JP4498266B2 - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498266B2
JP4498266B2 JP2005334320A JP2005334320A JP4498266B2 JP 4498266 B2 JP4498266 B2 JP 4498266B2 JP 2005334320 A JP2005334320 A JP 2005334320A JP 2005334320 A JP2005334320 A JP 2005334320A JP 4498266 B2 JP4498266 B2 JP 4498266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
forming apparatus
size
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005334320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140181A5 (ja
JP2007140181A (ja
Inventor
善昭 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005334320A priority Critical patent/JP4498266B2/ja
Priority to US11/552,613 priority patent/US7509067B2/en
Priority to CN200610149235.2A priority patent/CN1967396B/zh
Publication of JP2007140181A publication Critical patent/JP2007140181A/ja
Publication of JP2007140181A5 publication Critical patent/JP2007140181A5/ja
Priority to US12/253,069 priority patent/US7643768B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4498266B2 publication Critical patent/JP4498266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Description

本発明は、自動用紙選択機能及び自動変倍機能を有する画像形成装置に関する。
コピー機能を有する画像形成装置において、原稿サイズと複写倍率とに基づいて適正サイズの用紙を自動選択する自動用紙選択機能と、原稿サイズと選択された用紙サイズとに基づいて適正な複写倍率を自動的に設定する自動変倍機能を有するものが知られている。特許文献1には、自動用紙選択機能(以降APSと呼ぶ)と自動変倍機能(以降AMSと呼ぶ)を備えた画像形成装置が記載されている。
通常、このような画像形成装置においては、電源が投入された際の初期状態(デフォルト状態)として、APSかAMSの何れかが設定されている場合が多い。この場合ユーザは、APSとAMSの何れを初期状態として設定するかを予め画像形成装置に登録しておく必要がある。
ここで、APSとは、画像形成装置が備える複数のサイズの用紙の中から原稿の用紙サイズに一致するサイズの用紙を自動で選択する機能であるので、画像形成装置が一種類のサイズの用紙しか備えていない場合にはあまり意味をなさないことになる。このような場合にはむしろAMSが有効である。限られたサイズの用紙に合わせた大きさに画像を変倍する必要が生じる可能性が高いからである。
しかし、従来の画像形成装置では、画像形成装置が一種類のサイズの用紙しか備えていないような場合であっても、デフォルトの設定として登録されている機能に従う。即ち、例えばAPSを設定することが意味をなさない状況であっても、APSが設定されている状態となる。そして、この場合には、ユーザが手入力で、APSをAMSへ変更する指示を入力していた。
特開平7−240836
上述したように、従来の技術では、画像形成装置の状況(用紙サイズが一種類か複数種類か等)に応じたAPSやAMSの設定の変更は、ユーザがその都度手入力で行う必要があり、ユーザにとって負荷となっていた。
本発明はこのような問題に対してなされたものであり、画像形成装置の状態に応じてAPSやAMS等の設定を自動的に行うことによって、ユーザ負荷を軽減させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明における画像形成装置は、記録用紙を収容可能な複数の用紙カセットと、原稿を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、前記入力手段で入力される画像データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成装置において選択可能な用紙サイズが一種類か否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって、選択可能な用紙サイズが一種類であると判定された場合、指定された用紙サイズに一致するように前記画像データを自動的に変倍する自動変倍機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定する設定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の状態に応じてAPSやAMS等の設定を自動的に行うことができ、ユーザの負荷がより軽減される。
(実施例1)
図1は、本発明における画像形成装置である複写機100の外観を示す図である。複写機100は画像入力デバイスであるスキャナ部101と画像形成デバイスであるプリンタ部102から構成されている。画像入力デバイスであるスキャナ部101は、原稿上に描かれた画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することで、画像を読み取りラスターイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ103のトレイ104にセットされる。使用者が操作部105から読み取り起動指示すると、コントローラCPUはスキャナ101に指示を与え、フィーダ103は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行わせる。
画像形成デバイスであるプリンタ部102は、電気的なラスターイメージデータを記録用紙上の可視画像に変換する部分である。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等の何れを用いても構わない。プリント動作の起動は、コントローラCPUからの指示によって開始する。プリンタ部には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット106,107,108,109がある。また、排紙トレイ110は印字し終わった用紙を受けるものである。
尚、図1では、画像形成装置の例として複写機をあげたが、画像形成装置としてはファクシミリ機能等を有する複合機等であっても構わない。また、図1の複写機100は、複数の用紙カセットを有しているが、用紙カセットが一つしかない画像形成装置においても本発明は適用可能である。
図2は、本発明の実施形態にかかる複写機100の内部構成を示すブロック図である。
Controller Unit 200は画像入力デバイスであるスキャナ(原稿の画像を読み取る)や画像形成デバイスであるプリンタ(画像を可視記録し出力する)と接続され、画像情報等の入出力を行う為のコントローラである。尚、不図示のネットワークI/Fを介してLANや公衆回線(PSTNまたはISDN)と接続することでネットワーク通信を可能としてもよい。
スキャナインタフェース(以下、「スキャナI/F」という。)部201には、アナログフロントエンド(AFE)202を介して、CCD203、CIS204が接続される。これにより、個別の専用回路を介在することなく、その読み取りデータをController Unit 200に取り込むことができる。
205はスキャナ画像処理部であり、スキャナI/F部201の処理によりメインメモリ206に展開された画像データに対して、画像処理動作モード(カラーコピー、モノクロコピー、カラースキャン、モノクロスキャン等)に応じた画像処理を実行する。
バッファ調停部207はスキャナI/F部201とスキャナ画像処理部間のデータの受け渡しをメインメモリ206上のリングバッファ領域を介して行う場合、データの書き込みと、読み出しを調停する。
プリンタ画像処理部208は、入力する画像の領域編集や、解像度変換を行い、得られた画像データをプリンタ出力するための処理ユニットである。209は接続するレーザビームプリンタ(LBP)210に画像処理結果を出力するためのプリンタインタフェース(I/F)である。
バッファ調停部211はプリンタ画像処理部208とプリンタインタフェース209間のデータの受け渡しをメインメモリ206上のリングバッファ領域を介して行う場合、データの書き込みと、読み出しを調停する。バッファ調停部207,211は基本構成は同一のブロックであるが、使用する用途により、制御方法が異なる。
212,213はJPEG、JBIGモジュールであり、所定の規格に準拠した画像データの圧縮、伸張処理を実行する処理部である。
214はメモリ制御部であり、画像処理系の第1BUS215,第2BUS216及びコンピュータ系の第3BUS217とそれぞれ接続し、メインメモリ(SDRAM)206に対するデータの書き込み、読み出しのためのデータ転送制御を行う。
90はDMAコントローラ(DMAC)であり、メモリ制御部70と協働して、ROMISA97を介してROM95と接続する。そして外部デバイスや種々のインタフェース部(170)、とメインメモリ100との間のデータ授受に関し、DMA制御するための所定のアドレス情報を生成、設定する。
218はDMAコントローラ(DMAC)であり、メモリ制御部214と協働して、各画像処理部(201,205,208,209)とメインメモリ206との間のデータ授受に関し、DMA制御するための所定のアドレス情報を生成、設定する。例えば、画像読み取りデバイスの種類、CCD203、CIS204の別に応じて、スキャナI/F部201で読み取り処理された画像データをメインメモリ206にDMA転送するためのアドレス情報をDMAのチャンネルごとに生成する。または、メインメモリ206上に展開された画像データを読み出すためのアドレス情報をDMAのチャンネルに応じて生成し、スキャナ画像処理部205にDMA転送する。メインメモリ206と、画像処理部とメインメモリ206間におけるDMA制御を、メモリ制御手段214と共に司るユニットとして機能する。
ROM219には画像読み取りデバイス(CCD203やCIS204)に応じて、適した制御パラメータ、制御プログラムデータが格納されており、制御パラメータ等を画像読み取りデバイスに応じて種々設定することができる。従って、CCD203、CIS204の個別のデータ出力形式に応じた画像データの入力処理が可能となるため、専用のインターフェイス回路を設ける必要がなくなる。
215は、メインメモリ206から読み出したデータを画像処理系の各処理部に送出することが可能な第1BUSであり、216は、画像処理系の各処理部から読み出したデータをメインメモリ206に送出することが可能な第2BUSである。第1,2BUSは対になって画像処理ブロックとメインメモリ206間の画像データの授受を行う。217は、CPU220、通信及びユーザインタフェース制御部221、メカトロ系制御部222、画像処理部内部の制御レジスタ、及びDMAC223が接続するコンピュータ系の第3BUSである。
メカトロ系制御部222にはモータ制御部224と、モータの駆動タイミングや、画像処理系の処理の同調を制御するためのタイミング制御を司る割り込みタイマー制御部225が含まれる。
LCD制御部226は、画像処理装置の種々の設定、処理状況等をLCD227に表示するための表示制御を司るユニットである。
228、229は周辺機器との接続を可能にするUSBインタフェース部であり、図2では、BJ−プリンタ230が接続された状態を示している。
231はメディアアクセス制御(MAC)部であり、接続する機器に対してデータをどのようなタイミングで送り出せばよいか(アクセス)等を制御するユニットである。
220はCPUであり、Controller Unit 200の全体的な動作を制御する。
スキャナI/F部201は、画像読み取りデバイスとして、CCD203及びCIS204に対応可能であり、両画像読み取りデバイスの信号を入力処理する。ここで入力された画像データは、メモリ制御部214によりDMA転送されてメインメモリ206上に展開される。
図3は、図1に示す操作部105の一例について詳細に示した図である。
まず、操作部105は、タッチパネル部301とキー入力部302で構成される。
タッチパネル部301は、複写機100が有する各機能を設定するための画面や、現在の設定状態、装置状態等を表示するインタフェースで、その表示方式は例えばLCDであり、その入力方式はタッチパネルである。利用者は本タッチパネル部301に直接触れることで複写機を操作できる。
キー入力部302は、タッチパネル部301を補うためのインタフェースで、例えば利用者は、電源のオンやオフ、各機能の実行やキャンセル、数値入力や設定のクリアなどが行える。なお、本キー入力部302で可能な操作は、タッチパネル部301で同様のことが行えるものもあれば、そうでないものもある。
