JP2005198177A - 画像形成装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005198177A
JP2005198177A JP2004004270A JP2004004270A JP2005198177A JP 2005198177 A JP2005198177 A JP 2005198177A JP 2004004270 A JP2004004270 A JP 2004004270A JP 2004004270 A JP2004004270 A JP 2004004270A JP 2005198177 A JP2005198177 A JP 2005198177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document information
read
reading
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004004270A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suwabe
健史 諏訪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004004270A priority Critical patent/JP2005198177A/ja
Publication of JP2005198177A publication Critical patent/JP2005198177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読み込もうとしている画像が、すでに読み込んだものであった場合に、それを再利用して効率を向上させることが可能となる画像形成装置、その制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】原稿に埋め込まれている電子透かし/ICチップ/バーコードに含まれる付加データを読み込み、この付加データに基づいて、読み込もうとしている原稿が、既に読み込まれたものであるか否かを判別する。その結果、読み込もうとしている原稿が既に以前に読み込まれ、2度目以降の読み込みであった場合には、操作部の表示領域6101には、ユーザに対して、「この原稿は過去にスキャンされています。この原稿をBoxに保存しますか?」というようなメッセージが表示される。即ち、2度目以降の読み込みの場合、読み込みをユーザに選択させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、同じ内容の原稿から読み込んで生成された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置、その制御方法およびプログラムに関する。
同じ内容の原稿から読み込んで生成された画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置は、従来から知られている。
このような画像形成装置として、コピーを原稿としてさらにコピーを行う場合に、その画像の劣化を防止することを目的とし、原稿から読み込んで生成された画像データを複数の領域に分割し、その分割した領域ごとに濃度情報を分析して、文字画像か写真画像か、画質はどのようなものか、という点を基準に再現情報を生成し、その情報を電子透かし情報に変換して画像データに埋め込むというものがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−278533号公報
しかし、上記従来の画像形成装置では、読み込んだ画像を複数の領域に分割して濃度を分析し、文字画像か写真画像か、画質はどのようなものか、という点を基準に再現情報を生成し、原稿を再現するもの、すなわち、原稿上の情報を抽出して、その画像構成再現情報を生成するというものであるため、読み込もうとしている画像が、すでに読み込まれたものであったとしても、それを利用することはできず、効率的ではなかった。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、読み込もうとしている画像が、すでに読み込まれたものであった場合に、それを再利用して効率を向上させることが可能となる画像形成装置、その制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の画像形成装置は、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手段と、該文書情報読み込み手段によって読み込まれた文書情報を記憶する文書情報記憶手段と、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手段と、該付加情報読み込み手段によって読み込まれた付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、前記文書情報読み込み手段によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手段によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報と前記付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報に基づいて、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みであるか否かを判別する判別手段と、該判別手段により、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、当該読み込まれた文書情報を前記文書情報記憶手段に保存する文書情報保存手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、前記文書情報保存手段によって文書情報を保存する前に、当該文書情報を保存するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、文書情報保存手段は、当該文書情報を前記文書情報保存手段に自動的に保存することを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜3のいずれかの画像形成装置において、前記文書格納手段によって文書情報を保存するときには、当該付加情報を前記付加情報記憶手段に保存する付加情報保存手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1〜4のいずれかの画像形成装置において、前記文書情報保存手段によって文書情報を保存したときには、保存した旨をユーザに提示する提示手段ををさらに備えることを特徴とする。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、前記判別手段により、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みでなかったと判別されたときに、当該付加情報を前記付加情報記憶手段に保存する付加情報保存手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項6の画像形成装置において、モードを設定するモード設定手段と、該モード設定手段によって設定されたモードを記憶する設定モード記憶手段と、前記付加情報保存手段によって付加情報を保存するときに、そのときの設定モードを前記設定モード記憶手段に保存する設定モード保存手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項7の画像形成装置において、前記読み込まれた文書情報を印刷する印刷手段と、前記判別手段により、前記印刷手段による印刷のための前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、前記設定モード記憶手段に保存されている設定モードを読み出し、該読み出された設定モードにモード設定するモード復元手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項9に記載の画像形成装置は、請求項8の画像形成装置において、前記モード復元手段によって設定されたモードに基づいて、前記文書情報保存手段に保存された文書情報の印刷を開始するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備え、前記選択手段によって印刷の開始が選択されたときには、前記印刷手段は、前記文書情報保存手段に保存された文書情報であって、前記読み込もうとする文書情報と同一のものを読み出し、前記設定されたモードで印刷することを特徴とする。
請求項10に記載の画像形成装置は、請求項8の画像形成装置において、前記モード復元手段によって設定されたモードに基づいて、前記読み込まれた文書情報の印刷を開始するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備え、前記選択手段によって印刷の開始が選択されたときには、前記印刷手段は、前記設定されたモードで、前記読み込まれた文書情報を印刷することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項11に記載の画像形成装置は、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手段と、該文書情報読み込み手段によって読み込まれた文書情報を記憶する文書情報記憶手段と、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手段と、該付加情報読み込み手段によって読み込まれた付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、前記文書情報読み込み手段によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手段によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、前記付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および前記文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手段と、該判別手段により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該文書情報を前記文書情報記憶手段から読み出して印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする。
請求項12に記載の画像形成装置は、請求項11の画像形成装置において、前記判別手段により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項13に記載の画像形成装置は、請求項11の画像形成装置において、モードを設定するモード設定手段と、前記印刷手段によって前記文書情報を印刷するときに、前記モード設定手段によって設定されたモードの内容を表示する表示手段とをさらに備えたことを特徴とする。
請求項14に記載の画像形成装置は、請求項11の画像形成装置において、前記印刷手段によって印刷するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項15に記載の画像形成装置は、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手段と、該文書情報読み込み手段によって読み込まれた文書情報を記憶する文書情報記憶手段と、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手段と、該付加情報読み込み手段によって読み込まれた付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、前記文書情報読み込み手段によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手段によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、前記付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および前記文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手段と、該判別手段により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止手段とを備えることを特徴とする。
請求項16に記載の画像形成装置は、請求項1〜15のいずれかの画像形成装置において、前記付加情報は、電子透かしとして記載されたものことを特徴とする。
請求項17に記載の画像形成装置は、請求項1〜15のいずれかの画像形成装置において、前記付加情報は、ICチップに記憶されたものであることを特徴とする。
請求項18に記載の画像形成装置は、請求項1〜15のいずれかの画像形成装置において、前記付加情報は、バーコードとして記載されたものであることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項19に記載の画像形成装置の制御方法は、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込みステップと、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込みステップと、前記文書情報読み込みステップによって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込みステップによって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報と付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報に基づいて、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みであるか否かを判別する判別ステップと、該判別ステップにより、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、当該読み込まれた文書情報を文書情報記憶手段に保存する文書情報保存ステップとを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項20に記載の画像形成装置の制御方法は、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込みステップと、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込みステップと、前記文書情報読み込みステップによって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込みステップによって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別ステップと、該判別ステップにより、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該文書情報を前記文書情報記憶手段から読み出して印刷する印刷ステップとを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項21に記載の画像形成装置の制御方法は、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込みステップと、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込みステップと、前記文書情報読み込みステップによって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込みステップによって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別ステップと、該判別ステップにより、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止ステップとを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項22に記載の画像形成装置のプログラムは、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手順と、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手順と、前記文書情報読み込み手順によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手順によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報と付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報に基づいて、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みであるか否かを判別する判別手順と、該判別手順により、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、当該読み込まれた文書情報を文書情報記憶手段に保存する文書情報保存手順とをコンピュータに実行させるものであることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項23に記載のプログラムは、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手順と、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手順と、前記文書情報読み込み手順によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手順によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手順と、該判別手順により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該文書情報を前記文書情報記憶手段から読み出して印刷する印刷手順とをコンピュータに実行させるものであることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項24に記載のプログラムは、文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手順と、文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手順と、前記文書情報読み込み手順によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手順によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手順と、該判別手順により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止手順とをコンピュータに実行させるものであることを特徴とする。
請求項1,19または22に記載の発明によれば、よく使用される文書情報は文書情報記憶手段に保存されるため、再度の文書の読み込みの手間が省け、また、重要と思われる文書情報の保存も可能となる。
請求項11,20または23に記載の発明によれば、すでに保存されている文書情報を再利用することにより、大量の文書を再読み込みすることなく印刷できるため、印刷時間の大幅な短縮が可能となる。
請求項15,21または24に記載の発明によれば、同じ文書情報を文書情報記憶手段に複数回保存する必要がなく、このとき、その読み込み自体が中止されるので、資源を効率よく使用することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態では、文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、2度目以降の読み込みであった場合に関して説明する。なお、ここで示す構成は一例であり図示の構成に限定されるものではない(この事情は、他の実施の形態についても同様である)。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す図である。
同図に示すように、画像形成装置100は、リーダ部200と、コントローラ部110と、プリンタ部300と、操作部150と、外部記憶装置(ハードディスクドライブ)160とによって、主として構成されている。
リーダ部200は、原稿上の画像を光学的に読み取り、画像データに変換するものであり、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット(DFユニット)250とによって構成されている。
プリンタ部300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙するものであり、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット360と、画像データを記録紙に転写して定着させる機能を持つマーキングユニット310と、印字された記録紙をソート、ステイプルして装置外へ出力する機能を持つ排紙ユニット370とによって構成されている。
コントローラ部110は、リーダ部200およびプリンタ部300と電気的に接続され、さらにLAN(Local Area Network)400を介して、ホストコンピュータ401および402と接続されている。コントローラ部110は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読み込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、リーダ部200から読取った画像データを、コードデータに変換し、LAN400を介してホストコンピュータ401および402へ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータ401および402から、LAN400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。
操作部150は、コントローラ部110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像形成装置100を操作するためのユーザI/F(インタフェース)を提供する。
図2は、リーダ部200内に備えられたリーダ画像処理部222の詳細な構成を示すブロック図である。
同図に示すように、原稿上の画像は、CCD218によって読み取られて電気信号(アナログ画像信号)に変換され、リーダ画像処理部222に入力される。なお、CCD218は、カラーセンサの場合、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にRGB順にインラインに乗ったものでも、3ラインCCDで、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・BフィルタをCCD毎に並べたものでも構わないし、フィルタがオンチップ化または、フィルタがCCDと別構成になったものでも構わない。
リーダー画像処理部222に入力されたアナログ画像信号は、クランプ&Amp.&S/H&A/D部451でサンプルホールド(S/H)され、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクランプされ、所定量に増幅され(上記処理順番は、表記順とは限らない)、A/D変換されて、たとえばRGB各8ビットのディジタル信号に変換される。さらに、RGB信号は、シェーディング部452で、シェーディング補正および黒補正が施された後、コントローラ部110へと出力される。
図3は、コントローラ部110の詳細な構成を示すブロック図である。
同図に示すように、メインコントローラ111は、主として、CPU112と、バスコントローラ113と、各種I/Fコントローラ回路とから構成される。
CPU112とバスコントローラ113は、コントローラ部110全体の動作を制御するものであり、CPU112は、ROM114からROMI/F115を経由して読み込んだプログラムに基いて動作する。また、ホストコンピュータ401および402から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ113は、各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMA(Direct Memory Access)データ転送の制御を行う。
DRAM(Dynamic RAM)116は、DRAMI/F117を介してメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するときに使用されるワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
Codec(Coder/Decoder)118は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH(Modified Huffman)/MR(Modified READ)/MMR(Modified Modified READ)/JBIG(Joint Bi-lebel Image Experts Group)/JPEG(Joint photographic Experts Group)等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。
SRAM(Static RAM)119は、Codec118の一時的なワーク領域として使用される。Codec118は、I/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
グラフィックプロセッサ135は、画像回転、変倍処理や、本発明に関わる、透かし情報の抽出・解析や生成・埋め込み等の処理を行う。
外部通信I/F121は、I/F123を介してメインコントローラ111と接続され、コネクタ122を介して外部ネットワークと接続される。
汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCI(Peripheral Component Interconnect)バスがあげられる。
I/O制御部126には、リーダ部200、プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、I/Oバス128によって外部I/F回路140および145に接続されている。
パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続され、操作部150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。
操作部150は、液晶表示部と、液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーとを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、前記パネルI/F132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部は、パネルI/F132から送られてきた画像データを表示する。液晶表示部には、画像形成装置100の操作における機能表示や画像データ等が表示される。
リアルタイムクロックモジュール133は、画像形成装置100内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池134によってバックアップされている。
E−IDEインタフェース161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施の形態においては、このI/F161を介してハードディスクドライブ160を接続し、ハードディスク(HD)162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク162から画像データを読み込む動作を行う。
コネクタ142および147は、それぞれリーダ部200とプリンタ部300とに接続され、同調歩同期シリアルI/F143および148と、ビデオI/F144および149とから構成される。
スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダ部200と接続され、また、スキャナバス141を介してメインコントローラ111と接続されており、リーダ部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダ部200から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。
スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。
プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタバス146を介してメインコントローラ111と接続されており、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。
DRAM116上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部300への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146およびビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へDMA転送される。
図4は、スキャナI/F140の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。
リーダ部200から、コネクタ142を介して送られる画像信号に対して、つなぎ&MTF(Modulation Transfer Function)補正部601で、CCD218が3ラインCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度によって読取のMTFが変るため、その変化を補正する。読取位置タイミングが補正されたデジタル信号は、入力マスキング部602によって、CCD218の分光特性および図示しないランプおよびミラーの分光特性を補正する。入力マスキング部602の出力は、ACS(access)カウント部603およびメインコントローラ111へと送られる。
図5は、プリンタI/F145の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。
メインコントローラ111から、プリンタバス146を介して送られる画像信号は、まずLOG変換部701に入力される。LOG変換部701では、LOG変換でRGB信号からCMY信号に変換する。次にモアレ除去部702でモアレが除去される。UCR(Under Color Removal)&マスキング部703は、モアレ除去処理されたCMY信号に対してUCR処理を施すことにより、CMYK信号を生成し、これに対してマスキング処理を施すことにより、プリンタの出力にあった信号に補正する。UCR&マスキング部703で処理された信号は、γ補正部704で濃度調整された後、フィルタ部705でスムージングまたはエッジ処理される。これらの処理を経て、コネクタ147を介してプリンタ部300へと画像が送られる。
図6は、グラフィックプロセッサ135の詳細な構成を示すブロック図である。
グラフィックプロセッサ135は、画像回転、変倍処理や、本発明に関わる、透かし情報の抽出・解析や生成・埋め込み等の処理を行う。
グラフィックプロセッサ135は、画像の回転を行う画像回転部801と、画像の変倍を行う画像変倍部802と、LUT(Look Up Table)804と、LUT804を利用して色空間変換を行う色空間変換部803と、二値化の処理を行う画像二値化処理部805と、画像データに含まれている透かし情報を抽出したり、その抽出したデータもしくは外部通信I/F121から受け取ったデータを解析したりする透かし情報抽出/解析部2100とによって構成されている。
SRAM136は、グラフィックプロセッサ135の一時的なワーク領域として使用される。
グラフィックプロセッサ135は、I/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
バスコントローラ113は、グラフィックプロセッサ135の各々のモジュールにモード等を設定する制御や、各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。
図7は、ハードディスク162内に設けられる格納領域を説明するための図である。
同図に示すように、ハードディスク162内には、少なくとも、文書格納領域6001と、付加データ格納領域6002と、設定モード格納領域6003とが設けられる。
文書格納領域6001は、文書を保存しておく領域、すなわちBoxであり、付加データ格納領域6002は、電子透かし情報やICチップ情報、バーコード情報などを格納する領域であり、設定モード格納領域6003は、コピーやプリントなどの動作時の設定モードを格納する領域である。
図8は、前記図1の操作部150の表示部に表示される基本画面の一例を示す図である。なお、この画面はタッチパネルとなっており、それぞれ表示される機能の枠内を触れることにより、その機能が実行される。
同図において、コピーモードキー524は、複写動作を行わせる場合に押すキーであり、コピーモードキー524を押すと、コピーモードの画面530が表示される。
拡張機能キー501は、両面複写、多重複写、移動、綴じ代の設定、枠消しの設定等の各種モードに移行させるためのものである。
ステータスライン540は、機器の状態や印刷情報を示すメッセージを表示するものである。図示例では、コピー待機中であることが表示されている。
画像モードキー502は、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに移行させるためのものである。
ユーザモードキー503は、モードメモリの登録、標準モード画面の設定を行うためのものである。
応用ズームキー504は、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿サイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに移行させるためのものである。
M1キー505、M2キー506、M3キー507は、各モードメモリM1〜M3にそれぞれ登録された内容を呼び出す際に押すキーである。
オプションキー509は、フィルムから直接複写するため、フィルムプロジェクタ等のオプション機能の設定を行うキーである。
ソータキー510は、ソート、ノンソート、グループの設定を行うキーである。
原稿混載キー511は、原稿フィーダにA4サイズとA3サイズ、またはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする際に押すキーである。
等倍キー512は、複写倍率を100%にする際に押すキーである。
縮小キー514、拡大キー515は、定型の縮小、拡大を行う際に押すキーである。
用紙選択キー513は、複写用紙の選択を行う際に押すキーである。
濃度キー518および520は、キー518を押す毎に濃く複写するように指示し、キー520を押す毎に薄く複写するように指示するものである。濃度表示517は、濃度キー518、520を押すと表示が左右に変化する。
AEキー519は、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整複写するときに押すキーである。HiFiキー521は、写真原稿のように中間調の濃度が濃い原稿の複写の際に押すキーである。文字強調キー522は、文字原稿の複写で文字を際だたせたい場合に押すキーである。
履歴キー560は、印刷済みのジョブの履歴情報を表示するためのものである。履歴キー560を押すと、たとえば、印刷ジョブの、終了時刻、ユーザ名、ファイル名および印刷枚数等の情報が表示される。
プリンタ選択キー600は、リモートコピーや重連コピーを行う場合の受信側複写機を選択する際に押すキーである。
ガイドキー523は、あるキーの機能がわからないとき押すキーであり、そのキーの説明が表示される。
ファックスキー525は、ファックス送信を行わせるときに押すキーであり、Boxキー526は、Box機能を表示させたいときに押すキーである。プリンタキー527は、プリントの濃度を変更する、あるいは、リモートのホストコンピュータからのPDLデータのプリント出力詳細情報を参照したい場合に押すキーである。
図9は、文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、2度目以降の読み込みであった場合に、操作部150に表示される表示の一例を示す図である。
表示領域6101には、ユーザに対して、「この原稿は過去にスキャンされています。この原稿をBoxに保存しますか?」というようなメッセージが表示される。ここでは、2度目以降の読み込みを契機にBoxに保存するかどうかをユーザに対して問い合わせている。
ユーザは、その原稿をBoxに保存するかどうかを決定し、「はい」ボタン6102または「いいえ」ボタン6103を押す。「はい」ボタン6102が押されると、その原稿はBoxに保存される。一方、「いいえ」ボタン6103が押されると、その原稿はBoxに保存されない。なお、このメッセージを出さずに、自動でBoxに保存してしまうことも考えられる。
「キャンセル」ボタン6104は、この読み込み自体をキャンセルするボタンである。
図10は、図9の表示状態でユーザがBox保存を指示した場合に、操作部150に表示される表示の一例を示す図である。
図9の表示状態でユーザがBox保存を指示すると、図10に示すように、表示領域6201に、「この原稿は過去にスキャンされていたのでBoxに保存しました。」というようなメッセージを表示し、ユーザに対して情報を与えるようにしている。
図11は、画像形成装置100が実行するコピー/スキャン処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS1では、コピーもしくはスキャンを開始し、原稿となる文書の読み取りを開始する。
次に、ステップS2では、付加データとなる電子透かし情報を前記図6の透かし情報抽出/解析部2100で読み取り、解析を行う。
次に、ステップS3では、前記図7の付加データ格納領域6002に保存されている付加データと比較を行い、ステップS4では、読み取った文書が2度目以降のものかどうかを判断する。このとき、初めての読み取りであれば、ステップS5に進み、その際の付加データを付加データ格納領域6002に記憶し、ステップS6では、コピーもしくはスキャンを続行して、本コピー/スキャン処理を終了する。
一方、ステップS4で、読み取った文書が2度目以降のものであれば、ステップS7に進み、Boxに保存するかどうかをユーザに問い合わせるかどうかを判断する。このとき、問い合わせる場合は、ステップS8に進み、図9のように、「Boxに保存しますか?」というようなメッセージをユーザに提示し、ステップS9にてユーザの判断を待つ。そして、Boxに保存しないのであれば、前記ステップS5に進み、付加データの記憶を行い、コピーもしくはスキャンを続行する(ステップS6)。一方、ステップS9で、Boxに保存するのであれば、ステップS10に進み、文書を前記図7の文書格納領域6001に格納し、すなわち、Boxに保存し、ステップS11で、付加データを付加データ格納領域6002に記憶して、図10のように、「Boxに保存しました。」という表示を行った後、本コピー/スキャン処理を終了する。
一方、ステップS7で、ユーザに問い合わせない場合は、ステップS10に進み、自動でBoxに保存する。
このように、本実施の形態では、よく使用される原稿はBoxに保存されるため、再度のスキャンの手間が省け、また、重要と思われるデータの保存も可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置を説明する。
本実施の形態の画像形成装置は、上記第1の実施の形態の画像形成装置に対して、付加データがICチップに格納される点が異なるのみであるので、ここでは、上記第1の実施の形態の画像形成装置と相違する構成についてのみ説明する。
図12は、本実施の形態の画像形成装置100′の概略構成を示す図である。同図の構成中、図1との違いは、ICリーダライタ3000が接続されている点である。
ICリーダライタ3000は、原稿に埋め込まれたICチップの情報を読み出すことが可能である。
図13は、図12のコントローラ部110′の詳細な構成を示すブロック図である。なお、コントローラ部110′の構成も、図3のものと略同様のため、その差分のみ説明するが、その差分は、上記ICリーダライタ3000とのI/F3100が設けられている点である。
ICリーダライタI/F3100は、メインコントローラ111とICリーダライタバス3050を介して接続されており、ICリーダライタ3000によって読み取られたICチップの情報をメインコントローラ111に対して渡す役割を果たす。この際、コネクタ3200は、ICリーダライタ3000に接続され、同調歩同期シリアルI/F3010およびビデオI/F3020から構成されている。
図14は、図13のグラフィックプロセッサ135′の詳細な構成を示すブロック図である。なお、グラフィックプロセッサ135′の構成も、図6のものと略同様のため、その差分のみ説明する。その差分は、図6の透かし情報抽出・解析部2100に代えて、ICチップ情報解析部3300が設けられていることである。
ICチップ情報解析部3300は、ICリーダライタ3000で抽出されたICチップの情報、もしくは外部通信I/F121から受け取ったデータを解析する。
次に、画像形成装置100′が実行するコピー/スキャン処理と、画像形成装置100が実行するコピー/スキャン処理との違いであるが、図11における付加データを保存する手段と、図7の付加データ格納領域6002がICチップとなるだけであり、その手順自体は変わらないので、その説明は割愛する。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置を説明する。
本実施の形態の画像形成装置は、上記第1の実施の形態の画像形成装置に対して、付加データが原稿に埋め込まれたバーコード内に記載されている点が異なるのみであるので、ここでは、上記第1の実施の形態の画像形成装置と相違する構成についてのみ説明する。
図15は、本実施の形態の画像形成装置100″の概略構成を示す図である。同図の構成中、図1との違いは、バーコードリーダライタ5000が接続されている点である。
バーコードリーダライタ5000は、原稿に埋め込まれたバーコードの情報を読み出すことが可能であり、さらに出力時に用紙に埋め込まれた画像に対して情報を重ね合わせて書き込むことが可能である。
図16は、図15のコントローラ部110″の詳細な構成を示すブロック図である。なお、コントローラ部110″の構成も、図3のものと略同様のため、その差分のみ説明するが、その差分は、上記バーコードリーダライタ5000とのI/F5100が設けられている点である。
バーコードリーダライタI/F5100は、メインコントローラ111とバーコードリーダライタバス5050を介して接続されており、バーコードリーダライタ5000によって読み取られたバーコードの情報をメインコントローラ111に対して渡す役割を果たす。この際、コネクタ5200は、バーコードリーダライタ5000に接続され、同調歩同期シリアルI/F5010とビデオI/F5020とから構成されている。
図17は、図16のグラフィックプロセッサ135″の詳細な構成を示すブロック図である。なお、グラフィックプロセッサ135″の構成も、図6のものと略同様のため、その差分のみ説明する。その差分は、透かし情報抽出・解析部2100に代えて、バーコード情報解析部5300が設けられていることである。
バーコード情報解析部5300は、バーコードリーダライタ5000で抽出されたバーコードの情報、もしくは外部通信I/F121から受け取ったデータを解析する。
次に、画像形成装置100″が実行するコピー/スキャン処理と、画像形成装置100が実行するコピー/スキャン処理との違いであるが、図11における付加データを保存する手段と、図7の付加データ格納領域6002がバーコードとなるだけであり、その手順自体は変わらないので、その説明は割愛する。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置を説明する。本実施の形態では、文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、Boxに保存されていた場合に関して説明する。ここでは、画像形成装置の構成や付加データの種類に関しては、第1の実施の形態の画像形成装置と同様のため、それをそのまま使用し、その詳細な説明は割愛する。そして、差分となる操作部と、コピー/スキャン処理の手順についてのみ、主に説明する。
図18は、Boxのデータをプリントするときにユーザに問い合わせを行う場合に、操作部150に表示される表示の一例を示す図である。
表示領域6301には、ユーザに対して、「この原稿はBoxに保存されています。Boxのデータは4in1/両面です。Boxからプリントしますか?」というようなメッセージが表示される。ここでは、既にBoxに保存されているデータをプリントするかどうかをユーザに対して問い合わせている。
ユーザは、Boxからプリントするかどうかを決定し、「はい」ボタン6302または「いいえ」ボタン6303を押す。「はい」ボタン6302が押されると、Boxからプリントがなされる。一方、「いいえ」ボタン6303が押されると、Boxからプリントがなされず、スキャンが開始する。
「キャンセル」ボタン6304は、この読み込み自体をキャンセルするボタンである。
図19は、画像形成装置100が実行するコピー/スキャン処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS21では、コピーもしくはスキャンを開始し、原稿となる文書の読み取りを開始する。
次に、ステップS22では、付加データとなる電子透かし情報を前記図6の透かし情報抽出/解析部2100で読み取り、解析を行う。
次に、ステップS23では、前記図7の付加データ格納領域6002に保存されている付加データと比較を行い、ステップS24では、読み取った文書と同一の文書があるかどうかを判断する。このとき、同一の文書がなかった場合には、ステップS25に進み、読み取った文書が2度目以降のものかどうかを判断し、初めての読み取りであれば、ステップS26に進み、その際の付加データを付加データ格納領域6002に記憶し、ステップS27では、コピーもしくはスキャンを続行して、本コピー/スキャン処理を終了する。一方、ステップS25で、読み取った文書が2度目以降のものであれば、ステップS28に進み、Boxに保存するかどうかをユーザに問い合わせるかどうかを判断する。このとき、問い合わせる場合は、ステップS29に進み、「Boxに保存しますか?」というようなメッセージをユーザに提示し、ステップS30にてユーザの判断を待つ。そして、Boxに保存しないのであれば、ステップS26に進み、付加データの記憶を行い、コピーもしくはスキャンを続行する(ステップS27)。一方、ステップS30で、Boxに保存するのであれば、ステップS31に進み、文書を前記図7の文書格納領域6001に格納し、ステップS32で、付加データを付加データ格納領域6002に記憶して、本コピー/スキャン処理を終了する。
一方、ステップS24で、同一文書があった場合は、ステップS33に進み、この読み込みがコピーのものか、格納スキャンのものかを判断し、格納スキャンであれば、ステップS34に進み、スキャンを中止して、本コピー/スキャン処理を終了する。コピーであれば、ステップS35に進み、その際の設定モードを操作部150に前記図18のように表示し、ステップS36でBoxからプリントするかユーザに問い合わせる。Boxからプリントしない場合は、ステップS27に進み、コピーもしくはスキャンを続行する。ステップS36でBoxからプリントする場合は、ステップS37でスキャンを中止し、ステップS38でBoxからプリントを開始し、本コピー/スキャン処理を終了する。
このように、本実施の形態では、すでに保存されているデータを再利用することにより、大量のスキャンデータを再スキャンすることなくプリントできるため、コピー時間の大幅な短縮が可能となる。また、同じ原稿をBoxに複数回保存する必要もない。さらに、ユーザに問い合わせる際にサイズやページ数などを表示し、本当にプリントしたいデータかどうかもユーザが確認することが可能である。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装置を説明する。本実施の形態では、文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、その際の設定モードを復元する場合に関して説明する。ここでは、画像形成装置の構成や付加データの種類に関しては、第1の実施の形態の画像形成装置と同様のため、それをそのまま使用し、その詳細は割愛する。そして、差分となる操作部と、コピー処理の手順についてのみ、主に説明する。
図20および図21は、文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、その際の設定モードを復元する場合に、操作部150に表示される表示の一例を示す図である。
図20において、表示領域6401には、ユーザに対して、「この原稿は以前以下の設定モードでコピーされています。原稿混載 この設定でBoxからプリントしますか?」というようなメッセージが表示される。ここでは、Boxに保存されているデータを、以前行われた設定、図示例では「原稿混載」を基にプリントするかどうかをユーザに対して問い合わせている。
ユーザは、以前行われた設定を基にBoxからプリントするかどうかを決定し、「はい」ボタン6402または「いいえ」ボタン6403を押す。「はい」ボタン6402が押されると、以前行われた設定を基にBoxからプリントを行う。一方、「いいえ」ボタン6403が押されると、Boxからプリントは行わず、図21の表示となり、コピーを行うかどうかの判断を行うことになる。
「キャンセル」ボタン6404は、この読み込み自体をキャンセルするボタンである。
図21において、表示領域530には、ユーザに対して、「この原稿は以前以下の設定モードでコピーされています。原稿混載 この設定でコピーしますか?」というようなメッセージが表示される。ここでは、以前行われた設定、図示例では「原稿混載」を基にコピーを行うかどうかをユーザに対して問い合わせている。
ユーザは、以前行われた設定を基にコピーを行うかどうかを決定し、「はい」ボタン6502または「いいえ」ボタン6503を押す。「はい」ボタン6502が押されると、以前行われた設定を基にコピーを行う。一方、「いいえ」ボタン6503が押されると、以前行われた設定を基にコピーを行わず、通常どおりのコピーを行う。
「キャンセル」ボタン6504は、この読み込み自体をキャンセルするボタンである。
図22は、画像形成装置100が実行するコピー処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS41では、コピーを開始し、原稿となる文書の読み取りを開始する。
次に、ステップS42では、付加データとなる電子透かし情報を前記図6の透かし情報抽出/解析部2100で読み取り、解析を行う。
次に、ステップS43では、前記図7の付加データ格納領域6002に保存されている付加データと比較を行い、ステップS44では、読み取った文書が2度目以降のものかどうかを判断する。このとき、初めての読み取りであれば、ステップS45に進み、その際の付加データを付加データ格納領域6002に記憶し、ステップS46では、その際の設定モードを前記図7の設定モード格納領域6003に記憶し、ステップS47では、コピーを続行して、本コピー処理を終了する。一方、ステップS44で、読み取った文書が2度目以降のものであれば、ステップS48に進み、設定モード格納領域6003に保存されている設定モードを復元し、図20のように、ステップS49にてユーザに対し、復元されたモードでBoxからプリントしてよいかどうかを選択させる。ユーザが復元されたモードでBoxからプリントすること選択した場合は、ステップS50に進み、Boxからプリントを行い、本コピー処理を終了する。一方、ステップS49で、復元されたモードでBoxからプリントしない場合は、ステップS51に進み、図21のように、復元されたモードでコピーを行うかどうかをユーザに選択させる。ここで、復元されたモードでコピーを行う場合はステップS52に進み、コピーを開始する。復元されたモードを使用しない場合は、ステップS53に進み、モード設定を前記図8の基本画面で行い、ステップS52に進み、コピーを開始し、本コピー処理を終了する。
このように、本実施の形態では、同じ原稿は同じモード設定でコピー/スキャンを行う可能性が高いので、以前行われたモードの設定を反映することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
なお、上述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してサーバコンピュータからプログラムコードが供給されるようにしてもよい。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1の画像形成装置のリーダ部内に備えられたリーダ画像処理部の詳細な構成を示すブロック図である。 図2のリーダ画像処理部内に備えられたコントローラ部の詳細な構成を示すブロック図である。 図3のコントローラ部内のスキャナI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。 図3のコントローラ部内のプリンタI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。 図3のコントローラ部内のグラフィックプロセッサの詳細な構成を示すブロック図である。 図3のコントローラ部内のハードディスク内に設けられる格納領域を説明するための図である。 図1の画像形成装置の操作部の表示部に表示される基本画面の一例を示す図である。 文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、2度目以降の読み込みであった場合に、図1の画像形成装置の操作部に表示される表示の一例を示す図である。 図9の表示状態でユーザがBox保存を指示した場合に、操作部に表示される表示の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像形成装置が実行するコピー/スキャン処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図12の画像形成装置のコントローラ部の詳細な構成を示すブロック図である。 図13のコントローラ部のグラフィックプロセッサの詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図15の画像形成装置のコントローラ部の詳細な構成を示すブロック図である。 図16のコントローラ部のグラフィックプロセッサの詳細な構成を示すブロック図である。 Boxのデータをプリントするときにユーザに問い合わせを行う場合に、第4の実施の形態の画像形成装置の操作部に表示される表示の一例を示す図である。 第4の実施の形態の画像形成装置が実行するコピー/スキャン処理の手順を示すフローチャートである。 文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、その際の設定モードを復元する場合に、第5の実施の形態の画像形成装置の操作部に表示される表示の一例を示す図である。 文書の読み込み時、その文書が既に以前に読み込まれ、その際の設定モードを復元する場合に、第5の実施の形態の画像形成装置の操作部に表示される表示の一例を示す図である。 第5の実施の形態の画像形成装置が実行するコピー処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
110 制御装置
111 メインコントローラ
112 CPU
113 バスコントローラ
114 ROM
115 ROMI/F
116 DRAM
117 DRAMI/F
118 Codec
119 SRAM
121 NetworkController
122 I/F
125 汎用高速バス
126 I/O制御部
127 調歩同期シリアル通信コントローラ
128 I/Oバス
130 キー入力I/F
131 LCDコントローラ
132 パネルI/F
133 リアルタイムクロックモジュール
134 バックアップ電池
135 GraphicProcessor
136 SRAM
137 I/F
140 スキャナI/F
141 スキャナバス
142 コネクタ
143 同調歩同期シリアルI/F
144 ビデオI/F
145 プリンタI/F
146 プリンタバス
147 コネクタ
148 同調歩同期シリアルI/F
149 ビデオI/F
150 操作部
160 ハードディスクドライブ
161 E−IDEインタフェース
162 ハードディスク
200 リーダ部
210 スキャナユニット
218 CCDイメージセンサ
222 リーダ画像処理回路部
250 原稿給紙ユニット
300 プリンタ部
310 マーキングユニット
360 給紙ユニット
370 排紙ユニット
352 プリンタ画像処理回路部
400 LAN
401 ホストコンピュータ
402 ホストコンピュータ
451 クランプ&Amp.&S/H&A/D部
452 シェーディング部
520 パネルI/F
601 つなぎ&MTF補正部
602 入力マスキング部
603 ACSカウント部
701 LOG変換部
702 モアレ除去部
703 UCR&マスキング部
704 γ補正部
705 フィルタ部
801 画像回転部
802 画像変倍部
803 色空間変換部
804 LUT
805 画像二値化部
2100 透かし情報抽出部
3000 ICリーダライタ
3010 同調歩同期シリアルI/F
3020 ビデオI/F
3050 ICリーダライタバス
3100 ICリーダライタI/F
3200 コネクタ
3300 ICチップ情報抽出部
5000 バーコードリーダライタ
5010 同調歩同期シリアルI/F
5020 ビデオI/F
5050 バーコードリーダライタバス
5100 バーコードリーダライタI/F
5200 コネクタ
5300 バーコード情報抽出部
6001 文書格納領域
6002 付加データ格納領域
6003 設定モード格納領域

Claims (24)

  1. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手段と、
    該文書情報読み込み手段によって読み込まれた文書情報を記憶する文書情報記憶手段と、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手段と、
    該付加情報読み込み手段によって読み込まれた付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、
    前記文書情報読み込み手段によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手段によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報と前記付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報に基づいて、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みであるか否かを判別する判別手段と、
    該判別手段により、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、当該読み込まれた文書情報を前記文書情報記憶手段に保存する文書情報保存手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記文書情報保存手段によって文書情報を保存する前に、当該文書情報を保存するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 文書情報保存手段は、当該文書情報を前記文書情報保存手段に自動的に保存することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記文書格納手段によって文書情報を保存するときには、当該付加情報を前記付加情報記憶手段に保存する付加情報保存手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記文書情報保存手段によって文書情報を保存したときには、保存した旨をユーザに提示する提示手段ををさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記判別手段により、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みでなかったと判別されたときに、当該付加情報を前記付加情報記憶手段に保存する付加情報保存手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. モードを設定するモード設定手段と、
    該モード設定手段によって設定されたモードを記憶する設定モード記憶手段と、
    前記付加情報保存手段によって付加情報を保存するときに、そのときの設定モードを前記設定モード記憶手段に保存する設定モード保存手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記読み込まれた文書情報を印刷する印刷手段と、
    前記判別手段により、前記印刷手段による印刷のための前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、前記設定モード記憶手段に保存されている設定モードを読み出し、該読み出された設定モードにモード設定するモード復元手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記モード復元手段によって設定されたモードに基づいて、前記文書情報保存手段に保存された文書情報の印刷を開始するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備え、
    前記選択手段によって印刷の開始が選択されたときには、前記印刷手段は、前記文書情報保存手段に保存された文書情報であって、前記読み込もうとする文書情報と同一のものを読み出し、前記設定されたモードで印刷することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記モード復元手段によって設定されたモードに基づいて、前記読み込まれた文書情報の印刷を開始するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備え、
    前記選択手段によって印刷の開始が選択されたときには、前記印刷手段は、前記設定されたモードで、前記読み込まれた文書情報を印刷することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手段と、
    該文書情報読み込み手段によって読み込まれた文書情報を記憶する文書情報記憶手段と、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手段と、
    該付加情報読み込み手段によって読み込まれた付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、
    前記文書情報読み込み手段によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手段によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、前記付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および前記文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    該判別手段により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該文書情報を前記文書情報記憶手段から読み出して印刷する印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記判別手段により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止手段をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. モードを設定するモード設定手段と、
    前記印刷手段によって前記文書情報を印刷するときに、前記モード設定手段によって設定されたモードの内容を表示する表示手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記印刷手段によって印刷するか否かをユーザに選択させる選択手段をさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  15. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手段と、
    該文書情報読み込み手段によって読み込まれた文書情報を記憶する文書情報記憶手段と、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手段と、
    該付加情報読み込み手段によって読み込まれた付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、
    前記文書情報読み込み手段によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手段によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、前記付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および前記文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    該判別手段により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記付加情報は、電子透かしとして記載されたものことを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 前記付加情報は、ICチップに記憶されたものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成装置。
  18. 前記付加情報は、バーコードとして記載されたものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込みステップと、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込みステップと、
    前記文書情報読み込みステップによって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込みステップによって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報と付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報に基づいて、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みであるか否かを判別する判別ステップと、
    該判別ステップにより、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、当該読み込まれた文書情報を文書情報記憶手段に保存する文書情報保存ステップと
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  20. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込みステップと、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込みステップと、
    前記文書情報読み込みステップによって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込みステップによって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別ステップと、
    該判別ステップにより、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該文書情報を前記文書情報記憶手段から読み出して印刷する印刷ステップと
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  21. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込みステップと、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込みステップと、
    前記文書情報読み込みステップによって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込みステップによって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別ステップと、
    該判別ステップにより、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止ステップと
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  22. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手順と、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手順と、
    前記文書情報読み込み手順によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手順によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報と付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報に基づいて、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みであるか否かを判別する判別手順と、
    該判別手順により、前記文書情報の読み込みが2度目以降の読み込みと判別されたときに、当該読み込まれた文書情報を文書情報記憶手段に保存する文書情報保存手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  23. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手順と、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手順と、
    前記文書情報読み込み手順によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手順によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手順と、
    該判別手順により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該文書情報を前記文書情報記憶手段から読み出して印刷する印刷手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 文書に記載された文書情報を読み込む文書情報読み込み手順と、
    文書に付加された付加情報を読み込む付加情報読み込み手順と、
    前記文書情報読み込み手順によって文書情報を読み込むときに、前記付加情報読み込み手順によって当該文書に付加された付加情報を読み込み、該読み込まれた付加情報、付加情報記憶手段に既に記憶されている付加情報および文書情報記憶手段に既に記憶されている文書情報に基づいて、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手順と、
    該判別手順により、前記読み込もうとする文書情報と同一の文書情報が前記文書情報記憶手段に既に記憶されていると判別されたときには、当該読み込もうとする文書情報の読み込みを中止する中止手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004004270A 2004-01-09 2004-01-09 画像形成装置、その制御方法およびプログラム Withdrawn JP2005198177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004270A JP2005198177A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004270A JP2005198177A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198177A true JP2005198177A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34818932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004270A Withdrawn JP2005198177A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11272071B2 (en) 2019-12-09 2022-03-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11272071B2 (en) 2019-12-09 2022-03-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226109B2 (ja) 画像処理装置
JP2007034040A (ja) 画像形成装置
JP2008048046A (ja) 画像処理装置
JP3826139B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP2009225269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006262078A (ja) 画像処理装置
JP2009260721A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像出力システム、画像蓄積システム、画像印刷装置、画像複写装置、画像蓄積装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004153638A (ja) 複写装置
JP4498174B2 (ja) 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
JP4909612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007116457A (ja) 画像形成装置
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007021808A (ja) 画像形成装置
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP5326882B2 (ja) 画像処理装置
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005198177A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP2007166516A (ja) マルチファンクションシステムの操作表示
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP4154435B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP4078041B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法、画像入出力システム、及び記憶媒体
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2007025255A (ja) 画像形成装置
JP2006236235A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403