JPH0745292B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0745292B2
JPH0745292B2 JP1121808A JP12180889A JPH0745292B2 JP H0745292 B2 JPH0745292 B2 JP H0745292B2 JP 1121808 A JP1121808 A JP 1121808A JP 12180889 A JP12180889 A JP 12180889A JP H0745292 B2 JPH0745292 B2 JP H0745292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
document size
rotary
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1121808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02300034A (ja
Inventor
義門 山田
美輝 森
義行 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1121808A priority Critical patent/JPH0745292B2/ja
Priority to CA002015451A priority patent/CA2015451C/en
Priority to US07/515,616 priority patent/US5028042A/en
Priority to KR1019900006635A priority patent/KR930008606B1/ko
Priority to EP90305242A priority patent/EP0398661B1/en
Priority to DE90305242T priority patent/DE69001089T2/de
Priority to CN90104272A priority patent/CN1021856C/zh
Publication of JPH02300034A publication Critical patent/JPH02300034A/ja
Publication of JPH0745292B2 publication Critical patent/JPH0745292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • G03G2215/00388Cassette rotatable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、用紙を供給するための回転カセットを備えた
複写機およびプリンタ等の画像形成装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、画像形成装置としての例えば複写機は、用紙のサ
イズ毎に複数の給紙カセットを備えている。これら給紙
カセットからの用紙の搬送は、用紙の長手方向を搬送方
向とする縦送りよりも、用紙の幅方向を搬送方向とする
横送りの方が搬送速度の点で好ましく、上記の複写機に
は、B4さらにはA3の用紙までも横送りにするものがあ
る。
一方、サイズの大きい用紙までも横送りにすると、複写
機内の感光体ドラム、搬送ローラおよび用紙の搬送路等
が大型化し、装置自体の大型化およびこれに伴うコスト
アップを招来する。従って、一般には、例えばB4および
A3のサイズの大きい用紙は縦送りとし、A4以下のサイズ
の小さい用紙を横送りとする方式がとられている。
しかしながら、このような構成では、縮小および拡大を
行う変倍機能を有する複写機において、例えば縮小複写
に対しては縦送り用のB5RおよびA4R等の用紙カセットが
必要である一方、搬送速度を考慮すれば、横送り用のB5
およびA4の用紙カセットも必要となる。従って、このよ
うに種々の用紙カセットを備えることになると、複写機
を大型にするか、または、複数の用紙カセットを目的に
応じ差し替えて使用しなければならず、装置の大型化お
よびコストアップ、あるいは操作の煩雑化を招来するこ
とになる。
そこで、このような問題を回避するものとして、特開昭
56−59245号公報および特開昭59−123859号公報等に開
示されているように、例えば、B5とB5R、並びにA4とA4R
の用紙カセットを共通のものとし、用紙の横送りと縦送
りには、カセットを回転させることにより対応する構成
が先に提案されている。
そして、例えば上記の特開昭56−59245号公報に開示さ
れている装置では、等倍複写と複写倍率を変えて複写す
る変倍複写とを切り換える毎に、回転カセットが縦ある
いは横の送り位置に回転するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、例えば、原稿サイズと複写倍率とに応じて使