本発明における画像形成装置は、原稿サイズと複写倍率とに基づいて適正サイズの用紙を用紙カセットから自動的に選択する自動用紙選択機能(以降APSと呼ぶ)を実行可能である。更に、原稿サイズと選択された用紙サイズとに基づいて適正な複写倍率を設定する自動変倍機能(以降AMSと呼ぶ)を実行可能である。
図4は、本実施例における複写機100においてAPS又はAMSを実行するにあたって、CPU220によって実行される機能を模式的に示したブロック図である。
また、図5〜図11は、本実施例における複写機100のタッチパネル部301に表示される表示画面の例である。
図4において、401は表示手段であり、LCD制御部226を利用してタッチパネル部301に表示される表示画面を制御する。
402は、APS登録手段であり、APSが設定されている場合に、複数ある用紙カセットの中の何れのカセットをAPSによる選択候補とするかを登録するための手段である。
図5は、APS登録手段を実行する際のタッチパネル部301の表示画面の例である。図5に示すように、本実施例における複写機100は、手差し用紙カセット、及び用紙カセット1〜4を有している。ユーザは、各カセットについてAPSが設定された場合に、その選択候補とする用紙カセットを「ON」「OFF」の指定により登録することができる。図5では、用紙カセット1〜4は選択候補として登録され、手差し用紙カセットはAPS時の選択候補として登録されていない場合を示している。
403は、APS/AMSデフォルト設定手段であり、コピー機能を利用する際に、初期状態(デフォルト状態)としてAPS/AMS何れかを有効として設定するための手段である。通常複写機では、APSとAMSを共に有効として設定することはできない。
図6は、コピー機能を利用する際の初期状態(図では標準モードとして記載されている)としてAPSが設定される場合の表示画面を示す図である。図6において、ユーザが「はい」ボタンを押下することによって、コピー機能を利用する際の初期状態としてAPSが有効に設定されることになる。
一方、図7は、コピー機能を利用する際の初期状態(図では標準モードとして記載されている)としてAMSが設定される場合の表示画面を示す図である。図7において、ユーザが「はい」ボタンを押下することによって、コピー機能を利用する際の初期状態としてAMSが有効に設定されることになる。
404は、コピー設定登録・表示制御手段であり、後述するAPS/AMS自動判定手段408の判定結果に基づいて、コピー設定の登録やそのための表示及び現在の設定内容の表示を表示手段401に表示させる。
図8は、APSが有効に設定されている場合のタッチパネル部301の表示画面を示す。
一方図9は、AMSが有効に設定されている場合のタッチパネル部301の表示画面を示す。
405は、APS選択無効手段であり、APS選択表示即ちAPSを設定するための表示をグレイアウト若しくは削除してユーザによって選択不可とするための手段である。コピー機能を利用する際の初期状態としてAPSが設定されている場合には、APS選択無効手段405は、この設定を解除する。そして、複数ある用紙カセットのうちの最も上段の用紙カセットを出力用紙カセットとしてAMSを設定する。尚、選択される用紙カセットは最も上段でなくても構わない。
図10は、ユーザがAPSを設定するための指示を入力可能な状態を示したタッチパネル301の表示画面の例である。図10において、ユーザが「自動用紙選択」ボタンを押下することによって、コピー機能を利用する上で、APSが有効に設定される。
一方図11は、ユーザがAPSを設定するための指示を入力不可能な状態を示したタッチパネル301の表示画面の例である。図11では、「自動用紙選択」ボタンがグレーアウトされ、ユーザが押下不可能になっている。
406は、APS/AMSデフォルト設定取得手段であり、前記APS/AMSデフォルト設定手段403でユーザによって設定されたデフォルト設定を取得するための手段である。ここで、AMSが設定されている場合には、デフォルト用紙カセットを指定する。
407は、APS登録情報取得手段であり、前記APS登録手段402でユーザによって設定された用紙カセット段及びそのカセットにある用紙サイズを取得するための手段である。
408は、APS/AMS自動判定手段であり、前記APS登録情報取得手段407及びAPS/AMSデフォルト設定取得手段406によって取得された情報に基づいて、APS/AMS何れを有効に設定するかを判定する手段である。また、判定の結果、AMSを有効に設定した場合には、前記APS選択無効手段405によりAPSをユーザ選択不可にする。
図12は、本実施例における複写機100において、APS/AMSの何れを有効に設定するかを自動的に判定し設定する処理に関するフローチャートである。本フローチャートの各ステップは、複写機が備えるCPU220がメモリに記憶されるプログラムを実行することによって処理される。主に、CPU220が前記APS/AMS自動判定手段408の処理を実行する場合のフローチャートである。本フローチャートは、例えば複写機の電源が投入された時、又は再起動時、又はリセットボタン押下時に実行されるようにしてもよい。
先ず、ステップS1201において、CPU220は、複写機100が複数の用紙カセットを有しているかどうかを判定する。本実施例においては複写機100は複数の用紙カセット106〜109を有しており、ステップS1202へと進む。一方、用紙カセットが一つしかない場合にはステップS1209に進む。
ステップS1202において、APS登録情報取得手段407は、APS登録手段402でユーザによって設定された用紙カセット段及びそのカセットにある用紙サイズを取得する。
ステップS1203において、APS/AMS自動判定手段408は、ステップS1202において取得された、APSの選択候補として設定された用紙カセットが複数あるか否かを判定する。複数ある場合にはステップS1204に進み、一つだけの場合にはステップS1209へと進む。
ステップS1204において、APS/AMS自動判定手段408は、ステップS1202において取得された、用紙カセットに収容された用紙の用紙サイズを示す情報に基づいて、用紙サイズが複数種類あるか否かを判定する。複数種類ある場合にはステップS1205に進み、一種類の場合にはステップS1209へと進む。
ステップS1205において、APS/AMSデフォルト設定取得手段406は、前記APS/AMSデフォルト設定手段403でユーザによって設定されたデフォルト設定を取得する。具体的には、コピー機能を実行する際の初期設定(標準モード)としてAPSが設定されているかAMSが設定されているかという情報を取得する。
