etching in solutions or melts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、ダイヤモンド複合体、基板、ダイヤモンド、ダイヤモンドを備える工具およびダイヤモンドの製造方法に関する。
ダイヤモンドは高硬度、高熱伝導率の他、高い光透過率、ワイドバンドギャップなどの多くの優れた性質を有することから、各種工具、光学部品、半導体、電子部品の材料として幅広く用いられており、今後さらに重要性が増すものと考えられる。
ダイヤモンドの工業的応用としては、天然に産出するものに加えて、品質が安定している人工合成されたものが主に使用されている。人工ダイヤモンド単結晶は現在工業的には、そのほとんどがダイヤモンドの安定存在条件である千数百℃から二千数百℃程度の温度かつ数万気圧以上の圧力環境下で合成されている。このような高温高圧を発生する超高圧容器は非常に高価であり、大きさにも制限があるため、高温高圧合成法による大型単結晶の合成には限界がある。不純物として窒素(N)を含んだ黄色を呈するIb型のダイヤモンドについては直径1cm級のものが高温高圧合成法により製造、販売されているがこの程度の大きさがほぼ限界と考えられている。また、不純物のない無色透明なIIa型のダイヤモンドについては、高温高圧合成法では、さらに小さい直径数mm程度以下のものしか合成できない。
一方、高温高圧合成法と並んでダイヤモンドの合成法として確立されている方法として気相合成法(以下、CVD法(Chemical Vapor Deposition)ともいう)がある。この方法によっては直径6インチ程度の比較的大面積の合成ダイヤモンドを形成することができるが、通常は多結晶膜である。しかし、ダイヤモンドの用途の中でも特に平滑な面を必要とする超精密工具や光学部品、不純物濃度の精密制御や高いキャリア移動度が求められる半導体などに用いられる場合は、単結晶ダイヤモンドを用いることになる。そこで、従来から気相合成法によりエピタキシャル成長させて単結晶ダイヤモンドを得る方法が検討されている。
一般にエピタキシャル成長としては、成長する物質を同種の基板上に成長させるホモエピタキシャル成長と、異種基板の上に成長させるヘテロエピタキシャル成長とが考えられる。中でも、得られる単結晶の結晶性が優れていることから、ホモエピタキシャル成長による単結晶合成がより実用的であると考えられる。
ホモエピタキシャル成長では、高温高圧合成によるダイヤモンドIb基板の上に高純度のダイヤモンドを気相からエピタキシャル成長させることにより、高温高圧合成法で得られるIIaダイヤモンドよりも大きなIIa単結晶ダイヤモンドを得ることができる。
しかしながら、ホモエピタキシャル成長によりダイヤモンドを合成する場合に問題となるのは基板の除去法、再利用法である。Ibダイヤモンド等を基板として気相合成によりIIaダイヤモンド膜を得る場合には、成長させたダイヤモンド層から何らかの方法によりIbダイヤモンド基板を取り除く必要がある。このための方法としてはエピタキシャル膜と基板とを分離させる方法があり、レーザーによるスライス加工がその代表的な方法である。しかし、ダイヤモンドの面積が大きくなればなるほどスライスするためにはダイヤモンドの厚みが必要になり、成功率も悪くなってしまう。
そこで、特許文献1(特開2008−031503号公報)では、ダイヤモンド基板上に気相合成法でダイヤモンド層を成長して、最表面の結晶性がほとんど悪くならない程度の高エネルギーで成長面からイオン注入してダイヤモンド基板の直上にイオン注入層を形成後、その注入層を電気化学的手法でエッチングすることにより、ダイヤモンド基板とダイヤモンド層の双方を破損することなく分離・剥離する方法が提供された。しかしながら、特許文献1(特開2008−031503号公報)の技術では、4mm角ダイヤモンド単結晶基板とその上に成長させたダイヤモンドを分離するのに12時間も要しており、これが原因で製造プロセスが長時間化していた。
特許文献2(特開2011−195407号公報)および特許文献3(特開2011−195411号公報)では、ダイヤモンド層と、ダイヤモンドにイオン注入することにより得られた導電性の非ダイヤモンド層と、ダイヤモンド層とが交互に積層されたダイヤモンドからなる構造体において、非ダイヤモンド層のエッチング液として、所定のpHおよび導電率を有するエッチング液を用いることにより、ダイヤモンド層同士を比較的短時間で分離させる方法が提供された。
特開2008−031503号公報 特開2011−195407号公報 特開2011−195411号公報
特許文献2および特許文献3の技術では、ダイヤモンドからなる構造体をエッチング液に浸した時に、エッチング液は非ダイヤモンド層の外部に露出した部分から非ダイヤモンド層の内部に浸透する。非ダイヤモンド層の厚みは非常に薄いため、エッチング液の非ダイヤモンド層の内部への浸透速度は非常に遅い。したがって、基板のサイズが大きくなると、ダイヤモンド層同士の分離速度も非常に遅くなり、製造コストが上昇してしまうという問題があった。
そこで、本目的は、基板とダイヤモンド層との分離時間を短縮させることのできるダイヤモンド複合体、基板およびダイヤモンドの製造方法、ならびに前記ダイヤモンド複合体から得られるダイヤモンドおよび前記ダイヤモンドを備える工具を提供することである。
本発明の一態様に係るダイヤモンド複合体は、主面に溝を有するダイヤモンド種結晶を含む基板と、基板の主面上に形成されたダイヤモンド層と、基板とダイヤモンド層との界面から基板側の一定深さに形成された非ダイヤモンド層とを備える。
本発明の一態様に係る基板は、ダイヤモンド種結晶を含む基板であって、基板の主面は、(001)面に対するオフ角が0°以上15°以下であり、基板の主面は、<100>方向に略平行な溝を有する。
本発明の一態様に係るダイヤモンドは、本発明の一態様に係るダイヤモンド複合体の非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングして、ダイヤモンド層と基板とを分離することにより得られる、ダイヤモンド層を含むダイヤモンドである。
本発明の一態様に係るダイヤモンドは、一組の主面を有し、前記一組の主面を垂直に通過する光によって観察した時に、ライン状又は格子状の光学歪を含む、ダイヤモンドである。
本発明の一態様に係るダイヤモンドは、一組の主面を有するダイヤモンド層と、前記ダイヤモンド層の少なくとも一方の主面上に配置される注入イオンを含む層とを含み、前記注入イオンを含む層は、前記ダイヤモンド層まで貫通するライン状又は格子状の溝を有する、ダイヤモンドである。注入イオンを含む層の厚みが薄い場合は、前記溝は、前記主面上で隣り合う注入イオンを含む層同士の間の注入イオンを含まない境界として認識される。
本発明の一態様に係るダイヤモンドは、一組の主面を有するダイヤモンドであって、前記主面のいずれか一つの面から観察した時に、フォトルミネッセンス(PL)、カソードルミネッセンス(CL)の強度、あるいはSEMの2次電子強度、反射電子強度、吸収電流強度のマッピングにおいて、ライン状又は格子状の配列を含む、ダイヤモンドである。
本発明の一態様に係るダイヤモンドは、第1の主面及び第2の主面を有する多結晶ダイヤモンドであって、第1の主面の表面に、ライン状又は格子状の光学歪を含み、第2の主面の表面の平均粒径が、第1の主面の表面の前記光学歪の周期的ピークエリアを除く領域での平均粒径の50%以上200%以下である、ダイヤモンドである。
本発明の一態様に係る工具は、本発明の一態様に係るダイヤモンドを備える工具である。
本発明の一態様に係るダイヤモンドの製造方法は、気相合成法によるダイヤモンドの製造方法であって、主面に溝を有するダイヤモンド種結晶を含む基板を準備する工程と、基板にイオン注入することにより、基板の主面の表面から一定深さに非ダイヤモンド層を形成する工程と、基板の主面上に気相合成法によりダイヤモンド層を成長させる工程と、非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングすることにより、ダイヤモンド層を基板から分離する工程とを含む、ダイヤモンド層を含むダイヤモンドの製造方法である。
本発明の一態様に係るダイヤモンドの製造方法は、気相合成法によるダイヤモンドの製造方法であって、ダイヤモンド種結晶を含む基板を準備する工程と、前記基板にイオン注入することにより、基板の主面の表面から一定深さに非ダイヤモンド層を形成する工程と、前記基板の主面に溝を形成する工程と、基板の主面上に気相合成法によりダイヤモンド層を成長させる工程と、非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングすることにより、ダイヤモンド層を基板から分離する工程とを含む、ダイヤモンド層を含むダイヤモンドの製造方法である。
上記態様によれば、基板とダイヤモンド層との分離時間を短縮させることのできるダイヤモンド複合体、基板およびダイヤモンドの製造方法を提供することができる。また、前記ダイヤモンド複合体から得られるダイヤモンドおよび前記ダイヤモンドを備える工具を提供することができる。
本発明の一態様に係るダイヤモンド複合体の模式的断面図である。 本発明の一態様に係る基板の主面側の上面図である。 本発明の一態様に係る基板の主面側の上面図である。 図4(A)〜図4(D)は、本発明の一態様に係るダイヤモンドの製造方法を模式的に示す図である。 実施例で使用した基板の主面側の上面図である。 実施例で使用した基板の主面側の上面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の一態様に係るダイヤモンド複合体は、(1)主面に溝を有するダイヤモンド種結晶を含む基板と、基板の主面上に形成されたダイヤモンド層と、基板とダイヤモンド層との界面から基板側の一定深さに形成された非ダイヤモンド層とを備える。
ダイヤモンド複合体は、基板が溝を有するため、エッチング液に浸した時にエッチング液が基板の溝を伝って非ダイヤモンド層に浸透しやすい。したがって、電気化学的手法を用いて非ダイヤモンド層をエッチングして基板とダイヤモンド層とを分離する際の分離時間が短縮する。
(2)前記基板の主面は、(001)面に対するオフ角が0°以上15°以下であり、基板の主面の溝は、<100>方向に略平行であることが好ましい。これによると、基板の主面上に形成されたダイヤモンド層の均質性が向上されている。
(3)前記基板の主面の溝の幅Wが0.1μm以上30μm以下であることが好ましい。これによると、基板の主面上に形成されたダイヤモンド層が、基板の主面近傍の溝を埋めるように、すなわち溝の上面を覆うように成長しているため、ダイヤモンド層の表面が平坦化されている。
(4)前記基板の主面の溝の幅Wと溝の深さDとの比D/Wの値が、3以上50以下であることが好ましい。これによると、基板の主面上に形成されたダイヤモンド層が、基板の溝内部をすべて埋めていないため、基板とダイヤモンド層とを分離した後でも基板に溝が残っている。したがって、次は溝加工なしでも基板を再利用することができる。
(5)前記基板の主面は、さらに<100>方向に略平行である溝と交差する溝を有することが好ましい。これによると、ダイヤモンド複合体をエッチング液に浸した時に、エッチング液が非ダイヤモンド層に浸透する速度が向上する。したがって、電気化学的手法を用いて非ダイヤモンド層をエッチングして基板とダイヤモンド層とを分離する際の分離時間がさらに短縮する。
(6)また、本発明の一態様に係る基板は、ダイヤモンド種結晶を含む基板であって、基板の主面は、(001)面に対するオフ角が0°以上15°以下であり、基板の主面は、<100>方向に略平行な溝を有する。
基板の主面が(001)面に対するオフ角が0°以上15°以下であると、ダイヤモンドを基板上に効率的に厚く形成することができる。さらにダイヤモンドの均質性を向上することができる。また、基板の主面の溝が<100>方向に略平行であると、基板上にダイヤモンド層を成長させる際に、ダイヤモンドが基板の主面近傍の溝を埋めやすく、すなわち溝の上面を覆いやすく、ダイヤモンド層の表面を平坦化することができる。
(7)また、本発明の一態様に係るダイヤモンドは、上記(1)から(5)のダイヤモンド複合体の非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングして、ダイヤモンド層と基板とを分離することにより得られる、ダイヤモンド層を含むダイヤモンドである。
(8)また、本発明の一態様に係るダイヤモンドは、一組の主面を有し、一組の主面を垂直に通過する光によって観察した時に、ライン状又は格子状の光学歪を含む、ダイヤモンドである。該ダイヤモンドは、上記(1)から(5)のダイヤモンド複合体の非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングして、ダイヤモンド層と基板とを分離することにより得られるため、分離時間が短く、コストが低減されている。なお、一組の主面を垂直に通過するとは、主面に対する通過光の角度が80°〜100°の範囲であることを意味する。
(9)前記主面の表面の90%以上の領域において、前記光学歪は、位相差の平均値が50nm未満であることが好ましい。これによると、分離されたダイヤモンド層が自立した時に、ライン状又は格子状の部分とそれ以外の部分との応力差で割れることを防止することができる。
(10)前記主面の表面の90%以上の領域において、前記光学歪の周期的ピークエリアを除く領域での位相差の最大値は90nm以下であることが好ましい。これによると、分離されたダイヤモンド層が自立した時に、周期的ピークエリア以外の領域内での応力差で、ダイヤモンド層内にクラックが生じることを防止することができる。
(11)前記光学歪は、<100>方向に略平行であることが好ましい。これによると、分離されたダイヤモンド層が自立した時に、ダイヤモンド層内の応力が集中している箇所が<110>軸方向の近傍にならず、割れ難い方向を維持するとともに、ダイヤモンド複合体からのダイヤモンドの分離時間がより短くなり、コストを低減できる。
(12)前記光学歪は、前記主面の表面の20%以上の領域を占めることが好ましい。これによると、ダイヤモンドが上記(1)から(5)のダイヤモンド複合体から得られたものであるか判別が容易である。
(13)また、本発明の一態様に係るダイヤモンドは、一組の主面を有するダイヤモンド層と、前記ダイヤモンド層の少なくとも一方の主面上に配置される注入イオンを含む層とを含み、前記注入イオンを含む層は、前記ダイヤモンド層まで貫通するライン状又は格子状の溝を有する、ダイヤモンドである。該ダイヤモンドは、ヒートシンクや切削バイトとして、放熱板やシャンクなどの異種基板に接合する際に、余分な接合材が溝から流れ出ることができる。また、ダイヤモンドと放熱板との密着性が上がり、熱放出がしやすくなる。
(14)また、本発明の一態様に係るダイヤモンドは、第1の主面及び第2の主面を有する多結晶ダイヤモンドであって、第1の主面の表面に、ライン状又は格子状の光学歪を含み、第2の主面の表面の平均粒径が、第1の主面の表面の前記光学歪の周期的ピークエリアを除く領域での平均粒径の50%以上200%以下である、ダイヤモンドである。この構造は、従来の異種基板上の多結晶の構造と比べて、粒径や粒界において均質な材料を提供する。該ダイヤモンドは、上記(1)から(5)のダイヤモンド複合体の非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングして、ダイヤモンド層と基板とを分離することにより得られるため、分離時間が短く、コストが低減されている。
(15)また、本発明の一態様に係る工具は、上記(7)から(14)のいずれかのダイヤモンドを備える工具である。
前記ダイヤモンドは、ダイヤモンド複合体から高速で分離されるため、前記ダイヤモンドおよび前記ダイヤモンドを備える工具は、製造コストが低減されている。
(16)また、本発明の一態様に係るダイヤモンドの製造方法は、気相合成法によるダイヤモンドの製造方法であって、主面に溝を有するダイヤモンド種結晶を含む基板を準備する工程と、基板にイオン注入することにより、基板の主面の表面から一定深さに非ダイヤモンド層を形成する工程と、基板の主面上に気相合成法によりダイヤモンド層を成長させる工程と、非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングすることにより、ダイヤモンド層を基板から分離する工程とを含む、ダイヤモンド層を含むダイヤモンドの製造方法である。
前記(16)のダイヤモンドの製造方法は、主面に溝を有する基板を用いているため、基板の主面上にダイヤモンド層が形成された基板をエッチング液に浸した時に、エッチング液が基板の溝を伝って非ダイヤモンド層に浸透しやすい。したがって、電気化学的手法を用いて非ダイヤモンド層をエッチングして基板とダイヤモンド層とを分離する際の分離時間を短縮することができる。
(17)本発明の一態様に係るダイヤモンドの製造方法は、気相合成法によるダイヤモンドの製造方法であって、ダイヤモンド種結晶を含む基板を準備する工程と、前記基板にイオン注入することにより、前記基板の主面の表面から一定深さに非ダイヤモンド層を形成する工程と、前記基板の主面に溝を形成する工程と、前記基板の主面上に気相合成法によりダイヤモンド層を成長させる工程と、前記非ダイヤモンド層を電気化学的にエッチングすることにより、前記ダイヤモンド層を前記基板から分離する工程とを含む、前記ダイヤモンド層を含むダイヤモンドの製造方法である。
前記(17)のダイヤモンドの製造方法は、基板の主面に溝を形成した後に、基板の主面上にダイヤモンド層が形成された基板をエッチング液に浸すため、エッチング液が基板の溝を伝って非ダイヤモンド層に浸透しやすい。したがって、電気化学的手法を用いて非ダイヤモンド層をエッチングして基板とダイヤモンド層とを分離する際の分離時間を短縮することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るダイヤモンド複合体、基板、ダイヤモンド、工具およびダイヤモンドの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<ダイヤモンド複合体>
図1は、本発明の実施形態に係るダイヤモンド複合体の模式的断面図である。ダイヤモンド複合体5は、主面に溝4を有するダイヤモンド種結晶を含む基板1と、前記基板1の主面上に形成されたダイヤモンド層3と、前記基板1と前記ダイヤモンド層3との界面から前記基板1側の一定深さに形成された非ダイヤモンド層2とを備える。
本発明の実施形態に係るダイヤモンド複合体5は、基板1が溝を有するため、エッチング液に浸した時にエッチング液が基板1の溝を伝って非ダイヤモンド層2に浸透しやすい。したがって、電気化学的手法を用いて非ダイヤモンド層2をエッチングして基板1とダイヤモンド層3とを分離する際の分離時間が短縮する。
<基板>
基板1は、単結晶ダイヤモンドであっても多結晶ダイヤモンドであってもよい。単結晶ダイヤモンドの方が高価であり、本発明の実施形態の効果をより大きく発揮させるという観点から、単結晶ダイヤモンドが好ましい。基板1は高い結晶性を有することが好ましい。基板1が高い結晶性を有することにより、基板1上に形成されるダイヤモンド層3も高い結晶性を有することができる。高い結晶性とは、転位などの欠陥が少ない、結晶軸の揺らぎや歪が少ないことを意味する。基板1は、高温高圧合成法によって製造された単結晶ダイヤモンドであることが好ましい。高温高圧合成法によって製造された単結晶ダイヤモンドは、結晶構造が均質であってその結晶性が高い。ただし、気相合成法によって製造された単結晶ダイヤモンドであっても構わない。また、本発明の実施形態に係るダイヤモンド複合体から得られるダイヤモンドを加工したものであってもよい。
基板1は主面に溝4を有している。溝4は、例えば、平坦な基板の主面にレーザ照射を行うことにより形成することができる。基板1の主面に溝4があると、ダイヤモンド複合体5をエッチング液に浸した時にエッチング液が基板4の溝を伝って非ダイヤモンド層2に浸透しやすい。したがって、電気化学的手法を用いて非ダイヤモンド層2をエッチングして基板1とダイヤモンド層3とを分離する際の分離時間が短縮する。
基板1の主面の溝は、<100>方向に略平行であることが好ましい。基板1の主面の溝が<100>方向に略平行であると、基板の主面上に形成されたダイヤモンド層の均質性を向上することができる。
図2は、基板1の主面側の上面図である。図2では、溝4は<100>方向に平行であるが、溝4は<100>方向に略平行でもよい。ここで<100>方向に略平行とは、溝4が<100>方向に対して0°以上±30°以下の角度で、好ましくは0°以上±20°以下の角度で交差していることを意味する。
なお、溝4が<110>方向に平行であると、基板が割れやすくなるため好ましくない。また、溝4が<110>方向に平行であると、基板の主面上にダイヤモンド層を成長させる際に、ダイヤモンドが基板の主面近傍の溝を埋めるように、すなわち溝の上面を覆うように成長し難く、ダイヤモンドの表面の平坦性が損なわれるため、好ましくない。
基板1は、たとえば図3に示されるように、<100>方向に略平行である溝4aとともに、溝4aに交差する溝4bをさらに有することが好ましい。基板1が溝4aおよび溝4bを有すると、ダイヤモンド複合体をエッチング液に浸した時に、エッチング液が非ダイヤモンド層に浸透する速度がさらに向上する。したがって、電気化学的手法を用いて非ダイヤモンド層をエッチングして基板とダイヤモンド層とを分離する際の分離時間がさらに短縮する。溝4aと溝4bとの交角は、上部のダイヤモンド層の強度観点からは、30°以上90°以下が好ましく、50°以上90°以下がより好ましく、70°以上90°以下がさらに好ましく、90°であることがもっとも好ましい。電気化学的なエッチングの速度という観点からは、溝4aと溝4bの交角は鋭角が好ましい。例えば、90°未満が好ましく、60°未満がさらに好ましく、30°が最も好ましい。従って、溝4aと溝4bと<100>方向との角度は、ダイヤモンドの強度の観点とエッチング速度の両方を、優先度など総合して考える必要がある。
溝の幅Wは0.1μm以上30μm以下が好ましく、0.1μm以上20μm以下がより好ましく、0.3μm以上10μm以下がより好ましく、0.5μm以上5μm以下がさらに好ましい。これによると、基板の主面上にダイヤモンド層を成長させる際に、ダイヤモンドが基板の主面近傍の溝を埋めるように、すなわち溝の上面を覆うように成長することができるため、ダイヤモンドの表面が平坦化する。なお、溝の幅Wとは、基板1の主面に露出した溝4の幅の距離とする。
溝の幅Wと溝の深さDとの比D/Wの値が、3以上50以下であることが好ましく、5以上40以下であることがより好ましく、10以上30以下であることがさらに好ましい。これによると、基板の主面上にダイヤモンド層を成長させる際に、ダイヤモンドが基板の溝内部をすべて埋めることがない。したがって、基板とダイヤモンド層とを分離した後でも基板に溝が残っているため、基板に溝を再度形成せずに基板を再利用することができる。なお、溝の深さDとは、基板1の主面から、溝4の基板1の厚さ方向にもっとも離れた位置までの距離とする。
溝の深さDが大きいほど、基板の主面上に形成されたダイヤモンド層が、基板の溝をすべて埋めることがないため好ましい。しかし、溝の深さDが基板の厚さの2/3を超えると、基板が割れやすくなるという問題がある。そこで、基板の強度を確保するという観点からは、溝の深さDが基板の厚さの2/3以下であることが好ましく、1/2以下であることがより好ましく、1/3以下であることがさらに好ましい。
溝の端部は基板の外縁まで到達していると、エッチング液が溝を伝って非ダイヤモンド層の内部に浸透しやすくなるため好ましいが、基板が割れやすくなるという問題もある。そこで、基板の強度を確保するという観点からは、溝の端部は、たとえば図2および図3に示すように、基板の外縁まで到達していないことが好ましい。この場合、溝の端部と基板の外縁との距離lは、基板の一辺Lの2%以上20%以下であることが好ましく、5%以上10%以下であることがさらに好ましい。これによると、基板の強度を確保しつつ、エッチング液が非ダイヤモンド層の内部に浸透しやすくなる。例えば、基板の厚さが溝深さDよりも10倍以上大きい場合や、基板を異種基板と接合して補強している場合等、基板の強度を確保できる場合は、外縁との距離lは0mmとすることができる。これによるとエッチング速度がより速くなる。
溝同士の間隔は、10μm以上5mm以下が好ましく、100μm以上5mm以下がより好ましく、500μm以上3mm以下がさらに好ましい。ここで、溝同士の間隔とは溝の幅方向中心から隣の溝の幅方向中心までの最短距離を意味する。これによると、エッチングを並列に進めることができ、溝の幅にも余裕をもたせ、自由度の高い設計ができる。溝同士の間隔は、基板の一辺Lの2%以上20%以下であってもよい。例えば、基板サイズが25mm以上に大きくなると、間隔が5mm以上あっても、本発明の効果を発揮する。溝同士の間隔は溝の幅よりも5倍以上であることが好ましく、10倍以上あることがさらに好ましい。溝の部分の上部のダイヤモンド層は歪が大きくなりやすく、溝同士の間隔が溝の幅より5倍未満の場合は、溝のない部分の上部のダイヤモンド層の歪が、ダイヤモンド層の歪の少ない部分へ大きく影響を与えるおそれがある。なお、溝同士の間隔が溝の幅より10倍以上であると、ダイヤモンド層の主表面における平均位相差(光学歪)が極端に少なくなり、好ましい。溝同士の間隔が溝の幅より100倍以上がより好ましい。
ダイヤモンド複合体5において、ダイヤモンド層3の厚み(図1中、上下方向)が効率よく厚く形成されるためには、基板1の主面は(001)面であることが好ましい。また、ダイヤモンド層3の結晶の均質性をより高めるためには、基板1の主面は(001)面に対するオフ角が0°以上15°以下であることが好ましく、1.5°以上8°以下であることがより好ましい。ダイヤモンド層3の厚みが50μm以下と薄い場合、複合体の意義が大きくなる。すなわち、ダイヤモンド層3のみの薄い状態で自立させた場合は、ダイヤモンド層3は割れ易くなるが、複合体の状態にすると割れにくくなる。さらに、複合体のダイヤモンド層の側を絶縁体などに接合した後に、電気化学的に基板1と分離すれば、途中でダイヤモンド層3のみとなる状況が回避され、ダイヤモンド層3は割れることなく、絶縁体などに保持することができる。
基板1の厚みは、取り扱いの観点から100μm以上が好ましく、入手の容易性の観点から3mm以下が好ましい。ただし、基板の厚みは3mmを超えても、本願発明の効果を得ることができる。基板1の厚さとは基板1主面の中心近傍で測定した厚さとする。基板1の主面の形状は典型的には四角形であるが、多角形であっても円形であってもよい。基板1の主面の形状が四角形の場合、製造されるダイヤモンド層3の成長方向の断面積を大きくする観点からは、1辺の長さは大きいことが好ましい。実用的には、1つの基板の一辺の長さは3mm〜12mm程度であり、複数の単結晶基板を複合させたモザイク状の接合基板の1辺の長さは8mm〜50mm程度である。本発明は多結晶ダイヤモンドにも適用でき、この場合の基板の条件は、面方位に関する条件以外は上記を適用できる。多結晶ダイヤモンド基板の1辺の長さは20mm〜300mmとすることができる。また、多結晶ダイヤモンド基板は平坦に研磨している方が好ましいが、研磨せず、As growのままの凹凸の状態でも利用できる。
<ダイヤモンド層>
ダイヤモンド層3は、CVD法により形成されるエピタキシャル成長層であり、その成長方向は図1中、上方向である。ダイヤモンド層3の上面は、基板1の主面の面方位を引き継いでいる。
ダイヤモンド層3は、単結晶であっても多結晶であってもよいが、単結晶ダイヤモンドの方が高価であり、本発明の実施形態の効果をより大きく発揮させることができるので好ましい。ダイヤモンド層3は、導電性であっても絶縁性であってもよいが、工業応用されているダイヤモンドのほとんどは絶縁性であるから、通常は本発明の実施形態の効果が大きい絶縁性が好ましい。導電性はダイヤモンド結晶中にホウ素やリンが添加されている状態で得られる。導電性の層は絶縁性の層よりも電界が浸み込みにくいので、分離の困難さを伴う。
<非ダイヤモンド層>
非ダイヤモンド層2は、たとえば、基板1の主面からイオン注入することで形成することができる。イオン注入により、基板1が2層に分割される。非ダイヤモンド層2はすなわちイオン注入層であり、ダイヤモンド構造が破壊されてグラファイト化が進行した層で導電性を有する。2層に分割された表面側、すなわちダイヤモンド層をエピタキシャル成長させる側は、ダイヤモンドの結晶構造を維持している。また、一部のイオン注入された原子もその結晶構造を崩さない程度に混入し、電気化学的にもエッチングされずに残っている。このことは、通常のダイヤモンド表面とは異なっている特徴を有し、濡れ性などの特性を左右することにもなる。なお、イオン注入された原子は、SIMSによる元素分布を調べると、イオン注入特有の不純物プロファイルの急峻な裾野の一端を示し、ダイヤモンド層合成時に導入される不純物プロファイルとは区別できる。合成によるこのような急峻な不純物の導入は困難である。この理由で、2層に分割された表面側を注入イオンを含む層と呼んでいる。
非ダイヤモンド層2は、基板1の主面からの深さが、ピークで0.05μm以上3μm以下であることが好ましく、0.2μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。これによると、上部のエピタキシャル層のための結晶性を維持しつつ、内部のグラファイト層を有効に厚くすることができる。なお、基板1の主面からの深さとは、基板1の主面と、前記基板1の主面にもっとも近い非ダイヤモンド層の面との距離を意味する。
非ダイヤモンド層2の厚さは、半値幅で0.03μm以上0.5μm以下であることが好ましく、0.05μm以上0.3μm以下であることがさらに好ましい。これによると、上部のエピタキシャル層のための結晶性を維持しつつ、内部のグラファイト層を有効に厚くすることができる。
非ダイヤモンド層2は、電気化学的手法によりエッチングを可能とするために、エッチング液に浸漬する際には少なくとも一部、好ましくは全周囲がエッチング液と接触している必要がある。
<ダイヤモンド>
本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、前記ダイヤモンド複合体5の前記非ダイヤモンド層2を電気化学的にエッチングして、前記ダイヤモンド層3と前記基板1とを分離することにより得られる、前記ダイヤモンド層3を含むダイヤモンドである。本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、ダイヤモンド複合体から高速で分離されているため、製造コストが低減されている。
本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、一組の主面を有し、少なくとも一方の主面の表面に、ライン状又は格子状の光学歪を含む。本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、基板に導入した溝のダイヤモンド層成長面(開口部)付近を、ダイヤモンド層を成長させることにより、再度塞いで得られるものである。ダイヤモンド層を成長させる際、溝の開口部付近を塞いで得られる合体部分では、ダイヤモンド結晶は横方向に成長し、基板上に形成されるダイヤモンド層では、ダイヤモンド結晶は縦方向に成長する。この成長様式の違いが結晶の完全性の違いや、不純物の取り込み量の違いを引き起こす。したがって、溝の開口部付近を塞いで得られる合体部分と、基板上に形成されるダイヤモンド層の部分との間には、わずかな結晶性の違いや、不純物の取り込み量の違いが生じる。
結晶の完全性の違いや、不純物の取り込み量の違いは、ダイヤモンドを基板から分離した後にも、光学歪特性の違い、フォトルミネッセンス(PL)やカソードルミネッセンス(CL)のスペクトルの違い、あるいは2次電子強度、反射電子強度、吸収電流強度の違いとして観察される。従って、これらの特性を観察すれば、ダイヤモンドが、本実施形態のダイヤモンド複合体を用いて作製した物かどうかを判定できる。光学歪特性を除いては、深さ方向に向かって検知能力が低下するので、分離面からの観察が適している。光学歪特性の位相差が小さくて、あるいはその空間分解能が小さくて、測定困難な場合でも、これらの方法では、検出感度がよく、ライン状の光学歪や格子状の光学歪などが見分けられ、有効である。
ダイヤモンドの主表面の溝の幅は、ダイヤモンド層の結晶性を損ねるものであってはならない。この観点から、30μm以下が好ましい。一方で、溝の幅は、ダイヤモンド複合体からダイヤモンドを分離する際に、エッチング液の浸透を容易にするために、0.1μm以上が好ましい。
光学歪は、複屈折率や位相差を評価する装置によってその分布を観察できる。例えば、フォトニックラティス社のWPA200などを用いて観察できる。位相差の値は、543nmの波長で、厚さ50μm〜500μmの試料を測定し、100μm当たりに換算した時の値を指す。位相差と板厚には比例関係があることを利用する。
PLやCLは、室温、ドライアイス昇華点温度近傍、液体窒素沸点温度近傍、40K以下の低温などの条件で測定すると、溝上部とそれ以外の上部において、光学歪や欠陥や不純物の取り込み量の違いを明確に観察できる。PLの励起光は600nm以下の短波長が好ましく、550nm以下がより好ましく、500nm以下がさらに好ましい。2次電子強度、反射電子強度および吸収電流強度は、走査型電子顕微鏡で室温、または室温から液体窒素沸点温度までの温度で評価できる。これらの測定手段は、前述のWPA200などで感度や分解能が不足し、測定できない場合でも、検出できることがあり、ダイヤモンドが本発明の製造方法により得られたものかどうかを判別する手段として有効である。
PLやCLの強度測定は相対比較でよいので、特定の波長での強度マッピングを取れば観察できる。スペクトルはルミネッセンスの色分布を写真で観察すればよく、代表的な部位でスペクトルを取って比較してもよい。光学歪の部分では、一般的に知られている窒素やシリコンに関与するスペクトル(発光ピーク)や関連するバックグラウンド強度が異なっている。これと相関して、SEMの2次電子像、反射電子像および吸収電流像なども、強度分布を知るのに適用できる。
位相差の分布や、PLやCLの分布が、ライン状又は格子状に配列していることは、観察により客観的に判断できる。なお、以下の方法によれば、機械的に評価できる。位相差、PL、CLの強度や、2次電子強度、反射電子強度、および吸収電流強度のマッピングデータをラインスキャンし、強度をY軸に位置情報をX軸にグラフを書くと、周期的に強度の強い領域(ピーク)が見られる。なお、周期的に強度の弱い領域(窪みのピーク)が見られることもあり得る。ラインスキャンを前のラインと平行に、別の位置にとると、同様な周期的に強度の強い領域(ピーク)、又は強度の弱い領域(窪みのピーク)が見られる。同じように少なくとも10本ラインをとり、周期的強度の強い領域又は強度の弱い領域(窪みのピーク)を重ねあわせると、より鮮明に周期構造(ピークの周期構造)が見られる。
周期構造とは、閾値を設定し、それより強い領域を強度の強い領域、それより弱い領域を強度の弱い領域とし、強度の強い領域と弱い領域とが周期的に存在することを意味する。一周期の大きさが溝の間隔に相関する。ラインが溝に直交していれば、一周期の大きさと溝の間隔の値は一致し、角度θ分ずれていれば、1/sinθ倍分だけ一周期の大きさが長くなる。溝が格子状に形成されているときは、ラインスキャンを2種類直交する位置で、同じように少なくとも10本ずつとれば、周期構造を検知できる。ただし、溝が格子状の場合は、ラインスキャンは溝に合わせた角度の方が分かりやすい。溝のパターンは、曲線パターンやランダムなパターンなどの種々の形状とすることができるが、効率よく簡便に形成できるのはライン状あるいは格子状パターンである。
一周期の大きさが溝の間隔に一致している場合、周期ピーク同士の間隔は、10μm以上5mm以下が好ましく、100μm以上5mm以下がより好ましく、500μm以上3mm以下がさらに好ましい。ここで、周期ピークの間隔とは周期ピークの幅方向中心から隣の周期ピークの幅方向中心までの最短距離をいう。
光学歪は、ダイヤモンドの主面の表面の20%以上の領域を占めることが好ましく、40%以上がより好ましく、60%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。光学歪の領域は、溝のパターンの面積として観察することができる。溝のパターンが、ダイヤモンドの主面の表面の20%以上、好ましくは40%以上、さらに好ましくは60%以上、よりさらに好ましくは80%以上の面積に渡っていると、ダイヤモンドが本実施形態のダイヤモンド複合体から得られたダイヤモンドであるかの確認が容易である。溝のパターンの面積割合は、上述のラインスキャンのときの周期ピーク強度の範囲が及ぶエリア(周期的ピークの端から端までのエリアと周期的ピークを含んでいるラインスキャンの端から端まで)を、ダイヤモンドの主面の表面全体の面積で割ることにより算出可能である。基板としてダイヤモンド単結晶を用い、結晶性の良いダイヤモンド層を形成しようとすると、溝の開口部付近を塞いで得られる合体部分と、基板上に形成されるダイヤモンド層とは結晶整合するので、ライン状あるいは格子状パターンが薄れる傾向がある。光学歪がダイヤモンドの主面の表面の20%以上のエリアで観察されれば、該ダイヤモンドが本実施形態のダイヤモンド複合体から得られたダイヤモンドであることが判別できる。
本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、ダイヤモンドの主面の表面の90%以上の領域において、光学歪は、位相差の平均値が50nm未満であり、好ましくは30nm未満であり、さらに好ましくは10nm未満であり、よりさらに好ましくは5nm未満である。位相差は、543nmの波長で測定し、厚さ100μm当たりに換算した値(単位はnm)であり、フォトニックラティス社のWPA200で測定可能である。少なくとも1視野が5〜10mmの範囲で、試料全体は複数の視野のデータをつないで観察する。試料全体の10%未満は、装置上、原理上、あるいは不可抗力の傷や欠陥などが原因で測定ができない部分であったりするので除外して評価しても問題がない。
本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、ダイヤモンドの主面の表面の90%以上の領域において、光学歪の周期的ピークエリアを除く領域での位相差の最大値は90nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、10nm以下がより好ましく、5nm以下がさらに好ましい。ここで、周期的ピークエリアとは、ライン状あるいは格子状に光学歪の大きい部分をピークとし、そのピークの中心から、前後左右に向かって、ピークの半値全幅の2倍の距離の範囲とする。位相差は、上述の測定方法と同様である。ダイヤモンドの主表面の溝は、溝が埋まる部分に欠陥を集約する効果、面内の長距離の歪を緩和する効果を有し、これによりダイヤモンド全体の光学歪が低減し、基板上の溝がない部分の上部に形成されるダイヤモンド層の光学歪が低減する。
本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、主面の表面における光学歪は、<100>方向に略平行であることが好ましい。このようなダイヤモンドは、ダイヤモンド複合体からの分離時間が短縮されているため、低コストである。
本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、一組の主面を有するダイヤモンド層と、前記ダイヤモンド層の少なくとも一方の主面の表面の50%以上の領域上に配置される、グラファイト層とを含み、前記グラファイト層は、前記ダイヤモンド層まで貫通するライン状又は格子状の溝を有する。本実施形態のダイヤモンドは、ダイヤモンド複合体から得られるものであり、グラファイト層とは、ダイヤモンド基板にイオン注入して形成される層の一部に該当する。該ダイヤモンドでは、グラファイト層は、ダイヤモンド複合体の基板に形成された溝に対応する溝を有している。この構造は、ヒートシンクや切削バイトとして、放熱板やシャンクなどの異種基板に接合する際に、余分な接合材が溝から流れ出るのに役に立つ。また、ダイヤモンドと放熱板との密着性を上げ、熱放出をしやすくできる。
本発明の実施形態に係るダイヤモンドは、第1の主面及び第2の主面を有する多結晶ダイヤモンドであって、第1の主面の表面に、ライン状又は格子状の光学歪を含み、第2の主面の表面の平均粒径が、第1の主面の表面の前記光学歪の周期的ピークエリアを除く領域での平均粒径の50%以上200%以下であり、好ましくは70%以上140%以下、より好ましくは80%以上120%以下、さらに好ましくは90%以上110%以下である。光学歪がライン状又は格子状であることは、周期ピークがライン状あるいは格子状に配列していることで確認できる。
周期ピークとは、光学歪の高い部分を横切るようにラインスキャンした時に、光学歪(位相差)の値のピークが周期的に表れることを指している。基板の溝がライン状の場合は、周期ピークは1種類の周期であるが、格子状の場合は、周期ピークは2種類ある。ただし、ラインスキャンはいずれの溝にも平行でないとする。どちらかの溝に平行であると、一つの周期が消える。また、格子状の基板の溝は、縦と横とで周期が異なっていてもよい。ダイヤモンドの歪を見るときは、基板は除去されており、基板の溝は明確には確認できない状態でも、歪の周期は残る。これは、多結晶ダイヤモンドだけではなく、前述の単結晶を含むダイヤモンド全体について言えることである。
一周期の大きさが溝の間隔に一致している場合、周期ピーク同士の間隔は、10μm以上5mm以下が好ましく、100μm以上5mm以下がより好ましく、500μm以上3mm以下がさらに好ましい。ここで、周期ピークの間隔とは周期ピークの幅方向中心から隣の周期ピークの幅方向中心までの距離をいう。
周期的ピークエリアとはピーク位置から前後左右方向に、ピークの半値全幅の2倍の距離だけ離れた範囲の幅を持ったエリアのことである。溝の周期は、ピークの半値全幅の2倍又は1倍の距離分だけ離れている条件で加工されることが好ましい。これは、多結晶ダイヤモンドだけではなく、前述の単結晶を含むダイヤモンド全体について言えることである。
ダイヤモンドの主面の表面の平均粒径は、SEM観察によって測定した値である。
<工具>
本発明の実施形態に係る工具は、前記ダイヤモンドを備える工具である。本発明の実施形態に係る工具は、ダイヤモンド複合体から高速で分離されたダイヤモンドを備えているため、製造コストが低減されている。
本発明の実施形態に係る工具は、具体的には、ダイヤモンドバイト、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、切削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップなどの切削工具である。また、切削工具に限られず、研削工具、耐摩工具、部品などを挙げることができる。研削工具としては、ドレッサなどを挙げることができる。耐摩工具、部品としては、ダイス、スクライバー、水または粉末噴出ノズル、ワイヤなどのガイド、または、放熱部品(ヒートシンク)、窓材部品などを挙げることができる。
<ダイヤモンドの製造方法>
本発明の実施形態に係るダイヤモンドの製造方法を、図4(A)〜図4(D)を用いて説明する。
図4(A)を参照し、まず、ダイヤモンド種結晶を含む基板を準備する。基板は、主面の(001)面に対するオフ角が0°以上15°以下となるように切断することが好ましい。さらに、主面の表面を機械研磨などによって平滑化し、反応性イオンエッチングによって、1μm〜50μm程度エッチングしておくことが好ましい。
次に、基板の主面に溝4を形成して、主面に溝4を有する基板1を準備する。溝4の形成は、たとえば、フォトリソ技術でダイヤモンド上にマスクをパターニングし、ダイヤモンドを反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)して、形成することができる。あるいはレーザーにより直接溝加工をすることもできる。前者の方がきれいで、微細な加工ができるが、後者の方が安価で全工程を短時間で行うことができる。溝が深くて、溝幅が狭い方が、成長後のエピタキシャル層が平坦となるため、より好ましい。
次に図4(B)を参照し、基板1にイオン注入することにより、前記基板1の主面の表面から一定深さに非ダイヤモンド層2を形成する。形成される非ダイヤモンド層2の基板の表面からの深さや厚さは、主に使用するイオンの種類、注入エネルギー、照射量によって異なるので、これらを決めてイオン注入を実施する。イオン注入層の設計はTRIMコードのようなモンテカルロシミュレーションによってほぼ正確に計算して予測することができる。
注入エネルギーは、100keV以上3MeV以下が好ましく、200keV以上400keV以下がさらに好ましい。注入エネルギーが前記範囲であると、基板1の主面の表面のダイヤモンドの結晶構造を維持することができる。照射量(ドーズ量)は、1×1015個/cm以上1×1017個/cm以下が好ましく、5×1015個/cm以上5×1016個/cm以下がさらに好ましい。照射量が前記範囲であると、非ダイヤモンド層2のダイヤモンド構造が破壊され、化学的手法によりエッチングできる程度にグラファイト化が進行した層となる。さらに、照射する主面の結晶性が気相合成法によるエピタキシャル成長が可能な程度の結晶性となる。
注入するイオンの種類は、ダイヤモンド構造を破壊してグラファイト化が進行した層を形成するのが目的であるから、炭素、ホウ素、窒素、酸素、リン、ネオン、水素、ヘリウム、アルミニウム、シリコン、硫黄、アルゴンなど、イオン注入可能なすべての元素が使用可能である。そのなかでも、炭素、窒素、酸素、水素、ヘリウムが好ましい。注入イオンとしてこれらの軽元素を用いると、基板1表面の結晶性を破壊せずに、内部にグラファイトを形成することができる。
次に図4(C)を参照し、基板1の主面上に気相合成法によりダイヤモンド層3を成長させる。たとえば、基板1を真空チャンバ内に設置し、メタンなどの炭化水素ガス、水素ガス、および、不活性ガス、窒素などの添加ガスを導入し、真空チャンバ内の圧力を6.6kPa〜26.6kPaに制御し、マイクロ波パワーを導入して、チャンバ内温度を800〜1100℃に加熱した上で、基板1の主面上にダイヤモンドをエピタキシャル成長させる。
次に図4(D)を参照し、非ダイヤモンド層2を電気化学的にエッチングすることにより、ダイヤモンド層3を基板1から分離する。非ダイヤモンド層2は、グラファイト化が進行して導電性が増加している。したがって、非ダイヤモンド層2を電気化学的にエッチングして除去することにより、ダイヤモンド層3を基板1から分離することができる。なお、ダイヤモンド層3には、非ダイヤモンド層2よりダイヤモンド層側に存在していた基板の一部(図4(D)中、1aで示す)が付着していると考えられる。
エッチング液は、純水、アルカリ性溶液および酸性溶液のいずれも用いることができる。アルカリ性溶液の種類は特に制限されないが、たとえば、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物やアルカリ土類金属水酸化物の水溶液、あるいはアンモニア水などが使用可能である。特に低価格で入手しやすい炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムの水溶液が好適に使用可能である。また、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウムの水溶液も好適に使用可能である。酸性溶液の種類は特に限定されないが、たとえば、硫酸、硝酸等の強酸や、炭酸等の弱酸といったものが使用可能である。特に低価格で入手しやすい酢酸、クエン酸が好適に使用可能である。
エッチング槽は、エッチング液に対して耐腐食性を有する材質であれば特に制限はなく、テフロン(登録商標)製のエッチング槽等が使用可能である。電極は、エッチング液を電気分解する場合に、劣化がほとんどないものであれば特に制限はなく、白金や金属に対して接液部を白金コートした電極が使用可能である。なお、電極間には、交流電圧又は好ましくは直流電圧を印加する。
エッチング液中で電極の間にダイヤモンド複合体を配置して、電極間に直流電圧を印加することで非ダイヤモンド層2をエッチングして基板1とダイヤモンド層3とを分離する。直流電圧は電極間の距離によるが、100V/cmから1000V/cmの電界を電極間に与えるように電圧を設定するのが好ましい。
以上のようにして、ダイヤモンド層3を含むダイヤモンドを製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明の実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではない。
[試料1〜6]
(基板の準備)
はじめに、サイズ6mm×6mmで厚さが1mmの高温高圧合成Ib型単結晶ダイヤモンド基板を準備した。前記基板の主面は、(001)面に対するオフ角が3°であった。前記基板の表面を機械研磨した後、反応性イオンエッチングによって、基板の表面を1μm〜5μmの厚さでエッチングした。次に基板の主面にフォトリソとRIE技術によって溝を形成して、主面に溝を有する基板を作製した。溝の形状は図2のように<100>方向に平行とした。幅W、深さD、D/Wの値、溝の間隔、基板の外縁からの距離lは表1に示すとおりとした。
(非ダイヤモンド層の形成)
次に、前記基板の主面から炭素イオンを注入して、非ダイヤモンド層を形成した。注入エネルギーは300keV、照射量は1×1016個/cmであった。非ダイヤモンド層の基板の主面の表面からの深さは0.31μmであり、厚さは0.07μmであった。
(ダイヤモンド層の形成)
次に、非ダイヤモンド層を形成した基板を主面が露出するようにマイクロ波プラズマCVD装置の真空チャンバ内に配置した。そして、真空チャンバ内に水素ガス、メタンガス、窒素ガスを導入し、マイクロ波パワーを投入して、徐々に真空チャンバ内の圧力を13.3kPaとした。最終的に、基板を950℃の温度に設定して、マイクロ波プラズマCVD法を行い、基板上に500μmの厚みの単結晶ダイヤモンド層を形成し、ダイヤモンド複合体を得た。この時の各ガスの配合割合(体積%)は水素ガス:メタンガス:窒素ガス=100:15:0.1とした。
(ダイヤモンド層の分離)
次に、ダイヤモンドの分離装置を用意した。エッチング液はpHが6のクエン酸水溶液を用いた。エッチング漕はテフロン(登録商標)製ビーカー、電極は白金電極とした。
そして、分離装置の電極間隔を1cmとして、エッチング液中の電極間にダイヤモンド層を形成した基板(試料1)を置いた。電極間に600Vの電圧を印加して放置したところ、6時間で非ダイヤモンド層が完全にエッチングされて、基板とダイヤモンド層は分離した。
試料1と同様の方法で、試料2〜6を準備した。試料2〜6は、溝の形状が試料1と異なっており、表1に示すとおりであった。これらの試料を試料1と同様のエッチング条件でエッチングし、基板とダイヤモンド層の分離時間を計測した。結果を表1に示す。
[試料7]
試料1と同様の方法で試料7のダイヤモンド複合体を準備した。試料7は基板に溝を形成しなかった。試料7を試料1と同様のエッチング条件でエッチングしたところ、基板とダイヤモンド層の分離時間は50時間であった。
Figure 0006536527
(評価結果)
溝を有する基板を用いた試料1〜6は、基板が溝を有しない試料7にくらべて、基板とダイヤモンド層の分離時間が1/8以下に短縮された。試料2と試料5、試料3と試料6を比較して、ライン状の溝よりも格子状の溝の方が、分離時間が短いことが判明した。
[試料11〜21]
試料1と同様の方法で、試料11〜21の基板を準備した。試料11〜21は、溝の形状が試料1と異なっており、表2に示すとおりであった。該基板を用いて、試料1と同じ条件で、非ダイヤモンド層の形成、ダイヤモンド層の形成、ダイヤモンド層の分離を行った。
Figure 0006536527
試料11〜14において、溝の幅が大きい方が概ね短い時間で分離することがわかった。試料15と試料16とを比較すると、溝の幅が大きい方が概ね短い時間で分離することがわかった。溝の幅が20μmの試料17,19,21は、溝の幅が2μmより小さい試料11、12、13よりも分離時間が短い。このことは、溝の断面の総面積が大きい方がエッチング液が浸透しやすく有利であることを示している。
試料14のように、溝の間隔が短い方がエッチング速度が速いことがわかった。試料16と試料20、試料17と試料21を比較すると、溝が<100>方向に対して鋭角に交差する方が若干エッチング速度が速くなった。なお、エッチングの為の電界は、溝の方向に対して、平行になるように設定した。
基板の強度や、ダイヤモンド層の強度は、溝が<100>に平行で、直交しているものが良好な傾向を示した。
試料1〜7及び試料11〜21について、分離されたダイヤモンド層に関して、光学歪の形状、光学歪の面積割合、位相差、PL強度分布、CL強度分布を評価した。試料11〜21については、さらにSEMの2次電子強度分布、SEMの反射電子強度分布、SEMの吸収電流強度を評価した。
光学歪の形状は、ダイヤモンド層の一組の主面をほぼ垂直に通過した光を、成長面である表面側から、フォトニックラティス社のWPA100あるいは200を用いて観察を行い特定した。
位相差の測定は、ダイヤモンド層の一組の主面をほぼ垂直に通過した光を、成長面である表面側から、フォトニックラティス社のWPA100あるいは200を用いて観察を行った。位相差の測定は、主面の表面の90%以上の領域について行った。なお、成長表面は光学特性を評価できるよう研磨されている。
PL強度分布の測定は、成長表面に対向する主面側(裏面側、すなわち分離面)から、顕微レーザー顕微鏡のついたマッピングのできる分光装置で行った。
CL強度分布、SEMの2次電子強度分布、SEMの反射電子強度分布、SEMの吸収電流強度は、成長表面に対向する主面側(裏面側、すなわち分離面)から、JEOL製のSEMに搭載されている機能で行った。
光学歪の面積割合は、ラインスキャンのときの周期ピーク強度の範囲が及ぶエリア(周期的ピークの端から端までのエリアと周期的ピークを含んでいるラインスキャンの端から端まで)を、ダイヤモンドの主面の表面全体の面積で割ることにより算出した。ここで周期ピークの間隔は溝の間隔になるよう合わせた。
評価結果を、表3及び表4に示す。
Figure 0006536527
Figure 0006536527
試料1〜6及び試料11〜21において、ライン状あるいは格子状に光学歪が分布していることが確認された。これらの試料において、光学歪は、主面の表面の60%以上の面積で確認された。
試料1〜6及び試料11〜21において、主面の表面の90%以上の領域を評価した結果、光学歪の平均の位相差は50nm以下であり、周期的ピークエリアを除く部分での位相差の最大値は90nm以下であった。
試料1〜6及び試料11〜21において、CL強度でのライン状および格子状に分布した部分は、裏面の40%以上の面積で確認され、SEMの吸収電流像でのライン状あるいは格子状に分布した部分は、裏面の20%以上の面積で確認された。
基板の中心(面重心)の0.5mm角エリアにおいて、SEM観察で測定した平均粒径が、それぞれ30μm(試料4−1)と50μm(試料4−2)である、1インチ径の多結晶基板を用意した。基板の端から3mmの位置における平均粒径は、それぞれ25μm(試料4−1)と40μm(試料4−2)であった。
該多結晶基板を用いて、実施例1の試料3と同じ条件で、非ダイヤモンド層の形成、ダイヤモンド層の分離を行った。ダイヤモンド層の形成は、実施例1と同様の装置を用いて、以下の条件で行った。真空チャンバ内の圧力を13.3kPaとし、基板を1100℃の温度に設定し、各ガスの配合割合(体積%)は水素ガス:メタンガス=100:5とした。ダイヤモンド層は500μm成長させた。
分離に要する時間は、溝の無い場合は300時間かかったが、溝を設けた場合は、粒径30μmの基板を用いた場合(試料4−1)は20時間、粒径50μmの基板を用いた場合(試料4−2)は25時間で分離することができた。分離したダイヤモンド層を含むダイヤモンドの裏表面の平均粒径の違いは、分離面側は、基板と同じで、それぞれ30μm(試料4−1)と50μm(試料4−2)であり、成長面側(分離面に対向する裏面側)は、それぞれ33μm(試料4−1)、および54μm(試料4−2)であった。
[試料22〜26]
試料1と同様の方法で、試料22〜26の基板を準備した。試料22〜26は、基板のオフ角が試料1と異なっており、それぞれ、0°(試料22)、1.5°(試料23)、8°(試料24)、15°(試料25)、20°(試料26)であった。該基板を用いて、試料1と同じ条件で、非ダイヤモンド層の形成、ダイヤモンド層の形成、ダイヤモンド層の分離を行った。
試料22〜25は、本発明のダイヤモンドを作製することができたが、試料26は、溝の上部のダイヤモンド層の接合部分に歪が多くなり、多結晶となる部分も見られ、割れの要因となって、本発明のダイヤモンドを分離することができなかった。それぞれの試料における光学歪の平均値は、試料22は5nm、試料23は1nm、試料24は3nm、試料25は12nmであった。試料22より、試料23、24の方が位相差の平均値が小さかった。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の単結晶ダイヤモンドは、切削工具、研削工具、耐摩工具などの工具の他、光学部品、半導体、電子部品などの各種製品に用いると有益である。
1 基板、
2 非ダイヤモンド層、
3 ダイヤモンド層、
4,4a,4b 溝、
5 ダイヤモンド複合体。

Claims (7)

  1. 主面に溝を有するダイヤモンド種結晶を含む基板と、
    前記基板の主面上に形成されたダイヤモンド層と、
    前記基板と前記ダイヤモンド層との界面から前記基板側の一定深さに形成された非ダイヤモンド層とを備え
    前記基板の主面の溝の幅Wが0.1μm以上30μm以下である、
    ダイヤモンド複合体。
  2. 前記基板の主面は、(001)面に対するオフ角が0°以上15°以下であり、
    前記基板の主面の溝は、<100>方向に略平行である、
    請求項1に記載のダイヤモンド複合体。
  3. 前記基板の主面の溝の幅Wと溝の深さDとの比D/Wの値が、3以上50以下である、請求項1又は請求項2に記載のダイヤモンド複合体。
  4. 前記基板の主面の溝は、<100>方向に略平行であり、
    前記基板の主面は、さらに前記<100>方向に略行である溝と交差する溝を有する、請求項2又は請求項3に記載のダイヤモンド複合体。
  5. 一組の主面を有するダイヤモンド層と、
    前記ダイヤモンド層の少なくとも一方の主面上に配置される注入イオンを含む層とを含み、
    前記注入イオンを含む層は、前記ダイヤモンド層まで貫通するライン状又は格子状の溝を有する、
    ダイヤモンド。
  6. 第1の主面及び第2の主面を有する多結晶ダイヤモンドであって、
    前記第1の主面の表面に、ライン状又は格子状の光学歪を含み、
    前記第2の主面の表面の平均粒径が、前記第1の主面の表面の前記光学歪の周期的ピークエリアを除く領域での平均粒径の50%以上200%以下である、
    ダイヤモンド。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のダイヤモンドを備える工具。
JP2016201019A 2014-08-11 2016-10-12 ダイヤモンド複合体、ダイヤモンドおよびダイヤモンドを備える工具 Active JP6536527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163385 2014-08-11
JP2014163385 2014-08-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542574A Division JP6024860B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-10 ダイヤモンド複合体およびダイヤモンドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052690A JP2017052690A (ja) 2017-03-16
JP6536527B2 true JP6536527B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55304191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542574A Active JP6024860B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-10 ダイヤモンド複合体およびダイヤモンドの製造方法
JP2016201019A Active JP6536527B2 (ja) 2014-08-11 2016-10-12 ダイヤモンド複合体、ダイヤモンドおよびダイヤモンドを備える工具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542574A Active JP6024860B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-10 ダイヤモンド複合体およびダイヤモンドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11001938B2 (ja)
EP (2) EP3421637B1 (ja)
JP (2) JP6024860B2 (ja)
CN (1) CN106661759B (ja)
WO (1) WO2016024564A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679022B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-15 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド基板の製造方法
JP6699015B2 (ja) 2016-02-29 2020-05-27 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド基板の製造方法
GB201620413D0 (en) 2016-12-01 2017-01-18 Element Six Tech Ltd Single crystal synthetic diamond material via chemical vapour deposition
CN107287654A (zh) * 2017-07-14 2017-10-24 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种cvd法合成单晶金刚石降低位错密度的方法
WO2019035437A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 住友電気工業株式会社 固体炭素含有材料加工体およびその製造方法
CN108172672A (zh) * 2018-01-30 2018-06-15 深圳大学 一种具有微阵列结构的led芯片及其制造方法
US11131039B2 (en) 2018-05-25 2021-09-28 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Diamond on nanopatterned substrate
KR102230458B1 (ko) 2018-11-30 2021-03-23 한국산업기술대학교산학협력단 다이아몬드 기판 제조 방법
CN109355702B (zh) * 2018-12-19 2022-03-18 长沙新材料产业研究院有限公司 一种用于降低cvd合成金刚石杂质含量的方法
CN110230091B (zh) * 2019-06-26 2021-02-19 北京科技大学 一种垂直拼接制备大尺寸cvd金刚石及切割方法
JP2020073447A (ja) * 2020-01-21 2020-05-14 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド基板及びダイヤモンド自立基板
GB202003310D0 (en) * 2020-03-06 2020-04-22 Element Six Tech Ltd Method for forming diamond product
CN111996581B (zh) * 2020-07-08 2021-10-26 西安电子科技大学 一种单晶金刚石与衬底无损耗快速分离方法
CN113571409B (zh) * 2021-07-02 2022-04-15 北京科技大学 一种高导热金刚石增强碳化硅衬底的制备方法
JP7293413B1 (ja) 2022-01-26 2023-06-19 住友化学株式会社 電極用積層構造体および電極用積層構造体の製造方法
WO2024048357A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 信越化学工業株式会社 下地基板及び単結晶ダイヤモンド積層基板並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406992A (en) * 1981-04-20 1983-09-27 Kulite Semiconductor Products, Inc. Semiconductor pressure transducer or other product employing layers of single crystal silicon
US5198069A (en) * 1989-12-04 1993-03-30 Loral Infrared & Imaging Systems, Inc. Method for fabricating buttable epitaxial infrared detector arrays by dimensionally controlled cleaving of single crystal substrates
US5614019A (en) 1992-06-08 1997-03-25 Air Products And Chemicals, Inc. Method for the growth of industrial crystals
JPH06247793A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶ダイヤモンドおよび製造法
US5576589A (en) * 1994-10-13 1996-11-19 Kobe Steel Usa, Inc. Diamond surface acoustic wave devices
US5841182A (en) * 1994-10-19 1998-11-24 Harris Corporation Capacitor structure in a bonded wafer and method of fabrication
KR100571892B1 (ko) * 1997-04-30 2006-04-18 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 반도체 웨이퍼 상부 표면의 평탄화 방법
US6582513B1 (en) * 1998-05-15 2003-06-24 Apollo Diamond, Inc. System and method for producing synthetic diamond
GB0127263D0 (en) * 2001-11-13 2002-01-02 Diamanx Products Ltd Layered structures
WO2003062854A2 (de) * 2002-01-25 2003-07-31 Gesellschaft für Schwerionenforschung mbH Detektor zur erfassung von teilchenstrahlen und verfahren zur herstellung desselben
JP2004188511A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 微細溝加工方法及び微細溝形状加工品並びに成形品
TWI271450B (en) * 2002-12-13 2007-01-21 Element Six Ltd Boron doped diamond
JP4697514B2 (ja) * 2004-01-16 2011-06-08 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド単結晶基板の製造方法およびダイヤモンド単結晶基板
JP3917154B2 (ja) * 2004-11-19 2007-05-23 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 半導体試料の欠陥評価方法及び装置
CN101838844A (zh) * 2005-01-11 2010-09-22 阿波罗钻石公司 金刚石医疗器械
JP5594613B2 (ja) * 2005-04-15 2014-09-24 住友電気工業株式会社 単結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
JP4633549B2 (ja) * 2005-06-15 2011-02-16 財団法人電力中央研究所 フォトルミネッセンスマッピング測定装置
FR2895419B1 (fr) * 2005-12-27 2008-02-22 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation simplifiee d'une structure epitaxiee
JP4873467B2 (ja) 2006-07-27 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 オフ角を有する単結晶基板の製造方法
JP5181785B2 (ja) * 2008-02-08 2013-04-10 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド多結晶基板の製造方法
JP5521132B2 (ja) * 2008-10-20 2014-06-11 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド電子素子
JP2010159185A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 積層基板とその製造方法及びダイヤモンド膜とその製造方法
JP2010222172A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド薄膜及びその製造方法
JP5363370B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-11 株式会社神戸製鋼所 高配向ダイヤモンド膜の製造方法
JP5621291B2 (ja) 2010-03-23 2014-11-12 住友電気工業株式会社 ダイヤモンドの剥離方法及び剥離装置
JP5621292B2 (ja) 2010-03-23 2014-11-12 住友電気工業株式会社 ダイヤモンドの剥離方法及び剥離装置
GB2500485B (en) * 2010-12-23 2015-05-13 Element Six Ltd Controlling doping of synthetic diamond material
GB201107730D0 (en) * 2011-05-10 2011-06-22 Element Six Ltd Diamond sensors, detectors and quantum devices
JP5831796B2 (ja) 2011-09-06 2015-12-09 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合体およびそれから分離した単結晶ダイヤモンド、及びダイヤモンド複合体の製造方法
JP5831795B2 (ja) * 2011-09-06 2015-12-09 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合体およびそれから分離した単結晶ダイヤモンド
JP2013060329A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド複合体
JP5418621B2 (ja) * 2012-02-16 2014-02-19 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド単結晶基板
JP2013203596A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 単結晶ダイヤモンド基板
JP5987629B2 (ja) * 2012-10-23 2016-09-07 住友電気工業株式会社 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
CN104603335B (zh) * 2013-04-09 2017-10-17 住友电气工业株式会社 单晶金刚石和金刚石工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016024564A1 (ja) 2017-04-27
US20170233890A1 (en) 2017-08-17
EP3421637A1 (en) 2019-01-02
CN106661759A (zh) 2017-05-10
EP3181736A4 (en) 2018-02-28
EP3181736B1 (en) 2019-07-03
CN106661759B (zh) 2020-04-07
WO2016024564A1 (ja) 2016-02-18
EP3181736A1 (en) 2017-06-21
US20210230766A1 (en) 2021-07-29
EP3421637B1 (en) 2020-10-14
JP6024860B2 (ja) 2016-11-16
JP2017052690A (ja) 2017-03-16
US11001938B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536527B2 (ja) ダイヤモンド複合体、ダイヤモンドおよびダイヤモンドを備える工具
JP6631517B2 (ja) ダイヤモンド基板、及び、ダイヤモンド複合基板
US11371139B2 (en) Method of manufacturing diamond, diamond, diamond composite substrate, diamond joined substrate, and tool
CN106574393B (zh) 单晶金刚石及其制造方法、包含单晶金刚石的工具和包含单晶金刚石的部件
WO2019019859A1 (en) INDIUM PHOSPHIDE WAFER HAVING HOLLOWS ON THE REAR ROD, METHOD AND ETCHING SOLUTION FOR MANUFACTURING THE SAME
CN109290874B (zh) 背面有橄榄形凹坑的磷化铟晶片、制法及所用腐蚀液
CN103296171B (zh) 氮化镓基板以及使用了该氮化镓基板的光设备
US10737943B2 (en) Single-crystal diamond, method for manufacturing single-crystal diamond, and chemical vapor deposition device used in same
JP2019006629A (ja) 単結晶ダイヤモンドの製造方法、単結晶ダイヤモンド複合体および単結晶ダイヤモンド基板
JP7084586B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド基板を含む積層体
CN111133134B (zh) 单晶金刚石及其制造方法
Posha et al. Micro-Raman analysis of HVPE grown etched GaN epilayer with porous formation
CN204067415U (zh) 复合晶片以及功能元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250