JP4230843B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4230843B2
JP4230843B2 JP2003205107A JP2003205107A JP4230843B2 JP 4230843 B2 JP4230843 B2 JP 4230843B2 JP 2003205107 A JP2003205107 A JP 2003205107A JP 2003205107 A JP2003205107 A JP 2003205107A JP 4230843 B2 JP4230843 B2 JP 4230843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
screen
keys
displayed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005049546A (ja
Inventor
慶作 松前
義幸 藤原
哲哉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003205107A priority Critical patent/JP4230843B2/ja
Publication of JP2005049546A publication Critical patent/JP2005049546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230843B2 publication Critical patent/JP4230843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コピー機能を有するデジタル複写機、ファクシミリ、複合装置などの画像形成装置について、特にジョブ設定を行うための表示画面でのキー操作のミスを減らす誤操作防止モードを有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ等のオフィス機器では、それぞれ単体専用機として多機能化、高速化、低価格化等が進む一方で、これらの機能を1つにまとめた複合装置が一般的になりつつある。また複写機単体としてもジョブ内容が充実しており、画像の回転処理、枠消し、2in1出力、4in1出力、「マル秘」「重要」などのオーバーレイ、合紙モードなどができることはあたりまえである。さらにこれらの複合装置には後処理装置がオプションで取り付けられることにより、印字物にパンチ穴を開けてみたり、ステイプル処理ができたりして簡単な製本機能を持つものもある。
【0003】
その他スキャナの機能としては、ネットワーク回線を介して指定したパソコンに画像を送ることもできる。ファクシミリやプリンターは従来と同じように用いることも可能であるし、当然ファクシミリやプリンター出力に対しても上述した処理はできる。このように近年の複合装置はユーザーによる複雑なジョブ設定が可能になってきている。
【0004】
このようにさまざまな機能を有する複合装置のような画像形成装置では、複雑な設定を行うことができる反面、LCD表示部の1画面あたりの操作キーの数はかなり多くなってきているので操作ミスによるキーエントリーがされることがある。そこで同じキーを2回連続して操作することによりキーがエントリーされる誤操作防止モードや所定時間以上操作した場合のみキーがエントリーされる誤操作防止モードなどがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−333946号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記誤操作防止モードは誤操作は減るが操作ミスの発生しない画面においては操作が極めて遅くなり、むしろ嫌がられる機能である。このように操作ミスが発生しやすい画面にとっては誤操作防止モードはメリットがあるが、操作ミスをしない画面においては誤操作防止モードは邪魔なモードであった。本願発明は操作ミスの発生しない画面では1回のキー操作でキーがエントリーされる通常モードへ、操作ミスが発生しやすい画面では上記誤操作防止モードに切り替わる操作表示部を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願第1の発明は、ジョブ設定を行うための複数の表示画面を切り替え表示し、この複数の表示画面は基本画面とこの基本画面から切り替え可能な複数の機能画面とからなる操作表示部を有する画像形成装置において、上記操作表示部に表示されたキーを1回操作することによりキーがエントリーされる通常モードと、上記操作表示部に表示されたキーのうち同じキーを2回連続して操作することによりキーがエントリーされる誤操作防止モードと、画面に表示されるキーの個数をカウントするとともに所定のキーの個数より多いか否かを判断するキー個数判断手段と、前記キー個数判断手段が画面に表示されるキーの個数が所定のキーの個数より多いと判断した場合は、前記誤操作防止モードへ切り替える第1のモード切り替え手段と、を有することを特徴とする画像形成装置を用いる。
【0008】