ステップS1206において、APS/AMS自動判定手段408は、ステップS1205において取得された情報に基づいて、標準モードとしてAPSが設定されているか否かを判定する。判定の結果、APSが設定されている場合にはステップS1208へと進み、一方AMSが設定されている場合にはステップS1207へと進む。
ステップS1207において、コピー設定の登録・表示手段404は、標準モードとしてAMSが設定されているのをAPSの設定へと切り換える。この切り替えに関しては、APS/AMSデフォルト設定手段403によって、標準モードにおける設定自体を切り換えてもよいし、標準モードの設定に関しては切り換えなくてもよい。即ち、一時的にコピー機能を実行する際のモードをAPSに切り換えるだけでもよい。ステップS1207において複写機100の初期状態としてAPSを有効に設定すると、ステップS1208へと進む。
ステップS1208において、コピー設定の登録・表示手段404は、APSが設定されていることを示す画面(図8)を表示手段401に表示させる。
ステップS1209において、APS/AMSデフォルト設定取得手段406は、前記APS/AMSデフォルト設定手段403でユーザによって設定されたデフォルト設定を取得する。具体的には、コピー機能を実行する際の初期設定(標準モード)としてAPSが設定されているかAMSが設定されているかという情報を取得する。
ステップS1210において、APS/AMS自動判定手段408は、ステップS1206において取得された情報に基づいて、標準モードとしてAPSが設定されているか否かを判定する。判定の結果、APSが設定されている場合にはステップS1211へと進み、一方AMSが設定されている場合にはステップS1212へと進む。
ステップS1211において、コピー設定の登録・表示手段404は、標準モードとしてAPSが設定されているのをAMSの設定へと切り換える。この切り替えに関しては、APS/AMSデフォルト設定手段403によって、標準モードにおける設定自体を切り換えてもよいし、標準モードの設定に関しては切り換えなくてもよい。即ち、一時的にコピー機能を実行する際のモードをAMSに切り換えるだけでもよい。更にステップS1211において、APS選択無効手段405は、APSがユーザによって選択させないよう制御する。具体的には、APS選択表示即ちAPSを設定するための表示をグレイアウト若しくは削除してユーザによって選択不可とする。ステップS1211において複写機100の初期状態としてAMSを有効に設定し、APSの選択不可能にすると、ステップS1212へと進む。
ステップS1212において、コピー設定の登録・表示手段404は、AMSが設定されていることを示す画面(図9)を表示手段401に表示させる。
以上説明したように、本発明では、コピー機能を実行する際の初期設定においてAMSが設定されていたとしても、選択可能な用紙サイズが複数ある場合には自動的にAPSが設定されることになる。一方、コピー機能を実行する際の初期設定においてAPSが設定されていたとしても、選択可能な用紙サイズが一種類だけであった場合には自動的にAMSが設定されることになる。これにより、選択可能な用紙サイズが一種類だけであるのにAPSが設定されるような無駄な設定を防ぐことができる。また、そのためにユーザがいちいち設定変更を指示する必要もない。また、APSの設定をユーザが指定できないようにするので、誤ってユーザが意味の無い設定をしてしまうことを防ぐことができる。
そして、選択可能な用紙サイズが複数ある場合にはユーザがいちいちAPSの設定を指示しなくても自動的にAPSの設定がされる。この点に関してもユーザの操作に対する利便性が向上する。
(他の実施例)
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給してもよい。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、又は磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
更に、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
本実施例における複写機の外観を示す図である。 本実施例における複写機の内部構成を示すブロック図である。 本実施例における複写機の操作部の図である。 本実施例における複写機において実行される機能を模式的に示したブロック図である。 APS登録手段を実行する際のタッチパネルの表示画面の例である。 コピー機能を利用する際の初期状態としてAPSが設定される場合の表示画面を示す図である。 コピー機能を利用する際の初期状態としてAMSが設定される場合の表示画面を示す図である。 APSが有効に設定されている場合のタッチパネルの表示画面を示す図である。 AMSが有効に設定されている場合のタッチパネルの表示画面を示す図である。 ユーザがAPSを設定するための指示を入力可能な状態を示したタッチパネルの表示画面の例である。 ユーザがAPSを設定するための指示を入力不可能な状態を示したタッチパネルの表示画面の例である。 本実施例における複写機において実行される処理に関するフローチャートである。
符号の説明
100 複写機
101 スキャナ部
102 プリンタ部
103 原稿フィーダ
104 トレイ
105 操作部
106〜109 用紙カセット
110 排紙トレイ

Claims (11)

  1. 画像形成装置であって、
    記録用紙を収容可能な複数の用紙カセットと、
    原稿を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力される画像データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成装置において選択可能な用紙サイズが一種類か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、選択可能な用紙サイズが一種類であると判定された場合、指定された用紙サイズに一致するように前記画像データを自動的に変倍する自動変倍機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記原稿のサイズを検知する検知手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記画像形成装置の初期設定として前記検知手段で検知されたサイズに一致するサイズの用紙を前記複数の用紙カセットから自動的に選択する自動用紙選択機能が設定されている状態から、前記自動変倍機能が設定されている状態に切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段によって前記画像形成装置の初期設定が前記自動用紙選択機能から前記自動変倍機能に切り替えられた際に、ユーザによる前記自動用紙選択機能の選択を禁止する制御手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置であって、
    記録用紙を収容可能な複数の用紙カセットと、
    原稿を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、
    前記原稿のサイズを検知する検知手段と、
    前記入力手段で入力される画像データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成装置において選択可能な用紙サイズが一種類か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、選択可能な用紙サイズが複数種類であると判定された場合、前記検知手段で検知されたサイズに一致するサイズの記録用紙を前記複数の用紙カセットから自動的に選択する自動用紙選択機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記設定手段は、前記画像形成装置の初期設定として指定された用紙サイズに一致するように前記画像データを自動的に変倍する自動変倍機能が設定されている状態から、前記自動用紙選択機能が設定されている状態に切り替えることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置であって、
    記録用紙を収容可能な複数の用紙カセットと、
    原稿を読み取って得られた画像データを入力する入力手段と、
    前記原稿のサイズを検知する検知手段と、
    前記入力手段で入力される画像データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成装置において選択可能な用紙サイズが一種類か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、選択可能な用紙サイズが一種類であると判定された場合、指定された用紙サイズに一致するように前記画像データを自動的に変倍する自動変倍機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定し、前記判定手段によって、選択可能な用紙サイズが複数種類であると判定された場合、前記検知手段で検知されたサイズに一致するサイズの記録用紙を前記複数の用紙カセットから自動的に選択する自動用紙選択機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記設定手段は、前記画像形成装置の初期設定として、前記自動用紙選択機能または前記自動変倍機能を設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記自動用紙選択機能において選択される用紙の候補となる用紙カセットを前記複数の用紙カセットの中から登録する登録手段を更に有し、前記判定手段は、前記登録手段によって登録された用紙カセットに収容された用紙のサイズが一種類か複数種類かを判定することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 記録用紙を収容可能な複数の用紙カセットを有する画像形成装置の制御方法であって、
    原稿を読み取って得られた画像データを入力する入力ステップと、
    前記入力ステップで入力される画像データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成装置において選択可能な用紙サイズが一種類か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって、選択可能な用紙サイズが一種類であると判定された場合、指定された用紙サイズに一致するように前記画像データを自動的に変倍する自動変倍機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定する設定ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 記録用紙を収容可能な複数の用紙カセットを有する画像形成装置の制御方法であって、
    原稿を読み取って得られた画像データを入力する入力ステップと、
    前記原稿のサイズを検知する検知ステップと、
    前記入力ステップで入力される画像データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成装置において選択可能な用紙サイズが一種類か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって、選択可能な用紙サイズが複数種類であると判定された場合、前記検知ステップで検知されたサイズに一致するサイズの記録用紙を前記複数の用紙カセットから自動的に選択する自動用紙選択機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定する設定ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 記録用紙を収容可能な複数の用紙カセットを有する画像形成装置の制御方法であって、
    原稿を読み取って得られた画像データを入力する入力ステップと、
    前記原稿のサイズを検知する検知ステップと、
    前記入力ステップで入力される画像データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成装置において選択可能な用紙サイズが一種類か否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって、選択可能な用紙サイズが一種類であると判定された場合、指定された用紙サイズに一致するように前記画像データを自動的に変倍する自動変倍機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定し、前記判定ステップによって、選択可能な用紙サイズが複数種類であると判定された場合、前記検知ステップで検知されたサイズに一致するサイズの記録用紙を前記複数の用紙カセットから自動的に選択する自動用紙選択機能を、ユーザの操作なしに自動的に前記画像形成装置に設定する設定ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2005334320A 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4498266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334320A JP4498266B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及びその制御方法
US11/552,613 US7509067B2 (en) 2005-11-18 2006-10-25 Image forming apparatus and method of controlling thereof
CN200610149235.2A CN1967396B (zh) 2005-11-18 2006-11-17 成像设备及其控制方法
US12/253,069 US7643768B2 (en) 2005-11-18 2008-10-16 Image forming apparatus and method of controlling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334320A JP4498266B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007140181A JP2007140181A (ja) 2007-06-07
JP2007140181A5 JP2007140181A5 (ja) 2008-02-07
JP4498266B2 true JP4498266B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38053670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334320A Expired - Fee Related JP4498266B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7509067B2 (ja)
JP (1) JP4498266B2 (ja)
CN (1) CN1967396B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164762B2 (en) * 2006-09-07 2012-04-24 Xerox Corporation Intelligent text driven document sizing
JP2008265205A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム、及び画像形成方法
JP4466694B2 (ja) * 2007-08-07 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009202575A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP6354642B2 (ja) * 2015-04-06 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像処理装置
JP6525738B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7070143B2 (ja) * 2018-06-25 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
US10931842B1 (en) 2020-03-12 2021-02-23 Kyocera Document Solutions Inc. Intelligent control of feeding media units in a printer
US11089174B1 (en) 2020-03-12 2021-08-10 Kyocera Document Solutions Inc. Intelligent control of media unit output of a printer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250559A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の自己診断システム
JPH11184323A (ja) * 1998-09-07 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2000338826A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Murata Mach Ltd 画像読取記録装置
JP2002189548A (ja) * 2001-08-10 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置、該表示装置を備えた記録装置および表示方法
JP2003228572A (ja) * 2002-12-12 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびインデックス情報作成方法
JP2005007579A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Kyocera Mita Corp 機能設定装置および機能設定装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195367A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Toshiba Corp 像形成装置
US5084741A (en) * 1989-03-31 1992-01-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Recirculating document handler and image forming apparatus equipped therewith
US5289236A (en) * 1992-03-24 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH0772553A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイズ選択複写装置
JPH07160148A (ja) 1993-12-06 1995-06-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置のモード設定方法及び画像形成装置
JPH07240836A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3469669B2 (ja) * 1994-06-15 2003-11-25 株式会社リコー デジタル複写機
DE69931235T2 (de) * 1998-11-30 2007-03-01 Canon K.K. Verarbeitung für Bilderzeugung mit Bilddrehungsfunktion
JP4786776B2 (ja) * 1999-12-13 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2001272881A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Konica Corp 画像形成装置
US6785507B2 (en) * 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
JP4101074B2 (ja) * 2003-02-03 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005227588A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7280782B2 (en) * 2005-07-28 2007-10-09 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a document identical size mode and outputting a document image having a size conforming to the document

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250559A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の自己診断システム
JPH11184323A (ja) * 1998-09-07 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2000338826A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Murata Mach Ltd 画像読取記録装置
JP2002189548A (ja) * 2001-08-10 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置、該表示装置を備えた記録装置および表示方法
JP2003228572A (ja) * 2002-12-12 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびインデックス情報作成方法
JP2005007579A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Kyocera Mita Corp 機能設定装置および機能設定装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070116486A1 (en) 2007-05-24
US7509067B2 (en) 2009-03-24
US7643768B2 (en) 2010-01-05
CN1967396B (zh) 2010-05-19
US20090087204A1 (en) 2009-04-02
CN1967396A (zh) 2007-05-23
JP2007140181A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498266B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8085414B2 (en) Image forming device configured to execute scan-to-memory and direct print functions when connected to an external device
US20100315675A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium
US8045210B2 (en) Image processing apparatus, image data transfer control method and image data transfer control program
JP2007160790A (ja) 画像出力装置、プレビュー画像表示方法、およびプレビュー画像表示プログラム
JP6703797B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007021808A (ja) 画像形成装置
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP2015123598A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP3689617B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP4230843B2 (ja) 画像形成装置
JP2004312534A (ja) 画像形成装置
JP4202678B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5322580B2 (ja) ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置
JP2005074715A (ja) 画像形成装置
JP2009147493A (ja) 印刷装置、複合機、印刷方法
JP2002077567A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2009027250A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100571793B1 (ko) 복사 기능 선택 가능한 호스트 장치 및 그 방법
US9270851B2 (en) Image forming apparatus method and storage medium storing program for controlling display when the image forming appratus returns to an active state from a power-saving state
JPH0723211A (ja) 複数原稿一括複写装置
JP2005198177A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP3312958B2 (ja) 電子ファイリング装置
JP2001018490A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008247039A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees