JP6525738B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6525738B2
JP6525738B2 JP2015110205A JP2015110205A JP6525738B2 JP 6525738 B2 JP6525738 B2 JP 6525738B2 JP 2015110205 A JP2015110205 A JP 2015110205A JP 2015110205 A JP2015110205 A JP 2015110205A JP 6525738 B2 JP6525738 B2 JP 6525738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
selection function
automatic selection
sheet holding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221826A (ja
Inventor
洋平 正垣
洋平 正垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015110205A priority Critical patent/JP6525738B2/ja
Priority to CN201610343863.8A priority patent/CN106183469B/zh
Priority to US15/163,528 priority patent/US9754198B2/en
Publication of JP2016221826A publication Critical patent/JP2016221826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525738B2 publication Critical patent/JP6525738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数のシート保持部を備え、ジョブの実行指示を受け付けたことに応じて、読取手段による画像の読み取りと印刷手段による画像の印刷を実行する印刷装置に関する。
従来、シートを保持する複数のカセットを備える印刷装置において、各カセットに保持されているシートのサイズを示す情報を記憶し、この情報に基づいてシートの供給元として使用するカセットを自動的に選択する自動選択機能が知られている(特許文献1)。自動選択機能を用いれば、たとえばセンサで検知した原稿のサイズに基づいて、原稿と同じサイズのシートが保持されているカセットが自動的に選択されるため、適切なサイズのシートが保持されているカセットを手動で選択するための手間を省くことができる。また、一部のカセットがシート無しの状態となっていたとしても、他のカセットに同じサイズのシートが保持されていればそのカセットが選択されるため、シートの補充を後回しにしてジョブを実行することができる。
一方、上述した印刷装置において、自動選択機能を敢えて使用せず、特定のカセットをシートの供給元としてユーザが指定することも可能となっている。たとえば、サイズが同じで坪量や表面性、価格等が異なるシートが複数のカセットにそれぞれ保持されている状態で自動選択機能を使用すると、ユーザの意図と異なるシートに印刷が行われてしまう可能性がある。このような場合に、特定のカセットをユーザが指定した上でジョブの実行を指示することで、そのカセットに保持されているシート(即ち、ユーザの意図に沿ったシート)に印刷が行われるようにすることができる。
なお、特定のカセットがシートの供給元として指定されている場合には、そのカセットがシート無しの状態となっていれば、ジョブの実行指示は受け付けられないようになっている。このようにしているのは、ジョブの実行指示を受け付けたとしても、指定されたカセットを用いた印刷はそのカセットにシートを補充しない限りは始められないからである。また、ジョブの実行指示を受け付ける前であれば、ユーザ自身の判断でシートの供給元の指定を別のカセットに変更することが可能であるが、ジョブの実行指示を受け付けた後は、ユーザ自身の判断による変更はできないようになっている。
特開2005−070128号公報
上述した自動選択機能が有効である(使用可能である)場合に、自動選択機能の使用が指定されている状態を初期状態とすることが知られている。これにより、シートの給送元を設定するための操作の一部を省略して(例えば、シートの給送元を設定するための画面を表示させずに)ジョブの実行指示を行ったとしても自動選択機能が使用されるため、操作に不慣れなユーザにとっても使い勝手が良い。
一方、自動選択機能が有効でない(使用不可能である)場合には、自動選択機能の使用が指定されている状態を初期状態とすることはできない。この場合に、複数のカセットのうちいずれかのカセット(例えば、印刷部までの搬送パスが最も短いカセット)が指定されている状態を初期状態とすることが考えられる。これにより、シートの給送元を設定するための操作の少なくとも一部を省略してジョブの実行指示を行ったときに、初期状態として指定されているカセットにシートが保持されていれば印刷が実行される。しかしながら、初期状態として指定されているカセットがシート無し状態であれば、意図的に指定されたカセットがシート無し状態になっている状況とみなされるため、ジョブの実行指示は受け付けられないことになる。
自動選択機能が有効であるときに、シートの供給元として特定のカセットが指定されると、そのカセットに保持されているシートを印刷に使用したいというユーザの意図が存在する可能性が比較的高いと考えられる。従って、指定されているカセットがシート無し状態であれば、ジョブの実行指示を受け付けない方が好ましい。しかしながら、自動選択機能が有効でないときは、このようなユーザの意図はなく、単に初期状態のままジョブを実行させようとしている可能性が比較的高いと考えられる。それにも関わらず、指定されているカセットがシート無し状態であるからといって、他のカセットに同じサイズのシートが保持されているにも関わらずジョブの実行指示が受け付けられないのは使い勝手が良くない。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合の動作を、シート供給元の自動選択機能が有効であるか否かに応じて異ならせることにより、使い勝手の良い印刷装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の印刷装置は、複数のシート保持部と、原稿上の画像を読み取って、当該画像に対応する画像データを生成する読取手段と、前記読取手段が生成した画像データに基づいて、前記複数のシート保持部のいずれかから供給されるシートに画像を印刷する印刷手段と、ジョブの実行指示を受け付けたことに応じて、前記読取手段による画像の読み取りと前記印刷手段による画像の印刷を実行させる制御手段と、前記複数のシート保持部のそれぞれに対応付けて、各シート保持部に保持されているシートのサイズを示す情報を記憶する記憶手段と、シートの供給元として使用するシート保持部を前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて自動的に選択する自動選択機能が有効であるか否かを判定する判定手段と、を備え、前記制御手段は、前記判定手段によって前記自動選択機能が有効であると判定されると、シートの供給元として前記複数のシート保持部のいずれかがユーザにより指定され、且つ、当該指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合に、前記実行指示の受け付けを許可せず、前記判定手段によって前記自動選択機能が有効でないと判定されると、シートの供給元として前記複数のシート保持部のいずれかがユーザにより指定され、且つ、当該指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合であっても、前記実行指示の受け付けを許可することを特徴とする印刷装置。
本発明によれば、指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合の動作を、シート供給元の自動選択機能が有効であるか否かに応じて異ならせることにより、使い勝手の良い印刷装置を提供することができる。
本発明の実施形態における印刷装置1の断面図 本発明の実施形態における印刷装置1のハードウェア構成図 本発明の実施形態において印刷装置1に表示される操作画面例 本発明の実施形態における印刷装置1の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態における印刷装置1の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態における印刷装置1の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態における印刷装置1の動作を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
図1に、本発明が適用される印刷装置1の全体の断面図を示す。印刷装置1は、大きく分けると、原稿上の画像を読み取って画像データを生成するスキャナ2と、シート(普通紙、厚紙、透明フィルムなど)上に画像を印刷するプリンタ3とから構成される。スキャナ2の上部には、透明ガラス板を含む原稿台4が備えられている。原稿台4の所定位置に読み取り対象となる画像を下向きにしてセットされた原稿Dは、原稿圧着板5で押圧固定される。原稿台4の下側には、原稿Dに光を照射するランプ6と、反射光を画像処理ユニット7に導く反射ミラー8、9、10を含む光学系部材が備えられている。原稿Dは、ランプ6及び反射ミラー8、9、10が所定の速度で移動することによって走査される。
センサ22は、原稿Dのサイズを検知するためのセンサである。センサ22によって検知された原稿のサイズは、後述するカセットの自動選択機能に使用される。なお、ここでは印刷装置1がセンサ22を備えている場合を図示するが、印刷装置1の価格を抑えるためにセンサ22を備えていない機種も用意されている。センサ22を備えている機種とセンサ22を備えていない機種には、少なくとも後述するフローチャートで説明する動作に関しては共通の制御プログラムが搭載されている。センサ22を備えている機種では自動選択機能が有効に設定され、センサ22を備えていない機種では自動選択機能が無効に設定される。
プリンタ3は、感光体ドラム11、一次帯電ローラ12、ロータリ現像ユニット13、中間転写ベルト14、転写ローラ15、クリーナ16等を備えている。感光体ドラム11は、原稿D上の画像を読み取ることによって生成された画像データに基づいてレーザユニット17から照射されるレーザ光によって、その表面に静電潜像が形成される。一次帯電ローラ12は、レーザ光照射前に感光体ドラム11の表面を均一に帯電する。
ロータリ現像ユニット13は、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像にマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色トナーを付着させ、トナー像を形成する。感光体ドラム11の表面に現像されたトナー像が中間転写ベルト14に転写され、中間転写ベルト14上のトナー像が転写ローラ15によってシートSに転写される。クリーナ16は、トナー像が転写された後に感光体ドラム11に残留したトナーを除去する。
ロータリ現像ユニット13は、回転現像方式を用いており、現像器13K、現像器13Y、現像器13M、現像器13Cを有し、モータ(不図示)により回転可能である。感光体ドラム11上にモノクロのトナー像を形成する時は、感光体ドラム11と近接する現像位置に現像器13Kを回転移動させて現像を行う。フルカラーのトナー像を形成する時は、ロータリ現像ユニット13を回転して現像位置に各現像器を配置させ、色毎に順に現像を行う。
中間転写ベルト14上のトナー像が転写されるシートSは、カセット18もしくは手差しトレイ20から転写位置に供給されるようになっている。転写ローラ15の搬送方向下流側には定着器19が設けられており、搬送されるシートS上のトナー像を定着する。トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ対21によって印刷装置1から搬送方向下流側のシート処理装置50に排出される。
カセット18は、シートを保持するシート保持部の役割を担う。ここでは、4つのカセットが備えられ、各カセットは同一または互いに異なるサイズのシートを保持することができる。各カセットには、保持されているシートのサイズをガイドの位置に基づいて検知するためのセンサや、シートの残量(シート無し状態であるか否か)を検知するためのセンサが備えられている。
シート処理装置50は、印刷装置1のシート排出位置に接続されると共に、印刷装置1と信号線(不図示)を介して通信可能に構成されている。シート処理装置50は、印刷装置1と通信を行うことにより、印刷装置1と協働して動作する。シート処理装置50は、排出ローラ対21によって排出されたシートSに対して、針を用いて複数枚のシートを綴じるステイプラ51と、針を用いずに複数枚のシートを綴じるステイプラ52を備えている。
シート処理装置50は、シートSの有無を検出するシート検出センサ56、シートSを整合するシート整合部57を備えている。シート処理装置50は、シート整合部57に搬送されたシートSをシート検出センサ56によって検出し、ユーザからの指定に従い、ステイプラ51またはステイプラ52による綴じ処理を行う。
図2は、印刷装置1の構成を示すブロック図である。CPU211を含む制御部210は、印刷装置1全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。なお、印刷装置1は、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213またはHDD214)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAM、或いはHDDやSSDを協働させて各処理を実行するようにすることもできる。また、後述する処理の一部をASIC(Application Specific integrated Circuit)等のハードウェア回路を用いて実行するようにしても良い。
HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部I/F215は、操作部219と制御部210を接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられ、ユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。
プリンタI/F216は、プリンタ3と制御部210を接続する。プリンタ3で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ3において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ2と制御部210を接続する。スキャナ2は、原稿上の画像を読み取って、その画像に対応する画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。印刷装置1は、スキャナ2で生成された画像データに対応する画像をプリンタ3で印刷することができる。
ネットワークI/F218は、制御部210(印刷装置1)をLAN100に接続する。ネットワークI/F218は、LAN100上の外部装置に画像データや情報を送信したり、LAN100上の外部装置から各種情報を受信したりする。
図3は、操作部219の液晶表示部に表示される操作画面例を示す。図3(A)乃至(C)は、シートの給送元に関する設定を行うための設定画面300である。図3(A)に示す画面は、センサ22を備えている機種において表示される画面である。メッセージ301は、ユーザにシートの選択を促す旨を示している。操作キー302は、シートの供給元として使用するカセットを自動的に選択すること(自動選択機能の使用)を指定する場合に押下する操作キーである。
自動選択機能は、センサ22によって検知された原稿のサイズと、各カセットに対応付けて記憶されているシートのサイズを示す情報とに基づいて、シートの供給元として使用するカセットを自動的に選択する機能である。各カセットに対応付けられたシートのサイズを示す情報はHDD214に記憶される。各カセットとサイズの対応付けは、カセットに設けられたサイズ検知センサによる検知結果に基づいて行うものとするが、図示しない画面を介したユーザのサイズ選択操作に基づいて行うようにしても良い。センサ22を備えている機種では自動選択機能が有効(使用可能)に設定されるため、操作キー302が表示される。
自動選択機能が有効である場合には、自動選択機能が指定された状態(操作キー302が押下された状態)が初期状態となっている。操作キー302が押下された状態でOKボタン307を押下すると、自動選択機能を使用することが確定される。また、OKボタン307ではなく、ジョブの実行指示を受け付けるためのスタートボタンが押下された場合にも、自動選択機能を使用することが確定される。なお、設定画面300を表示させることなくスタートボタンが押下された場合にも、自動選択機能が使用されることになる。
操作キー303乃至306は、印刷装置1が備える4つのカセット18のそれぞれに対応する操作キーである。操作キー303は、最も上に位置するカセットであって、A4を示すサイズ情報が対応付けて記憶されているカセットに対応する操作キーである。また、このカセットは現在シート無し状態となっていることがアイコンで示されている。操作キー304は、上から2番目に位置するカセットであって、A3を示すサイズ情報が対応付けて記憶されているカセットに対応する操作キーである。また、このカセットは現在シート無し状態でないことがアイコンで示されている。
操作キー305は、上から3番目に位置するカセットであって、A4を示すサイズ情報が対応付けて記憶されているカセットに対応する操作キーである。また、このカセットは現在シート無し状態でないことがアイコンで示されている。操作キー306は、上から4番目に位置するカセットであって、A4を示すサイズ情報が対応付けて記憶されているカセットに対応する操作キーである。また、このカセットは現在シート無し状態でないことがアイコンで示されている。
図3(B)に示す画面は、図3(A)に示す画面においてユーザが操作キー303を押下したときに表示される画面を示す。この画面では、操作キー302の代わりに操作キー303が押下された状態となっており、最も上に位置するカセットがシートの供給元として指定されていることを示している。ここで、指定されたカセットは現在シート無し状態であるため、OKボタン307はグレーアウト表示され、押下することができないようになっている。また、このとき上述したスタートボタンも押下することができないようになっている。即ち、ジョブの実行指示の受け付けが禁止されている。メッセージ301は、ユーザにシートの補充を促す旨を示している。なお、図3(B)に示す状態から更にユーザが操作キー304を押下すると、上から2番目に位置するカセットは現在シート無し状態ではないため、OKボタン307やスタートボタンは押下可能な状態に変化する。即ち、ジョブの実行指示の受け付けが許可された状態となる。
図3(C)に示す画面は、センサ22を備えていない機種において表示される画面である。自動選択機能は、上述したように、センサ22によって検知された原稿のサイズと、各カセットに対応付けて記憶されているシートのサイズを示す情報とに基づいて、シートの供給元として使用するカセットを自動的に選択する機能である。従って、センサ22を備えていない機種では自動選択機能が無効(使用不可能)に設定されるため、操作キー302が表示されない。
なお、センサ22が備えられている場合であっても、自動選択機能を無効に設定する場合を設けても良い。たとえば、センサ22は備えられているものの、センサ22が故障している場合や、スイッチによって自動選択機能がオフになっている場合に、自動選択機能を無効とするようにしても良い。
自動選択機能が無効である場合には、最も上のカセットが指定された状態(操作キー303が押下された状態)が初期状態となっている。図3(B)の画面と比較すると、図3(B)の画面ではOKボタン307はグレーアウト表示され、押下することができないようになっているのに対し、図3(C)の画面ではOKボタン307はグレーアウト表示されることなく、押下可能な状態となっている。このとき、上述したスタートボタンも押下可能であり、ジョブの実行指示の受け付けは許可された状態となっている。
自動選択機能が有効であるときに、シートの供給元として特定のカセットが指定されると、そのカセットに保持されているシートを印刷に使用したいというユーザの意図が存在する可能性が比較的高いと考えられる。従って、指定されているカセットがシート無し状態であれば、ジョブの実行指示を受け付けない方が好ましい。しかしながら、自動選択機能が有効でないときは、このようなユーザの意図はなく、単に初期状態のままジョブを実行させようとしている可能性が比較的高いと考えられる。それにも関わらず、初期状態として指定されているカセットがシート無し状態であるからといって、他のカセットに同じサイズのシートが保持されているにも関わらずジョブの実行指示が受け付けられないのは使い勝手が良くない。本実施形態では、この点を鑑み、特定のカセットが指定され、且つ、そのカセットが現在シート無し状態であったとしても、自動選択機能が無効であるならば、ジョブの実行指示の受け付けを許可するようにしている。
図4は、印刷装置1の起動時に表示されるメニュー画面において、ユーザによってコピー機能が選択されたことに応じて開始される印刷装置1の動作を説明するフローチャートである。図4のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、印刷装置1のCPU211がROM212に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS401では、自動選択機能が有効であるか否かを判定する。ここでは、印刷装置1の機種IDに基づいて、印刷装置1がセンサ22を備える機種であれば自動選択機能が有効であると判定し印刷装置1がセンサ22を備えない機種であれば自動選択機能が無効であると判定する。なお、これに代えて、センサ22の装着有無を直接的に示す情報を参照することによって判定しても良い。また、上述したように、センサ22が故障しているか否かや、スイッチによって自動選択機能がオンになっているかオフになっているか否かに基づいて判定しても良い。
ステップS401で自動選択機能が有効であると判定されるとステップS402に進み、自動選択機能が指定されていることを示す「自動」をジョブ設定値としてRAM213に記憶する。一方、ステップS401で自動選択機能が有効でない(無効である)と判定されるとステップS403に進み、最も上に位置するカセットが指定されていることを示す「カセット1」をジョブ設定値としてRAM213に記憶する。このときに「カセット1」を初期値としているのは、印刷エンジンまでの搬送パスが最も短いからである。なお、ここまでの処理は印刷装置1の電源が投入されたときに実行するようにしても良い。
ステップS404では、ジョブの実行指示の受け付けを許可する。具体的には、ジョブの実行指示を受け付けるためのスタートボタンに備えられたLEDランプを消灯状態から緑色点灯の状態へと遷移させ、スタートボタンの押下を検知するための処理を開始する。
ステップS405では、図3に示す設定画面300の表示が指示されたか否かを判定する。設定画面300の表示が指示されれば図5のステップS501に進み、設定画面300の表示が指示されなければステップS406に進む。ステップS406では、ジョブの実行指示を受け付けたか否かを判定する。ここでは、スタートボタンが押下されればジョブの実行指示を受け付けたと判定し、図6のステップS601に進む。スタートボタンが押下されなければジョブの実行指示を受け付けていないと判定し、ステップS405に戻る。
図5は、設定画面300の表示が指示されたことに応じて開始される印刷装置1の動作を説明するフローチャートである。図5のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、印刷装置1のCPU211がROM212に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS501では、RAM213に記憶されたジョブ設定値を取得する。ステップS502では、ステップS501で取得したジョブ設定値が「自動」であるか否かを判定する。そして、ジョブ設定値が「自動」であればステップS503に進み、図4のステップS404と同様にジョブの実行指示の受け付けを許可する(禁止しない)。なお、ステップS503に進んだ時点で既にジョブの実行指示の受け付けが許可されていれば、ステップS503では特に何も行わない。
ステップS502の判定の結果、ジョブ設定値が「自動」でなければステップS508に進む。なお、ジョブ設定値が「自動」でないということは、ジョブ設定値が「カセット1」、「カセット2」、「カセット3」、及び「カセット4」のいずれかであることを意味する。ステップS508では、ジョブ設定値が示しているカセット(即ち、シートの供給元として指定されているカセット)が現在シート無し状態であるかを判定する。シート無し状態でなければステップS503に進み、ジョブの実行指示の受け付けを許可する。
ステップS508の判定の結果、ジョブ設定値が示しているカセットが現在シート無し状態である場合にはステップS509に進み、自動選択機能が有効であるか否かを判定する。ここでは、ステップS401と同様に判定が行われる。自動選択機能が有効であればステップS510に進み、ジョブの実行指示の受け付けを禁止する(許可しない)。具体的には、ジョブの実行指示を受け付けるためのスタートボタンに備えられたLEDランプを緑色点灯の状態から消灯状態へと遷移させ、スタートボタンの押下を検知するための処理を中止する。なお、ステップS510に進んだ時点で既にジョブの実行指示の受け付けが禁止されていれば、ステップS510では特に何も行わない。
自動選択機能が有効であるときに、シートの供給元として特定のカセットが指定されると、そのカセットに保持されているシートを印刷に使用したいというユーザの意図が存在する可能性が比較的高いと考えられる。従って、ステップS502でNo、ステップS508でYes、且つ、ステップS509でYesとなった場合には、ジョブの実行指示を受け付けないようにしている。
一方、ステップS509の判定の結果、自動選択機能が有効でなければステップS503に進み、ジョブの実行指示の受け付けを許可する。自動選択機能が有効でないときは、シートの供給元として特定のカセットが指定されていても、特定のシートを印刷に使用したいというユーザの意図はなく、単に初期状態のままジョブを実行させようとしている可能性が比較的高いと考えられる。それにも関わらず、初期状態として指定されているカセットがシート無し状態であるからといって、他のカセットに同じサイズのシートが保持されているにも関わらずジョブの実行指示が受け付けられないのは使い勝手が良くない。従って、ステップS502でNo、ステップS508でYesとなった場合であっても、ステップS509でNoとなった場合には、ジョブの実行指示を受け付けるようにしている。
ステップS504では、設定終了が指示したか否かを判定する。ここではOKボタン307が押下されると設定終了が指示されたと判定し、図4のステップS405に戻る。設定終了が指示されなければステップS505に進む。ステップS505では、ジョブの実行指示を受け付けたかを判定する。ここでは、スタートボタンが押下されればジョブの実行指示を受け付けたと判定し、図6のステップS601に進む。スタートボタンが押下されなければジョブの実行指示を受け付けていないと判定し、ステップS506に進む。
ステップS506では、設定変更が指示されたか否かを判定する。ここでは、操作キー302乃至306のうち、現在選択状態となっているものと異なる操作キーが押下されると設定変更が指示されたと判定し、ステップS507に進む。設定変更が指示されなければステップS504に戻る。ステップS507では、RAM213に記憶されたジョブ設定値を押下された操作キーに対応する値に更新し、ステップS501に戻る。例えば、操作キー302が押下された状態で操作キー306が新たに押下されると、「カセット4」がジョブ設定値として記憶される。
ステップS511では、ステップS506と同様に設定変更が指示されたか否かを判定する。ここでは、操作キー302乃至306のうち、現在選択状態となっているものと異なる操作キーが押下されると設定変更が指示されたと判定し、ステップS507に進む。設定変更が指示されなければステップS508に戻る。このとき、設定変更を行わずに、ジョブ設定値が示すカセットにシートを補充すれば、ステップS508の判定結果がNoとなり、ジョブの実行指示の受け付けが許可されるようになる。
図6は、ジョブの実行指示を受け付けたことに応じて開始される印刷装置1の動作を説明するフローチャートである。図6のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、印刷装置1のCPU211がROM212に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS601では、スキャナ2による原稿上の画像の読み取りを開始する。なお、スキャナ2による原稿上の画像の読み取りは、ステップS602以降の処理と非同期に並行して実行される。即ち、ステップS602以降の各ステップにおける処理の進捗に関わらずに読み取られるべき原稿の読み取りが完了するまで順次読み取りが進められ、読取処理の実行と並行してステップS602以降の処理が実行される。
ステップS602では、RAM213に記憶されたジョブ設定値を取得する。ステップS603では、ステップS602で取得したジョブ設定値が「自動」であるか否かを判定する。そして、ジョブ設定値が「自動」であればステップS604に進み、「自動」でなければステップS611に進む。
ステップS604では、センサ22によって検知された原稿のサイズを取得する。ステップS605では、変数nの値を1に設定する。ステップS606では、HDDに記憶された情報を参照し、上からn番目のカセットに対応付けて記憶されている情報が示すシートのサイズを取得する。ステップS607では、ステップS604で取得した原稿のサイズとステップS606で取得したシートのサイズが一致するか否かを判定し、一致する場合はステップS608に進み、一致しない場合はステップS609に進む。
なお、ここでは原稿のサイズと同じサイズのシートを印刷に使用するものとするが、複数ページを1枚に印刷する集約印刷や、画像の拡大または縮小が設定されている場合は、ステップS607ではそれらの設定を考慮した判定が行われる。ステップS608では、上からn番目のカセットが現在シート無し状態であるか否かを判定する。シート無し状態でなければ、上からn番目のカセットをシートの供給元として確定させ、ステップS612で印刷を開始する。シート無し状態であれば、ステップS609に進む。
ステップS609では、nの値がカセット総数(ここでは4)よりも小さいか否かを判定する。nの値がカセット総数よりも小さければステップS610に進み、nの値に1を追加してステップS606に戻る。nの値がカセット総数よりも小さくなければステップS617に進み、印刷に使用できるシートがない旨のエラー通知を行う。この後、必要なシートが補充されたとステップS618で判定されれば、ステップS612に進む。以上説明したステップS604からステップS610までの処理は、APS(Auto Paper Selection)と呼ばれる処理である。
一方、ステップS611では、ジョブ設定値が示すカセット(ジョブの実行指示を受け付ける前の段階でシートの供給元として指定されたカセット)が現在シート無し状態であるか否かを判定する。シート無し状態でなければ、このカセットをシートの供給元として確定させ、ステップS612で印刷を開始する。シート無し状態であれば、ステップS615に進む。
ステップS612では、シートの供給元として確定されたカセットから搬送された1枚のシートに画像を印刷する。続くステップS613では、印刷が終了したか否かを判定し、印刷が終了した場合は処理を終了する。印刷が終了していなければステップS614に進み、現在使用しているカセットがシート無し状態になったか否かを判定する。シート無し状態になった場合はステップS615に進み、シート無し状態になっていなければステップS612に戻り次のシートの印刷を実行する。
ステップS615及びステップS616では、ACC(Auto Cassette Change)と呼ばれる処理を行う。具体的には、ステップS615において、切り替え先となるカセットが存在するか否かを判定する。この判定は、HDD214に記憶されたカセット毎のシートのサイズを示す情報に基づいて行われる。ここでは、現在のシート供給元と同じサイズのシートが保持されており、且つ、シート無し状態でない他のカセットが存在する場合は、切り替え先となるカセットが存在すると判定し、ステップS616に進む。ステップS616では、シート供給元をステップS615で特定されたカセットに切り替え、ステップS612に戻る。ステップS615の判定の結果、切り替え先となるカセットが存在しない場合はステップS617に進む。
上述したAPSの処理は、ステップS602で取得したジョブ設定値が「自動」である場合にのみ実行されるのに対して、上述したACCの処理は、ステップS602で取得したジョブ設定値が「自動」であるか否かに関わらず実行される。これにより、ユーザが意図的にカセットを指定した場合であっても、そのカセットのシートを使い終わったときには、他のカセットに切り替えて印刷が継続できるようにしている。
このように、本実施形態では、シートの供給元として使用するカセットを自動的に選択する自動選択機能が有効であるか否かを判定する。そして、自動選択機能が有効であると判定されると、シートの供給元として複数のカセットのいずれかが指定され、且つ、当該指定されたカセットにシートが保持されていない場合に、ジョブの実行指示の受け付けを許可しない。一方、自動選択機能が有効でないと判定されると、シートの供給元として複数のカセットのいずれかが指定され、且つ、当該指定されたカセットにシートが保持されていない場合であっても、ジョブの実行指示の受け付けを許可する。
即ち、指定されたカセットにシートが保持されていない場合の動作を、シート供給元の自動選択機能が有効であるか否かに応じて異ならせることにより、ユーザの使い勝手を良くすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、図5のステップS509の判定の結果、自動選択機能が有効でなければ、ジョブ設定値がどのカセットを示しているかに関わらずステップS503に進み、ジョブの実行指示の受け付けを許可するようにしている。しかしながら、ジョブ設定値が「カセット1」以外である場合は、初期状態で設定されている「カセット1」が、図3(C)の設定画面300を介したユーザの操作によって、他のカセットに変更されたことを意味している。この場合は、そのカセットに保持されているシートを印刷に使用したいというユーザの意図が存在する可能性が比較的高いと考えられるため、指定されているカセットがシート無し状態であれば、ジョブの実行指示を受け付けない方が好ましい。第2の実施形態では、この点を鑑みて図5のフローチャートを変形させた例について説明する。なお、以下では第1の実施形態と異なる点についてのみ説明し、それ以外の点については第1の実施形態と同様であるものとする。
図7は、設定画面300の表示が指示されたことに応じて開始される印刷装置1の動作を説明するフローチャートであって、第1の実施形態で説明した図5のフローチャートに対応するものである。図7のフローチャートを図5のフローチャートと比較すると、ステップS701が追加されていることが分かる。
ステップS509の判定の結果、自動選択機能が有効でなければステップS701に進み、ジョブ設定値が「カセット1」であるか否かを判定する。「カセット1」は、ステップS403において設定される初期値(初期状態において設定される値)であるため、ジョブ設定値が「カセット1」であれば、単に初期状態のままジョブを実行させようとしている可能性が比較的高いと考えられる。この場合は、ステップS503に進み、ジョブの実行指示の受け付けを許可する。
一方、ジョブ設定値が「カセット1」でなければ(「カセット2」、「カセット3」、「カセット4」のいずれかであれば)、特定のカセットに保持されているシートを印刷に使用したいというユーザの意図が存在する可能性が比較的高いと考えられる。このため、ステップS510に進み、ジョブの実行指示の受け付けを禁止する。
このように本実施形態では、自動選択機能が有効でない場合において、シートの供給元として指定されたカセットが初期状態として指定されるカセットであれば、当該カセットにシートが保持されていない場合であってもジョブの実行指示の受け付けを許可する。一方、自動選択機能が有効でない場合において、シートの供給元として指定されたカセットが、初期状態として指定されるカセットでなければ、当該カセットにシートが保持されていない場合に、ジョブ実行指示の受け付けを許可しない。これにより、ユーザの使い勝手を更に良くすることができる。
<他の実施形態>
なお、印刷装置1が備えるカセットの数は上述した4つに限らず、3つ以下または5つ以上であっても構わない。また、印刷装置1が備えるカセットのうち、一部のみのカセットを対象として本発明を実施しても良い。
また、スタートボタンを消灯させることによってジョブの実行指示の受け付けを禁止する例を説明したが、スタートボタンは押下可能な状態で維持しつつ、スタートボタンの押下に応じて警告メッセージを表示することで受付を禁止するようにしても良い。
更に、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (10)

  1. 複数のシート保持部と、
    原稿上の画像を読み取って、当該画像に対応する画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が生成した画像データに基づいて、前記複数のシート保持部のいずれかから供給されるシートに画像を印刷する印刷手段と、
    ジョブの実行指示を受け付けたことに応じて、前記読取手段による画像の読み取りと前記印刷手段による画像の印刷を実行させる制御手段と、
    前記複数のシート保持部のそれぞれに対応付けて、各シート保持部に保持されているシートのサイズを示す情報を記憶する記憶手段と、
    シートの供給元として使用するシート保持部を前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて自動的に選択する自動選択機能が有効であるか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記判定手段によって前記自動選択機能が有効であると判定されると、シートの供給元として前記複数のシート保持部のいずれかがユーザにより指定され、且つ、当該指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合に、前記実行指示の受け付けを許可せず、前記判定手段によって前記自動選択機能が有効でないと判定されると、シートの供給元として前記複数のシート保持部のいずれかがユーザにより指定され、且つ、当該指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合であっても、前記実行指示の受け付けを許可することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記自動選択機能が有効でないと判定された場合において、シートの供給元として前記複数のシート保持部のいずれかが指定され、且つ、当該指定されたシート保持部にシートが保持されていない状態で前記実行指示を受け付けると、シートの給送元を前記指定されたシート保持部から他のシート保持部に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記自動選択機能は、シートの供給元として使用するシート保持部を、前記記憶手段に記憶されている情報と、原稿のサイズとに基づいて自動的に選択する機能であることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記自動選択機能は、原稿のサイズを検出する検出手段が前記印刷装置に備えられている場合に有効であり、当該検出手段が前記印刷装置に備えられていない場合は無効であることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. シートの給送元に関する設定を行うための設定画面を表示する表示手段を更に備え、
    前記自動選択機能が有効である場合には前記自動選択機能の使用を指定するための操作キーが前記設定画面に表示され、前記自動選択機能が無効である場合には前記操作キーが前記設定画面に表示されないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記自動選択機能が有効である場合には前記自動選択機能の使用が初期状態として指定され、前記自動選択機能が無効である場合には前記複数のシート保持部に含まれる所定のシート保持部が初期状態として指定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記制御手段は、前記判定手段によって前記自動選択機能が有効でないと判定された場合において、シートの供給元としてユーザにより指定されたシート保持部が前記複数のシート保持部に含まれる第1のシート保持部であれば、当該第1のシート保持部にシートが保持されていない場合であっても、前記実行指示の受け付けを許可し、シートの供給元としてユーザにより指定されたシート保持部が前記複数のシート保持部に含まれる第2のシート保持部であれば、当該第2のシート保持部にシートが保持されていない場合に、前記実行指示の受け付けを許可しないことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  8. 前記第1のシート保持部は、前記自動選択機能が無効である場合に初期状態として指定されるシート保持部であり、前記第2のシート保持部は、前記自動選択機能が無効である場合に初期状態として指定されないシート保持部であることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 複数のシート保持部と、前記複数のシート保持部のそれぞれに対応付けて、各シート保持部に保持されているシートのサイズを示す情報を記憶する記憶手段と、を備える印刷装置の制御方法であって、
    原稿上の画像を読み取って、当該画像に対応する画像データを生成する読取工程と、
    前記読取工程で生成した画像データに基づいて、前記複数のシート保持部のいずれかから供給されるシートに画像を印刷する印刷工程と、
    ジョブの実行指示を受け付けたことに応じて、前記読取工程における画像の読み取りと前記印刷工程における画像の印刷を実行させる制御工程と、
    シートの供給元として使用するシート保持部を前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて自動的に選択する自動選択機能が有効であるか否かを判定する判定工程と、
    を備え、
    前記制御工程では、前記判定工程で前記自動選択機能が有効であると判定されると、シートの供給元として前記複数のシート保持部のいずれかがユーザにより指定され、且つ、当該指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合に、前記実行指示の受け付けを許可せず、前記判定工程で前記自動選択機能が有効でないと判定されると、シートの供給元として前記複数のシート保持部のいずれかがユーザにより指定され、且つ、当該指定されたシート保持部にシートが保持されていない場合であっても、前記実行指示の受け付けを許可することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015110205A 2015-05-29 2015-05-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP6525738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110205A JP6525738B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN201610343863.8A CN106183469B (zh) 2015-05-29 2016-05-23 打印装置及打印装置的控制方法
US15/163,528 US9754198B2 (en) 2015-05-29 2016-05-24 Printing apparatus to automatically select sheet supply source, control method for printing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110205A JP6525738B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221826A JP2016221826A (ja) 2016-12-28
JP6525738B2 true JP6525738B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57397139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110205A Active JP6525738B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9754198B2 (ja)
JP (1) JP6525738B2 (ja)
CN (1) CN106183469B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838941B2 (ja) 2016-05-27 2021-03-03 オリンパス株式会社 超音波振動子および超音波内視鏡装置
JP6755903B2 (ja) * 2018-06-29 2020-09-16 キヤノン株式会社 システム、制御方法、及びプログラム
CN113199867B (zh) * 2021-04-12 2022-06-14 华中科技大学 一种电流体喷射图案化诱导方法与系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127842A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPS63180853U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
JPS6465566A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Ricoh Kk Control method for copying machine
JPH0745292B2 (ja) * 1989-05-15 1995-05-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH03259165A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPH09190028A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH10207299A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
JPH11327371A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005070128A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4072520B2 (ja) * 2004-06-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4498266B2 (ja) * 2005-11-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6012431B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6135355B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160350635A1 (en) 2016-12-01
CN106183469B (zh) 2020-01-21
CN106183469A (zh) 2016-12-07
US9754198B2 (en) 2017-09-05
JP2016221826A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016851B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US8805229B2 (en) Printing apparatus allowing setting range of sheet characteristic values and method for controlling the same
JP6971701B2 (ja) 画像形成装置
JP6525738B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010271546A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6264310B2 (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP2006205402A (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
JP2007189525A (ja) 画像処理装置
JP5893430B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5389606B2 (ja) 画像印刷装置
JP6950316B2 (ja) データ転送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP4818203B2 (ja) 画像形成装置
JP2007266913A (ja) プログラム及び原稿読取システム
JP2015189105A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2021066572A (ja) 画像形成装置
JP2017087626A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5031932B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JPH09110236A (ja) 画像形成装置
JP6027751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2021088137A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP4708038B2 (ja) 画像形成装置
JP4643286B2 (ja) 画像形成装置
JP2021031288A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2019043025A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151