本願第2の発明では、ジョブ設定を行うための複数の表示画面を切り替え表示し、この複数の表示画面は基本画面とこの基本画面から切り替え可能な複数の機能画面とからなる操作表示部を有する画像形成装置において、上記操作表示部に表示されたキーを1回操作することによりキーがエントリーされる通常モードと、上記操作表示部に表示されたキーを所定時間以上操作した場合のみキーがエントリーされる誤操作防止モードと、画面に表示されるキーの個数をカウントするとともに所定のキーの個数より多いか否かを判断するキー個数判断手段と、前記キー個数判断手段が画面に表示されるキーの個数が所定のキーの個数より多いと判断した場合は、前記誤操作防止モードへ切り替える第2のモード切り替え手段と、を有することを特徴とする画像形成装置を用いる。
【0009】
本願第3の発明は、誤操作防止モードである旨を表示する誤操作防止モード表示手段を有することを特徴とする第1、2の発明に記載の画像形成装置を用いる。
【0010】
本願第4の発明は、前記誤操作防止モードで画面を切り替えたとき、前記キー個数判断手段が画面に表示されるキーの個数が所定のキーの個数より少ないと判断した場合は通常モードへ切り替わる第3のモード切り替え手段とを有することを特徴とする第1〜3の発明に記載の画像形成装置を用いる。
【0011】
【作用】
本願第1、2の発明は、基本画面や、各機能のみを設定する画面などの、操作キーの少ない画面においてはキーの操作ミスは少ない上、ミスしても気づくので通常モードでキー操作が行える。また、機能リストなどの操作キーの数が多く密集している画面では、キー操作ミスが発生しやすいので誤操作防止モードに自動的に切り替わる。
【0012】
本願第3の発明は、通常モードから誤操作防止モードへ切り替わるときに、ユーザーに知らせることで、以降のキー入力方法が、2回押し、または長押しで操作する必要があることを知ることができる。
【0013】
本願第4の発明は、操作キーの多い操作ミスの発生しやすい画面から、操作キーの少ない操作ミスの少ない画面に切り替わると、誤操作防止モードから通常モードに切り替わり、画面に応じたモード切り替えが行われる。
【0014】
【実施例】
本願発明を採用する複合装置を図1の概略図に基づいて説明する。同図にこの複合装置1はコピー、プリンタ、ファクシミリ、スキャナの機能を有する複合装置で、CPU2、ROM3、RAM4、メール作成手段5、プリンタコントローラ6、プリンタ部7、後処理装置用I/F8、後処理装置9、操作パネル10、スキャナ用I/F11、スキャナ部12、DF13、バッファーメモリ14、ビットマップメモリ15、CODEC16、モデム17、NCU18、公衆回線19、ネットワークI/F20、バス21などから構成されている。またこの複合装置1はネットワークケーブル22を介してPC(24,25)やプリンタ23と接続されている。
【0015】
詳しくは、前記CPU2は当該画像形成装置1の各構成を制御しており、各種プログラムを記憶した前記ROM3、ユーザーチョイスデータ、設定情報、トータルカウントデータ、各種フォントデータなどを記憶した前記RAM4に接続されている。
【0016】
メール作成手段5は、スキャナ部12で読み取られた画像データを、予め登録した相手先へ電子メールに添付して送信するときの電子メールを作成する手段である。
【0017】
前記プリンタコントローラ6は、接続されたパソコンから送信され、バッファメモリ14の受信領域に格納されているプリントコマンド(PDL)やジョブ情報を解析し、中間言語情報を生成するものである。この中間言語情報はバッファメモリ14の中間言語情報記憶領域に格納される。
【0018】
前記プリンタ部7は、前記ビットマップメモリ15に展開されている画像データを順次このプリンタ部7の作像部のLSU又はLPHなどの潜像を書き込む光学装置に送り、この作像部でトナー像を形成し、これを給紙カセットから順次給紙、搬送される用紙に転写し、定着、排紙される。
【0019】
前記後処理装置用I/F8と前記後処理装置9は、この複合装置1から印刷されて排出される印刷物に、ステイプル、パンチなどの後処理、ソート、グループなどの仕分けなどを行う後処理装置9と、これを複合装置1本体と接続するためのインターフェース及びケーブルである。
【0020】
前記操作パネル10は、図2に示すように大型のLCDデバイスであるLCD表示部101、スタートキー102、ストップ/クリアキー103、リセットキー104などの複数の操作キーなどから構成されている。スタートキー102はコピー開始や、スキャナ読み取り開始、ファックス送信開始のキーである。ストップ/クリアキー103は直前の設定をキャンセルしたり、ジョブを中断するキーである。リセットキー104は設定を全てクリアし、画面もLCD表示部101に表示中の画面もいかなる画面からでも基本画面に戻すキーである。その他テンキー、割り込みキー、節電キー、初期設定キー、部門管理キーや、この画像形成装置は複合装置なので操作表示部はコピー機能画面、プリンタ機能画面、ファクシミリ機能画面、スキャナ機能画面を操作パネル10の左にある選択キーにより切り替え可能である。
【0021】
前記LCD表示部101に表示される画面は、図3に示す基本画面と、この画面の下にある複数のタブのうち「ユーザー機能」を選択すると図4に示す「ユーザー機能画面」(機能画面の1つ)が表示される。さらに「機能リスト」のタブを選択すると図5に示す「機能リスト画面」(機能画面の1つ)が表示される。これらの画面の全てに共通して表示される画面の上部の黒帯表示部には、「コピーできます。」の表示、選択カセット1、倍率、セット枚数の表示されている。また上記図5の「機能リスト画面」では、例えば機能リストにある「集約」キーを選択すると図6に示す「集約機能画面」(機能画面の1つ)が表示される。上記各画面で共通して表示される黒帯表示部の中央付近には、誤操作防止モードのときには「誤操作防止」の表示がされている。通常モードにおいては、図3、図4に示す画面の黒帯表示部のようにこの「誤操作防止」の表示はされていない。
【0022】
ここで、各画面の操作キーの個数は、タブを除いて、基本画面では15個、ユーザー機能画面では8個、機能リストでは19個、集約機能画面には14個である。
【0023】
スキャナI/F11は、この複合装置1の上に置かれたスキャナ部12とケーブルを介して接続し、このスキャナ部12とDF13を制御するためのインターフェースである。
【0024】
前記スキャナ部12は、DF13で1枚づつフィードされる、または1枚をコンタクトガラス上に置いた原稿にハロゲンランプまたは蛍光灯で光を当てその反射光をCCDセンサで読み取り、このアナログ信号をA/D変換でデジタル信号に変換し画像処理部で画像処理をして後段のビットマップメモリ15に展開していく。このビットマップメモリ15は、前記スキャナ部12からの画像データの他、ネットワークなどを介して接続されたパソコンから転送されてくるプリントコマンドを前記プリンタコントローラ7で解析し生成される中間言語情報、相手方ファクシミリ26から公衆回線19、NCU18、モデム17を介して送られてくる画像データを必要に応じてCODEC16で伸張しフルビットマップの画像データとして展開、保持する手段である。このCODEC16は、プリントデータに含まれる画像データの符号化されたものを復号化するためにも用いられる。
【0025】
前記バッファメモリ14は、上述した受信画像領域や中間言語領域の他、通常メモリコピーやファクシミリのメモリ送信、予約送信を行う場合に、スキャナ部12で読み取った画像データをCODEC16で符号化して記憶する。またスキャナ機能を用いる場合は、スキャナ部12で読み取った画像データをCODEC16で符号化して記憶したものを外部のパソコンから読み取ることもできるし、同じようにファクシミリのポーリング機能では、相手方ファクシミリから読み出すことも可能である。近年は画像形成装置に比較的大きい容量の画像データ格納用のハードディスクを用いて画像メモリとしているのも多い。
【0026】
前記モデム17は、公衆回線19から送信されてくるアナログ信号をデジタル信号に変換し、また逆にデジタル信号をアナログ信号に変換して公衆回線で送信するためのものであり、変調、復調を行ったり、HDLCフレームのみを受信するなど行う。前記NCU18は、公衆回線への接続、ファクシミリと電話の切り替え、回線へのオンフック信号の送出、リング検出などを行う。
【0027】
ネットワークI/F20は、当該複合装置1をネットワークに接続するインターフェースである。ここではパソコン(24、25)やプリンタ23や図示していないその他の接続機器とネットワークケーブル22を介して接続されている。
【0028】
前記バス21は、上述した各構成のデータや信号のやり取りを行うバスである。それぞれ画像データ用のバスや制御信号用のバスがあるが、ここでは略して1つで表している。
【0029】
本願発明の処理を図7のフロー図を用いて説明する。まず、画面の切り替えがあったか否かを判断し(S101)、あればその表示された画面の操作キーの個数をカウントし(S102)、この個数nが所定の数Nより多いか否かを判断する(S103)。S103で、n≧Nであった場合、つまり画面に表示される操作キーが多い場合は、まず現状が誤操作防止モードであるか否かを判断し(S104)、現状がすでに誤操作防止モードであればS106に進み、現状が誤操作防止モードでなければ、本願第3の発明にあるように、たとえば図8のように操作表示部に誤操作防止モードへ切り替える旨をポップアップ表示するとともに(S105)、黒帯表示部には「誤操作防止」が表示され、本願第1の発明の、操作表示部に表示されたキーのうち同じキーを2回連続して操作することによりキーがエントリーされる誤操作防止モードへ、または本願第2の発明の、操作表示部に表示されたキーを所定時間以上操作した場合のみキーがエントリーされる誤操作防止モードへ切り替わる(S106)。S103でn≧Nでない場合、つまり画面に表示される操作キーの個数が少ないと判断した場合は、まず現状が誤操作防止モードであるか否かを判断し(S107)、現状が誤操作防止モードで無ければS109に進み、現状が誤操作防止モードであれば、通常モードに切り替わる旨表示するとともに(S108)、本願第4の発明にあるように、1回のキー操作でキーがエントリーされる通常モードに切り替わる(S109)。
【0030】
上記フローでは、S102で画面が切り替わる度に画面の操作キーの個数をカウントしているが、あらかじめ画面毎に操作キーの個数をカウントしておいてその数をメモリに記憶しておいても同様の効果がある。この場合は、たとえば図3〜図4の画面の右にある「縮小/拡大」機能のショートカットキーのように、有るか否かによって各画面の操作キーの個数が変わる場合もあるので、キーの個数の設定が変わるタイミングで上記メモリの各画面毎のキーの個数のカウントを更新する必要がある。
【0031】
この発明で、たとえばN=16と設定した場合、図3の基本画面、図4のユーザー機能画面、図6の集約機能画面が操作キーの個数が所定の個数より少ないので通常モードになり、図5の機能リストでは操作キーの個数が所定の個数より多いので誤操作防止モードとなる。
【0032】
続いて、本願第1の発明における誤操作防止モードにおける、キー操作のエントリーまでのフローを図9を用いて説明する。まず、誤操作防止モードではキーが操作された場合はキーがオンエッジか否かを判断し(S201)、キーがオンエッジであれば、1回目のキー操作からの時間を計時するタイマーt1をクリアしスタートする(S202)。続いて、このt1と1回目のキー操作から2回目のキー操作までの時間を制限時間であるT1とを比較し(S203)、t1≧T1の場合、つまり1回目のキー操作から次の操作まで時間がT1以上あいた場合はS201に戻る。t1≧T1でない場合は、次のキー操作がオンエッジか否かを判断し(S204)、キー操作がオンエッジであればこのキー操作と先のキー操作が同じキーであったかを判断し(S205)、同じであればこのキー操作がエントリーされて(S206)、対応する機能選択や画面切り替えなどが行われて処理が終了する。S206で先のキー操作と同じでないと判断された場合はキー操作がS202に戻る。このように、キー操作は連続2回操作しないとキーエントリーされないので誤操作防止になる。
【0033】
本願第2の発明における誤操作防止モードにおける、キー操作のエントリーまでのフローを図10を用いて説明する。まず、誤操作防止モードではキーが操作された場合はキーがオンエッジか否かを判断し(S301)、キーがオンエッジであれば、キーを押してからの時間を計時するタイマーt2をクリアしスタートする(S302)。続いて、このt2とキーを最低限押し続ける必要のある時間であるT2とを比較し(S303)、t2≧T2でない場合はS301に戻り、t3≧T3の場合、つまりキーをT2以上押している場合はこのキー操作がエントリーされて(S304)、対応する機能選択や画面切り替えなどが行われて処理が終了する。S301でキーがオンエッジでない場合は、キーがオン中か否かを判断し(S306)、キーがオン中で無ければS301に戻り、キーがオン中であれば、S303に進む。このように、キー操作を所定時間以上押し続けないとキー操作がエントリーされないので、うっかりキーに触れた場合などはキーエントリーされないので誤操作防止となる。
【0034】
【発明の効果】
本願第1、2の発明を用いれば、基本画面や、各機能のみを設定する画面などの、操作キーの少ない画面においてはキーの操作ミスは少ない上、ミスしても気づくので通常モードでキー操作が行える。また、機能リストなどの操作キーの数が多く密集している画面では、キー操作ミスが発生しやすいので誤操作防止モードに自動的に切り替わる。
【0035】
本願第3の発明を用いれば、通常モードから誤操作防止モードへ切り替わるときに、ユーザーに知らせることで、以降のキー入力方法が、2回押し、または長押しで操作する必要があることを知ることができる。
【0036】
本願第4の発明を用いれば、操作キーの多い操作ミスの発生しやすい画面から、操作キーの少ない操作ミスの少ない画面に切り替わると、誤操作防止モードから通常モードに切り替わり、画面に応じたモード切り替えが行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を採用する複合装置及び周辺機器のブロック図である。
【図2】本願発明を採用する複合装置の操作パネルである。
【図3】本願発明を採用する複合装置の操作パネルのLCD表示部に表示される基本画面である。
【図4】本願発明を採用する複合装置の操作パネルのLCD表示部に表示されるユーザー機能画面(機能画面の1つ)である。
【図5】本願発明を採用する複合装置の操作パネルのLCD表示部に表示される機能リスト画面(機能画面の1つ)であり、誤操作防止モードになっている。
【図6】本願発明を採用する複合装置の操作パネルのLCD表示部に表示される機能リスト画面で集約キーを操作して表示される集約画面(機能画面の1つ)である。
【図7】本願第1、2の発明の誤操作防止モード、または通常モードへ切り替わるまでのフローである。
【図8】本願第3の発明の操作表示部に誤操作防止モードへ切り替える旨表示である。
【図9】誤操作防止モード(2度押し)における、キー操作がエントリーされるまでのフローである。
【図10】誤操作防止モード(長押し)における、キー操作がエントリーされるまでのフローである。
1;複合装置
2;CPU
3;ROM
4;RAM
5;メール作成手段
6;プリンタコントローラ
7;プリンタ部
8;後処理装置用I/F
9;後処理装置
10;操作パネル
11;スキャナ用インターフェース
12;スキャナ部
13;自動原稿送り装置(DF)
14;バッファーメモリ
15;ビットマップメモリ
16;CODEC
17;モデム
18;NCU
19;公衆回線
20;ネットワークI/F
21;バス
22;ネットワークケーブル
23;プリンタ
24、25;PC
26;相手方ファクシミリ

Claims (4)

  1. ジョブ設定を行うための複数の表示画面を切り替え表示し、この複数の表示画面は基本画面とこの基本画面から切り替え可能な複数の機能画面とからなる操作表示部を有する画像形成装置において、
    上記操作表示部に表示されたキーを1回操作することによりキーがエントリーされる通常モードと、上記操作表示部に表示されたキーのうち同じキーを2回連続して操作することによりキーがエントリーされる誤操作防止モードと、画面に表示されるキーの個数をカウントするとともに所定のキーの個数より多いか否かを判断するキー個数判断手段と、前記キー個数判断手段が画面に表示されるキーの個数が所定のキーの個数より多いと判断した場合は、前記誤操作防止モードへ切り替える第1のモード切り替え手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. ジョブ設定を行うための複数の表示画面を切り替え表示し、この複数の表示画面は基本画面とこの基本画面から切り替え可能な複数の機能画面とからなる操作表示部を有する画像形成装置において、
    上記操作表示部に表示されたキーを1回操作することによりキーがエントリーされる通常モードと、上記操作表示部に表示されたキーを所定時間以上操作した場合のみキーがエントリーされる誤操作防止モードと、画面に表示されるキーの個数をカウントするとともに所定のキーの個数より多いか否かを判断するキー個数判断手段と、前記キー個数判断手段が画面に表示されるキーの個数が所定のキーの個数より多いと判断した場合は、前記誤操作防止モードへ切り替える第2のモード切り替え手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 誤操作防止モードである旨を表示する誤操作防止モード表示手段を有することを特徴とする請求項1、2に記載の画像形成装置。
  4. 前記誤操作防止モードで画面を切り替えたとき、前記キー個数判断手段が画面に表示されるキーの個数が所定のキーの個数より少ないと判断した場合は通常モードへ切り替わる第3のモード切り替え手段とを有することを特徴とする請求項1〜3に記載の画像形成装置。
JP2003205107A 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4230843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205107A JP4230843B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205107A JP4230843B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049546A JP2005049546A (ja) 2005-02-24
JP4230843B2 true JP4230843B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34263855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205107A Expired - Fee Related JP4230843B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230843B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556423B2 (ja) 2010-01-29 2014-07-23 ブラザー工業株式会社 入力装置および入力制御プログラム
JP5533331B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 入力装置および入力制御プログラム
US9921722B2 (en) * 2014-10-30 2018-03-20 Rakuten Kobo, Inc. Page transition system and method for alternate gesture mode and invocation thereof
CN104765552B (zh) 2015-04-28 2019-04-19 小米科技有限责任公司 权限管理方法和装置
JP7143098B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005049546A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230845B2 (ja) 画像形成装置
JP4230843B2 (ja) 画像形成装置
US8330985B2 (en) Image forming device
JP4042908B2 (ja) 画像形成装置
JP4436637B2 (ja) 画像形成装置
JP4230844B2 (ja) 画像形成装置
JP4553322B2 (ja) 画像形成装置
JP2005074715A (ja) 画像形成装置
JP3875966B2 (ja) 画像形成装置
JP4417665B2 (ja) 画像形成装置
JP2009145903A (ja) 画像形成装置
JP3696170B2 (ja) 原稿読み取り装置を有する画像形成装置又は画像送信装置
JP4330612B2 (ja) 画像形成装置
JP4275493B2 (ja) 画像形成装置
JP2005074717A (ja) 画像形成装置
JP3875978B2 (ja) 画像送信装置および制御プログラム
JP3787119B2 (ja) 画像形成装置
JP4275561B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP4570666B2 (ja) 画像形成装置
JP2008247039A (ja) 画像形成装置
JP2005277751A (ja) 画像送信装置および制御プログラム
JP3935154B2 (ja) 画像送信装置および制御プログラム
JP3897782B2 (ja) 画像形成装置
JP3696169B2 (ja) 複合装置
JP4316290B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees