JP2001358895A - 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001358895A
JP2001358895A JP2000176985A JP2000176985A JP2001358895A JP 2001358895 A JP2001358895 A JP 2001358895A JP 2000176985 A JP2000176985 A JP 2000176985A JP 2000176985 A JP2000176985 A JP 2000176985A JP 2001358895 A JP2001358895 A JP 2001358895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
forming apparatus
size
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000176985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689617B2 (ja
Inventor
Kimihide Terao
仁秀 寺尾
Tetsuya Yokoyama
哲也 横山
Kazuhiro Sakaguchi
和弘 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000176985A priority Critical patent/JP3689617B2/ja
Priority to US09/875,964 priority patent/US6510289B2/en
Publication of JP2001358895A publication Critical patent/JP2001358895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689617B2 publication Critical patent/JP3689617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の画像形成装置で出力する際の用紙選択
に関して起こりうる問題を未然に防止し、ユーザが所望
とする出力結果が得られるようにした画像形成システム
および画像形成システムにおける画像形成方法および記
憶媒体を提供することを目的とする。 【解決手段】 複写装置101(ローカル機器側)で自
動的に最適用紙サイズを選択し最適用紙サイズを複写装
置101が有するかの検知を行い、その検知の結果、複
写装置101が最適用紙サイズを有さないと検知された
場合、複写装置101により画像形成するための用紙サ
イズとして最適用紙サイズ以外の用紙サイズを選択し、
複写装置102(リモート機器側)においてもこの最適
用紙サイズ以外の用紙サイズで画像形成を行うことによ
り、複写装置101側と複写装置102側の用紙サイズ
を一致させることを可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像形成装
置がネットワーク等の通信媒体に接続され、入力された
1つあるいは複数の画像データを複数の画像形成装置で
出力可能な画像形成システム及びその制御方法と、前記
制御方法を実現するための記憶媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機能、プリント機能、イメージスキ
ャン機能、FAX機能等の複数の機能を有するデジタル
複合機が広く利用されてきている。
【0003】デジタル複合機における動作モードの1つ
に、自動原稿サイズ選択(AutoPaper Sel
ect、以後APS)と呼ばれる複写を行う最適用紙サ
イズを選択するための動作モードがある。APSによる
デジタル複合機の動作を簡単に説明する。まず、デジタ
ル複合機が有する画像読み取り装置において、オートフ
ィーダまたはスキャナ部に設置された原稿サイズ検知セ
ンサが原稿サイズを検知する。そして検知された原稿サ
イズと複写倍率から画像サイズを決定する。さらに、デ
ジタル複合機が有する複写用紙サイズから画像サイズに
最も適した複写用紙サイズを選択することにより、最適
用紙サイズが選択される。APSを用いて最適用紙サイ
ズを選択することにより、ユーザによる用紙サイズの設
定等を簡易的に行うことができる。
【0004】また近年、複数台のデジタル複合機をネッ
トワークに接続し、原稿を読み取るデジタル複合機(以
後ローカル機器)から、ローカル機器自身およびネット
ワークを介したローカル機器以外のデジタル複合機(以
後リモート機器)の両方に対して印刷を行う重連と呼ば
れる動作モードを実現した画像形成システムが提案され
ている。重連を行うことにより、画像形成システムの生
産性を高めることができる。
【0005】この画像形成システムにおいて、前述した
APSモードと共に重連モードを行えば、ローカル機器
側、およびリモート機器側でのユーザによる負荷を減ら
すことができると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た画像形成システムにおいて、APSモードと共に重連
モードを行う場合を想定すると、例えば、ローカル機器
側、またはリモート機器側でAPSにより選択された最
適用紙サイズが給紙段にない場合、ローカル機器側とリ
モート機器側で異なる用紙サイズで出力される等、ユー
ザの意図しない出力結果が得られ、ユーザが所望とする
データを出力できないといった不具合が生じてしまう怖
れがある。
【0007】本発明は、上述した従来技術で起こりうる
問題を未然に防止するためのものであり、ローカル機器
側で自動的に最適用紙サイズを選択しさらに最適用紙サ
イズをローカル機器が有するかの検知を行い、その検知
の結果、ローカル機器が最適用紙サイズを有すると検知
された場合リモート機器側においても最適用紙サイズで
画像形成を行い、ローカル機器が最適用紙サイズを有さ
ないと検知された場合、ローカル機器により画像形成す
るための用紙サイズとして最適用紙サイズ以外の用紙サ
イズを選択し、リモート機器側においてもこの最適用紙
サイズ以外の用紙サイズで画像形成を行うことにより、
ローカル機器側とリモート機器側の用紙サイズを一致さ
せることを可能としたことで、複数の画像形成装置で出
力する際の用紙選択に関して起こりうる問題を未然に防
止し、ユーザが所望とする出力結果が得られるようにし
た画像形成システムおよび画像形成システムにおける画
像形成方法および記憶媒体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成システムでは、通信媒体を介して
他の画像形成装置と画像データを送受信可能な画像形成
装置を含む画像形成システムであって、原稿の属性に応
じたサイズのシートを自動的に選択する第1の選択手段
と、前記第1の選択手段で選択したシートを前記画像形
成装置が有するかを検知する第1の検知手段と、前記第
1の検知手段により前記シートを有さないことが検知さ
れた場合、前記画像形成装置により画像形成するための
シートとして前記第1の選択手段で選択したサイズ以外
のシートを選択する第2の選択手段とを有し、前記他の
画像形成装置は、前記第1の検知手段により前記シート
を有することが検知された場合前記第1の選択手段で選
択されたシートで画像形成を行い、前記シートを有さな
いことが検知された場合前記第2の選択手段で選択され
たシートで画像形成を行うことを特徴とする。
【0009】また、本発明の画像形成システムの制御方
法では、通信媒体を介して他の画像形成装置と画像デー
タを送受信可能な画像形成装置を含む画像形成システム
の制御方法であって、原稿の属性に応じたサイズのシー
トを自動的に選択する第1の選択工程と、前記第1の選
択工程で選択したシートを前記画像形成装置が有するか
を検知する第1の検知工程と、前記第1の検知工程によ
り前記シートを有さないことが検知された場合、前記画
像形成装置により画像形成するためのシートとして前記
第1の選択工程で選択したサイズ以外のシートを選択す
る第2の選択工程とを有し、前記他の画像形成装置にお
いて、前記第1の検知工程により前記シートを有するこ
とが検知された場合前記第1の選択工程で選択されたシ
ートで画像形成を行い、前記シートを有さないことが検
知された場合前記第2の選択工程で選択されたシートで
画像形成を行うことを特徴とする。
【0010】また、本発明の記憶媒体では、通信媒体を
介して他の画像形成装置と画像データを送受信可能な画
像形成装置を含む画像形成システムの制御方法のプログ
ラムコードが格納されたコンピュータ可読記憶媒体であ
って、原稿の属性に応じたサイズのシートを自動的に選
択する第1の選択コードと、前記第1の選択工程で選択
したシートを前記画像形成装置が有するかを検知する第
1の検知コードと、前記第1の検知コードにより前記シ
ートを有さないことが検知された場合、前記画像形成装
置により画像形成するためのシートとして前記第1の選
択コードで選択したサイズ以外のシートを選択する第2
の選択コードとを有し、前記他の画像形成装置におい
て、前記第1の検知コードにより前記シートを有するこ
とが検知された場合前記第1の選択コードで選択された
シートで画像形成を行い、前記シートを有さないことが
検知された場合前記第2の選択コードで選択されたシー
トで画像形成を行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1は本実施の形態におけるコンピュータ
ネットワーク上に構築された画像形成システムのハード
ウェアの構成を示すブロック図である。
【0013】複写装置101は複写機能、プリント機
能、イメージスキャン機能、FAX機能等の機能を備え
たデジタル複合機である。複写装置102は複写装置1
01と同一の機能を備えたデジタル複合機であるとす
る。また、本実施の形態における画像形成システムの動
作を実現できる機能を有する複写装置であれば、複写装
置102は異なるデジタル複合機でもよい。
【0014】コンピュータネットワーク103は複写装
置101と複写装置102とを接続し、コンピュータネ
ットワーク103を介して機器情報及びコピージョブ等
の送受信が行なわれる。本実施の形態では、複写装置1
01が原稿を読み取るローカル機器、複写装置102を
複写装置101で読み取った画像をコンピュータネット
ワーク103を介して出力するリモート機器として使用
する。
【0015】図2は、複写装置101のハードウェアの
構成を示すブロック図である。
【0016】複写装置101は、中央処理装置201、
主記憶装置202、表示装置203、入力装置204、
外部記憶装置205、印刷装置206、画像読み取り装
置207、ネットワーク装置208、電子メール装置2
09及びファクス装置210とからその主要部が構成さ
れている。
【0017】中央処理装置201は、複写装置101を
構成する各装置202〜210を制御し、また四則演
算、論理演算を受け持っている。さらに、本画像形成シ
ステムで重連動作を行う際は、複写装置101のローカ
ル機器としての処理の制御を行う。主記憶装置202
は、RAM、ROM等の記憶媒体を用いて構成され、本
画像形成システムが画像形成処理を行う上で必要な情報
を記憶し、必要に応じてこれらの情報は取り出される。
【0018】表示装置203は本画像形成システムの処
理動作に関する情報を表示するものであり、CRTや液
晶、タッチパネル等(図示せず)を備えており、タッチ
パネルは入力装置204としても機能する。入力装置2
04は中央処理装置201への種々の入力を行うもので
あり、キーボードやマウス、カードリーダ、タッチパネ
ル(図示せず)等がある。また、表示装置203として
も機能するタッチパネルは、複写装置101の操作部と
しての機能も兼ねており、重連動作命令及びユーザによ
る用紙選択は、タッチパネル上に表示されたボタン等を
操作することにより行うことができる。
【0019】外部記憶装置205は各種情報を記憶する
もので磁気記憶装置や光磁気記憶装置等がある。外部記
憶装置205には障害及び障害の発生頻度毎の通知先情
報を保持するデータベースなどを有している。
【0020】印刷装置206は画像データを紙等の印刷
媒体に印刷するプリンタ部である。印刷の方式として
は、感光ドラムや感光ベルトを用いた電子写真方式、微
小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像
を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式で
もかまわない。また、印刷装置206は、A3、A4、
B4等異なるサイズの用紙を選択できるように複数の給
紙段を持ち、それぞれに対応した用紙カセット(図示せ
ず)を備えている。各用紙カセットにはセットされるべ
き用紙が存在するかを検知するセンサが設けられてお
り、各センサによる検知結果は中央処理装置201に送
られ、重連およびAPSを行う際の用紙サイズ情報とし
て用いられる。
【0021】画像読み取り装置207は原稿を読み取る
スキャナ部と複数枚の原稿を自動的に読み込むためのオ
ートフィーダ(図示せず)で構成されている。スキャナ
部では原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセ
ンサで操作することで原稿に関する電子情報を得る。ま
た、画像読み取り装置207は原稿サイズ検知センサを
備えており、APSを行う上での原稿サイズの自動検知
機能を有する。
【0022】ネットワーク装置208は、コンピュータ
ネットワーク103と本ハードウェアである複写装置1
01を接続するものであり情報の入出力を行う。電子メ
ール装置209はコンピュータネットワーク103を介
して外部とのメールの送受信を受け持つ。ファックス装
置210は外部とのファックスの送受信を受け持つ。
【0023】図3は、複写装置102のハードウェアの
構成を示すブロック図である。
【0024】複写装置102は、中央処理装置301、
主記憶装置302、表示装置303、入力装置304、
外部記憶装置305、印刷装置306、画像読み取り装
置307、ネットワーク装置308、電子メール装置3
09及びファクス装置310とからその主要部が構成さ
れており、それぞれ、複写装置101の、中央処理装置
201、主記憶装置202、表示装置203、入力装置
204、外部記憶装置205、印刷装置206、画像読
み取り装置207、ネットワーク装置208、電子メー
ル装置209及びファクス装置210と同様の機能を有
しているものとする。ただし、中央処理装置301は、
本画像形成システムで重連動作を行う際は、複写装置1
02のリモート機器としての処理の制御を行う。
【0025】本実施の形態における画像形成システムの
重連動作について簡単に説明する。前述したように、コ
ンピュータネットワーク103上に存在する複数台の複
写装置の中から、複写装置101をローカル機器、複写
装置102をリモート機器として2台による重連を行
う。したがって、原稿はローカル機器である複写装置1
01の画像読み取り装置207で読み取られ、得られた
画像データはローカル機器である複写機101自身の印
刷装置206と、リモート機器である印刷装置102の
印刷装置306で出力されることになる。
【0026】重連に関する設定はローカル機器である複
写装置101に備えられているタッチパネル上(図示せ
ず)で行われる。タッチパネルの画面上では出力部数や
倍率等通常の複写動作と同様の設定も行われるが、出力
用紙設定画面に関しては通常の用紙(A3、A4、B5
等)での出力選択の他に、「自動用紙選択」(APSモ
ード)を選択できるように表示されている。この「自動
用紙選択」を表示画面から選択することによりAPSを
用いた重連動作を行うことができるものとする。
【0027】これらの重連に関する設定を終了し、印刷
装置101で開始命令を出すと、画像読み取り装置20
7にセットされた原稿が読み取られAPSが行われた
後、複写装置101および複写装置102の印刷装置
で、自動またはユーザの設定により割り振られた部数ず
つそれぞれ出力される。画像形成システムにおいて正常
にAPSが行われている場合、複写装置101および複
写装置102の両方において最適用紙サイズで出力され
る。
【0028】次に本実施の形態で用いるAPS(Aut
o Paper Select、自動原稿サイズ選択)
について簡単に説明する。APSは複写を行う際の最適
用紙サイズを選択するためのデジタル複合機(複写装置
101、複写装置102)における動作モードの1つで
ある。APSを用いて最適用紙サイズを選択することに
より、ユーザによる用紙サイズの設定等を簡易的に行う
ことができる。
【0029】本画像形成システムでは、まず、複写装置
101の画像読み取り装置207のオートフィーダ上ま
たはスキャナ部に設置された原稿サイズ検知センサがセ
ットされた原稿の原稿サイズを検知する。検知したサイ
ズ情報は中央処理装置201に送られ、検知された原稿
サイズと複写倍率から画像サイズを決定する。なお、本
実施の形態においては、複写倍率は等倍(×1.00)
であるとする。さらに、複写装置101が有する給紙段
から画像サイズに最も適したサイズの用紙が入った給紙
段を選択することにより、最適用紙サイズが選択され
る。複写装置102に関しては、複写装置101の中央
処理装置201で決定した原稿サイズの情報をコンピュ
ータネットワーク103を介して送り、複写装置102
側で複写装置102が有する給紙段から画像サイズに最
も適したサイズの用紙が入った給紙段を選択することに
より、最適用紙サイズが選択されるものとする。これに
より、複写装置101(ローカル機器)と複写装置10
2(リモート機器)でAPSを用いた重連動作を行うこ
とができる。
【0030】しかし、APSを用いる上で、最適用紙サ
イズが給紙段に入っていない状態が起こりうる。この状
態をAPSエラーと呼ぶことにする。本実施の形態にお
ける重連動作でAPSエラーが生じると、一方の装置の
みで出力されてしまう、または動作を中断させる必要性
が生じるといった重連が正しく行われない等の問題が生
じる。
【0031】したがって、ユーザに対して不満を与える
ことになり、APSエラーに対する何らかの処置が必要
となる。APSエラーが発生した場合の対処方法として
は最適用紙サイズを給紙段にセットし直す、もしくはロ
ーカル機器側の表示装置上から別の用紙サイズを選択す
る等の方法により複写を行うことができる。
【0032】しかし、ローカル機器側の表示装置上から
別の用紙サイズを選択する方法においては、リモート機
器側においてはローカル機器側で選択された用紙サイズ
に関係なく、リモート機器側に最適用紙サイズがあれば
最適用紙サイズが選択されてしまう。したがって、ロー
カル機器側では最適用紙サイズ以外の用紙サイズでコピ
ーされ、一方、リモート機器側では最適用紙サイズでコ
ピーされることになり、出力される用紙サイズの不一致
が生じてしまい、効果的な対処法とはいえない。
【0033】本実施の形態では、APSエラーが生じた
場合、別の用紙サイズを選択可能にしただけではなく、
以下に説明するように用紙サイズを一致させることがで
きるようにした。
【0034】本実施の形態において、APSを用いた重
連を行う際の画像形成システムの動作を図4に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0035】本実施の形態では、複写装置101をロー
カル機器とし、複写装置101から原稿を複数枚または
複数ページ読み取り、得られた画像データを複写装置1
01とリモート機器となる複写装置102に投入するこ
とによって重連を行う。
【0036】まず、ローカル機器側である複写装置10
1の画像読み取り装置207で原稿を読み取りAPSを
用いて原稿サイズの自動検知を行い、最適用紙サイズを
決定する(S401)。
【0037】次に選択した最適用紙サイズが複写装置1
01の給紙段に入っているかどうかを検知する(S40
2)。
【0038】本実施の形態では、ステップS402での
検知の結果に応じて異なる処理を行うことになる。ステ
ップS402において、選択した最適用紙サイズが複写
装置101の給紙段に入っている場合、APSによる自
動用紙選択は正常に行われ、本画像形成システムは通常
の重連動作であるステップS403からの動作に移る。
しかし、選択した最適用紙サイズが複写装置101の給
紙段に入っていない場合、APSエラーの状態となり、
本画像形成システムはAPSエラー時の重連動作である
ステップS406の動作に移る。
【0039】まず、ステップS402において、複写装
置101の給紙段に最適用紙サイズがセットされてお
り、通常の重連動作を行う場合について説明する。
【0040】最適用紙サイズをネットワーク装置208
を介してコンピュータネットワーク上の複写装置102
側に通知する(S403)。
【0041】複写装置102側で、複写装置101側か
ら通知された最適用紙サイズが印刷装置306の給紙段
にセットされているかどうかを検知する(S404)。
【0042】ステップS404で検知した結果、最適用
紙サイズが印刷装置306の給紙段にセットされていれ
ば最適用紙サイズでコピーを行う(S411)。
【0043】ステップS404で最適用紙サイズが印刷
装置306の給紙段にセットされていなかった場合は、
最適用紙サイズがないことを複写装置101側と複写装
置2側に通知し(S405)、予め複写装置102側で
設定された優先順位の高い用紙サイズでコピーを行う
(S411)。
【0044】次に本実施の形態の特徴でもある最適用紙
サイズが複写装置101の給紙段に入っていなかった場
合、つまりAPSエラーが発生する場合について説明す
る。
【0045】APSエラーが生じると表示装置203の
タッチパネル上に用紙選択画面(図示せず)が表示され
る。ユーザはその選択画面から別の用紙サイズを選択す
る(S406)。
【0046】タッチパネル上でのユーザによる用紙サイ
ズの選択操作を受けて、ネットワーク装置208を介し
てコンピュータネットワーク上の複写装置102に選択
された用紙サイズの通知を行う(S407)。
【0047】複写装置102は、複写装置101から通
知された用紙サイズが複写装置102側の印刷装置30
6の給紙段に入っているかどうかを検知する(S40
8)。
【0048】ステップS408で検知した結果、通知さ
れたサイズの用紙が印刷装置306の給紙段にセットさ
れていれば、複写装置102側の用紙サイズを複写装置
101側と同じにし(S409)、コピーを開始する
(S411)。
【0049】ステップS408で検知した結果、通知さ
れたサイズの用紙が印刷装置306の給紙段にセットさ
れていなければ、選択したサイズの用紙がないことを複
写装置102と複写装置101に通知し(S410)、
予め複写装置102側で設定された優先順位の高い用紙
サイズでコピーを行う(S411)。
【0050】本実施の形態においては、ステップS40
4及びステップS408で、ローカル機器である複写装
置101側から通知した用紙サイズがリモート機器であ
る複写装置102の給紙段にない場合においても、複写
装置102で予め設定された優先順位の高い用紙サイズ
でコピーを行った。
【0051】しかし、この場合においても、ローカル側
とリモート側での用紙サイズの不一致が生じてしまう。
したがって、ユーザの嗜好に応じて、ステップS405
及びステップS410における通知を行った後、リモー
ト側である複写装置102での処理を終了させるように
制御してもよい。
【0052】本実施の形態においては、リモート機器と
して複写装置102の一台だけの場合で説明したが、同
種及び異なる機種で構成される複数台のリモート機器を
用いた重連を行う場合においても本実施の形態における
重連動作は可能である。
【0053】また、本実施の形態においては、複写装置
が画像読み取り装置および印刷装置を有する構成とした
が、これに限るものではなく、画像読み取り装置と印刷
装置がネットワーク上に別々に存在する場合でも本実施
の形態における重連動作は可能である。
【0054】以上説明してきたように、本実施の形態に
よれば、重連とAPSの動作モードを組み合わせた画像
形成システムを構築することにより、重連時のユーザに
よる用紙設定の煩雑な操作を回避できるという効果があ
る。
【0055】また、APSによる最適用紙サイズをロー
カル側が有さないAPSエラーが生じたとき、ローカル
側でユーザにより設定された用紙サイズをリモート側に
通知し、リモート側でも設定された用紙サイズで出力す
るようにしたので、ローカル側とリモート側とで用紙サ
イズを一致させることができ、ユーザに不満を与えず出
力させることができるという効果がある。
【0056】本発明は、前述した実施の形態の機能を実
現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶
媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が
記憶媒体(例えば上述した本実施の形態における主記憶
装置202)に格納されたプログラムコードを読み出し
実行することによっても、完成されることは言うまでも
ない。
【0057】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることがで
きる。また、コンピュータが読み出したプログラムコー
ドを実行することにより、前述した実施形態の機能が実
現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。
【0058】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書きもまれた後、次のプログラムコードの指
示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニット
に備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
【0059】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、ローカル機器側で自動的に最適用紙サイズを選択し
さらに最適用紙サイズをローカル機器が有するかの検知
を行い、その検知の結果、ローカル機器が最適用紙サイ
ズを有すると検知された場合リモート機器側においても
最適用紙サイズで画像形成を行い、ローカル機器が最適
用紙サイズを有さないと検知された場合、ローカル機器
により画像形成するための用紙サイズとして最適用紙サ
イズ以外の用紙サイズを選択し、リモート機器側におい
てもこの最適用紙サイズ以外の用紙サイズで画像形成を
行うことにより、ローカル機器側とリモート機器側の用
紙サイズを一致させることを可能としたので、複数の画
像形成装置で出力する際の用紙選択に関して起こりうる
問題を未然に防止し、ユーザが所望とする出力結果が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるコンピュータネッ
トワーク上に構築された画像形成システムのハードウェ
アの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における複写装置101の
ハードウェアの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における複写装置102の
ハードウェアの構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態において、APSを用いた重連コ
ピーを行う際の画像形成システムの動作を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
101 複写装置(ローカル機器) 102 複写装置(リモート機器) 103 コンピュータネットワーク 201 中央処理装置 202 主記憶装置 203 表示装置 204 入力装置 205 外部記憶装置 206 印刷装置 207 画像読み取り装置 208 ネットワーク装置 209 電子メール装置 210 ファクス装置
フロントページの続き (72)発明者 坂口 和弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AB01 BB03 BB10 BD06 CB17 2H027 DC19 DC20 EC02 EC20 ED17 EE07 EF06 EJ13 EJ15 GB04 GB13 5B021 AA01 KK02 5C062 AA05 AA29 AB17 AB20 AB22 AB38 AB53 AC08 AC65 AC67 AE16 AF10 BA00

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信媒体を介して他の画像形成装置と画
    像データを送受信可能な画像形成装置を含む画像形成シ
    ステムであって、 原稿の属性に応じたサイズのシートを自動的に選択する
    第1の選択手段と、 前記第1の選択手段で選択したシートを前記画像形成装
    置が有するかを検知する第1の検知手段と、 前記第1の検知手段により前記シートを有さないことが
    検知された場合、前記画像形成装置により画像形成する
    ためのシートとして前記第1の選択手段で選択したサイ
    ズ以外のシートを選択する第2の選択手段とを有し、 前記他の画像形成装置は、前記第1の検知手段により前
    記シートを有することが検知された場合前記第1の選択
    手段で選択されたシートで画像形成を行い、前記シート
    を有さないことが検知された場合前記第2の選択手段で
    選択されたシートで画像形成を行うことを特徴とする画
    像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記第1の選択手段は、画像形成装置に
    より読み取った原稿のサイズを検出し、前記原稿のサイ
    ズと指定された倍率に基づいて用紙を選択することを特
    徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の選択手段は、前記第1の検知
    手段により用紙を有さないと検知された場合、前記用紙
    以外のサイズの用紙をユーザの設定に基づいて選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記第1の選択手段および前記第2の選
    択手段での選択情報を前記他の画像形成装置に通知する
    第1の通知手段をさらに有することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 前記第1の通知手段により通知されたサ
    イズの用紙を前記他の画像形成装置が有するか検知する
    第2の検知手段をさらに有することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成システム。
  6. 【請求項6】 前記第2の検知手段により前記用紙を有
    さないことが検知された場合、その旨を前記画像形成装
    置および前記他の画像形成装置に通知する第2の通知手
    段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像
    形成システム。
  7. 【請求項7】 前記第2の検知手段により前記用紙を有
    さないことが検知された場合、予め前記他の画像形成装
    置で設定された所定のサイズの用紙で画像形成を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  8. 【請求項8】 前記第2の検知手段により前記用紙を有
    さないことが検知された場合、画像形成を行わず前記他
    の画像形成装置での処理を終了することを特徴とする請
    求項1記載の画像形成システム。
  9. 【請求項9】 前記画像形成装置および前記他の画像形
    成装置で画像形成するための用紙サイズを選択する際
    は、前記第1の選択手段で選択した用紙サイズを前記画
    像形成装置が有さず前記他の画像形成装置が有する場合
    においても、前記第2の選択手段で選択する前記画像形
    成装置が有する用紙サイズを優先的に選択することを特
    徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  10. 【請求項10】 通信媒体を介して他の画像形成装置と
    画像データを送受信可能な画像形成装置を含む画像形成
    システムの制御方法であって、 原稿の属性に応じたサイズのシートを自動的に選択する
    第1の選択工程と、 前記第1の選択工程で選択したシートを前記画像形成装
    置が有するかを検知する第1の検知工程と、 前記第1の検知工程により前記シートを有さないことが
    検知された場合、前記画像形成装置により画像形成する
    ためのシートとして前記第1の選択工程で選択したサイ
    ズ以外のシートを選択する第2の選択工程とを有し、 前記他の画像形成装置において、前記第1の検知工程に
    より前記シートを有することが検知された場合前記第1
    の選択工程で選択されたシートで画像形成を行い、前記
    シートを有さないことが検知された場合前記第2の選択
    工程で選択されたシートで画像形成を行うことを特徴と
    する画像形成システムの制御方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の選択工程は、画像形成装置
    により読み取った原稿のサイズを検出し、前記原稿のサ
    イズと指定された倍率に基づいて用紙を選択することを
    特徴とする請求項10記載の画像形成システムの制御方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第2の選択工程は、前記第1の検
    知工程により用紙を有さないと検知された場合、前記用
    紙以外のサイズの用紙をユーザの設定に基づいて選択す
    ることを特徴とする請求項10記載の画像形成システム
    の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の選択工程および前記第2の
    選択工程での選択情報を前記他の画像形成装置に通知す
    る第1の通知工程をさらに有することを特徴とする請求
    項10記載の画像形成システムの制御方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の通知工程により通知された
    サイズの用紙を前記他の画像形成装置が有するか検知す
    る第2の検知工程をさらに有することを特徴とする請求
    項10記載の画像形成システムの制御方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の検知工程により前記用紙を
    有さないことが検知された場合、その旨を前記画像形成
    装置および前記他の画像形成装置に通知する第2の通知
    工程をさらに有することを特徴とする請求項10記載の
    画像形成システムの制御方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の検知工程により前記用紙を
    有さないことが検知された場合、予め前記他の画像形成
    装置で設定された所定のサイズの用紙で画像形成を行う
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成システムの
    制御方法。
  17. 【請求項17】 前記第2の検知工程により前記用紙を
    有さないことが検知された場合、画像形成を行わず前記
    他の画像形成装置での処理を終了することを特徴とする
    請求項10記載の画像形成システムの制御方法。
  18. 【請求項18】 前記画像形成装置および前記他の画像
    形成装置で画像形成するための用紙サイズを選択する際
    は、前記第1の選択工程で選択した用紙サイズを前記画
    像形成装置が有さず前記他の画像形成装置が有する場合
    においても、前記第2の選択工程で選択する前記画像形
    成装置が有する用紙サイズを優先的に選択することを特
    徴とする請求項10記載の画像形成システムの制御方
    法。
  19. 【請求項19】 通信媒体を介して他の画像形成装置と
    画像データを送受信可能な画像形成装置を含む画像形成
    システムの制御方法のプログラムコードが格納されたコ
    ンピュータ可読記憶媒体であって、 原稿の属性に応じたサイズのシートを自動的に選択する
    第1の選択コードと、 前記第1の選択工程で選択したシートを前記画像形成装
    置が有するかを検知する第1の検知コードと、 前記第1の検知コードにより前記シートを有さないこと
    が検知された場合、前記画像形成装置により画像形成す
    るためのシートとして前記第1の選択コードで選択した
    サイズ以外のシートを選択する第2の選択コードとを有
    し、 前記他の画像形成装置において、前記第1の検知コード
    により前記シートを有することが検知された場合前記第
    1の選択コードで選択されたシートで画像形成を行い、
    前記シートを有さないことが検知された場合前記第2の
    選択コードで選択されたシートで画像形成を行うことを
    特徴とする記憶媒体。
JP2000176985A 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3689617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176985A JP3689617B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体
US09/875,964 US6510289B2 (en) 2000-06-13 2001-06-08 Image formation system, control method of image formation system, image formation apparatus and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176985A JP3689617B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358895A true JP2001358895A (ja) 2001-12-26
JP3689617B2 JP3689617B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18678638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176985A Expired - Fee Related JP3689617B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510289B2 (ja)
JP (1) JP3689617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547573B2 (en) 2006-11-27 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a master-slave configuration and control method therefor, and control program for implementing the method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038795B2 (en) * 2000-06-12 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
US20050185225A1 (en) * 2003-12-12 2005-08-25 Brawn Dennis E. Methods and apparatus for imaging documents
JP4944630B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-06 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP4367517B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、印刷装置及び印刷制御プログラム
US8363237B1 (en) * 2009-04-17 2013-01-29 System Development, Inc. Active printing system and method for printing based on image size

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570167B2 (ja) * 1997-08-11 2004-09-29 ミノルタ株式会社 画像形成システム
JPH11296019A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3869977B2 (ja) * 1999-06-17 2007-01-17 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547573B2 (en) 2006-11-27 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a master-slave configuration and control method therefor, and control program for implementing the method

Also Published As

Publication number Publication date
US20010051052A1 (en) 2001-12-13
US6510289B2 (en) 2003-01-21
JP3689617B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
US10491765B2 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
US20190349488A1 (en) Image processor and program
US20050213996A1 (en) Image forming apparatus
US7444109B2 (en) Printed matter preparation device, printing data transmission method and apparatus, and recording medium
US20090230606A1 (en) Image forming apparatus, image formation control method and storage medium
JP2001228754A (ja) 画像形成方法と画像形成装置
US7643768B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling thereof
CN111083305B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP4438036B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
JP2004004622A (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
JP2006197555A (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US5812907A (en) Image processing apparatus which can interrupt a current job to execute another job
JP3689617B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法及び記憶媒体
JPH11321040A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法及び記憶媒体
US6822765B1 (en) Image processing apparatus for displaying information regarding first image processing mode and second image processing mode in image processing arrangement having first image processing mode and second image processing mode, control method of image processing apparatus, and recording medium having programs
JP3612802B2 (ja) 画像処理装置
JPH10123881A (ja) 画像処理装置
JP2003101720A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US8736868B2 (en) Image forming apparatus
JP2003098915A (ja) 画像形成装置
JP2003008825A (ja) 画像入出力装置、画像入出力装置の入出力制御方法、及び画像入出力システム
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP2005059522A (ja) 電子装置
US11416194B2 (en) Image forming apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3689617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees