JP5665407B2 - 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム - Google Patents

読取装置、読取装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5665407B2
JP5665407B2 JP2010175540A JP2010175540A JP5665407B2 JP 5665407 B2 JP5665407 B2 JP 5665407B2 JP 2010175540 A JP2010175540 A JP 2010175540A JP 2010175540 A JP2010175540 A JP 2010175540A JP 5665407 B2 JP5665407 B2 JP 5665407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
state
size
setting
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010175540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037615A (ja
Inventor
海野 浩一
浩一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010175540A priority Critical patent/JP5665407B2/ja
Priority to US13/191,371 priority patent/US20120033246A1/en
Priority to CN2011102206043A priority patent/CN102377899A/zh
Publication of JP2012037615A publication Critical patent/JP2012037615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665407B2 publication Critical patent/JP5665407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00755Detecting an interruption of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

本発明は、読取装置、読取装置の制御方法、プログラムに関するものである。
図1を用いながら従来技術を説明する。
従来、コンタクトグラス102の上に置かれた原稿103のサイズを検知する技術(特許文献1参照)が知られている。この技術では、透過センサ104を用い、圧版101を閉める際に原稿103のサイズを検知している。
具体的な検知方法をよく理解して頂くために、図1のような状態、コンタクトガラス102に原稿103が置かれ、圧版101が十分に開いた状態(隙間60°)をまず考えて頂きたい。
この状態では、コンタクトガラス102の下に配置されている透過センサ104に強い外光が入ってくることになる。この透過センサ104は、人間の目に見えない赤外光を発光してその反射光を受取ることでコンタクトガラス102上の原稿103のサイズを検知するものであるが、このように圧板101が十分に開いた状態では強い外光の影響で正確なサイズ検知ができない。
一方、圧版101が完全に閉じた状態(隙間0°)、又は、ほんの少しだけ開いた状態(隙間3°)を考えて頂きたい。このような状態では外光の影響が無いので正確なサイズ検知ができそうである。しかし、このような状態で透過センサ104が赤外光を発光すると、この赤外光は原稿103にぶつかって透過センサ104に戻ってくるだけでなく、圧版にもあたって透過センサ104に戻ってくることになる。両者の区別がつかず、透過センサ104は、原稿のサイズを検知できないこととなる。
最後に、圧板101が空いた状態(隙間45°)を考えて頂きたい。このような場合、透過センサ104が発光した赤外光のうち圧版101にあたったものは、外部(圧版101とコンタクトガラス102の隙間)へと逃げていく。一方、原稿103にあたった光は、透過センサ104へと戻ってくることになる。この結果、透過センサは、原稿103からの反射光だけを受取ることができるので、原稿のサイズを検知できることとなる。もちろん、このような圧版101が空いた状態の場合、透過センサ104には外光が入ってくることになるが、その光の量は相対的に少ない量となる。つまり、透過センサ104が発光して原稿103にあたって戻ってきた反射光に比べて外光の量は少ない量となり、無視できることとなる。
以上、原稿サイズ検知技術について簡単に説明したが、こうした技術は従来から知られているものである。以下に挙げる特許文献1にも記載がある。
特開平2−167536
しかしながら、以上のような原稿サイズ検知技術をもってしても、間違った原稿サイズでの出力が起こっていた。例えば、以下のような状況である。
ユーザAが原稿をコンタクトガラスに置き、圧版を閉めて出力(複写出力やメール送信等)を指示する。この時点ではまだ何もミスは起こっていない。正しい原稿サイズの検知が行われ、正しい出力が行われる。
その後、ユーザAがほんの少しだけ(隙間3°)圧版を開けて原稿を取り出し去っていったとする。即ち、原稿サイズの検知ができないくらいほんの少しだけ圧版を開けて原稿を取り出し去っていったとする。このような状況で今度はユーザBがやってきて、その僅かな隙間を利用して原稿をコンタクトガラスに置いて圧版を閉めて出力を指示したとする。
すると、間違った原稿サイズでの出力が行われてしまうことになる。というのも、ほんの少しだけ圧版を開いただけでは、ユーザAの原稿のサイズが保存された状態であり、また、ユーザBの原稿のサイズは検知できない。その結果、ユーザBの原稿は、ユーザAの原稿のサイズであるものとして出力されてしまうことになる。
この問題を解決するため、本発明の装置は請求項1に記載の構成となっている。
正しい原稿のサイズで出力を行うことができるようになる。
従来技術のおける構成を説明するための図。 本発明の一実施形態としてのシステムブロック図。 原稿サイズ検知のための構成図。 原稿サイズ検知のフローチャート。 本発明の一実施形態としての処理フローチャート。 操作部の構成図。 原稿検知のためのアルゴリズムを説明する表。 (A)は原稿検知前の検知原稿サイズのメモリ上での格納領域の状態を示す図。(B)は一例としてA4原稿を検知したときのメモリ上での格納領域の状態を示す図。(C)は一例としてB4原稿を検知したときのメモリ上での格納領域の状態を示す図。 本発明の一実施形態としての認証情報のメモリ上での格納領域の状態を示す図。 本発明の一実施例としての部門IDの登録画面。 (A)は本発明の一実施例としてのログイン画面。(B)は本発明の一実施例としての原稿サイズを検知していないときのコピー画面。(C)は本発明の一実施例としての原稿サイズをA4と検知しているときのコピー画面。(D)は本発明の一実施例としてのコピー動作中の原稿サイズ選択画面。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図3は、スキャナ部202の構成を描いた図である。スキャナ部202はコンタクトガラス301、指標マーク302、CCDセンサ303、その赤外光の反射を検知するセンサをもつ透過センサユニットA304、透過センサユニットB305、圧板306から構成されている。これらの構成のほかにスキャナ部202は、CCDセンサ303、透過センサユニットA304、透過センサユニットB305の状態と圧板306の開閉角度を検知するスキャナ制御部203を具備している。また、各透過センサユニットは、赤外光を発光する発光素子も具備しているため、赤外光を受光するだけでなく、発光することもできる。
以下、図4を用いて、コンタクトガラス301に置かれた原稿のサイズを検知する方法を説明する。スキャナ制御部203は、圧版306の角度を常に監視することで圧板の開閉動作を監視している(S402)。また、圧版306の開閉動作が行われるとスキャナ制御部203はこれを検知する(S403)。そして、圧板306の角度が45°より大きいとスキャナ制御部が判断した場合(S405)にはS404に移行する。そしてこのステップで、スキャナ制御部203は、その時点でシステム制御部201に通知を行う。すると、システム制御部201は、その時点で登録(登録=保存)されている原稿のサイズをクリアする(以上でS404が完了)。即ち、原稿サイズがunkownになるように保存状態を変更する。もちろん、この時点でシステム制御部201内に登録されている原稿のサイズが存在しない場合には、S404では何もしない。
一方、圧板306の角度が45°であるとスキャナ制御部203が判断した場合(S406)には、スキャナ制御部203は原稿サイズ検知動作(S407)を行う。具体的にはまず、スキャナ制御部203はCCDセンサ303を使用して原稿の端を少しだけ読み込み、読み込まれた画像をCCDセンサ303から受取る。この受取った画像を用いてスキャナ制御部203は原稿の高さ(この高さのことをCCD検知長さと呼ぶこともある)を算出する(※1)。加えて、スキャナ制御部203は透過センサユニットA304に命令を行い、人間の目に見えない赤外光を発光させる。もし、その反射光を透過センサユニットA 304のセンサが検知した場合、検知した旨の通知がスキャナ制御部203に行く(※2)。同様に、透過センサユニットB305が赤外光の発光と、発光した赤外光の反射を検知した場合、検知した旨の通知がスキャナ制御部203に行く(※3)。
これら※1、※2、※3で得られた情報を踏まえ、スキャナ制御部203はさらに図7の表を用いて原稿のサイズを特定する。例えば、A4サイズの原稿をコンタクトガラス301に置いたときには、スキャナ制御部203はCCD検知長さを297.0mmであると算出することになる。一方透過センサユニットA、透過センサユニットBはA4原稿とははずれた位置に設置されているため、赤外光を発光してもその赤外光の反射を検知することはない。その結果、スキャナ制御部203はCCD検知長さ701として297.0mmで且つ透過センサユニットAの検知702、透過センサユニットBの検知703がないところ(○ではないところ)を図7の表からサーチする。そして、スキャナ制御部203は、検知原稿サイズ704をA4と判断する。ちなみに、スキャナ制御部203は、検知した結果が図7の表の何れにも該当しない場合(例えば、透過センサユニットBが赤外光を検知した場合には何れにも該当しなくなる)には、原稿サイズがUnknownであると判断する。そして判断結果をシステム制御部201に連絡する。すると、システム制御部201は、これらの判断結果(原稿サイズ)を保存する。
一方、圧板306の角度が25度であるとスキャナ制御部203が判断した場合(S409)にも前述と同様の処理(S410、S411)が行われる。このように、圧板306の開閉角度が25°のところでも原稿サイズ検知が行われるのは、そちらの方が、精度が高い(外光の影響が少ない)からである。一方、45°のところども原稿サイズ検知が行われるのは、辞書や本などの厚みのあるものである場合、25°を超えてしまう(S409を通過する)からである。なお、25°、45°は、所定の角度の例に過ぎない。
このようにスキャナ制御部203で検知されたコンタクトガラス301上の原稿サイズは、スキャナ制御部203からシステム制御部201に通知される。そして、システム制御部201は、通知された情報を元にシステム制御部201のメモリに図8のようなメモリ配置でコンタクトガラス301上の検知された原稿サイズを保存する。
次に認証操作が行われた場合の画像形成装置の動作に関して説明する。ユーザが画像形成装置を使用するためには認証操作が必要となる。ユーザが図6の操作部(601〜613で構成される)を用いて認証操作を行うと(部門ID及び暗証番号を入力すると)、操作部は、その情報をI/O制御部介してシステム制御部201に送る。そして、受け取った結果を、システム制御部201は、図9で示される認証用のデータ(予め登録されているデータ)と比較することになる。もし、部門ID901、暗証番号902の両方の一致が確かめられた場合に認証ON(ログオン)状態となる。即ち、システム制御部201は認証ONという情報を保存することになる。なお、一致が確かめられなかった場合には認証OFFの状態のままである。
また、前述のように本実施例では部門IDを使った認証を行ったが、ユーザIDを使った認証を行っても良いのは言うまでもない。その他、画像形成装置に設置される設置場所によっては暗証番号がいらない場合がある。その他、IDの入力の代わりにIDカードをかざす、あるいは、0円の状態となっている料金投入個所に料金を入れるという操作が行われても良い。どのような場合であっても、あるユーザがその画像形成装置を使い始めることを示す操作が行われていることがおわかりになるかと思うが、本明細書では、こうした操作を認証操作と呼ぶことにする。
以下、図5のフローチャートを説明する。
認証ON(S501)になると、画像形成装置は待機状態となり、ユーザによる認証操作を待つこととなる。認証操作が行われ、認証ONとなるとS507に移行することになる。
この待機状態にユーザがコンタクトガラス301に原稿300をおいて、圧板306の開閉を行うと(S403がYesになると)、前述のようにスキャナ制御部203は原稿サイズ検知を行い、検知した情報をシステム制御部201に通知する。すると、システム制御情報201はその検知した原稿サイズを保存することになる(S408,S411、図8(B),図8(C)参照)。また、この時、システム制御部201は、I/O制御部、LCDコントローラ206を介して、LCDパネル604に、図11(B)に示すような表示画面を送る。すると、LCDパネル604は、その表示画面の表示を行う。なお、図11(B)は、原稿がA4サイズであると検知された場合の表示画面を示している。
その後、ユーザが操作部からモードの設定を行うと、I/O制御部やLCDコントローラ206を介してシステム制御部201はその設定を受け取ることになる。その設定には、倍率や部数などの設定が含まれることになる。さて、この設定を受け取ったシステム制御部201は、システム制御部201内に予め保存されているデフォルトのモードの設定を、受け取った設定へと変更することになる。
また、ユーザか操作部内のスタートキー609を押下した場合、その旨の情報がI/O制御部を介してシステム制御部201に通知されることになる。通知されるとS510でyesとなり、S511に移行することになる。
システム制御部201内に原稿サイズが保存されていない(原稿サイズがUNKNOWNである。)場合には、システム制御部201は、I/O制御部、LCDコントローラを介して、LCDパネル604上にユーザに原稿サイズを入力させるための画面を送る(S512)。すると、LCDパネル604はその画面を表示することになるわけだが、その画面の例を図11(D)に示す。以上の処理が終了すると、原稿サイズ入力待ちの状態になる。
ここでユーザがLCDパネル604に表示されている図11(D)から、コンタクトガラス301に置いてある原稿のサイズを選択すると、システム制御部201は、LCDコントローラとI/O制御部を介してそのサイズを受信する。すると、システム制御部201は、メモリ上に図8(B)や(C)のような情報を保存し(S514)、再度ユーザの操作待機状態となる(S507)。
なお、図5と図4が別フローチャートになっていることからもわかる通り、両者は独立したフローチャートになっている。従って、例えば、図5のS501(認証ONの状態)になる前でも、S507の状態でも、圧版の開閉は受け付けており、圧版の開閉が行われると、原稿のサイズが保存されることになる。そのため、例えば、S514で原稿のサイズが保存された状態で圧版の開閉が行われると、ユーザのS512で入力したサイズが一度クリアとなり、検知した原稿のサイズが保存されることになる。
なお、原稿サイズが保存された状態であるとS511で判断した場合には、S515に移行して印刷が行われる。即ち、保存されている原稿サイズと同じサイズの用紙を引き出し、その用紙上に原稿をスキャンして(読取って)得られた画像データを印刷する。印刷に際しては、システム制御部201は、スキャナ部202に原稿をスキャンさせ、そのスキャンにより得られた画像データをプリンタ部204に印刷させることになる。以上は、倍率が100%の場合の説明になるが、もし倍率が100%でない場合には、その倍率及び保存されている原稿サイズの両方に応じて用紙の引き出しが行われ、その用紙上に印刷が行われることになる。なお、用紙の引き出し、印刷はいうまでもなく、プリンタ部204が実行する。
なお、以上、出力の形態として印刷の場合を説明したが、他の出力形態であってもよい。例えば、FAX出力、インターネットFAX出力、Eメール送信などの出力形態であってもよい。
その後、LCDパネル604に表示されている図11(B)または図11(C)の右下の「ログアウト」が押下されたことをLCDコントローラとI/O制御部を介してシステム制御部201が検知した場合には(S516)、システム制御部201は認証状態をOFFにする。即ち、システム制御部201はログオフ状態になる。言い換えると、認証状態をONからOFFへと変更する。なお、ログオフ状態のことを解除状態と呼ぶこともある。ちなみに、ログアウトが押下されない場合であっても、ログオン状態になってから一定時間立った際に自動的にログオフ状態に移っても良い。あるいは、ログオンの状態で最後にユーザからの操作が行われてから一定時間立った際に自動的にログオフ状態に移っても良い。
さて、このようにログオフ状態になると、システム制御部201は、I/O制御部LCCDコントローラを介してLCDパネル604上に図11(A)の画面を表示する(S517)。加えて、システム制御部201のメモリ上に図8(B)または図8(C)のメモリ配置のように保存されている検知されている原稿サイズを、図8(A)のようにUnknownの状態に変更し、再度ユーザ認証操作受付待ちの状態に戻る。(S502)
なお、以上の実施例では、ログオフ状態に移る→原稿サイズをunknownの状態に変更する旨の説明を行ったが、それらは同時でも良いし、原稿サイズをunknownの状態に変更する→ログオフ状態に移る、の順番であっても良い。何れにせよ、ログオフ状態と変更とが比較的短い時間の中で起これば良い(1)、あるいは、たとえ短い時間でなくても制御として連続的に起これば良い(2)のである。両方の場合を含む概念として、伴うという表現がある。ログオフに伴い、原稿サイズをunknownの状態に変更すると表現した場合、以上、2つの場合が含まれることになる。
なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 圧版の角度が所定の角度となった際にコンタクトガラスにおける原稿のサイズを検知する検知手段と、
    前記検知手段で検知された原稿のサイズの情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された原稿のサイズの情報を用いて、前記コンタクトガラスにおける原稿を読取る読取手段とを有する読取装置であって、
    前記検知手段による原稿のサイズの検知、及び、前記設定手段による原稿のサイズの情報の設定は、ログオフ状態でもログオン状態でも可能となっており、
    ログオン状態からログオフ状態への遷移に伴い、ログオン状態で前記検知手段により検知され前記設定手段で設定された原稿のサイズの情報をクリアするが、
    ログオフ状態からログオン状態への遷移に伴い、ログオフ状態で前記検知手段により検知され前記設定手段で設定された原稿のサイズの情報をクリアすることはしないことを特徴とする読取装置。
  2. ログオン状態でユーザにより原稿の読取指示が行われると、前記設定手段で原稿のサイズの情報が設定されているか判断する判断手段をさらに有し、
    前記読取手段は、前記判断手段で原稿のサイズの情報が設定されていると判断された場合に、前記設定手段で設定されている原稿のサイズの情報を用いて、前記コンタクトガラスにおける原稿を読取り、
    さらに、前記読取装置は、
    前記判断手段で原稿のサイズの情報が設定されていないと判断された場合に、ユーザに原稿のサイズを入力させるための画面を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記原稿の読取指示は、前記原稿のコピー指示であり、
    前記読取手段での読取りにより得られた画像を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の読取装置。
  4. 前記読取装置は、コピー機であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の読取装置。
  5. 前記検知手段がコンタクトガラスにおける原稿のサイズを検知するタイミングは、圧版の角度が第1の角度となった際、及び、第2の角度となった際であり、
    前記設定手段は、前記検知手段で検知された最新の原稿のサイズの情報を設定し、
    前記読取手段は、前記設定手段で設定された最新の原稿のサイズの情報を用いて、前記コンタクトガラスにおける原稿を読取ることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の読取装置。
  6. 圧版の角度が所定の角度となった際にコンタクトガラスにおける原稿のサイズを検知する検知工程と、
    前記検知工程で検知された原稿のサイズの情報を設定手段に設定する設定工程と、
    前記設定工程で設定された原稿のサイズの情報を用いて、前記コンタクトガラスにおける原稿を読取る読取工程とを有する読取装置の制御方法であって、
    前記検知工程での原稿のサイズの検知、及び、前記設定工程での原稿のサイズの情報の設定は、ログオフ状態でもログオン状態でも可能となっており、
    前記読取装置の制御方法は、さらに、
    ログオン状態からログオフ状態への遷移に伴い、ログオン状態で前記検知工程により検知され前記設定工程で設定された原稿のサイズの情報をクリアするが、
    ログオフ状態からログオン状態への遷移に伴い、ログオフ状態で前記検知工程により検知され前記設定工程で設定された原稿のサイズの情報をクリアすることはしないことを特徴とする読取装置の制御方法。
  7. ログオン状態でユーザにより原稿の読取指示が行われると、前記設定工程で原稿のサイズの情報が設定されているか判断する判断工程をさらに有し、
    前記読取工程では、前記判断工程で原稿のサイズの情報が設定されていると判断された場合に、前記設定工程で設定されている原稿のサイズの情報を用いて、前記コンタクトガラスにおける原稿を読取り、
    さらに、前記読取装置の制御方法は、
    前記判断工程で原稿のサイズの情報が設定されていないと判断された場合に、ユーザに原稿のサイズを入力させるための画面を表示する表示工程を有することを特徴とする請求項6に記載の読取装置の制御方法。
  8. 前記検知工程がコンタクトガラスにおける原稿のサイズを検知するタイミングは、圧版の角度が第1の角度となった際、及び、第2の角度となった際であり、
    前記設定工程は、前記検知工程で検知された最新の原稿のサイズの情報を設定し、
    前記読取工程は、前記設定工程で設定された最新の原稿のサイズの情報を用いて、前記コンタクトガラスにおける原稿を読取ることを特徴とする請求項6又は7に記載の読取装置の制御方法。
  9. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の読取装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読取可能なプログラム。
JP2010175540A 2010-08-04 2010-08-04 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム Active JP5665407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175540A JP5665407B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム
US13/191,371 US20120033246A1 (en) 2010-08-04 2011-07-26 Apparatus, method, and program for size detection
CN2011102206043A CN102377899A (zh) 2010-08-04 2011-08-02 用于尺寸检测的装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175540A JP5665407B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037615A JP2012037615A (ja) 2012-02-23
JP5665407B2 true JP5665407B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45555948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175540A Active JP5665407B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120033246A1 (ja)
JP (1) JP5665407B2 (ja)
CN (1) CN102377899A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184392B2 (ja) * 2014-11-08 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6574631B2 (ja) * 2015-07-30 2019-09-11 理想科学工業株式会社 画像読取装置
US10638008B2 (en) * 2016-07-21 2020-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Edge detection using an invisible spectrum scan
JP6965015B2 (ja) * 2017-04-25 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167536A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
JPH0745292B2 (ja) * 1989-05-15 1995-05-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3808923B2 (ja) * 1995-11-27 2006-08-16 株式会社東芝 情報処理装置
US6661933B1 (en) * 1998-01-13 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for image data processing
JP3763355B2 (ja) * 2002-03-18 2006-04-05 村田機械株式会社 画像記録装置
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
JP4019319B2 (ja) * 2003-02-28 2007-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置
JP2006270385A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2007060211A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2008123298A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Canon Inc 情報処理方法及びシステム
JP5057588B2 (ja) * 2009-05-26 2012-10-24 シャープ株式会社 印刷システム
US20110199623A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and setting method used in image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033246A1 (en) 2012-02-09
CN102377899A (zh) 2012-03-14
JP2012037615A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341173B2 (ja) 画像形成システム
JP2016043652A (ja) 画像形成装置
US8654365B2 (en) Image data processing system
US20170192724A1 (en) Printing control method of host device connected to image forming device and host device thereof
US9639300B2 (en) Image forming apparatus and method for activating scanned data processor based on captured image
JP5665407B2 (ja) 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム
US9131186B2 (en) Image formation apparatus
CN111107234A (zh) 多功能外围设备以及用于对齐扫描文档的系统和方法
WO2017082073A1 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US9369596B2 (en) Image processing apparatus, screen display control method, and recording medium
JP6499899B2 (ja) 画像形成装置
JP6222242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US20160182761A1 (en) Image forming apparatus
JP2007074147A (ja) 画像形成装置及び印刷処理制御方法
JP3864968B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法、画像処理装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
US20150264210A1 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium
US20110128565A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and recording medium
US9936091B1 (en) Image processing apparatus having a function for controlling sound levels of the image forming apparatus and method for controlling sound level of the image forming apparatus
JP2008306239A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に関する情報の提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2011081593A (ja) 情報処理装置、及び、印刷システム
JP5075044B2 (ja) 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム
JP6881373B2 (ja) 画像形成装置
US11711482B2 (en) Electronic device control using user identification
US10750035B2 (en) Electronic device, system, method for processing information, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5665407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151