用する用紙すなわちカセットを自動的に選択可能な自動
用紙選択機能を有する複写機においては、上記従来のよ
うに、等倍複写と変倍複写とを切り換える毎に回転カセ
ットを回転させるようになっていると、例えば、原稿サ
イズの検出ミスがあった場合、原稿サイズデータが入れ
代わる毎に回転カセットが回転するといった事態も起き
る。この場合には、回転カセットが不要な回転を強いら
れることになり、カセット駆動機構による回転カセット
の駆動音にて、オフィス等の静寂性が害されることにな
るという問題点を有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像形成装置は、上記の課題を解決するため
に、用紙を縦送りする縦送り位置と横送りする横送り位
置とに回転可能な回転カセットを少なくとも備え、この
回転カセットがカセット回転モータにて回転される一
方、原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段を備
え、かつ設定された倍率の画像を用紙上に形成し得ると
共に、原稿サイズ検出手段から得られる原稿サイズデー
タと倍率データとに基づいて、適当な用紙を収容するカ
セットを給紙用カセットとして選択する自動用紙選択機
能を備えた画像形成装置において、所定時間を計時する
タイマと、原稿サイズ検出手段にて検出された原稿サイ
ズデータを記憶する記憶手段と、原稿サイズ検出手段に
て原稿サイズが検出されたときにタイマの計時動作を開
始させると共に、自動用紙選択機能にて回転カセットが
給紙用カセットとして選択され、かつタイマの計時が終
了するまでの間、記憶手段にて記憶されている原稿サイ
ズデータが変化しなかったときに、回転カセットが、用
紙の送り方向と対応する縦あるいは横送り位置へ配され
るように、カセット回転モータを制御する一方、タイマ
の計時が終了するまでの間、原稿サイズデータが変化し
たときに、記憶手段が記憶する原稿サイズデータを新た
なものと書き換えて、タイマの計時動作を再開させる制
御手段とを備えていることを特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成によれば、制御手段は、原稿サイズ検出手段
にて原稿サイズが検出されたときにタイマの計時動作を
開始させる。そして、制御手段は、自動用紙選択機能に
て回転カセットが給紙用カセットとして選択され、かつ
タイマの計時が終了するまでの間、記憶手段にて記憶さ
れている原稿サイズデータが変化しなかったときに、回
転カセットが、用紙の送り方向と対応する縦あるいは横
送り位置へ配されるように、カセット回転モータを制御
する。一方、タイマの計時が終了するまでの間、原稿サ
イズデータが変化したときに、記憶手段が記憶する原稿
サイズデータを新たなものと書き換えて、タイマの計時
動作を再開させ、以後、上述の動作を行う。
このような制御動作により、給紙用カセットとして選択
された回転カセットは、タイマにより設定される所定時
間をおいた後、用紙の送り方向と対応する送り位置に回
転されるので、所定時間のうちに検出ミス等により原稿
サイズデータが変更になった場合であっても、1回の回
転で回転カセットを所望の位置に配することができる。
即ち、回転カセットを回転させるまでに所定の時間をお
き、回転方向が確定したものと推定されるところで回転
カセットが回転されるので、回転カセットをむだに回転
させることがなくなる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第8図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第2図に示すように、画像形成装置としての複写機は、
複写機本体1の下にデスク部38を備え、複写機本体1の
排紙側にソータ19を備え、さらに複写機本体1の上に自
動原稿送り装置(以下、ADFと称する)3を備えてい
る。上記のディスク部38には、第3図にも示すように、
上から順に両面合成ユニット21、第1回転カセットユニ
ット26、第2回転カセットユニット27および第3固定カ
セット25が設けられている。第1および第2回転カセッ
トユニット26・27は、外箱31内に回転可能な回転カセッ
ト32を有している。
上記のADF3は複写機本体1の原稿台ガラス2上に設けら
れている。ADF3は、原稿載置台3a上に配された図示しな
い原稿を、その大きさや縦もしくは横の送り方向に応じ
て、原稿台ガラス2上の所定位置へ搬送すると共に、複
写終了後には原稿を外部に排出する機能を備えている。
さらに、例えば両面複写を行うのであれば、原稿を反転
させて再び原稿台ガラス2上の所定位置まで搬送し、両
面複写終了後に原稿を外部に排出し得る機能も備えてい
る。
上記の原稿載置台3a上には、原稿の搬送方向のサイズを
検出する搬送方向スイッチ5a・5b、および原稿の幅方向
の両側を規制するガイド4が設けられている。このガイ
ド4には原稿の幅方向のサイズを検出する図示しない幅
方向スイッチが設けられている。そして、上記の搬送方
向スイッチ5a・5bおよび幅方向スイッチにより、原稿サ
イズ検出手段である後述の原稿サイズ検出装置54が構成
されている。
原稿台ガラス2の下方には、複数の反射ミラー6a…やレ
ンズ6bを備え、原稿からの反射光を感光体ドラム7へ導
く基本動作を行うと共に、等倍複写に加えて拡大および
縮小等の変倍複写を可能とするための光学系6が配され
ている。
感光体ドラム7の周囲には、クリーナ8、除電チャージ
ャ9、帯電チャージャ10、カラー複写用のトナーを有す
る現像装置11、および黒色のトナーを有する現像装置12
が配され、感光体ドラム7の下方には、転写チャージャ
13と剥離チャージャ14とが配設されている。感光体ドラ
ム7の用紙搬送方向には、搬送ベルト17および定着装置
18が設けられている。
定着装置18を経た用紙は、基本的にはソータ19を経てそ
の排紙トレイ19a…上に排出されるが、両面複写や合成
複写の場合には、用紙戻り路20から両面合成ユニット21
へ導かれ、両面複写の場合には、両面合成ユニット21内
の第1搬送路21a、中間トレイ21c、送り出しローラ21d
を経て給紙搬送路22へと送出される一方、合成複写の場
合には、両面合成ユニット21内の第2搬送路21b、第1
搬送路21a、中間トレイ21cおよび送り出しローラ21dを
経て給紙搬送路22へ送出されるようになっている。この
給紙搬送路22の終端部は感光体ドラム7近傍のペーパス
トップローラ15に達している。
また、給紙搬送路22には、複数の給紙手段が接続され、
これら給紙手段から用紙が適宜供給されるようになって
いる。具体的には、複写機本体1のペーパストップロー
ラ15へ用紙を搬送するための用紙搬送経路の短い順に、
手差し供給部30、用紙が500枚収容可能な第1固定カセ
ット29、用紙が250枚収容可能な第2固定カセット28、
両面合成ユニット21、第1回転カセットユニット26、第
2回転カセットユニット27および用紙が250枚収容可能
な第3固定カセット25が設けられている。上記の各固定
カセット29・28・25および各回転カセットユニット26・
27は複写機に対して着脱可能に設けられている。
上記の第1および第2回転カセットユニット26・27は、
第4図(a)に示すように、外箱31と、外箱31内に設け
られ、所定サイズの用紙を収容する回転カセット32とを
有している。この回転カセット32は、回転カセット32内
の用紙をその減少に応じて適宜持ち上げていくための図
示しない回転板を有している。外箱31の底壁には、中央
部が外箱31の底壁と離間するカセット支持板33が設けら
れている。このカセット支持板33の中央部には、長孔状
の案内孔33aが用紙の給紙方向に形成されている。回転
カセット32における裏面の中央部には、上記の案内孔33
aに配される案内軸34が下方へ突設されている。
また、外箱31には、回転カセット32からの給紙方向と直
交する給紙面、および外箱31の底壁と平行にねじ軸35が
配設されている。このねじ軸35は図示しない軸受にて回
転自在に支持されると共に、一端部にてカセット回転モ
ータ36と連結されることにより、正逆転可能となってい
る。ねじ軸35には、ねじ軸35の正逆転により軸方向へ往
復移動するナット部材37が螺合している。このナット部
材37の上端部には、第4図(b)に示すように、回転カ
セット32における1つのコーナ部が回動自在に接続され
ている。また、ナット部材37の下部には遮光板37aが形
成されている。
一方、ねじ軸35の両端部近傍の下方における外箱31の底
壁上には、発光素子と受光素子とを備えるフォトインタ
ラプタからなり、回転カセット32が回転されて所定の横
送り位置へ移動した状態を検出する横送り位置センサHP
1と、縦送り位置へ移動した状態を検出する縦送り位置
センサHP2とが設けられている。これら両位置センサHP1
・HP2により、回転カセット32が所定の横送り位置およ
び縦送り位置へ移動したときに、遮光板37aにより発光
素子から受光素子への光が遮断されることで、所定位置
への回転カセット32の移動が検出されるようになってい
る。尚、上記の横および縦送り位置センサHP1・HP2は、
フォトインタラプタに限定されることなく、例えば磁気
センサや接点式スイッチ等であってもよい。
また、複写機本体1の第1固定カセット29および第2固
定カセット28と、デスク部38の第3固定カセット25に
は、第5図に示すように、押圧突部61が設けられてい
る。この押圧突部61は、各固定カセット29・28・25に収
容される用紙のサイズに対応した位置に設けられる。一
方、複写機本体1およびデスク部38におけるカセット装
着部62には、上記の押圧突部61によりONされる複数の用
紙サイズスイッチ63…が設けられている。これら用紙サ
イズスイッチ63…は、例えばA3、B4、A4およびB5に対応
して4個設けられている。上記の各用紙サイズスイッチ
63…は、後述するマイクロコンピュータ(以下、マイコ
ンと称する)51と接続され、このような構成により、マ
イコン51は、各固定カセット29・28・25が収容している
用紙のサイズおよび送り方向を知ることができる。一
方、第1および第2回転カセットユニット26・27の回転
カセット32・32が収容している用紙のサイズは、上述し
たのと同様の構成あるいは他の入力手段により、マイコ
ン51へ入力されている。
また、複写機本体1は、上面に第6図(a)に示す操作
パネル40を備えている。この操作パネル40は、複写動作
の開始を指示するコピーボタン41、複写枚数等を設定す
るテンキー42、複写枚数表示部43、カセット操作部44、
倍率表示部45および倍率設定キー46等を備えている。
上記のカセット操作部44は、同図(b)に示すように、
カセット選択用のカセット切換えキー47、第1回転カセ
ットユニット26の回転カセット32の回転を指示するカセ
ット回転キー48、第2回転カセットユニット27の回転カ
セット32の回転を指示するカセット回転キー49等を備え
ている。さらに、カセット操作部44は、原稿サイズ表示
ランプDSL1〜DSL6と、用紙サイズランプPSL1〜PSL6と、
手差し供給部30、第1固定カセット29、第2固定カセッ
ト28、第1回転カセットユニット26、第2回転カセット
ユニット27および第3固定カセット25をこの順に1〜6
の番号で表示するカセット表示ランプCSL1〜CSL6とを備
えている。これらカセット表示ランプCSL1〜CSL6は、カ
セット切換えキー47が操作されて、各回転カセットユニ
ット26・27、各固定カセット25・28・29あるいは手差し
供給部30が選択されることにより点灯するようになって
いる。例えば、カセット切換えキー47が操作されて第1
回転カセットユニット26が選択されると、カセット表示
ランプCSL4が点灯し、第1回転カセットユニット26の回
転カセット32にA4の用紙が収容されている場合には、用
紙サイズ表示ランプPSL3が点灯して、用紙がA4であるこ
とを表示する。このとき、カセット回転キー48を操作す
ると、回転カセット32が横送り位置から縦送り位置へ回
転して、用紙サイズ表示ランプPSL4が点灯し、用紙がA4
Rであることを表示するようになっている。尚、回転カ
セットユニット26・27、固定カセット25・28・29あるい
は手差し供給部30に用紙が配されていないときには、用
紙サイズ表示ランプPSL1〜PSL6は点灯しないようになっ
ている。
また、複写機は、第7図に示すように、制御手段、記憶
手段(RAM)およびタイマとしてのマイコン51を有して
いる。上記のマイコン51には、モータドライバ回路52、
横および縦送り位置センサHP1・HP2、用紙サイズスイッ
チ63、原稿サイズ検出装置54、操作パネルキー55、操作
パネル表示装置56、回転カセットユニット給紙ソレノイ
ド57および入紙検知スイッチ58等が接続されている。
上記のモータドライバ回路52およびカセット回転モータ
36は、第7図では省略しているが、第1および第2回転
カセットユニット26・27毎に独立して設けられている。
モータドライバ回路52は、プルアップ抵抗R1・R2、NOT
回路59・60、トランジスタTr1〜Tr4、抵抗R3〜R8および
サージアブソーバとしてのダイオードD1〜D4から構成さ
れ、マイコン51の出力に応じて、カセット回転モータ36
を正逆転駆動するようになっている。上記のプルアップ
抵抗R1、NOT回路59の入力側およびトランジスタTr4のベ
ースはマイコン51の出力端子CWと接続され、NOT回路59
の出力側は抵抗R3を介してトランジスタTr1のベースと
接続されている。トランジスタTr1のベースには抵抗R4
の一端が接続され、トランジスタTr2のベースには抵抗R
5の一端が接続され、これら抵抗R4およびR5の他端と、
トランジスタTr1およびTr2のエミッタと、ダイオードD1
およびD2のカソードとは相互に接続されている。この接
続点には+24Vの電圧が印加されている。さらに、トラ
ンジスタTr1のコレクタおよびダイオードD1のアノード
はカセット回転モータ36の入力端子の一方と接続され、
トランジスタTr2のコレクタおよびダイオードD2のアノ
ードはカセット回転モータ36の入力端子の他方と接続さ
れている。一方、プルアップ抵抗R2、NOT回路60の入力
側およびトランジスタTr3のベースはマイコン51の出力
端子CCWと接続され、NOT回路60の出力側は抵抗R6を介し
てトランジスタTr2のベースと接続されている。トラン
ジスタTr3のベースには抵抗R7の一端が接続され、トラ
ンジスタTr4のベースには抵抗R8の一端が接続され、こ
れら抵抗R7およびR8の他端と、トランジスタTr3およびT
r4のエミッタと、ダイオードD3およびD4のアノードとは
相互に接続されている。この接続点には+24Vの電圧が
印加されている。さらに、トランジスタTr3のコレクタ
およびダイオードD3のカソードはカセット回転モータ36
の入力端子の一方と接続され、トランジスタTr4のコレ
クタおよびダイオードD4のカソードはカセット回転モー
タ36の入力端子の他方と接続されている。
上記のモータドライバ回路52では、第1回転カセットユ
ニット26あるいは第2回転カセットユニット27の回転カ
セット32・32を、マイコン51の出力端子CCWがHighレベ
ル(出力端子CWはLowのまま)のときに横送り位置、即
ち例えばA4位置あるいはB5位置に回転させ、出力端子CW
がHighレベルのときに縦送り位置、即ち例えばA4R位置
あるいはB5R位置に回転させるようになっている。
原稿サイズ検出装置54は、マイコン51の入力端子OS1〜O
S4に4ビットデータを供給するようになっている。
操作パネルキー55は、複写機本体1の操作パネル40に設
けられたコピーボタン41、テンキー42、倍率設定キー4
6、カセット切換えキー47およびカセット回転キー48・4
9等からなる。
操作パネル表示装置56は、操作パネル40に設けられた複
写枚数表示部43、倍率表示部45、用紙サイズ表示ランプ
DSL1〜DSL6、用紙サイズ表示ランプPSL1〜PSL6およびカ
セット表示ランプCSL1〜CSL6等からなる。
回転カセット給紙ソレノイド57は、第1および第2カセ
ットユニット26・27の呼込みローラ26a・27aを駆動して
給紙を行わせるためのものである。
入紙検知スイッチ58は、第2図に示したペーパストップ
ローラ15の直前に配され、ペーパストップローラ15への
用紙の到達を検知するものである。
マイコン51は、操作パネルキー55の各キーが操作された
ときに、その操作に応じた制御を行うようになってい
る。例えば、第1回転カセットユニット26に対応するカ
セット回転キー48が操作されると、このキー操作が第1
回転カセットユニット26の回転カセット32の横送り位置
から縦送り位置への回転を指示するものであれば、出力
端子CWをHighレベルかつ出力端子CCWをLowレベルとする
一方、縦送り位置から横送り位置への回転を指示するも
のであれば、出力端子CCWをHighレベルかつ出力端子CW
をLowレベルとする。また、回転カセット32が横送り位
置へ移動して横送り位置センサHP1がON、即ちフォトイ
ンタラプタの光が遮断されると、直ちに出力端子CCWをL
owレベルにして、カセット回転モータ36を停止させ、同
様に、回転カセット32が縦送り位置へ移動して縦送り位
置センサHP2がONすると、直ちに出力端子CWをLowレベル
にして、カセット回転モータ36を停止させるようになっ
ている。
また、マイコン51は、原稿サイズ検出装置54から入力さ
れる4ビットデータで原稿サイズを判定し、対応する原
稿サイズ表示ランプDSL1〜DSL6を点灯させると共に、上
記の原稿サイズ検出装置54と倍率設定キー46との入力に
基づいて、原稿サイズに対応した用紙が収容されている
カセットを自動的に選択する自動用紙選択機能を備えて
いる。さらに、マイコン51は、後述の第1図に示す制御
動作を行うようになっている。
上記の構成において、先ず、第1回転カセットユニット
26を例に挙げて回転カセット32の回転動作を説明する。
今、第1回転カセットユニット26の回転カセット32に例
えばA4の用紙が収容され、回転カセット32が横送り位置
(A4位置)に配されているものとすると、横送り位置セ
ンサHP1がONし、操作パネル表示装置56における第1回
転カセットユニット26の表示はA4となっている。このと
き、ねじ軸35に配されたナット部材37は、第8図に示す
ように、P1にあるものとする。
ここで、操作パネルキー55の第1回転カセットユニット
26に対応するカセット回転キー48が操作されると、マイ
コン51の出力端子CWがHigh、出力端子CCWがLowとなる。
これにより、トランジスタTr1とトランジスタTr4とがON
し、+24V電源→トランジスタTr1→カセット回転モータ
36→トランジスタTr4→アースの経路で電流が流れ、カ
セット回転モータ36が正回転(C方向に回転)する。従
って、ねじ軸35がC方向に回転する。これにより、ナッ
ト部材37がP1からP6方向へ移動し、回転カセット32の案
内軸34がカセット支持板33の案内孔33a内を回転しなが
ら摺動し、Q1〜Q6の順に往復移動する。そして、ナット
部材37が縦送り位置センサHP2に達し、縦送り位置セン
サHP2がONすると、カセット回転モータ36が停止する。
この状態では、回転カセット32が所定の縦送り位置(A4
R位置)に配される。
この状態において、カセット回転キー48が再度操作され
ると、マイコン51の出力端子CCWがHigh、出力端子CCWが
Lowとなり、トランジスタTr2とトランジスタTr3とがON
し、+24V電源→トランジスタTr2→カセット回転モータ
36→トランジスタTr3→アースの経路で電流が流れて、
カセット回転モータ36が逆回転する。これにより、回転
カセット32は上記の縦送り位置から、逆の過程を経て横
送り位置方向に移動する。そして、横送り位置センサHP
1がONすると、カセット回転モータ36が停止し、回転カ
セット32は所定の横送り位置に配される。
次に、第1あるいは第2回転カセットユニット26・27の
回転カセット32に対するマイコン51の制御動作を、第1
図のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ADF3の原稿載置台3aに原稿が載置されることによ
り原稿サイズ検出装置54から原稿サイズデータが入力し
ているか否かを判定し(S1)、原稿サイズデータが入力
していれば、このデータをOSDATAとしてRAMに取り込む
(S2)。これと同時に、タイマによる計時をスタートさ
せる(S3)。その後、タイマに設定されている所定時間
以内に、再度、原稿サイズデータが入力したかを判定し
(S4)、入力していれば、その原稿サイズデータがRAM
に記憶されているOSDATAと等しいか否かを判定する(S
5)。そして、両者が等しくなければS2へ移行して、原
稿サイズデータを新たにOSDATAに取り込み、改めてタイ
マの計時を開始する。
また、上記のS5において、新たに入力した原稿サイズデ
ータがRAMに記憶されているOSDATAと等しい場合、およ
びS4において、新たな原稿サイズデータが入力していな
い場合には、タイマによる所定時間の計時終了後(S
6)、タイマをリセットさせ(S7)、S8において、原稿
サイズデータ(OSDATA)と、操作パネル40の倍率設定キ
ー46により入力された複写倍率データとに基づいて、自
動用紙選択機能により、原稿を複写するのに適当な用紙
を収容しているカセットを選択し、かつ用紙の送り方向
を決定する。ここで、例えば、第1回転カセットユニッ
ト26の回転カセット32にA4サイズの用紙が収容され、こ
の回転カセット32が給紙用カセットとして選択されたも
のとすると、選択された用紙が横送り(A4)であれば
(S9)、出力端子CCWをHigh(S10)、かつ出力端子CWを
Lowとする(S11)。これにより、カセット回転モータ36
が回転し、回転カセット32は横送り位置方向に回転され
る。その後、横送り位置センサHP1がONしたか否かを判
定し(S12)、ONすれば出力端子CCWをLowにする(S1
3)。これにより、カセット回転モータ36が停止し、回
転カセット32は横送り位置(A4位置)に配される。
一方、上記のS9において、選択された用紙が縦送り(A4
R)であれば、出力端子CCWをLow(S14)、かつ出力端子
CWをHighとすると(S15)、回転カセット32は縦送り位
置方向に回転される。その後、縦送り位置センサHP2がO
Nしたか否かを判定し(S16)。ONすれば出力端子CWをLo
wにする(S17)。これにより、回転カセット32は縦送り
位置(A4R位置)に配される。
上記の動作では、原稿サイズデータと複写倍率データと
から、例えば第1回転カセットユニット26の回転カセッ
ト32が給紙用のカセッととして選択されたときに、この
回転カセット32を、選択された用紙と対応する位置へ直
ぐに回転させるのではなく、タイマにより設定される所
定時間をおいた後回転させている。即ち、所定時間のう
ちに回転方向が確定したものとして回転カセット32を回
転させている。従って、この所定時間のうちに検出ミス
等により原稿サイズデータが変更になった場合であって
も、1回の回転で回転カセットを所望の位置に配するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る画像形成装置は、以上のように、用紙を縦
送りする縦送り位置と横送りする横送り位置とに回転可
能な回転カセットを少なくとも備え、この回転カセット
がカセット回転モータにて回転される一方、原稿のサイ
ズを検出する原稿サイズ検出手段を備え、かつ設定され
た倍率の画像を用紙上に形成し得ると共に、原稿サイズ
検出手段から得られる原稿サイズデータと倍率データと
に基づいて、適当な用紙を収容するカセットを給紙用カ
セットとして選択する自動用紙選択機能を備えた画像形
成装置において、所定時間を計時するタイマと、原稿サ
イズ検出手段にて検出された原稿サイズデータを記憶す
る記憶手段と、原稿サイズ検出手段にて原稿サイズが検
出されたときにタイマの計時動作を開始させると共に、
自動用紙選択機能にて回転カセットが給紙用カセットと
して選択され、かつタイマの計時が終了するまでの間、
記憶手段にて記憶されている原稿サイズデータが変化し
なかったときに、回転カセットが、用紙の送り方向と対
応する縦あるいは横送り位置へ配されるように、カセッ
ト回転モータを制御する一方、タイマの計時が終了する
までの間、原稿サイズデータが変化したときに、記憶手
段が記憶する原稿サイズデータを新たなものと書き換え
て、タイマの計時動作を再開させる制御手段とを備えて
いる構成である。
それゆえ、タイマに設定されている所定時間のうちに検
出ミス等により原稿サイズデータが変更になった場合で
あっても、回転カセットを、むだに回転させることなく
所望の位置に配することができる。これにより、カセッ
ト駆動機構による回転カセットの駆動音に起因する騒音
が低減され、静寂性を向上させることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図はマイクロコンピュータの制御動作を示すフロー
チャートである。 第2図は複写機を示す全体構成図である。 第3図は第2図に示した第2回転カセットユニットが引
き出された状態を示す斜視図である。 第4図(a)は第2図に示した第1および第2回転カセ
ットユニットの部分断面斜視図である。 第4図(b)は同図(a)に示したナット部材付近の拡
大斜視図である。 第5図は複写機本体およびデスク部のカセット装着部と
各固定カセットの押圧突部とを示す要部の斜視図であ
る。 第6図(a)は操作パネルを示す正面図である。 第6図(b)は操作パネルに設けられたカセット操作部
を示す正面図である。 第7図は制御装置を示すブロック図である。 第8図は回転カセットの回転過程を示す説明図である。 1は複写機本体、25は第3固定カセット、26は第1回転
カセットユニット、27は第2回転カセットユニット、28
は第2固定カセット、29は第1固定カセット、32は回転
カセット、36はカセット回転モータ、51はマイクロコン
ピュータ(制御手段、記憶手段、タイマ)、52はモータ
ドライバ回路、57は原稿サイズ検出装置(原稿サイズ検
出手段)、63は用紙サイズスイッチ、HP1は横送り位置
センサ、HP2は縦送り位置センサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を縦送りする縦送り位置と横送りする
    横送り位置とに回転可能な回転カセットを少なくとも備
    え、この回転カセットがカセット回転モータにて回転さ
    れる一方、原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出手段
    を備え、かつ設定された倍率の画像を用紙上に形成し得
    ると共に、原稿サイズ検出手段から得られる原稿サイズ
    データと倍率データとに基づいて、適当な用紙を収容す
    るカセットを給紙用カセットとして選択する自動用紙選
    択機能を備えた画像形成装置において、 所定時間を計時するタイマと、 原稿サイズ検出手段にて検出された原稿サイズデータを
    記憶する記憶手段と、 原稿サイズ検出手段にて原稿サイズが検出されたときに
    タイマの計時動作を開始させると共に、自動用紙選択機
    能にて回転カセットが給紙用カセットとして選択され、
    かつタイマの計時が終了するまでの間、記憶手段にて記
    憶されている原稿サイズデータが変化しなかったとき
    に、回転カセットが、用紙の送り方向と対応する縦ある
    いは横送り位置へ配されるように、カセット回転モータ
    を制御する一方、タイマの計時が終了するまでの間、原
    稿サイズデータが変化したときに、記憶手段が記憶する
    原稿サイズデータを新たなものと書き換えて、タイマの
    計時動作を再開させる制御手段とを備えていることを特
    徴とする画像形成装置。
JP1121808A 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0745292B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121808A JPH0745292B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置
CA002015451A CA2015451C (en) 1989-05-15 1990-04-25 Image forming apparatus
US07/515,616 US5028042A (en) 1989-05-15 1990-04-27 Image forming apparatus having a controller to prevent erroneous feeding from a rotatable cassette and method thereof
KR1019900006635A KR930008606B1 (ko) 1989-05-15 1990-05-10 화상형성장치 및 그 제어방법
EP90305242A EP0398661B1 (en) 1989-05-15 1990-05-15 Image forming apparatus
DE90305242T DE69001089T2 (de) 1989-05-15 1990-05-15 Bilderzeugungsgerät.
CN90104272A CN1021856C (zh) 1989-05-15 1990-05-15 影象形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121808A JPH0745292B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300034A JPH02300034A (ja) 1990-12-12
JPH0745292B2 true JPH0745292B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14820441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121808A Expired - Lifetime JPH0745292B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5028042A (ja)
EP (1) EP0398661B1 (ja)
JP (1) JPH0745292B2 (ja)
KR (1) KR930008606B1 (ja)
CN (1) CN1021856C (ja)
CA (1) CA2015451C (ja)
DE (1) DE69001089T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634497B2 (ja) * 1991-03-08 1997-07-23 シャープ株式会社 回転カセット型給紙装置
JP2613984B2 (ja) * 1991-04-22 1997-05-28 シャープ株式会社 給紙装置
JP2599839B2 (ja) * 1991-04-23 1997-04-16 シャープ株式会社 給紙装置
JP2609002B2 (ja) * 1991-04-23 1997-05-14 シャープ株式会社 給紙装置
JP2657014B2 (ja) * 1991-07-30 1997-09-24 シャープ株式会社 給紙装置
JP2599851B2 (ja) * 1991-10-18 1997-04-16 シャープ株式会社 画像形成装置の回転カセット型給紙装置
US5289236A (en) * 1992-03-24 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP3294315B2 (ja) * 1992-04-13 2002-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09251257A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置
US6041205A (en) * 1996-06-25 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for laying out plurality of images in conformity with image orientation
JP4786776B2 (ja) 1999-12-13 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2005041623A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP2005145624A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP4687178B2 (ja) * 2005-03-23 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および表示処理プログラム
US20060285139A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Lexmark International, Inc. Mixed-size copy printer system and method
JP5259530B2 (ja) * 2009-08-27 2013-08-07 シャープ株式会社 自動原稿搬送装置、及び、その自動原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP5665407B2 (ja) * 2010-08-04 2015-02-04 キヤノン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム
JP5618704B2 (ja) * 2010-08-25 2014-11-05 キヤノン株式会社 シート給送装置と画像形成装置
JP2012061759A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
CN102673019A (zh) * 2012-05-11 2012-09-19 雷博尔自动化系统(惠州)有限公司 用于糊盒机的图档输入控制系统及方法
CN104692182B (zh) * 2013-12-09 2017-06-13 东友科技股份有限公司 纸张尺寸检测装置及其检测方法
JP6525738B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637945A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Ricoh Co Ltd Method of detecting abnormality of paper feed
JPS5659245A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Canon Inc Variable magnification image forming device
JPS57180546A (en) * 1981-04-27 1982-11-06 Canon Inc Feed controller
GB2128367B (en) * 1982-09-20 1986-08-13 Xerox Corp Photocopying machine
JPS59123859A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc シ−トカセツト装置
NL8501885A (nl) * 1985-07-01 1987-02-02 Oce Nederland Bv Inrichting voor het besturen van een beeldregistratieinrichting.
JPS6227251A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Ricoh Co Ltd カツトシ−ト記録装置
JPS6274850A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
US4809050A (en) * 1986-09-11 1989-02-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine for forming an image of a document at various magnifications
US4874958A (en) * 1988-10-04 1989-10-17 Xerox Corporation Sheet edge detector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1047401A (zh) 1990-11-28
KR930008606B1 (ko) 1993-09-10
CA2015451A1 (en) 1990-11-15
CN1021856C (zh) 1993-08-18
JPH02300034A (ja) 1990-12-12
DE69001089D1 (de) 1993-04-22
CA2015451C (en) 1996-02-20
US5028042A (en) 1991-07-02
EP0398661B1 (en) 1993-03-17
EP0398661A2 (en) 1990-11-22
DE69001089T2 (de) 1993-09-30
EP0398661A3 (en) 1991-01-23
KR900018760A (ko) 1990-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745292B2 (ja) 画像形成装置
JPH0745291B2 (ja) 給紙装置
EP0368665B1 (en) Image forming apparatus
JPH0745289B2 (ja) 給紙装置
JP2613984B2 (ja) 給紙装置
JP2657014B2 (ja) 給紙装置
JPH1039562A (ja) 画像形成装置
JPH0747419B2 (ja) 給紙装置
US5271614A (en) Sheet supplying device
JPH0747418B2 (ja) 給紙装置
JP2524401B2 (ja) 画像形成装置
US5076561A (en) Electronic photo-copying apparatus
JP2501905B2 (ja) 給紙装置
JPH0745294B2 (ja) 画像形成装置
JPH0745293B2 (ja) 給紙装置
JPH0745290B2 (ja) 給紙装置
JPS6048835A (ja) 機械装置の制御装置