JP6525106B2 - 駆動力制御システムの異常診断方法及び異常診断装置 - Google Patents

駆動力制御システムの異常診断方法及び異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6525106B2
JP6525106B2 JP2018518904A JP2018518904A JP6525106B2 JP 6525106 B2 JP6525106 B2 JP 6525106B2 JP 2018518904 A JP2018518904 A JP 2018518904A JP 2018518904 A JP2018518904 A JP 2018518904A JP 6525106 B2 JP6525106 B2 JP 6525106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
target
engine
engine torque
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203678A1 (ja
Inventor
雄三 影山
雄三 影山
亮路 門野
亮路 門野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017203678A1 publication Critical patent/JPWO2017203678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525106B2 publication Critical patent/JP6525106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンと駆動輪との間に自動変速機を介装した駆動力制御システムに関し、特に、駆動力制御システムの異常診断に関する。
特許文献1に記載されているように、駆動力制御システムとして、アクセル開度等による運転者の出力要求と車速とから駆動輪に伝達される目標駆動力を求め、この目標駆動力に基づいてエンジンと自動変速機とを制御する、いわゆるパワートレーントルクデマンド制御(PTD制御)が知られている。
また、特許文献1には、車両の加速度が大きくなり過ぎる形態の異常を判定する手法として、推定された駆動力としきい値とを比較し、その結果に応じて車両の異常を判定している。更に、アクチュエータの異常等により駆動力を正常に推定できない異常時には、推定されたエンジントルクとしきい値とを比較することにより車両の異常を判定している。
特開2010−236416号公報
例えば低温状態での加速時では、オイルの粘度が高いことから、自動変速機へ供給される油圧の立ち上がりが不足し、自動変速機を含めた駆動力制御システムが正常であるにもかかわらず、過渡的に自動変速機による変速の応答遅れを生じることがある。このような場合に、駆動輪に伝達される駆動力を用いて駆動力制御システムの異常を判定した場合、自動変速機の応答遅れによって、正常であるにもかかわらず異常と誤判定されるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、自動変速機による変速動作の過渡的な応答遅れに伴って駆動力制御システムが正常であるにもかかわらず異常と誤判定されることを抑制し、診断精度の向上を図ることを目的としている。
本発明は、運転者出力要求に基づいて駆動輪に伝達される目標駆動力を算出し、この目標駆動力に基づいて自動変速機とエンジンとを制御する、いわゆるパワートレーントルクデマンド制御(PTD制御)を採用した駆動力制御システムに関する。
そして本発明では、上記エンジンの実エンジントルクを検出し、上記目標エンジントルクと上記実エンジントルクとの間に所定のしきい値を超える差が発生した場合に、上記エンジンに起因する駆動力制御システムの異常であると判定するものである。
つまり本発明では、PTD制御を採用した駆動力制御システムでありながら、この駆動力制御システムにおける異常の判定に、駆動輪に伝達される駆動力ではなくエンジントルクを用い、自動変速機の変速比の影響を排除した形で、目標エンジントルクと実エンジントルクとの間にしきい値を超える差が発生した場合に異常と判定している。従って、低温状態での加速時等に自動変速機による変速動作が一時的に遅れたような場合にも、この変速動作の遅れに伴う悪影響を排除した形で正確に異常を判定することが可能となる。
本発明によれば、自動変速機の変速動作の過渡的な応答遅れに伴う誤判定を抑制し、正確な異常診断を行なうことができる。
本発明の第1実施例に係る駆動力制御システムの異常診断装置を示す構成図。 第1実施例に係る加速時におけるタイミングチャート。 比較例に係る駆動力制御システムの異常診断装置を示す構成図。 比較例に係る加速時におけるタイミングチャート。 本実施例の異常診断の制御の流れを示すフローチャート。 本発明の第2実施例に係る駆動力制御システムの異常診断装置の加速時におけるタイミングチャート。
以下、図示実施例により本発明を説明する。
図1及び図2は、本発明の第1実施例に係る駆動力制御システムが適用された車両を示している。この駆動力制御システムは、車両駆動源としてのエンジン11と駆動輪12との間に自動変速機13が介装され、この自動変速機13と駆動輪12とは車軸14を介して連結されている。エンジン11は、ガソリンや軽油等の燃料を燃焼することにより駆動力を発生する内燃機関である。なお、エンジン11としては、モータや燃料電池等を単独もしくは組み合わせて用いても良い。自動変速機13は、この実施例では無段階・連続的に変速が可能なベルト式無段変速機である。このベルト式無段変速機は、周知の構造であるので簡単に説明すると、多数のスチールのコマと2本のスチールリングとを備えたスチールベルトが、エンジン11側に接続されるプライマリプーリと駆動輪側に接続されるセカンダリプーリとに架け渡され、ベルトの接触半径を変化させることで、変速比を無段階に変化させるものである。
駆動力制御システムは、エンジンコントロールモジュール21(ECM),変速機コントロールユニット22(CVT−CU)等の複数のコントローラを例えばCAN通信等の双方向通信可能なシステムにより接続し、必要な情報を共有可能としたものである。エンジンコントロールモジュール21は、主としてエンジン11の制御を行なうものであり、変速機コントロールユニット22は、主として自動変速機13の制御を行なう。
この駆動力制御システムでは、エンジン11及び自動変速機13を含めたパワートレインの制御として、先ず運転者の出力要求に対応するアクセルペダルのアクセル開度と車速とに基づいて、駆動輪12に伝達される最終的な駆動力の目標値である目標駆動力tFdを算出・演算し、この目標駆動力tFdに基づいて、エンジン11と自動変速機13とを制御する、いわゆるパワートレーントルクデマンド制御(PTD制御)を行なう。つまり、目標駆動力tFdに基づいて、エンジン11が出力する出力トルクの目標値である目標エンジントルクtTeと、自動変速機13の変速比の目標値である目標変速比tRtoと、を求め、目標エンジントルクtTeへ向けてエンジン11が制御されるとともに、目標変速比tRtoへ向けて自動変速機13が制御される。アクセル開度は、例えばアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサの信号が用いられる。車速は、車速センサにより検出される。あるいは自動変速機の入力回転数(エンジン回転数)と変速比とを用いて車速を推定しても良い。
次に、図1を参照してエンジンコントロールモジュール21で行なわれる制御について説明すると、目標駆動力演算部23では、アクセル開度と車速に基づいて目標駆動力tFdを演算する。目標入力回転数演算部24では、目標駆動力tFdに基づいて、自動変速機13の入力回転数(つまり、エンジン回転数)の目標値である目標入力回転数tNiを演算する。
補正項演算部25では、補機類の駆動等の他の性能要求を実現するための補正項を求める。
トルクリミット部26では、目標駆動力演算部23で求められた目標駆動力tFdと、後述する副目標駆動力演算部2Aで求められた目標駆動力tFd’との差(tFd−tFd’)が所定値以下となるように、エンジントルクの上限を規制する。つまり、補正項演算部25による補正によって目標駆動力tFdが本来の値(tFd’)から過度に差が生じることのないように制限することで、補正項演算部25による補正による誤診断の発生を未然に防止している。
目標エンジントルク演算部27では、上記トルクリミット部26による制限の範囲内で、目標入力回転数tNi(エンジン回転数)に基づいて目標エンジントルクtTeを演算し、これをエンジン制御部28へ出力する。つまり、エンジン回転数が目標入力回転数tNiとなるように目標エンジントルクtTeを演算する。
エンジン制御部28では、目標エンジントルクtTeに基づいてスロットル開度(ガソリンエンジンの場合)、あるいは燃料噴射量(ディーゼルエンジンの場合)等を制御する。
次に、変速機コントロールユニット22により行なわれる制御について説明すると、目標変速比演算部31では、目標入力回転数tNiと車速から自動変速機13の変速比の目標値に対応する目標変速比tRtoを演算する。変速制御部32では、目標変速比tRtoに基づいて自動変速機13の変速制御を行なう。変速速度制御部33では、変速制御部32による変速の速度制御を行なう。
また、自動変速機(CVT)13の入力側および出力側には軸回転数を検出する回転センサーが備えられており、CVT診断部34では、例えば、目標変速比tRtoに対し、検出した入力側および出力側の軸回転数から計算される実変速比を比較して、その差が所定範囲内である場合には自動変速機13が正常に動作していると判断する。なお、それ以外の診断も含めて正常に動作しているか否かを判断しても構わない。
次に、エンジンコントロールモジュール21に設けられた異常判定部35の制御内容について説明する。本実施例では、一時的な変速動作の応答遅れに起因する誤診断を抑制するように、CVT診断部34により自動変速機13が正常に動作していると判断されている場合であっても、目標エンジントルクtTeと実エンジントルクrTeとに基づいて、エンジン11に起因する駆動力制御システムの異常の判定を行なうようにしている。
具体的には、副目標駆動力演算部23Aでは、上記の目標駆動力演算部23と同様に、アクセル開度と車速に基づいて目標駆動力tFd’を演算する。なお、この実施例では、副目標駆動力演算部23Aを設け、異常診断に用いる目標駆動力tFd’を別個に求めているが、副目標駆動力演算部23Aを省略し、上記の目標駆動力tFdをそのまま異常診断に用いるようにしても良い。
副目標入力回転数演算部24Aでは、上記の目標入力回転数演算部24と同様、目標駆動力tFd’等に基づいて、自動変速機13の入力回転数(つまり、エンジン回転数)の目標値である目標入力回転数tNi’を演算する。なお、副目標入力回転数演算部24Aを省略し、上記の目標入力回転数演算部24により求められる目標入力回転数tNiを異常診断に用いるようにしても良い。
副目標エンジントルク演算部27A(目標エンジントルク算出部)では、目標駆動力tFd’と目標入力回転数tNi’等に基づいて、目標エンジントルクtTe’を演算する。なお、副目標エンジントルク演算部27Aを省略し、上記の目標エンジントルク演算部27で求められた目標エンジントルクtTeを異常診断に用いるようにしても良い。
実エンジントルク検出部36では、エンジン11の出力トルクである実エンジントルクrTe’を検出する。この実エンジントルクrTe’は、例えばエアフロメータにより検出される吸入空気量の他、点火時期,EGR率及び燃料噴射時期を勘案して求められる。
トルク比較部38では、実エンジントルクrTe’と目標エンジントルクtTe’とを比較し、両者の間に所定のしきい値sTeを超える差が発生しているときに、エンジン11に起因する駆動力制御システムの異常であると判定する。具体的には、目標エンジントルクtTe’に、予め設定された所定の診断用のしきい値sTeを加算し、この加算値(tTe’+sTe)を実エンジントルクrTe’と比較する。そして、実エンジントルクrTe’が上記の加算値(tTe’+sTe)を超えていれば異常と判定する。例えば、スロットル故障や演算値異常等が発生した場合に、異常と判定される。異常と判定された場合には、該当する異常診断コード(DTC)を記憶する。このように記憶された異常診断コードに応じて、フェールセーフ運転モードが実施され、あるいは表示や音声により搭乗者に異常を報知する。
上記のしきい値sTeは、例えばスロットル故障や演算値異常等のエンジンに起因する駆動力制御システムの異常が発生した際に、目標エンジントルクtTe’と実エンジントルクrTe’との間に生じる差を考慮して、実験やシュミレーションによって予め設定される値である。図2に示すように、正常な車両運転状態においても実エンジントルクrTe’は目標エンジントルクtTe’に対して微小に変動するものの、このような微小な変動で誤って異常と診断されることのないように、上記のしきい値sTeは、ある程度の大きさを確保したMIN値と、駆動力制御システムの異常が発生して車両要求よりも大きな駆動トルクが発生した際に運転者がフェールセーフとしてブレーキ等で余裕を持って対応できる程度の小ささ(例えば加速度で0.2G)を確保したMAX値と、の間で設定すればよい。また、スロットル故障や演算値異常等のエンジンに起因する駆動力制御システムの異常である場合には確実に異常と診断されるように、このようなエンジンに起因する駆動力制御システムの異常である場合に生じる目標エンジントルクtTe’と実エンジントルクrTe’との差(絶対値)よりも小さな値として設定される。
なお、この実施例では、実エンジントルクrTe’が目標エンジントルクtTe’に対して過剰に大きくなる形態の異常を判定するために、目標エンジントルクtTe’に対してしきい値sTe(絶対値)を加算し、この加算値(tTe’+sTe)を実エンジントルクrTe’が超えている場合に異常と判定しているが、実エンジントルクrTe’が目標エンジントルクtTe’に対して過剰に小さくなる形態の異常を判定することも可能である。この場合、目標エンジントルクtTe’に対してしきい値sTe(正の値)を減算し、この減算値(tTe’−sTe)を実エンジントルクrTe’が下回っている場合に、異常と判定する。また、両者を組み合わせて、実エンジントルクrTe’が目標エンジントルクtTe’に対して過剰に大きくなる形態と過剰に小さくなる形態の双方の異常を判定するようにしても良い。
ここで、上記のトルク比較部38においては、極低温状態でのエンジントルクのばらつきにより誤って異常診断が行なわれることのないように、エンジンの吸気温度を検出もしくは推定し、この吸気温度に基づいて異常診断判定処理の補正を行なう。具体的には、吸気温度が極めて低い極低温時には、駆動力制御システムが正常であるにもかかわらず誤って異常と誤判定されることを抑制するために、診断用のしきい値sTeが大きくなる方向に補正を行なう。つまり、目標エンジントルクtTe’又はしきい値sTeを増加側に補正するか、あるいは実エンジントルクrTe’を低下側に補正する。
図3及び図4は、比較例に係る駆動力制御システムの異常診断装置を示している。なお、上記第1実施例と同じ構成要素には同じ参照符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
この比較例では、実変速比rRto’を検出あるいは推定し、実駆動力演算部41において、実エンジントルクrTe’と実変速比rRto’とに基づいて、実駆動力rFd’を求めている。そして、駆動力診断部42において、実駆動力rFd’と、目標駆動力tFd’と、の比較に基づいて異常診断を行なう構成となっている。具体的には、図4に示すように、目標駆動力tFdと予め設定した診断用のしきい値sFdとを加算した値(tFd’+sFd)と、実駆動力rFd’とを比較し、実駆動力rFd’が加算した値(tFd’+sFd)を超えた場合に、異常と診断している。
次に、図2及び図4を参照して、本実施例と比較例との動作の相違を、アクセル開度が増加する車両加速時を例にとって説明する。
運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作によりアクセル開度が上昇する加速時には、車速が上昇するとともに変速比が低下する。この際、例えば低温時に自動変速機13のプライマリ側へ供給する油圧の立ち上がりが遅れることなどにより、自動変速機13自体は正常でありながら、過渡的に実変速比rRto’が目標変速比tRto’から乖離することがある。
ここで、図4に示す比較例においては、目標駆動力tFd’の算出に目標変速比tRto’が用いられるとともに、実駆動力rFd’の算出に実変速比rRto’が用いられているために、実変速比rRto’と目標変速比tRto’との乖離の影響によって、エンジン11及び自動変速機13を含めた駆動力制御システムが正常に動作しているにもかかわらず、実駆動力rFd’が加算値(tFd’+sFd)を超えてしまい、異常と誤診断されるおそれがある。
これに対し、図2に示す本実施例では、目標駆動力を用いたパワートレーントルクデマンド制御(PTD制御)を採用した車両でありながら、異常診断に駆動力ではなくエンジントルクを用い、具体的には目標エンジントルクtTe’と実エンジントルクrTe’との比較に基づいて異常を診断しており、これらの目標エンジントルクtTe’と実エンジントルクrTe’の算出には実変速比rRto’が用いられていないため、変速比の悪影響を排除した形で診断を行なうことができる。従って、自動変速機13は正常でありながら過渡的に実変速比rRto’が目標変速比tRto’から乖離するような状況においても、誤って異常であると誤判定する事態を抑制もしくは回避することができ、診断精度を向上することができる。
図5は、本実施例の異常診断の制御の流れを示すフローチャートであり、このルーチンは極短期間(例えば10ms)毎に繰り返し実行される。
ステップS11では、自動変速機13が正常であるかをCVT診断部34にて判定する。この判定は、自動変速機13の入力側および出力側には軸回転数を検出する回転センサーが備えられており、目標変速比tRtoに対し、検出した入力側および出力側の軸回転数から計算される実変速比を比較して、その差が所定範囲内である場合には自動変速機13が正常に動作していると判断する。なお、それ以外の診断も含めて正常に動作しているか否かを判断しても構わない。また、自動変速機の異常判定の判定結果はフラグとして出力される。自動変速機13が正常でない場合、ステップS12へ進み、対応するエラーコードを出力して本ルーチンを終了する。ステップS13では、上記の副目標エンジントルク演算部27Aにより目標エンジントルクtTe’を算出する。ステップS14では、実エンジントルク検出部36により実エンジントルクrTe’を検出する。ステップS15では、上記のトルク比較部38により、目標エンジントルクtTeと実エンジントルクrTe’との間に所定のしきい値sTeを超える差が発生しているかを判定する。差が発生していれば、異常と判定してステップS16へ進み、対応するエラーコードを出力して本ルーチンを終了する。
このように本実施例では、自動変速機13が正常な場合に、エンジントルクに基づいて駆動力制御システムの異常を判定しているために、正常な自動変速機13における変速動作の一時的な応答遅れに伴って異常と診断されてしまうことを確実に抑制することができる。
次に、図6を参照して本発明の第2実施例を説明する。なお、図中の下側3段のギアレンジ,変速比及びエンジントルクにおいて、実線は目標値(もしくは加算値)を、破線は推定値(実ギアレンジ,実変速比,実エンジントルク)を表している。
上記の第1実施例では、自動変速機13としてベルト式の無段変速機を用いているが、この第2実施例では、自動変速機13として、有段式の自動変速機を用いている。このように有段式の自動変速機を用いた場合であっても、無段変速機を用いた上記第1実施例と同様に、車両加速時に、自動変速機13自体は正常でありながら過渡的に実変速比rRto’が目標変速比tRto’から大きく乖離することがある。例えば、目標駆動力tFdを実現するために、エンジンコントロールモジュール21から変速機コントロールユニット22へ目標ギアレンジを送信する制御の場合、故障を除いても目標ギアレンジ通りに実ギアレンジが動かない場合がある。例えば、変速機コントロールユニット22がユニット保護のためにエンジンコントロールモジュール21からの要求を一時的に無視する場合や、自動変速機が変速を行なうために十分な油圧が確保されていない場合等である。
このような場合に、実変速比rRto’から実駆動力rFd’を演算して推定する場合、図6に示すように、目標変速比tRto’に対する実変速比rRto’の乖離分の影響により、有段式の自動変速機が正常であるにもかかわらず、異常と誤診断されるおそれがある。
本実施例では、上記第1実施例と同様、エンジントルクに基づいて異常診断を行なっており、変速比の影響を排除しているために、仮に目標変速比tRto’に対して実変速比rRto’が一時的に乖離したとしても、実エンジントルクrTe’が加算値(tTe’+sTe)から大きく外れることがなく、異常と誤判定する事態を抑制もしくは回避することで、診断精度を向上することができる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上記実施例では、加速度が目標よりも大きくなる形態の異常に本発明を適用しているが、同様にして、減速度が目標よりも小さくなる形態の異常に本発明を適用することも可能である。

Claims (4)

  1. エンジンと駆動輪との間に自動変速機が介装され、
    運転者出力要求に基づいて、上記駆動輪に伝達される目標駆動力を算出し、この目標駆動力に基づいて、上記自動変速機及び上記エンジンを制御する駆動力制御システムの異常診断方法であって、
    上記目標駆動力に基づいて目標エンジントルクを算出し、
    上記エンジンの実エンジントルクを検出し、
    上記エンジンの吸気温度を検出し、
    目標変速比と実変速比との差が所定範囲内であることをもって上記自動変速機が正常であると判断されている場合に、上記目標エンジントルクと上記実エンジントルクとの間に所定のしきい値を超える差が発生すると、上記エンジンに起因する駆動力制御システムの異常であると判定し、
    上記吸気温度が低い極低温時には、上記しきい値が大きくなるように補正を行なう駆動力制御システムの異常診断方法。
  2. 上記実エンジントルクは、吸入空気量の検出値に基づいて求められる請求項1に記載の駆動力制御システムの異常診断方法。
  3. 上記自動変速機が正常であると判断されている場合に、上記実エンジントルクが、上記目標エンジントルクに上記しきい値を加算した加算値を超えている場合に、上記エンジンに起因する駆動力制御システムの異常であると判定する請求項1または2に記載の駆動力制御システムの異常診断方法。
  4. エンジンと駆動輪との間に自動変速機が介装され、
    運転者出力要求に基づいて、上記駆動輪に伝達される目標駆動力を算出し、この目標駆動力に基づいて、上記自動変速機及び上記エンジンを制御する駆動力制御システムの異常診断装置であって、
    上記目標駆動力に基づいて、上記エンジンの目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク算出部と、
    上記エンジンの実エンジントルクを検出し、上記目標エンジントルクと上記実エンジントルクとの間に所定のしきい値を超える差が発生すると、上記エンジンに起因する駆動力制御システムの異常であると判定する異常判定部と、を有し、
    上記エンジンの吸気温度を検出し、この吸気温度が低い極低温時には、上記しきい値が大きくなるように補正を行なう駆動力制御システムの異常診断装置。
JP2018518904A 2016-05-27 2016-05-27 駆動力制御システムの異常診断方法及び異常診断装置 Active JP6525106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065675 WO2017203678A1 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 駆動力制御システムの異常診断方法及び異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203678A1 JPWO2017203678A1 (ja) 2018-12-06
JP6525106B2 true JP6525106B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60412188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518904A Active JP6525106B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 駆動力制御システムの異常診断方法及び異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10867456B2 (ja)
EP (1) EP3467286A4 (ja)
JP (1) JP6525106B2 (ja)
CN (1) CN109196208B (ja)
WO (1) WO2017203678A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894547B2 (en) * 2018-11-16 2021-01-19 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for assessing safety and comfort systems of a vehicle
CN109506955B (zh) * 2018-12-25 2021-10-15 重庆工商大学 一种扭矩限制因素的获取方法、装置及系统
US11434846B2 (en) * 2019-09-11 2022-09-06 Denso Corporation Engine control device
CN112590564B (zh) * 2021-01-04 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 电机扭矩的控制方法、装置、电子设备以及存储介质
JP7348219B2 (ja) * 2021-02-18 2023-09-20 本田技研工業株式会社 制御装置、および車両
CN113246977B (zh) * 2021-07-08 2021-10-01 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 一种基于功能安全的adas纵向控制扭矩监控装置及方法
CN114165344A (zh) * 2021-12-09 2022-03-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 混动车型gpf主动再生控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678777B2 (ja) * 1994-10-31 2005-08-03 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
DE19739565B4 (de) * 1997-09-10 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
JP3573066B2 (ja) * 2000-06-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4457981B2 (ja) * 2005-05-26 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4238847B2 (ja) * 2005-05-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4770309B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-14 日産自動車株式会社 車両のエンジン出力制御装置
JP4923772B2 (ja) * 2005-07-26 2012-04-25 日産自動車株式会社 エンジンの過回転防止装置
JP2009255776A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Aisin Ai Co Ltd ハイブリッド動力装置
JP4924905B2 (ja) * 2008-08-08 2012-04-25 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP2010175063A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 変速制御装置および変速制御方法
JP2010236416A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 車両の異常判定装置
MX2012007871A (es) * 2010-03-16 2012-07-25 Nissan Motor Vehiculo hibrido.
JP2011240816A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Denso Corp 自律走行制御装置
US8636620B2 (en) * 2010-10-28 2014-01-28 Jatco Ltd Automatic transmission
DE102011080859A1 (de) * 2011-08-11 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Steuergeräts zum Betreiben eines Motorsystems
JP2013151246A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Nissan Motor Co Ltd 不可逆回転伝動系のロックオフ制御装置
WO2013187464A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN105121822B (zh) * 2013-11-13 2017-10-13 本田技研工业株式会社 原动机的驱动控制装置
JP5873116B2 (ja) * 2014-01-23 2016-03-01 富士重工業株式会社 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467286A4 (en) 2019-05-22
CN109196208A (zh) 2019-01-11
US20190188927A1 (en) 2019-06-20
WO2017203678A1 (ja) 2017-11-30
US10867456B2 (en) 2020-12-15
JPWO2017203678A1 (ja) 2018-12-06
CN109196208B (zh) 2021-08-13
EP3467286A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525106B2 (ja) 駆動力制御システムの異常診断方法及び異常診断装置
US9863334B2 (en) Drive control apparatus for prime mover
US10183669B2 (en) Control apparatus for vehicular drive unit
US20140303863A1 (en) Control apparatus for vehicle power transmission mechanism
JP4306616B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに失火検出方法
JP5783055B2 (ja) 変速機の異常判定装置
US8838350B2 (en) Automatic transmission control device
JP6354908B2 (ja) 回転数表示装置
US9671015B2 (en) Abnormality detection device for continuously variable transmission and method of detecting abnormality of the continuously variable transmission
JP4720870B2 (ja) 機関用燃料診断装置及び同装置を備える自動変速機の制御装置
JP6193825B2 (ja) ロックアップクラッチの異常検出装置
EP2868904A1 (en) Control device for internal combustion engine
KR100974602B1 (ko) 댐퍼 클러치 제어장치 및 방법
JP7188334B2 (ja) 変速比制御装置
KR20080062236A (ko) 자동 변속 차량의 라인압 제어 장치 및 방법
JP2017032074A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP5195534B2 (ja) 動力伝達装置
WO2020044989A1 (ja) 油圧制御式自動変速機の電子制御装置及びその異常判定方法
JP2005264773A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017053238A (ja) 車両用制御装置
JP5212185B2 (ja) 動力伝達装置
CN114576352A (zh) 车辆用无级变速器、车辆和控制方法
JP2021085325A (ja) 車速センサ故障診断装置
JP2024010452A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2013160278A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151