JP3689617B2 - 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3689617B2
JP3689617B2 JP2000176985A JP2000176985A JP3689617B2 JP 3689617 B2 JP3689617 B2 JP 3689617B2 JP 2000176985 A JP2000176985 A JP 2000176985A JP 2000176985 A JP2000176985 A JP 2000176985A JP 3689617 B2 JP3689617 B2 JP 3689617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
sheet
size
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000176985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358895A (ja
Inventor
仁秀 寺尾
哲也 横山
和弘 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000176985A priority Critical patent/JP3689617B2/ja
Priority to US09/875,964 priority patent/US6510289B2/en
Publication of JP2001358895A publication Critical patent/JP2001358895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689617B2 publication Critical patent/JP3689617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の画像形成装置がネットワーク等の通信媒体に接続され、入力された1つあるいは複数の画像データを複数の画像形成装置で出力可能な画像形成システム及びその制御方法と、前記制御方法を実現するための記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機能、プリント機能、イメージスキャン機能、FAX機能等の複数の機能を有するデジタル複合機が広く利用されてきている。
【0003】
デジタル複合機における動作モードの1つに、自動原稿サイズ選択(AutoPaper Select、以後APS)と呼ばれる複写を行う最適用紙サイズを選択するための動作モードがある。APSによるデジタル複合機の動作を簡単に説明する。まず、デジタル複合機が有する画像読み取り装置において、オートフィーダまたはスキャナ部に設置された原稿サイズ検知センサが原稿サイズを検知する。そして検知された原稿サイズと複写倍率から画像サイズを決定する。さらに、デジタル複合機が有する複写用紙サイズから画像サイズに最も適した複写用紙サイズを選択することにより、最適用紙サイズが選択される。APSを用いて最適用紙サイズを選択することにより、ユーザによる用紙サイズの設定等を簡易的に行うことができる。
【0004】
また近年、複数台のデジタル複合機をネットワークに接続し、原稿を読み取るデジタル複合機(以後ローカル機器)から、ローカル機器自身およびネットワークを介したローカル機器以外のデジタル複合機(以後リモート機器)の両方に対して印刷を行う重連と呼ばれる動作モードを実現した画像形成システムが提案されている。重連を行うことにより、画像形成システムの生産性を高めることができる。
【0005】
この画像形成システムにおいて、前述したAPSモードと共に重連モードを行えば、ローカル機器側、およびリモート機器側でのユーザによる負荷を減らすことができると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した画像形成システムにおいて、APSモードと共に重連モードを行う場合を想定すると、例えば、ローカル機器側、またはリモート機器側でAPSにより選択された最適用紙サイズが給紙段にない場合、ローカル機器側とリモート機器側で異なる用紙サイズで出力される等、ユーザの意図しない出力結果が得られ、ユーザが所望とするデータを出力できないといった不具合が生じてしまう怖れがある。
【0007】
本発明は、上述した従来技術で起こりうる問題を未然に防止するためのものであり、複数の画像形成装置で出力する際の用紙選択に関して起こり得る問題を未然に防止し、ユーザが所望とする出力結果が得られるようにした画像形成システムとその制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の画像形成システムでは、第一の画像形成装置における画像データを該第一の画像形成装置及び第二の画像形成装置を用いて印刷処理する動作モードを実行可能な画像形成システムであって、前記第一の画像形成装置は、原稿の属性に応じた用紙サイズを自動的に選択する選択手段と、前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合に、当該用紙サイズ以外の用紙サイズをユーザが選択可能な用紙選択画面を表示する表示手段と、前記第一の画像形成装置が前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を有している場合には該用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知し、前記第一の画像形成装置が前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を有していない場合には前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知する第一の通知手段とを有し、前記第一の画像形成装置は、前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行し、前記第二の画像形成装置は、前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記第一の通知手段で通知された用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の画像形成システムの制御方法では、第一の画像形成装置における画像データを該第一の画像形成装置及び第二の画像形成装置を用いて印刷処理する動作モードを実行可能な画像形成システムの制御方法であって、前記第一の画像形成装置は、原稿の属性に応じた用紙サイズを自動的に選択する選択工程と、前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合に、当該用紙サイズ以外の用紙サイズをユーザが選択可能な用紙選択画面を表示させる表示工程と、前記第一の画像形成装置が前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を有している場合には該用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知し、前記第一の画像形成装置が前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を有していない場合には前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知する第一の通知工程とを有し、前記第一の画像形成装置は、前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行し、前記第二の画像形成装置は、前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記第一の通知工程で通知された用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1は本実施の形態におけるコンピュータネットワーク上に構築された画像形成システムのハードウェアの構成を示すブロック図である。
【0013】
複写装置101は複写機能、プリント機能、イメージスキャン機能、FAX機能等の機能を備えたデジタル複合機である。複写装置102は複写装置101と同一の機能を備えたデジタル複合機であるとする。また、本実施の形態における画像形成システムの動作を実現できる機能を有する複写装置であれば、複写装置102は異なるデジタル複合機でもよい。
【0014】
コンピュータネットワーク103は複写装置101と複写装置102とを接続し、コンピュータネットワーク103を介して機器情報及びコピージョブ等の送受信が行なわれる。本実施の形態では、複写装置101が原稿を読み取るローカル機器、複写装置102を複写装置101で読み取った画像をコンピュータネットワーク103を介して出力するリモート機器として使用する。
【0015】
図2は、複写装置101のハードウェアの構成を示すブロック図である。
【0016】
複写装置101は、中央処理装置201、主記憶装置202、表示装置203、入力装置204、外部記憶装置205、印刷装置206、画像読み取り装置207、ネットワーク装置208、電子メール装置209及びファクス装置210とからその主要部が構成されている。
【0017】
中央処理装置201は、複写装置101を構成する各装置202〜210を制御し、また四則演算、論理演算を受け持っている。さらに、本画像形成システムで重連動作を行う際は、複写装置101のローカル機器としての処理の制御を行う。主記憶装置202は、RAM、ROM等の記憶媒体を用いて構成され、本画像形成システムが画像形成処理を行う上で必要な情報を記憶し、必要に応じてこれらの情報は取り出される。
【0018】
表示装置203は本画像形成システムの処理動作に関する情報を表示するものであり、CRTや液晶、タッチパネル等(図示せず)を備えており、タッチパネルは入力装置204としても機能する。入力装置204は中央処理装置201への種々の入力を行うものであり、キーボードやマウス、カードリーダ、タッチパネル(図示せず)等がある。また、表示装置203としても機能するタッチパネルは、複写装置101の操作部としての機能も兼ねており、重連動作命令及びユーザによる用紙選択は、タッチパネル上に表示されたボタン等を操作することにより行うことができる。
【0019】
外部記憶装置205は各種情報を記憶するもので磁気記憶装置や光磁気記憶装置等がある。外部記憶装置205には障害及び障害の発生頻度毎の通知先情報を保持するデータベースなどを有している。
【0020】
印刷装置206は画像データを紙等の印刷媒体に印刷するプリンタ部である。印刷の方式としては、感光ドラムや感光ベルトを用いた電子写真方式、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でもかまわない。また、印刷装置206は、A3、A4、B4等異なるサイズの用紙を選択できるように複数の給紙段を持ち、それぞれに対応した用紙カセット(図示せず)を備えている。各用紙カセットにはセットされるべき用紙が存在するかを検知するセンサが設けられており、各センサによる検知結果は中央処理装置201に送られ、重連およびAPSを行う際の用紙サイズ情報として用いられる。
【0021】
画像読み取り装置207は原稿を読み取るスキャナ部と複数枚の原稿を自動的に読み込むためのオートフィーダ(図示せず)で構成されている。スキャナ部では原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで操作することで原稿に関する電子情報を得る。また、画像読み取り装置207は原稿サイズ検知センサを備えており、APSを行う上での原稿サイズの自動検知機能を有する。
【0022】
ネットワーク装置208は、コンピュータネットワーク103と本ハードウェアである複写装置101を接続するものであり情報の入出力を行う。電子メール装置209はコンピュータネットワーク103を介して外部とのメールの送受信を受け持つ。ファックス装置210は外部とのファックスの送受信を受け持つ。
【0023】
図3は、複写装置102のハードウェアの構成を示すブロック図である。
【0024】
複写装置102は、中央処理装置301、主記憶装置302、表示装置303、入力装置304、外部記憶装置305、印刷装置306、画像読み取り装置307、ネットワーク装置308、電子メール装置309及びファクス装置310とからその主要部が構成されており、それぞれ、複写装置101の、中央処理装置201、主記憶装置202、表示装置203、入力装置204、外部記憶装置205、印刷装置206、画像読み取り装置207、ネットワーク装置208、電子メール装置209及びファクス装置210と同様の機能を有しているものとする。ただし、中央処理装置301は、本画像形成システムで重連動作を行う際は、複写装置102のリモート機器としての処理の制御を行う。
【0025】
本実施の形態における画像形成システムの重連動作について簡単に説明する。前述したように、コンピュータネットワーク103上に存在する複数台の複写装置の中から、複写装置101をローカル機器、複写装置102をリモート機器として2台による重連を行う。したがって、原稿はローカル機器である複写装置101の画像読み取り装置207で読み取られ、得られた画像データはローカル機器である複写機101自身の印刷装置206と、リモート機器である印刷装置102の印刷装置306で出力されることになる。
【0026】
重連に関する設定はローカル機器である複写装置101に備えられているタッチパネル上(図示せず)で行われる。タッチパネルの画面上では出力部数や倍率等通常の複写動作と同様の設定も行われるが、出力用紙設定画面に関しては通常の用紙(A3、A4、B5等)での出力選択の他に、「自動用紙選択」(APSモード)を選択できるように表示されている。この「自動用紙選択」を表示画面から選択することによりAPSを用いた重連動作を行うことができるものとする。
【0027】
これらの重連に関する設定を終了し、印刷装置101で開始命令を出すと、画像読み取り装置207にセットされた原稿が読み取られAPSが行われた後、複写装置101および複写装置102の印刷装置で、自動またはユーザの設定により割り振られた部数ずつそれぞれ出力される。画像形成システムにおいて正常にAPSが行われている場合、複写装置101および複写装置102の両方において最適用紙サイズで出力される。
【0028】
次に本実施の形態で用いるAPS(Auto Paper Select、自動原稿サイズ選択)について簡単に説明する。APSは複写を行う際の最適用紙サイズを選択するためのデジタル複合機(複写装置101、複写装置102)における動作モードの1つである。APSを用いて最適用紙サイズを選択することにより、ユーザによる用紙サイズの設定等を簡易的に行うことができる。
【0029】
本画像形成システムでは、まず、複写装置101の画像読み取り装置207のオートフィーダ上またはスキャナ部に設置された原稿サイズ検知センサがセットされた原稿の原稿サイズを検知する。検知したサイズ情報は中央処理装置201に送られ、検知された原稿サイズと複写倍率から画像サイズを決定する。なお、本実施の形態においては、複写倍率は等倍(×1.00)であるとする。さらに、複写装置101が有する給紙段から画像サイズに最も適したサイズの用紙が入った給紙段を選択することにより、最適用紙サイズが選択される。複写装置102に関しては、複写装置101の中央処理装置201で決定した原稿サイズの情報をコンピュータネットワーク103を介して送り、複写装置102側で複写装置102が有する給紙段から画像サイズに最も適したサイズの用紙が入った給紙段を選択することにより、最適用紙サイズが選択されるものとする。これにより、複写装置101(ローカル機器)と複写装置102(リモート機器)でAPSを用いた重連動作を行うことができる。
【0030】
しかし、APSを用いる上で、最適用紙サイズが給紙段に入っていない状態が起こりうる。この状態をAPSエラーと呼ぶことにする。本実施の形態における重連動作でAPSエラーが生じると、一方の装置のみで出力されてしまう、または動作を中断させる必要性が生じるといった重連が正しく行われない等の問題が生じる。
【0031】
したがって、ユーザに対して不満を与えることになり、APSエラーに対する何らかの処置が必要となる。APSエラーが発生した場合の対処方法としては最適用紙サイズを給紙段にセットし直す、もしくはローカル機器側の表示装置上から別の用紙サイズを選択する等の方法により複写を行うことができる。
【0032】
しかし、ローカル機器側の表示装置上から別の用紙サイズを選択する方法においては、リモート機器側においてはローカル機器側で選択された用紙サイズに関係なく、リモート機器側に最適用紙サイズがあれば最適用紙サイズが選択されてしまう。したがって、ローカル機器側では最適用紙サイズ以外の用紙サイズでコピーされ、一方、リモート機器側では最適用紙サイズでコピーされることになり、出力される用紙サイズの不一致が生じてしまい、効果的な対処法とはいえない。
【0033】
本実施の形態では、APSエラーが生じた場合、別の用紙サイズを選択可能にしただけではなく、以下に説明するように用紙サイズを一致させることができるようにした。
【0034】
本実施の形態において、APSを用いた重連を行う際の画像形成システムの動作を図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0035】
本実施の形態では、複写装置101をローカル機器とし、複写装置101から原稿を複数枚または複数ページ読み取り、得られた画像データを複写装置101とリモート機器となる複写装置102に投入することによって重連を行う。
【0036】
まず、ローカル機器側である複写装置101の画像読み取り装置207で原稿を読み取りAPSを用いて原稿サイズの自動検知を行い、最適用紙サイズを決定する(S401)。
【0037】
次に選択した最適用紙サイズが複写装置101の給紙段に入っているかどうかを検知する(S402)。
【0038】
本実施の形態では、ステップS402での検知の結果に応じて異なる処理を行うことになる。ステップS402において、選択した最適用紙サイズが複写装置101の給紙段に入っている場合、APSによる自動用紙選択は正常に行われ、本画像形成システムは通常の重連動作であるステップS403からの動作に移る。しかし、選択した最適用紙サイズが複写装置101の給紙段に入っていない場合、APSエラーの状態となり、本画像形成システムはAPSエラー時の重連動作であるステップS406の動作に移る。
【0039】
まず、ステップS402において、複写装置101の給紙段に最適用紙サイズがセットされており、通常の重連動作を行う場合について説明する。
【0040】
最適用紙サイズをネットワーク装置208を介してコンピュータネットワーク上の複写装置102側に通知する(S403)。
【0041】
複写装置102側で、複写装置101側から通知された最適用紙サイズが印刷装置306の給紙段にセットされているかどうかを検知する(S404)。
【0042】
ステップS404で検知した結果、最適用紙サイズが印刷装置306の給紙段にセットされていれば最適用紙サイズでコピーを行う(S411)。
【0043】
ステップS404で最適用紙サイズが印刷装置306の給紙段にセットされていなかった場合は、最適用紙サイズがないことを複写装置101側と複写装置2側に通知し(S405)、予め複写装置102側で設定された優先順位の高い用紙サイズでコピーを行う(S411)。
【0044】
次に本実施の形態の特徴でもある最適用紙サイズが複写装置101の給紙段に入っていなかった場合、つまりAPSエラーが発生する場合について説明する。
【0045】
APSエラーが生じると表示装置203のタッチパネル上に用紙選択画面(図示せず)が表示される。ユーザはその選択画面から別の用紙サイズを選択する(S406)。
【0046】
タッチパネル上でのユーザによる用紙サイズの選択操作を受けて、ネットワーク装置208を介してコンピュータネットワーク上の複写装置102に選択された用紙サイズの通知を行う(S407)。
【0047】
複写装置102は、複写装置101から通知された用紙サイズが複写装置102側の印刷装置306の給紙段に入っているかどうかを検知する(S408)。
【0048】
ステップS408で検知した結果、通知されたサイズの用紙が印刷装置306の給紙段にセットされていれば、複写装置102側の用紙サイズを複写装置101側と同じにし(S409)、コピーを開始する(S411)。
【0049】
ステップS408で検知した結果、通知されたサイズの用紙が印刷装置306の給紙段にセットされていなければ、選択したサイズの用紙がないことを複写装置102と複写装置101に通知し(S410)、予め複写装置102側で設定された優先順位の高い用紙サイズでコピーを行う(S411)。
【0050】
本実施の形態においては、ステップS404及びステップS408で、ローカル機器である複写装置101側から通知した用紙サイズがリモート機器である複写装置102の給紙段にない場合においても、複写装置102で予め設定された優先順位の高い用紙サイズでコピーを行った。
【0051】
しかし、この場合においても、ローカル側とリモート側での用紙サイズの不一致が生じてしまう。したがって、ユーザの嗜好に応じて、ステップS405及びステップS410における通知を行った後、リモート側である複写装置102での処理を終了させるように制御してもよい。
【0052】
本実施の形態においては、リモート機器として複写装置102の一台だけの場合で説明したが、同種及び異なる機種で構成される複数台のリモート機器を用いた重連を行う場合においても本実施の形態における重連動作は可能である。
【0053】
また、本実施の形態においては、複写装置が画像読み取り装置および印刷装置を有する構成としたが、これに限るものではなく、画像読み取り装置と印刷装置がネットワーク上に別々に存在する場合でも本実施の形態における重連動作は可能である。
【0054】
以上説明してきたように、本実施の形態によれば、重連とAPSの動作モードを組み合わせた画像形成システムを構築することにより、重連時のユーザによる用紙設定の煩雑な操作を回避できるという効果がある。
【0055】
また、APSによる最適用紙サイズをローカル側が有さないAPSエラーが生じたとき、ローカル側でユーザにより設定された用紙サイズをリモート側に通知し、リモート側でも設定された用紙サイズで出力するようにしたので、ローカル側とリモート側とで用紙サイズを一致させることができ、ユーザに不満を与えず出力させることができるという効果がある。
【0056】
本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体(例えば上述した本実施の形態における主記憶装置202)に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、完成されることは言うまでもない。
【0057】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0058】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きもまれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、複数の画像形成装置で出力する際の用紙選択に関して起こり得る問題を未然に防止し、ユーザが所望とする出力結果が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるコンピュータネットワーク上に構築された画像形成システムのハードウェアの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における複写装置101のハードウェアの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における複写装置102のハードウェアの構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態において、APSを用いた重連コピーを行う際の画像形成システムの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
101 複写装置(ローカル機器)
102 複写装置(リモート機器)
103 コンピュータネットワーク
201 中央処理装置
202 主記憶装置
203 表示装置
204 入力装置
205 外部記憶装置
206 印刷装置
207 画像読み取り装置
208 ネットワーク装置
209 電子メール装置
210 ファクス装置

Claims (14)

  1. 第一の画像形成装置における画像データを該第一の画像形成装置及び第二の画像形成装置を用いて印刷処理する動作モードを実行可能な画像形成システムであって、
    前記第一の画像形成装置は、
    原稿の属性に応じた用紙サイズを自動的に選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合に、当該用紙サイズ以外の用紙サイズをユーザが選択可能な用紙選択画面を表示する表示手段と、
    前記第一の画像形成装置が前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を有している場合には該用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知し、前記第一の画像形成装置が前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を有していない場合には前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知する第一の通知手段と、
    を有し、
    前記第一の画像形成装置は、前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行し、
    前記第二の画像形成装置は、前記選択手段で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記第一の通知手段で通知された用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記動作モードは、前記第一の画像形成装置が有する画像読み取り手段で読み取られた画像データに基づく印刷処理を、前記第一の画像形成装置及び前記第二の画像形成装置で分散して印刷処理する動作モードであることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記選択手段は、前記第一の画像形成装置が有する画像読み取り手段で読み取られた原稿のサイズを検出し、前記原稿のサイズと指定された倍率に基づいて用紙サイズを選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第一の通知手段により通知された用紙サイズに基づく用紙を前記第二の画像形成装置が有しているか否かを検知する第一の検知手段をさらに有することを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前記第一の検知手段によって、前記第二の画像形成装置が前記用紙を有していないと検知された場合、その旨を前記第一の画像形成装置又は前記第二の画像形成装置に通知する第二の通知手段を有することを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
  6. 前記第一の検知手段によって、前記第二の画像形成装置が前記用紙を有していないと検知された場合、予め前記第二の画像形成装置に設定された所定の用紙サイズに基づく用紙を用いて印刷処理を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
  7. 前記第一の検知手段によって、前記第二の画像形成装置が前記用紙を有していないと検知された場合、前記第二の画像形成装置において印刷処理を行わないことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
  8. 第一の画像形成装置における画像データを該第一の画像形成装置及び第二の画像形成装置を用いて印刷処理する動作モードを実行可能な画像形成システムの制御方法であって、
    前記第一の画像形成装置は、
    原稿の属性に応じた用紙サイズを自動的に選択する選択工程と、
    前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合に、当該用紙サイズ以外の用紙サイズをユーザが選択可能な用紙選択画面を表示させる表示工程と、
    前記第一の画像形成装置が前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を有している場合には該用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知し、前記第一の画像形成装置が前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を有していない場合には前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズを前記第二の画像形成装置に対して通知する第一の通知工程と、
    を有し、
    前記第一の画像形成装置は、前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記用紙選択画面に基づいてユーザが選択した用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行し、
    前記第二の画像形成装置は、前記選択工程で選択された用紙サイズに基づく用紙を前記第一の画像形成装置が有していない場合、前記第一の通知工程で通知された用紙サイズに基づく用紙を用いて前記動作モードに基づく印刷処理を実行することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  9. 前記動作モードは、前記第一の画像形成装置が有する画像読み取り手段で読み取られた画像データに基づく印刷処理を、前記第一の画像形成装置及び前記第二の画像形成装置で分散して印刷処理する動作モードであることを特徴とする請求項8記載の画像形成システムの制御方法。
  10. 前記選択工程は、前記第一の画像形成装置が有する画像読み取り手段で読み取られた原稿のサイズを検出し、前記原稿のサイズと指定された倍率に基づいて用紙サイズを選択することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成システムの制御方法。
  11. 前記第一の通知工程により通知された用紙サイズに基づく用紙を前記第二の画像形成装置が有しているか否かを検知する第一の検知工程をさらに有することを特徴とする請求項10記載の画像形成システムの制御方法。
  12. 前記第一の検知工程によって、前記第二の画像形成装置が前記用紙を有していないと検知された場合、その旨を前記第一の画像形成装置又は前記第二の画像形成装置に通知する第二の通知工程を有することを特徴とする請求項11記載の画像形成システムの制御方法。
  13. 前記第一の検知工程によって、前記第二の画像形成装置が前記用紙を有していないと検知された場合、予め前記第二の画像形成装置に設定された所定の用紙サイズに基づく用紙を用いて印刷処理を行うことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成システムの制御方法。
  14. 前記第一の検知工程によって、前記第二の画像形成装置が前記用紙を有していないと検知された場合、前記第二の画像形成装置において印刷処理を行わないことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成システムの制御方法。
JP2000176985A 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3689617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176985A JP3689617B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体
US09/875,964 US6510289B2 (en) 2000-06-13 2001-06-08 Image formation system, control method of image formation system, image formation apparatus and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176985A JP3689617B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358895A JP2001358895A (ja) 2001-12-26
JP3689617B2 true JP3689617B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18678638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176985A Expired - Fee Related JP3689617B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510289B2 (ja)
JP (1) JP3689617B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038795B2 (en) * 2000-06-12 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
US20050185225A1 (en) * 2003-12-12 2005-08-25 Brawn Dennis E. Methods and apparatus for imaging documents
JP4838692B2 (ja) 2006-11-27 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4944630B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-06 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP4367517B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、印刷装置及び印刷制御プログラム
US8363237B1 (en) * 2009-04-17 2013-01-29 System Development, Inc. Active printing system and method for printing based on image size

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570167B2 (ja) * 1997-08-11 2004-09-29 ミノルタ株式会社 画像形成システム
JPH11296019A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3869977B2 (ja) * 1999-06-17 2007-01-17 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6510289B2 (en) 2003-01-21
JP2001358895A (ja) 2001-12-26
US20010051052A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228343B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US8059286B2 (en) System and program product
US8509674B2 (en) Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs
JP7091821B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP0478352B1 (en) Electronic reprographic printing system
EP2463770A2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, and carrier medium
US5880727A (en) Reprographic system for arranging presets locations in a multi-level user interface
JP4438036B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
US20030189717A1 (en) Image output control apparatus, control method of image output control apparatus and storage medium thereof
JP3689617B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体
US20020133564A1 (en) Apparatus for sending/receiving data and computer program therefor
JP2006195332A (ja) 画像形成装置
JP6703797B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10924616B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image processing apparatus having a shortcut function
JP4796272B2 (ja) 画像形成装置
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP2003008825A (ja) 画像入出力装置、画像入出力装置の入出力制御方法、及び画像入出力システム
EP3865944B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system
JP7243387B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR100571793B1 (ko) 복사 기능 선택 가능한 호스트 장치 및 그 방법
JP3344387B2 (ja) 画像形成装置
JP2001356894A (ja) 出力部数振り分け方法及び装置、画像形成システム及び画像形成方法、並びに記憶媒体
JP2003219104A (ja) 画像形成装置、その制御方法、記録媒体及びプログラム
JP2018125648A (ja) 画像形成装置
JP2001358872A (ja) 印刷ジョブ投入方法及び装置、画像形成システム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3689617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees